α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
当機種

24−70の比較

70−200の比較

全体画(JPGリサイズのみ)

今まで、SIGMAの24−70と70−200のF2.8コンビを使っていましたが、画質にいまいち納得できなくて、標記のゴールデンコンビをおぎさくさんで購入しました。(1635ZAをいれたゴールデントリオは、予算が足らず今回は断念です)

ざっと使った印象は、やはり重い!静か!の2点です。

画質については、今まで写真に写っていただいた皆さんゴメンナサイって感じです。


比較写真のようなものを作ってみたので、よろしかったらご笑覧ください(^^ゞ

書込番号:9819323

ナイスクチコミ!8


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/07 21:49(1年以上前)

ずいぶん違いますね、絞りとかは同じですよね。

書込番号:9819358

ナイスクチコミ!3


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/07 22:37(1年以上前)

さぼりまさん、
シグマのほう、ピント合ってますか?

書込番号:9819736

ナイスクチコミ!3


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/08 00:24(1年以上前)

おめでとう!^^

しかし、シグマのピントが悪すぎますね。
AF微調整してみた方が良さそうですが、当然調整済ですよね?

新しく購入した方も AF微調整でもう少し良くなりそうな気が・・・。^^;

次のレポートを楽しみに待っています。

書込番号:9820590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 00:37(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA24−70 F11

SIGMA70−200 F11

まとめレス失礼します。

条件としては、F2.8の絞り優先オートで三脚で固定して撮っています。
ファインダーはM型に交換し、目視でも確認したうえでシャッターを切っているので、SIGMAのボケ(というより滲み?)は、個体差もあるかもしれませんが、F11でもこの程度なので、これが実力かな?って思っています。

書込番号:9820669

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/08 01:48(1年以上前)

さぼりまさんこんばんは

さぼりまさんのような財力はないので、SIGMAの新しい24-70を
いずれ買おうと思っているので参考までにお聞きしたいのですが、
このSIGMAの24-70はいつのタイプのものでしょうか?最新の1つ前
のものでしょうか?

書込番号:9820968

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/08 02:18(1年以上前)

さぼりまさん (=^0^=)

ご購入、おめでとうございます。
大胆なお買い物をしますねぇ〜 (゚◇゚;)!!!

今までのレンズと、これだけ違うのは嬉しいですねヽ(^0^)ノ
レンズは、どんどん使ってくださいね。
キズさえ付かなければ、価値は暴落しませんからね。

70-200G・・・
α900に装着して、ファインダー像を見ると、ゾッ・・と、するほど素敵ですよね。

素晴らしい写真が、次々と撮れると思いますよぉ(*ゝ(ェ)・)ノ
ご購入、おめでとうございます。

帰り道、重かったでしょ、荷物(笑)

★雨宮-7Dさん
シグマの新しい24-70は、私も買おうかなぁ・・・と、思っているのですが・・・
Nikonマウントのレビューを見てみてください。
かなり、悪い評価なんですよね。
真実がわからないので、ちょっと躊躇しているのですが・・・

書込番号:9821052

ナイスクチコミ!1


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/07/08 06:13(1年以上前)

>シグマの新しい24−70

「24−70mmF2.8 IF EX DG HSM」のことでしょうか。
これを、09年3月号のデジタルカメラマガジンのデジタル時代のレンズ選び 第68回で特集してますよ。

要約すると
・ズーム全域で周辺の画像の乱れが極めて少ない
・解放から愛コントラストで、エッジの立ったピントが得られる
・コマ収差が少なく、光点が崩れない
・とにかく良く写る(著者は、はじめは小さく軽いレンズなのでなめてかかったらしい)

ちなみに、5DmkUでで試写したので、比較としてEF24-70mmF2.8L USMと撮り比べたが(設計時期が違うだけに、フェアな比較ではないが)、シャープネスや周辺画質など、ほとんどの点でシグマが上まった感じがするとあります。ただ、70mm側周辺光量に関しては、キヤノンの方が少ないらしいですネ。
見出しにも堂々とLレンズを上回る描写力と書いてあります。


さらに、09年6月号では
その二つのレンズに加え、タムロンの SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical[IF]MACROとの解像チャート比較、ボケ比較が特集されています。
若干、評価が違いますが…
ズーム両端で安定するのはキヤノン。画面中央ではシグマがキヤノンを凌ぐこともあるがズーム両端とも周辺画質がやや落ちる。タムロンもやや同じような傾向。また、広角端シグマ、タムロンに倍率色収差がやや目立つ。


3月号の伸ばした作例も見ましたが、きりっとしていてそれでいて自然な印象で、とても好感のもてる描写だと思いましたよ。作例のせいもあると思うのですが、どことなく味もある印象です。EXって、シグマの最高峰レンズの称号ですよね。そんな悪いレンズにEXがつくとも思えないですが。(偏見?)

T*24-70なども、普通ですよって言う人もいれば最高と思う人もいます。ペンタのリミテッドレンズに惹かれてペンタ機を買う人もいれば、どこが良いのかわからないという人もいます。
なので、人によって求める画のタイプが違うのだと思います、多分。

私は、他人の評価も作例のレベルも人によってバラバラなので、参考度としては雑誌の方に比重を重めににしています。各雑誌でも違うんでしょうが、少なくとも作例はピンボケもなく、しっかりしている。


もし、どうしても気になるのでしたらバックナンバーをとってみてはどうでしょうか?
ご参考までに。

書込番号:9821291

ナイスクチコミ!4


muchicoさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/07/08 06:16(1年以上前)

訂正(^^;

愛コントラスト→高コントラスト


ちなみに、このレンズは出たばっかりのようです。
設計も一新したようです。

書込番号:9821295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 08:02(1年以上前)

雨宮-7Dさん おはようございます。

>このSIGMAの24-70はいつのタイプのものでしょうか?最新の1つ前
のものでしょうか?
紛らわしかったですね。
MACRO表記の無いモデルですので、2世代前になるかと思います。

当初、SIGMAの最新モデルへの更新も考えたのですが、HSMはスムースにピントが合わないみたいなコメントがあったので、躊躇→断念しました。


kuma4さん おはようございます。

>大胆なお買い物をしますねぇ〜 (゚◇゚;)!!!
カードが使えなかったので、現金を持ち歩くのがドキドキしちゃいました(>_<)
荻窪までの道のりが遠かったです(笑)
今回は、有楽町ビックやアキバヨドバシで一蹴されてしまった値段です。


>muchicoさん おはようございます。
A900ご購入、おめでとうございます。
ぜひ、ファインダーをM型に交換されて、A900+2470ZAとの世界をお楽しみください♪

書込番号:9821477

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/08 13:16(1年以上前)

さぼりまさん 

すみません。本題と関係ないのですが・・・

★muchicoさん
シグマの24-70のお話なんですけど・・・
画質じゃなくて、ピントです。
ピントの評判がNikonマウントで、悪評だったので、雨宮-7Dさんに、見ていただければと。

さぼりまさん 余談、すみませんでした m(__)m

書込番号:9822499

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 19:01(1年以上前)

kuma4さん
>>70-200G・・・
α900に装着して、ファインダー像を見ると、ゾッ・・と、するほど素敵ですよね。

同感です。70-200Gは大きくて重いので持ちだす回数は少ないですが、撮ってみると、自分の意図を上回る驚くほど良い写真が撮れています。 すごいレンズだと見直しています。もっと使い込んでみたいレンズです。(今まではZeissではないのでそれほど使いませんでしたが、これは私の誤りでした。本当に良いレンズだと感じています。)

私の常用は24-70ZAです。出張などにカメラを持参するときにはα900+24-70ZAかコンデジかにしています。今はまだ中途半端なF4には魅力を感じません。これを持ちまわっているうちに、だんだんと重さに慣れてきました。 今では普通の感覚で24-70ZAを持ち歩いています。


ところで話は変わりますが、このセットを持ち歩くのに、ちょっと素敵なショルダーバッグをソニーが販売しています。コラボ製品でマザーハウスと組んでいます。 たぶんα900も入るだろうと思って発注しました。
これくらいエレガントなカメラバックがあっても良いだろうと思って、注文した次第です。

書込番号:9823694

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 21:53(1年以上前)

すみません、ショルダーバッグのURLを入れ忘れていました。
ソニースタイルのコラボにあります。
http://www.jp.sonystyle.com/Customer/Member/Kikakukaigi/04/index.html

私は男性ですが、このカメラバッグはスタイリッシュなので、発注してみました。どんなのが届くか楽しみです。

書込番号:9824608

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/08 22:11(1年以上前)

(*゚ο゚) あっ。こちらのカメラバッグだったんですか〜

こちらかと思ってました
 ↓
http://www.sony.jp/dslr/products/LCS-TT10/index.html

(゚ペ)? おかしいな?? と、思ったのですが・・

さぼりまさん
たびたび、すみません。

書込番号:9824722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 23:11(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

SIGMA 24−70 DG DF

2470ZA

あれ?ざこっっつさんのコメントすべて削除されてますね。。。
ざこっっつさんのために三線でテストしたのにな。。。
出入り禁止になっちゃったのかな?

近距離でもテストしてみました。
ピント合わせしにくいものを選んでしまったために、SIGMAの方は後ピンになっちゃいました。(マニュアルフォーカスで合わせましたが、ファインダーではこれ以上のズレを確認できませんでした)

レンズの伸びる方向が違うせいでしょうか、同じ70mmと言っても画角が違います。
昨日のテストで、2470と70200では、テレ端とワイド端の違いにより画角が異なると言うのはわかっていたのですが、近距離の場合、レンズが伸長時テレ端なのか、ワイド端なのかでも変わるんですねぇ。。。


>orangeさん
ご案内のショルダーバッグ、素敵ですね。
私は、新千歳空港のお土産屋さんで見つけたバッグを使っています。
道内にある馬具メーカーさんの製品らしいのですが、柔らかい皮ときれいなキャメルが気に入っています。

>kuma4さん
昼間にいちどレスさせていただいたんですが、あっという間に削除されてしまいました。
横レス、全然OKですよ〜と言いたかったんですけどね(^^ゞ

書込番号:9825159

ナイスクチコミ!3


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/09 01:31(1年以上前)

( ;゜(へ)゜) ウーム。今回の比較画像も、かなりの違いが出ましたねぇ〜。

さぼりまさん (^o^)

昼間にコメントを書いてくれたんですか??
気がつきませんで、すみません。
5分間で消されちゃうんですか? (゚ペ)?

24-70の調子は、良好のようで、当たりレンズのようですね ヽ(*^。^*)ノ
16-35mmが最後の大物になりましたね。
たくさん撮って、楽しまれてくださいね。

レンズは、一生ものデース \_(^◇^)_/\(*^^*)/

書込番号:9825958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/09 09:55(1年以上前)

orangeさん

私もいろいろバッグを物色してます。カメラ用ではないですがユニクロのスティーロン製
メッセンジャーバッグだとインナーバッグ(レンズが6個ぐらい入るやつ)込みでも入るので重宝してました。
大きめの常用レンズが増えたので最近は工具屋で見つけたバケツ型リュックを改造して入れてます。
どうも既成の箱型バッグって嫌いで...

本筋外れでスレ主さんに悪いですが、900は立てても寝かしてもレンズを外してもデカいので、コンパクトな
バッグではなかなかぴったりのがないんですよね。写真にある枕(?)の長手が70mmってことはレンズ外しても
ボディの厚み、2470ZAの外径ともに10mmちょっとオーバーですからちょっときついかも知れませんね。
でもこのバッグはとてもおしゃれなので入ればぜひレポートお願いします。

書込番号:9826748

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/09 12:39(1年以上前)

さぼりまさん

マンション・三味線共にかなりの違いがありますね、特に三味線につきましてM型スクリーンご使用で少し後ろピン(手前ボケの意味かもしれませんが)とは仰ってもせいぜい数ミリ程度だと思われますが画像を見る限りスッキリとしたピンが見受けられません、やはりこれはピンと言うよりこのレンズの結像精度を表していると思われます。

私はアンチシグマ・タムロン派なのですがα使い出してから純正レンズのラインナップの少なさ故ついついシグマさんに目が行くのですが改めて思い止まりました(笑)。
(しかし日食用に150-500+テレコンx1.4は欲しいと思っています。)

まぁ何れにせよSAL2470Z/SAL70200Gの良さを実感されたと言う事で今後のご活躍を楽しみに致しております。


バックは皆さん試行錯誤されている事と存じます、私もバッグはいろいろと買ってしまうほうで現在のお散歩市街用はアルティザン&アーティストのVCAM-7600をお散歩でもガッツリ撮りたい時用にはKATAのトルソーバッグT-216を使用しております、基本的にレンズ装着したまま収納可能ですぐ取り出せる物を選んでおります。

書込番号:9827292

ナイスクチコミ!1


fxnk225さん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/09 15:17(1年以上前)

orangeさん、こちらのクッションケースに入れてるαの画像を見ると、基本ターゲットはSONY HX1ユーザーで、A900には少し無理がありそうな感じも(A900でも使えると良いですね)。
http://kikakukaigiroom.blog.so-net.ne.jp/2009-06-28

書込番号:9827853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/09 21:34(1年以上前)

maggiosさん

>やはりこれはピンと言うよりこのレンズの結像精度を表していると思われます。
ハズレ個体なのかもしれませんが、このレンズに限って言えば、そう言うことだと思います。

>しかし日食用に150-500+テレコンx1.4は欲しいと思っています。
最新モデルで。どなたかがテストしていただけると助かりますね(^^ゞ
純正500ref、タムロン200−500も視野に入れて検討されたらいかがでしょう?

しかし、罪なレンズです。バリオ・ゾナー。。。

書込番号:9829536

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/09 22:12(1年以上前)

fxnk225さん
>>基本ターゲットはSONY HX1ユーザーで、A900には少し無理がありそうな感じも(A900でも使えると良いですね)。

ダメですかね? α900がダメならα350を入れます(あるいは700の後継機種なら入るのかな?)。
まあ、バックが配達されたら見てみます。
私は真っ黒なバックを持ち歩くのは好きではないので、いろいろと楽しみながら試しています。
趣味の世界ですので、気長にエレガントなバックを探します。

書込番号:9829811

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/09 22:28(1年以上前)

さぼりまさん こんばんわ☆

>ハズレ個体なのかもしれませんが、このレンズに限って言えば、そう言うことだと思います。
コストパフォーマンスの高さから「仕方ない」と諦められている方や気づいてない方々が相当数いらっしゃると推察致します。私の周りの若い子もサードパーティー製品よく購入していますが諦めの境地で使用しているようです、特にシグマ24-70は主力のニコンマウントでさえ現行モデル含め悪評が多いようですから仕方ないですね。

私も先日10年以上振りにシグマ製品(18-50mm F2.8 EX DC MACRO)をα350の常用レンズにと購入しましたがEXとは記してありますが画質には正直ガッカリしました、さらに新品時から内部に大きめのゴミが入っており清掃に出すと細かな塵が多数入って帰ってきました・・・、どんなクリーンルームで作業しているのかホント疑問です、サポート担当者は「気になるようでしたら再度お送り下さい、実際内部にホコリが入っててもボケるので写り込まないです。」と仰ってました・・・、次元の低さに呆れて返す言葉もなかったです。

>最新モデルで。どなたかがテストしていただけると助かりますね(^^ゞ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090625_296051.html
こちらのレポートでは合格点のようですがあまり信用出来ませんね。

>純正500ref、タムロン200−500も視野に入れて検討されたらいかがでしょう?
500mm F8 Reflexはフィルター径が特殊なのでX、タムロンやシグマ50-500EXも考慮致しましたがやはりモーター付きが良いかなぁと考えた次第です。
SAL70200G+SAL20TCで試してみましたがやはり400mmではちと遠かったです。

>しかし、罪なレンズです。バリオ・ゾナー。。。
α900にはこちらが格・性能共に最適だと思います。

書込番号:9829927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/10 01:07(1年以上前)

maggiosさん 

>私も先日10年以上振りにシグマ製品(18-50mm F2.8 EX DC MACRO)をα350の常用レンズにと購入しましたがEXとは記してありますが画質には正直ガッカリしました、さらに新品時から内部に大きめのゴミが入っており清掃に出すと細かな塵が多数入って帰ってきました・・・、どんなクリーンルームで作業しているのかホント疑問です、サポート担当者は「気になるようでしたら再度お送り下さい、実際内部にホコリが入っててもボケるので写り込まないです。」と仰ってました・・・、次元の低さに呆れて返す言葉もなかったです。
ほんと、災難でしたね。
シグマは、相性が悪そうなので、早々にドナドナしたほうが良いかもしれませんね。お互いに。


>>しかし、罪なレンズです。バリオ・ゾナー。。。
>α900にはこちらが格・性能共に最適だと思います。
そのことに気がついてしまい、及第点が一気に高まってしまいました(^^ゞ

書込番号:9831095

ナイスクチコミ!2


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/10 05:32(1年以上前)

ざこっっつさんは何かされたんでしょうか(^^;)
そんなに悪い印象無かったけどなぁ。もっと削除するべき
粘着さんはいるとおもうんだけどなぁ。


>さぼりまさん

さぼりまさんご返答有難う御座います。
少し前のでもいいかなぁとおもってオークションでポチろうかと
揺らぎ始めていたので、思いとどまれて良かったです(笑)

2世代前ですか。1世代前までならもうちょっと解像度
あるんじゃないかなと思っていたんですが、
ちょっと前のコーティングとかが古い設計のSIGMAだとしたら、
遠景の解像度が落ちるのはこんなもんなのかもしれません。
トキナーの古いF2.8シリーズもこんな感じでした。

僕も最近昔のSIGMAのAPOマクロの望遠を持ち出してカワセミを撮りに
行ったときに、テーブルフォトだったら十分満足していた解像度が、
急に空気とか紫外線とかの影響でか(詳しい人に任せます)急に落ちて、
F5.6開放は使い物にならずF11まで絞ってようやくピントがきている
ように感じて、なるほど最近のレンズとの違いはこういうことなのかと
始めて感じました。

近距離の写真を見る限りでは個体差な部分もありそうですが、
SONYの50mmF1.4開放とかミノルタ17-35F2.8-F4の35mm開放もこんなもん
なので、F値というよりは、開放時性能の設計の問題なのではないかな
と思うんですが、空気の影響が少ない近距離でなら1段程度絞れば
少し改善したりしませんでしょうか?

APS-Cでの主力レンズは今でもSIGMAの18-50F2.8のMACRO化前のもので、
それ以外に、24mmF1.8(最新)、28mmF1.8U(旧型)、90mmF2.8ハーフマクロ
とフルサイズ併用で使ってますが、どのレンズも解像度に不満を感じた
事は僕は無いですかね。SONYの50mmF1.4のほうが同一絞りでも緩い気が(^^;)
特に90mmF2.8ハーフマクロはミノルタの100mmより愛用している気がします。
最新のデジタル対応だったり単焦点だったりするとまた違うのかもしれません。

HSMはスムースというよりはヌルッと合う感じかなと思いますね。
個人的にはSONYのSSMよりも感触として好みなので物欲が湧きました。
30mmF1.4の方は、なんか合うまでが遅く感じるのでパスしたんですが、
2470の方は速度も気にならなかったです。

>kuma4さん

kuma4さんこんばんは

Nikonマウントのレビュー拝見しましたが、正直あれは当てには
しなくてもいいと思います(^^;)というか、SIGMAのレンズを
ボディと一緒に送ってバチピンに調整してもらう事を前提にしないで
AFが合わないどうのこうの言ってる連中はSIGMA買ったこと無かった
のかなと思います。シグマのレンズは調整してナンボの商品だから
安価に買えるんだと思ったほうが良いと僕は思って買ってます。
むしろ調整に出す前に文句言ってる人はSIGMA買うなよと思います。
だって純正じゃないんだし、SONYから基準機はもらってるでしょうけど、
純正のカメラの内部AFロジックとかの部外機密情報までもらって
作業しているわけじゃないでしょうから精度出しを安定させるライン
ではやってないでしょうし、複数メーカー対応してて安価で買える
んですからすごいもんだと思いますよ。
なので、まずテスト撮影して傾向を判断してそく調整に出すのが
僕は基本になりました。それでしばらく使ってみてまた調整で
追い込みかけて丁度良くなった感じです。

SIGMAの18-50F2.8は何度か調整に出してバッチリな相性になったので
長年愛用していて、先日ズームのゴム部分と傷ダラケになったフード交換も
5000円でやってもらえて、これからも愛用して行くつもりです。
24mmF1.8はAF調整に出したら超バチピンになって帰ってきて
超解像してくれるのでフルサイズでも愛用してます。
単焦点の方が構造が簡単なので対応は完璧ですね。
調整に出すときに、細かく指定するのが大事だと個人的には思います。
僕は近景では無く人物が全身入るくらいのMFでは目視でピントがつかめ
ない距離を基準にとお願いしてAF調整を出すようにしてます。

SIGMAはサポート窓口はとても好感が持てます。何か問題があっても
きちんと誠実に対応してくれましたし、表面塗装さえあの傷つきやすい
マットな塗装じゃなかったら(^^;)もっと買ってあげたいです(笑)
古い中古レンズの塗装除去とかもやってくれたり、修理がもうできない
古いレンズと同系の最新レンズを代替品として販売してくれたりとか、
純正メーカーだったらぼったくられそうな事も安価でやってくれますし、
非常に親切な機械屋のおじちゃんという感じの企業だと感じます。
maggiosさんのような残念な修理担当に当ってしまった方も多々
おられるようなので、残念な事ですがあたりハズレはあるっぽいですね。

むしろレンズよりもボディの方がずれてるって事も多々ありますね。
僕のα900は調整に出したら基準からずれてる事がわかって、
手持ちの基準機レベルに調整してもらっていた50mmF1.4と
AF微調整0でバチピンであうようになって帰ってきました。
そういう事もありますから、一概にレンズだけに文句つけるのも
酷かなと僕は思います。

PIEで2470の試写をした時に感じたのは、近距離であれば、
ワイングラスに注いだ滑らかなワインのようなとろっとした艶やかな
輝きを撮れるレンズだなと感じました。ZAのこってりとはまたちがった
味わいを僕は感じたので、α28-75F2.8の新しいのが出た頃にでも
比べて見て良い方を買おうかと思ってます。
その前に30mmF2.8MACROをα7D&200用に買っちゃいそうですが(^^;)

書込番号:9831490

ナイスクチコミ!4


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/10 20:07(1年以上前)

雨宮-7Dさ〜ん ヽ(^0^)ノ

シグマレンズ・・・
調整に出さなくちゃ・・デスか。
なーるほど。
今まで、ダメだったレンズは、すぐに諦めてました。(1日でリストラもあります)
この2年で、5本は、購入して、すぐにリストラしていました。
24mm1.8はバチピン(^o^)ですか〜。いいなぁ〜。
28mm1.8は、ボロボロにAF外れて、泣きたくなりました(;>_<;)ビェェン

あっ。ソニーの28-75と検討されるんですね。
私も、そうします(まねっ子(=^0^=))

余計なアドバイスは不要でしたね m(__)m

(^_^)ノ(^_^)ノ(^_^)ノ

・・・って、さぼりまさん。何度もすみません o(≧o≦)o

書込番号:9834231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/10 21:39(1年以上前)

雨宮-7Dさん こんばんわ。

>そんなに悪い印象無かったけどなぁ。もっと削除するべき
粘着さんはいるとおもうんだけどなぁ。
ホント、そうですよね。。。


>近距離の写真を見る限りでは個体差な部分もありそうですが、
SONYの50mmF1.4開放とかミノルタ17-35F2.8-F4の35mm開放もこんなもん
なので、F値というよりは、開放時性能の設計の問題なのではないかな
と思うんですが、空気の影響が少ない近距離でなら1段程度絞れば
少し改善したりしませんでしょうか?
データは保存していないんですが、ミノルタ50mmF1.4I型も同じような傾向でしたけど、もう少し芯がある感じでした。
24−85(初期型)のほうが、しっかり写ってましたね。
SIGMAは、5.6に絞ってやっとって感じでしたけど。。。
私の場合、ライブでの撮影が主なので、開放での勝負になってしまうんですよね。


kuma4さん こんばんわ。

>・・・って、さぼりまさん。何度もすみません o(≧o≦)o
お気遣いなく〜(^_^)d

書込番号:9834740

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/13 00:35(1年以上前)

ざこっつさん不登場は意味不明ですね。

私は4か月で沖縄で20代を過し10年後の隣人が5年間沖縄人だったので、
ことのほか沖縄やアイヌには関心があるのです。
そのうち80年代の牧志の公設市場の話やら
新垣さんや南島書店のことも出るだろうと期待していました。
残念です。

真相は価格が朝鮮人天皇に配慮しているのか、
ざこっつさんがチョンボやったのか不明ですがね。

書込番号:9846356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信26

お気に入りに追加

標準

ツァイス4モデル色調比較

2009/07/05 14:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

SAL1635Z

SAL2470Z

SAL85F14Z

SAL135F18Z

SONY純正ツァイス4モデルで色調の比較してみました。

SAL1635Z(35mm) / SAL2470Z(35mm) /SAL85F14Z(85mm) / SAL135F18Z(135mm)

何れもα900にてJPEG出し・ISO=200・クリエイティブスタイル=ニュートラル・
DRO=OFF・絞り=F8・シャッタースピード=1/10秒・WB=5000Kにて撮影し
フォトショップにてトリミングとリサイズ行いました。

環境光は5200ケルビン程度の200W型蛍光灯電球x2にて影にならないよう画像
斜め上部より照射致しております。

手持ちでしたのでジオメトリが取れておりませんがご容赦下さい。


●SAL1635Z:他と同じ露光時間ですが最も暗く写ります、以前から感じておりましたように
全体的に青みの強くテレ端35mmにもかかわらずピンクッション型の歪曲収差が強いです。
空(そら)を入れた風景撮影では昼夜問わずキレイな発色を見せてくれます。

●SAL2470Z:ワイド端付近の35mmですが軽微なたる型歪で色調・明るさももニュートラルな
印象で色の再現性は4モデル中最も忠実なように感じます。どこかで見にしたレビューでこの
レンズは35mm付近が最も収差さが抑えられているような事が書かれていたのですがそれも納得
の行く結果でした。

●SAL85F14Z:プラナーの名前に恥じない平坦性はしっかり確保されていると感じます。
開放付近での適度な収差を利用した使い方が一般的だと思われますがF8まで絞るととても素直
で落ち着いた色調で等倍でも目立った収差は確認出来ませんでした、改めてSONY製プラナーの
出来の良さを感じさせられました。

●SAL135F18Z:焦点距離的にも歪曲収差はほぼ皆無、とても明るい発色で活発な印象です。
このレンズにつきましては目下まったく文句なしです。


本来ならば風景での比較のほうが遥かに判りやすかったとは思いますがなかなか機会がありません
でしたので以前撮影しましたカラーチャートシート画像でご容赦下さい。
いずれのモデルも高級レンズに相応しい発色でよく他レンズのレビューで見かけるような
「これはヒドイなぁ」と感じるような結果ではないと思います。

1つの参考として頂ければ幸いです。

書込番号:9807111

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/05 14:57(1年以上前)

この4本をお持ちとは羨ましい。(^^♪
SAL1635Zはコントラストが大きいですね。
これは「風景撮ってくれ」というメッセージでしょうか。(^^♪
SAL85F14ZとSAL135F18Zは素晴らしいですね。
とくにSAL135F18Zの歪曲のなさは凄い!
いつかは欲しい。。。
と思いますが、まずはα900からの私です。

冬ボまでにはなんとかしたい。。。

書込番号:9807238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/05 15:10(1年以上前)

色調というより露出の比較になっています。

書込番号:9807281

ナイスクチコミ!5


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/05 15:50(1年以上前)

ブルボン先頭さん

確かにSAL1635Zはハイコントラストですね、ただ通常撮影時には若干アンダー気味となります。
短焦点の2モデルが私もお気に入りとなっております。


ソニータムロンコニカミノルタさん

仰るとおりで画像比較して1番気になったのが露出でした、よってコメントにも影響してしまったようです・・・。色につきましては個人の主観が多大に影響致しますので敢えてあまりコメント致しませんでした、私自身は一応AFT色彩検定1級持っておりますのでウンチク語り出すとキリがないので。

書込番号:9807420

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/05 17:24(1年以上前)

maggiosさん

こんにちは
興味深い情報ありがとうございます。
単焦点の2本、絞って使うことはほとんど無いので..F8あたりの様子はあまり気にしてないという情けない状況でしたので、そういう意味でも参考になりました。

バリオゾナー16−35は気に入ったレンズで、3台のα900のうち3号機はこれが付きっぱなし。色の出方が落ち着いていてEF16−35LIIより好みにあってます。
望遠端の歪みは多少でますが、撮影目的からして問題ないところ。24mmあたりから広角よりは好い感じなので、広角主体のレンズとして面白い設計かと思います。

24−70は全体にひずみの少ない良いレンズかと思いますが、いかんせんシグマの比較的安価レンズで済ませて良しとしてるのと、ニッコールやEFレンズとも、なぜか第一群が凹レンズで先行するタイプの方が好みに合うのが多いので..(苦笑

また何か、情報ありましたらお教え願います。

書込番号:9807811

ナイスクチコミ!3


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/05 17:54(1年以上前)

厦門人さんのレポートにはいつもお世話になり放しなので参考になったと仰って頂けるだけで非常に嬉しいかぎりです。

てか初めてスレ立てたので逆に申し訳ないような、

こちらこそよろしくお願い致します。

書込番号:9807953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/05 23:34(1年以上前)

24-70は良いズームレンズなのですが、24o付近では、4すみに流れがでるのが残念です。

16-35と合わせて使うとベストのような感じですね。

16-35は、あまり使わないような気がして、まだ買ってませんが、どうしようか迷っているレンズです。

単焦点の二本を私も気に入っています。この2本がなければ、たぶん、αは買わなかったと思います。

書込番号:9810190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/06 12:15(1年以上前)

>AFT色彩検定1級

色についての一般理論が中心かと思いますが、それとデジタル・電気含めたカメラの色再現工学はちょっと違うのではと思います。
色再現工学は主に等色法を基盤としますが、色再現工学は多分野を絡めたかなり複雑な算術を用います。

書込番号:9812018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/06 14:30(1年以上前)

色彩のご専門ならお気づきと思いますが、露出が違えば明度が違いますから、例え同一レンズでも色が違う結果となります。
ですから、あくまで露出は露出で違うファクタとしておくべきです。
私が言いたかったのは、レンズガラスを透過した純粋な色の違いを述べるなら先ず露出を揃えるべき、露出も含めたレンズのクセを述べるならそれを前置きすべきということです。

書込番号:9812474

ナイスクチコミ!1


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/06 16:50(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

私がスレタイを色調比較としたのが誤りですね。
色につきましては恐らくあなたより遥かに造詣が深いと思いますのでご指摘されるのは心外ではありますが仰る意味は理解しております。

>色再現工学は多分野を絡めたかなり複雑な算術を用います。
「まずは基本的な知識・スキルが大前提だと考えます。」

撮影条件には記載しておりませんが4モデル共にハニカム測光で露出計の基準値が1/10秒を指しておりましたので私的には「良い比較になるなぁ」と思っておりましたところPCにてJPEG画像比較すると露出の違いが気になった次第です。
しかしこれがα900の測光性能の実力&レンズの性能(クセ)だと考えJPEG撮って出し画像を掲載するのが必須だと思っておりましたので未調整のままUPさせて頂きました。

>レンズガラスを透過した純粋な色の違いを述べるなら
勿論理想はそうだと考えております、しかしあなたを含めきちんとカラーマネージメントされた環境で閲覧されている方がどの程度いらっしゃるのか疑問です、恐らく大半の方がPC環境については無頓着なのではないかと推察致しております、よってそれほどの厳密さは不必要だと考えております。

>露出も含めたレンズのクセを述べるならそれを前置きすべきということです。
これにつきましては仰るとおりで全くもって反省致しております。

書込番号:9812912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/06 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

16-35ZA

コニミノ17-35

16-35ZA

コニミノ17-35

maggiosさん、こんばんは

一月程前のバリオゾナーのスレでご相談させて頂いたケータハムです。
その節は色々と親切に、教えて頂き有難うございました。
沢山の作例、本当に参考になりました。
お蔭様で先日、ついに16-35ZAを手に入れる事が出来ました。
もちろん純正のプロテクターとPLフィルターも同時購入いたしました。
この場をおかりしてお礼と報告をさせて頂きます。

早速、昨日、一昨日と試し撮りをしてみた所、ちょっと気になった点があったので報告させて頂きます。
以前から所有していたコニミノの17-35(A05相当)と撮り比べた結果ですが、16-35ZA、全体的には流石と思わせる写りなのですが
16o側では1.0から1.5絞り位のアンダー傾向にあるような気がします。急に落ち込むという感じです。
広角側では画面全体に対する空などの占める割合も多くなる場合もあるので、そのせいかとも思いますが、17-35ではさほど気にしないで使えていたので
少し戸惑いがありました。作例は三脚で固定して順次レンズを交換して撮影したものです。
絞りを固定してカメラ任せの自動露出です。
1枚目2枚目は露出条件が同じなのに明るさが違います。
また3.4枚目はシャッタースピードが変わって16-35ZAの方がアンダー目に撮れています。

全てJPG撮って出し、DROオフ、クリエイティブスタイルはウッカリ『ビビット』のままでした(汗

また色やパソコン環境等についても皆様の様な造詣はなく、初心者素人ですので、気分を害された方には
予めお詫びを申して置きます。決してレンズの批判をしている訳ではありません。

奇しくも上のmaggiosさんのお言葉にも『アンダー傾向』であると伺いましたので、思い切って投稿させて頂ます。maggiosさんの場合も矢張り16o側で落ち込む様な暗さになりますか?
お礼を申し上げるついでにまたしても質問などしてすみません(汗

それから厚かましいついでに、ちょっとスペースをお借りして・・・

原門人さん、こんばんは

以前のスレではお世話になりました。
上でも申し上げましたが、無事に憧れの16-35ZAを手に入れる事が出来ました。
その節はご親切に沢山の作例、有難うございました。
お世話になったスレから日数が経過してしまったので、この場をお借りしました。

書込番号:9814774

ナイスクチコミ!0


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/06 23:44(1年以上前)

ケータハムさん

こんばんわ、まずはご購入おめでとう御座います。

私の場合16mm端で極端に落ちるとは思っておらず全域で結構なアンダーが出るように思っております。

色味も以前に記載したように青ぽくそのせいで空はキレイに写りますね、普段は中央重点測光を多用しておりますがハニカム測光でも特に違いを感じませんので良くも悪くもこのレンズの特性とα900との相性なのだと理解しております。

今回のチェックシートの画像においても同露出にもかかわらずSAL1635Zだけ際立ってアンダーですがボディ側では基準値の露出と判断しているようです。

落ち着いた色調と言えば聞こえは良いですがやはりもう少し明いほうがいいですね!
今後のボディまたはレンズのファームウェアUPデートに期待です。
(明日SONYに電話しておきます。)

書込番号:9815401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/07 12:05(1年以上前)

ツァイスレンズ6本、とっかえひっかえしてまーす。といってもヤシコンツァイスですがね(笑)

聞くところによればコンタックス用ツァイスレンズには同じレンズでもドイツ製と日本製で味付けが違うものがあるそうです。
実際中古屋でプラナー1.4/85のAEGとMMJをいくつか見比べるとはっきりとした色味の違いがあります。これが実写で
どれだけ違って出てくるかは全部買ってみるしかない(無理)ですが、ヨーロッパと日本で写真の好みが違うため
設計上わざと変えたのだろうという説に賛成です。

そもそもどのレンズも機械的に同じに写らないといけないのか?と思うんです。だったら1本あればええやん、とは
ならないのが悩ましいところであるわけで。なんだかんだと違いが出てくるのがレンズの個性ですよね。

スレ主さんのおっしゃるように、あくまでひとつの参考とさせていただきます。私もいっぺんやってみようかな?

書込番号:9817244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/07 15:08(1年以上前)

デジタルなので、固定WBでの評価は意味が無くなっていると思います。
グレー写してポチッで済むことを億劫にするくらいなら、色比較すら面倒なはず。

書込番号:9817855

ナイスクチコミ!0


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/07 15:29(1年以上前)

しかししつこい方ですねぇ、私が謙って返答している事をお察し頂けないようですね?

スレタイに「色調」と一般的に解り易い言葉を使ったつもりでしたがこの場で言葉の意味をレクチャーしなければならないとは非常に情けないかぎりです。

ソニータムロンコニカミノルタさんご自身も「色調」の意味をお調べ頂けると有難かったです・・・。

(では簡単に説明しておきます。)
色調(トーン)とは色の三属性(色相・明度・彩度)を複合的に表現する言葉となります。

色は三属性によって細かく分類する事が出来るのですが通常の日常生活では
「明るい・暗い」、「濃い・薄い」、「鮮やか・くすんだ」などと色の大まかな印象を言葉で表現するのが一般的だとされています。
例えば「明るい」と言う表現には明度の高さ+彩度の高さが含まれ、また「薄い」には明度の高さ+彩度の低さが表現されています、上記のような色の表現方法を色調(トーン)と言います。

従いましてある程度の同一環境下でこのレンズの色調は?と言うと=露出(明度)・鮮やかさ(彩度)・色みの対比(色相)と全ての要素を含んだ表現となります。
大前提としてX-rite社のカラーチェックシートの色を皆さんが把握していなければいけませんがこの製品が世界標準だと思われますので問題ないかと存じます。


ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る意味は理解出来ますが「各レンズの色調」を表現するのはこの方法が最適だと考えます、WB・露出については環境光も影響しますが各レンズの特徴が現れる部分なので各レンズの個性と考えております。
(調整してしまうとレンズの癖を覆い隠す結果となりませんか?)

私の検証にそれほど文句があるのならソニータムロンコニカミノルタさんご自身での検証スレ立てて下さい。α/ツァイスユーザーではなさそうですから他メーカーレンズのラインで結構です、私もあなたの厳密な検証拝見したいもんです。

書込番号:9817893

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/07 15:50(1年以上前)

maggiosさん

私を素人扱いしていますが、素人とは一言も言っていませんよ(笑)
仰る色のことは基本中の基本ですから存じています。
カメラは他メーカーですが、一応ツァイスユーザーですし(何の関係?)

露出誤差も含む、固定WBも含むということなら了解です。
(これ以上は言及しません。しかし私に突っ込まれるということはスキがあるということです)

レンズの色味とホワイトバランスの関係は過去に何度も他社板でやりあいました。
結論は、露出とWBさえそれぞれのレンズで合わせれば、色味の違いなど知覚限界レベル程度にまで吸収されてしまうということです。

所詮分光透過率のバランス差が出たに過ぎないので、余程分光カーブに凸凹があるレンズでない限り露出とWBを合わせれば色は合います。
(レンズの透過で凸凹分光カーブを作り出す方が難しい)

書込番号:9817948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 02:13(1年以上前)

maggiosさん こんばんは

>こんばんわ、まずはご購入おめでとう御座います。

有難うございます!

>私の場合16mm端で極端に落ちるとは思っておらず全域で結構なアンダーが出るように思っております。

それを聞いて安心しました。自分のレンズとボディだけに起こる現象ならどうしようかと不安を抱いておりました。

>今後のボディまたはレンズのファームウェアUPデートに期待です。

僕もそういう結論を期待しています。レンズの個性と言ってしまえばそれまでですが、レンズとカメラ側との組み合わせの中で
イレギュラーとも思える決定を算出しているとしたらやはり改善を望みます。少なくとも24-70ZAとの使い勝手が異なり過ぎるのもどうかとおもいました。
僕も一応SONYに尋ねて見ました。答えは今週中には出ると思います。その時はこの場にも報告させて頂きます。

僕の一人よがりでなくてホッとしています(笑

maggiosさんは実際に自ら貴重な作例を提示して、皆に参考になるスレを立ててくれました。
作例も出さない人が揚げ足取りの様な言いがかりをつけるのなら、自らまずその作例を提示してからにして欲しいと思います。


みるとす21 さん
こんばんは、はじめまして(笑

みるとす21さんのマウントアダプター製作などいつも凄いなーと驚かされておりました。
レンズには色々な癖があるようですね。
僕も今回、それを痛感いたしました。
しかしながら、初心者の甘えで出来れば同じ使い勝手で撮影出来ればと思ってしまいました(笑
SONY製とは言いながらツァイスを使うんだからそんな事を言うな!っと怒られそうですが、僕の様な初心者は初めての違いに驚きました。

こう言う物だと分かればそれなりの使い方を勉強します(笑
みるとす21さんの活躍、今後も楽しみにしております。

書込番号:9821036

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 06:13(1年以上前)

ケータハムさん

A05相当のレンズも、α900では使わないものの、α7Dとしては健在。
レンズよって適した組合せがあるのは助かりますよ


ハンドルネーム、間違えたままですね...

書込番号:9821292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 09:21(1年以上前)

厦門人さん

大変失礼しました(汗
ずっと以前から勘違いしてました。
てっきり『原』さんだと思い込んでいました。

指摘されるまで全然気付きませんでした。
本当に恥ずかしい限りです。

色々とご教示頂いているお方のお名前を半年以上も間違えたままでした。
すみません。
これからは気をつけます、お許し下さい。

書込番号:9821669

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/08 20:09(1年以上前)

ケータハムさん

こんにちは
私のハンドルネームは、中国本土の都市名を使ってますので
日本語変換で素直に入力できない方の方が多いかもしれませんね..

そろそろお気づきのころかと..とも思っておりますが(苦笑
その程度です。

こんごともよろしくお願いいたします。

書込番号:9824001

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/07/09 20:08(1年以上前)

maggiosさん ありがとうございます。

とても、参考になりました。
画像をダウンロードさせていただきまして、白の出力レベルを揃えたり、黒の出力レベルを揃えたりして、見比べさせていただきました。

この4本で、それぞれの特徴が確認できるのは、有り難い限りです。
感謝を申し上げます。

色相の傾向は、似ている4本も、彩度とコントラストは、それぞれ特徴が存在するんですね。


・・・・

スレッドの途中で、難しいやりとりもありますが、私には、この4枚の画像で充分、勉強させていただきました。

たいへん貴重なレポート、ありがとうございます。

書込番号:9828984

ナイスクチコミ!0


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/09 22:34(1年以上前)

kuma4さん

いえいえ、参考になったと言って頂けるだけでレポートした甲斐がありました。

書込番号:9829970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/07/13 15:24(1年以上前)

>maggiosさん

非常に参考となるスレをありがとうございます。興味深く拝見させて頂きました。

尚、ソニータムロンとかいうのは他人とのコミュニケーションに関しては「ド素人」なので相手にされるだけ時間の無駄です。各スレで問題を起こしてますからね。
スレ主様の大人の対応お見事でございました。

書込番号:9848424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/18 22:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

大変遅くなりました。
あれから3週間ほど待った末、やっとソニーの回答が出ましたので報告いたします。
僕の添付した数十枚の比較画像はソニーの相談窓口から技術(設計?)の方にまわされて検証された結果、先ず、僕のレンズ不具合では無いという事でした。
ソニーの方のお話では『こちらのレンズは超広角のため、測光素子が斜めからの光を受けてしまうものの、その光がCMOSまで届かずその差が撮影に影響してしまう』という内容でした。
それでは焦点距離に多少の違いがあれどコニミノの17-35には何故その影響が出ないのかと尋ねた所、『こちらのレンズは比べて大口径である事と極限まで諸収差などを抑える設計である為に
直接の比較は出来ないという事、このレンズの特性です』という内容でした。
僕の様な素人には技術的な事や光学的な事は分からない為、半分も理解出来ませんが、自分のレンズの不具合やレンズとカメラの遣り取りの故障では無かった事に安心しました。
このレンズの特性と言う事で、今後はそれを踏まえてより上手に使いこなせる様に努力していきたいと思います。

それからその他に相談したPLフィルター、バッチリ使えます。一緒に買って良かったです!
ありがとうございました!

書込番号:10017151

ナイスクチコミ!0


スレ主 maggiosさん
クチコミ投稿数:520件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/18 23:50(1年以上前)

ケータハムさんご無沙汰です。

SONYの最初のほうの説明は一般的な超広角レンズにおける特徴のお話ですね。
後の説明も私的にはあまり納得が行かないかなぁ?コニミノもツァイスも胴は83パイ・フィルター径77mmなので外観の太さとしては同じで広角レンズの場合ほとんどは前玉径がかなり小さい物が採用されています、コニミノの実物を見た事がないので何とも言えませんがツァイスより大口径であるとは考え難いですね、諸収差につきましてもED・スーパーED使用されておりますので劣る事はないように思います。

実は私のほうにも2・3週間前に連絡がありました、私は同露出条件の16-35と24-70の画像を送ったのですが回答と致しましては「レンズの特性」としか言い様がないようでした、私も以前までは16-35はα900より後に発売された製品なのでマッチングはバッチリであろうと思い込んでいたのですが、超広角ゆえ暗くなってしまうレンズをボディ側でアジャストする情報などはチップに搭載されていないみたいです、そう考えるとボディ側が16-35の特性に合わせた測光を行わなければならないのですが先に発売されファームもそのままのα900には正確な露出が行えないと気が付きSONY担当者も同感してました。
この声を必ずフィードバックして早急にファームでの改善をするよう要請し担当者も「必ず反映させます!」と元気良い返事頂きましたがいつになる事やら(笑)。

まぁそれまではRAW現像ソフトとお友達って事ですね。

この作例のこってりとした色合い好きですよ!ヤシコン・京セラ時代のディスタゴン25/2.8や28/2.0のやや癖のある油絵の様な色合いこそツァイスだと改めて感じさせられます。

書込番号:10017580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 01:01(1年以上前)

maggiosさん こんばんは

>コニミノの実物を見た事がないので何とも言えませんがツァイスより大口径であるとは考え難いですね

失礼しました。僕の文章が変でした。

『こちらのレンズは比べて大口径である事と極限まで諸収差などを抑える設計である為に直接の比較は出来ないという事、このレンズの特性です』

ソニーの担当者の言った”こちらのレンズは比べて大口径”とは16-35ZAの事です。コニミノ17-35はF2.8〜F4ですので・・・(汗
すみません、紛らわしい書き方を致しました。

しかし、僕なんかより遥かに確信に迫る回答を得られましたね。

>超広角ゆえ暗くなってしまうレンズをボディ側でアジャストする情報などはチップに搭載されていないみたいです、そう考えるとボディ側が16-35の特性に合わせた測光を行わなければならないのですが先に発売されファームもそのままのα900には正確な露出が行えないと気が付きSONY担当者も同感してました。

この説明には頷けます! 
ただ、情けない話、僕にはそこまでの話は導き出せずに、ソニーの担当者の完全なる聞き手に終始してしまいました(泣

今、maggiosさんの説明を聞いて目から鱗です!
そうです!このレンズでも24-70ZAと同じ設定なら同じ写り方をして欲しいんです。
その上で超広角なりの絵作りみたいなものは自分で細工したいんですよ!

>この声を必ずフィードバックして早急にファームでの改善をするよう要請し担当者も「必ず反映させます!」と元気良い返事頂きました・・・

流石の一言です。僕もファームの改善で露出補正を気にせず使える事を望みます。
僕などは、『インテリジェント、プレビューを活用して確認を・・・』などと言われて終わりでした。
明るい日中で全カットの液晶確認なんか出来ないよ!っとは反論しないで、自分のレンズの故障でなかった事に胸を撫で下ろしてました。

しかし、少なくともmaggiosさんを始め僕の様な者の意見でもこんなユーザーの声があった事、ソニーさん!忘れないでね!

あぁ、何だか気持ちが晴れました!

書込番号:10017998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 00:25(1年以上前)

今更な感じではありますが、ツァイスつながりということでコンタックスT〜T3(ゾナーT*38mm F2.8)のアサカメによる比較結果を紹介します。
http://homepage2.nifty.com/pon-f/contax-T/T-comp02.html
若干青寄りの発色のようですがモデルによって若干の違いがあるとのこと。

レンズの発色比較は私もこのスレッド(「色のり」とは、どう言う意味なのしょうか? )でやったことがあります(各色のヒストグラムで比較しました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9204198/#9278525
同じメーカーの標準レンズでもいくらかの違いは見られるようですね。

書込番号:10022530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

Minolta85F1.4Gを使用しての撮影会

2009/06/28 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:216件

A900を使ってすでに半年が経過しました。
いつもは50mmF1.4を付けっぱなしにして、
子どもたちを撮影しています。

さて、本日某所で行われたデジタル一眼レフ勉強会で、
モデル撮影がありました。
こうした催しは初めての参加で、
もちろんモデル撮影も初めてでした。

講師はNodera Harutakaさんでした。
(ちなみにCanonの協賛)

モデル撮影だ、ということで、
久々にMinolta85mmF1.4(D)Gを持出し、
実験的に撮影してきました。

http://www.duo20.com/maid04/post-92.html

写真はわたしのブログに貼ってあるのですが、
こちらで写真をアップしたことがないので、
ブログ誘導になりますがご容赦ください。
(こちらにアップすると、
exifを残して写真を縮小したりが必要なので、
わたし的にはめんどうで。。。)

感想としては、
やはりボケが素晴らしい。
解像感も非常に高いです。

全ての撮影はF1.4で通しました。
以前はα7Dに付けて使っていましたが、
フルサイズのA900でこそ使いたい一本と改めて認識しました。

専門家ではないので、
技術的な詳しいことは感想として書ける技量はありませんが、
使っていて久しぶりに満足のいく撮影でした。

やはり撮影会のようなライティングがしっかりしている環境だと、
撮影しやすいですね。

書込番号:9768435

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/06/28 01:50(1年以上前)

モータイガーさん

こんにちは。ブログ拝見しました。
私はローキー気味の写真が気に入りましたよ!
特に上方ななめからの写真はいい雰囲気ですね。

独身アラアォーには目の毒でした。(笑)

書込番号:9768652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2009/06/28 10:27(1年以上前)

club中里さん

ありがとうございます。
こういった撮影は初めてだったので、
あれもしたほうがよかったかなぁ?
これもしたほうがよかったかなぁ?
と考えてしまいますね。

次回もこうしたチャンスがあれば、
またチャレンジしたいと思いました。

書込番号:9769707

ナイスクチコミ!0


虫写真さん
クチコミ投稿数:65件

2009/06/29 17:42(1年以上前)

難しいことはわかりませんが、私にとって今欲しいハイアマチュア機というのは、(私がハイアマチュアかどうかは別)、
@高感度に強い(ノイズは極力抑えて)。
Aファインダーは、フォースの山がハッキリ解り、明るく、視野率は、ニヤー100パセント
Bダスト除去機能
Cボディー内手ぶれ補正
D15コマ以上/秒の高速連写
E画素としては、APSとしては1500前後、フルサイズとしては2000前後
Fストロボ同調1/500前後と、ハイスピードシンクロ。
G価格は15万円以下
H軽量・小型
I液晶モニターは、高輝度で、なるべく大型
I上位機種には、何とか認識とか、パーソナルな設定、動画など多機能ですが、多くは不要。
です。
Jレンズは、ボケがいい舶来製とか、蛍石とかのプレミアムレンズは買えませんし、興味もありません。ズームは標準3倍ズームで十分で、基本はコストパフォーマンスが高く、とマクロに強い短焦点レンズがグーです。
優先順位は、番号順。
私はマクロ派なので、需要として少数派の希望ですので、メーカー側にとっては旨みのない希望かもしれませんが・・・αさん、お願いします。

書込番号:9776533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/30 14:14(1年以上前)

モータイガーさん、こんにちは。

85mm F 1.4 G いいレンズですよね。50mm F1.4 や50mm、100mmマクロ、135mm STF とともに旧ミノルタ以来の大好きなレンズです。元々はスナップ撮影が好きでしたが、いろいろと自由に撮ること自体が難しくなっているだけでなく、発表はまず不可能な時代になっています。草花などは今でも撮りますし、季節の花木もできるだけ撮るよう心掛けてはいます。こういう写真を撮ることができる若い人がうらやましいですね。

いまは、いろいろな経過はありましたが、野鳥撮りにはまっています。そんことでせっかくの好きなレンズのおやすみが続いて残念です。今回の写真を拝見してやはり、85mmG はα900でこそ生かさないとという思いに駆られています。

書込番号:9781056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2009/06/30 14:41(1年以上前)

虫写真さん

α900の後継機種、気になりますよねぇ。。。


いつも眠いαさん

85mmF1.4Gって、
なんだか距離感が掴めなくてあまり使っていなかったんです。
今回久しぶりに持ち出すことになって、
ワクワクして撮りました。(^_^)

やっぱりMinolta時代のGレンズって、
いい味出ていますよね。
単焦点レンズってやっぱりいいですね。

わが家の近くに大学があるのですが、
そこにカワセミがいました。
先日は三羽も同じ枝に止まって、
嘴をカタカタさせていました。
池もないところにカワセミって不思議なんです。
野鳥っていい被写体ですよね。
わたしもレンズを充実させてチャレンジしてみたくなりました。

書込番号:9781153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/30 17:00(1年以上前)

モータイガーさん、こんにちは。

実は野鳥にハマルきっかけがカワセミでした。
あまりお勧めはしません。なにせ、長玉でお高いレンズに目が行きますし、
人に迂闊にお勧めできる世界ではないと思っています。

時期的にみて、そのカワセミは親子連れでしょう。
普通の季節にみるカワセミはオスもメスも単独行動が普通です。
日本にいる野鳥の中でも色彩豊かな鳥ですし、気持ちがとられるのはよく判ります。


書込番号:9781618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2009/07/01 09:31(1年以上前)

いつも眠いαさん

やはり野鳥にハマるのは、
カワセミに魅せられちゃうからなんでしょうねぇ。
すごくキレイですもんね。

野鳥を撮り始めると、
さすがに300mmではちょっと足りないなぁと思います。
なのでそれ以降は高価なレンズ沼が待っていますね。(笑)

カワセミがカタカタしていたのは、
餌をくれって行動だったんでしょうかね?
すごく良いものを見たなぁと感動しました。

書込番号:9785265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/03 22:30(1年以上前)

900は所有していませんが、お邪魔させてください。

スレ主さん>
バストアップ、ちょっと上から、ちょっとローキー。フルサイズ機に85mm F1.4、被写界深度の薄さを生かしたいい写真が撮れるのですね。

いつも眠いαさん>
ご無沙汰いたしております。いまだにフルサイズ機は所有しておりません。鳥さん撮りにはAPS−Cでいいのですけれど、一方でSTFや2470は防湿庫で寝ていることが多いです。

書込番号:9798400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件

2009/07/03 23:28(1年以上前)

素潜りするカエルさん

ありがとうございます。
フルサイズにしてからようやく85mmF1.4を使ってみようと思うようになりました。
それまではα7Dだったので、
焦点距離が長くて使いづらかったのです。

ローキー気味の写真はたまたま撮れたようなモノなので、
これからもっと腕を磨いていきたいと思います。

書込番号:9798779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/04 06:20(1年以上前)

素潜りするカエルさん

お久しぶりです。24−70mmZの方が先でしたか。α900はいいカメラです。野鳥撮りに限っては70−400mmまたは、70−400mm+1.4倍でAPS-Cモードで使っています。画質だけでなくフォーカス精度も改善されているようです。STFや話題の85mmではもちろんフルサイズを使って楽しんでいます。
RAWモードもテストを始められた様子ですが、これはぜひ、頑張ってください。苦労はしますが見返りは充分あります。私は、むしろRAWがあってDSLRを楽しんでいるクチです。

モータイガーさん

カワセミのカタカタ音は、幼鳥の餌ねだりですね。カワセミの幼鳥や若鳥は親鳥よりくすんだ色ではありますが、一人前(一羽前かな)の色と形をしています。いいところを見られてラッキーでしたね。

書込番号:9799835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

2.8ズームレンズについて

2009/06/25 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

α900発売日に購入しました。
そして、標準ズームに純正以外を選びました。
24-70がシグマのEX DG MACRO,
70-200がタムロンのA001です。
GANREFの解像力テストで、どちらも全域でクラストップ級の超高性能品です。
実写してみると、手持ちの単焦点のGレンズも真っ青になるくらい画質は良いです。
ZEISSやGズームに躊躇されている方には、お勧めいたします。
2つ合わせても新品で11万くらいです。
社外品に多いピンずれもα900なら調整可能です。しかも手振れ補正付きになります。

それにしても、α900は最高のデジタル一眼レフだと思います。

書込番号:9756668

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22件

2009/06/25 21:10(1年以上前)

>24-70がシグマのEX DG MACRO
>70-200がタムロンのA001です。

どちらもプロカメラマンに絶賛されているレンズですね。
ですから、ソニーのGレンズより写りは良くて当然です。

書込番号:9756873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2009/06/26 00:39(1年以上前)

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8、35mm F1.4 G を持っています。

スレ主さんのお持ちのシグマ&タムロンとGレンズの写りの違いを
アップしていただけると嬉しいです。

書込番号:9758381

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/26 01:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

>それにしても、α900は最高のデジタル一眼レフだと思います。

オリンパスのE-P1を見るに、おそらくα900は
デジタル一眼レフにおける「ティラノサウルス・レックス」となるでしょうね。

書込番号:9758511

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/26 01:34(1年以上前)

手ブレ君がついていると、いろいろ使えて安上がり(=便利そう)ですねー。

書込番号:9758609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/26 19:00(1年以上前)

サードパーティ製でも、良い物は良いですが、やはり、α900はGやツァイスを使ってこそだと思います。

書込番号:9761151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/26 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35G

シグマ

85G

タムロン

同一条件(ISO400,JPEGのSサイズ,F2.8,1/20,手持ち)で画像アップします。
Gレンズは、研削研磨非球面の35Gと85Gともにミノルタ製です。
フォーカスは、オートで中央のビール缶です。

書込番号:9761547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/06/27 00:23(1年以上前)

ミノルタ1.4トリオさん、写真アップありがとうございました。

う〜ん、どれもよく写っていますね。

個人的には35Gとタムロンが好きです。

書込番号:9763052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/30 20:26(1年以上前)

ミノルタ1.4トリオさん、こんばんは。

むかし似たお名前の方で、もっと若い雰囲気の人がいた覚えがあります。やはり、35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4 をもたれていて、ズームレンズの存在はまったく否定されていたように覚えています。このうち、35mm F1.4は、とうとう持たずで終わっていますが、50mm F1.4、85mm F1.4,50mmマクロと100mmマクロ、それにSTF135mmをもって一応満足しています。いまは、どちらかというと少しでも動きを追うような撮影には、少しでも高性能なズームレンズを使うようにしています。いろいろとあって、いまは野鳥を追いかけていますが、やはりズームレンズにしています。単焦点レンズの性能のよさを知ったうえでの選択ですが、これはフレーミングのこともありますし、長玉単焦点レンズ価格についていけないのが大きな理由です。

書込番号:9782462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/30 20:32(1年以上前)

ミノルタ1.4トリオさん

ひとつ触れておくのを忘れて失礼しました。各レンズの比較写真をありがとうございます。シグマもタムロンも意外と善戦をしているのを知りました。ありがとうございました。

書込番号:9782501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/30 21:12(1年以上前)

いつも眠いαさんこんばんは。

同一人物です、1階級老けたので顔を変えました。(^^;)

ズームレンズはミノルタの24-85や28-105のテレ側の解像力が甘くダメだと思っていました。

キヤノンの10-22を使用して、思ったより良かったので新開発されたズームレンズは性能が向上したのではないかと思い上記2つのズームを購入しました。

純正の4分の1の価格ですが性能はかなり肉迫していると思います。

長玉の単焦点は、トキナーのAT-X304(抜群の高性能)とシグマのAPO400F5.6(高性能)
を使用しています。タムロンの200-500ズームに少し興味があります。
500レフレックスは、画質に満足できず売却しました。

1.4トリオは、軽くて描写(ボケと切れ)が良いので 手放せません。

それにしてもα900の解像力の凄さには、毎回驚嘆しております。

書込番号:9782770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/01 08:38(1年以上前)

ミノルタ1.4トリオさん、こんにちは。

そうでしたか、思い出したその人だとは知りませんでした。実は私も年をとっただけ顔アイコンを変更したいのですが、50歳以上はひとつにまとめられてしまっていて、年よりも若い顔で出ています。この件は価格コムに希望を出したことがあるのですがダメですね。

お年をとったせいかずいぶんと書き方も丸くなりましたね(失礼)。確かにズームレンズの性能は良くなっています。特殊ガラスや非球面レンズなどの導入もあるのでしょうが、製造技術も機械化されてずいぶんと改良が進んだようです。

ソニーになってから16−80mmZ、70−300mmG、70−400mmGなどを入手していますが、どれもいいレンズで気に入ってます。24−70mmZも無理をして予約を入れたばかりです。

書込番号:9785139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

いまさらの高感度ノイズ状況

2009/06/21 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノイズ処理なし

ノイズ処理なし等倍

ノイズ処理あり

ノイズ処理あり等倍

端境期なのでしょうか、書込が少ないですね。
α900+T*135mmでの高感度撮影サンプルをひとつ。
ノートリ、ボディの高感度ノイズオフ、RAW現像(SILKYPIX_PRO、シャープネス等はなし)。
動体ブレと街路灯のストロボ効果のミックス、手持ちですが半纏の文字からは特段の手ブレ、ピンボケはないと思うけど・・T*135mmは不思議なくらい手ブレ低減が良く効きます。

1枚目、RAW現像での偽色抑制なし、ノイズ処理なし(私の好みはこのなにもしない、です)。
2枚目、同上の等倍、フラット部分では虫が這ったようなノイズ?がみえます。ボディ側処理での特徴かなあ。
3枚目、RAW現像での偽色抑制50%、ノイズ処理最大。
4枚目、同上の等倍。

1024まで縮小すると女の子の目のキャッチライトが消えてしまいます(1250縮小だと見えてくる)。
ノイズ処理すると1/3くらいにJPGでのデータ量が減りますね。スムージング効果でデータ量が減るのだと思います。

書込番号:9737274

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/06/21 23:16(1年以上前)

woodsorrelさん

私もSonner持ってますが、ここのところ出番がありません。もっと使ってみようと思わされる写真ですね。ノイズうんぬんより、ねらいどころが素晴らしいと思います。

ところで、現像時のアンシャープマスクも無しでしょうか?
アンシャープマスクの適用量でけっこう悩んでいますので…。どうも私が画像をアップするとあまい感じになるんですよ。

書込番号:9737504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/22 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

woodsorrelさん こんにちわ、ちょっとお久しぶりですね。

相変わらず見事な御腕前、ちょっとくやしいです。

>>虫が這ったようなノイズ?がみえます。

私もちょうど同日同時間帯で町内の祭りを取っていたので、見てみましたがこちらでは確認できません、S も同じものを選んで見ました。先生のと比較されるのはつらすぎるので、出したくないのですが。
但し、135mmは難しい(自信が無い)ので85mmでの撮影です、(案の定AFは85mmでもこの時間AFは使えなくて、AF-MF迷いながらとなりました。)赤外線がどう使われてるのか、信用できなくてピント合わせが大変でした、135mmで手振れがよく効きますとおしゃられても、つらいです。

時間とともにISOを上げて行き、このときは3200でF優先、中央スポット測光でした。

書込番号:9740925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/22 19:10(1年以上前)

訂正

気をつけてみると、やっぱり出てますね、(窓枠上の方これですかね)拡大でこの程度なら、問題はなさそうですが、何でしょうわかりません。

書込番号:9740950

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/22 20:45(1年以上前)

当機種

先導する長老の提灯

いわゆる風景とポートレートという分類の中間に、135mmという焦点距離の本領が発揮される分野があるんじゃないかと思っています。
T*135mmの写りのすごさもあって好んでそれをねらうようになりました。

>ところで、現像時のアンシャープマスクも無しでしょうか?

SILKYPIXでの最終出力のアンシャープマスク設定は常用です(これあるゆえにSILKY使ってるともいえます)。
ここで行われる処理は「現像された画像の出力先に対する最適化のためのシャープネス」であって現像時のシャープネス処理とは目的が違うのですが、混同されやすいところ。

私のディスプレイ表示用は(シャープネスの)量100、半径(pixel)0.3、しきい値0で、やや弱めの設定かもしれませんが、15%〜30%縮小の場合は不変となっています。
この設定はディスプレイのドットサイズに対する最適化の意味を持つのだと思います。

いまだにほとんどのディスプレイが0.25mmピッチ前後、0.05mmピッチの20インチくらいでないとα900クラスの画質には対応できないと思ってます。
そうなった場合、おそらくはこの処理は不用になる→原画の画質をディスプレイでそのまま表現できるようになると思っています。

量200、半径(pixel)0.6あたりまでゆくと常用ディスプレイでは輪郭がくっきりしすぎてオーバー補正と感じますが、印刷用ではこのほうが良と感じていて微妙です(私の安物プリンタの場合(^^;)。


>私もちょうど同日同時間帯で町内の祭りを取っていたので

やっぱり一期一会だと思いますが、ある程度の慣れ(予測)と幸運が必要ですね。
御輿の場合だと御神酒所とか担ぎ手の交替場所でチャンスが多いと思います。
場所決めにグーグルのストリート写真はたいへんに役立ってます、その善悪は別にして(^^;
T*85mmはAFが遅くてジーコジーコ、設計が古いのだと思います。

URLそのまま書いて大丈夫なのかな。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/06/19/Sony-Alpha-A900-digital-SLR/p6

ここにいまさらのあちら版がありまして、劇的に虫が這ってる(^^;
人工物のフラット面だとよりそうなるのだろうな。

おまけの高感度を1枚、粒のそろったノイズではない方が味があって面白いかも。

書込番号:9741444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/06/23 01:57(1年以上前)

woodsorrelさん

アンシャープマスクの件、ご教示ありがとうございます。
量100 半径0.3ですね。私もやってみます。

woodsorrelさんの画像や若隠居さんの画像を拝見しては、「なんでこんなに澄んだ画像をアップできるんだろう。」とつねづね思っていました。私の場合、現像段階でモニターではすっきりビタピンの写真でも、リサイズ・JPG変換すると甘くなってしまって・・・。SilkypixはWin版をもってはいますが、今ではMacメインなので、そろそろMac版を導入しようかと思いました。ほんとうは、4.0が発売されるまで待つつもりだったのですが。

書込番号:9743519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/23 06:33(1年以上前)

woodsorrelさん ありがとうございます

現像時のアンシャ−プマスクについて、まだまだSILKYPIXは使いこなれていません、明暗ぐらいで後はデフォルトのまま、早速仕様書を覗いて設定しなおしてみます。
ありがとうございました。

時計が無かったら時代劇の一場面のようです、TVでこういう切り出し方をよく使うのがありました(鬼平)、仰しゃっている空気感(臨場感とも少し違う)がよく分かります。
でも、これは簡単に物には出来ない、いい物をたくさん見て考え感性を磨かないと、おじいちゃんになってからでは、相当難しいです。
虫については、現像処理の過程で出るのか撮影時の読み込み過程で出るのかわたりませんが、フィルムでの高増感での粒子荒れでも似た感じだったような?(はっきりおぼえてませんが花模様だったり、味噌汁の湧き上がりだったり、顕微鏡X50で見るとそんな感じでした)



書込番号:9743822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/23 10:40(1年以上前)

woodsorrelさん、こんにちは。

いいテーマで作例も含めて参考にさせていただいています。このテーマは当分の間つづくことでしょう。特にソニー機の場合は、周りが騒がしくしていますし、ソニー機愛好者も気になるところでしょう。私の場合ソニー機の解像度とノイズの兼ね合いはいいところをとっているとみています。

アンシャープマスクは、使い方次第ではいい画質改善機能だと思います。ただ、見方(ディスプレイや画像サイズ)で3ファクターを同じにできないあたりが自分としては手間のかかる処理だと思うところです。woodsorrelさんと3ファクターの捕らえ方はほぼ同じです。特にしきい値を0として補正量を抑え目にするあたりが大事なコツかなと思います。

書込番号:9744401

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/24 08:41(1年以上前)

>特にソニー機の場合は、周りが騒がしくしていますし

表だってではなくてもいろいろと注目されているということなんだと思います。
ノイズを見せるためのサンプル写真でうんぬんではなく、本来の写真としてどう感じるのか。
私もα900のさじ加減はいい案配になってると思います。

>しきい値を0として補正量を抑え目にするあたりが大事なコツかなと思います

他のふたつのファクターは各人の好みに合わせるために必要だろうと思いますが、しきい値ゼロ(アンシャープマスクをかけない)がメーカー推奨ですし、実用上の効果も?
しきい値設定はもっと高精細なディスプレイがでてこないと意味がないんじゃないかと思っています。

書込番号:9749530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/24 10:35(1年以上前)

woodsorrelさん

ベテランのwoodsorrelさんに対し大変失礼とは存じますが、皆さんに誤解を招かないようあえて申し上げさせていただきます。
アンシャープマスクに対する理解が私とは違っているようです。しきい値(スレッショールドレベル)ゼロとは、アンシャープをかけないということではないと解釈しています。日本人の髪の毛や目の周りは黒ですし、黒に近いレベルから補償をしたほうが自然な画質が得られると解釈しています。通常みられる画像(今回見せていただいている作例など)も黒に近いレベルから補償をしたほうがより自然な画質になると解釈して使いこなしているつもりです。

因みに私の3ファクターの設定値は、しきい値は常にゼロ、ピクセル半径は0.6〜2.0、量は100〜200を印刷の場合や見る(発表する)ディスプレイによって使い分けています。量を低めに使うのがコツといったのはノイズ強調をさける意味でです。

書込番号:9749862

ナイスクチコミ!1


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/24 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無処理

強めのしきい値0処理

強めのしきい値25処理

強めのしきい値255処理

理論にうといし間違っていることもあるでしょうから、遠慮なくどうぞ。

(SILKYPIXでいう)「しきい値」とはなにか、ですね。
シャープネス処理は「エッジとみなせる境界」によりくっきり見えるような処理を加えること。
例えばコントラストが急変する部分、これをエッジとみなすわけですが、明るさだけでなくRGBの構成変化の急変(色が変わる)のチェックも必要、ソフト処理のノウハウ部分だろうと思います。

SIKYPIXでの現像時の一般シャープネスは複数の要素を連動させて自動化しているために(たぶん)、アンシャープマスクの概念は表面にはでてこず、書かれてもいないのだろうと思っています。
しかし最終出力での処理ではアンシャープマスクと明言しています。

エッジと見なす境界の判断をユーザーが指定できるから、すなわちシャープネス処理をかける部分とかけない部分の指定ができるからだと思います。
シャープネス処理をしたくない部分にアンシャープマスクをかけることができる、わけですね。

データの変化が急峻であるかどうか、シャープネスでのしきい値とはその判断条件を示す値。
もともとくっきりした部分をよりくっきりさせ、さほどではない部分はいじらない(アンシャープマスクをかける)、それを調整できるわけです。
しきい値ゼロではアンシャープマスクがゼロ、すなわちすべてにシャープネス処理を加えることになります。
(現像時での一般的なシャープネス処理とは違うかもしれないけど、秘密だろうな)


しきい値のサンプルです、すべて現像時のシャープネスはなしです。
1枚目、量0、すなわち最終出力でのアンシャープマスク処理なしです
2枚目、しきい値0、量200、半径0.6、わかりやすくするために強めの処理設定しています
3枚目、しきい値25、その他同上(警官の耳やタイヤのハブなど、なんか不自然に感じます)
4枚目、しきい値255、その他同上
しきい値を最大の255にするとすべてにアンシャープマスクがかかる、すなわちシャープネス処理なしに同等になります。
サンプルの1枚目と4枚目は識別できないと思います。
うかつにしきい値をいじるとおかしな画像になりやすい、メーカーがゼロを推奨する所以だと思ってます。
100%画像なら異なる印象になる可能性はありますけれど。


余談
デジタルでのコントラスト調整は「ある明るさ=RGB値合算?」を基準点にしてこれより明るい部分をより明るくし(暗くし)、暗い部分をより暗くする(明るくする)。
これもしきい値ですが、シャープネスでのしきい値とは別物、SILKYPIXではこれを「コントラスト中心」と称しています。
シンプルなコントラスト調整であり(直線的でRGBの比率は不変、たぶん)、これをRGBを独立して複雑な曲線で調整できるようにしたのがトーンカーブ調整。

αでいうところのDROも大半が自動化されたトーンカーブ調整の一種だと思います。
(暗部を持ち上げれば当然ながらそこにあるノイズも持ち上がって目立つようになる)

書込番号:9751420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/24 21:02(1年以上前)

woodsorrelさん、こんばんは。

用語の解釈と信号処理のところですが、しきい値ゼロは黒レベルから白レベルまでの、画面全体の信号に補償信号を発せさせること、しきい値255は最大レベルですから補償信号の発生はなしということになります。見せていただいた作例でいえば写真2は黒レベルから全体に満遍なく補償されていて、私のいうところの日本人の黒髪や黒目も充分に補償されています。写真3は0〜25レベルまでが補償されませんので黒い(暗い)部分の映像がもやっとした感じになっています。写真4はレベル255(最大)で補償信号がありませんので写真1と同じになります。

私のいうアンシャープ設定をこの中でみれば、写真2の量を半分程度に下げたあたりを言っています。黒い髪の毛や黒目の周りも補償をしてやるのがコツで、その代わりに量を抑え目にします。

なお、私もSilkypixの愛用者でして売り出される前の試用期間からずっと使っています。私ももっぱらのRAWモード使いでして、これがあったからDSLRにはまったクチです。

書込番号:9752103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/24 22:15(1年以上前)

woodsorrelさん こんばんわ、
早速アンシャ―プマスク、先生に教わったように 0.3 100 0 でやってみました。結果鮮鋭度は若干落ちるのかなと思いますが、多少ノイズ処理されたようなかんじで、彩度が上がり人肌がなめらかになって、写真らしい感じになりました。出力先により、パラメ―タ―を変える必要が在るとか、それがちょっと煩わしそうで、やはり経験値を頂くのが手っ取り早そうです。

いつも眠いα こんばんわ 始めまして、、

色々お話を引き出して頂いき、参考になるやり取りを拝見し勉強させて頂きました、ありがとうございます。
しきい値については、前々から何の事か分からず、気にしておりました、WEBで検索すると分けの分からん数式がわんさと出てきて、お手上げです、電気回路などで使われているようで、それが写真の現像に如何かかわるのか???どうやらかなり別物らしいか???

どうしてアンシャ―プマスクと名前が付くのか、しきい値と如何かかわるのか、先生のご説明ではっきりいたしました。私のような機械音痴の者にとっては、大変ありがたいです。

参考点をいっぱいあげたいです

書込番号:9752649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/24 23:12(1年以上前)

いつも眠いαさん
すみません、コピ―するとき、うっかり”さん”を落としてしまいました。
お気を悪くしないで下さい。

書込番号:9753085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/25 07:11(1年以上前)

古いpapaさん、おはようございます。

「さん」付けのこと、気になさらないでいいですよ。私もミスをした覚えがあります。

これは参考までにと言うことで、私の場は印刷目的、表示するディスプレイ、縮小サイズでアンシャープマスクの設定を変えるか、まったく使わないかを使い分けています。いささか面倒な存在ではありますがその効果は認めています。そんなわけでRAW現像結果はTIFFファイルでアンシャープマスク設定なしで保存しています。印刷や投射型ディスプレイでの効果は大きいと思っています。

書込番号:9754231

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/26 11:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

等倍無処理

等倍しきい値25、量200、半径0.6

等倍しきい値0、量200、半径0.6

>しきい値(スレッショールドレベル)ゼロとは、アンシャープをかけないということではないと解釈しています

私のシャープネス処理でのしきい値とはなにかの理解は以下です。
例えば白と黒の境界があって、その境界が1/100の(ゆっくり)勾配で白から黒へ変化している場合がある、あるいは1/1の急勾配で白から黒へ変化している場合もある。
その中間には異なる勾配での変化が無数にある、どの勾配(のとき以上)の部分にシャープネス処理を加えるか。
これを指示するのがシャープネス処理の場合の「しきい値」。

で、しきい値を指定するイメージにはふたつありそうです。
1:アンシャープマスクをかけるべき勾配を指示する場合。
2:シャープネス処理をおこなうべき勾配を指示する場合。
数字0〜255の意味が逆転するわけで、アプリメーカーによって使い方(表現のしかた)が異なる可能性もありそうです(規定はないんじゃないかな、たぶん)。

で、SILKYPIXではサンプルで明らかなように「しきい値ゼロ」ではアンシャープマスクをかけないであり、255ではすべてにアンシャープマスクをかける、とみえます。
しきい値25の場合はある変化勾配より急峻な勾配の部分だけにシャープネス処理を加えるわけです(いろいろな要素の複合による識別だと思う)。

なお、暗部がほとんどを占めるような場所では境界部の変化勾配も小さくなるはずですから、シャープネス処理が行われない可能性が高くなるはずです。
背景とノイズの境界の勾配が緩くなれば自動的にシャープネス処理対象からはずれるわけです。
(明部ではもともとノイズが少ないですから、シャープネス処理が行われてもノイズが浮き上がる可能性は低い)
ノイズとの関連をいうなら、こんなところだと思います。


撮像素子データ→RAWデータ本体を現像するときのドットと、(縮小された)最終出力時での画像のドットの関係によって、エッジの表現力が違ってくるのを(擬似的に)改善しようとするのが、ここでの補正。

サンプル1は出力時の補正なしの等倍
サンプル2は前の1024縮小画像と同じしきい値25、量200、半径0.6で補正した等倍です。
サンプル3はしきい値0、量200、半径0.6で補正した等倍です。
設定は同じでも今回は1024縮小画像での差のイメージとは違っています。
原画のドットと出力画像のドットが(おおよそ)1対1で対応しているからだと思います。
(本来はすべて同じ画像になってもよいはずですが、これもノウハウかな)

書込番号:9759593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/26 12:30(1年以上前)

「アンシャープマスク」(USM)自体を勘違いされていると思います。

アンシャープ…つまり、ぼかした…マスクを原版に重ねてその差分を加えることで「シャープ」を加えることを言います(説明が乱暴ですが)。

ですので、「しきい値」は「0」でシャープになり(つまり「アンシャープマスク」が効き)、「255」では何もかかりません。

書込番号:9759791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/26 12:40(1年以上前)

ここの記事が適当かな?
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF

ですので、「しきい値」「半径」に関しては、ガウスぼかしフィルターのパラメータと同じように考えればよいと思います。

書込番号:9759833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/26 13:41(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

kuma_san_A1さんがめずらしく登場してくださって、充分に説明をしてくれていますので、このあとはほかの皆さんにもご理解を深めていただくつもりで書かせていただきます。

「しきい値」、「閾値」、「スレッショールドレベル」などの名称が使われますが、検知レベルをさしていて、そのレベルから上のレベルに対して必要な信号処理をするということです。
従いまして「しきい値」ゼロは、ゼロレベルから上のすべての信号処理をするということですし、「しきい値」25は25レベル以上の信号に対して必要な処理をするということになります。この場合で必要な処理というのは、信号境界のコントラストを上げるということで、見た目の解像度感を強調するということです。

なお、前の書き込みで「補償」という言葉を使いましたが、「補正」のほうが正しいと思いますので訂正させていただきます。

書込番号:9760051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/26 13:50(1年以上前)

この場合の「しきい値」は「レベル差」というか「傾き」に対してだと思いますよ。

書込番号:9760079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/26 14:00(1年以上前)

kuma_san_A1さん

「検知レベル」とは、判りやすく言ったまででこのレベルで信号を整形、伸張するとかの意味ではありません。「信号境界のコントラストを上げる」でご理解いただけなかったのでしょうか。

書込番号:9760107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/26 14:04(1年以上前)

「検知レベル」自体の説明してありましたでしょうか?
「差分」と説明してあったのであれば問題ありませんね。

書込番号:9760117

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/26 14:55(1年以上前)

>ぼかした…マスクを原版に重ねてその差分を加えることで

ありがとうございます。
なるほど、アンシャープマスクとはシャープでない画像を作ることからきている文言、ですか。
アンシャープマスクという文言の由来を間違っていたようです。
塗装における塗りたくない部分をマスクする紙、のイメージでいました・・思い込み(^^;

ある部分がシャープであるかシャープでないか(勾配の緩急)の判断を具体的にどうやるのかわからなかった。
ご紹介のURLの画像処理用語集のアンシャープマスクではスキャナ開口の狭いものと広いものを比較する、とあります。
なるほど、これで勾配の緩急識別ができるであろうことは想像できます。
くっきり部分(勾配が急)では差が大きくなり、ぼやけた部分では差が小さくなるはず。

同時に、その差分を反転加算等のデジタル計算によって、シャープ化の処理に利用できる。
これなら計算処理がうんと簡単になりますね。

しつこいですが(^^;
>「しきい値」は「0」でシャープになり(つまり「アンシャープマスク」が効き

アンシャープマスクが効く、とはどういうことかなのですが・・
スキャナ開口の説明から、具体的処理方法のなかでの「しきい値」をいいかえるなら、しきい値0とは大きくぼかした画像を比較対象とし、255ではほとんどぼかしていない画像を比較対象とするとなりそう。
(反転とかあるので逆である可能性大(^^;)

書込番号:9760280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/06/26 15:09(1年以上前)

>しきい値

適したチャート(グラフィックソフトで)を自作して検証してみればいいと思います。
あとで考えてみます。

書込番号:9760321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/26 16:00(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

お久しぶりですが、ご登場いただき感謝です。
ここで、伝えたいことは、
1.αで一般に不利とされている、いわゆる高感度ノイズ(高感度耐性ともいわれる)へ特段の不満はなくて、ノイズと解像度の兼ね合いはいいところにあるということ。
2.日本人を主体としたポートレートのように黒髪と黒目を中心とした映像表現で、黒(暗部)の解像度感改善への対処は重要だということ。
3.アンシャープマスクは、使い方次第で有用な補正機能であること。日本人のポートレートの例はあくまで一例であって、使い方は幅があると考えていること。
4.アンシャープマスクの三つのファクターへの理解と使い分けが大事なこと。
だと思います。説明の過程で「補償」を「補正」に変えたりしましたが、「検知レベル」もその後の説明をみていただければ意味するところはわかっていたけるものと思います。

結構、関心がもたれているアンシャープマスクですが、使いこなすあたりの難しさにに三つのファクターの存在があるようです。また、スレ主さんが疑問を呈している「アンシャープ」という言葉にも理解されていないところがあるように思っています。

ソニータムロンコニカミノルタさん、しきい値の図面表現を考えてくださっているようですが、難しく考えずにフリーハンドで描いた図面を写真で載せていただければ充分に理解はしていただけると思います。

書込番号:9760490

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/26 17:36(1年以上前)

機種不明

しきい値参考図

>適したチャート(グラフィックソフトで)を自作して検証してみればいいと思います

さっそく・・これが私の現時点(^^;での理解で、アンシャープマスクの文言と意味の由来以外は不変です。
CADで書いたもののJPG化です。

白線がシャープネス処理前の画像イメージ。
青線が比較用のアンシャープマスク画像(ぼかしかたがいろいろある)→勾配を求めるための具体的手段。
黄色線が例えばのシャープネス処理後の画像イメージ(オーバーシュートさせすぎるとぎすぎすするといったことと関連か)。

原画からアンシャープマスク画像を差し引くとは、白線と青線の間にある面積を求めるのに相当します。
青線より緩勾配になる白線にはなにもしない、となるわけですね。

書込番号:9760841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/06/26 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ボケ幅3(レベル差100、しきい値20)

ボケ幅5(レベル差100、しきい値20)

ボケ幅3(レベル差20、しきい値0)

ボケ幅3(レベル差20、しきい値20)

いつも眠いαさん
woodsorrelさん

こんばんは。

>勾配

なるほどこういう表現もあるのかと思いましたが、電気回路を知っていればレベル差をしきい値としても、「勾配」も結局は同意になります。
左側100、中央150(あるいは110)、右側200(あるいは120)という3ピクセルに渡る急なボケと、100〜200になるまで5ピクセルになる緩やかなボケを作って実際にアンシャープのパラメータを変えて確かめました。
「半径」は電気の「強調中心周波数」にあたることは誰もが想像つきますし、結果もその通りでしたので割愛します。
「しきい値」ですが、レベル差の小さな部分は幅が同じでも段差が小さい分、勾配も緩やかになります。
4枚とも、量100、半径5という共通パラメータです。

Photoshopで実際にアンシャープを掛けてみて、波形化した写真を貼ります。
左から、ボケ幅3(レベル差100、しきい値20)、ボケ幅5(レベル差100、しきい値20)、ボケ幅3(レベル差20、しきい値0)、ボケ幅3(レベル差20、しきい値20)の波形です。

書込番号:9762867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/06/27 00:02(1年以上前)

補足しておきます
波形は中央のアンダーシュート、オーバーシュートの一対だけ見てください。
その他のエリアは手抜きしたため段差が生じたりシュートが付いてなかったりしますが、関係ありません。

書込番号:9762906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/27 08:03(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん 

早速にご苦労様でした。こういうことをいち早くやってしまうというのは、やはり若さがものを言うようです。フリーハンドでなんていったことを反省しています。失礼しました。

ところで3枚目の波形はいわれているところの理想的な形をしています。4枚目はよく判ります。1.2枚目の波形が片よっているのは入力信号の傾斜のせいでしょうか。

いずれにしましても有用な画質補正機能である「アンシャープマスク」の実働波形を見せていただいたのは初めてのことです。感謝申し上げます。

書込番号:9764015

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/06/27 15:32(1年以上前)

>なるほどこういう表現もあるのかと思いましたが、電気回路を知っていればレベル差をしきい値としても、「勾配」も結局は同意になります。

電子回路的分析ありがとうございます。
最近はいじっていませんが、オッシロで波形解析するのを思い出しました(オーディオ信号程度です)。

私のは実際の画像をカッターで切った断面、みたいなイメージになっています。
実際にはデジタルですから、なめらかな曲線ではなく階段状のステップ変化になり、そのステップが「出力画像の1ドット」に対応することになりそうです。

撮像素子1ドットごとの変化(RAWデータでの変化)を出力画像での(もっと荒い)1ドットごとの変化でいかに近似してみえるようにするか、これが出力時でのシャープネス処理ですね。

書込番号:9765544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

SanDisk Extreme実験

2009/06/16 08:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

Extreme III と IVで、バッファ解放までの実験をしてみました。

対象としてUDMAに対応してない、α−7Dでも測定してます。


■実験内容

 シャッタースピード最速、絞り最大解放、レンズキャップをしめる。
 連写を打ち切る(※)までシャッターをきり、そこから解放までを3回測り、平均をとる。

 ※連写は、「ガシャ・・・・・ガシャ・・・・」っと、
  間隔があくまで。最後のガシャから測定。


■結果

 ・α7‐D
  Extreme III 約14秒
  Extreme IV  約12.5秒

 ・α‐900
  Extreme III 約14秒
  Extreme IV  約9秒



UDMA非対応のカメラだと「気持ち変わったかな?」っという程度でしたが、
対応のカメラだと、ここまで変わるのかと満足しています。

連写する機会はほとんどないですが、
プレビューまでの早さ、電池持ちも早い方が良いと聞きますので
メディアを買って良かったなっと思いましたよ!

書込番号:9706670

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/16 22:22(1年以上前)

由太さん今晩は
検証ありがとうございます。
やはりUDMA対応カメラの場合はExtreme IV なんですね。

書込番号:9710352

ナイスクチコミ!0


スレ主 由太さん
クチコミ投稿数:339件

2009/06/16 22:55(1年以上前)

Sakura sakuさん>>

ずっとα-7DでExtremeIIIを使ってましたので、
解放までの値が一緒なら、そのままでも良かったかな〜っとは、若干思いましたけどねw

(ExtremeIII+α-7Dでノーストレスだったので)



あと、書き忘れてましたが
テスト中の撮影設定は「RAW+JPEG」です。

書込番号:9710635

ナイスクチコミ!0


GENONさん
クチコミ投稿数:71件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/17 00:57(1年以上前)

私も同じようなテストを5D2 + Extreme IV でやった事がありました。
結果は約6秒でした。
α900は購入してから実測テストはやっていなかったので参考になりました♪

書込番号:9711517

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング