
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2009年3月10日 23:35 |
![]() |
14 | 7 | 2009年3月11日 19:45 |
![]() |
25 | 22 | 2009年3月13日 13:30 |
![]() |
6 | 4 | 2009年2月20日 10:21 |
![]() |
300 | 54 | 2010年3月29日 11:51 |
![]() |
18 | 15 | 2009年2月19日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回公開したのはベトナムのホーチミンでしたが、今回は田舎のリゾート地ブンタウの画像です。α900に関する感想や、使い方、CF、メモリースティックなどと旅行記も合わせた内容になっています。
画像サイズは1/3の2016×1344ピクセルで調整しました。
このサイズにすると等倍でも超高解像度?に見えます。
α900の投稿画像が少ないので参考にしてください。
newPage http://ytamakum.ddo.jp/web-buntau/501.html
0点


>α900で撮影した画像を公開します
ってゆ〜か、単に自身のブログ紹介してるんとちゃうか?
書込番号:9225905
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10367.html
EXMORセンサーと28〜560mmGレンズのHX1がメイン。
個人的に注目したいのは、
「DT 30mm F2.8 Macro」
「DT 50mm F1.8」。
フルサイズ対応ではなく、α200〜350ユーザーを
ターゲットにしたレンズと思われるが、ミノルタ製マクロレンズの
描写力に日々感激している身としては、
(ボケ味だけじゃない!シャープネスからヌケ感まですさまじいぞ。)
もっと多くのαユーザーに「αのマクロ」を知って欲しいところ。
作例はすべてα900+ミノルタ50F2.8マクロ。
α900はDTにも対応している(AEのみ非公式)ので、このレンズを
あえてα900に使ってみるのも面白いのでは。
28-75、55-200もリニューアル?さりげに全レンズモータ内蔵っぽいけど、
ニコン同様、今後はモータ内蔵に移行するみたいですね。
個人的には、ほぼ光学系のみで構成される現行のほうが良いと思うんですが、
マーケティングの意見ってやつでしょうか。
3点

私もこのレンズのNEWタイプを持っています。100mmもNEWタイプを持っています。NEWタイプが一番シャープで円形絞りの素晴らしい描写力を持っていると言われる方々も少なからずおられるようですが、本当に素晴らしい描写力です。α900で更に生き返ったのではないでしょうか?特に100mmがお気に入りです。
書込番号:9214425
0点

28-75mm F2.8 は AF 回転が逆なので、どうも Tamron の OEM っぽいね。
それなら今所有している AF 28-75mm F2.8 (D) とほとんど同じかな?
書込番号:9214476
2点

AF/MFの切り替えスイッチがつくのですが、みた感じフォーカスリングが小さくて、MFの操作がしやすそうなレンズはありません.
書込番号:9214539
1点

>さりげに全レンズモータ内蔵っぽい
(また?)価格が上がるのも・・・・・・・。
書込番号:9214803
0点

モータによってどの程度コストがかかるかは不明ですが、
まあソニーはウォークマン、PSP等における多大なノウハウがあり、
他社よりも良質かつ低コストなモータを調達できると思います。
ボディ内モータほぼ唯一の欠点である静粛性に関しては、
大幅に改善され、それにつれAF「体感」速度も大幅に向上するでしょう。
つーか、それがレンズ内モータ主流の最大要因ですから。
この前某カメラ誌で、プロカメラマンお気に入りレンズが紹介されましたが、
10人中なんと、50マクロ・100マクロの二本がラインナップ。(あと35F1.4Gも。)
35GはGだけにある意味当然としても、αのマクロレンズが二本共に
選ばれたのは、レンズ界における相当な快挙じゃないでしょうか。
100マクロ、50マクロの高い描写力をどこまで受け継ぐか、またローエンドAPS-C機
との相性は。伝説の二本を受け継ぐDT35マクロに、期待が持てます。
書込番号:9215716
2点

>ソニーはウォークマン、PSP等における多大なノウハウ
ウォークマンのモーターノウハウって何年前?
もはやメモリーが主体なので
細々とやっているだけだと思うが?
PSPのモーター
五月蠅いとしばしば言われている気がするが?
そもそも、ソニーは横展開がしっかり出来てるのかなぁ?
同じメーカー内で競合する商品を出して
潰し合いしてきましたからね・・・
特にSCEとの連携が一番怪しい気が
書込番号:9217803
5点

100のマクロとっても気に入っています。タムロンのマクロがよく評判になりますが、ミノルタの時から100マクロは品があっていいレンズだと思っていました。悩みはプラナー85との使い分けです。F2.8でのポートレートだと100マクロの方がよいような気がするのは私の日和見でしょうか。ちょっと話の質が違うかな。ごめんなさい
書込番号:9229357
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が迎える初めての春ですねー。
花の季節が巡ってきつつあります、α900の出番です!
桜が開花を始めています。 ぜひ皆様の桜をアップしてください。
α900をどう撮ったかなどのコメントも入れて、みんなで楽しみましょう。
とりあえず私の桜をアップします。
4枚ともJPEGです。α900はJPEG がきれいになりましたねー。
1枚目は近所の散歩中に見つけました。
2・3枚目は神宮(つまり伊勢神宮)の神宮司聴の入り口にひっそりと咲いていました。
4枚目は暖かいエリアで満開の緋寒桜です。 メジロが多数訪問して桜の花の蜜を吸っていました。 かわいいね! 小鳥を撮りたくなってきました。
4点

失礼しました。
F2.8ですね。見落としました。
書込番号:9201157
0点

orangeさん
綺麗な桜の作例ありがとうございます。
レンズは70200F28Gですよね?
>α900はJPEG がきれいになりましたねー。
私はRAWで撮影した事がないですがJPGは綺麗でとても満足してます。
その内にRAWも挑戦しようとは思ってます。(笑)
スレに関係ない話ですがPMAで24F14ZAが発表されなくて残念です。
書込番号:9201295
0点

レンズは2本使いました:24-70F2.8ZAと70-200F2.8Gです。
最初のレスは4枚ともに24-70F2.8ZAです(PMBで確認しました)。
今回は70-200F2.8Gの写真を4枚アップします。
実は桜の蜜を吸うメジロを撮ろうと思って70-200F2.8Gを持ち出しました。前の日の夕方に通りかかったところ、メジロが数十羽ほど桜並木に群れているのを見たからです。
メジロを撮ってみて、改めてアルファ900のすごさを実感しました。
私は鳥を撮るのは初めてです。
最初はAuto Focusで撮り出しましたが、すぐにダメだとわかりました。
メジロは枝の中にいるので、Autoでは奥のメジロに焦点を合わせてくれない。桜の花と枝があまりにも多くあるために、どうしても手前の花や枝に焦点が行くのです。
そこでレンズボディーのスイッチをマニュアルにしました(カメラは何も変えませんでした:つまりAutoのままです)。
そしてマニュアルで撮りだしたのですが、メジロの速さに驚きました。1秒と同じ場所に留まっていないのです。平均0.5秒ごとに移動しているように思えました。
シャッターを押すだけでもタイミングがなかなか合いません。 それに焦点を追いかける!
ところがしばらく試行錯誤を繰り返しているうちに、メジロを焦点で追いかけることは思ったより簡単にできるようになりました。 アルファ900のファインダーは驚くほど合焦が明確です。
そして、メジロが奥に移った時にはフォーカスリングを左に回せばよいことが判り、追随性が上がりました。
ランダムに移動するメジロに焦点を合わせることより、メジロが蜜を吸うタイミングにシャッターを切るほうが難しかったです。
そこで、途中から連射に切り替えました。 一発必中から数打てば当たるほうに切り替えたのです。 (私は一発必中派ですが、メジロのスピードには負けました)
桜の蜜を吸うかわいいメジロをアップします。
反省ですが、200mmより300mmの方がよりアップで撮れたと思います。鳥を撮る人たちが400mmや500mmを欲しがる意味が判りました。 すぐそばにいる(5m以内)メジロですが、こんなに小さくなるのですから。
最後に一言:改めて、アルファ900のマニュアル性能のすばらしさに脱帽しました。
初めてのトライでも200mm手持ちできっちりと追えるのですから。
このファインダーの設計者に感謝します。
書込番号:9203946
5点

70-200Gいいですねえ。
メジロ等の鳥は、AFを中央のみで合わせると
花や枝とごっちゃにならずに撮れます。
とはいえ、やはりメジロは曲者です。
書込番号:9204241
0点

珍しく子供以外を撮影したのでUPさせて頂きます。ヘタですみません。
しかも桜でなくウメです。(笑)
書込番号:9206438
1点


いよいよ桜ですね。うちのへんはまだなので、私も梅ですいません(笑)
どちらもTAMRON SP AF28-75/2.8(A09)です。今度ソニーから出るらしい28-75/2.8の
ベースと言われてるものです。たまたまコレしか持っていかなかったのですが、
メジロはキツかった。
家に帰って等倍で見たらちゃんとメジロにピントがきてたのでびっくり。
書込番号:9207386
0点

実際のところ、サクラってどう撮っても代わり映えの無い
絵になりがちなんであまり好きな被写体じゃないんですよね。
16-35ZAとか魚眼頼みか。
普通に撮るなら梅かな。
書込番号:9210743
0点

毎年、梅から桜の季節が楽しみです。もちろん、秋の紅葉も楽しみです。
作例は、2月15日に東京・新宿の新宿御苑で撮った梅と寒桜です。
毎年、同じ被写体だけど、写真に撮ると違って見えます。だから写真は面白いです。
書込番号:9214973
2点

星ももじろうさんのはCGかと思いました!σ(^◇^;)汗☆\(-_-;)
5D IIで撮った!\(^o^)/ て言うか、、、そんな感動する画像、無いもんですね? (;O;)\(-_-;)コンデジでも撮れる!
書込番号:9215336
0点

やっとサクラの咲いてるところがありました。オカメザクラだそうです。花びらの
形が面白いかな。高いところにあるのでマクロで寄るのはきつかった...
確かに毎年毎年サクラの写真が氾濫する時期ですけど、見飽きた感じはしますね。
書込番号:9219010
1点


> Cool-Shotさん
見事なしだれ梅ですね。新宿御苑にもしだれ梅(紅梅)があるのですが、枝の密度が少ないです。今まで新宿御苑のしだれ梅を、しだれ梅の基準にしていたので、この様に見事なしだれ梅を見て驚いています。
書込番号:9220639
0点

orangeさん、綺麗ですねーーー
早咲きの川津桜も咲き誇り、そろそろ3月中盤でソメイヨシノの足音も。
あ、ちょいお願いですが、関東の人間が神宮と聞くと
明治神宮と神宮外苑エリアを想像してしまいます。
出来れば、伊勢神宮内宮・外宮とお書き頂けると助かります。
書込番号:9220680
0点

カメラって楽しいさん
CGではありませんちゃんとα900で撮影してますよ
何かおかしいですか
桃次郎
書込番号:9221727
0点

TAIL4さん
>>あ、ちょいお願いですが、関東の人間が神宮と聞くと
明治神宮と神宮外苑エリアを想像してしまいます。
お若い方々は知らないと思いますが、実は「神宮」は正式名なのです。
日本に神宮は唯一であり、伊勢にある神宮です。 天皇一族の守り神(つまり日本の守り神)として、特別の位にあり、全国の各地神宮の上に位置しています。
(伊勢にある)神宮以外の神宮は地名や人名などがついて、○○神宮と呼ばれています。
神宮でお守りやお土産を買いましたが、名前はすべて「神宮」でした。
昔から天皇一族は特別扱いをしています。
参考までに天皇陛下は市民権を持っていませんし(つまり一般の戸籍には登録されていない特別な位です)名前もありません(ご昇天後に明治天皇や昭和天皇のように時代を表す名前になる)。 天皇もしくは今上天皇が正式名だと思います。 戸籍としては皇族の戸籍があるようです。
書込番号:9222332
4点

SONY-ZEISSさん
135ZAは良いですね。 解像度が非常に高いにもかかわらず、桜を撮るとやわらかく写ってくれます。
私も撮ってみました。(1枚目から3枚目まで)
特にお気に入りなのは2枚目です。 大きなディスプレイで見ると、やわらかい雰囲気で気に入っているのですが、1024に縮小すると平凡になってしまいます。 まあ、ここは写真サイトではないのでしかたがないですが、せめて2048まで許してくれないかな? そうするとずいぶん違ってくるのですが残念です。
70-300Gの望遠もまた良いですね(4枚目)。
写真はすべてSilkyPix Proのバッチ現像(パラメータはオート測光のみ指定)を1024に変換しました。
書込番号:9232686
3点

CONTAX Sonnar 2.8/135 T* |
CONTAX Sonnar 2.8/135 T* |
CONTAX S-Planar 2.8/60 T* |
CONTAX S-Planar 2.8/60 T* |
いいですねえ135ZAも桜も...私も2枚目好きです。早く近所でもこのぐらい咲いてくれないかな。
orangeさんのはとってもゴージャスというか桜らしいというか。
前回天気が悪かったので、私も撮り直しに行ってみましたがやはり曇り(泣)
桜の種類によっても見栄えが違いますねえ。他の花だと悪くないのですが...
うちのゾナー君は一応ツァイスT*レンズです。絞っているせいか背景のボケ方がまたちょっと違いますね。
チップつきなので手振れ補正は効いているはずなんですが、さすがにMFなので体が揺れると
ピントが甘くなったり...やはりボケはプラナーの方がいいかも。
私のはS-Planarというマクロレンズですが、撮ったのは桜ではなくてボケです。
ボケの方がボケ具合がという...(苦)
私の場合RAWは使わない派なので、今回いずれもPicasa3でちょっと色味の補正程度した後で
「F6 Exif」というツールで回転や縮小してみました。これだとExif情報が残るので後は
コメントを入れるぐらいです。前にどこかで話が出てましたが、あれこれ詐称もできるツールですね、これ。
書込番号:9232950
2点

>orangeさん
お?っと思って調べて見ました、私が無知でしたね。(反省!)
お伊勢様が神宮・神社の大本というのは知っていましたが、お教え頂きありがとうございます。
伊勢神宮 神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮。
ほかの神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。
鹿島神宮・明治神宮・北海道神宮などなどは、あくまで別なんですね。
書込番号:9234689
1点

先週撮影した桜たちです。
中央1点AFでメジロを追ったので、ド真中の構図ばかりになってしまいました。
(添付の2枚はトリミングしてあります)
書込番号:9237609
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタSRT101以来ミノルタファンでした。デジカメはコニカミノルタ7D,ソニーα100と続いて、昨年11月にα900を購入し、やっと24メガピクセルの画像にチャレンジしました。
クチコミでは、小さい画像のアップしかないので、大きい画像(2016×1344)でアップしたページを作成しましたので公開します。このサイズはフルサイズを3分の1にしたもので面積では9分の1です。
解像度やコントラストなどα900を購入したいと考えている人にご覧いただければと公開しました。
ベトナムホーチミン市の人々の姿を納めてありますので写真の感想などもお寄せください。
7D、α100のレポートや、2005年度以降のページはすべてこれらで撮影しています。
トップページは http://ytamakum.ddo.jp
α900の撮影ページは http://ytamakum.ddo.jp/web-buntau/h001.html
です。
サーバーは自宅のマイサーバーですので容量制限なし(500Gバイト)です。
5点

いいなーいいなー。
私も今度タイへ行ってきます。
東南アジアは初めてなので無難にバンコク近隣で遊ぶぐらいかな^^
サーバー構築(?)できるのもすごいですね。
書込番号:9123921
0点

ベトナムの写真素晴らしいですね。私はタイまでしか行っていませんが、機会があれば行きたいと思います。少し気になったのは蓮の花ですがこれは睡蓮ですね。
書込番号:9124124
0点

蓮と睡蓮の違いは、水面より上へ立ち上がるのが蓮、睡蓮は葉も花も水面に浮かんでいると思い込んで来ましたが、花が水面より立ち上がる睡蓮があるんですね。Wikipediaで調べたら、熱帯睡蓮と出ていました。
それはそうと写歴を物語る傑作の数々楽しませていただきました。
書込番号:9124300
0点

Minolta-Sonyさん
こんにちは
ベトナムの写真、拝見させていただきました。
いい雰囲気ですね、12月と言うことは雨季の前でしょうか..
135STF用のフードを削ってお使いとか?通常のフードだと浅いのでしょうか?
書込番号:9124326
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
D700にしようか、それともα900のしようかと、さんざん悩んだ末α900を4日まえに買いました。よろしくお願いします。
私にとっては大変なことが起きました。添付画像は先ほど写したものですがシャッタースピード 1.3 sec (1/1) と出ています。
このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。全く驚異です。
α900にとってこんなことは当たり前のことでいちいち驚くお前がアホ、
と言われりゃそれまでですがどう理解したら良いのでしょうか?
こんなにソニーの技術は凄いのでしょうか。(画像は縮小のみです)
1点

gaudy829さん
>>写真歴50年以上もの人と比べれば未熟ですね。
人間はそれ位やってるけど,写歴は始めてからの通算でもあなたの公称に毛が生えた程度. その間に何回か中断してるから,正味10数年ですよ. 但し,「初めて喋った言葉が”何故?”だった」と母にからかわれる(実話ではないと想う.多分....(^^;))上に,己の辞書に「満足」と言う文字は有るが「己に対しては使わない言葉」と注釈入ってる奴ですから,誰が言ってた式の皮相薀蓄でなく,経験が骨の髄迄染み込んでると言う意味では,あなたと全然別の人種かもしれません.
あなたに限った話チャウけど,それ迄如何にも「教えて上げましょう」式に記してた奴が,己よりも経験と知識の蓄積が分厚い奴から間違いを指摘されると,一転して,苛められたのパワハラ受けたのと言い出すのは,見苦しいから止め様ね(^^;).
>>私の考え方ではありません。そのクチコミでも書きましたが、
>>ソニーのセミナーで聞いた話なので、ソニーに間違いだと言って下さい。
これ私は,小学校の頃口にして親父に殴られて学んだ程度の話何やけどなぁ. 誰から聞いたにしろ,それを自分の言葉として口にした瞬間,その内容は己の責任に成るのが掟です. 少なくとも実社会ではね. 写歴30年と称する以上,社会人としての経験も10数年以上有る筈の相手に,小学生に言うべき内容を指摘せねば成らんのは,可也躊躇してますけどね.
>>このクチコミにも嘘に近いこと書いてる人が複数いますが、
>>それはスルーですか?
「誰々ちゃんもやってる」の類も,言えばど突かれる厳しい家庭で育ったんで,小学校入学の頃には決して口にしなくなってたなぁ. 今も「XXが持ってるから僕も買った」の言い訳はしょっちゅうしてて,アンタ幾つまで幼稚園児してるのと,家人から呆れられてるから,私の学習効果も自慢出来るほどではないけどね(^^;).
私はここの管理人でも裁判官でもないから,全件詳細に目を通して居るとは言えません. が,少なくとも今次 Thread では,あなたの記述が図抜けて間違いが目立ったし,初心者が真に受けたら実害大きいなと想ったから記した次第. スレ主さんへの言葉を読み返して御覧なさい. そう言う事を口にする以上,同じ御仁が根拠が証明出来ぬ薀蓄を同時に垂れてたら「知ったかぶりも大概にせぇ」と選択的に指弾されたとしても,自爆と想いませんか?
書込番号:9100705
7点

厦門人さん
>>[9098759]の280mm 1/20手持ち撮影ですか! 凄いですね
>>SAL70300Gでしょうか?..いやはや、綺麗な事。お見事
>>120mm 1/13画面上の点光源まで綺麗に描写してますね..
どちらも,70-300/4.5-5.6G です. 但し,どちらも,長辺 1024 Dot への縮小で難が隠れてる感じで,手元のRAW現像後の Original JPEG で見ると,「2436 は無理でも 812 なら使える」と言う程度です. 縮小されて居ても「70-300G の描写ってこの程度?」と想う人がでそうだけど,微細ブレが残って居る為であり,撮影者たる私の罪であって,70-300G の責任では有りません(^^;).
280mm 1/20 の方は,Rockefeller Center の近所の三脚使用可能な場所で撮影してて,制振 Off にしたままだったので,前後の駒の打率は1割台でした(;_;). On にしてても,300mm 1/20 の打率は3割とかだから,こと私の場合,制振機能って必須ではないんですよね. もっとも,これには種も仕掛けも有りまして,4学時代はライフル射撃競技選手してたので,安定保持や Shutter 切る時に心拍まで計算に入れる技が文字通り骨肉に刷り込まれてる様で,この辺りは常人とは明らかに異なります(^^;).
でも,だからと言って,手振れ制御4段+バイオ制御2段=6段に成る訳でなく,手振れ制御機能の効きの最初の2段分が無意味に成るだけです(--). そのせいか,Minolta 時代から A100 迄は,気合入れずに撮った時に救済してくれるのは間違いないんだけど,1球ならぬ一写入魂で撮ると,ホンマに効いてるんかぁ??言う感じで,恩恵を実感出来る様に成ったのは,A700 からですね. 因みに Pentax は,効いてるんか実感が未だ全然ないです(^^;).
書込番号:9100731
0点

寝る前に,今日弄った File の掃除してて,Slow の作例様に縮小した残りが有るの思い出したので,捨てるのも可哀想だからこれも掲示します.
書込番号:9100953
1点

若隠居@Honoluluさんへ
色々と指摘ありがとうございました。
あなたの事を否定している人も多数いますが、
私はそうでない事を申し上げておきます。
お世辞でも何でもないです。
あなたは否定されるかもしれませんが、
考え方や実践方法は参考になることが多いですし
実際に同じ方法論をとっている事も多いです。
[9100085]で厳しいお言葉をいただきましたが、
最後の実践方法は実際に私も行っています。
最近ではもっぱらISOを上げてSSを少しでも稼ぐ
方法論に落ち着いていますが。
最初の手振れ補正α100ではとことんテストしました。
α700でもテストし手振れは確かにα700の方が良いと思いました。
2〜3割だった確率が6〜7割に上がりました。
ただし限界域は使わないとその時に判断しました。
手振れ補正は便利だけど過信しないと、自分には言い聞かせております。
α900ではまだテストしていません。
> あなたの記述が図抜けて間違いが目立ったし,
他にもあるでしょうが、たぶんこの発言だと思います。
> アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
> 200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。
私自身200mm1/30秒ではほぼブレるので、
他の方には間違いでも、私には正解になります。
若隠居@Honoluluさんにも間違いなんですよね。
自分ではそうなので、それ以外言いようがありません。
ちなみに安全圏とはほぼ100%の確率になる事です。
200mmは良く使う焦点域なのでそれで間違いないですね。
他の方は違うかもしれませんが、私はそうです。
300mm1/20秒や1/30秒でブレないのは、素直にすげぇなぁと思います。
書込番号:9100966
4点

gaudy829さん
>>あなたの事を否定している人も多数いますが、
>>私はそうでない事を申し上げておきます。
あらそうだったんですか? 私への嫌味と小学生並みの言い訳しか書かれてない [9100255] 辺りなんか,私に付き纏ってる類の User ID と置き換えても何の違和感もなく読めるもんで,その類と想ってた. 傍目にもそう見えるからこそ,私を批判する発言になると内容不問で登場する「参考に成りました」の投票数 Magic Number がお目見えしたんだとも想ってたなぁ(^o^). そもそも,そう言う事を記すること自体が....,は野暮ですね(^^;).
ここを問題されたのだろうと自選されてますが,そんな狭い範囲の事ではないですね.「普通は」が口癖の様ですが,疑問を抱く事もなく自身を標準化した上で,他の参加者に無責任云々を連発されて居る事が疑問だと申し上げた次第で言うなれば全てです.
勿論,それがまぁそんな所だろうなと言う話なら,野暮は言いません. だが,失礼ながらあなたの論ずる手振れ限界は,写歴30年の人のそれとしては,特記するべき程の低さで,ましてや手振れ制御機能付きの Body のそれとは,(少なくとも私が自分を基準に考えたら)想えぬ程です. 勿論,手振れに強い初心者も,苦手な経験積んだ人も,実社会の友人には複数居ますが,少なくとも「限界域だから撮らぬ」と言う奴は居ないです. ブレの試験してる訳でなく,何らかの目的で写真を撮るわけです由.
以前,我ながら無茶したなと記憶してる奴を思い出して,2年前のを発掘して来ました. 70-300 中速 Zoom みたいな軽量級でなく,サンニッパを APSC 換算 450mm で 1/80 と言う奴です. 友人の娘さんが初めての Hula の Solo を踊る舞台に上がる寸前の写真で,ぶれるかも知れないから撮らぬとか言って居れぬ真剣勝負の一枚です. 当然,気合が入ってたけど,良くぞ(450mm 相当の普通に言われる)ブレ限界の5倍以上遅い速度が,Body と合わせて4キロの機材の手持ちで出来たと,我ながら呆れた一枚です. この状況で手振れ制御技術の支援なしにブレず(睫毛とかも解像してますよね?)なんてのは,再現せよと言われても,これ位気合の入る撮影状況でもない限り,無理でしょう(^^;). 従い,これをしてここ迄大丈夫ですと一般化する気はサラサラないが,こう言う事例も有る事は記憶して戴けると幸甚です.
因みに,これだけ見るとガッシリ写ってる様に見えるけど,AF-S Nikkor 300/2.8DII の性能を引き出してるかと言うと,微細ブレの影響が画質に来てます. 同じ月の撮影で,日中に 1/2500 で撮った F2.8 開放の画が有ったので,それも併載します. 他の状況が許す限り,Shutter 速度は速い方が良い事の証左ですね. でも,画質を追求するだけの目的で撮る人は別(って,そんな奴居るんか(^^;)?)ですが,それこそ「普通の人」は撮るべき動機が有るからこそ写真撮る訳で,多少のブレとかを恐れずにガンガン行くべきと私は想うな.
念の為申し上げると,どちらも米国撮影で,米国法規に基づく限り,肖像権などの掲載上の問題は有りません. 被写体も日本人でないので,日本の法規は無関係と想いますが,抵触するとお考えの方が居られたら,遠慮なく削除審査依頼していただきたく.
書込番号:9102936
6点

こんにちは。
私は相当手が震える性質のようで、ボディ内手ブレ補正では50mmレンズの時に1/10秒がギリギリ安全圏といった感じです。これは一生懸命ぶれない様な姿勢をとった上での話しですが、それでもブレる時はぶれちゃいますから、若隠居@Honoluluさんのおっしゃっているように、できるだけ多く撮って後からPCで良いショットを選んでいます。ワンショットしか撮れずに外した事も多々あれば、好条件が揃ってもっと低速のシャッタースピードでもブレなかった事も多々ありますので、50mm-1/10secというのは、あくまでも私的で感覚的な「基準」です。
以前ボルネオ島の洞窟にて三脚の使用が許可されなかった時には、ボディ内手ブレ補正に助けられました。他にも例えば何か団体行動の折に三脚を立てる暇が無い時になども役に立ちますね。
勝手な要望を言うと、あとはペンタックスの様に「手動で焦点距離が入力できる」ようにしてくれれば最高です。経営方針的に問題ありなのかもしれませんが、折角α900は昔の銀塩ライクに仕上がったのに、オールドレンズをアダプターを介して使用する際にαの利点である手ブレ補正が易々とは使えないというが残念です。これが可能になればユーザーの裾野も広がると思うんですがねぇ。。。(ついでにスプリットスクリーンも同時発表で。^^;)
私はどうしてもM42で手ブレ補正が使ってみたくて、e-Bayから2000円程でROM入りM42アダプターを試しに1つ買いました。50mmの標準レンズはバッチリ効くようになりましたが、それ以外の焦点距離対応Exifカスタムには最低50個注文が必要とそのセラーに言われました。。。
現在市場にあるカスタム済みアダプターの購入には値段の面で少々二の足を踏んでいます。が、このままだと購入も時間の問題です。
話がそれましたが、とにかくソニーのボディ内手ブレ補正は、あって便利な「補助機能」です。(他社との優劣は私は知りません。)
書込番号:9103264
2点

一七伍さん
手振れ限界は,個人差が激しいだけでなく,同じ人でもコロコロ変わる物ですから,普通はどうのそれは無責任だのと騒ぐよりも,自らの限界値を掌握することが肝要と想いますね. 話題にしたいならせめて作例位は付けて欲しいのでが.... 尤も,ここまで行けたぞの作例は出せても,この速度でもブレたぞの方は,ワザとやってるのか真面目な話かの区分けが難しいですが....(^^;). それを言ったら前者かて,本当は三脚使ってたろとか,ExIF 弄ってるだろとか難癖付け様と想ったらキリがないので,あくまでも「個々人が自分の閾値を掌握しましょう」が吉でしょうけどね.
前信に真面目に書いたつもりが埋もれてしまいそうだけど,写真の総合的な腕前の向上は,才能と言う障壁に阻まれてなかなか難しいですが,手ブレ限界の向上は,多少の練習で結構改善可能です. 撮影に出る程の時間が確保できない日の手慰みに,室内で良いから練習して見る様,どなたにもお勧めしたいです.
・縦位置(Grip なしの場合)では Shutter を下に構える. 上に構えて右脇ガラ空きは厳禁
・臥射>膝射>立射の順で安定するのは射撃と同じ故,臥は無理としても右膝が付けぬか検討する
・壁,樹木,柵,駐車中の車等,使える支持台が有るなら多少構図に妥協しても活用する
・被写体と鉛直に構えず左半身をそちらに向ける.
・膝の力は抜く.肘の関節は力み過ぎぬ程度に脇を絞めて固定する.手首は Release の瞬間以外は柔軟に....
・前後の体のふら付きを気にし過ぎると筋肉が緊張して肝心な時に震える.Release 時に止まって居る事が肝要
写真を撮る構えの解説か,ライフルの構え方か訳が判らなくなって来たけど,言葉で記し得る Tips としてはそんな所かと想います. 弓道経験者が書いたら,全然別の構え方を推奨するかも知れませんね(^^;).
手動焦点距離入力,スプリットスクリーンの供給とも激しく同意します(^^;). 加えて言うなら,Adapter 使用時の実絞AEにも対応して欲しいです. MA Mount で出来る Adapter 遊びは,実質的にはM42だけだけど,極論すればM42に対応してれば十分とも言えるので,是非,Adapter 遊びの環境は整備して欲しいですね.
eBay 物の ROM Chip 付き Adapter ですが,露出1段強ほどずれませんでした? 私が調達した奴は,Enna 24/4.0 から Zeiss Olympia 180/2.8 の範囲で試した限りは,手ブレ補正の明らかな誤動作はなかったけど,AE/ME 共露出が大きくずれてゴミ箱行きでした(--;). 焦点距離手動入力と実絞AEが有れば,Adapter は造りが一番お気に入りの宮本製作所の奴でOKなので一番なんだけどねぇ.
因みに,市販品が皆無なのが不思議なんですが,実測と己の経験(手前味噌ながら,実名でネット検索したら Adapter 自作や Body Mount 換装関係で名前がゴロゴロ当たる奴です(^^;))を掛け合わせると,Olympus OM 用 Adapter は確実に出来る筈です. A900 登場で需要が増えたんだから市販して欲しいですね. 接着剤お手軽系とかは兎も角,レンズの加重制限不要な本格的 Adapter の自作って,結構な難易度です由.
Body の方を改造する覚悟なら,CY Contax,Leica R,Contarex,QBM (Rollei SL35),Exakta 等も作れます. 何れも,135 DSLR 登場の可能性皆無かそれに近いけど美味しいレンズがゴロゴロしてますね. 何れも,EF Adapter が有る事は有るけど,Back Focus 制約などで使用可能レンズが極度に制約されます由. A900 のミラーの動作(所謂 Swing Back)と Mount 内回りの懐の広さは,改造機の材料として見ても魅力的で,Mount 外して眺めてたら,そのまま工作台に持って行きそうになりました(^^;). Mk II 登場して,現行 A900 中古が10万円とかに成る日が待ち遠しいです.
って,脱線に便乗しての大脱線でした.m(__)m
>>(他社との優劣は私は知りません。)
Body 側制御では,Olympus > SONY > Pentax の順で,Olympus のは Nikon VR を凌駕した感じですね. ISは回りに数が少ないので明言できんけど,VRや Olympus 比で見劣りして,A900と良い勝負な感じかな? Pentax のは,バイオ補正が2段位効く私には蛇足ですが,ぶれ易い友人はあれでも効いてると言いますね.
書込番号:9103741
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。
ライフルで鍛えた腕前とは言え、Rockefeller Center での280mmで1/20近辺、バイオ2段どこではないですね。素晴らしい。
当方は筋力の衰えというか、レンズの重さがヒシと感じるようになりましたし、何より、「風」で鏡胴がもってかれるのに負け気味(70200Gですら。。)と言うのが情けない状態。SAL70300GとSAL70400G、どちらが使いやすいかというと..α900に関してはSAL70300Gの方が扱いやすいという感じ。当初はα700にSAL70300Gとも思ってましたが、取り回しだとα900にSAL70300Gにして、α700にSAL70400Gで1脚使いあたりの方が楽と最近は思えます。三脚座も便利ですからね..
なにはともあれ、
α900の手振れ補正が優秀といっても、やはり基本しっかりしないと歩留まり落しますので..(苦笑 筋トレ、始めています。
余談ですが..
キャノン用だかシグマの24−70を店頭で見てきましたが、ずいぶんとコンパクトにまとまってます。
いずれソニーマウントでると営業氏の話。α900用は、そちら待った方が持ち運び楽かと改めて思えております。
24−105とどちらが速くでるかですね..
書込番号:9104897
1点

厦門人さん
>>ライフルで鍛えた腕前とは言え、Rockefeller Center での280mmで1/20近辺、
>>バイオ2段どこではないですね。素晴らしい。
制振技術なしだと,軽量 300mm でも確実なのは 1/125 迄で,1/60 は歩留まり8割以下やから,バイオ制振はせいぜい2段ですね. 250mm 近辺の 1/20 が20駒中3駒とは言え,制振 Off で止まってたのは,自分でも驚きました. ほろ酔い加減だったのが奏功したかも....(^o^).
>>当方は筋力の衰えというか、レンズの重さがヒシと感じるようになりましたし、
ブレ制御には,筋力は余り関係ないと言うか,過剰の筋肉は寧ろ害を為す感じがします. 若い頃と比べて筋肉が減って,技だけが DNA に刷り込まれてるであろう今の方が,こと3キロ未満のシステムを振り回す限りは,寧ろぶれ難い気がします. 弓と射撃の選手寿命が長いんは伊達チャウなと想う今日この頃です. とは言え,サンニッパを構えると腕にズッシリ来ると,己の戻れぬ日々を振り返って悲しくなりますね(^^;). 若い頃のサンニッパは,財布にズッシリ来たが,腕には重量のうちに入らんかったです由.
SAL70400G は,未入荷ながら米国 Amazon $1499 に誑かされて買う気満々でしたが,原寸大の紙筒にアルミフォイルの裏の Satin Silver 貼ったのを SAL70300G と並べたら,一気に萎えました(^o^;). 可也極端な望遠偏愛者で,APSC 換算なら 750mm 迄手持ちで振り回す奴には,400mm は少々半端ですしね. Nikon 用で信頼してる Tamron 200-500/5-6.3 が知人の借用品では A900 とも相性良かったので,これのα用を買い足す気に成ってるけど,春のショーで 600mm 迄のが,Sigma か Tamron から出て来ないか,確認してからにする予定.
そもそもこの領域になると動体が殆どなので,Body も Nikon D700 か D300 が主戦機種やしね. D300 + AF-S 80-200/2.8D + TC-17EII がお気に入りなんで,慌てる事もないです由. 勿論,1200万画素で良いから,D300 を超える 135 動体向き Body が SONY から出れば,嬉々として新ロクヨンも買い込みますが,夢想よりは幻想に近い願望な気がする(^^;).
>>キャノン用だかシグマの24−70を店頭で見てきましたが、ずいぶんとコンパク
>>トにまとまってます。
私の知識が古くなってないとしたら,Sigma の製造設備では芯出し工程は入れられぬ筈ですから,24-70/2.8 辺りに成ると,個体差が可也有るのではないかと危惧します. 某社が同級品開発の参考にと先代(非 HSMを)を個人名で買ったら片ボケで,2回返品したが3本とも片ボケだったので,参考レンズから除外した....なんて噂も聞きます(^^;). 細かい話ですが,E82 の花形 Hood なのは忘れてはアカンでしょう. 重量は兎も角,現用カメラバックへの収納可否も大事ですね. カメラバック買い足しは財布の負担は兎も角,場所塞ぎ言う意味では,サンニッパどころかロクヨン並ですから,大兄の所は兎も角,一般家庭では家族争議の火種です由(^^;).
Zoom は 24-105/4.0 に任せ(って出るんやろなぁ),速度が欲しい時は単焦点を追加するのが賢明かも知れませんね.
書込番号:9105349
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ブレ制御に筋力は関係ないとかも?とのお話、とても興味深い内容です。
それにしても、若い頃の基本があっての事とは察しますが..
ニコンの500F4を買うつもりが、やはり店頭確認の重さで断念。
三脚とか使うにしろ、可搬重量を考えると「うーむ」となっております。
PMAかPIEでのSONYの発表待っても好いかと..
シグマバラつき大きいのは困り者ですね。最近は単玉の調達が中心
特に組立て上の問題は無いとは思いますが..
それでもSD10の頃よりは遥かに安定してきたとは感じています。
当時は鏡胴からのグリース(シリコンオイル?)の漏れやら、ネジの締め忘れとか..写り以前の不具合レンズ立て続けに出てきて幻滅していたので(苦笑
ためしにキャノン用かニコン用先に買ってみるというのも手かもしれませんね。
書込番号:9105710
0点

厦門人さん
>>ブレ制御に筋力は関係ないとかも?とのお話、とても興味深い内容です。
勿論,構えただけで重量に負けて筋肉の震えが一時も止まらぬ様では論外ですけどね. でも経年劣化が来てる我々の世代でも,ニーニッパを保持する位は何とか成るでしょう. 個人的には酔った勢いで甥に向かって「サンニッパ構えて震えが来る様に成ったら,機材全部おまえにやるわぃ」と放言してしまってるので,後10年は機材接収されぬ様に,Machine Training を怠ってませんが....(^^;).
>>ニコンの500F4を買うつもりが、やはり店頭確認の重さで断念。
>>三脚とか使うにしろ、可搬重量を考えると「うーむ」となっております。
なんですよねぇ. 私も North Shore の波が良くなる前の訪日時に,VR 500/4,0 は可也迷ったのですが,これを手持ちはもう無理やろなと断念しました. 10代の頃は,現代のロクヨン以上の嵩の Takumar 500/4.5 を当時の ME/MF 手巻きの Body で手持ちで,牧場の雪原を走り回る馬を追い掛けたりしてた訳で,今から想うと,殆ど物の怪の領域ですね(^^;).
>>シグマバラつき大きいのは困り者ですね。最近は単玉の調達が中心
Zoom 初期のギリシャ文字の愛称付の頃の性能の低さと個体差の激しさを覚えてる世代だけに,同社相対比較では随分改善されたとは想うんですけどねぇ(^^;).
>>ためしにキャノン用かニコン用先に買ってみるというのも手かもしれませんね。
Nikon だと ED 24-70/2.8 と比べてゲンナリする可能性が高いと予想しますので,Canon 用が吉でしょう, EF 24-70/2.8L は,Nikon や SONY の同級と比べると,明らかに劣りますから,Sigma がお買い得感有るかも知れません. Canon と Sigma は描写が似てるから,混用しても違和感少ないですしね.
書込番号:9106081
2点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>勿論,構えただけで重量に負けて筋肉の震えが一時も止まらぬ様では論外ですけどね.
たしかに、レンズ構えて、プルプル筋肉振れたら、そのレンズは手持ちNGになりそうですね。
200mmF2、好いですね.. Sonyも135ゾナーの拡大で200F2出してくれるとと思いつつ
多分、「数でない」で無理でしょうね..
SD10時代のシグマで一番困ったのはグリース漏れ、持ち出した3本、全部フォーカスリングtかズームリングからグリースが漏れてて手がベタベタ。中国本土で保守もままならず「トイレットペーパー」巻きつけて使ってました。(現地の当時のトイレットペーパーは濡れても敗れない強いものでしたからね)
シグマキャノン用、面白いかもしれませんね。EF24−70もずいぶんと使い込んでましたので、それの代替としてはよいかもしれませんね。
書込番号:9108486
0点

厦門人さん
私も,以前別の Thread で記したけど,いつかは Sonnar 180/2.0ZA 出ないかと夢想してたクチです. 伝統に則れば,180/2.8 なんだろうけど,Vario Sonnar 70-200/2.8 として出してても全然名前負けせん代物が存在するαで,単焦点を F2.8 で出しては無意味やろと,180/2.0 に期待してました. でも,Road Map に載ってない 200/4.0 Macro が本当に出たら,180/2.0 は幻想の世界に去って行くでしょうね. 残念.
私物としてのニーニは持ってないけど,事務所に転がってる VR 200/2.0 はお奨めです. NNikkor を名乗るレンズは星の数ほど有れど,膨大な系譜中の最高傑作と評しても良さそうな銘玉です. 欠点を敢えて挙げるとしたら,価格と重量は諦めるとしたら,重心が芳しくなくて,手持ちで使うと 300/2.8 よりもブレやすい事だけですね. 舞踏撮影用には 300/2.8 よりも遥かに使い道が広いんだけど,その点が引っ掛かってニーニッパ Zoom で良いやと想ってまうんで,なかなか自家用には購入する気になりません(^^;). Staff が「VR 200/2.0 買ってよ」と言ったら,私が返事省略でその場でリース会社に電話したら,腰が砕けてました(^^;). 自分が使いたいが為に現場が言い出すんを待ってた,不良経営者(^Q^).
>>シグマキャノン用、面白いかもしれませんね。EF24−70もずいぶんと使い込んでました
やはりお持ちでしたか. 弊社は私が共同経営者として入る前は,Canon 中心で Nikon も有ると言う体制でしたが,リース切れを目処に Nikon に集約されつつ有ります. 最大の理由が,Wedding Photo の標準レンズと言って良い,24-70/2.8 の性能差なんですよね. Nikkor のそれは,間違いなく Nikkor 神話の系譜に名を残す銘玉ですから,それと比べてどうこう言うんは,EFレンズ中でも名前が挙げられる頻度の少ない平均的な玉には,酷な話ですけどね. 単体で見たら悪いとまでは言いません.
最近のニコンとαのレンズ絶好調ぶりは,両システムを使い分ける私には,どちらを使うか悩んで嬉しい反面,写真の出来が悪いと己の腕以外に責任を問えぬ困った状況ですね(^o^;). 反面,EFが元気ないのが気になります. 価格掲示板の評価だけ読んでるとそんな事ない様に読めるけど,解像「感」偏重が過ぎて,両目で大型プリントを鑑賞する為の道具としては,寧ろ退化気味な気がします.
書込番号:9109331
4点

こう言う事を書くのは野暮かも知らんが,この Thread の「参考に成りました」投票の不正投票に監査が入った様ですね.クチコミの全体 Menu を 眺めててなんか違和感が有ったんでしばし考え込んだが,230 近く迄行ってたのが 199 に戻ってて,3桁目が2から1に逆行してるんが違和感のもとと気付いた次第. 己に関係してる奴位しか,不正票込みの Peak 値の記憶はないが,他の物も含めて,色んな意見が飛び交う中,特定傾向の発言から4票ずつ削減された模様.
投票者本人が取り消す機能はないから,管理者がエエ加減にせいと大鉈振るったんは自明. 私は,熱心な Stalker 5名と,それ程でもないの4−5名の,恒例の投票行動を見飽きてるから判るが,複数ID投票でも1人1票は残してるのは甘いね. 実社会でなら,不正発覚したらゼロにするどころか,そいつの参加資格取り消し追放が当然ですね. 残してくれてるからこそ,5票入るはずが4票の時とかで,誰がやってるか判る便利さも有るが,まさかその便宜の為でもなかろうにねぇ.
7票が3票に成ったりしてるから,恐らくは一人で3票以上入れてる奴すら居るんやろな. まさか一人で5票ではないと想うだけに,価格掲示板発言者のうち,一体どれくらいの比率が複数ID持ってるのかと,考え込んでしまいますね.
書込番号:9110700
2点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>私も,以前別の Thread で記したけど,いつかは Sonnar 180/2.0ZA 出ないかと夢想してたクチです.
180mmのF2、これが出たらほんと、α900の世界さらに広がりますね..
屋外ポートレートで水銀灯の色つかって、離れた位置からたたずむ女性一人とか..
流行の電子ブック程度のサイズであれば、1/15あたりでも許容できるカットでそうですし(下手なテッポも数うちゃあたる 苦笑)
一部の公園とかだと夕方でも撮影許可出る場合あるから、その場合だとレフ持ちとか数名依頼しても大丈夫ですしね..ただ、やはり無理でしょうね..一般受けするレンズではなさそうですし(苦笑
キャノンのEF24-70はEOS1DmIIと組合せよく使ってました、最近は防湿庫に入ったまま
数日前に久々に1DmIIIへつけて見ましたが...今となってはAPS-Hの画角の感覚が少し変ってしまって、かといって5Dではスタジオでは使いにくいし、5DIIも何となく..気乗りがしないし。(理由は説明付かないのですが、SAL2470ZAと同様になぜか買う気が起きない。その割に一昨日NIKKOR24-702本目買ったりのので散財はしてるのですがね..)
シグマの24-70だとコンパクトだから1DmIIIや5Dでも使いやすいかと。
α900前の事前確認には最適なのかと言う気もします。
そういえば、ここ数日α900持ち出す時間ありません..明日当たりSAL1635ZAでも持ち出そうかと考えてはいますが..天気次第でしょうか(今日は北風が辛い一日でした)
書込番号:9111267
0点

スレ主が閉めたのに、必ずしも質問と直結した内容ではないレスが延々と続くのはいかがなものでしょうか。
特に後半部分はあえて逐一指摘しませんが、読むに堪えるものではないと思う方が多くいらっしゃるかもしれません。(一言だけ言わせてもらうと、あたかも専制君主によって支配されているかのような雰囲気です。)
そういうことは、自分のブログや自分が管理する掲示板で心ゆくまで書きこめばいいのではないでしょうか。
「参考になりましたか?」のシステムについてですが、一人が複数のニックネームを使用して重複投票しているとすれば問題ですが、純粋に一人一票が守られていれば、その結果は甘受すべきでしょう。
自分に対して批判的な書きこみに多数の票が投じられているからといって、その内訳を勘繰るなどして否定的に捉える書きこみをするのは客観的に見てどうでしょうか。
「長文」失礼しました。
書込番号:9112673
25点

話は終わったかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正便利ですね。
どのレンズも使えるのはニコンやキヤノンの自分からしたら魅力的です。
ニコンやキヤノンにもそうならないかなぁと思います。
ボディ内手ぶれ補正はすべてのレンズで使えるのが魅力的ですし、安いレンズでも効くのがいいっすね。
逆にレンズ内手ぶれ補正はファインダーが安定するので撮影だけのしやすさで言えば、ボディ内手ぶれ補正よりはるかに使いやすいです。まぁどちらも一長一短でしょうから一社のカメラに両方使えると理想です(笑)
書込番号:9122399
1点

いまさらですけど追加書き込みご容赦ください。作例も載せますから。
上は28mmで立膝、手持ち(肘は膝乗せ状態)1/6秒で撮ったものです。連写ドライブ設定「Low」でシャッターボタン押しっぱなしで撮りました。等倍で確認すると1枚目がブレて、2枚目はブレ無しとなりました。ここには載せいない3枚目はまたブレています。(*大きく印刷しないと分からないブレですが。)
皆さんがおっしゃられた事の繰り返しになりますが、ブレ対策の姿勢、呼吸を整えた上で、さらに制御しきれない己の体の揺れと手ブレ補正機能がうまくシンクロしないとブレちゃいます。テクノロジーに頼りすぎるのは禁物という事でバイオ補正機能向上に向けての日々の鍛錬は重要だと思います。
あとスローシャッターで連写2枚目のブレが無いので、少なくともこの状況下では「ミラーショック云々」というのは杞憂であろうことが分かるかと思います。
むしろ、α900はシャッターボタンのストロークが少々深い気がするので、そのせいで一枚目が心持ブレ易いのか?という気がします。α700は誤ってシャッターを切ってしまった事が多々あるのに、α900ではそれが起こらないのです。実測する術を知らないので、もしや、という程度ですが。
最後の画像はRAW現像したもので、先のブレ参考画像はJPEG撮って出しのリサイズ物です。自分で手ブレ補正の助けを借りても限界だと感じた時は、アンダーに撮ってRAW現像の懐の広さに頼ることもしばしばです。^^;
(RAW現像で暗部を持ち上げたら28-135mm/f4-4.5のゴーストがより鮮明に。。。)
若隠居@Honoluluさん、
私のeBayアダプターでは特に露出の狂いは見られません。Exifは50/1.7をシミュレートしたもので、内蔵露出計が叩き出す露出は他のαマウントレンズ(含ソニー50/1.4)とほぼ同じでした。α第一世代の28-135/4-4.5は1段から半段程暗くなりましたが、何しろそんなに玉数持っていないので私の状況下では検証とまではいかないかと思います。
アダプターの購入先はeBayの「big_is」というセラーから。今だと送料別で2千600円程で売っています。これらアダプターの話は一部とはいえα900ユーザーには有益情報であろうと思いますので、専用スレを立ててしまった方が良さそうですね。(既にあるのかもしれませんが)
手ブレ補正の各社使用感比較、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:9122488
0点

一七伍さん
新規発言お知らせメールの配信を切ってしまったたので,要 Reply のが有るの見逃してました.m(__)m
>>α900はシャッターボタンのストロークが少々深い気がするので、そのせいで一枚目が
>>心持ブレ易いのか?という気がします。
これは,私も気に成る点です. 日本で購入して,初期不良交換の為に SONY SC で不具合現認して貰った時に,有償でも良いから調整できぬかと,聞いたんですが,やってない様です.
>>自分で手ブレ補正の助けを借りても限界だと感じた時は、アンダーに撮ってRAW現像
>>の懐の広さに頼ることもしばしばです。^^;
これ,定番ですよね. とは言え,世間では RAW の露出補正は2段まで大丈夫との声を良く聞きますが,私見では,甘く評価して1.5段,補正の痕跡が残らぬ程度と言う意味では1段弱しか動かせぬと想いますので,殆ど焼け石に水ですが.... 因みに,夕焼けの RAW 撮影などで重宝する,力技系 AEB (2段3枚) の設定を見ると,メーカーも RAW の補正可能範囲をプラスマイナス1段と看做してるであろうと推測出来ます.
>>アダプターの購入先はeBayの「big_is」というセラーから。
私がゴミ箱行きにした物も,ここから購入した物でした. A900 発売より随分前に購入した物なので,その後で改良されたのかなぁ. ROM 付き M42-Alpha 限定の話では,親指が下向きでしたが,Big_is の Mount Adapter は,eBay 安価系の中では最良として特薦物ですね. ここよりも安い所は何軒も有るけど,価格対満足比はここが一番です. αよりも,FOUR THIRDS や EOS の方が造りが良いのは,少々癪に障りますけどね(^^;).
>>これらアダプターの話は一部とはいえα900ユーザーには有益情報であろうと思い
>>ますので、専用スレを立ててしまった方が良さそうですね。(既にあるのかもし
>>れませんが)
有用性は同意するけど,私はパス(^^;). A900 のミラー機構とマウント内懐のゆとりは,M42 限定で良ければ,最良の Mount Adapter 母艦ですが,あくまでも想定外の使用方法だし,トラブルが絶対ないとは保証し兼ねます. 私自身は自己責任の範疇と想ってるので,過去に Thread 立てたりして,Adapter ネタは随分書きました. が,これほど熱心に隙あらばと言う人種が居る現状では,突っ込み所だらけの Mount Adapter ネタを私が記するのは,不穏当の極みでしょう.
私が発信できる情報としては,レンズメンコ遊び系(Adapter だけでなく自作外注両方の改造ネタも含む)が一番,他の発信者には無理な水準の物を提供出来るとは想うので少々残念ですけどね. と言うか,情報発信そのものが馬鹿らしい気分に成ってる位で,私も皆さんに倣って,粘着専門系に成ろうかと思案中(^Q^). 結構知識と経験が蓄積されてる奴(年輪数えたら当然の話ですね(^^;))が,悪意が感じられぬ物にも突っ込む気に成ったら,ネタには事欠かぬからねぇ(^o^).
書込番号:9126084
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL1635Zがリリースされましたが、手が出せませんので、
minolta AF17-35 F3.5G で撮影した北九州の近代化遺産の作例を。
建築物を撮影する機会が多いため、広角ズームがそのままの画角で撮影できるA900は
A700から乗り換えてやはり良かったと感じます。
minolta AF17-35 F3.5G は絞りをF8からF9あたりでコントラストが良い結果が得られる
印象です。
4枚目の写真は雲越しに太陽が写りこんでフレアが出ていますが、カメラ側DROで
上手くまとめてくれていると思います。
いずれどこかで新旧の広角ズームレンズの比較がレビューされるでしょうから、
その結果も楽しみです。
4点

menehune_yasさん^^
広角の感じが非常に出てて参考になります^^特に門司港駅
書込番号:9076125
3点

こんにちは、menehune_yasさん。
α900を使い始めて、このレンズには単焦点レンズを揃えて行こうと思いつつ
すごく気になるSAL1635Z。
リリースされるまで時間がありましたのでMinolta AF17-35 F3.5G も調べて
みましたがこのGレンズも中古市場では、状態の良いモノは結構な値段ですね。
米国から直輸入したらたいして値段が変わらないくらい。
僕は、八幡・新日本製鐵桃園社宅の画が好きですね。
大変参考になります。
広角レンズは、いずれかのズームレンズを選んでみようかな?!
書込番号:9076766
0点

