α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

α900購入しました。(中国本土)

2008/09/25 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんにちは
先ほど、α900購入してきました。

価格はFDA-FM1AM(フォーカシングスクリーンM)とあわせて18800元(29万ぐらい)
プロモーションでソニー純正4GCFと液晶保護カバーが付いてきましたので、まあまあの値段かと。
α対応レンズを持たずに渡航したので、あわせてSAL5014を1本調達。

バッテリ充電中ですので、少し使った感じですが
1.ファインダーは素晴らしい! これほど明るいファインダーは見たことありません。
直ぐにFDA-FM1AMにしてしまったので、特に明るいのかもしれませんが。
四隅まで綺麗に切れずに見渡せるのは感動ものですね。

2.ボディ手ごたえ
α700で多少困惑したひ弱さは感じられません。しっかり感もあり、これならツアイス135mmF1.8でも大丈夫そうです。

3.シャッター音
クラシックな感じですね、音は大きめですが、悪い感じではありません。
写真撮ってるという感じでよいかと思います。

4.AF 
SAL5014ですが、特に絞り開放でもズレはなさそうです。真ん中により気味ですが
気にならないですね。EOS5Dと似ている配置ですし。

あとは、実写は会議が終わってからですね...


書込番号:8410207

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 09:50(1年以上前)

[8413859]の捕捉訂正です。

誤:α900を使って見て、これ一台と言うよりα700,(理想はLV付き)が良い様に思えます。

正:α900を使って見て、これ一台と言うよりα700,(理想はLV付き)と併用が良い様に思えます。

書込番号:8414097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/26 13:08(1年以上前)

厦門人さん

早速色々ありがとう御座います。
色々お願いしてしまうかも知れませんが、のんびりレポして下さい。

書込番号:8414724

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/26 20:24(1年以上前)

厦門人さん
CFカードのスロットはα700と同じなのでしょうか? それともα200のように
 ガイドのようなものが付いているのでしょうか?
 カタログ情報からは読み取れなかったので、もしよろしければご確認下さい。

書込番号:8416177

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

CFスロット部

CFカード挿入時

A3ノビさん

こんにちは、
A900のスロット部写真アップします。
CFカード挿入有り無しの2枚です。

撮影後に気がついたのですが、CF部、防滴のゴム状のシールとかはありません。
同様にバッテリ部蓋にもありませんでした。

防滴防塵に配慮といっても、あくまで「スイッチ部」「コネクタ蓋」の配慮見たいです。
ソニーの商品説明サイトにもその旨きちんと記載してありますし

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat03.html

防滴のレンズもまだ明確には存在してませんから、雲行き怪しいときには「レインコート」必携と心得ておきます。
あとは、黄砂対策ですね...春先の河北省や山東省の撮影では別途考える必要ありそうです。


書込番号:8417036

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 23:05(1年以上前)

当機種
当機種

B747-8の模型

B747-8Fの模型

今晩は
成田空港第出発ロビーにあるボーイング747−8の模型で周辺部のAF精度(ファインダー内右端とか)の確認してみました。
ズレは無いようです。(アジャストはかけてません)
模型のコックピットの手前側窓枠(実際には塗装ですね)にフォーカス点合わせて撮影しています。

またWBはAWB。何種類かの光源が混在する形のAWB事例と言う事で、ご参考まで。



書込番号:8417096

ナイスクチコミ!3


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/27 06:16(1年以上前)

これは参考になりますね。
なんか解像力のレベルがすごそうですね。

コクピットの線がシャギーになるまで拡大しても
それなりに画像が見えるのが驚きです。

ノイズは特にひどいことはなさそうにみえますが、
どうなんでしょう。

書込番号:8418222

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 06:34(1年以上前)

厦門人さん
どうもご確認いただきありがとうございます。
 α700と同様でガイドのようなものはなさそうですね。
 α700で2度ピン曲げを起こしており、α200のような改良がされているのかと
 期待していたのですが、α200方式は採用されていないようですね。

 これだけアップで撮って頂くと、リアル感が増し、ますます欲しくなってきました。
 私にはちょっと手が出ない価格なので、少し待つしかないのですが。

書込番号:8418246

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 07:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α900スロット

α700スロット、奥にピンが見えます(ピン来てませんけど)

α300(350、200と共通)

A3ノビさん

こんにちは
CFスロットのピン曲がりがα700で起きたとのこと。
α900のCFカードスロットのユニットそのものはα300(200含む)に近いですね。
写真取り直しましたので、送付します。
α700のみ内部のピンが見えており、入り口付近のガイド構造もシンプルです。
α300、900はピン部が金属蓋で隠されていると同時に、入り口に「支え?」が追加になっていますね。

書込番号:8418369

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 11:24(1年以上前)

厦門人さん

最初の写真でスロットの入り口に基盤のようなものが見えたので、α700と同じ
かと思い、
初心者向けの機種のための考慮かとちょっとがっかりしたのですが、α900でも採用
されたようで安心しました。
と、いうことはピン曲げは稀な現象ではなかったということなのでしょうね。

最近、私のα700には、保険でメモリースティックも常時同時に差しています。

やっぱりα900ほしいですね。 うらやましいです。

書込番号:8419158

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 14:56(1年以上前)

A3ノビさん

こんにちは
スロット部入り口の押さえ?と奥の扉が、ピンの曲げ防止になるのかは判りかねます。
昔見たCFの規格だと、ピン挿入直前にガイドレールで位置ズレ吸収するような公差だったと記憶しています。

直近の他メーカーCF機(キャノン1DmIII,ニコンD3、オリンパスE520)を見てみましたが、形状はどちらかと言うとα700に近いものでした。
問題があれば、特に業務機といえるニコン、キャノンは対策してきてるはずですから(公差管理は厳しい部品なのかは外観からはわかりかねます)

別の理由かもしれませんね
たとえば、子供が悪戯してコインを突っ込む(ピン曲がりますしね)とかかもしれませんね。

書込番号:8419918

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 15:17(1年以上前)

当機種
当機種

繊細な感じが好ましい

少し絞ってみました

こんにちは
ミノルタ85mmF1.4Gを装着して撮影してみました。

バランスはSAL5014より好いですね。
2時間ほど子供たちを遊ばせるついでに持ち歩きましたが、重さをほとんど感じずにすみました。特にグリップ部は、撮影時間が長ければ長いほど良さが生きてくる感じすらします。

気楽にスナップしても、使いやすいカメラです。
素子の性能を最大限生かすには、私の撮影技術では難しいのかもしれませんが
「緊張せずに撮れる」と言うのは好いことかと思います。

書込番号:8419982

ナイスクチコミ!3


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/27 18:15(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

サンプル、レポート、ありがとうございました。
周辺減光や周辺画質も思ったより問題ないようで安心しました。
またフルサイズデジタル解放でのボケも参考になりました。
シグマの50mmは注文済みなのでしばらくは使い分けになりそうです。
肝心のα900はボーナス後なので、、、だいぶ先になりますけど。。。
α900では50macro、100macro、50F1.4がメインになりそうです。
(機動性の必要なところはα700+ズームと考えています)

