
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2008年11月27日 08:31 |
![]() |
3 | 2 | 2008年11月23日 15:44 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月23日 00:23 |
![]() |
231 | 138 | 2008年12月3日 07:47 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月29日 22:37 |
![]() |
56 | 26 | 2008年11月23日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今月号の「カメラマン」の後ろの方に記録メディアへの書き込み速度のベンチマーク特集が載っています。
連射などを含め、他の速度を競う比較と同様、メディアへの書き込みについてもα900にはあまり期待していなかったのですが、他の機種を圧倒していたのには驚きました。ソニーCF(中身はレキサーか)で40MB/sでています。サンディスクのExtremeWで40.5MB/s。パッファローのRCFでも34.9MB/s出ています。
ちなみにキヤノンの最新機種である50DでExtremeWを試すと34.1MB/s。しかしバッファローだと14.0MB/sなので、α900の方がカードを選ばないとも言えます。
もっともα900は画素数が多いため、上記のような成績でも体感速度はAPS-Cタイプのカメラの20MB/sと変わらないんでしょうね。本当に比較するのであれば(今回はベンチマークされなかった5DMK2や1DSMK3を持ち出すべきなんでしょう。
いずれにしても、α900の書き込みが遅くないことに安心しました。
みなさんはどのようなカードを使われていますか。
私はExtreme4の16GBが値下がりするのを待つ間、メモリースティック8GBの30MB/sのものを買いました(これだと将来不要になったとき、ハンディカムで使えるため)。
従来はCFカードはトランセンド×133の32GBが安くなっているので、こちらを買おうと思っていたのですが、α900でここまでカードのポテンシャルを引き出せる(つまり遅いカードは遅く、速いカードは速く)のであれば、もう少し待ってExtremeWの16GB(本当は32GBを出して欲しいのではありますが)を買うことにいたします。もっとも、偽物を掴まされてしまえば元も子もありませぬが。。。。
2点

私は3の8Gを使っていますが速度に不満はありませんが要領が足りません。最低でも16GBはいりますね!画像UPしました!
書込番号:8683792
0点

自称カメラマンさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
雑誌社も、色々と比較して記事にするものですね。
ところで、α900はソニーのホムペ「主な仕様」によると
CFカードでは「TypeI/II、UDMA Mode 5 対応」となっています。(見落としでなければマニュアルには記載無し)
UDMA 5 は 100MB/秒 ですから、他社機の状況は分かりませんが、この辺りに速度の鍵があるのかも?
現時点で「UDMA Mode 5 対応」ということは、今後、より速いCFが発売されても対応可能と言うことなのでしょう。
連写が主体の方はバッファフル後の書き込み速度が改善されるでしょうから楽しみかも?
書込番号:8683833
2点

takuo33さん、
恐らく私のMS・HGデュオ30MB/sとExtremeVでは後者の方が速いかもしれませんね。HGデュオ30MB/sでも確かに十分速く感じるのですから、ExtremeVはもっと速いのでしょう。ファインダー内の撮影可能枚数があっという間に9枚に回復していく様子は、マイクロ・ドライブに慣れた者としては非常な快感でもあります。となると、ExtremeWの16GBはどれほど速いのか、楽しみで仕方がありません。
ちなみにアップされたお写真はどちらで見られますでしょうか。
過焦点@さん、
UDMAのバージョン情報、ありがとうございます。ご指摘の通り、80MB/sやそれ以上のカードが登場したときに対応できれば、2、3秒待つだけでRAWのバッファーが完全に解放されるなんてことにもなりそうですね。実際、α900のCRAWファイルの容量からいって、80MB/sのカードであれば計算上あり得ない話ではありません。
α900を手にするまでは書き込み能力にそれほど関心があったわけではありませんが、生まれたばかりの娘を撮るために連射していますと、大容量+高速なCFカードが欲しくなってきました。親バカなので、8GBのカードは一日に2回満タンになってしまいます(外付けHDがあっという間にいっぱいになってしまいます。処理速度を上げるためにeSATAのRAID=ストライピングを組んだディスクから起動した方がいいかも、などと最近思っております。もっともお金がないのでインテルの最新CPUであるCorei7入りのパソコンは買えそうもありませぬが)。
書込番号:8683937
0点

自称カメラマンさん、Macの家2です。
私は、Extreme4の16GBを21,901円で購入したのですが、この価格だと当然海外版で保証期間が1年と短いのですが、安さに負けて購入してしましました。Lexarのx300の8GB(日本語版)を2枚使っていたのですが、容量不足でExtreme4の16GB2枚体制にしました。
皆様がいつも書いている偽CFの見分け方法はあるのでしょうか。α900でExtreme4を連写しても特に問題も見受けられないので、速度的には問題はないと思っているのですが、見分ける方法があれば教えてもらえないでしょうか。
楽天の最安で購入しましたので、間違いはないと思うのですが、輸入品なので、少しばかり気になったので、コメント入れさせてもらいました。
書込番号:8684012
0点

Macの家2さん、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20061001A/index4.htm
少し古いのですが、上記のサイトに見分け方が載っております。ただし、ノートパソコンのカードスロットに差してプロパティを見る必要があるので、「事後検査」ということになってしまいます。
もっとも偽物でも45MB/s出るのであれば、実害はない(サンディスクには実害ありまくりですね)のではありますが。ただ、45MB/sも出せる偽モノメーカーであれば、自分のブランドを立ち上げて堂々と売ればいいのですから(安定して速度が出せてかつ安いのであれば噂はすぐに広まるので)、現実的には速くて安い偽物なんてありえませんね(笑)。
書込番号:8684081
0点

自称カメラマンさん、Macの家2です。
早速、PCカードにCF突っ込んで調べたのですが、偽物ではなかったみたいです。一安心です。
情報いただきありがとうございました。
書込番号:8688861
0点

自称カメラマンさん
>>外付けHDがあっという間にいっぱいになってしまいます。
横スレで失礼しますが、外付けHDの故障対策には万全を期していますでしょうか?
もし、データが外付けHD1個にしか存在しないのでしたら、HD故障という悲劇が起きる前に対処をお願いいたします。
カメラは新しく買えますが、失われた写真はとりかえせません。
私は外付けHDにはミラー構成をしています。
安い玄人指向の「裸族の二世帯住宅」の外付けBoxにHDを2個入れてミラーで使っています(ストライプではありません)。 理由は、ミラーなら1つのHDが壊れてもデータは生き残ります。そして壊れたHDを差し替えると自動的にミラーリング(2重化処理)が始まります。
実際に、私はHDの故障に遭遇しましたが、ミラーのおかげでデータは助かりました。
最近では、高い安全策を考慮して、この外付けBoxを2個用意して週に一回バックアップしています。(データは4重に書かれることになる)。 写真を撮った日にはどちらかしか書きません、4重バックアップは週一程度です。
外付けBox2個はやり過ぎであり、基本的に1Boxのミラーで十分だと思います。
書込番号:8691676
0点

素朴な疑問ですが、本当にそこまで書き込み速度が必要な人ってどれだけいるんでしょうかね?
連写で枚数撮れば違うのかもしれませんが、風景や静物中心の人には、そこまで要らない気がします。
α900って、どちらかといえば、そっち系のカメラだし、日常用途で連写撮るとしても、最高画質では撮らないような・・・。
むしろ、読み出しが遅いと、使い方によっては画像確認とかでストレスたまるかもしれませんが・・。
個人的には、Ext3のメモスで不満は感じませんが・・・。
あとちょっと速くするため(本当に実感できるかわからない)に倍出すのは、抵抗がありますし、そこでケチってニセモノつかまされたり動作が保証されてないてないようなカードを選ぶのもいやなので、値ごろ感があるメモスのExt3あたりを選んで、差額は信用置ける通販店を選択するのに使いたいと思います。
書込番号:8692681
0点

Orangeさん、
おはようございます。確かにHDのバックアップは大事ですね。急激に成長する愛娘の写真はなくなってしまったらもう二度と取り戻せないので、方策を考えております。orangeさんの場合、ミラーリングによるストライピングなのでしょうか。これならば速さと容量、安全性の三つが同時に手に入りますね。
ただ私の場合は古いMac(PowerBookG4)なので、FW800しか高速インターフェイスがありません(USB2.0はスペックはともかく、実際の速度は遅いです)。FW800のディスクは高かったり限定されていたり、そもそもFW800がいつまで市場に残るのかといった不安もあります。eSATAを上回る転送速度をもつUSB3.0が実装されたパソコンの発売も近いと言いますし、いろいろ迷っています。その間に写真が消えてしまっては元も子もないわけではありますが。。。
ちなみに私がとっている苦肉の策は、α900でRAWと同時に撮影したJPEGファイルをネット上(PicasaやPhotoshop.com)に上げておくというものです。これはどちらかというとHDの故障というより、火事や地震でPCを含めた全資産がダメになったときの対策でしょうか。6.1Mの画素数で撮ったJPEGでも、とっておいて本当に良かったと思うに違いありません。
GTからDS4さん、
α900のバッファが30枚くらいあればそれほど書き込み速度を気にする必要はないのかもしれませんが、現実には9枚しかありませんので、メモステHGの30MB/sでもバッファ解放までは多少の時間(5~7秒くらいでしょうか)がかかります。
私が書き込み速度否定派だったと以前書きましたが、風景でも馬などの動物を撮っていたり、家でも子どもを撮っている場合は(表情が刻々と変化するので)その数秒の差が命取りになることを実感しました。5枚連射してもいい写真は一枚くらいしかありませんので、できればほぼ連続して50枚くらいは撮ったほうがいいのだな、と痛感した次第です。
>日常用途で連写撮るとしても、最高画質では撮らないような・・・
RAWで撮る場合は否応なしに「最高画質」になってしまいます(同時に撮るJPEGに関しては先述したように、私も6.1Mですが)
>ちょっと速くするため(本当に実感できるかわからない)
これにつきましては月刊カメラマンのベンチマーク結果を一度ご覧いただきたいと思います。これだけきれいにCF銘柄によって差が出るのであれば、体感は出来ると思います。
ただし、GTからDS4さんご自身がそうであるように、私も現時点でたとえばメモステ30MB/sの16GBとか32GBモデルがそこそこの値段で売られていれば、そちらを選ぶかもしれません。30MB/s以上あればストレスはあまりない、ということには同意見です。
要は価格とスピード、容量などのバランスではないでしょうか。
書込番号:8692787
0点

自称カメラマンさん
サンディスクExtremeW、ExtremeVとトランセンド×133、×300をα900に使用して
いますが、この中でトランセンド×133では、RAWファイルを伴った撮影では、かなり
おっとりとした印象があります。それ以上の転送速度のあるメディアでは、快適です。
ExtremeVくらいが境目になりそうな気が、個人的にはしています。
また、シリコンパワーの安い16GBは、ファイル破損を経験しましたので、ある程度の
信頼性のあるメーカーを選ぶ方が無難だと思います。
書込番号:8693359
0点

ぷーさんです。さん
トランセンド×133情報、ありがとうございます。
私はソニーのハンディーカムTG1(チタン製の縦型カムコーダー)についていたメモステ8GBをα900で試しましたが、133倍も出ていない感じでした。
30MB/sはそのすぐ上位の製品なので心配しましたが、ばっちりでした。
今晩帰宅したら月刊カメラマンに書かれたのと同じ方法でテストしてみたいと思います。
公称値の上限びっちりはでないでしょうから、良くても25MB/s〜27MB/sくらいだろうと思っていますが、Transcend×133みたいに読み出しのみ公称値をぶっちぎる不思議なカードもありますから、サプライズがあるかもしれません。
ご指摘のとおり、メモステの30MB/sくらいの速さが出ればストレスはありませんね。快適さの境界線もこのあたりにあるとのご意見に賛成いたします。
私がCFカードにこだわりますのは、現在空いているα900のスロットがCFカード側であるということも大きな要因です。どうせ買うならば、16GB以上で30MB/s以上をたたき出すカードが良い、というわけでいろいろ物色しているところに月刊カメラマンの記事が出たしだいです。雑誌でテストされていたカードの多くが35MB/sを超えていましたので、一定の信頼性があれば価格だけで選んでしまってもいいかもしれませんね。
UDMA対応で一番安いカードはどこなんでしょう? Transcendはコストパフォーマンスがいいというイメージがありますが、それは133倍速以下のカードに限られたはなしで、266倍速以上のカードではけっこう強気の価格設定をしているような気がします。
書込番号:8693485
0点

> UDMA対応で一番安いカードはどこなんでしょう? Transcendはコストパフォーマンスがいいというイメージがありますが、
トラのカードがそうというわけではありませんが、他社に比べてコストパフォーマンスがいいという背景に、同じ製品でも部品や設計を変えて、その時々に手に入る最も安い部品で組むというのが、PC周辺業界では当たり前になっています。
PCのメモリなんかも、同じシリーズの同じ容量でも、注文時期によって、乗ってるメモリICどころかパターンや場合によっては部品配置まで違っていたりします。
マザーボードも同様。
まあ、この辺は、部品自体が頻繁に改廃を繰り返すからってのもあるんだけど。
そんなわけで、頻繁に小変更を繰り返すと、組み合わせによっては検証が不十分になって、相性問題のような事が出る場合があるようです。
酷い場合には、このロットだと大丈夫だけど、あのロットはダメとか・・・。
そう考えると、多少高くても、検証がしっかりされている、メジャーなところの方が安心な気がします。
そういう意味では、キャノンやニコンのようにシェアが大きなとこのカメラであれば、多少マイナーなカードでも安心な気がしますが、ソニーでしかもα900でそういうところが動作をきっちり確認しているかというと・・・・。
あまり根拠はありませんが、Ext3とかマイナーチェンジでスピードが上がった時とかくらいしか大きく設計変えてないんじゃないかな?
大きく設計変えていないから、新しい安い部品に置きかえられていないからそう安くはならないけど、かわりにそれなりに安定した品質を維持しているように思う。
まあ、いわしの頭程度の信心かもしれないけど、なんとなくU2からExt3とサンを使い続けていて、トラブルに出会ってないから、結構信じ切って使っていますね。
ちなみに、大昔に書きましたがトラはDimageA2でトラぶってから買っていません。
たいして根拠があるわけでもないけど、なんとなく信用置けないイメージがあります。
書込番号:8695237
0点

>たいして根拠があるわけでもないけど、なんとなく信用置けないイメージがあります。
確かにトランセンドでは一度痛い思いをしています。133倍よりずっと前のことですが、秋葉原で買った2GBのCFカードに10MBのファイルを移そうとしたところ、1分くらいかかり(同じリーダーで他のカードを使うと数秒で転送できたのでリーダーの問題ではないです)、返品した経験があります。
もっとも同社の133倍のカードは悪い話を聞きませんね。特段速くないけれど、コストパフォーマンス抜群のカードというイメージでしょうか。
それにしても、現在大幅に値下がりしているフラッシュカードですが、米国の景気の先行き不透明感が払拭されたりすると(足下の景気とは無関係に)また値上がりしちゃうんでしょうか。
あと書き忘れましたが、月刊カメラマンのベンチマーク結果を見る限り、ソニーが相性テストをしていないとは思えません。もしテストをしていなくても、ばらつきはD3、50D、E3を含めたどの機種よりも少ないです。他社のカメラの書き込み速度がA社製CFカードでは10MB/s、B社製カードでは30MB/sなどとばらついているとすると、α900だけはほとんどのカードで35MB/sをたたき出しており、超がつくほど安定しております。
書込番号:8695643
0点

自己レスです。
先ほどメモステHGデュオExtremeVの8GB(公称30MB/s)で月刊カメラマンと同じ条件で書き込み速度のテストしてみました。
結果はなんと30.2575MB/sという、公称値さえ上回る成績となりました。
これも全然期待していなかったのですが、このような見えないところをきちんと作ってきたことについて(ソニーはもちろん、サンディスクも)高く評価したいと思います(価格が全然違うので比べるのは酷ですが、ほぼ同時期に発売された50Dの書き込み速度はカードによってバラバラでしたので)。
以上、ExtremeVの30MB/sはCFカードのピンチヒッターなどではなく、メインのカードとしても十分使える(そして価格もこなれた)メディアであると思った次第です。
昨日も書きました通り、UDMAのCFカードであればその大部分がメモステを上回る書き込み速度を実現しておりますので、どれを買っても速度については満足(信頼性は別ですが)できるのではないかと考えております。
書込番号:8697436
0点

> メモステHGデュオExtremeVの8GB(公称30MB/s)で月刊カメラマンと同じ条件で書き込み速度のテストしてみました。
今使っているの、まさにこれですが、今最安で7千円くらいで買えますよね。
私が買った時点(α900発売以前、α700から使用でカード自体発売直後)でも、同じアマゾンで9千円くらいでした。
メモスなんて遅いものよく使える、俺なら絶対使わないしそんな恥ずかしい事他人には間違っても言わないみたいな事言われましたが、十分実用になる事が証明されて嬉しかったですね。
あとは、容量が増えていけば、ほとんどのさらに使える幅が増えそうですね。
とはいえ、個人的にはcRAW+Jpegで200枚も撮れれば十分なので、8Gでも無問題ですが。
書込番号:8697476
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日ワンちゃんと公園に行きいくつかの写真を撮ったのでAF追従性について参考になさってください。
レンズ:AF70−300(G)/AF28−75(D)
AFモード:AF−C
DRO:ON
連射:Hi
まずはAF28−75(d)です。
2点

続いて70−300(G)です。
そんなに早い印象は無いのですが犬が向かってくる早さくらいの追従性は十分にあると思います。
書込番号:8679560
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SSMと単焦点が重要な私にとって、ソニーのレンズは欲しいものがありません。
(135mm/F1.8がSSMなら即買いでしたが。。)
そこで20年も前に買ったレンズがどの程度使い物になるのか試してきました。
結果としては十分使いものになることが判って、しばらく買い控えになりそうです。
1点

逆に昔のレンズは大きく重い分(?)いいような気もします・・・・・。
作りもしっかりしているような。
書込番号:8677232
0点

昼間の写りはややコントラスト不足で少し眠いですかね?
これくらいなら現像処理で対応できそうなレベルですが。
夜撮りは十分問題なさそうに見えますね。
書込番号:8677373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今月号の雑誌デジタルフォット12月号に「フルサイズ完全読本」と称して64ページにわたりフルサイズの特集をしています。
内容は以下のとおりです:
1.フルサイズのメリットとデメリット
2.レンズ45本の評価テスト
3.3脚・メディア・パソコン選び
4.ジャンル別の撮影テクニック
勉強のために購入して読んでいますが、面白いことに気付きました。
それはソニーのαレンズは数が少ないと言われていますが、良いレンズが多いようです。
キャノン・ニコン・ソニーの代表的なフルサイズレンズ15本を選んで評価しています。 評価はミシュランばりに星5個が最高です。
星5個と評価されたレンズは以下のとおりです:
キャノン:2本
70-200F4L IS USM, 85mmF1.8 USM
ニコン :2本
24-70F2.8G, 60mmF2.8G
ソニー :4本
24-70F2.8ZA, 35mmF1.4G, 70-300F4 4.5-5.6G, 85mmF1.4ZA
また、星4個の本数は以下のとおりです:
キャノン:4本
ニコン :4本
ソニー :6本
合計すると星4つ以上はキャノンとニコンが6本ずつですが、ソニーは10本になっています。
フルサイズレンズではソニーは少数精鋭のレンズを揃えていると評価できますね。
7点

終わりぎわに捨て台詞をはくと、また始まっちゃうので言葉を慎重に選んでくださいね。
そろそろ、このスレでの不毛な議論は終わりにして、ソニーとは関係ない所で議論してください。
書込番号:8715140
1点

>個々のモデルが陳腐化して多少価格が下がっても、次のモデルで引き上げ努力がなされるのは5D2を見てもわかるでしょう。
企業が価格引き上げ努力をするのは当たり前です。また、今回それほどフルサイズが初代5Dに比べて値下がりしなかったのは、5D(初代)の1DSに比較したときの値下げが劇的だっただけということでしょう。
これに加え、今はたまたまCNS三社の思惑(ハイエンドAPS-Cを安いフルサイズで抹殺したくない、D3や1DSをなきものにしたくない、最初に出すフルサイズをそんなに安く売りたくない、等)が一致しているから、今回出たフルサイズは初代5Dとそれほど変わらない値段で売り出されたのだと思います。
もっとも、フルサイズ3兄弟(αユーザーとしては一緒にはしたくはありませんが、あえてそう書きます)は目下どんどん値下がりして、最終的には20万円くらいまで行ってしまいそうです。そうなると、次にフルサイズを出すときには20万円、あるいは高くても23万円くらいが仕切りラインになるのではないでしょうか。
工業製品の値下がりは1世代だけを見ていても分からないと思います。少なくとも2世代以上を見て、価格がどう変わったかを観察する必要もあるのではないでしょうか。株価や為替と同様、個々のモデルの価格で一喜一憂するのではなく、中期的なトレンドラインを見ることが重要だと思います。
書込番号:8715157
0点

> > 個々のモデルが陳腐化して多少価格が下がっても、次のモデルで引き上げ努力がなされるのは5D2を見てもわかるでしょう。
>
> 発売後一ヶ月のα900が陳腐化して安くなったと仰りたい?
はあ?
この人は、どうして書いていないことに(話を作って)反論するのかな?
α900が今後どのような価格変動を経て次期モデルにバトンタッチするとしても、その時点でデジモノ特有の、さらに安いモデルで置き換えられるような事にはならない。
付加価値を付けた上で、モデル末期の価格を巻き返す努力がなされるであろうって事です。
反論のための反論ばかり考えているから、相手が書いていることをまともに読めてないですね。
書込番号:8715158
0点

と云う訳で、「自称カメラマン」さんは、私見/前夜を5,6回読み直して、GT氏に対する対応を改めてください。
車での喩え話とか、前提の曖昧なままでの仮定(ユーザー層の話とか)等、対応としては非常によろしくないです。
言い返したい/言わないと気が済まないのは判りますが、言っても堪えませんから無意味です。
(寧ろ、スレッド的には有害)
『睡眠時間を犠牲にしてでもやり込める』という強い意志が無いのなら、対応を変えたほうが良いかと思います。
(やり込めたところで、所詮は「喉もと過ぎれば(略」なんですけどね。。。)
書込番号:8715182
1点

> ・APS-Cのローエンドはフォーサーズの追い上げに遭って苦戦する(なにしろ、望遠が得意というAPS-Cの強みはフォーサーズにとってはさらなる強みであるわけです)
というか、望遠のためにAPS-Cとかフォーサーズ選んでいる層ってどれだけいるんですか?
そんなこと考えずに買ったカメラがたまたまAPS-Cとかフォーサーズって層が圧倒的に多いと思いますが・・・。
フルサイズとかの板ですら、画角とフォーマットの関係がイマイチわかっていない人までいるわけです。
ローエンドの最大多数となるエントリーユーザーでそこまで考えて買う人どれだけいます?
書込番号:8715210
0点

こちらこそ「はぁ?」ですよ(笑)
なぜα900が今のような価格変動が可能なのかを問うたのです。
> α900が今後どのような価格変動を経て次期モデルにバトンタッチするとしても、
答えを持っていないならレスしないことです。
> 反論のための反論ばかり考えているから、相手が書いていることをまともに読めてないですね。
そのままお返しします(笑)
書込番号:8715270
3点

> > α900が今後どのような価格変動を経て次期モデルにバトンタッチするとしても、
>
> 答えを持っていないならレスしないことです。
単に貴方が望んでいなかった答えというだけの事でしょう。
私が問題にしているのは、APS-Cと競合するとして問題となるフルサイズの最低カテゴリーの長期的な価格変動です。
α900というモデル自体は、今後どう価格が下がってAPS-Cとぶつかるような事にはならないでしょう。
なるとするなら、今後出てくるモデルの推移です。
自称カメラマンさんもおっしゃっているように、次機種、そして、その次の機種で価格をどう下げてくるかがポイントでしょう。
5D2で示されたように、付加価値を高めることでフルサイズエントリーの商品価値を維持し続けようとする限り、APS-Cと競合するような大幅な価格下落は期待できないです。
書込番号:8715345
0点

どうでもいいですが今議論してる方々は。
>
を多用しての書き込みの引用、反論の上げ足取りを繰り返してるだけですね。
自分の意見がないという証拠ですよ。
情けない人達だ。
大人は熱くならない、これは常識でしょう。
書込番号:8715847
2点

やはりこれからの普及デジタル一眼の本命はマイクロフォーサーズでしょう。
(あくまで私個人の予想、レス不要)
サブカメラをコンデジにするくらいなら、G1が欲しいです。
今のところ私の予想の的中率は100%ですが、今度は自信度80%、と言いつつ、普及機のAPS-Cからの世代交代は3〜5年くらい掛かると思います。(中・高級機は135、超高級機は中判デジタル)
ま、気の長い話なので。(今は5DUに夢中)
書込番号:8716054
2点

誰かさんもすでに書きこみしてるけど、類似スレが有りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8698701/
こちらでやっては??
μフォーサーズを語るのは、本命機が出てきてからでしょうね。
(パナの動画対応版/オリのPEN-Fデジタル および、専用レンズ群)
それを受けての、各社の来年度の機種が楽しみです♪
書込番号:8716100
0点

自分もフルサイズのユーザーですが・・・
知的レベルは低いほうです(大爆)
書込番号:8719813
0点

> D3もD700もα900も、現実にどんどん安くなってる現状でいったい何が確認されたのですか?(笑)
>
> まぁ1Ds3という例外はありますが。。。
D3Xは、どういう位置付けになるのでしょうか?
書込番号:8719939
0点

D3Xは、特殊仕様のカテゴリーが違う製品でしょうねぇ。フラグシップ機じゃない
んじゃないかな???
製造数が見込めないのでセンサー周りが高くついているようです。
これで、α900向けの2400万画素フルサイズセンサーが、相当量製造する見込みで
動いていることが判明しましたから、来年には、ソニーから同一センサーのより安い
機種が出るのは、間違いなさそうです。
ニコンはD3、D700の同一センサーで勝負してきそうですから、来年は18万円
程度の価格帯で、フルサイズ機の競争があるでしょう。キヤノンがどのようなセンサー
で来るかが、読めないですけど。
書込番号:8721782
0点

>製造数が見込めないのでセンサー周りが高くついているようです。
α900と同じと思いましたが、D3Xのセンサーはグレードアップした特殊仕様ということでしょうか。
書込番号:8722376
0点

少なくとも読み出し速度が上がっています(12bitRAW時6コマ/秒->7コマ/秒)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8594366/#8721000
α900のイメージセンサはこちらと思われるもの
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
>・全画素読み出し 6.3frame/s(12ビット)
読み出しモードを変更すれば1/4の速度で14bitRAWは可能みたいですね(カラムAD)。
10bit読み出し時には4倍の速度に出来るのでライブビュー用はこちら?それとも窓読み出し?
書込番号:8722445
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
センサーは、ほぼ同じでも、ローパスフィルターの質が違うのかもしれないです。
というよりも、注文ロット数の差が大きいと思います。
D3の板にも書きましたが、1年程度でD700Xとして、2400万画素の中級機を出す状況に
なくなったのは推測されますね。
書込番号:8724702
0点

7コマ/秒はAPS-Cサイズでのクロップ時ですね。
フルではα900と同じ5コマ/秒ですよ。
結局D3とD3Xの差額ってカスタムCMOSと新型画像エンジン分だけなのかな?
書込番号:8725549
0点

>AK-AKさん
RAWの連射枚数xファイルサイズを見る限り、少なくともバッファメモリと書き込み部分は
D3相当でなく、D3+バッファメモリサービス分は追加されているみたいですよ。
書込番号:8725568
1点

なるほど。データの吐き出しも強化されてる訳ですね。
とは言え、D3発売からの経過時間とその間の半導体回りの進歩を考えると
そんなに価格差が出る程とは思えないんですよねぇ。
やはりカスタムされたCMOSとローパスフィルタが一番高コストって事になるのかな。
書込番号:8726459
1点

> やはりカスタムされたCMOSとローパスフィルタが一番高コストって事になるのかな。
カメラはカメラ全体の商品力で価値が決まるのであって、個々のデバイスの値段の積み上げで決まるものではないです。
車にしても、レクサスやセルシオ、シーマと、ちょっと前にあげたカムリクラスで、コストに車両価格に相当するような差はありません(センチェリーとかは別ですが)。
車体は同じくらいの大きさだから、エンジンの違いだけだ。修理部品としてのエンジンはたかだか数十万なのに、ボデーで買うと倍もするのはおかしいと言っているようなものです。
極論同じ値段で作れても、そこにそれだけの商品価値がつけられると踏めば、そういう値段で売りますし、それで売れるのにあえて値下げするのは愚かなことです。
D3Xもこのままの値段で行くとは思いませんが、D3との価格差が素子分だけになることはないと思います。
書込番号:8726630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α100の時は、効果がスポイルされてしまうので購入を躊躇していた16mmF2.8FishEyeですが、ライブハウスのリハ撮影で面白く使えそうなので、ボーナス払いで買ってしまいました。
昨日、会社から帰った後練習も兼ねて夜の街に連れ出しました。
いや〜面白いです。
特に人を撮るのが面白い。
人の写真は載せられませんが、撮った結果を本人に見せるとウケルウケル!
フィッシュアイの非日常性+撮ってすぐ見る事のできるデジカメ、の威力爆発です。
フルサイズは良いですね。レンズの特徴(設計)を100%出してくれます。
0点


権蔵さん こんにちは
フルサイズ用のフィッシュアイ楽しんでおられますね〜!!
もうしばらくすると、駅前の木の電飾が付くでしょうから
それを撮すのも楽しそうですね〜!!
書込番号:8675404
0点

権蔵さん
こんににちは
16mmFishEye面白い描写ですね。
手振れ補正が使えるフルサイズボディ面白いですね
作例ありがとうございました。
手持ちのフィッシュアイはペンタックスの10−17ズームでAPS-Cですが、撮影後につま先が微妙に写っていたり。撮影直後に液晶で確認必須というのが常でしたが、α900は見やすく視野率も大きいのでファインダーで完結できそうと考えています。
書込番号:8675927
0点

返事が遅くなりすませんでした。
ライブでは1800枚撮りまして、うち魚眼は100枚程度でした
判った事は、魚眼の場合頭を中央にもって来て近くに寄ると極端な短足に写るという事です。(^_^;)
ギターのネックをぐわーんとしたかったのですが、うまくポジショニングしないと・・・
ロッカーだいなし!
書込番号:8685474
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以下のサイトにα900および競合機種のダイナミックレンジが掲載されています。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp
一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。ノイズが少ないニコンD3やD700よりも大きなダイナミックレンジを持っています(Usable rangeの値)。
結局、新しい2400万画素テクノロジーは古い1200万画素テクノロジーを凌駕しているのですね。
データを抜粋します:
Camera Shadow range Highlight range Usable range
--------- -------- -------- --------
Sony DSLR-A900(ISO 200) -5.1 EV 4.2 EV 9.4 EV
Canon EOS 5D (ISO 100) -4.7 EV 3.5 EV 8.2 EV
Nikon D700 (ISO 200) -4.4 EV 3.4 EV 7.8 EV
Nikon D3 (ISO 200) -4.7 EV 3.9 EV 8.6 EV
Canon EOS 1DSMk3 (ISO 100) -5.1 EV 3.5 EV 8.6 EV
なお、この比較はISO100と200のJPEGです。
RAWの説明も記事の後半にありますが、機種比較はありません。
RAWでダイナミックレンジを高めるためには注意が必要であり、Adobe Camera RAWのDefault値ではダイナミックレンジが下がるとデータ付きで説明されています。
結局、α900はJPEGの比較ではありますが、最強のダイナミックレンジを持っている。
しかし高感度領域ではノイズを消さないから、ノイズが多いと誤解されているのが真相のようです。 その代わり、細部までの豊かな表現力を持っていますね。
この下にあるスレで述べられているように、デジタルカメラマガジンでのポートレートで女性の顔のお肌の表現力は格段にα900が良いですね。 特に1200万画素のD700は肌の表現がつぶれてしまっているために滑らかに見えています。(この方が女性には喜ばれるかも知れない。) α900では対抗手段としてZeiss85mmF1.4で美しくぼかす方法が必要なのかもしれませんね。
最強のダイナミックレンジを持つα900を手にしたからには、それにふさわしい撮り方を探求しなければと思っています。
8点


> 一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。
一番驚いたのは、このクラスのカメラでも勝った負けたで一喜一憂するユーザーがいることです。
書込番号:8671014
10点

大抵この手の話は、驚きなんかないと思います。
今度偶々ソニーですが、どの会社から、どの製品が出ても、関係者は皆“驚き”です。
素晴らしい製品ですが、α700・D300の時に驚いた分、今回は当たり前と思います。
ソニーさんが良い製品を作ったのは、驚きですか・・・
書込番号:8671285
2点

皆さん冷静ですね、たぶん逆の結果ならやっぱり高画素はと言われて盛り上がるんだろね。
今月号のデジカメマガジンの結果も同様でD700,5DM2を押さえて1/3段ほど広かったです。
でも皆さんがおっしゃるようにメーカーの絵作りの考え方で度のようにでもなるんですよ例えばコントラストを最弱にすればダイナミックレンジは広がります、ただしとんでもなく眠い画像になります、それがいやならトーンカーブをいじるしかないんですね、それをするのがDROとかアクティブD-ライティングです。
そのことを知っているのか知らないのかカメラ(素子)の優劣のように評価している雑誌が結構多いですね。
もっとひどいのが掲示板で測定もせずカメラから出たなりの写真でこのカメラはダイナミックレンジが云々とか云ってる連中です、たいがいは高画素機はダイナミックレンジが狭いとの思いこみで批判してますね。
同じようにα900も一部では批判されていましたが少なくも他機種に比べて狭くないことが証明されました。
書込番号:8671500
4点

ジェンダーマンさん
>誤解かどうかは分かりませんが、京都の紅葉などを早朝に撮影に行くと、SSが極端に遅くなるので、
>どうしてもISO感度を上げざるを得ません。京都では三脚禁止の場所が多く、手持ち撮影が殆どとなります。
>α900は高感度に弱い点を除けばベストワンと思いますので、さらなる技術革新を願いたいものだと思います。
超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
一枚目の写真は恥ずかしい話ですが当日の晴天を願って前日にPLフィルターをつけて準備したのはよいが当日はあいにくの曇天、はずし忘れて撮影した写真です、ISO400で手持ちSS1/25で下手な私でも十分撮影できました、PLフィルターがついていなければ全く問題ないと思います。
2枚目は晴天でしたが風が強かったのでISO800にして1/5000で撮影しましたノイズは全く問題ありません。
モータースポーツや飛び物は流し取りをするので高感度は必要ありません、風景は手ぶれ補正がカバー、こんな感じで私にとっては超高感度なんて全く必要性を感じません。
強いて言えば室内スポーツやナイターの撮影ですが撮影したとしてもそんなに撮影しないのでそんなときはRAWで撮影し後で専用ソフトでノイズを消せばよいと思ってます。
滅多に使わない超高感度のノイズより普段撮影する常用感度での描画力の方が私にとっては重要です。
書込番号:8671788
2点

結論から言いますと、画素の感度と画素数は換算できるものと考えて良いと思います。
画素数が同じか、印刷サイズが同じの場合、画面全体の感度は = 画素の感度 × 画素数で
評価して良いと思います。つまり、例えばD3と比較する時に、画素数が倍になりますから、
画素から見た感度は一段低いとしても、画面全体から見るとはほぼ同じと言えると思います。
少しは誤差みたいなズレがあるかも知れませんが。
書込番号:8671831
0点

ダイナミックレンジの話しですが表現能力の違うRAWとJPEGを分けて考えて良いと思います。
また、素材と作品も分けて分けて考えた方が良いです。素材が眠い ≠ 作品が眠い。
書込番号:8671864
0点

高画素数の写真を縮小すれば、低画素数の感度に近づくことが出来ますが、
低画素数のセンサーが死んでも高い解像が出来ません。絶対無理です。
書込番号:8671921
3点

うる星かめらさん
上であげたリンク先でd3と900をガチ比較できますよ.
sreenが等倍,printが8Mpxにリサイズしたデータだはず.
書込番号:8671950
0点

LR6AAさん、確かに全体でも2/3段の差があると言ってますね。
だからではありませんが、評価自体に疑問を感じます(まだ詳しくは分かりませんが)。
評価方法以外、先ずはRAWですが、ニコンとソニーはかなり加工をしてますので半生ですね。
次は実例ですが、D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに、
テスト結果を見てビックリしませんか?正直、信じて良いかと思います。
これはぼんやりした感覚で、詳しい説明できる方にぜひ教えていただきたいです。
書込番号:8672019
1点

私もこのサイトを知ったのが昨日なので
説明を読んでいるところです.
生とか半生をどう扱っているのか気になるところですね.
>D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに
詳しくないのですが,そうなんですか?
D90のポイントが高いのは世代が新しいのかと思いました.
私も識者の説明希望です.
書込番号:8672133
0点

ダイナミックレンジが広い ⇔ ノイジーとも少しは関係があるかも知れません。
書込番号:8672152
1点

こんばんは。
>超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
僕もそう思います。
DROの使い方で盛大なノイズが乗る場合があって誤解を招くので改善したほうが誤解が無いと思いますが、
DROの限度を知って使えば良い方だと思います。
何より高感度でもノッペリしなくて画像の質感は失われないので悪くないと思います。
書込番号:8672459
2点

kuma_san_A1さん[8669659]と、kazuasaさんの一部コメント[8671500]が真意を突いています。
技術的にはノイズを浮かせばハイエストが潰れなくなり、ノイズとハイエストは相関関係があります。
レベルダイヤの割り振りによって絵柄の傾向は比較的単純に設定できるということで、α900は若干のノイズは恐れずトーンを生かす設計思想であることに変わりありません。
昼間の風景を大判印刷するには有利です。
書込番号:8673099
3点

高感度暗所ノイズが、αではよく話題になりますね。
確かに、いざという時は、ノイズが少ないのは嬉しいです。
同じセンサーを使っていても画作りで変るとすると、
「カメラの設定で切り替えて、
晴天用、屋内スポーツ用、天体撮影用など、
3レベルぐらいに切り替えられると、うれしいな。」
個性の無いカメラになってしまうのでしょうか。
書込番号:8674303
0点

>「カメラの設定で切り替えて、
>晴天用、屋内スポーツ用、天体撮影用など、
>3レベルぐらいに切り替えられると、うれしいな。」
確かにあると便利ですよね。
でも無い物は仕方ない、が購入しない理由にもならない。
自分の撮影スタイルをよくよく観察するとIS03200以上をつかうシュチエーションが無い、しかし将来的に無い訳じゃないのでいざとなったら専用ソフトで対応する。
ソフト的にはNeat ImageやDfineなど優秀なNRがあるので将来的にはDROやクリエイティブスタイルのようにそれらを実装すればネットで叩かれることもなくなると思います。
書込番号:8674878
0点

新幹線用や、ブルートレイン用、SL用など、そこまではないですが、一応色々調整できます。
センサーが同じであれば、寧ろノイズが出る方が良いと思います。
下手くそに処理して欲しくないです(D3は北京五輪専用機ですから仕方ないかもですが)。
書込番号:8675139
0点

確かに買わない理由には、なりませんね。
あるときは、ダイナミックレンジ重視
あるときは、ノイズレス重視と、
まるでマウントの違うボディーを使い分けるかのように、
設定で変えられるような、ボディーがあると、便利でしょう。
とは言え、体験会で触って、ファインダーの見易さに、感動。
まだ、持っていないツァイスレンズ達にも感動しました。
そして、ついこの間、ソニースタイルから、24-70ZAと一緒にポチッとしたところです。
馬場プロは、メディアの容量が足りなくなるので、
LサイズJPEGのSTDで十分だと、何度も仰っていました。
(体験会のときは清水プロが講師でした)
私の腕の場合、cRAWじゃないと、後からいろいろ
ごまかしが効かないじゃないかと、思った次第です。(^^ゞ
書込番号:8677412
0点

α900も、135/1.8Zもヤバイですね。
来年16-35/2.8Zと、70-400Gが出て大評判になったらまた困ります。
書込番号:8677817
0点

>>馬場プロは、メディアの容量が足りなくなるので、
LサイズJPEGのSTDで十分だと、何度も仰っていました。
本当にメモリーカードが先に満杯になりますね。
私もcRAW+JPEG Largeで撮っていますが、8GBのDucati Editionがすぐに一杯になります。 バックアップとして16GBのメモリースチックを入れて2枚差しにしています。
最近、2泊の旅で富士山の快晴が2日続いたので調子に乗って撮ったら、8GBと16GBの両方を使い切ってしまいました。
メモリーカードは高速スピードよりも大容量が必要だと実感しました。
なお、電池は1本でなんとか持ちました。
本当に2400万画素の威力はメモリーカードにも現れますね。
確かにJPEG Largeはすごく良いのでRAWを使う回数が極端に減りました。
α700の時はRAW現像を基本にしていましたが、α900からはJPEG Large を基本にしても良いかな?と思い始めています。
書込番号:8678210
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





