このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 26 | 2008年9月17日 22:23 | |
| 17 | 2 | 2008年9月16日 12:49 | |
| 8 | 14 | 2008年9月17日 22:36 | |
| 35 | 31 | 2008年9月17日 13:25 | |
| 11 | 3 | 2008年9月13日 16:28 | |
| 21 | 8 | 2008年9月14日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の感度別サンプルをうpします。ご感想を述べていただければ幸いに存じます。
購入の御参考になれれば、猶嬉しいです。
モード:AUTO 使用レンズ:カールツァイス24-70mm/2.8 焦点距離:50mm
絞りは変動してるので、予めご了承ください。
7点
等倍鑑賞ではなく、WEB素材として使用する分には高感度ノイズは気にならない
といったところでしょうか
書込番号:8360517
2点
未設定の場合
普通200x:01:01だから、昨日から設定してないで展示してあるんじゃないですか。
書込番号:8360521
0点
漢陵邑人さん
今晩は
貴重な情報ありがとうございます。
「四つ切り」印刷程度だと、ISO1600でも好い雰囲気に撮れそうです。
到着が楽しみです。
来週、厦門に戻りますので販売店寄れれば実機見てみたいと思います。
西安にお住まいですか?
数年前、春節に1週間ほど滞在した事あります。
綺麗な街ですね。古楼にかかる月がとても綺麗でした。
書込番号:8360576
0点
中国では早いんですね、とても参考になります
こんなに早く作例UPしていただいて、ありがたく拝見させてもらっております
書込番号:8360704
0点
なんだかんだ言っても皆、高感度ノイズ気になるのですね。
でもこれならISO1600が常用出来そうな感じ。
書込番号:8360732
2点
今晩は
パーシモン1wさん:
絞り4段相当のボディ内手ぶれ補正機能を加味すると、案外、使い勝手がいいかもしれません。
光のマジックさん:
インテリジェントプレビューは店員さんが操作して見せてくれたのですが、普段、数打ちあたり(今でも当たっていないが)の三脚常用派なので、あまりよく調べませんでしたが、確かに、F2.8で撮った画像をディスプレーでF22に調整したところ、背景のぼやけていた看板の文字がくっきり見えるようになりました。ただし、調整幅が小さいと、画像を部分拡大して確認しなければならない面倒臭さがあるような気がします。WEBなどは一目で分かるので、便利かもしれません。
次回、行く時に確認してきます。
じじかめさん、Sigm@さん:
店員さんに、開封してから、設定をいじったりしたのはお客様だけだと言われているので、設定は出荷時のままだと思います。なので、昨日、バッテリを入れたのですから、二日目の今日は2008/01/02になったのではと思います。
高感度NRですが、出荷時設定のままだと思います。1Ds3の場合は確か、使う前にカスタマ設定で、Onにしたはずです。αはどうなっているでしょうね。機会があったら、確認してきます。
廈門人さん:
はじめまして!
カメラ屋さんでカメラ談義していると、レストランのメニューぐらいで、PhaseOneで撮ってくれなんてとんでもない。5Dでも十分と不満をいうプロがいました。カメラって、あくまで需要によるものですね。
西安は生まれ故郷ではないけれど、今、親が住んでおります。小さい頃から、親近感を抱いております。2,011年にはメトロ西安が完成する予定です。機会があったら、またいらしてください。
書込番号:8361406
1点
漢陵邑人さん、こんばんは。
今度はサンプル画像までアップしていただいたのですね。
ありがとうございます。
前にどこかで見たサンプルではISO1600は厳しいかなという印象でしたが
この画像では使えそうですね。
この画素数でこのレベルなら充分合格点のように思います。
書込番号:8361518
0点
漢陵邑人さん
縮小するとノイズが目立たなくなると言われている事は本当なんですね。
私は等倍鑑賞をしないので、とても参考になります。
いま気になっているのは、α900を24Mモードではなく13Mモードで撮影した場合にα700の12Mと比べてノイズ云々ではなくて、画像の見た目の解像感が上なのか、ほぼ同じなのかです。
スレと関係ない話ですみません、画像サンプルを見て気になったものですから。
書込番号:8361632
0点
漢陵邑人さん
こんばんは。画像をじっくりと拝見しましたが、ISO1600まではとても綺麗ですね。
これなら常用出来そうですし、僕の撮影用途(主に山岳写真)では問題無いと思います。
インテリジェントプレビューの件も丁寧にありがとうございます。そうですね、いわゆる
従来の絞り効果を確認するプレビューというよりは、露出、ホワイトバランス、Dレンジ
オプティマイザーなどの効果を確認し、撮影前に調整してそのまま撮れるところに魅力を
感じます。これらの調整項目をヒストグラムで確認しながら、撮影前に最適化して
シャッターが切れるなんて、凄く良い機能だと僕は個人的に思っています。
僕も三脚数打ち派なのですが、数打ち必要なくなりますよね。これから他メーカーにも
搭載される機能なのかもしれませんが、さすが映像のソニーといったところでしょうか。
それにα900は軽いですよね。D300とあまり変わらないし、山にも持っていけそうです。
レンズ次第では、本気でNikonから乗り換える気にさせるカメラが出てきたと思っています。
うーん、10月に買ってしまいそうですねー。僕はVAIOユーザーでもあるので、やばいなー(笑)
書込番号:8361814
0点
>前にどこかで見たサンプルではISO1600は厳しいかなという印象でしたが
実物出てくると、良いのもですy・・・というのが実感してきますね。
私も他で見たのは、常用ならもう1つ下かと思ってました。
漢陵邑人さんの腕で良いためかな?
>絞り4段相当のボディ内手ぶれ補正機能を加味すると
手ブレ補正あると、結構助かります。
お祭りの屋台や室内の撮影では、役立ちますから。
各社、急速に高感度への対応してきてますね。
う〜む、Pentaxの遅れに危機感を感じてきます。
書込番号:8362030
0点
インテリジェントプレビューをソニープラザでさわってきました。
うーむ、なかなか新しい発想です! 面白いし、非常に実用的ですね。
仕組みは次のように理解しています。
先ず、インテリジェントプレビューボタンを押して離す時にシャッターが切れます。その画像が背面液晶に表示されます。(写真を覚えているみたい)
次に、好みの設定にシミュレーションできます(カメラを目から離して、裏の液晶を見る)。F値やシャッタースピードを変化させると、表示をそれに合わせてシミュレーションします。被写体深度までシミュレーションできるかどうかは定かではありませんが、明るさや色合いなどは簡単にシミュレーションで変化します。+EVもセットするとその場で明るくなります。 色々な設定を試して見て、これでよいと思ったら、その設定でもう一度写真を撮ります。 そうすると、シミュレーションの結果と同じような写真が撮れます。(1回目と2回目の写真は独立しています、1回目の写真結果が2回目に反映されるようには見えません。あくまでもシミュレーションで設定されたパラメーターで撮り直すように見えます)
これは良い! 普通のプレビューとは発想が違います。 プレビューにシミュレーションが付いているのですから。 これはライブビューよりも良いので、ライブビューが付いていなくても許しちゃいます。
書込番号:8362156
1点
>orangeさん
はじめまして。こんばんは。
>インテリジェントプレビューをソニープラザでさわってきました。
そうですか!ソニプラで実機触れるのですね。明日早速行ってきます。
>色々な設定を試して見て、これでよいと思ったら、その設定でもう一度写真を撮ります。 そうすると、シミュレーションの結果と同じような写真が撮れます。(1回目と2回目の写真は独立しています、1回目の写真結果が2回目に反映されるようには見えません。あくまでもシミュレーションで設定されたパラメーターで撮り直すように見えます)
ということは、1回目の写真も記録メディアに保存されるということでしょうか?
バッファに画像が一時的に取り込まれるだけならよいのですが・・・。ソニプラで
確認してきますね。有益な情報ありがとうございました。
>漢陵邑人さん
横レス失礼しました。
書込番号:8362276
0点
インテリジェントプレビューについてはペンタックスがK10Dの時にホワイトバランスのみ実現していて非常に便利でした。
バッファにある画像データを元にホワイトバランスをリアルタイムに調整できるんです。
A900の場合は露出等にも応用しているのでいいですね。 A700にも追加されないかなぁ(ぉ
書込番号:8362605
1点
>orangeさん
インテリジェントプレビューやっぱりいいですかあ・・・
α900。
やっぱりじっくり風景撮りやスタジオ撮影に焦点合わせてきましたね。
スルーのつもりが欲しくなってしまいました(泣)
早く触りに行きたいです・・・
高感度も噂より全然いいようですね!
α700もファームアップでより低ノイズ(ディティールを残して)になったようですしソニーもいよいよ本気ですね〜
書込番号:8362744
0点
漢陵邑人さん、ご説明ありがとうございます。未設定だったのですね。
書込番号:8363300
0点
でも、このサイズで鑑賞するのであれば、α700も同じくらい低ノイズですよね。
書込番号:8364013
2点
漢陵邑人さん
今晩は
メトロ西安開通ですか、市内の食べ歩きが楽になりそうですね。
炒涼粉や、灌湯包子(漢字表記がずれてるかも)は私の好物です。
前回は法門寺へ行く時間がありませんでした。
次回はぜひα900を持って法門寺に行きたいと思います。
厦門では婚礼写真館(台湾系が増えてますね)の屋外撮影を金門島に近い海岸沿いでよく見かけます。
機材は5Dが多いようです。そういうところにもα900が増えるかもしれませんね。
さすがにPhaseOne使うところは少ないかと思います。
書込番号:8366659
0点
漢陵邑人さん
とても有用なサンプル提供ありがとうございます!
このISO1600は使えますね!
これで動体予測が進化していれば、気軽に室内猫撮りができるかもしれません。(^^♪
(私の愛機(PENTAX K10D)では寝てる猫以外は難しいです)
5D後継機も考えているのですが、手ぶれ補正付きのレンズが少ないので。。。決め手に欠ける感じがしてます。
高感度が疑問視されていたα900ですが、このサンプルを見てα900が有力候補になりました。(^^♪
書込番号:8367488
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀座ソニービルでアルファ900を1時間ほどいじってきました。
銀塩一眼レフを長い間使っていた者として、APS-Cのファインダーの小ささと見ずらさにがっかりしてました。ようやく36×24mmサイズのアルファ900が出たので早速、実機を見に行きました。
ファインダーをのぞくと大きい!
明るい!
視力の落ちた私でもピントの山がわかる!
一眼レフはファインダーが命!だなぁと。
ここに非常に高い価値を感じます!
アルファ700も同時に持ってみましたが、あれっと思うほど900と700の重さの差を感じませんでした。900の方がグリップの中指がよく引っかかり、安定して持てます。
2400万画素がどの程度かプリントしてみないとわかりませんが、A2で作品をプリントするので画素数が多いのは楽しみです。
高感度のノイズに関して、他社の方が良いですね。
でも普段はISO200-800しか使わないのであれば十分きれいです。
ISO200-400なら他社よりいい画像が撮れそうです。
フイルム時代はISO1600なんてざらざらでサービスサイズでも粒子が荒れていて、それから比べると格段によくなっていますよね。
ノイズが多いから使えないとはき捨てる言い方をよく見かけますが、そういう人たちは特殊な撮影者なのでしょうか。そういう人たちこそD700とか最高ですよね。
フイルムを経験したものにとって、等倍でパソコン上で評価する感覚が不思議です。
実際にプリントしたもので見比べて評価するのが当たり前では。
フイルム時代からの一眼レフユーザーにとってはお奨めできるカメラです。
16点
>フイルムを経験したものにとって、等倍でパソコン上で評価する感覚が不思議です。
(゚◇^d)グッ!
>フイルム時代からの一眼レフユーザーにとってはお奨めできるカメラです。
(゚◇^d)グッ!
ISO 400あれば、オーケーでーす。
レポートありがとうございました。
書込番号:8358681
1点
私にとってはこれほどの高画素は必要ないけど、ペンタ部の形と素晴らしいファインダーだけでも買いそうな予感!
書込番号:8359139
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日、行きつけのSony専門店で、入荷したばかりのα900の実機を触ってきた。
気になっていたレリーズ優先とAFロックとの併用ができるかも確認した。
設定はできるが、シャッター半押しAF作動をOFFにしないと被写体を追い続けるようだ。
値段はボディー18800元(約29400円)、24-70/2.8ツァイスは14000元(約219000円)、70-200/2.8は12000元(約188000円)。
Sonyのレンズ資産がないので、16-35/2.8と70−400の発売まで辛抱しようと思っている。
この板で海外遠征して購入する声が聞いているが、断念したほうがいいと思う。
気になっていたメニューの言語表示も確認した。
中国発売のα700は日本語表示機能がなかった。
α900の場合は英語、中国語、韓国語、アラビヤ語、スペイン語はできるが、
相変わらず日本語表示ができない。
店員さんの話では、Sonyは今まで、画素数競争路線を中心にやってきたが、後継機は違う。
これからのα700とα900の後継機にさらにレベルアップしたSony独自の技術を詰め込んで、α900後継機をCononの1Ds系相当の機種に位置付けているそうだ。
勿論、α900後継機は先行して発売するα700後継機が成功するかどうかによるんだが。
以上、簡単ですが、中国発レポートでした。
ご参考になれれば幸いに存じます。
6点
おー、中国の発売早いんですね。
私も今週末は中国出張予定ですので、お店を探してみようかな
でも、今から後継機の話を聞くと、そっちの方もすごく気になります。
中国のお店の店員の発言となると、どこまで信憑性があるか?は判らないですが…
SONYの本気度を信じたいですね。
書込番号:8357629
0点
>α900の場合は英語、中国語、韓国語、アラビヤ語、スペイン語はできるが、相変わらず日本語表示ができない。
言語も変わってくるんですね。ファームウェアの修正箇所は、どこも同じなんですかね?
ファームウェア、何種類くらいあるんだろ?言語別に?
しかし、中国と韓国は近いのでわかりますが・・・まぁ、アラビアも出荷考えてありかもしれませんが、
ヨーロッパ圏内で、英語とスペイン語ですか、ドイツとかオランダとか無いのですね。
>α900後継機をCononの1Ds系相当の機種に位置付けているそうだ。
もうα900後継機を視野にいれて・・・ですか。
α900が、どれだけ頑張るかまずは楽しみですね。
書込番号:8357750
0点
DIGI-1さん:
こんばんは
ネット上、中秋節の日に発売すると言っていましたが、こちらは1日遅れです。
去年、1Ds3の時は、発売前日に受け取ったのですが。
それそれの物流システムが違うのかな。
信憑性の問題ですが、その場で、どこからの情報化と問い詰めたが、はっきりした返事を得られなかった。
ただ、この商売をやっている以上、いろいろ噂が聞けるとのこと。
こちらでは、シェア拡大のため、毎月、Sonyの主催で、αユーザーの撮影会が行われている。
山にも行くので、参加費、保険料もSony持ちです。
今年、お正月に街頭スナップ用にα700を購入したので、店長の勧めで参加したことがある。
各販売店の引率者にSonyの代表も来ている。
バスの中で、いろいろ聞いたが、その時、年内に、Sonyは製品(レンズとデジ一)のラインアップを揃えると聞いた。
今年のSonyの出品ラッシュをみると、あれは嘘ではないなと。
α700を始め、200,300,350,900と矢継ぎ早に出ている。
レンズも70-200,24-70,70-400,16-35と出そろう勢いです。
今日、店で店員さんの話を聞くと、買う気がなくなった。
考えてみれば、α900の宣伝文句にはフラッグシップという表現を使っていないようだ。
危うく、NikonのF5.F6とレンズ一式を下取りに出すところだった。(ニコンのデジ一にちょっと絶望しているから)
あくまで噂ですので、100%使用できる情報ではないと思うが、将来の可能性としてはあり得ない話でもないね。
書込番号:8357838
1点
Sonyさん、中国では高級なステータスの1つに数えられてるみたいですね。
PCでは、そのように聞いてますy
>シェア拡大のため、毎月、Sonyの主催で、αユーザーの撮影会が行われている。
かなり力をいれてるんですね。
中国でデジイチって、日本と同じメーカーなんでしょうか?
日本には無いモノってあれば教えていただけませんか?
>年内に、Sonyは製品(レンズとデジ一)のラインアップを揃えると聞いた。
>考えてみれば、α900の宣伝文句にはフラッグシップという表現を使っていないようだ。
確かに、一気にラインナップをそろえてきた感じですね。
コニカミノルタ時代のレンズがあるとは言え、Sonyレンズがまだまだ少ないですから、これからデジイチという方にはレンズが少ないように感じているかもしれませんね。
それを補うのも・・・
浸透したあとに、真のフラグシップを出すということですかな。
>危うく、NikonのF5.F6とレンズ一式を下取りに出すところだった。(ニコンのデジ一にちょっと絶望しているから)
おや、どうしたんです?
書込番号:8357947
0点
パーシモン1wさん:
こんばんは!
PCに関しては、よく分からないですが、実際、Sonyを含めて、日本製のPCユーザーは少ないような気がします。
Sonyで人気のある製品と言えば、TVにビデオカメラとコンテジぐらいかな。
僕の場合は、日本の家にNEC製のPCがあるが、購入1か月も満たない内にもうHDD交換というひどい目に合わされています。
前後合わせて2回もHDD交換を経験させられています。
それで、中国に帰ってきて、早速、Dellに乗り換えました。
MacPro133の場合、日本より6万円ほど高かったです。
トビずれで申し訳ないが、本題に戻りましょう。
>中国でデジイチって、日本と同じメーカーなんでしょうか?
>日本には無いモノってあれば教えていただけませんか?<<
とのご質問ですが、今日、α900の底部を確認したところ、日本製造と書いてあります。
日本に無いモノといえば、中国国産の二眼レフ−海鴎あたりじゃないでしょうか。
メインに使っているのは1Ds3なので、フィルムは中判があるし、機材に資金を眠らせるのはもったいないと感じているから、手元にある不要(あまり使わない)な機材を処分しようと思った次第です。
そのうち、カールツァイスからもCanon・Nikon向けにレンズを出すので、評判が良ければ、全部、それに乗り換える予定です。
α900より僕にとって、Gレンズが魅力的でした。
書込番号:8358072
0点
漢陵邑人さん、お返事ありがとうございます。
>信憑性の問題ですが、その場で、どこからの情報化と問い詰めたが
火の無いところに煙は立ちませんからね。
実際に計画されているのか、まだ要望段階なのか、どちらにしろα900系がフラグシップとしてSONYでは活躍していきそうですね。
来年再来年の動向が気になります。Sonyさんですから、ここ1〜2年でやるなら一気に出てきそうですから
>実際、Sonyを含めて、日本製のPCユーザーは少ないような気がします。
中国のPCブランドに比べると高いですからね。
ラインナップとしても、中国のは日本では低スペックすぎるほどのモノから揃ってます。その分、低価格ですが。
日本で不評の海外メーカーでも、中国では優良メーカー扱いだったりもしてます。
あと、日本のPCはいろいろとソフトが入ってますよね。そういうのも無いですから価格も下げれると。OS無しで売るのも、(PCショップでは)そう珍しくもない。
携帯にしろコンデジにしろ日本は高機能高付加が売りになってますが、中国では最小限最低限〜で幅広くありますね。
携帯でみれば、日本ですと電話とメールにネットは当たり前で全国通話にGPSだ高速通信だなど、中国はシンプルに地域限定通話のみ〜ありますから。
収入所得層とPC価格帯と趣向の違いによるものかもしれません。シェアの違いもあると思いますが
>日本の家にNEC製のPCがあるが、購入1か月も満たない内にもうHDD交換という
あらら・・・初期不良にあたってしまいましたか。
デジカメのデータは、バックアップを取っておくのが良いですよね。
私の場合、外付けとDVDで2重で確保しています。(最近、DVD焼いてないので・・・しないと)
>今日、α900の底部を確認したところ、日本製造と書いてあります。
なるほど、日本で組み立てしてるんですか。
海外での情報は、そのまま信用しても良さそうですね。
今まで、どこまで同じか分からなかったので、信用8割くらいで海外サイトを見ておりました。
情報ありがとうございます。
>日本に無いモノといえば、中国国産の二眼レフ−海鴎あたりじゃないでしょうか。
ほとんど、同じメーカーで競ってるんですね。
中国産PCやコンデジがあるなら、デジイチもあるのかな?と思ってました。
二眼レフですか・・・カメラ屋のオブジェからも見なくなってますね。
>(ニコンのデジ一にちょっと絶望しているから)
>手元にある不要(あまり使わない)な機材を処分しようと思った次第です。
ニコンで故障が多かったり、希望の絵が出来ない・・・ということかと思いました。
なるほど、買い替えの資金に・・・ですね。
>カールツァイスからもCanon・Nikon向けにレンズを出すので、評判が良ければ、全部、それに乗り換える予定です。
>α900より僕にとって、Gレンズが魅力的でした。
レンズでカメラを選ぶですか、なるほど。
カールツァイスのキヤノン・ニコン対応は、出る前後あたりだけで、あまり話題になることがありませんね。
キヤノンもニコンも、良いレンズ持ってるためかな?
