
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年11月4日 02:45 |
![]() |
24 | 21 | 2008年11月4日 21:04 |
![]() |
5 | 1 | 2008年11月3日 21:52 |
![]() |
3 | 1 | 2008年11月3日 20:34 |
![]() |
19 | 7 | 2009年10月17日 21:01 |
![]() |
11 | 14 | 2008年11月2日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、週末はこのカメラを持ってさぞいろいろな所へお出かけされたでしょうね。
私は、仕事で忙しく合間を縫って近所で、特に古いレンズでの撮影をしてみました。
こんなレンズまだ使ってるんだみたいなレンズですが、このカメラかなりおもしろいです。
利用者も少なく参考にならないかもしれませんが、このカメラの懐の広さに感動しました。
1枚目、2枚目はTAMRONのSP-AF28-105/F2.8(重くて遅くてじゃじゃ馬で)です。
3枚目、4枚目はTAMRONのSP-AF70-210/F2.8(重くて・・・以下同文)です。
特徴的な写真を掲示したため、被写体・露出・ピント等、変です(すいません)。
まだまだ捨てたものではないというか、このカメラのおかげでまた肩がこりそうです(重くて)。
2点

SUPERSEVENさん こんばんは 欲しくて欲しくて仕方ないのですがお金が無くて買えてません 皆さんの作例楽しんで拝見させて頂いてます 私は殆ど生きてる物が多く風景とか広角系で撮る事が少なく所有レンズも16〜80のAPS−C以外は50単、90、180マクロ STF、70〜200で135の広角系は持ってません 良いのは判っていても24〜70や16〜35は購入出来ないと思います 作例を見させて頂いてツアイス以外でも綺麗 との感想です
レンズの欲しい欲しい病は切りがないので出番の少ない高級標準レンズは後回しにします
ありがとうございました
書込番号:8593705
0点

おお、28-105/2.8も結構行けますね。
α700で使ってますが、900で使う方がボケ具合も綺麗に出るみたいですね。
900購入時にはこれで楽しむ事にします。
書込番号:8593803
0点

皆様こんばんは。
今度は17-3.5Gで撮った写真です。
このレンズ私の中で一番人気なんですが、解放時にはやはり周辺の光量不足が気になります。
絞り込むと気にならないのですが。
持っているレンズがα9時代から進化していません(お金が)。
今一番気になるのは未発売ですが、Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM。
画角はあまり変わりませんが、設計が新しいのとやはりツァイス。やはりいいのかなあ。
ちなみに今持っているレンズは、
MIMOLTA
AF20mm F2.8N,AF35mm F1.4G,AF50mm F1.4N
AF MACRO 50mm F2.8N,AF85mm F1.4G
AF MACRO 100mm F2.8N,STF135mm F2.8
HS AF APOTELE 200mm F2.8G
AF APOTTELE MACRO 200mm F4G
AF REFLEX 800mm F8
AF ZOOM 17-35mm F3.5G
AF ZOOM APOTELE 100-300mm F4.5-5.6
TAMRON
SP AF 90mm F2.8 MACRO
SP AF 28-105mm F2.8 LD
SP AF 70-210mm F2.8 LD
AF 28-300mm F3.8-6.3 LD
TOKINA
AT-X 280 AF PRO 28-80mm F2.8
標準ズームが弱い・・・。
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMと一緒に年明けに・・・
嫁の顔が浮かんで・・・↓。
書込番号:8593884
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
外で撮れたついでで、感度比較をしてみました。本来の目的ではなかったため、三脚の用意も無く、曇天で風もあったりで、像が甘いものもありますが、その辺はご了承ください。
レンズは、STF135mm(ミノルタ銘)で、絞り開放、最短距離での手持ち撮影です。
設定条件としては、オートWB、DROアドバンスドオート、クリエイティブスタイルはニュートラルで、多分割測光AE(絞り優先)で撮っています。
画像出力は、JPEGのエクストラファインです。
(DROはOFFの方がノイズが少ないと思いますが、あえて実際に使う設定条件で撮りました)
1枚目は全体像の縮小で、全感度、ほぼこの構図を維持しています。感度別のサンプルは、左寄りの一番背の高い茎の先端付近を原画像から切り出したものです。
1点

つづきです。
当然といえば当然ですが、明るい部分ほどノイズは目立ちません。逆に言えば、主要な被写体がどのくらいの明るさかで、使える(許容できる)感度の限界が変わってきそうな気がします。あと、縮小すればノイズは目立たなくなるので、想定するプリントサイズなども勘案する必要がありそうですね。
ともあれ、手ブレ補正も効果的だし、メインの撮影結果も含め、階調も良好、解像度も凄過ぎ。もちろん、ノイズは少ない方が良いし、ラチチュードがもっと広いと嬉しいけど、なんか、もう、ここまで写っちゃうとフィルムの出番なしになりそうです。
書込番号:8592696
1点

それこそ、どこまで許せるかは、1/400でも手振れが作動してないし1/160秒でぶれるようではカメラじゃない。ISO800では左下にゴーウストが出る。安全に使えるのは1/200ではこれだけ騒ぐカメラでしょうか?
ISO400からノイズが堂々と出るようでは24Mと引き替えには成りません。
Sonyともあろうものがこのていたらく、少しまじめに物作りしてよな!
これをupしたお人6400の暗い部分をを見てください。ISOの低い分と見比べてください。ノイズのいみが解ります。写ればいいのだの意見もあります。 それもそうでしょう。
書込番号:8593046
0点

平和2さん、なにがご不満なのか解りませんが・・・。
> 1/160秒でぶれるようではカメラじゃない。
手ぶれ補正がついていないカメラの経験は無いのですか?
写真が撮れれば立派なカメラです。
> ISO800では左下にゴーウストが出る。
アウトフォーカスしたバックの花です。
> 6400の暗い部分をを見てください。ISOの低い分と見比べてください。
> ノイズのいみが解ります。写ればいいのだの意見もあります。
日本語になっていません。意味不明です。
書込番号:8593122
2点

平和2はど素人だから仕方ない。何もしらないネガキャンおやじ、ゴーストがあの状況で出ると思ってるのだから。
書込番号:8593182
6点

coccinellaさん
検証比較でしょうからDROはONにされてるのは理解できますが、ISO800以上での実際の撮影ではさすがに切るでしょうからOFFの方が良かったかも。
とは言えノイズの残し方の処理はSONYさんが言う様なチューニングされてるのが良く分かりました。ありがとうございます。
平和2さん
切り出し画像の後ろの花をゴーストに間違える体たらく(泣
レス付けるんなら少しは真面目にチェックしてよな!
書込番号:8593184
4点

前前項、スレ主様すいませんでした。
明るい状況での結果でも3200だと気になりますね。
拡張は4000からなのに不思議です。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8593190
0点

せっかく比較画像を提供してもらったのに、全然分かってない変なやつが出てきちゃいましたね。
というかその変な日本語からどうにかなりませんか?
書込番号:8593286
2点

平和2さんは荒らし3さんに改名してはいかがでしょうか?
α900の画像を添付すればネガキャンだと思われないんじゃ?
書込番号:8593530
3点

平和2さんの文章は理解しにくいですね もしかしたら外国の方で日本語にまだ慣れてらっしゃらないのかも?
書込番号:8593805
1点

coccinellaさん
こんにちは
作例ありがとうございました。STFは持っていませんので、とても参考になります。
しかし、綺麗なボケですねSTF!感心してしまいます。
AFが使えないのが、老人には辛いですけど..
余談ですが
135mm級だと近端状態ではちょっとした体の位置とかで、像が甘くなるの場合もありますよね。
これはどのメーカーのカメラ、レンズでも起き得るのは使ってる方であれば納得できるところかと。(私は特にユルイ腕なので、どのカメラでも歩留まり落ちる事多いのですが)
α900が取り立てて悪いと言う感じはありません。
書込番号:8594017
0点

coccinellaさん
感度比較の作例アップ有難うございます。
ところで、ISO1600以上の場合の、高感度ノイズリダクションの設定はどうされたのでしょうか?(初期値では、「標準」となっているようですが。)
ISO800迄で使用するか、ISO1600迄にするか検討中で、大変参考になりました。
書込番号:8594158
0点

原門人さん
私も85ミリf1.4Gが後ピンなのかと思って調整したのですが、実際に三脚を使って実験してみたら、デフォルトでもジャスピンでした。要するにf2.0以下などだと(手持ち撮影の時)単に私の身体が前後に動いてしまい、ピントがはずれているようなのです。機材のせいにしていたけども、実は自分が原因でした。
ただし、レンズによってピントの合う範囲の前後の幅に違いがあるようですので、自分の癖なんかも加味してあえて調整するというのも一つの手ではありますね。ちなみに85ミリのGレンズの場合、若干ではありますがジャスピンの位置から後ろには余裕があるような気がします。だからこそ身体が前に出てしまうと被写体がフォーカス位置より前に来てしまい、一発アウトになるのでしょうね。
書込番号:8594264
0点

チロpapa2さん
すみません。肝心な要件を書き忘れていましたね。
ノイズリダクションは全て「標準」にしています。
組み合わせパターンを変えると際限が無いので、今回は自分の基本設定でISOのみ変えて比較してみました。
24Mpixだと、ほんのわずかのブレやフォーカスのずれも分かってしまいますね。ある意味厳しいですが、完璧に合った時の絵は本当に凄いと思います。
書込番号:8594300
0点

coccinellaさん
早速のご返信有難うございました。
当面、ノイズリダクション:標準 , DRO:OFFでISO1600迄使用して見ようと思います。
ただ、画質はJPEGで「エクストラファイン」にするか「ファイン」にするか、ファイルサイズが大きく違いますので、状況に応じて考えようと思います。
手振れ補正のお蔭で、無理にISOを上げてシャッタースピードを稼がなくても良いのは、助かりますね。
書込番号:8594345
0点

自称カメラマンさん
スレ主様がテストされたときに「風がある」と書かれています。
この花だと、撮影者がずれるという以外に、風でフワフワ被写体が動いたりします。
絞り込めばまだ大丈夫なのですが、135mmSTFとかだと、影響はでそうな感じもします。
レンズの被写界深度の前と後ろの差はPIE2008で聞いた話では、後ろの方が若干長いレンズが多いと言う事でした(たしかニコンブースでプロの写真家の方が説明していたかな?勘違いだといけませんが)。
私も85mmF1.4Gの方がプラナーより花撮りとかでは出番多いので、使っていてそのあたり無意識に選んでしまってるのかもしれませんね。
書込番号:8594810
0点

権蔵さん
DROアドバンスドオートはノイズが目立ちやすいです。
アドバンスオートならISO400 スタンダードでもISO800まででおさえたいですね。(OFFなら1600でもいけます)
平和2さん
>ISO400からノイズが堂々と出るようでは24Mと引き替えには成りません。
スレ主さんはあえてノイズが出やすいような設定に変更した結果を乗せているのです。(coccinellaさん検証ありがとうございます。)
初期状態でこのようなノイズ特性ではないです。お持ちなのですから分からないはずはないと思うのですが。
それが分からずこのような書き込みをしているようでは「ネガティブキャンペーン」と書かれても仕方がないですよ。
ゴーストに関してはミリオン7さんの指摘どうりです。
書込番号:8596150
0点

>ISO800では左下にゴーウストが出る。安全に使えるのは1/200ではこれだけ騒ぐカメラでしょうか?
これだけ、ど素人の事言ったら恥ずかしくてもう出て来れないやろ平和2は。本当にデジタル一眼使っていたら背景かゴーストか一発でわかるもんじゃろwあんなゴースト見た事ないでw
デジタル一眼持ってる自体あやしいww
書込番号:8596267
1点

平和2さん、
あなたは900発売前にいっぱい出ていたサンプル写真は見られましたか?
あなたの書き込みを見ているとカメラの事を何も知らないような感じではないですから当然サンプル写真は見ましたよね?
それでノイズのことをいつまでもぐちゃぐや言うのは筋違いと言うものです。
自己責任でα900を購入されたのですから自分を恨むしかないでよ、あなた。
それとノイズは後で消す事ができるのは知ってますか?
JPGしか知らないということないですよね?
いつまでも過ぎた事をぐちゃぐちゃ言うよりもっと大人の男性になりましょう、平和2さん
書込番号:8596495
0点

ゴーウストってゴーストの事ですよね?
RAWをROWと書いてみたり平和2さんはパソコンに慣れてない?
書込番号:8596545
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
画像を整理していていたところ
設定を間違ってしばらく13M(Mサイズ)で撮影していたことに気がつきました。
13Mで記録した画像を確認してみるとピクセル等倍でみても問題ないことに気がつきました。
恐らく13M機があったとして撮影していればピクセル等倍でこれだけの写りをしているとは思えません。
24Mから生成する13Mでも素晴らしい描写をします、画像サイズが大きくてお悩みのあなた、ピクセル等倍で鑑賞してピクセル品質が、とお嘆きなあなたMサイズで撮影することをおすすめします。
切り出しは13Mオリジナルサイズを1024X683で切り抜いたものです、掲示板の画像サイズが1024X683ですからそのまま開ければピクセル等倍で見ていることになります。
目にピントが来ていないことはご愛敬です。
4点

何となく気分的には最大画素数で撮影したくなってしちゃいます。
私が普通に使うには13Mで十分過ぎる程ですし…5Dより画素数的には上なんですよね…笑
書込番号:8592583
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タムロン272E、使いやすいマクロとして定評ありますが
α900で試してみました。
色のりの好いタムロン27E、α900でも好い感じです。
雨が降りそうな天気、光量不足が予想されましたので
HVL-MT25AMを併用しています。
3点

ストロボ型番間違ってました。
HVL-MT25AMでなくHVL-MT24AMです。
MT24AMはフィルタ径がφ49とφ55対応、ちょうど272Eは適合してくれます。
書込番号:8592055
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タムロン28−300oXRと70−300oGとの比較です。
まずは70oから。
半逆光です。
DROはOFF
切り出しは24Mオリジナルを1024X683で切り出し、そのまま開ければピクセル等倍でみれます。
3点

300oです。
タムロンはインナーフォーカスなので倍率が70−300oG違います。
書込番号:8586234
4点

意味無いかもしれませんがSTFとの比較です。
70o以下はそれなりのレンズです、絞れば使えますが開放付近では緩いです、70o以上はそこそこいけるのではないでしょうか。
旅行用には最適です。
書込番号:8586249
2点

連投ですみません、28oです
半逆光なのでソフトな感じを受けますがデジタル対応されたDiUならもっといいのかもしれません。
古いレンズが使えて良かったです。
フルサイズや24Mはレンズを選ぶとかそんな風説がまことしやかに流れてましたがそんなの嘘です、フルサイズはレンズに優しい、そう実感しました。
また、STFや100マクロ等旧ミノルタレンズが問題なく使えるのも当時からまじめにコーティングやフレアー対策をしていたのでしょう、ちゃんとしていないメーカーはデジタル化によって露見したからデジタル対応なんて言葉が生まれたのかもしれません。
書込番号:8586331
4点

> 余生はタイでさん
比較撮影、ご苦労様です。今回の作例では特に大きな問題はなさそうですね。参考になりました。
>また、STFや100マクロ等旧ミノルタレンズが問題なく使えるのも当時からまじめにコーティングやフレアー対策をしていたのでしょう
今回の調査対象のレンズはミノルタではありませんが、レンズによって使えるかどうか確認しないといけないですね。ミノルタのものでも使いかたを工夫すれば使える、というものもあるでしょうし、その許容範囲は個人によって、また用途にとって変わるでしょうから。
書込番号:8589178
1点

OM->αさんこんにちは
>今回の調査対象のレンズはミノルタではありませんが
話をはしょりすぎましたね。
旧ミノルタレンズの作例を見た感想や私自身、STF、RF500、AF35−70を使った実感です。
誤解をうける書き込みで申し訳ありません。
書込番号:8589207
2点

余生はタイでさん
28−300の情報ありがとうございます。
お手ごろ価格ですから、旅行の持ちだすレンズとして面白いかもしれませんね。
作例を見せていただくと、どの焦点域でも十分使えると思います。
以前、キャノンマウントで28−300発売直後のレンズもってましたが、さすがに300mm領域での手振れが辛く、数年前に欲しいと言う中国の方に「烏龍茶葉」と交換で譲りました。
その点α900はボディ内手振れ補正利きますからね、有効に使えそうです。
旧型レンズも有効活用で点でボディ内に機能を集約したα900便利ではあります。
D700だと、その好さを生かして「快適に使える」と感じるのは自分の感覚では、大口径(F2より明るい単玉とか)、もしくは超音波モーター搭載のレンズ、理想を言えばVR付きを選んでいく必要あるなと感じてます。
その点、α900の方が懐が深いと言う感じがしています。
書込番号:8589346
3点

大変勉強になりました。
ちょうど私も70−300Gを持っているので違いがよく
わかりました。
特に切り出していただくとよくわかります。
せっかくのα900なので条件が許せば70−300Gを
使うほうがいいですね(当たり前ですが・・)
ありがとうございます。
書込番号:10324827
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日、α900を発売日に購入後初めての休みだったので、ようやく試し撮りに行きました。
体験会などでもいいとは思っていましたが、屋内ではなく広くて陽の光がさす屋外ではより一層素晴らしさを実感できました。
スクリーンはMタイプに交換してありますが、ピント面が浮き上がってくるように見えて感動ものでした。
今回はAFもAEも使っていないので、そのあたりはまた追々試していきたいと思います。
2点

ファインダー本当に良いですよね、現状135のデジタル一眼では最高だと実感してます。
ところで、Mタイプのスクリーンは結構暗くなりますか?
書込番号:8585709
0点

今回撮影に使ったレンズはM42のマウントアダプタを介したMFレンズでしたので絞ると当然暗くなりましたが、開放のF2.8では暗いとは感じませんでした。
むしろ恵比寿の体験イベントなどのときには明るすぎて眩しいくらいの感覚だったので、個人的にはMに換えて程よい明るさになり、しかもピントの具合がよりわかりやすくなって言うことなしの状態です。
α700も購入直後にMLに交換して使っていたので、自分がそれに慣れてしまっているというのもあるかもしれません。
書込番号:8585820
1点

そうですか、では一度購入してみます。
僕は半分以上がスタジオでの撮影なので明るさもそこそこ重要なので参考になります。
余談ですが、α700・900共にX同調速度がSS250まで切れるのが良いですよね。
書込番号:8585986
0点

オリジナルのままですが感動的ですね。
あのα7Dのファインダーでも私の腕ではマクロ撮影で純正の2倍マグニファイヤーを使わないと歩留まりが悪かったのですがα900だと腕(眼が?)があがったのかと錯覚するくらいピントが合いますね。
どこかのレビューにもこのファインダーに勝るライブビューはないといってましたが大げさではなく、このファインダーを体験するとピント合わせだけのライブビューは欲しいと思わなくなりました。
MFでピントを合わせる、一眼レフカメラの醍醐味の片鱗に触れたような気がします。
書込番号:8586060
1点

900のファインダーは本当に圧倒的ですよね。
こういう事を書くと、ファンの方に怒られそうですが・・・
α900とD700を量販店で何度か交互にファインダーを覗いてみましたが、
悪くないはずのD700のファインダーが、
「うわっ 暗い なんかよどんで見える・・・」って感じてしまい、
思わずD700のレンズが汚れてるんじゃないかと、
真剣にレンズを覗き込んでしまったほどの差がありました。
どっちも私には値段的に買えませんし、あこがれるだけですが、
量販店の店頭で比べるだけでも、この差だけは分かりましたね。
書込番号:8587081
2点

カメラマンライダーさん
D700とα900のファインダーですが、α900の方が少しいいのかなぐらいにしか感じませんでした。C社のフルサイズの機種とも比較しましたが、そんなに圧倒的な差は感じませんでした。
自分が眼鏡をかけていることもあるのかなと思いましたけど。視力は大丈夫ですか?
書込番号:8587184
1点

素敵なボケを探し求めてさん
2台交互に見比べました? 私は今日ヤマダ電機で
2台交互に見比べてそう感じたんです。
彼女と一緒だったんですが、彼女にもやらせてみて、
α900の方がずっとキレイだねって、二人同じ感想でした。
ちなみに彼女は目は悪くてコンタクトですが、
私は両目とも裸眼で1.5、老眼でもありませんよ。
書込番号:8587227
1点

連投すいません。追記です。
今日の出来事は事実です。ただ、とても大切な事を見落としていました。
双方に付いていたレンズが何だったのかを覚えていません。
なので、レンズでハンデがあった可能性も十分にありえます。
まずいですね〜・・・ お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8587281
0点

昨日、M型に交換してみました。やはり暗くはなりますね。暗い部屋の中だとちょっと暗いな〜と思うかも。f1.4なら暗くてピントが見えないなんてことは無いと思うけど。でもピントの山の見やすさは全く次元が違う感じだし、ボケ方がとてもリアルに見えます。シャッターを切って液晶で見えるのとほぼ同じに見える。痛しかゆしのところはあるけど一度体験してしまうと元へは戻しにくい。。。
ところで交換してすぐにピントがえらく前ピンになってしまって焦りました。MFでのことなの交換中に何かやってしまったか?と不安になりました。結論は最後にスクリーンを押し上げるところで上まで上がりきっていなかった。小さなカチンの後にもう一度ガチンと嵌めなければいけない。個体差かもしれませんが結構力がいったのです。これから交換させる方ちょっと注意してみてください。
書込番号:8587376
0点

カメラマンライダーさん
失礼致しました。暗いレンズがついてたのかもしれませんね。視度調整の問題?もあるかもです。α900は購入まではしばらく時間がかかるので、それまでは店頭等でじっくり触り倒すことになりそうです。
α900はファインダーに関しては確かにトップクラスでしょうけど、写真撮影に関しては撮影者の技術レベルも大きな要素だと思うので、腕を磨くことに精進したいです。ツアイス、Gレンズより画質的に下だと評価されているレンズでもはっとさせられる写真もたくさんありますし、入門機種のカメラのユーザーでもいい写真だなと感じることも多々ありますから。
それと、どんなメーカーのレンズやカメラでもやたら上だとか下だとかレッテルを貼らないようにしたいと考えています。○○信者と言われるような自分が気に入って使っている機材のものを見下すような言動も慎みたいですね。当然、機材に関しては自分にとって合う合わないや好みはあると思いますけど。
書込番号:8587454
1点

カメラマンライダーさんこんにちは。
>悪くないはずのD700のファインダーが、
>「うわっ 暗い なんかよどんで見える・・・」って感じてしまい、
電源入っていましたか?ニコンのファインダーは電源が入っていないと暗いです。
α900のファインダーの善し悪しは店頭でのぞいただけではわかりません。
たぶん明るい広いくらいしかわからないはずです、機種によっては素通しのガラスみたいにピント合わせを無視した明るいだけのファインダーもありますので覗いただけでは判断は難しいと思います。
実際にMFでピント合わせをするとその凄さがよくわかります。
昔の記憶ですが、恐らくAPS−C機最強のファインダーであろうα7D+M型スクリーンでマクロ撮影をしていたのですがMFでのピント合わせは苦労しました。
α900ではM型には変えていないですがピントが浮き上がって来るような感じでとても楽にピント合わせが出来るようになりました。
書込番号:8587744
2点

余生はタイでさん
そうですね、仰るとおりです。マニュアルで
ピント合わせしてみないと、実際にどれだけピントの
山がつかみやすいかってのは分からないですもんね。
それとD700は電源オフでは無いですよ。
AF等の感触を確かめたいとかって理由で触ってる
面もありますから、いくらなんでも電源くらいは入れます。
書込番号:8587799
0点


余生はタイでさん
いえいえ、余生はタイでさんのお言葉には重みが
ありました。次回α900に触れる機会には、是非とも
MF操作でいじってみたいと思います。
触るたびに欲しさがどんどん増すので、非常に毒なのですが(^^;
余談ですが・・・私、結構とっさに撮影するぞって時に、
構えちゃってから電源入ってない事に気が付く事が
多いのですが、そんな私にはニコン、ペンタの電源スイッチの
位置の方がすごく好きだったりします(笑
書込番号:8587865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





