α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

4枚とも70-300Gです

ノートリです

α900は連写が他機よりも遅いと言われていましたが、最近のファームアップでAF性能が向上したために、結果として連写も改善されたように感じます。
鳥を撮る先輩たちはいかがでしょうか?

私は鳥はまだほとんど撮ったことがありませんが(初級レベルの腕です)、ちょっと試してみました。
レンズは70-300Gと500oRefです。

よく考えてみると2400万画素の連写性能は、20万円台では一番早いですよね。
上を見ても、70万円のEOS1DsMK3もD3xも秒5枚です。あー同じ秒5枚なんだと安心しました。
そこで、秒5枚で遊べる鳥さんはいないかなーと思っていたら、通りすがりの漁港にいたいた!

まずは70-300Gで、AF-CとAFエリア=ワイドに設定しました。シャッタースピードを上げるためにISOを320に設定してA(絞り優先)で撮りました。 本当はS(シャッター優先)で撮るべきでしょうが、Sは慣れていないので、手慣れたAを使いました(何しろ鳥は撮らないですから)。

大きな鳥だと、ゆっくり動いてくれるので、初心者でも遊ばせてくれます。
最初は鷺と鷹を撮りました。
これは簡単! ファームアップでAFスピードが上がったので結構許せる範囲に合焦してくれました。
このレンズで10分ほど撮りましたので、画像をアップします。 
鳥を追うのに慣れていないので、真ん中に大きく拡大できたのは少なく、トリミングしました(4枚目のみノートリ)。2400万画素もあるとトリミング範囲が広く取れることがわかって一安心。

なお、現像はSilkyPIX Version5のテスト版です。 早く正式出荷されると良いですね。

書込番号:12617369

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/07 00:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚HDRで羽の裏を見えるようにした

着陸は羽を前方に曲げて減速。 飛行機はこれを真似たのか?

カモメが採った魚を横向きにくわえて運んでいる

水上でゆっくりと縦にくわえなおして飲み込む

次に500mmRefで20分ほど撮りました。
鷺は大きいし、近くにいたので撮りやすかったのですが、カモメは遠くでしたから500oでも小さくしか写りません。 とりあえず動き回ったり、着水したりしているカモメを遠くから撮って、後でPCで拡大してみると・・・驚きました
  魚を横にくわえて飛んで、着水して、水の上でゆっくりと縦に持ち直して飲み込んでいました。
  水上で横向きにくわえている写真もあります。
えー!こんな食べ方をするのだと驚きました。
ただ、惜しむらくは、500mmRefにはAFエリアはワイドではなく中央にすべきと反省しました。ワイドだと、こんな遠くで小さいものにうまく合ってくれない。
先輩たちは500Refの時のAFエリアは何を使っていますか?

まあ、鳥撮りの初級者であり、たった30分しか撮らなかったので、様子見としてはこんなものかなと思いました。
あー!70-400Gズームが欲しくなるなー。 (いやいや、まだガマンして腕を鍛えよう!)

なお、最初の写真はSilkyPIXの1枚HDR機能を使いました(HDR15%)、羽の裏が見えるようになりますが、やりすぎると本体のコントラストが低下するように感じます。面白い機能ですね。こんな技術が出てくると、RAW14ビットか16ビットが威力を増すでしょうね。次は最低でも14ビットにしないと、1枚HDRで差が出てしまうでしょうね。 
ソニーさん、しっかりしてね!

感触として、α900でもある種の鳥は十分撮れる気がします。そしてトリミング耐性が大きいので助かります。

書込番号:12617544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/02/07 19:31(1年以上前)

orangさん素晴らしいですね
私も100-300があるので挑戦してみます
ペンタックスにマミヤの300を付けてマニアルでも撮影してみました
おきピンでそこに来たときシャッターを切る方法をとっています、もちろん手持ちです
200ミリにX3のコンバーターで600ミリそれにAPSでしたら1.5なので900ミリになる予定です
何はともあれ素晴らしいです
新幹線を撮影しましたらN700のマークがちゃんと止まっているので多少早くなったようですね頑張ってください

書込番号:12620470

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/07 20:33(1年以上前)

AF500REFでは中央1点しかAFできません。レンズの仕様です。
モードもF8限定ですから、絞り優先は無意味です。
シャッター優先で、AFは中央1点で、できればRAW撮り
少しくらい暗く撮れても、後で現像時に明るくして下さい。
暗すぎてダメだなと思える写真から浮かび上がってくる鳥の姿は少し感動します。
α900で普段使わないような高ISOもこう言う時は試して見る価値があると思います。
添付のIDCも市販ソフトも高感度ノイズに強くなっていますから
レッツトライですw

書込番号:12620809

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/08 05:43(1年以上前)

うっかり書き違えかと。
絞り8固定ですからA(絞り優先)モードですね。
シャッタースピードが自動で変化して適正露出になります。

書込番号:12622900

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2011/02/08 09:50(1年以上前)

>シャッタースピードが自動で変化して適正露出になります。
それですと、動きモノですからシャッターが遅くなってブレる場合があります。
撮れる範囲でしか撮れない事にもなります。
動かない場合はいいのですが、相手が動く場合はSSを決めて、適正露出には目をつぶり撮影する
という強引な方法を取った方が結果を残せる場合もあります。
その為に、RAW撮影やISOの工夫がいります。
特に、飛びものは順光、逆光が入り交じり、絞り優先では、SSが大きく変動します。
デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。
取りあえず、お試しあれw


書込番号:12623352

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/08 22:52(1年以上前)

Mastermさん

なるほどね。

私は頭が単純なので、f8に対して常に一番速いシャッター
を切るためにAモードを使用、それぞれの場面で切りたい
スピードがでなくなったらISOを変更、さらに暗くなって
適正露出を犠牲にしてもスピードを確保したい場合は露出
補正で三分に一づつ調整です。

刻々変わる露出には、飛んでいる被写体を可能な限り
ファインダー中央に捉えるよう意識を集中しAモードオートで
カバーです。

書込番号:12626755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/09 22:28(1年以上前)

こんばんは。横レス失礼します。

(私のスキルの低さは問題外のレベルではありますが…)
Barasubさんと全く同じ発想でA(絞り優先)使ってます。
初心者当時はJPEG撮影ばかりだったので、適正露出になっていることを
まず第一に考えるようにして撮影してた時の悪いクセかもしれませんが…。

F8固定の時にAが最速のSSを出せるので、暗くSSが遅くなればISOを上げ、
ISOが1600まで行ってしまうと(自分の感覚では画質の限界)、最後に
露出を1/3ずつ下げてSSを稼いで粘り、後日RAWを弄って持ち上げますね。
さらにこのスレから外れますが、α55であればファインダー内で
獲物を追い続けながら同時にSSや露出補正も確認して撮影できるので、
逆にAも使いやすいかなと思います。

書込番号:12631479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/02/10 01:00(1年以上前)

こんばんは。

僕も特にα900ではAモードかマニュアルしか使いません派です。

他のカメラではSS優先も使いますが、α900の場合は被写界深度をキッチリ出して描写優先で使いたいので(^_^)

動きモノでも今日は曇りで光が回ってるからF8で最低1/250は大丈夫やな!って判断して撮ります。

結局ちゃんととれれば使いやすいモードがいいと思います(^_^)

書込番号:12632436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/10 01:18(1年以上前)

>デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。

SS優先か絞り優先かは、フィルムかデジかとは別問題ではないでしょうか。
動体はSS優先が、静体や風景は絞り優先が使いやすく失敗がない、
とのセオリーは、どちらも同じと思います。

デジならでは特性は、感度やWBなどの特性を、コマ単位で変えられる事でしょうか。

書込番号:12632485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2011/02/12 16:27(1年以上前)

はじめまして。

みなさん御自分の撮影スタイルを確立されているので、
mastermさんの方法(α900+RF500でSモードを使う)には否定的なようですね。

私も、当然Aモードで使っていたので、最初のmastermさんの発言を読んだときは、何か勘違いして書き込んでいるのかなと思っていましたが、

>デジですから、銀塩の常識とはかけ離れたアプローチもアリだと思います。

を見て、目から鱗が落ちる思いです。

銀塩なら「なにバカなこと言ってんだ」の一言で終わりですが、
デジタルならISOオート200−1600で4段、RAW現像で2段の合計6段分の露出をカバーしてくれるじゃありませんか。
まだ机上の段階なので、実践でどこまで使えるかはこれからの楽しみですけど(^^)

ちなみにMモードではISOオートが利きません。Sモードを使うという点がキモですね。
ただこの方法だと露出を把握しにくいのが使いにくい点かも知れませんね。
十分明るい所ならAモードで、暗くなってきたらSモードで使うというのが使いやすいかな。

mastermさんありがとうございます。いろいろ試してみたいと思います。

書込番号:12644674

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2011/02/14 06:08(1年以上前)

銀塩からデジタルに代わって、露出コントロールが
シャッター、絞りの変数二つからISOを加えた変数三つに
実質的に代わった訳です。

500RFのように絞りが固定の場合は、シャッター速度か
ISOのどちらかを指定して自動露出という事になるで
しょうが、シャッター優先ISOオートで撮るのは少数派
でしょうね。 私の場合は少なくともISOが常にファインダー
に表示される機種でもないと、特殊な場合を除いて試して
みようという気にはならないですね。

書込番号:12653335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

修理報告

2011/01/13 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:36件

先日、シャッター部の修理について書き込みしましたが修理が完了しましたので御報告します。

結局、シャッターユニットの故障ではなくその他の部分で故障があったようです。


AP シボリユニット      不良
AP リングローラーA    不良
AP リングローラーD    不良
マイクロヒューズ(1608)  断線


そのほかに液晶部分の透明のカバーの交換をお願いしました。

修理費用は部品代3660円+技術料13000円+消費税833円=17493円

1月4日に修理に出して11日に修理完了の連絡が来ました。

これでまたバシバシ撮影したいと思います。

書込番号:12504801

ナイスクチコミ!3


返信する
river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/01/13 22:34(1年以上前)

もりもり一番さん
治って良かったですね。

>マイクロヒューズ(1608)  断線
これって1608のチップヒューズですよね。
ってことは、動きに負荷がかかってヒューズが飛んでうんともすんとも・・・ですか。

技術料はそれなりですが、液晶カバーも交換して部品代それなら安い感じがします。
背面の部分ですよね? 傷が入れば、何かの修理ついでに交換してもらうのも有りですね。
ありがとうございます。いいこと聞きました(笑)。

書込番号:12504931

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/13 22:52(1年以上前)

私の不具合と酷似する内容です。私の場合非純正のレンズやアダプターの寸法管理が悪く、カメラの絞り機構と干渉して『カメラエラー』表示にいたりました。

それと液晶部分の透明のカバーはパーツ代がたしか800円と、外付けの純正のハードカバーの半額以下です。もし傷めているようであれば、『入院』ついでに交換してもらうと良いですね。

書込番号:12505038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/01/14 08:44(1年以上前)

もりもり一番さん良かったですね
やはり絞りのグワイでしたか
どうもリングが重いけど大丈夫かなと思って使っていますその後も快調です
何はともかくおめでとうございました
これからも頑張ってください

書込番号:12506312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信49

お気に入りに追加

標準

SIGMA50mm導入しました!

2010/12/29 18:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

本年5月末にA900を導入、Digital化を図って以来Minoltaレンズを装着して撮影してきました。

Minoltaレンズに不満はないものの長らく50mm短焦点レンズが欠番であったこと、Digital専用設計のレンズを試してみたかったこと、SONYがプラナー50mm開発中なる噂はあるも何時になるのか不明で且つリリースされれば15万円の価格設定は必至であること等から本機導入に至りました。

結論から言えば今のところ『すっげー良いレンズ!』です。
絞り開放から周辺減光等殆ど感じられず、描写も素晴らしくとても実勢価格4.3万円のレンズとは思えません。

思い起こせば中坊の写真部時代にPENTAX SP/SPFに50mmを装着、足を使って撮影していた頃を髣髴し『50mmってこうだったよな…』ってほくそ笑んでいます。

書込番号:12434692

ナイスクチコミ!3


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 18:46(1年以上前)

すごいですよ、このレンズ。私もソニー製50ミリからの買い替え組です。

画角内に太陽が入るよう三脚に固定した私のA900に両レンズを装着して比較すると言う荒っぽいことをやってみましたが、ソニー50ミリではほとんどつぶれてしまう暗部のディテールが、シグマレンズでははっきり見えるんですよね。試させてもらってビックリして即買いでした。歪み感もないし、この組み合わせなら特殊なソフトウエアで処理する必要などありませんね。

しかしピント深度が浅いのでAFが弱点ですが、シグマに『追い込み調整』をお願いしたら解決しました。

この組み合わせ、お勧めです。

書込番号:12434752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/29 19:29(1年以上前)

別機種

デイスタゴン50ミリ

マニアルでよければ
こんな組み合わせもありますよ
改造してくれるところ
マウントキットを販売しているところ
色々有ります
改造記事はこちらです
http://www.nocto.jp/shopdetail/009007000002/order/

書込番号:12434904

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/29 19:39(1年以上前)

komokeriさん

早々のレス有難うございます。m(_ _)m

>すごいですよ、このレンズ。

まったく同感です。前玉77mmは伊達じゃありませんね。元々F1.2設計というのも頷けます。
小さくて性能の良い光学機材はLeica等の例外はあれど難しいってことを痛感させられたとともに、SIGMAの開発精神を垣間見た感じです。

この性能でこの値段、すごいと思います。

お詫びと訂正です。『短焦点』→『単焦点』の間違いでした。失礼しました。

書込番号:12434960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/29 20:02(1年以上前)

シグマ50mmF1.4良いですね。
ただし他の人も書いてありますが、
デフォルト(未調整)で性能が出ていない場合があります。
私もAF調整はしてもらいましたが、とても満足いく仕上がりです。
(A900、A700とも)

もし純正のプラナー50mmF1.4がもし出るなら、
10万円もしないんじゃないでしょうか?
他の50mmF1.4レンズの値段見ればそこまではしないと。
あと85mmプラナーより高くなる事はないとの推測です。

書込番号:12435077

ナイスクチコミ!3


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/29 20:13(1年以上前)

ニューウォーターさん

>もし純正のプラナー50mmF1.4がもし出るなら、
10万円もしないんじゃないでしょうか?

10万円以下の上代設定であるならちょいと勇み足だったかもしれません。
ツァイスブランドでリリースする以上かなりの力作でしょうから…。

書込番号:12435127

ナイスクチコミ!0


komokeriさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 21:24(1年以上前)

もしAマウントのプラナー50mmF1.4がデビューするのであれば、酷似コンセプトのシグマの50mmが適価で入手できますから、半端なものだったらダメですね。プラナーのOEM生産委託先がシグマだったりして・・・

書込番号:12435412

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/29 21:44(1年以上前)

シグマについては、過去に二度ほど期待外れだった経験があり
それ以降、どんなに割高に見えても必ず純正を使うようにしています。

書込番号:12435497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/12/29 21:46(1年以上前)

でも、このレンズはAFが遅くないですか?それが嫌でキヤノン用をドナドナした記憶があります。とてもUSMにはかないませんでしたよ。

SONY用はどうなんでしょうか?ちょうど50ミリの単焦点が空席ですので、プラナー待ちか35Gを買おうか迷っているところです。

書込番号:12435508

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/29 21:46(1年以上前)

komokeriさん

ツァイス50mmが発売されるとして、SIGMA50mmのハードルを凌駕して違う(うんと高い)価格設定をするのはとても難しいことでしょうね。

SIGMA50mmとどう差別化するのかな?

書込番号:12435511

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 21:56(1年以上前)

コシナのプラナー50mmF1.4 、マクロプラナー50mmF2が何ともね。
これに負けると大恥かくね。

当面は50mmF1.4Gを高解像力に刷新して5万円で出すのが良いだろう。

ツアイスは常にシャープなレンズを目標にしているので、
50mmF1.4のミノルタ流やSONY流では現代のプラナーは出来ない。

まず、Gで48Mpクラス用の高解像のレンズ作る練習が良いね。
その次に色乗りとかボケだろうな。

順序間違えるとコシナに負けるから・・・・・

書込番号:12435553

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/29 22:08(1年以上前)

AXKAさん

>シグマについては、過去に二度ほど期待外れだった

対逆光性能のことでしょうか?
その点は相変わらずフレアやゴーストが発生しますよ。

書込番号:12435601

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/29 22:18(1年以上前)

テツてつ鉄五郎さん

>でも、このレンズはAFが遅くないですか?

私はT80以来C社ボディを使用していませんのであくまで想像ですが『遅いに決まってます。』

書込番号:12435654

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2010/12/29 22:20(1年以上前)

>gohsinnさん

ご気分を悪くなされたらすいません。シグマを褒めるだけならまだしも、
純正50oF1.4を悪く言う人が数名いたので、それに対して「そうかねえ」
という気持ちで書きました。gohsinnさんへの反論ではありません。

書込番号:12435671

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/29 22:33(1年以上前)

AXKAさん

別に気分を害した訳ではありません。
SIGMAレンズの弱点は対逆光性能と思っているからです。

銀塩時代の同社28mmF1.8も好きなレンズでしたが唯一難点は対逆光性能でした。
でもその弱点をカバーしながら撮影するのも楽しみかなと思えてきました。
歳のせいかもしれません。

書込番号:12435721

ナイスクチコミ!1


i.Catさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 23:13(1年以上前)

実は私もつい一ヶ月前に、sigma 50mm F1.4 を購入しました。
以下、純正とsigmaで迷っている人の参考になれば。

純正SONY50mmとsigma50mm、どちらを買うか、本当に迷いました。
SONY方は、しっとりした雰囲気といいますか、影を活かした描写をしてくれているかな、と感じられました。言い方を変えますと、αのクリエイティブスタイルでいう『ディープ』っぽさがデフォルトでついてくるような感じがしました。sigmaの方は、明るさとシャープさを、えげつないまで(笑)表現して、スペック表の数値『F1.4』を強烈にぶつけて来ているような感じがしました。

純正の方が軽くて、取り回しも良いです。写りは、(sigmaと比べて)自然な明るさで撮れ、余り気を使わなくてもそれなりの画が、よーく吟味して設定すればベストな一枚を吐き出してくれると思いました。あと、レンズキャップを外したときに見える格子状の干渉縞(?)にも撮影意欲をかき立てられますね(マニアック?)。

一方、sigmaは、やはり、ちと重い、ということとAFが若干遅い気がする事が懸念点です。焦点距離とレンズの重みが相まってなのか、『スーッ…』っとピントがあうと思いきや、『カカッ、クッ』と最後までじらされることがあります。描写には何ら問題ないのですが、待ってやらないとダメな時がありますね。(たまたま私の持ち物が調整ずれているだけ?!)

どちらも本当に良いレンズです。悩みに悩んで、レンズの大きさがα900と釣り合うという理由を最後に付け足して(止むなく)sigmaを選んだ次第です。


ところで。。。皆さんで作例をアップしてみませんか?
失礼でなければ、皆さんがα900でこのレンズを、どう使いこなしているのか、勉強させて頂きたいですm-_-m

書込番号:12435895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/30 02:13(1年以上前)

>50mmF1.4のミノルタ流やSONY流では現代のプラナーは出来ない。

やはりY/C P55/1.2級の性能をぶつけてくるでしょうか。
・・いくらになるか。

書込番号:12436645

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/12/30 08:46(1年以上前)

当機種

SIGMA50mmF1.4開放

i.Catさん

>純正SONY50mmとsigma50mm、どちらを買うか、本当に迷いました。

かなり比較テストをやられたご様子ですね。
SIGMA50mmって実写したりスペック表を見たりしていると50mmより少し焦点距離が短い設計なんじゃないかと思えてきませんか?
撮影画面の対角線距離が標準レンズとの定義なら35mmフィルムフルサイズ用標準レンズは43mmが焦点距離の理論値と言いますが、それ寄りの設計をしたのかな、と思われるフシがあります。
是非この点はSIGMA社の人に聞いてみたいところではあります。

ようやく1枚サイズダウンしましたので、SIGMA50mmの映像をアップします。

書込番号:12437135

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/30 09:48(1年以上前)

SONY50mmF1.4の性能は2周遅れという気がする。

それをちょっと色乗りやボケを良くした程度では、
コシナのプラナー50mmF1.4ZSをM42アダプターで使ったほうが数段良い
という情けない結果もありうる。

金をかけて済めばなんとかなるがそういう問題ではないんじゃないか。

たとえばパナ20mmをx2倍で作ればそれだけで
マイクロニッコール60mmも解像力や色収差で勝てない
恐ろしい40mmF1.7レンズができる。

いちど技術者(部長)を追い詰めたことがある。
金は何とかするからこいつに勝てるのを作れと。

本気と知ると技術者は下を向いて、
金の使い方がわかりません、うちの実力です、すいません
と謝った。

SONYはそういう状態だと思う。

書込番号:12437284

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/30 10:00(1年以上前)

スレ主さんのはかなり当たりのシグマだよ。

わしの買ったのは、その作例でいう人形頭部の緑(軸上色収差)がひどくてね
2Lプリント添えてシグマに送っても 仕様です と治らずドナドナした。

しかし、CANON用では開放からほとんど色収差が出ない個体の作例もあるし、
ばらつきが多いが、治らないというのがこのレンズの評価だ。

だから、シグマをSONY板で褒めるのは慎重にね。

タムロンは性能不具合は直してスーパーレンズになって帰ってくるそうだ。
なんか買って試したいと思っている。

書込番号:12437312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2010/12/30 10:01(1年以上前)

シグマの50/1.4は開放からのシャープさを狙ったレンズで
F1.0並みの口径、非球面使用、レンズ構成は典型的ダブルガウスとは異なる。
ですのでF2辺りのボケは従来型50/1.4やコシナプラナーより少し小さめですね。
ガンレフに「ボケ大全」というのがでてます。http://ganref.jp/items/lens/sigma/181
従来型ダブルガウスの球面収差の残った描写も好きですし、今の所純正50/1.4使っています。
50/1.4 ZAはどんなレンズ構成になるのかな?
はやりの大口径+非球面路線で行くのか、85/1.4ZAみたいに非球面使わず最高の描写を目指すのか。
個人的には非球面使わないで欲しいです。

書込番号:12437320

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信17

お気に入りに追加

標準

さてと、ソニーの対応その後。

2010/12/29 01:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

今回は良いレポートにしましたよ、ハテ、どうなるか?

=====================================================
このスレは前回のスレ[12380097]、[12420778]、[12347034]の続きになります。
=====================================================

その後の対応ですが、

ソニーも自分達の非を認めてくれて、CSの対応した係の方も変更になり。
(ファインダーの内部のラインがズレている事を確認しましたとのこと)

「技術者』と呼ばれる方が今は応対してくれています。


今の方の対応は前の方、上司の方に比べればとても良いです。

前の方、上司の方はカメラに関しての詳しい知識はゼロ、自分でも『カメラに関して詳しい事は良く判りません』

とそう言ってましたが、今回の方は技術者の方らしいのですが説明もはっきりしていますし、

『この度はご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、他の者はカメラに詳しくないので今回から私がお受けしま

す』と自分たちの姿勢を示してくれました。


そして仕事で使っている事を気遣ってか、なんと!代替機を貸して頂く事になりました。

ソニーもやっとカメラを理解している方との対話の必要性、そして代替機の必要性を認めてくれたのが

とても嬉しく思いました。


ただ、初めからこの対応でやっていればこんな大げさな事にはならなかったという事は意見させてもらいました。

代替機は電話の後次の日には届きまして、早急な対応をして頂いた事をとても感謝致します。

修理中の自分のαは、年末の休日をはさむので、来年の初めには戻ってくるよう努力してくれるようです。


ともかく、CSで働いている人はド素人みたいです(それじゃ間違えるわな。)

なににせよ、うちの取材は主に年中のイベントに関連してる事なので、代替機が年末に間に合ってホントに良かったです。

でもおかげさまというのか iphone の撮影機能もかなり優れている事を再確認できました。

今後、動画作品をiphoneで作る事になりそうです。これもまた楽しみです。


以上レポートです。

書込番号:12432345

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/29 01:59(1年以上前)

良い解決策に向かっているようで喜んでいます。
私の経験では日本のサポート関係にはほぼ満足しています。ただ最初に電話を受け取る人は
ほとんど商品への知識が薄いですね。高級な技術経験者を配置できないと理解しています。

今回の流れを読んでいますと、スレ主さんは自分の権利を(お客としての)主張したので
あって、決してモンスター・クレーマーではない思えます。権利を主張すると時々クレーマーと
勘違いされることは私も何度も経験しています。

スレ主さんは晴れ晴れとして2011年を迎えられますね。Have a happy New Year!

書込番号:12432363

ナイスクチコミ!6


權諢さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/29 08:02(1年以上前)

今まで静観していたのですが
やっと普通の対応になってくれて良かったと思いました
今まで本来の事以外で荒れに荒れてしまっていたので
やっと書き込む気になりましたです

しかし今回はSONYが明らかに悪い
αファンの僕ですが
あまりにひどい対応でしたもんね

SONYにもきちんとした技術者がいて本当によかった
しっかりした対応のできる人の重要性をSONYはしっかり考えるべきですね

書込番号:12432740

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 08:48(1年以上前)


いや、もうアホらしいブログレポートの限り(笑)

僕は元々高圧的なユーザーの意見を取り入れないSONYの態度が嫌いやったけど
今回の騒動でまんざら嫌いでもなくなった!

そらぁおまんみたいな奴がおればおいそれと聞くわけにはいかんわなぁ、
大メーカもそれはそれで可哀想やなぁ…。

まぁ、もう僕の店に「どうしたらいいですか?」って泣きそうな声で電話などせんようにねm(_ _)m

ネットの中だけじゃなくリアルに生きる方が健全やと思うから。
α900で撮った写真をバンバン載せて楽しんで下さい。

書込番号:12432828

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:34件

2010/12/29 09:16(1年以上前)

ご丁寧にも「修理明細書」まで貼ってるので、
CS側は、スレ主さんがどこの誰が分かりますし、
これだけ大騒ぎすりゃ当然見ててもおかしくないでしょうから、
一連のスレ主さんの言動や行動を見て、
「ヤバイ」と思ったのかも知れません(苦笑)

書込番号:12432888

ナイスクチコミ!9


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 09:19(1年以上前)

こんにちわ。
良い様に収まって良かったですね。

權諢さん
>しっかりした対応のできる人の重要性をSONYはしっかり考えるべきですね

SONYがどうかは置いておいて、本来メーカーの重要な戦略部門であるサポセンが/残念ながら今はアウトソーシングで運営されている事例が多いので、(むろん本筋ではないのですが)ユーザーが素人を相手にするつもりで対応しないと精神衛生上非常に宜しくないことがままありますね。

※アウトソース先はこういうところとか
http://www.trans-cosmos.co.jp/

私は、いぜんVTR問題で社会的に話題になった企業のサポセンにHDD地デジレコーダーの件で本気でキレたコトがあります(苦笑)

本件電機業界の構造的な問題になってしまっていますからなんとも悩ましい限りですが、特にカメラ分野はコアな、
そして継続的におカネを使ってくれるお客様が多数存在する分野なので、改善できるところはドンドン良くしていって貰いたいものですね。
ちなみに修理時のアンケート、私はいつも良い点も気になった点もびっちりと書いて提出しています。



私事で言うとSONYのサポセン、例えば昨年末に定時後まで1h〜程もロケーションフリーについて真摯な対応をして貰ったこともあり非常に良い印象を持っています。
他例を慮ったとて、比較的サポセンにリソースを投入している企業なのだと感じました。
→ SONY

【参考】ロケーションフリー (定価〜5万/生産数稀少、とうに生産終了)
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/index.html

書込番号:12432896

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2010/12/29 11:59(1年以上前)

とりあえず良かったですね。
スレ全体を通して、
ソニーのサポート窓口担当者に専門知識が乏しいこと
故障の状況や要望を技術者に直接伝えることが大切なことがよく分かりました。
この不況下で企業も十分なサポート体制が取りづらくなっているのかもしれませんね。
そうであればユーザーが賢くサポートと向き合うことが重要になってくるのでしょう。
大変有意義なスレであったと思います。
ただもうすこし、客観的事実関係の報告と主観的・感情的な部分とを切り分けて書き込んで頂けたら
荒れずにすんだかなとも思います。次回からは期待しています。

書込番号:12433368

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 12:33(1年以上前)

良い技術者に対応してもらえて良かったですねー。
きっと、きちんと治ってきますよ。期待して待ちましょう。

次回からは、秋葉原のサポートセンターに(修理センター)に行くことをお勧めします。
私は最初、銀座のカストマーセンターにカメラとフラッシュを持って修理の相談に行きましたら、話しているうちに、秋葉原の修理センターに行くように勧められました。銀座や大阪のソニーセンターでは細かい技術の話には無理があるようです。
地図をくれたので、その足で秋葉原まで行きましたが、奥からすぐに技術者が出てきて対応してくれました。
なかなか良かったですよ。
世界のソニーですから、質の良いサラリーマンが就職していると思います。

書込番号:12433497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 15:15(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。 
今回、進展した内容は、
・カメラに詳しい技術者が、修理担当に代わって、ユーザーへの説明が分かりやすい。
・仕事でカメラを使っていることを気遣ってもらい、代替機を借用できた。
ですね。

一つ目の技術者の件ですが、
このメーカーのサービスは、αの不具合に対して、
αについて詳しい技術者が対応できていない問題がありますね。

orangeさんの言われる通り、秋葉原のサポートセンターに行ければ良いですが、
地方のユーザーには、中々、難しい問題です。

私は昔、α700のフォーカシングスクリーンの交換をお願いしようと、
名古屋のサポートセンターに土曜日に行った所、
毎週土日は、担当がいないとかで、修理もできないらしく、
預かりになると言われて、びっくりしながら出直したことがあります。
(今は、変わったかな?)
つまり、何か不具合があった場合、休みの日に名古屋に出向いても
症状について、担当者と直接、話もできない状況でした。
スレ主さんの環境については、よく分かりませんが、根の深い問題でしょうね。

メーカーには、
αのサポートについて、他の家電製品とは切り離して、考えて欲しい。
日本国内、どこに住んでいようと、αに関して詳しい担当者と、会話が可能な
何らかのシステムを作って欲しいですね。
少なくとも、土日にサポートに持ち込んだ際には、TV電話ででも専門の対応を
やってもらえるように、お願いしたいです。

スレ主さんに質問です。
今回の問題となったプリズムのズレですが、担当に症状を理解してもらうのに、
電話では難しかった点、その中でも工夫した点、
新しい技術者に代わるまで、他の担当では通じなかった内容など、教えてください。
これから、サービスを利用する人たちに有効になるようにお願いします。

また、新しい技術者に代わって、不具合症状から原因についての技術的会話について
教えてもらえませんか。

スレ主自身が、フォーカシングスクリーンを外して、ボディー側のコンデンサーレンズ部?を
アルコールを付けた綿棒で清掃した事から始まった。
プリズムユニット?交換→プリズムズレ。といった、
かなりレアな不具合内容かも知れませんが、これも、このスレッドの中で、ぜひ知りたい内容です。

二つ目の代替機に付いてですが、よく知らないので教えてください。
例えば、他のC社・N社・Pe社でも、普通に借りられるようなものでしょうか。
例えば、プロ用サービスなどの特別な契約をしていないと、代替機は、
借用できないような気もします。
今回のスレ主の場合、既に何度も何日間も、サービスとのすれ違いの結果、
ユーザーの手から実機が離れている特殊な環境だから、代替機が借用できたのでしょうか。
それとも、普通に借りられるようなものでしょうか。

長々となりましたが、スレ主さん、よろしくお願いします。

書込番号:12434020

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 17:09(1年以上前)

私も静観組の一人でした、
名古屋のCSに購入11ヶ月で、センサ−の掃除と時々出る不具合(これは、後にどうも自分の使い方の問題のようだと思うようになったのですが)、カナダで購入したレンズを含めて、ボディ検査とレンズのAF精度調整をお願いしたのですが、大変親切丁寧に、対応していただき代替機も用意できますがとまで、言ってくださり、以来彼らを信頼しておりましたので、今回のスレの状態を本当に憂慮しておりました。

代替機も借りられてお仕事も旨くいきそうだとの事、ここのスレがメ−カ−を良いほうに進み、やっとスレ主様の意に沿うような方向で解決した事に安堵しております。
 

書込番号:12434356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/29 18:03(1年以上前)

すいません。古いpapaさん 教えてください。
古いpapaさんが、利用したCSは、現在の栄えにある新しいソニーストアでしょうか?
だとすると、αに関する名古屋のサービスは、昔に比べるとずいぶん充実したようですね。
ちなみに、土日休日でしたでしょうか?
(先に書いた私の体験は、2・3年前の話でした。すいませんです。)
入院の場合に、代替機をサービスの方から、申し出てくれるのも非常に嬉しいですね。

書込番号:12434572

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/29 19:57(1年以上前)

よかったよかった。

SONYには少なくとも全現行カメラの修理のできる人をCSに配置することを望むね。
こんなの いろはのい だと思うがたるんでいるね。


書込番号:12435057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2010/12/30 23:49(1年以上前)

思い通りになってよかったですね〜。

ゴネれば代替機まで貸してもらえるなんて!
私も同じようなケースに遭ったらこのスレを楯にゴネてみます!

ところで、代替機貸し出しの話がなかったら取材の仕事はどうされるおつもりだったんですか?

書込番号:12440405

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/31 00:46(1年以上前)

iphoneを本気で使ってみた。

というのと、

家にNexを持っているので、本気でそれでどうにかしようと思っていました。

ただ、そいつらじゃ感覚が違いすぎるでしょ(泣)


書込番号:12440665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2010/12/31 01:12(1年以上前)

中ブー太郎さん

そう言えば、向こうで返事しなかったですね、何かと忙しいのでお返事しそびれてました。すいません!

こちらでその後をやることにしましたのでよろしくお願い致します。


質問の回答ですが、

説明はきちんとしたつもりでした(というかしました。)

が、

全くその事項は無視で、違う部分をいじってしまったので難しいも何も、どうしようもないですよね。


『ファインダーの中がズレている』と言ったハズで、

『写真がズレて出てくる』なんて一言も言ってないのに、

『プリズムのラインを水平に合わせると写真がずれて記録される事を確認しました』

と説明され、その様に修理されていました。

一番良い解決策は、近くの大きい電気屋の修理受付にもって行く事だと思います。
(殆どの店がその店で購入したしないに関わらず、修理は受け付けている様です。)

百聞は一見にしかず、直接『人』にきちんと説明して、『メーカーに伝えてもらう内容』も

見してもらい、自分で確認する事が一番だと思います。(が、それでもダメな時もある。三脚で経験済み)


ちなみにテクニカルな会話は殆どありませんでした。

CSからの電話では『前に言った通り』に『今回ファインダーの内部のラインがズレてる事を確認しました』と

言われたので、、、



代替機の事は私も良く知らないです。

『責任もってしっかりやるゆ〜たやろが〜あほかてめぇ〜?!仕事どないすんねん!(標準語で)』

って怒ったからでは無いと思いますが、、、?


自分のα900の修理完了の際に電話がくるそうなのでその時に聴いてみます。



書込番号:12440758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/01 18:29(1年以上前)

スレ主さん
明けましておめでとうございます。

やはり修理をお願いする場合には、不具合内容をいかに伝えるかが重要ですね。

私自身は、家電量販店よりも、古くからある小さなカメラ専門店のほうが、
良さそうな気がします。

家電量販店にとってはカメラ、デジイチよりも、エアコンや洗濯機のほうが
メインでしょうし、ファインダーについて説明しても分かってくれそうにありませんから。
また、代替機も、決して用意してくれないでしょうから、
その点については、やはり、メーカーのサービスしかないでしょうね。

新しく担当が技術者の方に変わっても、技術的な会話が無かったんですね。
何が起こってるのかに関心があった、私としては、ちょっと残念です。
何か分かったら、ぜひ教えてください。

書込番号:12447043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/01/02 00:15(1年以上前)

> 将来はキャノンに移るつもりですが、、、。(汗)
早々キヤノンにお移りになられたほうが宜しいかと存じます。
というか、プロなら信頼性も含めデジタルなら1D系かD3系の二者択一じゃないでしょうか?
どなたに師事されたかは存じませんが、
そもそもカメラのチョイスが間違っているという他に無いですね。

> 今後、動画作品をiphoneで作る事になりそうです。これもまた楽しみです。
iphone程度で満足なされるなら、そもそもコイツは無用ですね。
どんな絵を録るのか少しだけ興味もありましたが、
大体程度が知れるので、無理にUPしなくても結構です。

書込番号:12448463

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/01/02 09:00(1年以上前)


明けましておめでとうございます(^_^)

皆さん、レスを書くこと自体がSONYを追い詰める事になって
スレ主は喜んでα900は泣いてる気がします。

年も明けたし、もう不毛な書き込みは止めてこれ以上α900に関係ない書き込みは止めませんか?
スレ主のような人間はどこにでも一人はいてる
いちいち気にしてたら自分の人生の時間を損するだけ、
ちゅっと腹の虫は収まらないと思いますが虫は虫して我慢に限ると思います。(笑)

それより未来のα900について楽しく語って悪いは直す方法を見つけませんか?(^_^)

今年はαが飛躍する年でありますように祈ってます!

書込番号:12449246

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

クリエイティブスタイル オータム

2010/12/25 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種

天然のマガモが紅葉の池で遊んでいます。

SONY A900 を2009の2月に奮発して購入してより、それ以前の3台のデジカメはお蔵入りです。
   とても満足しています。
レンズは、28-80mmZOOM  70-300mmZOOM 50mmMACRO  50mm標準
  これでほとんど足りてます。昔はCANONが3台。大型6×6や6×4.5や6×7まで使ったけど、このごろのα900デジカメ1眼に満足です。

テストレポートでは、ISO800以上からノイズが出るとか月刊誌にあってけど、さほどに感じないのは私が鈍いせいか? (^o^;)

さて、撮影対象によって撮影スタイルが選べるようになっていますが、大したことないわと思いながら紅葉を撮影すると、グリーンの強い紅葉がイマイチの写真が撮れます。

 こういう時に、Fnボタンを押して、クリエイティブスタイル AUTAMを選んで写すと、期待以上の写真になります。

  ケバイなあ・・・・と思うほどの場合もありまして・・・厚化粧好みには良いです。(*_*)
    


書込番号:12418119

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 20:22(1年以上前)

 ISO800からノイズがどうとかってのもよく見ますし、
もっと低いISOでもダメって人も多いと思います。
でも実際にはA4程度でのプリントならISO800じゃ問題無い
ように感じますね。超高画素機ゆえに、ノイズの粒が小さいから
A4あたりの小さいプリントだとノイズの粒が見えなくなっちゃう
って感じかと。PCの画面でどんどん拡大してっちゃうと、
汚いのですけどね。

書込番号:12418192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/25 20:43(1年以上前)

 レス有り難うございます
α900が欠点を申し述べれば・・・と探せば、色々あるでしょうが、
ISO1万でもノイズが出ない方が良いのですが、それは、約2500万画素と関係あるんでしょうか?

α900発表から2年たつので、新型機種になるのも不思議ではないですが、改善点はこのノイズ軽減になるんでしょうかね?

 改善点1:「見えない老眼にも安心なノイズ除去」でしょうかね。
 改善点2:ミラーレス高速秒間10コマ撮影 でしょうかね?

  私に秒間10コマは不要ですが、ノイズ軽減は欲しいですね。

  あそうそう、記憶媒体はTranscendCF32G400を インターネットで9,000円(送料代引き料消費税込み)ほどで買いました。今のところ調子良いです。60-90Mビット。
電気店にCF大容量があまり置いてないのは、市場価格が激安で、店頭に置けないらしい事が分かりました。

海外旅行にEPSONストレージP7000も購入したのだけど、荷物だし。メモリだけで済めばラクチンですよ。メモリ合計は48GBになりました。小さくて良いですね。

  クリエイティブスタイルの巧妙な使い方を教えて下さい。




書込番号:12418277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/25 21:14(1年以上前)

還暦すぎ男さん 
色味が変になる。JPEG撮りでしょうか?

α900フルサイズは持っていませんがクリエイティブスタイルはα200、700、55では使いません。
面倒臭いですがRAW撮りで編集の方が自分好みに仕上げます。

書込番号:12418431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/25 21:40(1年以上前)

ふ〜ん、RAW 撮りですか。

 記憶量を喰いませんか? 撮影可能枚数が減ってしまうのを恐れます。
 私はいつもJPEG撮影です。α900フルサイズで一枚18Mー20Mですから、8GBでは430枚ほどで満杯になります。
 この場合だと、RAWで何枚くらい撮影できますか?4倍だとすると100枚ほど?


 連射した場合に、RAWで大丈夫ですか?

 RAW現像で種々に変更できるとして、多い撮影の場合には現像が面倒ですね。

 とにかく経験、一度、テストしてみますね。

書込番号:12418564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 22:45(1年以上前)

 私はカメラ側のクリエイティブスタイル設定は常時スタンダードです。
で、クリエイティブスタイル要らないとは思ってなくて、
RAW現像時に変更してます。
私の場合、カメラから出てくるJpegはあくまでも現像する写真を選ぶため
の基準でしかないので、そのためにはスタンダードが都合いいんです。
 私はRAW現像はSILKYPIXも持っているのですが、8〜9割は
純正ImageDataConverterを使っています。
まず最初にIDCでクリエイティブスタイルを変更して、
おおざっぱにイメージに近づけた上で、
そこから調整に入るって感じでやってます。

書込番号:12418865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/12/25 23:22(1年以上前)

 と、いうことは?
レタッチが前提での撮影なんですね。

レタッチはできるだけせずにorしなくても良い状態で、撮影する私とでは、
最初っから覚悟がちがっているんですね (^O^;)

私の場合は、まあいわば、一般ピープルカメラマンですね。(^o^)
 でも、クリエイティブスタイルくらいは使いこなそう! と言うわけです。

 isoもオート。時々手動。
 露出もプログラムかオート撮影。
 ピントも自動。時々マニュアル。

 シャッターボタンとズームだけは指を使ってガシャガシャ。
 
 クリエイティブスタイルの見本帳のようなSONYのページはあるんですか?
 SONY設計者の意向が分かると使いやすいと思います。

 RAW加工の手本のような頁があるのも、参考になるかも知れません。

書込番号:12419063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 23:37(1年以上前)

 誤解されるとこまるので書いておきますが、
私がJpeg+RAWで撮影してるのは、私が初心者でへたくそだからです。
一枚撮影するごとにその場できっちり設定してやって、
失敗無く撮れるだけの技量があるのならJpegで撮ってもよいのに、
私はへたくそでそれが出来ないから、仕方なくRAWで撮影しているのです。

 それとレタッチ前提というのとは、少し違うと思います。
デジタル写真の場合、RAW現像はあくまでも(調整を含めて)現像でしょう。
フィルム写真の場合だって、現像時に焼き込み加減を調整したり、
場合によっては覆い焼きしたりしても、それはあくまでも現像であって
レタッチでは無いと思いますし。

書込番号:12419140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/26 03:04(1年以上前)

アカラナータさんお久です^^
クリエイティブスタイルはRAW現像時に変更出来ますよね。
カメラ設定では使わないの間違いでした還暦すぎ男さん失礼しました。

何故RAW撮り中心かと言うとαもちろんニコン、ペンタなどAWBが不安定な所があるからです。
JPEG撮って出しで失敗無く撮れれば越した事ないのですが。

それとJPEGの元写真は少し眠い傾向があるのでどうしても編集が必要なので編集で劣化の無いRAW撮りになりますね。
それと高感度で撮った場合もノイズ除去編集もやります。
空気感もJPEGだとあまり得られないのでRAW撮りして現像編集は僕には不可欠なんです。

α900ですとRAW容量は大きくなりますがCFもお安くなってますね。
16Gでしたら400×じゃないですが300×などTranscendお安くなってますね。
大容量CFは何か有った時心配なので16Gを2、3何枚分けています。

僕もアカラナータさん同じでJPEG一発撮りで見たままが出来ないからです。
現像は見たままに近付ける捕捉作業と考えています。


書込番号:12419862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/26 03:14(1年以上前)

Transcendの16G300×より16G400×の方が安かったですね失礼しました。

書込番号:12419876

ナイスクチコミ!0


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/12/26 16:42(1年以上前)

