このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 10 | 2009年4月30日 22:52 | |
| 10 | 0 | 2009年4月30日 00:23 | |
| 149 | 15 | 2009年4月30日 09:21 | |
| 9 | 9 | 2009年4月24日 17:55 | |
| 1 | 4 | 2009年4月29日 14:26 | |
| 14 | 8 | 2009年4月17日 11:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ハイキングなのですが、登りも多いので谷川岳を撮りにいくのに、軽い24-85mm 3.5-4.5を持って行きました。晴れていたのは良いのですが観光写真のようになってしまい、しばらく鳥や花をとっているうちに、曇ってきたのですがドラマチックにはなりませんでした。
24-85mmは絞れば特に周辺光量の落ちなども無いようですが、開放だと全域に渡って今ひとつです。標準レンズ一本の重さと大して変わりませんから、十分だとも言えます。24105Gで500グラム位のが一年位で出たら即買うんですがね。
翌日に大雨の中で車から撮った写真だと85mm端でも周辺は落ち全体に甘い感じです。暗かったのでISO800にしてしまったのでざらついでます。
軽いのでハイキングや登山には良いですが、条件が悪いとやっぱ厳しい結果になります。帰ってきて写真を見ると24-70ZAが欲しくなります。
1点
ホワイトバランスは、オートでしょうか?
同じ対象で 色が変わっていますが、晴天固定が良いと思います。
最後の 画像ですが、シャッタースピードが遅いので手振れ、被写体ブレも有ると思います。
草花、樹木は 風が普通有りますので、絶えず動いています。
静止の状態を待つか、高速シャッターが必要です。
書込番号:9470274
1点
お写真の「一ノ倉沢」はその登山の歴史からして「ドラマチック」なイメージがありますが、写真に残そうとするとなかなか思うような絵が撮れませんね。積雪期でビッシリ雪が付いている時ならまだしも(この時期、入山するのはかなりの覚悟が要りますが)残雪期は雪面と空に引っ張られて岩場の質感が感じられなくなります。
一ノ倉は東面に開けてますので朝一で三脚を構えると上部に朝陽が当たる頃が一番のエモノとなるようです。
午後は陽が翳り、ガスが湧いたりすると劇的な雰囲気が出たりしますが、条件は難しくなります。
私は登るの専門で撮るはトント素人ですが、一ノ倉の写真を見る度にこの被写体の「難しさ」を実感します。
書込番号:9470479
1点
robot2 さん
コメント有り難うございます。写真自体はRAWで撮って、ホワイトバランスは弄ってます。順番が違ってしまったのですが、3枚目が晴天でだんだん曇ってきたので撮ったのが1枚目と2枚目です。
4枚目のは正直いって大雨でとても写真も撮れそうも無かったのですが、山奥まで来たので車窓からちょろっと撮っただけです。周辺光量が落ちるのは広角で感じていたのですが85mm域でもあるんだな、と思ったものです。雨どころか風も強いのでぶれてますね。
ちいろさん
ハイキング程度で見える風景としては日本でも屈指だと思うのですが、晴れてると写してみると観光写真にしかならないですね。人間でも写っていると大きさが判るんでしょうけど。被写体に負けてしまって何かテーマを考えないと写真にはなかなか為らないですね。
この日はマチガ沢、一の倉沢から幽の沢まで足を伸ばしたのですが、帰りにガスが出てきて一の倉沢に正に劇的な何かが起こるかと待っていたのですが、一枚目程度で終わっちゃいまして、2枚目程度の状況になったので、帰ってきてしまいました。
>>一ノ倉は東面に開けてますので朝一で三脚を構えると上部に朝陽が当たる頃が一番のエモノとなるようです。
次回は早起きします。7時頃から歩いていたのですが、次は5時頃には出発せねば。
>>積雪期でビッシリ雪が付いている時ならまだしも(この時期、入山するのはかなりの覚悟)
は、私の領域からは外れてしまいます。
書込番号:9470743
0点
narrow98さん こんばんは
ホワイトバランスですが、画像拝借してやってみました(無断拝借すみません)。
暗部を明るくし、雪色に留意しましたが、曇り空と山影は難しいですね。
実際の 記憶色が有ると良いのですが、色の感じは想像です。
書込番号:9472077
0点
narrow98さん、一の倉沢までは自動車で行かれますでしょうか?また、自動車で行ける場合、チェーンは必要でしょうか?
秋しか行ったことがないので一度この時期にトライしてみたかったもので…
α900とは関係のない話ですみませんが、ネットで規制情報などを調べてみても見つからなかったので教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:9472543
0点
robot2さん
こんばんは。記憶色は本当は2枚目みたいな感じだったんです。想像というか願望色としては、一枚目の左端の様なガスがもう少し広がって降りてきて、尚かつガスにグラディエーションがあって、少しの光が岩肌の一部を照らして他は黒っぽいモノクロトーンを待っていたのですが、まあそれは何日も待っても難しいんでしょうけど。
白い曇り空というのは難しいのですが、3枚目の様なピカっとした青空も写真としてはムードがありません。(見ている分には一番綺麗です)
もう少し粘って現像してみます。
書込番号:9472675
0点
CIRCULAR_PLさん
こんばんは、
自動車は未だ入れません。5月中は駄目なんでは無いでしょうか。
沢が危ないので登山は禁止ですので、正式に問い合わせたら一の倉までも歩いてもいけないのかも知れません。工事の人たちと話をしてますと、除雪を済ませたばかりとのことですが、一の倉までは完全に乾燥した状態で普通に一時間程度で登りですが歩けます。軽い機材だったので楽でしたね。
一の倉沢から幽の沢は元々歩きしかできませんが、先週は除雪しておらず道の殆どが雪という状態でお勧めはできかねます。私自身は北国の人間なので大抵の雪は普通の速度で歩けるのですが、崩壊したりすると大変です。
しかし、残雪少ないので、車で行ける頃にはもう雪が殆ど無いかも知れません。既に余り雪の色は本当は良くありませんでした。
書込番号:9472788
1点
narrow98さん情報ありがとうございました。天神平ロープウェーから荷物を背負って歩くのは残雪などで道も悪そうなので気合が要りそうですね。
もうちょっと横着できる撮影スポットを検討することにします…
書込番号:9472906
0点
ごめんなさい、道は除雪済みで乾燥していたのですね。よく読まず、写真の景色とで雪があるものと勝手に思い込んでしまいました。ちょっとやる気が出てきました。
書込番号:9472929
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大分前にポートレート撮影の感想を書き込みをした者です。
昨日、久しぶりに室内でモデルさんの水着撮影をしましたので
その時のα900の使用感を書き込みます。
今回の撮影はフラッシュ2灯(HM-F58AMと5600HS)を
有線で繋ぎ撮影しました。
α900にはHM-F58AMを付け、5600HSをアンブレラを付けて三脚に取り付けました。
全身撮影には光量が不足気味ですが
半身撮影では十分使えました。
次回からはもう1台5600HSを持っていますので
ワイヤレスで3灯で全身撮影をしたいと思います。
下手な写真ですがご参考に貼ります。
10点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.pbase.com/epronske/image/109690674
この前ミノルタ20mmで撮ったら、
あちらこちらから「GRD+GW-1じゃないの?」
と言われたので、他の方の作例を。
絶対評価を得ている70-300G、
あるいは定評ある24mmと比べても、
それほど遜色の無い写りだと思いますヨ。
しかし、こういう壮大な写真を見てしまうと
α900を国内で使うだけじゃ、もったいなく思えてしまう。
かといって、そんなしょっちゅう海外行けるわけじゃないしねえ。
ここはひとつ、海外在中のあの方にもっと撮ってもらうか。
2点
他の方の作例と
ご自身の作品と
見分けがつきませんが。
今までと
紹介パターンが一緒ですよね〜
書込番号:9464169
16点
>α900を国内で使うだけじゃ、もったいなく思えてしまう。
別に虫だけ撮ってようがいいのでは。
書込番号:9464177
16点
頑なにexif抜きなのは、やはり盗用バレ対策ですかね?
