このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 19 | 2009年4月19日 00:28 | |
| 21 | 15 | 2009年4月22日 10:52 | |
| 24 | 5 | 2009年4月14日 20:51 | |
| 224 | 32 | 2009年4月17日 15:52 | |
| 16 | 20 | 2009年4月12日 22:13 | |
| 6 | 11 | 2009年4月27日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
既にご存知だとは思いますが、昨日付けで標記ソフトのバージョンアップがありました。スピードアップをうたっていましたが、使ってみた感想はそのものずばりで快適そのものでした。α−7DからRAW使用に切り替えて以来、頼りにしているソフトで直近のバージョンの重さには、いささか辟易していましたので大変うれしく思っています。ファイルの読み込みや画面データの切り替えなども苛立つことはなくなりました。これで、このソフトの新機能も大いに期待して使いこなして行けそうです。
0点
昨日 メールが来ていましたので、早速バージョンアップを済ませました。
更に 早く成りましたね。
書込番号:9402429
0点
いつも眠いαさん
高速化テスト版の初期に,A900 の画の表示がボロボロに成ったのでこちらで言及するのを避けてましたが,製品版 (4.171)では改善されて,可也高速に成ってますね.
これ迄の Core 2 Quad 2.3GHz 機(Vista B,Memory 3GB + RAM 5GB)での速度と,高速化正式版での Core 2 Duo 2.4GHz 機 (VISAT B,Memory 2GB で RAM なし)での速度が,体感でほぼ同じ(C2Q PC の方が常駐 Application 多いですが....)なのに感動してます. 高速化されると聞いて,出先で Silkypix Pro 使える様に成ると信じて,Note PC を Thinkpad X200 (C2D 通常電力版 2GHz 以上搭載機では一番軽い筈)に買い換えて待ってた甲斐が有りました(^^).
それと旧版では Keyboard での Short Cut 操作が効かなくなる事がまま有ったのが,安定して Short Cut 操作出来るのも嬉しいです. Batch 処理起動するのに一々マウス動かしてられっか....と言う無精者は,私だけかな(^^;)?
ただ,Single Core の PC で試すと,可也遅くなった気がします. 試したのは Net Book の Atom N270 で,こんな非力なので RAW 現像する奴は居ないと想いますが....(^^;). 手元に Pen 4 PC 等の「数年前の主力 PC」の例が残ってないので検証できてませんが,その類を現用されてる人は,十分に検証してから乗り換えた方が良いかも知れません.
書込番号:9402541
0点
こんにちは。
私もバージョンアップしましたが速くなったのを実感しました。
Windows 7 Ultimate β版 64bitですが問題なく動作しています。
書込番号:9402638
0点
皆さん、ばーんばんバージョンアップですね。(素早いなー
まだ3のままなんです...どーしょうかな。
CS3でRAW現像がお気に入りの今日この頃と言う事情もあるし。
こちらも4にバージョンアップ...したいし
追伸>
アノ...ヨメさんのバージョンアップ方法...知りませんよね。
書込番号:9403395
0点
Windows XP 64Bit Edition でも Multi Core, Multi Thread で動きますかね?
α900 用に組んだ PC で、
Core2Quad Q6600 2.4GHz @ 3.4GHz (O/C)
Memory 8GB
HDD 250GB x 2 RAID 0
ですが、IDC 3 は激速とは言えませんが、まあ不満のない速さです。
どなたかこれに似た環境でこのソフトを使っている方はいませんか?
書込番号:9403404
0点
くりえいとmx5さん
>>まだ3のままなんです...どーしょうかな。
Standard Ver.3 からの Pro への特別優待 \10000 の期限が延長されてて,4/30 迄に成ってます. 余り知られたくないのか,Web 内では少々判りにくい所に隠匿されてますが....
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/dsp/
Version 3 から 4 への特別優待が \8000 6/15 迄やから,\2000 の差なら今月中に Pro にしてしまうのが吉でしょう. 高速化される前の Pro は速度に不満あったとは言え,C2D や C2Q なら,Batch 処理中に次の駒を操作しても,どちらにも速度の影響殆どなかったので,実質的には Standard 3 よりも処理効率上がってました. Standard も Ver.4 で高速化されてますが,この違いは未だ歴然としており,STD 4 と Pro 高速版の作業効率を比較したら,\2000 の差で悩むもんチャウと想います.
>>アノ...ヨメさんのバージョンアップ方法...知りませんよね。
誰か知ってたら教えて欲しい(^Q^). って,「ここに出入りしてる連中なんて,旦那のバグ取りの方が急務な同朋が多いンチャウ?」と,横に居る家人が私を指差しながら言うてますけど....(^^;).
NeverNextさん
>>Windows XP 64Bit Edition でも Multi Core, Multi Thread で動きますかね?
64 Bit 環境は,事務所の Vista しかないけど,Pro 4.17 サクサク動いてます. XP 64 Bit では,在日の友人が DS Pro 使ってますが,高速化前の奴は問題なく動いてます. 念の為,別の Folder に Install して稼動確認した方が無難かも知れませんけどね. 私も,RAM Disk に 5GB も振って現像対象 File をそこに置くよりも,64 Bit で 8GB 丸ごと Memory に使った方が早いと判っては居るんだけど,他に 32 Bit でしか使えない物が結構あるんで,我慢してます. 拙宅は Q8200 Vista 32 だけど,事務所の方は Q6600 で Vista 64です. 商売用やから,Over Clock とかは,Staff にも厳禁してるけど....(^^;).
書込番号:9403532
1点
若隠居さん、こんばんは。(「おはようございます」ですかね?^^;)
そうですか、友人の XP 64 では動いていたんですね、それは嬉しい情報です。^^
かのメーカーの HP では XP 64Bit は対象に入っていなかったようなので躊躇していたんですが、
32Bit Mode で動くのでしょうかね?
それでも IDC 3 より高速に動いてくれるのなら問題ないですよね。^^v
私の場合、
今はほとんど使っていませんが、Kiss DX や、時々使う α-7D、K10D、メインで使っている α900、
α700、K20D があるので、全てをカバーしているソフトがひとつ欲しかったんですが、自分の PC
でソフトが問題なく動くのかが心配で、今まで躊躇していました。^^;
良い情報、感謝します。m(_~_)m
書込番号:9404524
0点
いつも眠いαさん、個人プレースイマセン。
若隠居@Honoluluさん、返信ありがとうございます。
情報ドモです。
特別優待な期間限定お得価格、そうなんですよね。
悩むなー...
書込番号:9405180
0点
皆さん、こんにちは。
評判のソフトだけに皆さん関心が高いですね。いろいろなご意見をいただき感謝です。
くりえいとmx5さん
「ヨメさんのバージョンアップ」って、今回はソフトのバージョンアップでして、それはハードと違いますか(この方が違うかな?)。
書込番号:9405967
0点
高速化著しい,Silkypix DS Pro ですが,公開テスト期間を経てるとは言え,Major Version Up 直後なので,未だバグが有るみたいです. A900 の RAW File でゴミ取り Spotting しようとすると,可也の頻度で Freeze 強制終了に成ります.
適用半径を大き目にすると頻度増える傾向は感じますが再現性を詰められてません. 事務所の業務用 PC と自宅の私用 PC, それぞれの複数の環境で発生しますが,Core 2 Quad での発生が顕著な気がします. Nikon D700 や Panasonic G1,(DNG 返還後の) Sigma SD14 等,1200万画素以下の File だと,これ迄の所は発生してないですが,Nikon D3X の File は A900 と同様ですので,画素数も関連してる可能盛大です.
幸い,Silkypix DS を再起動すると,やり掛けのゴミ取りが無駄に成るだけで,その他の設定は生き残ってますし,RAW File も処理済みの JPEG も無事なので,大騒ぎするほどの事ではないと想いますが,褒めっ放しは無責任なので,ご報告まで. 珍しく頻繁に Silkypix を立ち上げた(普段は Task Bar に最小化して置いてる常駐 Application 状態(^^;))ら,処理だけでなく立ち上がりも随分と早くなったのに気付いた次第(^^;).
対応の早い市川さんの事なので,そう心配はしてませんが,現 Version の高速版用いる際は,File の Back Up は要注意でしょう.
それと,傾き補正等を掛けると,旧 Version では円滑に像が動いてたのが,ギクシャクと動く様に成ってしまったのは,Application 内部の Catching の扱いが変ったのかなぁ?
以上,プチフリ関連情報ですが,それでも総合評価は高いです.
書込番号:9410698
1点
若隠居@Honoluluさん
ちょっとばかり書き過ぎだと思いますよ!。スポッティングツールは、試用版からは改善済みですし、傾斜補正の方ももう少し研究されることを望ませていただくとして、前の機能もそのままのメニューで残っていますから、そちらを使えばいいだけのことだと思います。
別スレで書かせていただいていますが、やはり、プロマークの実現を強く望むつもりでいます。
書込番号:9410754
3点
こんにちわ、NeverNextさん
SILKYPIX DSP 4.1.17.1もうご試用されたかとは思いますが当方のXP x64 SP2(QX6700)/Vista Ultimate x64 PS1(QX9770)環境にてエミュレーションでは御座いますが正常に動作致しております。
ニコン富士太郎さんのご報告にもありましたようにWindows 7 Ultimate β版 64bitでも問題
ないようですので恐らく大丈夫かと。
ただしマルチスレッドにつきましては適正化されているようには感じませんねぇ、環境によっては改善する場合があるらしいトラブルシューティング設定の「ファイルアクセスを制限する」を使用しても速度に変化も御座いませんでした。
前作に比べれば高速化しているようですが他ソフトに比べて速いという事はなくむしろ重く感じます。
(他ソフト=IDC3、フォトショCS3/CS4 CameraRAW)
私が写真用にメイン使用しているXP x64 SP3(Core i7 EX+X58+DDR3-1600)にて複数バグが発生している為、現在市川SLさんと対策摸索中の毎日です。
お気を付け頂きたいのはIDC3にて少しでも触ったARWは正常に読み込まれず異常な色調にて表示されてしまいます、デフェルト値に復旧したファイルでもIDCを使用していればダメでした、当方では緑色の画像となり他の方にも同様の症状が発生しているようです。
従いまして撮り貯めたIDC使用のファイルは使用出来ないかもしれません。
まずは試用されてみると良いかと思います。
書込番号:9410980
0点
いつも眠いαさん
>>ちょっとばかり書き過ぎだと思いますよ!。
エッ? そんなに気分を害されること書いてましたか(^^;)?
大改定の直後の Application にバグが残ってしまうのは寧ろ当り前と想ってる業界人なんで,それがけしからんと言うニュアンスはない書き方してたつもりなんですが....(^^;). 因みに,New York の方の,所有企業で一番大きな奴(っても零細ですが)は,IT関係な奴です.
私用公用どちらのPCでも発生して居るとは言え,所詮は類似の環境での事例なので,他所で頻発してるかは判りません. でも,週末(挙式関連の商売なんで掻き入れ時)の業務用に旧版のままのPCも残す様に指示した程度には,私の環境では発生しますので,市川SLには通報した所です. これ迄にも早めの通報で,市川さんから感謝された事は有っても,難詰系モンスターユーザーとして煙たがられた事ないんやけどなぁ(^^;).
幸い,公私両方のカメラのゴミ掃除はマメにして居り,使用頻度の少ない部分なので,実害は少ないし,File その物が飛んだりはせんですが,他の環境でのバグの影響度は量り兼ねますので,取り敢えず,こちらにも一報した次第です. 先ほど,EOS 5D Mk 2 使いの友人からも連絡有ったので,画素数の影響が大きいとも想われるので,A900 使いの Silkypix 愛用者は要注意と想います.
>>傾斜補正の方ももう少し研究されることを望ませていただくとして、
勉強不足で申し訳ないんですが,あの機能に使いこなしの研究余地って,何を試せば良いんでしょうか(^^;)?
書込番号:9410987
1点
若隠居@Honoluluさん
世話の焼けるプロですね。マニュアルの中の「4.12.1.1. 回転ツール」の最後部を読まれて試されればわかることであります。
書込番号:9411130
3点
いつも眠いαさん
>>世話の焼けるプロですね。
念の為申し上げますが,私は,Cameraman, Photographer と言われる類の職掌ではなく,あくまでもアマですよ. その類の Staff が気持ち良く仕事して戴ける様に環境を整える側の人間では有りますけどね.
こう言う書き方されていると言う事は感情が入ってる(何でそう言う対応されてるのか,Thread 最初から読み返しても不思議なんだけど)んでしょうから,以下,言うだけ無駄だろうけど....
>>マニュアルの中の「4.12.1.1. 回転ツール」の最後部を読まれて試されればわかることであります。
補助線設定法で動かしても,旧版比では動きがギクシャクしてると,私の眼には見えますけどねぇ. どちらの操作方法でも,気にしない事に出来る程度の瑕疵かも知らんし,特に補助線法の方は更に崩れる時間が短いから,崩れてるの自体を認識できない人が居る可能性すら有る程度なんだけどね. でもね. 仮に片方のやり方なら問題なかった場合でも,どちらも機能として「商品に」用意されてる物だよね? その一方が問題だとしたら,それに改善要望するのは当り前の事やろ?
私自身,有りもしない問題を捏造する類の発言者には辛辣な部類です. だが「そこに実在する欠点」に蓋をしたいが如き言動にも,何だかなぁと想うクチです由. 愛用するからこそ,より良い物に成る様に願うのは,正常な心理と想うのは私だけかねぇ?
書込番号:9411201
0点
書き掛けで Upload してしまったので,追加です(^^;).
私が一般読者さんのお耳に入れたかったのは「ゴミ取りしようとしたら Freeze する事がある」で有り,「傾斜補正の動作の見た目がギクシャクする」と言うのはオマケの話です.
何故か,スレ主さんたらお気に召さぬ様で,「オマケ」に集中した突っ込み入れて下さってますが,途中で OS が強制終了させてしまうと言う事は,本懐ネタの方は,厳しい言い方をすれば,結構マズイ内容のバグの可能性が高いです故,要注意とは想います.
基発言やら,普段の私の言動を読まれてる方ならお判りと想いますが,私自身は,撮影機材は極度の浮気者やけど,現像環境に関しては,Silkypix と心中し兼ねん愛用者で,これで使用中止しようとかは,自身想いませんし,人にも言いません. その点,一般読者さんの誤解を招かぬ様に,蛇足ながら申し添えます. 市川さんの事やから,早急に改善してくれるでしょうしね(^^).
書込番号:9411270
0点
若隠居@Honoluluさん
まあ、自分から見ればあきらかにプロの世界の人であります。
自分は東京人(関西人に対する関東人でしょうか)ですし、あまりしついやり取りはごめんこうむりたい方です。関西弁での表現はできることなら止めていただきたく思っています。こういう文章上のやりとりは標準語(異論はもちろんあるでしょうが)でいけることを願っています。
説明させていただいた内容を具体的に画面を作ってみていただければいいのでしょうが、そちらのプライドもあるでしょうし止めておきます。
あのマニュアルは、たしかに親切な表現とはいえませんが理解は出来る範囲です。たぶんアイコンでなぞった角度で期待する操作をされているのでしょうか。あれは、画面の中の垂直線らしきもの、ないしは水平線らしきものに平行した線をアイコンで描いた後に左クリックすればいいだけのことです。あっという間の補正をしてくれます。
このソフト、ご承知ではあるのでしょうが千葉工大の○○氏が開発の指導をされて、画像処理に多少の縁があった自分にも操作性やその機能の豊富さでは、一目も二目もおける存在だと思っているソフトであります。
書込番号:9411551
3点
いつも眠いαさん
「しつこいやり取りはごめん("こ"抜けてる様なので補完)」と仰る割には,自らはオマケだよよ言ってる方に,執拗に粘着されてますね(^^;).
私自身は,書き方が気に入らぬ,人格が気に入らぬの類は自分からは口にしない(ここに限らず実社会でもね)人種だけど,言われたら遠慮せん方なので,少々.
「自分から見ればあきらかにプロの世界の人」と一人合点して置いて,それが事実として一人歩きして,さも「プロなのに....」と言わんばかりの論法の方が,Profile 拝見した年代が事実なら,何年人間してたんや?言いたく成るほど,稚拙で見苦しいと,少なくとも私は想いますね. 因みに,超繁忙期で Staff が過労死し兼ねん時期の年に10回とかだけ,「2人目」として現場に出ます(お客様には極秘(^^;))し,税理士の先生が煩いのでその時給は戴くから,全くの間違いとは言わんです. でも,年収の1%を大きく割り込む収入でプロと想った事はないなぁ. そもそも,時々掲示する作例の程度を見たら,プロの筈がないと判らんかなぁ(^^;).
なんて,言われたら言い返す式に終始しては阿呆やから,真面目な話も少々.
市川のマニュアルの用語(回転機能と回転ツ−ル)では,一般読者さんが何がなんやら判らんと想って,「補助線設定法」と勝手に呼んでたけど,名付け方から実際にどちらも使ってる奴なのは承知で,ワザと初心者相手に解説したいんやけど云々と勿体ぶって書かれてるんですよね? その前提で回答します.
確かに,Slider でズルズル引っ張るよりは,像が崩れる時間は短いですね. でもその短時間,画像を Black Out させれば良いのに,態々表示してくれるんで,「画像壊れたか!!」と心臓に響くので,あれは使えんと想ってます. 高速化の前は,Slider 引っ張る分には鈍足だが画像が付いて来てたのに,高速化されてからは,心臓発作はないにしても血圧上がる程度には崩れてくれるのが,私みたいな小心者には困るんですよ(^^;).
尤も,極く短時間の話ですから,個人差著しい動体視力の差で,「補助線設定法」の画像崩れを認識出来ぬ人も,私の実社会の友人知己にも少なくないですね. 動体視力は一般に言う視力より経年劣化が顕著(未だ50歳寸前だけど自覚症状有ります)なので,失礼ながら70歳代の平均的な動体視力では検知出来ずとも不思議ないと想いますよ. でも身体機能に関する分野で「自分が感知できない=存在しない」と早合点するのは老醜と想うな(^^;).
>>このソフト、ご承知ではあるのでしょうが千葉工大の○○氏が開発の指導をされて、画像処理に多少の縁があった自分
まさか,それで感情入ってたんちゃいますよね(^^;)? だとしても,この Thread 限定で良いから,私の基発言を良く読み返して戴きたいです. IT企業関係者として,Major Up の直後にはポロポロと問題が生ずるのは理解した上で,(基発言ではボカしてるけど)OSが強制終了させる様な状況は,環境次第では File そのものを痛めかねないので,注意した方が良いと喚起した次第です. それとても使用中止せよとかきつい事は敢えて書かずに居たのは,日頃の私の発言をお読みなら(文体気に入らん言う以上読んでますよね?)ご承知の通り,可也偏愛傾向のある Silkypix のファンなので,手心を加えたつもりなんですけどね.
因みに,実社会の友人知己部下には,Version 4.1.17.1 は止めて,直ぐに出るであろう 18 を待てと通達しました. でも,ここでそう言う事を書いたら風説が独り歩きすると想って控えたんだけど,それでも散々な言われ様ならば,一般読者さんの為に,1−2週間待ちなさいと明言させて戴きますね. 勿論,「止めなさい」でなく,「お待ちなさい」です. これは User さんの為だけでなく,市川さんの為にも成ると思い直しました. OSが強制終了させる事が有る様な状態で新規導入したり,他の Application と比較して優劣を論じられたら,Silkypix がかわいそうですからね. これ迄の経験からして,市川さんなら極めて短期日のうちに,改善してくれると信じてますから,ほんの1−2週間は辛抱してくださいと言う意味です(^^).
>>操作性やその機能の豊富さでは、一目も二目もおける存在だと思っているソフトであります。
これには 120% 同意する,Silkypix 親派なだけに,何であなたにここまで言われるのか不思議(^^;). 但し,後者と画質には惚れ込んでるけど,操作性は豊富と言うか過ぎると言うか,同じ機能が何通りの使い方にも成ってたりを見直して,少し整理して欲しい気もしますけどね.
書込番号:9412066
0点
長々とレスの応酬するほどのことでしょうか。
せっかくの良いスレだったのに...
お二人とも気持ちのバージョンアップして下さい。
書込番号:9414389
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入して約一ヶ月がたちました。プラナー85に惚れ込んですっかり満足です。試しに昔のミノルタのレンズで撮ってみましたが、28−70Gは靄がかかったようになり、不合格。85ミリF1.4はすっきり明るい写りで合格。28ミリF2はきりっと写るのですが発色がちょっと現行レンズと趣が違います。24−105はおまけレンズ。200ミリF2.8は今でも優秀です。ちょっともやっとしますが。100ミリマクロは今でも何ともいえない上品な色合いです。新しい単焦点50ミリ、200ミリがほしいところです。24−70は購入しましたので70−200F2.8を貯金して購入したら大雪の山にこもります。これから発売されるソニーの新レンズに期待です。
2点
コロとジョンさん
はじめまして。
こちらもα900を購入して間もないのですが、このカメラの使用感はGOOD!ですね。
ミノルタ製のレンズはオマケ?と仰せの24〜105を使ってみましたが、思ったほどは悪くはないです(笑)。それも使い方と用途にもよるとは思いますが・・・
ボディに合わせて16〜35ミリf2.8を購入、使用してますが、金額にみあうだけの画質かどうか、個人的にはいま一つと感じています。
レンズも単焦点を中心に拡充してほしい、(特に50ミリ)ですがソフトの機能の充実も期待したいですネ。せめてキャノンのDPP並みに!
書込番号:9394579
2点
私はα用はミノルタが殆どですが、概ねよろしいかと。あくまで主観です。
SIGMA 12-24 ○ or ◎
MINOLTA 24-85 ○
MINOLTA 24-105 ○
MINOLTA 50 MACRO NEW ○ or ◎
MINOLTA 100 MACRO NEW ◎
MINOLTA 500 REF ○
SAL70400 ◎
かと。SAL2470は標準レンズのくせに重いし、いまいち気に入らなかったので、ドナドナしました。24-105Gが待たれます。
書込番号:9394689
2点
私も古い資産のミノルタレンズが主ですが十分満足です。
SAL2470ZとSAL1635Zは往年のツァイスにない発色とムラ、レンズの大き・主さで見送りました。
SAL135F18Zは好みなので購入予定ですがSAL85F14Zはミノルタの85/1.4Gのほうが好きですね。
28/2や35/2などミノルタのレンズも残してもらえるとありがたい。
書込番号:9394913
3点
ミノルタ製の24-105mmは他社の24mm始まりのレンズに比べて、コンパクトで描写も遜色ありません。キヤノンの24-105mmF4に比べても差を感じません。旧ミノルタの技術力の高さがわかります。
でも、PLフィルターをつけると広角側でけられが出てしまいます(薄枠でも)。
自分のだけかと思うのですが、他の方はどうでしょうか。
そのため、今は24-85mmの方を使っています。
書込番号:9396054
5点
私も 24-105 は、付けっ放しのレンズとしてはとても C/P の高いシャープなレンズで、
そこそこ寄れてボケも綺麗な「1本いっとく?」的な魅力的なレンズだと思います。w
並べてみたら分かるんですが、24-85mm より小さいんですよね。
書込番号:9396088
2点
そうですか、24−105,結構いけるのですね。もう少しカメラになれてきたらうまくとれるかもしれません。28−70Gの感想はいかがでしょうか。
書込番号:9397672
0点
>コロとジョンさん
初めまして。ミノルタローライと言います。私は残念ながら最近のソニーレンズは持っておらず、旧ミノルタレンズばかりですがそれなりに満足して楽しんでいます。
ところで、28−70Gは霧がかかったようになり不合格、との事ですがどんな感じになるんでしょう?24−70をお持ちとのことですから、それと比べての事でしょうか?
私もその内に24−70等のカールツァイスレンズを手に入れたいんですが、何時になりますことやら。
28−70Gに関しては、24−70程のクリアさは無いのでしょうが、STFと並んでα900では一番出番の多いレンズとなっています。
駄作ではありますが、私の28−70Gでの写真です。参考になれば良いですが。
書込番号:9399002
2点
コロとジョンさん こんばんは
>28−70Gは靄がかかったようになり、不合格
このレンズは絞り連動のフレアカッターなるものが内臓されているそうですが、逆光時の広角ではフレアに悩まされます。
発色は渋め、解像はそれほど良くありませんが、なぜか立体感がすごくあって好きなレンズです。
よく、大きい・重い・AF遅い・寄れないと言われますが、その通りです。
書込番号:9399607
0点
コロとジョンさん
>28−70Gの感想はいかがでしょうか。
↓
フォトランさん
>逆光時の広角ではフレアに悩まされます。
>発色は渋め、解像はそれほど良くありませんが、なぜか立体感がすごくあって好きなレンズです。
>よく、大きい・重い・AF遅い・寄れないと言われますが、その通りです。
同じく同意ですが、フレアはあのちゃっちいフードに大きい問題があると思います。
知り合いの画像ですが写真のようなフードを作れば他のレンズと同じくらいになりますよ。^^
もうちょっと寄れれば・・・ですね〜^^;
書込番号:9400435
1点
>24-105はおまけレンズ
α7で使ってましたが、小さいだけがとりえの普通のレンズでした。
α900はまだ持ってませんが、α900で私は使いたくないです。
100マクロは使ってみたいです。
書込番号:9401624
0点
写心職人さん ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り、あの小鉢皿のような純正フードを使っています。
前々からSTF用のフードを削って花形フードを作ろうとしようと考えていましたが、なかなか実行できずにいます。
ゴールデンウイークにやってみようかな。
ところで、アップされたお写真では他のレンズの花形フードを流用している様に見えますが、何のフードでしょうか?
書込番号:9404710
0点
写心職人さん お返事ありがとうございました。
(消える直前に拝見させていただきました。)
先日、コニミノSTFフード(\1200)を購入したので、ゴールデンウイークに作ってみようと思います。
ありがとうございました。
(スレ主様 脱線すみません)
書込番号:9427517
0点
写心職人さん
またまた ありがとうございます。
非常に参考になりました。大感謝です!!
(STF用はそのままでは反対取り付けできないのですね。。。)
書込番号:9428217
0点
私のミスでフォトランさんのコメントの前のコメントを削除しましたのでフォローです。
見にくくなってすみません。m(__)m
>アップされたお写真では他のレンズの花形フードを流用している様に見えますが、何のフードでしょうか?
AF28-70mmF2.8Gの花形フードですが、いくつか制作されている方のHPを紹介しておきます。
香港MINOLTAユーザー倶楽部の方のHP
http://s342.photobucket.com/albums/o415/henrywhs/?action=view¤t=DSC01972.jpg
日本で作られた方のブログ
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/23679879.html
これをみてフォトランさんがコメント下さいました。
またフォトランさん、製作頑張って下さい!
書込番号:9430934
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさんこんばんは。
先日、3年以上使用したニコンD50に代えてこのα900を購入しました。
本当はD700X待ちのつもりでしたが、店頭で触ったα900のファインダーやグリップの感触の良さにすっかり惚れこんでαに移行することにしたのです。
私はよく太陽を入れた逆光撮影をするのですが、太陽をある程度飛ばさないで暗部のディティールを出すのにD50では苦労していました。
暗部を持ち上げるとノイズがかなり浮いてきます。
ノイズが浮かない程度に露出を上げると太陽が許容できないほど白とびします。
というわけでα900ではどうなのかいろいろ検証してみました。
まずはcRAWで撮った逆光撮影から。
ISO100と200の違いです。
ちなみにレンズはシグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMを使用してます。
現像はImage Data ConverterとLightroom2で検証してみました。
ISO100はダイナミックレンジが200より狭いとのことですが、どの程度か見てみますとImage Data Converterでは確かに一目で違いが分かるほどなのですが、Lightroom2では比べたらわずかに100のほうが白とび範囲が広いような気がするといった程度でした。
6点
Image Data Converter ISO100です。 |
Image Data Converter ISO200です。 |
Lightroom ISO100です。 |
Lightroom ISO200です。 |
こちらが太陽部分の等倍切り出しです。
こうして見るとImage Data ConverterのISO200が一番白とびが少ないような。
LightroomはISOによる違いがほとんどないですね。
書込番号:9389999
4点
ここまでの結果を見ると、白とびを防いで良好な結果を得るにはやはりISO200で撮るのが良いように思われます。
ただ、この状態から暗部を持ち上げるとどうなるか!?
それをやってみましょう。
今度は持ち上げた画像を用意します。
Image Data Converterで露出を少し上げてDROを最大の100かけてみました。
書込番号:9390047
2点
持ち上げた部分を等倍で見てみます。
こうして見るとISO100はノイズリダクションなしでも非常に優秀ですね。
ここまで真っ暗なのを思いっきり持ち上げてるのに大してノイズは浮いてきません。
これでもほとんど問題ないですが、気になるならカラーノイズリダクションをかければそれも気にならなくなります。
ディティールの消失もわずかです。
その一方でISO200はかなりきつい結果ですね。
ここまで持ち上げたらそりゃあこうなるのが当たり前ではありますが。
結果ISO100で少し露出を下げてDROで暗部を持ち上げたほうがISO200よりも最終結果をよくなるのでは?と感じました。
以上α900を買って嬉しくていろいろテストしたレポートでした(笑)
書込番号:9390140
7点
ISO 100 で撮って、IDC 3 の「高輝度色再現」を「アドバンス」にすると高輝度部分の D Range が
広くなるようですよ。
私は ISO 100 で撮れるときはできるだけ 100 で撮って、現像時にこれと DRO で調整しています
が、ISO 200 よりノイズレスにダイナミックレンジを稼げるように感じています。
JPEG 撮って出しの方は花びらが白とびしているのが分かると思います。ご参考まで・・・。
書込番号:9390264
4点
NeverNextさんこんばんは!
参考になるお話ありがとうございます。
今回アップした画像で高輝度色再現をアドバンスにしてみましたが、白とび範囲が減少しました。
自分で撮ったいろいろな画像を見てるとやはりISO200は少しノイジーかなという気がしますので、私もなるべくISO100で撮るのが基本になりそうです。
ダイナミックレンジ以外はISO100のデメリットはなさそうに思いますので。
D3XはISO100が基準感度のようですのに、なんでα900は200なんでしょうね?
このノイズの出方を見るとα900の素子も本当はISO100が基準なのではと思ってしまいます。
書込番号:9394379
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
もともとGRD+GW-1使いの自分にとって、20mm級超広角は必須アイテム。
しかし16-35ZAは高嶺の花。17-35Gは中古市場で高騰。
ということもあり、ミノルタの20mmを購入しました。
画質、やはりミノルタの単焦点だけあって見事なものです。
これで尾瀬撮影も安心だぜ。
α900の解像感と超広角レンズの組み合わせは、誰もが夢見る理想。
なんたって16-35ZAや17-35Gより軽いのはいいぜ。買って損は無いよ。
PS.EXIF非表示は御容赦。以前そうした情報を元に個人特定しようとする
人間がいたもので。
PS2.試しに、画像の縮小方法を変えてみました。
2点
ソニーの20ミリ買ったけど、画面長辺付近の直線は波打っちゃってひどいもんだぜ。
樽形糸巻きはフォトショップでなんとかなるが、W字形歪みは直すったってたいへんだ。
思わずなんだこれは!? ソニーに相談したぜ。
書込番号:9385808
8点
> PS.EXIF非表示は御容赦。以前そうした情報を元に個人特定しようとする人間がいたもので。
そう言う理由なら納得(^^;
> PS2.試しに、画像の縮小方法を変えてみました。
ずいぶん良くなりましたね!
細い斜め線が点線にならなくなったし、
何よりも目にやさしくなったよ(^_^)v
書込番号:9385892
0点
個人特定されても文句言えないほど
アナタ悪行三昧だったでしょうが・・・。
exifもない画像を「私が撮りました」なんて今更言われても。
画像盗用などの前科には事欠かないんですからねぇ。
(そもそも、なんで未だにkakakuに書き込み出来ているんだか・・・)
書込番号:9386182
17点
私も Minolta の AF 20mm F2.8 New を持っているけど、もっと周辺が流れるし、歪曲収差も
酷いと思っていたんだが・・・。あまり収差が感じられないね、被写体が良かったのかな?
Minolta AF 24mm F2.8 New は素晴らしい描写でお勧めできます。^^
書込番号:9386304
3点
EXIFでどうやって個人を特定できるものなのか知りたいですね。
EXIF載せない言い訳はもっと上手にした方がいいでしょう。
再三書きますがここはあなたの作品発表の場ではありません。
ここはその商品を購入したい人が参考になる情報をユーザーが提供する場です。
その事は理解してる?
私はあなたの書込みはαのネガキャンとしか思えないのですがね。
あなたの写真だけ他の人のα900のとはあまりにも違いすぎます。
書込番号:9386396
26点
>ソニーの20ミリ買ったけど、画面長辺付近の直線は波打っちゃってひどいもんだぜ。
>樽形糸巻きはフォトショップでなんとかなるが、W字形歪みは直すったってたいへんだ。
>思わずなんだこれは!? ソニーに相談したぜ。
とうとう彼の術中にはまってしもうたな。
糾弾したいあまり本人でけではなく当人の贔屓のものまで非難する小学生の心理を応用したものじゃ。
それが彼の狙いじゃ、彼の思惑に嵌らぬには放置するのが一番じゃ。
辛抱、辛抱。
書込番号:9386998
4点
20oF2.8と17-35Gは昔所有していましたが、一番残念な部類のレンズだと思います。
あと、50oマクロも所有していましたが、風景用途には使えません。
どれもコントラストが低く、解像感が無い感じです。
DT16-80ZAや24-50F4の方が別次元の画質と空気感です。
24-50F4は大昔、中古を4,5本買いましたが、1本は大当たりで、1本は大外れでした。
DT16-80ZAは、ほとんど当たりハズレが無いと思います。
いろいろとレンズを試すともっと判ってくると思います。
単焦点だから良いという思い込みはダメです。
私自身、不良品と思って交換したり、店の展示品のを試写して確認した結果ですので、間違いありません。後は好みの問題かと(^_^;)
書込番号:9387722
2点
昨今のEXIFは個人情報も付加できますよ。 標準でGPS付モデルなどの登場も時間の問題かもしれませんね。
書込番号:9388215
1点
αの20mmは昔から評判の良くないレンズです。
DxOのソフトを使って測定すると、周辺光量の低下がひどく、f5.6まで絞っても一段以上落ち込み、流れもひどく、最近のズームレンズにも劣ります。
アップされた写真は、超広角特有の構図でもなく、周辺もそれなりですので、GRDの描写と思います。
スレ主、反論があるなら、一度でもexif付きであげてみな。
α900のデータなら入ってもボディ番号までだから、個人の特定など無理だから。
書込番号:9388383
14点
>昨今のEXIFは個人情報も付加できますよ。 標準でGPS付モデルなどの登場も時間の問題かもしれませんね。
>α900のデータなら入ってもボディ番号までだから、個人の特定など無理だから。
kakaku.com にアップした時点で、EXIF の生データは消えちゃいますから、意味ないですよ。
>EXIF非表示は御容赦。以前そうした情報を元に個人特定しようとする
>人間がいたもので。
本気でそう思ってるなら心配無用だし、言い逃れならもうちょっと上手くした方がいいですよ。
書込番号:9388480
14点
ぇっ そうなんですか。 拾い保存すると開示されるのかと思ってました。
主要部分だけ残して自動で消えるんですね。 安心しました。
書込番号:9388727
1点
>>ぇっ そうなんですか。 拾い保存すると開示されるのかと思ってました。
>>主要部分だけ残して自動で消えるんですね。 安心しました。
Mac 環境は持ってないし,Opera や Chrome を Set Up して試すほど物好きではないが,手元に有る FireFox と IE8 で試した限り,価格掲示板で拾って保存した画像には,主要部分の Exif 情報も残らなかったですよ. 私は元々,そう理解してたんだけど,ここで個人情報の漏洩の危険が云々言う話に成ってたんで,勘違いしてたかと想って,慌てて試しました.
詰まらん言い訳しとる坊やの嘘を真に受けるとは,皆さん,純情すぎるんチャウかぁ(^^;)?
書込番号:9388814
4点
詳しいサポートありがとうございます。 私など試し保存さえ面倒で勝手に憶測していました。
しかしもうひとつトピックを書き込んだはずですが消されてます(?)。
それと9386182の>悪行三昧って何だろう; 主題と関係ない事ばかりですみません
書込番号:9388896
0点
みなさん純粋なんですね。
スレ主がどこまで考慮しているかはわかりませぬが、掲示板に表示されている画像ファイルの Exif は確かに殆ど原形をとどめないものだとしても、オリジナル Exif 付き画像を添付してから掲示板に掲載されるまでの間にはオリジナルのまま、サーバー上に存在する以上、漏れない保証はありませんね。
このコメントは、おそらく即削除でしょうかね。
書込番号:9389720
1点
元α使いだったので気になっていました。
AXKAさんの「作品」を他のスレッドでも拝見したのですけど、αシリーズはあんなにチリチリ、ヒリヒリした絵でしたっけ?
加工で“シャープ”を効かせ過ぎたのでしょうか、サクラの木にサクラの花でなくて淡いピンクの氷がひっついたような画像ですね。
とてもα900の絵には見えないのですけど皆様が仰っているようにEixf情報を知りたいです。てか、消さずに公開してくださいな。
あ、眼が疲れる〜〜。
書込番号:9390503
13点
AXKAさま
>PS.EXIF非表示は御容赦。以前そうした情報を元に個人特定しようとする
人間がいたもので。
大変な目に合われたようで心中お察しいたします。
そこで提案なのですが、AXKAさまが個人情報を特定されかねない危険を犯してまで画像を添付なさらなくても大丈夫ですので、以後はご自身の身の安全を最優先とされて画像添付はなされないようにしてはいかがでしょう。
また上記の提案では不十分と考えますので、価格に書き込むのをお辞めになってはいかがですか。IPから個人を特定しようとする輩がいるかも知れません。
さらに提案なのですが、電話会社に連絡して回線の契約を解除されてはいかがでしょう?これでパソコンからの個人情報の流出は完璧に防げます。
今まで御身を危険にさらしてまでの画像添付ありがとうございました。それでは今後のAXKAさまの実生活でのご活躍を心よりお祈りいたしております。
書込番号:9393377
23点
スレ主が貼った写真とAF20ミリf2.8は「無関係」でしょう。
A900に20ミリレンズを着けて こんな風に撮れるわけがない。
まあ 騒ぎを起こすための釣りだね。
書込番号:9393468
11点
そういえば、以前、A氏が投稿した写真で
ガラスに人物が写ってましたな〜
もしかして本人??
書込番号:9394266
7点
この間AF24-50/4の24mm端で撮ったものです。24mmでこれですのでフルサイズで20mmの画角とは思えないですが...まさか縮小ってAPS-Cモードでクロップしたとか。
書込番号:9396859
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
休みの無い仕事の為、満開の桜を車窓から眺める日々が続きましたが、本日出勤前に少しだけ撮ってきました。
室内での試し撮りしか出来てなかったので、ドキドキワクワクで撮影開始。
何度も言う様ですが、明るく広いファインダー。
100%の視野率、ピントの山の見やすさ、全てにおいて自分にとって最高のカメラです。
レンズはタムロンの28-75mm F2.8を標準ズームに選びました。
撮影画像は全て28-75です。
α700で17-50mm F2.8を使っていた頃から思っていましたが、ボケが素直で奇麗ですね(^^)
シグマのカリカリにシャープな感じとは対照的です。
色も少しアッサリめですが、割と素直に出ます。
僕の個体はほんの少し前ピンだったので、AF調整機能で修正しました。
何より24MPの解像感、圧倒されます。
桜の花びら一枚一枚がキチンと描写される様は、α-7D、α700では味わえなかった感動です。
大した作例ではありませんが、貼っておきます。
改めて、無理して買って良かった〜(^^)
次は単焦点を持ち出して、ゆっくり撮影に行きたいです。
3点
ずっとMINOLTAさん
もう満開なんですね。北国では、一部の桜以外は昨日まで全然でしたが、昨日から暑くなり急に開花しました。あと2日位で満開でしょうか。 雨も降りそうもなくこのまま満開になると嬉しいのですが。
松島にソメイヨシノと松島が撮せる場所がある様なので、余り花撮りはしないんですが、今週末行ってみようかなと思わせるほど、急に良い天気です。
まだまだ開花したばかりですが、通勤途中で咲いている所を探して撮ってみました。桜は深度の設定が難しく、綺麗に撮るのは難しいものです。先輩方の様にはうまくいきません。アポテレコン付けて、STFアポマクロに挑戦しましたが、実効F9.0で流石にMFは辛いです。
今回はSTFと魚眼で撮ってみました。
書込番号:9373829
2点
・スレ主さんの花の写真拝見。
・背景なのか、花そのものなのか、レンズなのか、腕なのか、
何とも言えない、楚々とした風情を醸し出されていますね。
・すばらしいですね。
書込番号:9373887
0点
narrow98さん>
自分が住んでいる地域は、もう散り始めています。
なので早起きして、撮影に出かけました(^^;;
STF、いいですよね。
欲しい欲しいと思いながら、ミノルタ時代から一度も買ってません(汗)
使いこなす腕がないので・・・
輝峰(きほう)さん>
ありがとうございます。
カメラが良いのは間違いないです(笑)
あと、タムロン28-75は価格以上の画質だと思いますね。
これで十分・・・と言いながら、24-70ZAに恋いこがれる毎日です(^^;;
書込番号:9374227
0点
ずっとMINOLTAさん、こんにちは。
タムロンの28-75mm は、α−7Dのときに買った古いものを持っていて、今回、桜の撮影に使ってみました。ご同様でZを買える状態ではないので指をくわえています。こんど出てくる製品はSSMがうたわれていますし、特性的にも改善されているといいですね。やはり、フルサイズの条件は厳しいものがあるのでしょう。今回の試写では、周辺部の倍率色収差を補正してプリントしています。紹介させていただいた作例ではこの補正はしていません。
[9370495]
にその作例を載せてありますので、興味がありましたら見ていただければと思います。
STFは、ミノルタ製にこだわって中古で良品を手に入れていますが、これはアフターサービスの点を考えるとお勧めできることではないようです。STFで撮った桜の作例も自分のものを含めて、皆さんが上げてくださっています。
書込番号:9374297
0点
うちは大阪南部ですが、やはり散り始めて葉っぱが出てきています。今日明日ぐらいで撮りに行かないとダメかも、と焦りながらデスクに向かってます...
ガマンできずに昼休みに近所の公園で撮ってみたのですが、帰ってみたら傾いてるし...じっくり腰を落ち着けてやらないとだめだなあ〜と。私もこれはタムロンA09です。
書込番号:9374340
1点
いつも眠いαさん>
新型は気になりますね、本当にSSMが積まれるようなら・・・買い替え?
でも24-105mm F4Gの噂が気になります(^^;;
作例紹介ありがとうございます。
確かに周辺はキツいレンズですが、コストパフォーマンス抜群なので、仕方ない部分かな?とも思っています。
周辺光量落ちに関しては、結構好きなので気にしていませんが。
みるとす21さん>
この週末がラストチャンスですかね?
自分は仕事なので行けませんが、良い写真をたくさん撮ってきて下さい。
あっ、明日も早起きすればいいのか(笑)
書込番号:9374814
1点
ずっとMINOLTAさん、こんばんは。
900イイですよね!僕も昨年の暮れに購入して、この春を楽しんでいます。
短い桜の時間、先週末は天気が悪く撮影する気分になれませんでしたが、
天気のよい平日に思い切ってシャッターチャンスを作りました。
こちらは静岡ですが、そろそろ終わりになってしまします。
満足な時間をαと楽しめてとてもよかったですよ!
レンズは、Vario-Sonnar T* 24-70mm になります。
書込番号:9376461
1点
桜をまともに撮れるデジイチ、ありそうで無かったのが実情。
α900を以って、初めて桜を満足に撮れた気がします。
レンズは全て50マクロによるものです。
書込番号:9377008
0点
Springcreekさん>
今朝は両親と子ども達を連れて、早朝花見に行ってきました(^^)
でも、桜は今日明日で終わりそうです。
月曜日から天気が崩れそうなので・・・
これからはツツジがキレイな季節、早起き撮影散歩をα900、α700と共に楽しんで行きたいと思ってます。
それにしても立派な桜ですね、地元の神社ですか?
鮮やかな色調とシャープネス、やはりツアイス+α900のコンビ、いいですね(^^)
AXKAさん>
何度か同じ作例を上げられていますが・・・
画像処理でこうなってしまうのでしょうか?
α900の画像とは・・・ちょっと・・・
書込番号:9377718
4点
ずっとMINOLTAさん こんにちは
私の住む中部地方のソメイヨシノも若葉が多く出ていてそろそろ終わりです。
ソメイヨシノが散った後は八重桜が見ごろになるので、今日は様子を見に行こうと思っています。
ヘタクソな写真ですが、今年の桜です。
書込番号:9377932
2点
フォトランさん>
作例ありがとうございます(^^)
135ZA、いいですね〜。
今一番欲しいレンズです。
700に付けると200mmF1.8になるって言うのも魅力です。
ああ、物欲が(笑)
以外と設計の古い17-35Gがいいですね!
スッキリとして柔らかな色調がとっても好きです。
28-70Gはフィルム時代に使っていましたが、α-7D購入時に手放してしまいました。
今考えると、もったいなかったかなあ。
85ZAはさすがの描写!
自分のは初代85mm F1.4ですが、コントラスト、シャープネスはやはり現代のレンズには負けますね(^^;;
でも解放時の柔らかな描写が好きで、ず〜っと使い続けています。
書込番号:9378004
1点
>画像処理でこうなってしまうのでしょうか?
たぶん、ゾーン設定でプラス2にしたせいかもしれませんね。
ゾーン設定しない場合と比べ、ガンマカーブが違いますから。
α900には必殺の「Dレンジ・オプティマイザー」がありますが、
コニカミノルタα-7D時代の技術も使えるよ!ということで。
独自の絵作りに寄与するゾーン設定。これから積極的に使っていこうと思っています。
書込番号:9378602
0点
ちょっと古くなりますが、3月21日に東京・新宿御苑で撮った桜です。
新宿御苑で一番先に咲く、しだれ桜が咲いていました。
書込番号:9379632
1点
皆さん美しい作品ですね。
Springcreekさんの作品すてきです。
もう葉桜が目立ってきているので、今週末がラストチャンスかもしれませんね。
書込番号:9379712
0点
・ずっとMINOLTAさん
>地元の神社ですか?
こちらは、山梨県身延になります。
・よじいさんの時計
ありがとうございます。今年の桜はもう終わりですね。
書込番号:9380811
0点
ずっとMINOLTAさん 今晩は
すてきな写真ですね。天気が良かったので私もひとつ・・・。
35mmF1.4と70-300Gで撮った桜です。
これからもαで目一杯楽しみたいと思います。
書込番号:9381019
0点
MINOLTA AF24-50/4(I) |
MINOLTA AF24-50/4(I) |
CONTAX Vario-Sonnar 4/80-200 T* |
CONTAX S-Planar 1:2.8 f=60mm T* |
みなさん、楽しんでますねー
私も今日はがんばって京都まで行ってきました。八幡市の「淀川河川公園背割堤地区」です。
以前仕事の帰り道に立ち寄ったことがあったので、今年は気合を入れて行ってみましたが、
午前中満開、午後にはもう葉桜になりかけとかなりの勢いで散ってました。
今回は例のS-Planarと新たにVario-Sonnar 4/80-200なんてのをテストがてら持ち出したのですが、
入り口の石畳でS-Planarを落っことしてしまい、いきなりヘコんでしまいました...
結局近寄っても花弁の揃った花が少なくて、予備のつもりで持っていったミノルタAF24-50/F4で
撮ったのがほとんどという結果に。ただ、24mmでの雰囲気はよかったのですが、細かいところが気になって
帰り道に前から考えていたDistagon 2.8/28mmを買っちまいました...
バリゾナのテストはバッチリでしたので、チップが届いたらメインのレンズは全部CONTAXということになりそうです。
書込番号:9381288
0点
補足です...今回まとめて「縮小専用。」に放り込んだのでExif情報がなくなってます。
ちなみに「背割堤地区」の全体はこんな具合です。近畿圏の方、来年はぜひどうぞ。
書込番号:9381344
0点
Sakura sakuさん>
3枚ともとっても良い写真ですね!
70-300Gは僕も欲しいです。もちろん35Gも(笑)
今は望遠系は70-210mm F4のみ、広角は24mm F2.8のみ。
ともに20年選手なので、最新のレンズも使ってみたいです(^^;;
みるとす21さん>
作例ありがとうございます。
24-50mm F4の初代は僕も持っていました。
学生時代に24-85mmの下取りに出してしまい、後悔した記憶があります。
初代αレンズのF4トリオは、結構今でも使えそうですね!
中古相場も安いので、お散歩用に欲しいです(^^)
書込番号:9382896
0点
ずっとMINOLTAさん
こんばんは、
北国、宮城ではまだまだと思っていたら、急に暖かくなり満開でした。安心して松島の桜を見に早起きして朝日に突撃しましたが、トホホ、未だ蕾でした。しかも、朝日も出ずに悲しい日の出となってしまいました。
宮城では大抵満開になる前に雨でやられるのですが、桜の名所は近年稀の満開で、何処も凄まじい混雑らしくふて寝をしてたら家人に隣の学校の散歩に連れ出されたら、見事に満開でした。
STFは面白いですよ。フィルム時代に買ってピントが合いにくく使わなかったですが、デジタル時代は数も撮れるしISOも挙げれるし少しは使いやすいかも。STFのレンズ構造上暗くて更にピンが立つという感覚がファインダーになく、フォーカスエイドをカメラも出来ないという不便さがあります。
書込番号:9385398
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
助言、ご指導いただいたみなさまありがとうございました。
ELMARIT R35でのサンプルを用意できましたので何枚か貼らせてください。
1点
>人物は
なにゆえCANONなんでしょう?
書込番号:9367782
0点
>なにゆえCANONなんでしょう?
他に投稿してしまって問題なさそうな、かつ適当な写真がなかったから、
というのが直接の理由ですが、
1.ソニーブースは常時コンパニオンさんが居るわけではなかったので
ほとんど撮れなかった(撮らなかった)こと
2.フォーカスインジケータに従うと後ピン傾向なことに気づくのに時間がかかり
多くの写真がシビアに見るとピンボケで使える写真が少なかったこと
3.ほかに実はもっといいのがあるのですが、投稿して問題ないか判断つかないため
(このコンパニオンさんはすでにニュースサイトに掲載されていたので問題ないと判断)
他意はないのですが、断っておかないと勘ぐってしまいますよね。失礼しました。
書込番号:9367918
0点
>他意はないのですが、・・・・・・。
なんかちょっとおもしろいな、と思っただけです。
悪しからず。
α700でCANONの人ばかり撮っていたのかな?とか。
書込番号:9367944
0点
カメラもおねーさんも好みがあるでしょうから、カメラのメーカーと違うメーカーの
おねーさんを撮ってもおかしくないと思います。
書込番号:9369775
1点
素晴らしい映像ですが
できればA700の方に投稿してください
書込番号:9370128
3点
FR_fanaticさん
出遅れました.
Elmarit R 35/2.8 (3 Cam) は持ってるけど,Adapter で使う R 35mm としては,35/1.4 が圧倒的に頻度高くて,時々 35/2.0 を使う位で,35/2.8 は使った事無かったです(^^;). 私のこのレンズの Film 時代の心象で言うと,もっと逆光に強くて,その点では明らかに 35/1.4 や 35/2.0 を凌駕してるんだけど,DSLR で使うと Sensor の反射で挙動が変るんかなぁ? ひょっとして,2 Cam 以前の Series Filter 時代のですか?
なんで Canon のお嬢さんなんだとか,板違いだとかの,詰まらん突込みは,価格掲示板の名物みたいなもんやから,余り気にせぬ方が良いと,私は想います. 前者は論評以前の話しやし,後者も,A900 User に全く参考に成らぬ話でもないですからね. Adapter で装着不可なレンズを改造して迄使おうか言うネタは,APSC DSLR User よりも,むしろ,135 DSLR User の方が,惹かれる人が多いんチャウかと想います. これが,これが M42 を Adapter で使いましたと言って,Body が EOS 50D だ Sigma SD14 だと言ったら,明らかに板違いだけど,A700 なら目くじら立てる程のもんかぁ?? ....と想った次第.
とは言え,改造にせよ,Adapter で使うにせよ,135 Film SLR 時代のレンズを活かすには,135 DSLR に限ると,個人的には想います. FOUR THIRDS や APSC でのレンズ遊びも随分したけど,換算画角で云々言うんは,所詮はお遊びに過ぎぬと想います. と言う訳で,A900 精進が急務やな.へ(^^)へ
書込番号:9370821
0点
>ひょっとして,2 Cam 以前の Series Filter 時代のですか?
1カムです。
描写が大分違うという話は聞いていたのですが、どこがどう、というところまでは
調べられなくて、とりあえずすぐに見つかったので買ってしまいました。
そうそう、単なる好奇心ですがこれ製造時期を調べられないものでしょうか?
書込番号:9385930
0点
FR_fanaticさん
Elmarit R 35/2.8 は,R3登場以降の 3カム E55 とそれ以前の物の描写の差が少ない方だけど,E55 型の方がキリッと切れ込む描写してくれますね. 反面,被写界深度外れ掛けの境界域の挙動は,2 Cam 以前の方がなだらかに遷移したと記憶してます. 逆光にメチャ強いのは,35/2.8 に限らず,R3以降の E55/E60 型の特徴ですが,Series Filter 型の物も,他社比では十分強靭です.
>>そうそう、単なる好奇心ですがこれ製造時期を調べられないものでしょうか?
M レンズだと,可也近年の物迄,製造番号で Lot が特定できる(Leitz 自身が公表してた)けど,Rは,数寄者が調べた物を信ずるしかなく,資料ごとにブレが大きいですね. 1 Cam 言う事は,演繹的に考えると,Leicaflex (Standard) 発売の 1965 から,Leicaflex SL 発売(2 Cam 登場)の 1968 の間の3年間に製造された物の筈だから,40歳以上なのは間違いないです. 因みに Leica R3 (3 Cam) 登場は 1976 で,最初期の 3 Cam は Series Filter 型レンズに 3rd Cam (所謂 R Cam)追加してたので,E55/E60/E67 型(多くのレンズで光学設計自体が変更に成った)の登場は,1978 頃からです.
書込番号:9386073
0点
>若隠居@Honoluluさん
しばらくパソコンなしだったもので、せっかくレスをいただいていたのに
返信できず申し訳ありませんでした。
> 1 Cam 言う事は,演繹的に考えると,Leicaflex (Standard) 発売の 1965 から,
>Leicaflex SL 発売(2 Cam 登場)の 1968 の間の3年間に製造された物の筈だから,40歳以上なのは間違いないです.
ここまで分かれば私には十分です。
40年も前のレンズとは思えないほどきれいな状態で、
初期もののαレンズの中古より状態がいいくらいだと思います。
今後も大切に使います。
書込番号:9454668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































