
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2009年1月30日 18:35 |
![]() |
21 | 41 | 2009年1月29日 12:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月27日 07:46 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月26日 21:33 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月24日 19:50 |
![]() |
8 | 16 | 2009年1月21日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今迄中判カメラのペンタックス645で写真を撮っていたのですが、α900は非常に画質が良いようなので、これを機に(特に中判カメラは非常に重いこともあり)デジカメの利用に切り替えようと考えております。ただ、写真は夜景のライトアップされた建築物等を中心に撮っていることから、どんなに画素数の高いデジカメのサンプル写真を見ても、色合いの深さや鮮明さでは中判カメラの写真にはかなわない(デジカメの写真は色がのっぺりしているように感じます)と思い、今迄中判カメラを使用してきた次第です。α900だとその点どうなのでしょうか?中判カメラと比較しても引けをとらない写真が撮れるのでしょうか。ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
0点

Rouenさん こんにちは
フィルムのカメラは、135mmしか使ったことがないのですが、色の階調はフィルムのようには写りません。
解像感は、135mmポジフィルムとくらべても、かなり良い感じだと思います。
ただし、現像時に僅かにシャープ処理をしたほうが良いと感じます。
α900にレンズのご購入となりますと、高価な買い物になると思われますので、納得いくまで検討されるか、マップレンタル社などで、CanonやNikonのカメラをレンタルして判断されても良いかと思います。あるいは、型落ちの古いデジ1を安価(1万円台)で購入されて傾向を掴んだり。
デジタルの良いところは、現像時に自分で多少の修正ができることが便利です。
そして、その場で撮った写真のプレビューが出来るところでしようか。
私は、夜のスナップ写真を撮っています。
α900の写真もありますので、よろしければブログをご覧ください。
「これが、α900の絵」・・・ということではありませんので、くれぐれも。
いい加減に撮ってますから。
書込番号:9006596
3点

お急ぎでなければ、レンタルがはじまるのを待って実際に撮り比べられては?
かなりお詳しそうですから、他人の意見を聞くよりもご自身で比較されるのが一番のような。
書込番号:9006863
0点

暗いところを撮るのにα900を使うとノイズが多くて失望するかもしれません。
雑誌を見た限りですが、高感度画質はEOS 5D MarkUの方がマシのように思います。
5D MarkUはα900より若干画素数は少ないですが、2000万画素越えでレンズさえ良ければ夜景でもある程度きれいに写るように思います。
書込番号:9006968
3点

デジカメWatchにキヤノン、ニコン及びソニーの35oフルフレームサイズの3機の比較記事が出ています。参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/05/9921.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html
書込番号:9007020
1点

夜景撮り高ISOで撮るとソフト側でノイズ処理がするかそのままかだと思いますが
ISO100の場合は関係ないです。
昼間も撮るなら好きなレンズのマウントとかで選ぶのも手でしょうか・・・
建物って書いてるから高ISOで撮るとは思えないけど
おまけにフィルムで撮ってるって事はISOの低い方での描写だし。
有利不利は余り関係ない気がするのは気のせいかな
いちお私の下手な夜景の原寸ダウンロードで・・・参考ならないよなorz
書込番号:9007035
1点

Roenさん。お早うございます。
私も、ペンタックスの67や、マミヤの645を使ってきました。
ペンタックスは売却。
マミヤは売り損ねて、レンズ数本とともに眠っています。
デジ一眼は凄く良くなってきましたね。
デジに切り替えても満足されると思いますが、やはりフルサイズがお薦めです。
夜景が中心ということであれば、ソニー機の唯一の欠点(とは思われていない方も多いと思いますが)として言われているのが、高感度撮影にはキヤノンやニコンのカメラに比べると弱いといわれています。
α900は昼間であれば素晴らしい画質を持っているようですが、夜景中心派にはキヤノンの5DマークUか、ニコンのD700をお薦めします。
私は夜景を撮らないので、α900を検討しています。
書込番号:9007053
2点

こんにちは
ブローニとの比較だと色の深みとかは、後処理次第かと思います。
フィルム感度の常用範囲で有れば、解像感はレンズ次第ながらα900はブローニと比較しても問題ないですし、ノイズも焼いたあとなら互角かと思います。
ただし色の深みは現像から焼きつけまでのデジタルのオペレーターの腕に起因する感じがします。
知人のスタジオは婚礼専門ですがハッセルからα900へシステム替えました。夜間ロケも多く扱ってますが、売上伸びてます。
経験豊富な方とお見受けしますので、ご自身の作風に会うか実機確認をお勧めします。
最近ブローニ使わなくなりましたー2眼残して有りますけど。
書込番号:9007061
4点

Rouenさん私の父親もペンタックス645を使用しており重い、フィルム代などの事でα900を買いました。
用途は昼間の風景でデジタルと645比べるとやはり645にはかなわないと言ってもいますが携帯性、画質、画素数には満足しています。後からの編集も楽と言っています。高感度優先なら一度EOS5DmarkUと諸先輩方が言うようにレンタルなどして比べられたらいいと思います(^-^)
書込番号:9007068
2点

Rouenさん
α900の作例ということであれば以下のサイトが参考になると思います。ボディ毎・レンズ毎の作例を絞って見ることができるので、便利なサイトです。ライトアップされた夜景の作例もあったと思います。
http://upload.a-system.net/photo/list/model_name/DSLR-A900
α900の高感度ノイズに関しては以下のスレッドが参考になると思います。
RAW現像ソフトの補正などにより問題にならないレベルまでにはなると思います。言われるほど悪くないと思いますが、許容範囲は個人次第だと思いますので、ご確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8959173/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8865728/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8892253/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8723981/
書込番号:9007153
1点

私も一時フィルムとデジでどちらが良いか悩みましたが、今では別物と割り切っています。
デジも確かに良くなりましたが
>色合いの深さや鮮明さでは中判カメラの写真にはかなわない(デジカメの写真は色がのっぺりしているように感じます)
これは今でも感じています。
ポジをルーペで覗いた時の感動は永遠です。(笑)
Rouenさん、デジの興味を覚えたならデジの導入はお勧めします。サンプルうんぬんではなく、実際に自分で使ってみて判断なさったらどうでしょうか。
ちなみに私の場合は両刀使いですが、年月の経過とともにデジのウエートが右肩上がりです。
書込番号:9007307
0点

Rouenさん、
中判で撮影対象がライトアップされた建築物とのことなので低感度、三脚の使用を前提に高感度ノイズ云々は無関係のものとして以下記します。
私はα900は中判カメラ以上の解像度と画質を出せるカメラだと思ってますが、これは後加工ありきの話です。
しかし、加工無しで1セッションの撮影からベストショットを1枚だけ抜き出しての勝負だと、フェアで客観的な判断を下し難いというのが正直なところです。フィルム、デジタルにそれぞれ一長一短ありますし、「写り」に遠近感を含むのであれば645が135に変わることによって、それが違ってきますからまた難しくなったりと色々です。
ダイナミックレンジ、ノイズ、色合い等、総合的に見て645の方が(Rouenさんの経験を加味すると)勝手知ったるという感じに簡単に思った通りの結果が出せると思いますが、α900の強みを敢えて言うと、多段露光をした複数のショットを重ね合わせて擬似的にダイナミックレンジを拡大したり、色、歪み、その他様々な収差の後補正が可能で、フィルムに劣る点をカバーできる上に、デジタルならではの「撮ったその場でチェック、気に食わねば即リテイク」といった撮影スタイルができる事でしょうか。レンズにも拠りますが、潜在的解像度ではα900は全く中判に劣ることはありません。
「写真は撮ったそのままの形が良い」という信念をお持ちでないのでしたらフルサイズデジタル化&加工術を私はお勧めします。撮って出しでデジタルがフィルムの描写と同位に立つのは残念ながらまだ先の話です。
α900が645と比べて軽いのか否か、、、装備如何によっては重くなってしまうかもしれません。^^;)
書込番号:9007326
3点

夜景中心と言う事であれば、当然三脚を使用されていると思います。
私の場合、三脚使用ではシャッタースピードを上げるために高感度にする必要はありませんので、ISO200以下で撮影しています。
暗部のノイズ処理は必要かと思いますが、ISO200以下で撮影すれば素晴らしい模写だと感じています。
それとフイルム、デジタル共に同じ写真を撮る機械ですが、私は基本的に別物と理解しています。
メーカーによってはデジタルでフイルム調の仕上がりを目指しているようですが、フイルム、デジタルそれぞれに良さが有ると思います。
私は利便性でデジタルにしております。
書込番号:9007339
1点

私はこれまでペンタックス67を使用してきました。ポジフィルムをスキャナーで取り込んで観察するとスキャナーの性能にもよりますが、フィルム自体の粒状感だけではなくかなりのホコリやフィルムの傷が目立ちます。すべて取り除こうとするとかなりの労力と時間がかかります。解像度はA900は中判カメラにも劣らない解像度をもっていると思います。発色はうまく撮れればすばらしいですが、現像が済むまでわかりませんし、そのために失敗も多いです。フィルムと現像のコストもかなりかかります。結局中判カメラはやめました。あくまでも従来どうり印画紙に感光させてというのなら中判カメラ、プリンターで印刷するというならやめたほうがいいと思います。
書込番号:9007434
3点

私はデジ一眼レフから写真を趣味にするようになりました。ニコンD1H、その後EOS-1Dsと購入していき、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決めることができるようになり、フィルムカメラに興味がでてきて、ペンタックス67Uを購入し、その後、645NUも購入しました。フィルムはリバーサルフィルムを使い、主に、フジクロームベルビア100やフォルティアを使って風景を撮っています。
現像だけしてもらって、ニコンのフィルム専用スキャナー9000EDでスキャンしています。このスキャナーにはDigital ICE機能がありホコリやキズを軽減します。今のところホコリやキズをスキャン後に見た覚えはありません。2400dpiでスキャンすると、645判なら約2,000万画素になります。
フィルムの良さは、私的には、ベルビア100やフォルティアの色の濃さでした。特に青空の濃さです。以前のデジタルでは出せない濃さでした。
でも、その後デジタルでも、EOS-1Dsの古いカメラでも、マニュアル露出にして、スポット測光で青空を測光して、露出インジケーターを0EVや+0.5EVのアンダーにすると、濃い青空を出すことができます。時は移り、昨年末に、私はE-3とα900を購入しました。かなり、リバーサルフィルムの色の濃さに近づいています。E-3はこってりとした色になっており、α900は気品がある濃い色という感じがしています。人それぞれの露出の好みがありますから、私の判断は全ての人に当てはまるわけではありませんが、E-3とα900の色は私は好きです。ニコンD3も使っていますが、色は、D2Xに比べると、なぜか薄くなった感じがします。
645NUや67Uは、レンズも入れると思い機材です。三脚もジッツオのしっかりしたものをつかっています。撮影は35mm判と比べて機動力はありませんが、じっくり被写体と向き合って1枚1枚を丁寧に撮っていくのには良いと思っています。パソコンに約2,000万画素で取り入れられた画像は解像感があり、グラデーション(階調)も良く、現像代を払っただけはあると思います。
書込番号:9009690
3点

銀塩粒子と2400万画素フルサイズデジタルはドットの最小値はほぼ同じ程度。
銀塩は粒子の大きさで階調が表現されるから階調再現性は高いですが
一方で粒状にばらつきが出て解像度は同じでもデジタルより粗く見える(解像感が低い)。
デジタルはドットの最小単位は一定でビシッとした解像感が得られますが
モニタ、家庭用プリントで鑑賞する限り各色256階調止まりです。
ですから現状で35ミリフィルムとフルサイズデジタルを比べると、あくまで個人的印象ですが
解像感はデジタル>フィルム
階調再現はフィルム>デジタル
トータルではほぼイーブンだと思います。
もちろん解像感重視ならデジタルが有利だし(建物、動物、虫、紅葉、山岳風景など)
階調重視ならフィルムが有利でしょう(桜、花、ポートレートなど)
中判との比較であれば
6X7以上なら解像感、階調ともフィルムが有利と思いますし、
6X4.5であれば解像感はデジタルとほぼ同じ程度ではないでしょうか。
Rouenさんは建物中心に撮っておられるとのことですから
階調よりも解像感、シャープネス重視と勝手に想像させて頂きます。
であるならデジタルに移行されても画質的に十分満足されると思います。
書込番号:9010486
4点

Rouenさん こんにちは
返信の1件目をさせていただいた者です。
私の書き方が悪かったため、誤解をされている可能性もありそうなので、わかりやすく訂正させてください。
高感度ノイズのお話をするつもりはなかったのです。
CanonやNikonのカメラならレンタルがありますが、α900のレンタルサービスを知らなかったので、マップレンタル社のことを書きました。
写りに関して・・・・
フィルムのような階調やグラデーションにならないと感じています。
α900で撮った、【夜のライトアップされ建物】をテーマにした写真で、フィルムカメラと比べて、心から素晴らしいと思った写真が撮れたことはありません。
そして、たくさんの作例も雑誌等で拝見しましたが、やはり素晴らしいと思ったことがありません。
【夜のライトアップされ建物】の素晴らしい作例があるのなら、私も拝見して参考にさせていただきたいと思います。
カメラとズームレンズ2本で60-70万円のお買い物を安易にオススメできないと書きたかったのです。
私がデジタルカメラを使う理由。
フィルムカメラのようにランニングコストがかからないことが一番です。
気楽に手持ちで夜でもどんどん写真がとれることです。
なるべく綺麗に写ってほしいですが、フィルムカメラのその写りとは全く別物として、割り切って楽しんでいます。
書込番号:9010512
3点

http://www.optyczne.pl/1245-nowo%C5%9B%C4%87-Sony_A900_-_kolejne_zdj%C4%99cia_przyk%C5%82adowe.html
α900
70-300G、35G、16フィッシュアイ
α900のカタログ「気球の写真」に衝撃を受け、
これはまさに、デジタル版ペンタックス67ではないか!?と思いました。
そしてペンタックス67級の画質を期待してα900を購入しましたが、
その期待を裏切らない出来でした。
元々、銀塩っぽい絵作りで定評のあるミノルタの画質でしたが、
α900は間違いなく、銀塩フィルムの味を追求しています。
他社フルサイズは、どうしてもノイズを消そうとしたり
彩度を弄くったりして、デジタルっぽい絵になってしまいます。
しかし、α900に限って言えば、限りなくフィルムに近いと思っていいです。
書込番号:9010938
1点

>AXKAさん
すみません、教えてください。
アップしていただいた画像なんですが、斜めの部分に階段状のガタガタがかなり強く発生しています。(電車とか橋の欄干とかです)
これは、掲載時の縮小処理によるものなのでしょうか?
写真に関してど素人の私でもかなり気になるレベルなので、質問させていただきました。
以上よろしくお願い致します。
書込番号:9011873
2点

>他社フルサイズはデジタルっぽい絵になってしまいます。
AXKA氏の作例が最もデジタルっぽく見えるのですが・・・
書込番号:9012542
8点

アップされたものを拝見しますと画質も悪く、妙なフレーミングであるため、ファインダーが見易いというのも嘘に思えてきます。
書込番号:9012597
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フィルムカメラ時代、ミノルタを愛用して、ボディ5台ぐらい買い換えました。
最終的には、今でも気に入っているα7です。
デジカメ時代に入り、ミノルタからデジ一眼が、なかなか出なかったことから、泣く泣く、キヤノンへ移行しました。
これまでAPS−C機を使ってきましたが、フルサイズが欲しくなり、5DMUかα900かで迷っています。
レンズはミノルタ純正は100oマクロ他数本持っていましたが、その後、タムロンの28o〜105oF2.8と、トキナーの70o〜200oF2.8を愛用しておりました。
こういったサードパーティのフィルム時代のレンズが、高画素のα900に通用するのかどうか、ご存知の方がおられれば、ご教示願います。
通用するのであれば、α900に決めたいと思います。
0点

ジェンダーマンさん、
MINOLTAさんのレンズは、レンズそのものに不具合がなければ、とりあえずは問題ありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
TAMRONさんやTOKINAさんのレンズもマウント的には問題ないですが、メーカーさんに確認なさ
った方が良いと思います。他社さんの例ではレンズのROM交換が必要な場合もあるようです。
(サードメーカーさんのは特に同じ焦点距離、同じF値でも複数あることも多いのでいつごろの
ものかを特定しておくことも必要かも知れません。)
書込番号:8992918
0点

該当のレンズは実使用していませんので、ありきたりのレスですがご容赦下さい。
方法としては、
・店頭でα900の実機に付けて確認する。
・タムロン、トキナーに使用可能か問い合わせる。
が考えられます。
直接関係ないかもしれませんが、トキナーに関しては、修理不能レンズを公表しています。
http://www.tokina.co.jp/service_2.html
書込番号:8992959
0点

idealさん。
早速のレスありがとうございます。
確かに、こんな古いレンズをお使いの方はいないので、メーカーに確認した方がよいでしょうね。
押忍さん。
情報ありがとうございます。
私のレンズは該当していないようですが、最後に次のようなコメントが・・・。
「この表以外にも、1990年に製造を完了したレンズに関しましては補修部品がございません。
悪しからず、ご了承下さい。」
多分駄目かも知れません。
一度、店頭で試してみます。
なお、店頭で聞いた話では「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちると思いますよ。」ということでしたが、どちらも素晴らしいレンズなので、ひょっとして と思いました。
書込番号:8993237
0点

ジェンダーマンさん、
> 「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちると思いますよ。」
これはありえないように思います。
デジタルで撮った場合に拡大して観ることも多いので、そういった場合に粗が見えてくること
もあるかも知れませんが、それは「フィルムカメラ用のレンズ」だからというものではないと
思います。
書込番号:8993306
1点

断定はできませんが、
レンズ内の ROM が古いと、AF 微調整機能などが使えないかも知れませんが、普通に α900 に
着けて写真を撮る分には問題ない可能性が高いと思うんですがねぇ・・・。こればかりは何とも・・・。
書込番号:8993344
0点

NeverNextさん、
ご存知のこととは思いますが、レンズメーカーさんのレンズですと、古いレンズに限らずレン
ズIDがMINOLTAさんのものと重なってしまうようなので、「AF 微調整機能」は使えないと思っ
たほうが良いように思います。
書込番号:8993381
1点

ジェンダーマンさん、こんにちは。
TAMRON 28-105/2.8 愛用してますよ。α900でも全く問題なしと思ってます。
開放での周辺減光はフィルムでも同じじゃないかと思いますが…どうなんだろ?
「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちる」という点では半分当たり…かも。
デジタル用はコーティングや内部での乱反射などの対策を入念にやっているという事
なので、フィルム時代のは逆光に弱い物が多いんだとか。
あとコーティングの性能で解像度が落ちる事があるとか。その分、鉛入りレンズとか
あるから一方的に古いのが不利って事は無いように思いますが。
AF微調整でレンズメーカー製レンズのIDダブりですが、手持ちのレンズの中ででダブってる
物がなければ問題なしです。
ダブってる物に付いては、レンズに調整値書いた紙貼っておくとかでも対応可能かと。
一度調整値を出してしまえば、入力はすぐ出来ますからね。
書込番号:8993672
1点

>高画素のα900に通用するのかどうか
手持ちのレンズではα900の真の実力が引き出せないのではないか?
と、ご心配のことと思います。900持ってない私が言うのも
はばかられますが・・・逆に考えれば、α900は手持ちのレンズ
の実力をしっかり引き出すことが出来るボディでも
あるって事ですよね。そう考えた方が気楽なのではないでしょうか。
書込番号:8994286
1点

問題なく使えます
旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
実際に900をお持ちでない方が。憶測で物を言われることがありますが
私は体験者です
どうぞ900を、お求めくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8921537
書込番号:8994291
0点

星ももじろうさん
一瞬、「αファン同士仲良くしてよ・・・」
って思いましたが、1分差ですし、MDレンズの件のこと
みたいですから、私についてじゃないですよね。
まぁ、私も持ってないのに憶測で好き勝手書いてるので、ごめんなさい(^^;
でも、実際にレンズとボディの性能バランスで、ボディが
上回っちゃっても、等倍鑑賞で寂しいくらいの話で、
そのレンズに見合った(格下の)ボディにつけて、
レンズとボディバランスとったら、写真の出来が良くなる・・・
なんて事はないですよね〜
書込番号:8994452
0点

>問題なく使えます
>旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
>実際に900をお持ちでない方が。憶測で物を言われることがありますが
>私は体験者です
スレ主さんは「タムロンの28o〜105oF2.8と、トキナーの70o〜200oF2.8が α900
で問題なく使えるのか?」とお尋ねのようなので、これらのレンズを持っていて α900 で使える
ことを確認された方が断定できると思うのですが・・・。w
残念ながら私は当該のレンズを持っていないので試しようが無く推測しか書けませんでしたが、
ここでは MC, MD レンズ + アダプターの話は関係ないでしょう。w
書込番号:8994524
1点

>星ももじろうさん
>問題なく使えます
>旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
いきなりMCやMDレンズの話になりましたが、もしかして他のスレへのコメントを間違って書かれましたか?
MCやMDレンズは、補正レンズ付のマウントアダプターを使用した上で(またはマウント改造して)、AFは当然としてAEが使えず、かつ絞り込み測光になる、かなり敷居の高い使い方になるので、私の感覚では『何とか使える』という認識です。
書込番号:8994760
0点

私はシグマのレンズ2本をαデジタル用にROM変更して頂きました。
その他に1本は相当古いレンズで対応不可と言われてしまいました。
ただ、まだαのbodyを買っていないので確認は出来ていません。
書込番号:8994839
0点

しばらくPCから離れている間に、沢山のスレ、皆さまありがとうございます。
私が持っているタムロン、トキナーは素晴らしいレンズなので使ってやりたいと思ったまでで、古いから悪いレンズなのではありません。
どちらもF2.8ということもあり、ポジフィルムで撮っていましたが、描写力は純正のものにも負けないと確信しておりました(α7も素晴らしいカメラでした)。
といって、当然、このレンズをお使いになっておられる方は、ほとんどおられないので聞いた私が悪いのです。
ところで、AK−AKさんは同じレンズを使用されていて、
>TAMRON 28-105/2.8 愛用してますよ。α900でも全く問題なしと思ってます。
>デジタル用はコーティングや内部での乱反射などの対策を入念にやっているという事
なので、フィルム時代のは逆光に弱い物が多いんだとか。
というのは、どう判断して良いのかちょっと分かりづらいです。α900でお使いでしょうか?
idearさん。
>他社さんの例ではレンズのROM交換が必要な場合もあるようです。
このROM交換って、初めて見る言葉なので、意味が分かりません。
誠に申し訳ないのですが、ご教示願えませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8994987
0点

α900を購入して約2ヶ月です。
ミノルタ時代のレンズが、たくさんあったのでCANON−5Dからの買い替えです。
正直言って、25年前のミノルタレンズの性能にびっくりしています。
フィルムではこの性能を出し切れてなかったのでしょうね。
すばらしいレンズばかりですよ。
1本だけ好みに合わなかったのは、トキナー 70-200/2.8ですね。
解像度が今一というか、ぱっとしないんですよ。フィルム時代は、運動会撮影に重宝したレンズなんですが、、
ピクセル等倍で確認すれば一目瞭然ですね。
この1本だけは、手放しました。
タムロンは持っていませんので、わかりません。
書込番号:8994989
0点

α900が出て、ようやくデジ1でもレンズの味とかが本気で語れる時代になったと思います。
今までは、ボデーが足枷となって、レンズの描写がどうのという以前の段階で留まっていたということでしょう。
というか、これからは、ボデー側に制限されることなく、レンズの違いを語ることができるわけで、デジカメにおけるレンズ元年と言っていいのかもしれませんね。
これからは、ボデーよりレンズに注力して欲しいですね。
新レンズラインナップといい、ソニーの方向性もそっちを向いているようで、嬉しいです。
書込番号:8995111
2点

分かりにくかったようで申し訳ありません。
α900とα700の両方で使用してます。
画質について私自身は特に不満を感じませんが、一般的にはこう言われているという
事で「コーティング〜」とか書き込んだ訳です。
最初は描写が甘いか?と思っていたんですが、微細なピントのずれだったようで
ピント微調整で解決しました。
書込番号:8995150
0点

古いレンズでもαマウントなら大丈夫です
とにかくミノルタというレンズは何かしらマウントアダプターをつける必要の有るレンズから
アルファー7000以後のレンズまで、充分使えます
誤解を招いてすみませんでした
アダプターを使えばペンタックスのレンズでも使用可能ですただしSレンズのみ
私はミノルタのほかに古いトキナーのαマウントの使っています
書込番号:8995369
0点

AK−AKさん。
良く理解出来ました。
ありがとうございます。
ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さがハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
私はキヤノン40D2台とキッスDNを持っていますが、40Dは鳥専用にして風景はフルサイズかなと思っています。
正直、5DMUか、α900で迷っております。
上記レンズが使えて、APS−C機よりもはるかに画質がいいのであれば、αにポチっといきそうです。
書込番号:8995746
0点

α900と、35-70F4で撮影した感じでは、ほぼ問題なく使えます。
ミノルタレンズは銀塩の頃から内面反射防止処理に凝っていて、
それがデジタル時代の今になって生きてきているのだと思います。
ミノルタの100mmマクロは、銀塩ではもっとも評価の高かったレンズですが、
デジタルでも引き続いてその人気が続いています。
また、α900は35mmフルサイズセンサーシフト式手ぶれ補正を搭載しており、
100mmマクロでも手ぶれ補正が効くのが利点です。
書込番号:8995819
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どなたかα900で下記の製品を使用なさってらっしゃいませんか?
KPS U-MC
一眼デジタルカメラ用 1.3xマグニアイピース
α700用に注文する予定なんですが、α900用にも改造可能ならばもう一つ追加しようかなと考えています。アイピースシャッターレバーが搭載されている関係上、推測ですが無改造では装着不可能であろうと思います。小型リューターでちょっと削って使用できますかね。よろしければ経験談を聞かせてください。
経験者がいらっしゃらない場合は、十中八九私が人柱になるかと思います。。。
0点

α700で少し使っていました。メガネとの相性もあって手放してしまいましたが。
確かにα900ではアイピースシャッターのレバーと干渉しそうですね。
アルミなんで削るのは手間でしょうが、どうにかなる範囲だと思います。
取り付け金具とのクリアランスがあったかな…。そんなに削らなくても行けるかもしれません。
ただ視界がフルサイズのファインダーで端まで見えるかは不安な所ですが…。
α700でギリギリかなと思っていましたから。
700で試してみて納得してからもう1個の方が痛い目見なくて済むと思います。
書込番号:8987845
1点

AK-AKさん、貴重なご意見ありがとうございます。
私も眼鏡着用でこの手のアイピース使用時に視野がケラレ無しで一発で見えることは無いものと諦めてしまっていますが、現在使用中の純正アグニファイヤーFDA-M1AMより使い勝手が良いものを捜索中なのです。αにはペンタックスの拡大アイピースが結構人気のようですが、こちらの商品の方が拡大率が高いのでどうかなと考えた次第です。
確かに仰るとおり今は1つだけにします。α700よりも900優先で使用したいので即改造を試みることになるかと思いますが、危ないと感じたら諦めて700専用にすることにします。
書込番号:8992158
0点

KPS U-MCの接目部分は2種類あります。
眼鏡用の平らなものと、裸眼用のカップ状のものが付いています。
私はα700にこれのめがね用のカップを常着しています。
このアダプターを付けると、景色が一度に全部は見えませんが、接眼したままで、ちょっと下を見ると液晶表示が見えますので不便にはなりません。
1.3倍に拡大されるので、マニュアルフォーカスには向いています。歩留まり率が上がりました。
α900では試していませんので、テストをお願いします。
α900のファインダーは大きいので、アダプターの幅が合うかどうか心配です。
書込番号:8996822
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
24-70ZAを購入しましたが
ズームリングとピントリングのラバーの間のプラ部分がしっかりしていなくて、浮いています。押すとピントリングに近い前の部分がへこみます。
こんなものなのでしょうか?
それともしっかり浮かずにくっついているのが正常なのでしょうか?
初期不良であれば購入店に連絡したいと思います。
ユーザーの方、宜しくお願いします。
0点

ビューティフルマインドさん 今晩は
私のものは浮き上がっていません。初期不良と思われます。
販売店で交換だと思います。
書込番号:8994516
1点

こんばんは。
私も持ってますが、浮き上がってませんよ。
販売店で相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8994681
1点

Sakura sakuさん ありがとうございます。
ZEISSやSONYのロゴのあるプラの部分は押しても、びくともしないというですね。
販売店に連絡してみます。
書込番号:8994698
0点

Sidewinder2000さん、ありがとうございます。
販売店に相談したいと思います。
書込番号:8994730
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
当方、久々に古いフィルム一眼レフカメラX−700を持ち出して撮りだしました。25年前の話ですが、高校の部のよみうり写真大賞の入選までいけた経験は有ります。全紙まで伸ばしてした事は当時は頻繁にしておりました。つい最近まで、オリンパスのE−300レンズキット、E−520ダブルズームセットとストロボFL−36を使っていましたが、なんか気に食わないのです。フォーサーズのデジイチしかデジタルは知りません。昔のミノルタMD50mmF1,7とMD28mmF2,8とトキナー70〜210mmF3,5とストロボ360PXを後生大事にしまっていたのをひっぱり出してきています。どうせやるなら、ポートレートを半切、全紙サイズに伸ばしてみようかと思いますが、このカメラの写りはどうですか?
0点

ツボじゃさん、
写りは設定やレンズによって違ってきますので決定的なことは言えませんが、α900はRAWでノイズリダクションをOFFにして撮影した場合、他社製品を含む全現行機種中最高の解像力を持っています。全紙程度の大きさの印刷は難無くこなせるカメラです。私はこれまで大きなプリントはスティッチングに頼ってましたが、α900の画像を見て、やっと手頃なサイズ、重量のカメラから出力されたワンショットをそのまま引き伸ばして使える時代になったのだなと感じました。
あとは銀塩時代に体に染み付いたレンズの焦点距離と画角がそのままフルフレームで使えることが大きな利点になり得るでしょう。
どこかで試写をさせてもらえる所があれば、一通りの設定の勉強の後に試写をして、その試写データをコンピュータで現像、引き伸ばしてみて御自身の目で見て(他社製品も含めて)御検討されるのが一番納得できる結果が得られると思います。(面倒ですけどね ^^;)
書込番号:8971118
1点

ツボじゃさん
こんにちは
ポートレートを半切、全紙サイズに伸ばして作品に仕上げるとのこと
1.フィルム(25年前)との比較カラー焼付け
個人的感覚ですが、発色は、今の方が純度が高い感じがします。(ラボでの焼きつけ)
プリンターの場合は、そのプリンターの能力と出力時の色調整による部分が大きいと思います。
繊細な表現は25年前の135版フィルムと比べるとα900の方が遥かに好い感じです。
色のコクとについては当時ののフィルムと比べてようとしても撮影時の記憶にたよるしかなく、ボケた頭では美化してしまう部分もありますので、何とも言えません。
ただ、現時点で言うとα900の描く写真は素質が好いと言うか、画像後処理でそのあたりは作りこめるかと感じてます。
昨年暮れ、倉庫から昔のネガ、ポジや紙焼(コンタクトあたりは残ってましたので)を出して見てみましたが、25年から30年前のものは退色が進んでいて、色があせた感じ。保管がわるかったかもしれませんね、湿度はできるだけ一定で、外光遮断はしていたのですが。
2.フィルムモノクロからの焼付け
これは、RAWで後から調整する必要があると感じてます。それと出力装置。
腕の好いオペレータの方がいるラボなら好いですが、単価はあがります。
後はプリンターでモノクロに強いものを選択するかですね..
ただ、RAWでの後処理で周辺光量をわざと落したり、粒状感を演出したり、階調を変えたりは昔の紙焼より楽に弄れますので面白いかと思います。
3.E520との比較
E520は25mmパンケーキ専用ですが、街歩きとかでよく撮影します。今日もビジネスバックの隅にE520入ってます(笑
奥行き感の表現、エッジの自然さ、繊細なところはα900の方が自然で好ましく感じます。
もっともE520もコンパクトなボディで取り回し楽ですし
味のある写りですので、α900と併用して楽しむというのが一番宜しいかと思います。
書込番号:8971425
0点

早速、二件のご意見いただきましてありがとうございます。どうも、古い人間ですので、ミノルタはレンズのマウントを変えません(他のメーカーさんがどんどん変えた時期がありました)なんて言いながら、結局はAF化の為に変わってしまったのを無念の気持ちで、暫く撮影活動を休止して、なんとなくフォーサーズカメラの値段の値頃に釣られてデジタルの世界に入りました。MD50F1.7、MD28F2.8で撮ったリバーサルフィルム(発色がいい)みたいに被写界深度を浅くしたりするには、やはり単焦点レンズを求めた方が宜しいのでしょうか?フィルムは自分でカラーと白黒と現像からプリントまで暗室を造ってしておりました。
書込番号:8971817
0点

ツボじゃさん
こんにちは、135フィルムの画角とボケを楽しまれるのであれば
50mmについてはF1.4のSAL50F14、もしくはシグマの50mmF1.4HSM EXをお買い求めになると宜しいと思います。絞りF2あたりまで絞れば両者ともボケとしっかり感が得られます。
F1.6あたりで背景の点光源のボケの形を求める場合、また絞り開放で中心部がシャッキリした感じを求める場合はシグマのほうが有利。ただし、自然な描写ということではSAL50F14の方が私は好みです。
28mmF2.8は現在でもラインナップありますし、お値段も手頃ですから入手はしやすいかと。
もし予算に余裕があればSAL2470ZAをお買い求めになった方が単玉28mmF2.8よりはしっかりした写りになると思います。SAL1635ZAもたぶん大丈夫かと思いますが、発売前ということでコメントできる状況ではありません。
単玉であればシグマの24mF1.8とかも面白いかと。28mmF1.8もありますが、こちらはαマウント以外で使ってるので何とも言えませんが、ニコンマウントで使う限りはフルサイズでも絞りF2.8あたりからだとすっきりした描写になります。
さすがに広角域で絞り開放では少々甘い感じもありますけど、絵柄によっては好い雰囲気になるかと思います。
経験をかなりつんでらっしゃるようですから、単玉で昔の感覚を楽しみつつ撮影されるというのも一興かと考えております。
あと、ぜひRAW現像ソフトは好いものを選んでください。
JPG出しも面白いですが、α900、RAW現像の方が楽しめます。
Sylpixが目下一番の気に入り現像ソフト。色の調整でフィルムモード(ネガ調や、ポジ調を洗濯して雰囲気変えられます。)は面白い機能です。
ポートレートでは「美肌1から美肌3」までのモードがモデルの方にも好評だったり。
私も実家居候状態のときは暗室自作してましたが。35年前、極貧乏でカラーは無理でした(苦笑
今はコンピュータ内で現像できるので、薬品こぼして床腐らせたり、家人から「くさい!」と言われる事もなくなり、ずいぶんと楽になったとは感じております。
書込番号:8971931
0点

横から、一七伍さんにお尋ねしますが、RAWのとき、ノイズルダクションをオフにしたら解像がよくなるとのことですが、これはJPEGでも同じことがいえるのでしょうか。
書込番号:8972152
0点

虹フォトさん、
サンプル画像ができましたのでJPEGノイズについて新しくスレッドを立ち上げますね。以後この件はそちらでという事で、しばらくお待ちください。^^)
書込番号:8982029
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
このレンズの購入を検討しています。あるところで、このレンズはAPS-C専用という記載をみましたが、本当でしょうか?本当ならα900に使うのはやめようと思っています。ご存知の方は教えて下さいませんか。
0点

ウソです。わたしは持っていて、FUll sizeで使うと17ミリはこんなに広いんだ!
と感じました。
書込番号:8917788
0点

基本的にレンズ名にDTと入っていなければフルサイズ対応レンズです。このレンズを持っていないので詳しくは分かりませんが、フルサイズ用レンズでも周辺画質や周辺光量の劣る物も中にはありますから、そういうものを指してフルサイズでは使えないと言う人は居るかもしれません。
書込番号:8917804
0点

αーsystem Spirit Wikiをご覧になると、詳しく例示されていますので、よろしいかと思います。
書込番号:8917809
2点

totoちゃんさん
フルサイズで問題無く使用出来ます。
写真は同じ場所で同じ被写体を使用して所有αレンズ十数本で
開放と絞った描写を比べている、レンズテストの内の該当レンズの3枚ですが、
ご覧の通り周辺流れも無く、被写体に寄れば後ろも綺麗にボケてくれます。
APS-Cではいまいち印象の良くなかったレンズですが、α900では十分に
使えるのではないでしょうか。遠景の人工物・建物などを撮ってもシャープに描写
してくれますし、レンガ塀などに正対さえしなければ、直線も中々いけると思います。
現在の中古流通価格を考えれば、CPも十分で損をする買い物にはならないと思いますよ。
書込番号:8917958
0点

AF 17-35mm F2.8-4 (D) はフルサイズで使えます。
広角端ではさすがに、周辺にいくと若干流れますが、価格の割には十分使えると思いますよ。
夕べこちらにも→[8916711]
書込番号:8917960
0点

続いて
コニカミノルタ17-35mmF2.8
シグマ24-70mmF2.8
SONYカールツアイス24-70mmF2.8ZA
の同一被写体比較レンズテストです。
周辺光量、露出、色味と周辺の流れが分かるように撮影してあります。
拡大などして適宜判断してみてください。
書込番号:8918119
0点

うわぁ!こんなにレスをありがとうございます。使えるんですね。作例までも。安心しました。購入します。どうもです。
書込番号:8918175
2点

えっと…もう必要なさそうですが、他に使い道もないのでUPさせてください(>_<)
以下全てISO200固定、ホワイトバランスAWB
書込番号:8921227
0点



>あるところで、このレンズはAPS-C専用という記載をみました
「あるところ」とは具体的にはどこでしょうか?
書込番号:8921510
0点

更にレスと作例ありがとうございます。
あるところとは、ヤフオクの出品者のコメントでした。ですから、入札をやめようと思ってしまったのでした。でも皆様のおかげで入手する気になりました。
書込番号:8921708
0点

>ヤフオクの出品者のコメント
すでに落札されたのでしょうか?
単なる老婆心ですが、
知識不足の出品者からはやめておいたほうがいいような気がしますが。
書込番号:8921767
2点

個人的には、この玉はあまりお勧めじゃないですね。
新品ではずれ引かされたってのもありますが、中古だとそれにさらに故障玉まで加わります。
統計的に意味があるか解りませんが、修理に出したら故障といわれて結構な出費を強いられた人もいますし、なんかかなり違う意味での当たりが多いように思います。
購入代金のほかに修理代金も計上した上で購入されるのなら、悪い買い物ではないかもしれません。
運よく修理代金が浮けば、予備のメモリーカードくらい買えちゃうし。
書込番号:8922707
0点

すでに解決済みのようですが、海外のサイトのレンズ比較を貼っておきます。
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=135&Itemid=43
自分も持っていますが、常に絞って使っています。
絞れば楽しいレンズです。
書込番号:8927208
1点

100
パーセント満足するものがあるものか
人間の目のようなものを作るようなものだ
けちばかりつけず、良いとこを見出してあげましょう
それが設計者に対する敬意です
書込番号:8969345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





