
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2011年7月19日 18:37 |
![]() |
346 | 36 | 2011年6月22日 01:59 |
![]() |
42 | 8 | 2011年5月8日 09:59 |
![]() |
82 | 13 | 2011年5月10日 07:04 |
![]() ![]() |
240 | 66 | 2011年5月4日 16:43 |
![]() |
93 | 9 | 2011年4月9日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ペンタックス645Dに漆仕上げのモデルが発表されると言う記事を見ました。
デジカメInfoによると 645D japan です。 japanは漆器の意味なのでさしずめ漆器モデルですね。
http://digicame-info.com/2011/07/645d-4.html
あちこち探すと写真もありました:
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Pentax_releases_645D_in_redlacquer_finish_news_308669.html
良いなー、渋いなー。
まあ、漆器仕上げと販売はリンクしないことは判っています。こんな遊びをしているからペンタックスは身売りする羽目になったのですから。
しかし、趣味のカメラとして、オプションを準備することは良いことだと思います。受注生産にして漆器なら+8万円、パールマイカなら+1万円で販売してはいかがでしょうか?
ミノルタにも漆器仕上げは有ったのですね。ブログで発見しました:Kazuhiro Blog
MINOLTA α707si japan + AFズーム24?85mm F3.5-4.5
http://www.schole-masters.org/bbs/blogn/kazu/index.php?eid=61
すごい! 感激しました。かっこよいなー。
α77 japan + 16-50F2.8G japan または
α99 japan + 24-70F2.8Z japan
できないかなー?
漆塗りがダメなら、せめてパールホワイトマイカあたりでもOKです。
一つくらいお遊びがあった方が面白くなるでしょう。
昔のミノルタの職人は良くやっていましたねー。 尊敬します。
0点

こんばんは。orangeさん
MINOLTA α707si japan + AFズーム24-85mm F3.5-4.5
懐かしいですね。
確か94,カメラグランプリ受賞記念に受注生産で販売されてた幻の
品ですよね。
僕も欲しかったけど高価すぎて買えずじまいでした。
書込番号:13261624
0点

MINOLTA α707si japan懐かしいですね♪
高すぎてとても手が出ませんでしたがとても渋いですよね♪
書込番号:13261851
0点

漆器で塗ると事業売却される、っていう伝説が。。。。。
書込番号:13261903
6点

漆仕上げって高級なんだろうけれどプラスチックにしか見えないのは私だけ・・・・?
書込番号:13262656
4点

まずはカメラグランプリ大賞を取ってからだろうね。
果たして来た功労からすると まずα900から漆塗りすべきだろう。
書込番号:13262865
2点

>>漆器で塗ると事業売却される、っていう伝説が。。。。。
はっはっは
そうですねー
2度あることは3度ある
>>まずはカメラグランプリ大賞を取ってからだろうね。
たしかに、実力が無いのに漆を塗っても分不相応ですね
すると漆器モデルは無い方が良いですね。
では、分相応のホワイトパールマイカやメタルブラックあたりをお願いしますか。
私はまじめにパールマイカが欲しいです(良いパールマイカです)。
+1万円から2万円なら発注します。PCケースの星野金属のパールマイカの値段からすれば、1万円で綺麗なパールマイカが作れるはずです。
炎天下では太陽光を反射するので、熱対策にも良いと思うのですがネ。
書込番号:13263026
0点


>こんな遊びをしているからペンタックスは身売りする羽目になったのですから。
そうですか?
あたしゃ、こういう遊びをできるから、拾ってくれる相手がいると思っていますが。
そういえば、LX goldなんてのもありましたな。
書込番号:13263096
1点

>>こんな遊びをしているからペンタックスは身売りする羽目になったのですから。
身売りとはまったく無関係でしょうね。
>>漆器で塗ると事業売却される、っていう伝説が。。。。。
>はっはっは
>そうですねー
>2度あることは3度ある
>>http://www.sony.jp/bravia/community/interview/zx1-02/index.html
書込番号:13263235
3点

僕も遊び心は大歓迎です!
MINOLTAで有名なのは宇宙船ミールに乗り込んだ
α-8700iミールですねっ!
ボディまでならずストロボまで白で結構売れていた記憶があります。
ただSONYという会社はややもすると
デザイン重視で実用性を損なってしまって→売れない→早々のモデルチェンジというサイクルが結構あるので、
あくまでも実用性ある遊び心なら大歓迎です。(^_^)
たまに呉服の商品撮影をするのですが、
CanonやNikon、α230以降のSONYはRAWでもビビッドで鮮やかさ重視、
日本特有の淡いグラデーション表現が出にくいので
コントラストの程よいMINOLTAの古いレンズと
α900やα350、α-7DIGITALなどはとても貴重です。(^_^)
書込番号:13263260
3点

配色に、センスが無いと言うか、おもねると言うか、良い印象が有りませんでしたが、
この漆の色は良いと思います。
しかし、それがどうしたんだと言うのは有ります。
色で売るより他に、方法が無いと思っているからなのでしょうか。
書込番号:13263348
1点

いなかのカメラマンさん
>>MINOLTAで有名なのは宇宙船ミールに乗り込んだα-8700iミールですねっ!
ボディまでならずストロボまで白で結構売れていた記憶があります。
ほー!
昔は真っ白モデルがあったのですね。ミノルタもやるねー。
やっぱりα77は高級な白のホワイトパールマイカが欲しくなりますね。
XA8Cさん のリンク先にでは、ソニーはTVのBravia ZX1 に漆銀箔モデルを作っているようです。
ソニーにも特別モデルを作る事例はある。よかった。
2011年のカメラグランプリ獲得を目指して、α77にも特別色を作りましょう。
私はホワイトパールマイカを希望します、2万円以内でできるはず。
書込番号:13263602
0点