私は、現在Pentaxを使ってるので、カールツァイスレンズはいつかは・・・というとこです。
KAマウントかM42マウントか、選択肢はあるので出物があれば購入したいですy
いろいろと、情報ありがとうございます。
生の声が聞けるのはありがたいです。
書込番号:8359273
0点
> 考えてみれば、α900の宣伝文句にはフラッグシップという表現を使っていないようだ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/pop_html/08/index.html
で、勝本徹AMC事業部長が、のっけから
「たいへんにお待たせいたしました。“α”のフラッグシップ機となる35ミリ判フルサイズの“α900”を、皆さまにお届けできることになりました。」と言っているようですけど?
個人的には、これをフラッグシップと言い切ることには、まだかなり抵抗がありますが、ソニー自体は、フラッグシップという位置づけのようです。
書込番号:8359485
0点
>個人的には、これをフラッグシップと言い切ることには、まだかなり抵抗がありますが
私も、キヤノンの1Ds系と比べれば、フラグシップとは・・・
5DU対抗ならわかりますけど
とりあえず、α900が出て一ヵ月後が楽しみです。
評価がどのように出るかが・・
書込番号:8359583
1点
> 5DU対抗ならわかりますけど
どのようなカメラかもわからない未発表のカメラへの対抗もなにもないと思いますが・・・。
他社がどうこうというより、過去のαフラッグシップ機(というか、α9に対してというイメージか?)からの延長上には、α900はなさそうという意味で言ってます。
また、おそらく5D後継機とは方向性が異なっているでしょうから、対抗という意味はないと思います。
書込番号:8359624
0点
漢陵邑人さん、
中国ではSONYさん なかなかの力の入れ様みたいですね。
かつ、結構オープンに情報を聞けるのですね。
参考になりました。
また、耳寄りの情報などありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:8359661
0点
>過去のαフラッグシップ機(というか、α9に対してというイメージか?)からの延長上には
そういう意味ですか
ミノルタ時代は、あまり知らないので私にはわからないですが(ニコン一本でしたので)
>どのようなカメラかもわからない未発表のカメラへの対抗もなにもないと思いますが・・・。
未発表だからこそと思いますが(そろそろ発表して欲しいんですけどね)
5Dが出て、3年です。後継機が出るとの噂も出ている現状。
少なくとも5DUの対抗にでもならないようでは、α900後継機で1Ds系に並ぶなどとは難しいかと思います。
5DUが出ても怖くないですyとでも、α900で言ってくれるようなら頼もしいですけど。
>おそらく5D後継機とは方向性が異なっているでしょうから
余程、方向性というか仕様が違わない限り、比べる対象になってしまうと思いますy
書込番号:8359747
0点
> 少なくとも5DUの対抗にでもならないようでは、α900後継機で1Ds系に並ぶなどとは難しいかと思います。
5D2にも1Dsにも、並ぶ必要はないと思います。
α900はα900であって、5D2対抗機でも1Ds対抗機もでもないわけですから。
> 5DUが出ても怖くないですyとでも、α900で言ってくれるようなら頼もしいですけど。
「5D2が出ても怖くないですよ」といって欲しいのは同感ですが、それは「5D2を超えるカメラだから」ではなく「5D2とは違うカメラだから」であって欲しいですね。
昨今の流れとして、ニコンもキャノンもソニーもうまく棲み分けしているように思います。
同じようなカメラで、性能と価格を競うのはもう銀塩時代でいいかげん飽きました(特に、エントリーからミドルエンドで)。
デジタルでは各社が各社の強みを生かすような、独自の進化を遂げていって欲しいと思います。
いろいろな種類のカメラが出ることは、うれしいです。似たようなカメラばかりになるよりは。
書込番号:8359849
0点
>ニコンもキャノンもソニーもうまく棲み分けしているように思います。
>同じようなカメラで、性能と価格を競うのはもう銀塩時代でいいかげん飽きました
もうしばらく時間がかかるかとは思ってます。
上位機種でも、新型でるたびに△社が増えて☆社が減る、またその逆も・・・と。
銀塩時代は、○○派のような方々が多かったですけど、今は撮影対象にあわせてカメラを変えるなど多数派が増えてますね。
フィルムとレンズではなく、ボディとレンズに絵が依存してしまいますから。
>デジタルでは各社が各社の強みを生かすような、独自の進化を遂げていって欲しいと思います。
同意です。
徹底的に高感度に強い、AF&連写最速、バッテリ1個で2千枚撮り、空を撮るならコレ、人を撮るならコレ、室内ならアレ・・・なんでも良いです。
強みや独自を生み出して欲しいですね。
出来れば、高画素数より、高感度ノイズ減少や長時間露光にAF&連写速度など付加機能の向上を頑張って欲しいですね。
PCはメーカー独自性が薄れてきてるので、少し寂しいとこがありますy
書込番号:8360020
0点
中国で電化製品を買うというのはあまりお勧めしません。
なぜかというと中国の電脳街で売ってる製品というのが必ずしもメーカー製造品とはかぎらないからです。
中国では行貨と水貨といいます。
行貨(公司貨ともいう)というのがメーカー製造品で
水貨というのが部品(いわく付といううわさも)をどこからか引っ張ってきて中国で製造したものです。そこにどんな製造基準があるか 分かりませんが。。
ちなみに本体底のシール上の記載も信用できません。
保障がついてるから大丈夫というわけでもありません。
水貨も保障は受けれるのですが、誰が修理するのかが変わってくるのです。
専門店も看板掲げるだけで専門店になるので正規の専門店かも分かりません。
そんなところに日本人が行って純正品を買うのは至難の技ですよ。。
書込番号:8367608
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。一年ぶりに行ってきました「Sony Dealer Convention」!
今回のお目当てはやっと正式発表になったα900です。
今年は去年のように時間がとれなかったので4時間ほどの滞在時間でした。
仕事が恨めしい(^_^;)
さて、α900の実機の最初の感想は重くないです。
そんなにα700と変わらない印象です。これはグリップ形状の変更が結構効いて
いるように思いました。マグネシウムボディの剛性感はやはりα700を凌ぎます。
そしてファインダーは本当に明るくピントの山が掴みやすく、最大の評価点だと思います。
シャッター音はやはり700に似た傾向があり、音色は好みがあるので何とも言えませんが、
もう少しくすんだ音にして頂いた方が、静かな場所で安心して使えるように思えました。
24-70ZAが付いていたのですが、持った感じはα700とさほど変わりません。
100マクロに交換して貰い試写しましたが、AFアルゴリズムは改善されているようで
非常にスムーズにピントがきます。これは使い勝手の面で大きいと思いました。
また、そのピントの山の動きがファインダーではっきりと確認できるところ
感動しました。ファインダーの出来は明るさを含め頭ひとつ抜けていると思います。
G型スクリーンでしたが、こんなに明るくて端の方でもピントの山が掴みやすいので
M型に交換したらどうなるか非常に興味が湧きました。予定は無いそうですが、
MU型も復活しないかなと思ってしまいました。
歴代αの最高のものというなら、12000分の1秒シャッターの搭載と勝手に思っていたので
質問してみると、経緯は全くわからないとのことでした。
24-70ZAは思ったより周辺光量落ちがあり、これは少し残念な所、85プラナー、
135ゾナーも試してみました。135oゾナーはベストマッチ、STFとどちらをとるか
迷いますが、これは購入後のお楽しみでしょう。
開発者セミナーの時間になったので、ひとまず切り上げて急いで参加!
一通り説明をされましたが、やはり今回の開発のポイントはαレンズの潜在能力を
フルに発揮させるボディとすることのようです。
2400万画素、高性能ファインダー、そして軽さ、操作性、そうして考えるとα900は
まさにそのものと言う感じですし、価格的に低く抑えることも予定通りの様です。
私としては開放F値の小さいレンズのために、低ISO(50とか25)や高速シャッター
(1/12000秒)を期待していたのですが、そもそも検討すらされてないようで
最初から1/8000秒シャッターの使用が決まってたかのような口ぶりでした。
どうもα700のシャッターユニットとさほど変わらないようで、これはフラッグ
シップとしては残念な所です。
そうそう少し驚いたのはそのセミナーに参加されている方がCANONの一眼レフを
持ってきている人が4,5人いたことです。シェアからしたら当然かもしれませんが、
以外でした。NIKONの方はいなかったような。
操作性についてCANONのカメラに比較して要望を出していた方がいましたが、
なぜ使いにくくするのか私には理解できませんでした。まあ慣れが重要ですから
これが現実の状態なのでしょうね。
もう少し続きます。
12点
kururugikururugiさん,
とてもご丁寧なレスありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。カメラやシステムによってそれぞれ
特徴や長所が異なるので、ひとつのものに固執するよりは
タイプの違う2台を使い分けた方が良さそうです。
そういいながら、パナソニックのL1が安くなっていたので
導入してしまいました。想像以上に写りが素晴らしく、特に
きものなどの質感が抜群にきれいに出ます。
ところが実用上ISO400位までしか利用できません。
α900がなかなかでないので、オリンパスE-3を導入!
松レンズ7-14,14-35F2の2本行ってしまいました。
フォーサーズは画素数も少なく、高感度ノイズでも不利ですが、
ズイコーデジタルの解像度は素晴らしく、特に7-14の端から端まで
ゆがみのないスカッとした描写にはやられてしまいました。
フルサイズ換算14-28oの描写ではおそらく世界最高でしょう。
単焦点を上回る描写がこんなズームレンズから出てくるとは
思いもしませんでした。
そのため、子供が大きくなって使用頻度が少なくなった70-200Gssmと
×1.4テレコン、プラナー85oを一旦手放してしまいました。
手許には35G、135ゾナー、STF、24-70ZA、100マクロ、100SOFTという
ラインナップが残っています。望遠域に何を選ぶかが今後の課題で
αシステムは単焦点主体に構築予定です。
こうしてみると私には高感度画質はさほど必要ないようです。
子供の空手の試合なども体育館の暗めの場所で動きが速い被写体ですが、
α700と70-200ssm、135ゾナーで何の問題も有りませんでした。
動感を出すにはむやみに高ISOを使うより、手ぶれ補正と絞り開放から
破綻無く使えるレンズの組合せがお気に入りでした。
後はシャッターチャンスをどう捕まえるかでしょうね。
自分のカメラ選びはやはりレンズが先のようです。
書込番号:8351034
1点
PMSさん、はじめまして。
>私はスタジオでの使用が8割なので900のポテンシャルの高さを実感するのがたのしみです。
>でも何より1Ds3を毎度レンタルする手間が無くなった事も嬉しいんだけどね〜(何故だか買う気になれなかった)
>10月末の広告撮影で早速使用しちゃいます〜
実は今度フォトスタジオの立ち上げに関わることになっているのですが、
現像所はjpegからの現像なのにCANONのカメラを使用することを要求しています。
私はポートレートこそαが良いと思っているので、α900でどうかなと思っています。
何かアルバムの作成にはCANONのカメラでないと困ることが有るのでしょうか?
知り合いのスタジオはFUJIのカメラを使っていたら、新しく入ったベテランが
CANONを使わないから写りが悪いと言って、CANONのカメラに総入れ替えしたようです。
どうしても必要ならそれでも良いかと思いますが、どうも私には理由が見えません。
もしそのあたりのご事情をご存じでしたらご教授下さい。m(_ _)m
ちなみに私の知っているパンフやカタログ作成などの撮影するカメラマンは皆CANON
です。なぜかNIKONを使っている人とお知り合いになったことが有りません。(^_^;)
書込番号:8351126
0点
しろっぽいさん 、全く今の私と同意見です。おそらくCANONと同方式の
ライブビューが載っても全く使用しないと思います。
>残念なのはやはり1/12000非搭載ですね。
やはり歴代αでの最高を目指すと言うなら、ここは載せて欲しかった所ですね。
たとえ1/8000秒シャッターと半段しか変わらないとしても。
耐久性とか何か問題が有ったのか確認しても、特に有りませんとの答えで、
そういうことより1/12000シャッターを載せる検討さえ無かったようで
最初から1/8000秒シャッターありきのようでした。
それなら耐久シャッター回数30万回くらいの仕様にして欲しかったと思います。
最もそこまで使うかどうか微妙ですが。(^^;)
書込番号:8351195
0点
神玉二ッコールさん、GTからDS4さん
実用上必要かどうかよりフラッグシップを謳うなら、ここは妥協して欲しく
無かったところですね。私自身はさほど連射を使わないので問題は無いのですが、
多用する人は10万回はそんなに多い回数では無いようです。
プロサービスをしないというのもこのあたりの事情に関係が有るのかもしれませんね。
プロはあっと言う間らしいです。
でもそれなら1/12000シャッターを載せて欲しかった!
(ちょっとしつこすぎですね。もう言いません!(笑))
書込番号:8351250
0点
☆極楽とんぼさん
画素数は増えることは有っても、減ることは無いのでしょう。
特にSONYは撮像素子製造メーカーとしてのプライドが有るので当初から
キヤノンの2100万画素を上回る予定だったと思います。
レンズの解像度から考えてもここ3年くらいの間で5000万画素近辺までは
行くように思います。噂の裏面照射型CMOSイメージセンサー でフルサイズが
可能になれば高感度の問題も誰も騒がなくなるのではないでしょうか?
1〜2年たったときにフルサイズで1200万画素では、かつてのα-7Dが600万画素で
EOS20Dに全く相手にされなかった様な状況と似た感じになるかもしれません。
(最も私自身はだから駄目とは全く思いませんが、やはり高画素化は技術の進歩から
すれば当然のことだと思います。一億画素なんて時代になれば、PCもとんでもなく
安くなって、搭載メモリ10GB、搭載HDは10TBなんて当たり前の時代でしょうね)
書込番号:8351358
0点
>プロカメラマン塙真一さんのブログにα900のシャッター耐久性能が
10万回というのは少な過ぎるのではないかと出ていました。
耐久性って
何か基準があるんでしょうか?
各社バラバラだったら意味無いと思いますケド…
プロが言うくらいだから
明確な基準ってあるんでしょうネェ〜???
書込番号:8351772
0点
シャッター耐久性に関してですが、我銀塩α9も10万回のレリーズテストクリアとなっています。これは、ソニー−ミノルタフラッグシップの基準なのかもしれませんね。
α900もまだ、α9を超えられないものがあるようですね。
α9を手放す日はいつになることやら…。
書込番号:8352664
0点
別に10万回でも支障はないですよ、30万回動くといわれても5万回あたりからムラ出てくるカメラより10万回まできっちり支障なく動いてくれるシャッターのほうが実用性があります。
コマーシャル関係の仕事してますが、本社のカメラマンは全員CANON使ってます。写真課のほうからデジタルライン切り替えに伴い、特にカメラの機種の指定はしない旨のお知らせをいただいてますのでα900にするつもりで発注かけました。本社のカメラマンが全員CANON使ってきたのはその時点でフルサイズデジタルがこれしかなかったからでしょう。
書込番号:8354317
1点
α9よりもシャッターの耐久性が低いとのことですが、
もう二度と手に入らない銀塩αと違って、数年を待たずに次に
もっといいのが出てくれるのが確実なα900においてはさほどの
欠点とはいえません。
ソニータイマーをいう人がいますが、こういう公表されているような
数字で寿命がきまるのであれば、使いつぶすつもりで愛用したいです。
α700ではすでに2万ショット近く撮っていますが、そのペースでも
5年は使えますし、次を買えばサブ機となってペースダウンしますし…
撮影枚数から考えて1-2年で寿命が来る予定の方は、販売店で長期保障を
つけておくとお得かもしれませんね。
書込番号:8354465
1点
α700@900さんはじめまして!
>現像所はjpegからの現像なのにCANONのカメラを使用することを要求しています。
これは印刷所の事ですか?
もしプロラボなら電話して聞いてみようかな?ヤバイ事言ってるよね〜(本当ならそこは絶対使わないわ) しかもJPEGを現像するって言ってたの?これ何の事だろう???
印刷会社に関してはデジタル環境に対し未だ不安要素を持ってる
所が少なくないからね〜
以前も「RAWで下さい」なんて驚くべき事を平気で言う担当者がいたぐらいだからね〜
まぁこれまでにもデジタルに移行したベテランカメラマンが 無茶苦茶なデータを入稿して
色校or上がりを見たクライアントが印刷会社に突き帰す、みたいな事が多々あったみたいだし。ケツ拭くのは印刷屋だから 現状シェアの多い キヤノンでって思っちゃうのかもね〜
画像の癖も分かってるだろうし。
だからこそデジタル使うフォトグラファーはちゃんとしなきゃって気をつけてる。
>何かアルバムの作成にはCANONのカメラでないと困ることが有るのでしょうか?
>知り合いのスタジオはFUJIのカメラを使っていたら、新しく入ったベテランが
>CANONを使わないから写りが悪いと言って、CANONのカメラに総入れ替えしたようです。
アルバム作成って事は写真館的な一般の方達を撮影するスタジオだよね、
だったらアルバム作成は基本オンライン発注になるでしょ、って事は
原則JPEG入稿しか対応していないって事だよね、ってなると、どのカメラで撮影しようが
全く関係ないよ、写真がちゃんと撮れてればね。
「キャノンを使わないから写りが悪い」(笑)これはもう完全に素人意見だよね〜
同じプロとして恥ずかしいわ。早く辞めて新人に仕事回してあげろって言いたい。
無視して良いですよ完全に低レベルな事いってるから、むしろ可愛いと思ってあげて(笑)
ここに書き込みしてる大半のハイアマの方達の方がデジタルをちゃんと理解してるよ
>どうしても必要ならそれでも良いかと思いますが、どうも私には理由が見えません。
α700@900さんがそう思うのは正解だよ、だってそんな意味不明な理由無いし、
基本データを受ける側に「今回ニコンで撮影しました」とか言わないし。
世の中にすでに僕の制作分だけでも雑誌、広告、カタログ等けっこうな数のα700の写真が
出回ってる(全国的に)だからカメラのメーカーなんて何でも良いよって事!!
書込番号:8354564
2点
シャッター10万回耐久性は平均的では?
どこかのメーカーでは撮影中ミラーが落っこちちゃったりの事故が多数口コミに見受けられます。10万行ったらシャッターユニットの点検、交換、修理もできます。
書込番号:8354616
0点
> 多用する人は10万回はそんなに多い回数では無いようです。
実際問題、シャッター寿命っていっても10万シャッター切ったら、確実に壊れるというわけではないので、実際の使用では問題ないと思います。むしろ、無茶な耐久性を謳って、そのために製造コストが上がったり、プロが無茶な要求してきてそのためのコストまで盛り込まれてしまったら、我々アマチュアいんはうれしくないですよね?
> プロサービスをしないというのもこのあたりの事情に関係が有るのかもしれませんね。
銀塩時代は、ミノルタも含めて、プロのご機嫌をとるために、結構持ち出しでサービスしていたようですが、アマチュア側も、プロがどんなカメラを使っているとか、オリンピックで目立つレンズ鏡胴の色とか、自分が撮る写真をは関係ないことに拘っていたのも悪かったのではないかな?
> でもそれなら1/12000シャッターを載せて欲しかった!
これは同感です。
あと、雇われカメラマンとかの中に特定のメーカーを贔屓する人がいるってのは、単に担当営業とかと懇意にしていて、ある程度無茶を聞いてくれるとか、接待がいいとか、極端な場合、何らかのキックバックがあるとかってのもあるのかもしれません。
大昔になりますが、やはりスタジオ勤務で自分のカメラも懇意の営業から、優先的に特別割引で回してもらうなんて事を言って、結構反感買ってた人いましたから(そういうのはあっても仕方がないけど、一般ユーザーの掲示板でそれを書いたら、やっぱ、面白く感じない人多いよね)。
書込番号:8354654
0点
様々なご意見ありがとうございます。
digital.seabassさん
>耐久性って
>何か基準があるんでしょうか?
>各社バラバラだったら意味無いと思いますケド…
基準と言うより、各社のそれぞれの保証が10万回以上という事でしょうね。
確かに10万回を越えていれば20も30も同じともとれますし、
実際の耐久性はばらばらでしょうね。
a-9さん
> シャッター耐久性に関してですが、我銀塩α9も10万回のレリーズテストクリアとなってい>ます。これは、ソニー−ミノルタフラッグシップの基準なのかもしれませんね。
> α900もまだ、α9を超えられないものがあるようですね。
同じ耐久性ならやはり1/12000シャッター搭載を!
おっともう書かないと宣言したのに。
Robert Capaさん
>別に10万回でも支障はないですよ、30万回動くといわれても5万回あたりからムラ出て>くるカメラより10万回まできっちり支障なく動いてくれるシャッターのほうが実用性があ>ります。
まさにその通りです。結局使ってみないとわからない部分ですね。
当たり外れや使用者の取り扱いによってもかなり違いが出るでしょう。
自分は丁寧に取り扱いたいものです。
たていすかさん
>α9よりもシャッターの耐久性が低いとのことですが、
>もう二度と手に入らない銀塩αと違って、数年を待たずに次に
耐久性は同等ですね。ただ性能が‐‐‐。
>撮影枚数から考えて1-2年で寿命が来る予定の方は、販売店で長期保障を
>つけておくとお得かもしれませんね。
使い方に合わせてそれぞれ考慮するべきでしょうね。
書込番号:8356607
0点
PMSさん こんばんは。
こちらの勝手な質問にご丁寧で素晴らしく明快なご回答ありがとうございます。
とても頭の中がすっきりしました。(^_^)v
素人考えでおかしな意見を言ってはいけないと心配してました。
>印刷会社に関してはデジタル環境に対し未だ不安要素を持ってる
>所が少なくないからね〜
これは確かにまだありますね。カタログの撮影(モデル撮影)をデジタルに
変更したらうまく色が出ないという事で一度銀塩に戻しました。
ただその後はすぐデジタルにしたのですが、何度もやり直しがあり、
カメラマンにRAWでくれと言って断られた様です。
やはり処理上の癖が違うのでしょうね。
PMSさんに明確なお答えを頂き、すっきりしました。
ありがとうございました。
書込番号:8356793
0点
クール・ガイさん
おっしゃるとおりですね。ただαの”9”は歴代平均的でない特別なユニットを
採用してきました。平均的なら”8”と言う手もありますね。
決してSONYやα900をけなしているわけではないので、ご理解ください。
GTからDS4さん
>実際問題、シャッター寿命っていっても10万シャッター切ったら、確実に壊れるという>わけではないので、実際の使用では問題ないと思います。むしろ、無茶な耐久性を謳って、
>そのために製造コストが上がったり、プロが無茶な要求してきてそのためのコストまで盛り込まれてしまったら、我々アマチュアいんはうれしくないですよね?
う〜ん、その通りです。その通りですが、価格的にわずかな違いならそのコストを負担しても良いかもですね。(笑)
今回のα900はとてもピンポイントに良い線をねらってきたと思います。
カメラとしての骨格をきちんと造り、ツァイスやGの性能を発揮できるよう
性能を確保、 実用に便利な機能を装備し、未成熟な機能は思い切って採用を
見送る。 ある程度低価格にするため当然でしょうが、この考えは正しい様に思います。
クラウンで豪華装備を売り物にするのでなく、セルシオから余分な装備をそぎ取った
と言うイメージに近いのかなと思います。もちろん他社フラッグシップの様にレクサスでは
ありませんね。
凄く楽しみになってきました。
書込番号:8357001
1点
ミノルタあるふぁさん
非常に力の入ったSONYの力作です。
シャッター以外のスペックは上回っていると思います。
内蔵フラッシュがないのが残念です。
α-9のファインダーの明るさは1DS3位だそうです。
α900はそれよりはるかに明るい仕様です。
実際覗いた印象もかなり良いです。短時間でも素性の良さは
はっきり感じられます。
開発者セミナーで他にも詳しいお話しを聞いてますが、
続きは夜返信します。よろしくお願いします。
書込番号:8358805
0点
遅くなりましたが、α900のファインダーについて
ファインダーはペンタプリズム式で、視野率約100%、倍率0.74倍、アイポイントは
最終光学面から約20mm。観察系レンズのすべてを高屈折率ガラスで構成し、
焦点面以降のすべての入射、射出面に多層膜ARコートを採用。
極めつけはファインダーの明るさでα700対比で0.25EV以上、
α-9比で約0.3EV明るく、デジタル一眼レフカメラでは現在群を抜いて明るい。
若干あやふやな記憶ですが、1Ds3対比でも0.2EV以上明るいと言うことだったと
記憶してます。
また、ペンタプリズムの余裕量を極限まで削減しペンタプリズム内の光路長を最短化、
対角視野角34.3度を達成。デジタル一眼レフカメラとして世界最高レベルとのことです。
そして100%視野率を確実に機能させるため、3本の独立したピンを設け一台一台
全て調整して出荷されるとのことです。このこだわりは熟練職人のみで組み立てられて
いたTC−1の製造工程を彷彿させました。
技術情報としては、カタログにも載ってませんが、接眼光学系は全て高屈折ガラスを採用
しているのですが、今までの一眼レフはここで全ての収差の補正をしていました。
ところがα900ではハイパワーコンデンサーレンズで歪曲収差、接眼光学系ではその他の
収差と役割を分割することにより諸収差をきわめて効率的に補正することに成功!
その成果は対α-9比で、歪曲収差で約1/6、コマ収差で1/2と画期的な性能を
たたき出します。
また、ハイパワーコンデンサーレンズ採用の主目的はミラーボックスの大型化などにより
ガラスペンタプリズムとの距離が離れ、倍率が落ちる等の性能ダウンをカバーするため
新規に設計採用したとのことです。
いかがでしょう。私はこの凝ったファインダーだけでもかなりの価値があると思います。
まさにフラッグシップにふさわしい機構だと思います。
この説明で余計早く手に入れたくなりました。(笑)
全て開発者セミナーで聞いた話です。細かな部分で若干の記憶違いがあるかもしれませんが、
ほぼ内容に間違いは無いかと思います。
ちなみにプラナー50oの発売予定は現在の所無いとのことで、SONY50oを購入しようか
また迷ってしまいました。(^^;)
書込番号:8361512
0点
α700@900さん
詳細な説明ありがとうございます。早く実機で確認したいと思います。本当に凄そうですね
書込番号:8364259
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony Dealer Convention 2008 という内覧会へ行く機会があり、DSLR-A900の実機を触ってきました。
デモ機には数種類のレンズが装着されており、私が触ったのはSAL135F18Z、SAL85F14Z、そしてSAL70200Gの3個体。以下雑感と担当さんとのやり取り。
縦位置グリップを装着した方がホールドしやすく安定します。現在使用中のDSLR-A700もそうなのですが。これは買い替え(下取り)、もしくは追加するなら、本体+グリップのセットで揃えたいものです。
特にSAL135F18Zを装着した個体では、被写体にさくさくピンが合い、その合焦の速さにびっくり。「早いですね。」と訊くと、「700とは設計を変えています。」とのこと。他の2本のレンズも印象としては700より早く確実に合焦する感じ。まあ、あくまで主観ですが。しかも同じレンズで試したわけじゃない(持ってない)ので。
うわさのファインダーに関しては、確かに700と比べても明るく、視野が広い感じ。
しかし眼鏡をかけて覗くと、周辺部がどうしてもアイピースに邪魔されてしまいます。
私の場合、ここぞという撮影のときはコンタクトレンズに切り替えて撮影しているのですが、この900、コンタクトで覗くと、また見える景色も変わるのでしょうね。
このあたりは眼鏡ユーザー様の対処法をご教授いただきたいところです。
因みにスロットにはCFカードのみが刺さっており、NCFD4Gが使われていました。
「10月23日の発売までの生産体制は?」「もちろん間に合わせます。もっとも、どの程度の予約が入るかによりますが。」
「09年1月に新発売のGレンズとツァイスレンズは何で同時発売にしなかったんですか?」「同時発売にしたかったが開発が間に合いませんでした。」
「この2本以外のラインナップ、特にGやツァイス以外のレンズに関してのリリースは?」「足りないことは認識している。今後レンズラインナップを増やしていきたいと。」
「生産中止になった24-105に代わるレンズは?」「現在SAL2470Z位しかないので、開発したい。」
「ミノルタ時代のレンズの再リリースは?」「デジタル世代となり、設計上ミノルタ時代のレンズをそのまま出すわけにもいかないんです。」
とのこと。
しかし、実機を手にして思ったのは「ミノルタ時代のレンズでどう写るのかな」という点。
17-35 3.5G や100 F2、70-210 F4 等、現在使用中のレンズを早く装着したいものじゃ、と思いながら会場を後にしました。
9点
AL70200GでのAF性能を主観でかまいませんので、お聞かせ願えないでしょうか。
現在A700を使っていますが、趣味で動体を撮ることもあるので興味心身です。
A700は、動体を追っていると、コントラストの強いものがあるとそちらにフォーカスが持ってゆかれ、撮りたいときに対象物がピンボケになることが多々あります。その辺の印象をA900とA700の比較で、どなたかお答えください。お願いします。
書込番号:8340027
0点
今日、僕も触りましたが非常に好印象でした。シャッター音も好みです。
ファインダーは明るいですね。普段EOS使いなので操作性に若干戸惑いましたが、まあ慣れれば問題ないでしょう、なんとなく慣れれば使いやすそうでした。
D700もそうですが、アイピースシャッターがあるのがいいですね。基本部分での手抜きを感じさせないカメラでした>α900。
書込番号:8343238
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私もソニープラザで触りましたが、
ファインダーの見易さは、現状のデジタル一眼レフの中で、一番見易いですね。
(1DsMK3よりも)
素直に凄いと思います。
書込番号:8337404
3点
daybreak 2005さん、すごい写真ですね。
私はニコンシンパでSONYブランドには大いに偏見を持っていますが、α900は正直興味津々です。ペンタデザインに心動かされていましたが、この写真を見て気持ちが持っていかれそうです。焦点距離800mmですか・・・参りました。
カメラとレンズとあなたの腕でしょうか、感動です。
書込番号:8338513
0点
daybreak 2005さん
あなたに一票です。今日大阪梅田ソニープラザに行って確かめました。
F5・D3・1n・1V・1Ds・α9よりも明るく感じました。
造りこみの良さにまいっています。
このファインダーだけでも買うにアタイすると思いますが、どうでしょう?
シャッター音はα9を彷彿とさせています。よくぞここまで「音」をつくってくれました。
α9所有者として感心しています。
あと、レンズ群の充実を図ってほしいと思うのは私だけではないでしょう。
書込番号:8338581
4点
未使用ニックネームさん、すみません、さっきの画像は、1DsMK3です。
nf5fm3aさん
本当、よく30万以内でこんな凄いカメラを出しましたね!ソニーは。
ファインダーって重要ですよね。
何か一点にひかれて購入って素敵だと思います。趣味ですからカメラは。
今現在は、キヤノンのレンズにかなり突っ込んでいるので、
すぐにα900買えませんが、凄く気になるカメラです。
もうキヤノンも70万超える、カメラなんて出せないですね。
ソニーのお陰で、普通の値段に収斂されていくと思います。
感謝です。
5D後継機があんなにも遅れている訳は、
実は、α900の影響です。
当初は、画素数は5Dと同じ画素数で据え置きにて、
液晶、AFアジェストメント、ライブビュー程度でお茶を濁す予定だった。
それが、ニコンからD3、D700と、135サイズでありながら、とてつもない機種が出て、
そこに、135サイズで2000万画素オーバーのα900の情報。
そこから戦略を練り直したのだと諸種の情報から確信しています。
(本来は、今年の早い段階で5D後継機は出る予定でした)
各社から魅力ある135サイズのデジタル一眼レフが発売されて、
本当の意味での切磋琢磨して、競争して欲しいと思います。
とりあえず、レンズ資産の関係で、5D後継機を買う予定ですが、
α900欲しいです。(<=レンズ資産なければ、迷わず欲しくなるファインダーです)
もう殿様商売は出来ません。
書込番号:8339194
7点
daybreak 2005さん、すてきな写真ありがとうございます。 1DsMK3もD3も良いですね。
α900も負けず劣らず良い面を持っていると思いますので、レンズ1本付きでお買いになれば? きっと楽しみが増えること間違いなしです。
α900は超望遠よりも200mm以下で手ぶれ補正の実力を発揮できるので、他の機種では味わえない領域を楽しむことができるのではと思います。Zeiss130mmF1.8 もしくは Zeiss24-70F2.8SSMにα900を付けてお買い上げはどうでしょうか?
Zeiss24-70F2.8ZAはニコンナノクリ24-70F2.8Gと良い勝負だと感じています(すみません、キャノンは持っていませんのでわかりません)。単焦点のZeissレンズもすごく良いです。
1DsMK3とα900の比較写真をお待ちしています(好奇心から見て見たいです、1DsMK3は予算不足で買えません)。お願いいたします。
書込番号:8340018
0点
ファインダー良さそうですね!今ヤシコンCarl Zeiss Planr1.4/85をEOS40Dにマウントアダプター付け使ってますがEOS40Dのファインダーでもピントの山がつかみにくいです。銀座ショールームにはなかなか行けないので早く触ってファインダーのぞいてみたい〜っ(笑
書込番号:8340094
1点
α900 楽しみにしている 一人です。 α700で撮った1枚ですが、周りを見ても、ミノルタ、ソニーはまずお目にかかれません。MFで撮影するので α900 の ファインダーに期待しています。αでもがんばっています。
書込番号:8350057
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















