
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 23 | 2008年9月28日 08:10 |
![]() |
4 | 15 | 2008年9月24日 22:01 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月23日 11:23 |
![]() |
25 | 42 | 2008年9月23日 01:12 |
![]() |
19 | 29 | 2008年9月19日 12:13 |
![]() |
85 | 42 | 2008年9月18日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α初心者です。
α900の購入を検討しているのですが、調べてもツァイスやGレンズの特性が今ひとつわかりません。
まだα900が発売される前なので、確定は難しいと思いますが、α900を購入したとして、最高のレンズ組み合わせを教えていただけますでしょうか。
お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
必要最低限ではなく、最高の組み合わせをよろしくお願いします。私ならこうする!や、私はこれを買う!でも助かります。
よろしくお願いします。
0点

αは持っていませんが。(^^;
私ならこれを買います。
http://kakaku.com/item/10506511765/
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/lens/lens.cfm?PD=24685
というか、このレンズの為にαを追加しても良いかなぁ、と前々から思っていたのですが、なかなか使う時間も取れずに現在に至ります。
フルサイズα900が出たからこそ、本来の画角で使えるのでこのレンズの本領が発揮できるのでは?と思います。
書込番号:8376853
1点

ありがとうございますm(_ _)m。
ツァイスばかりに目が行って、STFレンズはチェックしておりませんでした。
早速色々と検索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8376904
0点

鶏のからあげさん こんばんは
ポートレートなら85mm F1.4 ZA Planar がオススメです。
「誰でも美人に写る」というのはまんざらウソではありません。
開放から合焦部はすごくシャープで、そこから柔らかくボケていきます。
また、AFのためヘタクソな私でもかなりの確率でピントも合ってくれます。
α900までデジタル一眼はガマンし続けたので、10/23が待ち遠しいです。
アップした写真はフイルムスキャン画像のため解像感や色乗りがかなり落ちています。
(顔出しはご勘弁)
書込番号:8377183
1点

Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA に注目中です
まだ来年の1月販売予定みたいですが
雑誌などに作例載るのを心待ちにしています
書込番号:8377299
0点

指名手配のような、写真を載せないでください
本人に許可を取って可能な方のみのせてください
これではせっかくの、レンズの味がわかりません
私もソニーのフルサイズ待ってました
ツアイスのレンズを使うためです
一度ツアイスの魅力に取り付かれたら、もう後戻りはできません
使った者しかわかりません
今度のレンズはドイツ製らしい
いくらツアイスといっても」国産とドイツ製では
ガラス材料が違うので、京セラ、ドイツ、ソニーも比較を見ましたが微妙に違います
お試しあれ、
書込番号:8377474
1点

鶏のからあげさん、こんばんは。
ポートレートを主に撮られると言ってもやはり単焦点レンズを選べば、撮影範囲はかぎられてしまいますし、使い勝手もイマイチになります。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM なんかが、最初の標準レンズとして性能もふくめていいのではと思います。
私の場合、STF 135、85mm F1.4G などは持っていてフルサイズでの使用を楽しみにしてはいますが、当面は予算の都合もあって前から持っているタムロンの28-75mm F2.8 を常用するつもりでいます。Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM もほしいレンズですね。
書込番号:8377561
0点

鶏のからあげさん
>>お金はいくら掛かっても構いません。これから販売される予定のレンズも含めます。
ポートレートを主に撮影しています。
初心者にしては頼もしい発言、大歓迎です。
初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから、とりあえず最高のレンズを一式買えば良いと思います。
α900にふさわしいと自信を持ってお勧めするポートレート向きは以下のレンズです。(以下は私の独断ですので、あしからず)
Vario24-70F2.8ZA 万能レンズ、お着物がが美しく映える(50万を超えるお着物ほどますます美しく撮れる)
Sonnar135mmF1.8 お顔やお肌をアップで撮るのに最高
Planer85mmF1.4 一般的なポートレート向き、綺麗に写る
135mm F2.8 [T4.5] STF マニア垂涎の究極のレンズ、使いこなす腕があれば最高に幻想的で美的な写真が撮れる
以上4本を購入してください。
最高のレンズということを誤解していると思われますので、補足いたします。
レンズは撮る対象物と環境により、最適のレンズがあります。 全てのケースで最適になるレンズはいまだありません。 比較的万能なのが高級ズームレンズです。 ソニーならVario24-70F2.8ZAがこれに相当します。 従ってこのレンズを購入すると、比較的最適に近いレンズとして撮影することが出来ます。
一方、上で述べたように、ある特定の状況に特化したレンズを設計すると、その状況ではその特定設計レンズが最適レンズになります。万能ズームレンズを凌駕する力を発揮できます。
このような理由で、最適レンズは多く存在するのです。
そして、それらのレンズは、その特定の状況を撮る最高のレンズとなるのです。
故に最高のレンズも多く存在するのです。 上で述べたレンズは、このような最高のレンズをリストアップしたものです。
ぜひ全部そろえてください。そうすれば最高のレンズを持つことになります。
ご心配には及びません。 レンズを買って撮り始めると、色々なことが判ってきます。 私もまだ初心者のレベルですが(始めて2年未満)、このレスで色々と教えてもらいつつ学習したおかげで、上で述べたようなこともいえるように成長させていただきました。 これこそコミュニティーの力です。 感謝しています。
あなたも早くα900を購入して、楽しいαコミュニティーの仲間入りをしてください。 待っています。
書込番号:8377870
2点

orangeさん
> 初心者ですから、どういう撮り方がよいかはご自分でも判らないでしょうから
あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。(^^;
書込番号:8377903
1点

プラナー85/1.4ZA 70-200/2.8G 35/1.4G 135STF
この4本を生きましょう。
さらに、もし余裕があれば、300/2.8Gで、バック完全ぼかしポートレートも楽しみましょう。
昔流行った撮り方ですが、今やるとむしろ新鮮です。
いずれも素晴らしいレンズだと思います。
そして、とにかく暇さえあれば撮影して、カメラにも慣れ、テクニックにも慣れてください。
書込番号:8377920
0点

ポートレートなら、85/1.4ZAをお勧めします。
135/1.8ZA,135STFもいいレンズですが、ポートレートで使うには、ちょっと焦点距離が長いような気がする&解像度が高すぎて、月面写真のようになりかねないです。
85/1.4ZAだと、ジャスピン以外が本当に綺麗にボケていくので、ポートレートにはうってつけだと思います。
あと、135ZAもそうですが、最高の質感をお楽しみください。
書込番号:8378366
1点

>>あっ、スレ主様は、「α初心者」ですよ。
写真・カメラのご経験はそれなりにおありかと。
あれ! 早とちりしましたか、 やっぱり私は初心者ですねー。
初心者の私でも、α700で撮る時のレンズと、α900で撮る時のレンズは違うと気付き始めています。
どうしてかはわかりませんが、自分はそのように感じるのです。
例えばえば24-70F2.8ZAと135mmF1.8ZAを撮り比べると、α700では24-70F2.8ZAが良く撮れると感じますので、自然と24-70F2.8ZAを使ってしまいます(135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています)。
ところが、ソニースタジオでα900を2度ほど触らせていただいた少ない経験ですが、135mmF1.8ZAが一番良いと感じるのです。解像度も一番良いように見えます。
α900で撮るようになったら、きっと135mmF1.8ZAをメインに使うようになると予感しています。
(さらに、この組み合わせはニコンD700 +ナノクリ24-70F2.8Gをも超えていると感じています。)
不思議です。
書込番号:8378529
1点

> 135mmF1.8ZAはカメラバッグの中で眠っています
APS-Cで135mmは135フォーマットに換算すれば概ね200mm相当になります。
そんな長玉を使いこなすのは、結構大変ですね。
135フォーマットでも135は結構望遠です。
使える場面はそれなりに限られます。
しかし、これが嵌るケースでは、他の玉では撮れない絵が撮れます。
85/1.4、135/1.8、135STF、これらは他のレンズでは替えが効かない、まさにαだからこそのレンズです。
書込番号:8378642
2点

皆様
大変詳しい返信いただきましてありがとうございますm(_ _)m。
いただきました情報を元に明日店舗にてレンズ実物を見て来ます。
私の自宅周辺にはソニーのレンズカタログがありませんでした。新発売レンズ情報カタログはありましたが、掲載も2本だけで、あまり伝わってくるものがなく、是非とも詳しい方の意見を聞きたいと思い書き込ませていただきました。
いただきました情報を元に、また明日ソニーサイトや店舗を確認した上で返信させていただきます。
今度のα900には凄く期待しております。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8379775
0点

星ももじろうさん
>今度のレンズはドイツ製らしい
それ本当なんですか?
書込番号:8379822
0点

安いレンズはみのるたで、ツアイスは本国ドイツ製らしいです
国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
どのレンズが、ドイツかわかりませんが、私はドイツ製も持っていますが
国産の写りとはちょっと違います
書込番号:8380313
0点

Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
当時から写りは評判良かったですね。
書込番号:8380329
0点

> Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
ミノルタ時代も安くはなかったですが、今より割安感がありましたね。
85/1.4Gとか80-200/2.8Gなんて、破格値だったと思います。
書込番号:8380562
0点

>今度のレンズはドイツ製らしい
ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
koikeさんが海外出張だと思うと応援したくなりますね(^O^)/
>Gレンズはミノルタ時代からありますが安くはなかったはずですが。
85mmGは定価105000円だったような。←安っ
更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
それに加えてGではない普通のレンズは実店舗での値引き幅が凄かったような気もします。 24-105mm F3.5-4.5は定価5万円以上したはずですが、半額程度で新品を買ったような・・・
今思うと安すぎたと思います。
書込番号:8380733
0点

ねこ17さいさん
> ZAは「JAPAN」と書いてありますが・・・
> 「Made in Japan」とは別の意味があるのでしょうか。
1つの国で商品が完成する訳ではないという事みたいですね。
> 国産ツアイスも本国ドイツに送り。特性が出ないと許可がでないそうです
国内で生産して、ドイツで品質・精度チェックをしているという事なのでしょうね。
その場合は生産国はJAPANになるんでしょうね。
書込番号:8381146
0点

> 85mmGは定価105000円だったような。←安っ
> 更に20〜30%ディスカウントしていたと思います。
たしか7万台で購入しました。
80-200/2.8Gなんて、底値では11万台でしたが、その時に買い損ねたので、後日13万くらいで新同中古を入手しました。
それでも、安い。
ソニーになって高品位レンズは、より高品位になって、値段も上がり、中古相場もコニミノ撤退移行の一時的な暴騰の影響が残っていて、今となっては信じられませんが当時は肌感覚では、新品でもニコンの6〜7掛けくらい、中古では半額以下で同程度のレンズが買えたような気がします(といっても、今もお世話になっている、仕切値ぎりぎりで売ってくれるカメラ屋さんのおかげというのもありましたが)今から考えれば、夢のような時代でした。
おかげて、レンズ資産溜め込んでしまって、αマウントから移行できなくなりました。
ちなみに、ソニーになってから、定価もそうですが、ツアイスとかは仕切りも上がってしまったそうで、あまりおいしい話もなくなりました。
書込番号:8381750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コンパクトフラッシュについて教えて下さい。
α900は連写約5コマ/秒ですが、これに最適な転送速度はどのくらいなのでしょうか?
最速だと45MB/Sみたいですがオーバースペックのものを購入してももったいないのでα900の性能にあった品物を選定したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

動作確認品から選択するとして、連写の秒コマではなく、書き込み速度の方が重要です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029585
SanDiskだとDucati EditionやExtremeIVのようなUDMA対応メディアが望ましいでしょう。
速くて困ることは絶対にない、と断言出来ますが、連写しない方にはUDMA(高速転送)は不用なので、使う人によってオーバースペックか否か変わります。
別の言い方をすれば、連写しないのならUltraIIでも問題無いので、ご自身の撮影スタイルに合ったものをお買い求めになるのがよろしいかと・・・
書込番号:8381277
0点

パパ84さん、
こんにちは。
直接のお答えになっていないのですが、SONYさんでは最大約5コマ/秒の連写の目安を示すのに
300X CFカードを引き合いに出していますので、45MB/sが必要ということかもしれません。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029576
連続撮影枚数を減らすなら、速度も落とせるのかもしれません。
既にご存知のことだったらごめんなさい。
書込番号:8381282
0点

ねこ17さん、idealさん
アドバイスありがとうございます。
この辺りのことはあまり詳しくないのとても助かりました。
私はスポーツ写真を撮るので45MB/Sのコンパクトフラッシュを選択することにします。
ありがとうございました。
書込番号:8381306
0点

ご存じのことかも知れませんが、
連写コマ数と連続撮影可能枚数は意味合いが異なります。
連写コマ数の5コマ/毎秒は、カメラ本体の内部メモリーで保証されるはずです。
問題はその早さで、5コマ以上を撮り続ける場合の枚数が“連続撮影可能枚数”です。
従って、例えばある程度断続的に(数秒から数十秒のインターバルで)連写5枚前後で撮影するのであれば
この間に書き込みが終わる速度であればいいわけです。
私がサッカーとかの試合で撮影する場合で言うと、結構インターバルの時間はありますので
1200万画素程度のカメラでRAW+JPEGで撮ったとしても、120倍速あたりのCFで
連写できなくなったと言う経験はありません。
もっとも、A900は画素数が多いので条件は不利になりますが、上記SONYのHP上でのデータから
300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。
書込番号:8381600
0点

高速タイプにしておけば、今後もし速いボディに買い換えても使えます。
あとPCへの転送時間も短くなりますから、予算が許せば速い物を買っておいて損はないのでは?
私は予算が許さないので、最近はよくてExtremeVくらいですが。
書込番号:8381971
1点

>300倍速でRAW+JPEGでも10枚になってますので、JPEGもしくはRAWのみであれば
例えば、トランセンドの133倍速UDMA対応あたりでも、あまり心配ないかなと思います。
JPEG+RAWでは10枚くらいでバッファフルになります。133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが133倍だとCFへの書き込みが長くなり本体がいつまでもバッファフルから解放されません。このクラスのカメラでは最速のCFがすべてにおいてストレスなくつかえると思います。(UDMAはそろそろ65MBが出てくるかも)また枚数が多くなればなるほどデータをPCに転送する時やはりかなりの差が出ます。私的にはこれも重要です。
書込番号:8382475
1点

>133倍のUDMAなんて聞いたことありませんが
このことを指しているのですが…
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174
3000円程度で手に入りますので、使ってみる価値はあると思います。
カメラの画素数は違いますが、少なくとも5DやD300で上記書き込みのような断続的な使い方であれば
ほとんどストレスありません。
サブ機をお持ちであれば、速度に不満がある場合はそちらに回すという手もあります。
因みに、PCへの転送ですがたとえ300倍速であっても、めいっぱい撮ったときなど
とても待ってられませんので、私の場合は転送の時間は1日使ったカメラの手入れをすることにしてます。
よって、120倍速程度でもストレスゼロです。
書込番号:8382549
0点

ちなみに、CFはやめてMSに移行しましたが、ソニーは30MB/sのMS-ProHG Duoは4Gまでしか出してないんですよね?同規格のExtreem3は8Gまであるのに。
8GのPro-HG Duoが出たら買おうと思っていたんですが、やっと8GでHG出ると思ったら、なんと20MB/sのPro-HG Duo HXなんてものになってる。
ソニーは20MB/sで十分って判断したのかな?実はα900だと20MB/s以上あっても、ほとんど効かなかったりして・・・。
書込番号:8382585
0点

ちょっと前にA700の板に書きましたが・・・
A700だとExtremeIVの組み合わせではRAW+JPEGを10連写する時からカウントして4〜5秒で書き込みが完了します。
これをExtremeIIIに変更すると9〜10秒必要になり、UltraIIだと更に遅く13秒程度必要になります。
A700とA900は異なるカメラですが、書き込み速度はファイル量の増大に比例すると考えておくのが無難だと考えます・・・ただ、A700の時はUDMA対応のみ、今回はUDMA mode5対応の記述が追加されている為、もしかしたら性能の向上はあるかも知れません。
※A700当時はスペック表に小さく載っているだけでこれが「売り」になるとは考えていなかっただけかも知れませんが・・・
この差が大きいと見るか小さいと見るか・・・判断は使う人次第です。
個人的にはかなり大きな違いがあると判断している為、高額でもUDMAメディアを選択しています。 例え価格が倍であろうとも性能も倍であれば納得が出来ます。
ちなみに、UDMA非対応の機種(手持ちではEOS 20D/40D)ではExtremeIIIでもIVでも書き込み速度に変わりはなくA700以前のαデジタルの場合も違いはありません(気のせい程度はある)。
そういった非対応機種の場合、UDMA対応はオーバースペックと言える状況もあるかも知れません。
DIGI-1さんの挙げているTranscendの133倍速UDMA対応メディアは、A700でExtremeIIIと遜色がありませんでしたので、コストパフォーマンスは素晴らしいですがA700で使う限りは遅いメディアです。
書込番号:8382782
1点

GK7さん、ねこ17さいさんが書いてある通りで、
バファフルからの回復時間が長くなるとストレスです。
自分が持っている中では
サンディスク ウルトラUやトランセンド 266×は正直ストレスです。
運動会でも使いません。
スポーツで使うなら現時点で最高速度のものを選択された方がいいですね。
信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。
MSは論外です。
書込番号:8383021
0点

> 信頼性は置いといてトランセンドやシリコンパワーは300×でも安価ですし。
信頼性を置いておける人はいいですね。
でも、実際にそれでトラブルと烈火のごとく怒るんだな・・・。
ちょっと前も、対応表に出てないCFでトラぶって、全てのCFに対応してないソニーは許せんとか怒っていた人いたけど、信頼性が低くて初期故障率高いようなCFまで保証しろって無茶だと思う。
> MSは論外です。
一度慣れると、もうCFには戻れません。とにかく便利。
まあ、SDでもいいんだけどね、αはMSしか対応してないので。
要は、何を大事に考えるかで決まるんでしょうな。
利便性か速度か信頼性か安さか。
残念ながら、すべてを満たすメディアはありません。
書込番号:8383262
0点

こんばんは。返事ありがとうございます。
MSが論外なのはα700で使う時だけですのでお間違いなく。
クレームなんて付けませので、そんな人と一緒にしないで下さいね。
機械は壊れるんが当たり前なんで、ちゃんと自己責任で使ってます。
CF一回飛びましたが、なんと結婚式。
でもすぐに分かったので差し替えましてなんとかなりました。
前にも他で書きましたが、撮影時は常にCF4枚は持ってます。
CF自体は今は8枚あります。
安かろう悪かろうです。
自分で使わないと納得しない性分ですから、安いのはとりあえず買います。
試してみて使えないと思ったら次は買わなけらばいいんです。
でも永久保障付きは買いますね。せこいから。
人に薦めるような時は先ほどの「信頼性…」を言います。
自己責任を超えるから。
MSも10枚位持ってますよ。サイバーショットはMSしか使えないし。
他のゲーム機などでも使いますので。デジタルフレームもMS使っています。
でもカメラ(α700)では使えないのが分かったから使いません。
α700以外では、確かに便利だと思いますが、私の撮影スタイルでは無理です。
撮りあえず4Gはどうしても用に挿れてますけど。実際には使いません。
CFが一杯になったらCFを交換します。
もちろん他人にもαではMSは絶対に薦めません。
仮にαにCFとSDHCが装備されていてもCFしか使いません。
今の段階ではCFよりパフォーマンスのいいカードはありませんから。
CFよりパフォーマンスが良ければ使います。
書込番号:8383572
0点

皆様
さまざまな書き込みありがとうございます。とても参考になります。
トランセンドは魅力的な価格なのですが、信頼性に関して気になる書き込みがありましたので、今回は見送らせていただきます。
CFはサンディスクのExtremeIVにしようと思います。すぐには買えないかもしれませんが、それほど枚数を使う撮り方はしないので、これを1枚購入するつもりです。
また、MSもサンディスクのExtremeVが安価なので1枚購入して両方で16GBで十分かなぁと考えております。
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:8384238
1点

EOS 40Dにてエク3とエク4の書き込み速度を比べると、明らかに差がありますよ。
書込番号:8391644
0点

カタログにはUDMA moe5対応と明記してあります。>CF
転送速度そのものは明記されていませんが、300倍速、45MB/sに対応と思って大丈夫だろうと思います。>カメラ側
書込番号:8406933
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
すこし気になっている事があるので質問させてください。オリンパスシステムを使い、その描写(特に25o Summilux、50oマクロ、7−14o)には非常に満足しているのですが、このカメラは秋出た新製品の中で、一番刺激的な商品だと思いました。買う予定はないのですが(今のところ)発表になった16−35oなど使ってみたいな、、と思わせる製品です。
もし買うようなことがあれば、このカメラでまだ残っているコンタックスのレンズを使ってみたいと思います。フランジバッグの関係で、確かD700には使用できない、、、となっていましたが、このカメラではマウントアダプターでの使用が可能でしょうか?また、手ぶれ補正はオリンパス、ペンタックスと同じように効くのでしょうか?詳しい方、教えていただけますか?
0点

ベリッシマさん
αのマウントにヤシカ/コンタックスのレンズを使うアダプターはありません。
またソニーの機種は、ペンタックスやオリンパスのように、MFレンズの焦点距離を
入力して、手振れ補正を実現させる機能はありません。
一応、補正レンズ無しで、無限遠が出るのはM42レンズだけだったと思います。
書込番号:8393725
1点

フランジバックはM42もヤシカ/コンタックスのレンズも45.5mmですから、マウントの
口径か、どこかに引っかかるか、不具合があるのかもしれないです。
書込番号:8393751
0点

今日、レンズアダプターのテストをさせていただきました。
2本ともα700では使えているものです。
一本目はM42アダプターでCPU付きのものです。
コシナのZeiss Planar 50mmF1.4を付けて撮りました。 GOOD! すばらしい写りです。焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
さすが大ファインダーです。偉大なファインダーと思えてきました。これにMスクリーンを付ければ、どこまで易しくなるのだろうか、恐ろしいほどのファインダー能力です!
背面液晶で19倍に拡大しても、24-70F2.8ZAに匹敵するぐらいの精度でした。もちろん手ぶれ補正は効いているように見えました。
CPU付きのM42アダプターは合格だと思いました。
このアダプターは過去の書き込みによると、中国の元ミノルタの下請けの技術が流れて作っているようです。いずれにせよ、一発合格で嬉しくなりました。
このアダプターの販売主の情報です:
http://eadpt.cn/eadpen.htm
2本目はシグマ28mmF1.8ですが、ニコン用Fマウントなのでαへのアダプターを使って接続しました。
結果はだめです。 CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
M42のCPU付きアダプターが使えることが判明したので、私としては充分満足です。
それにしてもα900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
もしかしたら世界一焦点合わせが易しいファインダーかも?
α900、触れば触るほど惚れてきます、 すごいカメラです!
書込番号:8395568
1点

orangeさん いつも有益な情報ありがとうございます。
>CPUが無いのでレンズを認識しません。 ERROR LENS5 のメッセージが出て撮れません。 これは予想通りダメでした。
A900のマニュアルPDFが入手できますので、ぼちぼち読んでいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#8381480
120ページにカード有無でのレリーズ選択の項目がありますが、A700ではこの次に存在したレンズ無しでのレリーズ許可のメニュー項目がA900のマニュアルでは消えています。
orangeさんの投稿で、実機の操作でもレンズ無しでのレリーズ許可がA900では選択できなくなった事が確認できました。
この機能は、天体望遠鏡、フィールドスコープ、顕微鏡などにアダプタでカメラボディを装着して撮影する場合を想定したもののはずですが、A900ではこのような使い方は原則禁止になったわけですね。どうしてこの機能を排除したんでしょう。SONYの意図がよく判りません。今のファームはまだベータ版でしょうから、ファームアップで復活してくれるとありがたいと思います。
>焦点合わせの易しいこと、一発で合いました。
予想通りとはいえ、嬉しいですね。私の場合、これ以外は、もーどうでもいいです。(笑
コシナ1.4/50ZSも入手しました。活用できそうです。
書込番号:8396453
1点

いましがた、落ち着いてスレッド一覧を眺めたら、別スレッドが立っていましたね。失敗失敗。(笑
書込番号:8396504
0点

orangeさん
>α900のファインダーは見やすく、焦点合わせが劇的に易しくなりました。 うーん、脱帽です。 これさえあれば、ライブビューなど不要です。
立ち読みだったので正確な文章は忘れましたが月刊アサヒカメラに「思わずのけぞるほど明るいファインダー」というような表現がありました。また貴殿と同じように「このファインダーがあればライブビューはいりません」といった趣旨の表現も。
やっぱスゴイですか?見易いですか?
は、はやく実機を見てみたいのですが、いかんせん地方では発売前の実機を目にする機会がありません。
購入資金を貯めるのに時間がかかりそうです(笑)
それにしても、縦位置グリップをあわせて買っても40万円以内に収まるって事は、視野率約100%のファインダーを載せたデジタル一眼レフのフラッグシップが、かつての銀塩一眼レフのフラッグシップの値段にだいぶ近づいてきた感じがしますね。
書込番号:8397105
0点

レンズ無しレリーズはメニューから削除されてるだけで
モードダイヤルを「M」にすればシャッターは切れるようですよ
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?026555
書込番号:8397445
1点

しまった、Mはテストしなかった。 AとSでテストしました。(α700ではA/Sでも動いたので、うっかりしていました)。
レンズ脇にあるAFだけMにして、カメラ上面にあるロータリースイッチはAとSを使いました。
そのうち、Mでのテストに挑戦しますが、どなたか時間があればテストをお願いします。Mで動くと良いですね。そのとき、手ぶれ補正は効くのかしら?
書込番号:8397490
0点

「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
書込番号:8397605
0点

ファインダーですが、ゾナーや24-70等と組み合わせた時の
見栄えの良さは、雑誌等やネットのウワサに違わず、まさに期待以上の出来でした。
デジタルカメラという偏見もあってのことかもしれませんが、
とにかく驚き、仰け反り、「こんなの世の中にあるのか?」とまじまじと見つめたほどです。
一眼に何を求めるかは人それぞれですが、まずはなによりもファインダーだって
いうことを(過去何万回も言われてることですが。)、改めて思い知らされる思いです。
参った。
書込番号:8397702
0点

>「M」と言っても、フォーカスモードと撮影モードとでは意味合いが違いますよ。
αの『M』モードは撮影モードの事を指します。
フォーカスモードレバーでは、ちゃんとMFと記載されています。
書込番号:8397922
0点

ソニーの発色、とても良いですよね
薄暗くなっても色が乗りやすく、とても気に入っています
それだけにαマウント専用に壁が出来てしまうのは心底無念です、勿体無い、、、
ロムを解析して付け替える位の技を身に着けたい位です
やはり長秒が予想される天体へは、まだ厳しい面もあるとは思っています
そのあたりの低辺の基礎力が解決されれば画質もさらに飛躍的に良くなりマウント開放される気もします
その時はぜひ焦点距離も自由に設定できるオプションも導入して欲しいです
書込番号:8398316
1点

↑書き込み、Mモードを見逃しておりました
欲しい病につぶされて、つい余計な書き込みもしてしまい大変失礼致しました
書込番号:8398427
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

そりゃタダでつくならあったほうがいいです。
静物で厳密にピントを合わせるのに有用ですから。
でも今回は無理だったみたいですね。技術的になにか障害があったのでしょう。
熱ノイズとか?それともそもそも24MPセンサーがLVに対応してないのか?
後継機にはライブビューとHD動画機能が欲しいです。
まぁなければないで困らないんですけど。
書込番号:8331910
1点

α350、同300で位相差AFの「クイックAFライブビュー」を
やったので、それに近い高速のコントラストAFがまだ
できなかったからではないでしょうか。
まあ、私もライブビューはほとんど使いませんけど、コマーシャル
写真家はPCモニタでライブビュー画像をチェックしながら、PCで
レリーズするので、必要でしょうね。
書込番号:8331941
1点

こんにちは。
私は現在ライブビュー付のカメラ(E−520)を使っています。
決して使い勝手が良いわけではないですが、
あればあったで、非常に便利だと思いますので、
ライブビュー賛成です。
書込番号:8331967
0点

そうですね。一般的な撮影でも使わないことは
ありません。たとえば、道ばたで花を画面一杯に
撮りたいとき、腕を伸ばしてライブビューで
撮れますね。
ただ、そういう使い方はα900向きではないんでは
ないでしょうか?
書込番号:8331977
1点

ソニーはあえてライブビューを搭載してこなかったのではないでしょうか?
視野率100%のファインダーがウリの一つですし…フラッグシップ機にライブビューはいらない…ってソニーは考えているのかもしれませんね。
書込番号:8331998
1点

ライブビュー自体より、位相差AFを用いて、顔追従AFとかを入れて欲しかったですね。
このクラスのカメラ(というか、既にそんなクラスではないですが)に、そんなのイラネって人もいるかもしれませんが、家族旅行とかイベントとか1台だけ持っていくときに、とったに撮った写真が「背景に合っていて」では「そんな使えねえカメラ持ってくるなよ」となります。
写真撮影が目的の旅行でなければ、必然的に、α900持ってても実際旅のお供とかで活躍するのはコンデジと携帯電話なってしまいます。
α900を持ち出せる機会を増やすためにも、顔認識は絶対必要だと思います。
スマイルシャッターまではいりませんが(あればあったでうれしいですが)。
書込番号:8332000
1点

α900、α700にはあえて搭載しないという可能性も
ありますが、ガラスペンタなので、位相差AFは最初から
無理でしょうね。
顔認識AFもいいですが、富士FinePix S5 Proのように
ワンタッチで顔を拡大してくれる機能があれば、
家族や友人の記念写真だけでなく、ポートレート専門の
プロカメラマンもありがたいと思いますね。
書込番号:8332031
0点

α750のうわさがありますが、
この辺に載ってくると面白いですね
α900と使い分けできそうで・・・
書込番号:8332087
0点

すいません、根本的なところで書き間違えました。
位相差AF > コントラスト検出
精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てでという意味だったんですが、位相差AFで顔認識なんていうおかしな文章になってました。
書込番号:8332114
1点

αのライブビューって、似非ライブビューでしょ?ペンタ部に専用センサーを使う。
ペンタプリズムファインダーにそれが入れれなかったというだけの話だと思うんですが。
撮像素子ライブビューなら不可能ではなさそうですが、αのアプローチとは違いますからね。
あとは撮像素子の開放を嫌ったとか。
書込番号:8332145
0点

カメラヲタクさん
こんにちは
正直α900には何らかのライブビュー搭載してくると考えていました。
D3やK20D、40Dの様な機能でも搭載してくるのではと...
8月末ごろから、量販店応援に来ているソニーの派遣要員の数名が異口同音で「α700の後継でライブビュー搭載機がでる」と言われてましたので、てっきりα900の事かと早合点していましたが発表された仕様を見ると違ってましたね。
「中途半端なライブビューは世に出さない。その代わり世界最高峰のファインダーを作りました。そちらで撮影してください。」と言う「ソニーの心意気」だと良いほうに考え、
発売開始を待ちたいと思います。
書込番号:8332148
2点

α350の時に、「ライブビューのためにファインダー倍率を犠牲にした」って言ってましたから、ファインダーを優先した結果、ライブビューは見送られたのだと想像しています。
良くも悪くも、αの技術者さんらしい発想と思います。
もっとも、目の悪い自分はすでに静物・風景の撮影にライブビューによるピント合わせは必須になってしまっているので、α900は見送りになりそうです……。
書込番号:8332159
0点

> 精度が求められる場合はセンターのAFセンサーで位相差で、ざっとでいいけど、大外ししないように顔等を追従してコントラスト検出の二本立てで
α700でも言われていたことですが、精度が高いAFセンサーは中央だけで、周囲はダメダメみたいな批判をよく見かけますが、実際問題、中央以外のセンサーでも、ピンポイントで狙った場所にセンサーがいるわけじゃないので、50っぽ100歩じゃないでしょうか?
他社みたいにセンサー増やしてカメラが追従なんてのも、結局は、どのセンサーが担当するかは運だのみの部分もあるし。
デジカメには、撮像素子という画像を認識できるセンサーがついているのに、これを利用しない手はないでしょう。
別に、センターのf2.8対応センサー並みの精度は要りません(というか、要る時はセンター使うし)、ざっくり合って、顔を逃さない追従AF欲しいです。
あっと、AFの動作自体は、今と同じで動体予測は要りません。
静物に対する精度が下がったら、本末転倒ですし(コントラストAFときのみ予測動作が入るのは許容しますが、そこまで要らんでしょう)。
反応が速くて、AF精度さえ高ければ、スポーツや走っている車を撮らない(止まっている車は、結構メインだったりしますが)動体狙いじゃなければ、今の動作でレスポンスだけ良くなれば十分いけると思います。
書込番号:8332165
0点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます。
ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。うーん、
私は個人的には必要ないのですが、これだけLV派が
多いとなると、α900はともかく、α700の後継機?には
必要なのかも知れませんね。
書込番号:8332260
0点

Sony方式のライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
このクラスなら100%のほうでしょうね。
営業的にも
書込番号:8332283
0点

> ライブビューと視野率100%のどちらかを選べと言われたら・・
ライブビューと視野率100%って背反するものでしょうか?
いや、反論じゃなく、純粋に疑問です。
大きなガラスプリズムなのでライブビュー時の位相差AFは無理として、極論AFなしでも(というか、マクロで花撮りとかだったら、そのほうが現実的)な気がします。
書込番号:8332310
0点

Sony方式というのは、例の位相差AFで、別の
センサーを使う方式ですね。視野率約90%ですから、
昔の初代キヤノンEOS Kissみたいなもんですね。
あれはコンデジみたいに(CMのように)使うための
ものですね。あれはα900どころか、α700にも
似合いません。もしライブビューなら、撮像センサーを
使ったコントラストAFで、視野率約100%でしょうね。
書込番号:8332333
0点

目がよくないのでめがねかけたりはずしたりしないといけないので
無くてもよよい
書込番号:8332451
0点

カメラヲタクさん、
こんにちは。
> ライブビュー必要派のほうが多い感じですね。
前のスレッドを含めて、「必要」派というより「あっても良い」の「容認」派ではないかと
わたしには思えるのですが、いかがでしょう。
わたしは、前のスレッドでも書きましたが必要だとは思っていませんが、あれば使うと思いま
すし、あっても困らない。でもAFやファインダー性能(視野率というより見えやすさ)に影響す
るなら無理に取り入れずにAFやファインダー性能を優先させて欲しいと思います。
書込番号:8332491
3点

idealさん、こんにちは。
「あってもよい」けど「なくても不便ではない」と
いうことですね。よくわかりました。私もライブビューを
使わないからと言って、あって別にジャマにはならない
ですね。実際、いま持っているデジタル一眼レフって、
どの機種もほとんどライブビュー付きですから。
書込番号:8332519
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
CANON板ではA/Dのbit数において語られていますが、そこまで差が出るものなのでしょうか?私は最初に所有したカメラがα507でしたしα900を購入しようと思います。
1点

JPEG出力では基本的には変わりません。
が、DRO(C社のオートライティングオプティマイザ)などのオプションを駆使した場合や、RAW現像でも元のデータを加工すればする程、その違いは(JPEG出力に)出てくると思います。
書込番号:8365210
2点

スペック上のbit数より、アナログ部からRAWまでのシステムとして実際にどれだけのダイナミックレンジがどれだけかが重要だと思います。
極論、アナログ部がへぼくてノイズフロアが高かったり簡単に飽和してしまったりしてダイナミックレンジが狭ければ、いくらADのbit数増やしても、扱うデータ(RAW)が増えるだけで何もうれしいことはありません。
素子を作っているソニーが12bitで十分と考えているということは、素の能力としてそこまでの素子だということでしょう。
書込番号:8365328
0点

>素子を作っているソニーが12bitで十分と考えているということは、素の能力としてそこまでの素子だということでしょう。
だと思います、残念ながら。
実際のところ、D300とかどうなんでしょうか・・・
EOS 40Dの14BitとA700の12Bit、特に違いはなかったので、やはり弄くってこその14Bitだと思います。
そういう意味で、キヤノンの対ノイズ性とオートライティングオプティマイザ、14Bitの構成は現時点で理想的かと思われます。
書込番号:8365568
0点

A/D変換のビット数には迷信じみた数字が常識化されているような感じをうけます。
確かにビット数が多い方がアナログ信号のデジタル化には優れているのでしょう。
しかし、このアナログ部分が大問題で、元々のCMOSの特性が非直線性光信号変換という現在の技術ではどうしようもないハード的宿命がありますのでビット数を多くしたからといって優れた画像には成り難いというのも事実です。
光の少ない暗部検出の部分では、逆対数変化の信号出力で、明るい光の部分では対数変化の信号に成ってしまっています。
これでは、直線的デジタル変換するA/D変換回路では、暗いところの変化量が少なく、また、明るいところの変化量も少ない出力データーにしか成りません。
各社もここらへんの回路に逆対数・対数伸張回路などの工夫を施しているのでしょうが、いまいちの感は歪めません。
原理的なCMOSアナログ信号での直進性を改善しない限り、いわゆるダイナミック・レンジの拡大には繋がりません。
これに寄与する確率が高いのが、撮像素子の大きさからくる受光余裕度でしょう。
その点に於いてもフルサイズの優位性が有ると思っております。
直線的変化領域がAPS-Cなどと比べても広く取れ、非直線部分が少ないという点から考えて、小さなチップでの14ビットと、フルサイズでの12ビットでは、フルサイズ12ビットの方が階調豊かな部分が多く表現できると考えます。
12ビットと、14ビットでは、倍の倍、という情報量と成ります。
処理スピードとの関係もあったのかもしれませんね。
24Mの情報量ですから、2チップで受け持っても大変でしょうね。
これからの課題かもしれません。
SONYの製品開発には注目している一人です。
書込番号:8365631
4点

デジカメスタディさんが仰るように、現実が理論どおりにならないのではありませんか?
D700の板では、D300と比較してD300が上だと言う人が結構います。
D700は14ビットであり、D300はソニーのα700の撮影素子だと言われているので12ビットでしょう。
そうすると現実的には12ビットでも14ビットでもそれほど差は生じないと言えるのでは? 理論的にはD700が14ビットだし・フルサイズなので良くなるはずですが、同じ1200万画素の方が効いてきて、同じような絵作りの結果になっているのだと思います。
これも一つの現実でしょう。
書込番号:8365675
0点

>orangeさん
デジカメスタディさんは勘違いをしているようで、APS-Cと135センサーを比較していますが、ここでは同一の大きさのセンサーを前提としています(5D MarkIIの直後なのでスレ主さんの趣旨はそういう意図かと…というか、A900と50Dを比較しますか?)。
その上で、D300とD700では画像のレタッチなどを行いましたか?
レタッチ(DRO等の内部処理も含む)に於いて、高bitの優位性は変わりません。
超簡単な説明をしますと、何らかの加工・編集に於いて情報の欠落は不可欠ですが、同じ欠落するのでも元々の情報量が多い方が最終的なダメージが少ないのです。
その為、プロ向けを謳うレタッチツールはかなりの昔に24Bitを脱却しています(問題がなければそのままで良い筈です)。
最初のコメントでも、次のコメントでも40DとA700の比較で書いていますが、ただのJPEG出力では基本的に変わりません。
ちなみに、
>D300はソニーのα700の撮影素子だと言われているので12ビットでしょう。
と、仰っていますが、D300には14Bitモードがあります。
その為、先のコメントで「実際のところ、D300とかどうなんでしょうか・・・」と、D300内に於ける12Bitと14Bitの違いを提起しています。
書込番号:8365863
2点

D3の例ですが下記に12と14bitのRAW現像の違いがテストされています。
http://www.denjuku.gr.jp/review/NikonD3/
結論を言うとRAWでとことん追い込んでのハイライト部分の階調にわずかに見られる程度と言うことらしいです。
書込番号:8366055
1点

デジカメスタディさん
>光の少ない暗部検出の部分では、逆対数変化の信号出力で、明るい光の部分では対数変化の信号に成ってしまっています。
14bitが有効かそうでないかは別として(光子数が有限であることから、ある受光面積以下の場合は14bitは無意味という説があります)、CMOSの変換特性としては全く間違いですので訂正させていただきます。
普段私は業務で定量的に観測していますので。
(今日は帰宅するなり即ネットですが、しかし今日に限ってどうして価格コムが繋がりにくいのだろう。一番最初に接続できたのはこの板です…)
書込番号:8366075
0点

皆様、丁寧な回答ありがとうございます。非常に勉強になります。私が14bitとの差を今までさほど気にしなかったのはレタッチをあまりしないからですかね?風景撮影が主であり構図を目一杯考えてからシャッターを切るので、編集自体を必要としないかもしれません。ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。個人的見解ですが真面目にカメラ作りをしてきたと思わせてくれるSONY(ミノルタ)を応援したいと思います。α900の解像度どんなものか楽しみです!
書込番号:8366134
2点

> その為、プロ向けを謳うレタッチツールはかなりの昔に24Bitを脱却しています(問題がなければそのままで良い筈です)。
レタッチツールでは、ユーザーが一時的にとんでもない設定をする場合もあります。
また、非直線で補正をかけたりして、分解能の制限からくる丸め誤差が積み重なる場合もあります。
その場合に、内部演算で諧調が失われてしまったり、飽和して白とびしたり黒ツブレしては困るので、必要以上の分解能とダイナミックレンジを持たせているのです。
一方、デジカメの受光素子データに関して言えば、もともとあった信号を損なうことなく伝えるのに十分なダイナミックレンジさえあれば、それ以上あっても意味がない事になります。
また、光の量子化の問題から、微弱光に関しては、分解能もたいして要りません。
おそらく、このクラスのダイナミックレンジ特性の受光素子では12bitもあれば十分ではないでしょうか?14bitってのは、余裕をみてのことだと思います。
もちろん、その後の処理を全部12bitとかでやってJpegまで持ってこようとすれば、DROとかレタッチの過程で、諧調が失われるのは自明ですが、入り口にそこまでのダイナミックレンジが必要だとは思いません。
書込番号:8366377
0点

みなさん、ありがとうございます。 色々勉強させていただいています。
ところで以下のスレにありますHD撮影についてお教えください:
>>ねこ17さいさんの仰るとおり5D MarkUとの比較になってしまいますが、デュアルBIONZで12bitで商品化に踏み切ったSONYとDIGIC4でHD撮影機能を盛り込んできたCANON。・・・
α900のカタログを見ていますと15ページ右下に
「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
と書かれています。 もしかするとα900でもHD撮影できることを述べているような気もします。 もしそうなら、α900ではどのようなソフトでHD撮影を合成すればよいのでしょうか?
書込番号:8367193
0点

>Hiro-Eさん
ややもすれば優劣論になってしまう(と言うか、そのものですが)ところを収めて頂きましてありがとうございますm(__)m
>GT氏
基本的に14Bitの方が良い事、大得意様(N社)は14Bitに色気を出している為、ゆくゆくは14Bit化の可能性が高いと私は思います。
SONYも承知していることだと考えますが、今回はそもそも(A700の計画時点から)12Bitで行くことが決まっていた感があり、12Bitに決定した理由の一つが仰るような「12bitもあれば十分」と言う判断だと思います。
他にも理由は考えられますが・・・長くなるので省略しますm(__)m
書込番号:8367208
0点

orangeさん
ハイダイナミックレンジ(HDR)合成
明るい部分に露出を合わせた一枚、中間の一枚、暗いヶ所に露出を合わせた一枚を合成して超ノイズのないDROを実現するとでも言いますか・・・
私なら手作業でやりますが、純正ツールでお手軽合成機能が搭載されるかも知れません。
昨日のA700アップデートに2.0EVが含まれていましたが・・・
書込番号:8367402
0点

orangeさん
きやのんのHDはビデオ撮影時の規格でしょう。HDRとはなんの関係もないです。
αの「2.0EVで3枚撮影が可能。ハイダイナミックレンジ(HDR)合成のような、
デジタルならでのクリエイティブな用途に活用できる。」
は、ブラケット撮影時の露出の幅を大きくできるのでHDRをやりたい人にはやり易いですよという意味で特にこの機種でHDRモードがあるとか専用ソフトがあるとかでないですよ。
書込番号:8367425
0点

失礼しました。 HD撮影とはフルHD動画撮影機能のことですね。 なるほど、皆さん動画機能を追加してきましたか。
その分、D5MK2は値段を同じにするために、各項目のスペックを少しずつ落としていますね。 各社、自分の信ずる道を歩みだしたようで、良い傾向だと思います。
みんなが同じスペックになったのでは面白くないですから。 それぞれのメーカーがそれぞれの利点をもってお客様に提案する。お客様は自分の好みに合わせて、ある程度自由に選択する。 面白い時代になってきたようです。
書込番号:8367501
0点

敢えて個人的な判断とお断りしておきますが…
ニコンD3やD700のような「多光子型」センサーなら14bitの意味はあると思います。
ビット深度は暗部側に伸びます(デジタル量子化の基本、ハイライト側には関係なし)
ですのでS/Nの良いセンサーには意味があるということです。
書込番号:8367576
1点

PENTAXのマニア的意見と違い、深い意見交換が交わされていると言う事は大変素晴らしいことだと関心いたしました。
12bit vs 14bit の違いは、現時点の撮像素子ではあまりその差が感じられない程度だと思います。
また、デジタル量子化などの話なども有り、すばらしい議論だと思っております。
デジタルが最良と考える前に、デジタルに至るアナログな部分を最良に出来なければどれ程のデジタル技術を用いても結果は惨憺たるモノに成りえます。
デジカメで言えば、I/V変換部分や、カラム・アンプなどのS/N比などの問題も直接的にデジタル変換値として取り込まれますね。
それ以前に撮像素子での暗電流、迷電流や、熱ノイズなどの目的外信号もデジタル値として取り込まれます。
以前と違い、非常にロー・ノイズな創りですが、技術の妥協性は存在せず、より最上を目指しているようです。
また、ユーザーも今より、それ以上を求める姿は変わりません。
広いダイナミック・レンジと、高いS/N比を持った撮像素子が出てくれば、高ビットの恩恵が我々素人にも判り易い画像として認識されると思います。
デジタルの問題以前に撮像素子への技術開発に注目している一人です。
デジタル量子化などの議論は、現時点では話が飛躍しすぎのようでその次かと考えます。
現時点での製品環境ではビット論争には、少々無理があるような気もしないでも有りません。
某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょうか。
書込番号:8368389
0点

デジカメスタディさん
>某P社が製品化していた無意味とも思える22ビット機がありましたが、どうだったのでしょ
>うか。
ペンタックスK10Dで、内部処理のみだったのでJPEGのみの恩恵ですが、それほどの効果は
実感としてはありません。RAWファイル(12bit)をそれなりのソフトで処理した方が高
画質に感じます。
12bitと14bitの違いは、5D2の高感度サンプルが出てくると実感出来るのでないでしょうか。
書込番号:8369847
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>撃沈されるデジイチは、どの機種だと思われマスか。
正直言って「無い」でしょう。影響は受けますが「撃沈」は無いです。αユーザーの
ハイエンドと他社ユーザーの買い増し需要でしょうね。
影響が大きいのはニコンD700、キヤノン5D2でしょうが、すでに相当のレンズを持って
いる層がユーザーですから、マウント変更をしてまでの魅力をα900に感じるか
でしょう。大挙して移ってくる可能性は薄いと考えます。
書込番号:8358820
2点

α700は、「撃沈」というより、「モデルチェンジ」モードに入るだけかな?
私のα700は、α900の購入のために、下取りしてもらう事になっています。
書込番号:8358832
0点

>α700
あり得ないような・・・。
α300、350などのユーザーが次にいきなり900(20万円超)に行く(行ける)とも思えませんし。
他社製中級以上も価格に影響はあるとしても。
釣られてみました。
書込番号:8358978
1点

5DUが2400万画素に満たなければ1DsVも影響は受けるでしょう。
書込番号:8359002
1点

スレ主さんも分かっていて書いてるんだと思うけど、どれも撃沈(=大きなダメージ)なんてないですよ。
初心者でα700を買おうと思っている人がいきなりα900に行くとはあまり考えられません。
また他社ユーザーでα900の買い足しならまだしも、マウントをシステムを変えてまで・・・なんて人はどうみても殆ど少ないと思いますね。α900買うのは予定通りαの銀塩ユーザーと、αのデジタルユーザー、とごく一部の他社ユーザーが中心になる思います。
結局これぞという撃沈(=大きなダメージ)現象は起きず、しかし他社ユーザーの方はソニーへ移行などその気は無いけど
「さっさと安くていいもの出さないと移行するぞ」というカマシに利用できるんじゃ?(爆~1)
逆にキャノン、ニコン等のフルサイズ機メーカーは、受けてもほんの誤差程度のダメージだけなので、価格設定ではα900に合わせて無理して値下げせず今まで通り高水準の値付けでよろし (うは、爆~2)
「移行できるならしてみろ」と言わんばかりに、ユーザーに強気に出てもいいんじゃ?と思います(漢、爆~3)
まあ冗談はさておき、キャノンとか本当に弱腰になり価格設定を予定より大幅に変更してくるんでしょうかね…
書込番号:8359187
4点

CANON・NIKONのフルサイズ機とα700あたりは、それなりに影響を受けると思いますが
その中で EOS 1Ds が特に影響を受けると言うこともないと思います。
画素数だけで見ると近い製品ではありますが、単に画素数だけではない
カメラのメカ部も含めての造りの良さもあるのではないでしょうか
増して、カメラ本体の性能を活かしきるレンズのラインナップから見ても
影響は少ないと思います。
書込番号:8359237
1点

↓これも近々α900に撃沈でしょうかあ。。。
マミヤZD (2200万画素CCD)
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
サンプル画像
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/sample/sample.html
一時は宝くじが当ったら絶対買うカメラでした。。。(¨ )遠い目
書込番号:8359319
1点

各社フルサイズ機に対する“売れ行き”に対しての影響は少ないと言う意味で
上記書き込みしましたが、
今後の、各社フルサイズ機の価格設定への影響は
結構大きなインパクトがあったかも知れませんね。
そう言った意味では、SONYさんに感謝してます。
書込番号:8359431
0点

逆にソニーが沈没しないようにしなければ、という感じでしょうか?
現状フルサイズでの最高画素という、自らのハードルを上げてしまったわけですから、これからプロでも使用してみる方も出てくるでしょうし、賛否両論出ると思います。
エントリークラスで取り込んだユーザーも、次機種がパッとしなければ2強に簡単に移行するでしょうし、次の一手、二手が本当に大事だと思います。
なるべく早いスパンでしかもいいものを出さなければ2強には追い付けないでしょうし、まして撃沈させる存在にはなれない。
すでに高感度、AF、メカでニコン、キヤノンに遥か遠くを疾走されているのは紛れもない事実でしょうから、αユーザーとしては、さらにいい中級機で驚かせていただきたいのです!
書込番号:8359501
1点

そうですね、D700がボッタクリだということがバレましたからね(笑)。事実、アサカメでニコンの開発チームの方が、D300の100%ファインダーは人海戦術でセンター光軸を出すのに、すごい手間がかかる。とコメントされてました。視野率95%でFXイメージャーを掘り込んだだけで、あの値段はないでしょう。
書込番号:8359528
1点

>逆にソニーが沈没しないようにしなければ、という感じでしょうか?
多分来年には高速連写50コマ/秒(1600万画素)や5000万画素も夢じゃないと思います。
既に研究を終えて試作段階なのでは。。。
書込番号:8359553
2点

> D700がボッタクリだということがバレましたからね(笑)。
私はそうは思いません。
むしろ、α900が大バーゲンプライスなのだと思います。
また、製品の方向性が違いますから、α900が出たことでD700の価格を下げなければならないということもないと思います。
高感度特性が欲しい人は、いやでもニコンに行かざるを得ないのが現状でしょう。
だったら、何も値を下げなくても、欲しい人はニコンを買います。
同様の事は、1Ds系にも言えて、真の意味でのプロ機を望めば、α900はいろいろな意味で選択肢からはずれるでしょう。
というか、そもそも違うカメラなんだから、α900が出たからといって他のカメラが沈没なんかしません。
また、α900が出たから他のカメラが下がるとか言うことも限定的でしょう。
α900を出汁にして、他社カメラを買い叩こうって思惑はうまくいかないと思いますし、そういう事がまかり通って欲しくないです。
書込番号:8359591
12点

一番大きな影響は、「低価格・高画素時代」が始まったこと。
いやだ・いらないと言っても技術は進んでゆきますし、メーカーはそれを製品化します。その中で、当面は2系列になるのでしょうか?
1.昼撮り派向けのカメラ ==> 2400万画素・高解像度が特徴、秒5回
2.夜撮り派向けのカメラ ==> 1200万画素・高感度が特徴、秒8回以上
1番のユーザーのうち、本当のプロは影響を受けないが、半分以上のアマは1DsMK3の70万円とα900の30万円の差は技術の進化だと思い、70万円をパスするようになる。(自社の2400万画素待ちになる)
2番の夜撮り派カメラを購入した・購入検討中の人々のうちで、昼撮りがメインの人はニコンやキャノンの高画素待ちになる。
キャノン・ニコンのハイアマチュアはα900を追加購入する。そのときのレンズは特徴あるZeissで自分が一番気に入っている長さの1-2本だけ。
結果的に、一部のプロを除いて、影響は大きいと思います。それぞれのメーカーにα900をリファレンスとして、自陣のカメラを要求するようになるからです。
それから、一部の好き者アマがα900を併用することでも、そのフィードバックによる影響が予想されます。
α900は自陣のアップグレードと他社の追加購入で、地道にシェアを拡張する必要があると思っています。 浮ついたお祭りでは、強くなれないことはソニーも充分理解していると思います
書込番号:8359634
3点

>α700
私は、α700が見直されると思います。
α900が発売されることによって、α700にも注目が行くでしょう。
本日、ファームウェアもアップデートされましたし。
少しでも、αユーザーが増えて欲しいですね。
書込番号:8359687
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





