このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2009年1月15日 18:18 | |
| 20 | 12 | 2009年1月14日 18:14 | |
| 12 | 10 | 2009年1月11日 19:04 | |
| 14 | 20 | 2009年1月13日 14:36 | |
| 6 | 11 | 2009年1月10日 14:41 | |
| 45 | 22 | 2009年1月7日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
900を買って1ヶ月たちました。愛すべきブラックボックスと格闘中のシロウトです。未だ、JPEGで撮ってます。
もともと、明るい絵が好みでしたが、私からみたらアンダー気味だけれど迫力ある900の絵も好きになりました。それで、中間をとって露出をプラス0,3や0、7にしてみたら明るい空とかもより明るくなってしまって困っていたときに、DROは暗い部分だけ引き上げるというようなコメントを思い出して露出は初期のままでDROをレベル2にしてみたらレベル3ほど明るくなくちょうどいい具合に決まりました。
それで、画面全体の被写体の明暗差が少ないときは露出は初期設定でDROはオート、明暗差がある場合はDROを2にしてとっています。いまのところ、これで私好みの絵が高い確率で撮れるようになりました。
ということで報告いたしますが、いや、こうしたほうがいいなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
私もスレ主さんと同じような感想を持ってました。やはりこのカメラはアンダーなんですね。まだ曇天と室内でしか撮っていないので、今度晴天時に外で撮ってみたいと思っていました。
VIVIDに設定しても何か鮮やかさがないというか色乗りが悪いし、オー!と感動する画像に出会えません。5Dの解像度やS5PROの色合いの方が好きです。
でもそんなわけないはずなのでこれから設定をいじってみようかと思います。ちなみにレンズはVario24-70とミノルタのマクロレンズです。
書込番号:8933606
0点
totoちゃんさん、私はレンズはミノルタの中古しかもってなくて、風景モードにしています。VIVIDよりもヌケがいい感じです。
私も5Dもってましたが、味が確かにちがいますね。5Dはスマートな感じですが900は個性派というか切れ味がオノかナタで切ったよう味ですね。それだけに強烈な印象が残る絵だなというのが私の感想です。お互いに頑張って感動できる絵づくりをめざしましょうね。
書込番号:8933670
0点
やはりソニーはアンダー気味ですか。何度かヨドバシで試写したのですがプラス0.7位でちょうどよいような感じをしていたのですが。でも使い込むほど喜びが味わえるカメラのような気もします。実際に手に入れて1ヶ月2ヶ月と使い込むと良さがわかるそんなカメラなのですね。
書込番号:8935456
0点
私がアンダーに感じるのは空があるときや明るい光があるときです。
その場合には+0.3か+0.7にします。
一方、花や人物・風景をとるときは空があまり入らないので、調整なしの+-0で丁度だと感じます。何度か+0.3で撮り直しましたが、+-0のほうが良い場合がほとんどでした。
空に映える紅葉を撮るときにはいろいろと工夫しました。 +補正だけではなく、−補正も使いました。ブラケットを使ったこともあります(0、+0.3、-0.3などのように+とーの3枚が撮れる)。
私は屋外撮影が多いので、+に変更することは少ないです。
おそらく販売店の展示場では蛍光灯が多いのでアンダーになると思います。
アルファ900を使い出すと、+補正するときはすぐにわかるようになります。
厳密にはプレビューボタンを押して調整すると完全なのでしょうが、わたしはズボラでして、撮った後で表示される画をチラッと見て補正をかけます。 その程度でも十分やってゆけます。
RAWデータさえあれば、この程度の違いは修正可能です。 その意味でα900は私のように完璧には撮れない者にとって、すごく扱いやすいカメラです。
どうぞ、α900の良さを楽しんでください。
書込番号:8936558
1点
私はスポット測光とマニュアル露出の設定で、頭の中に反射率18%のグレースケールをおき、測光範囲との白黒の明暗差で自分なりの適正露出を決定しています。現在使用している他のデジ一眼レフD3、E-3、EOS-1Dsと比べて、0EVの基準がアンダーだとは思っていません。
私は自然風景を主に撮っていて記憶色が派手な方が好きなのでカメラのパラメーター設定は、WB:太陽光、クリエイティブスタイル:風景、Dレンジオプティマイザー:アドバンスレベル5にしています。RAWとJPEGで出力し、パソコンでのレタッチはせず、HP掲載や印刷をしています。
書込番号:8937027
0点
コロとジョンさん、どうも感覚のちがいでもあるようですが私にはアンダー気味だと思えました。でも、そういうところをあれこれ試していくのも楽しいです。どなたかがコメントしてましたがアナログ風な写りをする900は大好きです。
書込番号:8937651
0点
orangeさん、私もズボラでしてせっかくのプレビューやブラケットも使ったことないんです。これもきちんと試さないといけませんね。それにしても、900はいろんな意味で魅力ありますね。なんというか、限りない可能性を秘めながら、オレは簡単にはおまえらの言うことをきかないぞっていうところ(私の感じですが)がいいですね。
カメラ大好き人間さん、ブログを拝見しましたがすばらしいですね。スポット測光、DRO5でマニュアル露出というのは度肝ぬかされました。私もスポットで試しましたがバラツキがあって今は空を背景にして小さいものを撮るときに限定しています。
私はとてもマニュアル露出できるワザはもってませんが、仮にDRO5で露出をオートにしたら、あまりに平坦な感じになるのでマニュアルで露出を下げているということなのでしょうか?私も露出オートでDRO3を常用しようとしましたが、平坦な感じになったのでDRO2にしたらメリハリは維持できたように感じました。それにしてもスポット測光常用でこんなに安定した写りにできるんですね。
みなさんのお話、大変参考になりました。もっともっと、900を使いこなして楽しんでいきます。温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8937705
0点
アンダーというより色温度が低いような感じがします。
室内撮影ですが。蛍光灯の影響でしょうか??
書込番号:8939221
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今までそれほど無かった気がする、
インテリジェントプレビューについての意見。
広島旅行のときはあまりに過密なスケジュールだったので
一回も使いませんでした。とにかく数を撮るほうを優先したので。
今回は、「試し」という意味合いでボタンをポチっと
押してみたのですが、こ、これは面白いですね。病みつきになります。
今までは「ライブビューの代用。」という認識でしたが、
いやいや、これはライブビューをある意味超えた存在です。
「モニタ上でRAW現像をやっちゃう。」と思えば分かりやすいと思います。
なかなかこれ以上文章で説明するのは難しいのですが、
(ソニービルの説明員さんの気持ち、今分かるわあ…。)
とにもかくにも、インテリジェントプレビューは超!面白いです。
ユーザーでまだ使ってない人、モッタイナイですよ。
あと、α900まだ持ってない人、
店頭でインテリジェントプレビューを操作してみて下さい。
これだけのために…とまでは言いませんが、
これが無いデジイチを使う気にはなれなくなる…かもしれません。
あまりにも使えるインテリジェントプレビューですが、
一つだけ困ったことがあります。
使え過ぎるが故の注文ですが、従来のプレビューボタンと同じ位置にあるので、
圧し難いのです。これは是非、次機種で改善して欲しいと思います。
4点
AXKAさん
インテリジェントプレビューは使った方であれば、「なるほど」と理解できる機能ですが
初めての方に説明するのは難しいですね..
液晶で見るプレビューだけど、WBやら、色作りの本体設定を変えたときの結果がわかる。
その設定は実際の撮影に反映されるので、それで本番撮影に臨む..
この部分って、他のメーカーのユーザーの方とか、「なんだそれ?」って終わる場合ありますからね..
最近RAW撮影が増えてますが、それでもJPG撮り併用も多いので、そういうときとかインテリジェントプレビューは便利に使わせてもらってます。
夕暮れで光の変化が早いときとか、とっさに使えるので特に便利と感じています。
インテリジェントプレビューもまだ機能アップできそうですから、今後のソニーの対応に期待したいところです。
書込番号:8928766
1点
厦門人さん>
私もインテリジェントプレビューは未だに「なんだそれ?」という印象ですね。
お試し撮影機能という存在は意味がないなあという感じです。
どうせなら収差補正などを付け加えてその画像を保存できたら良いのにと思ってます。
画像編集機能とRAW現像機能ですね。
正直α900はボロパソコン所有してる私のような者にはカメラでRAW現像出来たほうが良いです。
私がα900購入に踏み切れない大きな理由です。
うちにはD90もあるのですがこのカメラの編集機能には本当に重宝してます。
次のα700には欲しい機能です。
書込番号:8930763
0点
スレ主さんへ。
すごい画ですね!