α900は、私も好きなカメラなのでコメントさせていただきます。
900用の所有レンズは2470ZA 1本です。主に風景撮影です

私も最初はJPEG派でしたが、現在はRAW現像派です。その理由を書いてみます。

JPEGだと失敗(露出、WB等)した写真の救済が非常に難しい。
野外で見るカメラのプレビューと実際の写真のイメージが違う事がある。
あまり撮影準備(カメラの調整)に時間をかけると、チャンスを逃すことがある。特に900はクリエイティブスタイルも微調整できてしまうので、やり出したらきりがありません。
RAWで撮るとα付属のソフトでクリエイティブスタイルは後から変更が可能。
同様にDレンジオプティマイザーもレベル調整が細かく可能。
パソコンの画面とプリントが違う事が多く見たとおりにプリントするには結局調整が必要。
また、センサーのごみの除去と、傾いてしまった写真の修整に結局それなりのソフトが必要になってしまいました。
(Adobe photoshop Lightroom2を使用しています)

RAW撮影のデータですが、900はMSとCFが2枚使用できるのでMS/CFアダプターを使用して16Gと4GのMSで使用しています。(連射はほとんどしないので)

結局は、目で見たとおりにプリントできれば良いのですが、実現するのは意外と難しいですね。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:12421961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/26 22:37(1年以上前)

mphotoさん 皆さんレス有り難うございます。

  RAW撮影は、やたら1枚容量が大きいので避けていました。
  JPEGをレタッチしているんです。調整しきれない場合は諦めてます (*_*)

  そんなに使い勝手が良いようなら、RAW & JPEG をやってみますかね。
  JPEGは、メモリスティックへ
  RAW は、CFに保存するという使い方はできないのですか?無理みたいですね。

【メモリ】
  trranscend CF32G400  は昨日届いたのですが、1回は全部を満杯になるほど撮影してみましょうか。
  連射して、地ならししておくのも良いかも知れない。不良製品かどうかも分かるかも知れない。

  クリエイティブスタイルは良い設定だと思います。使いこなせば便利だと思います。
  サンプルページは、SONYの中にありました。
  RAW現像サンプルページもあるんだろうか探してみます。


  作品じゃなければ、海外旅行ではJPEGオンリーじゃないとストレージでも足りなくなりかも知れないですね。


【同じ画面を撮影した結果】
RAW       36.6K  600%
cRAW      24.6K  400%
エクストラファインJPEG 14.7K  240%
ファインJPEG     6.1K  100%

書込番号:12423643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/26 23:35(1年以上前)


訂正します。

  Kキロバイトじゃなくて Mbメガバイトです。

 【同じ画面を撮影した結果】
 RAW        …… 36.6Mb  600% なんと6倍
 cRAW       …… 24.6Mb  400%
 エクストラファインJPEG…… 14.7Mb  240% ……私の常用
 ファインJPEG     ……  6.1Mb  100%

書込番号:12423983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/26 23:54(1年以上前)

 エクストラファインとファインって見分け付かないと思いますよ。
前にSONYのセミナーで聞いた話ですが、
本当はファインで十分なのに、違いが出なくても良いから
超低圧縮が欲しいって要望があるから、無駄でもエクストラファインって
設定を用意してある、みたいな話を聞きました。

書込番号:12424059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

αで野鳥撮影(α900 firmware Ver.2編)

2010/12/23 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
機種不明
当機種
当機種

ゴジュウカラ:突然のチャンス、手持ち、AF速度向上の恩恵?

ピントは真っ芯、でも残念ながらこの時はキャッチライトなし

キクイタダキ:ピントは1カット目から真っ芯のまま、3カット目でキャッチライト

画素数が多いこと、高感度のディテールの豊かさの恩恵を感じます

先日のα900のファームウェアのバージョンアップで、果たして野鳥撮影にはどういう結果をもたらしたのか、
日が経って撮影枚数も増えて、傾向が見えてきたのでレポートします。

結論を先に書くと
  今回のファームウェアのバージョンアップでは
  (一脚、三脚、ジンバルなどを使用する等してしっかり構えて撮る)超望遠撮影の性能が向上した
と思います。

ソニーのアナウンスでは、アップグレード内容は
  1.レンズなし時のレリーズ設定の追加
  2. 露出補正できる範囲が、±3段から±5段に拡大
  3.ブラケット撮影に「3段/3枚」(3段ずつずらして3枚撮影)の設定が追加
  4.オートフォーカスの動作向上(望遠系レンズでより向上)
となっており、野鳥撮影に直接関係するのは「4.オートフォーカスの動作向上(望遠系レンズでより向上)」です。

本来であれば純正のレンズで検証したいところなのですが、ちょうど今手元に該当するものがないので、
シグマ500/4.5 EX DGでのAFローカル、AF-Cでのインプレッションを書きますと...
  @ピントを合わせるまでの動作は「一直線」に(若干高速化?)
  Aピントの精度は以前と同等以上(低下はしていない)
  Bピントを合わせ終わった後の微調整の周期が短くなった(動体追随性能の向上)
という感じです。

@は、もちろん何の不満もないです。大ロストも減ったような気がしますし。

Aは、速度と引き換えに精度が低下するのでは、と危惧していましたが、杞憂でした。
バージョンアップ前はAF-Cの最初のカットでもう一息で、それ以降徐々に「真っ芯」に近付いていく感じだったのが、
バージョンアップ後は最初のカットから真っ芯に当たる率が向上した印象です。

Bは、とまりものの場合に「しっかり構えていないと」不要なピント合わせ動作が入って、ピントが微妙に外れることが増えました。バージョンアップ前はいい意味で鈍感だったので、多少ふらついてもAF-Cが動作しなくて助かったこともあったのですが、バージョンアップ後はいい意味でシビアになりました。逆に言うと「しっかり構えれば」より良い結果が得られるようになった、ということですから、大歓迎です。

参考にアップした4枚ですが、全てパラメータ無調整のLightroom3.3での現像です。
1枚目は休憩しようとレンズ・カメラを一脚から外していたら突然すぐ近くに飛来して、慌てて手持ちで撮ったものです。左上のAFセンサーで狙いましたが、最初のレリーズでこの精度、十分ですよね。2枚目は1枚目の等倍切りだしです。
3枚目は一連の連写のうちの3カット目です。キクイタダキは動きが速いので、撮影の勘所は「動きの読み」が一番で、次がAFの速度じゃないかと思いますが、この時は1カット目から真っ芯、この3枚目以降もほぼ芯を捉え続けてくれました。4枚目は3枚目の等倍切りだしです。

α900での野鳥撮影は、Lighroom3のRAW現像による高感度画質の向上も合わせて、このバージョンアップでますます快適になりました。
フルサイズで野鳥相手じゃ大きく撮れない、ましてαで野鳥なんて酔狂な、と思われる向きも多いかと思いますが、向いていると思いますよ、α900は野鳥撮影にも(^−^)

ところで一つ気になることが... 分割測光の露出傾向が変わったような気がします。アナウンスにはない部分ですが...
私の印象では18%グレーよりは、人間の目で見た目に近い測光に少し寄った感じがします。気のせいかな?

書込番号:12408197

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/23 16:45(1年以上前)

α-7D&α100さん こんにちわ
レポ−トご苦労様、相変わらずの凄腕ですね、
ミノルタ時代のレンズを使ってますが、85mm、100mm/M、でも同じ様な印象をうけました、500RFでもロストした後の復帰がスム−スになった気がします。
今回のフォ−ムUPは色々と言われすぎたあげくでしたので、Sonyがやり過ぎて失敗する事もあるかと書き換えに慎重だったのですが、今の所全て良い方向にUPしたと思います。

書込番号:12408507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/23 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン200-500、絞り開放での周辺減光も非常に少ないです

1枚目の等倍切り出し。ちょっと「紫」が出てますけど悪くないと思います

絞り開放のISO AUTOで飛びものを撮っちゃいけません(=_=)

3枚目の等倍切り出し。AFはきっちり追随しています。

> 古いpapaさん

機材が優秀なんですよ(^_^;)

今回のファームウェアのバージョンアップで機能向上以外で何が良かったかと言えば、絵作りを触らなかったことですね。
私は今のImage Data Converter3.2のノイズリダクションオートの画質を「改善」ではないと思っていますので、あんな風にされてはたまりません。

絵作り以外の要素としては、もしもう一度バージョンアップがあるなら、M(マニュアル)モードでのISO AUTOをお願いしたいです。
アップした4枚、いずれもタムロン200-500の絞り開放です。このレンズ、ちょっと絞ればもっといい描写になります。
こういうレンズで飛びものをきっちり撮るのに、M(マニュアル)モードでのISO AUTOは凄く役立つと思うんですよ。

何故かというと、多くの方がご存知のことですが、シャッター速度優先モード&ISO AUTOで飛びものを撮ろうとすると、αの場合は最低感度に行き着くまで絞り開放で撮ろうとするんですよね。そこで、絞り開放でピシッとした絵になるレンズではない場合、その日の空の明るさを見て、MモードでISOは決めうち、ちょっと絞ってssは飛びものに適した値に設定して撮ることになります。
ですが、被写体は飛んでるので、太陽との位置関係、背景の明るさが結構変わります。Mモードで被写体を追いながら露出をきっちりしようとすると、ISOは撮りながら変更するのは難しいので、絞りかシャッター速度を調整する必要がありますが、これがなかなか難しい...
安価な暗いレンズでも、少し絞ればいい描写になるもの、結構あります。是非お願いしたいなぁ。

で、アップした4枚、別に絞り開放じゃなくても良かったんですけど、どのくらい写るかなぁと(^_^;)
私個人はなかなか悪くないと思っています。ただ、3枚目は飛びもの狙いじゃなく、縦でとまりものをと思ったら急に飛んじゃって、そのまま追ったものです。AFが遅いと言われることが圧倒的に多いこのレンズでもこの位追えるようになったのは、ファームウェアのバージョンアップのおかげかもしれないですね。
あ、AFは中央、しっかりずれてますけど、AF-Cでのいい意味での鈍感さはこういうシーンではまだ健在みたいです(^_^;)

書込番号:12410599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/24 00:50(1年以上前)

> 最低感度に行き着くまで絞り開放で撮ろうとする
仰るとおり、これには困っています。何せ、純正とはいえテレコン1.4を常用していますので、よほど暗くて仕方ない状況でない限り、一段は絞りたい.....
だからSS優先を使うことが、まずありません。ISO感度自動も、まずありません。絞り優先で、SSを見て、不足だったらISO感度を上げる、という面倒な操作をしています。(だから突然飛ばれると、対処が間に合いません。)
何とかしてくれると、良いのですが、無理でしょうね。
私の場合、ファームアップの効果については、露出についてのみ、少し感じる程度です。(AF殆ど使わないからでしょうか。)

書込番号:12411092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/24 01:17(1年以上前)

横から失礼します。
私は、鳥ではない動きものを撮っていますが、

>M(マニュアル)モードでのISO AUTOをお願いしたいです。

これは、本当、切に希望します。

特に望遠系の場合、被写界深度とシャッター速度の両方を稼げたらなぁって事があります。
例えば、F11でSS1/2000とか・・
通常の感度でこれを実現出来るのは、ドピーカンの下くらいで、あまり美しくありません。
つまりは、ISOがオートで動いてくれると、どんなに便利かと常々思っています。

こういう所で融通効くと十分に動的な撮影にも耐えるカメラと思うのですが、
じっくり風景&ポートレートだけでは、勿体ないです。

書込番号:12411183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/24 18:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ(NG例):顔にピントを合わせるのは撮影者の仕事です

ノートリ(NG例):カメラ任せでこのシーンのピントが意図通りになる日は未だ来ず

等倍:一脚使用でもボディ内手ぶれ補正で600mmで1/60s、調子良ければぶれず

1/4トリミング:ISO AUTO 1/500sのカベ、動きが表現できることも

> 素潜りするカエルさん
MモードのISO AUTO、だいぶ前から要望されていることだと思うので、実現は難しいんでしょうかねぇ...

> International Loverさん
「じっくり風景&ポートレートだけでは、勿体ないです。」、100%同意です!

MモードのISO AUTOが難しいなら、次善の策として...
  Aモード&ISO AUTO時の最低ssの設定項目の追加(現在は超望遠域では1/500s固定)
  Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
をお願いしたいですね。

前者は短いレンズだと低感度でかなり低速ssまで粘ってくれるので、この設定のせいで感度が上がっちゃったじゃないか!というクレームが心配かな? であれば初期設定は今まで通りの動作になる「自動」でもいいんですよね。変更は自己責任でってことで。

後者も初期設定は今まで通り「絞り開放」にしておいて、そこから1/3段刻みで2段位まで変えられるようにして頂ければ。

以下雑感です。

こうした改善の実施を想像すると、ソニーはビギナーのクレームを必要以上に心配しているのかなって思ってしまいます。

AFの速度に関しては、電源投入直後ではピント位置が無限遠になるので、そのままの状態で突然のチャンスにAFが間に合わなかった = AFが遅いからだ! と短絡しているユーザーも少なくないと思います。完全には予想できなくても「この位の距離に出てきてくれないかなぁ」と思ったら、そこにピント位置を置いて待てば、大抵は間に合います。もっと言えば、今回のファームウェアのバージョンアップによる高速化でも、今まで逃したものが全部撮れるようになるわけじゃないです。今まで「もうちょいジャスピンだったらなぁ」というのが真っ芯で捉えられる確率が上がる、そういった感じだと思います。

動体追随性能に関しては、最初の食いつきを左右するのはAF速度のみではないのは上記の通りですが、それに加えて、ファインダーをよく見ずに、まだ深度内に入ってもいないのに連写して、その結果「イマイチじゃん」と評価されているケースもあると思います。そうした撮り方では、連写中のAFの動作がミラーのアップダウンがある分だけ制限されるので、真っ芯を外すケースが多くなるのは道理です。
それに対する第一の解として、最近のエントリー機ではα100にはあった「レリーズ優先」をなくしましたけど、それって解にはなってないんですよね。クレームから逃げているだけで。
α55はミラーのアップダウンがないため連写中もAFが休みなく稼動するので、有効な解だと思います。でも、これにもレリーズ優先がないのは、やっぱり単にシャッターを切れば写ると考えている層のクレームを恐れているかな、と思ってしまいます。

α900のユーザーの大半は、ソニーのクレームに対する心配を余計なお世話だと感じていると思います。
初期設定は今まで通り「無難」でも構わないです。が、少なくとも中上位機では、その性能を使い切ることができる設定を可能にして欲しいです。

さらに脱線します。
500/4Gがなかなか出ないのは、まさかレンズ内手ぶれ補正を追加しようとしているからなのでは、と危惧しています。
私は 500/4Gのレンズ内手ぶれ補正化は 絶 対 に 反 対 です。

αに限らず、野鳥撮影にも限らずですが、超望遠での撮影の最初のカベは「被写体をファインダーに入れ続けること」です。この解の一つはレンズ内手ぶれ補正であることに異論はありません。レンズ内手ぶれ補正がなければぶれぶれになるような手持ちでイージーな構えであっても、ファインダー内に被写体を入れ続けることをサポートしてくれますから。しかし、500/4Gは手持ちできるような重さにはならないです。一脚か三脚を必ず使用するはずなので、そのサポートは不要です。しかもαにはボディ内手ぶれ補正があります。ですから、500/4Gにレンズ内手ぶれ補正ユニットを追加することは、無用なレンズが増えて重くなり、ボディよりも遥かに長く使うレンズに故障の心配の種を増やし、原価も上昇するだけで、メリットは何一つありません。

αでレンズ内手ぶれ補正レンズをラインアップするのであれば、手持ちも十分可能な重さでお願いしたいです。重量が2kgを切る400/5.6とか500/6.3で、絞り開放でもそこそこ撮れるものを「はじめてレンズ」の望遠版で是非。それが実現すれば「αは標準域だけ、望遠域は他社」と言われなくなると思います。これまでその役割を担わざるを得なかった500レフがディスコンになってしまったのは、その大きさと価格から「カンタン、キレイ」を求められ、実は手持ちでその性能を発揮するのは簡単ではなかったからかもしれない、と思いますし。

あと、超望遠での撮影について、さらに脱線しますと、これも誤解されている方が少なくない気がしますが「被写体をファインダーに入れ続けること」だけじゃダメなんですよね。「ピントが被写体の合わせたい部分に来た時に撮る」のは撮影者の仕事です。αには被写体を追うAFセンサーを自動的に変更しながら追随するアシスト機能に「AFワイド」があり、他社にはもっと優秀な機能があります。が、それとて鳥の目の位置にピントを合わせてくれるわけではないです。そうしたサポート機能も使いつつ、稼動しているAFセンサーを被写体のピントを合わせたい部分にあて続け、適切なタイミングでレリーズすることが必要です。
そうしたことを全部カメラがしてくれる時代は残念ながらまだ来ていないんですが、「αじゃダメだが他社では実現している」と言わんばかりの書き込みが相変わらず少なくないのには閉口します。

あ、イブの夜だっていうのにこんな愚痴まがいの書き込み、無粋でしたね(^_^;)

書込番号:12413368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/24 22:14(1年以上前)

こんばんは。

> MモードのISO AUTOが難しいなら、次善の策として...
>   Aモード&ISO AUTO時の最低ssの設定項目の追加(現在は超望遠域では1/500s固定)
>   Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
> をお願いしたいですね。
同感です。後者が実現されれば、僕もISO AUTOが使えるようになります!

> 重量が2kgを切る400/5.6
ご存じのとおり、ミノ時代のAF400(400/4.5)は、確か2kgでした。今の時代に5.6でよければ、ズームの70-400Gが1.5kgですから、十分可能でしょう。あとはお高くなくて、1.4のテレコン付けてもAFできれば、売れると思うのですが...(流石に5.6にテレコン付けると、AFセンサがつらいのかも知れませんが。) 

書込番号:12414289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/12/25 17:13(1年以上前)

α-7D&α100さん

おひさしぶりです。検証、ごくろうさまです。

>そうしたサポート機能も使いつつ、稼動しているAFセンサーを被写体のピントを合わせたい部分にあて続け、適切なタイミングでレリーズすることが必要です。

おっしゃるとおりですね。しかしながら、そのようなやり方をしても歩留まりに不満があり、苦言をいいつづけてきました。ご指摘の方法をおこなった場合でも、アシストしてくれるNikonのダイナミックAFはやはり便利ですから、αにもぜひ採用してほしい機能です。αの写真が好きな私としては、α-77にアシストAFがのれば、Nikonは要らなくなるかなぁ。

α55の板でよく犬の動体写真を目にしますが、「単純にワイドAF+AF-Cで追ったのかな?」と想像してしまう作例が多く、SSとの関係もあいまってピンがきまらないものが多いですね。まさしく、α-7D&α100さんが書かれた典型例です。すると、7D+サンニッパで撮影したと思われる作例が貼り付けられて「α55板できれいな写真を見たことがない」と言われてしまう。かとおもえば、エサを投げてくれるのをホバリングして待っているカモメを撮ったのに、「動体撮影でピントがきまる7D」の例として画像があがったり…。

機能と腕は撮影の両輪、私もがんばらねば。

書込番号:12417440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/26 13:55(1年以上前)

当機種
当機種

こういうのが撮れれば幸せです

こういうのが撮れれば幸せです-2

> 素潜りするカエルさん

>   Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
これ位ならISO AUTO時の露出の絞りの最低値が「レンズの開放絞り値」から「ユーザーの設定値」に置き換わるだけなので、プログラム的にも容易に実現できるはずですよね。高望みじゃないと思うんですけどね。

> 1.4のテレコン付けてもAFできれば
「はじめてレンズ」ですから、テレコンは付かなくてもいいかと(^_^;)
  ・レンズ内手ぶれ補正ユニット込みで総重量2kg前後
  ・その代わりちょっと暗い
  ・でも写りは絞り開放から同焦点距離のズームよりはずっと良い(70-300G、70-400Gは除く(笑))
というのを、「フルサイズでも使えるけどAPS-Cだと焦点距離×1.5倍換算ですよ!」という触れ込みで売り出して欲しいです(^。^)


> club中里さん

私にとってのカメラという趣味には「歩留まり」という概念は存在しません。生活がかかっているわけじゃないですし。
写真の「力」を決定付ける要素は「絵作り」の方が遥かに優先されます。
その部分を譲ってまで、思い通りのピントの写真を量産することを優先することは考えられません。

今年ここまでαで撮った写真はざっくり15,000枚ほど。たくさん削除していますからレリーズ回数は50,000回位でしょうね。
その中で本当に満足できるものは100枚もないです。残した写真の1%未満、レリーズ回数で考えれば0.2%以下ですね。
それらの写真に「本当に満足できる」理由は「ピントが完璧だったから」が一番ではないです。
目の前の光景を自分が思い描くような描写で切り取ることができたこと、それが一番です。
ですから、「ピントが完璧なもの」の比率が例えば今の10倍に増えたとしても、もしもそれがαじゃなかったら「本当に満足できる」ものは10倍になるどころか、逆に減ってしまうんじゃないかとさえ思います。

翻って、私にとって上記の「本当に満足できるもの」が撮れる(非常に低い)確率は、全く苦にならないです。
90点の写真を1,000枚撮ることより、点数が付けられないほど満足できるものを10枚撮れれば楽しいですから。
そして「αだからそういうものが撮れる」と思っていますので、そのための労苦は惜しみません。
幸いなことに「αじゃムリだ」と感じたことは今まで一度もないですし。

ここまでの境地に到達(笑)したのは600/4Gの存在が大きいですね。シグマ545でも感じていましたが、600/4Gとα900との組み合わせで撮れる写真は、私にとっては他のもので代替できるものではないです。500/4Gもそうなって欲しいなと思います。早く出ないかなぁ。

あと、私が書いた
  「被写体をファインダーに入れ続けること」だけじゃダメなんですよね。
  「ピントが被写体の合わせたい部分に来た時に撮る」のは撮影者の仕事です。
という下りは、単純に「αじゃ絶対撮れないけど○○なら当たり前に撮れる」と言う方への異議申し立てであって、それ以上の意味はありません。撮影者が工夫しなければならない部分はどのカメラでも残されているし、αで絶対撮れないものなんてないでしょ?という意味です。

α55での犬の動体写真についてですが、「愛犬の写真を撮る」という行為は、おそらくは愛犬と楽しい時間を過ごすことの次に来るものですよね? ピントの厳密さを求めている方は少ないと思います。ピントの芯が鼻先や後ろ足にあったって「愛犬がこのポーズでこんなに躍動している!」というだけでO.K.で、「撮れました!」とアップされているんじゃないかと思います。それもありなんじゃないでしょうか?
そうした方がピントの芯を鼻先や後ろ足じゃなく瞳にしたい!と思った時に先達がすべきことは「そのカメラの選択は間違ってるよ」と言うことじゃなくて「こうすればもっとうまくいくよ」と言ってあげることですよね。なのに、まだそこまでは望んでいない方に向かって、「それ全然ダメじゃん」と愛犬家の方々が想像もできないような高価なシステムで撮られたものを提示する方は(ご指摘の通り)無粋を通り越して哀れですね。他人が満足されている写真と厳密に向き合ってどうするんですか(笑)。

で、α55は、あの価格にもかかわらず「ピントが完璧な写真」を撮る可能性を大きく広げたカメラだと思います。実際に凄いのを撮られている方もいますしね。「歩留まり」を意識しなければ、色々な制限も逆に楽しめちゃうんじゃないかなって思います。私はα900のファインダーにやられちゃったので二の足を踏みましたが、700後継?でAF/MFボタンとレリーズ優先設定が付いたらころっとやられそうな気がしています。絵作りの方向が極端に変わらなければ(^_^;)

書込番号:12421341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/26 14:47(1年以上前)

club中里さん

> 「動体撮影でピントがきまる7D」の例
某所である条件で鳥撮りしていて、C社の超高級機と大砲をお使いの方(鳥撮りには十二分な造詣をお持ちとお見受けしました)、「こんなの(この状況なら)置きピンに決まってるでしょ」と。勿論900使いの僕は置きピンでしたが、C社の超高級機でも、AF万能ではないんだなぁ、と。

α-7D&α100さん

>「はじめてレンズ」ですから、テレコンは付かなくてもいいかと(^_^;)
(途中省略)
というのを、「フルサイズでも使えるけどAPS-Cだと焦点距離×1.5倍換
> 算ですよ!」という触れ込みで売り出して欲しいです(^。^)
70-400Gは、(絞れば)ズームといってもちょっと別格、テレコン付けてもイイ画がでますね。で、撒き餌のような、レンズをさしているのですね。(実は500レフも条件次第では馬鹿に出来ないレンズでしたが、万人向けではありませんでした。)
でも、中古の400/4.5Gに既に手を出し終わってしまった僕のためのレンズもお願いしたいです、ソニーさん。
「打率」が全てではない、というご指摘は、もっともだと思います。「撮る過程」も、アマチュアなら楽しみの内ですし。

書込番号:12421531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/12/27 13:00(1年以上前)

α-7D&α100さん

>目の前の光景を自分が思い描くような描写で切り取ることができたこと

私の感覚では、これにプラスして「ピンが決まっていること」が納得できる条件です。そうでなければ銀メダルと同じと思うわけです。私はα-7D&α100さんよりも気が短いのか、心がせまいのか、せっかくいい感じに決まってるのに肝心なところがピンズレしていると「悔しすぎる!」となってしまいます。

ただひとつジレンマというか、α-7D&α100さんと同じと思う感覚「αの画質は好みにあっている」という部分が大きいので、Nikon機を購入してみたもののあまり出動しないという、おかしなことになってます。


素潜りするカエルさん

AF自慢の他社機でも、万能ではないことは理解していますよ。そのあたりは冷静です。

書込番号:12425510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/27 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これ位のピント精度は飛びものでは難しいです

惜しかったなぁ、で済ませれば幸せになれます

とうとうSTFを... 粉雪さん、買いましたよ(^o^)丿

とはいえ未だ家から持ち出す機会なく(^_^;)

もちろんピントが思い通りのところにきてれば、それに越したことはないですよ。
でも、等倍は「チェック」までにして、「鑑賞」はしないようにしないと精神衛生上良くないです。

あと、ちょっとのずれってA3ノビでプリントしても意外にわからないものです。で、サムネイルで感じるものがあるけどピントはもう一息、というものをプリントしてちょっと離れて眺めてみると、ピントはまぁこれ位でもいいかなって思うことが結構あります。これはPX-G5300を買って、毎年A3ノビでカレンダーを作成している効果かな? モニタでの等倍チェックの結果だけで写真をセレクトしてちゃダメなんだなぁって思います。

あ! Nikonを売って、そのお金で上物の600Gの中古を探して追加してみては? (←自己責任でお願いしますね(^_^;))

書込番号:12426659

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/27 21:59(1年以上前)

あくまで自分の場合だけですが。。。

ピントを確実に追い込まないと意味がないと思えるのは、ポートレート、静物写真、マクロ写真ですね。
その場合は、MF率が高くなります。
MFの場合、100%自己責任ですから、狙い通りのピンで撮れていなければ、自分の腕が足らんという事ですね。><;
ですから、狙った通りに撮れたときの感動や満足度も大きいです。^^
動きものに関しては、動感やインパクトを重視しないと、何となくですが感動は残せない様な気がしています。
まぁ、ボケまくりの写真は問題外ですけどね。^^;

書込番号:12427393

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング