
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 8 | 2010年9月30日 10:32 |
![]() |
59 | 17 | 2010年9月29日 21:26 |
![]() |
15 | 7 | 2010年9月19日 18:57 |
![]() |
61 | 32 | 2010年9月24日 19:50 |
![]() |
700 | 185 | 2010年9月12日 22:19 |
![]() |
97 | 67 | 2010年9月4日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
動き物に弱く、高感度にも弱いと言われがちなα900にて、果敢にも夕方のF1にチャレンジしてみました。完全な日没前でまだ少し明るい時間の撮影という条件もありましたが、十分使える、という個人的結論に至りました。(レンズはSONY 70-200G+手持ち、ISO800-1250使用)
先週金曜、朝からオフィスに機材を持ち込みオフィスから徒歩で直行。(現在シンガポール在住のため)
コース脇からの撮影のため、フェンスが手前にありAFが使えずAFの弱さは全く関係なし、MF置きピンでは明るいファインダーが物を言いました。180ショット位撮って、ピンボケは10%以下に収まりました。
キャノンやニコンはもっと凄いのでしょうが、α900でも、ノイズの許容範囲は個人差があると思いますが、問題なくいける事が分かり嬉しくなったので報告させて頂いた次第です。
RAW現像+トリミング+リサイズ。
14点

経年機種A900ですが、使い方を工夫すれば結構使えるのは、同じA900使いとしてわかっています。
高いISOで写し止めるばかりでなく、流し撮りで背景を飛ばせば被写体が活きてくるし、カタログデータの競争に巻き込まれないで腕をみがくことですね。
それにしても先日買ったNEXは、高ISOでも画面がのっぺりしないことにはびっくり、たった2年、されど2です。
書込番号:11982071
5点

カッコイイ写真ですね!
もうすぐ鈴鹿。今年はアロンソですかね。
書込番号:11982174
2点

この時、周囲の雰囲気を撮る為にNEX-5も持っていっていましたが、確かにISO1600で撮った写真が全く普通に写っているのには参りました。本当はA900で流し撮りしたかったのですが、この場所はかなり混みあっていて長玉を振るスペースが十分確保できず諦めました。
(マシンと自分の距離が15m程度しかないので、かなり厳しいのです)
ところで、「この製品の満足度」はどうやって★をつけるのですか?
書込番号:11982199
1点

arenbeさん
私はドライバーが誰であろうとあまり関係なく、スーパーカー世代故の単なるFerrariファンなので、アロンソでもマッサでもFerrariが勝てばそれで良しです!小林可夢偉がFerrariに乗る日が来れば最高なんですけどね・・・。すみません、写真と関係ない話になりました。
書込番号:11982400
1点

> ところで、「この製品の満足度」はどうやって★をつけるのですか?
下記のリンクにA900のレビューページがあります。
http://review.kakaku.com/review/00491211147/
このページの一番下に『A900を評価する』というボタンがあり、ここでのA900の評価が星の数になるようです。
書込番号:11982453
0点

α3→5→7→9さん
D700とA900を併用している私ですが、出番は圧倒的にD700の私にとっては、
もったいないのでA900は処分しようかどうしようか迷いながらのこの頃です。
ところが、α3→5→7→9さんにこんな書き込みをされると
迷いが打ち消されそうです。
有り難うございました。A900でも頑張ろうと思いました。
書込番号:11983297
2点

komokeriさん、評価の方法ありがとうございます。レビューを投稿すれば星がつくのですね。
ickwakさん、そう言って頂けると嬉しくなりますね。別にSONYの社員でも何でもないのですが。
友人がNikon使いでD300SとD700を使用しているのですが、高感度使用時のノイズの少なさには感心してしまいます。ただ、実際にISO1600や3200、或いは6400というモードを必要とする場面は私の撮影スタイルではほぼ皆無であり、高感度で撮影すると立体感に欠けた描写になりがちなので、普段はISO400までしか使用しないことにしています。
どうしても必要な時はNEX-5と言う裏技もありますので・・・。
書込番号:11984242
2点

カメラ性能も大事ですが、写真を撮る技術や工夫も大事と改めて思いますね。動きものは構図とかにこだわるとメーカー問わず置きピンの方ってけっこういらっしゃいますから。すばらしいお写真ありがとうございます。
フォトキナでは900後継に関する話題もちらほら出てますね。どんな形になるかは未知数ですが、それまで900でも十分楽しめそうです。
私はF1は趣味外ですが、先日ふとテレビをつけたらやっていてけっこう見てしまいました。やっぱり、かっこいいですね。
書込番号:11990233
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

久々に使って、あらためてα900の画質を再確認。
人、樹木、建物、すべてそこにあるかのような存在感。
これこそミノルタ〜コニカミノルタから継承発展した、
ソニーデジタルの真骨頂でありましょう。
後継機云々ってのがありますが、(α55の技術で、小型化のめどがついた)
α900特有とも言うべき低感度時の「絶対画質」は譲っちゃいけないところ。
ほとんどのデジカメが後継機を出すごとにセールスポイントにしている
「ノイズが少なくなりました=高画質化しました。」というフレーズですが、
α900に限っては、それだけは辞めてほしいですね。
ノイズはもっとあっても一向に構わないので、とにかく実像感と解像感を維持、
もしくは向上させる。αのフルサイズは画質にとことんこだわって欲しいと思います。
書込番号:11974506
1点

日光東照宮ですな。Exif付けて戴けると参考になります。
書込番号:11974613
11点

可也腕を上げられたご様子。
せっかくの好い写真なので、是非ともEXIFを公開していただきたい。ここでは、デ−タ−が重要なので、写真そのものには何の意味も無い事をご理解いただき、曲げてEXIFを添付して下さい。
書込番号:11976523
12点

できれば、曲げずにExifを載せてください。
書込番号:11978055
7点


3枚目はもう少し女の子たちのケツにフォーカスしてもらったほうが良いと思います。って、おいおい。笑
書込番号:11980954
2点

星ももじろうさん こんにちは
いま、デイスタゴンと言う言葉にちょっとに惹かれています
Fが1.7となっておりますが。マウントの関係かと思います実際はどの程度の絞りだったか覚えておられますか?
羨ましい所にお住まいですね、こういう風景、(近景から遠景までを入れる)の場合比較的近くの描写を深度の前側(レンズ側)に置くと思うのですが、最近は簡単にモニタ−上で拡大できるので、後方を深度内に入れて積もりでもボケが大きく気になってきます。この写真の場合
たぶんMFかと思いますので、ピントの位置も教えていただけると嬉しいのですが。
小鳥遊歩さん こんにちは
んなこと書くと、(エッチな)をハンドルにつけなければ、ならなくなりますよ。
また更新されていますね、凄い、、どれも好い写りです、何ですかねエネルギ−みたいなものを感じるんですが。食いつき、思い切り、、素人なので表現できませんが、お手本になると言うより、何か張り倒されてしまうような、好いです
書込番号:11981901
2点

古いpapaさん有難うございます
之はカールツアイスデイスタゴンハッセルブラッド用50ミリF4です
Tレンズの黒いものですプラスチックも多用してますので。新しいものでしょうCFとか行っていました1.7と出ているのは、チップ埋め込みマウントアダプターですのでその影響でしょう絞りはF11くらいだったと思いますフルサイズですと逆光に弱いですゴーストが出ます
巡航斜光は、大丈夫ですたぶんローパスフィルターのせいと思います
APS−cサイズのカメラペンタックスやSD−15などは問題ありません
カメラの写真少しぼけていますが純正の24-85に負けずとも劣らない精悍さです
サイズが大きいので収差も少ないと思います
こちらは田舎です無農薬で米を作っています
木村さんの奇跡のりんご。お話を聞きに行きましたが
米の栽培は私の方が先輩ですね同じようなことをされていました
頑張ってください
書込番号:11982154
1点

ピント忘れていました申し訳有りません無限大ですツアイスのレンズは
コンデジのように深度が深く
解像度が良いのが特徴です
ペンタのカメラのプラナーを付けた物アップしておきます
書込番号:11982175
2点

星ももじろうさん ご丁寧にありがとうございます
ハッセルブラッド用50ミリF4とは凄いですね、ポ―トレ−ト用として絶賛されたカメラですが、50mmもその傾向がありますかね? 私は欲しくてもとても買えなかったですが、そんなレンズを使えるのも面白そうですね。(私はRBに走ったので、マウント変換し様にも繰り出しが出来ないので、A900では全く使えません、)
ピント無限大は想像外でした、田んぼの前の当たりぐらいかと思ってました
わざわざ、ありがとうございます、また何処かでお付き合い下さい。
書込番号:11983518
0点

古いPAPAさんこんばんは
この写真を見て奮起しました
ツアイスはどこと無く違います
体験した人でナイトわかりません
ハッセルは所有していません大判のレンズを35ミリやAPS−Cに付けると内側のいいところを使うようになるので周差が少なくなるらしいですがフィルム時代のレンズは逆光には注意が必要です
マミヤの645ペンタックス6X7等も使用していますペンタのレンズもAPS−Cに取り付け可能です
SD−15のすれもご覧ください
それではおやすみなさい
書込番号:11983815
3点

古いpapaさん、ありがとうございます。
だって3枚目みてそう思いませんでした???この女の子たちのケツがもっと大きくみた〜いって。笑
え???犯罪だって????笑
でも写真って自分が撮りたいもの見たいものを撮るのが神髄かもと思う今日この頃です。
書込番号:11983994
1点


星ももじろうさん こんばんは
中盤用のレンズは大きくプリントした時、しっとりとした、質感が出るので女性を撮るには好いと思います、ただ暗いレンズが多いので、室内ではレフランプを多用することが多かったですが(ストロボよりも結果が良かった)。外では距離をとると、急激に深度が深くなっていきますよね、使い方では、面白いと思いますが、やはりもう少しデジタルがフィルムに近づいて欲しいなと思いますね。
デジタルで空を入れた景色を撮る場合、フィルムより幅が狭いので、飛びやつぶれが出てしまい、どちらかに明暗をシフトするか、現像でDROを使うか、だと思いますが、撮影段階で特に気にしていることは、ありますでしょうか。(撮影の時に暗部明部を撮り分けるのが本当でしょうが) (長くなると迷文になるので読みずらくてすみません。)
ふるさん2114さん はじめまして こんばんは
24-70ZA 高いレンズですし、広角側の周辺での写りについて、ここで皆さんのご意見をうかがって、行け行けになれずひたすら35mm1.4のSSMが出るのを待ってるのですが、ニコン用の35mm1.4が(コシナ?)ZEISSから出たような事をどこだか忘れましたが、記事になっていたと、それならSONY用も出してくれ、と言いたいです。
書込番号:11987337
0点

古いpapaさん人間の目のように写れば苦労はありません
その点富士のカメラは白が飛ばずフィルムに近い存在でした
別に何もしていません。只もくてきのものを撮る
だけです900の写り満足しています
他にもいろいろあるので使い分けています
がんばっていきましょう
書込番号:11987863
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
遂に噂が出て来たようです。
http://digicame-info.com/2010/09/77900.html
ルモアさんのα77の情報の中ですが
ファインダープロ機・・・なんだかワクワクしますが
プロ機って・・・高い?
1点

A950だろうね。
こんどこそ、
LVと動画積んで最期を飾ってほしい。
48Mp、HDR、可動液晶、LV、動画
くらいでスペックは良いから
シャッター音を改善して
SONYとしては最期のプリズム系フルサイズとすれば
5年は売れるだろう。
動画は60fpsを忘れるなよー。
BG別体のままなのがキモだぞー。
書込番号:11927610
5点

プリズムファインダー残す方向性から言って、
ミラ−アップで高速連写−ISO10万でISO800の画質合成とかやりそう。
気になるのは「プロ機」
フィールドワークなのかスタジオなのかで性格は真反対。
書込番号:11927860
1点

>最期を飾ってほしい。
サイテー、後継にはニコンを買って欲しいのでしょうね。
書込番号:11929947
4点

センサーメーカーなのでフルサイズ機は続くはずだが
伝統芸能の様な光学プリズム搭載の過剰品質機はA950が最期のはずだ。
フラッグシップはフルサイズコントラストAFのEVF機に移る計画だろうから、
当面プロ機というしかないんだろうな―。
書込番号:11930525
0点

本日、初めて店頭で触ってきました。
いやーっ、すごいカメラですね。
大きく、クラシカルな(今となっては)デザインは、かつてのα9000を彷彿させます。
ファインダーが感動モノでした。
ピシッっと、ピントが合っている箇所が確認できるファインダーって現在、この機種しかないんじゃないでしょうか。
かつて、銀塩時代、X−70という機種を使っていました。
これもファインダーに贅を尽くした機種で、ピントを合わせるのが楽しいカメラでした。
ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されると聞いて、SONY色に染まってしまうのかと危惧してましたが、杞憂でしたね。
α900はSONYの良心のようなカメラだと思います。
このままHD動画撮影機能が付いたら、どんなことになるのか楽しみです。
書込番号:11931408
2点

ウルトラの少年さん
こんばんわ
>ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されると聞いて、SONY色に染まってしまうのかと危惧してましたが、杞憂でしたね。
私はSonyα200、700、900と使っています。200と700は絵作りも含めて
Sonyにシフトした設計のように感じていますが、
900だけはコニミノでもなくミノルタ的だと感じています。
その理由を書くとキリがありませんが、最高に見やすいファイダーを中心とした
素直な操作性と絵つくり(特にデジタル的にエッジを立たせない自然な立体感のある
描写と脱ウォームトーン)にあると思います。
これは言わば、絵作りの要素をフィルムからボディが勝ち取った
デジタルカメラの絵が脚色を強め実像ファインダーを軽視する方向に逆行するものです。
900が醸し出す、ファインダーで見たとおりの、深い味わいの絵を見ると
撮影が楽しくなります。本当にカメラ職人の良心が息づいているようです。
ミノルタの絵作りが好きなら、お小遣いが許せば買って損はないと思います。
(ただし、青の発色はコニミノ的かな?)
かようにα900を評価しているので、
ECTLUさんが孤高だの最後だのと仰ると、評価の切り口は違えど
900に同じような感想を持っているだろうと考え、
そうかもね、と思っています。
Sakura sakuさん
ECTLUさんの一連の発言を読んでいれば分かりますが、
最後というのは氏特有のシニカルな表現?であるものの
否定的な発言ではないと思いますよ。
売れることと最新技術の搭載が必須でしょうから、
後継機は全く別のコンセプトで作られるのでしょうね。
かくしてα900はOnlyOneのデジイチになり
後継が出ても存在価値が失せないことを祈るのみです。
書込番号:11935183
2点

皆様
すみません
Sonyαは200、700〜とに訂正させて下さい。
他に使っているデジイチはα7D、SD、NikonD80+18-200です。
書込番号:11935206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量アップ失礼です。全体像は1024ではあまり意味がないので略します。
コーナーと中央は同じ写真からで、おおよそ等距離、ピントはコーナーの雨樋にAFしたつもり。
RAW現像Silkypix、シャープネス等はなし、設定はそれぞれのレンズ用の私流標準(色収差補正あり)。
1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
F2.8はVario-Sonnarよりはましかといったところ。
6点

1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
影で暗いですがVario-Sonnarよりよさそうです。
F16に絞っても被写界深度が深くはなっても描写が鈍くなるのはデジの共通項ですね。
書込番号:11925543
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925557
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925563
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
MFにつきピント誤差ご容赦、AWBがちょっとずれるので、現像時WBをZAにおおよそ合わせています。
コーナー部は最良なのですが・・
書込番号:11925582
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
中央部がひどい、手持ちレンズの不良かもしれません(そのためにまったく使っていません)
書込番号:11925601
2点

1〜2枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍F2 中央等倍F2
まあ、こんなものなんでしょう。開放では滅多に撮らないのでいいです(^^;
風景ではわからない部分も生きた人間だとわかるので、それはおいおいと。
(VS24−70をあまり使わないのは生きた人間の写りが気に入らないからです)
書込番号:11925615
4点

woodsorrelさん
こんばんは、私も明日やろうと思っていたことを先にやっていただいたので参考になっちゃいました。
ありがとうございます。
zeissなので、フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです。
好みのレンズとなるといいですね。
では私は手持ちの24mmレンズサイズ比較を載せときます。
左から・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM・ミノルタ24mm f2.8です。
書込番号:11925810
1点

woodsorrelさん
実写レポート、ありがとうございます。
こうしてみると、24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね。最近は単焦点に目覚めていますが、24/2.0は買えそうにありません。「はじめてレンズ」のコンプリートを目指してます。
あかぶーさん
Nikonの24/1.4との撮り比べは興味津々です。これもお高くて買えそうにありませんので。あかぶーさんの作例をお待ちしてます。
書込番号:11925918
0点

club中里さん
何かしら掲載できるような物が撮影できたらUPさせて頂きます。
α55でお世話になった分、ここで恩返しせねば。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11926845
0点

>フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです
軽いのはありがたいのですが、フードの羽の大きい方を握って回すとゆがむせいかはずせないですね。
なんだこりゃ回せないぞっ(^^;
他のレンズとの比較、お願いします。
>24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね
24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
サンプルはα55使用、レンズの先っぽまで寄れるのでワイドといってもマクロ的に使えそうです。
EVF拡大じゃないとピントあわせがむずかしいけど。
余談
どーにもSilkypixの対応が遅い(^^; 事前情報が渡されていないんじゃないかと邪推(Lightroomはα55発売同時対応、なんかありそう(^^; )
書込番号:11928118
3点

woodsorrelさん
やばいものを見てしまったかも…。
>Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです
深みとコク、そしてフィルムライクな写りでPENTAX単焦点群も使っているのですが、Distagonのこの写りはど真ん中ストライクです!
αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です。α900用の広角、α55用の風景・スナップ用にDistagonはいい感じてすね。
また迷いのタネが1つ増えました。
あかぶーさん
NIKKOR 24/1.4は以前どこかで作例をみたことがありますが、ビックリした記憶があります。Distagonとの趣の違いが楽しみで…。楽しみにしております。
書込番号:11928405
1点

woodsorrelさん、こんにちは。
とても参考になる比較ありがとうございました!
24-70ZAよりも総じて良さそうですね(単焦点なので当然といえば当然ですが)。
色収差などもRAW撮影でフォトショップを使えば問題なさそうです。
これは購入するのがますます楽しみになってきました。
>あかぶーさん
ミノルタ24mmf2.8との比較をぜひよろしくお願いします。楽しみにしています。
私も気に入って使っているレンズの1本ですが、海外サイトでの比較では
今回のDistagonと割と対等に渡り合っている印象があります。
実際のところはどうなのかとても知りたいと思っています。
書込番号:11928889
0点

woodsorrelさん
詳細なテストありがとうございます。
>24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
24-70、私もそんな感じはしています。人物の場合はRAWで、ライブ感を出すように調整することが多いです。風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります。
Distagon24mmZAは、良さそうなのですね。私も購入しようと思います。
書込番号:11929204
0点

woodsorrelさん
バッタの作例素晴らしいですね。
朝の散歩でちょっと使っただけですが、線は繊細でコントラストは高い印象。
逆光もかなりの好印象でした。
添付画像はJPEG撮ってだし、スタンダード、普通ならチョットあっさりでニュートラルな印象のα900ですが、クリエイティブスタイルいじってたかと勘違いしました。
club中里さん、磁世紀さん、私にはwoodsorrelさん程の質感を見抜く力と腕前がありませんが、比較写真用意できたら掲載させて頂きます。
暫くお待ち下さい。
書込番号:11929807
3点

>woodsorrelさん
おはようございます。
朝から目に毒を見てしまいました♪
SAL24F20Z良い感じですね〜
またまた散財することになるのかと、財布を見ながら
つぶやいております。
また宜しくお願いします。
>あかぶーさん
α55のスレでお世話になりました。
SAL24F20Zのサンプル見にきたら、物欲が2段程、上がってしまいました。
Arca-Swissの情報ありがとうございました。
Z1は生産終了なんですね・・・
Z2は、いやぁ〜という金額で、少し躊躇してしまいました。
もしZ1買うのなら、早めの方が良いってことになりますね(汗)
是非、またご教授お願いします。
余談ですが、昨日、息子と近所のお祭りに行きました♪
綺麗なお嬢さんの太鼓は素敵でした♪
こんな時にα55があれば、動画も撮れたのにと・・・
なんで、こんなに納期が悪いのか・・・
少し寂しくなってしまいました(涙)
スレ主様、脱線申し訳ありません。
書込番号:11932396
3点

woodsorrelさん
お世話になります。他レンズとの単純比較をしましたので掲載します。
使用レンズ
・NIKKOR 24mm f/1.4G(左上画像)
・Distagon T* 24mm F2 ZA(右上画像)
・Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZA(左下画像)
・ミノルタ24mm f2.8New(右下画像)
f2.8での比較
Jpeg撮って出し画像をCS5にて等倍表示させてコピペしてあります。
露出がずれているものもあるので、単純比較出来るのは解像感。
カメラ設定は、DRO、ビネットコントロール等画質に影響しそうな物はoff もちろんフィルター無し。
nikon機は画素数が少ないので、等倍表示では他よりも被写体が小さく見えます。
f5.6まで1まいづつ押さえて撮影していますので、希望を言っていただければ掲載可能です。
club中里さん
NIKKOR 24mm f/1.4Gは開放f1.4と有利ですが、周辺減光、解像ともに素晴らしいレンズです。逆光性能もナノクリ効果か郡を抜いています。
ただし、Distagon24mmZAとどちらが良いレンズかと聞かれると・・・わかりません。使い込んでみて、たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
磁世紀さん
レンズ板でtekutekutさん紹介のスレでも記載しましたが、ミノルタ24mmの印象はあまりよくありません。
私はこのレンズ、フィルム時代に旧型を購入して使いましたが、その当時から開放はきつかった印象です、今回24ZA発売前に比較用として、Newタイプを購入しましたが(中古)印象は変わらないようです。海外では良いという評価私も時々拝見します。個体差が大きいのか借りた物も含めて当たりに遭遇した事が無いのです。
Distagon T* 24mm F2 は広角を好む方にはいいレンズの様ですよ。
書込番号:11932730
3点

上記掲載の開放で撮影したものも載せときます。
書込番号:11932823
3点

あかぶーさん
おつかれさまです。さぞ重かったことでしょう。なにせD3S,a900+4本ですから。
いやはや、Nikonとαでここまで雰囲気が違うとは…。私のD300Sはオーバー傾向、α900はアンダー傾向ですが、同じような感じにでましたね。
>たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
「各メーカーの味」ってところですね。良い悪いの問題ではなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11933099
2点

club中里さん
こんにちは。
二本のレンズともまだ使い初めなので、正直他のレンズよりは良さそうという印象だけで、何処がどう良いのかはじっくり使っていってからの判断になると思います。
本当は露出、マニュアルでやれば良かったんでしょうが、本日はサッカーの試合があるようで、係りの方が動き回っていたのでササッとすむ方法で済ませてしまいました。
nikon機D3sが初めてですが、αと比べて露出は明るい印象と安定があると実感しています。
夜景撮っても変わらず、露出補正がし易いですね。αは三脚に載せて同じところにピントを合わせてもバラツキが出る事があります。(私の機体ですが)
とはいえ、Distagon T* 24mmの加入で、またまたα900が楽しくなってきました。
暫くは出番が多そうです。
MBDさん
Arca-Swiss Z1シリーズ全てが生産完了かどうかは分からないのですが、行きつけのお店ではそう言ってました。(いい加減な親父です)
ただZ2があまりにも高価なので、Z2一本に統一と言う事は考えにくいのですが・・・
お祭りいいですね、プラナーですか?今年は花火、盆踊りと沢山行きましたが夏が終わるのは寂しいですね。
とはいえ、今度は運動会があり、何箇所か参加要請が来てるのでドタバタ騒ぎですけどね。
woodsorrelさん
他機種の物を掲載申し訳ありません。
またまた、良い物が(写真)ありましたら拝見させて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11933689
1点

club中里さん
>αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です
噂のレンズ群はやたら数が多いですね、ほんとかなあ(^^; 私の期待は50mmマクロ兼用と100mmマクロ。
α900をもってすれば半分のトリミングもなんとかなるので、あんまり細かく焦点距離を仕分けしなくて大丈夫と思ってます。
磁世紀さん、こんにちは。
>これは購入するのがますます楽しみになってきました
APS-Cとフルサイズ、24mmと35mm相当としてボディ交換と組み合わせて万能レンズになるかも、と感じています。
ビューティフルマインドさん、こんにちは
>風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります
私も風景ではときおり使います。
α系ツアイスの設計はだれがやってるのだろう、どのみちツアイス本社の承認が必要なはずで「ソニー化」は少ないだろうと思ってますけど。
その点、旧ミノルタ系感性のレンズ(35mmとかSTFなど)の新登場は期待できないと思ってます。
MBDさん、こんにちは
>朝から目に毒を見てしまいました♪
ありがとうございます、近所のお祭りシーズンが終わってからの入手だったので、しばらく接近人物はむずかしいかなあ。
(保育園の運動会があったけど、ちょっと公開はしにくいし)
ほぼ同じ条件のα900版を追加しておきます。
あかぶーさん
サンプルありがとうございます、うひゃ、D3Sですか・・体力減退でα900でも最近は重いなあと思ってます。
でも、なぜD3Sにされたのでしょう(報道プロ用だと思ってるのです)。
書込番号:11935367
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
明後日でα900買って丁度1年になります。
使いこなせてないなりに、1年間使ってきて、
やっぱりα900っていいカメラだな〜って、しみじみ思います。
α900の操作性って本当に秀逸だと思いますよ。
36才な私(アイコンが35才以下なのは面倒だから直してない)ですが、
まだまだ若いつもりなのに、最近は最新メカの操作を
覚えるのが年々苦手になってきていると感じます。
そんな世代にもα900って優しいですよ。
多分ですが現行の中級機以上のカメラの中で、一番おっさんに優しい
操作系なんじゃないかって思いますね。長年α使ってるから
ってのもあるけど、偏見だけじゃなくα900は分かりやすいと思います。
ご年配の方がCANONやNIKONのハイアマ機について購入相談してるのを
見かけると、内心「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
って思っちゃいますよ。
14点

今晩は、900は300と共に売ってしまいましたが、無くなってみると寂しいです。チルド液晶とライブビューがあれば、また欲しいです。キヤノンは使いづらいですね…
550はツートンカラーが耐えられないので、パスしましたが、55は買うつもりですo(^-^)oなんか900のレスでないみたいで、すみません(;_;)
書込番号:11823579
2点

>>スキンシップさん
コメントありがとうございます。α900&300手放して、
現在は何をお使いなんでしょうか?
CANONのカメラはモーレツに高性能ですが、
説明書見ないと無理!って部分がαより多いと思います。
書込番号:11823630
5点

操作面は慣れだと思いますけど・・・ 20万円フルサイズ機種ですと
α900のファインダーは秀逸ですし、作りも良いですね。
EOSもメニューは整理されていて、ニコン系より使いやすいです。ニコンの場合1ボタン1
動作が比較的徹底されているのはいいのですが、ちょっとでもメニューから辿るような
機能は、煩雑で3メーカ中では最低でしょう。
レンズマウントという縛りが無ければ、1台欲しいですが複数マウントを長期間維持する
ほど余裕はありません。ペンタックスはピントの山が見やすい反面ファインダーが暗いで
すがα900はピントの見易さとファインダーの明るさを両立しています。
惜しい部分は、シャッターユニットですかね。ミラーショックが大きく感じるぐらいです。
書込番号:11823672
7点

キヤノンのは、以前自分がさんざん文句を言ってた機種なので恥ずかしくて言えません、アルファは700とフィルム1台使ってます。レンズも処分して見切り発車でした(;_;)やっぱり自分はアルファが最高に使いやすいです
書込番号:11823696
3点

答えはここだと思いますよ
>長年α使ってるからてのもあるけど、
長年キヤノン使ってればキヤノンだろうし
ニコン使ってりゃニコンだろうし。
>「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。
なかなかそういう方にお目にかかったことはありませんが。
書込番号:11823713
9点

>>奥州街道さん
基本的にはどこのカメラを買っても慣れれば問題なしに決まってるんです。
でも、買ってすぐの時点では説明書を見たくなる頻度ってのは、
各社で多少の差はあるような気がしています。
以前、友達のパワーショットG9をそこそこ使いこなしてる人が、
デジイチ買いたいって言うんで、試しに自分のα700を使わせてみたんですが、
その人の第一候補は50Dだったのに、
α700の方が断然分かりやすくて使いやすい!
との評価でした。これって、慣れとか偏見とか一切無しの状態からの評価
として、「やっぱそうでしょ?」って納得しちゃいました。
(結局そいつはK-7買いましたが)
書込番号:11823807
3点

操作性はカメラの設定を変える時に、これがアルファだったらっらどんなにいいかって実感したのは、アルファを長い時間使ってたって以外の理由もありますよ。カメラまったく使った事がない人が実際にアルファ使えば操作性の良さは多数の方が実感出来ると思いますが
書込番号:11823835
6点

同じく1年経ちます。900を買ってから700、200は出番がなくなり
700は知人に譲りました。
多くの人が言うようにファインダーがいいので気合が入ります。
標準レンズは最初24-85でしたが、望遠が不足で今は評判のあまり良くない
24-105を絞って使うことが多いです。
24-105と70-300Gを70-105mmでF11まで絞って解像度比較すると、70-300Gが
やはりワンランク上です。
α-7(フイルムカメラ)も使っていて、今は撮影を楽しんでいますが
α55は楽しめそうなので予約しました。
書込番号:11823844
6点

>>スキンシップさん
んじゃ、これ以上は聞きません(笑 α700も今となっては
性能面では他社現行機種と比べちゃうと寂しい部分も
多いのですが、それでもこの使いやすさがありますからねぇ。
>>バカちゃんさん
>>「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
>サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
>私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。
>なかなかそういう方にお目にかかったことはありませんが。
私の発言はプロレベルで使いこなす話じゃないですよ。
ISO感度ってどうやって変えるんだ?
連写モードってどうやって変えるんだ?
と言うレベルでのお話です。分かりにくくてすいません。
書込番号:11823899
5点

>>スキンシップさん
ですよね〜 ですよね〜!
例えばですけど・・・
NIKONしか使った事ない人に5D2とα900を説明書無しで持たせてみる。
CANONしか使った事ない人にD700とα900を説明書無しで持たせてみる。
SONYしか使った事ない人に5D2とD700を説明書無しで持たせてみる。
みたいな実験やったら、説明書が一番要らないのはαなんじゃないか
って気がしちゃいますね〜
書込番号:11823943
6点

>>粉雪さん
私はα900買ってしばらくは所有レンズの都合で
α700の出動機会が多かったんですが、
フルサイズで使えるレンズがある程度揃ってからは、
2台体制が必要なシチュエーション以外はα900だけで
出かける事が多くなっちゃいました。
自分の標準ズームも24105なんですが、私も24-85の
方が良いような気がしています。
24-85は以前持っていたんですが手放しちゃいまして、
そのうち再入手を企んでいますよ。
書込番号:11823968
3点

>私の発言はプロレベルで使いこなす話じゃないですよ。
>ISO感度ってどうやって変えるんだ?
>連写モードってどうやって変えるんだ?
>と言うレベルでのお話です。分かりにくくてすいません。
ご年配の方もそんなものを求めているわけでもないかもしれませんね。
ISO,連写の切り替えがイメージしやすい、
そんなものよりも信頼や俊敏さを求めているのかもしれません。
操作系は慣れでどうにかなりますが
慣れではどうにもならないものもあるのは事実です。
書込番号:11823996
6点

はい、アルファが使いやすいです(;_;)900はお金になるから、300は新しいのを買うからって理由で700が残りましたがチルド液晶と高速LVは自分には必須ってのも実感しました。あと55のファインダーは、あの不愉快なゴミと決別できる利点があります
書込番号:11824009
2点

>>バカちゃんさん
おそらくSONYって時点で眼中にないってだけの
話なんじゃないかと思いますよ。
機械的な信頼性で言えば、α900てのは
壊れた話は全くと言っていいほど聞いた事ないですし、
俊敏さで言えばD700が圧倒的ですが、5D2とα900の
俊敏さは大差ないですから。
書込番号:11824020
7点

拙者もそう思います。
αは、初めてカメラ触る人にも優しい操作性ですね。またキヤノンは設定の自由度が高くその分αより敷居が高いですが完全に自分仕様のカメラにできるのが利点だと感じますね。
ソニーαは時間はかかりましたが見事期待に答えてくれましたね。
α55の登場で700後継がより楽しみになりました
そしてα900後継もより洗練されさらに魅力的なカメラになる様な気がしてわくわくします。
ちょっと脱線しましたがそんな感じです。。。
書込番号:11824038
8点

俊敏さって快感ですけどキヤノン1台で大事な撮影は自分は出来ませんね…お金払う撮影だとアルファも持って行きます。アルファ1台だけでも、いつ電池替えたか、わからない時計で入試を受ける受験生みたいな心境にはならないのもアルファの利点ですよ
書込番号:11824059
3点

>>スキンシップさん
そうそう、α900は売るとお金になっちゃいますからね。
α700は売ってもいまいちお金になりませんから、
α700が残りますね(^^; でもα700も
α900同様、気持ちよく使えるナイスカメラです。
機能・性能面は特筆事項が何もないですが(笑
書込番号:11824070
5点

>不動明王アカラナータさん
そういうことではなくてね、
慣れ次第で優劣つけがたくなってしまう
『使いやすさ』なんてあいまいなものより
違う部分を求めるでしょうよということです。
あなたが機械に弱い年よりは使いやすいSONYを選べといったところで
彼らはそんなものを求めているとは限らないということです。
書込番号:11824101
4点

>>ボンファイヤーダンスさん
上の方でも書いてますが、パワーショットで絞りやSS、ISOの関係など
基本は分かっているけど、デジイチに初めて触る友達に
α700を使わせた時の感想ってのが、全てを物語っていると思います。
必要最低限の設定に説明書無しでも迷わず出来るのはαですよね。
確かにEOSはカスタマイズ性が高くて、自分仕様に出来る感じですが、
買ってそのまんまのデフォルト状態の操作性については、
ちょっとこれってどうなんだろ・・・って部分がありますね〜(^^;
α55、正統派からはかけ離れた、異端児デジイチですけど、
大げさかもしれませんがデジイチ業界に革命を起こす可能性をも
秘めた機種と思います。今後のSONYにも期待が高まりましたね〜!
書込番号:11824103
5点

>>スキンシップさん
αの電池管理は優秀ですからね〜 と言ってもα900は燃費悪いですが(^^;
燃費といえば、EOSって情報表示が基本は肩の液晶で確認って感じ
じゃないですか。あれって燃費には貢献するでしょうけど、
私は背面液晶で大きな表示で見る方が好きですねぇ・・・
EOSも背面液晶で情報表示出来ますけど、表示出しっぱなしは
燃費が悪化するでしょうし。
書込番号:11824142
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し |
ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し |
ISO1600:IDC NR AUTO、等倍切り出し |
ISO1600:Lr3、フリンジ軽減「すべてのエッジ」以外は初期設定 |
Lightroomは1から2ではRAW現像のアルゴリズムは変わっていない印象でしたが、2から3では相当変わったようです。
具体的には、解像感を維持したままノイズを低減できるようになっています。
これはαでは特に大きな恩恵があると思います。無理にノイズを低減せずにディテールを残す絵作りでしたから。
お値段は安価とはいいにくいですが、200Kを切ってα900はそろそろお買い頃?と思われているユーザー予備軍にはもちろん、まだまだα900!というユーザーにもお勧めです。
で、論より証拠ですよね。
1枚目、ISO800の等倍切り出しです。オオルリの口元の細かいひげまできっちり見えていますし、背景のノイズは十分に抑えられています。発色も全く問題なしです。モニタの鑑賞サイズなら基本感度との区別はつかないでしょうし、大判プリントでも大丈夫、もはやISO800は高感度とは言えない、という感じです。
2枚目、これもISO800の等倍切り出しです。暗部のノイズ、感じませんよね?
あと、これはMFですけど、よく話題になる「αで飛びものなんて無理でしょ」なんてのは嘘です。
この写真に関しては、鳥の動きを考えて欲しいシーンの位置にピントを置き、ヘリコイドに手をかけて待ち、思い描いたその瞬間に微調整を加えつつレリーズする、それだけです。もちろん思い通りのところに飛んでくれる確率もそれほど高くないですし、思い通り飛んでくれた時でも歩留まりはそれほど高いものにはなりません。
でも、撮りたいのは「飛んでりゃ何でもいい」というわけじゃなく「ここでこういうシーンを撮りたい!」という向きには「限界は自分が決めるもので、機材が決めるものじゃない」です。
それでも「何だMFかよ」と思われる方もいるかもしれませんけど、向かってくるシーン、背景もごちゃごちゃ、ダイビング直後の浮上シーン、AFでは他社機でも全弾追随するのは相当に厳しく、合焦している時にレリースできたらラッキー、という感じじゃないかと思います。であればMF、正攻法じゃないかと思います。しかもα900のファインダーはそれを助けてくれるわけですから。(蛇足ですが、もちろん大きい鳥のある程度一定方向への飛翔ではα900のAF-Cで十分撮れます。)
3枚目と4枚目はISO1600の等倍切り出し、Image Data Converter SR ver.3.2のノイズリダクションオートと、Lightroom3です。好みはあると思いますが、IDCはノイズと一緒にディテールも消してしまいがちです。
一方Lightroom3ではプリントでは気にならないレベルのノイズまでは手をつけず、ディテールは残している感じです。
プリントに関しては、別の写真でLightroom2と3で実際に四切でプリントして比較してみましたが、感心する他ない結果でした。もちろん鳥の羽のディテールまでISO1600でいけるか?というと、露出の運次第レベル(いけるときもあるんですが、いけないときも多い)ので、それは後継機での性能向上に期待です。
それから、Lightroom3で初期設定を変更したのはフリンジ軽減のみですが、そのフリンジ軽減で花火の光の周縁の紫の縁取りが大幅に減っています。ノイズ低減の塩梅が初期設定でここまで良い具合になるのも凄いですが、フリンジ軽減も簡単便利な機能です。(もちろん絞り開放じゃなければこれほど盛大なフリンジは出ないんでしょうけど(^_^;))
無料の添付アプリケーションにあれもこれもと求めるのは酷ですから、ここは素直にAdobe凄いなと思うべきでしょうね。
Lightroom3でα900、パワーアップしますよ(^−^)
6点

Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
3になって、さすがAdobeと思うようになりました。
IDCは、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。ノイズ処理については現在のバージョンでのオートでは処理しすぎなので、追加で、弱めのオートもほしいところです。いつも感じることですが、縦横比固定のトリミングや垂直水平の修正、ゴミ取りがあれば、IDCだけで完結させられることも多いのにと思います。
結局、2度手間になってしまうのなら、シルキーやLightroom3を最初から使おうかということになってしまって残念です。シルキーやLightroom3でα900の色合いにしたいと思っても、かなりの手間がかかってしまうこともしばしばあります。
キャノンや有料のニコンのようなものは無理としても、もう少しなんとかならないものかと思います。IDCの進化に期待しています。
書込番号:11797448
3点

α-7D&α100さんお久しぶりです。
珍しい方々が出てきますね。少し前のスレでは新製品のスペック情報であの過焦点@さんが書き込まれてずいぶんと盛り上げっています。
α-7D&α100さんがLightroom愛用者であることは前から知っていましたし、その改良点を皆さんに公開するのは、他の人たちにとっても大変参考になる事柄だと思います。私の場合は、ご存知のように試用段階からSILKYPIXと付き合ってきましたから、今でもその愛用者の一人です。SILKYPIXのノイズ処理は、現在のSILKYPIX Developer Studio Pro(2008.12売り出し)では、α900のカラーノイズもデフォルトで解像度の劣化もほとんどなしで満足できるレベルに改善してくれます。ISO感度も状況によっては800〜2000程度に上げることもあります。
別に国産ソフトだから肩を持つと言うことではなく、ここに紹介していただいたノイズの改善レベルは前記のSILKYPIXでは、既に1年半少し前に達成されていたと言えます。
見方を替えて、ソニーから既に売り出されているα550やNEX3・5を使ってみるとカメラのノイズレベルの改善が「ここまでやってくれるか」と言うほどに実に上手く画像処理をしてくれています。これから出てくるペリクルミラー型だけではなく、すべてのソニー製品がそうなるでしょう。これは感度に対する露出決定の自由度が今までとは雲泥の差が出るわけで、木陰などで苦労した野鳥撮影もゆとりを持って対処できるように変わります。
私がα100をISO400でα-7D&α100さんが今回紹介してくださった撮影方法とほぼ同じ、いわゆる置きピンで撮った3年以上前のカワセミの写真を見て下さい。これは前にも見ていただいていますが、等倍切り出しも上げて置きます。レンズが虎の子のSTFでしたから一度水浴びで飛び込んだ水面に浮かぶゴミでピント(当然MF)をとって連写をしています。撮ったのは2007.4.14ですから、SILKYPIXも前のバージョンではあります。F4.5(T4.5)、1/1250秒でしたが、薄曇の木陰で条件が悪かった時です。条件がよければF5.6〜6.3、1/1600にはしたいところでした。
書込番号:11797538
2点

α-7D&α100さん
お久しぶりです。
Lightroom3は一時期導入しようかと考えたことがあります。adobeの操作系と相性がイマイチな私は結局ふみきれないままですが…。
動体撮影にかんしては、α-7D&α100さんの主張はよく理解していますが、私もふくめて難色をしめしている方とは論点が違うので、双方正しいと思われます。機材の限界ははっきりしていますから、あとは工夫と努力でカバーというのはしごく当然のことでして、αを使いつづけるなら避けてとおれません。また他メーカー・他機種の場合でも同じです。
問題は、「なるべくAFでなんとかならないか」、「Canon, Nikonなみにならないか」、「AFでもっと歩留まりがあがらないか」ということで、なんとかなるならなんとかしてほしいと思っている方は多いのでしょう。これもαの写真が気に入っているからこそ出てくる欲求です。今度発表される新型のうわさが現実で、実際他社なみなっていると思えば、私はNikon機材売却予定ですから。
さらに、「AF-Cでじゅうぶん撮れる」ことはわかります。自分もやってきましたから。これも人によって求めるレベルが違います。要求が厳しい方はいるもので、そういう方々に「これだけ撮れるからじゅうぶんでしょう」といっても通じないこともあります。すくなくともCanon,Nikon並みになっていると感じていない方には無理な話です。以前、どなたかの(α-7D&α100さんではありませんよ)飛びもの画像が載りましたが、「α900で飛びものは撮れます。これなら実用十分です」とコメントがありました。私が肝心と思う頭部にはピントはきまっておらず、ピントがきているのは背中でした。私ならボツにしてしまうものですが、それは個人の感覚の問題、「自由」なわけですから、それも正解です。
Canon、Nikonが万能であるはずもないことは、ある程度の方なら理解があるはずで、私の場合「AFで歩留まり10/100が20/100にならないかな」と思うだけです。いままでと同じ撮り方で歩留まり2倍になればうれしいかぎりです。
まあ、次期新型で動体AF撮影力があがっていれば、自然と苦言をいう方もいなくなりますよ。
書込番号:11797558
5点

> ビューティフルマインドさん
> Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
> 3になって、さすがAdobeと思うようになりました。
同感です。2まではさほど他社と比較した優位性は(少なくとも初期設定での現像結果においては)なかったですよね。
> IDC は、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。
みなさん購入の際には撮って出しJPEGで検討することが多いでしょうから重要ですよね、無料の添付アプリケーションとは言っても。
ノイズ処理はautoの他に強、標準、弱みたいなものもあると便利でしょうし、縦横比固定トリミング、垂直水平修正、ゴミ取り、これ位ならさほどの開発コストも必要じゃないように思えるのですが... せめてこれら位は実現して欲しいですね。
> いつも眠いαさん
Lightroom3とSilkypixとの比較をされたことはおありではないようですね。
私もなかったので試してみたのですが、「既に1年半少し前に達成されて」はおらず、Lightroom3の方が優位のようです。
老婆心ながら、断定的なことをお書きになる際には、実際にご自身でご確認されることをお勧めします。
あと、α100をメインに使用されている方はもちろんまだいらっしゃるとは思いますが、ISO400のα100の画像はここを見ている方にはほとんど参考にならないと思います。α900をお持ちなのですから、そこから適切なものをお選び頂ければ。
> club中里さん
ご無沙汰しております<(_ _)>
お互い簡潔かつ完結した考えを持っているものと思いますので、その正誤優劣をここで議論するつもりはありません。
ただ、少し補足させてもらうなら、αを使用してAFを云々される方は以下の共通点をお持ちの方が多いようです。
1)超望遠を手持ちで撮影する
2)αの明るい単焦点超望遠を使い込んだことはないが、他社機に切り替える際には超望遠単焦点も合わせて購入する
1に関しては、きちんと被写体を追えなければAFセンサーの能力を使いきれないわけですから、歩留まりが下がるのは自明です。これを「ボディ内手ぶれ補正はファインダー像が揺れる」と言われても困ります。
2に関しては、αで使用していたレンズよりも明らかに有利なレンズを他社機で使用して比較するのは無茶だと思います。
もちろんαのAF動体追随能力がC、Nに劣るのは事実ですが、その比較の前提条件は取っ払って語られることが多いです。
...とまぁ、また蛇足に蛇足を重ねましたが、今後の機種の性能向上は楽しみなのは同じです(^。^)
(それから、「これでO.K.カットなの?」という写真がここで散見される件についても同意です(^_^;))
書込番号:11799080
4点

私はα700+Lightroom3を使っていますが、α-7D&α100の仰るとおり、Lightroomがバージョン3になって、その恩恵を強く感じていますし、、いままでボツだった写真が生き返っています。
Lightroomは1からずっと使ってきましたが、解像感が失われてしまい、のぺっとなって、「うーん、ボツ」ってこともずいぶんとありました。
ほとんど、いや、まったくと言っていいほど、フラッシュを使わないので、高感度撮影が多く、また動体撮影も多いので、ノイズ消しには結構頭を悩ましてきたんです。
好き嫌いとかいろいろとあるとは思いますが、αの高感度ノイズを弱点とみなす人が多い中、Lightroom3がそれを補ってくれることで、かなりパワーアップするでしょうことは間違いないと思っています。
α700後継機も気になりますし、α900へのあこがれもありますが、lightroom3のおかげで、当分の間、暗所での撮影もお気楽に出来るようになりました。
書込番号:11800554
0点

α-7D&α100さん
私の書き込み表現や会話にきつい面があることは承知していますが、これはもって生れた性格であって、この年ではどうしようもありません。ただ、今回の表現では不快な思いをされるような失礼があったようですし、この点は深くお詫びを申し上げます。
今回の書き込みで一番いいたかったことは、α550以降のソニーデジ一性能がこうしたテーマに対しては格段に改善されていて、もはやRAW現像ソフトやレタッチソフトのノイズ改善レベルを比較する必要もないくらいになっていることです。私はいまは手放していますが、α550も1ヶ月ほど使っていますし、NEX−5は入手して今も使っていてその画質を大いに評価しています。それに加えていかにもソニーらしい画質を確保する新機能が盛り込まれている点にも注目すべきことだと思っています。
上げた写真は、こうした撮り方が2強のカメラの性能に劣る部分をカバーする手段として、α100(あのノイズでさんざん不評を言われた)の時代に既にやっていましたよ、と伝えたかったのです。
ご指摘いただいたようにLigthroom3はまだ使ったことはありません。初期バージョンではお試し版を試してはいます。ここでいいたかったことの趣旨に照らせば、私の使っているソフトが見せていただいた範囲で言えばそれに近い性能は既に持っていたと言うことです。細かい比較も自分の眼で早い時期に試してみることにしたいと思います。
この後に出てくるα製品は、明日になればはっきりとする訳ですが、2強をもはや気にすることのない時代がやってくるものと信じています。
書込番号:11801138
1点

A-900のカラーノイズに悩まされ、当該機を手放しましたが、LR-3の発売で、再度A-900を
使用しています。A-900用に、開発されたのかな?・・と思うほど
綺麗にノイズが消えますね。ISO-6400にも、対応できそうです。
6400〜1600までの、処理後ノイズは、ニコンD3Sと変わりません。
ただ、ニコン現像はNX-2の方が、良いように思います。
書込番号:11801593
3点

現像ソフトの比較、大変参考になります。
自分はようやくPCを新しくしそれに合わせてLR3かSilkypixを入れようかと計画中ですが、両方とも体験版をダウンロードしただけで試用していません。どちらも高性能みたいですが、悩みますね。
LR3は3になってノイズ処理が上手くなったとの評判ですね。α550以前の機種ユーザーはノイズに悩まされる事も多かったですから、朗報です。
書込番号:11801663
0点

個人的にはSilkypixの操作系に慣れているので、いますぐの乗り換えまでは考えていませんが(かといって、誰かみたいに、Silkyを過大評価しているわけではありませんが)、この手のアルゴリズムは日進月歩が常なので、Silkyのアルゴリズムも改善されていけばいいと思いますね。
というか、それについていけなくなった時点で、Silkyは終りでしょう。
以前、莫大なストレージ資源を使ってまでRAWを残しておく必要があるかどうかというスレで、RAWも含めてマニュアル操作で重複して保存しているという話をしましたが(保存中にUSBケーブルを足に引っ掛けたらおじゃんじゃんとかいう、わけのわからない粘着の反論もありましたが:P)、いずれは現像処理が良くなって、使えなかったコマも使えるようになるという期待もあるし、お気に入りのコマが、さらに感動的になるかもしれないという期待もある。
α900ではありませんが、この夏休みも線香花火に興じる子供の写真なんて、とても鑑賞に耐えられない写真の方が多かったですが、それが救えるのであれば、RAWを取っとく価値は十分あると思います。
書込番号:11802730
2点

私もビューティフルマインドさんの意見に同意です。
Lightroom3の現像能力、NR性能は素晴らしいと感じます。
まぁ私は先日まで無料βを使っていただけですが・・・
そして・・・私はSILKY4とIDCを使ってますが、
SILKYにしてもLightroomにしても、高機能ですが
どうしてもIDC程は気に入った色を出せません。
SILKYで5分とか10分格闘しても、IDCで1分で調整した画像の方が
好みに仕上がってしまう事が多いです・・・
この感覚はずっと前からで、IDCの方が気に入る仕上がりになるのは、
SILKYに慣れていないからだと自分に言い聞かせて、
自分に試練を与えるつもりで、勇気をだしてRAWの関連づけをSILKYに
変更したんですよ。無理してでもSILKY使ってSILKYに慣れようって。
そんな感じで、無理無理3ヶ月くらいSILKYを頑張って使ってますが、
やっぱりIDCの方が好みに仕上がるって部分は変わりそうにないので、
関連づけもそろそろIDCに戻そうかと思ってます(^^;
それって、IDCよりLightroomやDxO、SILKYの方が高画質だとか、
IDCは圧縮率の割に画質が悪いとか言う人も居ますが、
画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がりになる方が僕は大事なので。
まぁIDCじゃ機能が足りないのは明白なので、SILKYも併用しますが。
書込番号:11803233
2点

ISO6400:ケンコー800/8:Lr3初期設定現像 |
ISO1600:シグマ545:α700:IDC NR off |
Silkypix初期設定現像 |
Lr3:露出を揃えるため-.2EV以外は初期設定現像 |
> トナカイ男さん
お久し振りです<(_ _)>
高感度での撮影が多いって以前もおっしゃっていましたよね。α700との組み合わせでもLightroom3はもちろん有効(^。^)
私も「ISO1600だしなぁ」と思っていた写真を見返し始めています。(最近暑くてあまり撮影に出ていないせいもあり...)
で、α900、α700より高感度は良くなっていますし、その価値を考えると非常にお得な価格になってますよ(^−^)
> いつも眠いαさん
ご承知と思いますが、年齢を言い訳にするのはフェアではありません。
> ふるさん2114さん
Lightroom3ではプリントだけではなくモニタでの鑑賞でも綺麗に見えて、かつディテールの消失が最小限、ですよね。
モノによってはLightroom2の方が良いと思える場合もあるのですが、より感度が高い画像の場合は3の圧勝です。
このレスにアップした1枚目のISO6400、IDCのNRオフやNRオートとはアップしませんが、比較にならないです。
あと、上でも書きましたがα700でもその効果は大きいので、αの絵作りにマッチしたアルゴリズムに思えますよね。
> かのたろさん
色の傾向、ユーザーインタフェース、機能、どれをとってもLr3とSilkypixは毛色が違うので、選択は慎重になりますよね。
私の場合は途中でSilkypixも検討しましたが、ファイル管理機能(万単位の数のRAWファイル全部お任せ)、初期設定の控えめな現像設定(引くより足すのは簡単)でLightroomに落ち着いています。納得できるまでお悩み下さいね(^。^)
あと、α550以降の機種は使用していないのですが、RAWをSilkypixで現像したものを等倍で見る機会には恵まれています。
それを見る限りではRAWはα550より前の機種と変わらないかな?という印象です。良くなったのはJPEGなのかなと。
ただ、カメラの計算能力とここ数年のPCの計算能力は比較になりません。その割にはRAW現像アプリケーション生成するJPEGはカメラが生成するJPEGと大差ないなぁと思っていたのですが、Lightroom3での高感度画像の現像でようやくその差がはっきりわかるようになってきたのではないでしょうか。とはいえ、撮って出しJPEGにも頑張って欲しいですね。
> GTからDS4さん
他人を揶揄する書き込みは慎んで下さい。
> 不動明王アカラナータさん
色の違いは歴然とありますよね。「画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がり」、よくわかります。
ISO1600までの露出条件がそこそこ良い場合には、IDCもLightroomもSilkypixも画質的には極端な差は出ないですし。
(このレスにアップした2〜4枚目のレベルの差に収まると思います。)
で、Silkypixは昨日比較のためにサブマシンに入れただけですが、私もIDCはLightroomとずっと併用しています。
ただ、Lightroomで?と思ったらIDCでも見てみて、それを参考に結局はLightroomで仕上げちゃうんですが(^_^;)
書込番号:11803440
3点

こんばんは。
最近になって、Lr3を使うようになりました。他はIDC-SRしか使ったことがないので、大したことは言えないのですが、少なくともIDC-SR(ver. 3.2)に比べれば、ノイズ処理は格段に良いようです。
貼らせて頂いたのは、A900のISO800で撮影した物の、等倍切り出しです。ノイズという意味では、A900には救いの神のような気がします。
標準で出てくる画は、IDC-SRよりも少し派手目で、A700->A900と(標準設定でのjpeg撮って出しが)少し派手目になったのを、更にもう少し派手目にしたような感じにも、見えます。
IDC-SRに比べた時の利点はノイズ処理以外にもあって、3原色のどれかが飽和した時に、Lr3の方が自然な色を再現してくれます。(カメラの出すjpegが大丈夫でも、IDC-SRでRAWから現像したものは、妙な色になることがあります。)
私は当分、A900+Lr3で楽しめそうです。(レンズはまだ欲しいですけど。)
書込番号:11803671
2点

550のユーザーです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=2/#11230688
にて報告しましたが、たとえ最低感度でも、IDCよりもLR3の方がずっと良い結果が得られています。高感度ではなおさらです。
ですので、LR3の正式版を買いました。
ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。IDC上での表示画像とは、まったく違う色になってしまうのです。(もしかすると、これが、不動明王アカラナータさんご指摘の点と関係するのでしょうか?なにか、設定が必要なのでしょうか??)
ただし、ホワイトバランスをとってJPEGを生成すると、まともな色になっています。
この、色調整の難しさを除くと、LR3は大満足です。
書込番号:11803840
0点

というか、高感度ノイズ処理って現像ソフトの機能の一部でしかないんですよね。
たしかに、うまく処理してくれればそれに越した事はないが。
実際問題、ISO800なんてめったに使わないです。
ノイズ以外にも、色合いも変になるし。
別のカメラでですが、夏休みに線香花火撮った時に、ISO800とかにしちゃって、すかっと忘れてそのままシャッター切って、慌ててISO直して撮りましたが、1枚撮った白昼のISO800、シャッター速度が上がって、白とびこそしてませんでしたが、暗部も含めて色合いが救いようも無く、なにより質感がみょうちくりんです。
常用のISO200で出る自然な質感が完全に失われています。
銀塩の時の増感とはちょっと違いますが、それでもやはり、撮像素子には十分な光を入れてやらないと、本来の性能が出せていないように思います。
増感で救える写真が増えるより、最良の条件でいい写真を撮りたいと思います。
まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。
そのためだけにソフトを入れるのはちょっとさすがに躊躇しますね。
まして、使い慣れないソフトだと。
まあ、Silkyがまるでダメなら、考えなくもないが、そこまでISO上げたり極端な覆い焼きしなきゃそれほど問題にならんので。
書込番号:11803842
2点

> 素潜りするカエルさん
鳥相手だとISO800以上も使う機会が多いので助かりますよね。レンズ、次は500/4Gと(^皿^)
> ななつさやさん
ご紹介のスレッド、拝見していました。機種が違うのと、β版だったこともあってレスは書かなかったのですが。
色に関しては先の私のレスで上げた同一画像の3枚でも緑のニュアンスがちょっとずつ異なることからもわかりますが、アプリケーションによってどうしても差異はあります。このあたりはLrであれば「色温度」、その下の「色かぶり補正」や、「HSL/カラー/B&W」の下の色相等で調整が可能です。...ということは知っているのですが、このあたりのさじ加減は難しくて、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように、思うように調整するのは骨が折れることが多いですね。
> GTからDS4さん
感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが、α900の場合であれば露出さえ的確ならISO1600でも「ISO200で出る自然な質感」に近くできると私は思っています。ここで高感度のノイズ処理について興味をもたれている方の多くもそうでしょうね。
高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。
書込番号:11803995
2点

> まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。
とか書くと、暗いところは一切撮らないみたいですが、物撮りとかで室内自然光でちょろっと絞って撮ったりはするんだな。
ただ、AS切って三脚にすえて、シャッター速度落して、2秒セルフかリモートコード使って。
100mmマクロとかSTFとかでα900で撮ると、その質感はデジタルを感じさせない。
まあ、動かないもの相手の撮影だからだってのが大きいが。
書込番号:11804008
0点

> 感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが
感覚の違いなのか、期待値の違いなのか。
まあ、そこの共有ができなければ、話はかみ合わないかもしれませんな。
そもそも、乗ったノイズをうまく誤魔化せるというのは、ノイズが乗らなかった状況を再現できているわけじゃないんだよね。
失われた情報は、どうやっても復元できないわけ。
書込番号:11804045
1点

誤解というか曲解したがっているようなので、もうちょっとだけ。
> 高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。
作品としては高感度なんて使いませんが、上にも書いたように、線香花火とか:P、見るにたえない写真が救える事があれば嬉しい。
だから、Silkyとかも改善されれば嬉しいと言っているわけ。
もっとも、そのために新たにソフトを買ったり、新たなUIを覚える気にはならないが。
ソフトで誤魔化さずに作品を撮る事は考えるが、誤魔化せるならそれはそれでいいんじゃないというのが、私のスタンスです。
別に反対しているわけでもないし、無関心でもないです。
決め付けはいただけませんね。
っま、そんなだから、誰かともぶつかっているようですが・・・。
書込番号:11804090
4点

現像ソフトの性能としてはAdobeとDxOが双璧でこの2つは金を出して買う価値があります。IDCも頑張っていますのでそれ以外は正直なところ金を出してまでというところです。AdobeがSONYのレンズパラメータにもっと対応してくれれば無理をしてでもPhotoshop CS5をお勧めしたいのですが。
書込番号:11804535
1点

ななつさやさん、こんばんわ。
>ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。
との事のようですがLRは他社ソフト(SILKYやIDC)とは違いRAW表示段階でのカラースペースの選択は出来ません、かなり広色域のProPhotoRGB固定となりますのでカラーマネージメントの整っていない環境では正常な色には表示されないはずです。
(少なくともMacではそうです、恐らくWinでも同様かと存じます。)
sRGBでJPEG出力されるのであればsRGBにカラマネした環境で適切な色に調整した後sRGBプロファイルにてJPEG出しして下さい。
またLRではカメラキャリブレーションがSONYをサポートしてませんのでIDCのようにクリエイティブスタイルが反映されずデフォルトでAdobeスタンダートなる色調となります(ARC4.6も選択可能)、その為IDCとは異なった色に見えてしまうのも原因の1つです。
度々申し上げてはおりますがデジタルカメラを扱う以上は最低限のカラーマネージメント知識・環境は整えておく事をお勧め致します、無茶苦茶な環境で現像・閲覧してながら色云々おっしゃる方々が多数おられますのでお気を付け下さい。
書込番号:11804545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





