
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2011年11月22日 22:57 |
![]() |
1084 | 120 | 2011年11月18日 16:00 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2011年11月8日 20:19 |
![]() |
33 | 6 | 2011年11月6日 13:13 |
![]() |
88 | 36 | 2011年10月9日 00:36 |
![]() |
363 | 77 | 2012年1月27日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日手に入れたα900と手持ちのレンズを持って、バラを撮ってきました。
場所は千葉の京成バラ園と谷津バラ園です。
バラは見頃を過ぎていましたが、まだ咲いていました。
α900、思ったより使いやすいですね。
大きいファインダー像はやっぱり気持ちいいです。
α900、買って良かったです。
11点

こんばんは。アナスチグマートさん
作例画像を拝見させて頂きました。
1枚目の135mmSTFで撮影したバラの画像は最高に良いですね。
書込番号:13774490
1点

バラは、四季を通じて開花する種類もありますから。
きれいですね。
書込番号:13775374
1点

>万雄さん
ありがとうございます。
1枚目はSTFらしさが出てるかな〜なんて思います。
STF、使いこなしは難しいですが、当たればいい絵を出してくれます。
>SR-2さん
バラは綺麗ですよね。
ただ公園に咲いているバラを綺麗に撮るのって難しいです。
結構余計な物が入り込んだりして、構図に悩んでしまいます。
もう3枚、レンズ別の写真をUPします。
どのレンズもボケが独特で面白い描写をしてくれます。
α900で楽しく撮影できました。
書込番号:13777671
2点



京成バラ園の正雪を他機種で撮った。
80oは境界のにじみが良いんだが出てるかな。
No.1はやはり某50oかな。
書込番号:13784967
2点

アナスチグマートさん こんにちは、
α900では無いですが、SONYつながりでご勘弁ください
この時期に綺麗に咲いていますね。(羨ましい)
私の所は先月でバラは終わりです。
(先月の自宅のバラです。)
500mmのリングボケが独特ですね。
αEシリーズにも中望遠マクロが欲しいです。
書込番号:13791675
2点

>ECTLVさん
α580ですか。珍しい機種をお持ちですね。
645のプラナーの描写は味がありますね〜。
>NGC1976さん
NEXの30mmマクロでしょうか。
いい写りしてます。
Eマウントに中望遠マクロが無くても、LA-EA2を使えばαレンズ使いたい放題ですよ(笑)
それにしても自宅にこんなにたくさんバラが咲いているなんてうらやましいです。
私も懲りずにもう3連発貼ってみます。
書込番号:13791808
1点

500mmレフの使い方で、花の写真を撮るなんていう使い方もあるんですね。
実は、昨年生産終了を聞き、あわてて買ったのですが、出番がなくて、近々売ってしまおうかと思っていたのですが、アップされている花の写真をみて、私もトライしてみようと思い、売ることはやめることにしました。
書込番号:13796619
0点

>SR-2さん
私の写真ですが、通常の500mmレフだとここまで近寄れないので、ケンコーの接写リングをかませて撮影してます。
レンズ単体でもっと近寄れるといいんですけどね〜。
書込番号:13796783
0点

アドバイスありがとうございます。
バラは四季咲きだなンて書き込んでおいて今さらお恥ずかしいんですけど、東京近辺でまだ間に合うところがありましたら、どなたかお教えください。
書込番号:13800094
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近のAlphaRumorsにα99用らしきEVFが掲載されています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-announces-a-new-720p-oled-viewfidner-perfect-for-the-a99/
新EVFは720pのようです(1280x720、秒60回リフレッシュ)。
画素数は1280x720x3=276万ドット。
一歩一歩EVFの制度は上がっていますね。
α99用としては妥当な線ではないでしょうか?
α99は、もう詳細まで決定されていることと思います。
後は製造だけか・・・これが一番の悩みの種になりましたね。
ところで、2台目のフルサイズ機は3600万画素になりそうなので、動画は4kx2Kにでもするのかな?
するとEVFは最低でも1080p(1920x1080、秒60回リフレッシュ)あたりになるのでしょうか?
さて噂の3台目ですが、誰も見たことが無いカメラだそうですから、もしかしたら、昔Alpharumorsにちらっと登場した3版センサーか?
(RGBの3枚センサーでLowPassフィルターは廃止してデジタルフィルターになる)
それとも、ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か?
私は3600万画素のOVFなら、ぜひ買いたいですねー、純粋に趣味のカメラとして。
正直言って、MFの合焦はピーキングと拡大表示が便利であり、性能的には既にα900のファインダーを上回っていると思います(少なくともMF初級者にとってはこうなります)。例外は鳥を追う時だけです。
しかし、趣味としてカメラで写真を撮る時には、α900のファインダーが一番楽しいのです。私は一番好きです。
フルサイズを3台も作るのだったら、機能のみの追求ではなく、1台くらいは趣味性を追求した方が良いと思います。
その方が、メーカーとしての幅ができるし、このようなカメラは5年間後継機は出さないで、ファームアップでサポートし続けると逆宣言した方が売れるでしょう。なんなら、年3千円のフレンドリー会員制にして、フレンドリー会員になった人だけファームアップサービスをすることにすれば、サポートコストも助かるでしょう。
発想の転換をしましょうよ。 どうせ、機能追求の正攻法だけではキヤノンは抜けないのだから。
8点

>一歩一歩EVFの制度は上がっていますね
遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
>ミノルタファン待望のOVFの3600万画素か
α900のファインダーが36MP?のフルサイズ機、これに載るのがαファンの願いに答える事だと思います。
書込番号:13736618
7点

>>遂にSONYの中の最高の財産であるα900のOVFを切り捨てたんですね???
たぶん、そういう風になるでしょう。
なにしろ、ソニーのカメラ部門の責任者は、カメラは機能であると信じ込んでいるようですから。
40年以上の歴史を持つ趣味の塊であるという発想は無いようです。
ゆえに、α900ユーザーレベルの趣味性を理解できない。
残念ながら若いのです。
若さで突っ走るのも良いでしょう。上を目指す場合には、まず若さが必要ですから。
しかし、カメラ・ビデオ業界のトップに立つには、若さだけでは無理です。
趣味性を理解した、多様なアプローチを理解できないことには、尊敬されないですし、結果としてリーダーにはなれないでしょう。
ここがソニーとしての会社の限界かもしれない。
ソニーが過去に業界1位になったときには、一つの商品で当てた時だけです。(それも製品の1世代で終わりです)
それ以外の時には2位から下です。
カメラでは一発のヒットは無いでしょうから、このままでは暴れん坊で終わってしまうでしょうね。
先ず、暴れないことには上に進出できませんから、暴れることは大いに結構です。しかし、その暴れている間にも、内部ではきっちりとトップを狙う趣味性を醸造してゆく必要があることでしょう。
それができて、初めて最終的にトップになれる。
今のままでは、品格面からもトップにはなれませんね。力はあるのに、残念です。
書込番号:13736926
16点

次にα900の後継機をOVFで出すんならそれまでα900残しておくのが普通じゃないでしょうか。
キャノンやニコンのこのクラスのカメラはまだ残ってるんだから。
書込番号:13736948
4点

都会の売れない素人カメラマン2さん、こんばんは。
いやいや、ソニーはα55を出す前にα550を早々に販売終了にしましたし、α700も販売終了
後、α77まで1年以上空いておりましたよ。いったん販売終了にして次を始めるのがソニーの
売り方です。
間が空いてしまうセールスの谷間は、今まで考えておりません。
Orangeさんの紹介されたフルサイズセンサー用EVFは、新しい挑戦の代わりに多くの旧来の
αユーザーを同時に落胆させる結果になると思います。ソニーは一機種も光学ファインダー
機を残さないつもりなんでしょうかね・・・
α77のファインダーは良くできております、良くできていますが、やはりOVFとは相容れない
長所短所がそれぞれにあるものなのですけど、ソニーの開発陣には光学ファインダー機を1機
種でも残して欲しいですね。
書込番号:13736988
5点

たまにはノロ亀を激励するか。
ミラーアップしてコントラストAF+LV液晶撮影できるなら許す。
主に風景用途でA550でもファインダーなぞ見ないから問題ない。
36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
CANONのようにフラフラせんで高画素路線を突き進め。
付いてこれるのはパナくらいで当分独走だ。
4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
デジ1は2億画素までは画素数が全てだ 迷うことはない。
書込番号:13737404
8点

>4倍の画素数になれば、CのNのユーザーも乗り換える。
益々、買いたくなくなった。
なおNEX-7については
http://digicame-info.com/2011/11/nex7.html
こんな感想もありますね。
書込番号:13737458
5点

>>orangeさん
ようやく本音を出してくれましたね?
仰るとおりかと考えます。
ソニーのやりようによっては、非常に分厚い製品群を構築出来ると思うんですけどね。
まぁそうなったら成ったで、維持するのも大変でしょうが…。
フルサイズ機の動向には注目していますが、仮にSLTが最初に出てきたりしても、私はそう落胆することもないかな?とも思っています。後からOVFのカメラが出てくるかもしれないし、そうでなくてもEVF機は進歩を続けるでしょう。
新たにレンズも買っちゃったし、腰を落ち着けてα900で楽しみたいと思っています。
ただ、α900にもしもの事があると、レンズを活かしきるカメラが無いことになってしまいます。
次機種の発表だけでも心待ちにしています。
…って、なんかいつもと逆の立場になっちゃいましたかね^^:
書込番号:13737549
3点

ECTLVさん
>>36Mpといわず48Mpくらいにして解像度で645D抜けば、
文句は出ないはずだ。
画質=解像力の優位は何ものにも勝つ。
私も同様にソニーに期待します。
今後、超高画素カメラを実現できるメーカーはソニーしかない。キヤノンはセンサー開発で脱落しつつあるからです。
高画素は良いです。一部の人は、高画素になると暗闇性能が悪くなるので低画素が良いと言います。それも一つの見方ですが、世の中低画素暗闇カメラばかりになっても面白くない。そんなエリアは良いレンズで手振れ補正が使えない某社に任せておけばよいでしょう。
そもそも、カメラは昼間に写真を撮る人が圧倒的に多いです。その環境で実力を発揮できるカメラが良いカメラです。
故にどんどん高画素を進めてください。超解像度になれば、批判する人も減るでしょう。おっと某社の負け惜しみだけは残りますがネ。
ぶっちぎりの高画素性能を目指しましょう。
その余裕で、OLD TimerへのプレゼントとしてOVFも作りましょう。
書込番号:13738003
4点

画素数など小手先技ではなく、少なくとも12ビット表示EVFを搭載してくるようなら、「技術」だけでも見直してあげるのだけれど。
そこから8ビット256階調表現を打破するきっかけが生まれる可能性もあるし。
EVFの最大の欠点はダイナミックレンジ不足(8ビット?)だと感じています(OVFは理論的には無限大ダイナミックレンジのはず)。
書込番号:13738055
3点

>36Mpといわず48Mpくらいにして
私も高画素大賛成ですが、
Sonyにも儲けてもらわないと次がなくなって困るので、w
ここは36MPを出して、48MPと段階的に儲けてもらいましょう。
某12MPフルサイズ機板の写真を見ると、
彼らも「無意識に」(←ここ重要w)解像不足を感じているのか、
シャープネスをギンギンに効かせた、まるでアクサカくんのようなザラザラした写真が多くて
笑ってしまいました。w
シャープネスなどという無理をせず、高画素機を使えば簡単に高解像度が得られるのに。w
書込番号:13738196
4点

高画素...私は反対かなあ。
それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、まあ夢は語るだけタダですしね〜
手が届く価格範囲でOVFの、扱いやすい『カメラ』を出して欲しいです。
書込番号:13739334
10点

>それだけのデータ量を高速処理するために必要とする電力とバッテリー容量、処理に必要な時間やバッファから
>メモリーカードに書き出す時間と連写スピード、その辺のバランスがうまく取れるのか。
>当然高画素化に対応できる解像度の高いレンズのラインナップを揃える必要もあるわけで、既存の
>レンズ群(群というにはちょっと、と言われそう^^;)を更新できる体力があるのかどうか。
>それらが実現したところで、バカ売れするには程遠いマニアックな人向けのF−1的価格設定では...
>そういう意味では私はキヤノンの選択は納得がいくんですけど、
そういう人が好むカメラはもう十分出揃っているので、好きなだけ選べますから
そこから選んでもらえばOK!
連写も高感度もCやNやS、Pから山ほど出ていてよりどりみどり。
高解像カメラだけが簡単に選べない。
ぜひ選ばせてくださいね Sonyさん。^^
書込番号:13739484
3点

SONYの中の最高の財産であるα900のOVFを・・・
歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
書込番号:13739530
10点

>歴代 良いファインダーですねと言われたことの無いメーカーに見習って欲しい。
1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
(≡^∇^≡)ニャハハ フルサイズ出せないメーカーを使ってる方はわからないと思いますが
どこのメーカーでしたっけ???
書込番号:13739579
4点

720pのは、画面アスペクト比からして、動画機用でしょう。
α77の教訓?から、解像度はともかく、明るさが絶対的に足りないので、もっとサイズアップするなりして、1画素の光量を稼いで欲しいですね。(消費電力も増えるでしょうが)
背面液晶もバックライトの明るさをもっと上げられるといいですね。
α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で、α900の絵が色色褪せて見えるくらいリッチな階調のカメラを出して欲しいですね。必然的にS/Nが改善され、高感度側の限界も上がると思います。
解像度上げるのはその後で結構。
だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
α99がどうかは分かりませんが、動画は4kとかより高解像度に向かうと思います。TVを売るために。そうなると、イメージセンサーの読み出しが必然的に速くなるので、LVの解像度やフレームレートも上がると期待したいですね。
フレームレートと言えば、明るい場所と暗い場所でLVのフレームレートを変える(当然、暗い時は遅くする)くらいはしても良いと思います。
TLMを止めろとは言わないけど、コントラスト検出AFも使えるようにして欲しいですね。
TLMで通すなら、測距点の数/分布で他社が追いつけないくらいの位相差検出AFを出して欲しいものです。フルサイズなら3桁の大台に乗せるくらいぢゃなくちゃ足りません。
Bodyはともかく、中口径(F4クラス)のレンズを揃えないと、α900の二の舞でしょう。今度こそ、24-105mm/F4SSMとか出して欲しいものです。
書込番号:13740537
9点

>α900ですら、色の再現性には不満があるので、まずは24Mpixかそれ以下の画素数で
>解像度上げるのはその後で結構。
>だいたい、メモリカードの転送速度だって追いつかないし。
う〜む。
既に沢山存在するカメラと同じようなカメラを更に望む人が多いことが理解できない。
低画素機の方が色の再現性に不満がないと感じるのなら 5Dmk2 や D700 が既に存在するし、
高感度も画素数の少ない D700 の方が優れている。
動き物を連写したいのならフルサイズより画素数も少ないAPS-Cの方が有利だろう。
どれも既に選択肢が存在する。
これ以上似たようなカメラを増やして意味があるとは思えない。
(似たようなスペックなら 5Dmk2 や D700 を選ぶ人の方が多いでしょう)
いったい、αのフルサイズに何を求めているんでしょうか?
αのフルサイズで10枚連写でも求めているんでしょうか?
αのフルサイズで D700以上の高感度でも求めているんでしょうか?
高画素化したαのフルサイズのメモリカードの書き込み速度なんて秒3枚以下でも結構。
極端な話、私は秒1枚でも構わないと思っている。
フィルム時代は大体そのようなものだったでしょう?
αのフルサイズはそのような、1枚1枚をのんびり楽しむカメラであって欲しい。
書込番号:13743036
3点

1DsMarkVのファインダーはα900のファインダーより評価が高いですよ♪
そんな戯言 聞いたことない。
デジタルカメラマガジン 限定での発言であったとかwww
書込番号:13743278
24点

>そんな戯言 聞いたことない
情報不足ですね。
誰もが知っています。
貴方はTS−Eも知らなかったので、しょうが無いですね
書込番号:13743822
4点

画素数があればいいだけなら、既にCanonがAPS-Hで1億2千万画素だかのセンサを作ってますから、35mm「フルサイズ」で4千万画素やそこらでは「売り」にはならんでしょうね。
そもそも、画素数が必要で、連射も不要なら、中判を買えばいい話でしょう。
画素数ばっかり欲張って、ノイズだらけ、色は乗らないなんてカメラは欲しくありません。
期待値をα900比で言えば、NR無しの状態でノイズはあと2段分以上は減らして欲しいし、ラチチュードも±2段以上必要と感じています。その副作用として階調が粗くなったり、色が乗らなくなったりしないのが条件ですが。ともあれ、そういった要素の方がより基本性能として必要で、それを達成した上でどこまで画素数を増やせるか、という話になると思います。階調面とかで不満がなければ、画素数を増やす事に反対ではありません。内容が伴わないのに数だけ増やしてくれるな、と言っているだけです。
スペック倒れで使い物にならないカメラはα77で終わりにして欲しいものです。
書込番号:13744296
7点

>男の中の♂たち出てこいや!さん
1Ds3のファインダーがα900以上って評価のソースが知りたいです。
1Ds3なんて持ってませんしファインダーも1〜2度しか
覗いたことないですが、α900より上だとは感じなかったです。
MFしやすさはα900が上、明るさもα900が上のような気がしました。
でも、大きさは1Ds3の方が上みたいですね。
それはそうと、1D(sじゃないほう)系って、
なんで値段高い上に、APS-Hという割と大き目の素子なのに、
あんなにファインダーちっちゃいんですかね?
書込番号:13744404
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先日、念願のα900を中古で購入しました。
フジヤカメラで16万弱くらいでした。
α700からの買い増しです。
STFレンズをフルサイズで使ってみたかったのが動機です。
メイン機材はS5Proなので、α900と同じフルサイズのD700とずっと
迷っていたんですが、STFを生かすにはα900しかないと決断して
購入に踏み切りました。
早速、多摩動物公園でSTF一本だけもって試写してきました。
動物をとるには焦点距離が微妙なので、あまりいい写真が撮れず・・・
でもばしっと決まるといい絵をはきだしてくれます。
カメラの動作も思ったより軽快で、満足しています。
高い買い物でしたが、買って良かったと思います。
12点

ご購入おめでとうございます。
最近、中古の方も数が少なくなっていますので、いいタイミングでしたね。
私もこの夏にα900ユーザーになったばかりですが、STF導入に向けて貯金しているところです。素敵な作例ですね。ほんと羨ましい限りです。
書込番号:13732619
3点

おめでとうございます。
やはりSTFはα900で使ってこそ!ですよね。
α900の写りもそうですが、α900のファインダーは
STFのためにあると言っても過言ではないかも?
書込番号:13732733
3点

購入オメ(^ ^)
αシリーズは初心者で、STFって、何の事か解らず検索して調べちゃいました。
このようなレンズは貴重ですね。
フジヤカメラは2階の商品コーナーを、たまに覗いてます^^;
書込番号:13734705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
動物園に続いて、昨日は横浜で行われた楽器フェアに
α900とSTFで撮影してきました。
動物園とは逆に、135mmという焦点距離は室内撮影では
長くて撮影しにくかったです。
かなり無理して撮影してました。
できるだけボケを生かした撮影がしたかったんですが、
それもなかなか難しく。
でも撮影してて楽しいカメラです。
買ってよかったと思います。
>自称敏腕コンサルタントさん
STF、難しいですけどいいレンズですよ。
ぜひ購入を検討してください。
ソニーにはゾナー135mmというまた優秀なレンズがあるので、
STFと迷ってしまうところです。
使い勝手はゾナーの方がいいと思いますが、ボケの描写に関しては
STFの方が勝ってますね。
>不動明王アカラナータさん
私もα900のファインダーはSTFのためにあると思います。
フルサイズになって画角が狭まったので、だいぶ使いやすかったです。
α900にした甲斐があったというものです。
OVFのカメラがソニーから出ない可能性があるので、
買うなら今のうちかなと思っていました。
>clubbingさん
STFはかなり特殊なレンズですし、あまり宣伝もしてないですから
知らない人も多いかと思います。
旧ミノルタが誇る最高のレンズの一つです。
このレンズを残してくれたソニーには感謝です。
私はニコンマウントユーザーでもあるので、
私もフジヤカメラの2階にはたまに行きます。
品物が豊富で雰囲気もいい店だなと思います。
書込番号:13735434
2点

まちがえました
>フルサイズになって画角が狭まったので、だいぶ使いやすかったです。
画角は広がってますよね。
失礼しました。
書込番号:13735486
1点

アナスチグマートさん こんばんは。
α900ご購入おめでとうございます。
STFでのお写真、いずれも素晴らしいと思います。
私は、まだ慣れていませんので、合焦に苦心しています。
書込番号:13735542
1点

>MOXLさん
お花の写真、綺麗ですね〜。
トロっとした幻想的なボケがSTFの魅力ですよね。
ピント合わせは私も苦手です。
動物園で撮った写真をまたUPしました。
こっちはボケを生かし切れませんでした。
STFらしさを出すのは難しいですね。
書込番号:13735656
1点

STFはα-9の頃から使ってますが、いいレンズですね。
ボケも見事ですが、ピントの合ったところはシャープでファインダーを覗くのが楽しいです。
ただボケが特殊な分、
例えば桜などを撮るとピントの合ってない花びらは団子状態になってしまう難しさがあります。
私もニコンユーザーですが、αにはいいマクロレンズも有りますよ。お試しを。
書込番号:13736547
1点

アナスチグマートさん
私はSTFのボケが綺麗なので、つい、綺麗なボケになりそうな構図や絞り値を考えていましたが、ボケがない構図でも、シャープな写りを生かせば良いんだと、考えてもいます。私の場合、ボケ以前に合焦と構図が課題です。
書込番号:13737522
0点

楽器フェアで撮った写真をさらにUPしました。
α900でいろんな楽器を撮影できて楽しかったです。
>都会の売れない素人カメラマン2さん
STFはクセのあるレンズですよね。
使いこなしが難しい分、なんとか撮ってやろうという気分になります。
>MOXLさん
STFってボケだけでなく、恐ろしくシャープに写るレンズですよね。
それだけにピンぼけがとても目立っちゃう。
私もまだまだ練習が必要です。
書込番号:13739938
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
昨日(11/3)、JR関内(横浜)の北口側にある馬車道通りで恒例の「馬車道まつり」に行ってきました。
http://www.bashamichi.or.jp/matsuri/2011-11/2011-11A.html
この通りは、明治時代、横浜港が貿易で栄えた頃のメインストリートで、往時を偲んで馬車や人力車の乗車体験などが開かれます。が、一番のお目当ては、鹿鳴館風のドレスを纏ったモデルさん(と言っても素人。商店会の関係者なのか、その辺は不明)たち。概ね2人ペアで通りを行ったり来たりしながら、写真撮影に応じてくれます。
家族の写真を除いては、人物を撮る事はほとんどないのですが、衣装の感じとか、カメラのテストには面白い題材なので、ここ数年行っています。
今年はα77とα900で24Mpix対決(?)。
と言いつつも、α900は70-200mm/F2.8G、α77はZA24-70mm/F2.8をそれぞれ付けっぱなし。レンズ交換は諦めました。2台とも縦グリ付きだと結構重い。(^^;
α77は今までのテストから、ISO100ですらノイズが目立つので、ISO50〜80までで撮りました。
α900はISO200固定。
撮ってみると、α900は明らかに露出オーバーなのですが、ポートレート的にはいい感じでした。
α77の露出はより「適正」ですが、曇天なのと相まって、ちょっと陰鬱な感じになりがちでした。
だいたいですが、2/3EV程度差がある感じでした。
どちらもピント合わせには苦労するのですが、F2.8クラスのレンズだとα900の方が明るく見えて、作画がしやすい感じです。人物撮影には、測距点の少ない位相差検出AFより、任意の場所でフォーカシングできるコントラスト検出AFの方が適している気がします。そういう意味ではNEXの方がいいかも。(ただし、顔検出した上で目にピントを合わせるくらいの制御は必要)
6点

α77もここまで感度を落とせばノイズが気にならないのですが、α900の方が絵に「余裕」があるというか、やっぱり、フルサイズはいいなぁ、と思わずにはいられません。レンズが重くなるのが難点ですが。(^^;
出た当時は高感度が使えないとか罵られたα900ですが、α77より少なくとも1段、ひょっとすると2段近くノイズが少ない感じがします。(RAWでNRなしの場合)
要は、α900より後、本質的に高感度の特性が向上したというよりも、「お化粧」が上手になっただけで、実は「素肌」は衰えていた、というところでしょうか。
次に出るフルサイズ機も24Mpixになるというウワサですが、期待外れにならないことを祈るばかりです。
書込番号:13722637
13点

前に開発者インタビューで読んだんですが、
α900はコニカお得意の「記憶色重視」の味付けなんだそうです。
記憶色は雲天なら青に、
夕方なら赤味がかって、
っというように人間が感じる場の雰囲気も考慮しているんだそうです。
晴れでも曇りでも鮮やかでクッキリしたキレイな色か、
もしくはα-7DIGITALやα350、α900のような場の雰囲気ある記憶色か、
僕は後者に好感を持ちます。(^_^)
書込番号:13725699
7点

駅なんかに春前になると、よく桜のポスターが貼ってますが、
あれもそうなんでしょうね。さすがプロ、上手く色出してるもね。
書込番号:13727045
4点

>いなかのカメラマンさん
知り合いにCanonでカメラの開発をしている人がいるのですが、Canonは記憶色重視だと言っていました。「記憶色重視」でもずいぶん傾向が違うものですね。(^^;
α900の絵は、ポジ(35mm)と比べると微妙に色の深みみたいなものが足りない感じがして「完璧」と言えるほどではないですが、フィルムで使っていた感度域(ISO400以下)では、24Mpixが意味を持つ解像感があり、デジタルの利便性と相まって、「これならデジタルでいいや」と思わせるものでした。ともあれ、色の(特に彩度の)誇張感がなく、それなりに気に入っていました。
(この傾向で、階調が豊かになれば完璧!?)
家族旅行とかα900では荷物になるけど、コンデジだと画質や速写性が不満で買ったα55は、NRのせいか、時々、コンデジっぽい、のっぺりした絵になる事もあるけど、発色はα900に近いと感じていました。
α77は・・・どうしちゃったんでしょうねぇ・・・
S/Nが悪い所から無理やり色を作っているとか、そんな感じで、中級機でこんな絵を容認しているようでは上位機種が心配です。>SONY
半年くらいして、12Mpixとは言わないまでも、NEX-5Nと同等の16Mpixセンサ積んだ「α75」みたいなカメラが出たら、α77は迷わず売り飛ばします。たぶん。(^^;
MFの精度については、OVFであれ、EVF(というかLV)であれ、像の大きさがモノを言う気がします。解像度はある程度以上あれば、究極的に高精細でなくても支障ない気がしてきました。
EVFについては、見た目の倍率も大事ですが、小さいデバイスを拡大表示するより、画素数が同等でも大きいデバイスをあまり拡大しないで見た方が、画素間の隙間(マスク)が目立たないし、光量も稼げる筈なので、そういう方向を目指した方が良いのではないかと思います。
(結局、アイレベルファインダの品質を上げれば、カメラは大きくならざるを得ない? ^^;)
露出制御については、将来、例えば今の倍以上とかのラチチュードが確保できるくらい広大なダイナミックレンジを持つイメージセンサができたら、概念ががらりと変わりそうな気がします。
カメラの仕事は、その場の光線を白飛び/黒潰れしない範囲で余すところなく記録するように調整する事になって、どの明るさを基準点(グレーの中央値)にするかは現像処理の段階で決める要素になる。そうなると撮影時の露出補正という概念は無くなり、基本的に露出の失敗というものも無くなる筈、と考えます。そうなるには対数圧縮の機能とかも必要になりそうですが。(リニアADCでは効率が悪すぎる)
余談が過ぎましたが、今回の撮影の裏の(?)目的として、七五三の写真を撮るカメラをどうするか決める事があったのですが、現時点では、ほぼα900で決まり、な感じです。
書込番号:13727206
3点

スレ主様
>>今回の撮影の裏の(?)目的として、七五三の写真を撮るカメラをどうするか決める事があったのですが、現時点では、ほぼα900で決まり、な感じです。
おめでとうございます。
それにしても一発で最適レンズ2本を見極めるとは、お目が高い。
私はある程度遠回りもしました。
なお、七五三には私ならα900に24-70F2.8ZAを付けます。
お茶会の勝負和服を撮りますが、24-70ZAはまさしく伝統工芸品の和服のすばらしさを余すところなく写してくれます。色艶の妖艶さは見事です。 おそらく、このZeissはヨーロッパの舞踏会のドレスに合うように設計されているのではと勝手に想像しています。
書込番号:13729334
0点

まあ、七五三はないが、こんな場面でしょう。
カールツァイスは白人女性の肌が死人のように青白くならない色調を心掛けている
というのをどこかで見ましたね。
http://www.officeboe.co.jp/wien/wien20.html
結果としての暖色系の色調が日本人の好みに合ったようです。
ひたすらシャープなレンズ=完全なレンズを追及している会社ですが、
ついている面もあるんでしょう。
書込番号:13729436
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2011年初め!
また、新しいレンズも付属とのこと。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-ff-with-36-megapixel-sensor-coming-early-2012-nikon-d800-with-same-sensor/
3点

D800のセンサーがソニー製であればほぼ間違いないでしょうね。順番が逆にとは思いましたが、これが近々に来るのであれば今回のディスコンもやむなしと自分の中ではおさめたいと思います(それでも順序ってもんがあるとは思いますが)。
正直、α77の完成度云々いろいろ言われてはいるものの、透過ミラー方式であればデバイス的にもほぼ流用できるわけでセンサーが準備されているのであればα99の登場は想像以上に早くてもおかしくはないですね。
書込番号:13583164
4点

> “serious” full-frame rumors coming from trusted sources.
しかし、ライカ判をフルフレームって呼ぶのは違和感ありますね。
第10回 : 魅惑のCCDの世界 その1.
〜フルフレームCCDって何? そのしくみと特長〜
http://aska-sg.net/shikumi/010-20050727.html
書込番号:13583226
1点

99早いんですか?99ならレンズが有意義に使えますね!D800で高感度の実力も先にある程度確認出来るから楽しみが増えて来ました。いらないお土産付きで掲示板炎上は無しって事はやっぱり無のか、少し不安げ
書込番号:13583244
0点

まさかD800と同時期に発表するのかなぁ?
それってあまりいい事じゃない気がしますけどね…
値段が半分くらいじゃないとSLTは選ばないよ、たぶん。
書込番号:13583265
3点

日本で発売されるα77の完成度がどの位か解らないですが、現状での報告を見る限りでは、α99はCPUへの負担が増える分、更に出来が悪くなりそうです・・・
NikonのD800よりSONYα99の方が、電子部品が多く回路も複雑になる分開発は苦しいんじゃないでしょうか?
カシオのコンデジZR100なんて、あらゆる操作に対してレスポンスを向上させる為に2+1CPUでコンデジ最速の操作レスポンスを実現してます。
SONYも画像処理&AF系と操作&保存系をマルチCPUで独立処理して欲しいです。
書込番号:13583385
3点

先月、FFについて、sonyalpha rumorsで、アンケートを採ったばかりですから、その線に沿って、1,2年かけてゆっくり、しっかり、開発してほしいものです。
他社の動向を見て、確実に、フォローできる製品を投入しないと、また、同じ目に遭います。
目先の、おもしろさだけでは、長続きしません。
画像処理エンジンBIONZの大幅バージョンアップを一度もきいたことがありませんね。
いつも、マイナーチエンジでお茶を濁しているようですが。
これも、大幅な、世代交代が必要ではないでしょうか。(従来品に比べ、1桁くらい処理能力が上がらないといけないのでは?)
その間、FF用のレンズを着実に出していってくれれば、取りあえず、十分でしょう。
書込番号:13583885
1点

APS2400万画素のα77でもモッサリとか処理が大変なのに
フルサイズで3600万画素なんて大丈夫なのでしょうか?
書込番号:13584075
2点

ナース井出さん、3600万画素ともなるとα900がそうであったようにデュアルBIONZ搭載でしょうね。
その上、BIONZそのものの性能も3年前よりブラッシュアップされていますので、むしろα77よりさくさく軽快になる可能性もあります。シャッターユニットさえついていけば場合によってはα77以上の連写機を実現できる可能性すらありますね。プリズムや大型の稼働ミラーが必要ない分、25〜26万円ぐらいですごいやつの投入が可能かも知れませんよ。
書込番号:13584109
5点

おぉ〜帰ってきたらすごいことになってますねぇ〜
α99はやっぱ 3600万画素ですか!高画素要らないって話しもあちこちで聞きますが、私はソニーさんが自信持って出してくるなら高画素も EVFも歓迎ですね〜 早く全貌を見たいなぁ〜発売時期知りたいなぁ〜
α77、なんだか待ちくたびれてどうでもよくなりそう・・・。
書込番号:13584238
7点

私もフルサイズ3600万画素に期待してしまいます。半透明ミラー付のA99(というネーミングになるのでしょうか!?)も良いのですが、ミラーが無いNEX9(これも・・・)もお願いしますね。とにかく『9』が好きです。それと3600万画素を受け止めるレンズももう少し欲しいです。
書込番号:13584306
3点

3600万画素の、12コマ/秒で発売されたら、C社もN社もビックリですね。
α77の後継機種が、3600万画素になるんでしょうか。
α99の後継機種が、4800万画素ですかねぇ。
書込番号:13587024
1点

EVF機の良いところは連写性能、動画対応、コストダウンができるといったところですよね。
現状だと連写性能は高くても「真の高画質を目指した仕様ではない」「飛びものなどの動体を撮るときは単写しか使えない」「超望遠レンズがない」といったところですから高級路線だと失敗するでしょうね。(単なる糞仕様)
一方コストダウンの手段として使うならこれほど優れたものはないと思います。中級機以下の値段を希望します。
書込番号:13587059
1点

スレヌシさん女装しないでください!
まぁいいや。EVFで・・・(諦
18MPと36MPの2種類出してくれればなぁ。
書込番号:13587306
0点

赤字覚悟でソニーは35mm機出すのかな? D800のソニー製センサーといってもニコン設計のソニーに製造発注したものじゃないでしょうか?
書込番号:13587557
1点

楽しみになってきましたね♪
私の予想では、キヤノンさんの新機種にぶつけてくると思います。
なので、キヤノンさんの発売日の噂とほぼ同じタイミングと考えていますので、
来年2月じゃないでしょうか?今のところですが(笑)
個人的には、TLMは嫌いなので、TLMをUPできる機能は欲しいところですが、
α55のTLMを見ているとレンズに当たりそうなので、どうなんでしょうか・・・
アホほど高級αレンズを買ってしまったので、α99を買うしかない私です。
ひたすら待つしかないですが、待つのが楽しくなってきました。
しかし、製品の成熟度は、α77と同じかと思いますよ・・・
とにかくお漏らし代を支払わないといけないので、期末に向けて、中途半端でも
製品出せという感じだと思います。TVも最悪で、すでに白旗状態ですから・・・
後でファーム出せば、ユーザが喜ぶだろ〜って平井君の言葉が聞こえてきそうです。
なので、心して購入する気持ちじゃないとついていけないですね(爆)
αレンズという綺麗だけど根性の悪いホステスにはまった中年オヤジ状態ですね。
何をされても許せてしまう・・・早く目を覚ませ〜俺ってところかも知れません。
書込番号:13588876
7点

>>MBDさん
私の憶測ですが、トランスルーセントミラーは、跳ね上げて使う事は考えられていないのでは?と思います。
素材も極薄の樹脂膜ということですから、あまりパッタンパッタンするのもどうなんだろう?と。
それよりも、私はα33購入前とは反転しまして、
写りに対する影響よりも耐久性など「モノとしての信頼性」が気になっています。
ここが解決されないと、光学的な影響はトランスルーセントミラーの利点を享受する事と引き替えに出来る程度としても、「オモチャっぽい」と揶揄されても言い返せない切ない気持ちと共にあるカメラとなってしまう、と感じています。
これを解決するには…単純なところで、
【使用者が自分でトランスルーセントミラーを交換出来るようになること。それを前提とした仕組みを確立すること】
…これが出来たら、私はきちんとした新しいカメラの形として評価したいと思っています。
ソニーもこれくらいの事は考えてくれていませんか…ね?
逆にもし出来なければ、如何なるデジタル便利機能を載せてこようと、フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、
「SLTは万年サブ機」ですね、私にとっては。
それと、「リッジ」ですねぇ(笑)、
彼はカメラの機種更新を、エンターテインメントか何かと勘違いしてませんかね?
実は、今でこそ私はCanonではなくNikon寄りですが、元々は逆だったのです。
Canonのある人物のせい(?)なんですよね。誰だかは言わなくてもお分かりと思います(笑)
私が αから離れて安易にNikonに行かないのは、その辺の事もあったりするんですね。
実際のところ「彼」がどの程度 α事業に絡んでいるのか、私はよく知らないんですけど、
Canonの場合のようなイヤな予感はしますねぇ。
思いきり当てずっぽうですが、顔を見て同じような何かを…感じますww
しかしながら、どんなに技術が進歩しても結局「それを駆使して造っているのは、人」ですもんね。
書込番号:13589120
3点

最後の行の「しかしながら」、余計でしたね(^^ゞ
書込番号:13589155
0点

人が大切に使って楽しんでいる愛機をオモチャとか平気で言ってしまうんですね。ミラー交換は低額だったような記憶があるのですがね。あと性格が悪くても綺麗で惚れたならホレタ弱みで、わかっているけど、やめられない
書込番号:13589156
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにαの1人横綱、α900がディスコンになりました。
SR5レベルで来年発売が噂されてるフルサイズ3機が出るまで、大関のα77にがんばってもらいましょう(笑)
α900、おつ!
9点

勘弁して欲しいですね。儲からなくても細々でもいいからこの状況の中、生産を続けるべき機種と思います。
αのフラッグシップであるということ、現行α唯一のフルサイズ機であること(国内では)、現行α唯一の光学ファインダー機であること(国内では)、これらを考えると、今、ここでディスコンというのは良くない決断だと思いますね。α77等のセールスにも悪影響を及ぼさなければ良いですが、、。
書込番号:13577837
38点

SONYのA900製品紹介に生産完了とありますね。
寂しいかぎり
角界と同じく 日本人(OVF)横綱が引退して、外国人(EVF)横綱だらけになるのだろうか?
書込番号:13577840
13点

やっと生産ラインを空けましたか。
5D2、D700の時もそうでしたが3機種とも発売日が肉薄していました。
各社後継機のガチンコ対決が見ものですね。
それにしても、
\169,480 ですか…。
書込番号:13577845
4点

900ユーザではないので感慨深いものが特にないが、
ミノルタの負の遺産が混じったものはそろそろ終わりにしてもらいたい。
とは言え、やはりお疲れさまとは言いたい。
書込番号:13577890
4点

きちんと引継ぎ(せめて後継機情報を発表)をしてほしい気はありますが、本気でやると言ってるメーカーなんだから新世代のフラッグシップとして出るのでしょう。
単純に考えればα99ですが、OVF機は望みうすかな。
α900という機種が生産完了と聞くと「お疲れ様」と思えるんですが、これで現行ラインナップからフラッグシップ機かつOVF機が消えたと思うと、残念というか、それで良いのか?という気になってしまいます。
しばらくはそれも仕方ないとして、夢はフジX100みたいなハイブリッドファインダーにして「新世代OVF機」として出てくれると個人的には楽しいんですけどね。
書込番号:13578028
4点

小鳥さんの言われるとうりですね。
Flagship的な意味合いでもこの機種は非常に重要で、私ももう一台A850でも良いので追加しようと考える今日この頃です。
A77VとLensは処分してでもこれは維持する価値があると個人的には思います、なんといっても基本感度の画質では現行機でNo1は間違えないので(D3Xは手振れ補正がありませんし、個人的にはこちらの方がRAWでは好きなので)。
A850はもうかなり前に生産終了になりUSなどでも在庫処分の状態がつずいていますので、これでSonyはもう現行Fullframe機は一台も無いということになりました。
たぶんA99Vとやらが年明けに出ると思いますが、A77V購入後はこれには正直期待できなくなってしまいましたので、私としてはもしA900の純粋ないみでの低感度の画質追求したFF機が出て欲しい。
Translucent mirror機にはかなりがっかりさせられていますので(画質が悪くUIFがEntry機的)、EVFは個人的には好きですが、わけのわからない半透明のMirrorはもういらないNikonから象面AFの技術でも買うべきですね。
Canonも使用していますがEOS5D2よりもA900の方が好みなので、できればSonyに期待したいのだが。
もしSonyがCCDで40mp程度でAA filterなしで Alpha950なんて出してくれたら個人的には本当にうれしいのですが、たぶんそういうのは出ないので最低でもA900と同じ気品のある画質と外観維持した本当の意味での後継機出して欲しいですね。
A77Vのようなおもちゃのような机上の空論(6日間使用後の感想)SLTはもういらないので、Bufferも小さすぎ、連射だけの純粋な画質ではNEXにさえ勝てないSLTは個人的には嫌いなので。
私はたぶんA77Vはいずれ処分してAlpha850追加すると思いますが(VideoはNEXで良いので)、できればAlpha900がほしいのですがA900はThailandではかなり高いし、USでもかなり高い、A900/850今年じゅうに3台くらい追加購入しておこうかな、A77Vには正直なじめそうに無い、愛着みたいなのがまったくわかない。
海外限定でも良いのでAlpha900の後継機は出すべきです、USなどではA99Vでは売れません。
書込番号:13578071
12点

この状況で500mmなんてホントに出すのかな?
早くても来年のフルサイズと同時?
書込番号:13578075
0点

それにしてもnikon-canonさんは日ごろから言っていることがコロコロと変わりますよね。
履歴を見ればわかりますがまるで海外のどこかの掲示板の内容をコピペしているかのようです。
書込番号:13578098
7点

α2桁機はTLM機だと思いますので、α99もTLMのEVF機になるんでしょう。
α3桁機(OVF機?)は海外のα580が最新でその後継の見通しも無いので、α900ディスコンしたらSONYでのOVF機は今後出ないかもしれないですね、暫くは*_*;。
書込番号:13578191
2点

うわぁ、なぜ今、しかも「国内向けが」…。
国内はSLT一色にしたい人がいるんかな?と邪推したくなるタイミング。
α77に注目させたい?
個人的には結構冷めてますね。
あの四角いマークが付くと、一気に「過去のカメラになった」という感じ。
2台目買わなくてよかった。もちろん所有しているものは愛用するけど。
70-200とボディ買い増しの予算、そのまま他のマウントに向けることもできる。
今後はソニー次第ですね。
というか、どうなるか面白いから全部トランスルーセントミラーでやってみなよ、と思いました(笑)
書込番号:13578225
3点

後継機の発表前にディスコンなんて最悪ですね。
多分、α77発売時にα900の価格とバッティングするからだと思いますが、フラッグシップを置かない展開はイメージ的にマズイです。
非常に残念です。
これで、α900はプレミア価格になりそうです。
新品在庫購入の争奪戦が始まりそうですね。
書込番号:13578311
3点

残念ですね。ユーザーにとってはステップアップを考えた時に「フラッグシップが揺るぎなくそこに有る事」が結構重要なのですが。
ソニーはこういうとこ無頓着すぎると思います・・・
α700がディスコンになっても「あらら」ぐらいにしか思いませんでしたが、今回のディスコンはショックだなぁ。
α77では頼りない。
書込番号:13578393
3点

デジカメウォッチのディスコン記事を見て来てみた。
俺みたいにα900ファンでもなく、願望を予測に混ぜたりしない人間が客観的考えても、なんらかのフルサイズ&フラッグシップの後継は出ると思うから、その点では悲観しなくても良いのでは。
何年もα900にフラッグシップを据えておいて、レンズもそれなりに出した後で、いきなりフルサイズを今後空席にするってのは考えにくい。
普通に考えれば、後継が近いので、在庫損失が少なくなるようにディスコンしたと考えるほうが自然だろうね。通常の経営判断っす。市場でだぶつくと旧機種が安くなりすぎて新機種の売り上げにも悪影響有るし、在庫損失以上に問題あるから。
でも今のαの新製品の流れを見る限り、後継にOVFが出る可能性は、限りなくゼロに近いだろうねぇ。。
たぶん、OVFで出ることを期待するよりは、α77をさらに数段超える超絶EVFが出る可能性に期待したほうが、まだ可能性として、マシな気がする・・。
書込番号:13578399
5点

「ツァイスのレンズが付くボディーは、しばしば薄幸・悲運」というジンクスがあるように思えて
なりません。
書込番号:13578693
5点

たぶん新型α99?(他2機種)との性能差があまりにも大きいので、売れ残らないように早めに処分しておこうという魂胆なのでしょう。
書込番号:13578746
1点

SONY α第一期の終息、お疲れ様でした。
第二期は、高速レスポンスと高速連写と、高画素化の三高ですね。
α99は、3200から4200万画素程度で、連続撮影枚数はRAWで25枚に、10コマ/秒(絞り開放)あたりでしょうか。
書込番号:13578853
0点

ミノルタ時代から一眼レフを作ってきたエンジニアのみなさん御苦労さまでした。
貴方がたが作り上げたプリズムファインダーは、カメラ史に残る最高傑作でした。
書込番号:13578897
10点

現在は残念ですね。
α900があったからこそ、α77を買おうと思ったのですから。
α700の前歴があるから、余計怖いんですよ。α99は絶対に2012年に発売してください。
α99に期待します。光学ファインダーだけでもいいんで。
α900の光学ファインダー、シャッター音、デザインが好きで買った人もたくさん居るのですから。
α900、ご苦労様でした。
書込番号:13578902
1点

α700にα900、乙です。恨むならSONYを恨んでくだしあ。
SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
書込番号:13579010
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