広角好きとしてはとても参考になる情報です。ありがとうございます。
このレンズはデジタルを想定していない時の設計ですが、α900でどのような写りを見せてくれるか興味深いです。
ちなみに私が使っている広角レンズはコニカミノルタの17-35mmF2.8-4(D)(タムロンOEM)で、夜間の点光源はコマ収差が結構出ますが、まあ仕方がないかなと思っています。
書込番号:9076935
0点


同じ夕日を70-200F2.8Gの200mmで撮るとまた違ったように写りました。
α900振るサイズとAPS-Cモードで撮り比べました。
書込番号:9080258
4点

すみません、書き忘れました。
上記の16-38F2.8ZAには円形偏光フィルターをつけていたと思います。(フィルター1枚をレンズ2個に付けたり外したりしていましたので、どれがどれかわからなくなってしまいました。偏光フィルターは厚いのでワイド端ではケラレが入りました)
書込番号:9080277
0点

フィルターはステップアップリングを介して使ってみてはいかがでしょうか
77mm超えればえらい高額ですが、風景はぜひ使いたい所だと思いますので
自分はまだまだ買えなくてますが、作例は楽しみにしております
書込番号:9082981
0点

昨日16-35F2.8ZAで撮りました。
自生の水仙が咲いている所に出かけました。
16mmのワイド端は良いと思います。3枚目は夕日が落ちて暗くなっていましたが、なんとか色も出ています。
4枚目の35mmF5.6でもボケるのですね。また等倍で見ると、くっきりと写っています。解像度も良いと思います。
書込番号:9089067
3点

orangeさん
16〜35 f2.8で撮影した写真、大変参考になります。やわらかい初春の空気感まで
写っているようで、さすがはツアイスというところでしょうか。
さすがに絞り開放のコマは周辺落ちがありますが・・・
また作品を期待しています。
書込番号:9089225
0点

ふーん、
17−35は広角らしく劇的に映りますね。
(腕もあるでしょうが)
16−35はうるおいがあり自然に映る。
(あくまで感じですが)
問題は解像力なんですが、
Orangeさんの古墳の写真で ”淳仁天皇 淡路陵”という
看板の文字が開放で見れるなら合格ですが。
原板ではどうなんでしょう?
書込番号:9097930
0点

ECTLUさん
>>Orangeさんの古墳の写真で ”淳仁天皇 淡路陵”という
看板の文字が開放で見れるなら合格ですが。
看板の文字はちゃんと写ります。 暗いと、少しだけぼやけますが、明るいときれいに写ります。
私も興味があって、次の日にF2.8,F3.5、F5.6を同じ構図で試してみました。
F2.8を添付します。
1枚目は上記スレで使った写真の等倍です(16mmF2.8、1/40秒)日没後
2-4枚目は16mmF2.8、1/500 午後4時 うす曇り テストのために急いで撮ったので水平が傾いてしまいましたが解像度のテストには使えます。
書込番号:9113794
1点

orangeさん
「自生の水仙が咲いている所」での写真を拝見させて頂きましたが、
率直に雰囲気が気に入り、とても感動しました。
自分としてもこのような写真が撮りたいと思い質問させて頂きます。
@写真はRAWで撮られてますか?
その場合、現像ソフトは何を使われていますか。
現像する際の設定で気をつけられていることは何ですか。
Aまた、JPEGで撮られているのであれば、
カメラの設定はどのようにされていますか?
正にこのような写真が撮りたくてカメラを買いました。
α200ですが、少しでも近づきたくて質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:9116646
0点

わざわざ確認撮影まで
ありがとうございます。
解像力も充分そうですね。
歪みも少なそうだしズームも進歩してるんですね。
参考になりました。
書込番号:9116785
0点

4920rpmさん
>>自分としてもこのような写真が撮りたいと思い質問させて頂きます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
私はデジイチ2年で未熟者ですが、一生懸命努力しています。
撮影は常にRAW+JPEG(Large)です。 メモリーは食いますが、直ぐにPCに移動して、二重バックアップしますので、苦になりません。
私の場合には、まだカメラをイジリ回す腕がないので、常に標準で撮っています。 絞り優先、オートWB、DROスタンダード、測光は中央か評価測光が多く、焦点は中央かワイドが多いです(時々スポット焦点を使います)。海と水仙を撮った時にはスポット焦点を使いました。 画面内の変化が激しいので、スポット焦点でしか思ったところに合わせられないからです。
また、露出補正の変更はCボタン(Fnボタンの上)に露出補正を割り当てておいて、その場で見て+3や+7に調整します。
解像度が欲しいときにはRAWから現像します。
雰囲気がほしい時には、JPEGをそのまま使うことが多くなりました。JPEGにはある程度処理がなされている上にDROも効いているので、意外と良い写真になります。
私の現像手順を説明します(参考になるかどうかは判りません、なにしろたくさんのソフトを使っていますから)
一枚ずつ見る場合と、大量処理の場合は使うソフトが違います。
正直申しまして、決定的なソフトにはまだ出会っていません。 みんな一長一短です。
大量処理するときには、SilkyPix Proでパラメータをセットしてとりあえず全てを一括現像します。現像は1つの標準的なパラメータで全部現像して、傾向が違う写真だけ追加で別のパラメータで現像し直します。
その後、現像した写真をFast Stone Image Viewerで見て選択します。
重要写真のみ、Adobe CS3で現像し直しますが、これはほとんどの場合には集合写真で文字を入れる場合のみとなります(最近のSilkyPix Proは良くなってきたので、Adobeを使わなくても良い)。
1枚ずつ見るときには、Fast Stone Image Viewerで原画を見て、良い写真を選びます。 F値とシャッタースピードが知りたいときにはAdobe Bridgeを使います。 レンズ情報を見たいときにはソニーのPictureMotionBrowserを使います。
ひとつで万能なソフトにはまだ出会っていません。
たいていはAdobe Bridgeで一覧表示して、選択した写真をそこからAdobe CS3を呼んで現像します。
時々、RAWにDRO処理したいときには PMBで一覧表示して、そこからImage Data Converter SR3を呼びDRO処理した後で、さらにそこからAdobe CS3を呼びます(この場合だけ16bitのTIFF経由で渡されるため、CS3で16bit RAWで編集できます)。ひえー!ややこしいなー。
さらに暗ノイズを消すときにはAdobe CS3にプラグインのDfineでノイズ処理をします。
どなたか、これ一発で処理できるソフトを作ってくれないですかねー。
最近ではSilkyPix Proが一発ソフトに一番近づいてきたという感じがしています。
現像ソフトでは、惑わすようなことを言ってすみません。
1つだけ選べと言われれば、SilkyPix Proを選びます。
最後に、私は3枚撮って良いのを選んでいます。 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるを実践しています。
書込番号:9117688
0点

orangeさん
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
まだカメラを始められて2年とは!
驚きました。
標準で撮られて、その場で露出を決められているんですね。
JPEGが意外に良いとのこと、私も試してみます。
>ひえー!ややこしいなー。
正直、びっくりしました。ここまでされるんですね。
あと、CS3での16bit RAW処理もキモなんですよね。
orangeさんの写真がとてもフィルムっぽくて、
とてもいいなーと何度も自分の写真と見比べました。
現像の時にはホワイトバランスも構われてないんですよね。
う〜ん、やっぱりorangeさんのいい感じ〜
私のと違う・・・
書込番号:9122115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





