
このページのスレッド一覧(全564スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2008年9月18日 01:33 |
![]() |
3 | 12 | 2008年9月18日 00:29 |
![]() |
13 | 8 | 2008年9月17日 08:26 |
![]() ![]() |
55 | 30 | 2008年9月16日 13:19 |
![]() |
9 | 18 | 2008年9月16日 10:31 |
![]() |
35 | 66 | 2008年9月14日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
発売されれば確認できることですが。
α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので、ファインダーから目を離して液晶画面を見ながら切替をおこなっていましたが、α900ではファインダーを覗いたまま1クリックで切替出来るようになっているんでしょうか?
ご存知の方いますか?或いはどこかに取り説ありませんか?
0点

> α700では1クリックでフォーカスモード(ワイド・中央・ローカル選択)を切り替えられなかったので
それは、フォーカスモードではなくフォーカスエリアでは?
ちなみに、フォーカスモードレバーはα700を踏襲しているようですが、個人的にはα7D式のほうが好きだったな?
それはさておき、ワイドにしておいて、マルチセレクターを押すと、中央でフォーカスをあわせるので、実質的にワイド>中央としたい時には無問題だし、ローカル選択にしておけば、同様。
一方、中央固定から他に切り替えるってのは、あまりないように思う。
切り替えたければ、はじめからローカルにしておけばいいんだし、簡単に切り替わっちゃ困るから中央固定にしてあるなら、簡単に切り替わっちゃうのはかえって使いづらい。
現実的な使い方としては、ローカルにしておいて、普段は中央を選択、それでターゲットを捕まえられない場合に必要に応じて、他のフォーカスセンサを選択するか、他のセンサははじめから捨てて中央固定にするのがいいんじゃないかな?
切り替えたい気分がわずかにでもあるなら、中央固定という割り切りは捨てて、ローカルで中央を選択するってのがいいんじゃないかな?
書込番号:8363109
1点

カタログには簡単に切り替えられると書いています。
あとはソニーに0120-23-8822
書込番号:8363116
0点

私もフォーカスエリアの変更はα7Dの様な専用ボタンがあって、1動作で全てが終えられるのが良いと思っていました。
α700で専用ボタンが無くなりそこは残念に思ったものです。
で、900ですが、私はパンフレットすらまだ手に入れてないので参考にならないかもしれませんが、操作性は700とほぼ同等ということなので、上記のような操作は難しいのかもしれませんね。
私は700でカスタムボタンにエリア変更を割り当てて使っていました。
ダイレクトに好きなモードにはなりませんが、Cボタン>ダイヤルでモード変更という流れは、慣れればファインダーを覗いたままでもいけます。現在どのモードが選ばれているかが分かりにくいですが。
「直接選択出来る」わけじゃないけど、これを「かんたんな操作」とソニーが考えているならパンフにはそう記載されるのかもしれませんね。
おそらく900でも同様の使い方をすると思いますが、例えばCボタンを「モード変更」ではなく、さらに1階層下の「任意のフォーカスエリア選択状態」まで設定出来れば、直接選択のような操作感にはなりますね。
現在ワイドを使っていたら、Cボタンを押すごとに「ローカル」「中央」と変わっていくような感じで。
ただ、最近はワイドはあまり使わずローカルの中央中心でずらしたいときだけセレクタで移動させる使い方がほとんどです。
書込番号:8363500
1点

α-7Dの場合はレバーで切り替えるのでファインダーから目を離さずにフォーカスエリアを切り替えてフォーカス位置を変更できますね。
私もCボタンにフォーカスエリアを割り当ててますが、使用頻度がそれほど高くないのでOKです。
ローカルフレームに設定しておけば使い勝手は悪く無いですが、スーパーインポーズが暗いのが難点ですね。
この辺はA900もA700と同じだと思います。
あとは前ダイヤルにISO感度変更を割り当てられたら最高なんですが…
それはそうと、5DMk2発表されましたね。
書込番号:8364881
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
フォーカスエリアの切替えでしたね。すみません。
基本的にα700と同様ですか、以前かのたろさんに意見を頂きましたが、Cボタン登録でフォーカスエリアの登録を一階層奥まで出来るようになれば、ほぼ解決出来そうだったのですが今回はそうはなっていないのでしょうね。
α-7Dの操作系は評判が良いようですがレバー・ボタンを多く設けるとコストも掛かるし防滴・防塵機能も悪くなるんでしょうね。
>水瀬もゆもゆさん
>5DMk2発表されましたね。
もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:8366302
0点

> もうクチコミ欄出来てますね。価格も出ていますが、どうなんでしょうね?
30万前後でα900と重なるようですね。
面白いことに、ここのところ立て続けに発売された3機が、似たような値段で、それでいて特徴が分かれていて面白いですね。
D700が高感度低画素数、α900が高画素数で高感度はイマイチ。
5D2が出るまでは、α900と同じ画素数でD700の高感度特性を併せ持つような憶測を生んでいましたが、出てきたカメラは中間画素、中間高感度、ちょうどバランスが取れている感じです。
結果として、何を望むかでカメラを選ぶことができる。幸せですね。
高感度ならD700、好条件の画質ならα900、両方そつない5D2、まあ、そういう単純な事だけじゃなく、ファインダーの出来も、D700とα900の中間的5D2とか、なかなかうまいところをついてくるな〜って感じでしたね。
ただ、個人的には、5D2は5Dの性能を保ったまま大幅に下げてくるか、5Dから大きな値上がりなしに、一挙に1Dsクラスを脅かすような存在になるかと思っていたのですが、だいぶ思惑が外れてしまいました。
書込番号:8367505
0点

ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるようにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか。
書込番号:8367965
1点

さだじろうさん>
そうですね、その方法でも1動作で行けますね。
ちょっとしたことなのかもしれないけど、改善されると嬉しい点ですね。CFとMSの自動切換えとか。
書込番号:8368706
0点

>ワイドを選択している時でも、セレクターを動かせば、一時的にローカルに切りかわるよにできれば、使いやすいと思いませんか?ワイドに戻す時にはセレクターをダブルクリックor長押しするとか
この方法でもいいですね。私は頻繁に切替を行うのでファインダー内に表示が出ていたりすると大変ありがたいのですが。必要ない方もいると思うので、カスタム設定でもう少し細かく設定できるとか、パソコン上からのみでもいいのですが、押しボタンの機能割付けを自由に設定できるものがあると助かりますね。
>GTからDS4さん
5DMk2のフルHD動画どう思われます?私は5Dクラスのカメラにこのような機能をもってきたのにびっくりですが、カメラなのかビデオなのか、この機能を重宝する方が多くなるとデジ一眼の方向性が変わってしまいますね。無いとおもいますが・・・コンデジにも動画機能ってありますが利用したことがないユーザー(私)の意見です。
書込番号:8368958
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。
デジ一眼になり絞り優先一本になりましたが、APS-Cサイズ(α100)で適正絞りを指に覚えさせてしまいました。
α900を使用するにあたり、権蔵の個人的適正絞りがどうシフトするのか不安です。
一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。
許容錯乱円の直径はAPS-Cが0.019mmで35mmが0.026mmなので、f7.1くらいかなあと思いますが計算式が良く判りません。
計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。
α900を使い込めば問題解決なのですが、発売まで間もあるしちょっと興味深かったので質問しました。
よろしくお願いします。
0点

同じ画角であれば、大雑把に1段絞ると同様の感覚ですね。
逆の感覚の場合を書いている過去のスレッドですが、見方を変えるだけです。
全部読むと疲れると思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:8340700
0点

この HP がいいですよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
誤植がいくつかあるので、その辺は気を付けて。
理解の肝は「レンズの公式」ですね。これを使わなくても自分で大雑把に出せる部分はありますが、やはりレンズの公式は必要です。
レンズの公式の証明は・・・適当な物理の教科書を参照ください。
ご質問の「フォーマットサイズによる被写界深度の違い」は HP 中の
「異なるフィルムサイズやレンズ焦点距離で被写界深度を同じにするには」
の
「(a) 撮影距離が同じ場合」
で、式(36) がそのものずばりです。
書込番号:8340747
0点

http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm#ref1
このような物も参考になるのかな? 下側の方に35mmを基準とした場合の比較表があるかと思います。
被写界深度で検索すれば簡易計算式もあるとは思います。
無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません? 戻す必要が無ければ、フルサイズを気にする事も無いし。
書込番号:8340927
0点

>kuma_san_A1さん
逆の立場とは気が付きませんでした。
やはり、過去ログはあったのですね。
>全部読むと疲れると思いますけど。
う〜ん・・確かに
>京都のおっさんさん
>E30&E34さん
>コニアンさん
詳しいHPを紹介いただきましてありがとうございます。
+1.2〜1.5段というところだと理解しました。
>無理して絞るよりも、銀塩時代の感覚を戻した方が良くありません?
既に絞り優先の体になってしまっているので、シーンによってはスピード優先になりますが基本的には戻れません。
悩んでいるといっても、α900を待つ間の楽しみの一つなのです。
書込番号:8341291
0点

権蔵さん
銀塩時代はシャッタースピード優先で撮っていました。
一般論でかまわないのですが、たとえばAPS-Cでf5.6がいいなぁと思ったシーンだと、35mmフルサイズだとfいくつになるのでしょう。
計算式が判らないので、じゃあf11はどうなるとかf2.8はどうだとか考えても頭が痛くなるばかりです。
銀塩時代同様にシャッタースピード優先撮影して下さい。
自分自身で納得した撮影方法を選択して下さい。
難しい計算方式ばかり考えて撮影しても、上手く撮れないと思いますよ。
書込番号:8341535
0点

ニコニアンさん の仰るとおり、「露出の段数」よりも、単純に F の「値」が何倍かで計算した方が早いです。
フルサイズが APS-C の 辺々1.53倍なら、
5.6 * 1.53 = 8.568
(何倍かということを示すために、あえて細かく計算しました)。
APS-C の F5.6 に比べて、
F9 だったらわずかに被写界深度が深く、
F8 だったらわずかに被写界深度が浅い。
ただし近似を用いています。
超マクロだったら少しは変わってくるのかな? そこまで自分は考えてません。
書込番号:8341761
1点

それこそインテリジェントプレビューで確認出来るのではないでしょうか?
難しい事は、実機を触ってから考えればよいと思いますよ。^^;
書込番号:8343214
1点


ぷーさんです。さん
判りやすいHPの紹介ありがとうございます
良く判りました。
α900の常用ISOが200からなのも成る程と思いました。
考えすぎかもしれませんが
書込番号:8368622
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは。
α900のやっとでた感にに浸り、皆さんの書き込みを楽しく読ませていただいています。
ここでひとつ質問。
前スレッドでもレンズに何を使うか?で揉めていますが、安価なセットレンズは出ないのでしょうか?
といいますのは、ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、
意味深にも夏前に製造中止になりました(お疲れ様でした!)。
これは後発レンズが出るという前触れなのか?
あるいはα900ユーザにカールツアイスレンズしか選択余地なしという策略なのか?
どうしたことかな?と思いました。
いずれにせよ、AF 24-105製造中止でこの画角の普及価格レンズが不在ということですので、
24-120mm位で実価5-6万(SSMなら+2-3万)のようなレンズが出るのかなと思いますが、
どのように思われますか?あるいは何か情報をお持ちの方居られますか??
出るとしてもカールツアイス発売後と思いますが・・・。
上手く行けば、α700+16-105mmみたいにセットレンズになるかも?ないですかね。
あと、タムロンのOEMでいいから、普及版広角としてフルサイズの16-50程度の品を出して欲しいですね。
でも900ユーザーさんなんかはそんなチンケなレンズは使わないというのが正しい見方なんですかね。
ミノルタα9発売当時を考えても、セットレンズなどありませんでしたもんね。
長く書きましたが回答頂ければと思います。
1点

みんながみんな、ツァイスやGを使うわけではないと思います。
>ミノルタ時代から引き継いだ往年の名レンズ、AF24-105 3.5-5.6が、意味深にも夏前に製造中止になりました。
今なら「24-105mm」、新品でも中古でもいくらでも購入できると思います。
とりあえず「一本確保」でよいのではないでしょうか。
書込番号:8359493
2点

安価でそこそこの性能のレンズということであれば、シグマやタムロンのものも検討すれば、それほど何もないという状況でもないのではないでしょうか。
もともと純正よりも安くてCPの高いレンズを提供するというのがレンズメーカーの存在意義だと思うんですが。
まあ、α用のレンズは後回しになりがちという現実もありますが、それこそなんでもかんでも純正ではなくて手軽に楽しむためにレンズメーカーのレンズを買う人が増えれば、そのへんも改善されてくるんじゃないでしょうか。
書込番号:8359654
2点

そういえば、α-7Dが出た時は自社設計のデジタル専用レンズはなかったぞ(笑)
その頃に比べれば高額でもあるだけ良いな。
本題、基本的にフラッグシップにレンズキットは設定されません。
また、看板レンズもレンズキットには設定されません。
「基本的に」なのは過去に例があるし、最近ではE-3がレンズキットを出しているから。
大昔はさておき、E-3の場合は他社ユーザーの入り口としての役目を担っている側面がある思いますが、その場合でも自社の看板レンズは設定されていない為、SONYの現行のレンズラインナップでレンズキット設定は困難でしょう。
出来たとしても50万円前後でしょうか・・・間口が狭くなりすぎで現実的とは言い難いですね。
現在のSONYレンズの方向性は二系統しかありません。
1.OEM品を中心にしたDTレンズ群
2.自社設計の135対応レンズ群
質より価格のDTレンズを丸投げして開発リソースを135対応品に向け質を向上させる(更に自社で作った方が儲かる)という現在の戦略は、商品を見る限り成功している為、何らかの事情がない限り変更しないように思います。
まぁ、ここからは以前も書いた妄想ですが、組み合わせるカメラボディに対してレンズがあるわけですから、普及価格の135センサー機が出ればそれ用のレンズは不可欠になります(逆に言えば現在は必要不可欠じゃないです)。
かつて噂になった24-105mmGとか24-120mmG(または兄弟レンズ)はその時でしょうねぇ。
ただ、70-300mmGでGレンズの方向性が決まったと思ったのですが、70-400mmGで「はぁ?」という価格設定がされたので(といっても他社を考えると普通なのだが)、SONY内に於けるGレンズの位置づけが望遠系はG銘で、広角〜標準はZeiss銘となるのか、「自社設計」だけの問題となったのか、謎が残ります。
まぁ、気長に待ちましょうや。
書込番号:8359740
2点

0カーク提督0さん、
こんにちは。
α-9の時って確かにセットのレンズはありませんでしたね。AF 50mm F1.4 Newがボディの価格
と一緒に併記されているだけでした。
この頃のGレンズ以外でα-9に見合う標準ズームといえば、その1年半前にα-807siと同じ頃に
出されたAF ZOOM 24-85mm F3.5-4.5 NewかAF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 Newがありましたが、
現在のSONYさんのラインナップにはそういったものはありませんね。
過去の書き込みを読むと一様にSONYさんのショールームなどの担当者の方はそういったレンズ
の必要性を認めてくださっているようなので、わたしは遠からず出してくださるものと思って
いるのですが、どうなるでしょうね。
先の2つのレンズが存在していたα-9のときは、(α-7と共に)AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5(D)が
出るまでに1と3/4年ありましたが、そのようなレンズが無い今、もう少しは考えてくださると
信じています(^^;
書込番号:8359757
1点

> 24-85mm F3.5-4.5
このレンズは、鏡胴の作りはチープですが、なかなかいい写りをするレンズです。
以前、何度か価格の板でも他人にもお勧めしましたが、自分自身は16-80ZA購入後(というか、その前のSigma購入後あたりから)あまり使わなくなりましたが、防湿庫の隅に眠っているはずなので、捜索したいと思います。
デジタル専用ではないけど、α7Dで無問題に使えていた(と記憶している)し、いい結果が得られるように思います(期待しています)。
結局のところ、αは銀塩時代から、デジタルにも十分耐えられるいいレンズがあるから、そういう資産をもっているコアユーザーをこのクラスのターゲットと考えれば、このクラスにはレンズセットは要らないように思います。
書込番号:8359825
2点

こんにちは。
前のスレッドにかなり重複した話題があったにもかかわらず、
多くご返信頂きありがとうございました。
また、AF24-105 f3.5-5.6と書きましたが、f3.5-4.5の間違いでしたすみません。
ご指摘のとおりAF24-105 F4 SSM が有力情報のようですね。
返信の中で特に”フラッグシップ機にセットレンズ無し”は、
判ってはいましたが改めて気づかされました(恥ずかしい愚問でした)。
また、AF24-105についても皆さん高く評価されている・・?といいますか、
貴重な標準ズームとして大事にされてるという感が伝わり、勝手ですが和みました(笑)。
新レンズ情報よりむしろこちらがが嬉しかったですネ。酷評される方が居ないというのが・・。
あのレンズはコントラストが高く画像に立体感があり、黒が締まり、ピントの合ったところはどっしりと、
焦点以外のボケはホワァと柔らかく、このまま消え去るのが勿体無いレンズですね。
特に、α-Sweet D以降辺りからカメラを始められた方は、
画角的にも中途半端で存在すら薄いレンズなのかもしれないですね。
書込番号:8363276
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入したいのですが、
レンズにあまり投資できません。
出来ればバリゾナー24−70を購入出来れば最高なのですが
軍資金が限られているために買えません。
代わりにタムロン28−75ミリXRを購入したい思いますが
解像度や使い勝手はどうでしょうか?
主に風景、ポートレートです。
0点

他社のことですが、A09使いの魚住さんが、5Dのときは大メインとしてポートレートで絶賛していましたが、1DsVに移行してからは解像力の限界を感じたとやらでEF24-70L等も使い始めているようです(それでもA09も使ってますが)。
A09ってAPS-Cの1000万画素とかで使うのとフルサイズの5Dで使うので随分印象が違うようなので2400万画素ではちょっと細かく見れば厳しいかも知れませんね。ただ、実際に写真を鑑賞するサイズで見た場合に実使用上、ほとんど問題にならないと思います。
僕自身も5D(フルサイズ1200万画素)で使う限りは、A09とEF24-70L(両方持っています)の両社の画質差はほとんどないと思っています。
書込番号:8351114
2点

α900はまだ誰も手にしていないのでα900での評価は出来ませんが、
参考になるのはキャノンやニコンのフルサイズでの評価でしょう。
画素数の違い、各社の絵作りの違いはありますが参考にはなります。
レンズ自体の掲示板やキャノン(1Ds MarkV、5D)やニコン(D3、D700)の掲示板で、
作例を含め評価がありますので参考にされたら良いかと思います。
概ね良好の意見が多いです。
ソニーのAPS-Cサイズのカメラでは良い意見がほとんどです。
書込番号:8351157
0点

海外レビューなんで英語ですが、ご参考までに、
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/380-zeiss_za_2470_28
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/291-tamron-af-28-75mm-f28-sp-xr-di-ld-aspherical-if-nikon-lab-test-report--review
から比較を拾えます。
以下はあまりご参考になりそうもない、落書き的感想です。まず、私自身はCZ16-80mm/F3.5-4.5とTamron 28-75mm/F2.8 は、現物として持ってますが、CZ24-70mm/F2.8はもっておりません。
Tam の28-75/F2.8 (デジタル対応に改訂があったかも知れません)良いレンズだ、というのは銀塩のころから言われてまして、予算制約のある方面(例:私)には優しいF2.8通しレンズ、ということで評判は悪くないです。A900にこれを付けて写真撮っていたら、心ある周囲は、本人が与えられた条件のなかで最善を尽くそうとしている、というその経済事情を察して、きっと(生?)暖かい視線を送ると思います。私は、A900買いましたら、とりあえずこちらでしのぐ積もりで居ります。使い勝手は、レンズを下向きにしてると自重で伸びてくる(ので、伸び止めロックがある)、のを除いては普通です。周辺光量落ちはほとんど目立たないです。歪みや解像度や色収差は上のレビューをご覧ください。
CZ24-70mm/F2.8は店頭デモをいじっただけですが、巨大ガラスの固まり、といった感じです。重さはTamの二倍近いと思います。それもあって、えらくゴツイため、一家の行楽のお供、というよりは修行用鍛錬ギブスか、女の子にはったりカマす道具か、といった方向に流れ去る可能性(かつ、結局期待した効果を生むかどうかにも不確定性ある)が若干危惧されます。というか、そういう懸念をものともしないクラスのかた用のレンズです。性能的にはもちろん、文句なくこちらのほうが上でしょう。
書込番号:8351280
4点

# 期待した効果を生むかどうかにも不確定性ある
言い方が少し曖昧でした。これは、重いレンズをとりまわす人間の側の問題を申したつもりでして、レンズの性能への懸念ではありません。
書込番号:8351303
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
総合すると評判は悪くなく、むしろ好評ですね。
自分はこのレンズでしばらくはすごすことになるかも
しれません。ツアイス購入組も暖かい目で見守ってください。
書込番号:8351381
0点

Tamron28-75mmF2.8をα900に使うつもりですが、細かいところを評価するつもりが
無いのであれば、これでしのげるだろうと思っています。それ以上の画質を求める
ならば、結局良質な単焦点レンズを使う必要があるでしょう。
こちらにキヤノンEF24-105mmF4L ISとタムロン28-75mmF2.8を使ったポートレイトのサンプル
をUPしています。タムロンf2.8開放でのボケ加減が分かると思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4
書込番号:8352408
0点

スレ主さんおはようございます。
私もα900には予算的にA09かシグマの24−70かなぁ。。。と思ってます。
ZAがいいに決まってるんですけどね(+_+)
純正で10万以内の標準ズームレンズ(できればG)があると、ユーザにとっては凄くうれしいんですよ!ソニーさん!
値段の話ばかりで申し訳ありませんm(__)m
書込番号:8352593
1点

自分はα900買う予算が取れず、α700を使い続けるつもりです。
A09はやわらかな描写をするいいレンズだと思います。自分も常用レンズとして使ってます。
ポートレートと風景?の作例載せますのでご参照ください。
書込番号:8352973
1点

このカメラ使うのはZEISSのレンズが使えるからです。タムロンレンズ使うだけなら別にα900買うほどのこともないのではないかと思いますが、、、
キヤノン5Dはかなり下がってますし、、、
書込番号:8353273
0点

>このカメラ使うのはZEISSのレンズが使えるからです。タムロンレンズ使うだけなら別にα900買うほどのこともないのではないかと思いますが、、、
余計なお世話だと思います。
どのレンズを使おうと、人それぞれです。
書込番号:8353328
14点

私も、TAMRON A09を持っているので、α900をGet後ZAを購入するまでは
このレンズを使いたいなぁって思っている一人です。
D700の板の方で、このレンズを使った作例を見させていただきました。
F5.6で撮った風景写真があったのですが、クリアで立体感のある素敵な写真がありました。
画素数が違いますから、一概に比べることは出来ないかも知れませんし、
当然ZAの変わりにはなりませんが、私的には良い描写すると思っています。
スレ主さまや他の方も仰ってるとおり、このカメラの性能を引き出すなら、
ZAを使うのがベストなんでしょうけど、
α900はZAを持ってる方だけのカメラではないと、私は思います。
書込番号:8353330
3点

A900用の常用レンズをどうするかという問題、下の方のスレッドに触れましたが、あと、一ヶ月もすれば、多くのユーザーからこの問題が噴出してくるでしょう。
EOS5Dを以前、購入したときは、24-105mm F4L ISと言うデジタル仕様の使いやすいレンズが発売(それでも周辺光量落ちが目立った)されましたが、フルサイズに適したレンズというものが同時に出て当然なのですが、SONYは全くこの問題に気付いていないようです。
私もA09をA700では使っているのですが、フルサイズとは言え、ワイド端28mmは風景には物足りないです。24mmからが不可欠だと思います。純正SONY 24-105mmは口径62mmのいわば入門者用ですから、Sigma24-60/70 f2.8 DGくらいしか無いかも知れません。
書込番号:8353368
3点

同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、
書込番号:8354182
0点

シュレ猫さんの場合は「俺が買えるレンズを出せ」と買えない・使えない自分の個人的問題をメーカーの問題に転化してるヘタレ。
ててちょさんは、どうやってA900を使ってやろうか前向きに考えてる。
考え方がぜんぜん違う。
本題、手持ちはタムロンではなくコニカミノルタ時代のOEM品で普通に写るレンズ。
ボケ質を気にしけなれば十分使えると考えてます(が、2470ZAとの差はかなりある)。
私なんかは50mm一本でも良いと思っているくらい。
2470ZAでも単焦点のボケ質には敵わないし、使い分けしなければならないのは同じでしょうね。
書込番号:8354377
5点

>A09
5Dで使う分には十分良いレンズですが、2400万画素は未体験ゾーンですね。
しかし画面全体で捉えるとコントラストはヘタな単焦点を凌ぐ場合もありますから、大きく伸ばさない限り使えないことはないと予想しています。
書込番号:8354381
1点

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、
悪意って…??
そりゃ、ZAがいいに決まってますよ〜。(笑)
スレ主さんも、それは承知の上かと思いますよ。
ただ、いっぺんに手にすることが出来ない方や(私もその一人…)、
自分の今の環境で、α900をどう使いたいかと考えてる方にしてみれば、
手に届いて描写も概ね評判の良いA09は、選択枠としてありかと思うんですがどうでしょう?
まだ、発売前ですから、どういう描写かどうかは未知数ですけど。
焦点距離がそのまま使えて、画質もいいのですから、それだけでもと言ったら極端かも知れませんが、
頑張れば購入できる値段ですから、手に入れる価値はあるかと思います。
まあ、α900を使っていけば、良いレンズが欲しくなるんでしょうけどね。(笑)
書込番号:8354407
3点

>同じレンズ使うのにわざわざ高いボディを薦めるなんて、、、ちょっと悪意を感じますが、、、
こういうブランド指向の人に限って、ブラインドテストで見比べてどちらかわからないか、安い方のレンズの方が上と見違えたりするものです。
書込番号:8354419
4点

ZAは余程気合の入った時しか持ち出したくなくなる重さがあります。
その点A09は気軽ですね。
書込番号:8355214
1点

この前300にZA付けていたら知り合いに会いどこ覗いているんだって言われました。普通の人から見ると余程の望遠レンズに見えるみたいです。A9は持ってないですが軽い2.8通しは素晴らしいと思っています。
書込番号:8355357
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900の仕様に下記の但し書きがあります。
性能保証していませんというのは、つまり使えないということなのでしょうか?
※APS-Cフォーマット専用レンズ(DTレンズ)はカメラ本来のAE性能を満たせないため性能保証していません
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/spec.html
0点

サポートに確認した訳ではありませんが、「本来の性能は発揮できないが使える」と言うことだと思います。わざわざデジタル専用レンズを判別して自動的にAPS-Cサイズにクロップする機能が搭載されているわけですから。
使用できないことはないはずです。
書込番号:8330937
1点

AE(つまり自動露出)がAPS-Cの範囲で動作する(というか範囲外がケラレる状況で動作させる)ことを想定していない…よって自動露出の結果を保証しない…ということ。
正確には評価測光と中央部重点平均測光における露出計の出目の問題かな。
スポット測光(当然ユーザーが適切に露出補正)時は問題無さそうですね。
書込番号:8330938
4点

APS-Cフォーマット専用レンズ装着時に自動的にクロップされても、測光する範囲までがクロップされないからでしょう。
書込番号:8331127
0点

40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。
「せっかくのフルサイズなのだからAPS用レンズは使うなよー」という暗黙のメッセージでしょうか。
APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。
書込番号:8331226
1点

>APS用レンズで周辺がけられて暗くなると、それに引っ張られて中央がオーバーになる可能性ありですね。
これが本当ならいつもオーバーになる可能性がありますね。
AELモードに4つ目のAPS-Cモードとつけるとか。
メーカーがそんなこと考えないわけはないので勝手にそれぐらいはしてくれるでしょうけど。
書込番号:8331365
0点

>40分割測光なのだから、その気になればできそうな気はするのですが。
私もそう思います。
例えば40分割ハニカムパターンのうち中央付近の半分くらいのハニカムだけ使って測光する方法で回避できるのではと思います。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat04.html
書込番号:8331560
1点

39個のハニカムとその周りで40分割。
流用が難しいだけですね。
書込番号:8331684
0点

マルチパターン測光がそもそも精度を出せないのかな?
だとすると、それに下支えされたDROもチカラを発揮できない訳で・・・・それは辛いな。
タムロンやシグマのテレコン使えばOKって事?(違うか
書込番号:8332120
0点

測光素子自体はA-100から変更が無かったのは残念ですが…
配置を見るとAPS-Cモードでは外周部のPDがまるっと使えなくなるんですよね。
なのでAEのアルゴリズムを変更しないといけないので保障外としたのかもです。
中央重点やスポットでは大外しは無いと思います。
書込番号:8332627
1点

フルサイズに使えるレンズで、クロップモードに切り替えが可能で、そのまま1.6倍の望遠レンズに早変わりというのは無理ですかね。
書込番号:8334111
0点

AEのアルゴリズムは、40個のセンサーをフルに使う事を前提にデータ蓄積&ブラッシュアップされてきた筈です。
(ミノルタ時代の14分割 → コニカのDPE技術 → α100以降の40分割+DRO)
それらのデータは、容易に転用できません。
で、α900がどれ位売れるかにもよるでしょうが、フルサイズに収斂するカタチだと、このまま「動作保障外」で押し通される様な・・・・・う〜ん、やっぱり1.5x相当の汎用テレコンを、ソニー自らが出してくれないかしらん??
(既存のテレコンは、後球が出っ張ってると付かないので)
まぁ、ズームをテレ側にしてイメージサークルでキチンと覆ってやれば誤作動しないのかな??
(けど、DT16-80みたいなレンズは、ズーム全域でイメージサークルが小さいから無理かも)
書込番号:8334240
0点

しぼりたて純米生原酒さん
んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?
書込番号:8334748
0点

>んっ?α900のAPS-C撮影がその事じゃないんでしょうか?
APS-C専用レンズではAPS-Cモードに自動切り替えということは、フルサイズ用レンズではクロップが使えないという事でしょう。
手作業で切り出しでしょうね。
書込番号:8335235
0点

pugichiさん
セットアップメニューにON/OFFがありますからファインダーのAPS-Cの範囲で構図を決めて撮ればファイルサイズもダウンして記録されるみたいですよ。
ただ切り替えがFnやカスタムに割り当てが出来なさそうです。
書込番号:8336482
1点

一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。
書込番号:8336595
0点

MP-1000さん
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029607
ここの表記を見る限りでは、どうもフルサイズ用レンズでもクロップ利きそうです。
失礼しました。m(__)m
使い物になるかどうかはまだ分かりませんが、鳥屋さんの様に、望遠重視の方には有り難い機能になるかも知れません。
フルサイズ用レンズなら、周辺も測光出来ているはずで、記録のみAPSサイズである事が予想されますので。
書込番号:8353190
0点

デジカメWatchに外観が出ました。35mm用レンズでクロップは可能のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/16/9217.html
書込番号:8358669
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>一度フルサイズの広大な画像を体験しちゃうと、クロップは使う気が失せると予想します。
>画素数は違いますが、D3でDXモードを使っているという話は殆ど聞きません。
D3はクロップすると600万画素を割り込みますが、α900は、クロップでも1200万画素
ありますから、画質的には、かなり使えるとは思います。というより、私なら使いそうです。
高精細で残したい場合は2400万画素。そこそこの画質でOKの場合で、望遠が必要な場合は
クロップという使い分けでしょうか。
ただファインダーがニコンのようにAPS-Cサイズ時に暗くならないようですから、フレーミ
ングは難しそうですが。
書込番号:8358694
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めて書き込ませていただきます。
今回のα900の発売は、200と700を所有するものとして大変嬉しく思っています。よろしくお願いします。
さて・・・
α900で撮った、2400万画素のデータを350dpiで印刷すると、データの欠落なくA3まで余裕で印刷出来ると思います。
しかし、A3の印刷を想定する撮影というのは殆どないわけで、通常大きくてもA4までだろうと考えています。
・・・ということは、これだけ大きなデータであるならば、少々広角ぎみに撮った後、パソコンで幾らでもトリミングできますよね?
そこで質問なのですが、
1、トリミングを前提として、レンズの歪みの少ない中心付近に被写体を置いて撮るべきか。
(いわゆる日の丸構図)
2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。
どんなにカメラの性能がよくなったとしても、後処理の手間を考えてフレーミングをキッチリしたほうが良いに決まっているのは分かっているのですが、テクニカルな面から考えるとどうなのでしょうか?
(当方、レンズ収差の基礎知識は殆どありません。。。)
よろしくおねがいします。
0点

失礼な言い方かもしれませんが、そのような方はデータが軽い、別のカメラのほうが良いように思います。
高画素のフルサイズは、データが重くなる事を承知で、別のメリットを追求される方が、お求めになれば良いのでは?
現時点での私には、フルサイズは必要ありません。
書込番号:8336553
0点

やはり構図通りに撮るのが基本と思いますよ!せっかくの視野率100%ファインダーですしね。個人的には後加工を前提には撮りません。確かにレンズによっては周辺部が流れてしまったりするので、パンフォーカスを狙う風景などでは周辺部の切り取りは有効かもしれませんが個人的には画面上で均一化された状態の描写より、レンズ特性が写真そのものに載った描写の方が好きです。
書込番号:8336566
0点

私もフルサイズ機・キヤノン5Dを買った当初は、APS-C機では写らなかった周辺部分の画質に
戸惑いを感じました。
「あ〜やっぱりフルサイズだと、レンズ周辺の画質的に美味しくない部分も使うんだな…」と。
でも、構図まで変えなければいけないほど醜いものでもないです。
周辺部分は主にボケを担当するエリアなので、それほど心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8336567
0点

こんにちは!
隅々までキッチリ綺麗なのが
良い写真では無いと思いますよ
でなかったら、シルキーピクスのように
わざわざ四隅を落とす機能なんて
出てこないでしょう(笑)
もちろん、用途は人様々で
一概には言えませんが、
トリミング前提とする高画素機の使い方は
うーん・・・と思います。
もったいない
もったいない
書込番号:8336614
0点

どのように使うかは、全く個人自由です。ただズームレンズであれば画角を少し長め
にすれば周辺はOKになる場合が多いです。
せっかくの視野率100%ですから、隅から隅まで使った方が気持ちは良いでしょう。
書込番号:8336630
1点

beetomさん はじめまして
APS-Cで始めたユーザーがいきなりフルサイズの2400万画素もあっても使い方に困りますよね。
僕なんて未だに35mm換算ではなくAPS-C換算してます(笑)
なのでフォーサーズとかは計算が面倒です。
デジタルから始めたので広角もあるし、望遠も有利で不満はありません。
でもクロップしてもAPS-Cがすっぽり入る2400万画素もあるなら距離的な感覚を今まで通りで撮って、望遠にしたいときだけクロップすれば24-70ズームも、今までの16-70(APS-C換算)として使えますね。
別に望遠が不利だからってレンズを買い足さなくてもいいですし。
フルサイズはAFの点が真ん中によっているのでポートレイトではAFフレームが使いにくそうです。
コサイン誤差のこともありますし、何より真ん中フォーカスロックして構図を決めてしっかり構えて押すと時間がかかります。
暗いところではこれでピンボケ、手振れの成功率が変わってきます。
真ん中だけAF補助光もありますし。。
飛行機でも人でも一番AFの有利な中心で合わせて何も考えずにAF-Cで連射がよさそうです。
APS-Cでも広角レンズで顔中心で撮ってクロップしたものは、フレーミングではまねできないものですからね。
作品とするわけでもなく、働く彼女を綺麗に残せたらいい僕のフラッグシップを買うための精一杯の理由付けです(^_^)
RAW現像のときに色調整はよくてトリミングはだめってことはないでしょう?
ゆっくり撮れる時は構図にこだわるとは思いますけど。
今でも1200万画素ももてあましているので切り取りまくってます。
視野率100%出ない方があとから余分な分で水平とか直せてよかったんですが・・・・
やっぱり僕には不必要なんでしょうねー。
書込番号:8336672
2点

以前、コニカミノルタ主催の撮影講習会で『トリミング前提で撮ると、いい写真が撮れない。写真が弱くなる』と教わりました。実際、経験的にもそうでしたし、なにより撮っていて楽しくないです。
そういうわけで、私はいつもギリギリで撮るようにしています。失敗する可能性も高いですが、プロじゃないので、このほうがいいです。また、この方が上達します。(ような気がする...)
書込番号:8336783
0点

超広角レンズを「シフトレンズ的に使う」というのなら有りかも。
http://www.kenchikusha.com/tsuredure/hard05.html
(もっと良い例があるか探したけど見つからず
2年ぐらい前のCapaの"TihnkOut"(馬場さんのコラム)に詳しく書いてあった気が)
うちのシグマ14mm/F3.5は、α900で十分な性能が出るかな・・・・・気になるところ。
書込番号:8336850
0点

現時点でも構図に拘って一枚一枚きっちり撮るスタイルなら、後からトリミングはお勧めしません。
やはり、気合を入れた分、構図の切れが違いますから。
いい写真を撮りたいと思ったら、やはり、撮影時のフレーミングに拘ったほうがいいと思います。
ただ、逆に実用上失敗が許されない写真の場合は、広めに撮って、トリミングってのもいいように思います。こっちは、あまり作品性とか求めない(子供の成長記録とか、旅行写真とか、イベントの写真とか)。要は、使い分け。
そういえば、以前、朝の情報番組で、キャスターの小倉さんが、デジカメになってからフィルム代もかからないし、あとからトリミングが楽(キャノンのフラッグシップ使っているので、画素数には困らないみたいです)構図を気にせずパシャパシャ撮る様になってしまって、写真1枚1枚にかける時間が少なくなった。
たしかに、いい写真もたくさん撮れているんだけど、フィルムカメラのときのような、渾身の作品みたいなのが撮れなくなってしまった。だから、またぞろフィルムカメラを持ち出して撮っているんだみたいな事を言っていました。
後でトリミングできるからと、フレーミングがおろそかになると、やはり、写真自体が死んでしまうのかもしれません。
書込番号:8336851
0点

画面中央を切り出すつもりでフレーミング。
>2、やはり基本どおり構図を考えて撮るべきか。
これがそのことを言っていると思うが、これでいいと思うな。
おれは正方形フォーマットのカメラで縦位置に撮る時は、
左右均等に切るつもりでフレーミングしている。
beetomさんの使い方を否定する気はないけど、
おれなら、特別なこと(手持ちのレンズじゃ届かないとか)がない限り、
フルでフレーミングして撮るな。たとえ今大伸ばしする気がなくてもな。
大は小も兼ねる。
書込番号:8337078
0点

トリミング前提の撮影はもったいないと思いますよ。せっかくの2400万画素なんですから。アバウトに撮影してトリミングをするという癖がついてしまったら一枚一枚を構図を決めて丁寧に撮影ができなくなってしまうのではないでしょうか。
将来十分にα900の性能が発揮できるレンズを手にしてすばらしい被写体にめぐり合ったそのとききっと2400万画素で残しておきたいと思うと思います。そのときのためにも一枚一枚構図を考えて丁寧に撮影するほうがよいのではないでしょうか。
まだデジ一を所有して一年にも満たない私ですが写真教室で先生に、その一枚を作品にするというようなことを伺いました。私自身は失敗をごまかすために結構トリミングをしますが、本来ならすべきではないと思います。
ただ場合によってはGTからDS4さんがおしゃるようにトリミング前提というのもありとは思います。まぁ、その時々に応じて臨機応変にうまく使いこなしていきましょう。
書込番号:8337082
0点

2400万画素がトリミングに有利な事は事実です。
大いに利用すべきと思います。
しかしながら…
風景とか、スナップ、ポートレート等…一般的な撮影でトリミングを前提にフレーミングするのはNGです。
これらの写真は、あくまでも出来上がった作品に対して、更に最適なバランスを求めてトリミングを行う物です。
逆に、オークション用の出品写真やカタログ用の写真等は、後から画像を弄り易くするために、余白を空けて撮影するのがセオリーです。
記録的な意味合いも多いスポーツ写真も、一つのテクニックとしてトリミング前提の構図はありだと思うし、中々画面一杯に写す事が難しい鳥さんも…トリミング前提の構図はテクニックの内だと思います。
書込番号:8337144
0点

なるへど皆さん構図には相当強い意思を持って挑まれているのですね。スレ主さんに代わって勉強になってしまいました。
私はレンズによっては周辺減光が気になってしょっちゅうトリミングしてますが、α900の付属ソフトは補正機能があるからトリミング無し前提の構図でも心強いですね。
視野率100%なら周辺減光も見えるんでしょうか?
書込番号:8337257
0点

権蔵は発表する作品は全紙なので、横位置なら左右トリミングが必須です。
結果的に周辺の不具合は切り取られてしまいます。
さて、トリミング前提の話ですが権蔵ははじめはトリミング前提で良いと思います。
もともとの質問の趣旨が「高解像度のアドバンテージを利用してレンズの良い所を使いたい」という事ですので、構図は判っていて広めに撮る事だからですよね。
日の丸構図は・・・皆さんのおっしゃるように止めたほうがいいです。
すこしだけ引いて撮るのが良いと思われます。
ちょっと違う意味ですが、権蔵もズームの最狭角は使わずに少し戻して撮り後で周りを切り取る事をしたりしています。
書込番号:8337275
0点

フィルムからやっていた人と、デジタルからの人では「トリミング」に関して
多少概念が違うこともあるかもしれないですね。
私はデジタルからの人なので、トリミングに対する抵抗感は少ない方ですが(鳥撮りで多いです)
しかし風景とかになると、さすがデジタルからの私でもトリミングして結果的に見た目いい構図になっても、
あまり嬉しくないです(笑) 逆にトリミング無でいい構図ができた時は素直に喜べる自分の
「喜び」があり(笑) そういうのを感じるのも趣味の世界の楽しみじゃ無いでしょうか。
構図は常に考えた方がいいと思います。
書込番号:8337317
0点

皆さん早速のご返答、ご意見ありがとうございます。
今回質問した、そもそものところは、
これだけの高画素化と撮像素子の大型化が進むと、さらなる将来はどうなるのかという漠然とした疑問が根底にありました。
SONYが35ミリのフルサイズを発表している一方で、スタジオのプロが使う業界では先日,PhaseOne社が、CCDサイズ:53.9×40.4mm 有効画素数:8984×6732(6050万画素)550万円 という化け物みたいなカメラを発表しています。
この流れが低価格化してくると、Pentax645 Mamiya67みたいなデジタルがでてくるのでは?!?!
などなど 想像をしてみたり・・・
かつてはブローニーフィルムの面積をどの様に使うかは、使用するカメラ機材に依存していまいしたが、デジタルの巨大撮像素子カメラになると、レンズとの相性、被写体、用途などによって、撮像素子のどの部分を使うかを自分で設定できるようになったりすることも・・・(現在でも16対9、1対1などできますが)
ファインダー100%は当たり前の上で、自分が使いたい撮像素子部分以外はファインダー・マスクが掛かることも・・・
妄想はつきません・・・
ハイレベルなデジタルズームというか、
グーグルアースのデジ一版というか、
なんか違う概念で既に使い始めている人がいるのかと思い質問させていただきました。
書込番号:8337319
0点

トリミングするという事は
手ぶれしやすい
収差が目立ちやすい
ノイズが目立ちやすい
様々なデメリットがあるのでご注意を
書込番号:8337490
0点

仰るとおり、中判カメラにはフォーマットがいくつかあり、印画紙サイズにぴったり合ったフォーマットはありませんので、トリミング前提に撮る人もいます。
デジタルでも同じことで、プリントを前提にすれば、印画紙サイズを意識してフレーミングすることは必要なことです。
どのサイズに印刷しても困らないように、広めに撮るという撮り方は、2400万画素の得意とするところではないでしょうか。
書込番号:8337561
0点

この写真をA4で見た場合、パンフォーカスで申し分のない風景写真なのですが、トリミングしてみると、50メートル当たりにフォーカスしていて、その2,3メートル先はアウトフォーカスになっています。
二千百万画素にもなると、被写界深度が著しく浅くなって、どこにピントが合っているのかがシビアに分かるようになります。
その部分を拡大すると、ピントの違いが拡大されますので、全く別物の写真になります。
この風景写真はF11で撮っていますが、大きくのばす場合には、少なくとも20以上にまで絞って撮っておかないと、トリミングには耐えません。
少なくとも風景を撮る場合、
高精細CCD,C-MOSの場合、大型カメラ同様、常にしっかりとした三脚を持ち歩く覚悟が必要です。
書込番号:8337932
0点

こんにちは(^_^)
用途によって使いわけるのが得策かと思います。
例えばスナップならファイルサイズが小さい方がいいのでSサイズを使うでしょうし、作品作りならLサイズもいいかもしれません。
ファインダーが100パーセント見えるのでレンズ周辺収差分を大きく撮ってトリミングがベストかと思います。
100パーセントファインダーの恩恵は大きいですね。(^_^)
書込番号:8338074
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





