α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

充電器持参失敗の奮戦記

2009/06/06 13:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

アトリ

キビタキ

ムギマキ♀

??

皆さん、こんにちは。

α900の性能を大いに満喫・楽しんでおられることと思います。
これは、先月の連休明けに能登半島・輪島沖の小さな島での野鳥撮影行の失敗談です。
電池3個を持参していましたから、通常の自分の撮影量からすれば充分なのですが、一応予備に充電器はリュックのなかに詰め込んで出発しました。

一日一回の往復便の船待ちで輪島市に一泊しましたので、市内で時間つぶしに結構撮影をしました。島での撮影は、自分としてはめずらしい野鳥ばかりで大いに撮影を楽しみました。2日目の撮影で電池の残量が少なくなっていましたが、充電器を入れていましたから余裕の気持ちで風呂に入り終わって、いざ、充電をしようとしたところ、これが何とα−7D用でした。ダメだとあきらめるのは早いほうですが、翌日最後の撮影は途中から仲間の撮影をみながらの暇つぶしかと覚悟を決めていました。翌日になって撮影に出発した途中でふと考えたのですが、いかに残りの電池を持たせるか、それには、まず、連射はあきらめること(あまりしない方ですが)。プレビューはオフにしてMFでいくことだときめました。二つの電池の残量はあわせて20%そこそこでしたので、午前中の早いうちに残量なしの斜めマークが出ました。しかし、シャッターは切れることに気がつきました。結局持っていた3個の残量なしの電池の二つだけを使い切って撮影を終わることができました。

まあ、窮すれば通ずというやつでしょうが、この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は写せるということを皆さんにも知っておいていただきたくて長々と書かせていただきました。上げた写真はそうした状況で撮ったものです。

書込番号:9659449

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/06/06 14:43(1年以上前)

こんにちは。おひさしぶりです。

手ぶれ補正もオフだったら・・・。
さすがに無理ですね。私にはできません。

キビタキ、いいですね。私はまだまともなキビタキとオオルリをおさめていないのでうらやましいかぎりです。

書込番号:9659725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 15:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリ♂

マミチャジナイ♀

コマドリ♀

イソヒヨドリ♂

club中里さん

お久しぶりですね。最後の日は、手持ちでしたからさすがに手振れ防止は入れていました。
ここは、5月が渡り鳥の休憩地として有名なんだそうです。遠くからわたってきた鳥の中には、つかれきっている様子がよく分かる鳥もいました。輪島市内を入れると40種ぐらいを撮りましたが、未だによく名前の判らない鳥の写真があります。

撮影モードは、club中里さんに見習ってAPS−Cモードで、70−400mmGです。


書込番号:9659896

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/06 19:03(1年以上前)

>この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は
>写せるということ...

なるほど、これは役に立つ情報ですね。

まあ、ある程度の余裕を見てバッテリー切れの表示をしているのでしょうが、
今度はこれをあてにし過ぎて失敗しないように気をつけます。^^;


ピントが合ったときの写りは素晴らしいレンズですね。
70-400mm F4-5.6 G SSM でしょうか?

書込番号:9660703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

センダイムシクイ

トビ(小鯛をつかんでいる)

ウミネコ

NeverNextさん、こんばんは。

レンズはおっしゃる通りのもので、このカメラとの組み合わせで手持ちも、まあ、いけるといった処で画質も満足しています。今回は一脚使用と半々といったところでした。

×印と書いていますが、実際はバッテリーマークに「/」が引かれます。保険として認識しておいていただければと思って書き込みをさせていただきました。

書込番号:9660891

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:30(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは

バッテリー×印からも。撮影できるという貴重な情報ありがとうございます。
参考になります。

ソニーも本体内充電機能付けてくれれば、といつも思っています。

USB給電でゆっくりでも本体内充電ができれば、PCからの充電や、街場で手に入れやすいiPOD系充電器でも何とか対応できますからね...

輪島は、もう35年以上訪問してないですね...
時のたつのは早いものです。

書込番号:9661021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:50(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。

お久しぶりです。ご活躍のほどは書き込みでいつも拝見しています。
このレポートは、こちらのミスですから本来恥ずかしいこととして内緒にすべきことですが、保険の意味合いで皆さんにも知っていただいて・・と思った次第です。

α900は、やはりいいカメラですね。私にとってはファインダーの見易さが大いに生きています。
標準レンズの24−70mmZAもようやく近々入手の見込みが立ちました。


書込番号:9661114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 21:17(1年以上前)

厦門人さん、追記です。

輪島市は、私も35年ほど前に行っています。当時とはずいぶんと雰囲気が変わりました。観光化されて街全体がきれいになりましたし、朝市の道路も石畳で田舎の風情はなくなっていました。売られている海産物には、北海道産のものが結構見受けられました。ほっけの干物、帆立貝の干物、鮭の干物などがどのお店にも置いてありました。

港にもいってみましたがトビが驚くほどたくさん飛んでいました。上げた写真の中のトビとウミネコは、輪島市内の川沿いで撮ったものです。ここでの民宿は旅館並みの設備でしたし、朝食についたメバルの干物はちょっとした一品でした。

書込番号:9661274

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 22:49(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは
SAL2470ZA購入の目処が立ったとのこと、おめでとうございます。
好いレンズとの評判ですから、きっと満足する写りになるかと思います。

輪島は、今は最寄空港もあるとか? 便利になったのでしょうね。
頭の中のイメージは35年前から止まった状態ですから、今行くと変りように驚くでしょうね。

いずれ、ゆっくりと訪れてみたいところではあります。

書込番号:9661806

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 23:34(1年以上前)

そうなんです、"もうダメだ"になってからが長いんです、というか長かったのです。
というのは、一日撮影してホテルに戻り、プレビューしながら不要なコマを削除するなどしているとちょうどバッテリーが×となるのが以前のパターンでしたが、今はホテルに戻る前に予備バッテリーの出動となります。

A900と予備電池を買ったのが去年の十月二十日過ぎ、それから冬を越してそろそろ夏。今の季節はバッテリーにとっては都合の良い温度の筈ですが、感覚的には3割ほどパワーが落ちた感じです。他社のデジ一も使用した経験がありますがそれにくらべ、バッテリーのスタミナ低下が激しいように思いますがみなさまは如何ですか。

書込番号:9662073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/07 14:21(1年以上前)

komokeriさん、こんにちは。

そうですね。私の場合は、α700との共用で3個持っていますが、α700といっしょに購入した分の2個もふくめてスタミナ不足ということを感じてはいません。α−7Dのときに最初の1個の寿命が尽きて買い足したことはありました。ソニーのバッテリーのスタミナはいい方だと見ています。

一つ追記をさせていただきます。
上げた写真の鳥の名前で最初の4枚目を??マークにしていましたが、「キビタキ♀」のようですね。失礼しました。

書込番号:9664494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/07 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

VG-C90AMを付けてバッテリーを2本入れていると、一方を使い切ったらもう一方へ自動的に切り替えてくれますが、1本目の残量が「0%」になってから2本目に切り替わるまでずいぶん間がある(結構撮れる)なぁ、とは思っていました。(初めての時は本当に切り替わるのかとヒヤヒヤしたほどです ^^;)

バッテリーの持ち具合の参考になるか分かりませんが、先日、ほぼ満充電のバッテリー2本入れて、RAW+JPEG(最後の方60カットくらいはJPEGのみ)で一日(正味7時間)ほとんど電源を切らずに撮影して概算380カットくらい(ファイル数だと700ちょっと)撮影したら、2本目のバッテリー残量が3%くらいでした。

電源を入れたままでの待機時間も多かったので、撮影会とか、短時間で集中的に撮るようなケースなら、もっと持つと思いますが、バッテリーが無ければ重たい金属とガラスの塊になってしまうので、想定+1本くらいは予備バッテリーを備えておくのが賢明かもしれません。
(あと、メモリカードも、ですね)

書込番号:9664843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 14:39(1年以上前)

普通は書かない(書けない?)ようなことですけど、絶対あると思います!というか私もやりましたよ〜

出張の前日充電してCFも内容確認して、とやったら翌日そのまま出てしまって。バッテリーなし、CFなしで
カメラ本体とレンズ2本を持ち歩いただけという...当時はA100だったのでまだ軽かったですけど。
なんで出張にカメラ、という点はスルーで。

書込番号:9669219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 15:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボラ・これも飛び物

トビ(輪島市内で)

ノゴマ♀

マミジロ♂

みるとす21さん、こんにちは。

どうもです。24-50mm F:4.0での書き込みは、覚えています。その前のα900でいきなり「改造」というのは驚きでしたが、読ませていただいてほっとしました。

α100は、ソニーの最初のDSLRであって、ずいぶんとノイズ(高感度耐性とかいわれる)で批判されたカメラですが、自分としてはお気に入りのカメラでした。今でも使いやすさと軽さに加えた画質、これは個人の好みの範疇に入りますが・・。

今回の失敗談は、自分の経験としてはそれほどに深刻にはとらえませんでした。気楽に書かせていただいたような対処で、最終日をなんとか乗り越えることができたという経験談が皆さんの参考になればと言うことです。

書込番号:9669327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/08 15:24(1年以上前)

訂正です。

今あげさせていただいた作例の三枚目は、ノゴマの♀ではなく♂の誤りでした。
訂正してお詫びします。

書込番号:9669342

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/06/09 21:57(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんばんは。
「この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は写せる」
慌てずに電池交換ができますね。情報ありがとうございます。

キビタキにオオルリ、野鳥三昧ですね。
こちらは農作業の繁忙期にはいり小休止です。

600f4 が中古で行き付けの店に出ていましたが、
何時の間にか無くなっていました。
無理とは分っていますが、チョッと残念。

書込番号:9675730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/10 06:07(1年以上前)

@888さん、おはようございます。

お久しぶりです。先日見せていただきましたが、オオヨシキリ(だと見ました)の写真は、相変わらずいいお味を出していました。ああいう雰囲気の写真はいつ見てもいいですね。

600mmですか、こちらではまず、見つけることのない掘り出し物でしょうか。そんなのを見つけたら考えてしまいますし、夜はたぶん眠れなくなるでしょう・・。

今回、出かけた島(周囲5kmの小さな島)は、小鳥をねらうにはとてもいいところでした。平凡社発行の「日本の野鳥590」の写真集には、この島で撮った真木宏造氏の写真がたくさん載っています。

山形のお酒の話は、よだれが出てきてたまりません・・・。

書込番号:9677418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/10 08:47(1年以上前)

coccinellaさん、おはようございます。

写真は横浜市の「みなとみらい」ですね。きれいに撮れていますね。
処で、反応が遅くなって大変失礼しました。VG-C90AMは縦位置グリップのことでしたか・・。
いまのところ自分の使い方では必要を感じていないのですが、別スレで触れているようにレンズとの組み合わせによっては重量バランス上考えてみる必要を感じて思い出しました。

確かにcoccinellaさんのご経験と感想は、私のレポートの内容と同じ原因からだと思います。電池の残量表示に余裕をみているのですね。縦位置グリップでは、それなりに速く検知させて切り替えればいいのでしょうが別回路を組むということも難しいのでしょうか・・。

予備のバッテリーと予備メモリーは気を配る必要をいつも感じています。

書込番号:9677684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/10 20:13(1年以上前)

いつも眠いαさん
こんにちは。

素直に「縦位置グリップ」と書けばよかったですね。(^^;
残量表示「0%」なのに使えてしまうのは直感的には違和感がありますが、実用的には良い仕様に思えます。

もし0%になった瞬間切れてしまうようだと、最後の方の表示は「1%」なわけで、「まだ1%ある」と思っているうちに突然切れてしまう事になりそうです。

1%未満切捨て表示されていると考えれば、「0%」は残りが1%を切った状態、という事でいわば「リザーブタンク」的に使えると思います。

グリップで2本入れた時の自動切換えも今の仕様なら最大限に使えるわけで、早く切り替える必要は無いと思います。改良するとしたら、表示方法くらいでしょうか。(具体的にこうしたら分かりやすい、とは言えませんが ^^;)

本題からはずれてしまいますが、メモリカードもCFとMSの2枚挿しの自動切換えとかできるといいんですけどね。(回路設計上排他的にしか使えないとしても、切替はソフトウェア的に制御できそうに思える)

書込番号:9679794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/11 09:51(1年以上前)

別機種
別機種

去年の入間航空祭で

一昨年の入間航空祭で

coccinellaさん、こんにちは。

「みなとみらい」は、横浜開港Y150祭ですね。あのときに「ブルーインパルスショー」もあったのでしょうか。ブルーインパルスは、このところ毎年11月3日の「入間航空祭」で撮影と見物を楽しんでいます。去年はあいにくの曇りの天気で残念でしたが、ことしも行くつもりですのでいい天気であることを願っています。

縦位置グリップでの電池残量検知の件はよくわかりました。そういう見方までは予想外でしたが、多くの皆さんからどちらかといえば「参考になった」との反応を頂き、スレを立てさせていただいてよかったと思っています。皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:9682493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/11 11:03(1年以上前)

随分昔のことですが、新しい携帯を買って古い充電器がいらないと思ってゴミに出したら
その晩、携帯の充電ができなくなってしまいました。後は充電器ではありませんが、
キヤノン機の電池が三種類があって、それぞれの予備電池を持って行くのも大変です。
充電してない“予備電池”もあったりしますので、今マークを付けるとか対策をとってます。

書込番号:9682711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/11 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いつも眠いαさん
度々どうもです。

おっしゃるとおり、先日の写真は横浜開港祭の時の写真で、2枚目はまさにブルーインパルスの展示飛行です。

今まで飛行中の航空機を撮る機会は皆無で、フレームに収めるのがやっと、という感じでした。(^^;
レンズは所有機材で最長となる70-200mm/F2.8にx1.4のテレコンを付けて撮りました。
結局、完璧にフォーカスを合わせる事は諦めて、ほぼ∞で「置きピン」にして、ズーム操作に専念。ワイド気味でファインダ内に捕捉したらズームアップしながら動きを追いつつ、構図を調整しながら撮影、というやり方をしてみました。
帆船・海王丸の脇で撮影していたので、巧く両方を取り込めないかと欲張った事も考えつつ撮ったけど、いまいちでした。(^^;;;
フィナーレに6機が円を描いた時は、大慌てで24-70mmにレンズ交換して撮影。(4枚目)

作品的にはいまいちでしたが、なかなか面白かったです。
今度はもっと長いレンズで・・・・???(^^;;;

書込番号:9685439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/12 20:17(1年以上前)

coccinellaさん、こんばんは。

そうですね。ブルーインパルスショーは、写真に撮る前に楽しさがわかります。過去3年行ってますが、写真の出来がカメラやレンズが充分に使いこなされていないあたりにあってわるい結果に終わったり、天気が悪かったりして結果がわるくても、結構、毎回楽しんで帰ってきています。

こんどは、ぜひ、入間航空祭にも行ってみてください。

お付き合いありがとうございました。

書込番号:9689000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

αとKenko800/8で高感度の野球撮影

2009/06/06 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
別機種
当機種
別機種

α900で内野30列台からの画角で投手の撮影にはちょうどいい感じです

ほぼ同じ位置からですがAPS-Cだとかなりアップになります

タイミングさえ合わせられれば本塁打の瞬間も撮れそうですがこれはファール...

APS-Cだと縦位置撮影でプロ野球カードが撮れます。これは三振の瞬間...

4枚ともノートリミング、1枚目と3枚目がα900、2枚目と4枚目がα700です。

α700の方は手ぶれ補正が悪い方に作用することがあるのでオフ、α900はTマウントで何の情報も伝わらないKenko800/8でも手ぶれ補正は正確に動作するようなのでオンです。(α900でアルゴリズムが変わったのでしょうか?)

αではISO3200以上をメインに使用する方は稀だと思いますし、私自身も滅多に使いませんが、ドーム球場並みの暗さでフラッシュも使えない状況で、どうしても撮りたい時に撮ったらはどうなるんだろう?と思う方もいるかと思います。
今回Kenko800/8のMFの練習も兼ねて二日間撮ったのですが「思ったよりいいなぁ」というのが正直な感想です。もちろん高感度ではもっと綺麗に撮れる機種は他にもあるのですが、あくまでも「たまに」「それほどこだわりもなく」撮る分には十分だと思います。
さらに、α900はもちろんですが、α700でも「この位なら十分だなぁ」という結果になったのは望外の喜びでした。
4枚全て純正現像アプリケーションのImageDataConverterでの現像、ノイズリダクションはオートです。IDCのNRは多少ディテールが損なわれるきらいはありますが、純正=無料のアプリケーションとしてはかなり優秀だと思います。

あと、Kenko800/8はMFレンズですから、この暗いシチュエーションでピントを追い込むのは目の疲労も半端ではなかったのですが、α900はもちろんα700もファインダーは明るくて見えも良いので、ピントのヤマは非常に掴み易いです。ただ、このレンズの場合はF8故にシャッター速度を稼ぐにはさらに高感度が必要になるので、αで夜間/室内のスポーツを本気で撮るには無理がありそうです。でも、趣味としてはαとの組み合わせでも楽しく撮れるレンズだと思います。

最後に失敗談を。
Kenko800/8は前述のTマウントを介してαに装着するのですが、そのTマウント、内周と外周の2層構造になっていて、これを固定するネジは、最終的にユーザーが好みの位置で締めなおすことを想定して、完全には締め付けられていない状態で提供されています。ろくろく説明書も見ずに使用していた私は二日目にこの固定が緩んで大慌てしました。(壊れた!と思いましたorz)
これを締め付けるには1.2mmのマイナスの精密ドライバーが必要です。後日ヤマダ電機で\399で購入して締め直しました(^_^;)

書込番号:9657625

ナイスクチコミ!3


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/06/06 13:50(1年以上前)

こんにちは、お久しぶりです。交流戦ですすね。嫁さんが野球好きなので、やんやと毎日遺書に結果見てます(笑)

α900との組み合わせ(800mm)を見たら、構図的にAPS-Cと500mm(換算750mm)でもその座席からなら良さそうに感じました。これがもしAFならF8でもヘルメットには楽にピントが合いそうですがいかがでしょう。 
パッと今思ったんですが、A08だと500/5.6になるので一段明るくなり、シャッター速度も倍になりますね。 しかしA08だとフードを外してもレンズが長くなるので、野球観覧では他の方に迷惑になるかな?(でも動きモノが好きなので、機会が有ったらやってみたいですね)
超望遠でF8でのMFは、自分には殆ど全く無理です。おかしくなりそうです・・・(^_^;)

書込番号:9659536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/06/06 16:56(1年以上前)

別機種
別機種

ファイターズ日本一を決定的にしたセギノールのホームラン、レリーズが遅かったorz

新庄最後の打席の三振、秒3コマ連写ではこの前のカットは振り出す前orz

お久し振りです(^o^)丿 野鳥撮影はご無沙汰ですか(^_^;)

うちはどっちも野球好きなので、ネット中継やらアニメーション速報やら、試合がある日は賑やかです。
交流戦が始まってタイガースのこちらでの試合がファイターズ戦のみになってしまい、
おまけにうちのがいつの間にかトラからハムに比重を移したために、球場ではややっこしいことになりがちです(@_@)

早速タムロン200-500の写真を掘り返しました。去年も交流戦には行ったのですが写真は撮らなかったので、
残念ながらα700+タムロン200-500で撮ったものはないんですよ。なので、2006年の日本シリーズ、α-7Dでの撮影のものを。

この時はかなり遠い席でしたが、確かにAPS-Cで500mmでも十分いけます。
α-7DではISO1600は使おうとは思えなかったのでISO800、結果としてレンズが明るい分と相殺して
シャッター速度は先日と大差ないですね(^_^;) AFは状況次第でしたが、この2枚はO.K.ですね。
α700でISO3200なら1/500s位まで上げられそうですし、AFの方もばっちりいけるような気がします。

タムロン200-500レンズの長さですが、この時は日本シリーズなのでもちろん満席、フードはもちろんお留守番です(^_^;)
フードなしでも500mm時の長さは、周囲の観戦の邪魔になる程ではないものの、常時構えているわけにも行かない感じですね。
ハムトラの試合は日本シリーズ同様いつも満席なので、Kenko800/8のコンパクトさはありがたいです。

F8でのMF、私もダメなんじゃないかと思ったのですが、二日間球場でみっちりやったら壁をひとつ越えたかも?と感じています。Kenko800/8の購入動機はα700で35mm換算1,200mmでの野鳥撮影ですから、
これからの草原性の野鳥の撮影でどうなるのかが問題なんですけど、がんばります(^o^)丿

書込番号:9660231

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

タムロンB01M(180mmマクロ)軽いですね

2009/05/30 08:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種

α900 B01M JPG出し

α900 B01M 拡大

α900用に、長めの望遠マクロを調達してみました。
シグマとタムロンの2本が候補でしたが、シグマもαマウントはHSM非搭載になるので
それならば「値段優先」とタムロンのB01M購入。

ちなみに、最近購入した3本のタムロンマウント名称が違います。A001S、A08KM、B01Mの3種類。長期流通在庫がまだまだあると言う事でしょうかね?。最近製造だとB01Sになってるのか?は判りかねますが。

α900と合わせて、第一印象は「軽い!」。本体のみでも900g以上の重さがあるはずですが、フード合わせると見た目大柄なレンズですから、目測1200g程度と勝手に認識してるのかもしれませんが...

手にした感じはエンジニアリングプラスチックの柔らかな手触りで、冬場とか冷たくなくて良さそう。
A-M切り替えはαでは本体側切り替えも必須ですが、頻繁にA-Mを切り替えるレンズでも無いので問題は無さそうですね。
しいて言えば、レンズ板でもありましたが「レンジリミッター」は搭載して欲しかったというところかと。
後継レンズはしばらくは無いかもしれませんが、改良型だすとしたらレンジリミッター(2段でよいので)搭載してもらいたいものです。

ちなみにMスクリーンのα900ですが近端側でもファインダーが暗く感じるまではいかないのでMFも比較的やり易いかと。

天候が悪くショット数が極端に少ない状態ですが、使い始めの心象は272Eと似た感じかな?と言う感触です。

書込番号:9624146

ナイスクチコミ!4


返信する
HeartTimeさん
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 09:11(1年以上前)

キヤノンマウントで使ってますが、高級感は無いものの、その分軽くて気軽に使えて良いですね!私はAPS-Cなのでかなりの換算焦点距離になりますが、ほとんどAF手持ちで使ってます。90mmは手放しましたが、再度手に入れたいと思ってます。フィールドで使うレンズはとにかく軽さが武器ですね!

書込番号:9624208

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/30 09:45(1年以上前)

シグマの 105mm マクロはシャープでなかなかの写りだったんですが、いかんせん円形絞り
ではなかったので点光源のボケが八角形で幻滅して数回使って友人にくれてやりました。

タムロンは(多分)円形絞りなので EOS 用 90mm を所有していますが、フォーカスが遅い
のが欠点ですね。180mm マクロはどうなんでしょう?
(もっとも、マクロはどうしても MF が多くなりますけどね。^^;)

というわけで、今はボケとシャープさを両立している Minolta 100mm (D) と 50mm New が
マクロのメインになっています。

書込番号:9624345

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 16:12(1年以上前)

HeartTimeさん

こんにちは
APS-Cだと、270mm換算の望遠マクロになりますから、お得といるかも。
α900専用と思いつつ、場合によってはα350あたりと合わせても面白いかとも思います。

キャノン用は以前純正100mmマクロを所有してましたが、知人へ売却、今はEF-S60mmマクロのみ所有です。
MR14との組合せ用ですが、最近はマクロはソニーが中心になってきたので、出番は極端に少なくなってます。

書込番号:9625787

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 16:16(1年以上前)

NeverNextさん 

こんにちはB01Mは円形絞りではないと、レンズ板の方に記載ありました。
まだ、点ボケがある被写体とか少ないので何とも言いかねますが、案外と綺麗なボケという感じで面白いレンズです。

ソニー用は50mm純正マクロ以外は、シグマの70mmF2.8、タムロンの272EとこのB01Mの4本構成。
50mmマクロは標準代わり、70mmは結局画角の関係でα350で撮影する方が多くなっています。

今一歩望遠系が欲しいということで180mm購入。90mmと180mmの2本セットになると便利につかえますね。

書込番号:9625801

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 16:21(1年以上前)

当機種
当機種

α900+B01M

α900+B01M

雨があがったので数カット追加できました。

前後に輻輳した被写体の場合 AFが近端でとどまってしまう場合もでますが、一旦遠景にピンをあわせ直せば動き始めます。
マクロの構造上致し方ないところかとも思います。
それ以外は特に問題なく使えます。

書込番号:9625810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/05/30 16:53(1年以上前)

厦門人さん

レポート、ごくろうさまです。

9625810の2枚目、じつに自然な色合いの緑が好印象に感じました。こういう色合いをみているとホっと落ち着きます。タムロンらしいやわらかい描写は花撮りにはうまくマッチするかもしれませんね。シャープな高解像のマクロレンズと組み合わせると作風も広がるといったところでしょうか。(友人がもっているオリンパスのマクロはシャープで高解像だなぁと思います。)

書込番号:9625925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/30 17:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α900、タムロン180mmF3.5マクロ

α900、タムロン180mmF3.5マクロ

α900、タムロン180mmF3.5マクロ

α900、タムロン180mmF3.5マクロ

ミノルタ時代にα9と200mmF4マクロを使っていましたが、売却してしまいました。

α900を購入後、望遠マクロとして、ニコン機でも使っていた、タムロン180mmF3.5マクロを迷わず購入しました。

望遠マクロは背景を整理でるところが良いですね。もう1点、私は三脚を使うのですが、雲台を固定せず、被写体の揺れが止まったときに、直ぐにフレーミングしてピントを合わせて撮っています。被写体の揺れを待つとき、手持ちと違い、レンズの重さが気にならないところがいいです。露出は被写体が揺れているときにスポット測光・マニュアル露出で決定しておきます。

作例は今日の午前、雨が上がった後で撮ったものです。

書込番号:9626008

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 17:32(1年以上前)

厦門人さん 

こんにちは、
>>長期流通在庫がまだまだあると言う事でしょうかね?。最近製造だとB01Sになってるのか?は判りかねますが。

未だミノルタ用なんですね。私も1月に手に入れましたが、コニミノ用でも無くミノルタ用でした。いったい、何時作られた物なんだろうと感慨深いものです。シリアルは50080X 番です。αマウントでこのレンズは初期ロットが未だに残っているのでは無いでしょうか。

>>「軽い!」。本体のみでも900g以上の重さがあるはずですが、フード合わせると見た目大柄なレンズ

本当に軽いですね。見た目は大きいので、持つとおー軽いっ、て感じです。フードがでかすぎで、携帯に不便な為、ラバーフードに取り替えてしまいました。カッコ悪いですけど。

>>「レンジリミッター」は搭載して欲しかったというところかと。

レンジリミッターが無いのも一因で、AFはとんでも無く、遅いですよね。冗談じゃなく昨今のレンズでここまで鈍いのはなかなか無いです(笑)。私のはMFはしやすいとは思いますがSTFみたいなヌメーとしたMFらしい感じが無く、感触が安っぽいなーと思っているのですが個体差なんでしょうか。厦門人さんのは如何でしょう。

安くて軽いですが、今はマクロで旅行などで一つとなると100mm でなく、この180mmです。大きさ、描写を含めそれだけ、気に入っています。

書込番号:9626055

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/30 19:58(1年以上前)

>club中里さん

こんにちは
これから紫陽花の季節ですし、しっとりした描写でホッとしています。
α900の自然な描写と相性が好い感じですね。

シグマの70mmは画角やキレのある描写等々で今はα350専用レンズと化してますので
50mmはスナップ用という感じでもありますので、花撮りは272EかB01Mのペアが主力となりそうです。

>カメラ大好き人間さん 
こんにちは
綺麗な作例ですね、3脚で雲台固定無しというのは凄いですね。
確かに少しの風で180mmマクロだと影響でますから面白い使い方ですね。
撮影場所が交通量が大目の道路沿いだったりするので、1脚で対応しています。


>narrow98さん
こんにちは
こちらのシリアルは500番台、そうとう流通で寝てましたね..
特に不具合はなさそうなので良しとします。
B01もニコン、キャノンマウントはそれなりに本数でてるのかもしれませんが
M(KMかS)はまだまだ少数派なんでしょう。
MFの操作感についてはバックラッシが無ければ良し程度と考えています。
コシナのMF専用レンズよりは緩めなMFリングの動作ですが、「すっこぬける」様な感じはないので問題は無いかと考えております。



書込番号:9626681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2009/06/02 01:21(1年以上前)

厦門人さん こんにちは

このレンズ軽くて、写りもきれいで気に入っています(キヤノンマウントですが)。
さらに軽量化するために、三脚座をはずしてしまいました。

書込番号:9638879

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/02 16:27(1年以上前)

当機種
当機種

A900+B01M

A900+B01M拡大

多摩川うろうろさん

こんにちは
今日、三脚座外してみました。手持ちのときは外した方が楽ですね。
B01、A08の三脚座の固定部分の構造は同じなんですね、偏心穴でネジってピン固定。
だから、締めても鏡胴部ズルっと回る感じは同じです。

A0001Sはしっかりしたネジ締めタイプに変わってます。開発年度で改善が進んでる?ということでしょうかね。

そろそろ、紫陽花の季節。雨上がりが待ち遠しいですね。
近くの散歩道は、また早い感じでしたが。

書込番号:9640890

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 10:16(1年以上前)

当機種
当機種

B01M+α900、雨の中 距離1.8m

B01M+α900、距離1.2m一部トリミング

こんにちは
東京地方は1時間当たり3mm程度の比較的まとまった雨。
エツミのレインジャケット装着し紫陽花を少し狙ってみました。

雨天だと、通行される方の迷惑になる事が多いので1脚等はすべて外し、手持ちのみ

左手で傘、左上にレンズを載せる感じで、右手だけでホールド。
軽いレンズ+ボディ内手振れ補正は何よりありがたいもの。
また、レンズフードも単玉ということで画角に合わせた深めのもの。
内部に植毛処理もないプラスチックフードはこう言うときはなによりありがたい。
フードはびしょ濡れになりましたが、雨が前玉に吹き込む事もなく撮影できました。

歩道から1.2m−1.8m程度先の紫陽花が好い感じの色になってました。
JPG記録側ですが参考まで。

クリエイテブスタイルはスタンダード、DRO+、AWBで撮影してます。

書込番号:9658746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2009/06/06 16:49(1年以上前)

別機種

セッコク(植栽)

厦門人さん こんにちは

先日、高尾のケーブルカー駅で撮ってきた花です(トリミングあり)。
普段は三脚を出すのですが、足場が悪く手持ちになりました。
このレンズ軽いので手持ちも容易です。

書込番号:9660209

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/06/06 20:25(1年以上前)

多摩川うろうろさん 

こんにちは5DIIとB01も良さそうですね。

マクロはα900に集約する予定ですので、たぶんキャノン用にはB01は購入しないとは思いまうすが、気が変ったら考えてみたいと思います。
キャノンマウントだと純正のLマクロもありますが、差額で何かα用レンズ1本買えそうなほど高価なレンズ(笑
きっとEFマウントもB01?になるかも。と思っております。


書込番号:9661001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 母のしわまで

2009/05/25 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:231件
当機種

24−70 F2.8  ISO1600

α900、カラーモンキーフォト、G5000格闘の3ヶ月でした。やっと思い通りのプリントができるようになってきました。G5000も捨てたものではありません。カラーモンキーフォト、むずしかったですがG5000をよみがえらせてくれました。そしてエプソンの絹目調用紙、これがぴったりでした。財布とも。今は離れて暮らしている母ですがα900のおかげで何時でも会えます。ところで新しい80−200・・・F1.4だそうですね。とうてい買える値段ではないですねきっと。

書込番号:9601822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/05/25 18:59(1年以上前)

コロとジョンさん こんにちは

 作品のデータを見ますと、85mmのF1.7での撮影のようですが、
 Planar T* 85mm F1.4 ZA での作例でしょうか?!

 

書込番号:9602064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/05/25 19:24(1年以上前)

バリオゾナー 24-70 F2.8使用です。プラナーですと もっとぼけて、とろけます。プラナーを使うときは女性かワンちゃんにしています。タムロンの28−75でもこんな感じで写るのでしょうか。ソニーでも28−75出すそうですがあれはタムロンですよね。山へ行くにはバリオゾナー24−70は重くて。雑誌ではISO1600の写り悪く書いていますが、大伸ばししなければ十分です。キャノンの40DのISO1600より凄く自然です。

書込番号:9602153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/05/25 19:27(1年以上前)

ごめんなさい。間違えました。これはプラナーでF1.8くらいです。

書込番号:9602162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/05/25 19:48(1年以上前)

こちらがバリオゾナー24−70です

書込番号:9602256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2009/05/25 20:00(1年以上前)

当機種

24−70

あれ 写真がない

書込番号:9602317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 22:22(1年以上前)

コロとジョンさん

私の両方の母は,A900 & 24-70/2.8ZA で撮られるのを嫌いますし,家人も気乗りしない様です(^^;).

自身が若い頃は周囲も若かったので,Soft Focus レンズなんて邪道と想ってたけど,最近,AFで使える 85mm から 90mm の Soft Focus が欲しくなって来た(^o^;). 純正でなくても良いから,Tamron が出してくれぬかと想います. Minolta は MD Rokkor 時代から,Soft Focus レンズは得意でしたけど,Know-how 継承しとらんのかなぁ.

>>ところで新しい80−200・・・F1.4だそうですね。とうてい買える値段ではないですねきっと。

Rumor 系サイト情報ですよね. あそこの新製品速報の類は9割方が嘘やから,振り回されぬ方が良いです.

書込番号:9603230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信11

お気に入りに追加

標準

芝桜を撮影しました。

2009/05/24 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

今年の四月末に撮った写真です。場所はまあ有名なところなので割愛。

当地は山中なので、ガスに悩まされました。
α900の特性は銀塩ポジフィルムに似ており、
写りが率直な分、天候による影響が強いです。

一枚目なんかはそれを逆手に取って、
おどろおどろしい雰囲気に撮れたかな?と思います。

反省点:芝桜のピンク色をより強調しようとビビッドで撮影し、ほとんど
全滅してしまいました。ランドスケープでも厳しいみたいです。
芝桜はスタンダードかニュートラルで撮影したほうが良いでしょう。

書込番号:9598302

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/24 22:14(1年以上前)

こんばんは^^AXKAさん 

左の写真迫力満点でかっこいい写真ですね。

書込番号:9598380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 22:51(1年以上前)

ポジなんて実際に使ったこともない貴方が、よくもまあ言えたもので・・・

本当に低感度高解像のポジを使っていたなら
50マクロ等の真価にだって、その時点で気付いているのが「当然」です。
貴方の撮り方に余程の問題がなければね。

第一、貴方の目指す描写の方向は「ボケ味」「銀塩調」などという表現とは真逆であることが
その作例からも滲み出ておりますし。
ジャギーまみれのドット絵のようなカリカリ感がお好みのようですから・・・
(なので、作例を撮ったと思しき「コンパクト系」には昔から執着していますものね)

書込番号:9598658

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 23:06(1年以上前)

AXKAさん
こんばんは(^-^*)/

いつも良い構図で撮影されてますね?

ピンクやレッドは色飽和しやすいので、設定に気を使いますね?

先日、伊丹のバラ園に撮影に出かけて手持ちマクロで気軽な撮影と思い
40Dはやめてα200で撮影に行きました。

やっぱりボディ内手ブレ補正はいいですね〜


書込番号:9598777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 23:08(1年以上前)

AXKAさん 

cRAW+JPEGで撮影しておくと、全滅しないですみますよ。

JPEGがファインなのが、欠点ですが、
付属のIDCなら、後でクリエイティブスタイルを変えることができますし、

加工される場合は、RAWからのほうが高画質になりますのでおすすめです。

書込番号:9598788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/25 06:16(1年以上前)

>一枚目なんかはそれを逆手に取って、おどろおどろしい雰囲気に撮れたかな?と思います。

そうですね〜。 芝桜が病気か何かみたいにチョリチョリになって、まさにおどろおどろしいですね〜!!

書込番号:9599979

ナイスクチコミ!14


poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/25 15:57(1年以上前)

当機種

多分同じ場所の芝桜なので一枚投稿してみましたm(__)m

AXKAさんほどシャープな感じにはならないですね。
*現像は純正のImageDataConverterです
逆に私の場合はかなりのっぺりしてしているかと。。。
RAWで撮ったので少しコントラストを上げてシャープにしてみましたのですけど。
α900+24-70ZAです。
撮り手が悪いですかね(笑)

書込番号:9601453

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:82件

2009/05/26 00:39(1年以上前)

poko201xさんの写真に感動しました。

雰囲気のある写真ですね。

空気感があるというか、ツァイスはそこに流れている
『気』まで表現するんですね。

素晴らしいです。

こういう私も5日前からα900ユーザーの仲間入りを果たしました。
α700とは明らかに違うふり幅の大きい表現力に驚いています。

poko201xさんみたいな写真が撮れるといいなぁ。

書込番号:9604307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/05/26 18:00(1年以上前)

AXKAさん 随分と切れのある写真ですね。レンズは何を使われたのか教えていただけますか。

書込番号:9606897

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/26 18:35(1年以上前)

上記・コロとジョンさまの書き込みに補足させて下さい。

自分も単純に興味がありますので
どんなレンズをどんな設定で撮影し、どのような縮小をしたら
A900の画像が、かくもコンデジ然としたものに出来るのか、スレ主・AXKAにはお答えを頂きたい。
あるいは、exifの公開でも構いません。


ps.お答えなき場合、exifなしの画像につきましては、悪質な撮影機種偽装と断定し
このスレッドでのやり取りを、その「証拠」として各所にて使用致します。

書込番号:9607049

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/27 22:58(1年以上前)

弁明の猶予時間を終了しました。

以後、AXKA氏の作例につきましては
機種名詐称と「断定」し、他スレにおける画像貼り付け荒らし行為に対し
悪質ならば必要に応じてこのスレのリンクを貼り、表示された機種名が事実でないことを明示します。

このことにつきまして、AXKA(にいふね)氏の反論は一切許可しません。

書込番号:9613488

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/28 12:21(1年以上前)

無銘のkatanaさん

AXKA の立てたスレなんで読んでなかったのを今始めて見て,ヲィヲィと想いました(^^;).

>>弁明の猶予時間を終了しました。
>>中略
>>このことにつきまして、AXKA(にいふね)氏の反論は一切許可しません。

普段使いの User ID がどなたかは存じませんが,少なくともこの ID では,自身がまともに情報発信してないよな? そう言う御仁が,掲示板管理者気取りと言うか裁判官のつもりと言うか,随分な振る舞いと想わん?

勿論,誰が見ても「こいつは....」と言う発言者が居るとは,私も想うし,AXKA がその筆頭格なんは同意する. でもな. 君に限らず,AXKA にパブロフの犬状態の連中って,少なくともその User ID では情報発信者としての勤めを果たしてないのが大部分. なんか浮世の憂さ晴らしの標的にしてるだけみたいで,見苦しいことこの上なし. そう言う発言が累積して無意味な Thread が膨らめば,彼の目的が果たされるのが判らんのかなと想う. 勿論,純情な初心者さんとかが騙されかけた時には,大いにやれば良いと想うが,彼ほどの常習犯だと,騙される人が居ないんチヤウかね?

この手の発言に1ダースとかの投票が入るんも,嘆息する. 対象が AXKA に限らず,人格を批判する類の発言があると,その正否とか一切お構いなしで,面白がってドッと票が入るのが常態だが,その類の投票者どもと比べたら,積極的にパブロフ犬する人種の方が,未だマシかも知れないね. 超低次元な相対比較(^^;). 情報交換に来てる参加者と,火事場見物のつもりで来てる参加者の比率がどの程度なのか,興味深いね.

書込番号:9615492

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ91

返信50

お気に入りに追加

標準

V-SonnarT*24-70と各種レンズのα900での比較

2009/05/23 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件
当機種
当機種
当機種
当機種

Distagon25mmF4

Distagon35mmF4

Planar50mmF4

Sony50mmF4

対戦相手はコシナのDistagon25mm、Distagon35mm、Planar50mm、ソニーの50mm(SAL50F14)。PlanarT*85mmも参考出場。
(35mmSAL35F14Gは持っていません、T*16-35も持っていません)

ありきたりの風景での試写です、なにをどう撮るか、各自の好みなどでいろいろな状況があるわけで、その場合はどうかについてはなんともいいがたし、としておきます。
また、フィルム時代の設計レンズであれば、撮像素子ではフィットしない場合もあると思います。
個体によるばらつきはチェックのやりようがないので無視します。

AFレンズならカチャカチャ撮るだけでデータも残りますが、コシナが大変です。
ピント合わせだけでも何枚も試写してルーペボタンで拡大してこれでいいかな・・AFのありがたみをひしひし。
(私はMFで前ピンにする癖があります、改善する手はないものか)

コシナを装着したときのボディ側のAE指針のばらつきが大きいです(±1EVほどばらつく)。
(すなわち絞り込み測光が不安定なのでしょう、実用上ではこれがいささか困りもの)
ここではT*24-70で先に撮ってその露出を記録しておいて同じ設定で撮っています(これだとほぼ適正露出になる)。

RAW現像はSILKYPIX_PRO、WBはAWBで現像では「昼の晴れ」で共通、露出やコントラスト調整もすべて共通、現像時のシャープネス処理等はなし。
画像出力時(JPG化)のアンシャープマスクは通常の自分流で共通(たぶん弱めです)。

要所のみでも枚数が多くなって失礼です。

書込番号:9592904

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:19(1年以上前)

当機種

T*24-70/24mmF4

まずはF4での1024縮小鑑賞サイズ。ここまで縮小するとどれでもいいじゃないかにもなりそうです(^^;

書込番号:9592923

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/24mmF2.8

Distagon25mmF2.8

T*24-70/24mmF2.8コーナー部

Distagon25mmF2.8コーナー部

T*24-70は24mm側で周辺画像を犠牲にして中央を重視しているのではないかなあ。
T*24-70でのコーナー部の画像流れは少々絞っても改善されません。しかし中央ではDistagon25mmよりシャープです。
というより、Distagon25mmは周辺画像は優秀だが中央が甘いという不思議な癖があるとみました。
(ワイドの使い方としてそれが効果的な可能性あり)

書込番号:9592972

ナイスクチコミ!5


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/24mmF4中央

Distagon25mmF4中央

T*24-70/24mmF4コーナー

Distagon25mmF4コーナー

25mmワイドではいまのところ満足できるレンズがありません。
T*16-35がどうかですが、ズームであることと16mmという超ワイドを使う可能性が低いので未だに購入していません。

書込番号:9593004

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/35mmF2.8

Distagon35mmF2.8

T*24-70/35mmF2.8中央

Distagon35mmF2.8中央

T*24-70の設計の中心は35mmと推察します。総じてDistagon35mmといい勝負で、選択は感性によるのみとしておきます(^^;

書込番号:9593065

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/35mmF2.8コーナー

Distagon35mmF2.8コーナー

T*24-70/35mmF8コーナー

Distagon35mmF8コーナー

ここでみえるコシナのコーナー部の色収差はRAW現像(SILKYPIX)で補正できます。
コシナツアイスの出番の多くはこのDistagon35mmです(もう一本がパナG1で使っているMakroPlanar100mm)。

書込番号:9593119

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/23 22:55(1年以上前)

参考までに日本カメラ2009年2月号に掲載されていたα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの解像力テストの数値をご紹介しますね。24mmの画面中央部の解像度2500本はこれまで(※2009年2月号発売時点)テストした中で最高の値だったとのことです。

■24mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
 斜め45度右下がり・・・2700LW/PH(本)(56本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(48本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(50本/mm)
■70mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2550LW/PH(本)(53本/mm)
 斜め45度右下がり・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(46本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(46本/mm)

ちなみに、アサヒカメラ2009年2月号では24-70mm F2.8 ZAについては「24mmから70mmのなかで35mmの焦点域が最も結像性能が優れている」とのことでした。

書込番号:9593131

ナイスクチコミ!3


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

T*24-70/50mmF2.8

Sony50mmF2.8

Planar50mmF2.8

50mmは現状ではT*24-70が無難となっております(最良ではなく無難です(^^;)。

書込番号:9593184

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

T*24-70/50mmF2.8中央

Sony50mmF2.8中央

Planar50mmF2.8中央

sony50mm(SAL50F14)は標準代行で使えないかと思ってα900と同時に購入しましたが、T*24-70に勝る部分がみあたらず使わなくなりました。
周辺でソフトフォーカス的にじみが多く、中央部の画質との落差が大きい。
F2.8に絞ると中央部はまずまずとなりますが、周辺部のソフトフォーカス的は消えません。

書込番号:9593227

ナイスクチコミ!5


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

T*24-70/50mmF2.8コーナー

Sony50mmF2.8コーナー

Planar50mmF2.8コーナー

で、T*24-70で物足りないものを求めてPlanar50mmF1.4を購入したのですが・・

書込番号:9593257

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Sony50mmF1.4

Planar50mmF1.4

Sony50mmF1.4コーナー

Planar50mmF1.4コーナー

F1.4です。さあ、どーしましょ(^^; (sony50mmはPlanarに比してちょい渇いた写りになると感じています)
設計はいつごろなんだろう、どちらも撮像素子には対応していない古い設計じゃなかろうか。

書込番号:9593310

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/23 23:25(1年以上前)

woodsorrelさん

50mmについては、シグマの単焦点レンズ50mmF1.4もいいかもですよ。
僕自身は購入したのですが、今のところ撮影機会に恵まれずアップできる写真がない(汗)ので、デジカメウォッチのレビュー記事をご紹介しますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/07/8800.html

書込番号:9593335

ナイスクチコミ!1


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Planar85mmF1.4

Planar85mmF1.4中央

Planar85mmF1.4コーナー

T*85mmの開放近くはソフトフォーカス、これがこのレンズの特徴ではないでしょうか。
それがF1.4の3枚(ISO100かつオーバー露出ご容赦)。
1024縮小ではわからないですが、拡大すると微妙なソフトフォーカス。
これが女性ポートレートで肌を美しくみせる効果を生むのだと思います(赤の色収差が中央でも周辺でも見える、これも効果か?)。

このソフトフォーカスはPlanar50mmのそれとは違うとみえるのがコーナー部です(これは右下です)。
中央部との落差はなくF2.8に絞れば消えます、フィルム時代と撮像素子時代の中間型なのかもしれません。

書込番号:9593417

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

T*24-70/70mmF2.8

Planar85mmF2.8

T*24-70/70mmF2.8中央

Planar85mmF2.8中央

T*24-70の70mmF2.8はちょい全体が甘くなってT*85mmに負けるけれど、単レンズが相手ならそれはそれです。
なお、1024縮小画像ではその特徴は消えてしまい、意味をもたなくなると思います。
すなわち、現状のディスプレイの分解能程度ではその特徴をだしにくく、分解能の高い印刷でその特徴が生きるのではなかろうか。
だとすると、その使い方は・・感性の世界に入りそうです。

書込番号:9593468

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/23 23:47(1年以上前)

当機種
当機種

T*24-70/70mmF2.8コーナー

Planar85mmF2.8コーナー

T*85mmは評判がよいというだけで購入したのですが、その評判がどういう使い勝手でのものか、各自の用途がそれを活かしているかどうか、そのあたりがポイントになりそうです。

書込番号:9593489

ナイスクチコミ!4


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/24 00:10(1年以上前)

総合としてここでの試写対象(風景)であればT*24-70一本でもなんとかリカバーできるか、といったところか。
ワイド端のコーナーでの画像流れはフルサイズでは問題ですが、気になるならトリミングするとなりましょう。

ただ・・微妙な感覚の世界に入りますが、T*24-70は人間のエネルギーとか躍動感が写らないと感じていて私にはフラストレーションです(風景ならそれはほとんど感じない)。
味わいなどを求めてコシナ単レンズを購入していますが、MFである使いにくさが近視で乱視で老眼にはいささかきつい。

α900の本当の描写力を発揮するにはT*135mm同等の写りの広角と標準がないと・・次の新製品群でそれを期待しておきます。

書込番号:9593653

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2009/05/24 03:34(1年以上前)

woodsorrelさん

検証ご苦労様、そしてありがとうございます。
Distagonの画像を見たとき、すぐに周辺に目がいきました。「24-70ZAとはちがうなぁ」程度の感想でしたが・・・。24-70ZAは35ミリが最高の結像なんですね。次回出動するときには、35ミリと24ミリで撮り比べするようにしてみます。たいてい広角端ばかりつかっていますから。

書込番号:9594338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 08:45(1年以上前)

woodsorrelさん こんにちは
大変な作業ご苦労様です、このレポ−トに感謝している方は多いと思います、DATAがはっきりしてるので大変参考になります。

私自身はお使いになったレンズは1本も持っておりませんが広角側にはさほど気を使わない方で、手振れを気にする事も無く絞って撮れば何でも写しこむ、お手軽レンズの意識しか無かったので、ここまで癖や性能差が出るのかと驚いています。

現在広角レンズとしては古いミノルタの24-50F4、最近購入したシグマ20F1.8、が中核です。
これらの写真を確認しようとしたのですが、すべてF5.6以上で撮ったのばかりで、比較は出来ませんでした、近いうちにシグマの開放付近での描写を確かめて見たいと思います。
ただ、実際に使う時は殆どが室内撮影か夜景などパノラマ風の景色になってしまうと思いますが(私の場合は前者が中心)、雰囲気とか臨場感はかろうじて拾えても、この画角でそれ以上の期待は私には難しいので、出番は少ないのではと思っています。

書込番号:9594789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 12:03(1年以上前)

woodsorrelさん

検証、ご苦労様です。
具体的な作例があるので説得力があり、
とても参考になりました。ありがとうございます。

私のレンズの使用感、印象は、
Sony50mmF1.4は、ポートレイトには、その特徴を生かせば、雰囲気のある写真になりますが、
それ以外の用途では、あまり使えないような気がしています。

T*85mmは、気に入っているのですが、ポートレイトでは絞りを開けて、風景では絞っていることが多いから満足感が高いのかなあと思います。風景でも雰囲気、透明感みたいなものを感じることがあります。

T*135mmは、ピントがしっかりしていれば、大きく引き伸ばしたくなるような解像感があり、ボケ味もよいと思います。ただ、この焦点距離は、使いこなしが難しいように思います。

T*24-70oは、woodsorrelさんの感覚と似た印象で、解像感もあり、きれいに撮れているのだけど、なにか足りないような感じです。実在感といったものかもしれません。
単焦点ではなくズームなので、そこまでは無理なのかもしれません。

私も、
α900の本当の描写力を発揮するT*135mm同等の写りの広角と標準を次の新製品群で期待したいと思います。可能性が高いのは席の空いている24oかなあと思います。

書込番号:9595551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 17:33(1年以上前)

woodsorrelさん 横からすみません、

シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。
解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。
woodsorrelさん変なスレして申し訳ない、私も広角探さなければ成らなくなりそうです。

書込番号:9596907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 17:52(1年以上前)

>シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。

いえ、35mmフィルム使用フルサイズをカバーしていますよ。
絞りを開いた場合は口径食による減光が目立つということですよね。

>解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。

口径食自体が瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレる現象ですが、通常「ケラレ」と表現する場合とは違うと思いますよ。

書込番号:9596994

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/24 20:18(1年以上前)

実に現実的ですばらしい検証でした。

やはり単焦点にはまだまだ及ばないんですね。
反面ズームもかなり良くはなっている。

確かに135ZAクラスの広角があればぜひ欲しいですね。
それに見合うカメラは5年後登場だとしても。

この実証的なお考えでいずれは
江戸の神社の写真集を出していただければありがたいです。

江戸の神社は神社の起源のアキレス腱だと思います。
そのうち歴史家で明らかにする人が現れると思いますが、
いまは弾左衛門や白山神社に少し焦点が当たり始めたあたり。
ただし地方の大社と異なり図説の写真がしょぼいのが難点です。

CZで残しておいてもらえれば後世の学者も助かると思います。

広角の24mm級で135ZAの解像力があれば言うことなしですが、
バックフォーカス10〜20mmの広角を
ミラーレスの裏面照射素子で受け止めるようになるまで
無理かなー。

できれば神社や古墳はズームが楽なんですよね。
それでいて石室の両脇の岩肌まで克明に映らないと面白くない。

ジレンマですね。

書込番号:9597674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 20:25(1年以上前)

>>口径食自体が瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレる現象ですが、通常「ケラレ」と表現する場合とは違う
>>と思いますよ。

は,違うと想います.

大判やった事あるなら先刻ご承知の筈だが,それ用のレンズの Image Circle は,FX.X で YYY mm と表示します. すなわち,絞り値ごとに,Image Circle は可変(勿論小絞りほど広い)する物と言う前提です. とは言え,絞ればどこ迄も広くなると言う物でないのは勿論です. その頭打ちに成った時の使える範囲が狭義の Image Circle です. 開放辺りでの狭い使用可能領域(口径食等の影響を受けてなお使用可能な範囲)も FX.X で YYY mm と同列に表記されてる以上,一緒に語られる物と看做すのが普通の考え方でしょうね.

日本語 Only の日本人??で,大判やる友人の言い様を聞いていても,開放に近い部分での Image Circle を口径食云々,狭義の Image Circle をケラレと言い分けてるのは聞いたことはないです. どちらも日本語にする場合はケラレと称しますね. 日本語のみの奴でも,大判やる類は流石に,イメージサークルはカタカナ発音ながら知ってるけどね(^^;).


Sigma の F1.8 超広角シリーズが,135 用と言えないんではないかと言うのは,私も大いに感じる所です. 個体差も顕著に見られるので,積極的に導入すべきレンズ群ではないと,私は想います.

書込番号:9597707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 20:43(1年以上前)

ニ連発でチャイます系は,少々気が退けるけど....

>>広角の24mm級で135ZAの解像力があれば言うことなしですが、
>>バックフォーカス10〜20mmの広角を
>>ミラーレスの裏面照射素子で受け止めるようになるまで
>>無理かなー。

無理とまでは断言せんけど,極めて難しそうですね. 裏面照射に成ったからと言って,入射角度が自在に対応できる様に成るとは思えません由.

Range Finder Film 機の時代からいきなり Digital に成った訳でないので,この辺りの進化は十分です. 現役気鋭の設計者達の手に掛かれば,Back Focus を長く取って性能の出てる広角レンズの設計は難しくないと想うよ. 135 Full Size で Nikkor 12-24/2.8 みたいな画質も絶賛できるレンズが作れる時代です由. もっとも,あの肥満体を見てると,価格とか嵩とか重量の問題は如何ともし難い気もする(^^;).

書込番号:9597816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/24 21:53(1年以上前)

>は,違うと想います.

 どちらでも良さそうですが。

 写真用語辞典なる珍妙な書物によると、大判カメラで、あおった場合にイメージサークルが不足するのを「けられる」と言うそうです。

 それだからと言って、周辺光量不足を全て「けられる」と言うのには無理がありますね。

 ご承知のように、広角レンズの場合は中心よりも周辺までの(焦点)距離が大きく隅まで光が届かないコサイン4乗則があります。

 つまり、鏡胴などの障害物があるわけではないので、「けられる」とは言いにくいでしょう。

 135を対象にした今回の例だけに限って、どちらが妥当か考えると、どうもkuma_san_A1の説のほうが違和感がないように思われるところです。

書込番号:9598243

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/24 21:56(1年以上前)


無理とまでは断言せんけど,極めて難しそうですね. 裏面照射に成ったからと言って,入射角度が自在に対応できる様に成るとは思えません由.

ここがねー、わからんのですよ。



Range Finder Film 機の時代からいきなり Digital に成った訳でないので,この辺りの進化は十分です. 現役気鋭の設計者達の手に掛かれば,Back Focus を長く取って性能の出てる広角レンズの設計は難しくないと想うよ.

それもN含めた確かな情報でしょうが、その設計者が、
バックフォーカスは気にせんで良いから世の中にない超高解像度の広角作れ
と言われたらすごいレンズ出せるのでは?


つまり、現在の状況で推測すると
DSC-R1の24-120mmのバックフォーカス数ミリ(2mmだったかな)の24mm時の画像と
A700のDT16-80ZAのバックフォーカス44.5mmの16mm時の画像のどっちが上か
ということなんですが。

たしか周辺ではR1が上回っていたような・・・・・

書込番号:9598261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 22:03(1年以上前)

口径食も「ケラレ」と表現する場合があると隅っこに記憶しておきます。
ケースバイケースでの使用だと思いますが135カメラ用の50mmF1.4なんかは開放では大きくケラレてるとおっしゃる場合もあるということですね。

書込番号:9598314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/24 22:55(1年以上前)

シグマ20mmf1.8についてですが、もう少しやってみますが、どうも結果はよくなさそうです、
導入を考えてる方、中古を見て迷ってる方、すぐに決めないで、
ここは、SONYレンズのテストのスレですので、結果が出たら別スレ立てます、

若隠居@Honoluluさん 買う前に意見を聞けばよかった、後の祭り

>>個体差も顕著に見られるので,積極的に導入すべきレンズ群ではないと

このレンズ人には勧めないほうがいいですね本当に、これからはちゃんとお聞きしてから決めます、(A08 どこにもありません(新品ならあるようです)気長に探します)

woodsorrelさん お邪魔してすみません、仰せの通り135ZAクラスの広角是非ほしいですね。

貴重なレポ−トありがとうございます。広角レンズの使い方でまた、疑問が出てきました、
もう少し煮詰めてから、またお教え願う事になりそうです。

書込番号:9598701

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2009/05/24 23:09(1年以上前)

woodsorrelさん

レポート、ありがとうございます。

比較のお写真どおりの、納得のいく結果と感じました。

24-70mmも良いレンズなんでしょうけど、単焦点レンズとの比較ですと仕方ない感じでしょうかね。
合格点をつけてあげるべきなのかもしれませんが、135mmゾナーと比べると、物足りない感じもありますよね。

ソニーのプラナーのお写真もありがとうございました。
興味がありましたので、とても参考にさせていただきました。

αレンズ・・・
24mmや35mmの新しいレンズの発売があると良いんでしょうれど・・・

レポート、ありがとうございました m(__)m

書込番号:9598794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/24 23:55(1年以上前)

ECTLUさん

これ迄に我々一般人が入手できる範囲の情報で,裏面照射に成ったら,入射角に対する制約が Film 並みに緩く成るのではと期待できる物は,ないですね. そうなれば嬉しいけど,殊更にそれを期待すべき情報はない....,と言う所でしょう. 暇な時の遊びに,米国特許検索なんてのが有るけど,半導体等理系の専門教育は受けてない奴の心象です. 為念.

SLR 用超広角レンズ Zoom の設計技術って,ここ10年位で一番進化した分野と想いますよ. そもそも10年前には,135 換算 12mm とか 14mm からの Zoom なんて,ドラえもんのポケットから出てきそうな代物だったのよ(^^;). Nikkor 12-24 を例示したけど,他にも Zuiko Digital 7-14 も化け物ですね. 135 換算で言うと,FOUR THIRDS の Flange Focus って,約 80mm なのに,そこで換算 14mm からの Zoom,しかも画質もシッカリしてるからね. Film 時代には Range Finder も溺愛してたけど,RD-1 で広角使って見て,あっさりと諦めました.

>>それもN含めた確かな情報でしょうが、その設計者が、
>>バックフォーカスは気にせんで良いから世の中にない超高解像度の広角作れ
>>と言われたらすごいレンズ出せるのでは?

今日中堅と呼ばれる年齢層の設計者たちは,対称形レンズの設計に関しては,教育も経験も皆無に等しいから,これは,ますます有り得ぬと想うな. 半導体製造装置用の光学設計を流用したら話は違う可能性は有るかもね. でもその場合に,Back Focus 以上に無制限に成るのは,コストと大きさですね(^^;).

EVF 機の固定型レンズと光学 Finder 用の交換レンズを同列に論ずるのは,User の側では余り意味が無いと想う. 前者は,どの程度の Digital 収差補正入れてるか,我々にははかれないです由. 逆に言うと,EVF レンズ交換式の,Micro FOUR THIRDS とか,Samsung NX には期待したいけど,既に出ている前者の画を見ると,未だ使える専用レンズは限られるけど,Digital 補正で整えた画はやはりそれと判る物だなと,Adapter で使った時の描写との差を見て感じる事が多いですね.

なんか夢を壊す話ばかりで恐縮です(^^;). 私かて,Original Biogon や Original Hologon を Digital で使ってる自分の姿を夢では見るけど,夢と現実を峻別して考えてしまう奴です由.

書込番号:9599161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 00:01(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>>ケースバイケースでの使用だと思いますが135カメラ用の50mmF1.4なんかは開放では大きくケラレてると
>>おっしゃる場合もあるということですね。

例示の事例に限れば,流石にケラレと称すべき酷い状態は無いと想うけどね. どこまでが周辺光量低下と称して,どこからがケラレなのかなんて,厳密に定義できる物ではないんチヤウか?と言う話をしたつもりなんだけどね.

話題に成ってた Sigma 20/1.8 に関して言うと,周辺部は光量低下どころの話ではないと思います. 24/1.8 も同様. 28mm は使ったことないのでわからない.

書込番号:9599194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 00:05(1年以上前)

つまり「ひどさ」の違いで感覚的に使い分けられているということでよろしいでしょうか。

書込番号:9599221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 01:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん

>>つまり「ひどさ」の違いで感覚的に使い分けられているということでよろしいでしょうか。

あなた恒例の,ああ言えばこう言う状態やな(^^;).

これはなんと称するべきかなんてのは,状況次第で,述べる人次第で,答えは千差万別でしょうね. 例えば,同じ事象に関して,口径食と言えば原因を述べてる事に成るし,周辺光量の不足と言えば状況の説明だし,Image Circle の不足と言えば光学設計仕様に関して述べてる事に成るでしょう. それらを総称してケラレと称するし,米語での総称は(広義の) Image Circle やと想いますね.

従い,「口径食は通常ケラレと表現する場合と違う」と言われると,集合論的に言って,母集団(ケラレ)に含まれる狭義の概念(口径食)を母集団と並べ称すべき物と言われてもなぁ....と,凄く違和感を感じるんだよね.

書込番号:9599612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/25 01:31(1年以上前)

むかしは、手元に画像があれば「けられた」ですべて済んでましたね。
相手に解れば良いわけだから。

書込番号:9599621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 01:37(1年以上前)

>あなた恒例の,ああ言えばこう言う状態やな(^^;).

お手間を取らせたようです。
単なる確認でしたの軽く流してください。
「ケラレ」だろうが「口径食」だろうが「許容できるレベルではない」と判断した人が使う分には用語にこだわらないという主張だと理解しましたので。

書込番号:9599643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 02:20(1年以上前)

>>お手間を取らせたようです。

いや,もう一つの得意技の「後出しジャンケン」との併せ技で来られると,可也ウザいけど,どちらか単独ならばさして手間とも想いませんよ(^o^).

主義とか主張と言う事で言うと,「用語に拘らない」でなく「言葉遊びが嫌い」とか「独自の用語定義を編み出す類が馬鹿に見える」とか,そんな所でしょうね.

写真用途に限定してすら,ダゲレオタイプから数えて170年の歳月の積み重ねの中で練り上げられた光学関連用語なのに,たかが価格掲示板の一発言者如きが,勝手に定義を変更して良いのかよ?と言う事. 勿論,あなたには資格がなくて私ならOKとかでなく,誰でもアカンと言う意味よ.

書込番号:9599762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/25 02:31(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

先の別スレで思ったのですが、言葉というか語彙の分別を大切にされる方だなぁ…と。
あ、シャッターでしたね。

ところで少し以前に、16-105レンズ板でPLフィルターの実験写真を載せたんですが、
そのときあまり知らずに「ケラレ」って書きました…あれって間違いなんですかね(笑)
普通に「写りこみ」とかの方が、良かった気がします(^^ゞ

---------------------

このスレ、勉強になりましたが、ド素人の私には、kuma_san_A1さんともに、両方正しいと思えます。
…というかそういう事にしましょうよ、「井戸端」っておっしゃっていたじゃないですか(笑)


書込番号:9599784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 02:52(1年以上前)

まとめてみました。
「ケラレ」はイメージサークルの不足も、口径食も(まれに周辺光量の不足という現象も)含めて昔から使われているということのようです。
それを踏まえて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9592904/#9596994
での記述を改めます。
ご指導ありがとうございました。

>シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。

いえ、イメージサークルは35mmフィルム使用フルサイズをカバーしていますよ。

>解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。

口径食ですね。
口径食自体は瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレて画面周辺ほど光量が低下する現象ですね。
絞りを絞ることによって瞳径自体が小さくなることで画面周辺におけるケラレる部分が減少し、画面最外周においてケラレる部分より小さな瞳径になるまで絞れば口径食による光量低下が収まります。

書込番号:9599809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 02:57(1年以上前)

>そのときあまり知らずに「ケラレ」って書きました…あれって間違いなんですかね(笑)
普通に「写りこみ」とかの方が、良かった気がします(^^ゞ

フィルタ枠の件だとわたしも「ケラレ」って書きます。
というか、DiMAGE 7のQ&Aで「ケラレ」という記述を見てそういうもんだと思っています。

書込番号:9599817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/25 03:57(1年以上前)

夜の世界の住人さん

>>先の別スレで思ったのですが、言葉というか語彙の分別を大切にされる方だなぁ…と。

イヤ,Typo 野郎とかが大嫌いな位で,ホンマはエエ加減で済ませる方が,ワタシ的には好みよ. 厳密に言うと....とか言いながら,その中身が全然厳密でない類に対しては,ならばヲジサンも厳密に言うたろうかぁ....,と成るだけの事(^Q^). 価格掲示板って,初心者さんの比率が高いんだから,間違った薀蓄や言葉の定義を真に受けて覚えられたりしたら,「三つ子の魂百までも」(死語かな(^^;)?)で,大変ですからね.

>>あ、シャッターでしたね。

ご記憶の例で言うと,"Focal Plane" (光学理論用語.和訳したら焦点面)と"Focal-Plane"(シャッターの構造.現代日本語ではカタカナのまま.古語では鎧戸式等と称してた)が,"-"の有無だけで全然違う意味の言葉なのも知らずに,もっともらしく”Focal Plane Shutter"なる架空の造語を米語から紐解いた(つもりの)解説してた上に,逆ギレし居ったからケンモホロロにした次第.

>>ところで少し以前に、16-105レンズ板でPLフィルターの実験写真を載せたんですが、
>>そのときあまり知らずに「ケラレ」って書きました…あれって間違いなんですかね(笑)
>>普通に「写りこみ」とかの方が、良かった気がします(^^ゞ

仮に,ケラレの狭義の意味はとか言い出したら,その状況が誰もが適切と頷く状況と想うよ. 勿論,日本語写真用語のケラレは,そんな狭義な意味に限定されず,一番幅広く,周辺が暗くなったり全く写ってない状況で使われる言い回しですけどね.

私は誰なら見逃して誰なら突っ込むとかの差別待遇はしない事にしてるから,不味けりゃ突っ込んどるわぃ(^Q^). もし,特定の人に厳しい様に見えたとしたら,それはその人が(私の知識の範囲で気が付く)間違いや嘘を頻繁に書き込んでるからです. アッ,初心者さんの間違いに対しては極めて寛大な方やから,差別はしてるな. 「教えてあげましょう」と言う立ち位置で参加してる人には,それなりの責任が有るやろ?と言う事.

書込番号:9599879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/25 04:45(1年以上前)

>イヤ,Typo 野郎

あれは…論外ですよね(笑)
あっははは(^O^)

はてさて、若隠居@Honoluluさん、もういーの(笑)

ド素人ながら言わせて頂きますが、kuma_san_A1さん、と…お二人とも、ここらの掲示板では大切な人なんだから…とね。

マイルドなお二人に、今後もご教授願います。



書込番号:9599903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/25 04:52(1年以上前)

>今後もご教授願います。

今後もご教授をお願いします。

…です。

失礼いたしました(^^ゞ

書込番号:9599910

ナイスクチコミ!1


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/25 09:38(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。
以下試写と直接関係あるコメントのみとさせていただきます(^^;

Type-Rさん
>日本カメラ2009年2月号に掲載されていたα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm

ワイドでは遠近感の表現がメインになるとすれば、近景の多くが周辺部になると思います。
そのとき遠景より近景がぼやけたイメージになってよいかどうか・・
中央部と周辺部の落差?が少ないDistagon25mmは古い設計かもしれないけれど、なんらかの考慮があるのかもしれないと思っています。

>アサヒカメラ2009年2月号では24-70mm F2.8 ZAについては「24mmから70mmのなかで35mmの焦点域が最も結像性能が優れている」

同様の判断が他にもあるんですね(^^)

>50mmについては、シグマの単焦点レンズ50mmF1.4もいいかもですよ。

コンタックス時代に何本かのシグマを使いましたが、短期間でみな譲ってしまった経験の惰性が残っています。
デジ一眼では食わず嫌いかもしれないので試食できる機会があれば試してみたいと思っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

club中里さん
>Distagonの画像を見たとき、すぐに周辺に目がいきました。「24-70ZAとはちがうなぁ」程度の感想でしたが

T*135mmだとこれで撮りたいと思うのですが、T*24-70だとどうもそうならなくて旅にでております(^^;

>たいてい広角端ばかりつかっていますから

ズームを複数の単焦点として使うか、トリミング用に使うか、といったところですね。
フィルムの風景がスタートだったのでズームはトリミング用でしたが、デジ一眼では現像でトリミング自由なので複数の単焦点的用法に変化しました。
中間的な焦点距離使うのはあらかじめ35mmがいいかなとみて準備している場合。
したがって、24-70なら、24、35、50、70のスイッチ一発4段ギア切り替えのほうがいいなあ(^^;

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

古いpapaさん
>現在広角レンズとしては古いミノルタの24-50F4、最近購入したシグマ20F1.8、が中核です

パナG1用7-14mmを注文してしまいました。小型軽量バリアングルは超広角でも強力で使い勝手がよいとみました。
当面はこれが広角の中核になる可能性あり(^^;
自転車に固定して走りながらカチャ・・新境地開拓? グーグル的プライバシーが問題かな。

ミノルタからαへ、コンタックス(ツアイス)からαへ、ソニーαユーザーには2系列があって好みも違うはず。ソニーのレンズでの案配がGとツアイスなんでしょう。
ふたつの感性が(技術のソニーで)うかつに混濁しないように願っています。

書込番号:9600357

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/25 09:43(1年以上前)

ビューティフルマインドさん
>T*85mmは、気に入っているのですが、ポートレイトでは絞りを開けて、風景では絞っていることが多いから満足感が高いのかなあと

ポートレートはほとんど撮っていないので比較できませんが、T*85mmではF4あたりに絞って使っています。
ソフトフォーカスは令嬢のスタジオ写真で喜ばれたので、そういう仕上がりになるレンズが広まったのではないかなあ。
デジタル時代では原データは実物通りに記録し、作品としてソフトフォーカスが必要なら現像でそのように仕上げる、その方向ではないかと思っています。

>T*135mmは・・・・ただ、この焦点距離は、使いこなしが難しいように思います

私の場合、このレンズのおかげでポートレートでもなく風景でもない撮り方が始まったといってもいいです。

>T*24-70oは・・・・なにか足りないような感じです。実在感といったものかもしれません

おお、同じように感じている方がいらっしゃって心強いです(^^)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ECTLUさん
>江戸の神社の写真集を出していただければありがたいです
>江戸の神社は神社の起源のアキレス腱だと思います

はれほれれっ(^^;
神社撮影はしばらくお休み中ですが、パナG1+7-14mmでゆくことになるかなあ。
写りもよさそうだし、ちょいと床下とか穴倉も失礼できそうだし(^^;

近畿の社は王朝のお膝元で内容が塗り直されているものが多いと思いますが、関東の社はアンチ王朝の流れもあって塗り直されていない情報を持つ可能性がありますね。
ただし、一歩突っ込んだお話を神主さんにお聞きしようとすると警戒されることもあり(^^; 特に弾左衛門などだと。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

kuma4さん
>24-70mmも良いレンズなんでしょうけど、単焦点レンズとの比較ですと仕方ない感じでしょうかね。

αボディでツアイスを使うなら、なんだかんだあってもこれを使ってみないと、じゃないかと思います。
ツアイスの色合いはやや薄いと思いますが、少なくとも損したとはならないはず(^^;
α700なら汎用としてベストマッチだと感じています。

書込番号:9600374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/25 23:24(1年以上前)

こんばんは。

>T*24-70は人間のエネルギーとか躍動感が写らないと感じていて私にはフラストレーションです(風景ならそれはほとんど感じない)。

ハイコントラストで彩度が低く画像にレンズの味をつけてしまいますからね^^;
僕はこれも一つのレタッチだと思って好ましくないんですが、
反対に「このレンズでないと!」と惚れ込んでいる人も多いです^^
あと画面の流れもこれだけ大口径になると調整が難しいんでしょうね。

T*135mmは僕も別格に感じています。
α900での祭りの情景、祭り男の湯気など見事に感じられました。
ぜひ買いたいと思っています。

書込番号:9603752

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/05/26 08:27(1年以上前)

ECTLUさん
>江戸の神社の写真集を出していただければありがたいです
>神社撮影はしばらくお休み中ですが、パナG1+7-14mmでゆくことになるかなあ。
写りもよさそうだし、ちょいと床下とか穴倉も失礼できそうだし(^^;

そうなんですよね。
バリアングル ライブビューの威力は絶大ですね。
社殿に限らず斜め方向の文字資料を写す時や
儀式の様子を写す時なども必須です。
ただし広角で高解像度でないと価値は半減。

更にレンズシャッターで1/2000シンクロと消音機能が着いた
R1相当のAPS-Cかフルが出るのはいつの日か。

R1やった井戸本さんという方がいずれデジ1部門に移れば・・・
今は裏面照射素子のビデオやってるようですが。

とりあえず、α380ショックから立ち直り
G1の非常に有益な中国アダプター情報にもぐっと我慢し、
α550(or750でも950でも可)の発表待ってる状態です。

書込番号:9605174

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/26 20:41(1年以上前)

写心職人さん
>ハイコントラストで彩度が低く画像にレンズの味をつけてしまいますからね^^;

レンズはアナログですから実物以上のコントラストにはなりえないと思うので、ハイコントラストはレンズの優秀さを示すと思っています。
しかしその他とのバランスがありそうですね。
RAW現像の自分流設定ではコントラストをT*135mmよりちょい下げたほうがいいかなでしたが、それだとますますエネルギー感が低下してむずかしいところ。

大昔にツアイスへの言葉に「相手の裏側まで写る」というのがありました。
質感描写の優秀性をいうのだろうと思いますが、T*24-70はその質感にちょい弱みがあるようにも感じています。
どこでそうなるのかわかりませんけれど。

>あと画面の流れもこれだけ大口径になると調整が難しいんでしょうね。

どこだったかな、G1の14-45mmレンズのボディ内補正を解除する方法が書いてあってやってみました。
(レンズをはずす方向に少し回すだけ、絞りが開放になってしまうけど)
歪曲補正だけのようにみえます、それだけでもレンズの負担が軽くなって周辺画像を改善できるはず。
(補正なし画像をRAW現像で補正してみましたが簡単にそっくりさんに補正できた)
さあて、そういうことをツアイスが許可するかどうか(^^; (ライカはいまのところ不許可らしい)


ECTLUさん
>消音機能が着いた

ときおり個人的音楽会で撮りますがシャッタ音には一工夫いりますね。
α900だと画質劣化を伴う高感度は拒否しますが、記録用でのG1には高感度がほしい。
ユーザーの要求はいろいろ。

>とりあえず、α380ショックから立ち直り

今回で興味のあるのはα330のCCDでの写りはどうかだけ。
特にレンズは、一般用にSAL16105とツアイスのSAL1680Zの現有2本があれば入門用には十分じゃないかな。
(加えてSAL24105とSAL75300のマクロ機能付きでのリニューアル)

どたばた安物を増やしたってしょーがない、売りたければ宣伝にもっと力をいれればよい。
(まずはHPのサンプル写真でしょう・・これが貧弱じゃなあ(^^;)
ちょい関係ない方向へいっちゃいました。

書込番号:9607597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/27 01:43(1年以上前)

大変骨の折れる比較撮影と画像公開お疲れ様です。

皆さんご存知だと思いますが、
>これが女性ポートレートで肌を美しくみせる効果を生むのだと思います(赤の色収差が中央でも周辺でも見える、これも効果か?)。

これは軸上色収差に起因する現象で、一般に高い輝度の前ボケがパープル、マゼンタの輪郭を持ち、後ボケのそれはグリーンの輪郭を持つというレンズが多いです。
絞ることによって現象が緩和できます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
また、この特徴的な現象を検知して色を目立たなくする処理がNIKONのViewNXに搭載されています(本質的な軸上色収差補正はソフトウェアでは無理なので症状の緩和)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=9291858/#9307843

倍率色収差の方はwoodsorrelさんも書かれているとおり、SILKYPIX Developer Studioのレンズ補正内の倍率色収差補正を利用してソフトウェアでの修正が可能です。
波長毎の像の大きさの違いなのでソフトウェア補正の得意とするところです。

周辺の像の流れは非点収差でしょうか。
MTF図の放射方向と円周方向のコントラスト差でもある程度の想像は出来るそうです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-25/index.html
もう一つは像面湾曲で、やはり放射方向と円周方向の像面の差があるため像の流れが現れます。
お椀型像面を持つレンズの場合です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8075716#8086264
こちらはソフトウェアでは今のところ何も出来ないと思います。
歪曲収差はソフトウェア補正がかなり前から可能です。

いずれにしろ、裸のレンズの描写もちゃんと選べるようになっていて欲しいですね。

書込番号:9609482

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/28 08:49(1年以上前)

レンズの歪みにはいろいろありますね。どれがなんだかよくわかってませんけど。

原則として方程式で補正できる歪みなら現像側で補正していいだろうと思っています(あるいはカメラ内で補正)。
ソフトフォーカス的にかすむような歪みは補正困難でしょうね、作品として活かすならそれはそれですけれど。

>もう一つは像面湾曲で、やはり放射方向と円周方向の像面の差があるため像の流れが現れます

被写界深度をはずれると目立ってくるなんて場合もありそうで嫌いな歪みです。

人間の目ん玉とその補正機能(脳みそ?)、つくづくすごいと思うところです。

書込番号:9614923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/28 15:37(1年以上前)

>ソフトフォーカス的にかすむような歪みは補正困難でしょうね、作品として活かすならそれはそれですけれど。

これも良く知られている軸上収差で球面収差によるものですね。
当然絞り込むことで劇的に改善されます。
この絞り変化による描写の変化を先輩たちは楽しんで使っておられると思います。

書込番号:9616094

ナイスクチコミ!0


スレ主 woodsorrelさん
クチコミ投稿数:845件

2009/05/29 22:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7-14mm開放F4

コーナー部等倍

中央部等倍

7-14mm/7mm

α900とは無関係ですが・・G1用G_VARIO_7-14mmを入手。
14mmでのサンプル(雨で遠景はかすんでいます、RAW現像、シャープネスなどは同様になし)。
フルサイズの描写にはさすがに負けますが、機動力とピント合わせでは圧倒的。

おまけで7mmを1枚(^^; (ノイズ処理とシャープネス若干)
少なくとも歪曲はしっかり補正されているとみえます(たぶんボディ側で)。

書込番号:9622422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング