このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年10月26日 21:35 | |
| 8 | 8 | 2008年10月28日 21:43 | |
| 7 | 4 | 2008年10月27日 15:16 | |
| 5 | 7 | 2008年10月27日 15:38 | |
| 18 | 11 | 2008年10月26日 22:06 | |
| 1 | 3 | 2008年10月23日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
15年以上前に買ったレンズなんですが、私の目では十分使えそうな印象を受けました。^^
色々欠点のあるレンズではありますが、仲良く付き合っていきたいと思っています。
写真は全て手持ち撮影です。
カメラ設定
色領域:s-RGB
クリエイティブスタイル:NORMAL
DRO:OFF
IDC3.0で、カメラの設定を変更せず現像。
1点
・一枚目の写真がとても綺麗に感じました。
・ありがとうございます。
書込番号:8554663
0点
バラの花が美しいですね。
ところでこのレンズ、パワーズームが備わった当時人気がイマイチだったレンズと聞いています。
A900に装着し、このレンズ所定の操作で違和感なくパワーズームが効きますでしょうか。
もう一つ、同世代のボディと組み合わせ、焦点を合わせ、その被写体が近づいてくると被写体のサイズを保つ様自動でズーミングする機能があったと聞いています。その機能は活きていますでしょうか。この世代のカメラとレンズを所有したことが無いので、私の思い違いでしたら大変申し訳ありません。
書込番号:8554789
0点
あ、あのぉー、このレンズの欠点というのは、どういうところなのでしょうか?
昔、もらったままだったのですが、使ったことなくて、お蔵に入っていたのを、
わけあって、これから使おうかなと思っているところなので、
既知の欠点を教えていただけると幸いです。
書込番号:8554793
1点
個人的には、けっこう画質よさげに感じます。
当時のミノルタ開発陣の意地みたいなのが垣間見えますね。
α-9xiは当時、オートズーム等先進性のみがクローズアップされましたが、
実はニコンやキヤノンの(値段の高い)プロユースより
内面反射防止処理がしっかりしており、当然フレアも少なく、
「画質が非常に良かった。」というプロの意見があったのを覚えています。
書込番号:8554967
1点
komokeriさん
パワーズームは問題なく機能しますが、当時売りにしていたオートスタンバイズームは機能しません。
トナカイ男さん
このレンズは、パワーズーム、パワーフォーカス、上に書いたオートスタンバイズームという機能が売りの製品でした。
当時は若かった事、AF一眼を使い始めたばかりだった事もあり、そういう最新の機能に憧れて購入しましたが、
・ズームの画角が分からない(今はデジタルなので記録されますが)
・ズームの微妙な調整が難しい
・距離指標がない
・パワーズームでのMF追い込みに難あり
・ズーム域によって最短撮影距離が変わる(0.5-1.0m)
というのが、使い続けてみて感じた欠点です。
写りの面では、このレンズは円形絞りではないので、点光源が7角形にボケますが、そこに拘らないなら問題はないかと思います。
あと、非球面レンズを使っていなかった様に記憶しています(記憶違いならすみません)ので、収差がどうかな?といったところ。
これに関しては、もう少し使ってみないと結論は出せませんけど。
書込番号:8555175
0点
スレ主様
丁寧なご返答、ありがとうございます。
>・ズームの画角が分からない(今はデジタルなので記録されますが)
た、たしかに・・・。
>・ズームの微妙な調整が難しい
な、なるほど・・・。
>・距離指標がない
む、むぅ・・・。
>・パワーズームでのMF追い込みに難あり
あ、これ、きびしいかもしれません。
>・ズーム域によって最短撮影距離が変わる(0.5-1.0m)
これはあまり気にならないかなぁ。
>円形絞りではない
撮影場面によりけりですね、こだわるかどうかは。
>内面反射防止処理がしっかりしており、当然フレアも少なく、
>「画質が非常に良かった。」というプロの意見があったのを覚えています。
(by AXKAさま)
これは、とてもうれしい情報です。
しばらく、このレンズを現役レンズにしてみます。
書込番号:8555296
0点
近づいてくる被写体のサイズを保つのはオートスタンバイズームという機能だったのですね。
そのことが気になっていたのですが効かないとは、少し残念です。気掛かりだったレンズのお話をありがとうございました。
ズームレンズというは長所が多い反面画像にはクセが多いものです。絞り優先で使用してクセがつかめれば、もしかしたら長所が見つかるかもしれませんね。
書込番号:8556909
0点
>・パワーズームでのMF追い込みに難あり×
↓
・パワーフォーカスでのMF追い込みに難あり○
失礼しました。m(__)m
書込番号:8557058
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ボク的α900の購入目的のひとつにポートレイトを頑張ってみようと思ってます。
2,460万画素のカメラでの撮影に気軽に応じてくれるモデルさんが身近に見つからなかったので(笑)、とりあえず赤ん坊を撮ってみました。
レンズは、プラナー85mmです。
α900の肌色の表現力は、どんなもんでしょう?
ボク的には、なかなか良いんではないかなと好印象を持っていますが、もっと色々なレンズでの作例を見てみたいです。
2点
Vario-Sonnar T*24-70oで撮りました。
今度知り合いのおねーさんとお出かけして色々撮らせてもらう予定です。
書込番号:8553765
0点
ポートレートでの描写に関してはZeiss系よりGレンズ系のほうが発色が良いように思います。
Raw撮りして現像が基本となるでしょう。自分の好みに合う現像パラメーターを見つけることが先決です。
それからレンズの発色の議論になります。
書込番号:8554542
0点
期待していたα900だけに、やはり描写力がニコン・・・2400万画素と考えても
数字上のものだったですね。
書込番号:8556882
1点
Zeiss 24-70F2.8ZAは私も使っていますが、とても良い色合いを出してくれるので、満足しています。
赤ん坊は撮りませんが、私は美女と熟女様を撮ります。
美女の方々が勝負和服で会合に出られますと、それはそれはとても素敵です。 24-70F2.8ZAはすべすべとして妖艶な肌と和服の美しい色合いを余すところ無く表現してくれます。
熟女様の超勝負和服では和服のすばらしさが全体を明るく華やかにしますので、こちらも美しく写ります。
きちんと印刷すると、本物を越える妖艶さになりますので、皆様に喜んでいただいています。
私はこのレンズのおかげで女性人からの好感度をアップできました(バカなおじさまですね)。
というわけで、24-70F2.8ZAは淡白な赤ん坊よりは、妖艶な美しさを表現する美女・熟女様に一番向いていると思います。
私はこのレンズでHappyになっています。
(今まではα700でしたが、次回からはα900で撮れることを楽しみにしています。 抜けの良さと美しさがさらに増すのではと密かに期待しています)
書込番号:8560075
0点
追伸:
実はニコンD700 と24-70F2.8Gナノクリもありますが、和服の女性には、絶対にZeissを持ち出します。
両レンズは共に世界最高レベルだと思っていますが、和服の女性にはZeissです。
書込番号:8560089
0点
スキントーンは レンズ選択もさることながら、腕の見せどころではないでしょうか? スキントーン一つで撮影レベルがわかるとも言われていますね。
映画ではフェイストーンでしょうか
書込番号:8560099
0点
沢山のレスありがとうございます。
>⇒さん
作例ありがとうございました。
VS24-70も気になるレンズです。α900との相性も良さそうですし。
資金調達さえ出来れば、新しく出る16-35と併せて使ってみたいと思っています。
ボクも早くお姉さんを撮りたい!(笑)
>infomaxさん
そうなんですか? Gレンズの作例も探してみることにします。
RAWも試してみたいんですけど、作品撮り以外はJpegで、出来れば撮って出しで済ませたいと思うボクは不精者・・・。
>orangeさん
ボクもポートレイト=女性(妙齢の(笑))です!
和服ですか良いですね。羨ましい。
できましたら作例を見せていただけると嬉しいのですが・・・。難しいですかねぇ?
>ゼラチンフィルターさん
ボクはとりあえず、レンズ毎の性質みたいなのが知りたいなと思っただけです。
すいません。
書込番号:8566006
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
コニカミノルタAF28−75の試写です。
Poor man's Zeiss.と呼ばれたかどうか知りませんがタムロンのA09のOEM版です。
なかなかいけます、薄給の私にぴったりのレンズです。
4点
実は落ち着いてからカメラを確認すると13Mで撮影していました。
全画像は1024X683でしか表示できないので問題ないですが切り抜きの方は13Mからのピクセル等倍切り抜きとなりますのご容赦ください。
書込番号:8552535
0点
余生はタイでさん
>コニカミノルタAF28−75の試写です。
17−35mmとともに、フルサイズ1眼購入まで温存します。
日の目を見るのは1年先にかも知れませんが、、、
書込番号:8552717
0点
余生はタイでさん
こんにちは、
AF28-75F2.8の作例ご紹介ありがとうございます。
「8486153」の書込み段階では、絞り開放で途中から安定しなくなった感じがあったレンズですが、今日再度持ち出してみたら、意外と安定した描写してくれてました。
当時は天候もわるく、いろいろな要因が重なったのかもしれません。
F2.8撮影時には多少カット数を増やすとか注意していけば、十分使えるかと言う感じにもなっています。1段絞れば安定した描写と言う感じです。
何より軽い。今日は5−6Kmほど散歩してきましたが、負担にはなりませんでしたよ。
書込番号:8559974
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さんこんにちは。
昨日α900が届きました。
一番最初に気になったのは手持ちのレンズが使えるのか?
温存しておいたAF17−35、AF28−75、タムロン28−300が使えるのかが気がかりでした。
特にAF17−35(タムロンA05のOEM)が過去に気になる書き込みでありましたのでどうなるか心配でした。
結果、手持ちレンズは私の期待値よりもよい描写をしてくれたので一安心でした。
とりあえずはAF17−35の画像をアップします。
3点
私も、「AF17−35(タムロンA05のOEM)」を温存しておりました。
使えそうで安心しました。はずれレンズ(?)でなければ問題ないようですね。
AF28−75F2.8のテストもお願いします。このレンズは購入直後、後ピンだったので
調整してもらい、ジャスピン状態で温存しているレンズの1本です。
私の場合、フルサイズ一眼がいつ買えるかわかりませんが。
書込番号:8549760
0点
拡大写真も載せます、1024X683で切り抜いていますのでこのまま開ければピクセル等倍で確認できます。
でもファインダーは良いですね、STFもちゃんとMFで会わせられるし他のレンズでもピンずれが確認できます。
今までお蔵入りになっていたレンズが使えそうです、画角の違いもさることながら結構フルサイズはレンズに優しいです(周辺を使うので周辺画像が問題なレンズはダメですが)
試しにAF35−70を試しましたがなかなかいけそうです。
書込番号:8549773
1点
余生はタイでさん
α900購入おめでとうございます。
AF17−35の撮影例とても参考になります。
ありがとうございます。
十分、使えそうですね、17mm周辺が暗くなるのは致し方ないかと思います。
夜景はKuma4さんの[8539074]からの貴重なご提示を見ると内部反射きつそうですが
昼間であれば大丈夫ではと思います。
私のは修理が上がってますので早く受け取りにいきたいと思っておりますが、月曜日になりそうな気配です..右手に湿布4枚貼ってます(苦笑 体力が衰えると辛いです、特に大口径ズーム..
書込番号:8551256
0点
おめでとうございます。
私も AF 17-35mm F2.8-4 (D) と AF 28-75mm F2.8 (D) を温存していました。
17mm での周辺減光は私の予想以上の許容範囲で安心しました。
これくらいならほとんど問題ないし、気になるような場合は F4 位まで絞るか、
ソフトで修正すれば問題なさそうですね。
結構お気に入りのレンズだったので使えそうなことが分かって嬉しいですね。
引き続き、28-75mm のレポートもお願いします。
ついでで申し訳ありませんが、AF 24-105mm F3.5-4.5 (D) や AF 100mm F2.8 Macro (D)、
Sigma の 15mm F2.8 Fisheye をお持ちの方のレポートも期待します。^^;
書込番号:8551789
0点
厦門人さんこんにちは
もう少し価格が落ち着いてからと思っていたのですが厦門人さんのレポートで矢も楯もたまらず購入してしまいました。
買って正解でした、レンズの画角通り使えるのが一番うれしいですね、2番目に画質、なんだか自分の腕が上がって良い絵が撮れそうな気になってきました。
ありがとうございました。
高級レンズは他の人に任せてしばらく私は普及レンズのレポート等をしていきたいと思います。
A3ノビさん
NeverNextさん
AF28−75のアップを整理次第アップしたいと思います。
腕も悪いし、仕事の関係上2時間程度の試写ですので大して参考にならないかも知れませんがご容赦ください。
書込番号:8552197
1点
すみません、落ち着いてからカメラを確認すると13Mで撮影していました。
全画像は1024X683でしか表示できないので問題ないですが切り抜きの方は13Mからのピクセル等倍切り抜きとなりますのご容赦ください。
書込番号:8552523
0点
余生はタイでさん
こんにちは
[8501404]で方側のケラレが発生してましたが、後玉ユニット交換?で完治して帰ってきました。
こちらので作例同様、「十分使える!」と言う印象です。
まだ市中在庫あるみたいですし、お買い得レンズかもしれません。
私の撮影領域であれば、このレンズでしばらくは大丈夫な感じです。
あとは20mmF1.8、24mmF1.8のシグマペアがありますので、そちらと組合わせて使えば応用範囲が広がりそうです。
書込番号:8560017
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
α900の掲示板ができた時からずっとここを参考にさせていただいていました。
皆さんの知識や探究心の深さには驚かされましたが、そのおかげで私もいろいろと勉強させていただきました。
私はα7700iからのαユーザーで、昨日まではα700を使っていましたが本日無事にα900を手に入れて早速その足で撮影をしてきました。
とりあえずご挨拶も兼ねて、撮影した写真をアップしてみます。(初めてなのでうまくいくのか心配ですが...)
レンズはSTF135mmです。
2枚目は1枚目から縦位置にトリミングしてみました。
3枚目は1枚目の画像の中から1本の木をトリミング(等倍)してみたものです。
色調はカメラで撮影したままで手を加えていません。
先ほどA3ノビにプリントしてみましたが、思わずため息が出るほどの精細さで、できることなら今までのすべての写真をこのカメラで撮り直したい気分です。
昨年α700を購入したときは、おそらくα900は購入できる金額ではないだろうと諦めての決断でしたが、今はこのカメラを私の手の届く金額で発売してくれたソニーに対して感謝の気持ちでいっぱいです。
今まであまり下取りなどはしたことはありませんでしたが、今回ばかりは予算の都合もあり、不要なレンズ等を処分しました。
最終的にこのカメラで使いそうなレンズ12本と、サブ機としてα700にツァイスのDT16-80を残しました。
そのほか、売っても二束三文にしかならないと思われるレンズが数本ありますが、暇なときにでも試しに使ってみるのも面白いかもしれないと思ったりもしています。
4点
α900のご購入おめでとうございます。
私はもっていませんが、α900ユーザーが増えていくのは嬉しいです。
私も今年の夏にα700とA3ノビプリンタを購入したので、α900で撮る画像をプリントできる日を楽しみにして、夢をふくらませています。
書込番号:8543294
1点
bsdigi36さんコメントありがとうございます。
このカメラの素晴らしさが認められて、αユーザーがさらに増えてくれることを期待したいですね。
αユーザーは、当初デジタル化に関しては不安な時期がありましたが、このカメラの登場でその不安は完全に払拭できたのではないかという気がしています。
ソニーがここまでミノルタ時代からのユーザーを尊重したものづくりをしてくれるとは当初予想していませんでしたが、諦めて他のマウントに移行しなかった甲斐がありました。
これからはソニーらしさの追求という方針もあるようですが、ここまでのものを作ってくれたソニーであれば、この先もきっと期待を裏切らない発展が待っているのだと思うとワクワクします。
今回、発表当初はしばらく待って値段がこなれてからなどと自分に言い聞かせていましたが、皆さんの活発な情報交換に触発されて、いたたまれなくなって発売日に手に入れることとなりました。
今度は、早いうちに手に入れた分、余分に楽しめると考えて値段のことは気にしないようにと言い聞かせています。
書込番号:8543401
4点
銀塩一眼=α-9
コンパクトカメラ=TC1・GR-1
コンパクトデジカメ=GRD
デジタル一眼=α900
それぞれの頂点。
書込番号:8543878
2点
α900、ご購入おめでとうございます。
(予算の関係で、私は年明けくらいになりそうで、とても羨ましいです。^^;)
発売になって、沢山の方々の試写を拝見させてもらいしましたが、感じたことは、
α900も700と同じように、私の好みからは若干露出が高めの設定のようですね。
α700は-0.3EVを常用にしているので、900も同じようにすると良さそうに感じていて
今から楽しみです。^^
書込番号:8544306
0点
STFレンズ、素晴らしいですね。
135ミリだけでなく、シリーズ化して85mm, 100mmも欲しいですね。
試作品で終わったようですが、以前ミノルタは100mmのSTFレンズ
(ロッコールHH100mm T5.6)を作ったことがある、
と飯田鉄さんの「レンズ汎神論」に出ていました。
書込番号:8544439
0点
私も昨日、手に入れ、早速そのまま撮影してきました。NikonD3と比べると精細さが際立っているように見えます。ツァイスのレンズのせいでもないでしょうが、色のりもまずまず。操作性にやや問題がありますが、仕事にも使ってみたいカメラです。一安心というところでした。
書込番号:8545126
2点
A3ノビにプリントすると、A4あたりで約900万画素。
1200万画素機だと半分の450万画素くらいなので、かなり差が実感できるでしょうね。
特に写真のような紅葉だと差が際立つと思います。
書込番号:8545951
0点
陽転思考さま
ご購入おめでとうございます。
綺麗な絵作りですね。旧ミノルタユーザーとして誇らしいものがあります。
>ソニーがここまでミノルタ時代からのユーザーを尊重したものづくりをしてくれるとは当初予想していませんでしたが、諦めて他のマウントに移行しなかった甲斐がありました。
SONY初のα100が出たときに、写真雑誌に確かフラッグシップのモックアップが載っていました。それ以来やってくれると思っていました。
確かSONYは旧コニカミノルタの技術者を尊重し、良いチームワークぶりであったと聞きました。今後もそのようにしてもらえたら、日本のカメラメーカーの発展は確実なものになります。
思想の入ったα900、誰からも一目置かれるカメラ、そのように思います。
5Dから5DUの更新を考えていましたが、その正常進化の連続性より先祖がえりを考えているところです。
今すぐにはいけませんが、昔マニュアルで撮った135mmF2.8でのポートレートを思い出しています。XDのファインダー同様、ミノルタ伝統の明るく、焦点のあわせやすさに期待しています。
書込番号:8547973
2点
α900の生まれた背景ですが、ソニーの友人から聞きました。
新大阪駅の近くにオフィスを設けて、旧ミノルタの200名と東京からの
100名がうまく融合して開発に取り組んだとの事です。
ソニーは新参者としてミノルタからノウハウ吸収に努めた事で、ソニーの
企業文化のうまみを発揮したようですね。最近の企業合併、吸収の成功例
の一端かと存じます。
書込番号:8551758
2点
STF、やっぱいいですね。俺はコニミノα-7Dにトキナー100-300mmF4を付けて鉄道や飛行機の撮影をしており、AFできないSTFは本来「次に欲しいレンズ」の候補ではないハズですが、こういった作例を観ると欲しくなりますね。そして買ってしまったら撮影ジャンルが増え、撮影のペースがアップしHDDの容量が……と、想像は悪いほうへと膨らみます(笑)
α-900にSTF………羨ましいです。
宝くじってほとんど買った事ないのですが、年末ジャンボでも買おうかな…え?買っても当たらんって?(笑)
書込番号:8557237
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様、画質等のお話で盛り上げってきているようですので、私は使用感なんかを少し。
トータルでは、よく作り込まれていると思います。
また、内部性能を価格判断すればSONYとしてはかなりがんばった価格設定と思います。
ただし、フォーカスモードレバーの配置と操作性の悪さは残念です(指が太くて)。
また、マルチセレクターが突出しているため、特に首掛時に衣服とセレクターが触れて勝手に?となっていることがあります。突出の少ない皿形のセレクターにすれば良かったのに。
同様に液晶カバーは是非標準装備しておいてほしいです。これも衣服と摺れてかなり残念な状況が多発しそうです(私はとりあえずオプション買いましたが液晶のコーティングが大変なことになる方が沢山いそうです)。
と、まずはここまでです(まだあまり触ってません)。
辛口になりましたが個人的にはかなり良い買い物をしたと思っています。
ファインダーほんとにいいです。
久々に17-35Gのいいパートナーが出来た気がします(このレンズ銀塩時代から大好きなのです)。
P.S.勢いで購入したため、今月のカード請求が来たときの奥様の反応が・・・
0点
確かにマルチセレクターはもうちょっと引っ込んでいた方がイイかもしれませんね。
フォーカスエリアをローカルにしているのですが…移動中に勝手に予期せぬ位置にずれてるコトもありました。
電源OFFで移動すればイイのでしょうけど…いちいちON/OFFするのが面倒だったり…OFFにし忘れちゃうコトもあるんですよね。
まだ使って二日目ですが…今のトコそれ以外に不満は無いです。
書込番号:8541554
0点
使用感のレポート、ありがとうございます。
>また、マルチセレクターが突出しているため、
α700も同じように出ている高さが高く、同じ現象がありましたが、ここら辺りもα700と同じようになっているんですね。少し変わっている(低くなっている)事を期待していましたが少し残念です。
サービスセンターでのカスタム改造で変更できれば良いですけどね。α700の時に聞いてみましたが「そのような対応(カスタム改造)はやっていません」との回答でした。本件は、重箱のつつくような指摘なのかもしれません。
書込番号:8541802
1点
>マルチセレクターが突出しているため、特に首掛時に衣服とセレクターが触れて勝手に?と・・・・・
700を使っていますが、なったことはないですね。
気が付いていないだけかもしれませんが。でも、?、と感じたことはないです。
しばらく意識してみてみます。
書込番号:8542854
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































