α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

HVL-F20AM with α900

2009/07/29 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

α900のペンタ部と干渉無し

高い位置に来ますね、

16mm相当(EXIF17mmですが)

24mm相当

本日、徳望のHVL-F20AMが到着しました。

懸念?していたペンタ部との干渉もなく、すっきりと取り付けられます。
デザインアクセントとなっていたSONYロゴの上のゴム部材、α900対策みたいですね
ちょうど、頭があたりそうなところについてますので

16mm(EXIFでは17mmとでてますが)だと少々周辺光が落ちるのは致し方ないところ
24mmあたりなら十分実用範囲かと思います
(個々人によって判断の基準は異なると思いますので、私の主観とさせていただきます)

単4が2本ということで、チャージ時間とか気になりますが、α900で使うには特に問題はなさそう。あとはどの程度発光回数確保できるかですね

何とか7月中に届いてよかったです。


照射パターンは、撮影距離1.2m程度の比較的近いところで見ています。
DROはOFF、レンズはSAL1635ZA

書込番号:9923961

ナイスクチコミ!9


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/29 11:09(1年以上前)

非常に気になっていた品なので、たいへん役にたちました。光が上の方に集まっているのは、至近距離だからですね。大きなレンズを使いたくなるA900、レンズケラレが発生しがちな内蔵フラッシュは無しで正解ですね。買いましょう。

書込番号:9924019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/29 12:08(1年以上前)

厦門人さん

レポートありがとうございます。こちらは非常に気になっていたので助かります。使用感など今後も期待しております。
今はミノルタの昔の小さなやつなので、これと置き換えようかなぁとも思っているのですが、最近は散財続きで…。

書込番号:9924249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/29 12:55(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

この情報をうれしく拝見しました。きょう、いま発注しようかと思っていた矢先ですし、とても参考になりました。当然ですが、発注しました。

まあ、ソニーとしてもα900のストロボ内蔵がない部分のフォローの必要性は、最初から考えてはいたのだとは思っています。情報、ありがとうございました。

書込番号:9924430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/29 13:06(1年以上前)

ハイスピードシンクロ対応だったら、さらに良かったように思いますが
小型軽量なので、ついでに持っていこうかという気になりますね。

書込番号:9924476

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/29 13:48(1年以上前)

その後、気がついたことですが

バウンス角度は0−75度までほぼ自由に設定できる。

カタログとかではダイレクトとバウンス(75度固定)みたいに見えましたが
スライドスイッチ(微妙な力かげんが必要ですが)を途中で止める事で
45度や60度近辺のバウンスもできますね。

標準のワイドパネルの半開きも使えそう

通常は発光部の周りに円筒を切り出した形状のワイドパネル(拡散板とも言いましょうか)が被さっています。テレモードのつまみを回すとそれが回転収納されますが、途中で止まる位置があります。半分被さった位置で止められる。
バウンスと組合わせると光の回り方が変わりますね
もともと光量小さなストロボですが、効果の変化は少ないので、微妙な陰影を変えるときとか
使えないかと考えておりますが、はてさて・・(笑

それは別として、ストロボ装着取り外しはきわめてスムーズ。
装着時は押し込むだめ、取り外し時は、シュー部のボタンを押しながら引くだけでOK。
片手ですみます。

よく考えられてるストロボですね

書込番号:9924612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/31 15:38(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

このストロボは、好評のようで初期ロットは買うことができませんでした。注文して9月以降の納入と言うことで契約をしていたところ、8月初旬には発送が可能になったとの連絡をもらいました。いずれにしても、好評で売れているようで喜ばしい限りだと思っています。

書込番号:9934161

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/31 19:50(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは、
納期9月とか言う話あったのですね、8月早めに到着よかったと思います。

実は手元に2個あります。5月中旬手配と7月22日過ぎに手配したものが同時に届きました。
潤沢に出荷されてると、特に気にしておりませんでした。
もっとも、ヨドバシが多めに買い付けしてやもしれませんが(笑

書込番号:9935005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/07/31 23:29(1年以上前)

昨日新宿ヨドバシで購入しました。

とても気に入ってます。

これはα900用に作られたのに違いない!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9549303/

私はこのフラッシュが発売されるのを知ってα900の購入に
踏み切ったのでした。

書込番号:9936073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 19:43(1年以上前)

フラッシュは内蔵すべきだった、と思う方です。

α9はついてましたから・・・

書込番号:9939481

ナイスクチコミ!0


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/08/02 22:27(1年以上前)

いや〜F20AM薄くって、軽くって良いですね。

早速、昨晩出番がありました。

とあるビルの屋上でビア・焼き肉パーティをしたのでスナップです。

かなり暗い場面と照明として店舗用の巨大ライトが真横に設置してあったので、フラッシュとスピードライトの両方の使い方ができました。

ADIモードで24mm-70mmでしたが、はじめの数枚はオーバーで真っ白!
故障か?

そういえば、以前購入したサンパックでもADIだとバウンスに切り替えたりすると電源を一旦切らないと真っ白になる症状があったりして、イライラするのでお蔵入りになったんだっけ・・・

もしかして900本体側の故障?

焦りながら本体側の電極をフキフキして何度か抜き差ししてみました。


よかったです。治ったようです。

それからは破綻もなく適正光量となりました・・ホッ

ただし、夜空の下だったのでバウンスはしたくてもできませんでした。

ストロボ接点のカバーはちゃんと意味があったのですね。
権蔵は外すのが面倒なので外しっぱなしにしていたのでした。

書込番号:9944924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/04 12:13(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

お蔭様でたったいま届きました。少しばかり部屋の中でテスト撮影してみたのですが、 厦門人さんのおっしゃるようになかなかの出来でだと思います。思った以上に小型で携帯性は抜群です。これが第2ロットでしょうか・・。

書込番号:9951373

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/04 20:41(1年以上前)

いつも眠いαさん

HVL-F20AM到着おめでとうございます。

屋外撮影で、装着したままでも負担にならないので、助かりますね
電源スイッチが本体引き起こしと連動という利便性もさることながら、意外とチャージタイムが短いという感じです。

ロケ撮りで試してみましたが、補助光として十分な能力と感じております。

書込番号:9952949

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/04 20:47(1年以上前)

権蔵さん

こんにちは
α900とHVL-F29AM接触不良とか、大変でしたね。

手持ちのα700、900、100とシューカバー付いてる機種は、通常はカバーしたままにしてますが
α230とかカバー無しの機種はそのままで使ってます。
今のところ問題無いようですが、調光不良がでたら 接点の清掃を考えたいと思います。

情報ありがとうございます。 

書込番号:9952984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/05 19:02(1年以上前)

厦門人さん、こんばんは。

おっしゃるようにチャージアップ時間は、以外に短いなと感じました。単4、2本ですしどの程度の時間に耐えられるかは判りませんが、機種の性格上からして長い時間撮影に使うこともないので、これはと思う撮影にはバッテリーの交換を心がけるつもりです。

α900に内臓ストロボが無い点への配慮だと思いますが、いい製品を出してくれました。

書込番号:9956870

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/08/05 20:06(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは

単4の電池も馬鹿にならないので、eneloop単4型取り寄せてます。
予備にeneloop1セット(2本)もってあるいても苦にならない重さですし、数日の旅行であれば十分対応できそうですね。

ほんと、良いストロボと思います。

α900もISO1600あたりまでは、RAW処理前提であれば、十分使えますし、GNが小さなストロボでも応用範囲広がります。
特に35、50、85のF1.4レンズと組み合わせると応用範囲特に広がる感じで楽しいですよ。

書込番号:9957128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明

α900

今月発売の月刊カメラマンに、α900と700は
前後ダイヤルに露出補正を割り当てられるって書いてありました。
メニューを探ってみると、あらほんとだ。

DiMAGEX、GRD以来のダイレクト露出補正。めちゃくちゃ便利です。

書込番号:9907081

ナイスクチコミ!3


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 22:47(1年以上前)

あれ?
これって当然のことでは無かったのでしょうか?

私は操作性の上ではツインダイヤル機が好きなのですが、それって露出決定をダイレクトにできる為です。
各社中級機以上はできるモノと思っていたのですが、そうではなかったのでしょうか・・・

パンフにはそこまで書いてない気もするのでひょっとしてできない機種もあるのかな?

書込番号:9907329

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 22:48(1年以上前)

一時期そうやって使っていたんだけど、前ダイヤルって、よく勝手に動いてし
まって、意図しない露出になったりして面倒だったので結局やめてしまった。

書込番号:9907339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 22:59(1年以上前)

持っている人の台詞とは思えません。
屁理屈をこねる前に持っているカメラの使い方くらい覚えましょう!

書込番号:9907406

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/25 23:10(1年以上前)

カメラの機能を全部知る必要なんか無いでしょう。
写真が撮れてればOK。

書込番号:9907474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 23:16(1年以上前)

AXKAさん。

月刊カメラマン、見てないのでわかりませんんが。

>メニューを探ってみると、あらほんとだ。

今更メニューを探って見なくても、コニミノの7Dでも同じでしたよね。
AXKAさんは、現在どの様にして、絞りや露出を変更しているのですか。

それにしてもAXKAさん、いつも素晴らしい構図を参考にさせて頂いていますが、
出来ましたら、使用レンズと絞りや露出だけでも書いて頂けると嬉しいですが。

書込番号:9907510

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件

2009/07/26 01:21(1年以上前)

裏技なの?
ダイレクト露出補正って?
700持ってるけど最初に学ぶ部分でしょ?
どうなの超良超悪さん?
このレスと同じ位意味のないスレッドだと思うんだけど?

書込番号:9908085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 01:43(1年以上前)

裏技だから必要ないと言ってる訳じゃないですよ。

自分がそれでOKと思う作品が撮れてればなんだってありでしょう?ということです。

僕も持ってるカメラはほとんどPモードでシャッター押すだけで済ませてるのですが、それがいけませんか?

書込番号:9908156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 06:15(1年以上前)

>当たり前の機能をあたかも特別な機能かの如く書く行為が気に入らない。

常識は人それぞれですからあなたにとって当たり前でもそれが「当たり前」でない人もいるのですよ。
世の中広いんだから。

その本は読んでないんで違うかもしれないけど、そもそもカメラマン(ライター?)がそれを書いた意図は何か?
みんな知ってるはずと思えばあえて書かないと思いますよ。

取説ろくに読まない人も多い。
というか、取説全部読む人のほうが少数派でしょう!?

書込番号:9908522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 06:22(1年以上前)

というか実を言えば僕もこの間K20Dの取説読んでてはじめて知ったのです(^^;

ひょっとすると一度そういう機能があることを読んでたのかも知れないんだけど、カメラのカスタマイズってややこしいだけであまり意味無いと思ってたんですよ。
露出補正ボタンとかあればいちいち覚えなくて済むわけだし。


書込番号:9908531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 12:20(1年以上前)

AXKAさん・・・・いくらなんでもここまでレベル低いカキコするとは・・・・。

他の方々もまともにレスつけたらだめだよ・・・

書込番号:9909485

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 12:54(1年以上前)

確かにレベル高くないかもしれないけど・・・

レベルの高い人はレスをつけなきゃ(無視すれば)いいんじゃないの?
レベルの低い人(知らなかった人)はつけてもいいんじゃ?

もっともレベルの低い発言がガイドラインにひっかかるならダメですけどね。

書込番号:9909605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 13:23(1年以上前)

どの機能をカスタマイズして使うか?とかは,あくまでも個人の自由だと想う. 私は,説明書を殆ど読まずに使い始めちゃう方なんで,設定項目が多岐に渡る機種だったりすると,1年してからこんな設定が可能なのかと気付いたりもします. 使わない機能の操作は無知で,先日も,友人が私の Nikon D700 を弄ってて,ライブビューにするのは?と聞かれたら,私が暫く弄り回して漸くやり方を思い出したのを見て,呆れてましたね. 実写で D700 の LV使った事がない....(^^;).

でもねぇ. A900 のカスタマイズ機能は,比較的簡略化されてるんやから,購入して最初に電源入れて日時を設定する際にザッと眺めたら,ほぼ全機能が判ると想うんだよな. ダイレクト露出補正の存在なんて,そこで判らなきゃおかしい部類の話と想うな.

日本に行っても「カメラマン」は立ち読みすらしないけど,以前と編集方針が同じだとしたら,実際に機材を所有してる人でなく,買いたいけど買えない中高生カメラ小僧とかを主要読者層にしてる雑誌だよね? だからこそ,「A900 はダイレクト露出補正機能が有ります」なんてのが,記事として活字に成るのでしょう. それを読んで新発見して喜んでスレ立てて....,こう言うところで真相が見えてしまうから,冷たい反応が多いんでしょうね.

盗用とか無責任に言い切る人も居るけど,証拠としてどこそこのリンクがと述べた例を見た事ないから,撮影自体はスレ主さん(少なくともその周囲の人)がシャッター切ってるんでしょう. 色彩感覚とかは好みと程遠いけど,Framing には凄い才能を感じる事が多いですね. 詰まらん機種詐称はやめて,一念奮起して出直したら,皮肉や揚げ足取り専門の発言者を100人束ねて天秤に掛けても釣り合わぬ,価格掲示板の優良資産に成ると想うんだけどねぇ.

書込番号:9909714

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/26 16:08(1年以上前)

みんながAXKAさん宛にコメントを書いているのに、何故かそれに一々応えているちょべりばちょべりぐさんってなかなかユニークな方ですね(^_-)

書込番号:9910294

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/26 17:20(1年以上前)

たしかAXKAさんって個人情報云々を気にしてExif消してるって言ってた気がします。
確かに場所を特定できる写真に撮影日時情報が残っていると、運が悪ければ身元(?)が割れる可能性もありますよね。

最近はたちの悪い書き込みも多くなってきたクチコミ掲示板ですから、できるだけ個人情報の特定を避けようとする気持ちも分からなくもありません。
私もそのあたりは注意して画像をあげています。(地名の分かる写真は極力上げないとか)

ただ、100%場所を特定できないマクロなどの写真でも良いからExif残してくれると嬉しいですね。

書込番号:9910541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/26 17:41(1年以上前)

ToruKunさん

>>確かに場所を特定できる写真に撮影日時情報が残っていると、運が悪ければ身元(?)が割れる可能性
>>もありますよね。

バラバラの日付が Exif に残ってる,Honolulu と New York と一目で判る写真を平然と上げてても,米国在住が虚構であると執拗に言い続ける奴も居るし,それにナイスと投票するのも居るんやから,誰も日付なんか見てないんとチヤウか(^O^)?

でも,言われて見れば,同じ Waikiki Beach でも,家に近い位置で撮影したのが多い筈とか,執拗に統計解析されたら,Honolulu の自宅位置とか,Manhattan の事務所の所在とか,半径 50m とかの精度で割り出されてしまうかも....(--;).

書込番号:9910626

ナイスクチコミ!2


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 19:05(1年以上前)

こんにちは
レベルが高いか低いかは置いときまして、これって花とか風景を一枚一枚考えながら撮るときは、とても便利ですね。
でも、イベントなどで連写しまくってる時に知らず知らずに前ダイアルを動かしてしまい、真っ黒とか真っ白な写真を大量生産したことがあります。
クイックビューも切っておくんで気づくのが遅れると悲劇です。
よって今は使ってません、ペンタですが。

書込番号:9910991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/07/26 20:56(1年以上前)

≫一時期そうやって使っていたんだけど、前ダイヤルって、よく勝手に動いてし
まって、意図しない露出になったりして面倒だったので結局やめてしまった
 私も似たような経験があります。特に、スポーツ関係の撮影の場合、シャッターチャンス優先になるため、知らず知らずの内に指が触れてしまい、露出がくるってしまいました。でもこれは、デジタルになる前のαー7からこの設定はあました。(デジタルでは撮影後、写りをすぐに確認できるので、気がつくのですが、フィルムの場合、後でわかるので困り、設定を変えました。)

≫それにしてもAXKAさん、いつも素晴らしい構図を参考にさせて頂いていますが、
出来ましたら、使用レンズと絞りや露出だけでも書いて頂けると嬉しいですが
 私も同感です。いいな〜と思う写真がたくさんあります。でもこの方に対する悪意のある意見多いですよね。何で?クレーム社会だから?モンスター○○?もっとおおらかになりましょうや。

書込番号:9911537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 23:31(1年以上前)

>なかなかユニークな方ですね(^_-)

いや、こんな公開の場でウインクされても・・・

書込番号:9912620

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchによると、近代インターナショナルから、ノボフレックス社のマイクロフォーサーズ用マウントアダプター3製品を24日に発売されました。価格は2万5,200円。

ラインナップは、αマウント用の「MFT/MIN-AF」、ニコンFマウント用の「MFT/NIK」、ペンタックスKマウント用の「MFT/PENT」。絞りリングのないレンズでも絞り設定可能 だそうです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090724_304676.html


書込番号:9901501

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/24 19:28(1年以上前)

Gタイプレンズが使えるなら、価値がありますね?

書込番号:9901548

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/24 20:08(1年以上前)

G1所有しながらも今までこの手の製品欲しいと思った事もなかったのですが早速ポチっとしました、あまり使用しないような気もしますが・・・。

近代インターナショナル直販で17、640円(税込み)でした、1週間以内に発送との事。

絞りリングが付いてるのが良さそうです(数値は表示されないので勘で調整ですね)。

書込番号:9901706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/24 22:17(1年以上前)

こんばんは。マイクロフォーサーズのカメラ+MFT用マウントでαレンズほぼ、すべて使えるのですね・ 
70−400Gでは、140−800になるのですね、
鳥撮りには、最高ですね。
デジボーグ買わなくて済みそうです。
情報ありがとうございます。

書込番号:9902327

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/24 22:50(1年以上前)

こんばんは
絞り環のないレンズの活用のしかたですが・・・
dc.watch.impress.サイト記事では
「青色リングを回すことで、レンズに絞りリングのないレンズの絞り値を変更できる。」
とあります。
変更できることはわかりましたが、回すときにF値をどのように読み取るのかがわかりません。
たとえばF5.6に設定したいと考えたときに、即時対応できるのでしょうか。
お詳しい方、教えてください。

書込番号:9902525

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/25 12:04(1年以上前)

さっそく発注しました
絞りは表示されないのですが、
画面を見ながら・・・ということで

実は自作しようかといろいろ考えていたところだったので、
即購入です

これで、αも持っていくときに、
E-P1一緒に持っていけます

書込番号:9904786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/07/25 16:43(1年以上前)

 一応、135ZA とか、400mm F4.5 とか持っているので、E-330 を使っていたときは猛烈に欲しかったw
 最近、E-330 を長期貸し出ししましたので・・・

 ライブビューが次期シリーズに実装されない場合、欲しくなるかもw

書込番号:9905836

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/26 14:12(1年以上前)

Sinnaさん、こんにちは。
そうですか、ありがとうございました。
「開放などに固定したまま」と比べれば、格段に使いやすくなりますね。

書込番号:9909874

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/27 10:19(1年以上前)

αでレンズそろえてしまったので、このアダプタはありがたいです

こうなると、OLYMPUSにEVF付きのm4/3ボディーを出してほしいですね
PANAのは手ぶれが内蔵されていないので、様子見です

αは850がフルサイズなら、即購入予定です(もしくはα900の2台目)

書込番号:9913933

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/27 11:09(1年以上前)

Sinnaさん

撮像素子を作動させてシャッター時の手ぶれを補正するシステムは、いずれもレンズからの距離情報が必要です。

オリンパスのE-P1もアダプターを介してαマウントレンズが使用できますが、手ぶれ補正の恩恵には預かれないのではありませんか。

書込番号:9914044

ナイスクチコミ!1


maimeroさん
クチコミ投稿数:30件

2009/07/27 13:41(1年以上前)

マウントアダプタを使う際は手振れ補正設定の所で焦点距離を入力すればいいはずです。
E-P1は買ったのですがマウントアダプタを買っていないので実践はしていないのですが・・・
(設定画面を眺めただけです)

そしてα900とE-P1の組み合わせで使ってるんですがこれは買わざるをえませんねw

書込番号:9914467

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2009/07/27 16:10(1年以上前)

maimeroさん

「レンズの焦点距離をあらかじめ設定することで、マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム以外のレンズでも手ぶれ補正機能を使うことができます。マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム装着時は、この設定は無効です。」(E-P1取扱説明書から)

そうですか、レンズの焦点距離をセットすれば、ボディ内手ぶれ補正が有効になるのですね。撮影時の被写体までの距離を読み取らなければ、機能しないと思っていました。パナソニックも次機種にはぜひ採用して貰いたいものですね。

書込番号:9914895

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/27 16:18(1年以上前)

皆様

α900の情報を探しにこられた方にとって有意義なスレッドなんでしょうか?

マイクロフォーサーズの関連板、もしくはレンズ板、カメラ全体のスレッドが適切と思いますが、如何でしょう?

書込番号:9914927

ナイスクチコミ!1


maimeroさん
クチコミ投稿数:30件

2009/07/27 17:23(1年以上前)

>厦門人さん
たしかにその通りです、すみません。

書込番号:9915201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/27 18:25(1年以上前)

マウントアダプターのみ先行発注しました。
α700を使用していますが、α7D以来αレンズが10本になりました。
非力な私には500gを超えるGレンズの取り回しにてこずっております。

ボディを使い分けて重めのαレンズを使い込む事も楽しかろうと考えております。

書込番号:9915461

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/30 14:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SAL100M28

135mmゾナー

70-200G

本日アダプター到着しました。

どんな代物なのかぁ〜と思っていたアルミ製ブルーアルマイト加工された絞りリングですが、
やはり無段階調整でクリック感は無し、しかもかなり固めで回し辛いです(まぁ柔らかいほうが問題有ですが)。

手持ちレンズ中最小の100マクロ装着でもかなり巨大に感じます、しかし意外にE-P1のホールド性の良さを発見しました。

作例のほうはまたG1かE-P1の板にでもUPさせて頂きます。

書込番号:9929477

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ160

返信76

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α700のサイトではα850の話題が出ています。
米国Sonyのサイトに登録すれば、見えるそうですよ。
下記のブログに説明があります:
  http://www.dyxum.com/dforum/sony-a850-when_topic49588.html

ブログから抜粋しました(α850の概要):
some new features

Sensor : brand new backlit CMOS 16.2 mp
AF : Totally new AF system which is going to make Sony proud
FPS : up to 5 with SSS up to 10 without
ISO :50-25600
Image P :Boinz III
Shutter :30-1/8000
Video :yes
W. Sealed :yes
battery : will have new battery for grip around 3000 shots

yes and the jpgs will look exactly the same as raws if you like

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

α850は1600万画素のカメラで、動画もあるし、秒10枚モードができる(SSSを切る)。 
AFは一新されたそうです。(ニコンとバーター取引したのかな?)
いずれにせよ新AFが楽しみです。
ISOは25600まで行きます。 これってニコンD700 の次期機種のセンサーとも思えます。

さて、問題はフルサイズかどうかですが、現時点では不明です。 願望はフルサイズです、もしフルサイズならばフルサイズで秒10枚は脅威的なスピードです。
(ニコンにOEMするのでしたら、D700の後継機用であることを期待し、D300の後継機用ではないことを祈ります。 ただ現行D300のセンサーはソニー製ですがD700はソニー製ではありません。 うーん、やばいかも)

BIONZ3のCPU は1個のようですので、これをα900と比べるてどれくらいの能力になっているかを計算してみます(α900はBIOZを2個使っている)。SSS付では両者は秒5枚ですから
  1600万/2400万 * 5枚/5枚 * 2 = 1.33
約1.33倍のスピードがあれば1 つのBIONZで画像を処理できることになります。
CPUのスピードアップ率はα900の時点から見ると1年後ですので、1.3倍(普通の進化)から1.5倍(技術革新)程度ですのでリーゾナブルですね。
半導体(CPU)に強いSONYが、しっかりと頑張っていることが伺われます。
CPUが1個になったので、消費電力が下がり、撮影枚数も増えるのでしょう。
液晶の消費電力も改善されたのかな? 3000枚も撮れると言うのですから(これはグリップオプションの場合でしょう)。

軍資金を準備します。(APS-Cだったらどうしようか?)

書込番号:9887123

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/27 19:46(1年以上前)

ブルボン先頭さん,woodsorrel さん

やはり,表示の問題が大きい様ですね. カメラメーカーがJPEG XR を採用したら,動き出すんでしょうが,普及に向けての立ち上がりが随分鈍いので,まだ紆余曲折が有るのかな?と言う野次馬根性も有ったりします(^^;).

レンジが XR 表示し切れない機材の為に,従来 JPEG の圧縮比高めのを埋め込んでくれるとかしてないのかな? この手の規格は,私の様な一般ユーザーは,決まった物を押し戴くしかないので,あれこれ予想しても詮無い話と,傍観してるもんで,JPEG XR の規格,碌に読んでない奴です(^^;).

書込番号:9915809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/27 20:18(1年以上前)

 ちと横やりを失礼しますだ。

>規格がばらばらでもRAWをボディメーカーが16ビットなどに率先して拡張する

 キャノンEOS−1DsMk3は12を14にしましたが、階調細分化か拡大化か、どちらかご存じですか?

 二進数で行けば4倍になったわけですけど、細分化に必要な正確に作動する抵抗が得られるのか、ハード面の疑問が残りますね。電圧を4倍に上げるのは、電池が持たないでしょうし。

 単に4倍もレンジを拡張するのは、言われるとおり実用の範囲を超える無用の長物。もしかするとブラックホールが写るかもしれないが。

 デジタルは使っていないのでトンチンカンの恐れもあるけど気になっとります。

書込番号:9915974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/28 09:01(1年以上前)

オーディオではCDの16ビットから始まって現在は24ビットが当然になりつつあるので誤差の点ではさほど問題はないでしょう。
仮に誤差があるにしても、それが幾何学的にランダムに拡散していれば、小ビットによるあからさまなトーンジャンプが発生するよりは余程マシと考えています。
光学の場合は光粒子が有限数であることによる光ショットノイズの方が問題です。

書込番号:9918603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/28 12:18(1年以上前)

デジタルのダイナミックレンジを白飛びしにくくなる方向と勘違いする人が後を絶ちませんが。
アナログ(フィルム)とは違うのです。
露出の規定を守って、内部の処理をフジのように特殊なことをしない限りはそのようにはなりません。
イメージとしては、紙の白以上明るい白は表現出来得ないことに近いです。
デジタルのダイナミックレンジ拡大は、イメージとして紙の黒レベル(最小反射率)を下げることにあります。
A/D変換とはどういう仕組みで行うのかということから学ぶべきですね。

書込番号:9919190

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/28 21:18(1年以上前)

真打ち登場ですねー。

輝度情報は明度だけなので量の話で画素の容量はともかく、
読みだすbitが上がると諧調が細かくなる=細分化するとわかるのだけど、
色相、明度、彩度の組合せ無限の色情報はどうなんですかね?

ソニタムさんが予想する場合、
SONYのRAW並みのJpegとはどんな原理が考えられますか?

書込番号:9921145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/28 21:20(1年以上前)

>JPEG XR の規格,碌に読んでない奴です(^^;

私も読んでません(^^;
方程式ずらずらでちんぷんかんぷんに決まってるし、実際の手段としての数字化は専門家におまかせ。
ユーザーは結果のみ求める(^^;
実際の画面で期待した向上がみえるならそれでよいと思ってます。


>キャノンEOS−1DsMk3は12を14にしましたが、階調細分化か拡大化か、どちらかご存じですか?

まったく知りません(^^;
撮像素子(アナログ)がより高性能となり、処理技術がより多くの情報を引き出せるようにもなり、それを利用するには14ビットが必要、という判断なのだと思います。
最終的に8ビット情報を生成するにせよ、元データが「細かいほど」演算誤差が減らせて補正や補間もやりやすくなると思います。
当然ながら演算速度の向上も必要となり、表示側の表現力とのバランスなどなど、効果とデメリットの判断は部外秘でしょうね。


さて・・
黒はゼロ以下にはできませんが、白は無限大に広がります、輝く白ですね。
スペクトル分布として白といえるかはおいて例えば「輝く太陽」です。
白とはなにか、赤青緑が同じ明るさである色。
どういう明るさを白とするか、定義はないと思います(むろんアナログでのことです)。

デジタルでの情報は0と1を示すビットによるので、ビット数による表現(情報量)の上限があります。
(アナログではいい加減ではあっても上限はない)
規格の範囲をどうするか、どこまで必要か、デジタル規格を作るときの最重要課題となります。

8ビットであれば0000 0000〜1111 1111という範囲の情報しかありません。
1111 1111は2進数、16進数で表せばFF(F×F、16×16)、10進数で表せば256個の情報量です。
(12ビットであれば1111 1111 1111、16×16×16=4096個の情報量)

赤青緑の「明るさ」をそれぞれ8ビットで表現すれば、赤が0〜256、青と緑も同じ、これが8ビットデジタルでの最大値であり、これを白として扱う他はありません。
黒は・・赤00+青00+緑00を黒とする他はなく、ブラックホールは造れないのでマイナスの黒はない・・はず(^^;
(理想としては「反射ゼロの物理でいう黒体」ですが、現実には素子の能力としてインクであろうと無理)
(256階調あれば目はそれを識別できないなんて論をどっかでみましたが、どういう実証実験によるのかなあ)

これを例えれば先に書いた物差しになるわけです。
デジタルの限界のある情報量(目盛りの数、例えば256個とか4096個)をどのように案配して使うか、ですね。

赤青緑の明るさが同じである、が白の条件であって明るさの絶対値はない。
灰色→白と見なす明るさ→もっと明るい白。
曇天の漆喰の壁、直射日光のあたる漆喰の壁、みんな白。

デジタル数字の上限は「白とみなす明るさ」の約束事にすぎず、現実の白のありようとは違う。
原画側でこの数値が白ですよー、表現側ではその白とはこんなもんでいいですねー、なのであります(^^;

表現としてはアナログでも太古から類似です。
輝く絵の具はなかった、画家は太陽を描くとき、あるいは反射光を描くとき、紙の白や絵の具の白を輝く白のようにみせる使い方に工夫をこらした(階調表現にもいろいろな工夫があると思います)。

印刷やディスプレイでいうデジタルでの白(上限)とは、アナログでの「経験的な白」に準じた約束事にすぎない。
その約束をこえた明るい白は表現できない、これがデジタルにおける白飛びないし色飽和です。
むろんフィルムなどアナログでも感光剤の能力限界としてそれは生じます。
(フィルムでの明るさとは感光剤+フィルムの透明度であるなら、デジタルよりはるかに柔軟度が大きい)
(すなわちポジのスライド映写では輝く白もある程度表現でき、現在の8ビットデジタルとは比較にならない)

デジタルでの情報量が多くなれば、現状の白飛びをもっと明るい方向へ押し上げることができる。
情報量の増えた分を分解能(階調表現)の方向で利用することもできる。
ただし、表現側がこれに追随できるかという制約もあって、撮像素子能力と表現側能力との綱引きとなる。
どれかが一歩先んじて遅れたどれかを引っ張る、そういう繰り返しで進歩してゆくのだと思います。

書込番号:9921154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/28 21:41(1年以上前)

>色相、明度、彩度の組合せ無限の色情報はどうなんですかね

デジタルであれば組み合わせ無限じゃないです。

ちーとあてになりませんが(^^; 色相とは例えば赤とか青など3色の組み合わせで生じる「ある色」への偏りの具合であり、彩度とは3色を組み合わせで生じる「ある色」の強さであり、明度とは3色の合成値の大きさ(明るさ)、と認識しています。
8ビットなら赤青緑が256種しかないなかでの組み合わせでのものとなります。

んじゃsRGBやadobeRGBとかNTSCではどーちがうのか、専門家におまかせ(^^;

書込番号:9921304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/29 00:19(1年以上前)

ちょっと追加。

AD変換とは、先の物差しをアナログ情報にあてがって、どの目盛り位置かを記録することです。
アナログ情報は目盛り位置にぴたりではありませんから、どちらかの目盛りに四捨五入で振り分けられます。
10.4は10とされ、10.5は11とされる、デジタル化による歪みがこれです。

目盛りが細かいほどこの歪みは相対的に小さくなり、おそらくはある時点で人間には識別できなくなる。
デジタルのビット数が多いほどよいわけですが、どこまでやればそうなるか、実証実験があるのかないのか。
これが分解能(階調)であり、物差しが長いほど「明るい色」に対応できるわけで、これが白飛び防止でもあります。

単純には、例えば100の明るさまでの短い物差しを作って256個(8ビット)の目盛りがある。
分解能を100÷256とすれば0.39。
1000の明るさまでの長い物差しを作って4096個(12ビット)の目盛りがある。
分解能を1000÷4096とすれば0.24。
短い物差しより10倍の明るさに対応できて分解能は1.6倍となるAD変換ができる。

情報量が増えたとき、どういう物差しを作ってAD変換するか、最終画質を感性がどう判断するか、になるだろうなあ。

登場するであろう新機種、撮像素子によっては12が14になるかも。

書込番号:9922482

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/29 07:09(1年以上前)

なるほど。
下記の量子化の四捨五入の精度が14bitで精細化するわけですね。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc006.htm

RGB→YUV変換:色情報は2画素=横は2個1に集約
DCT変換:8x8=64画素に集約
2次元DCT変換:量子化四捨五入
ジグザグスキャン:四捨五入後更に高周波成分は0にする。

しかし、
8bitでも8x8を4x4にしたら14Bbitよりも4倍精細になりませんか
ということです。

書込番号:9923292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/29 09:13(1年以上前)

woodsorrelさん

長々と説明されていますが、根本的に勘違いされています。
ビット数が増えれば数値的な表現可能値が大きくなることは誰でも知っていますが、例えば16bit画像を8bit画像へ変換する時は
フルビット値16bit; 65535が 8bit; 255に変換されます。(Photoshopで経験済みですね)
デジタルは常に上限が基準なのでビット数を下げれば単に粗くなるだけです。

露出基準は18%反射率の被写体が8bitJPEGで118と規定されています。(16bit画像なら15084)
*sRGB color space
YsRGB=1.055×YsRGB^(1.0/2.4)-0.055

Yに0.18を代入するとY=0.46135…となり、そこへ255を掛ければ117.64≒118

100%反射率の被写体をフルビット基準にしてみると、標準的なガンマ値は2.2ですから、カメラガンマはその逆数となり1/2.2、
255×0.18^(1/2.2)=116.95となります。

通常反射率100%以上のものを表現する必要はありませんので、露出の規定として実用的で差し支えないと思います。

それ以上明るいものを表現したい場合にはA/D変換時の基準値を下げる、つまり露出を下げる以外にありません。

書込番号:9923611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/29 13:09(1年以上前)

補足です。

上記はあくまでsRGB color spaceに則った標準的なレベルです。
ただし露出は18%で118を大きく外せばカメラとして規格外と見なされることに変わりません。

JPEG化する内部エンジンを含めて過大入力(過大光量)に耐えるカメラシステムを設計するとなると、
1.適正露出で大きな入力に耐える撮像素子を搭載する。(一般的には低感度型の素子になります)
2.素子の飽和値とA/Dのフルビット値を一致させる。

のが絶対条件になります。
大きな光量にフルビット値を一致させたため、RAWレベルでは露出基準の18%グレーのレベルが相対的に下がります。
そこで、内部エンジンの現像カーブをsRGB color spaceを逸脱して手を加えます。
具体的にはハイライトのカーブを寝かせます。
結果として18%が118にするカーブを完成させれば見かけ上規格内とすることが出来ます。
実際には殆どの機種はsRGB color spaceに準拠しておらず、上記の様に手を加えています。
(上記で下がったコントラストを補うようにローライトも寝かせる=S字カーブと云われています)


RAWでは現像ソフトとの絡みがありますが、例えばSilkypixではヘッドルームは機種によって0〜+1EV程度の余裕が取られています。(現像で露出をマイナス補正してもヒストグラムのハイ側が残る状態)
デジタルでフルビット以上のレベルはあり得ないので、これも現像ソフトの露出基準をどこにとっているかという話に過ぎません。

書込番号:9924497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/29 13:20(1年以上前)

はじめまして。
A/D変換の話があがっていますので発言させてもらいたいと思いました。
確かにGAMMA変換は行いますし、基準は18%なのは発言の通りなのですが
高輝度側はKNEE処理という諧調の圧縮処理を行っているのが一般的でして
単純なGAMMAのみで映像は作られていません。
もし、そんなことをしてしまうとあっというまに白飛びしてしまうカメラのできあがりに
なってしまいますので。
GAMMAとKNEEの一例として別分野ですがパナソニックのDVX100というカメラのページに
参考になりそうな図がありましたのでリンクを下記に記載させていただきます。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100b/ag-dvx100b.html


絵作りとしてGAMMA・KNEEは基本でして、入射光量と出力レベルの設定で出力される
映像をつくりこんでいきます(コントラストに一番ききますが)

撮像素子での飽和、A/D変換、ファイルへの書き出し、ディスプレイでの表示レベル
などなど、全部をごっちゃに考えるので難しいんでしょうね。
一つずつ理解しないと無理ですよね。

書込番号:9924531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/29 13:53(1年以上前)

補足その2。

これで完結します。
上記より、多ビット化すれば基本的にはロー側にレンジが広がっていくことがわかります。
実際的にロー側は素子の暗電流レベルに支配されます。
つまり暗い部分でもノイズが少ない=高感度に強いカメラの方が多ビットする意味があることになります。
高感度に強いカメラの代表としてニコンD3/D700がありますが、どうもそれらの素子の実力値としても12bit近辺にあるようで、14bit化しても殆ど効果がわからなかったという意見も多いように見受けます。

書込番号:9924638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/29 13:56(1年以上前)

αリストさん

>高輝度側はKNEE処理という諧調の圧縮処理を行っているのが一般的でして単純なGAMMAのみで映像は作られていません。

仰る通りなので[9924497]に補足させていただきました。

書込番号:9924648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/07/29 18:53(1年以上前)

>16bit画像を8bit画像へ変換する時は

これについてはなにもいっていませんが、いかに感覚への悪影響の少ない手段を工夫するか、それだけだと思います。

>露出基準は18%反射率の被写体が8bitJPEGで118と規定されています

これらはそうしましょうという約束事にすぎないのです(規格作りのための縛りでもある)。
ではなぜそういう数値の約束事としたのでしょうか。
その源はなにか、これが重要です、人間の感覚優先とは限りませんし。
数字化されると厳密で絶対にみえますが、実はいい加減が源であること少なからず。
ま、いってしまえば、規格を具体化するのにいろいろ都合がよいのがこのあたりだろう・・(^^;

汎用の規格とするには様々な約束事とその徹底が必要です。
ソニータムロンコニカミノルタさんのおっしゃっているのは、そういうデジタル規格や約束事がすでにできている状態からのものだと思います。
ある車があって、その車を使いこなすには・・に近いかなあ。

そうじゃないのです、新しいもの(車)を作る目的として、なにをどう考えるか、なのです。
その源になるのはまずは人間の感覚、「物差し」は感覚(アナログ)とデジタルの関係をイメージしやすくしたものです。

カメラボディ内での画像処理なら約束事なんていりません、その時々の目的にそった最善の手法でやればよい。
(JPG出力部では当然ながら相手にも共通の規格通りにやらねばならないけど)
DNGが一般化しないのは、新しい考え方や技術が登場したとき規格で縛られて対応できなくなる、これが一番の理由だと思っています。

もし最新の撮像素子を使うなら、12が14どころか16になることもあるかも、BIONZ16とか(^^;
100万個もの「目盛」の使い道・・ソニーの技術陣が総出となっているので、最近の3機種の画像処理には手が回らなかった、だといいけど。

書込番号:9925585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/29 20:24(1年以上前)

なんか凄い方向に話が行ってしまいましたね。(+_+)
スレ主さん済みません。もう一言だけ。

DNGが流行らないのは「RAWはメーカの個性(アイデンティティと言ってもいいかも)だから」
だと思います。
これに対して汎用の表示・印刷フォーマットであるJPEGは「標準規格であり、軽くて綺麗」である必要があると思います。
感覚的な個人差はありますが、高品質なRAWデータに対しては現在のJPEGが物足りなくなってきつつあるのは事実だと思います。

これに対して登場したのがJPEG-2000であり、JPEG XRです。
両者とも「軽くて綺麗」は満たしていますが、JPEG-2000が流行らなかったのは、
生成に大量のメモリを消費するからと言われていますが、もう一つの大きな原因が「Windowsに採用されなかったから。(XR開発中だったため)」と言われてます。

そりゃそうですよね。PCで表示できないんでは流行りようがありませんよね。。。(^_-)

そういう意味でWindows Vista標準装備のJPEG XR(HD Photo)には期待しています。

ソニーさん。現在のJPEGもサポートしつつ、XRもつけてくれませんかね?
他社にはないソニーらしさを見せて、ワクワクさせてほしいな。(^_-)
対応モニタも出したら売れるのかな?
(裏面だけでも相当ワクワクしますが。。。)

書込番号:9925981

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/01 23:22(1年以上前)

VAIOとセットでキャッシュバックすれば済む話では?

ついでにMS差し込めば自動RAW現像もやってくれれば言うことなし。

書込番号:9940499

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/08/02 16:02(1年以上前)

あー、
こっちがほんとならうれしいのに。

α800でAPS-C16Mp頼むよ、LV付きで。

α850より高くていいからさ。

書込番号:9943228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/04 20:13(1年以上前)

 明度を記録するデジタルデータの話は、なかなか面倒なようですね。8ビットで表現する画像規格とカメラの受光素子が持つ感度の平仄(ひょうそく)を合わせる説明は、ある程度の理解ができる内容でした。

 18%グレーは、前にも話したように世の中に存在する明度の平均ですから、これを基に考えるのはデジタルカメラも同じと理解しております。

 ビットに関する限り、デジタル画像の話に比べるとオーディオは楽でしょうか。音はスピーカーを駆動する電流の変化で生み出されますが、デジタルコンバーターの領域では電圧の変化として取り扱います。つまり電圧が変化する波形をデジタルデータとして記録するわけですね。

 音のデジタル信号化は、一秒間に何回かマイクアンプ出力などの電圧サンプリングを行い、二進数数値に変換して記録します。再生の時は逆に数値に応じた電圧を決められた間隔で出力して電圧波形に戻します。

 16ビットコンバーターは、一秒間に32,768回のサンプリングを行いプラスマイナス65,536段の電圧の変化として記録を行います。ビットを増やすと一秒間のサンプリング回数が増えると共に電圧段階も増えることになりますね。

 24ビットは初耳でしたが、一秒間に8,388,608回のサンプリングをプラスマイナス16,777.216段の電圧変化として記録することになります。サンプリング回数の増加はローパスフィルターの負担を減らし滑らかな再生音に貢献しますし、レンジの拡大にも繋がるわけです。

 遅くなりましたが、ソニータムロンコニカミノルタさん、woodsorrelさん、ありがとうございました。

書込番号:9952822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/08/04 21:40(1年以上前)

デローザさん

オーディオでは今や普通に24bitの録音機が売られています。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/icrecorder/products/index.cfm?PD=29580&KM=PCM-D50

映像もそうですが、低ビットのA/Dコンバータ・チップが次々と生産中止となって、いまさら16ビットのチップは探しても無いのではないでしょうか。
聴覚上も確かに高ビットでしか味わえない広がりと繊細な世界があります。

それに比べ映像(画像・写真)の方は、出力デバイス(モニタ・印画紙)の表現域があまりに狭いため、高ビットの特徴が知覚し難いのが現状です。

書込番号:9953254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信19

お気に入りに追加

標準

尾瀬をα900で撮る。

2009/07/20 02:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

連休を利用し、今年初めての尾瀬に。

元々、α900カタログの気球の写真を見たとき、
「これは尾瀬で使える…!」という期待を抱いて
購入を決意したものですから、自分にとって今回が
α900の真価を見極める、ひとつの終着駅みたいなものです。

前回の芝桜の失敗を踏まえ、今回はスタンダードとニュートラル
のみで撮影しました。たぶん三枚目はニュートラルです。

で、撮れた絵なんですけど、かなり達成感高いです。
気球の写真クオリティに相当近いものが撮れたんじゃないかな…。
どうでしょう。

書込番号:9879849

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/07/20 02:48(1年以上前)

構図がいいですね。

"尾瀬"ってこの掲示板でよく出てきますが自然が有名なんでしょうか?
もしかしてカメラユーザーにとって、知ってて当然の場所?(笑)
( ̄▽ ̄;)

一度行ってみようかな…。
食事とかするとこあるのかな(笑)…


書込番号:9879883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2009/07/20 05:36(1年以上前)

AXKAさん、いい写真ですねぇ。懐かしく拝見しました。


スカイカフェさん、ぜひ、一度行ってみてください。
登山・ハイキング好きなら、知らない人はいないくらい有名な湿地帯です。
撮影されましたら、アップしてください。

書込番号:9880010

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/20 06:47(1年以上前)

尾瀬や上高地はいいところですが、全国区じゃないのでしょうかね???

以前「上高地はいいところねー」と話しを振ったら「そうね、カツオが美味しいわね〜」というリアクションがきて、私、10メートル地くらい吹っ飛びました。

書込番号:9880096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/20 07:18(1年以上前)

別機種

私はミズバショウの季節に行きました(2年前)が、ニッコウキスゲの風景もいいですね。
山の鼻までの下りで、靴の紐が緩んでいたけど混雑していたので我慢して歩きましたが
左足の親指には血豆が出来ていました。

書込番号:9880154

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/07/20 07:38(1年以上前)

>スカイカフェさん、風レンズさん、kawase302さん 

コメントありがとうございます。

尾瀬ですが、食事する場所はスポット的に休憩所があり、そこで
とる事ができます。それ以外の場所ではトイレもありませんし、
いわゆる「立ちション」は厳禁です。弁当はどこで食べてもOK
ですが、食事残し等をその辺に捨てるのもダメです。

スカイカフェさんの夜景撮影のノウハウが、尾瀬や上高地等で
どのように発揮されるか個人的にも楽しみです。


>じじかめさん

これはいい感じな水芭蕉の写真ですねえ。D70の発色とマッチしてる気がします。
自分も最初言った時、かかとの後ろに豆ができて難儀しました。
あまりそういったグッズに凝るほうじゃないので、それまで登山グッズは
買ったことはありませんが、それ以降多少道具をそろえるようにしています。
今のところキャラバンの靴を使っています。

書込番号:9880198

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2009/07/20 11:02(1年以上前)

尾瀬は草紅葉の時期も良いですよ。
山小屋が閉まる直前なんて人も少ないし。
ただ、寒さ対策などにそれなりの装備が必要です。


書込番号:9880749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/07/20 11:26(1年以上前)

なるほど。湿原地帯でしたのね。
ちょっと興味がでてきました。

ここって夏に行くと避暑地にはならないですかね?
軽井沢や奈良みたいに。
夏休み(8月)に時間取れたら行ってみたいのですが、逆に暑いかな?^^

多分ね〜、
九州の若い人で"尾瀬"を知ってる人は少ないと思います。

kawase302さん、
上高地と言ったらカツオて(笑)

マグロっしょ

(いま何メートル飛んだかな)

書込番号:9880821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/20 11:47(1年以上前)

昨年私も何度か尾瀬に行きました。とても良いところだと思いますが、休日は人が多すぎるのが欠点です。ゆっくり三脚を開いてる暇もありません。人が少ないと言うこともあり、個人的には燧ヶ岳の北側が好みです。

書込番号:9880900

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/20 12:23(1年以上前)

AXKAさん
何時もアップ画像を拝見させて頂いて居ます、AXKAさんは構図の採り方が良いので参考にさせて戴いております、私はセンスが悪いもので観光写真の様になってしまいます、此れからも構図の良い画像のアップを(あまりギラギラしてない)期待しています。

書込番号:9881057

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/20 15:34(1年以上前)

スカイさん>>>>
高知県はカツオの産地です。

写真とは関係なくすみませんが、私がカメラのカタログの中で一番好きな写真はα900にあるランドスケープ(気球)の写真です。

書込番号:9881706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/20 17:35(1年以上前)

スカイカフェさん

尾瀬沼って水芭蕉で超有名ですよ^^

一度も行ったことのない私でも知っています。

しかしー・・・いつもお金儲けに夢中になっていると気が付かないのでしょうねー^^

書込番号:9882155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/07/20 17:44(1年以上前)

AXKAさん こんにちは

尾瀬、懐かしいデス 至仏山のお写真、綺麗ナ感じですばらしいデス。いいですねえ、
思い出させていただきました。




スイマセン、横レス失礼します <(_ _)>

Sakura sakuさん

私も 燧ヶ岳の北側 好きです。
そこから会津駒ヶ岳へ行くところはアルプスの少女ハイジの丘のような感じで
綺麗だったのを思い出しました。
そのころ(学生時代)はカメラやってませんでした!!残念

そんな感じの山は、あとは大雪山しか知りません。
(ここも天気の良い時は日本の山じゃないような感じで素敵です)

尾瀬ゲ原といえども山の中には変わりありませんので
皆様、くれぐれもご用心して楽しんできてくださいネ!!

 

書込番号:9882190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/07/20 21:33(1年以上前)

ロフェルさんご無沙汰です^^

尾瀬沼は水芭蕉が有名なんですね♪
撮影に関わらず晴れた日が良さそうですね。
一度行ってみたいです^^

Sakura sakuさんとMIZUYOUKANNさんの燧ヶ岳の北側も気になりますね
┬┴┬┤ω ̄)
北側ですね!
岳って聞いただけで何らかの装備が必要そうで構えちゃいます(爆)

行動計画に入れてみようと思いまーす。

ん?お金儲けで気づかない?
多分自分のことではないですね(汗)
これといって儲かってないんで(笑)

書込番号:9883282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/21 00:41(1年以上前)

 尾瀬の風景 久しぶりにみました
 ありがとうございます

  日付けがわかるともっとありがたいです。

http://www.env.go.jp/park/oze/

尾瀬が国立公園になったのは つい最近なんですね。

 電力開発から自然保護され残された貴重な場所らしい。
 日本の自然保護の発祥の地とでも言うべきところ。

 観光客が木道からはずれて湿原に
 立ち入っていることがある
 ここに来る資格のない人です

 本来 木道も自然ではない。
 古くなった木道の木材で作られたノートを
 電力会社からいただいたことがある。

 自然の美しさと貴重さ それを守った先人の労苦をあらわす
 写真を撮りたいものです。

 

書込番号:9884641

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/07/21 02:05(1年以上前)

日光国立公園はかなり古いです。

戦前の国立公園切手で富士に次ぐ2番目じゃないかな。

おっしゃる主旨は今ではいいと思いますが、
実はそこに住む川漁師を結果的に追い払ってできた公園です。

だからその重みも同時にありますね。

国立公園の嚆矢インディアンの聖地イエローストーンも
インディアンを追い払ってできたから
国立公園と言うのは胡散臭さがあるのもお忘れなく。

書込番号:9884960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4880件Goodアンサー獲得:295件

2009/07/21 11:12(1年以上前)

尾瀬国立公園は最新の国立公園ですが、もともと日光国立公園の尾瀬地域に含まれていました。
だから、国立公園としての歴史は古いです。
日光と尾瀬は山でつながっていて、1泊2日で歩くことができます。

■スカイカフェさん こんにちは
尾瀬は素晴らしいですよ。
8月でも涼しいですから避暑地にもなります。
朝夕は寒いほど。
ユリなどの花も咲き、人も少ない、良い季節です。
朝夕に霧が出ていいムードですので、おすすめです。
ぜひ行ってください。

書込番号:9885737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/21 22:44(1年以上前)

スカイカフェさん今晩は
御池から入ればそれほど大変ではありません。木道も整備されていますので、スニーカーを履いていけば充分だと思います。そこには上田代、横田代と言った湿原があります。大江湿原や尾瀬ヶ原のようなスケールはありませんが、素朴な雰囲気が私の好みです。

書込番号:9888392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件

2009/07/24 19:04(1年以上前)

>日付けがわかるともっとありがたいです。

ついでにレンズも分かるとありがたいです。
撮影条件も分かるとありがたいです。

しかし、素晴らしい写真ですねぇ…なんか、空気感が写っているような・・・




書込番号:9901448

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/07/25 19:53(1年以上前)

機種不明

α900

改めて、コメントありがとうございます。

>撮影日

先週の連休のうちのどれかということで。
ニッコウキスゲはまだ咲き始めで、モウセンゴケはシーズンの終わりごろ
という感じでした。今はかなり満開に近いんじゃないでしょうか。


>レンズ

ミノルタAF20mmF2.8。あの大量リストラから生き残っただけあって、
フルサイズでも十分以上のクオリティがあるようです。
コンパクトデジカメはGRデジタル・GX100をサブとして。


>撮影条件

全てプログラムAE。インテリジェントプレビュー併用。
(便利な機能なのに230〜380には無い。なぜ?)
クリエイティブスタイルはスタンダードが主で、場合によりニュートラルを選択。

今にして思うと、ブラケット撮影を使うべきだったと思います。
フィルムのポジほどではないにせよ、あともう半段明るく、あるいは暗く
しても良かったか?と思うシーンが結構ありました。

DレンジオプティマイザーはIプレビューを見ながら、過剰になり過ぎない
範囲で適用させる場合もありました。プラスあるいはレベル1程度でしょうか。

書込番号:9906449

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

70-200の使い心地の報告

2009/07/18 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

やっと待望のレンズがやってきました、まずはご対面、
“デカ””オモ”
”こんなの、好くふりまわすなあ”が、最初の感想です。
私にとってのこの重さは、許容の範囲を超えているが、素直な思いです、
しかし、900に着けて見ると、そのバランスの良さに驚きます、まるで900の登場を待っていたかのようです。
雲台用のアングル(なんと言うなまえか?)外すことも考えたのですが、私の手の大きさに(特別大きな手ではない)合っているのか、そのままでもすぐ馴染んでしまいました。
左手のひらの上にこの部分を押せ、その重さを肘と胸とで支えてファインダ-を覗きます、ここで、このレンズのバランスのよさを始めて感じました。
まず驚いたのは200側でもブレない、手ぶれマ-クの竹の子が1個出るか出ないか、これなら200mmを1/4SSでも切れそう(無理でしょうけど)
重量バランスが良いのと、慣性重量が大きいのと、900の手振れ補正とベストマッチしていることの、証でしょうね。これで135mmほどの切れ味があったら、みんなバ-ベルもって特訓すべきかな。
この重量1時間位は普通に何とかなるでしょう。でも子連れで遊園地はとても無理ですね、やってる人には脱帽です。”怪物殿は別格”

実際の絵については、またあらためての、報告となりますが、身の回りをチョコチョコ撮っても、全て 70-200の絵になります、(切れ味鋭い)
進めていただいた方には、まず感謝、
買ってくれた、可愛い愛妻にも感謝 (誰ですか怖い山の神だなんて 全削除)
良い絵が撮れたら報告します。

書込番号:9871858

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/19 09:36(1年以上前)

金額違ってました、税込みト-タル2239.99$でした。
当時135mmがカナダで1600$ほどでしたので、勘違いしました

書込番号:9875771

ナイスクチコミ!0


85Gさん
クチコミ投稿数:72件 b_photo 

2009/07/19 10:22(1年以上前)

70-200SSMは実は2回ほど買い換えているんですが、最初はやはり一回は使ってみたいと
の事で買って、山とかに持っていってたのですが、その重さから次第に減っていきリストラ・・・。

その後、しばらしく経ってコニミノ撤退騒動の時に、もう買えなくなってしまうとの
危機感から再び購入しました。その時はまだ新品で198000円で買えました。

当時、次世代を感じさせる描写に、感動してましたね。ニコンのやつと比べても、
明らかにピントのあったところのシャープさや、綺麗なボケ。最短撮影距離の短さなど、
どれをとっても凄かったです。あと何かしっとり感というか、妙な色気みたいなものを
感じておりました。

で、その後ポートレートをメインに撮るようになって、また使わなくなり、それを売って
24-70/2.8ZAを買ったのでした(^_^;)
って、何を言いたいかというと、重さに耐えられるならば、これ以上の描写の望遠ズームは
ありませんw

書込番号:9875916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/07/19 10:37(1年以上前)

 重いレンズは、使ってるうちに慣れますよ。
自分は70-200は所有してませんが、SAL70400Gを常用してます。
重さ的に大差ないと思いますが、最初しんどかったのに
使ってるうちに慣れました。今はSAL70400G手持ちでサーキットを
丸一日駆け回ったりしてます。修行だと思って、ガンガン持ち出してください。

書込番号:9875977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/19 13:33(1年以上前)

古いpapaさん

ご機嫌な理由が,長期出張から奥様が戻られた事よりも,お土産が北米調達の 70-200/2.8G だった事に有るみたいなのはヲィヲィですが,先ずはおめでとうございます.

確かに,高いでかい重いの三拍子揃ったブタやから,少々歳の行ってる世代には,体力的に厳しい物が有ると想います. でも,写りを見たら,そう言う文句は尻切れトンボに成ると想いますよ. 但し,Pixel 等倍鑑賞派?な人には,価格だけ高くて,解像力は他社比で特に優れてる訳でもない,凡玉に見えるかも知れないけどね.

このレンズの真骨頂は,日米どちらでも適切な定型句がないのだけど,私が「微細立体感描写能力」と評する部分に有ります. 合焦している3次元曲面(殆どの被写体がこれですね)が,細かな書割の積層に成ってしまうか,連続した曲面として再現されるかの違いとでも言えば,冗長だけど判り易いかな? 何でこのレンズが,特有と言って良いほど,その傾向の描写に抜きん出てるのかは,同業他社のその方面の友人達の誰一人,納得の行く説明が出来ない(私の理解力不足も有ると想う(^^;))けど,駄玉と言う奴も居ないです. 対抗社の専門家が一様に褒めるレンズって,実は殆どないんだよね. 階調の豊富さ,色数の多さ,ボケ味(特に深度外れ掛けの遷移域が素晴らしい)等の,Pixel 等倍では区別が付き難いけど,レンズの品格に決定的な影響を与える各項目の総合力が,高次元で結実した結果だと想ってます.

私の主戦機種がαなのは,70-200/2.8G がαでしか使えないからと,何度も記してる程の愛玉です. それが装着可能な 135 DSLR が,他社比較で気に入ってる A900 なのは,まことにラッキーです(^^).

でも,アンラッキーな話も有りまして,ここ三ヶ月ほど,70-200/2.8 では,全く撮影できてないんです. 長らく,写真は注文付けて私に撮らせる物と決め込んでた家人が,1年ほど前から撮る喜びに目覚めました. これ自体は喜ばしい事なんだけど,初心者の分際で,最近は,70-200/2.8G にゾッコンなんですよねぇ(^^;).

ここ数ヶ月は,私の方が,Panasonic G1 と Olympus E-620 に掛かりっきりで,「気軽だけど高画質」な世界に耽溺してたので,家庭内争奪戦は勃発しなかったんだけど,そろそろ本流回帰しようかと想ってたので,A900 と 70-200/2.8 のペアをもう一組買おうかと思案中でした. そんな矢先に,暫く左腕が不自由に成ってしまった(_._;). 痛くない?とか殊勝な事を聞いて来るのに,家人の眼が何となく笑ってる様に見えるのは,必ずしも被害妄想ではない気がする(^^;). 家人用には,A900 の妹として,軽量な 135 DSLR が出ないか,暫し様子を見る事にしました. レンズの方も,軽量で性能もそこそこ以上に出てる Tamron 70-200/2.8 にしてあげ様かとも思うけど,Tamron の方が私のに成っても困るしなぁ.

>>良い絵が撮れたら報告します。

暫くは,A900 + 70-200/2.8G もしんどそうなので,指を咥えて見てます(^^;).

「雲台用のアングル」は,日本語でなら「三脚座」が一般的かと想います. 米語の方では,呼称統一されてない感じで,Tripod の後に付く単語は,Holder,Base,Curler 等が有りますね. 私は日本人なので,Tripod Base が直訳でトラブルないので一番しっくり来るけど,主流は Tripod Curler かな? 三脚カーラーでは,「三脚の脚に髪の毛巻くんか?」とか,読む方が眼が点に成るわな(^^;).

書込番号:9876552

ナイスクチコミ!6


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/19 17:43(1年以上前)

85Gさん 広角のスレッドではアドバイスありがとうございます、

70-200を手放されたというお話、少し惜しい気もしますが、それぞれ作域というか、用使う画角がありますから、私は昔から人の絵を見てはこれが良い、これが撮りたいと思うほうで、やって見ては思う用にならず、いらいらしておりましたので、ここに来てあれもこれも欲しい病にかかったらしく、我ながら手を焼いております。それを長く続けると落ち着くところに落ち着くのでしょう。
私はその作域が固まってないようです。

不動明王アカラナータさん こんばんわ、常にどこかでお会いしてるようなハンドルの方で、記憶がはっきりしないのが、申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

>>重いレンズは、使ってるうちに慣れますよ

慣れなければ大口たたいて、皆様に申し訳ありません、がんばります

若隠居@Honoluluさん 不自由なところでの長文ありがとうございます、無理しないで、ひっくりかえって、骨が付いたら大変。

すみません食事に呼ばれて、催促されてますので後ほど、ご挨拶を

書込番号:9877403

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/19 18:56(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

ファインダ-を覗いた瞬間、お勧めに従ってよかったと、感じました。皆さんのスレですごいレンズだという、思い込みだけで終わるかも知れないと、わずかに危惧を抱きながら、期待して待っていたのですが、思った以上の切れ味、ありがとうございました。

今日は朝、雨模様だったので、持ち出すのは、やめたのですが、明日にでも、出かけようと思いまそれにしても、帰りのジャム21k、24kなんて聞くと、気持ちも尻も重くなります。

>> 階調の豊富さ,色数の多さ,ボケ味(特に深度外れ掛けの遷移域が素晴らしい)

ちゃんと撮ってないのでそこの所はまだ分かりませんが、ファインダ-が1段とクリアになったような
抜けの良さを感じるのですが私の欲目でしょうか、像が揺れることなく常に安定してるのが不思議です、とにかく楽しみなレンズです。

書込番号:9877716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2009/07/20 05:56(1年以上前)

古いpapaさん、70-200SSM、そんなに重いんですか?
私は、ミノルタ80-200/2.8Gを使いますが、こちらのは、もっと重いと思います。
さらに、単焦点300アポを所有してますが、これはさすがに重たいです!
モデル撮影で使いましたが、フィルム時代、2ロールでギブアップしたことがあります。
ちょっとだらしなかったですが。
でも、重たいレンズ、これがまた快感でもありますし、撮った写真に愛着が生まれますよね。

書込番号:9880024

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/20 07:05(1年以上前)

風レンズさん おはようございます

>>70-200SSM、そんなに重いんですか?

全装備重量約2.5K

>>私は、ミノルタ80-200/2.8Gを使いますが、こちらのは、もっと重いと思います。

このレンズの重さは私しりませんが単焦点300アポは別格だと思います(多分3.5kぐらいだろうとおもいますが)

>>でも、重たいレンズ、これがまた快感でもありますし、撮った写真に愛着が生まれますよね。

私も早くその快感を味わいたいので、今から準備します。

書込番号:9880132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/20 08:29(1年以上前)

>モデル撮影で使いましたが、フィルム時代、2ロールでギブアップ

 キャノン撮影会でしたが、同じ場面に出くわしました。70−200/2.8を持っている中高年カメラマンが多いので、大丈夫かなと思っていたら案の定で、一時間くらいで、ほとんどが、お休み状態。

 確かに、数本のレンズを持ち歩くよりは軽いかもしれないが、いくら携帯重量が軽くても、戦闘重量が重くては、だめなんだと感じたところです。ちなみに、その時の私の所持レンズは100/2.0と200/2.8でした。やはり前回で懲りていましたので。

 キャノンもズームの商品構成を拡張しようと考えていたらしいのですが、意見を表明してから一年くらい経って、f4シリーズが登場しました。店頭で見ていると、買うのは中高年のお客さんが多かったようですね。

 ちなみに、歩兵の携帯できる小銃の重さは弾を含めて4キロくらいと言われています。これを超えると、疲労が大きくなるそうです。カメラを含めて4キロともなると、まさに生死をかけた強行軍でしたね。

書込番号:9880311

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/20 23:38(1年以上前)

始めて持ち出しました、娘をDLに連れて行こうと考えてたのですが、帰りが大変だと言うと、行きたくないと言って、買ったばかりのWiiに夢中だったので、急遽岐阜県の白川村に変更、
渋滞に巻き込まれないように早めに切り上げました。

今回はこのレンズの慣らしというか試しでしたので、細かいことはきにせず、出来る限りシャッタを押してきました、電池が残り30%をきったのは初めてです、
重量2.5Kは、やはり重いです、しかしバランスの良さは群を抜いてます、SSMが早いので構えてからシャッタ−を切るまでの時間が短くてすみます、そのため手持ちで撮ってもシャッタ−速度をあまり気にせず取れます(今日は光が強かったので余計に)、但し、狙って撮ろうと欲を出すと、重さに腕力が負けて、ブレ出します、抑えようとすればするほど、止まらないので、仕切り直しをせねばなりません(私のかよわい腕力では)。
それでも使い物に成らないほどのブレは3枚ぐらいで、他は許容範囲です、135mmを始めて使ったときよりは、構え方を教えていただいていたので、安定して撮ることが出来ました。

貼り付け用に現像したら、載せようと思いますが、画面でちょっと見ただけの、感想は、とても綺麗で、切れがあります、135mmとの比較をフイルム的に表現すると、拡大して粒状製を見ると135のほうが細かくて、ラチチュウドも深いようです。出来上がった絵を見ると、70-200のほうがシャ−プに感じます。これは粒子(デジタルに粒子と言う考え方があるのならば)が少し荒い分エッジが立つのでしょうか。そのため彩度も上がって良い発色をしている様に見えます。
非常にすばらしいレンズである事は間違いありません、でもこれは素人意見ですから頓珍漢であったらごめんなさい。
135mmと70-200 どっちがと言われると、難しいですが、ごく微細なことにこだわって(例えばモデルの産毛のもつれ具合とか)撮るなら、135が良いでしょうね、動きのあるものや、切れのあるものを期待しての写真なら70-200かなと思います。
もちろんこれは、強い光の場合での事、このレンズはもっと別の顔を持っているかもしれません。

書込番号:9884254

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/21 00:03(1年以上前)

デローザさん こんにちわ

>>カメラを含めて4キロともなると

いえいえ 全備重量 2.5Kをわずかに超えるかです

(α900+バッテリ−)+(70-200SSM+フィルタ−+フ−ド)

それでも、片手では扱えません、
首に下げて歩くと痛くなります、結局持って歩くしかないです。
今回はこのセットだけの持ち出しですが、他のレンズを数本持ち歩くと成ると大変な重さになります、
私も古い人間で、どちらかというと単玉派なのですが、このズ−ムは別ですね、重いだけのことはあります、もちろんズ−ムの良さは写りだけの問題ではないので、どちらを使うかは、目的に合わせる事になるでしょうね。
ただ、ポケットの中に交換用のズームを突っ込んで出かけるというわけには、このレンズの場合はいきませんね。

書込番号:9884412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/21 06:43(1年以上前)

古いpapaさん、いやぁ、2.5キロは、けっこうなものですね。でも、単焦点4本を持ち歩いている、と思えば、楽しからずや。

デローザさん、わたしも、モデル撮影会では、それ以来、200アポを常用するようになりました。
しかし、APSだと、350ミリになってしまう。近すぎて、群れるカメラマン達の中ではアングルがとれない。かといって85ミリではちょっと足りない・・・というわけで、フルサイズα900を検討している、といった具合なのでありますよ。

書込番号:9885201

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/22 11:51(1年以上前)

機種不明

風レンズさん

>>フルサイズα900を検討

そのおつもりなら、出来るだけ早く手にすることをお勧めします、本当に良いカメラですよ。

撮影は、手持ちです。
現像はアンシャ−プ 100-0.3-0 で、手振れの確認のためほとんど掛かってません 暑い日差しで空気も重く望遠側にはすりですが。ss1/1000と比較すると、ピクセル等倍でss1/1000と比較すると、少しピンが甘くなってますが、許容範囲と思います。

書込番号:9890480

ナイスクチコミ!1


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/22 12:15(1年以上前)

撮影デ−タ−が出てません、どうしてか分かりません、とりあえずARWから移します
ISO200 SS1/80 F14 f150mm
レンズ 70−200mm F2.8
絞り優先
露出補正0.0EV

書込番号:9890567

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/22 12:18(1年以上前)

誤  暑い日差しで空気も重く望遠側にはすり
訂正 暑い日差しで空気も重く望遠側には不利

書込番号:9890578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/22 14:50(1年以上前)

古いpapaさん

>>撮影デ−タ−が出てません、どうしてか分かりません、とりあえずARWから移します

画像縮小アプリの設定を弄ったり,PC買い換えて入れ直したりしてないですか?

以前お話した際の記憶に間違いなければ,「チビすな」をお使いと想いますが,初期値は「EXIF 保管しない」だったと想います. 他の縮小アプリも,初期値は「保管せず」の方が多い感じがします.

勿論,Silkypix の設定も確認してくださいね.

書込番号:9891056

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/22 23:31(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

上の2つ 9892981と 9893021は 削除依頼を出しました、デ−タ−が抜けてしまって申し訳ない。
再度同じものを出します。
これでも、デ−タ−が出ないようならPHOTOHITOの方に乗せます、どうして?

書込番号:9893692

ナイスクチコミ!2


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/22 23:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

dataが出たようなので、追加

書込番号:9893755

ナイスクチコミ!2


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/23 00:00(1年以上前)

すみません、汚いスレになってしまいました、

手振れ補正が効いているといっても、最後のは200mmをss1/8で撮ってます、大きくて重いレンズのわりには、許容範囲におさまってるかと、思います

AFの性能がすばらしく、安心して頼れます、ここは135mmより良いように思えます。
気になったのは、構えたとき私のての大きさではAFロックボタンが中指の位置に無いので、探さなければならないこと、下になるほうのスイッチは縦長のスリット状にしてほしい、

いいレンズであることは間違いないので、永い付き合いになりそうです。

書込番号:9893918

ナイスクチコミ!0


スレ主 古いpapaさん
クチコミ投稿数:554件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/07/23 11:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>>以前お話した際の記憶に間違いなければ,「チビすな」を

Silkypix のためにPCを新しく増やしてから,「チビすな」はまだ入れてませんでした。
それほど沢山縮小する必要がなかったのと、いろいろ現像結果をTESTしながらでしたので。
結果はいじりすぎては良くないことがはっきりしました、(CRTの大きさなら現像で一見綺麗になっても、拡大されると余計に粗が目立つようになる、)
今日、「チビすな」をインスト−ルしたので、次はこちらを使ってみます。



書込番号:9895370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング