
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年1月12日 01:25 |
![]() |
6 | 17 | 2009年1月12日 00:30 |
![]() |
13 | 9 | 2009年1月11日 13:50 |
![]() |
27 | 38 | 2009年1月11日 13:21 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月11日 10:04 |
![]() |
26 | 45 | 2009年1月10日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込みをさせていただきます。
デジタル一眼は初心者なので
アホな質問でしたらごめんなさい。
価格.comさんのデジカメレビューページ↓
http://kakaku.com/magazine/061/index.html
を拝見しまして
EOS5Dmark2 D700 α900 とでサンプル画像が載っていたため
見比べてたところα900のノイズがとても気になりました。
2460画素の高画素機とはいえ、EOS5Dmark2も2110万画素ですし
ノイズ処理の面ではキャノンやニコンに
遅れをとっているということなのでしょうか?
D700は画素数が少ないのですが、
EOS5Dmark2はそれに肉薄するくらいだと思いました。
個人的には、手ブレ補正が本体にあったり、カールツァイスレンズ、
ほぼ100%ファインダー、隠れた名機(ちょっとアウトロー? 笑)的な感じ
などニコンやキャノンよりも惹かれる存在なのですが
ちょっとノイズが強いように思えます。
実際、ご使用の方のインプレなどお聞かせいただけないでしょうか?
1点

α900とEOS 5D MarkIIを所有しています。
α900は、頻繁に高感度で撮影する方でしたら、オススメできるカメラではありません。
ただ、確かに高感度でのノイズはそれなり差が出ますが、それはモニタで等倍鑑賞した時に分かる程度のものであって、ISO400程度ならA3サイズくらいに拡大して比べても、どちらで撮ったか分からないくらいです。
α900は、とても気に入って使っています。
フルサイズの高解像度も魅力ですが、撮っていて楽しいカメラです。
最近のデジタルデジタルしたニコンやキヤノンに比べても、少しアナログ感な要素も魅力だったりして。
書込番号:8892270
0点

マツクマさん
>α900とEOS 5D MarkIIを所有しています。
僕も両機所持しています。
今までに色々撮り試していてなんとなく向き様が分かって来ました。
それで、今後は下記のように使い分けて行く所存です。
α900は昼間用。
5D IIは夜間用。ってね!黒点問題なんか問題外です。\(~o~)/
書込番号:8892307
0点

JPEG出力で比べると、α900のノイズがNやCより多く感じるのは、技術レベルよりも設計ポリシーの差だと思います。αではノイズ除去の副作用でディテールが失われる事を嫌って、RAWデータより後の処理段階ではほとんどノイズ除去の処理を行っていないようです。(高感度NRもISO800までは全くかかりません)
高感度撮影時のノイズが気になるなら、RAW現像でノイズとディテールのバランスを調整する、という使い方もあると思います。
書込番号:8892913
1点

レスありがとうございます。
板親です。
5Dmark2と二個持ちとは(驚)
サンプル画像を見せていただきましたが
確かにノイズは気になりません。
ノイズはRAWで撮って後からどうするか考えれば良さそうですね。
ただ夜でも昼でもと万能となるとやはりD700や5Dmark2になってしまうのかな。。。
でもやはりαに興味がいってしまいます。なぜだろう(笑)
ありがとうございました!!
書込番号:8921263
1点

マツクマさん、カメラって楽しい。さん 両方お持ちなのですね、2倍楽しんで下さい。
カメラって楽しい。さん
>> α900は昼間用。5D IIは夜間用。ってね!
そうなんですよね、昼用と夜用の両刀使いで行くと万能になるのでしょう。
実は私も機種は違いますがα900を昼用に、D700を夜用に使い分けていました。
そのうちに、マツクマさん が仰るように
>>フルサイズの高解像度も魅力ですが、撮っていて楽しいカメラです。
と述べられているように撮るのが楽しくなってきて、ノイズも気にせずにα900を持ち出すことが多くなりました。
なんだか知らないけど、α900は撮ることが楽しくなるのです。 マツクマさんが仰るように、アナログ的な要素が入っているのかしら。
不思議な感覚のカメラです。
書込番号:8921957
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
α7で花を中心に風景などを撮り続けています。そろそろデジタル1眼レフの世界に入ろうかと考えていましたが、α700などのファインダーの小ささにためらっていました。そこにα900の登場。よしこれだと思ったのですが、雑誌などによると高性能ゆえにレンズを選ぶと書かれています。私の手持ちレンズはどれも、ミノルタ時代の100ミリマクロ、APO100−300,24−85です。果たしてこの昔のレンズでα900に耐えられるのか心配になりました。どうなのでしょうか。だめならばα900の費用でD300でシステムを作り直した方がよいかとも迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは。
αマウントなら使えると思います。使って写り気に入らない場合は新しいレンズ考えればよろしいかと思います。
書込番号:8912405
0点

花などならマクロの100ミリなんか最高です。絞りを開放にして照準を合わせたところ以外ぼかしてしまうとか…
24-85ミリは10年ほど前のですよね、だとするとこれも接写は大丈夫。とくに広くて明るいバックの前で暗い色の小さな被写体が画面中央にある場合でも、暗部の色を正確に再現します。ズームなのに不思議なほど good です。
100-300ミリは知りません。厦門人さんがおっしゃる通り、使い込んで不足があれば考える程度で良いかと思いますが、高価なものですから最終判断はどこかで実機をレンタルするなどして手持ちのレンズと組み合わせて一日使ってみることです。
書込番号:8912481
0点

ミノルタの100マクロと24-85は持ってますが、α900でも十分使えますよ。
これらは病者に関しては、今でも十分一線レベルだと思います。
まあ、ツアイスとか言い出すときりがありませんが(とはいえ、16-80と比べてもそう劣るようには思えない不思議なレンズです24-85、さすがに条件が悪いとフレアとか気になりますが)、銀塩で楽しめていたレベルでは十分楽しめると思います。
100-300は持ってませんが、写りに不満があるなら、いずれ70-300Gに買い換えるとしてつなぎとして十分ではないでしょうか?
とはいえ、これからどんどんいいレンズも出てくるでしょうし、まずは、ボデー買ってレンズも揃ってくると思います。
とりあえず、ボデーだけ買えば、銀塩からの移行が最もスムーズにいくケースのようにも思えます。
書込番号:8912523
0点

使ったことがないので想像ですが、レンズを選ぶのはパソコンで等倍で見る場合ではないでしょうか?
四つ切ぐらいのプリントなら、問題ないような気がします。
書込番号:8912605
0点

デジカメの場合、フィルム面に相当する受講素子が、ものすごく光っているので、その反射によるフレアが大きくでます.(順光ならほとんど問題にならないのですが)
当座は良いとして、行く行くは最新のレンズに買い換えるつもりでなければ、α900の能力を発揮できないと考えるべきだと思います.
最新のレンズ+D300が良いのか、古いレンズ+α900が良いのかと言うことなのですが、最新のレンズがキットレンズ程度を想定されているのなら、古いレンズ+α900の方をとりますが、20万クラスの標準ズームを想定されているのなら、やはり最新のレンズ+D300になるのではないでしょうか.
α900のファインダーが明るいと言われますが、ファインダーの光学系にARコートと言う最新のコーティングを用いて、明るくしたそうです.最新のコーティングを用いたファインダーが良くてα900を選ぶのなら、レンズも最新のコーティングを用いたレンズと言うことになるのではないでしょうか.
書込番号:8912781
0点

古いレンズは動作できれば使えます程度で考えておいた方が良いでしょうかね?
個人的にはマクロレンズは問題無いような気がしますけど。
古いレンズでボディのみ購入してデジタルなるものを体感する。状況見ながらレンズを買い替えていく(事になるはずです。私は、古いレンズは最終的に全部処分しましたので。)
買い替えとなる恐れを気にするのであれば、他の方の作例を参考にしてレンズ、ボディを決めていく。検討範囲が広がるし、大変なんですが、使うレンズの頻度・優先度を決めてしまえば絞り込みは楽かも?
デジタルとフィルムで大きく違うのは、
画面で大きく見れてしまう事。丁寧に撮らないと、昔の要領で撮影してしまうと、ほとんどNG写真になってしまいます。微小なブレ、ピントの甘さが見えてしまう。(2Lサイズ前後にとどめればほとんど許容されると思います。)
ISO変更ができちゃいますので、撮影範囲はフィルム機より広くなると思います。ただし、ノイズの多い少ないはモデル、メーカーで異なるので、モデル、メーカー範囲を広げて検討される方が良いです。
昼間の風景、屋内はストロボ前提であれば100〜400を中心に使う事になるので検討不要となる場合もあります。
フィルムはフィルム枚数分をストレス無く撮影可能です。デジタルは処理能力で決まるのでフィルム並に撮影できない物もあります。秒何コマの連射枚数では無く、連続撮影可能枚数は確認してください。少ないモデルを購入すると困る状況も出ます。・・・最近のカメラは問題なとは思われます。
α900、ニコンD3,D700,キャノン5DMK2以外は小さい素子になるので、標準ズームは専用レンズを用意しないと広角が不足する事になります。レンズの購入はマストになります。焦点換算で1.5〜1.6倍にはなります。100mmレンズが150〜160mmレンズ相当の画像の大きさになってしまいます。
書込番号:8912905
0点

花おやじさん こんにちは。(^o^)
今週のフォトジェニックは、α900ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2009/01/09/9920.html
ソニー製とはいえ、古い設計の2本のレンズでの写真が掲載されています。
とても、綺麗に撮れていますね。
古いレンズ。
昼間の使用でしたら、しっかり写りますよ。
現行のソニー製の重量なレンズを持ち歩かなくても、軽快で良いかもしれませんね。
ただし、夜の風景などのお写真を撮られるようでしたら、今時のレンズとの差を実感していますので、強い光源の街灯などを構図のなかに入れない配慮が必要だと思います。
そして、コントラストと色のノリも夜は、今時のレンズのほうが良好ですね。
昼間の撮影が主体でしたら、お持ちのレンズはかなり活躍するのでは・・と、思います。
24-85mmなどは、私も昼間用に1本欲しいなぁー。と、思っています。
マクロレンズは、そのままマクロとしてお使いになれば、全く問題ない感じですかね。(^_^)
書込番号:8912954
1点

久々に見るフォトジェニックですが、D3や1DSマークIIIと比べても
はっきり違う色合いですね。
α900のチューニングは、明らかに「ミノルタの血」を受け継いでいると実感。
700や7Dと比較しても、よりその傾向は強まったと思います。
レンズですが、初代35-70F4では普通に使えます。
各雑誌で頻繁に使用されている100mmマクロや、
隠れた名玉と呼ばれる24-85なら問題無しでしょう。
書込番号:8913102
0点

今お持ちのα-7でも、レンズの性能は有る程度確認できる筈です。
ただし、カラーフィルムでは無くモノクロの微粒子フィルムを使えば、ですが。
(粒子が大きいと、収差を確認する前に拡大率の限界が訪れる)
詳しくは、「KENのつぶやき」(http://photo.site-j.net/tubuyaki/tubuyaki.html)
のこの章をご覧下さい。(http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol137.html)
後は、、、逆光耐性とかそういう所がフィルムとデジタルでは違いますね。
書込番号:8913426
0点

解像度とかなら銀塩フィルムで撮影して検証できるんですが、必ずしも解像度と解像感が一致しないから困ったものです。
フレアの出方やコントラストの傾向が、デジタルになって明らかに銀塩とは違う印象がありますね。
当該レンズの作例に数当たられるほうが、傾向とか掴みやすいかも。
既に書いたように100ミリマクロと24-85に関しては、悪い印象はないですが、このレンズを愛用している人は結構いるようですので、作例も結構あるんじゃないですか?
ただ、ミノルタの一部のレンズは当たりはずれがあるので、作例を信じていいのかは保証の限りではない場合もありますが、この2本に関しては、あまり悪い噂は聞かないので、信じていいんじゃないでしょうか?
書込番号:8913688
0点

実は私も Minolta, Konica-Minolta 時代のレンズばかりで、Sony 製はまだ1本も持っていない
んですよねー。そういうα900ユーザーも結構多いと思いますよ。^^;
「今年からGレンズやツァシスを年に1〜2本のペースで揃えて行きたいなぁー・・・」と思っていま
す。(なんせ、α900購入で貧乏していますから。w)
ご参考までに、Minolta AF 24-85mm F3.5-4.5 New で撮った画像を上げておきます。
望遠側の長さから今まで 24-105mm (D) ばかり使っていましたが、意外にこちらも悪くないよう
です。
Minolta AF MACRO 100mm F2.8 (D) の写真はこちらにあげていますので、よろしかったら見て
やってください。→ [8899866]、[8905230]
書込番号:8914087
0点

花おやじさんこんにちは
>雑誌などによると高性能ゆえにレンズを選ぶと書かれています。
よく聞くフレーズで誤解されている方も多いようですが決して性能の高いレンズの組み合わせでないとまともに写らない云うことではありません。
α900の性能(高解像度)を活かすには性能の高いレンズが必要だと云うことです。
それなりのレンズはそれなりの、性能の高いレンズは性能なりの写りをするといったフィルム時代では当たり前のことが高画素化で実現したということです。
それなりのレンズを使っても低画素機より写りが悪くなることはありません。
また、フルサイズになってレンズに要求されるMTF(レンズ性能の指標の一つ)が相対的に下がります。
APS−Cサイズと比較すると素子サイズから鑑賞サイズへの拡大率が面積比で2倍違ってきます、ですからMTFが相対的に1.5倍上がったことになるのです。
まさにフルサイズはレンズに優しいのです、但しAPS−C機では写らなかった周辺が写るのでレンズによっては周辺画質が厳しいレンズもあります。
ミノルタレンズはコーティング含めまじめに作られているレンズが多く20年前のレンズでも通用します、AF35−70F4も中途半端な画角もあって防湿庫に眠っていたのですがα900で復活しました。
最近では中古のAF85G、AF28F2.8、AF50F1.7などを買い増してしまいました、いずれも満足してます。
書込番号:8914299
1点

α初期のレンズでも半世紀前のレンズでもα900では存分に楽しめると思います。
写真のどこに価値を置くかの価値観の違いはあると思いますが、αレンズは当初からフィルム面からの逆光対策も地道にやっていてデジタルになったから何が変わったと言う事もないと思います。
NeverNextさん
24-85はズーム倍率が低い分いい評判のレンズですがその作例を見るとやはり良いようですね。
24-105を使ってますがボケはそんな風にはいかないような気がします。
書込番号:8916321
1点

αー9000時代からミノルタαマウントのレンズを使い続けて現在メインカメラはα900になっています。デジタル化される以前のレンズばかりですが、現在すべて現役で使用して何も支障はありません。24-85N 85G 300など非常に満足のいく仕上がりです。フルサイズだと拡大率が小さいのでレンズのアラが見えにくいのでしょうね。大判カメラのレンズが解像力20本程度でも35ミリカメラの200本よりも綺麗に見えるのも拡大率の違いによりものです。
書込番号:8917704
1点

α7000に始まり、9Xi , 507si, 9と銀塩を過ごし、今は900です。
7Dや700で今ひとつだと感じていたミノルタレンズたちは900になり健在です。
24-85は皆様もおすすめの様に良いですねー。今の中古価格を考えると、また軽さを考えると非常におすすめです。
あと、28mm2.8, 50mm1.4, 1.7などが安くて良いですね。特に50mm2本は素晴らしい。この辺りの数本でも3−4万もあれば揃っちゃいます。
100mmマクロは少し高いですが、まあ幸せにはなります。シグマやタムロンの古いのは銀塩時代は気に入っていましたが、あまり相性が良くないのか使っておりません。
高いところではやはり17-35mmG, 85mmG、80-200G, 300G, 200Gなどが気に入っていますがこの辺りは中古も
高いのでZeissや現行Gを狙っていった方が良いと思います。
書込番号:8918759
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
花の接写や風景ばかり撮っているので、AFの性能や高ISOでの性能などあまり関心がなく、大きく見やすいファインダーでのMFがしっかりできるかどうかを一番に考えていた私でしたので、ミノルタ時代の100ミリマクロや24−85で十分きれいな絵が撮れるというアドバイスに、α900購入への勇気をいただきました。教えていただいたように、きっとこれからフルサイズ用のレンズが充実していくと思いますので、まずは手持ちのレンズを生かしていきたいと思います。おっと、それよりもまずはα900の購入が先でした・・・。
近いうちにα900購入後の報告ができればと思います。ありがとうございました
書込番号:8921672
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
高ISO感度での使用感はα900の弱点のように言われ色んなところで書き込みが見られますが低感度(といってもISO100までですが)での使用は如何なのでしょうか?私の場合フイルム時代の感覚で低感度の方が画質が良いと思いISO100で普段撮影していますが雑誌等では常用感度のISO200で撮影したものが殆んどですね。あえてISO100とかで撮影するメリット、デメリットについてお分かりになる方がいらしたらご教示願いたいのですが…。画素数の違いやセンサーの大きさの違いに比べれば取るに足らない問題なのかこの件についての書き込みが見当たらないようなので質問してみました。
1点

CMOSが元々ISO200に最適化されているからISO200からなのだと
思いますよ。ISO100が拡張扱いなのは、ISO100で使うデメリットが
あるからで、スローシャッター時などの為の非常用だと考えるのが妥当でしょう。
一般的に拡張扱いの低感度を利用すると、ダイナミックレンジ性能が
落ちるケースが多いようです。α900も多分そうです。
書込番号:8910390
0点

追記です
裏が取れました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19
こちらの開発者インタビューの最後の方に書いてありますが、
やはり撮像素子の特性上ISO200がベストで、
ISO100はダイナミックレンジが狭くなるとの事です。
書込番号:8910428
0点

ISO感度設定を低くすると、CMOSへの露出が増えてるので飽和しやすくなります。
また電気的に内部のレベルダイヤがISO200に最適化されているため、IS0100に設定するとA/D入力の信号レベルが下がるので、フルビットの半分で飽和すると思います。
書込番号:8910793
1点

非常に面白いクチコミなので参加させていただきます。私もかねがねこの点について興味を持っていました。発売直前のキャンペーンの時、ソニーの方に尋ねてみたこともあります。私「ISO200がベストとは聞いてますが、じゃあ400と100ではどちらが画質がいいのですか?」ソニーの方「む〜ん。難しい質問ですね。おそらく100の方でしょうか」
発売と同時にアルファ900を買って2ヶ月ちょっと。私はほとんどISO100で撮っています。400どころか200よりも100の画質がすぐれているように思えるからです。100のほうがノイズが少ない。「じゃあダイナミックレンジはどうなの?」と聞かれるかもしれませんが、RAWで撮ってハイエンドぎりぎりまで生かす被写体にほとんど出くわさないからです。つまり、ISO100のダイナミックレンジでほぼこと足りるのであります。そのうえアルファ900のハイエンドはあまり美しくなく積極的にそこまで使おうという気にさせてくれません。そういう理由でISO100を常用しています。
私の意見は私の撮影の範囲で言えることですから、一般論にならないかもしれませんが。
書込番号:8911574
1点

ISO100は問題なく使えるようですよ。
ISO200時にはハイエストを折り込んで見かけのダイナミックレンジを稼ぐという意味のようです。
ハイライトのクリップに対してちゃんと自分で露出決定できるのであれば問題ないと判断して良いと思います。
自分の目的に合致していれば良いのです。
書込番号:8911682
2点

どこかのサイトでの測定ではα900のダイナミックレンジのピークはISO160〜180位だったと思います。素人撮影ならそれほど気になるほどのダイナミックレンジの差はないと思います。日中でSSが稼げるのなら積極的にISO100を使ってもいいのではないでしょうか。
ISO100を拡張にしたのはISO基本感度をはからずにダイナミックレンジを測定する日本の雑誌等の対策でしょう。α700の時は拡張にしていなかったのでことごとくISO100で計測されダイナミックレンジがライバル機より狭いと書かれましたからね。
書込番号:8911800
5点

少なくとも、JPEG出力では、ISO100だと「標準感度」である200よりハイライト側のラチチュードが若干狭くなるのは確かですが、その差は僅かです。200以上はほとんど変わりません。
(RAW現像だと差が出るかもしれませんが、検証はしていません)
一方で、ISO200は僅かとはいえ、ISO100よりもノイズが増えます。
白飛びの限界が気になるようなら、クリエイティブスタイルのZONE Hiを利用すれば改善できますし、自分自身で撮り比べて見た限り、ISO100は普通に使って何も問題ないと感じています。
JPEG出力での感度によるラチチュードとノイズの違いについては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8672564/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8700258/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8744578/
などに検証結果を示していますので、参考になれば幸いです。
書込番号:8914001
3点

私の試した限りでは、JPEG では、やはり ISO 100 は 200 より白とびが目立つように感じますね。
それでも私は 100 が使えるときは、できるだけ 100 で撮っています。
理由は、
(1) RAW で撮って、IDC の「高輝度色再現」を「アドバンス」に設定することで、白とびが抑えられ
るような気がすること。
(確認が取れている訳ではないので、私のただの思い込みかも知れませんが・・・。)
(2) 後処理で DRO を効かしたくなる写真の場合に 100 の方がノイズ低下に有利。
という二つの理由からです。
書込番号:8914349
0点

お答え頂いた皆さんどうもありがとうございました。難しいことは良くわかりませんが結局のところISO100で撮っても問題ない場合もあるというところでしょうか。予想に反してイマイチ返信が少なかったのは無難な基準感度のISO200で撮影している人がやはり多いせいかと分析していますが…。白とびしやすい雪景色とかの場面では低感度にしないように気を付ければいいのかな。
書込番号:8918477
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5DmarkUvs α900で悩んでおります。
AF WB AE 等の出来はもちろんのこと画質の優れているほうをと考えております。
そこでα900をお持ちの方にその機器本体の出来栄えと画質の傾向をお聞かせ願えればと思います。
私が画質に求めるものはシャープさ、色の忠実性、透明感のあるその場の空気を映しこむようなフィルムライクなものです。いかがでしょうか、すこし漠然としておりますがそれぞれのご意見をお聞かせください。
0点

その辺りのフルサイズ機は個々の性能は個性というかカメラのコンセプトの違いに近いので、どういった物を撮りたいかに重みを置いた方が良いかもしれませんね。
例えば、室内や夕景、夜景など高感度域を必要とするなら5D2の方が向いているかもしれません。
AFはα900は中央によっているしキヤノンの方が良いという話も聞きます。
逆に、α900にツァイス等良いレンズを付けると、それこそ透明感がありその場の空気をも写してしまうなんて感想を耳にしたりもしますね。
ただこれらは絶対的な評価としてどちらかが劣っているというものではないと思います。
一部の性能だけでなく、カメラやそのメーカーのコンセプト、どんなレンズを付けるかやどんな物を撮りたいかまで考えると後悔しない買い物になると思いますよ。もちろん好みやレンズ資産なんかも大きく左右される要因ですよね。
画質重視となると主観の部分が多いので、多くのサンプルや店頭で実機を手にしてから判断されても遅くは無いと思います(地元では5D2はまだ店頭で見かけませんが)。
書込番号:8902517
0点

5DmarkUとα900を両方使っていますが、使い易さでは5DmarkUだと思います。
画質については、両機ともレンズ次第です。RAW画像で、しかるべき現像ソフトを使えば
両機とも優秀で、画質の差は、AB比較をしても、単なる重箱のすみをつつく物になります。
使いたい焦点域に、優秀なレンズがどちらにあるかが問題でしょう。
JPEGについては、ノイズ処理はキヤノンの方が巧みですね。
書込番号:8902827
0点

5DmarkUは、黒点問題や縦の帯状 (バンディング) ノイズ などの不具合
が発生して、ようやく新ファームウェアを公開したようです。
「不具合を改善・軽減しました」と言う表現ですので、どの程度改善されたのか
ユーザーの反応を見た方がいいと思いますね。
書込番号:8903401
0点

B43.0R予定さん
>5DmarkUvs α900で悩んでおります。
僕ならコストパフォーマンスの良いα900をお勧め致します。
(ご参考)
α900…有効画素数 2460万画素
D3X… 〃 2450画素
1Ds III… 〃 2110万画素
5D II… 〃 2110万画素
書込番号:8903570
0点

過去の発言を見て、EOS 5Dの発色が気に入らないと書かれてありましたので、
それならばα900で良いのではないでしょうか?
書込番号:8903636
0点

いろいろとご意見ありがとうございます。しかし過去の書き込みがわかるとはびっくりしました。たしかに以前5Dを所有しておりまして、その画質に疑問を持っておりました。とてもシャープで美しいものでありましたが、どうにもフィルムの味わいとの違いに戸惑いを感じ続けておりました。その後ほかの機種を売買しながら渡り歩いて今はEOS7sを使っております。さらにデジタルもやはり必要になりKissDx2も買い足しました。画質の面ではやはりいまのところフィルムに落ち着いておりますが、やはりデジタルの便利さは今の環境に必要でありまして、Kissの使用頻度が増えております。するとやはり以前使っていた5DやS5proなどに引けを感じてしまい、結果としてEOS7sをメインに残しデジタル用としてもう少し使えるものとしてKissDと入れ替えようと思っていたところでした。
そこでこの2,3年の間にフィルムを凌駕するようなデジタルの進化があるのではという期待をこめてあえてまた5Dも候補にあって、なおフルサイズの他機種も物色中というところです。レンズ資産は拘らず考えていました。
さまざまなご意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:8905193
0点

この板に書いたということは、「気持ち的に幾分α900に気持ちが寄っている」と考えていいので
しょうか?w
どなたかも仰られているように、使い勝手は解像度と高感度のバランスの良い5D2の方が良いで
しょうね。
5D2は使ったことがないので比較はできませんが、AF, WB, AE、どれも問題ないレベルだと
思います。画質は、普通感度レベルなら同等以上と確信しています。
(画像は全て手持ち撮りです。フルサイズを 1/8秒で撮れるのは偉大ですね。w)
書込番号:8905230
1点

とてもすばらしい写真ですね。
わたくしもともとミノルタユーザーでした。つまり昔からのαファンであったのですが、デジタルにあんまりもたついたもんで、他機種に浮気しちゃったくちです。かろうじて出したαー7Dが初めてのデジカメでしたが、AE,AF,WBがいまひとつでお別れしてしまいましたが、いまだにその画質がもっともフィルムに近かった記憶があります。そこでソニーになってしまったαはいまだにその画質を受け継いでいるのかしらという期待を持ちつつこちらのクチコミにお邪魔した次第です。
メカの部分がソニーにて十分ブラッシュアップされ画質の性格は以前のミノルタαを受け継いでいるということを期待しているところです。
書込番号:8905357
0点

質感・ファインダー、これはα900がいいですね。
はき出す絵も「懐が深い」と友人のカメラマンはのたまわっています。
5D2のシャッターフィーリングは、相変わらずパコパコですが、α900のそれはまるで中判カメラのようです。ミラーショックとかそういうものではないのですが、音とか感触が。いい悪いではなく、好みですね。自分は嫌いではありません。でも音はD300の方がすき(^_^;
しかし、フィルムとデジタル、同時並行の使用と考えるとキヤノンの方が取り回しがしやすいのではないでしょうか?
書込番号:8905650
0点

レス先をミスりましたが・・・(汗
絵を見てと言われるなら参考にならないまでも
画質程度?の参考にはなると思うので
私のフォトから実物大たしかDLできますのでどぞ
腕がさっぱりで増えませんが(苦笑
書込番号:8905928
0点

> かろうじて出したαー7Dが初めてのデジカメでしたが、AE,AF,WBがいまひとつでお別れしてしまいましたが、いまだにその画質がもっともフィルムに近かった記憶があります。そこでソニーになってしまったαはいまだにその画質を受け継いでいるのかしらという期待を持ちつつこちらのクチコミにお邪魔した次第です。
主観ばりばりで申し訳ありませんが、α900はα7Dの正常進化形、α7Dを改良してα9Dが出たとしたら、こんなカメラになっていたかもなって感じですね。
言い方を変えれば、α9をデジタルにして現代に蘇らせた・・・ってのは言い過ぎかも。
でも、なんとなく銀塩臭さがするかめらなんですよね、これ。
いずれにしても、α7Dに好印象を持っておいでなら、選択肢に入れる価値はあるカメラだと思います。
書込番号:8906037
3点

初めて書き込みします。
私は今アルファ900を使っています。去年までキャノン1Dsマーク3を使っていました。5Dマーク2ではないのですが同じ画素数でキャノンのものですから参考になるかと思います。ただ、厳密な比較ではなく、私の使ってみての印象です。
まずアルファ900が勝っているところは解像感です。実際の画素数の差は1割ちょっとですがもう少し開いている気がします。トーンの出方は良い悪いではなくかなりの違いがみられます。キャノンのほうがトーンが立っている。パキっと見えます。逆にアルファは眠い感じに見えてしまいます。A3くらいに拡大してみるとアルファもそれはそれで細かくトーンが描写されていていい感じになってくるのですが。
ハイライトの描写は1Dsマーク3の方がいいようです。自然にねばる感じです。
アルファ900は最後のところで色が分離する傾向があります。
色に関しては1Dsと5D系ではちょっと違うと思われるのでなんとも。アルファ900はすこし彩度が高いです。同じ物を撮ってもキャノンはオレンジが強く、ソニーはグリーンが強い印象をうけます。
AFの精度はキャノンもソニーも充分ではありません。F1.4のレンズで解放だとどちらもどこにピントが落ち着くのか読めない状態です。安心できるのは2.8くらいからでしょうか?1Dsマーク3以前は1Dsを使っていましたが、もう少しピントがよかったような・・・。これも高画質のせいでしょうか?
おおむねこのクラスになるとレベルが高いので「レンズがいい方の勝ち!」
というのが本音です。
一度、キャノンを手放す前に1Dsマーク3+135F2 VS アルファ900+ゾナー135F1.8をやりましたが見応えありましたよ!どちらもすごい。
結果はアルファ900+ソナー135組の勝ちでした。
書込番号:8906064
5点


私はα9とGレンズ5本所持していましたが売却してしまっていました。ソニーがここまでα資産を継承するとは思ってもいませんでした。年末にα900を購入しました。αレンズで大三元を揃えようと思いましたが、5DMarkUとE-3を欲しくなり、大三元は諦めました。
α900では未だそれほど撮影はしていませんが、私が知っているどのデジ一眼レフより、ファインダーは見やすいです。画質も私好みで好きですね。
5DMarkUは、BSジャパンの土曜日19:30-20:00に放送している「写真家たちの日本紀行〜未来に残したい情景〜」(キヤノン提供)で、写真家さんたちが5DMarkUで素晴らしい風景写真を撮られているのを見て欲しくなった次第です。桜の季節までには手に入れたいと思っています。
作例(1)スポット測光、マニュアル露出、1/160秒、F11、ISO200、WB:太陽光、クリエイティブスタイル:風景、Dレンジオプティマイザー:スタンダード、三脚使用、レタッチしてません。
作例(2)スポット測光、マニュアル露出、1/250秒、F5、以下(1)と同じ。
書込番号:8906229
0点

>(キヤノン提供)で、写真家さんたちが5DMarkUで素晴らしい風景写真を撮られているのを見て欲しくなった次第です。
キヤノン提供だから流石にソニーのカメラは使いません(笑)
素晴らしい風景はカメラではなく撮る人のセンスが重要ですね。
α900でもあの風景は十分撮れたはずですが。
書込番号:8906860
2点

α900を購入してまだ1ヶ月も経っていないですが、
設定次第ですごく出来る絵に差が出るカメラだと思います。
ということは、
設定だけでもたくさんの表現方法が見つかる楽しいカメラです。
今は、面白くて撮るのが仕方ないです。
書込番号:8907021
0点

旧コニカミノルタの技術者のほとんどは、ソニーに移籍しています。
2年足らずで、フラグシップ機のα900を発売した訳ですが、ここまでの
αシリーズは、旧コニカミノルタ技術者の主導の下に作られたと言ってもいい
と思いますよ。はっきり言って、ソニーには、デジタル一眼の技術やノウハウは
無かったですからね。つまり、名前はSONYですが中身はKONICA MINOLTAですよ。
絵作りに関しても、コニカの銀塩写真フィルムに関するデーターが生かされて
いるようなコメントをどこかで、見ましたよ。
書込番号:8907145
0点

B43.0R予定さん
ご自身の過去の書き込みは、HNをクリックすれば辿ることができます。他の人の
過去の書き込みも検証できますよ。
わかてっちりさんの書き込みが参考になると思います。ネット上のサンプルも圧縮された
JPEGでは、2100万画素と2400万画素の厳密な差は見分けにくいのと、その差を感じさせる
被写体と光線状況を選ぶのも、結構苦労しますし、使うレンズによって、細部は違って
きますね。
また、NeverNextさんの
(画像は全て手持ち撮りです。フルサイズを 1/8秒で撮れるのは偉大ですね。w)
は、全くその通りなのですが、逆に5DmarkUのISO3200で、薄暗い室内の家族やポート
レイトがドンドン撮れるというのも偉大です。
B43.0R予定さんの、撮影スタイルに応じて決定すればよいと思います。
書込番号:8907490
0点

みなさまありがとうございました。とても参考になりました。なんだかα900にだいぶ傾いております。α7Dを使っていた時の不安材料でもありました、AF、WB(AWB)等は5DUと比較してどんな具合なんでしょう。5DU比較でなくともどんな印象かお聞かせいただければと思います。α7Dのときは満足はいきませんでしたが、5Dでは信頼度十分に感じていました。 また本体の大きさは5Dと比較してどれほど大きく感じますか。
書込番号:8908566
0点

B43.0R予定さん
α7Dも現役で動いてますが..しかも3台!。それと比較すると、人工光源下でのWBもだいぶ大人しくなった感じです。
キャノンの5D(オリジナル)と比べると、蛍光灯や一部ミックス光で引込みが緩やと感じもしますが..プリセット使うか、K直打ちすれば特に問題はないかと。
RAW中心であれば、そのあたりも問題は無いと思います。
5DIIはは5Dを点検清掃して、ミラー部分の脱落懸念が遠のきましたので、まだまだ行けると言う事で、購入優先順位さがってます。..
フォーカシングスクリーンEgDは届いてますが、本体キャンセルしたまま。
まあ、3月ぐらいにはボチボチ買うかとは思っております。
書込番号:8908607
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
たくさんの方が見ていられそうなのでこちらで質問させていただきます。
EOSで多灯多灯ライティングをしたいのですが、
フラッシュHVL-F56AMを活用することはできますか?
Canonのスピードライト580EXUにまぜてHVL-F56AMをスレーブ発光させたいと思ったのですが、sonyはホットシューの形も、シンクロターミナルの形も汎用ではないことに気づきました。
たとえば
デジタルスレーブユニット【DSU-01】
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
みたいなものを使ってスレーブ発光させようかと思ったのですが、sonyでは使えないですよね?
他にsony用のスレーブユニットがあるのでしょうか?
それとも、HVL-F56AMを活用するのは無理でしょうか?
0点

FA-CS1AMなどとDSU-01をつなげばいけそうな気はする.
DSU-01の側面にシンクロターミナルがあったはず.
GNDとXがあればいいと思うので私ならDIYでつなぐ.
実際にやったことないので動作保証はしないです.
個人的には430EXとかを追加したほうが楽だと思いますよ.
書込番号:8893830
0点

LR6AAさん
ありがとうございます。
>GNDとXがあればいいと思うので私ならDIYでつなぐ
ケーブルを自作するという意味ですか?
>個人的には430EXとかを追加したほうが楽だと思いますよ.
やっぱり素直にもう一台追加した方がよさそうですね。
書込番号:8896189
0点

FA-CC1AM(JIS規格シューに改造)を使えば
きれいに接続できると思いますが
DSU-01 4,620円
FA-CS1AM2,363円
FA-CC1AM5,250円
430EXの中古とかと競合してくるお値段になると思います.
書込番号:8897544
0点

LR6AAさん
ちょっと話が分からなくなってきましたー。
オフカメラケーブルFA-CC1AMは持っているのですが、JIS規格シューに改造するものではなく、
sonyのカメラのホットシューとsonyのフラッシュのシンクロターミナルを接続するものです。
HVL-F56AMはシンクロターミナルが付いているのでオフカメラシューFA-CS1AMは必要ないのですが、たぶんDSU-01とシンクロターミナルの形状が異なるので直接はつながりません。
話がかみあってないかな?^^
書込番号:8897744
0点

ストロボにFA-CC1AMが接続できるならFA-CS1AMはいらないですね.
であれば
DSU-01にJIS規格に改造したFA-CC1AMを乗せてストロボにつないでください.
FA-CC1AMをぶった切ってどこかからJIS規格シューを拾ってきてつなげる等してください.テスターなどでGNDとXを探してください.
あるいは不恰好でもいいのならDSU-01とストロボを電線2本で接続すれば
いいと思います.ケーブル自作コースです.
書込番号:8897886
0点

私自身420EXユーザーですが420EXはオススメしません.
というのもマニュアル調光がないからです.
当初の予定はHVL-F56AMのマニュアル調光と思いましたが
420EXではこれができません.430EXはマニュアル機能が
ある点で420EXよりもオススメです.
書込番号:8898404
0点

サンパック、PZ42X キヤノン用 11800円
ソニー用はスレーブになったと思うのですが、CANON用はどうでしょうか.
書込番号:8901969
0点

昔のミノルタのα9000などはJIS規格のシューの形状だったのでしょうか?
ミノルタのフラッシュのシューの形状をJIS規格の形状に変換するアダプターがあったようです。
フラッシュシューアダプター FS-1200
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/accy/index.html
これが使えそうかもしれません。
1600円+送料、代引き手数料で取り寄せられるので、試してみようかな。
書込番号:8903258
0点

FS-1200知りませんでした.
スレーブユニットとストロボの間にこれをいれたらいけそうですね.
お手軽できれいにおさまりそうですね.
書込番号:8903269
0点

ワイヤレスはどうかと思ったのですが、対応はPZ5000AFだけのようです.
失礼しました.
書込番号:8904244
0点

報告です。
sony フラッシュ HVL-F56AM
コニカミノルタ フラッシュシューアダプター FS-1200
サンパック デジタルスレーブユニット DSU-01
この組み合わせで、スレーブ発光させることができました。
フラッシュHVL-F56AMを有効活用できそうです。
書込番号:8917664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめてα掲示板に書き込みをさせて頂きます。
自分、使用デジイチはキヤノン1DM2とM3なんですが、α900がソニーのフラッグシップ機と言う事もあってカメラ屋店頭で試し切りしました。
しかしミラーショックが凄いコトに気がつき、ハッセルやアサペンは大袈裟ですけど、最先端カメラのミラーショックでは最近味わったことがない位の衝撃でした。
メニューやカスタムで「まさか、ミラーショック低減機能ないよな・・・」
を探しましたが当然ないですよネ。
いくらボディー内手ブレ云々と言ったトコロでカメラ自体が共振してしまっては、と感じた次第です。
サンプル機だったから調子悪かったのか自分では良く分からないのですが、α900お持ちの皆さんはどうされているのでしょうか?
0点

レビューのほうでも記載しましたが、はっきり言って大きいです。
音に拘るよりもショックを減らす事に力を注いで欲しかったです。
書込番号:8890923
1点

別に気になりません
キャノンA-1のカチーンと言う音よりはいいです
書込番号:8890954
0点

パウダージャンキーさん
こんにちは
キャノン1DmIIとDmIIIのAPS-H高速連射機と比べるとミラー大きいですし
1DsmIIIは購入しませんが、フルサイズでも高速連射のD3(機構部的にはD3xも同じ)との比較ではさすがに「ミラー駆動音が大きいかな?」と言う感触もあります。
1DmII、mIII、D3、D3xとも重量のあるがっちりした筐体ですから..振動や音も少し異なってきてますね..(カタログに出てない部分ですけど)
なお、α900のミラー部はパラレルリンク式とか記載されてますが、特徴ある構造、この部分が音に影響してるのかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat02.html
特に手振れというか、撮影して先鋭度が落ちる訳でもないので、気にしてませんし
初代5Dよりはミラー駆動の振動は手にきませんので(5DIIはまだ購入してませんので、判りかねますが)良しとしてます。
書込番号:8890998
0点

僕も量販店で触って感じました。
D2Hで大きい音には慣れていますがショックの大きさにはちょっとびっくりしました。
そんなに話題になっていないようなのであまり影響はないのでしょうか。
書込番号:8891056
0点

私は購入後撮影時にミラーショックが大きいことに気づきました。
撮影に集中しているときはシャッター音は気になりませんが、手持ちで撮影しているときのショックは伝わります。
でも、撮り終えた写真を見ても、ミラーショックでぶれたりしていないので安心はしています。
書込番号:8891152
2点

私も少しミラーショックの大きさにはびっくりしましたので、購入後調べてみたところ、ミラーが下りる時に大きな振動が起こっているだけで、撮影には影響なさそうです。
セルフタイマーかミラーアップ撮影を試してみると分かりますが、ミラーが上がるときの振動はほとんどありません。
書込番号:8891171
5点

確かに大きいと思います。
おいらはD300からの買い増しで買いましたが、やはり大きく感じました。
APS-Cサイズからフルサイズになったので、ミラーも大きくなったぶん
大きくなった感覚があるのかもしれません。
α買う前に1DsMK3,1DMK3,5DMK2,D3を触りましたが、αが特段
大きいということはなかったと思います。
書込番号:8891289
0点

溝に架けられた鉄板の上に一脚付きα900を置いて撮影するとシャッターを切る度に鉄板がドカンドカンと鳴るので面白かったですよ。
後は会社の上司がいい音だねと褒めてくれました、風切り音のする桜島フェリーの上でもはっきり聞こえるからですw
ショックは露光終了後なので画像に影響はありませんね、α700と同じくらい手ぶれ補正が効くので気に入ってます。
書込番号:8891354
2点

確かに、α900のミラーショックは大きい方だと思います。
でも、ミラーショックは撮影が終わってから起こるものなので、撮影にはほとんど影響ないようです。
実際、特にα700より手ブレが多いとは感じられないので、間違いないと思います。
私も最初は危惧していましたが、最近はむしろそのミラーショックがフラッグシップを感じさせてくれて
心地よいくらいですね。無問題ですよ。
書込番号:8891523
1点

ミラーショック、かなりありますね。
先日、ピアノコンサートを撮影しました。
ホールの最後列から撮影。
焦点距離 200mm、ISO 200、1/15 - 1/30、F5.6 あたりのところで、普通に撮影したら、すべてブレました。
ディスプレイで拡大してはっきりわかるレベルです。
ブレの率としては、画面全体にフルサイズのグランドピアノが写って、指1本分の半分ほどブレる程度です。この程度は許容範囲なのかもしれません。
しかし、はっきりわかるので、これで撮影は続けられない……。
始まって数分で気づいて、そこからはミラーアップをして撮影して事なきを得ましたが、今までのカメラ(α-7 などのフィルムカメラ、α-7 Digital)ではなかった(気づかなかっただけ?)ことなので、かなり驚きました。
花のマクロ撮影している人などは、すでに気づかれているかもしれませんね。
……というか、マクロ撮影を専門にしている人にとってはミラーアップは当然のことなのかもしれません。
望遠レンズで撮影する人は、ミラーアップは必須でしょう。
書込番号:8891729
1点

おおー!
皆さん感じていたコトだったのですか〜
でもミラーが降りる時の衝撃なら大丈夫そう?ですね〜
inozomiさんのおっしゃる200mm、1/15 - 1/30なら「ブレ」はある程度しょうがない範囲ではないですか?
2.8系のレンズならもう少し開けてシャッター速度を早くすれば解消出来ますし、被写体ブレも起こりづらくなりますね。
でも・・・自分・・・
シャッター音って、はっきり言って興味ないんです。
ライカのM型もマミヤ6も大判カメラもシャッター音なんて無いようなもんですから。
出来ることならカメラに関する音って無いほうが良いと思っていて、写真を創る単なる機械にシャッター音は邪魔とも感じています。
だからソニーの「シャッター音」へのこだわりも「ドーカナ?」と思いますね。
高精度のメカニカル部分の「ミラー&シャッター機構」が作れないから「音にこだわりました!」なんて単なる言い訳でしょう。
これって写真(ユーザー)を舐めてる証拠カモ・・・
せかっくスゲー良いレンズあるのになんか残念です。
ライブビューも40Dで使ってますけど、そんなにライブじゃないしホールドが出来ないしスナップも無理・・・
あ〜あ、コンタックス復活してくれないかなー
書込番号:8892099
1点

焦点距離 200mm、ISO 200、1/15 - 1/30、F5.6 あたりのところで、普通に撮影したら、すべてブレました。
↑
おっと、大事なポイントを忘れていました。
三脚を立てていますので、カメラブレはありません。
ミラーアップして撮影したら、ブレはなくなりましたので、シャッタースピードの問題ではないと思います。
被写体ブレは想定内です。
ピアノを弾いている躍動感を出すために、シャッタースピードはこの程度がちょうどいい感じです(好みの問題ですが)。
ただ――
>ミラーが下りる時に大きな振動が起こっているだけで、撮影には影響なさそうです
もちろん下りるときのショックはありますが、上がるときのショックをなくすためにミラーアップ機構があるわけですから……。
書込番号:8892143
0点

パウダ−ジャンキ−さんこんにちは。
>シャッター音って、はっきり言って興味ないんです。
ええ〜〜そうなんですか?私にとってシャッタ−音は、撮影時の気持ちよさを決める要素として重要な位置を占めています。
フィルム時代はNikonF100のシャキッとした音が好きでNikonをメインで使っていた時期もありましたし、中盤カメラのような”撮った気がする”A900の大きなシャッタ−音は私はかなり気に入っているんです。(調子のいいライカの”コトリ”という音はそれはそれで大好きなのですが)
でも、確かにあのミラ−ショックの大きさは駄目だという方はいるかもしれませんね。
書込番号:8892455
1点

なるほど、inozomiさん。
三脚立ててもその前の時点、ミラーアップなしではブレていたと。
で、ライブビューでブレが収まった・・・
それってヤバクないですか?
勿論レンズの長さや三脚位置のカメラバランスの問題も多少はあるとは思いますが、結構ミラーも心もショックですね〜。
自分、思うんですが、ミラー機構ってF4&EOS1の頃から激変して、非常に衝撃が少なくなったのではなかったでしょうか。
厦門人さんが仰る、APS-HとかAPS-Cだからが直接的な原因では無いと思います。
以前の各社トップクラスのフィルム一眼レフだって衝撃はそんなになかったと記憶しています。
デジ1のフルサイズだとミラー機構が全然デジタル用に様変わりしたのでしょうか?
ミノルタ時代のカメラボディーはもっと優秀だとも覚えていますし、素晴らしいレンズもあったので良いイメージがあります。
でもやはりソニーになってαが様変わりしてしまったのですね。
良いレンズがあるのにもったいない・・・
でもこの問題は写真を撮る機械としては根源の事柄でしょうから、今後後期ロットでは改善されるかもしれませんね。
しばらく様子を見て購入の判断材料にします。
ありがとうございました。
書込番号:8892458
0点

>パウダージャンキーさん
>写真を創る単なる機械にシャッター音は邪魔とも感じています。
ポートレートの場合はシャッター音ってけっこう大事で、
相手に今撮ってますというのが伝わる方がお互いリズムが持てるので、
撮影用途によってはこのくらいバシャコンバシャコンなシャッターの方が
よかったりもするんですよ。α900の音は相手も撮られている感が
けっこうあるらしく撮られてて気持良いらしいです。
E-1のような静音シャッターの上質な感じも個人的には好きでしたけども。
オーディオ機械風なα700の音より、α900はいかにもメカメカしくて
ガジェットとしても僕は好印象でした。
ミラーショックは手ブレ補正が無いマウントでは気になる問題なんだと
思いますが、αは手ブレ補正が常にあるからか気になったことって
α-7Dの時からなんか無いかもしれません。
むしろ長玉つけて三脚にのせた時の方がミラーショックが絵に出ました。
書込番号:8892464
0点

パウダージャンキーさん
>厦門人さんが仰る、APS-HとかAPS-Cだからが直接的な原因では無いと思います。>
APS-Hだからと言う短絡的な表現にはしてなかったかと思いますが..
カメラは嗜好性が強い商品ですし、気になる点があるのであれば後々不満も増えます。
α900を検討対象から外しキャノン5DmIIか1DsmIIIを検討されてはいかがでしょうか?
D3xは気軽に使うには神経使うカメラですし、D3、D700だと画素数で不満でるかもしれませんので。残りはキャノンの2機種、これで気に入ったのがあればそれが一番かと思います。
書込番号:8892592
2点

私の主観ですが、次の事を考えるとN社C社と比べ遜色ないと思います。
それはシャッター速度をバルブで切って手持ちでミラーショックを感じてみてください。
開く(ミラー上昇)時のショックと閉じる(ミラー下降)時のショックを分けて検証できます。
α900の場合、大半が閉じる時のショックと感じませんか?
撮影画像に影響するのは開く時のショックのみですのでN社C社と比べ遜色ないと思います。
書込番号:8892838
0点

ミラーショックはお世辞にも軽いとは言えませんが、ボディ剛性が高いので衝撃がダイレクトに伝わるというのもあるかも知れません。
ただ、手持ち撮影でミラーショックによると思われるブレには出会ったことがありません。(手振れ補正の能力を無駄に使っている可能性は無いとはいえませんが・・・)
シャッター音に拘るのはいいけど、そもそも音がする=振動があるって事なので、ミラーショックとかを軽減した結果、音も小さくなった、というのが本来あって欲しい姿です。>SONY
>inozomiさん
三脚使用とのことですが、手振れ補正はOFFにしましたか?
三脚固定で手振れ補正が有効だと、誤制御でかえってブレてしまう場合もあるらしいです。
あと、三脚や雲台の剛性が足りないと、三脚を使ってもブレが発生します。
書込番号:8892936
0点

inozomiさん
>>ミラーアップして撮影したら、ブレはなくなりましたので、シャッタースピードの問題ではないと思います。
私も300mmで三脚で撮るときには、2秒タイマーで撮ります。簡易型ミラーアップになりますので。ブレを抑えたい場合にはワイヤレスシャッターも使います(αはワイヤレスシャッターが内臓されているから良いですねー)。
三脚では200mmでもミラーアップしたほうが良いのですね。勉強になりました、ありがとうございます。
私は200mmを手持ちで撮りますが、手ぶれ補正をONにしていても、油断するとわずかな手ブレが入ります。 きちんとホールドして撮るときれいに撮れますので、長くなると手抜きはできないと感じています(比較ですが70mmぐらいまでは、しょうしょうラフに撮っても手ぶれはしません)。
考えようによっては、200mmを手持ちでぶれずに撮れるのですから、これで良いのだと自分を納得させています。
コンサートではミラーアップで上手く撮れたようですので、おめでとうございます。 やはり、現場での拡大チェックは必須なのですよね。 私は一度これを怠って失敗したことがあります。
それより、一つ教えてください。 コンサートホールで最後部とはいえ、シャッター音をどのように消しましたか? シャッター音の消し方を勉強したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8892980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