インテリジェントプレビューとやらを使って撮ったのですか?
書込番号:8931556
3点
AXKAさんの一連のサンプルを拡大すると、特に何もない部分(主に空)が格子状(###)になっているのですが、あれは何でしょうか?
ちょっと他のサンプルでは見たことのない現象なので非常に興味があります。
書込番号:8931872
2点
kenshin1さん>
シャープネスを過度にかけすぎた弊害でしょう。
あっ、また首の骨が。。。(笑)
書込番号:8931945
6点
AXKAさん おはようございます。
大変きれいな写真を拝見し、こんな腕があったら良いなーと思っています。
これ以前にも数枚拝見しましたが、カメラの機種は何でしょうか。
α900の写真がありましたらぜひUPしてください。
まだ持っていませんがAXKAさんの写真を拝見して大分α900に傾いていますので是非お願いします。
書込番号:8932864
2点
インテリジェントプレビューは、一度も使っていません。ペンタックスは、以前から
撮った画像を目視しながら、ホワイトバランスを微調整する機能を搭載していて、
実際は、その方が便利です。
メーカー展示の際に担当の方が「ライブビューより、こちらの方が便利」との説明
をしていましたが、ライブビューは、ホワイトバランスや露出の決定より、AFに
頼らず、MFでの拡大画面でのピント合わせに絶大な効果があるので、双方別の
機能ですね。
後継機には、ライブビューについては、なんらかの対応があると思っています。
書込番号:8933036
0点
>>インテリジェントプレビューは、一度も使っていません。
私の場合,試して見たので厳密には一度もでないけど,RAW 派な事も有り,金輪際使わないだろうとは想うな. JPEG 派の人が室内で盆栽でも撮るには使い道有るのかも知らんが,動き物を撮る奴には無用の長物. そもそも,空シャッター切って After View ではいけないのかなぁ? 急がぬ時は消去して本番撮影,時間がない時はそのまま放置しても良し. Menu でインテリジェントプレビューのボタンは,光学プレビュー(絞りこみ確認)に切換えてます.
確かに,カタログ見てた段階では便利そうに見えたんだけど,「実際に使った後でも」,便利すぎだ! とか騒げるのは,少々とは言い難い違和感を感じるね,
>>ライブビューは、ホワイトバランスや露出の決定より、AFに
>>頼らず、MFでの拡大画面でのピント合わせに絶大な効果があるので、双方別の
>>機能ですね。
別の機能と言うのは賛成. でも,Live View で MF 言うのも,Slow Photo の分野での話で有って,DSLR の命は AF の精度 and/or 光学 Finder での MF のし易さと想う. 勿論,AF も確実で光学 Finder も素晴らしいのが理想. でも,A900 みたいに,AFは少々ショボイけど,光学 Finder が秀逸な機械は,Film 時代の経験が長い(と言うより,AFどころかAEの普及を Live で見て来た(^^;))ヲジサン世代には愛しい奴です. 純正交換 Screen に Split / Micro 型を追加してくれたら,望郷の念に駆られて買い込むヲヤジが続出すると想う(^^;).
>>後継機には、ライブビューについては、なんらかの対応があると思っています。
その為に光学 Finder の質が犠牲に成る(A300/350 の方式では不可避)のでは,A900 では無く成るが,普通の Live View も可能に成るなら,より多くの User さんから歓迎されるでしょうね. 個人的には,Nikon D300,D700, Olympus E3, E520 等,手持ちの Live View 搭載機種も,遊びでは兎も角,現場では使った事がないですが....
書込番号:8933974
0点
若隠居@Honoluluさん
>私の場合,試して見たので厳密には一度もでないけど,RAW 派な事も有り,金輪際使わないだろうとは想うな.
僕の場合、このスレを見て、おっ!ってもって早速取説を一読して設定してみました。
で、「おいおい、何んだ〜これかあ〜」と思いつつ設定を元に戻し寝ました。(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
まあ、僕も金輪際使わないと思いますぅ。
書込番号:8934075
0点
巨峰マスカットさん
こんにちは。
インテリジェントプレビュー後に私も記録できたらと考えたことあります。
難しい機能とは思えないですけど...
あとは、カメラ内RAW現像はファーム対応では難しいのでしょうかね?
DROの聞き具合とかWBをその場で調整というのも、出先では案外便利かと思いますけど。
あとはアートフィルター系の実装。ペンタックスk-mのように重ね合わせできると面白い表現できたりしますからね。。BIONZの処理能力だったら結構いけそうですが。
ことあたりまでくると、α900の追加機能として別売りでもお願いしたいところ。
メモリスティックPROにROMつっこんでとか...(難しいですかね?)
書込番号:8934080
0点
若隠居@Honoluluさん
>Live View で MF 言うのも,Slow Photo の分野での話で有って,DSLR の命は AF
> の精度 and/or 光学 Finder での MF のし易さと想う.
全く、その通りなのですが、若隠居@Honoluluさんも、お使いになっているマウント
アダプターで古いMFレンズを使う場合、広角レンズの場合は、室内でF8くらいに絞ると、
光学ファインダーでのピント合わせはお手上げなんですが、ライブビューでは、楽です。
もちろんSlow Photoの世界ですが、開放に戻してピントを合わせて、また絞り込むより
動作としては単純で早いですよ。
他は、三脚を使ってのマクロ撮影の時は便利だそうです(私はやったことはありませんが)
>その為に光学 Finder の質が犠牲に成る(A300/350 の方式では不可避)
もちろんα900の一番の売りがファインダーですから、ここをスポイルせずに、なんらか
の事をやってきそうです。先にα700後継機で試してみるかもしれません。
書込番号:8934101
0点
>>全く、その通りなのですが、若隠居@Honoluluさんも、お使いになっているマウント
>>アダプターで古いMFレンズを使う場合、広角レンズの場合は、室内でF8くらいに絞ると、
>>光学ファインダーでのピント合わせはお手上げなんですが、ライブビューでは、楽です。
F8.0 迄絞ったままで Focusing しよう言うんは,無茶ですぜぇ. Adapter 遊びを実際にされてるなら,開放にして Focusing してから絞り込んで Framing して....,一連の動作として,DNA に刷り込まれてません? そもそも,広角を F8.0 とかに絞ったら,Finder を覗いて Focusing する習慣がなかったりする(^^;).
>>もちろんSlow Photoの世界ですが、開放に戻してピントを合わせて、また絞り込むより
>>動作としては単純で早いですよ。
私は,Mount Adapter 遊びもするけど動き物も頻繁に撮ると言う,両極端な奴なんで,迅速さを要する時に,同時に Adapter 遊びしようと言う概念がないんですよね. 極論すると,Adapter 遊びは,レンズメンコ集めを正当化するアリバイ作りな側面が有りますね. 写真を撮るのと,機材を愛でるのは,どちらもカメラを使うけど,別の趣味と割り切ってます(^^;).
価格掲示板に出没する様に成って,機材を使う自分を想像して楽しむと言う,第三のカメラレンズ趣味も有るらしいと推測してますが,私には想像の埒外. 特にカメラ屋に居る時に発作が起きがちな突発性記憶喪失症候群の持病だけでも人格を疑われ兼ねんので,更なるリスクは犯せぬから,試す気にも成らんなぁ.
>>他は、三脚を使ってのマクロ撮影の時は便利だそうです(私はやったことはありませんが)
これする友人は,Live View の味を覚えると,それなしには撮れなく成ると言いますね. 私は,マクロ「気味」の撮影迄しかしないし,その手は屋外撮影ばかりなので,Nikon の 3D Tracking 機能を活かして AF-C Mode で花を撮る,変なヲジサンです(^o^;).
>>もちろんα900の一番の売りがファインダーですから、ここをスポイルせずに、なん
>>らかの事をやってきそうです。先にα700後継機で試してみるかもしれません。
A300/350 の Live View は,ガラスブロックを用いた光学 Finder では成立しないから,A700 や A900 の Finder を損ねずにあの方式の Live View を実現するのは無理でしょうね. ミラーを上げて行う普通の Live View なら,現行 A700 や A900 に追加機能として付加するのは比較的容易でしょう.
書込番号:8934480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタルフォトか何かの雑誌に、α900のファインダー開発秘話
みたいなインタビューが載っていました。
ざっと覚えている要素をピックアップすると、
・ファインダー視野率100%は至上命題。α-9同等以上が目標。
・単なる100%では無い。「見え具合」という
官能的な部分にまで踏み込むことこそ、αファインダーの真骨頂である。
・歪みを補正するコンデンサーレンズは、一眼の中でもα900とα-9にしか存在しない。
・硝材、精度、コーティングにおいて、超高級レンズをも凌駕するコストがかかっている。
・100%ファインダーの難しいところは、けして100%を超えてはいけないこと。
・開発は「狭さ」との戦い。
・真新しい技術は使っていない。全て今まであった技術の積み重ね。
・ファインダー開発陣は、コニカミノルタ撤退時ほんの少しの期間だが「解散」していた。
もしもソニーがαチームを再編していなかったら、二度と作ることは出来なかっただろう。
2点
これほど Minolta, Sony のαを愛してくれる君は貴重な存在子も知れないね。w
私は君を好きだよ。
私が金持ちなら、君にα700, 900, G, Zeiss を全て買い与えてやりたいくらいだ。w
Finder も素晴らしいが、DRO も面白くて凄いよ。
(左が元画像で、固いので少し DRO を入れてみた。君はどう思う?w)
書込番号:8916711
2点
テキトーにその辺から拾ってきただけの
D700の黄色く濁ってゴーストの出る95%ファインダーとは大違いですね。
どちらが老舗でどちらが新参のカメラメーカーか分からないなこりゃ。
キヤノンもニコンもファインダーに関してはソニーを見習うべきです。
ファインダーを軽視するならパナソニックみたいなEVFのなんちゃって一眼でも作ってなさい。
書込番号:8917991
2点
ニコニアンさん
>>テキトーにその辺から拾ってきただけの
>>D700の黄色く濁ってゴーストの出る95%ファインダーとは大違いですね。
確かに,見栄えの面では,D700 の Finder は A900 に大きく水を開けられてるけど,MF した時の実用上の精度で見ると,D700 の Finder って,可也優れものと私は想うけどね. 表示用の LCD を透過してるから見栄えではショボイけど,その代わりに Screen 交換せずとに,必要な時だけ Grid が表示できたりで,実戦の道具として考えた場合,どちらが優れてるかは微妙ですね. 愛玩物として見たら,掛け値なしに A900 の Finder に軍配と想うけどね.
そもそも,A900 だと,MFが頼みの綱な状況でも,D700 はサクッとAF効いたりするのは,使われてれば実感あるよね? A900 の Finder がタコやったらゴミ箱行きだけど,D700 は見えれば良いと言う割り切りも可能です. 私は,動体には D700,それ以外 A900 と使い分けてるが,何らかの事情で一方を手放すなら,どちらも撮れる D700 を残すな. 画質が良かろうと Finder が快適だろうと,肝心の Shutter チャンスを逃したら,ただの文鎮です由.
A900 と D700 を実際に併用した上で記されてますか?
書込番号:8918293
1点
α900のファインダーは本当素晴らしいですよね!
願わくば外光が気にならないようにラバーアイカップを販売して欲しいですね〜
100%MF撮りなので日中屋外やスタジオの強いライティング等で気になる時があります。
書込番号:8918464
0点
>テキトーにその辺から拾ってきただけの
D700の黄色く濁ってゴーストの出る95%ファインダー
へ〜そうなんだぁ〜
書込番号:8918547
0点
このファインダーもしくはこれに近いファインダーを、今後全てのαで使用されたら、脅威でしょうね。
特別使用ではなく今までの技術を集めただけらしいのでここにコストがかかり続けるとは思えないんですよ。
書込番号:8918564
0点
>このファインダーもしくはこれに近いファインダーを、今後全てのαで使用されたら、脅威でしょうね。
>特別使用ではなく今までの技術を集めただけらしいのでここにコストがかかり続けるとは思えないんですよ。
残念ながら、大きさ/重さの問題は解決出来ません。
α200にあのペンタプリズムが『でで〜〜〜んっ』と載るのは・・・・・不恰好ですよね(^^;)
#その不恰好さが良い!! という人も居るでしょうが
次期α700にあのペンタプリズムが載ってくると・・・APS-Cで有りながら倍率1.0倍を超えるファインダーもありうるかな?
(オリンパスのE-3が1倍以上のファインダーですが、35mmフィルム換算すると結局0.6倍とか0.7倍)
書込番号:8918926
0点
サイズ重さだけで言うならα200~350の後継機にはきついでしょうね。
でもα900のファインダーの良さは、決してサイズがでかいだけではないと思うんです。
そう言う意味で、あの技術があるなら、
このファインダーに近い性能のファインダーをα200~350の後継機種に搭載する可能性はあって欲しいと思うんです。
差別化を図るために敢えてしないと言うのならわかりますが・・・
ペンタダハミラーを搭載し続けるのかなぁ。
まぁ僕個人としてはα700の後継機種に搭載してもらえれば万々歳なんですけどね^^;
書込番号:8919004
0点
材料費、高精度の加工や個別の調整など、コストの削れない要素ばかりなので、コストダウンは無理でしょう。
書込番号:8919762
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
昔ミノルタの5700iを使用していたので、α300を購入しデジタル一眼レフの世界にはまりました。
このたび年末にフジヤカメラのSONYセールにて、念願のα900及びVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、70-300mm F4.5-5.6G SSMを購入(36回ローン)し、家族や愛犬、風景などを撮影し楽しんでいます。
さすがに素晴らしいカメラですね。
これぞカメラ!っていう感じが致します。
α300では可動式モニターのライブビューに惹かれ、愛犬を低い位置から撮影するのに大いに役立ちましたが、やはりファインダーを覗いての撮影では物足りなさを感じα900に走った次第です。
今は私がα900で、妻がライブビューのα300で撮影を楽しんでいます。
しかし風景撮影に関して私の腕の未熟さ故、撮影において水平・垂直が多少傾いてしまう事が多くベルボンのアクションレベルを使用したいと思い、加工してアクセサリシューキャップに取り付けてα300・900でも使えるようにしました。
使ってみるとやはり大変便利な品物ですね。
これからもバシバシ練習して思い出に残る写真を撮っていければ思います。
0点
うはあっ、これはカッコイイ。
この手のネタは正直好きじゃなかったのですが、
これは改造もしないし、α900のカッコヨサを
スポイルしないという点でも秀逸なアレンジ。
まとまりのいいガンダム系メカに細かいディテールを継ぎ足すことで
「俺ガンダム」っぽく仕上がるものですね。
これはたぶん、シンプルなライン+トンガリ帽子のα900だから似合うのかもしれません。
うーん、二番煎じと分かっていても真似したい。
書込番号:8912966
0点
papattiさん
購入おめでとうございます. 個人的には,Zeiss の 85/1.4 よりも,Minolta 時代の 85/1.4 の方が好みで,ZA は人に譲ってしまいましたが,一般的には適切なレンズ選びと想います. 24-70/2.8ZA に負けぬ様,鉄アレイも購入すれば完璧です. 画質は良いんだけどねぇ. ヲジサンの年齢だと,24-105/4.0G とかが出て,24-70/2.8ZA を「特殊用途レンズ」に出来る日が待ち遠しいです(^^;).
>>ベルボンのアクションレベルを使用したいと思い、加工してアクセサリシューキャップ
>>に取り付けてα300・900でも使えるようにしました。
やらねばと想い,材料を揃えつつ(ベルボン銘ちゃうけど多分同じ韓国の製造元)も時間が無くてグズグズしてる内に,見せ付けられてしまった(^^;).
物の扱いが荒い方なんで,バックから出す時に引っ掛かってボキッとかやりそうなんも,製作に踏み切れなかった一因なんですが,接着ですか?ネジですか?
組付け時の平坦精度出てないと水準器の役割を果たせないと想うけど,その辺りの Tips もご教示願えると幸甚です.
書込番号:8913058
0点
>AXKA
>うーん、二番煎じと分かっていても真似したい。
まずはα900を買うところからはじめないとな。
書込番号:8913422
6点
電車通勤サラリーマンさん
AXKA 某が,実際には A900 保有せずに嘘を書き散らしてるのは,実際使ってる User として,勿論読んでて判るよ. でもね,彼が書き込むとその後を追って必ずと言って良い頻度で登場するあなたも,世間では Stalker と見做される怖れが大と想うぞ(^^;).
時々嘘を書き込む程度の奴は,却って真贋を見抜けずに騙される参加者が出るけど,AXKA 某の頻度だと,これ迄のあなた他数名(あなた程必ずでなくておも同じ顔ぶればかりなのが不思議だけど)の尽力??のおかげで,論評に値せぬ輩なのは明確なんだから,毎回警告せずとも,月に一度とかの頻度で新規参加者が騙されぬ様に警句を述べる程度で十分と想うな.
書込番号:8913543
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
>AXKAさん
確かにガンダムチックな姿ですね(笑)
でも思ったより違和感もないかなと個人的に思っています。
>若隠居@Honoluluさん
24-70/2.8ZAとのセットは確かに思いですね!
鉄アレイ持ってます(笑)
フォーカシングスクリーンもL型の方眼タイプに換えましたが、夜間の風景撮影ではこちらが活躍してくれそうです。
取り付けとしては、 アクセサリシューキャップをもう一つ買ってきて上部の凹凸をリューターで平らにして、アクションレベルも下部を削って平らにして接着しました。
本当はビス止めしたかったのですが固定するスペースが無かったので、二液性のエポキシ接着剤で強力に接着しました。
接着時にホンの少し傾きがでましたが、アクションレベル自体に微調整機能があるので設置後設定をしなおしました。
使用する時だけ標準のキャップと付け替えるようにしますので普段は邪魔になりません。
書込番号:8913756
1点
こんなものがあるんですね。知りませんでした。発光式なので夜間撮影が多い人には便利かもしれません。一瞬買おうかと思いましたが縦位置では残念ながら使い物になりませんね。私の場合は三脚の雲台に水準器が装備されているので自由雲台に載せた場合くらいしか水準器は取り付けません。といっても方眼マットを入れているので水平が極端に傾く心配はなくWチェックのためにチラ見する程度です。ミノルタ(ソニー)の場合アクセサリーシューの形が他社と違うため直接この手の水準器等を取り付けることが出来ません。(泣)なので不恰好ですがアダプターをかます必要があります。このアダプター(FS−1100)は2千円程で買えましたがソニーになると薄型でカッコイイのですがお値段が何と1万3千円余もします。こんなペラい小物がなんでこんな価格になるのか想像も出来ませんがこれを買うくらいなら充電器でも買った方がましです。水準器メーカーも少数派のミノルタ(ソニー)対応品もわざわざ作ってくれるはずもないのでアダプターは当分これで我慢するしかないようです。パチもんでもいいので安いアダプターの販売を願ってやみません。(笑)
※画像はプリズム型の水準器(結構しました)を装着したα900で赤いのは入れ物です。たしかペットボトルのお茶のおまけで大きさがピッタリなので愛用してます。
書込番号:8913788
0点
papattiさん、今晩は(^_^)
デジタル水準器に興味があり拝見させていただきました。
質問なのですが、この水準器はどの程度水平を示してくれるんでしょうか?
シビアな水平は期待出来そうですか?
誤差の度合いなど取り説に記載があれば教えて頂けると有り難いです。
>取り付けとしては、 アクセサリシューキャップをもう一つ買ってきて上部の凹凸を
>リューターで平らにして、アクションレベルも下部を削って平らにして接着しました。
これだと、よほど精密に加工しないと厳密な水平は出せそうにないと思われるのですが、
やはりLED5個なのでそこそこの精度と言う事なのでしょうか?
書込番号:8914530
0点
daruzouさん
元の発言を良く読みましょうよ。
>>接着時にホンの少し傾きがでましたが、アクションレベル自体に微調整機能があるので設置後設定をしなおしました。
って書かれてるでしょ。
製品固有の精度については製品名が書かれているのだから、そこから調べれば良いだけなんだけどね。
たしか、この製品は結構評価高かったと思うんだけど。
書込番号:8914936
2点
こんにちは。
ご質問頂きました精度に関しましてですが、アクションレベルの精度調整は5段階ありまして、取り説より抜粋いたしますと・・。
傾くとそちらの方向にLEDランプが移動する際の一メモリの感知精度です。
【レベル1】 0.2°以内(±0.10°)許容誤差
【レベル2】 0.4°以内(±0.12°)
【レベル3】 0.6°以内(±0.15°)
【レベル4】 0.8°以内(±0.18°)
【レベル5】 1.0°以内(±0.20°)
ある程度傾けると縦位置モードに自動的に切り替わり、垂直が出ている時に中央の緑にランプが光るようになります。
また、『基準値の任意設定』という機能があり、自分で水平を出した位置にて精度選択をするとその位置を水平と設定されて中央の緑のランプが光るようになります。
アクセサリーシューキャップに取り付けた際も工場出荷時の設定の緑ランプが付くように取り付けましたが、念の為カメラに載せた状態で水平を取り基準設定をその位置にリセット致しました。
(取り付け時に水平が狂ったとしてもカメラを水平にした状態でリセット出来るという事です)
また縦位置でも同様に各々設定が可能です。
個人的にはなかなか精度の高い品物だと思います。
物に頼らなくてもバシッと水平垂直が出せるようにならなくてはと思ってはいますが(^_^;)
書込番号:8915235
2点
papattiさん、
早々にご回答頂きありがとうございます。
制作工程の画像のみを拝見してスレの内容まで熟読せずに質問してしまいました。
微調整の機能もあったのですね。大変失礼致しました。
なまえのないこさん、
関連リンクのご紹介ありがとうございました。
書込番号:8916086
0点
papattiさん
α900購入おめでとうございます。
ベルボンのアクションレベル微調整機能があるんですね、これなら後付でも調整できそうですね。
手持ちではどのみち傾きでるので、三脚ヘッドの水準器まだつかってます。
加速度センサーは内蔵してるでしょうし、ニコンD3系みたいに液晶表示できるといいですけど。(加速度センサーのタイプが違うのかな?)
それとレンズですが、ゾナー135入手してみてください。
個人的にはプラナーよりゾナーの方がα900らしいという感じです。
85mmは相変わらずミノルタ時代の85mmF1.4G使う場合のが多いですが..
書込番号:8917226
0点
厦門人さん
>>加速度センサーは内蔵してるでしょうし、ニコンD3系みたいに液晶表示できるといいで
>>すけど。(加速度センサーのタイプが違うのかな?)
精度の問題も有ろうけど,私も希望します. どちらかと言うと,Finder 内の Bar Graph 状表示の方を優先して欲しいです. 現状では,電子水準器機能搭載機は限られるけど,今日日のディジカメなら縦横検出する為の Sensor 搭載してない筈がないんで,表示機能を加えるかどうかだけの話と想うんですけどねぇ.
>>それとレンズですが、ゾナー135入手してみてください。
>>個人的にはプラナーよりゾナーの方がα900らしいという感じです。
御意. 85/1.4ZA は替わり得るレンズ有りますが,135/1.8ZA は孤高の存在です由.
Nikkor 135/2.0DC と EF 135/2.0L も使うけど,MF Override が肝要な用途が多いので,Nikon DC はそこで落第. USM の 135/2.0L は機能の点は素晴らしいけど,肝心の描写で落第. 世間では凄く描写の評判が高いレンズで期待して買ったんだけど,確かに解像度は素晴らしいし,発色も良いんだけど,合焦域内の微細立体感とか,Out Focus して行く境界域の変化とかが段々畑で,高精細アニメみたい. 135/2.0L に限らず,EF レンズにしばしば見られる傾向なんで,承知の上での画造りなんでしょう. EOS Body が好きに成れぬのは好みの範疇と想うけど,EF Lens の描写全般への不満は質の次元故,弊社業務用機材から Canon が駆逐されつつ有ります.
135/1.8ZA も SSM 化は希望するけど,Body の方が,Finder 覗きながら 親指一本で MF に切換えられるから,これ以上重く成るなら,SSM 要らないかも....(^^;). ただ,ボケの癖の無さと言う視点で言うと,135/1.8ZA ももう一段の改善の余地は有りますね.
135/1.8ZA に,「少し改悪しても良い」と言いたく成るのは,点光源後ボケの締りが良過ぎる事ですね. Hawaii 移住後に購入した重量級レンズ故,昨年12月に初めて Manhattan の夜景と対面させたけど,点光源がボケて後に入った時に如何にも点光源なんだと判る滲みの少なさはお見事. でも,写真としては少々華やかさに欠ける感じがして,測定器チヤウんやからもう少し滲んでも良いんチヤウかと想いました. それで居て,盛大に滲んだら罵倒するんやから,User って身勝手(^^;). ほんの僅かに滲んで,点光源のボケを Gorgeous に描写するのは 70-200/2.8G で,Manhattan 夜遊びの供の望遠レンズに最適です. 何て書いてると,New York 留守居役を Tamron 70-200/2.8 でなく 70-200/2.8G 2本目にしてみたく成って,危険(^^;).
年末年始の超繁忙期に無理して体調優れず,先月の自分の RAW 現像が殆ど進んでない(職場で RAW 現像の応援してると,自分で撮影したり現像する気力が失せます(^^;))のでもう少し先に成りますが,A700 & 70-200/2.8G 2007年と A900 & 135/1.8ZA 2008年の Rockefeller Center の Christmas の比較,お見せできると想います.
と言う訳で,papattiさん, 私も 135/1.8ZA 推奨しますが,70-200/2.8G も強力に推奨しますので,こちらもどうぞ. 70-300G も持ってますが,用途に応じて使い分けると楽しいですよ.へ(^^へ). 私にとっては,αは 70-200/2.8G を使う為のシステム,と言っても言い過ぎでない溺愛レンズです.
書込番号:8918182
0点
厦門人さん、若隠居@Honoluluさん、ありがとうございます。
135/1.8ZA、憧れですね^^
是非次は購入してみたいです(ローンの後になっちゃうかな)
70-200/2.8Gもたまりませんね!
いつか使えるように腕を磨いていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8925507
0点
papattiさん
こんにちは、もともとPlanar85mmをフルサイズで使う目的でα900買ったのですが..
今では、Planarはほとんどが防湿個内です。2台のうち国内仕様は135専用と現時点化してます。
若隠居@Honoluluさん がEF 135/2.0Lより良いと記載されますが、私も手持ちのEF 135/2.0L
はほとんど使わずじまい。描写の良し悪しもありますが、何より、ボディ内手振れ補正があると無しでは135mm級は使い勝手がだいぶ異なります。この点、良質のレンズすべてのボディ内手振れ補正が作用するα900は使いやすいカメラですよ。
書込番号:8925752
1点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
2Tの外付けHDDを増設、マスタのNASからデータコピーするのに19時間もかかりました(やれやれです..RAW撮り増えるのは良いのですが、データ保持とか苦労します。
傾斜計ファインダー内の露出補正と切りかえ表示できると面白いですね。
135ZAですが、主に昼間の撮影ですので、幸いというか「点光源後ボケの締りが良すぎる」と言う点は特に感じておりませんが..難しい問題ですね。
>A700 & 70-200/2.8G 2007年と A900 & 135/1.8ZA 2008年の Rockefeller Center の Christmas の比較,お見せできると想います.
こちら大変楽しみにしております。
書込番号:8925830
0点
papattiさん 御購入お目出度うございます。
当方papattiさんの構成+S135です。主な被写体は家族で、風景が少々です。
厦門人さんや若隠居@Honoluluさんが言われている様に(勝手に引き合い失礼します)、S135は別格と感じています。
あくまで当方個人の印象ですがP85は「味わい」のレンズ、S135は「正確無比」という感じで、この2本の比較ではS135に軍配が上がりました。ただ、暖色系でチョイと暗い照明下では、P85のほうが雰囲気の有る写真が撮れる様な気がします。当方自身も購入してまだ日が浅いので、今後いろいろと撮り比べです。
EF135も嘗て所持しており、こいつがイチバンと思っていた時期が有り、つい先日も5D2+135/2で試し撮りもしてみましたが(被写体は自分自身)、今となっては物足りなさが有ります。(余談ながらEF200/2も試してみましたが、これは文句なしに素晴しかったぁ)
で、是非S135も入手されることをお勧めします!P85とは方向性の違うレンズと思いますが、中望遠単焦点の使い分けが楽しくなりますよ!
書込番号:8927764
0点
papattiさん
>>70-200/2.8Gもたまりませんね!
>>いつか使えるように腕を磨いていきたいと思います。
錯覚と判っては居ても,このレンズで撮ると,腕が2段位一気に上がった様な気にさせて貰えます. 従い,時間に追われてる方なら,腕を上げてから買うのでなく,先ずはこのレンズを買って写真を撮って,急に腕が上がった気分を味わう方が幸せと想うな(^^).
厦門人さん
>>傾斜計ファインダー内の露出補正と切りかえ表示できると面白いですね。
それも良さ気ですね. 私の希望は,Finder 内表示は精密でなくても良く,↑○↑程度で十分と想います, 水平出てたら○が点灯して,傾いてる時は右を上げろとか左を上げろとか,矢印が点滅して警告すれば,実用上は十分でしょう(^^).
>>135ZAですが、主に昼間の撮影ですので、幸いというか「点光源後ボケの締りが良すぎ
>>る」と言う点は特に感じておりませんが..難しい問題ですね。
ではどの程度緩くすれば良いかとか考えると,唯一無二の答えなんて有り得ないので,注文付けるとしても悩ましいですね.
書込番号:8927775
0点
他機種ユーザーですが、このデジタル水準器を購入しました。
精度の件ですが、基準値補正機能があって、実際に三脚を使って鉛直なものを撮ってPCのモニタで水平を確認した後に基準値をセットし直せばオーケーです。(デフォルトの状態ではかなりのズレがありました)
それと5段階の精度切り替え機能があって、一番精度の良い設定では手持ち撮影ではクリチカル過ぎてイライラします。
個人的には手持ち時には真ん中の"3"で丁度良いと思いました。
また自発光するのでアイポイントを離せば昼間にファインダー像と同時に見ることも不可能ではなく、あとは慣れの問題です。
新宿のビックカメラで\3,980、信頼度も精度もあってこの値段はお買い得かと思います。
書込番号:8928969
0点
厦門人さん
135/1.8ZAもPlanarと大いに迷ったのですが、α300で使用する時の焦点距離考えてPlanarにしてしまいました。
やはり135mm相当いいんですね!
う〜ん、是非試してみたい一品です^^
オヤジ@髭さん
ありがとうございます。
135mmは『別格』ですか!
α300用でSAL50M28、SAL18250、10-20mm F4-5.6 EX DC、18-50mm F2.8 EX DC MACRO、30mm F1.4 EX DC とハマっていってしまいました。
しかしα900を購入するに当たって気が付くとフルサイズで使えるレンズがSAL50M28しかない・・・。
と清水の舞台から飛び降りるつもりで24-70mm F2.8 ZA、Plana、SAL70300Gの購入しました。
いやはや怖い沼です(^^;
しかしGレンズやツァイスの描写力には感動しました!
さらに素晴らしいレンズの数々があるとは今後恐ろしい事になっていきそうです(笑)
若隠居@Honoluluさん
『腕が2段位一気に上がった様な気にさせて貰えます』とはたまらないお言葉です!
70-200mm F2.8GとSonnar 135mm 目指して死ぬ気で働きます!
ソニータムロンコニカミノルタさん
私も50円玉を二枚糸でぶら下げて三脚立ててファインダーの方眼スクリーンに合わせて水平・垂直設定をしなおしました。
確かに手持ちではイライラしますね(^^;
三脚では最高感度にしてますが仰る様に手持ちでは真ん中のレベルが良さそうですね。
頑張って慣れて使いこなしていこうと思います。
書込番号:8929205
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。購入レポートとファーストインプレッションです。これから購入を検討されている方の参考になればと思います。
コニミノα Sweet Digitalを発売当時から愛用し、去年の夏にはα700も購入、何の苦も無い幸せなαライフを送っていましたが、この正月にセールでソニー50mm/f1.4とα700用縦グリップを店頭購入した際に、展示中のα700の横にあったα900を見て、「α700とほぼ同サイズ」である事で気になり始め、それからネットで最安値を探し回り購入に至りました。尚、現在EU圏滞在中なので昨今の円高に背中を押された点も付け加えます。
購入価格は日本円にして21万円ちょうどくらい。こちらはオンライン注文でしたので、その本体の到着を待つ間に店頭でα900用縦グリップと純正液晶カバーを購入しました。その際に店頭に展示品限りのα900が19万円程度で出ており少し動揺。。。(苦笑
(ちなみにα700グリップが2万1千円、α900グリップが3万円、50/f1.4が2万6千円、液晶カバーが1900円)
本体が到着して初めてα900を手にした時の感動と言ったら。。。正直あまりありませんでした。むしろ「ん?早まったかな?」と自分の決定を疑ってしまったくらいです。理由としては
1、α700と比べて、同じものをファインダーから覗いた時に、対象が小さく見える。画角の点では広く見えているのですが、倍率の関係でしょうね。以下に挙げるサイトに載っている比較画像がまさに当てはまります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-26-4
2、シャッター音の第一印象が安っぽい。α700のキレの良い音に慣れていた耳には少々酷でした。
3、あまりにもα700と同じもしくはそれ以下の質感。各蓋の防水シーリングの省略がちょっと悲しい。
といった点が挙げられます。しかし、小一時間程身の回りの物を撮って遊んだだけでも印象が変わってきました。
1のファインダーに関しては、私がMFしか使わない+戦前のライカの「1.5倍距離計」に慣れすぎている+眼鏡+銀塩一眼レフはもっぱらスプリットイメージスクリーン、という体質に仕上がってしまっている故に気になる点であって、別に上位機種だからα700よりも倍率が増さなければならない事もないでしょう。それよりも「視野率100%でフルフレーム」が重要なわけで、そこは高いクオリティで仕上げてあり、好印象。
2のシャッター音はミラーショック(露光後で写りに影響無し)の感覚も含めて銀塩中判一眼レフや
1960年代の一眼レフ(ニコンF等)に近い感じです。50mm単焦点レンズを付けて、この
シャッター感、フルフレーム50mmの画角を体感すると「そういえばデジタルを始める前はこうだったな」と、シャッターを切る度に記憶が呼び覚まされていきました。
(こういった意味では「三角帽」のデザインが「原点回帰」「過去へのリスペクト」のシンボルとして光ってきます。)
3は縦グリップの電池室蓋にはバッチリと防水加工がされている等、「?」な点はありますが、重量と価格も抑えられているし、α700は別枠のラインアップ機種として「これはこういう物」と考えられるようになりました。
言うなればα900は良い意味で非常にベーシックであると思います。撮影者が接するファインダーとグリップのホールド感が良いのも「ベーシック≠チープ」の現われで、撮っていて気持ちが良いカメラです。ただし「高級感」や「所有欲を満たすこと」が購入の第一目的であるならばお勧めはしません。
「値段」を忘れて楽しく撮るのがこのカメラと長く付き合っていくコツではないかという印象を持ちました。銀塩時代の、それも非AFを使用していた頃の「単焦点を3本持って出かけようかな」的ワクワク感をそそる素晴らしいカメラだと思います。(といってもα用フルサイズ対応レンズ、全然持ってないんですがw)
写真はウチのα900+ヤシカ・オートヤシノン 55/f1.8+M42アダプター(チップ無し)。
後ろに写ってるのはミノルタAF 35-70/f4。ついさっき、触っていたら鏡胴のフィルター枠一体部分が外れて再起不能に。。。手元にあるフルサイズ対応レンズ数がいきなり減りました(涙)
*EU版はメニューの日本語表示には対応していません。
3点
私もEU在住です。
SONYはGLOBAL企業なだけに、他社に比べて製品に国境を引いている印象があります。
コメント読むと日本語表示も出来ないという国境を引いているようですね。
そこで質問なのですが、EU購入分でも日本語の説明書は入手可能ですか?
その他、国境くさい制約があれば、よければ教えて下さい。
α900は私もデジカメの中ではとてもアコースティック(素朴)な魅力を感じています。
ニコンユーザーですから気になるのはD700とα900。
5Dツーは発売時の完成度に問題があるようなので、私的にはおよびじゃない感じです。
書込番号:8907086
0点
DSLR-A900:取扱説明書のダウンロード先です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/3877682021DSLR-A900.html
書込番号:8907199
0点
>kawase302さん
日本語の説明書及びカタログはソニーJAPANのサイトからダウンロードできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html
メニュー表示言語以外にEU版独自の機能制限は今のところ見当たりません。
ビデオ出力もPALからNTSCにも切り替えが可能です。
日本国外からの購入で一番のネックは保証でしょうか。EU版では国際保証ではなく、「ヨーロピアン・ギャランティー」となっています。
私は銀塩時代はミノルタXE-1(フィルム巻上げが非常に軽い良機で、これも撮っていて気持ちいいカメラでした)で、その流れとボディ内手振れ補正機構+ボディデザインでαSweetDigiに行き、至極当然に今回のフルサイズ機購入はソニー一択でした。ニコンも昔クールピクス5000を縦グリップ付きで愛用していました。ボディの剛性と機械的密度からくる使用時の安心感はニコンが一番ではないかと今でも思っています。
敢えてD700とα900を購入を前提に比較してみると、私の場合、
-ボディ内手振れ補正
-ファインダーが良好
-スクリーン交換が可能
-軽い
-M42レンズが中間レンズ無しで装着可能
といった点で私はやはりα900に行き着いてしまいます。ホールド感や高画素は一長一短あり、これらに関しては明確に答えを出すのは難しいですね。
書込番号:8907213
0点
EU版についての追記です。
-購入の際に付属するソフトウェアCD-Romは世界共通品で、ラベルに日本語表記もされています。
ちなみに50/f1.4の箱は日本語表記がある共通品ですが、α900の箱は輸出専用品のようで日本語表記無しでした。
書込番号:8907234
0点
一七伍さん
α900購入おめでとうございます。
中国、亜細亜向け仕様のα900もメニューは日本語でませんね。
今は「簡体字」か「English」表記で使ってます。
各部のシーリングは、その後メーカーに気になって確認したのですが「ゴムパッキン」類は外しても、部材形状の工夫と実際のテストで同等の防滴防塵性能を確保したとのこと回答でした。
レンズ、スピードライトの防滴防塵仕様の投入が極めてすくない現状では、このあたりの判断は「アマチュアに手の届く価格」にするという昨年前半の報道からして、いたしかたないのかと思っております。
縦グリップバッテリ室蓋になぜラバーが残っているのか?は判りかねますが、部品合わせ面の組み付け誤差を吸収してるようにも見えますが(本体側は1箇所外装合わせ目がでてますが、リング状の硬質樹脂部材が一部使われてるようにも見えてます)
書込番号:8907253
0点
円高だと海外の人が日本製品を買うのは不利だと思っていました。。。
海外で安くなる理由が分かりません。どなたか詳しい方、教えて下さい。
書込番号:8907281
0点
すいません。分かりました。
カードで円払いですと安くなりますね。
それ以外の方法もありますが。
書込番号:8907297
0点
gaudy829さん
私と同じだとすると,多分,踏み切る時の己に対する言い訳がし易いんですよ(^^;).
例えば,米国で $1000,日本出10万円の物を買う場合,米国在住日本人が,円安ドル高の時に,フジヤの HP 見て,「日本で買えば $800 かぁ.... 再来月日本に出張した時に買おう」と,成ります. 今みたいに円高ドル安の場合,「日本では,$1250 もする.これはお買い得やんか!!」と,米国ですぐに購入しちゃいます.
結局は,どちらで買うかの違いだけで買っちゃう訳だし,その $1000 or \100,000 の物が,己にとってどれ程必須な物かは,余り考えてないのは,私だけ(^^;)??
因みに,長期出張者は兎も角,海外在住者は現地のカードを使うと想います.
日本のカードを海外で使うと(米国のカードも同じですが),為替が安定してる時期だと,機械的に使用5日後とかに決済されるけど,変動が激しい時には,2日後だったり3週間後だったりして,実際の支払通貨で高く成るタイミングを狙って来ます. 勿論,使ったお店に入るのは,その場で支払った金額で確定してるので,カード会社の利鞘稼ぎですね(--メ). ここ数年,益々それが露骨に成ってるので,海外旅行の際の,カードと Travelers’ Check の使い分けは,良く吟味した方が良いです.
書込番号:8907758
2点
一七伍さん&ゆうじさん>
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
特に興味深かったのは一七伍さんのD700&α900比較。
私の場合も似たようなもので、やはりボディ内手振れ補正は大変有効な気がしています。
αがホントのカメラメーカーになりたくて作った意欲策のフルサイズ機。
電気製品じゃなくカメラとしてパシャパシャ使いまくれる気安さがこのカメラの特徴だと思います。
そういう中ではボディ内手振れはいろんなレンズを試せるし、手振れ補正のお蔭で厳しい状況でも粘るだろうし、実際に買ってみて助かる機能だと思っています。
αはPS3やVAIOじゃなくて「カメラ」なんだから、仕向け地により表記言語を変えるなんてツマラン国境設定などせず、堂々と世界統一スペックで売ればいいと思います。
以前、日本からのフライトで隣席になったスペイン人女性から「これ日本で買ったサイバーショットなんだけど、英語かスペイン語に言語変換してほしい」と頼まれました。
よくみたら日本語オンリー機でした。
世界企業の仕事は製品に国境を設けることより、世界の誰でも使える機械を世に出すことだと思いますが・・。
書込番号:8908962
1点
桜が咲いていたのでちょっとソニー50/f1.4で撮ってみました。一番目の写真が全体で、赤枠部分を等倍で切り抜いたサンプルをアップします。二番目が2460万画素そのまま。三番目がフォトショップで一旦1210万画素相当に縮小した後に拡大して二番目の写真とサイズを合わせた物です。
撮影はJPEGエクストラファイン、ビビッド。
こうして見ると、2460万画素が心持ち情報量が多くシャープかな?と感じますが、そこまで大きな差が無いように思います。(風があったので軽い被写体振れがあるかな?)
撮影可能枚数はα900+4GB_CF上、24百万画素(RAW+JPEG)で85枚、13百万画素(RAW+JPEG)で93枚でこちらも意外と差はありません。やはり画素数が倍だから画像内情報量&描写力も倍!というほど単純な話では無いようですね。
厦門人さん、
部材形状の工夫で同等の防滴防塵が効くのであれば、部品の耐久力を考えるとゴムよりも頼もしいですね。あのゴム部品の出す「密」な感じが無いのは寂しいですが、撮る分には関係ないですしね。
gaudy829さん、若隠居@Honoluluさん、
私の場合は、現地銀行口座には必要最低限のお金しか入れていないので、現地ATMから日本の口座のお金を引き落として、それを現地銀行の口座に振り込み、現地のカードで購入しました。ですから円高が有利に働きました。
カード詐欺防止の為に「カードの登録住所にしか商品を配送しない」というオンラインショップが多いのと、現地発行のクレジットカードだとカード会社による保証が適応される(幸いにもお世話になったことがないので詳しいことは知りません)ことが現地発行のカードを使う理由でもあります。
購入に踏み切る理由付けがし易いというのは確かですね。私は「価格.comによるとかなり安くなってる!二月に一時帰国した際に購入しようかな、その頃にはもう少し安くなってるだろう。あと数週間、冷静になって検討しよう。」→「こっちの価格はいくらかな?え?日本とほとんど変わらない!」で、冷静な検討も無く即購入。少なくとも、この円高前は現地のカメラ本体価格は日本円に換算すると日本の1.5倍程でしたので現地購入など考えた事もありませんでした。(申し遅れましたが滞在地=英国です。)
kawase302さん、
今みてみたところ、EU版α900は15ヶ国語に対応しています。いずれもヨーロッパ圏言語でアジア圏の言語は入っていません。日本のサービスセンターとかだったら入れ替えてくれるんでしょうかね?こういったメニュー言語の縛りは不当な流通に対する策なのだろうと思いますが、そのスペイン女性の話はなんだか切ないですね。。。
日本で購入したαSweetDは11ヶ国語と搭載言語数では劣りますが、ヨーロッパ、アジア両言語圏がカバーされていました。
書込番号:8911389
0点
若隠居@Honoluluさん
一七伍さん
私の独り言的な書き込みに返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
私自身、靴や衣料品はほとんど海外通販で購入しますので、
昨今の円高はとても助かりまして12月1月は大量購入しました。。。
キャノンやニコンは国際保証書なのでカメラ、レンズ日本国内から
購入している人が多いとかの話を聞きます。
韓国へのお買いものツアーがあるとも聞いたことがあります。
ソニーもレンズですが、海外輸入されたと思われるモノを
オークションで出品しているのを見かけるようになりました。
保障なしですが。
いずれにせよ上手く使えば数万円は浮きますからね。
上手く使いたいです。
書込番号:8913337
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
一般的にα系列はノイズが多く、キャノン・ニコン系列はノイズが少ないと言われています。 確かに出てくるJPEGをみますと、そのとおりだと思います。
しかしながら、使用しているテクノロジーは同等だと思いますので、RAWで見たり、RAW+ノイズ消し(D-fineなど)でみると同じではないかと思うのです。
私なりに実験してみました。
やはりかなり暗くならないとダメなので夕方になるのを待って撮りました。
α700、α900、D700を比較しました。 レンズは24-70F2.8ZA、70-200F2.8Gと24-70F2.8Gナノクリです。
3機種をαは2つのレンズでテストしようと、あまりに欲張り過ぎて、半分失敗しました。 失敗というのは、カメラやレンズをとっかえて撮影している間に、太陽はつるべ落としでしずんでしまい、本当に暗くなってテストできなくなりました。最後の方は暗くなりすぎで、本来のテストではありませんが、参考までに載せます。
その代わり、新しい発見がありました。 手持ちで静物撮影だと最後まで撮影できるのはα900だと判りました。 暗闇にはD700よりも強いと思います。
理由はシャッタースピードの低下による手ぶれです。
比較は3機種の解像度を3024に揃えて比べました。 (目的がノイズなので画のサイズを揃えたのです)
ISO1600はみんなきれいです。
α900だけアップします。(すみません、他機種までカバーする時間がありません)
6点
ニコンD700 + ISO3200相当ですが、実際はシャッタースピード制限のため ISO12500 になりました。
D700を手持ちで撮る場合には、たんにISOを指定するだけでは難しいです。(もちろん強制的にISO3200にできますが、その場合には手ぶれ写真を量産することになります。
条件的にはα900・α700のISO3200と同じ時間帯です。
RAWで見ますとD700もノイズが出ています。 D-fineで消すときれいに消えます。 JPEGは最初からノイズを消してあります。
書込番号:8892353
2点
α900のISO5000です。
このあたりから、日が落ちて暗くなってしまい、シャッタースピードが1/5秒になってしまいました。 相当暗いのに、ここまで撮れていれば充分な気がします。
さすがα900の手ぶれ補正は強いです。 1/5秒でもそれなりに手ぶれは抑えられています。
ISO5000にもなるとノイズは出ていますが、D-fineでかなり消えます。 もっともノイズと共にDetailも消えてしまいますが。
それから、一連のテストでは、全て撮り出しですので、加工はリサイズのみです。
書込番号:8892394
3点
α900のISO6400です。
ここまでくると、この暗い所で取れるのが不思議なくらいです。シャッタースピードは0.4秒になりました。 少し手ブレが混じっていますが、頑張っているほうだと思います(自己満足)。
この暗闇で人間よりよく見えているように思います。(明るくする後処理はしていません)
画像の質は求むべきでもない。 本当はもっと明るい状況でISO6400を撮らねばならないのですが、もたもた撮影している間に太陽が地平線の下にもぐってしまいました。 もう一度挑戦ですね。
これは失敗作ですが、カメラの傾向を見る参考にしてください。
書込番号:8892413
2点
D700のISO6400相当環境での写真です。
やはりシャッタースピードの関係でISO25000になっています。 それでも1/10秒シャッターでは手ブレが入ってしまいました。
高ISOと手ぶれ補正では手ぶれ補正が3段から4段ですが、高ISOは2段(ISO6400に対してISO25000)しかないので、段数が多いほうが限界に強いと言う結果になりました。
うーん、暗闇での手持ち限界撮影はα900の方が上だとは、新しい発見です。
手ぶれ補正は偉大なるテクノロジーだという気がしてきました。
書込番号:8892460
2点
orangeさん おはようございます。
参考になりました。
RAWからノイズ消しができるならなぜカメラ内で処理する機能を付けないのでしょうね?
ディテールを大切にするのもいいですが、20Mの解像度よりJPEGで手軽にノイズレスも多くの人にとってありがたいと思うのですが・・・
せっかく手振れ補正があるのに昼用カメラになるにはもったいないです。
書込番号:8892572
2点
検証お疲れ様です。
基本的にはJPEGで判断するモノだと思います。
RAWで見てしまうとメーカーの差ではないですね?
これって結局現像ソフトが優れているだけで、
α900はノイズが多いのを表しているんじゃないかと??
違いますか?
すべての人がこのソフトを使うわけじゃないですし。
無料の付属ソフトなら別ですが。
まぁだけど一昔前の機種に比べたらノイズは雲泥の差です。
少ないという事です。
書込番号:8892653
1点
検証ありがとうございます。参考になりました。
高感度を多用した撮影がメインの方であれば手間に感じることもあるでしょうね。
自分はほとんどRAWで撮影していますが、低感度がメインなので高感度ノイズが問題になることは今のところあまりありません。いずれフォトショップとともにDfineやNoiseNinjaなどのノイズ除去ソフトも導入したいと考えてます。
高感度ノイズレスの他社機もありますが、αのレンズラインナップが魅力に感じてるので他社はもう眼中にありませんね。
書込番号:8892811
4点
>orange様
お世話になります。MBDです。
大変参考になりました。
α900はα350と比べたら、かなり感度が良くなっていますよね。
できれば、僕も
過去のノイズだらけの写真も、D-Fineで治してみたいと
思います。(α350の写真ですが)
ちなみにD-Fineですが、Photoshop Elements6でも
動作するかご存知ですか? 価格.comのD-fineのクチコミが無かったので
ご存知であればご教授お願いします。
仕様ではPhotoshop Element5までとか(汗)
いつもorange様の情報は、大変参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8892865
1点
orange さん
お疲れ様です(^^;).
Sensor の性能が限られて居れば,それも止むを得ぬ選択なのですが,そろそろ,ノイズ撲滅の為には他の情報抹消も厭わぬ式の画造りは止めても良い時期かも知れません. 私みたいな Film の写歴が Digital の5-6倍言うヲヤジは,「ISO1600? ザラザラなんが自然やん!!」とか想っちゃうんで,この辺りの評価は甘いかも....(^^;).
メーカーのノイズや画質に関する考え方は,生成り JPEG で評価すべきと想いますし,その視点で言うと,SONY DSLR は,「ノイズだけ」見たら,同世代の Canon 辺りと比べると,格段に見劣りしますね. でも,24”x 36”とかに伸ばして全体を眺めると,ノイズ撲滅に熱心な機種は,微細情報もゴソッと殺してしまってるのが判ります. 私としては SONY の方針が好みで,だからこそ,Film 末期には暫く離れていた Alpha に回帰しました. 最近は Nikon の画造りも Canon に近付いて来たので,SONY さんの尻を蹴飛ばして,Nikon の 3D Tracking 並みの技術を物にして貰って,DSLR は SONY 一筋にしたいのですが....
ディジカメ系の評論は,Film 時代から関わっていた Writer は兎も角,PC 出自の評論家連中は,一部のアマチア並みに二言目には Pixel 等倍云々に成りますから,メーカーとしても,この辺りの選択は苦しい物が有るのでしょうね.
RAW での評価は,そのカメラ買ったら付いてくる現像環境で比較しないと,煩い事言われかねんし,カメラを評価してるのか Application を見てるのか判らなく成るので,難しいですね. 市川が機種対応とかは有償版より遅れるけど,Silkypix DS Free Edition 出してた頃は,これで比べたらと言えたんですが,Pro Edition 発売開始と前後して,Standard Free Edition 止めたみたいで残念です. 個人的には,Photoshop CS の価格だと人には薦め難いけど,Silkypix のお値段なら,チョッとしたレンズ1本が「買えない」価格なので,A900 辺りを使う層には,試して見たらと言いたいですが.... 30日(14日と勘違いしてた(^^;))は無料で試用できるんだしねぇ.
苦言を少々. 頻繁に主張されている「Body 側制振機能故に,SONY の方が実用上の手持ち限界は高い」と言うのは,下手すると褒め殺しに成るので,エエ加減止めた方が良いと想いますよ. 勿論,静止被写体を(他社の方が)制振機能非搭載レンズで撮ればその通りとは言えるのですが,世の中,盆栽や鉢植えの花を室内無風で撮る人ばかりではありません由(^^;).
Nikon や Canon も Vibration Reduction レンズを揃えてますし,動体ブレを防ぐには感度上げるしかない訳ですからね. そもそも,その手の性能を語るべき光線状況で動体を撮ろうとしたら,SONY の AF 追随能力のショボさが露呈して,画質云々以前にまともに写真が撮れませんやん(^^;). 私は室内での舞踏撮影もこなしますが,この手の状況では,A700 も A900 も,持ち込む気には成らんですよ.
書込番号:8893142
4点
若隠居@Honoluluさん 大先輩からのご指摘、肝に銘じます。
>>私は室内での舞踏撮影もこなしますが,この手の状況では,A700 も A900 も,持ち込む気には成らんですよ.
そうでしょうね。実は私も室内の行事撮影でフラッシュの調光で苦労しています。結局D700を使おうと決めました。 私の腕ではα900の歩留まりはD700 の半分になりますから。 このあたりもソニーに改良してもらいたいところです。フラッシュ制御に関してはα350で止まってしまっていると感じています。
がんばれソニー!
>>でも,24”x 36”とかに伸ばして全体を眺めると,ノイズ撲滅に熱心な機種は,微細情報もゴソッと殺してしまってるのが判ります.
同感です。 わたしも、そろそろ自然描写の設計思想を持ったカメラが現れてよいころだと思っています。 過去はテクノロジーが低かったのでノイズが目だちましたが、ここまでテクノロジーが進歩してきたので、自然に可能な限りの情報を描写する思想が必要だと思います。 ノイズ成分もその中に入ってくることも自然ですので受け入れます。今のところα900が一番近いかなと思います。
その意味で、α900には自然観をもった進化を期待しています。
最後に、私がノイズに関してαを云々と述べるのは、知らない人たちが、うわさと憶測でノイズが多いと書き立てるからです。 このあたりは、使ってから書いて欲しいと思うのですが、何しろ一般アマチュアにとっては高価なセットですのそこまでは要求できないと思っています。 したがって、できるだけ本当に近いことをお伝えしたいと思うからです。
いずれにせよ、α900は今までのノイズ競争とは別次元を目指す、新しいタイプのカメラだと思います。 このようなカメラの成長を期待しています。
書込番号:8893526
3点
う〜んもうこの手の話題はもう何回も出てますよね。
そろそろその話題は打ち止めのほうがいいかと。
あなたが外の意見に神経質になる必要はないかと。
高感度性能はαとNとCの思想の違い、大きく差があるのがAF性能だと思うのです。
今時、静物専用AFシステムは遅れてます。
静物も動いてるものも素早く狙いどうりに撃てるAFシステムでないと。
900でも親指AFはCーAFにならないようですしソニーさんは何を考えてるのか分かりません。
書込番号:8894765
2点
ISO100のフィルムよりISO400のフィルムが粒状性その他で劣るのは当たり前.
プリントを並べてみると、やっぱりデジカメの画だなと思う.
ノイズはこのレベルで充分だから、この辺を何とか.....
印画紙とプリンタの違い、プリンタのせいもあると思いますが.
書込番号:8895069
1点
なまえのないこさん
>>印画紙とプリンタの違い、プリンタのせいもあると思いますが.
私の今年の初夢は「Digital 用 Enlarging Head」でした(^^;).
超高繊細 Display の背面から強力白色 LED を光源に銀塩印画紙に焼き付ける,引伸し機用交換ヘッド. 明るい部屋の PC の Bar-code Scanner で印画紙の箱をなぞって銘柄と Emulsion # 読み取って,ネットから補正値を Download. PC の Display 上で色や露出を整えてから,Home LAN で暗室の引伸機に Data 転送. 露光を終えたら,Wet Darkroom での現像処理.
若い人達から時代錯誤と言われ様と,Greens から銀塩処理は環境破壊と指弾され様と,Wet Darkroom の中で育った(??)世代としては,文字通り夢に見るほど,欲しいんですよねぇ(^^;). A900 で撮って,銀塩印画紙の 20”x30" とかに焼いて,Jobo のDrum をゴロゴロさせてみたいです(^Q^).
書込番号:8895521
0点
AXKAさん、exif情報は?
それと縦写真は縦回転させてね。
書込番号:8896165
2点
AXKAさんは、GRDを確か使用していますので、その写真かと思います。
ここまでコントラスト、シャープネスが強く被写界深度が深い画像は完全にコンデジです。
(GRDでもここまではっきりくっきりでは無いと思いますが。。。)
α900でこのようにするには、コントラスト、シャープネス最強、F22以上、ISO1600以上?サイズS?
にしてもできるかどうか。。。
大事なご旅行で、α900の写真にそんなことをする意味は無いと思います。
書込番号:8896724
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