アップしていただいたサンプルをモニターで見た限りでは、
モノ(食器、模型、米粉)の質感と色乗りが若干α700より良いような気がします。
(同じ写真がないので主観かもしれませんが・・・)


ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:8420643

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 19:10(1年以上前)

>厦門人さん

 出張明けでのレポート、ありがとうございます。

 レンズがいいのか、24MPが聞いているのかは判りませんが、ススキの作例は、本当に繊細な感じがしますね。
 ファインダーも凄く良いと評判いいみたいだし、本当にほしいカメラです。

書込番号:8420905

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 19:45(1年以上前)

当機種

OM->αさん 

こんにちは
[8419982]のススキ、中心部切り出してみました(適当な切り出しで申し訳ありません)
ご参考まで

風に吹かれて強めになびいた所を撮影していますが、描写がキツイ感じでなく好い雰囲気です。

画像処理関係はデフォルトのままで現時点弄っていません(クリエイテブスタイルはスタンダード)、好みで設定調整していくと、かなり懐の深い撮影ができるかもしれませんね。

余談ですが
バッテリーの減りは、購入した店長曰く、「予備バッテリ必要だ」との話でしたが、100枚あたり残量表示で10%から12%程度の減少で済んでますので、CIPAの規定880枚に近いところまで撮影はできそうで、安心しています。

書込番号:8421057

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 20:17(1年以上前)

>厦門人さん

>[8419982]のススキ、中心部切り出してみました(適当な切り出しで申し訳ありません)
>風に吹かれて強めになびいた所を撮影していますが、描写がキツイ感じでなく好い雰囲気です。

 ありがとうございます。私の余計な一言でお手間を取らせてしまいました。
 いやー、精細な描写ですね。ますます欲しくなりました(+松レンズも)。
 カメラの設定はα700でもいろいろありすぎて、私は未だにデフォルトのまま使用しています。


>バッテリーの減りは、購入した店長曰く、「予備バッテリ必要だ」との話でしたが、

 中国人は商売熱心ですから、、多分、店の売上拡大に「予備バッテリ必要だ」ったんでしょう(笑)。


書込番号:8421223

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 20:40(1年以上前)

厦門人さん

>スロット部入り口の押さえ?と奥の扉が、ピンの曲げ防止になるのかは判りかねます。
>昔見たCFの規格だと、ピン挿入直前にガイドレールで位置ズレ吸収するような公差だった>と記憶しています。
α700のピンを曲げた(正確には押し込んだらしいです)犯人のCFカードはわかっているのですが、このカード、α200では問題が発生しないのと、CFカードの本体横に溝幅が他の
メーカーのカードに比べ太いので遊びが大きく、ピンの位置ズレが発生しやすいのでは
ないかと考えました。

α200,300,350に採用されている挿入ガイドのような仕組みは位置ズレを起こし
難くする仕組みかと勝手に考えています。

ただ、縦横や表裏が逆だと挿入されないので、方向の誤りを防ぐだけのものかも知れませんが、α200ではピン曲げはまだ発生したことはありません。
何れにせよ、故障率が低くなる工夫のようですので大賛成です。

書込番号:8421348

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 07:19(1年以上前)

>厦門人さん

 実写や使用感だけでなく、CFスロットの確認、ご報告、ご苦労様です。実際のユーザーならではの詳細確認ですね。店頭確認だけではここまでは出来ません(笑)

>A3ノビさん

>何れにせよ、故障率が低くなる工夫のようですので大賛成です。
 α700の後の機種は改善されているんですね。私のα700ではCFスロットのピン曲がり(押込み)不具合にまだ(^^;)遭遇していないのですが、よかったです。
 私はα700を発売日に購入したので、当然改善前バージョンですが、現状のα700でもこそっと改良していないんですかね?もしピンの不具合が多く発生しているのなら、内部寸法変更を伴う場合は簡単にはいきませんけど、部品の共通化も含めて、変更している可能性はあるかな?と。今度日本に帰ったら確認しよう。店頭で(^^V
 CF交換しようとしてピン不具合が発生したら大変ですから、もし変更されていたら、安くなってきたし、もう一台購入ってのもありです。(MS Duoは保険として挿していますから、取れない、って事は無いですが)

書込番号:8423828

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

酢豚です、ただし肉は使ってません。

牛肉胡椒炒め、ただし肉ではありません。

gaudy829さん 

返信遅くなりました。

>モノ(食器、模型、米粉)の質感と色乗りが若干α700より良いような気がします。
(同じ写真がないので主観かもしれませんが・・・)

25日の料理の写真追加で恐縮ですが、赤色や大豆油の照りとか直感的に、見た目に近いというか「自然な発色」と感じます。

無理に色をつけてないと言うか、素材重視という感じもしております。

寺境内の食堂でしたが、照明は「電球型蛍光灯」でした。日本の様に高発色型を使ってないととのこと、AWBは3−4年前の機材(たとえばα7D)だと被りやすいところですが、α9900は旨く処理してるようです。
AWBの改善も色のりに好い影響をあたえているかと思います。



書込番号:8427543

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 22:11(1年以上前)

A3ノビさん

>α700のピンを曲げた(正確には押し込んだらしいです)犯人のCFカードはわかっているのですが、このカード、α200では問題が発生しないのと、CFカードの本体横に溝幅が他の

CFカードによって、危険なのもあるんですね、
そういえばサンディスクののエクストリームIIあたりは中国本土で偽者が多く出回っていると聞いたことあります。
私は、CFは現地では出来るだけ購入せず、日本の量販店で買うようにしています。

書込番号:8427605

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 22:14(1年以上前)

別機種
別機種

A900

A700

こんにちは

α900、グリップ部のしゃくれが持ちやすさの鍵かもしれませんね
指がちゃんと巻き込むので撮影時に安定しやすい感じです。
A900とA700のグリップ部形状、ボトム側からの写真添付します。

書込番号:8427626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

私も触ってきました

2008/09/21 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

今日、銀座のソニープラザで触ってきました。
結構賑わっていて待ち時間があるかと心配してましたが
行って直ぐに触らせてもらいました。

レンズは使えそうなものはほとんど交換して使える状態でしたが
私は50mmの単焦点と24-70のズームで試しました。

ぱっと見、および手に取った印象
思ったよりも小さく感じました。またペンタ部も違和感なく私には好印象
ファインダーも確かに明るくて見易いです。

シャッターを切ってみて
想像していた以上に好印象です。
α700に近いのかと思ってましたが、ずっとマイルドというかソフトというか
700の堅い音ではなくシャキーンというような音で、D700の音よりも控えめに感じました。
手持ちの5Dと比べるとミラーショックも少なく感じました。
また、5コマ/秒の連写も結構軽快ですね。

液晶画面での確認ですが、等倍で見てもISO1000暗いまではあまりノイズは感じませんでした。
また、かなり遅いシャッター速度でも、手ぶれ補正もきっちり効いてくれてます。
普段使っているK20Dよりも効くかも?と感じました。

随分購入意欲がましましたが…
レンズのことを考えると、悩みます。
既にコニミノまでで揃えたレンズは手放してしまってますので
それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。
例えばCANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば
迷わず“買い”なのですが

標準域はタムロンA09あたりで当面しのげるとして
望遠域は純正の70-300あたりがお勧めでしょうか?

書込番号:8391007

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 23:58(1年以上前)

初めまして、DIGI-1さん

>CANONで言うF4通しの小三元レンズみたいなラインナップがあれば

これ、山歩きが多かった時に私も欲しかった事があります。
ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
 今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。

書込番号:8391082

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/22 00:20(1年以上前)

あかぶーさん、

レス、ありがとうございます。

>ただ、レンズラインナップがここまで充実出来るのはユーザーの多いメーカーだけでしょうね。
>今のαでは軽量化まで望むのは贅沢なのかも知れません。

確かにそうなんですよね。
解ってはいるものの…
ただ、シェアではSONYに抜かれてしまったペンタックスは
結構頑張って新しいレンズを充実させてますからね。
もっともAPS-C専用がメインですが

SONYはかなり本気モードみたいなので、つい多くを望んでしまいます。

書込番号:8391223

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 11:00(1年以上前)

DIGI-1さん
>>それなりに評判のレンズを純正で揃えようとするとかなりの出費になります。

同感です。 
よく考えると今でも写真を撮っているのですから、いきなりα900で全部のレンズをそろえる必要は無いかと思います。
α900に乗り換えるのではなく、1本だけで楽しむ範囲を楽しむことにするのです。ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。 この場合には良いレンズ1本をおすすめします。(推測ですが、タムロン28-75F2.8では5D+Lレンズよりは良い絵になると思いますが、24-70F2.8ZAですと5D+Lレンズをはるかにしのぐ絵になるでしょう。2400万画素をフルに生かせますから)。
これ一本で1年は充分楽しめますから、後は成り行きで考えればよいのではと思います。 
α900は触れば触るほど、良いカメラだと感じます。 たとえレンズ一本でも、あー買って良かったと満足感を与えてくれるカメラだと確信しています。

α900、早く出荷して欲しいと願っています。 前倒し出荷という嬉しいハプニングが起きないかなー。

書込番号:8392572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/22 11:25(1年以上前)

DIGI-1さん

こちらにα900とタムロン28-75mmF2.8作例があります。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/image/103395990

orangeさんにキヤノンEOS 5DとLレンズより上とありますが、2400万画素の画素数から
くる品位は比べ物になりません。この作例の写真はEOS 5Dでは撮れません。
キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。

書込番号:8392664

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/22 12:31(1年以上前)

orangeさん、レス&アドバイスありがとうございます。

>ご自分の一番撮りたい対象に向くレンズを一本だけ購入する事をお勧めします。

そうですね。確かにA900を一番活かせるレンズに絞るというのは有りですね。
もし、24-70の望遠側がせめて100くらいまであれば決めきると思うのですが
やはり、悩むところです。


ぷーさんです。さん、レス&アドバイスありがとうございます。

>キヤノン5D2も良い仕上がりですから、自分の好みにあった機種を選べばよいと思います。

普通に考えれば、5D2への買い換えなのですが
“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。
K20Dを使ってますが、やはりどんなレンズを持ってきても
基本的に補正がきくというのは、かなりのアドバンテージです。

A900はフルサイズ機で唯一のボデー内手ぶれ補正ですからね。


書込番号:8392876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/22 14:23(1年以上前)

ソニーαは、ミノルタの伝統がそのまま引き継がれたデジタル一眼と言えるようですね。

http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol068.html
古い記事ですが、ネイチャーマクロならミノルタがベストと言ってますね。

ミノルタを勧めする理由として----
○レンズは、他社に比べてボケ味に最も拘っている。
○質の高い縦位置グリップが入門機からラインアップされている。
○マクロ撮影関連機材は、質が高く安い。
○最大の良さは、MFに拘ったファインダーづくり。ミノルタのファインダーはスフェリカルアキュートマットと言ってボケが比較的大きく見える物で, その見え味には定評がある。



書込番号:8393277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/22 18:06(1年以上前)

>“ボデー内手ぶれ補正”に惹かれるんですよね。

俗に「焦点距離分の1のシャッター速度」と言われるのが、手ぶれ限界。
カメラは本来三脚を立てて使うものであるが、手持ちで撮る場合も出てくる。
手ぶれは人間の微妙な動きが原因。
これをカメラ側で解決するのが手振れ補正機構であるが、この方式にレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正がある。
レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。現在対応しているレンズの数も少ない。過去に発売したレンズも効きません。
一方、ボディ内手振れ補正は、過去に発売した全てのレンズにも効果があります。旧コニカミノルタでは累計1600万本のαレンズを出荷してますが、その全てで手振れ補正が効くんですから、どう考えてもボディ内手振れ補正がいいと思うよ。

書込番号:8394163

ナイスクチコミ!2


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/22 21:25(1年以上前)

loghouse1jpさん、

色々とアドバイスいただき、ありがとうございます。

実は銀塩時代にはミノルタのファンでした。
レンズも何本かは残していたので、デジ一の入門はαSDとα7Dからでした。

ただ、スポーツ撮りもするために連写性能+AF性能(速さ)でCANON機に乗り換えた次第です。
今のA700とA900の連写性能であれば、連写性能・AFともに問題ないレベルですので
悩んでおります。

書込番号:8395205

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/23 07:35(1年以上前)

>>レンズ内手振れ補正機構は、対応レンズでないと効かずレンズが重くなるのも難点。価格も2~3万円高くなる。

それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。 理由は手ぶれ補正技術が進歩するからです。 実際、α100とα700/900では手ぶれ補正性能が向上しています。
ボディー内手ぶれ補正なら、カメラを買い換えれば手持ちの全レンズの手ぶれ補正性能が最新技術に向上します。
レンズ内手ぶれ補正では、発売された時点の補正性能でストップしたままです。数年経てば後発のレンズに手ぶれ性能性能で追い抜かれます。 

実際、私はニコンの70-200F2.8Gレンズを買おうと思ったのですが、良く見ると手ぶれ補正方式が古いVR方式です。 巷では新しいVR2方式で手ぶれ補正能力が向上したと宣伝していますし、雑誌のレビューでもそのように評価しています。
とすると、20万円出して旧式の手ぶれ補正を買うのかと思って、購入をやめました。
案の定、今月号(10月号)のデジタルカメラ225ページに各社のレンズ比較が出ていますが、定価28万円のニコンのフラグシップレンズ70-200F2.8Gより定価8万円のニコン普及レンズ70-300F4.5-5.6Gのほうを推薦しています。8万円の方は最新式の手ぶれ補正VR2を搭載しているのです。

これがレンズ内手ぶれ補正の現実です。
さらなる心配は、10年経つと経年劣化により内部の電子回路の性能が低下するだろうと思うのです。 テレビやステレオの電子回路が10年間同じ性能を出すとは思えませんから、カメラの電子回路も同じような性質を持つと思います。
ボディー内手ぶれ方式では、新型カメラに買い換えれば、その時点での最新回路にリフレッシュされますね。 
つまりボディー内手ぶれ方式は長期使用に強いともいえます。

ただし、300mmを超える望遠だけはレンズ内にも補正を入れて、画像のゆれを止めて欲しいです(写真の揺れは止まりますので誤解なきように)。
200mmまでは、ゆれは全く問題ないです。α900に70-200F2.8Gで試しましたが、揺れは全然問題ないですね。このレンズ欲しくなってきました。
まあ、これは小さな欠点です、全体の利点と比べればたいしたことではありません。
両方のカメラを購入してみて、ボディ内手ぶれ方式の方が、はるかに利点が多いと思っています。明るいF1.4やF1.8の良いレンズで手ぶれ補正を楽しめるαに感謝しています。

書込番号:8397582

ナイスクチコミ!0


スレ主 DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件 My Pics 

2008/09/23 08:15(1年以上前)

orangeさん、レスありがとうございます。 

>それだけではありません。レンズ内手ぶれ補正レンズは、発売日から陳腐化が始まります。

なるほどですね。
そこは見落としてました。
普通に現時点の性能をベースに、あそこは良いがここは劣るみたいに
一長一短で五分五分かなと思ってましたが、確かに大きなアドバンテージですね。

書込番号:8397692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニービルでα900体験しました。

2008/09/21 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

銀座線銀座駅前ソニービル。ここの6階にα900専門コーナーがあります。
ワクテカしながらいざ、6階へ…。

ありました。そこにはあこがれのα900二台と、カールツァイスレンズが!

遠目で見るとα700とそう変わりないスタイル。大きさ。
しかし特徴たるトンガリ頭。堂々たる姿は、まさに「9」ナンバーの貫禄。
ぱっと見ただけでも、いかにも操作性が良さそうです。

手に持ってみると、軽い、小さい。
予想していたとはいえ、1DSMarkIIIやD3と同様にフルサイズ+100%ファインダーを
搭載してこの軽さは、驚くばかりです。

ファインダーを覗くと、思わず「うわあ!」と心の中で叫んでしまいそうな透明感。
これがホンモノのファインダーというものか。
銀塩9のファインダーは多くのカメラマンに大絶賛され、伝説とされていましたが、
なるほど、納得です。

グリップは、700の時点で個人的には100点満点でしたが、900はさらに形状を見直して
いるそうです。ツァイス・Gを使うことを前提にしてるのかもしれませんが、
本体の軽さとゾナーレンズの重さというアンバランスさにも十分耐える、優れた設計に
感じました。

買える買えないはともかく、α900の画質を引き出すべく生まれた
大本命レンズ、ゾナーと24-70ZAが鎮座。こりゃもう絶対試すしかない!
とぱちぱち撮影しましたが、その迫力に圧され、ぶっちゃけ画質を確かめる
までには至らず。もっとじっくり撮るべきだったか…。

気さくな説明員さんのお勧めレンズは、16mmフィッシュアイ。
そうか、フルサイズは16mmがそのまま出るんだった。
ぱっと撮っただけでデフォルメ効果バツグン。こりゃあ面白いぜ!
説明員さんはさらに、フィッシュアイマクロを実演。
デフォルメ効果と被写体の迫力ある大きさのギャップが、これまた面白い。

説明員さんが一番力を込めて説明していたのが、「インテリジェント・プレビュー」。
一回プレ撮影し、露出、WB、DROなどをモニタ表示見ながらすばやく変更。
その設定で本撮影を行うという画期的なプレビュー機能です。
これで、今まで数回撮影しいちいち効果を確認しながら…というめんどうな手間が省け、
撮影精度が飛躍的にアップすることになります。

「インテリジェント・プレビュー」には高精度・高速シミュレートが必要となりますが、
これにもBIONZ二基搭載が、大きく寄与しているそうです。
(つまり、200〜350クラスへの搭載は難しい?)

そのほか、プラナーとゾナーの違い(プラナーで撮るマクロの面白さ。ちょっと
絞った時のシャープネスは絶品で、ゾナーに劣らない。)
ブラビアでの表示など、興味深い映像や話がたくさんで、まさに至福の時間でした。

α900というカメラをなぜソニーが作れたのか。
そこにはモノづくりが心の底から大好きな開発者と、自由に物が作れる社風がそこに
あるからと実感しました。折りしも、ソニーと歌舞伎がコラボした展覧会もあり、
「元気なニッポン」を堪能し、ソニービルを後にした次第です。

書込番号:8390911

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/22 00:09(1年以上前)

私も昨日行って来ました。AXKAさんご丁寧なリポート有り難うございます。
GTレンズも保証は無いですが1200万画素で描写の良い写りしますとの事でした(笑

書込番号:8391163

ナイスクチコミ!0


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/22 08:54(1年以上前)

AXKAさん、クール・ガイさん、おはようございます。

 皆さんのα900ご購入計画はいかがでしょうか

 金欠の私は1年後ぐらいに購入したいと、皆さんのスレを見ながら待ちたいと思います。

 財務省(家内)の赤字警告とα900の魅力との板ばさみ状態が続きそうです。






書込番号:8392214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/22 09:12(1年以上前)

bsdigi36さん購入予定は‥ちょっと先になります(^_^;) 今はαとEOSの2マウントです。αの方はα100をいまだに使っています。EOS40Dを売って中級モデルのα700かα700の次期モデルを購入してフルサイズと思ってますので私も一年以内にとは思っています。
マウントを一本化にしレンズも増やして行きたいと思うこの頃です(笑

書込番号:8392254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/23 08:43(1年以上前)

私も昨日銀座で触ってきました。

ちなみに今まで5Dを使っていて(先週売却)
今次のモデルでマウント変更するか検討中です。

私のα900の感想ですが

よかったところ
・MFでピント合わせが楽しい
 こんなファインダーははじめてみました。
・ボディがコンパクトで取り回ししやすそう。
・AFも必要十分な性能に感じました


ちょっと気になるところは
・ISO800以上はちょっとノイズが気になるかな?
 →手ぶれ補正があるからできるだけ感度は上げず撮影する方がよさそうですね
・24-70ZAをつけるとちょっとボディが華奢な感じがする



購入するかまだ検討中ですが24-70ZAと組み合わせてすごく魅力的なカメラです
純粋に撮影を楽しめそうです。

書込番号:8397801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信23

お気に入りに追加

標準

明るい広角レンズは?

2008/09/21 00:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α900用に明るい広角レンズを何にしようかと思案しています。
もちろん新発売の16-35F2.8ZAが良いのでしょうが、発売は来年の1月ですし、ちょいと高価です。広角にそこまでお金を掛ける気にはなりません。先ずは今秋の紅葉を撮る広角を探しています。
そこでソニープラザに行き、手持ちのシグマ20mmF1.8を試してみました。
結果はなかなか良いと感じました。 AFの焦点がちょっと甘いかなと感じますが、まあ合格です。フルサイズで20mmはすごく広角になるので驚きました。 おまけに、結構近くまで(20cmまで)寄れますし、四隅の暗さも気になりませんでした。

ちなみにα900では四隅を明るくする処理はやっていないと聞きました。必要ならカメラで提供されるソフトウェアで処理するそうです。 カメラからは素直な画像を出すとの方針のようです。
もっとも、ある雑誌で読みましたが、マウントの直径はニコンが一番小さいので四隅の暗さで不利になるのだそうです。 α900ではマウントが良いのかレンズが優秀なのか、四隅も暗くなっていません。
本当に基本性能が抜群に良いカメラですね。 
当面、私は広角はシグマ20mmF1.8を使うつもりです。 皆さんはどうするつもりでしょうか?
(希望としてはZeiss Distagon T*18mmF3.5がαマウントではF1.8で出て欲しいです)
お店の人の話ではZeissで広角単焦点も計画しているそうです。

蛇足ですが、望遠はα900で撮ってみると70-200F2.8G が良いですねー。 明るいし早い。 私は70-300F4.5-5.6Gを買ってしまいましたが、70-200F2.8Gに買い変えたいなーと思い始めました。
α900ではボディー性能が良すぎるので、新しいレンズ沼が広がりそうで困ります(うれしい悲鳴でーす)。

書込番号:8385015

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に3件の返信があります。


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/21 02:57(1年以上前)

私が所有している単焦点レンズの中でいちばん広角なのは、M42のFLEKTOGON 2.8/20なのですが、これをフルサイズで使用するとどんな写りをするのか、というよりα900のファインダーを通すとどのように見えるのか(^^;を、ぜひ試してみたいです。

書込番号:8385460

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 04:05(1年以上前)

orangeさん 

こんにちは

α900に使う広角ですが、このところ店頭でソニー20mmF2.8を眺めては..買わずに帰ってくるパターンが多くなっています。
当面はα7Dと同時購入したA05OEM品で必要があるときには対応と考えていますが..

ツアイスからニコン、キャノン、ペンタックスで発売されるDistagon T* 2.8/21
ソニーマウントが無いのが気になってます。
PIE2008で硝子ケースの中にあったコンセプトレンズ、単焦点広角と大口径広角単焦点がまだ発売されてません。左端の「単焦点広角」がDistagon T* 2.8/21では無いか?と「勝手に思い込み」をしており、しばらくは様子見と考えています。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130688-8170-6-2.html

ソニーは地道にコンセプトモデルを送り出してくれますので..

望遠ズームはタムロンのA001Sがそこそこ使えそうですので70−200Gは購入しなくても大丈夫かと考えています。

書込番号:8385562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 04:27(1年以上前)

MFで、花と風景を主に撮っています。
ミノルタの銀塩カメラ α−7 で、M42マウントを使って
Carl Zeiss Jena DDR MC Flektogon 20mm F2.8 (前期型)を
装着していました。
コニカミノルタのαSweet DIGITAL で、3年間じっと我慢しながら
撮影していますが、ソニーの α900 では、どのようになるかが
楽しみです。

書込番号:8385577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 06:57(1年以上前)

シグマ28mmF1.8使ってました、接近戦はいいんですが逆光は最悪です(TT)
風景も、前後ぼかしとシルエット専門みたいな感じになってきましたが
ここは一つ標準で、、、
50mmF1.4をF6〜8で使えば、苔の色と楓、石畳の質感等秀逸だと思います
シグマの50mmF1.4はまだまだ先でしょうかコチラも興味あります

ファインダが良いのでM42広角のピント合わせも楽かもしれません
いつも他力で申し訳ありません、楽しみにお待ちしております

書込番号:8385738

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 07:04(1年以上前)

レンズ選びの参考になる記事がありました。
デジタルカメラマガジン今月号(10月号)の225ページです。 D700に合うレンズをテストしています。 ニコン・シグマ・タムロンの代表レンズを比較しています。 比較は広角ズーム・標準ズーム・望遠ズームの順です。
α900もフルサイズなので参考になると思います。


kuma4さん
>>こちらは、タムロンのA05にしようかと考えています。

タムロン17-35mmF/2.8-4(A05)は評価が一番高いです。もう生産終了となっていますが、良いレンズのようですね。タムロンは特に逆光に強みを発揮しています。


厦門人さん
>>望遠ズームはタムロンのA001Sがそこそこ使えそうですので70−200Gは購入しなくても大丈夫かと考えています。

なるほど、タムロン70-200F2.8(A001)という手もありますね。雑誌記事でのA001の評価も、AFスピードを除いて一番だと思います(AFスピードだけはかなり遅い)。 私は静止物やポートレート専門なので、A001も考えたいと思います。
純正白レンズかA001かどちらにしようか? うーん、悩ましいですねー。いましばらく悩みます。

書込番号:8385752

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/21 07:47(1年以上前)

orangeさん

>タムロン17-35mmF/2.8-4(A05)は評価が一番高いです。もう生産終了となっていますが、
>良いレンズのようですね。タムロンは特に逆光に強みを発揮しています。
これってコニカミノルタからOEMで、α7−Dと同時期に販売開始したレンズと同等品でしょうか?
SONY16-105mmを買って以来、出番がなく、そのうちフルサイズが出たら、、と
手放さずに保管しておりました。
16-35F2.8ZAはどう間違っても手が出ませんので、「評価が一番」高いのですか、
この判断は間違っていなかったと安心しました。中古相場も上がるかもしれませんね。
ついでにトキナーの20-35F2.8も持っているのですが、フルサイズとの相性どうでしょうかねぇ?

書込番号:8385843

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/21 08:30(1年以上前)

α900のカタログに気球の写真(圧倒的な画質)がありますが、中ほどに
カールツァイス16-35ZAの試作品による同じ構図の写真があり、
その見事なコントラストの良さに、興味津々です。

ソニー純正の20mmは、地味なスペックながら他社よりもシャープで
透明感のある絵が撮れるので愛用しているというプロのコメントを
読んだ事があります。

書込番号:8385947

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 08:49(1年以上前)

orangeさん 

こんにちは
純正の白レンズ、写りは良いのでしょうが..ニコンのVRやキャノンISと比べても値段設定が高めに思えて購入には至ってません。

昨日到着したA001S、花撮りが中心に考えているので、AFの速度は関係ありませんし
その点、最短撮影距離が全域0.95mと言うのが何よりありがたいと考えています。

しかし、地味なレンズですA001S..
フォーカスリングの前後でソニー機でもAF、MF切替ができれば最高なんですけど(苦笑

書込番号:8386004

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/21 08:57(1年以上前)

銀塩時代からの持ち越しで、Minolta 20mm/F2.8、Minolta 28mm/F2(NEW)、Tamron 17-35mm/F2.8-4、Sigma 15mm/F2.8 Fisheye がありますんで、しばらくはそれで、という感じです。あと、手持ちに、Tamron 11-18mm/F4.5-5.6DiIIというデジタル用のレンズがあるんですが(本質的にSAL1118と同じはず?です)、これ、イメージサークルが大きいので、15mmよりも望遠ならば135サイズでも蹴られません(フィルム機で時々使ってました)。

しかし、いずれはSAL1635Zに行かなければならないのは、運命なんでしょう。

書込番号:8386039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 09:40(1年以上前)

>これってコニカミノルタからOEMで、α7−Dと同時期に販売開始したレンズと同等品でしょうか?

この記事を読んで私もそう言う疑問を持ちました。やはりα7−Dのレンズキットで手に入れたのですが、コニカミノルタ製は、タムロンのOEMとされていましたし、レンズ構成や形もほぼ同じでした。ただ、α7−Dのスレではゴーストが多いレンズとして話題になりましたし、「デジタル一眼マニアック」にもアメリカでの実写真入りでゴーストが目立つレンズとしての評価がされていた覚えがあります。
「デジタルカメラマガジン」での評価は確かにいいですね。もしかしたらコーティングは違っていたのかも知れません。

書込番号:8386218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/21 09:41(1年以上前)

私はミノルタ時代に購入した 17-35mmF3.5Gを当面使ってみるつもりですが、デジタル対応の設計になっていないので、どの位映像に影響されるか判断してからといったところです。

 ちなみにα700で使用していたところAFのピントズレを発見、メーカー調整に出しばっちりの状態でスタンバイ中です。

書込番号:8386222

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/09/21 10:49(1年以上前)

orangeさん。みなさん。こんにちは。

古いレンズ。装着してみましょう。
85mm1.4G。トキナー19-35。このあたりのレンズをα7Dで使うより、α700で使ったほうが、多少、シャキッとしています。
古いレンズが生き返ったような感じです。
ペンタックスは、k20dを発売するときに、昔のFAレンズの描写が向上すると宣伝していました。
今回のα900も同様なことがあると期待しています。(根拠なし)
とりあえず、装着してみましょう。
あと、1ヶ月になりましたね。
Zeiss16-35のない期間も楽しみましょう。

書込番号:8386527

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 11:00(1年以上前)

α900は既に予約しましたけど、納入はいつになることやら。

17-35mmF3.5G、20mm2.8, 24mm2.8, 35mm 2.0を持っていますがフィルム時代では17-35mmが
一番でした。α900では17-35Gがどのように写るのか楽しみです。以外と良いのではと期待しています。
駄目ならzeissなんでしょうが、zeissだと21mmの単焦点の方が欲しいなー。私はzeissは昔から単焦点派
なんです。ただ、85mmはかつてのプラナーと違って使い易すぎて、85mmGを未だ使っています。

書込番号:8386568

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 11:11(1年以上前)

>レンズ構成や形もほぼ同じでした。ただ、α7−Dのスレではゴーストが多いレンズとして話題になりましたし、「デジタル一眼マニアック」にもアメリカでの実写真入りでゴーストが目立つレンズとしての評価がされていた覚えがあります。

TAMRONのA05を使っていますが、逆光には弱いですよ。
光線の入らない様に撮影しないと、派手にゴーストやフレアが出ます。
ただ、軽くて、逆光にさえ気を付ければ画質も良かったと思います。
コニミノ時代の17-35mm f2.8-4は、このレンズをOEMで出していたものですね。
フィルムで使う限りは、四隅のケラレなど感じませんでしたが、α900ではどうなるか分かりません。
生産終了らしいので、在庫品のみみたいですね。

書込番号:8386622

ナイスクチコミ!0


NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/21 11:33(1年以上前)

こんにちは

http://www.pbase.com/davidkilpatrick/sony_alpha_900

こちらに17−35mmF2.8-4のサンプルがありますよ!コニカミノルタ製だそうです。
石のアーチの中から撮った作例では、空との境目に右上に見事なパープルフリンジが!?
α7Dでも気になってましたから、やはりなと思いました。
ツアイスが買えるわけでもないので、α900を買ったとしてもコレを使わねば。
個人的には光度差の無い被写体なら問題ないレンズだと思っています。

というわけでorangeさん、良いレンズ見つけてくださいね。

書込番号:8386712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/21 11:38(1年以上前)

> コニミノ時代の17-35mm f2.8-4は、このレンズをOEMで出していたものですね。

以前書きましたが、私はこのレンズの解像感やコントラストの低さにがっかりして、シグマの17-70に買い換えて大満足で使ってました(が、それも16-80ZAの色のりに負けてお蔵入りです)。
ただ、それを書いた当時、多くの人から、そんなはずはない、このレンズは悪くないと大バッシングを受けました。
これも当時書いた頃ですが、集合写真の人の顔やその周囲の芝生の目、α7Dでもわかるほどシグマの17-70に劣ってました。
ただ、今から考えると、個体差の問題はもしれません。
さらに以前、17-35Gを買うつもりで、作例をチェックしていて、どうしても満足が行かずに、結局、他のものを買った(他のものといってもα用じゃなく、その頃入れ込んでいたLマウントのGロッコールかGRレンズか何か)記憶があります。
その時点で抱いた「かなり一方的な思い込みに近い結論」では、ミノルタの短焦点ズームって、個体差が大きくて、実レンズで確認しなければ買えない。
ただ、これはズームに限った話ではなく、GロッコールはTC1を愛用していて、この写りをM3でと思って購入したのですが、周辺が流れてGRレンズを残してGロッコールは流してしまいました(流れるといっても、ズームなんかとは比較にらないレベルでしたが、GRやエルマリートと比べればというレベル)。
どうも、広角側の品質には疑問を抱かざるを得ない体験を何度かしています(で、結局、広角側はライツしか信用してなかったんですが・・・)。
それからだいぶ年月が流れたので、そういう事はもうないと願っています。

書込番号:8386728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/09/21 12:03(1年以上前)

昔々、α7Dにて、周辺減光を調べたことあります。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AF17-35/
私はこんなものだと思います。悲観するべきではないと思います。
「広角レンズは絞って撮るのが当たり前だゴラ」と叱られたのを覚えています。
次にどのボディーにするか?悩ましいときになりました。

書込番号:8386842

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/21 12:26(1年以上前)

17-35mm/F2.8-4は確かに25mmあたりでしたっけ、で色収差が強いですね。暗い工場に光を差し込ませている壁窓、なんてを撮るとてきめんに出ます。ボディが賢くなってニコンみたいに直してくれれば良いのに、とぶつぶつ言いながらフォトショップで補正してます。あと、17mm端での樽歪みが大きい。この広角端領域でまっすぐなものをまっすぐに撮りたいということだけに注目するなら、11-18mm/F4.5-5.6の望遠端を使うほうがよほどマシです。

ということで、やはり最終的にはSAL1635Zを買え、という方向になるのでしょう。少し前までは、ちゃんとした広角レンズが無い、といってぶーたれていたんですから、一応、解が提供されるようになった今は良い時代になった、ということで。あとは金の問題。

書込番号:8386945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件

2008/09/21 14:06(1年以上前)

広角はトキナー17/3.5とAF24/2.8を使っています。明るくないですね。でも十分な気がする。トキナー17のα900での写りは一応期待してます。20/2.8悩み中。21もおもしろそう。。。いくらぐらいだろ。

書込番号:8387350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/10/22 21:33(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

AF20/2.8 α7だけど

AF20/2.8 台所だけど

フレクトゴン 35/2.4

AF20/2.8の作例です。

といっても1枚目はスキャンしたもの。スキャナーの性能が。。。
2枚目はお勝手で特に20mmの意味はないですが、このレンズ開放近接がかなりシャープなレンズです。
3枚目はおまけのフレクトゴン35mm。広角というほどでないけどαに欠落した小さめの35mmでここまで寄れるのでαユーザーに有用。

書込番号:8537715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

フラッグシップ高感度対決!α900VS1DsMark3

2008/09/18 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:139件 漢陵邑人のBlog 

下記中国語サイトに比較画像が載っているので、ご参考になれればと思います。

http://review.fengniao.com/106/1064607.html

書込番号:8370892

ナイスクチコミ!3


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 15:27(1年以上前)

漢陵邑人さん

こんにちは
情報ありがとうございます。

ISO800までなら、十分1DsMarkIIIと比較しても遜色ない感じですね。
ISO3200だと輪郭が不鮮明になり、先鋭度も大幅に落ちてくるようです。
それでもα900にF1.4かF1.8の大口径レンズを装着。
丁寧に手振れ補正しながら撮影していくと、ISO800でも夜の路地の撮影ぐらいは十分できそうです

α900の到着が楽しみです。

書込番号:8370955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 15:41(1年以上前)

とても参考になる情報感謝しています
キャノンAPS−C中級機に行くか
高感度もAFも良さそうなんで、αに残ってレンズを生かして楽しむか
あくまで個人的な都合の理由ですが、、

長秒ノイズOFF、ピクセルマッピングなしで2〜5分の露光が耐えられるかが最後のネックとなりました

どちらも予算30万です
お店に見本商品入荷したら、テストしてどの方向に行くか決めます

書込番号:8370991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/18 15:52(1年以上前)

以前のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8329802/
EOS 50Dの画質から考察して、おそらく5D MkIIは1Dsを超えるローノイズでしょう。

まぁ、私はボディ内手ブレ補正を選びますが。

書込番号:8371030

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/18 19:13(1年以上前)

う...ん...、

私もこれの元のサイトのα900の画像を見たけど、こんなに酷く無かったと思ったんだが...。

私が見た元画像は、高感度ノイズはともかく、解像度はもっとシャープで、
こんなに露出オーバーでもなかった気がするんだけど、α900の画像は明らかに露出が
1/3〜2/3ほどオーバーしているよね。

どうも変だな・・・。私の思い違いかな?

書込番号:8371834

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2008/09/18 21:12(1年以上前)

これは、

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA900/AA900hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3hSLI1600.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/FULLRES/D700hSLI01600.HTM

といったあたりからの画像をパチッてきて切り出したものですね。元データをご覧になったほうが良いのでは。本家ではNR有り、無しの比較画像もあり。

書込番号:8372456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 21:26(1年以上前)

錯乱棒さんありがとうございます。

この画像ではα900のサイズが大きくノイズに対して若干不利になってますね。
この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気がします(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。

ノイズレスか質感か?私は質感を取ります。

書込番号:8372560

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/19 01:12(1年以上前)

林氏のコメントにもあるように、約四段分の手ぶれ補正を備える
αデジタルは、ISO感度をしょっちゅう上げる必要性はありません。

個人的には、αを使ってISO200以上にしたことなど
何万ショットの中で年に数回あるか?無いか?です。

もしも、1DSマークIIIを所有していてISO感度を変えるのが
「当たり前」と思っているのでしたら、
それはあなたの常識であって、αの非常識です。

さあ、αの常識へようこそ!

書込番号:8374277

ナイスクチコミ!1


DJ1551さん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:4件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/19 08:21(1年以上前)

αユーザーの多くは主に風景、ポートレート、花などの撮影が多いと思われますので、それほど高感度にこだわる必要はないと思います。高感度が必要な動きの早いスポーツが中心なら他のメーカーを考えればいいし、私は逆にもっと低感度が使えるようにして欲しかったです。銀塩の頃25のフィルムを使った事あるけど、それはもう中判並の画質でした。

書込番号:8374917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5617件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/09/19 10:00(1年以上前)

余生はタイでさん

>この画像の感度はよくわかりませんがEOS-1Ds Mark III とそれほど変わらないような気が
>します(オリーブオイルの瓶首の左右の壁面)さすがにD700はノイズレスですね。
>でも中央の黄色い布の質感が全くありません、この点ではα900が好ましいと思います。

すべてISO1600の比較です。壁の影部分のカラーノイズが1Ds3とα900では差があります
が、両機とも質感の描写は良いですね。

D700については、これはノイズ処理というよりも、画素数の絶対数の差が出ているのでしょう。

書込番号:8375161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

α700モードは使えそう

2008/09/18 07:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

α9000触らせていただきました、2回目です。
じっくりと撮らせていただきました。 使えば使うほど良いですねー。
ファインダーが大きいし明るい。何度も述べられていますが、改めてファインダーの作りの良さには感激します。 30万円台では唯一視野100%であり、かつ一番明るいです。D700と比較すると、明確に大きくて明るいなと感じます。
α900は基本性能を磨いたカメラのようですね。 昔からのカメラファンの方々にとっては一番望ましいカメラではないでしょうか?

ところでα900はAPS-Cモードがありますね。 つまりα700としても使えるのではと思い、色々試して見ました。このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?
APS-Cレンズを付けると自動的にα700モードになりますし、フルサイズレンズでもAPS-CをONにするとα700モードになります。

DT 16-80mmF3.5-4.5 ZAやDT 16-105mmF3.5-5.6 を付けて撮らせていただきました。じっくりと試しましたが、結論としては充分実用に耐えると思いました。
唯一の注意点は、測光モードですね。多分割測光をすると、40ポイントのハニカムパターン測光(多分割測光)の測光エリアがAPS-Cからはみ出してしまうので、お勧めできないとのことです。
中央重点測光とスポット測光ならAPS-Cの範囲内にありますから、大丈夫のように感じました。
なお、APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます。 
実際にα700モードで数十枚撮りましたが、私の腕の範囲では問題なく使えると思いました。

使って見て面白いと感じたのは、α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。 おまけにマニュアル焦点はグット合わせ易くなりました。 すごい! さすが2400万画素です。クロップしてもα700になるのですから。APS-C機で視野150%を味わえると思えば、α700モードも使って見ようという気になりました。 
理由は、お散歩カメラとして使えると思ったからです。軽く撮るのですから、今までのα700をお散歩に持ち出したと割り切れば、軽いDTレンズやタムロン17-50F2.8などのAPS-Cレンズで間に合いますから。
このモードで、撮れた絵を背面液晶で拡大すると14倍までの拡大でした。 フルサイズでは19倍まで拡大できました。
やはり、基本性能がしっかりしていると、クロップしても普通のAPS-Cとして遜色ないカメラに仕上がっていますね。 
α900は地味ではあるが、恐るべし基本性能です。 
早く手元に置いて使って見たいです! 
使えば使うほど、惚れ込んでくるカメラです。ソニー様、良いカメラありがとうございました。

書込番号:8369467

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 07:49(1年以上前)

> α700のファインダーが視野150%くらいになったのと同等だということです。

視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
むやみに広くても、あまり嬉しくはないです。
広いだけなら、ライツあたりの古い35mm用のファインダーを装着して、50mmレンズ付けてみるといいかもしれません。ってのは冗談ですが。
ちなみに、このファインダー、α900がデジ1最高のファインダーなら、旧ライツの35mmは外付けとしては最高のファインダーだと思います。

書込番号:8369529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 08:00(1年以上前)

誤解を招くといけないので・・・。

> 旧ライツの35mm

SBLOO 12010のことです。それ以外は、あまり見やすくない。
ちなみに、R-D1sにGR21あたりつけると、SBLOOがレンズの質感とファインダーがマッチして、いい感じですね。

書込番号:8369561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/18 08:10(1年以上前)

>視野率100%は、単に大きいからいいのではなく、正確に写る範囲を切り取るから意味があるのです。
ですから「APS-Cエリアはファインダー内に4隅のカギ括弧で表示されていますので、判別できます」とおっしゃってますが。

それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。

書込番号:8369577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 08:18(1年以上前)

> それまで見えなかった部分が見えるというのは、おもしろそうですね。被写体に起こるそれから先のことが察知できたりするかも(冗談です)。

よく、右目でファインダーを覗きながら、左目で周囲を見渡せって言いますね。
よくある失敗、紅葉映していたら、そこに行楽客が歩いてきて映り込んじゃうってやつ。
これを防ぐためには、フレームの外にも注意を払う必要がある。
でも、注意が不足していて、あとから、あれ〜誰かの赤いリックが写ってる、ベンチが〜、ゴミ箱が〜って事が結構あります。
ファインダーに外まで写っても、やっぱこの手の失敗はなくなりそうもありません。

書込番号:8369597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/09/18 08:30(1年以上前)

150%
動く被写体には面白そうです。

クロップは縦モードや正方形モードがあったら面白いと思う。

書込番号:8369622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/18 08:32(1年以上前)

また、昔のレンジファインダーのブライトフレームのように、周囲まで見えるのは、使いやすそうですね。
周りが見えないのは、一眼レフファインダーの欠点でしたから。

書込番号:8369634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/09/18 08:48(1年以上前)

GTからDS4さん
今日はお手柔らかですね。

再びですが
>写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
とすると2%の違いは大きいですね。

書込番号:8369667

ナイスクチコミ!1


WEBERさん
クチコミ投稿数:20件

2008/09/18 09:51(1年以上前)

私も気になっていた機能です。
スポーツ撮影などで、ファインダー内の視野が広がればシャッターチャンスの予測が出来そうですよね!無理してでも欲しくなっちゃいます。

書込番号:8369827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 10:32(1年以上前)

> >写る範囲を正確に切り取るから、意味があるのです
> とすると2%の違いは大きいですね。

2%を大きいと見るか小さいと見るかは、人の価値観によると思います。
結局のところ、そこに拘る人は、かなり余計に金を出してでも、ファインダー視野率に拘る。
極論、そこだけ指して、α900は画期的だと賞賛する人がいてもおかしくないです。
ただ、それに拘らない人は、だから何なのな世界でしょう。
それより、ライブビューで確認できたほうが、なんぼかマシ とか?

書込番号:8369983

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/18 11:23(1年以上前)

orangeさん こんにちは

とても参考になります。
連射もα700と同じなので本当にフラッシュぐらいしか勝ち目ないですね。
フラッシュはワイヤレスのトリガーとして使えなくなるのが辛いです。
ボディはがんばって買えてもレンズは買えないのでタムロン17-50F2.8が標準になりそうです(笑)

書込番号:8370153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/09/18 12:47(1年以上前)

 クロップモードなら視野率150%とかになる、それって
望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。
そこまで全然考えてなかった、というか盲点でしたね。
実際、ファインダーを覗いてない方の目でも被写体を追いながら
撮っていますが、それでも被写体が速いとロストしがちです。
でも、ある意味無駄に広いファインダーなら、ロスト率を
大幅に減らせそうです。

書込番号:8370474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 13:10(1年以上前)

> 望遠で動き物、特に飛びモノの撮影には本当に画期的でしょうね。

でも、動き物、飛び物はAFが・・・・ってのはさておき。
連写でとにかく数撃ってベストショットをモノにするという背景に、やはり、フレーム内しか見えていないというのは効いているかもしれませんね。
「両目をあけて撮影」できないので、それはそれで便利かも・・・。
でも、だったらフルサイズで撮ってトリミングすれば・・・・ってのは、言わないお約束でしたか・・・。

書込番号:8370561

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2008/09/18 19:50(1年以上前)

> 視野率 150%

以前、MINOLTAさんのα-9xi/α-7xiとxi ZOOMレンズのパワーズーム機能で行なっていた、
ワイドビューファインダーを、デジタルズーム機能でやっている感じですね。

ワイドビューファインダーでは、時間差もあるし、ズームの広角側では使えませんでしたが、
APS-Cモードというデジタルズームを使えば、そういった制限もありませんね(^^)

# ライブビュー時にしかできないとか、フォーカスエリアや測光モードに制限がありますが、
# α350/α300のスマートテレコンバーターも似たような感じですね。
#
# ライブビューなので、このスレッドのα900の場合と違って「動き物」にはむかないかもし
# れませんけれど...

書込番号:8372002

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 20:08(1年以上前)

α900の発売が正式発表になる前は荒れがちな板(α700の方で、ですが)でしたが、正式発表され、少し穏やかな雰囲気になってきていますね。

>orangeさん

 参考になります。orangeさんの興奮が伝わってきますね。
 さすがにお散歩カメラ、というには私は重たいと感じますが、それだけ気に入っている、ということなんですね。

 書き込みにあった『APS-Cモード』時の測光に関しては、一工夫して欲しいですね。カメラはAPS-Cモードであることを認識しているのだから、
 APS-Cモードに移行したら、自動で測光モードを切り替える機能
  (オプション設定で、変更するか否か、変更する場合、
   スポットか中央部重点測光かの選択ができる。レンズが
   フルサイズの場合とDTレンズでそれぞれ選択可 なんてね)

などというオプションがあれば親切。
 理想は、APS-Cモード用の評価測光40分割である必要はなく、APS-Cの範囲に上手く入るように分割数を設定して、APS-C用の解析アルゴリズムを組み込んでもらう、ってことでしょうけど、まぁ、APS-Cモードが認知されれば、ファームアップや次期モデル(気が早い!)で組み込んで欲しいですね。

書込番号:8372094

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/18 21:23(1年以上前)

>このモードでは画素数が1200万画素になりますので、内容的にはα700と思っても良いのではありませんか?

仕様では11M画素となっていますし、計算すると10.5M画素くらいですね。
α700より少し画素数は少ないです。

書込番号:8372536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング