このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 23 | 2011年1月5日 20:08 | |
| 50 | 11 | 2010年12月18日 23:51 | |
| 78 | 16 | 2010年12月11日 22:31 | |
| 90 | 53 | 2010年12月12日 21:51 | |
| 15 | 7 | 2010年11月19日 00:17 | |
| 92 | 34 | 2010年11月16日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
雑誌でちょこっと触れてた、α900後継機?へのソニーのコメント。
・フラッグシップ機(つまりα900)の存在は、ソニーがカメラメーカー
であるという認識を業界内に植え付けるのに、大いに役立った。
この路線は当然続けていく。
・画素数を単純に上げればいいとは思ってない。
・画素数を上げるより、ビット数を上げるほうが効果的かもしれない。
・コンサバなスタイルではないかもしれない。
3点
AXKAさん:面白そうな記事ですが、なんという雑誌でしょうか?
もしよろしければお教えください。
書込番号:12387550
1点
おっさんの魂さん
横レス失礼します。デジタルカメラマガジンの今回の号です。各社へのインタビュー特集があり、その中でソニーに対して行ったインタビュー記事の一節です。
書込番号:12387642
2点
やっと、ソニーさんも分かってきたようですね。
20世紀の終わりに決めた、デジタル画像16ビット化は、伊達ではない。
殆どのスチルカメラメーカーは、既に、14ビット化を達成しています。
ヴィデオは、画素数が少ないので、16ビット化に突入しましたが、画素数の多いスチルカメラ(デジタルパックとして16ビットのものはある)は、低消費電力の高性能CPUの開発が不可欠です。
CPUであまり得意そうではないソニーは、プレイステーションのように、東芝辺りの画像処理ICに強いメーカーに外注した方がよいのでは。
画素数は、多いに越したことはないのですが、センサーの価格は上がるし、CPUの高能力が必要になり、価格が飛躍的に上昇します。
必要があれば、カメラでやらないで、余裕のあるコンピュータ側で画素補間すれば、簡単に4倍の画素が実現できます。そのためにも、高階調分解能が必要なのです。
ローパスフィルタをはずすため、高画素化するのは歓迎ですが、高分解能化もセットで、お願いしたいものです。
今回のバージョンアップで、AFも可成り良くなったようなので、16ビット版をだせば、対C、Nとしていい線いけるのではないでしょうか。
書込番号:12387934
1点
JPEG2000がチラホラ使われ出しているので、
ビット数は上げといった方がいいでしょうね。
フルの32ビットでも。
処理がこわ〜(笑)
あとNikonとサンディスクとSONYで共同開発したハイスピード・コンパクトフラッシュ、
メモリースティックを廃止してデュアルで搭載すれば連写は勿論、同時期録とか長時間撮影などかなりアドバンテージがひろがりますね。(^_^)
カメラのルーツに立ち返って頑張ってもらいたいです!
書込番号:12387970
3点
Boschなどのエンジンコンピューターでは、
32bit化するよりも、16BitでAsic増やすほうが安いのだ。
Bionz6連装で48Mpでも60Mpでも10枚/秒できるはずだ。
問題はメモリーとPC側だが、これこそMSとVAIOの出番だろう。
200MB/sでも400MB/sでも大丈夫な独自規格でやれば、CもNも傍観するだけだ。
ついでにBRAVIAもMS直差しでやれればいうことなしだ。
書込番号:12388326
2点
>・コンサバなスタイルではないかもしれない。
こればかりは好みなので、それじゃあ私は買わないと思う。
ペンタ部が盛り上がっている現在の一眼レフの古臭い(が既に完成された機能美・・・
と個人的には思っている)形が好みなので、それと違う形は想像できない。
以前、海外の誰かが作ったと思われる次機α9xxのコラのように、傾斜した形くらいなら
許容できるんだけどね。^^;
書込番号:12390553
2点
おっさんの魂さん
ずいぶん激しく購入されてますね〜(笑)
どうせ買うなら一番高いのから行ったらどーですか?
70-200mm F2.8 G ← これもいいレンズですよ〜 重いけど。
書込番号:12391039
1点
>私はαを売ってキャノンを買う事も選択肢に入ってきます。
ミノルタの格安ズームレンズ1本に戻るのが、一番お似合いだと思います。
2,3年前まで、それで十分に事が足りていたわけですから。
書込番号:12391281
3点
ドットピッチが狭くなったせいで、既にレンズ開放のボケは出なくなっているらしいので、
将来的には高画素(6000万以上とか)、低画素(2000万以下とか)で使い分ける必要が出てくるかもしれません。
[12150355]
書込番号:12391413
0点
αの次期フラッグシップ機...どうなるんですかね?
キヤノンのDとDs、ニコンのDとX。この様な形で画素数程々の動体撮影機と画素数を目一杯増やしての静物撮影機とに分化していくのも面白いけどね。
ボディーの開発もさることながら、レンズの更新にも力を入れて欲しいね。
*35/1.4と50/1.4、他広角単焦点のリニューアル。どうにも50MM以下のレンズが古すぎる。
(あ、でもSAL50/1.4はお気に入りの1本です。50/1.4の更新は是非50/1.2で!)
*85/1.4と135/1.8のSSM化
*200/2.8、300/4といったお手軽単焦点望遠レンズの開発。
旧ミノルタの中古しか選択肢が無いというのは如何なものか!
書込番号:12391507
2点
こんばんは。
AXKAさん、小鳥遊歩さん:おかげさまで面白い記事を読むことが出来ました。
次の一手、各社ともなかなか手の内を明かしませんが、CP+の事前受付も始
まったので、もう一ヶ月ぐらいはワクワクしながら待つことにします。
フラッグシップ機は、中身はともかく見た目や操作性はコンサバな方が
対象ユーザーの食いつきはいいと思います。
EVF化すれば、OVFより多くの情報がファインダーを見るだけで得られるので、
画質、タイムラグがOVFと同等に出来れば(約同じでいいですが)そうして欲し
いかも。
(そういえば、なんで7社のなかにリコーを入れてパナを入れてないんでしょう?)
あかぶーさん:やばいです。安いレンズのぬかるみのはずが、微妙に価格が
あがってきてます。
70からはソニーで70-200、70-300、70-400...いずれ劣らぬGレンズなので
悩みどころですねー。望遠大好きな私からすると70-400なんですが。
(なんで白いんでしょう?)
書込番号:12392305
1点
遅ればせながらこの雑誌記事を拝見しました。
感想としては、もちろん本気でやってくんでしょうが何か釈然としない物を感じるのも確か…。
ECTLUさんも仰ってますが、「かもしれない」が多い気がしますね。あれ?その辺固まってないのかな、と。もっとも、本気故にはっきりとした事が言えない、という可能性もあるでしょうけどね。
書込番号:12402729
1点
横レス失礼ですが。
ECTLUさんの高画素至上主義に対しては「如何なものか?」と今まで思っていましたけど、シグマのFoveonですか、あれみたらベイヤーの写りにはまだまだ満足しては駄目かもしれないと思うようになりました。
「評価は後から付いてくる」なんていう話は、今の時代には合わないのかなぁ。
ソニーが一眼レフに参入した当初、どこかの記事で「社内には、いいモノを作れば売れるという雰囲気があって…」と見た覚えがあるけど、α700の ”結果” が出た辺りから、急に方向転換したように感じています。
「カメラメーカーらしくやっていこうか」から、「(ソニー的な意味での)サイバーショットみたいにやればいいんだ」と急転回したように思うことはありますねぇ。まぁ、最初からそういう算段だったとも考えられるわけですが。
その転換の時期や、「ナゼ売れなかったのか」という分析は、的を得ていたのだろうか?
トランスルーセントのフルサイズ機もアリだとは思うけど、「まさかそれだけで良いとは思っていないよね??」とか。
そんな不安は、マウントに縛られているユーザーとしては、感じざるを得ないことですね。
αシステムのトータルとしてイメージがそんなですから、私なんて例えばニーニッパズームはNikonにしとこうか、とか考えてしまう訳です。
これもどこかで見た話、「中級機以上のカメラを使う人たちは、一社に限らず複数のカメラを使う傾向がある」なんてね。ソニーがそんな分析に安堵してるわけじゃないだろうけど、でも今のままでも、ハッキリ言って駄目でしょうから。
一言で言っちゃえば、必死さみたいなもんが足りないと思います。
これじゃ、ご自慢の「高級レンズしか無いラインナップ」に大枚はたくのが馬鹿らしくなりますよ?ソニーさん。
AXKAさんの思惑に乗って、この際、言いたいことを書いてみました(笑)
書込番号:12402863
2点
>>フラッグシップ機(つまりα900)の存在は、ソニーがカメラメーカーであるという認識を業界内に植え付けるのに、大いに役立った。この路線は当然続けていく。
>>コンサバなスタイルではないかもしれない。
900が業界内で一目置かれたのは嬉しい事ですし間違ってはいないと思いますが、評価されてるのはどっちかといえば光学ファインダーを筆頭にコンサバな部分ですよね。
でもEVFかOVFどっちになるか、も「市場によって」なんて言葉だったり。そもそもそんな話が出る事自体「じゃああれだけこだわったファインダーって何だったの?」と思ってしまいます。決して2強にならえのカメラを作れと言う訳ではありませんが、セールス的には厳しかったとしても900の良い点はあって、αのフラッグシップであるならそういう評価されている部分はぶれて欲しく無いと思います。
一方、透過ミラー&EVFは潜在能力ありそうですし勢いもありますから、こっちは例の中級機で突っ走ってもらえば良いんじゃないですかね。
α900後継>最高のOVF、解像感優先、撮っていて楽しくなるような質感とデザインと操作性、風景・ポートレートに特化
α77(中級機)>最高のEVF、高感度性能とノイズ低減優先、高速連写と高レスポンス、スポーツや報道に特化
α55、33後継機>小型軽量一眼レフデザイン、低価格、可動液晶とお手軽操作、最新機能満載、一般的ユーザの仕様範囲はカバー
NEX>今のデザインを継承しつつさらなる操作性と基本性能の向上、頃合いを見てフルサイズNEXも視野へ、Aマウントアダプターの改良
Aマウントレンズ>標準高性能ズームレンズ、高性能50mmの追加、非SSMツァイスレンズのSSM化
Eマウントレンズ>小型高性能パンケーキレンズの追加、その他足りない部分の定期的補充
こんな内容を歯切れ良くすぱっと言ってもらえたら、個人的には安心するのですがね…。
書込番号:12403431
1点
ほほぅ、次期上位機ですかぁ?
とりあえずSONY内で方向性が固まってないうちに個人的要望出しときますか?
「システムOVF一眼レフ」その名は「α9XXオーナーメイドシリーズ」
・メインフレーム:ミラーユニット、ペンタプリズムファインダー
マグネシウム合金筐体、妨塵防滴ボタンなど、ここは基本セット
・オーナ選択:AFセンサーユニット(9点or18点or64点)
・オーナー選択:手振れ補正付CCDユニット(2400万画素or4800万画素)
動画撮影機能付(手振れなし)CCDユニット(2400万画素or4800万画素)
ペルチェ素子冷却CCDユニット(600万画素or1200万画素)→受注生産
・オーナー選択:BIONZユニット(マルチBIONZ、トリプルBIONZ、新BIONZ)
メーカによる組付けでシステム完成。ファームウエアもそれに適したものを適用
ユーザー希望によるユニット変更もメーカー実施。材料代+工賃+検査料が発生
センサーユニットに対するファインダーへの測距点スーパーインポーズは
1280x960くらいのマルチドット液晶を使用しAFセンサーユニット変更に柔軟対応
革新的な新ユニットが出れば、ユニット交換するだけで高性能を享受できます
そうすれば一番コストのかかる光学ファインダー部は同じ物を量産すれば
良いので量産効果によるコストダウンできる上に使用者の用途に合ったカメラが
供給できるというシナリオです。
開発にあたっての細かい問題点ははSONYさんで解決願います。
よってEVFは必要なし!その前に本要望は不採用!(爆
書込番号:12436461
1点
いやー、どうしてどうして。
SONY本流のVAIOオーダーメイド方式だからいずれは実現するだろ。
いまはまだ全部入りでないとカメラのフラグシップ機は難しいだろうな。
A950の次のテーマはいかにEVFに切り替えるかで、
そのひとつに選択式は良い案だと思うな。
眼視に最後までこだわるのはスポーツ系だろうが、
天体系やネーチャー系はF828以来の禁断の赤外線ナイトビジョンを復活すれば
泣く泣くEVFに移行すると思う。
でも、いきなりEVF機だけでは抵抗もあるだろうから
選択式というのは有望だよ。
書込番号:12437722
1点
> 天体系やネーチャー系はF828以来の禁断の赤外線ナイトビジョンを復活すれば
思わず鼻血が出そうになりました。
ソニーに入信しますが、布教活動はせず、日々ナイトビジョン道に励みます。
書込番号:12438634
1点
>A950の次のテーマはいかにEVFに切り替えるか
一刻も早く、スナップレベルで実用的なEVFでのDMFを実現してほしいです。
NEXのDMFがとても素晴らしい(やっと実用レベルに到達した感がある)ので、
NEX以上にシビアなピントの要求されるフルサイズにEVFの形で投入すれば、
もうニコンやキヤノンの追っ手が全然間に合わなくなるでしょう。
かつて、EVFのDMFを搭載したミノルタのコンデジが全く使い物にならなかったことを思い起こすと、
A950でEVFに切り替えるには、単純に思いっきりEVFの性能を上げれば良いだけです。
ソニーの技術で、これができるかどうかですね。
もしも中途半端なEVFなら、潮がひくのはとても急速でしょう。
書込番号:12465115
1点
いまだにR1やF828の液晶やEVFで楽しめるわしからすればA55程度でも充分だがね。
バリアングル液晶で撮るようになるとファインダーなど煩わしくて話にならない。
ブロニカで中判ウエストレベルで撮り始めたころに似ている。
逆光とかピーカンでどうしようもない時に使えれば光学式でもEVFでもどっちでもいいが、
色の設定変更確認や被写界深度変えながらピント精度も持たせるとか
視線入力と連携でピント部分拡大機能を付けるとか、
普通に進化させれば光学式などEVFの敵ではない。
そうできてないのはSONYやパナが馬鹿なだけだ。
たとえばEVF見ながら目を離さず、
明度、彩度、色相をスティック3本で撮れる通りに調整できれば革命的だよ。
ところが、いまだに絞りとSSしかそうした操作はできない構造だ。
もうすこし頭を使ってカメラを開発してほしいね。
書込番号:12465826
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
>先輩の皆さま
いつもお世話になります。
本日、師匠と一緒に新宿東口にあるコニカミノルタギャラリーAで開催されてる
貫井勇志写真展に行ってきました。
既出の話題でしたら申し訳ありません。
ほとんどα900とα単焦点レンズでの作品だったのですが・・・
素晴らしいとしか言いようがありません。
定点撮影を数日かけて行い、光がうつりかわる見事な写真展でした。
私と同じカメラ、同じレンズ・・・持っていることに誇りを感じたと同時に
自分では撮れない写真と思うと恥ずかしくもなりました(汗)
お時間ある方は、是非、ご覧ください。12月20日までだそうです。
私は、本当に感動しました。
そして、これからももっと精進して行こうと決意を新たにできました。
PS:私の師匠はニコンユーザですが、写真展の帰り貫井勇志さんは素晴らしいねと
言った後、「αすげぇなぁ・・・」とボソとつぶやいていました(爆笑)
9点
たぶん後輩の身分でしょうが…失礼します。
デジカメWatchでも紹介がありました。
皆様にも紹介させていただきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101120_408142.html
書込番号:12367430
0点
スレ主様
>>PS:私の師匠はニコンユーザですが、写真展の帰り貫井勇志さんは素晴らしいねと
言った後、「αすげぇなぁ・・・」とボソとつぶやいていました(爆笑)
ほー、師匠のお墨付きですね。
考えてみれば、フルサイズは最近はどこも出ていないので、α900を超えるカメラは、同じα900のセンサーで作られたニコンD3x(70万円)のみですね。
ニコンの人もα900の底力に驚き、D700では歯が立たないと知ったのでしょう。
同じ道具でも、才能がある人が使うと、別物の写真が撮れますよね。
このような素敵な写真を目標に、もっともっと学ばなくてはと自戒しているところです。
野球でも、同じバットを使ったとしても長嶋さんやゴジラのように打てるわけではないし、
ゴルフでも、同じ道具を使っても、遼ちゃんと同じような玉が打てるわけではありません。
カメラも同じですね。 だから、才能がある人が、その道のプロになれる。
良いですね。
貫井プロには、もっともっとα900の限界を極めてくれることを期待しています。
ありがとうございました。
書込番号:12368759
1点
>ニコンの人もα900の底力に驚き、D700では歯が立たないと知ったのでしょう
誰もそんな、個別製品の攻撃はしていないと思うのですが。頭が悪いのでしょうか?
一体どういう状態を指せば、「歯が立たない」というような攻撃的な表現をしなければならない必要があるのか知りたいです。
α900とD700の両方を保有している方のテスト比較画像を見てみたいですね。
書込番号:12368895
14点
あ、ちなみにちょっと前までミノルタのズームレンズ1本しか持ってなかったような方のテスト比較は無用です。
特定のメーカーを異常な愛情で執拗に擁護したり、持ってないカメラをけなすために持ってるとウソぶいたり、
ピンぼけ写真ばかり量産しているような方に、そもそもテストも比較も無理でしょうから。
書込番号:12368932
10点
おはようございます。
>VallVillさん
ご紹介ありがとうございます。
かなり前から色んなところで案内出ていたのですね。
恥ずかしいのですが、私は先週の土曜日知ったのです(汗)
これからも宜しくお願いします。
>orangeさん
>mandarinesさん
私の表現が悪かったようで、誤解があったかもしれません。
すみません。
メーカ関係なく、楽しめる写真展なので機会があれば
是非、ご覧ください。素晴らしかったです。
からも宜しくお願いします。
>river38さん
どうもです〜
大阪におられるのですか・・・
実は、私、生まれは関西方面で就職で関東に来て以来
ずーと関東人やっています。
昨日、夕方に行ったのですが、私達いれて6名くらいの人がいました。
これって結構人気じゃないのかなぁと思います。
また、貫井勇志さんの初めての写真展らしく
もしかしたら関西でもやる可能性あるかもです。
いや、やるべきじゃないでしょうか・・・
あれ見たらα欲しくなる人、絶対いますよ。
使用されていたレンズは(作品に使われていた回数順です)
SAL20F28、SAL35F14G、SAL50F14 SAL24F20、SAL28F28
だったと思います。
私は、5本とも保有した経験があり、上記のうち3本はドナドナしました。
写真は機材じゃないなぁ・・・と感じたところです。
腕を磨かないと・・・頑張ります♪
また宜しくお願いします。
書込番号:12369506
2点
驚いたことがあります。
今日配達されてきたTVに貫井さんのαクロックの写真が30枚入っていました。
ホーム ==> 左のほうにあるフォット ==> 一番下にあるサンプルアルバムです。
そこが貫井さんの写真の場所です。
ダウンロードしなくてもTVに最初から入っているなんて、サービス精神旺盛ですね。
機種は最近発売されたブラビア40HX80Rです。
他機種でも最新機には入っているのでは?
お店で見てみてください。
とても綺麗です。 これくらい撮れるようになりたいですねー。
書込番号:12370011
4点
>これくらい撮れるようになりたいですねー。
断言しましょう。一生なれません。
書込番号:12371180
8点
MBDさんど〜もぉ
関西人だったんですか!私は数年前に一時、関東人やってました(笑)。
最近はα900に良いαレンズに気になって覗かせて頂いております。
私が思うに、ソニーストア(店舗)で他の商品片付けてα一色でやれば良いのになぁ〜って
思うんだけど、そしたら、何人かが帰りに・・・私もその一人になるかも(笑)。
αクロックを知ったのもついこの間だったりします。
生という言い方が正しいのか分かりませんが、貫井勇志さんが作品として意図する形の
ものを見てみたいですね。
書込番号:12373097
0点
>river38さん
おはようございます♪
そうなんですよ〜元関西人でーす(笑)
地元に帰ると帰国子女と呼ばれます(爆)
私の師匠が、「良い写真は、忍耐が必要だ」と良く言っていて
まさしく、貫井先生のお写真は、才能だけでなく忍耐と努力の結晶かと思いました。
富士フィルムの本社1階にあるギャラリーもよく見にいくのですが
有名な先生による大判・中判の作品で、
「すごい写真だなぁ・・・こんなの撮るには大判・中判なんだぁ」
と思っていたところに、α900と高級とは言えないα単焦点レンズで
あの素晴らしいお写真は、「保有する誇りと近づけない恥ずかしさ」で
とにかく感動しました。
αファンだけでなく、沢山の人に見てもらいたいです。
救い?は、先日、私が撮影した世界遺産の作例がなかったことかな(笑)
もしあったら、絶望していたかも・・・自分のセンスの無さに(爆)
関西でも是非やってほしいですよね・・・B0サイズであの写真をみたら
ため息出まくりですよ。
river38さんに見せてあげてくださーいソニーさん(でいいのかな?)
師匠の好きな構図ばかりだったので、師匠も貫井さんのファンになったようです♪
ポストカードも買っておられました。
受付の女性に「早く本を出してくれ」とお願いもされていました(笑)
また宜しくお願いします。
書込番号:12373702
2点
貫井勇志さんの写真、コニカミノルタの単焦点レンズのすばらしさが際だっていますね。
でも、コンデジライクなデジタル然とした画質は、α900の限界でしょうか。
早く、16ビット階調のα900後継機を出してほしいものです。
書込番号:12387426
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Ver.2になってノイズがどうなったかと色々言われていますので、ちょっと比較してみました。
条件は
1.ちょっと暗めの状況
2.かなり暗い状況
の2ケースを撮りました。
かなり暗いと、同じISO3200でもノイズは増えます。
ISO800からISO3200まで撮りましたが、ISO6400もついでに撮ってみました。
私はα900ではISO6400は使いませんが、どうなるか興味があったもので。
時間がないので、とりあえずケース1のISO1600とISO3200をアップします。
8点
ISO3200 ちょっと暗めの写真
(あとは明日アップ予定)
書込番号:12349042
5点
どっちも等倍でみると、あからさまにディテールを消してノイズ除去している結果が
出ているように思えますが。ぱっと見や小さいサイズでA4ぐらいの出力であれば
目立たないのでしょうけれども、良くも悪くも「べた塗り」にしたうえで解像感が
低下している様に見えます。
個人的にはすべてNoです。
まだノイズが出ていても、ディテールが残っているほうが良いです。
書込番号:12349358
11点
ISO基本感度の画像もあれば比較しやすいかと。
書込番号:12349780
0点
スレヌシさま
あなたのソニー談義に社会性はないので、縁側でやってください。
書込番号:12349848
9点
ファームアップで高感度でのノイズを除去した事、これそのものは好意的に受け止められます。
しかし、実際の画像ではオマケ程度の扱いかな...
まかり間違っても高感度に強いとされる、同世代と以降のフルサイズ機種には敵わないです。
書込番号:12349875
5点
複数台持っていないので、ファーム違いでの撮り比べはできないのでありがたい
です。
引き続き情報お願いいたします。
書込番号:12350295
2点
自分には、それだけの千里眼がないので、比較画像が皆同じにみえるが・・。
バージョンアップで本当にノイズが減ったのだろうか、疑問だ。
書込番号:12351595
3点
弄ってない部分をアレコレ言われてもメーカー側は困るだけでしょう(苦笑)
>ファームアップで高感度でのノイズを除去した事、これそのものは好意的に受け止められます。
勝手な妄想を、さも事実のように書くのは止めましょう。
書込番号:12351863
8点
orangeさん
私達の希望に答えて、ノイズ比較スレッドを立ち上げてくださいまして、ありがとうございます。
ver.2になってから、ver.1より更に色ノイズが酷くなったような気がして、メーカーのノイズに対する考え方を疑問視せざるを得ませんでした。
輝度ノイズはユーザーの判断に任せていいのですが、百害合って一利ない色ノイズはJPEGでは排除されるべきです。
RAWという自由な選択肢があるので、JPEGはノイズ除去しなくても使えるものを望みます。
さて、orangeさんのサンプルを拝見して、ノイズについては現状維持だったのだと確信しました。改悪はされていないことに安堵しています。
次のバージョンアップでは、JPEGでの色ノイズ軽減と、純正レンズの自動色収差補正を望みます。
書込番号:12351918
2点
一台でオールマイテイーに使えるものがあればノーベル賞物ですよ
特長を生かした撮影をしましょう
それに似合ったカメラを使い分けましょう
マルチマウント化が大事です
ホーカスは速くなりましたですね
みんな同じ特性なら一つのメーカーでいいのでは
いろんな会社いろんなカメラがあるから、楽しいのですよ
書込番号:12352116
6点
こういう比較が上がってくるのが価格COMの良いところ。
ISO200、ISO800での暗所比較をしてもらえると、
もっと真相がわかり参考になるでしょう。
Ver2のISO1600がバックのノイズは少ないが、
花弁の解像度がやや落ちている?
様に見えるのが少し気になるところ。
書込番号:12352164
1点
メーカーは結局、画質をいじったとはアナウンスしていないですが、その通りの結果であると思いました。仮に若干の差異があったとしてもこの程度の差では有為差として画質が良くなったとも悪くなったとも言えない程度のものであると思われますね。
でも、このスレでの比較そのものに関しては有意義なものであると思います。orangeさん、ありがとうございました。
書込番号:12352337
8点
写真はすべてJPEG撮り出しです。
レンズは85mmF1.4ZAです。F5.6でシャッタースピードが遅くなっているように、少し暗い場面で撮りました。理由はISO1600を使う時は暗い場面ですから。
α900はISO200から800では、非常に素敵な絵を出してくれますが、ISO1600ですとJPEGでは苦しくなります。
私はISO1600の時にはRAWからDfineでノイズ処理をしています。
昨日撮ったISO800の写真をアップします。
書込番号:12353016
3点
ああ、今度はVer2の方が解像力が上だ。
ごくわずかなピント位置の差であって、
解像力もノイズも差は無いですね。
一安心です。
今から塗り絵やられてCANONに弟子入りでは
A950は絶望的ですから。
書込番号:12353437
4点
RAW処理を2種類しました。
ソニーのIDCのみと PhotoShop CS3+Dfine(まだCS5ではありません)。
とりあえずVer.1のみ現像してみました。
書込番号:12353446
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタル一眼カメラ“α900”「DSLR-A900」のファームウェアをアップグレードするためのプログラムの提供をご案内します。
本アップグレードにつきましては、お客様にアップグレードプログラムの実行に必要な一連の操作をお願いすることになります。以下の説明をお読みになり、本アップグレードプログラムを実施してくださいますようお願い申し上げます。
http://www.sony.jp/dslr/info2/20101202.html
8点
早速アップして500mmRefのAFを確認しました。
結果には満足です。迷いがあまり無くなり、精度も上がったように感じます。
このレンズの出番が多くなりそうです。これからも長く付き合えるカメラになりました。
書込番号:12313767
2点
レンズ駆動時の音ですが、クルマで例えると動力が大きいためにゼロ発進時に僅かにホイールスピンを起こしているようなイメージでしょうか。最もαの場合は不快なものではありませんが、若干若作りな音になった気はします。同じ設計のエンジンで、排気量をアップして馬力は増えたが、音が粗削りになったようなかんじかな。
書込番号:12313875
2点
今回のファームアップは、以前に若隠居さんが仰言っていた事が実現されてますね。
あの時は散々言われていましたね。再登場願いたいものです。
書込番号:12315002
4点
さぁこれで、望遠環境も整ったな。
400/F4でも500/F4.5でも・・出せる。
はじめてレンズの超安い300/F4でもいいよ。
高速連写のα77も出るし・・・
SONYさ−ん。待ってますよ−w
AF500/F5.6refが出たらビックラするけどw
書込番号:12315129
1点
>>さぁこれで、望遠環境も整ったな。
400/F4でも500/F4.5でも・・出せる。
本当ですね。
さらに、うがった見方をすれば、ファインダーカメラはα900にあと3年働いてもらって、他社とは違った方向性を持ったフルサイズを出せる環境になった。
ソニーはα55のように独自の道を行けば、意外と食いついてくる人たちが多いかもしれませんね。
ちょっと、ひねくれた見方かな?
ところで、今日面白い現象に出会いました。
夕暮れに、70-200F2.8Gで両面テストをしていたら、明らかにAFの仕方が違う。
実は強風の上に、少し暗くなりつつあった。
2台のカメラの設定も時刻もすべて同じに合わせました。フォーカス優先です。
200oにして、3mと2Kmを交互に撮りました。
Ver.1はすーと合ってカシャとシャッターが切れる。
Ver.2はスーと合うが、しばらく待ってカシャとシャッターが切れる。
Ver.2が遅い?変だなー。
写真を見たら、Ver.1の写真は合焦が完ぺきではなくだいぶずれている(60点)。
ある時3枚撮っていたので、2枚目からは完全に合焦している(100点)。
Ver.2はかなり合焦率が良い(90点)。
薄暗くなってきたので、悪条件と、左右に振った反動でカメラの保持が悪かったのが影響したのだろうと思います。 それでもVer.2は何とか合わせようとしばらく考える。こちらの方が賢いように思います。
悪いテストのおかげで、面白い機能改善に気付いたのです。
明日からは3日ほど出張なので、帰ってきたら、今度は三脚できっちりとホールドしてテストしたいです。
それと、私はいつも2枚撮るので、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる という格言も一理あるなと思い直しました。
書込番号:12316276
1点
いやはや、本当にファームウェアを出すとはね。正直言って期待はしてなかったのでびっくり。高感度耐性を上げるという噂は、無かったようですが900のディテール重視の画像を大事にしたのかそこを改善するのはファームウェアでは無理なのか。
結果的には、安心してアップグレードできるからこれで良かったんだな。ノイズはCamera Rawでかなり自在に消せるのでいざと言う時は何とかなるし。
レンズ無しレリース。最初からこれはあれば良かったのにと、改造レンズに付けたチップをうらしながら眺めています。まあ、これも手ぶれ補正がきくから良いか。
書込番号:12316522
2点
早速アップグレードしました。再起動なんてパソコンみたいな表示が出ましたが無事に完了。オートフォーカスのスピードが早くなるとは素晴らしい。早速試してみまする。
書込番号:12317791
0点
バージョンアップしたら、色ノイズが増えたような気がしますが、気のせいならいいのですが。
IDCSR最新版の初期設定と比べて、あまりにもJPEGで色ノイズが出るのが気になります。
バージョンアップ前は、RAWとJPEGでそれほど大きな差を感じなかったのですが。
2台持っていて、Ver1とVer.2.0試せる方、どうですか?
書込番号:12320233
1点
色ノイズですか。
撮影条件をお知らせ下さい。火曜日からテスト出来ると思います。
書込番号:12320419
0点
うちのパソコン64bit(windows7)なんですけど、
バージョンアップはだめですかね?
書込番号:12321711
0点
64bit非対応の*が付いているのはXPだけなので、windows7は大丈夫なのでは?
書込番号:12323065
2点
orangeさんご親切にどうも
室内の暗い場所で結構です。
ISO6400 F2.8 1/30秒 50mmぐらいで適正露出になる場所をお願いします。
書込番号:12323526
0点
>へら平パパさん
>バージョンアップしたら、色ノイズが増えたような気がしますが、気のせいならいいのですが。
こんにちは。
バージョンアップした時に、いちおう画質の変化がないかチェックしてありました。
ISO200〜1600までしかテストしていませんが、私の機体の場合は輝度ノイズ・色ノイズとも
特に大きな変化は感じられませんでした(JPEG・RAWとも)。
テスト画像を残しておけば良かったのですが、特に必要を感じなかったのでほとんど削除して
しまいまして…かろうじて残っていたものの等倍切り出しをUPしておきますね。
ISOは両方とも800です。
露出を合わせたつもりだったんですが、ちょっとだけ違ってますね…^_^;
ただ、色ノイズの変化はないと思います。
書込番号:12323608
1点
都会の売れない素人カメラマン2さん
当方も64bit(windows7)です。無事UPできましたよ。
書込番号:12324638
0点
本日ファームアップしました。(・∀・)b
75-300mmG
85mmF1.4G(D)
50mmF1.4
で試してみましたが、
特に85mmのフォーカスが早くなったようで、
感動しました。
これで出番がもっと増えそうです。
85mmのフォーカスが遅くて、
今までほとんど持ち出さなかったの。。。
書込番号:12325883
0点
ミオのヤスさん,Sakura sakuさん情報有難うございます、
私も早速やってみます。
書込番号:12327113
0点
磁世紀さん サンプル ありがとうございます。
御礼が遅れまして申し訳ありません。
バージョンアップ後の方が明るく撮れている分、ノイズも少なめですね。
露出を完全に合わせればどうなるのか興味あります。
α900は、低感度でも暗部に色ノイズが多く出ますからね。
でも、磁世紀さんは
>大きな変化は感じられませんでした(JPEG・RAWとも)。
という感触を持たれているので、大差はないのでしょう。
JPEGの色ノイズ、改善されていないのは残念ですが、更に酷くなってはいないようなので、今まで通り気にしないで使っていきたいと思います。
書込番号:12336563
0点
磁世紀さん、こんにちは
ノイズは変わりないんですね〜
自分、春と秋はダイヤモンド富士の撮影をしています
必然的に影の多い写真が多いのですが、
A900はISO100だろうが200だろうが暗部にノイズが多く、
初めて使用した時の感想は、"ブッ壊れてんじゃないのか?”でした
白飛びの方はそこそこ頑張ってくれるだけに、
暗部のノイズは残念でなりませんが、我慢するしかないんでしょうね
あと、日没後から30分ぐらいの間に、
蝙蝠を捕食しに来るチョウゲンボウを撮影したいのですが、高感度JPEGが使い物にならないので大変にきついです
数を撃って歩留まりを上げ様にも、RAWじゃ書き込みが間に合わない
バッファメモリーがブローす事もしばしば
そしてメモリーブローで文鎮と化したカメラを持ち、チョウゲンボウと蝙蝠の空中戦を見守るのみの自分
向いてないのかなぁ、このカメラ
書込番号:12337858
0点
おおわらじさん
始めまして
そんなに悪いですか
私はキャンドルライトの夜景をとりましたがそんなにいわれるほどじゃないですけど
きょうV−2のテストで新幹線の撮影に行ってきました
s/Nはたいしてして変わりませんが、みのるたじだいの100-300で試しましたが
D300並にはなっていました
もしノイズがいやなら
C−MOSのカメラは止めてCCDのものにされたらISO3200位でも綺麗に撮れますよ
用途において5台を使い分けています
他マルチマウント化しましょう一台であれもこれもは無理ですよ
書込番号:12338495
1点
α900(DSLR-A900)ファームウェアアップグレードしました。
これまでも不満は無かったのですが・・・なんとなく嬉しい!
書込番号:12358149
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407515.html
>ソニーは、スーパー35mm相当の大型CMOSイメージセンサーを搭載し、
レンズの交換システムとして「Eマウント」システムを採用した
業務用HDカムコーダーを開発します。
Eマウントがすごい事になってきた。2470ZAでの動画クオリティに期待!
2点
Eマウント おもしろくなりそうですネ!!
EOSムービーに対抗なのかな??
書込番号:12233662
1点
記事読むとEマウントは135サイズ対応みたいな感じですかね。
ただし『スーパー35mm』の意味するところが知りたいですけれど・・・。
36×24mmでは無いでしょうから・・・何なのでしょう?
そんなことより、先にDSLR-A900の後継機発表が先に来るべきでは?
書込番号:12234132
3点
hotmanさん
映画の撮影フォーマットなので、写真のフォーマットとは少々異なります。
WIKIの翻訳版ですが、絵があって判りやすいのでリンクアップします。
http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35
書込番号:12234190
3点
>厦門人さん
早速有り難うございます。
お手数をお掛けしました。
>スーパー35mm
フィルムを縦使いで横に目いっぱい使った状態(24.89mm)ですね。
英語が苦手なので日本語にしてみました。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35&ei=fGHkTN-XIpCrcZzDhKIM&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CCEQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://en.wikipedia.org/wiki/Super_35%26hl%3Dja%26sa%3DG%26biw%3D958%26bih%3D583
切れますね。
書込番号:12234213
0点
hotmanさん
リンク先、原文のままでした、失礼いたしました。
知り合いのプロデューサーの話だと、映像製作コストがかなり圧縮されてきて
使える機材(レンタルとかするのが常ですが)にも制限が出る場合もあるとか。
そのプロデューサーは予算厳しいときは7Dを使う事例もあるといってました。
まだNEX5は外部モニターとの関係もあって辛いと苦笑いしてましたが
いずれ上位機がでたら、そういう用途で使われる方も増えてくるかもしれませんね。
映像製作現場だと、MFレンズの方がまだ使い勝手良い場合が多いので、
多くのレンズをアダプタで使えるEシステムの方が利便性上ということでしょうね。
書込番号:12234716
1点
ややこしい話ですが、ソニーは来春発売のスーパー35mmシネマカメラを2系列発表しているようです:
1.従来のスーパー35mm業務用カメラ(PLマウントレンズ)
デジタルシネマカムコーダー PMW-F3 220万円と152万円の2機種
2011年2月1日発売
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/#sankou
2.HDCAMのスーパー35mmシネマカメラ(Eマウントレンズ)
NXCAM 値段は? センサーは?
2011年上半期発売予定
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-157/
2種類あるので、書き込みではセンサーを混同しているようです。
1.デジタルシネマカムコーダー『PMW-F3』のセンサー
これは従来と同じで小から、既存のF35のセンサー情報が流用できると思います。
センサーサイズは 23.62mm X 13.28mm(対角27.1mm)であり、
PMW-F3は動画に特化したセンサーです(画素の面積がα55よりも4倍大きい)。
1080p、60pである。
総画素数はおそらくα55の1/4だから400万画素あたりと推定します。
http://www.sony.jp/pro/products/F35/feature_1.html
2.開発中のNXCAMのセンサー
1080p、60pである。
(VG-10の開発時もNXCAMと呼んでいたと思いますが?)
センサーサイズや総画素数などの情報を知りません。どなたか教えてください。
願望としては、NXCAMのセンサーはα77のセンサーであって欲しい。
そして、α77が来年3月発売になって欲しいな。ぶっちぎりのスピードカメラとしてのデビューを期待しています。
また、総画素数が大きいので、逆に4画素まとめて1画素にした動画を作れば、すごく明るくなるでしょうね。こういう合成はソニーの得意技でしょう。
ついでに期待しています。
書込番号:12235062
1点
話題を提供したスレ主を放置し盛り上がる住人w
そして話題とは関係の無いスレ主の風景写真w
全ての調和が無く、ちょっと笑ってしまいましたw
書込番号:12238005
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
実はα55のスレに出ていたのですが、αRoumoreでα900の後継機α950の記事が出ています。
ここで、α950のファインダーの希望を募っています。
OVFが欲しい人はOVFに投票を、新しいEVFが良いと思う人はEVFに投票をしましょう。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
α950(予測レベル4ですので、わりと当たってるかなのレベル?):
α950は1年から1年半後に発表される
時期が不確定なのはファインダーで迷っているから
3500万画素
シャッターは1/12000秒まで
3500万画素 良いですねー。 (後一声4千万画素にならないのかな?)
シャッターが1/12000秒だとα9のシャッターでしょうか?
連写速度は速くなってくれるのでしょうね?
問題は、同じセンサーでニコンが数ヶ月先に発表するらしいことです。
こういうのは先出しで話題をさらったほうが得なのに、情けない。
α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?
どうもフルサイズは負け癖が付いていますね。後出しでは、売れないでしょうね。マイナーメーカーにとっては、タイミングが重要だと思います。
ニコンよりも3ヶ月速く出せるファインダーにする。これがファインダーの決定要素です。それくらいの決断をしないと勝てないですよ。
ミノルタ流にのらりくらりと意見を戦わしていてもだめでしょう。良いカメラはできたが売れなかったで終わるから。
α55やNEXを見てください。タイミングでも勝っていますね。
それよりも、このうわさのページからリンクされている、結婚式写真の元締めのような方の意見が見ごたえがあります。
結婚式写真に限定して、実際に使う立場から、キャノン・ニコン・ソニー・Leicaのフラグシップを評価しています。
http://photo.net/wedding-photography-forum/00V98v
読んでいて、いちいち納得させられる、含蓄のある内容ばかりです。キャノン・ニコン・ソニーの3章共に教えられました。
さすがプロ中のプロです。 ありがとうございます。
ところで噂の出所ですが、ソニーセクションの最後のほうにα950の話が出てきており、ここが発信源のようです。
5点
α950だか990か判らんけどOVFが無くなったらどうなるねん、ですよ。55はそりゃ高感度は良いし、出てくる画像もよくぞここまでって思うけど撮る楽しみに欠けてますから。
EVFのフルサイズを出せばサブでは軽くて便利でしょうけどあくまでそれは99であって欲しいです。
ニコンより先に出せないのはニコンには高く売りたいからなんでしょう。ニコン一桁が先に出されるのはしょうがないのかなとは思いますね。
書込番号:12211768
2点
同じ値段ならOVFがいいけど、EVFにしたら15万以内に収まるとかだったらEVFのほうがいいってひともおおいんじゃない?EVFのa77、ovfのa99をだして、売れなかった方は次がないことにしてしまうとかさ。
a700/a900って結局ソニー的にはどうだったんだろうね。
両方とももってますが
書込番号:12212744
0点
A55も持っていますが、撮っているときはA700の方が気持ちいいですね
私的にはEVFは完全にNGです。
確かにペンタミラー機ならEVFで十分ですが・・・
書込番号:12213330
1点
2099投票でOVF66%か。
日本人の投票が少ないせいか意外とEVF期待が多いな。
欧米では透過ミラー未発売の影響か。
A99の線はありそうでないと思う。
OVFもミラー作動も無くなり廉価版フルサイズに出来そうで出来ない。
AF生かして10連写なら6エンジンにする必要がある。
動画も冷却装置が必要だ。
両方いらんと言う層は画質にうるさい風景派で変なミラーは許さん。
ミラーなしファインダーなしのNEX9なら風景派は満足だ。
チルト液晶に14倍拡大があればAFすらいらん。
それより小型化が大事だ。
書込番号:12213379
5点
売れるとか、売れないとかは関係ないとして・・・・・
個人的にそうなると嬉しいなと思うのは
EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950
とかなら、いいのにと思います。
ユーザーの好みで選択出来ると嬉しいですね。
両方なんて方も沢山いらっしゃるかもです。
連射性能なんかに差が出る可能性がありますし
用途に応じて使い分けなんて、良いかもです。
ですが、そうなったとして現実的に考えると
経済的には厳しいものになりそうです。
書込番号:12213453
1点
キヤノン、ニコンもフルサイズの20Mオーバー機は、性能より画質重視傾向なので
性能重視にならない限り、αのフル機もOVFでも生き残れると思いますが。
連写、AF等の 性能偏重傾向がAPS-C機に偏ってくれたお陰で、α900後継待ち派は助かったかも。
逆に性能重視のAPS-C α700後継はEVFにされてしまいましたが・・・個人的には、今もOVFのが欲しいです。
書込番号:12213814
2点
EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950
NEXのフルサイズ → NEX-9
3つだして、顧客が選べる様にしてくれるのが1番親切では、
ほしいのは、A950とNEX-9ですけど。
書込番号:12214228
2点
でも考えたら変ですよね
昔、コンタックスの時代、ツァイスはレンズの中にモーターすら入れるのをいやがっていたのに、今は 光軸の間に トランスルセントミラー が入ってもOKなのでしょうか?
写真は、レンズで決まるじゃないのですか ツァイス財団さん
書込番号:12215836
5点
ローパスが入っていてもOKだからいいんじゃない。
ライカはどうなのかな?SSWFが入っているけど反射とか影響はないのかな。
書込番号:12215894
1点
>ローパスが入っていてもOKだからいいんじゃない。
ローパスは、画質に関連しますが、透過ミラーはAF用ですのでどうかなと思います。
書込番号:12217372
0点
まあ、
透過ミラーは光路上に余分なもの1つ追加するわけで、
保護フィルター付けない人、ここぞという時は外す人には、
許せん方式だろうね。
パナ並みの高速コントラストAFが出来れば、
メリットが少ないクラスはOVFのままでも良いし、
メリットの多い機種は本来の撮像素子のEVFでもOKだろう。
ようはAF用の透過ミラー方式はSONYの事情によるアダ花で進歩でも何でもない。
それに究極のAFは位相差ではダメでコントラストじゃないかと思う。
軸上色収差の多いレンズや軟焦点レンズは位相差では合わない。
レンズの味とかボケ具合とかもっとレベルが上がると
コントラストAFで全画面平均か中心最高コントラストか
ピント面がAFで選べるようになるんじゃないかな。
書込番号:12217822
4点
コントラストAFはそんなに良いの?
現実を見ると、パナの連射は一番遅いではありませんか。 これで世界一高速なAFと言われても ??? となります。
そもそもコントラストAFはレンズの質量移動が多いのではありませんか?
行ったり来たりしないとピントが判らない。 故に質量の小さいレンズ(つまり安いレンズ)なら、工夫次第で早くできるでしょう。
一方で、良い写りのレンズは大きくて質量が大きくなるので、移動エネルギーがいっぱい必要になるためにコントラストAFは遅くなるでしょう。
現実にパナでAFが早いのはキットレンズでしょう? ご自慢のレンズでは遅いではありませんか。
位相差AFは移動方向があらかじめ判るから、行ったり来たりする必要が無く、すーーっと合う。 αはまだ未熟ですが、キャノンとニコンはAFが速いです。
別な見方をすると、
コントラストAFは、連写のように見切り発車ができないAFでは、弱点を持つと思うのですが、どうなんでしょうか?
つまり、フライングスタートできる場合にしかコントラストAFは速くならない。
もう一つ疑問なのですが、センサー組み込みの位相差AFになれば、AF素子が入る格子点は写真では欠陥格子になりますよね。 しかも高画素になると、1つのAF測定点が9個か16個の撮影素子の大きさになるのではありませんか?
あちこちに、ボコボコと穴が開いた撮影素子と同じことでしょう?
たとえば1点が9個相当の欠陥格子になれば、30点では
9x30 = 270点の欠陥格子がある撮影素子を使うことになりますね。
これでも良いのでしょうか?
素直に疑問に思っています。
書込番号:12222318
1点
コントラストAFはそんなに良いの?
>
人間の眼自体がコントラストAFだと思うのですよ。
注視すると中心部最高コントラスト、普段は全画面平均最高コントラスト。
また、
センサー面でピントを取るのが原理的には精度が上で、
現行位相差はMFファインダーと一緒で厳密には だろうピント です。
センサー位相差方式の欠落格子問題は、
ホントに欠落か透過分の光と周囲情報で補完するかで結論は逆:未定ですね。
書込番号:12223625
1点
orangeさん
ご無沙汰しています。EVFが劣勢のようですが、私はソニーに135oフルフレームサイズのカメラを出して欲しいですね。ネーミングはα-99でOKですが。
売れないことはないと思いますよ。むしろ、可処分所得の多い「末期」高齢者が手ぐすね引いて待ちかまえているはずです。
書込番号:12223794
1点
私はα99、EVFでいいと思います。
確かにα900のファインダーの魅力はとても大きいですね。
しかし、α55を使った感想からするともうそうした時代ではないとつくづく思います。ミラーショックがない点はもっと大きく評価すべきではないでしょうか。カメラ自体も軽いですし、三脚や雲台の軽量化(安価)が出来ます。これによる起動性能の向上はとても大きい意味のあることだと思います。ファイダーの見え方についてのこだわりは理解できますが、電気画面でこその機能追加も使ってみるとやはり便利この上なしと思います。α900のシャッター音がいいと思っている人はさすがにいないと思いますが、あのミラーのパタパタ音は周囲から不審の目で見られます。α55ですとシャッター音(連写音)も実に静かです。ミラーショックが無い点の画質向上、これは微妙な画像ブレから解放される訳ですから実に大きい意味を持っています。このことは、もっと声を大きくして評価されて然るべき事柄だろうと思います。
ソニーしか出さないフルサイズカメラであっていいと思っています。
書込番号:12224193
3点
これはまた…とんがってますね。
さすがにこのデザインで出てくる事は無い…というかソニー内のデザインではない気もしますが。
まあ900も最初のモックでは「まじ?!」と思いましたが、製品版では程よく修正、今では見慣れた物です。逆に900後継路線がいわゆるフツーのペンタ部してたら物足りなく感じるのかな?
デザイン面に関しては大きな変更は無くても構いません。防塵防滴をさらに向上させました。とか液晶表示を見やすくしました。とかの方が嬉しいかも。AFモードのダイレクト選択レバーとかついたら大歓迎。でも次に出るとされる中級機と共通部分が多いというのが現実的でしょうか。
EVF希望の方、けっこういらっしゃるんですね。フルサイズのEVF機はありですが、900後継でとなるとどうなんでしょう。一番良いのは共存ですがどちらか一つというのであれば今現在なら自分はOVFですね。
EVFがさらに高性能になれば、ここは置き換わるでしょうねー。
それにしても、ソニー機の正面からの写真は毎回あれ?と思いますね。立体として手に取るとかっこ良かったりするのですが…。
書込番号:12224670
1点
OVFかEVFかは、次期機種の位置づけをどうするかが決定要因になるような気がします。
α900の純粋な後継機なのか、新しい出発のためのチャレンジなのか?
現在α900を使っている人たち(私も含めて)は、
明るくて大きなファインダーの魅力と
ノイズ処理を程々にした精細な画質
の二点に大きな魅力を見出しています。 ライブビューが無くても、動画が無くてもまったく気にしていません。
一方で、α55の魅力も楽しんでいます。 これがそのままフルサイズになったら、面白いだろうなと思います。 フルサイズで連写秒10枚なんて・・・ステキ!
小型で、動画もバンバン撮れて、Zeissを使った最高の動画が撮れる(三脚使用でもOK)。
こんなフルサイズにも魅力を感じます。
結局、どこを狙うかでしょうね。
こんな方法はできないでしょうか?
2種類出すが、開発は1種類にする。
機種1.新規開発の機種です:
α55タイプのフルサイズを投入する。ソニーのあらん限りの技術を投入する。
冒険はドンドン許すので、多少の初期不都合は出ても良い。ファームアップで修正する。
機種2.現行α900の機能のままで、センサーだけを変える。電子回路は機種1のをそのまま使う。つまり、機種1をα900に押し込める。可能な限りの省エネ手直しにする。
連写は今のままでも良いし、ライブビューは(あればよいが)無くても良い。
ノイズは消さないで、低ISOで世界最高の写りを出す。
レンズ込なら6x6を上回るセット性能にできるでしょう。何しろZeissレンズがフルセットそろいつつあるのですから。
これなら、両方の人々:
新機能にあこがれるα99タイプの人も、
極限の写真撮りにこだわるα950タイプの人も
満足できるのではありませんか?
どちらのカメラが、たくさん売れるだろうか?
さあー?
本当に二機種出してみたら? α55Vとα580をつくったではありませんか。α99V とα990が作れないはずがない。差分開発は、プログラムのソフトを変更することで可能になると思いますよ。 カメラのデジタル化はそこまで進んでいると思いますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
幸いにして、これからのカメラの3大要素:
レンズ、 センサー、 ソフトウェア
はソニーが総合力でトップかもしれないのですから。
今こそ、地の利を生かす機会が訪れたのだと思います。
賢く考えて、積極的に開発してくださいね。
いずれにせよ、
私たちαファンは次期フルサイズを楽しみにしながら、気長に待っています。 本気で開発してください。
書込番号:12225886
1点
思いっきり出遅れの感はありますが
現状ではOVFですね。
ただ今後EVFの性能がOVFに肉薄すればどうかな
EVFならファインダーから目を離さずにプレビューやレビューが確認できるし。
いちいち撮影後に背面液晶を確認するのはテンポが乱れるんですね。
書込番号:12226805
0点
α900のファインダーは大変すばらしい、70mmあたりで右目でファインダー越しに覗き、左目で実像を見るとほとんどまったく同じものが見えます。
ピントも合わせやすく撮影するのが楽しいファインダーです。
α55のファインダーは意識しないで見るとEVFであることを忘れ、カメラを振ってようやく気づくらいの出来です。
ペンタミラーのエントリークラスと遜色ありません、またEVFなので水準機を同時に表示したり覗きながらメニューの操作が出来ます。
一番の違いはイメージセンサーが出力した画像を表示していることです、露出補正をかければそれに応じて明るさが変化します、NEX(EVFではないですが)では絞りを変化すればリアルタイムにボケ具合が変わります。
ですのでOVFはシャッターを押すまでの撮影プロセスを重視し
EVFは撮影後の結果をシャッターを押す前にリアルタイムで表示してくれるので意図した画像を簡単に得ることを重視しているといえます。
写真という結果を得ることを重視するならEVFの方が良いのでしょう、撮影することを重視するならOVFです。
皆さんの意見が分かれるのはそのあたりだと思います。
ソニーがそのあたりをα900の後継機でどのように考えるかですね。
私ですか、α900は撮影が楽しいです、α55は撮影が楽です。ですので利便性はAPS−C機に任せてフルサイズ機は今のファインダーがよいと思います。
書込番号:12226902
1点
こんばんは
>ソニーがそのあたりをα900の後継機でどのように考えるかですね。
NEX以前のシェアーを見るかぎり厳しい判断を下すんじゃないでしょうかね。
出荷比率だと、キヤノン5 ニコン4 ソニー1 位じゃないでしょうか
次も A900と同じ方向性のカメラで同じなら3度目は無いような気がするし
書込番号:12227730
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































