このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 14 | 2009年1月4日 07:19 | |
| 6 | 8 | 2009年1月3日 11:45 | |
| 24 | 70 | 2009年1月25日 07:34 | |
| 9 | 7 | 2008年12月27日 10:31 | |
| 7 | 29 | 2008年12月29日 22:52 | |
| 7 | 29 | 2008年12月29日 07:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
・α900+35-70F4
・GRD+GW-1
・GX100
明けましておめでとうございます。無事広島から生還しました。
α900
フルサイズと思えば軽い。
視野率100%極上ファインダーと思えばもっと軽い。
三好和義さん曰く、4X5同等画質と思えば劇的に軽い。
とはいえ、普段GRD使いの自分としてはそれなりに重量もあるわけで、
レンズは小型軽量な35-70F4にしました。α第一号レンズとα最新ボディの
組み合わせを試してみたかったというのもあります。
いやあ、24-70ZA使いたかったんですがねえ。(はい、そこウソつかない。)
厳島神社で時間を取られ過ぎ、あとは原爆ドームと平和公園、余った時間で
広島港がやっとでした。ウワサの路面電車は街中いたるところを走っていて、
ハイブリッドだなんだと騒ぐ前からすでに広島は「エコ」なんだなと感心した次第。
やっぱり、一番印象に残ったのは原爆ドームでしょうか。
何百回写真や映像で観た建物ではありますが、生で見たそれは異形と呼ぶに相応しく、
強烈なまでに死の匂いを放出していました。取り壊しを要請した広島市民が多くいた、
というのも理解できます。夢中になって撮りましたが、新春ということもあり
今回はUPしないようにします。
正直、アレを見てしまうとカメラどうこう言うのも、ちょっと気が乗らなくなって
しまいますね。しかしやはり、こういう機会でもないと行かない場所かもしれません。
α900で撮影できて本当に良かったと思います。
4点
α900デビューおめでとうございます。
レンズはゆっくりと揃えましょう。Zeissは年一本のペースでも充分間に合います。楽しんでください。
今朝テレビを見ていますと、新春にふさわしい歌がありました。万葉集の人気3位です:
新しき年の初めの初春の
今日降る雪の いや重け吉事 (いやしけよごと: 良い事が重なるように)
(大伴家持)
本当に今年も良い年であるようにお祈りします。
ちなみに、人気一位は次の歌です。 実は私も一番好きな歌です:
あかねさす 紫野行き 標野行き (あかねさす むらさきのゆき しめのゆき)
野森は見ずや 君が袖振る (のもりはみずや きみがそでふる)
(額田大)
大海人皇子(後の天武天皇)の返歌:
紫草の にほえる妹を 憎くあらば (むらさきのにほえるいもを にくあらば)
人妻ゆゑに われ恋めやも (ひとずまゆえに われこいめやも)
書込番号:8877957
0点
天気に恵まれて良かったですね。
無事生還されたって、まるでシャトルで宇宙から帰ってきたみたいですね。
どれがα900で撮ったのかわかりません。
exif付きでアップして下さい。
書込番号:8878222
3点
すみません、漢字が違いましたので訂正します。
しけは頻繁の頻です(インターネットでは重と出ている例が多いですが、NHK BS放送では頻でした)。 また、新しきは あらたしき と読みます。
新しき 年の初めの 初春の (あらたしき としのはじめの はつはるの)
今日降る雪の いや頻け吉事 (きょうふるゆきの いやしけよごと)
(大伴家持)
書込番号:8878395
0点
お帰り。楽しかった?
で、どれがどのカメラで撮った写真なの?w
書込番号:8879669
3点
これはこれはいい写真です。
ただシャープネスが効きすぎですね、私見として。
exif教えてもらえたらうれしいです。
私もα900購入したときの参考にしたいので。
今まであなたがアップした写真、自分で撮影したものならいいのですがHPなどからの無断盗用は法に触れる恐れがあるので気をつけようね。
書込番号:8880012
3点
レスありがとうございます。
長旅の余韻がまだ冷めない(疲れも取れない。)状況ですが、
そろそろ仕事モードに切り替えないと不味いので、ちょっとは
気を引き締めねばと思うところです。
>orangeさん
美しい歌の紹介ありがとうございます。
初雪の美しさを吉事になぞらえたものでしょうか。
広島ではいわゆる「狐の嫁入り」があり、それは綺麗な光景
だったのですが、カメラも自分も防水じゃないので、雨宿りの場所を
探すのに必死でしたね。
>☆さっちゃんはナース☆さん
どもです。これはちょっとカメラの設定を変えて撮影しました。
α900じゃなくても出来るので、一度試してみて下さい。種明かしは勘弁。
書込番号:8880408
0点
AXKAさん
広島の風情、たのしく拝見させていただきました。
まだ行った事がないので参考になります。ありがとうございます。
GRDとGX100をお使いですか、私もこの2台は良く使ってます。
昨日TDLへ昼間だけの予定ででかけました。
新年の挨拶のミッキーだけは写真とってほしいとのリクエスト子供からあったので
G1望遠をメインに、スナップ用にフードつけたGX100持参しました。
ほんと軽くて助かりました。
また来月あたりTDSに行く予定ですので、そちらはα900を考えています。
フルサイズのα900と小さな機体が両方あると、目的に合わせて使い分けもメリハリ付きますので、便利になったものです。
ソニー、パナソニック、リコーに感謝です
書込番号:8882591
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お正月なので、一口メモ程度で流してください。
元日の朝日新聞の別刷に京都御所の特集があり、撮影は三好和義氏です。
新聞印刷のカラー技術の向上も手伝って、魅力的な京都の写真が楽しめます。
そんな中、少し驚いたのが、三好氏のプロフィール写真。
撮影途中に撮られたのだろうか、紅葉をバックにする氏の右手には、、、なんとA900がしっかりと!
記事中の写真がA900で撮られたという記述はないですけど、ユーザーの私を少し楽しませてくれました。
4点
あけましておめでとうございます。
三好和義さんはデジタルカメラマガジン1月号付録の写真集にα900で撮った写真と記事が有り、そこでα900で京都御所などを撮影予定と書いてありました。
書込番号:8874584
0点
menehune_yasさん 新年おめでとうございます。
朝日の写真を見ました。御所と(RAKUEN作風とデジイチ)は意外な取り合わせなので、興味深いです。
書込番号:8875819
0点
日本カメラにも三好さんのインタビュー+α900が載っています。
今後はα900メインとなるそうです。
その理由として、
・4X5版と同等のクオリティであること。
・小型軽量であること。
・撮影が劇的にスピーディになること。
(4X5で一ヶ月かかった撮影がα900なら丸一日で出来る。)
書込番号:8876116
1点
デジタルカメラマガジン1月号付録を見ると、
三好さん、今までで一番印象的だったカメラにα900を挙げています。
プロはNかCという風潮はこれからも長く続くと思いますが、
使っていただけるプロの方、増えてほしいですね!
書込番号:8877401
1点
朝日新聞1月1日 「京都御所」特集に掲載された三好和義氏の作品を拝見して、
今後のデジイチの改良点として、ダイナミックレンジの更なる拡大が欲しいですね。西川孟氏の桂離宮で、反射光で芝の色合い(季節感)を壁や障子に反映させた作品がありますが、明るく照らされた障子の桟部分の白線も解像されていて美しい。
S5 Proのようにダイナミックレンジを拡大できれば、表現の質がさらに高まる(人間の目では解像している、大変明るい側の解像感の増進)という期待感を抱かせます。
書込番号:8877778
0点
朝日新聞を拝見しました。
新聞とはいえすばらしい写真ですね。
精細感もありとても立体的に見えます。
どのようなレンズを使っているかとても
気になります。予測でも宜しいので、
解る方いたら教えてください。
書込番号:8877963
0点
日カメとデジカメマガジンでは、共に24-70ZAを使用しています。
書込番号:8878130
0点
AXKAさん返答ありがとうございます。
やはり朝日新聞のも24−70でしょうかね、
すばらしい写真ですね。
「気配」を感じつつと表現してますが、
まさに「気配」や「気品」を感じます。
書込番号:8878300
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あけましておめでとうございます。
1月1日、天気も好いのでマンション近くの「美浜橋」(千葉市幕張地区の海沿いにあり、バブルの頃はナンパ橋とも呼ばれてたそうです)付近で初日の出を狙ってみました。
橋の下、河口から「美浜橋」越しに東京湾越えの房総半島、京葉コンビナートが遠望できた様子撮影してみました。
房総半島の山上の無線中継等(長距離系かな?)があるのがちゃんと見えるのは驚かされます。
α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
A001Sの関連スレッド
[8459523]
1点
アモイ人さん、明けましておめでとうございます。おはようございます。
私は生れて初めて初日の出をカメラで撮りました。(今まではただ眺めているだけでした)
α900、α700とも好調です。
ただ、RAW画像の緑色が変に強調されていたので、2台とも色空間をsRGB→AdobeRGBに変えました。(昨日、現像時に気がつきました)
アモイ人さんの投稿を楽しみにしております。本年もよろしくお願いします。
書込番号:8873054
0点
bsdigi36さん
あけましておめでとうございます。
初日の出 綺麗ですね。
私もここ10年以上、日の出の写真撮りには出てませんでした。
α900が来て、今年は行って見ようかと思い立ったしだい。写真を撮る気にさせる面白いカメラですねα900..
実は私は、初日の出の瞬間は、まだ現像してません(苦笑
もう少し早くでかけて場所探せばよかったかと反省はしております。
sRGBで緑色強調というのは気がつきませんでした。現像時注意してみます。
情報ありがとうございます。
日の出撮影後に帰りがてらに撮影した自宅近くマンションです。
書込番号:8873161
0点
厦門人さん
今年も宜しくお願いします.
商売柄年末年始は超忙しい時期(いくら米国領土言うても日本人が元旦に結婚式するかぁ(^^;)??)なんですが,何とか Quad Core (と言っても Q8200 ですが) PC の最低限の Set Up を済ませ,Silkypix DS Pro で,先月の New York の画像を20枚ほど現像して見たら,爆速で感動. これなら,2400万画素 DSLR も RAW で存分に使えます. しかし,最新の Engine チヤウとは言え,Core 2 Quad 2.2GHz,3GB, 640GB の PC が $500 台で調達できるとは,恐ろしい時代です. 16-35/2.8ZA 買ったら,これ4台分(^^;).
望遠野郎なんで,A900 の広角系は,\21000 で調達した Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 で済まそうと想ってたんですが,広角系を多用する New York で撮影して不満爆発. 16-35/2.8ZA が俄かに物欲リスト上位に浮上してます. でも,価格は兎も角,重さがねぇ(--;).
私は,Oahu 島移住後の初日の出は,東部の Kailua Beach と決めてるんですが,今年は断念しました. 次期大統領が海沿いの別荘に滞在中で検問とか凄いです. 金属の棒を3本束ねて担いだ怪しげなフィリピン人風のヲヤジ(なんで日系人3割の島で日本人に見てもらえぬのか不思議ですが....)が徘徊したら,碌な事に成らんです由(--;).
>>α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お
>>手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
Tamron 70-200/2.8 は,New York お留守番レンズとして調達予定なんで,こう言う状況の作例拝見すると安心です. 好みの撮影状況で,夕暮れ時に Brooklyn Bridge の上から,自由の女神を遠望して太陽と共に....と言うのが有るんですが,10キロ近く離れてる上に,河から海に変わる辺りの空気の状態故,余程のレンズでないと,写真に成らんのですよね.
$1699 で特売中の SONY 70-200/2.8G をもう1本買って,New York 常駐にしようかとも想ったけど,これも 16-35/2.8ZA 同様,重さ故に踏み切れませんでした. 住んでた頃と異なり今は,体が一日空く日に撮影すると,地下鉄と徒歩で撮りまくると,一日に 25000 歩とか歩き回るんで,重量も大きな要素です.
>>タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
16-35/2.8ZA の弟として,17-40/4.0L USM,もとい,17-40/4.0G SSM が欲しいです. Canon の OEM でも良いから....(^^;). EF 70-200/4.0L IS USM が出た時は,チョッと羨ましかったけど,70-300/4.5-5.6G で不満解消したので,次は軽量 24-105G (24-120G ならなお嬉しい),その次に 17-35G か 17-40G 希望です. Canon には頼めんでも,Tamron なら....
書込番号:8873523
0点
若隠居@Honoluluさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
年末年始お仕事が多忙とのこと、ご苦労様です。
PC,ずいぶんと安いですね。円換算するとため息でるほどお安い...良いですね。
中国で知人が結婚写真店経営しておりますが、やはりこの時期は春節に式を挙げるカップルの
撮影予約で忙しい状態が続いてるそうです。(だいたい披露宴の1ヶ月前に写真館で凝った結婚写真撮るのが現地の風習、それをスライドにして式の間流してたりしますね)
α900にして客の入りも増えたと以前こちらでも書き込みましたが、業務でのタフな使用でも故障知らずで安心とのことでした。
ホノルルはオバマ次期大統領滞在で大変なんですね。就任で今の流れを変えて、アメリカ経済を活性化させていって欲しいと期待しております。
kailua beachは去年、子供たちに行こうと誘ったのですが..
多数決で否決されました。「デューク.カハナモク.ラグーン」が気に入って結局滞在中毎日そちらへ遊び行ってたようなもので..。今年もWikiki予定してますので、α900もって行ってみたいですね。
タムロンA001Sですが、お買い求めの際に、α900と合わせてマウント部の回転ガタ確認されることをお勧めします。
手持ち、1脚撮影では気にならなかったのですが手元のレンズは三脚使用時に回転ズレが少々気になります。どのレンズ、どのメーカーでも多少の回転ガタは出るものですので、不具合とはいえませんが..購入時に多少回避できる可能性もあるかと思いますので。
それは別に絞り開放でも好いA001Sですが絞りF8あたりの描写は驚かされます。日の出のあと撮影した1カットですが、距離にして300mから400m程度のマンションのベランダ手摺、一本一本写しこまれてますから。
もしかして補正光学系なしの設計が好いのかもしれませんね、ニッコールVR70−200より緻密な描写という感じすらします。
標準域のレンズですが、今年PMA2009にソニーが出展するとすれば、何らかの発表があるのではと期待しています。
α700後継(か、新シリーズ)それと新ズームレンズの発表あってもおかしくない時期ですから。タムロンもPIE2009までにはシグマ対抗でA09、05の後継を発表してくるのではと期待しているところです。
書込番号:8875376
0点
アモイ人さん、今晩は。
私のノートPCでα900で撮った写真で緑色が変に強調されて見えたのは、PCのカラーマネージメントが出荷時設定のままだったからです。(モニタ設定がsRGBだったなど)
失礼しました。
これからはカメラはAdobeRGBにして、それに合ったモニタのカラーマネージメントを保持していきます。
私のアップする画像について気付かれたことがありましたら、貴殿のご指南をいただきたくお願いします。
書込番号:8876516
0点
厦門人さん
返信したつもりが消えちゃいましたね. まさか,米国新大統領の事をボロカスに書いたから削除された訳でもなかろうが.... そもそも新規発言お知らせ Mail も来てないから,事故でしょうか(^^;)?
$580 の PC 価格,Refurbish なんですよ. 舌足らずで恐縮です. 純新品なら $800 位するから日本と大差ないと想います. まぁ,Refurbish 言うても,出入りの業者が,Dell から訳有り実は新品言うのを調達してくれたんですが.... Delivery された前日に失業者に成ってて....言う未開封新品返品物だそうで,時節柄とは言え,なんかハゲタカに成った気分です(^o^;).
>>中国で知人が結婚写真店経営しておりますが、やはりこの時期は春節に式を挙げるカ
>>ップルの撮影予約で忙しい状態が続いてるそうです。(だいたい披露宴の1ヶ月前に
>>写真館で凝った結婚写真撮るのが現地の風習、
何ですよね. 弊社は現在は日本からのお客様主流ですが,私が共同経営者に就任して以来,機材は Canon から Nikon,顧客は日本人と,中国人+中国系米国人の比率半々へと,軸足を移しつつ有ります. 日本社会の挙式産業繁忙期と中国系のそれは見事にずれてるから,日中半々のすれば仕事量が平準化されて,雇用する方も使われる方も楽なんです. カメラマンも,別に Trilingual 探さなんでも,日中両言語半々で確保して,お客様の言葉に合せて,主と従を切換えれば済みますしね(^^).
>>ホノルルはオバマ次期大統領滞在で大変なんですね。就任で今の流れを変えて、アメ
>>リカ経済を活性化させていって欲しいと期待しております。
と言う訳で(??),念のため,ここは大幅に割愛(^^;). どうも,国内海外とも.初の黒人大統領と言う看板に幻惑されて,少々期待が先走りしてると想います. 難しい時節柄,実力の程が私の誤解でなければ,大変な事になりますね由.
>>今年もWikiki予定してますので、α900もって行ってみたいですね。
来布の際は,海鮮中華 Legend 本店の飲茶でも行きましょう(^^). 宿泊ホテルの車寄せで,A900 と Olympus Micro FT の2台を符牒にして置けば,間違う事は有るめぇ(^o^).
>>タムロンA001Sですが、お買い求めの際に、α900と合わせてマウント部の回転ガタ
>>確認されることをお勧めします。
アラッ,NY滞在中に,B&Hで購入して置くべきでした. 現在,このレンズは送料無料なんで,通販した方が,NYS Tax $60 安いんでケチってしまいました(^^;). 帰布後は,繁忙期な上に,書斎 PC,自分用と家人用の Note の3台を一気に買換えたんで,Set up に忙殺されてて,未だ発注してないんです. 遅れついでに,3月の訪日の際に,フジヤで確認して購入しましょう.
>>標準域のレンズですが、今年PMA2009にソニーが出展するとすれば、何らかの発表が
>>あるのではと期待しています。
リストラ中とは言え,SONY が PMA 欠席はないでしょう. 最近の PMA はカメラショーではなく,映像系情報機器の総合見本市ですから,今の時期に SONY の姿が消えたら,米国市場での地位を Samsung に一気に奪われますね. 三星は日本市場を相手にする気がないから,日本在住の皆さんには存在感薄いけど,欧米市場では,SONY のすぐ後に迫ってて,後一歩で肩を掴めそうな勢いです. Panasonic 辺りだと米国では既に, Samsung と同等製品を同じ値段で出したら,皆が Samsung 買うであろう状況です由.
PMA か否かは兎も角,中速軽量な 24-105G か 24-120G は,早急な登場が望まれますね. 24-70/2.8ZA は,Pinpoint で極端に逆光に弱い角度が有るけど,それ以外は画質には不満ないです. が,しかし,But....,腰周りの話と体重の話に成ったら,半日ぐらいは Endless で文句言えるぞ(^^;).
書込番号:8877552
0点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
Dellの新品(未開封という意味で)ですか。好いですね。
中国の会社のデザイン部門のPCは、素材製作や、版下製作、さらにはマルチメディア系の媒体編集で負荷が高めで、さらに吹っ飛ぶと被害大きいのでDellのゆとりある筐体のマシンにすべて切替させてます。
そういう印象からもDellには一定の信頼を置いてはいます。
私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
Sylpixの問題?なのかは判りませんがProcexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。D3xとα900を別けると問題ありませんし、D3とα900、D700とα900とかは同時にバッチ流しても特に問題はでてませんから素直に別に現像すれば良いだけなのですが..
撮影コンテの流れから現像する癖があるので、同時に現像したいところ。
Dellに変えて改善するのか否か思案中です。
話は変りますがLegend 本店の飲茶、好いですね。
子供の休みの関係で8月になるかと思いますし、長い滞在ではありませんが楽しみです。
こちらはおそらくA900+1635ZAあたりと、シグマDP2か、どこかの会社のマイクロフォーズの小型機を首に下げてるかと思いますので、直ぐに判るかと思います。(苦笑
PMA2009ですが、SONYもここいらでα部門元気なところを見せて欲しいものです。
SAMSUNGは中国本土でも携帯やらMP4関連小型機器ではCoolな印象で売り上げ伸ばしてますが
デジタルカメラについては失速気味とか中国本土の販売店店長は言ってます。素子技術とかSAMUNGは持ってるはずですし、面白い発想の機器を売り出してはいますが顧客訴求力というか「何かのノウハウ」が不足してるようですね。
そんな中、SONYもユーザーに目に見える形で「健在」であるところを誇示していかないと、ほんとに埋没しかねない状況ですから...α900+24−70ZAの初期需要は一巡しているころですし、24−105あたりの新レンズカタログ載せても好い頃かと思います。
不景気といいますが、そういうときこそ「実力のある製品、サービス」は伸びるものと感じてますので、あとは手ごろなレンズセット設定で後押しすれば、α900まだまだ伸びるでしょう。
書込番号:8880566
0点
今日の夕方、日の入りを撮影にA001S持ち出してみました。
逆光でも破綻がすくなく撮影は楽でした。また橋の欄干とか自然なエッジ、α900との相性も相変わらず好いですね..
午前中、500mRefで富士山とか狙えたので夕方も期待していったのですが、雲がでてしまい、夕日に染まる富士山は撮影できませんでした。
少々残念...
書込番号:8886390
0点
厦門人さん
Dell は,当初は User Friendly に徹して地位を得たのに,Share 確保したら個人と企業と公共部門を露骨に差別する様に成ったので,会社としては嫌いです. でも,製品の安定度と言う意味に限ると価格対満足比が極めて高いので,それでもなお使ってしまいますね(^^;).
Silkypix Pro が,機種依存(RAW File Type)で凍ったりしなかったりするなら,OS や Hardware を疑うよりも,Application が犯人な可能性が高いでしょうね. 私は市川の技術力には絶大な信頼を寄せてますが,彼等とて人の子ですから,Major Version Up の直後では,有り得ると想います. あそこの User Support は迅速かつ手厚いですから,先ずは連絡して見てください. 価格掲示板名物の「夢の中で使用」の事例は兎も角,ホンマに D3X と A900 を併用してる廃な人は珍しいですから,市川もその辺りの事前検証は不十分な可能性が高そう(^Q^).
一つだけ気に成る点. まさか,CF 2枚から直に読み込んで現像処理してませんよね? だとしたら,如何に高速化されたとは言え,CF は所詮は低速 Media ですから,2400万画素 RAW を2枚の CF から読み出すのに,Silkypix の要求速度に Reader が対応できずに凍ってしまってる可能性が高いです. HDD 内の同じ Folder に D3X と A900 の RAW を収納してそれを読み出しても Error 出るなら,99% Application 依存だと想います.
自宅 Quad 機を弄ってて想うけど,Silkypix の HDD 読み書きは可也頻繁で,Quad 2GHz 強の次元に成ると,MPU の処理速度よりも HDD の読み書きの方が足枷に成りそうです. ドングリの背比べの HDD 速度競争では五十歩百歩と想われるので,Main Memory の一部を RAM Disk 化して,Silkypix の Temporary Folder とOSの環境変数(Temp と TMP)を RAM Disk に移して試行中です. 32 Bit OS でも敢えて 4GB RAM 与えて,OS 管理外領域 1GB を RAM Disk 化するのが,具合が良さそうです.
>>A900+1635ZAあたりと、シグマDP2か、どこかの会社のマイクロフォーズ
ならば私の識別指標は,A900+ Contarex レンズと言う,普通は絶対に有り得ない組み合わせにしましょう(^^). DP2 は見た瞬間に条件反射で素通りしてしまいそうだから,Micro FOUR THIRDS にしてください(^^;). 少なくとも私の使用環境では,DP1 は欠陥機種と断定しても良いタコ(Hawaii の夕景撮影すると凄まじい赤斑が発生する)でしたし,価格掲示板 DP1 板で散々不愉快な想いしました由(--メ).
>>SAMSUNGは中国本土でも携帯やらMP4関連小型機器ではCoolな印象で売り上げ伸ばして
>>ますがデジタルカメラについては失速気味とか中国本土の販売店店長は言ってます。
ですね. 但し,失速と言っても,売りたいけど力及ばずでなく,Samsung の方が興味が薄れた感じですけどね(^^;). 兜町話には,Pentax を入手し損ねて気力が失せたと言う説と,SONY を解雇寸前だった口先三寸の技術屋を可也上の地位で招聘して,散々引っ掻き回されて嫌気がさしたと言う説の二通り有りますね. 後者の噂には実名まで添えられてて.偶々知ってる人物(本当に SONY から三星に転職してた)で,然も有りなんと思える輩なので,私は後者に一票です(^^;).
Samsung の光学 Sensor は,米韓の軍需用途(大型の物が多い)に絶大な Share が有るので,135 Sensor を本気で作り込んだら凄い物が出来そうですね. でも Canon は自社製に拘りそうだし,SONY は死んでも Samsung から調達せんだろうし,Nikon も SONY との関係を優先するかも知れんし,HOYA は,135 DSLR どころかカメラ作り続けるか疑問だし.... 買ってくれそうな所ないですね(^^;). 年間 5000枚の限定生産で 135 Foveon 作るってかぁ(^Q^;)??
書込番号:8887812
0点
↑このような板に
頻繁に自分の住んでるマンションが写るのは
いい気がしませんね〜〜〜
書込番号:8887946
2点
自意識過剰では?風景は撮影するなと?テレビの報道にしろ、雑誌にしろ、全ての写っているものに対して許可を取らないといけないとでも?
書込番号:8888145
5点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
現像時にはD3x、α900とも同じWork用Folder(PC内です)へCopyしたデータを用いています。あと一つ懸念事項があるとすればNortron。ccSVCHostも厄介なときがありますので..
なにしろα900、D3xもRAWとなると1画像のFile容量が大きいので、DiskI/Oへの負担もそれなりになるのかと想像はしております。
Dellは中国国内担当営業の人柄もあります、担当替わっても購買担当者とすぐ仲良くなる(昼ご飯食べて友達という伝統的手法です)それなりに対応してくれるので、それで良しと。
ハワイ来訪時の2台目カメラはMicro FOUR THIRDS で了解いたしました(笑
ただ、オリンパスの実機が間に合うのか?(たぶん大丈夫とは思いますが)
間に合わない場合はRedBodyのG1にコシナのNocton35mmF1.2をマウントアダプタで取り付けて首にぶら下げて置きます。これも判りやすい組み合わせかと思います故。
Samsungの情報興味深く拝読させていただきました。
日本の技術者がよく短期契約で半導体や、液晶のノウハウ伝授してましたが
いろいろあるのですね..
書込番号:8888218
0点
かっきんきっかんさん
こんにちは
[8875376]あたりの構図でしょうか?
京葉線架橋を通過する列車と、背景の夕日、マンションも私の住む旧パティオスと異なり、美しいデザインで気に入っておりましたので、作例として紹介しておりました。
個人情報漏洩にならないように、ベランダ、通路にも人の影が無いカットを撮影。また、こちらの画像システムで詳細に判別できないことを事前に解像度おとしたデータで確認したうえでアップする配慮はしておりましたが、
マンション全体が露出することでご不快とのこと。以後、使わないように致しましょう。
失礼いたしました。
書込番号:8888228
1点
bsdigi36さん
年始のバタバタでコメント遅くなり失礼いたしました。
PCディスプレイのマネージメントの関係とのお話、了解いたしました。
ノートPCでは現場での確認程度ですから、レノボのノートPC使ってます(苦笑
小型のノートPCでAdobeRGBの再現率96%以上あるマシンがあれば好いのですが
最近はとんと疎くなってます...
書込番号:8888338
0点
厦門人さん
このスレの最初の写真、確かに解像度の凄さを実感しました。
高画素時代、畏るべしの教訓を得ました。手持ちですか?
それなら、A900の手ぶれ補正、良いですね。
書込番号:8888386
0点
杏里・べるぐそんさん
こんにちは
[8459523]は三脚固定で手振れ補正はOFFです。
ちなみに[8873161]、[8875376]は手持ち、手振れ補正はONにしています。
[8875376]の構図で手振れ補正OFFのカットも撮影しみてみましたが、解像感の低下が明らかに起きてます。レンズの性能も凄いですが、それを引き出すソニーの手振れ補正システム。
それと24MPの素子から自然な画像処理、これらが上手く組み合わさって、α900はとても使いやすいカメラと感じております。
[8886390]は1脚+手振れ補正ON。A001Sとの組み合わせでは手振れ補正は特に切らなくても問題は無いようです。
追伸:
多少脱線はしますが、年寄りのたわごとと大目に見てくださいませ。
書込番号:8888446
0点
厦門人さん
>>私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
>>Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
ISLは厦門人さんがよく写真を撮っている幕張テクノガーデンにありますので、尋ねてゆくこともできます。
それと、ハングアップですが、私も現像を続けているとだんだんとハングアップ状態になります。 原因は多くのアプリを起動して、写真の処理枚数が増えてくると、メモリーが足りなくなってページングを起こし始めます。 ここで言うメモリーは仮想メモリーのことです。WindowsXPは仮想メモリーサイズが3GBから3.5GBです(チップセットにより変化する)。
私の場合、この仮想メモリー容量の限界があるために、解決はしません。OSの限界ですから、Vistaに行けば直るかもと思っています。 既に一台Vista版も組み立ててありますが、時間がありませんので、テストはしばらく先になりそうです。
実メモリーは安くなったので、今のPC(組み立て)にも8GBを搭載するのは簡単なのですが、結局OSの限界で3GBあたりの仮想メモリーで窮屈な思いを続けています。
>>Procexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。
うーむ、私の場合と似ていますね。 しかも2400万画素を2個並列処理すると障害が起こり、2400万+1200万画素だと起こらないとは、ますますあやしいです。
最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要がある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置くことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
書込番号:8890329
0点
厦門人さん
レス有難うございました。お写真(と切り出し)とデータ、とても参考になります。
A900と高画素機について、興味を持つきっかけになりました。もっと勉強してみます。
書込番号:8890389
0点
厦門人さん
>>私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
>>Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
ISLは厦門人さんがよく写真を撮っている幕張テクノガーデンにありますので、尋ねてゆくこともできます。
それと、ハングアップですが、私も現像を続けているとだんだんとハングアップ状態になります。 原因は多くのアプリを起動して、写真の処理枚数が増えてくると、メモリーが足りなくなってページングを起こし始めます。 ここで言うメモリーは仮想メモリーのことです。WindowsXPは仮想メモリーサイズが3GBから3.5GBです(チップセットにより変化する)。
私の場合、この仮想メモリー容量の限界があるために、解決はしません。OSの限界ですから、Vistaに行けば直るかもと思っています。 既に一台Vista版も組み立ててありますが、時間がありませんので、テストはしばらく先になりそうです。
実メモリーは安くなったので、今のPC(組み立て)にも8GBを搭載するのは簡単なのですが、結局OSの限界で3GBあたりの仮想メモリーで窮屈な思いを続けています。
>>Procexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。
うーむ、私の場合と似ていますね。 しかも2400万画素を2個並列処理すると障害が起こり、2400万+1200万画素だと起こらないとは、ますますあやしいです。
最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要がある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置くことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
書込番号:8890517
0点
杏里・べるぐそんさん
α900の手持ちの事例ですが、昨日 レフレックス500mmF8をつかって手持ち撮影したカットにA001Sの[8873009]の構図に比較的近いカットがありますので、参考まで
撮影場所が、400mほど南へ移動したところですが、対岸?(京葉コンビナート)を狙ってます。太陽は左手から差し込んでます。
大気の揺らぎでモヤモヤ感ありますが、それでも京葉コンビナートのお化け煙突(発電所でしょうかね?)のトラス組みや、房総半島の山の上にある無線中継タワーの形が把握できます。
シャッター速度が速めということもあるかもしれませんが、手持ちで500mmいけると言うのは撮影時の機動性があがってとても便利なものです。
書込番号:8890585
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
訳あってD3を手放すことになりまして、
D700、5DM2と散々迷ったあげくに
今週、α900を手に入れました。
ずっとNikonだったので
操作の癖が抜けなく始終八苦していますが、
楽しんでいます。
α900を選択するに当たって
やはりネックになったのが高感度撮影です。
D3の超高感度撮影には室内撮影が多い私にとってとても助けられていました。
α900のデフォルト設定の撮影では結構がっかりしていいましたが、
今日、設定を変えてやってみたところ、上手く撮れてうれしくなったので、
本掲示板に投稿いたしました。
登校しました画像は・・・
* サイズ
S
* モード
シャッター速度優先
* アンチノイズ
強い
* 手振れ補正
有効
* ISO感度
800
* シャッタースピード
50
雪道でガタガタだったのですが、
前の車のナンバーをしっかり捉えています。
結構テキトーに設定して、片手で撮ったのですが、
しっかり映っていますね。
Sサイズだったのが申し訳ないです。
3点
高感度最高峰のD3から、同じく高感度が優秀なD700, 5D MarkIIに行くのな
ら理解できますが、よりによって、3者でも最も高感度を批判されているα900に
来られるとは何とも奇特なニコニストさんですね。w
私はNRは標準のままで、現像時に確認しながらノイズを下げています。
確かに、α900はD700やMarkIIに比べたら高感度は苦手ですが、一応何とか
ISO1600くらいまでは使えるようです。(ノイズを下げると少し解像感も下がって
しまいますが、十分私の許容範囲内です。)
明るい所なら3200も十分使えそうなので、高速シャッターを必要とするシーンで
も何とかなりそうですよ。
書込番号:8839161
1点
NeverNextさん
書込、感謝いたします。
>>3者でも最も高感度を批判されているα900に
来られるとは何とも奇特なニコニストさんですね。w
そうなんですよね。
でもですね、
それだけの魅力がα900にあると見込んでの鞍替えでした。
ボクは社会人になって間もないのですが、
ソニーもミノルタから資産を受け継いで間もない・・・
なんだかボクも新生SONYブランドを盛り上げたいな・・・
そんな思いもあってSONYにしました。
ツァイスを手振れ補正ありで室内で使いたい・・・
そんな理由もあります(笑)
>>私はNRは標準のままで、
現像時に確認しながらノイズを下げています。
なるほど。RAWをお使いということですね。
ボクも余裕があればRAWを使ってみたいと思っているのですが、
パソコンスペックが・・・(^_^;)
いずれ、使ってみたいです!
書込番号:8839818
2点
ニコ兄さんさん
α900購入おめでとうございます。
α900もISO1600で撮影、リサイズしていくとノイズはPC上でも目立ち難くなりますね
昨日、導入したSILKYPIX Developer Studio Pro α900のRAW現像させると面白いですね
付属のデータコンバータと使い分けできそうです。
ただ、PCのリソースは使いますね(苦笑
書込番号:8840402
0点
>厦門人さん
>>SILKYPIX Developer Studio Pro
ですか。
ぜひ使ってみたいソフトですね。
ただ、2万円なんですね。。。
体験版でお試ししてみます。
書込番号:8841176
0点
ニコ兄さんさん 皆さん、おばんです。
コンデジの感覚なら、ISO6400でも使える場面は多いと思います。
通常では、ISO200-1600のオートに設定していますが、ISO1600でも十分使えます。
私も付属のRAW現像ソフトでノイズを消してますが、800万画素〜1200万画素にリサイズすれば、高感度画質満足です。
ツァイス135mmF1.8等を、手持ちでバッシャバッシャと撮影できますので、高感度にする必要もないのも確かですが・・・
手ぶれ補正・明るいレンズ・高感度性能、この3つを総合すれば、D700や5DMk2以上に使い勝手が良いでしょうね。
書込番号:8841929
2点
ISO3200の手持ち、高感度ノイズリダクション/切。
SILKYPIX Proでの特殊?なノイズ処理だけで一般的?ノイズ処理はしていません。
コントラストの低い部分でやや「おぼろ」になる感じ、面白いかも。
直感ですが、私の場合T*135mmの方が手ブレ低減が良く効き、T*24-70ではさほどでないように感じています。
T*135mmが好きだからレンズも手に抱きついてくるのかも(^^;
書込番号:8844821
1点
woodsorrelさんの作例、感嘆しました。朧な雰囲気の中で、奥に人々の顔がはっきりと浮かんでいます。
135mmで開放のF1.8 ISO3200 1/60秒手持ち で、このような写真を撮れるのも、α900+135F1.8ZAならではのものですね。他社のカメラとこのクラスのレンズでは絶対真似のできない撮り方だと思います。
このレンズは、手ぶれ補正なし1/50秒でもほとんどぶれませんので、手ぶれ補正をONなら、1/15秒でもぶれないこともあります。
確かに、標準レンズよりも、中望遠レンズの方が手ぶれ補正効果を実感できますね。
書込番号:8845246
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは。
シグマの150−500mm F5-6.3 APO DG HSMで野鳥撮影にチャレンジしています。
このレンズ、開放での使用はきついですね。今回は、F8.0中心ですが4枚目の写真は開放でF6.3での使用です。
5点
いつも眠いαさん
こんにちは
150−500の作例ありがとうございます。
コサギ羽の形が綺麗ですね。参考になります。
絞り開放のルリビタキもきつくならず雰囲気でて好いかと思いますが..
500mm級だと単焦点の方が締まりよいでしょうか?
ソニーでは無いのですが、鳥用に500mF4級検討はしています..
書込番号:8831965
0点
厦門人さん、こんにちは。
野鳥の方も頑張られていて、いずれそういうお話が出てくると思っていました。
当然、単焦点のほうが安定した高性能を示します。F:4.0級ならテレコンバータの使用も出来ますから理想的ではないでしょうか。ズームレンズと単焦点レンズのMTF特性(曲線)を見ればその性能の違いは一目瞭然です。ズームレンズの良さはフレーミングの自由度にあるのですが、バリエータそのほかのレンズ構成が増えますしもろもろの特性で劣ります。
書込番号:8832011
0点
いつも眠いαさん
早速のご回答ありがとうございます。
500mF4は良さそうですね..最近の機材の調達状況からするとニコンマウントの方が適切かとは考えております。
α900、700にはSAL70400Gを注文してありますので、来月を楽しみにしています。
手持ちでは肩と腰に持病を持つ自分にとって500mm級は辛いというのも感じておりますので400mmまでで機動性を得られればと考えています。
また、鳥も出没するポイントがあるみたいですね、そうであれば機材を担いで動き回らなくてもよさそう。三脚構えて対応できそうです。
妻曰く、「そろそろ動き回らずに、釣りでもしてノンビリ休日過ごしたら」と言ってくれてますし、釣りは性分に合わないので、長玉で鳥を待つというの面白い趣向かと..
書込番号:8832197
0点
厦門人さん
そうですね。ニコンは長玉で明るいものが揃っています。今回のカワセミねらいも40人ほどの人がいましたが、そのほとんどのお年の方々はニコン党でした。私もお年の一人なのですが、どういう訳かαにはまっていて明るい長玉にあこがれています。
2月に行った釧路の「タンチョウ」撮影もニコンのいい機材とジッツォの三脚・雲台組みが目立ちました。
三脚と雲台選びは悩みますよ。十二分に研究されて、ぜひ、いいものを選んでください。
釣りの中の海釣りは、私の趣味の一番です。いまは事情があってカメラにはまっています。
釣りはそんな気長に取り組んで成果が出る趣味ではありません。私は結構気が短い性質ですが、そのほうが向いている趣味だと思っています。
書込番号:8832251
0点
> いつも眠いαさん
いいですね! 私も最近タムロン200-500を見直して、その性能(自分の腕が不足だった)ことに愕然としました(^_^;)
...で、お待ちしていますよ(^o^)丿
> 厦門人さん
いつも眠いαさんの写真ももちろんですが、私が見た作例の範囲ではシグマ150-500は申し分ない性能だと思います。
あと、上記の通りタムロン200-500も実感として十分以上です。
単焦点に関しては私はシグマ500/4.5EX DGしか知りませんが、タムロン200-500との絵の差と、その重量の差を考えると
軽い方を取るのもありかな、と思います(^_^;)
ただ、α900に、となると、テレコンを付けられる分、私はシグマ500/4.5の稼働率が高いです。
D3もお持ちであれば、森に入って光量が不足する場面で大活躍するでしょうし、D3Xでもすごいものを撮られると思います(^_^;)
でも、ここはα900の板なので、噂の単焦点超望遠をお待ちになることもお勧めしておきたいです(^o^)丿
私もその価格がどうなるのか戦々恐々としながら待っています。
加えて、「あちら」のスレッドでも今話題ですが、400/4.5Gの中古を探すという手もありますよ! それ程重くないはずです(^。^)
書込番号:8833312
0点
α-7D&α100さん、こんばんは。
ご無沙汰をして失礼をしています。
このレンズを必ずしもほめるつもりはないのです。ただ、こうし製品で当面乗り切っているだけのことと解釈してください。厦門人さんが言われているニコンの製品のレベルは、残念ながらいまのところαでは、遠く及ばない状況にあることは確かです。
それは、既に書いてはいますが、状況が確実に証明していることです。ソニーもその辺が判っていないわけではないのでしょうが、レンズの開発というのは一朝一夕で行くものではありませんし、ここはじっと我慢が肝心だと自覚しています。
書込番号:8834071
0点
いつも眠いαさん
作例、おまちしておりました。
鳥屋なら誰でも気になるシグマの150-500ですから参考になります。
>このレンズ、開放での使用はきついですね。
なかなか開放からシャープなレンズはありませんよね。
α-7D&α100さん
あちらでは失礼しました。ところで、うわさの超望遠単焦点って何ですか?
αのゴーヨンとかロクヨンなんでしょうか?それなら80万から100万くらいしそうですね。
書込番号:8834129
0点
club中里さん、こんばんは。
あちらのスレでは、いつも拝見しています。
しかし、システムを変えてまで、このαにお付き合い下さる方はめったにありません。これからもαとのお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
このレンズ、実例を表現させていただいたまでのことですし、特段に申し上げることはありません。
あちらに上げておられる作例には、いいお味のものがあります。野鳥というのは、人間で言うところの表現・所作みたいなものをとらえることにやりがいを感じます。
書込番号:8834253
0点
いつも眠いαさん
こんばんは
シグマ150−500mmHSMでの撮影頑張っていますね。
腕もさることながら、良い写りですね。
物欲を満足させるすべは知っているのですが・・・
α900には、てこずっています。
書込番号:8834898
0点
α-7D&α100さん
こんにちは
α用にはSAL70400Gの到着待ちの状態です。
500mmF4は、今日の昼間見たかぎり品切れというか取り寄せ状態ですね
どのみち、年明けに手配となりそうです。
ソニーの超望遠でそろそろ出るのでしょうか?
PMA2009あたりで発表あると面白いですが..
書込番号:8834993
0点
@888さん、おはようございます。
200mmというと例のレンズですね。露出を抑え気味にしたブルーを背景にしたハト、いい味が出ています。
α900にご苦労があるとは…?。ボケが出すぎとかレンズの性能限界がやたら目に付くなどでしょうか。
書込番号:8835965
0点
いつも眠いαさん
私はこのレンズの前モデルである170-500mmで撮っていますが、150-500mmの方が描写力は数段上かなと感じます。
このレンズはちょっと重いので、α900との組み合わせはなかなか大変でしょうね。><
ところで、HSMのAFスピードはどのような感じでしょうか?
私は純正の70-300mmGでしか超音波モーターを使ったことがありませんので、興味があります。
書込番号:8838938
0点
いつも眠いαさん
こんばんは
表現の幅が広がってよい感じなのですが、
「あーでもない、こーでもない」
と、考えさせられてしまいます。
カメラに「使いこなしてみな。」
と、言われているみたいです。
書込番号:8839397
0点
> いつも眠いαさん
そんなぁ(^_^;) 上を見始めると経済的にもキリがなくなりますし、150-500で不足とするのは厳し過ぎではないでしょうか(^_^;)
SONYに超望遠単焦点の性能を頑張って欲しいのは同意見です! お値段も頑張って欲しいです!
> club中里さん
「あちら」の件は全然お気になさらないで下さい! 今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
噂の〜はこの記事↓の最後の方の写真です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
ここ↓にも写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html
一方は70-300Gになったものでしょうか? もう一方、これが未発表ですね。400mm〜500mmクラスに見えませんか?
せめて実売500Kは切って欲しいですよね。できれば300K台(以下!?)でお願いしたい(^_^;)
> 厦門人さん
70-400Gの作例、楽しみです! よろしくお願いします<(_ _)> ニコンの方も目の毒になりそうですけど楽しみです(^_^;)
PMA2009あたりのαの超望遠単焦点の発表、私も希望しています(^o^)丿
> @888さん
私より(遥か(@_@))上の次元でお悩みのようですけど、それもまた楽しからずや、ですよね(^。^)
> pugichiさん
いきましょう(^o^)丿 どこへって? いや、アレやコレや... ですよ(^。^)
書込番号:8839564
0点
皆さん、おはようございます。
pugichiさん
お久しぶりです。あちらのご活躍ぶりはいつも拝見しています。
このレンズのAFスピードは、70−300G よりもトロイです。左手親指で無限方向にAFのままホーカスリングを移動させながらシャッター釦の半押しをしています。これは70−300Gなどでもやることではありますが、効果はあります。
重量はこの年で応えますね。しかし、私よりずっとお年の方で三脚+4〜500mmを担いで頑張っているのを見ていますので弱音を吐くわけにはいかないです。
α700との組み合わせでは、コハクチョウが帰り支度をした後によってきてくれて、手持ちで夢中になって頑張りましたよ…。
@888さん
これまた、いいお味の写真です。お悩みはそういうことでしたか…。大いにお悩みいただいて、後を楽しみにさせていただきます。
α-7D&α100さん
確かにがまんが肝心ですね。正直なところα900の入手も相当に無理をしている状況です。
ソニーの新しい望遠(超)レンズも楽しみにしている一人ではありますが、お値段がどうなりますか・・・。
書込番号:8840346
1点
α-7D&α100さん
こんにちは
PMA何か発表あると面白いですが、ソニーの場合、極端に高額になりそうですし..
たとえば500mF4がソニーが発売したとしたら200万円プライスあたりつけそうですしね。
受注生産だろうし、生産数を想定すると..妥当な値段なんでしょうけど
PMAあたりで大統領も変ったと言う事で「ガツンと景気浮揚」していって欲しいものです。
書込番号:8840396
0点
いつも眠いαさん
活躍というより、珍作披露の場として参加させていただいております。^^;
>左手親指で無限方向にAFのままホーカスリングを移動させながらシャッター釦の半押しをしています。これは70−300Gなどでもやることではありますが、効果はあります。
これは、AFの大外しを避ける手段ということでしょうか?
今度試してみたいと思います。
レンズ。。。
個人的には、400mm f4.5 Gに復活してもらいたいと思っていますが、どうなることやら。。。
私の財布の中身もどうなることやら。。。TT
物欲は無限大なんですがね。。。
書込番号:8841209
0点
pugichiさん、こんにちは。
おっしゃるとおりです。
シグマのこのレンズの説明書きにもありますが、「AFスピードの高速化と静粛性を実現。AFでピントを合わせた後、フォーカスリングを回すだけで、ピントの微調整ができる、フルタイムマニュアルフォーカスも可能です。」とありますから、機能的に無理はしていないつもりです。
あらかじめ大外しを予想してそうしています。野鳥の飛翔撮りには有効な手段だと思います。超音波モーター搭載でないと機械的なカップリングがありますからこれは、当然できません。
書込番号:8841326
1点
いつも眠いαさん>ご無沙汰しております。前回の質問でも丁寧にお答えいただきましたが、「AFでピントを合わせた後、フォーカスリングを回すだけで、ピントの微調整ができる、フルタイムマニュアルフォーカスも可能です。」←よーやっと理解出来ました。
色々欲しい物ばかりで困っていますが、このレンズは上位にランク。春の購入に向けて準備中です。
書込番号:8842409
0点
1919ベルサイユさん、こんばんは。
そうですね。強くお勧めとはいきませんが、今現在出ているこのクラスのレンズとしては、コストパフォーマンスはいいと思います。
私もいろいろとほしいものが出てきています。A3プリンターを新しくしたいと思っていますし、エックスライト社のColorMunkiにも興味があります。しかし、この年からするとおこずかいには限りがありますし、がまんがまん・・・です。
書込番号:8842577
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αユーザー・αファンの皆さま、今日は
12月12日に注文したα900+70−300Gが入荷し店に取りに行きました。
今、バッテリー充電中です。
私にとっては高価なフルサイズなので、取扱いで不注意がないよう、喜び半分・緊張半分です。
明日以降、天気が良ければ、従来の愛機α700も持って、撮影小旅行に出かけたいと思います。皆様への良き報告をいたしたく。
0点
購入、おめでとうございます。
明日の天気、良ければ良いですね。作例アップ、楽しみにしております。
書込番号:8804129
0点
スレ主さんと同じ組み合わせで私も所有しています。70-300G は優れたレンズだから期待も高くなります。このレンズはA900との組み合わせでAFの微調整が可能で、取り扱い説明書をよく読んだ上でこの機能を使うと、安価なレンズとの違いが現われますので是非試されることをお勧めします。
この機能は個体毎のバラつきをも修正しようという次元の高い機能で、劇的な改善はもしかしたら私の個体に限ったことかも知れませんが…
書込番号:8804241
0点
申し訳ありません、A900は70-300ミリレンズだけでなく、ほかのレンズでも微調整することが出来ます。私のもとではその中で70-300ミリレンズに於いて劇的な改善が見られたと言うことです。いつも早とちりで申し訳ありません。
書込番号:8804257
0点
OM−>αさん、komokeriさん、返信ありがとうございます。
画像ファイルサイズが大きすぎて、エラーになるアプリケーションも出ました。(なんとかなりそうですが)
最初に撮影した画像を面積比約四分の一にトリミングしてアップします。
たばこのタールで汚れていて醜いのはご容赦。
書込番号:8804739
0点
>bsdigi36さん
エラーがでたアプリケーションってなんでしょうか?私もα900ユーザーになりたいのですが、参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:8805242
0点
OM−>αさん、
ファイルが大きくてエラーが出たのは、Adobe Photoshop Album Mini3.2 です。
書込番号:8805371
0点
このセットに興味あります。
ちなみに標準ズームは何を使うおつもりですか??
ツアイス?タムロン?トキナー?
書込番号:8806252
0点
>bsdigi36さん
>Adobe Photoshop Album Mini3.2
私は使用していないソフトでした。情報、ありがとうございます。
書込番号:8806283
0点
SSMレンズは電池の減りが速いので、予備電池を持って行かれることをお奨めしておきます。
書込番号:8806367
0点
kawase302さん、おはようございます。
標準ズームは24−70mmF2.8ZAが欲しいですが、高価なので買うのは1〜2年後でしょう。私としてはノートPCのグレードアップを優先しないと! HDDの残容量が3.5GBしかないので。
α900はそれなりの高性能なPCを要求するようです。
書込番号:8806375
0点
写真、手振れですかね?
私の70-300とは次元の違う絵なもので…
(α700ですが…)
部屋を70mmで撮ってももっとクリアで高解像度です。
書込番号:8806419
0点
gaudy829さん、おはようございます。
手振れではないように思います。アップした写真はトリミングしたので、2440万画素÷4で約600万画素です。
今日、風景撮影に出かける予定なので、帰宅したら画像アップしたいと思います。
価格.comの掲示板はファイルサイズ最大4MB,最大1024×768ピクセルなので2000万画素超の画像の評価は無理だと思います。
書込番号:8806608
0点
bsdigi36さん
>価格.comの掲示板はファイルサイズ最大4MB,最大1024×768ピクセルなので2000万画素超の画像の評価は無理だと思います。
キヤノン製のデジカメまたはプリンターを購入すると無料(100MBまで)のネットアルバム(CANON iMAGE GATEWAY)が利用出来ます。
勿論、維持費・管理費・登録手数料はまったく不要です。
α900をご購入になられたのであれば、是非ともピクセル等倍で観賞して頂きたいと思います。(^0^)/
書込番号:8807100
0点
私はキャノンのデジカメやプリンタを買うつもりはありません。
エプソンのプリンタやソニーのカメラが良いと信じているので。
書込番号:8808270
5点
自分もおなじくなんで、bsdigi36さん に一票入れます。
書込番号:8808355
1点
キヤノンのプリンターのユーザーでも、SELPHYの場合はオンラインアルバムが使えますが、PIXUSの場合はオンラインアルバムは使用できません。
書込番号:8808954
0点
皆さん、今日は。
きのう、神奈川県南東の城ヶ島に行ったので、画像をアップするため4MB以下に圧縮しようとしたのですが、いつも使っているパナソニックのPhotoFunStudioではエラーになり圧縮できません。(悲しい)(JPEGファインで撮影しました)
元画像はアップできないので、面積比25〜30%にトリミングした画像をアップします。
書込番号:8812692
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