悪意を感じます。
書込番号:9464400
19点
>…、他の方の作例を。
他人の作例を、引用元も示さず、勝手に使っても良いのですか?
書込番号:9464590
18点
毎度の事ながらあのギザギザ作例にはいやになっちゃうんですけど。
以前α7D使用してましたけど、αの実力ってこうなの?って思う人もいるかもしれないし。
なんでこんな人を価格.COMさんは野放しにしてるんですかね。
やっぱりアクセス数稼ぎのため?
書込番号:9464758
18点
作品意図はわかりますが、作例としては撮って出し(?)のあまりレタッチしてないものもお願いします。
(GRDだとシャープがかかりすぎるという訳でもないと思いますが・・・)
20ミリレンズの周辺の描写も気になります。
書込番号:9465208
6点
影美庵さん
>他人の作例を、引用元も示さず、勝手に使っても良いのですか?
AXKAさんの言う「他の方の作例」というのは、リンク先のことじゃないでしょうか。
(4つ並んだ画像は、『いつもの通り』でしょう)
(AXKAさんが返信する可能性は低いと思いますので、余計なお節介でレスしました)
書込番号:9465268
2点
誰も信じていないのにAXKAさんが所有していると言い張る
・α900 + レンズ群
・GR DIGITAL + ワイコンGW-1
・Caplio GX100
・Caplio R5
・DiMAGE A2
・DimageXi
・DMC-LX1
・PowerShot A20
をずらりと並べて一枚に収めた画像が見たいですね。
その場合、画像のExifを公開しろとはいいませんよw
出来たらみんなの見る目もほんの少しは変わるんじゃない。
書込番号:9465724
10点
もしかしてAXKAさんは作例でα900を褒め殺しにしようとしている?
書込番号:9465783
8点
>AXKAさんの言う「他の方の作例」というのは、リンク先のことじゃないでしょうか。
>(4つ並んだ画像は、『いつもの通り』でしょう)
私も間違えた… 他にもカン違いした方大勢…
まあ、普段が普段だから結局本人の○○の致す処… スレに関係ない画像は貼らんでクンしゃい。
今回は比較的マジスレのようだから… AXKAさんごめんね〜〜
書込番号:9465800
1点
初の書き込みです、
なんかやられてる人を見ると助けたくなる気性持ちで発言に至りましたが、
確かにAXKAさんの自称A900写真はパキパキで好きじゃないのが多いいのですが、
3枚目の水のやつとか結構クリアな映像ですごいなーとか思ったりもしてます。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9010938/ImageID=211115/)
これも別に嫌いじゃないです。ちょっとパキパキだけど。
私はちなみにA700を最近ようやく手に入れて一生懸命使ってるけどA900は
やっぱりすごいですね。AXKAさん持ってるのなら羨ましいですおめでとさんv
You are one lucky bustard!
p.s. A900はやっぱりレンズを選ぶ機材ですかね?
何年後でもいつかは必ずゲッツします!
書込番号:9466023
1点
>悪スカ
>この前ミノルタ20mmで撮ったら、
>あちらこちらから「GRD+GW-1じゃないの?」
>と言われたので、他の方の作例を。
この理屈がイマイチよくわからん。
わざわざ他の方の作例を持ち出すのは、ミノルタ20mmじゃなかったってことを認めてるのと同じなんじゃない?
本当にミノルタ20mmなんだったら、Exif付きの写真を一枚貼るだけで外野は黙るでしょ。
以前、“個人を特定されること”を危惧してExifは提示しないなんてこと書いてたけど、
・投稿者名
・カメラ機種
・撮影日時
・シャッター速度
・焦点距離
・絞り数値
・露出補正
・ISO感度
・フラッシュ
これだけの情報でどうやって個人を特定できるんだ?
ちょっと自意識過剰なんじゃない?
ついでに、
>海外在中
日本語から勉強しなおしましょう。
書込番号:9466992
8点
スミマセンが、横から失礼させて頂きます。
AXKAさんのクチコミを見ていて、ここに辿り着きました。
特別にリコーさんのコンデジや、A900を薦めていらっしゃるので驚きました。
(リコーやA900が悪いと言っている訳ではありませんよ・・・)
私も、ニコンのD40を使っており、実際ニコンの発色が好きです。
だからと言って、ニコンを"特別”に他人にお勧めする訳ではありません。
その人にはその人なりの感性があり、私は偶々ニコンのカメラで撮影した画像が好きで、ニコン派となりました。
AXKAさんが、これらの機種を進める理由もわかりますが、
質問なさっているスレ主さんの、希望に合った製品を提示するのも大切な事だと思います。
生意気な事を言っているように聞こえるかもしれませんが、
もう少しスレ主さんが希望している製品を考えてあげてはいかかでしょうか?
以上、横から失礼しました。
書込番号:9469172
5点
スレ主さま
いつも作例
投稿ありがとうございます
海外に滞在されているようなので
せっかくなので
周りの街並みや夜景とかも
見せていただけないでしょうか?
いつもの例でしたら
一度投稿すると
そこのスレッドには
現れないようですから
今回みたいに新しくスレッド立てていただけないでしょうか?
豚インフルエンザも
フェーズ5のようですから
海外移動には
お気をつけください
では海外からの投稿
お待ちしています
書込番号:9469798
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使ってやっと一ヶ月がたちました。初めのうちはレンズの違いによる写りの違いに目がいっていたのですが、最近プリントするようになって、モニタとプリンタの力不足に不満を感じています。シルキープロを使っているのですが、ほんのちょっとのクリックで印刷具合が大きく変わります。残念ながら今のモニタでは効果を十分に把握できません。プリントして暗すぎたとか、明るすぎたとかという状態です。カラーモンキーフォトでキャリブレーションしているのですが明るさ調整で十分に暗くすることができないことも大きく影響していると思います。レンズもほしいのですが早急にモニタとプリンタの買い換えが必要と感じています。モニタはEIZOまでは手が出ないのでNECのLCD2469か三菱のRDT262を考えています。プリンタはPX−5600を考えています。キャノンで新しい機種も出てきたので気になっています。現在使っているモニタは4.5年前の三菱RDT201、プリンタはエプソンのG5000です。同じ状況の方いらっしゃいますか。モニタ、プリンタのお勧めがあったらご教授お願いいたします。
2点
こんばんわ、コロとジョンさん。
まずモニターにつきましてLCD2469とは2470の前の機種でしょうか?いずれにしろ三菱のRDT262と性能差が有りますので断然三菱が良いと思います、私も同じLGのIPS使用のNEC LCD3090WQXi使用しておりますが画像表示程度なら十二分だと思います。
ただしRDT262ですと付属のキャリブレーションソフトがモンキーの測光器に対応していないと思われますのでモンキーのソフト使用するか純正ソフト使用で別途センサー購入するかの選択に迫られるかと思います。
(しかしハードウェアキャリブレーションは捨て難いでしょうから別途センサーが必要ですね。)
RDT262には「GAMUT」と言うボタンが搭載されておりひと押しでsRGB相当の色域に変換してくれる機能には大変惹かれます、WEB上などで他の方にどのように見えているのか不安になる事が多々ありますがいちいち設定変更するのも面倒なのでこのボタンがればといつも感じます、残念ながら三菱には30インチがラインナップされておりませんので購入には至っておりませんが。
私もプリンターはPX-5600使用しております、現状家庭用では最も高画質ではないでしょうか。
シルキープロとはSILKYPIXの事でしょうか?そうであるとしてお話進めますと私はSILKYPIXを使用して印刷した事がないのでなんとも言えませんがモンキーで作成したプロファイルをご使用されているでしょから一般の方よりは色域が正確だと推察致します、そう考えますとSILKYPIXでの調整が良くないだけではないでしょうか?私はi1ProにてICCプロファイル作成しEpsonPrintPlug-inにてフォトショからプリントしております、ただエプソンプロセレクションの場合ICCプロファイルが多数用意されていますので使用する用紙次第では純正のほうが良い結果の場合もよくあります。
モニターと写真用紙では根本的にマテリアルが違いますので全く同じ色調とするのには多少の無理が御座います、シビアに追及しようとするとかなり多額な出費も嵩みますのである程度似通った色調ぐらいで納得されるのが良いかと思います。
書込番号:9432795
3点
2469間違いでした。2690WUXi2の間違いです。でも三菱は優秀ですか。ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:9432868
0点
あぁ〜そうでしたか、でもやはり三菱をお勧めしますNECのほうが僅かに0.5% AdobeRGBカバー率高く表記されておりますが実質差はないと思われますし筺体のデザインも三菱のほうが良く先に記しましたように「GAMUT」が魅力です。こちら↓にレビューしてますのでご参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/00852112480/ReviewCD=211948/
自分だけが正確な色調でモニター見る分には無関係ですが、一般的に正確な色調のモニターご使用されている方は少ないでしょうから皆さんにどのように見えるのか考慮する事は大切だと思います。私もこちらに画像UPする際とても不安になります、sRGBでも安価なモニターだと全く違った色調となりますしAdobeRGBだととんでもない色に見えてしまいます。
と言う理由とお買い得な価格もあり三菱が最良の選択だと思います。
書込番号:9433050
2点
コロとジョンさん
こちらが参考になると思いますよ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:9433653
1点
CRT
モニターも良いもんですよ
LCDはコントラストがCRT比べずっと低いです
大きく重いけど、ダイナミックレンジは液晶の比ではあありません
書込番号:9433761
0点
コロとジョンさん
プリンタはPX-5600でもいいと思いますが、
導入コストと設置場所に余裕があれば
私はPX-5800をオススメしたいと思います。
私もG5000を所有していますが、これで物足りなくなってくると、
インクの違い以上にサイズの違いが効いてくると思っています。
つまり、同じA3ノビまでのPX-5600よりも
A2までのPX-5800の方が満足できると思います。
α900はA2まで伸ばしてやっとその威力を実感できると思います。
私はこれまでフジのS5 Proで撮ったものをA2出力して
充分綺麗だと思っていましたが、α900は緻密さが違います。
また、例えば気軽に作品を飾りたいような場合、
フチなしではなく「額装する際のマット」に相当する余白を取って
少し小さめに印刷し(紙面下部の余白を少し多めに取るのがミソ)、
余白にサインを入れ、A2のアルミパネルに入れるだけで完成です。
こういうことをするにもA2や半切まで対応しているPX-5800の方が有利です。
慣れてくるとA2でも全然大きいと思わなくなりますよ。
あと、自分がプリントする際の必要に迫られてここにまとめています。
http://www.cmehappy.jp/articles/resolution.html
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9434684
1点
皆さん本当に参考になりました、ありがとうございました。いろいろ試してみたいと思います
書込番号:9435045
0点
コロとジョンさん
新情報です、モニターに三菱のRDT262WHお勧めしておりましたが、先ほどNECのHP見ましたところ専用キャリブレーションソフト「SpectraNavi」がモンキに対応された新バージョンが発売されておりました、早速私もUPデートし放置しておりましたモンキにて使用致しました。
以上の理由からお持ちのモンキ利用可能なのでNEC LCD2690WUXi2も良いのではないかと思います、但しNECの場合ソフト別売で希望小売価格16,800円が必要となりますので三菱+フィルター式センサー購入と価格的にはあまり変わらない状況となります。
三菱に付属する専用ソフトはモンキに対応しておらず今後対応予定もないそうです。
書込番号:9440673
0点
maggiosさん、とても素敵な情報ありがとうございます。ヨドバシで三菱のモニタをみてきましたが、今までのモニタと絵が全然違いますね。店頭設置のせいもあるのでしょうが。でもモンキフォトが使えるならNECにしようかと思います。あーでも迷うな。三菱はきれいできりっとしていますね。文字の見え方がほかのモニタと全然違う。迷います。
書込番号:9441213
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメWatchに興味深い記事がありました。題して
■山田祥平のRe:config.sys■
ネガは楽譜、プリントは演奏、そしてAdobeのDNGは
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20090417_125579.html
1点
Panasonic G1 の板で,「ライカのステマー」言うても,何の事だか判る読者さんは1%も居ないと想うぞ.
ステマーみたいな左右の目で見る為のレンズ2個押し込んだ物を製作した場合,Micro FOUR THIRDS では Stereo Base が最大で 8.5mm にしか成らんから,超接写とかなら兎も角,全然実用性ないです. 135 ですら,この方式では,18mm の Base しか得られずに,遠近感不足するんだから,試す迄もなく,アカンと断言します. Film 時代のリアリスト版の Stereo Base 約 70mm は,逆に広過ぎて,風景とかの遠近感を誇張し気味にするには具合良かったけど近接は不自然だったので,最適な Stereo Base は 30mm から50mm と想ってます.
更には画面の不自然さ. 135 でも縦割した 18mmx24mm の3:4縦画面で見る Stereo は,リアリストの 23mmx24mm のほぼ正方形の画や,135 カメラ2台使っての 24mmx36mm 横長に比べたら不自然に見えるのは,Stereo Adapter 要望が経験に基づくものならご承知かと想う. FOUR THIRDS だと,更に不自然な2:3の縦長になります.
と言う訳で,Panasonic も Olympus も,絶対に出さぬと断言しても良いでしょう. Panasonic G1 で Stereo 写真撮りたいなら,私も,Pentax の Adapter を推奨します. Screw Mount の時代から継続してて,今も現役商品(可也驚いた)な長命商品だが,現行のは Filter 52mm 用だから,14-45 にそのまま装着可能. Stereo Base に関しても,Adapter 式の場合,FOUR THIRDS でも 8.5mm でなく,Adapter 開口部中心間に成るから,昔のと変わってなければ概ね 45mm だから,程好い加減です. 画面縦横比の不自然さには目を瞑るしかない.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
MFT に拘らねば,昨秋の Fotokina 以来,Fujifilm がステレオディジカメの試作機をショーに展示してます. 私は,これが市販される日を首を長くして待ってます.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9302.html
書込番号:9463695
0点
すみません. なんか全然違う所(機種自体が違う(^^;))に送信してしまいました. 削除要請して置きますのでご容赦方.
若い頃は3連荘徹夜してもピンシャンしてたのに,一晩でこれとは,経年劣化だ(--;).
書込番号:9463716
0点
若隠居@Honoluluさん
G1のスレッドへ返信したんですが、私の書き込みも投稿後すぐにスレッドへ戻って確認したのに、今見たら書き込まれていません。自分のパソコンの方がおかしいのかも分かりませんが、どうなっているんでしょうかね。
ステマーの分かる人は、価格コムなどを覗かないでしょうというのが私の感想です。
書込番号:9464365
0点
weirdoさん
たった一晩の徹夜で惚けるほどに経年劣化進んだのかと焦ったが,そうでないかも知れぬと判って安心しました(^^;). A900 板に常駐してるとは言え,Panasonic G1 向けの奴が,発言履歴のないこの Thread に入ってもうて眼が(**)でした.
雑談部屋にしては申し訳ないので本題. Reply 入れてなかったけど,Link は拝見してました. Technical な興味を満たしてくれるかと想って読みに行ったら,Essay の部類で少々肩透かし食らいましたが....
スレ主さんは既読と想うが他の読者さんも,Silkypix お持ちなら Help から参照できる組込み Manual の DNG 解説は必読ですね. 私の知る限り,日本語で書かれた解説では一番判り易く正確だと想います. 市川さんの日本語って余り出来が良くないのに,これだけ秀逸なんが謎です.
DNG 採用に拠る File 肥大化が許容範囲内で,画質劣化が皆無なら,各社独自 RAW を止めて DNG にして欲しいとは想います. 更に我儘言うなら,同じ現像 Application で独自 RAW と DNG を現像したら,同じ Parameter で同じ JPEG を生成出来るなら断固指示します. でも,現状の DNG と現像アプリでは,最後の希望が全く満たされないので,積極的に使う気に成らんですね.
愛用現像環境が Silkypix なのも,DNG に食指が動かぬ理由でしょう. 新機種対応が超早く,DSLR の RAW なら日本の新機種発売日の翌日かせいぜい1週間で対応してくれるので,Adobe の Converter に先を越された事が殆どないです由.
我が所有機材で DNG の恩恵を感じる唯一の例外は,Sigma SD14 の Foveon Sensor RAW です. 純正現像環境(SPP)が,眼も当てられぬ程のタコ(これに比べたら IDC は良い子です(^^;))なのに,市川さんが X3F に対応してくれないから,DNG 変換して Silkypix で現像してます.
書込番号:9465674
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
一昨日に注文してたゾナー135oが本日届きました。憧れの大口径単焦点!仕事が忙しく屋内で試写しましたが、やはりズームとは次元が違うボケ味は最高ですね!α900に装着して前から見ると、気品があってなんて美しいんでしょう!益々αが楽しくなりそうです。以上ご報告です。
5点
ゾナーの良さはぼけ以上にその解像度とカミソリピントです。
ぼけ味ならプラナーとSTF ゾナーに逝ったらこの2本は必須です
書込番号:9403781
3点
ゾナー135oは旧東ドイツ製のM42マウントの方が切れ味は数段上ではないでしょうか。
欲しいけど手が出ない方はM42マウントを買って下さい。α900でも絞り優先で使えます。
書込番号:9403809
1点
infomaxさんコメントありがとうございます。ボケ味に関してはプラナー、STFと随分悩んだあげくゾナーにしました。やはり自分としては解像感を優先したのかなって思ってます(^-^;
書込番号:9403849
3点
多少離れていてもこれでねらわれると玉がでかいせいか目立つようで、目線がこちらにくることしばしば(^^;
使い込めばT*135mmの本当の威力がボケ味や解像度といった次元ではないことがおわかりになると思います。
書込番号:9405200
0点
以前はコメント頂きありがとうございました
まだまだ勉強中で、語るには程遠いのですが
率直な感覚は、撮れた画像を見て存在感を感じることが多いことです
フイルムも少し使いましたが、入門機でさえそう感じます
F2.8の手持ちあたりで完全に諦める時間帯からさらに20〜30分粘れます
仕事の都合でその時間しか空きが無いのも理由ですが、個人的には最も好きな時間帯になりました
それぞれ好みにもよりますが
ピーカンの野外撮影はGの方が好みです
そのあたりの絞りか何かにボケのクセが大きく出て、好みの分かれそうな設定もありそうです
書込番号:9405645
1点
CαNOPさん
こちらこそありがとうございます。以前から(一年ぐらいかな)素晴らしい写真を拝見してるので覚えてますよ!実はCαNOPさんの写真は勉強のつもりで携帯に保存してたのですが、誤って消してしまったようです(・_・、) 機材を揃えればいいってもんじゃないけど、私もCαNOPさんのような素敵な写真が撮れるよう腕を磨きたいと思ってます。
書込番号:9405709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























