このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 300 | 54 | 2010年3月29日 11:51 | |
| 18 | 15 | 2009年2月19日 22:10 | |
| 58 | 20 | 2009年2月12日 20:33 | |
| 28 | 11 | 2009年2月11日 18:10 | |
| 15 | 5 | 2009年2月7日 21:12 | |
| 11 | 7 | 2009年2月2日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
D700にしようか、それともα900のしようかと、さんざん悩んだ末α900を4日まえに買いました。よろしくお願いします。
私にとっては大変なことが起きました。添付画像は先ほど写したものですがシャッタースピード 1.3 sec (1/1) と出ています。
このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。全く驚異です。
α900にとってこんなことは当たり前のことでいちいち驚くお前がアホ、
と言われりゃそれまでですがどう理解したら良いのでしょうか?
こんなにソニーの技術は凄いのでしょうか。(画像は縮小のみです)
1点
>このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。
だいぶブレてますけれど・・・。
キルティングの袖(?)あたり、左側にブレ跡がはっきり分かります。
カメラブレを防ぐには、三脚が一番です。
書込番号:9093937
16点
正しい選択、おめでとうございます。w
まあ 1.3秒は「偶然の奇跡」でしょうが、普通の人なら 1/4秒で 50%、1/6秒で 75%、
1/8秒以上ならほぼ 100% の歩留まりがありますよね。
ほんと、ボディー内手振れ補正の有り難味は使った人しか理解できませんよね。^^
書込番号:9093957
9点
写真は十分ブレていますよ。
無責任に何秒なら大丈夫と書く人が多数いますが、
焦点距離が非常に重要なのであまり参考になりませんね。
焦点距離何mmなら何秒まで大丈夫と書きべきです。
アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。
書込番号:9094387
13点
ご指摘ありがとうございます。
少ないブレと思っていましたが十分ぶれていますね。
私にとってこんなスローシャッターではぶれて当然ですから納得です。
それでもソニーの手ぶれ補正は素晴らしいと思っています。^^
ご覧いただきましてありがとうございました
書込番号:9094533
0点
>無責任に何秒なら大丈夫と書く人が多数いますが、
>焦点距離が非常に重要なのであまり参考になりませんね。
いつもは「標準ズーム系なら」と断り書いていたのに、室内撮りだったのでつい
書き忘れてしまったね。^^;
>アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
>200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。
これも十分無責任だね。ちゃんと α900 で試してみたのかな?w
300mm で 1/30秒でも手持ちで撮れますが?ブレていますか?
(シャープさが足りないのは単にレンズが昔の安物だからです)
書込番号:9094693
9点
普通に考えたら難しいでしょうね。
私の撮影スタイルでは無理ですし、大多数の人には無理です。
いくら手振れ補正が付いていいるからと言って、
普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。
私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。
何が無責任か、それが分からないなら反論すべきではないですね。
書込番号:9094841
8点
言い忘れましたがブレは嫌いです。
最初手ぶれ補正を手にして確かに感動しましたよ。
でもあくまで補正ですから100%にするには十分なSSが必要です。
始めたばかりの人にこんなSSでもぶれないよと言うのは自由ですが、
いざ大切な撮影などの時に信用しすぎて失敗したら悲しいですよね?
だからあまり手振れ補正を過信する様な書込みは無責任だと思います。
追伸です。わざわざ写真までアップして頂き。
私なら200mm1/30で10枚撮れば1枚位はぶれないかも知れません。
300mm1/30で確かにブレていませんが10枚撮って10枚ともブレてませんか?
もしそうだとしたら、化け物だと思います。素直に尊敬します。
ただし人に薦めるのはやめて下さい。
書込番号:9094967
7点
ロフェルさん
α900購入おめでとうございます。
そうです、D700系を撮っている人から見れば、α900は驚くほどぶれないです。
今回はそのことに驚嘆して、思わず画像をアップしたのだと思います。
また、αの方々にもご理解いただきたいのです: スレ主様は悪気があってこのスレを立てたのではないことを。
ボディー内手ぶれ補正の無い世界で暮らしていて、いきなりボディー内手ぶれ補正を使うと、スローシャッターがぶれないことに驚くと思います。
実は私は逆の立場で驚きました。 D700を購入して、初めて夜に撮ったときに、1/30秒を切るとぶれ始める。 1/15秒では拡大するとびりびりになることにびっくりしました。 えー! 何で1/15秒でぶれるの? と驚きでした。
私にとっては50mmあたりで、D700の1/30秒がα900の1/4秒から1/5秒に相当します。 このあたりが私の手持ち撮影の限界だからです(後で拡大してもぶれていない写真になる限界です)。
D700は高ISOがあるので、被写体ぶれが起きる暗い対象物を撮るときには便利ですが、静止物を撮る場合にはα900の方が私にとっては暗いところで撮り易いです。
α900の手ぶれ補正を共に楽しみましょう。
いつか良い写真をアップしてください。 お待ちしています。
書込番号:9095152
9点
ちょいと疑問があります。
ぶれてるかぶれてないかの判断基準がどこにあるのか、です。
ピンボケ、被写界深度ですとある程度の数字的背景もあるようですけれど。
その画像での被写界深度(ボケ量)相当の範囲内のブレ量ならぶれてないとみなすのかなあ。
書込番号:9095307
2点
>私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。
私は無責任な部分を認め、事実を証明したが、それが「無責任さを重ねた」という
のか?
そもそもこのスレッドは「α900 の驚くべき手振れ補正に驚いた」というスレでし
ょう?その限界近辺を指摘したら悪い情報になるのか?私の情報は価格.comで禁止
されている明らかな虚偽情報にあたるのか?
>いくら手振れ補正が付いていいるからと言って、
>普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
>そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。
上にも書いたように、このスレッドは α900 の手振れ補正に関する話なので、
その可能性を披露しただけで、300mm を 1/30秒で撮ることを推奨するものでも
なく、ましてや三脚の使用を否定するものでもないことは理解できますよね?
(もっとも、私は三脚は夜景を撮る以外にはめったに使わないので、望遠をで
きるだけ低速シャッターで撮ることは少なくないですが。)
>300mm1/30で確かにブレていませんが10枚撮って10枚ともブレてませんか?
2枚撮ってぶれていなかったのでそれ以上は撮りませんでしたが、まあ歩留ま
りが 100% ではないと思いますが、さっきも書いたように、α900 の手振れ補正
効果を証明しただけで、「100% 手振れしないか?」とは本来関係のない話で、
それを人に勧めているものでもないことはレスから理解できますよね?w
書込番号:9095337
20点
ロフェルさん 今晩は
確かにαはぶれにくいですね。だから、無理して高感度を使わなくても良いというのが実際です。私も手ぶれ補正には助けられています。
gaudy829さん
>手振れ補正を過信する様な書込みは無責任だと思います。
確かに過信は良くないけれどこれほど強烈に否定することもないのではないかと思います。三脚だって過信するとぶれますよ。
書込番号:9095424
4点
まー、
200mmで1.3秒であの程度のブレというのは、
驚異的だと誰でもわかりますので。
なんでNやCのボディーに付けないのか不思議ですね。
逆に余計なものを光学系に追加する神経もわからない。
過渡的な便法で乗り切った技術者が偉くなっちまうと
ろくなことはないんだがな〜。
L20をターボでごまかした日産のように。
書込番号:9095631
9点
スローシャッター時の手ブレ耐性は、ホールディングや慣れなどにより当然個人差がありますね。あくまで実機を使用されている方であることが前提ですが、経験上ブレないシャッタースピードの限界をコメントしていただくのは、歓迎です。自分としては「慣れている人ならばこのぐらいのスピードまでは大丈夫なんだな」とあくまで目安として受け取りますので、問題ありません。
キヤノン・ニコンのカメラを使っていたときは手ブレ補正がきくレンズは限られていましたから、通常のシャッタースピードであれば感覚的に手ブレ補正がないものとしてしっかり構えますし、スローシャッター時は三脚があれば無理せずに当然三脚+レリーズで撮影すると思います。
ただ、三脚が使えない場所もありますし、持ち合わせていないときや三脚があっても撮りづらい状況などもありますから、シャッタースピードの限界の目安は頭の片隅に入れておこうと思います。
書込番号:9095727
11点
〉なんでNやCのボディに付けないのか不思議ですね
手ぶれ補正レンズはドル箱商品ですからね。ソニー含めボディ内採用メーカーが台頭してこないと、尻に火が付かないでしょう。
ただ、望遠域になるとレンズ内が理想的です。フレーミングの安定は勿論、最新式では三脚使用時でも機能するようになっています。
書込番号:9096508
4点
>なんでNやCのボディーに付けないのか不思議ですね。
高いIS付のレンズが売れなくなるのと今までアピールしてきたことを否定したくないからでしょう。
ボディ内の方がメリットが多いです。
書込番号:9096839
11点
値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。
書込番号:9096849
4点
うる星かめらさん
>値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。
また面白いことを…ww
そのソニーのレンズにISやVRが付いたら、フツー、もっと高くなるでしょう。
逆に、CとNの手振れ補正つきレンズからISやVRを取っ払ったら、もっと安いレンズじゃない?ってことでしょう。
ふーん、orangeさんがおっしゃる、
>実は私は逆の立場で驚きました。 D700を購入して、初めて夜に撮ったときに、1/30秒を切るとぶれ始める。 1/15秒では拡大するとびりびりになることにびっくりしました。 えー! 何で1/15秒でぶれるの? と驚きでした。
私はデジ一眼はαだけなので分かりませんが、これは確かにあるかもしれないですね…。
同じ感覚でとったらブレブレってのは。
他マウントも使う日が来たら気をつけようっと。
書込番号:9097072
11点
いわゆる「ISレンズ、VRレンズは画質が落ちる。」という話を
聞いたことがあります。
素子の手ぶれ補正では、大きい素子ほど補正が難しくなる。
その理屈から言うと、レンズ補正の場合、駆動レンズ口径を
極力小さくしないといけない。そうでなくても、心の片隅に
「このレンズ小さくすれば補正できるから、あんまし大きくしないでおこう。」
と思っているはず。
ということで、おそらくレンズ内補正は、
駆動光学系を大きくしない。
→設計に妥協あり。
→画質が落ちる
のではないか?と思います。
書込番号:9097287
3点
昔からα系のスレは短所を貶すと普段レスしない人間までが賛同し始める。
長所を誉めると普段レスしない人間が否定に走る。
そんな傾向が強い気がするのは私だけか?
ちなみに5DUは全く逆だが。
NeverNextさんあまり気にしない方が良いですよ。
いつも有益な情報を流してくださっているし、ちゃんと証拠もアップしていただいている。
根拠もなしに好き勝手なことを書き込む輩とは違います(書くのは勝手だが)、今後も有益な情報をお願いします。
スレ主さんも200mmで1.3秒でこの程度のブレならショックだと言う意味だと思いますね。
本来なら写真にならない物が若干ブレてるがちゃんと写真になってる、と私は理解しますが揚げ足取ってブレてるじゃないか、と言うのもなんだかな〜。
NeverNextさんの作例も300mm で1/30秒は事実で、なるほど腕によっては撮れるんだ、で良いのかと。
書込番号:9097513
10点
>NeverNextさんの作例も300mm で1/30秒は事実で、なるほど腕によっては撮れるんだ、で良いのかと。
まったくですね。「無責任」とか言っている人もいらっしゃるようですが、
一体、何に対しての「責任」なのかと思います。
ちなみに私には撮れないんじゃないかな。
下手と言われても結構ですが、責任を誰かに擦り付ける気にはならないですけどねぇ。
書込番号:9097585
14点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL1635Zがリリースされましたが、手が出せませんので、
minolta AF17-35 F3.5G で撮影した北九州の近代化遺産の作例を。
建築物を撮影する機会が多いため、広角ズームがそのままの画角で撮影できるA900は
A700から乗り換えてやはり良かったと感じます。
minolta AF17-35 F3.5G は絞りをF8からF9あたりでコントラストが良い結果が得られる
印象です。
4枚目の写真は雲越しに太陽が写りこんでフレアが出ていますが、カメラ側DROで
上手くまとめてくれていると思います。
いずれどこかで新旧の広角ズームレンズの比較がレビューされるでしょうから、
その結果も楽しみです。
4点
menehune_yasさん^^
広角の感じが非常に出てて参考になります^^特に門司港駅
書込番号:9076125
3点
こんにちは、menehune_yasさん。
α900を使い始めて、このレンズには単焦点レンズを揃えて行こうと思いつつ
すごく気になるSAL1635Z。
リリースされるまで時間がありましたのでMinolta AF17-35 F3.5G も調べて
みましたがこのGレンズも中古市場では、状態の良いモノは結構な値段ですね。
米国から直輸入したらたいして値段が変わらないくらい。
僕は、八幡・新日本製鐵桃園社宅の画が好きですね。
大変参考になります。
広角レンズは、いずれかのズームレンズを選んでみようかな?!
書込番号:9076766
0点
広角好きとしてはとても参考になる情報です。ありがとうございます。
このレンズはデジタルを想定していない時の設計ですが、α900でどのような写りを見せてくれるか興味深いです。
ちなみに私が使っている広角レンズはコニカミノルタの17-35mmF2.8-4(D)(タムロンOEM)で、夜間の点光源はコマ収差が結構出ますが、まあ仕方がないかなと思っています。
書込番号:9076935
0点
同じ夕日を70-200F2.8Gの200mmで撮るとまた違ったように写りました。
α900振るサイズとAPS-Cモードで撮り比べました。
書込番号:9080258
4点
すみません、書き忘れました。
上記の16-38F2.8ZAには円形偏光フィルターをつけていたと思います。(フィルター1枚をレンズ2個に付けたり外したりしていましたので、どれがどれかわからなくなってしまいました。偏光フィルターは厚いのでワイド端ではケラレが入りました)
書込番号:9080277
0点
フィルターはステップアップリングを介して使ってみてはいかがでしょうか
77mm超えればえらい高額ですが、風景はぜひ使いたい所だと思いますので
自分はまだまだ買えなくてますが、作例は楽しみにしております
書込番号:9082981
0点
昨日16-35F2.8ZAで撮りました。
自生の水仙が咲いている所に出かけました。
16mmのワイド端は良いと思います。3枚目は夕日が落ちて暗くなっていましたが、なんとか色も出ています。
4枚目の35mmF5.6でもボケるのですね。また等倍で見ると、くっきりと写っています。解像度も良いと思います。
書込番号:9089067
3点
orangeさん
16〜35 f2.8で撮影した写真、大変参考になります。やわらかい初春の空気感まで
写っているようで、さすがはツアイスというところでしょうか。
さすがに絞り開放のコマは周辺落ちがありますが・・・
また作品を期待しています。
書込番号:9089225
0点
ふーん、
17−35は広角らしく劇的に映りますね。
(腕もあるでしょうが)
16−35はうるおいがあり自然に映る。
(あくまで感じですが)
問題は解像力なんですが、
Orangeさんの古墳の写真で ”淳仁天皇 淡路陵”という
看板の文字が開放で見れるなら合格ですが。
原板ではどうなんでしょう?
書込番号:9097930
0点
ECTLUさん
>>Orangeさんの古墳の写真で ”淳仁天皇 淡路陵”という
看板の文字が開放で見れるなら合格ですが。
看板の文字はちゃんと写ります。 暗いと、少しだけぼやけますが、明るいときれいに写ります。
私も興味があって、次の日にF2.8,F3.5、F5.6を同じ構図で試してみました。
F2.8を添付します。
1枚目は上記スレで使った写真の等倍です(16mmF2.8、1/40秒)日没後
2-4枚目は16mmF2.8、1/500 午後4時 うす曇り テストのために急いで撮ったので水平が傾いてしまいましたが解像度のテストには使えます。
書込番号:9113794
1点
orangeさん
「自生の水仙が咲いている所」での写真を拝見させて頂きましたが、
率直に雰囲気が気に入り、とても感動しました。
自分としてもこのような写真が撮りたいと思い質問させて頂きます。
@写真はRAWで撮られてますか?
その場合、現像ソフトは何を使われていますか。
現像する際の設定で気をつけられていることは何ですか。
Aまた、JPEGで撮られているのであれば、
カメラの設定はどのようにされていますか?
正にこのような写真が撮りたくてカメラを買いました。
α200ですが、少しでも近づきたくて質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:9116646
0点
わざわざ確認撮影まで
ありがとうございます。
解像力も充分そうですね。
歪みも少なそうだしズームも進歩してるんですね。
参考になりました。
書込番号:9116785
0点
4920rpmさん
>>自分としてもこのような写真が撮りたいと思い質問させて頂きます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
私はデジイチ2年で未熟者ですが、一生懸命努力しています。
撮影は常にRAW+JPEG(Large)です。 メモリーは食いますが、直ぐにPCに移動して、二重バックアップしますので、苦になりません。
私の場合には、まだカメラをイジリ回す腕がないので、常に標準で撮っています。 絞り優先、オートWB、DROスタンダード、測光は中央か評価測光が多く、焦点は中央かワイドが多いです(時々スポット焦点を使います)。海と水仙を撮った時にはスポット焦点を使いました。 画面内の変化が激しいので、スポット焦点でしか思ったところに合わせられないからです。
また、露出補正の変更はCボタン(Fnボタンの上)に露出補正を割り当てておいて、その場で見て+3や+7に調整します。
解像度が欲しいときにはRAWから現像します。
雰囲気がほしい時には、JPEGをそのまま使うことが多くなりました。JPEGにはある程度処理がなされている上にDROも効いているので、意外と良い写真になります。
私の現像手順を説明します(参考になるかどうかは判りません、なにしろたくさんのソフトを使っていますから)
一枚ずつ見る場合と、大量処理の場合は使うソフトが違います。
正直申しまして、決定的なソフトにはまだ出会っていません。 みんな一長一短です。
大量処理するときには、SilkyPix Proでパラメータをセットしてとりあえず全てを一括現像します。現像は1つの標準的なパラメータで全部現像して、傾向が違う写真だけ追加で別のパラメータで現像し直します。
その後、現像した写真をFast Stone Image Viewerで見て選択します。
重要写真のみ、Adobe CS3で現像し直しますが、これはほとんどの場合には集合写真で文字を入れる場合のみとなります(最近のSilkyPix Proは良くなってきたので、Adobeを使わなくても良い)。
1枚ずつ見るときには、Fast Stone Image Viewerで原画を見て、良い写真を選びます。 F値とシャッタースピードが知りたいときにはAdobe Bridgeを使います。 レンズ情報を見たいときにはソニーのPictureMotionBrowserを使います。
ひとつで万能なソフトにはまだ出会っていません。
たいていはAdobe Bridgeで一覧表示して、選択した写真をそこからAdobe CS3を呼んで現像します。
時々、RAWにDRO処理したいときには PMBで一覧表示して、そこからImage Data Converter SR3を呼びDRO処理した後で、さらにそこからAdobe CS3を呼びます(この場合だけ16bitのTIFF経由で渡されるため、CS3で16bit RAWで編集できます)。ひえー!ややこしいなー。
さらに暗ノイズを消すときにはAdobe CS3にプラグインのDfineでノイズ処理をします。
どなたか、これ一発で処理できるソフトを作ってくれないですかねー。
最近ではSilkyPix Proが一発ソフトに一番近づいてきたという感じがしています。
現像ソフトでは、惑わすようなことを言ってすみません。
1つだけ選べと言われれば、SilkyPix Proを選びます。
最後に、私は3枚撮って良いのを選んでいます。 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるを実践しています。
書込番号:9117688
0点
orangeさん
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
まだカメラを始められて2年とは!
驚きました。
標準で撮られて、その場で露出を決められているんですね。
JPEGが意外に良いとのこと、私も試してみます。
>ひえー!ややこしいなー。
正直、びっくりしました。ここまでされるんですね。
あと、CS3での16bit RAW処理もキモなんですよね。
orangeさんの写真がとてもフィルムっぽくて、
とてもいいなーと何度も自分の写真と見比べました。
現像の時にはホワイトバランスも構われてないんですよね。
う〜ん、やっぱりorangeさんのいい感じ〜
私のと違う・・・
書込番号:9122115
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Minolta16mmを入手したので、試し撮りしてみました。
甘いのは仕方ないですが、1/3秒でもそこそこ見れるなんて・・・
さすが、ボディ内補正!
11点
さぼりまさん
こんにちは
FishyEyeですね、とても面白い構図ですね
フルサイズ対応のフィッシュアイは持ってないので(ペンタックスのズームフィッシュアイ1本だけです)参考になります。
16mmで1/3秒で手持ちOKというのも凄い時代になったものです。
フィッシュアイでフルサイズこれで手振れ使えるのはα900だけですしね。
そういえば、満月ですね..窓の外見ると明るい月。
私もSAL70400Gで手持ち撮影してみました..
ISO400あたりでもSSが1/400確保できましたから、あとはα900の補正能力で何とか撮れました。露出はマニュアルです。
書込番号:9072377
6点
さぼりまさん。
α900 DSLR-A900 ボディの手ぶれ補正機構の威力は効果絶大ですね(゜o゜)
1/3秒でも手ぶれが一切ないですね(^o^)/
書込番号:9072569
0点
さぼりまさん
1/3秒で撮れましたか、ご立派です。
私は自分の限界は1/4秒と思っていますが、これからは1/3秒に挑戦してみます。
比較として、手振れ補正のない場合には私の限界は1/30秒です(D700で50mmあたりで)。
やはり、ボディー内手振れ補正は生活領域では強いですね。
書込番号:9074479
1点
>厦門人さん
こん○○は。
>フィッシュアイでフルサイズこれで手振れ使えるのはα900だけですしね。
そうですよねぇ〜
デジイチはαしか使ったことがないので、必然的にその恩恵に授かれました\(^o^)/
>ISO400あたりでもSSが1/400確保できましたから、あとはα900の補正能力で何とか撮れました。露出はマニュアルです。
月も高い位置に来ると明るくなるんですよね。
私の時(PM7時前後)は、まだ低い位置にあり、ISO400でSS1/125、F8でも添付した感じでした。
>万雄さん
こん○○は。
>α900 DSLR-A900 ボディの手ぶれ補正機構の威力は効果絶大ですね(゜o゜)
そうですね。
寒さに震えながらでも、シャッターが切れました(^^)v
当然ながら、500mmreflexでも効果がありましたよ!
書込番号:9074516
4点
>orangeさん
こん○○は。
>私は自分の限界は1/4秒と思っていますが、これからは1/3秒に挑戦してみます。
手振れ限界が1/焦点距離とすると、3〜4段の補正で1/2秒も可能のはずですが、実際はそうも行かないですよね。
安全圏内としては、2段分の補正程度に留めるようにしています。
>比較として、手振れ補正のない場合には私の限界は1/30秒です(D700で50mmあたりで)。
カメラの重さにも因ると思います。
バランスにもよるんでしょうが、縦位置グリップ着けてるときのほうが、横位置でも手振れは少ないです。
>やはり、ボディー内手振れ補正は生活領域では強いですね。
そうですね。
そして経済的にも強いと感じています(^_^)
書込番号:9074734
3点
コニカミノルタ DiMAGEA2の手ぶれ補正は当時すさまじい効果を
発揮したものですが、α900の場合24メガフルサイズで、8メガの
A2に負けず劣らずってのがスゴイ。スーパーステディショット、
超驚異的な成果です。
やはり、「α」はCCDシフト式の始祖だけあってノウハウ
いいモノを持ってるんでしょうね。
書込番号:9074738
2点
1/3でも手ぶれを抑えられているのは、さぼりまさんの実力でしょう。^^
私ではこうはいかないと思います。
>スーパーステディショット、超驚異的な成果です。
α900は、Super Steady ShotではなくSteady Shot。
持っていれば知っているはず。
書込番号:9074829
5点
>AXKAさん
こん○○は。
AXKAさん、べた褒めの割には、ユーザーレビュー登録してないんですねw
AXKAさんなら、満点で登録してもおかしくないんじゃないですか?
そうすれば、全体の評価も上がることですし。もっともウソはいけませんけどね。
>pugichiさん
お褒めいただきありがとうございます(^_^)
ステージ写真が主なので、その賜物でしょうか。
よほど乱暴にシャッターを切らなければ、大丈夫だと思いますけどね(^^)v
書込番号:9075676
4点
みなさん、こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。初投稿です。
昨年の12月13日の午前0時50分頃に撮影した月です。
酔い覚ましに最寄り駅(JR新小岩)から徒歩で帰宅した際、満月の美しさに感動し、
酔った勢いでα900とトキナーのサンニッパ(AT-X300AFII)を持ち出し、自宅
マンション併設公園のベンチに寝転び手持ちで撮影したものです。露出はマニュアル。
IDCでRAW現像し、CS4でリサイズしました。
撮影した当時は「さすが手ブレ補正は凄い!」と感心しましたが、厦門人さんの
SAL70400Gの画像を拝見して、明らかに立体感がないというか、解像感が低いですね。
レンズのせいか、腕(手ブレ補正しきれていない?)のせいなのか。後者でしょうかね。
ところで、カメラやレンズを落とさなくてよかったと、翌朝、反省することしきりでした。
書込番号:9076163
3点
AXKAさん
こちらの画像はほんとうにα900でしょうか?
シャープネスで画質を劣化させる意味がわからない。
書込番号:9076655
8点
横から飛び入りですみません
厦門人さん、こんにちは、月 綺麗ですね、これ手ブレ補正だけを頼みの綱に手持ちで撮ったとは、お見事、70-400もいいレンズですね、70-200にテレ着けて何とかなったら、いいなともだ、まだ物も無いのに浮かれてますかね、
お写真の月ですが、手振れ補正が利いているのか、完全に止まってますね(勿論厦門人さんの腕ですよ)、月を表現するならある程度白飛びしてもこのぐらい綺麗に見えたほうが、らしくて良いと思います、失礼オリジナルは白とびなどしてないことは、勿論分かってます、もう少しDATA量大きくなると好いですね。
またどこかで、遊んでください、
スレ主様横から本当にすみません。
書込番号:9077002
1点
昨日は満月でしたね。
帰宅時の車の中で低い月≠見ながら帰っていました。
月は、たぶん低い方が奇麗じゃないです。
光の当たり方や月の位置が全然違いますので。
12月の月と2月の月なら12月の月の方が奇麗ですね。
厦門人さんの月は手ぶれしていないように思います。
確かに解像感が少しないように感じますが、位置の違いでしょうか?
DROやNRがどうだったかは興味あります。
しかも剣聖カイエンさん月より露出は1/3段〜1/5段位明るいでしょうかね。
同じ露出ならもう少し解像感があるような気がします。
書込番号:9077691
1点
さぼりまさん
こんにちは
Refも手持ちですか! 凄いですね。
もう少し月が天頂付近に来れば、大気中の散乱の影響も減ってきますし もっと鮮明かと。
上を見上げる不安定な撮影スタイルでしたが、月の位置とα900に助けられ手持ちできた次第です。
16mmフィッシュアイやはり好いですね。
昨年、PentaxK10+10−17フィッシュアイズームで撮影した、沖縄ちゅらうみ水族館とか見てましたが、周辺部もう少し描き出せればと言う感じがあります。
K20Dだと多少良くなるかもしれませんが..いっそフルサイズでフィッシュアイというのも面白いかと。
そんな考えもでてきています。
書込番号:9078200
1点
>剣聖カイエンさん
こん○○は。
最寄り駅が、新小岩ですか?
私は、都営新宿線が開通するまで最寄り駅として利用していました(^^ゞ
今でも、クッターナには良く行きますけどね。
>gaudy829さん
こん○○は。
月も、太陽と同じく、低い位置にあるときは赤っぽくなります。(大気がプリズムと同じ働きをするから)
昨年12月の月は、低い位置にあるときには、不気味に赤かったです。(天頂にあるときは、白かったですけどね)
>厦門人さん
こん○○は。
FISHEYE、気に入っていただけたようですね(^_^)
ソニーからも継続して販売されているようですので、いかがですか?
シグマからも出ていますが、どうなんでしょうか。
近いうちに、昼間も試してみたいと思っています。
書込番号:9079266
1点
さぼりまさん
横スレ失礼いたしました。
>私は、都営新宿線が開通するまで最寄り駅として利用していました(^^ゞ
なるほど、16mmでお撮りになられた画像、よく見ると今井橋のような気がいたします。
ご近所さんですね。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9079464
1点
そのシグマの 15mm Fisheye F2.8 EX のサンプルです。
まだテストで撮ってみた、こんなものしかありませんが、ご参考までに。^^;
ついでに、月の写真が話題になっているので、機種が違いますが、
Sigma APO 170-500mm F5-6.3 + 1.4x + 2x テレコン (APS-C なので 2,100mm
相当) の例を上げておきます。
同じレンズとテレコンの α 用も持っているので、今度 α900 でも同じ条件で試して
みたいと思います。
書込番号:9079661
2点
α900の手ぶれ補正は強力ですねー。
これより強力な手ぶれ補正を携えている機種はないですねー。
十分の一以下まで立位、寄りかからないで、手持ちでぶれないなんて・・・ほんとに凄いとしか言いようがないですね。
ミラーショックを気にしておられる方も有りますが出てくる画には少しも影響はないし・・・凄いモノ出しますねー^^
書込番号:9079799
0点
さぼりまさん こんにちはー (=^0^=)
広角レンズが、お好きですねー(^o^)
手持ち撮影すごいデスね。
私も魚眼で撮ってみましたが1/10秒くらいで怪しい感じになっちゃいました(笑)
ちょっと、横レスさせてください
★厦門人さん いつもお世話になります。
シグマ15mm2.8Fの魚眼レンズを最近、α900で使ってみました。
夜に強いですね。ペンタックスの魚眼ズームよりも逆光に強いです。
描写のほうは、F8.0まで絞っても周辺画像はまだ甘い感じですが、総体的には良好です。
もともとα7Dに装着していたのですが、ペンタックスK10Dと魚眼ズームに描写で負けていまして、出番が無かったのですが、α900に装着して生き返ったように感じています。
PentaxK20Dと魚眼ズームも健在なのですが、α900とシグマ魚眼のほうが格段に良い感じです。
ブログのほうへ2-3日前からアップをしています。しばらく魚眼レンズのアップが続きます。
よろしければ、ご覧ください。
書込番号:9080152
0点
>剣聖カイエンさん
こん○○は。
やはり、ご近所さんでしたか(^^ゞ
こちらこそ、よろしくです(^^♪
>NeverNextさん
こん○○は。
鉄橋の写真、面白いですね。
ミノルタも昼間の写真、早く撮りたいです。
>ロフェルさん
こん○○は。
そうですね、実際使っていると、ミラーショック気にならないですよ。
音は確かに大きいですけど、フィルムの頃よりは耳障りしないですよ。
>kuma4さん
こん○○は。
魚眼レンズ沼に引きずり込んだのは、たしかkuma4さんですよ。
新宿西口の歩道橋の上から撮った写真で、俄然欲しくなりました(^^ゞ
書込番号:9083264
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先週[9024176]の書き込みをした者です。
土曜日にまた室内ポートレート(水着)撮影で
α900のテスト撮影をしてきました。
今回はタムロンの28-75F2.8と
コニカミノルタAF17-35F2.8-4Dも使用しました。
AFはローカルエリアを使いましたが
単焦点レンズと比べてピントが合うのに
時間が少しかかるのと精度が落ちるようです。
写りは不満はありませんでした。
2回目のポートレート撮影でしたが
カメラの性能とレンズにはとても満足です
素人のサンデーカメラマンの腕の無さを
助けてくれるカメラだと感じました。
7点
いいですねー。
デルモの品質が Good ですな。w
こんな魅力的な女性なら、私もポートレイトとやらも撮ってみたい誘惑にかられて
しまいますねー。^^;
書込番号:9066385
0点
私はプラナーは、この下品なモデルには勿体ないと思いましたけどね。
女性のタイプの好みはレンズの好み異常に人それぞれですねえ。
書込番号:9066408
5点
私は、85F1.4ZAで写したのが好きです。
ポーズではなく写りが…自然な色合い。。。
書込番号:9066575
1点
こんな若くて魅力的な女性を「下品」と言える若い人たちが羨ましい。w
私なんか、「この女性と好みのプラナーを3本、好きな方をくれてやる」と
言われたら、迷わずこの女性を頂きます。w
書込番号:9068588
4点
これほんとにα900の画像ですか?
1Mぐらいで撮影してるのでしょうか・・ ちょっと信じられない。
書込番号:9069085
4点
(;゚д゚)・・さん
価格の掲示板では「写真」は縮小されてしまいますから
フルサイズ機のボケとかを除くと描写そのものは判り難いと思います。
そもそも「α900らしさとは何ぞや?」と言う問題もあります。
たとえば、ポートレートでは、顔輪郭の産毛やら、襟足の髪の毛の描写。
またデコルテの滑らかな肌の質感。例えばα900とα700だとレンズ焦点距離と絞りを吟味したら四つ切程度ではブラインドテストしたらわからん差異かも。今のカメラAPS-Cだろうがフルサイズだろうが好い線まで来てますからね。
それよりモデルの方のお肌の状態やら、光の起こし方の方が要因としては大きいと感じますし、何より撮影者の感性でしょう。(スレ主様が好い、悪いという意味はありません、一般論です)
スレ主さんのリンク先のカットも参考にされてはいかがでしょうか?
もうすこしアングルが変わったPhotoも掲載されてました。
書込番号:9070013
1点
NeverNextさん
こんにちは
私は、このモデルの方を屋外で撮影したら面白いかと思いました。
港の倉庫街、黄昏時、照明は自然な感じを生かすために「作業灯」風のもの1灯で
影を演出.. 目元の印象が強い方ですから より引き立つかもと
α900だとモノポッドあたりのサポートだけでいけるかと思います。
スレ主様へ、またポートレートの作例ありましたら、ご提示いただきたく。
年寄りの独り言で失礼いたしました。
書込番号:9070044
2点
>私は、このモデルの方を屋外で撮影したら面白いかと思いました。
>港の倉庫街、黄昏時、照明は自然な感じを生かすために「作業灯」風のもの1灯で
>影を演出.. 目元の印象が強い方ですから より引き立つかもと
>α900だとモノポッドあたりのサポートだけでいけるかと思います。
なるほど。
さすが、普段からポートレイトを撮り慣れておられる方はモデルさんのイメージ
から撮り方のイメージも湧いてこられるんですね、勉強になりました。^^
ここからは独り言・・・
しかし、プラナーが 「上品な女性しか撮ったらいけないレンズ」というのは知ら
なかった。しかも、こういう女性が「下品」な部類の女性ということも初めて知っ
た。^^;
ただ、後学の為に 「プラナーに相応しい上品な女性の写真」というものも是非
拝見してみたいとは思います。w
書込番号:9070958
1点
NeverNextさん
こんにちは
スレ主様のリンクたどっていくと、同じモデルの方で寄りのカットがありまして
デコルテからお顔にかけてトーンが安定してるので、いっそ、非定常な光で弄ったら面白いかと
あとは、定型シーンで港倉庫と連想してしまいました。
仕事で撮影依頼してるプロカメラマンの方だと、こちらの要請に合わせていろいろなシーン撮影してくださいますし、そういうシーンの中から合いそうだなという考えをふと
私もこのスレッドのモデルの方下品とは感じておりません。
書込番号:9071086
0点
書き込みをして下った皆様ありがとうございます。
NeverNextさん
モデルさんは明るく元気な方で
撮影していて楽しいかったですね。
言葉使いの良くて下品な娘さんでは無かったです。
ポートレートを撮影しますと
モデルさんの元気を頂いてこちらまで元気になります。
一度挑戦してみて下さい。
libertinさん
折角持ってる物を使わないと勿体ないです
若い女の子もスナップもプラナーで撮りますよ。
夜の世界の住人さん
かわいい娘さんでしたよ!
ヘルベルト・フォン・ベームさん
AF85F1.4Gとの違いがあまりよく分からないのですが
色のりがコッテリしてるかな・・と思うくらいですね(^^ゞ
(;゚д゚)・・さん
はい、これはα900でJPEGエクストラファインで撮影しました。
厦門人さん
わざわざ私のHPをご覧下さりありがとうございます。
それと撮影のアイデアをご教示して下さり、これまたありがとうございます
今度機会があれば実践したいと思います。
また、α900でポートレートを撮影しましたら
この掲示板に載せてみたいと思います。
ただ次の何時になるかは不明です・・汗
書込番号:9077258
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α700やα900のストロボ制御に関して私は誤解していました。 ほかの方にも参考になると思いますのでここにまとめてみます。
α900とHVL-F58AMの組み合わせでは、ストロボ制御はかなり高度になっており、ニコンの最新レベルと遜色ないです (実際の調光性能はまだ検証が必要ですが、コントロール機能は同じようになっていました)。
先ず、αのフラッシュ間の信号伝達はフラッシュ光です(ニコンは赤外線を使っています)。
そこで、フラッシュを1つ発光させる場合と、複数をワイヤレスで発光させる場合に分けて述べます。
まとめ:
フラッシュが1個の時にはカメラのフラッシュモードを「強制発光」にする。
フラッシュが2個以上の時には、HVL-F58AMのコントローラ性能が優れており、これを使ってフラッシュグループ間の光量配分を正しく指定する(HVL-F58AMも発光します)。
以上でワイヤレスフラッシュ撮影はかなりうまく撮れると思います。
1)フラッシュが1個の場合
この場合にはカメラのフラッシュモードは「強制発光」にすべきです。そうすると綺麗に発光します。
フラッシュが1つしかないのに、カメラを「ワイヤレス」に設定すると、調光しようとして発光光量が不足します。
このとき、α700の内臓フラッシュは信号伝達のための発光だけをするように見え、発光は少しだけですので、ワイヤレスフラッシュ撮影には向きません。 α700の内臓フラッシュでは「強制発光」で使うべきです。
α900にHVL-F58AMを付けてカメラを「ワイヤレス」に設定すると、HVL-F58AMはコントローラになり、他のフラッシュをコントロールしながら自分も発光します。
コントローラとしてのフラッシュ設定の初期値は3グループのフラッシュで1:1:1になっていますので、ここで誤解が生じます。 HVL-F58AMはフラッシュが3組あると思い、1:1:1の光量配分なら、自分は1/3でよいと判断して1/3発光をするように見えます。 この配分を2:0:0や4:0:0にしてテストすると、90%程度の発光をしますので、ほぼ明るく撮ることができました。
ニコンの内臓フラッシュの場合には、赤外線通信で情報交換するので相手がいるかいないかを判断して、相手がいないと90%発光をするように見えます。 αは相手の有無を調べずに、設定に従って発光しますので、設定が間違うと暗くなることがあります。
結論として、フラッシュが1つしかないときには、ワイヤレス設定は使わないことです。
2)2個以上のフラッシュをワイヤレス発光させる場合
α900+HVL-F58AMでは改良されています。HVL-F58AM自身も発光できます。
発光をコントロールする司令塔をコントローラと呼びます。α900のフラッシュモードをワイヤレスにすると、HVL-F58AMが自動的にコントローラになります。そしてフラッシュグループを2組まで制御できます(自分も含めると3グループになる)。
ワイヤレスで発光させられるフラッシュを2グループに分けてリモート1とリモート2と呼びます。
(フラッシュグループは複数個のフラッシュが集まったものです。HVL-F58AMは自分がどのグループに属するのかを指定できます)
HVL-F58AMがコントローラになり、設定された光量配分に従って調光発光します。
フラッシュが全部で2グループ指定(コントローラとグループ1)なら、2つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
フラッシュが全部で3グループ指定(コントローラとグループ1とグループ2)なら3つのグループを発光させるだけの光量配分をします。
例えばフラッシュを2個使う場合には、2グループになり(コントローラとグループ1)、1:1:0や2:1:0などのように2つのグループにのみ光量配分します。 そうすると、各フラッシュは自分のグループに割り当てられた光量を発光します。
この時に、間違ってフラッシュ配分を1:1:1にすると、3つのグループが在ると思い込んで自分は1/3発光し、フラッシュグループ1に1/3発光を指令し、フラッシュグループ2に1/3発光を指令します。 ところが現実にはフラッシュグループ2は存在しないので、全体としては2/3の光量しか発光されないことになります。
従って、ワイヤレス発光の時にはコントローラの光量配分を正確に指定する必要があります。
カメラのフラッシュモードをワイヤレスにするだけでは、正しく発光できません。光量配分まで正しく指定して、初めて綺麗な発光になります。
低価格にフラッシュを組みたい場合にはコントローラとしてHVL-F58AMを使い、リモートフラッシュにHVL-F42AMを使うと良いと思います。
以上で、今まで説明書を読みながら実験した結果をまとめてみました。
やはりα900とHVL-F58AMの組み合わせは強力になっていますね。ニコンの最新型D700 +SB900と遜色ない機能を持っています。後は調光性能だけ改良すればニコンに並べると思います。
(うわさのα800ではフラッシュ制御が改良されるとの書き込みがありますが、期待してしまいます。α900にもファームアップで改良してくれないかな)
私自身も初心者ですので、まだ間違っているかもしれませんので、フォローをお願いいたします。
8点
・・・素朴な疑問ですが、ワイヤレスでストロボを複数台制御できるのが、この3-4年の
メーカ純正ストロボにおける最大のトピックだと思います。
ただ、自動調光できるのに、露光量不足って、それって自動調光の意味が無いのでは??
バウンスにしてもワイヤレス多灯にしても、自動調光でさくっと合うぐらい
ニコンの調光はきちんと適正露出がきますよ?
キヤノンは、確かにニコンより使い勝手が悪いです。内蔵ストロボはコマンダー代わり
やマスターとして使えないし。にしてもソニーのストロボ、わざわざ強制発光やらスト
ロボ単体をテストしないと行けないレベルという事は、どうなんでしょ?
書込番号:9043047
4点
キヤノンのST-E2ユーザーですがE-TTLを使ってる場合
ワイヤレスでもワイヤード(あるいはクリップオン)でも
プリ発光を読んで本発光量をきめているように思います.
ワイヤレス多灯の場合,プリ発光のタイミングをずらして
それぞれの状況を読んで発光量をきめていうように見えます.
αの場合,ワイヤレス多灯時にプリ発光は1回で
それをカメラが読んで設定された仕事の分配指令を出す
ということでしょうか.だからいるはずのストロボがいないと
アンダーになる.いないやつはいないと設定しないといけない.
メーカーの設計思想の違いでしょうか.興味深いです.
書込番号:9043725
2点
orangeさん
こんにちは
α900のマルチ発光、興味深いお話ありがとうございます。
ニコンのSU800やキャノンのST-E2の様なコマンダーが出てくれると、α900のマルチ発光面白いかもしれませんね。
さすがに頭に58を載せてコマンダーにするのは、重いという感じですからね。
PMA2009かPIE2009で発表してくれると好いのですが、制御系が改良されてるようですから、それを載せればできそうですが。SU800タイプのボディでまとめてくれると面白いですとは思います。CR123Aで動く方が楽ですので..
ソニーのストロボはツインマクロだけ使ってますね..あとは、ミノルタ時代の古い36型ありますが、α900ではほとんど使いませんので..
書込番号:9043757
1点
Orangeさん
おはようございます。出勤前の支度中ですが、掲示板を開けてしまいました。
昨晩、私が、「αのストロボ制御」のスレを閉じてしまいましたので、新たにこのスレを起こしてくださったのですね。先のスレでは、参加してくださる方も殆どなく、貴殿のような有名な方が起こされたスレのほうが、すぐに多くの方がご覧になり、役に立っているのを見て、本当に嬉しく思います。
貴殿に心から感謝いたします。貴殿のこのレポートはHVL-58AMに関する非常に有用なもので、私の「保存版」にしたいと思っております。
ところで、フラッシュが一個の場合、内蔵フラッシュかHVL-58AMに拘わらず、ワイヤレス設定ではなく「強制発光」を勧めておられますが、それは言うまでもないことであり、先のスレで、私やダンナーさんが試しておりましたのは、内蔵フラッシュをコマンダーとして使用する場合、内蔵ストロボも調光発光しているか「検証するため」だけであり、普段このような仕方で使うことは素人の私でも全くありません。
貴殿が再度検証してくださいましたおがけで、「赤外線」でストロボ間の相互通信を行うことの利点もよく分かりました。αもいつかそうなれば、良いですね。そのためにも、この不況でも早くα900とHVL58AMを買って、ソニーにお布施しないといけないですね。
Orange さん、貴殿の有益な情報に本当に感謝いたします。
書込番号:9044498
0点
Orangeさんと水辺の風景さんのスレッドを参考に、F58AMを先日購入し、本日初使用となりました。調光具合、ヘッドが回転する使い勝手とも良好です。何れ多灯システムに挑戦です。
御二人の情報に感謝!
書込番号:9056190
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こちらでいろいろアドバイスを頂いて購入に至りました。
手持ちで撮影していますが、とても繊細な画がとれるなあと感じます。
デジタルに移行してもいいかなと思うようになりました。
5点
16:9 で撮っているんでしょうか?なかなかいい感じですね。
これも面白い画角と思っているんですが、国内にはこれを生かすような被写体が見つけ難いん
ですよね。 この画角でオーストラリアやアフリカ、アメリカの砂漠やサバンナのうねりや稜線を撮って
みたいですね。^^;
この画角の縦位置で、「大地と月」とかもよさそう。♪
書込番号:9026647
0点
この写真、偏光フィルターが効果ありそうに思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:9026974
0点
確かに、700と900は繊細な絵ですね。
雑誌では特に中判カメラと比較するコメントが多いのですが、
単にフルサイズというだけでなく、
銀塩に近いBIONZの絵作りが、中判を意識させるのかもしれません。
書込番号:9027325
0点
いろいろ試して楽しみたいと思います。
ちなみに16:9で撮影しておりますが、これはSONYのブルーレイレコーダーで簡単にビデオをつくるx-Pict Story HDというのに使うのにちょうどよくて、このサイズを使っています。子供の写真が増えてばかりでどうしようかと思っていましたが、このx-Pict Story HDというのが結構楽しくて家族で楽しんでいるところです。この画素から作られるシャープな写真が大画面テレビでより迫力あるものになります。一枚の写真を練り上げて作るのも楽しいし、こんな風に音楽にのせてテレビで観賞するのもなかなかのものです。このデジ一で写真ライフの楽しみが広がったように思います。
書込番号:9028235
4点
B43.0R予定さん
はじめましてSONY-ZEISSと申します。ご購入おめでとうございます。
x-Pict Story HD私も使ってますが凄く楽しいですよね!
個人的にはプリントした物よりテレビで見た方が、より空気感や立体感が感じられて好きです。
テレビやブルーレイの映像回路のお陰だとは思いますが、多少ピンが外れててもプリントした
ものより綺麗に見えるのも嬉しいです。
BRAVIAとソニーのブルーレイ、α900を組み合わせて写真鑑賞……
素晴らしいですが見事に囲い込まれてる私です。(笑)
書込番号:9029834
2点
>>素晴らしいですが見事に囲い込まれてる私です。(笑)
私もα900ありきで、その写真を写すTVをBravia40W1とし、X-pictstoryを録画して友人に送るためにBDR X95を購入しました。
囲い込まれているというより、メーカーが責任を持って映像Linkを構築していることに、安心感を持ちます。 今後はこのような楽しみ方が増えると思います。
それにしても、最近のBDRリモコンはややこしいですね。 もっと単純にして欲しいと思います。
α900のMenuの良さは単純明快なことですから、この思想をTVやBDRに移植して欲しいと思います。
Functionボタンから必要なパラメーターを表示して直接変更出来るのもα900の売りだと思います。
書込番号:9030218
0点
リバーサルをルーペでのぞいてみたものがその場の空気を感じるには一番とおもっていましたが、ここにきてα900の高画素で丁寧にとられたものが液晶大画面に映し出された時の臨場感にはその座を譲ってしまいそうです。
先日子供の誕生日にx-Pict Story HDで作成したビデオをプレゼントしました。子どもの好きな絢香の「手をつなごう」の曲をBGMにして作ってみたのですが、ほんと心があったまるような作品に仕上がりました。ビデオカメラなどよりもより簡単に感動的に子供の成長過程を記録していけると感じました。パソコンのソフトを使えばいくらでもできると思いますが、ビデオに差し込んで気軽にできちゃうところが魅力ですね。
もちろんRAWから丁寧に仕上げて写真を作り出すにも潜在能力十分だし、楽しみ方いろいろですね。
書込番号:9030554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