>MINOLTAで有名なのは宇宙船ミールに乗り込んだα-8700iミールですねっ!
ミノルタハイマチックかと思いました。
http://amam.s17.xrea.com/cameras/hm.html
書込番号:13263975
1点

8700iミール仕様これですね〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1990.html
書込番号:13264086
2点

MINOLTA α707si japan
MINOLTA α8700i ミール
両方有りますが japanは未だ未使用です ちょっと持ち出して撮影何て当時出来ませんでした
ちなみにミノルタのjapanは輪島塗でした(多分)
他には MINOLTA α-9 Ti が有りました 私としてはこれが一番ありがたいですね
α900の限定バージョンを出すなら α-900 Tiでお願いします。
書込番号:13265051
2点

六甲紺太さん
Old レンズファンかと思っていましたが、記念カメラも収集しているのですね。渋い!
ソニーも一息ついたようですから、さらに一層ジャンプする前の息抜きに、何かのお遊びが欲しくなりますね。
漆は私自身は別に欲しいとは思いません。 茶道で本物の漆を使っていますから(普及品もあればお宝もある)。
何かの色が欲しいですね。
ミールの白も渋くて良さそうです。 これでも良いですが、もう少しキラキラ感が入ったパールマイカが好みです。
いずれにせよ、何か色モデルを準備してくれないかなー。発表から発売まで2か月もあるのですから、盛り上げないと。
書込番号:13265927
1点

>Old レンズファンかと思っていましたが、記念カメラも収集しているのですね。渋い!
1度買ったレンズを手放せないだけで 別にOld レンズファンではないと思います
ほとんどのレンズカメラは新品で買ってます(フォクトレンダーは別ですが)
昔から ミノルタの系統(ライカ パナ コニカ ソニー)と
ツアイスの系統(富岡 ヤシカ ローライ フォクトレンダー)と
ほしい物を単に購入しただけです 最近はパナ絡みでズイコーに興味があります。
書込番号:13272052
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumoresにα77の記事が出ていました。
その中に、今度のα77のセンサーは2400万画素でも高感度がとても良いと出ています。そしてこのテクノロジーでフルフレーム・カメラを鋭意開発しているそうです:(抜粋です)
The good news is that High-ISO is extremely good even if the sensor has 24 Megapixel. And Sony is already working very hard to implement the new sensor technology inside the future fullframe cameras.
全体は以下のサイトを参照
http://www.sonyalpharumors.com/an-emotional-sr5-rumor-a77-is-top-of-the-notch/
α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
だんだんと次世代フルサイズが現実化してきたので、楽しみが増えてきました。
一歩一歩、技術の階段を着実に上ることを期待します。
いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
パナは資金不足で脱落気味。
キャノンは油断してウサギとかめのように眠っている。
ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
最後に、このセンサーを1枚撮影の時だけミラーアップできなものでしょうか?
トランスルーセントミラーの利点は多いと思いますので、採用する方が良いでしょう。
しかし次世代フルサイズが、α55とニコンD7000の関係になるのもしゃくですから。せめて1枚撮影のときには究極の高画質を提供できるカメラになって欲しい。
せっかく開発したセンサーを泣かせるのも情けないでしょう。
技術者は限界に挑戦してほしい。
いずれにせよ、楽しみにして待っています。
11点

>いずれにせよ、楽しみにして待っています。
待つだけならお金使わないしね。
orangeさんは、どうせ出ても買わないんじゃないの???
書込番号:13079496
21点

こんばんは。
>α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
α77の画像を見ていないので全く想像できません。
>いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
僕はsigmaのフォベオンだと思うんです。
SONYは今のまま行くとサイバーショットと同じようになってシェアを減らすだけだと思うので
RGB三層センサーの開発に着手して一番にフルサイズを発売してもらいたいです。
ローパスとシャープ処理など画像処理のない濁りの無い画質。
αにこれを求めます。
書込番号:13079506
19点

こんばんは。
>ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
ここだけで良いのではないでしょうか?。
何故特定のメーカー名を出してまで誹謗されるのか、その理由が分かりません。
書込番号:13079704
31点

この予想は大当たりしそうな気がします。他のメーカーも眠ったり、油断しているわけでは
ないでしょうが、昨年のNEX発売委以来、SONYが一頭地を抜いたわけですから、こうした予想を
実現出来るのはSONYしか無いと考えるのが当然でしょう。
SONYがデジタルカメラ界のリーダー的メーカーとなっても、他のメーカーが早々傾くとか
倒産なんていうことは考えられません。
カメラが単に写す道具と割り切られてしまわれない限り、それぞれのメーカーが知恵を出し、特徴
を考えますし、カメラほど安くて趣味的傾向に傾く機械は他にありませんから、それまでのファンや
信頼が一挙に失せることは考えられない。
それ故に、SONYに対してはこう言う仕様のカメラを開発して欲しいと云う要望を、どんどん発信
すればいいんです。常にドラッカーの精神を忘れるな!と云いながら・・・。
書込番号:13079825
7点

この人、センサーだけでカメラを語っているよwww
書込番号:13079910
31点

ドラッカーではなくドラッガーでした。乞う、容赦・・・・。↑この方のwwwって何ですか?
悔しいので、歯ぎしりしているんですか、でも、歯ぎしりって、普通はキリキリなんですよね・・
誤解されついでに書いて置きます。α77が2400万画素になるかどうかどうか分かり
ませんが、私はセンサー解像度は可能な限り上がっても良いと考えていますし、大賛成です。
SONYならず何処のメーカーでも解像度をはじめとするセンサー機能が上がるに伴って、その
機能に合わせた周辺デジタル機能もあがりますから、より、緻密な描写が可能になるんじゃな
いですか?
センサー解像度が上がると、レンズは大丈夫かと心配する向きもあるようですが、現行のレンズ
は、例え、3.000万画素になっても、4.000万画素になっても、悠々と解像しますよ・・・。全然、
怖くない!!
大変なのは、こちらのパソコンの性能ですが、それさえ準備すれば解像度の上昇、大歓迎です!
書込番号:13080146
7点

大変なのはソニーの技術に全く追いついて行けない他のセンサー製造メーカーでしょう。α77によって業界地図が大きく変化しそうな予感がします。センサーはパソコンのCPUのようなものでこれがショボいと全く話になりません。
書込番号:13082008
10点

子怡さん
>> 大変なのはソニーの技術に全く追いついて行けない他のセンサー製造メーカーでしょう。α77によって業界地図が大きく変化しそうな予感がします。
まったくその通りでしょう。
げんに、α900・α55・NEX-5のスレには、ソニーユーザーと同じくらいの他社ユーザーさんが来ています。
このスレにも、批判したり・冷やかしたりする意見に対して同意数が増えているのでわかります。
それだけ他社は脅威を持っているのでしょう。
かれらにできることは口で言うことしかない。
そのようなファンはいつかの「神風よ吹け」のような状態になりつつある。かわいそうに、元はカメラを愛する人だったのに、このように変身させるメーカーも罪作りですねー。
そんなことよりも、現実を冷静に判断して、ご自分のホームに帰って
ソニーに追いつき追い越せ!
と励ますほうが日本のカメラ業界のためになります。
新しい技術の登場も大いに期待します。
3層センサーでも何でもOKです。ソニーは新しいものに果敢に挑戦するのが一番得意ですから、楽しみにしています。
ただし、過去においては鳴り物入りの技術でもバブルメモリーやキャノンのSEDテレビの様に、技術競争に敗れて消えてゆくものが多かったですから、3層センサーもそのようになる危険性は50%程度はあると思います。
何しろ今度の3層センサーのカメラらは70万円もします!
価格競争力がないですから、しばらくは普及できない。
3層センサーの性能向上(連写速度向上とダイナミックレンジの向上)&製造価格低下と
現行センサーの密度向上&ダイナミックレンジの向上
が競争して、有利なほうが勝ち残るでしょう。
どちらが勝つにせよ、楽しみにして待っています。
当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
書込番号:13082127
10点

んで、このスレ主、どんな写真撮ってるのかと言えば、笑うしかない
センサーとかレンズとか、そゆので写真撮るんじゃないって事、このスレ主の写真見てたら理解できた
それを教えてくれたって事については、スレ主に感謝せざるをえない
書込番号:13082861
23点

eos 7Dに匹敵するカメラもない。大抵の商業カメラマンの海外出張は5D2。ソニーにはカメラとしてやはり足りない部分があるよ。すごいセンサーを生かすも殺すもソニー次第だけどね。
書込番号:13082919
13点

いつもいつも、お仕事ご苦労様。
SONYは今、本当に大変なのですね。
開発中のセンサーや発表もされていない製品を宣伝しなければならないなんて、
よほど現行機種が営業的に不振なのでしょう。
そう言えばα55は価格.comやBCNランキングでも最近は上位にありませんね。
現状のユーザーを少しでも減らさない様にする為に、α板での自画自賛営業や
井の中の蛙営業だけでなく営業として最も恥ずべき、他社を貶める事までしな
ければならないのですものね!
ましてや御老体に鞭打って長文で書きたくもない内容を書かなければならない
なんて、罪なメーカーですね!
書込番号:13083185
16点

>そんなことよりも、現実を冷静に判断して
PSNで大変ですねぇ
書込番号:13083261
8点

トランスルーセントミラー か〜
高速化するには 今は これがやっぱり無難なのかな〜
キヤノンさんやニコンさんも頭の中にあるのかもしれないけど
採用はしないわね、多分。。。
トランスルーセントミラーに関しては、
ソニーさんがちょっぴり、リードしている? かもかもですね
書込番号:13083507
7点

おや!私のレスだけが削除されてますね!
私の書いた事はスレ主にとって削除依頼をしなければならない程
受け入れ難い、現実だったのでしょうね。
メーカーもユーザーも隠蔽体質ってとこですかね〜
削除するのであれば、特定のメーカーを貶めるこのスレ自体の
削除が望ましいと思います。
ねっ!SONY最大の汚点さん
書込番号:13084269
17点

>orangeさん
>当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
α77を使われたのでしょうか?
α99を使われたのでしょうか?
またフォベオンを使われたのでしょう?
どうもorangeさんの仰っているのは画像も見ていないのに判断されて、
「机上の空論」や「願望」でしかない気がします。
僕は今日も仕事でTAMRONの24-135を使ってきました。(使わざるを得ない)←これが現実
まずこの現状を何とかするのが先決で、
新しい技術やプライドは二の次と考えて
ユーザーありき!の精神で事を考えるのがSONYのαが盛り上がる最低条件だと思います。
もっと言えば、会社の中にカメラグラブを作って技術者や営業関係なく写真を好きになって、
開発や営業展開、ユーザーの声を反映すれば良いカメラやレンズができるはずです。
ターゲットをエントリーユーザーにしようが、プロカメラマンにしようがこれは変わりません。
書込番号:13084423
16点

αもNEXもいいカメラなんだ
悪いのはソニーじゃないんだ
それだけはわかってくれ・・・
書込番号:13084606
12点

いなかのカメラマンに同意見です。開発者や営業さん、お願いだからユーザーの意見を聞いてください。それも写真が好き、撮影が好きなユーザーの声を聞いてください。カラフルなカメラケースのバリエーションを増やすより、他にやるべきことがあるように思います。
書込番号:13084934
17点

orangeさんに同意です。ミラーアップ可の件も必須と思います。
事実かどうか知ったこっちゃないですが、本当にいま、技術の階段を登る役目はソニーに任されているようなイメージはあります。イメージだけですけど。orangeさんかっこいいこと言うなあ。
応援します。
がんばれ!!!!!!!
がんばれSONY!!!!!!!
負けるなSONY!!!!!!!
このまま突っ走れ!!!!!
迷わず行けよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(興奮してしまいました。失礼・・・)
書込番号:13085022
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めての書き込みです!みなさんよろしくお願いします。
念願のα900+135ZAを購入しました。この組み合わせでファインダーを見ていると
たいして暑い日でもないのに額に汗がにじみ、鼻息で液晶画面が曇る毎日です。
ちなみにカメラ、レンズ共にキタムラで購入、納品されるまでの日数は
α900は2週間、ゾナーは一カ月弱かかりました。 参考までに
15点

サムネイルからでも格の違いがはっきりと分かります。恐るべしゾナー。
書込番号:12984414
2点

いつでも初心さん、おめでとうございます!!
135ZA、素晴らしい写りですね。
書込番号:12984444
5点

購入おめでとうございます。
やる気になっちゃう組み合わせで購入されましたね。鼻息も荒くなっちゃいますよね。
いいものいっぱい撮ってくださいね。
書込番号:12984561
4点

久々元気が出る写真、ありがとうございます。
α100とゾナーで入門して、18万円切った去年α900になりました。
これがあると割と室内外強いです。MFもぜひご堪能くださいまし。
書込番号:12985036
4点

α最強セット(←自分勝手な思い込み(^-^;)ご購入おめでとうございます。
やはりいいですねゾナー!最近出番が少ないので、スレ主様の写真を拝見して久しぶりに持ち出したい気持ちになりました。
書込番号:12985072
3点

すばらしいぞナーってことですね?(値段も)
書込番号:12985348
7点

じじかめさんに座布団1枚。
Sonnarは良いですよね。心に残る写真が撮れます。
感動度が1番のレンズです。
書込番号:12985393
1点

いつでも初心さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクも先日購入したばかりですので同期ですね(笑)
購入したレンズ、これまた同じ焦点距離135mm(ボクは
STF135mm)ですし♪
このα900は幸せにしてくれるカメラですね。
レンズを生かしてくれます♪お互いバシバシ撮りま
しょう(笑)
書込番号:12985438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こちらでは初めまして。月光花☆と申します。
とうとうα900を購入しちゃいました♪
価格.COMに登録されているショップで21万円強で購入。お値段安く
ないですけどそれでもデビュー当時に比べれば割安感がございます。
でも市場在庫が少ないのかな。かなり探しまわってGW直前、残り一台
のお店でゲットできました。
ボクは今までPENTAXで撮り続けていました。
いつかはフルサイズへと憧れつつAPS-Cサイズで撮っていたのですが、
偶然にもミノルタ・STF135mmF2.8【T4.5】を手に入れちゃいました。
PENTAXを選択した当時も個性的なレンズ、Limitedや★レンズに魅了
されたわけです(笑)
でもってボケに特化した、この素晴らしきかなレンズを生かすべく、
α購入する決断を下しました。
今現役で購入できるαシリーズでなおかつマニュアルフォーカスで
撮影するにゃ、ファインダー命と信じてますから自ずと選択肢はα900へ(笑)
かつて一度α900がデビューした時に試写したそのファインダーの見易さは
今もボクの頭の中じゃデジタル一眼でトップクラスなわけです♪
実際レンズを装着して覗いた世界はニヤニヤ(笑)
このレンズ、ボケの方向性ですとPENTAXであればFA77mm Limitedに近いのかな。
でもボケ具合は愛するPENTAXを凌駕していると強烈に感じる描写で驚きでした。
ミノルタ素晴らしい仕事をしてたんだぁ〜と痛感した次第♪
ズーッと長く使い続けたい、と感じさせる久々のレンズですよ。
撮影で感じるのは、今まで使用していたPENTAX K7 と比較すると一回り大きく
また重い。でもその重さは嫌なものでなく、心地よい重さであり乙なものかと。
ズシリとくる重厚感は好いもんですね。
またシャッター音がデカイデカイ(笑)
でも好きです、この音♪
早速嬉しくて説明書を一通り読んで、暗中で試写。
ISO800で撮影。K7は同じISO値ですと結構ノイジーですが、αは十分に
綺麗であります。これだけでも感動もん(笑)
でもこのレンズ、STFを利用するとかなり暗いので手振れ補正に助け
られます。
これもPENTAX同様、過去のレンズ資産においてボディ内蔵式手振れ補正
の恩恵を受けられる素晴らしきかなカメラです♪
もともと風景撮りが主体なんでジックリ腰を据えて撮るスタイルにも合っ
ているようで長く付き合えるカメラだと感じます。
住み慣れた都会生活からこの春、島国生活に移行し生活スタイルもがらり
とチェンジ。
心機一転、カメラもフルサイズへ移行。
そのきっかけとなったSTF135mmレンズとの出会い。素敵な写真ライフの
再スタートが切れそうです。
カメラはいわゆる道具なんですが、良きレンズ、良きカメラとの出会いが
ヒトを幸せにしてくれる存在だと思います。
ボクは自分の眼で観たモノを撮りたいから撮る、その楽しさはいつまでも
続けたい。そのための新たなるパートナーであるα900に乾杯♪
このレンズ一本じゃ風景撮りは厳しいのでVario-SonnarT*16-35mmを購入
しましたけどまだ届いてません。これも到着、撮影が楽しみです♪
やっぱり楽しく撮らないとね(笑)皆様宜しくです!
27点

STFは、ボケ味を徹底的に追及したミノルタ光学設計の粋と言われています。
ソニーもその思想を受け継ぎ、光学設計はそのままにソニーブランドとして発売。
αファンにとっての象徴的存在と言えましょう。
書込番号:12980435
1点

α900購入おめでとうございます。
STF一本で行くってのも楽しそうですね。
そうそうカメラ・レンズ所有するだけでも幸せになれちゃうんですよね〜 不思議ですね。
ととと?下へ読んでいったら、Vario-SonnarT*16-35mmも購入おめでとうございます!
おお!最初から景気いいレンズ行きましたね。
私は、朝・夕港近辺で撮影していますが、静けさの中にこの「ガシャン」ってシャッター音が爽快です。
釣り人さんも慣れてくれて最近振り返らなくなりました(笑
いい写真撮ってくださいね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12980472
8点

プラナー ゾナー バリオゾナーも手に入れましょう。
最高のレンズです
書込番号:12980545
6点

おはようございます!
よいカメラと出会えて良かったですねっ!(^_^)
>やっぱり楽しく撮らないとね(笑)
そうですよね!と言いつつ最近の僕に抜けている言葉…(^^;)(苦笑)
書込番号:12980672
6点

月光花☆さん
α900購入おめでとうございます。
今の流れからすると ソニーに限らず、「純粋に写真を撮る道具」としては、135フィルムフォーマット機最後の機材になるかと考えておりますよ。
(ライカはレンジファインダーで拘って頑張るかと思いますが...)
あとは、ニコンもキャノンも動画との融合とか、業界で必要な機能を盛り込む方向ですからね。(好い悪いは別)
ソニーが、後継機を仮にだすにしても、その方面は入るでしょう。
135STFも製造に手間かかるレンズということで、ラインナップを継続してくれてること自体が ソニーの良心と好いほうに考えています。
α900と135STF好い組み合わせです。
α900板では 久々にほっとする話題で 喜ばしいことかと思っております。
書込番号:12980723
9点

おめでとうございます!
お仲間が増えてうれしいです☆
書込番号:12980733
5点

月光花☆さん
ご購入おめでとうございます。
NEXやα55の影響もあってか、最近お仲間が増えてきたようでうれしいですね(笑)。
そういう私も昨年末に購入したばかりです。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA いいですよぉ〜
書込番号:12980940
6点

α900購入おめでとうございます。
使いたいレンズからボディを選ぶ。いいですね〜!
書込番号:12982075
5点

>α900板では 久々にほっとする話題で 喜ばしいことかと思っております。
ホントですね、好きなレンズに好きなカメラほんと幸せです。
おめでとうございます。
書込番号:12982611
3点

「地の空」広角じゃないので地面と空を組み合わせるのに苦労しちゃいました(笑) |
「軌跡」STFを風景で生かす撮影(笑)モデルはボクのオチビ♪ |
オチビ見つけたのがコレ♪モノクロも好いです(笑) |
「静寂」穏やかな海は心が落ち着くのです♪ |
皆様、こんにちは。月光花☆です。
一日で暖かいレスを頂きありがとうございます♪
早速STF135mm一本で持ち出し撮影して参りました(笑)
望遠域での撮影になりますし、またSTFを生かす撮影
に頭を使います。絞り4.5の開放値で撮らなきゃ意味
が無い?(笑)
まぁ、そうはいっても絞ってF16でも撮りましけど♪
このレンズとα900との相性は良いと感じます。
出る描写に思わず、”おおっ”と感動しちゃいました。
このレンズとカメラを手に入れられたことを素直に
喜んでおります♪
>AXKAさん
仰る通りこのレンズは素晴らしいですね。噂通りの
レンズって中々巡り合えないのですが、今回は間違いなく
噂通りの素晴らしい結果で大満足です。
手に出来たことの幸運に感謝したいと思います(笑)
これからも宜しくです♪
>あかぶーさん
STF一本でも撮れちゃうかも、そう思わせるほど奥が深く
素晴らしいレンズでありそれを生かせる素晴らしいα900
だと実感しております。
この結果が幸せを感じさせる、また描写として楽しませて
くれる、良き写真ライフかなと(笑)
これでVario-SonnarT*16-35mmが届いたら、どんな描写
が撮れるのか今からワクワクしており興奮しちゃってます♪
ボクも海に囲まれた世界へ住み出しましたのでどんどん感動
しちゃう自然を撮りたいと思います。これからも宜しくです♪
>infomaxさん
最高のレンズを欲するカメラがα900なのかもしれませんが、
それには莫大な投資が必要ですね。
今すぐ揃えちゃうと楽しみがアッというまに終わっちゃいます
でしょうからジワリじわりとワインが熟すかのように色々な
レンズを味わいたいと思います(笑)
これからも宜しくです♪
>いなかのカメラマンさん
良き出会い、中々難しいと感じます(笑)
でもPENTAXも好いカメラなんですよ。レンズに個性がありますしね。
ボクはその点においてラッキーな面があるのかもしれません(笑)
道具としてみりゃ、α900とそれを生かすレンズは高額であり
趣味としてのレベルを越え道楽なのかもしれない、とふと感じる
わけですよ。
特にボクの大蔵大臣(家内)を納得させるのには至難の技なんですね。
そうなると結果を出さなくちゃならない、撮って出しの描写を見せて
魅了させないと雷が落ちる、そんなプレッシャーがあります(笑)
そんな写真ライフですが、ボクはそれでも撮るのが楽しくて仕方
ありません。楽しく撮る写真には”命”が吹き込まれ、撮り手の
意図が明確に伝わると感じちゃいます♪
これからも宜しくです♪
>厦門人さん
本来の写真、カメラ道具として考えればボクは動画は入らないし、
電子ビューファインダーなんて好きになれません(笑)
やっぱりペンタリズムで自分の眼で忠実に観える世界を撮りたい
のです。その点においてα900は実直でありファインダーの見易さ
はデジタル一眼に限って言えば最高クラスだと感じます。
観える世界が美しいと撮る行為そのものも、撮るのでわなく撮らせて
貰っている、自然に感謝するようになりますです、ハイ(笑)
これからの流れで動画をハイエンドクラスのカメラも意識しなきゃ
ならないのが残念なんです。
SONY、新しいカメラの方向性はボクには好ましくない、そう感じると
余計にα900、買わずにいられなかった。コレが本音かも(笑)
ファインダーで覗き撮る世界が忠実に記録される、単純なことなん
ですけど、覗いた世界が既に作られた世界じゃショットできません(笑)
これからも宜しくです♪
>魔法の笛〜♪さん
ありがとうございます、ボクも仲間入りさせて頂きましたぁ〜(笑)
本当に購入して後悔しない買い物でしたよ。
これからも宜しくです♪
>river38さん
昨年末ご購入ですと既にかなり撮られてますね。まだ購入して一週間
も経過しておりませんが、既に幸せな世界ですからriver38さんも
同じでしょ?(笑)
カメラモニターで確認する描写ですら唸っちゃうことが多いですけど
PCで確認すると感動に繋がる、素晴らしいカメラだとスグに判明(笑)
まだレンズ一本しかありませんが、来週には届く予定のVario-SonnarT*16-35mm
が楽しみ楽しみ〜
これからも宜しくです♪
>小鳥遊歩さん
カメラの肝はボディなのかレンズなのか、いつも悩むのですが、ボクは
レンズだと感じてます(笑)
レンズを生かすのがボディ、だと思うとキヤノンやニコンの方が利に叶う
かもしれません。でもボクがPENTAXや今回SONYを選択したのは撮りたい、
と思わせるレンズがあったからなんですね(笑)
ボディはそのレンズを生かす為にあるんだと、だから時代が移り最新の
技術でデジタルが進化するのであればそれは寛容できるわけでして(笑)
これからも宜しくです♪
>六甲紺太さん
好きな組み合わせで幸せになれなきゃ嘘ですよね♪
そんな組み合わせを考え手にしていく、でも写真はお金をいくら賭けても
好い写真が撮れるとは限らない。それが醍醐味ですね。
ボクは好い写真を撮りたくて道具であるレンズ、ボディを手にしますが、
それが最高の組み合わせだとしても、生かすも殺すも撮り手次第だなと(笑)
道具は手にして終わりじゃない、それを利用して生産できてこそ”道”が
ひらかれるわけです。写真は撮ってナンボ(笑)
これからも宜しくです♪
早速、昨日撮ってだしの拙い写真を4枚アップします。
皆様これからも書き込みしますので宜しくお願いします♪
書込番号:12985390
3点

900+STF。とても素敵だと思います。
時代に左右されない、ずっと楽しめる組み合わせですね。自分もいつかはSTFを手にしたいと思います。その時はSTFのバリエーションが増えてたりすれば良いなぁ。
便利路線とは真逆かと思いますが、そういう遊び心というか、こだわりというか、この時代そういう部分もソニーは今以上に大切にしてくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:12989755
1点

月光花☆さん、α900+STF+1635Zのご購入オメデトウございます。
それにしても一気に1635Zとはスゴイですね。
4枚目がとくにイイ感じが出てますね〜(^^ )
書込番号:12991129
1点

こんにちは。月光花☆です。
>かのたろさん
カメラに合うレンズ選びから入る王道もあれば、
レンズに見合うカメラを選ぶのも乙ですね(笑)
STFの描写は楽しいです。漠然と撮るだけじゃ
何かもったいないような(笑)
>便利路線とは真逆かと思いますが
マニュアルフォーカスはマクロじゃ当たり前
ですので苦になりません。フォーカスリング
は結構重いので逆に安心してピントあわせに
全力を注げます(笑)これからも宜しくです♪
>NF-kBさん
元々風景撮りが主なんですけどポートレート
も大好きなんでボケ描写に優れるレンズには
目がないのです(笑)
手元に先に届いたのがSTFだったんですけど
待ちに待った1635Zが届きました。これで週末
早速撮りに行って参ります♪
4枚目、ありがとうございます。海は見ている
だけでワクワクさせてくれます。PENTAXで撮った
写真ですが、こんな風景を1635Zでバシバシ撮り
たいと思います(笑)これからも宜しくです♪
書込番号:12992514
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

むしろ注目はこのようなハイエンドクラスにもEVF採用が断言されているところでしょうか。
まさにD3sとxの関係のようで、廉価版と最上位機という分け方ではないようですね。もう単なる
α900後継ってひとくくりに出来ないかも知れません。
有機EL300万画素のEVFとその処理系によほど自信があるのでしょうね。先にα77が搭載しそう
ですけど、これはOVF放棄を残念がるよりも新EVFに期待した方が精神衛生上も好ましいかも
知れませんよ^^楽しみですね。
書込番号:12872701
5点

へー、ツインピークスなんだ。 (^-^ゝ
んじゃ、ソニーさんのカメラについて突っ込むと、ブックハウスボーイズって自警団が出てくるんだね。
んで、ブックハウスボーイズのユニフォームわオレンジ色だ、きっと。 (^ー^* )
書込番号:12872754
8点

これならhigh resolutionの方は、TLMじゃなくてLV機能を追加してOVFでよいのではと思ってしまいます。
書込番号:12873565
4点

両方ともいらない。
EVFしか出さないなら私にとってはAマウントを撤退したのと同じです。
TLMのミラーアップを備えるなら微妙〜
書込番号:12873638
6点

低画素数機(2000万画素?)の方は高速連写と動画対応にトランスルーセントミラーを使用するのは十分理解できます。
これで最低秒12枚連写を達成してほしいです。できれば誰も追随できない秒15枚連写に挑戦してもらいたいです。
フルサイズで秒15枚連写ならセンサーショナルになるでしょう。
高画素数機(3500万画素から4000万画素?)の方はゆっくりと撮る人向けに、ライブビュー(ピント拡大機能付き)と静止画のミラーアップさえ付けば鬼に金棒になるのですが。
EVFになるのはコストダウンの流れで仕方がないと妥協します。
しかし、風景を撮る高画素機には、トランスルーセントミラーのミラーアップ機能を付けてほしい。
まだ1年半ありますから、期待しています。
書込番号:12873775
1点

やたら連写できても、シャッターユニットの耐性が心配だし、後の整理も大変です(ー。ー)
書込番号:12874011
2点

>Sakura sakuさん
光学ファインダーでは、30〜40万円でも儲からないカメラになります。
ソニーは慈善事業団体じゃありません。
書込番号:12874373
1点

こんばんは。
僕もどっちも要らないです!(^_^)
TLMとEVFの組み合わせならOVFのα900が心の中では最高級カメラです。
とりあえず無理してα900とα700の予備2台づつキープしたのであと数年頑張って、
SONYが心変わりしてOVFが出ないならαマウントから撤退します。
SONY製品も二度と買わないかな(笑)
今日も仕事もらってる人から
「RGBホワイト・バランスのCanonかNikonでないと画質合わせるのマズくなってきたかなぁ…」
と言われたので、
キツく言うと「やっぱりSONYには無理か!」と却ってNikonにスッキリ乗り換えできますわ!(^_^)
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12874619
7点

>い~なかめらまん さんへ
いいんじゃないですか、個人の判断なんですから
SONYの考えるところに共感できる者が買えばいいんですよ。
1眼レフ高級機はプロか完全に趣味に没頭できるようなテリトリですからね。
私はミノルタ16からカメラを始めたので、全くこだわりはありません。
何が正しいとか、正当だとか言う観念は最初から壊れてました。
ただ、どんなカメラでも撮る人間によって大きく変わるのも知っています。
それぞれの人に最適なカメラで撮影される事を望むばかりです。
トランスルーセントをSONYが採用するにはそれなりの勝算があっての事でしょう。
私はより改善されたトランスルーセントを見たいと思います。
α900後継のファインダーが、100%、1倍・・とかだったらズゴイんですけどw
書込番号:12874760
3点

ひとつでいいからさっさと出してほしい。
ソニーはもうずっとエントリー機しか出していない。
記事ではちゃんと差別化されているということですが、
ソニーの場合はかなり心配。
NEXの3と5、α33と55、
それぞれ2機種づつ出す必要があったのかは疑問だし、
その前はエントリー機3機種の同時期発売とか前科がありすぎて・・・
個人的には、現在キヤノンAPS-C機とPENユーザーですが、
オールドレンズ用にフルサイズが欲しくて、
ボディ内手ブレ補正にライブビューが付いたら、ソニーαは第一候補。
現行機にライブビュー付けただけのものを後継機と強弁されてもすぐ買います。
だからOVFでもEVFでも何万画素でもいいから、さっさと出せ〜 と言いたいです。
書込番号:12874818
5点

>今日も仕事もらってる人から
「RGBホワイト・バランスのCanonかNikonでないと画質合わせるのマズくなってきたかなぁ…」
と言われたので、
キツく言うと「やっぱりSONYには無理か!」と却ってNikonにスッキリ乗り換えできますわ!(^_^)
ホワイトバランスの良し悪しなんて個人感覚なんだからどうとでも言える。
最近のキヤノンニコンと東京電力に共通して言えるのは、
素人でも普通に考え付く予測すら思い浮かばないで、物事を進めること。
・衝撃に耐えても、海水を浴びたらショートする電力供給源
・オートフォーカスが事実上使えなくなるライブビュー及び動画
どっちも根本は同じだと思う。ありえないぐらい当たり前のことに気が付かない。
書込番号:12874987
9点

>AXKAさん
>ホワイトバランスの良し悪しなんて個人感覚なんだからどうとでも言える。
ところがそ〜もいかないんですよ…(^^;)
例えば大きな催し物となると複数のカメラマンがスナップをバシャバシャ撮るわけです。
そしたら「SONYだけ色が違うからレタッチが大変」となるわけです。
やっぱり基本的な部分はスタンダードで無いと業界に馴染めない部分が多いです。
反対に言うと、基本的な部分だけはスタンダードならば何をしても許される。
Canonの視線入力AFやTLMが受け入れられたのは基本的な部分が標準だったからです。
SONYもやっぱりまずは基本的なカメラを極めて撮る側の気持ちで開発をして欲しかったです…
まぁ愚痴になるのでメーカーに要望伝えて書き込みやめますね!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:12875218
8点

キヤノンニコンも気が付いてるけどやらないだけ東京電力も気が付いていたけどやらなかっただけ
書込番号:12875292
6点

キヤノンもニコンも、ライブビュー及び動画で常時オートフォーカスを使う人が本当にいるなんて夢にも思っていない。
東電は時たま夢にうなされてはいたが、生きている間に起きない事だけを祈り続けて生きてきた。
書込番号:12875481
4点

>素人でも普通に考え付く予測すら思い浮かばないで、物事を進めること。
まんまソニーのことじゃないかぁ(笑)
わざとですか?
でも2機種出るなら片方はOVFレフ機かも?
A900併売の可能性だってある。
どちらにしても「来年の」ウワサでしょ?
鬼が笑うってことで。
書込番号:12875562
6点

>今日も仕事もらってる人から
「RGBホワイト・バランスのCanonかNikonでないと画質合わせるのマズくなってきたかなぁ…」
これってオートホワイトバランスの問題ですか?
私は、ニコンとキヤノンで色を合わせる能力があれば、SONYも簡単に合わせることが出来ると思うのですが。私は、ニコンとSONYはどいなか色が合いますが、どうやってもキヤノンになりません。
書込番号:12875571
0点

>スレ主様 & 先輩の皆さま
いやー・・・これやばいですね。
詳細な仕様はわかりませんが、両方買え作戦かもですね(汗)
フルサイズ買う人って、たぶんサブ機も考えるから、
だったら、サブもフルサイズで〜ってことかもです。
更に拘るユーザであれば、そろぞれ2台づつ・・・・
お財布に厳しいなぁ・・・
でも、少しずつ噂が出てきましたね。これはこれで良いことかと♪
皆さま、、また宜しくお願いします。
書込番号:12875598
1点

プロの方は大きな誤解をしているのではありませんか?
プロ用カメラの方が良いカメラだと。
プロ用とは、
極寒にも
酷暑にも
砂漠でも
元気に働くカメラであると。
そのためには、重くて大きくなるのが当然であると。
私はアマです。
そのようなカメラは過剰品質であり、逆に重すぎ・大き過・高価過ぎで欠点カメラになります。
私は極寒でも・酷暑でも・砂漠でも写真を撮りません。多くのアマもそうだと思います。
その機能を削ることで
軽量
小型
低価格
になることの方が魅力あるカメラになります。
明確に、プロとアマの基準は違うと思います。
プロはキャノンとニコンにまかせて、ソニーはアマを狙う方が良いと思います。
アマの方が圧倒的に人口が多いですから、先ずはここを狙う事がマーケットの王道でしょう。ここで成功したら、その次にプロ用を作るのも良し、プロ用は止めて、さらに究極のアマ用カメラを目指すのも良し。ソニーの感性におまかせします。
ところで、世の流れはカメラとビデオが融合する方向です。確実にこの方向のカメラが売れますし、動画なきカメラはだんだん売れなくなるでしょう。
ソニーとしては、正しい道を歩んでいると思います。
別の道が必要な方は、早く軌道変更を。プロの世界は閉鎖された狭い空間のようですから、私は興味ありません。
私は、カメラを愛するアマチュアとして、地に足を付けてゆっくりと歩んでまいります。
αの新機能付きカメラは楽しみに待てるカメラです。アマの欲しい点を良く見抜いていると思います。
書込番号:12876161
7点

個人的には、現在キヤノンAPS-C機とPENユーザーですが、
オールドレンズ用にフルサイズが欲しくて、
ボディ内手ブレ補正にライブビューが付いたら、ソニーαは第一候補。
現行機にライブビュー付けただけのものを後継機と強弁されてもすぐ買います。
>
これが、マスの上級アマチュアの感覚だろうな。
SONYデジ1部隊はなにがAマウントデジ1のセールスポイントで
なにがセリングポイントかわかっていない。
売れているのはNEXでありA33、A55ではない。
TLMの先に蜃気楼のようなマスが本当にいるのかどうか、
よーく考えることだよ。
書込番号:12876505
6点

2機種出すなら、高画素の方をOVFにしてほしい。
EVFは300万画素の有機ELだろうと、やめてほしい。
EVF・トランスルー・・・化を進めるなら
せめてα900は生産を継続して貰いたい。
書込番号:12876515
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

縮小時にExifが消えてしまうのでしたら縮小ソフトを変えてみてはどうでしょう?
縮小時にもExifを残せる無料のソフトが沢山あります。
とりあえずためしにダウンロードしてみて、上に張られた画像を縮小しExif付でもう一度貼り付けてみては?
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%83%8A%83T%83C%83Y%81%40exif&kanji=shift-jis
書込番号:12868353
8点

はぁ?ご自身のブログでやってください。なんの参考にもなりませんので。
って、随分前から、言われてません?
書込番号:12868456
16点

このスレ主さんは、毎年のように日光の写真をアップなさりますね。
その辺りにお住まいでしょうか?もしくはよっぽどお好きなんですね。
特に中禅寺湖から湯元までの「日本ロマンチック街道?」沿いの写真が多いので、その辺りに思い入れがあるように感じます。
自分も良く光徳牧場に牛乳を飲みに行くもので....
書込番号:12871895
1点

スレ主どの日光はやめた方が良いぞ。
栃木は、福島に次ぐ危険地域だ。
空気や水が茨城より汚染されている。
安全風評流す無能政府なので数値が出てこないが、
15日、29日の爆発以来の地表の残留放射性物質は放射能が落ちても消えるわけではない。
やがて雨で濃淡別に表土に蓄積し、風で舞う。
微量長期的接取時の体内被曝の影響は現在日本で実験中で安全基準など無い。
強行撮影する場合はレンズ忘れてもマスクは忘れるな。
トリウム入りレンズを測ったら4.5μSvあった。
室内で0.11μSv(以前は原発脇で0.03〜0.06)だから、
相当な量ではあるが、食べるわけではない。
一方、放射性物質は風で土埃となり舞い肺に入る。
世界遺産撮ってる場合じゃない。
書込番号:12878284
5点

失礼、爆発は3月15,16,20日だったな。
http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_datm.cgi?Area=8&Type=W
書込番号:12878310
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





