
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 26 | 2010年10月9日 09:40 |
![]() |
29 | 8 | 2010年9月30日 10:32 |
![]() |
59 | 17 | 2010年9月29日 21:26 |
![]() |
61 | 32 | 2010年9月24日 19:50 |
![]() |
15 | 7 | 2010年9月19日 18:57 |
![]() |
700 | 185 | 2010年9月12日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんばんは。初めて書き込みさせて頂きます。
この時期に、欲しくてたまらず買いました。α900.
今まではα7Dを使ってきました。
ずっと700&900後継を待っていましたが、風景がメインになって
いる私としては、こちらの板の皆様の満足度を見るにつけ、どうなるか
わからない新型よりも永く使えるフルサイズということで900を
選択しました。
今日、初めて持って出かけました。
感想として、皆様が書かれているとおり、
・撮っていてとても楽しい
・シャッター音も「ガシャ!!」という「撮ったど!」という響きあり
7Dを購入した当初の様なワクワクした思いで、久しぶりに「楽しんだ」感を
得ることができました。
写りにも満足です。
やっぱええもんはええ、っていう感じです。
買って良かったと思っています。
15点

おめでとうございます。私は2年使っていますが、今でも掃除大臣さんが感じたことを感じられるカメラです。
末長いお付き合いになると思いますよ。
書込番号:12007406
4点


掃除大臣さん
購入おめでとうございます
私ももうすぐ2年になります故障もなく快適に撮影できています
どうしても短焦点ツアイスが使いたかったので
デイスタゴン50ミリF4をつけてマニアルで使っています
もちろんミノルタ時代のレンズも所有しています
名前もミノルタに張替え900も7000に張り替えています
レンズの特製がそのまま使えるのがいいですね
頑張ってくださいこれからもどうぞ宜しく73
書込番号:12007510
2点

星ももじろうさん、こんばんは。
ずっとROMしていましたが、買ったら書き込みたくなりました。(笑)
私は7Dでカメラにはまりました。
それまでフィルム一眼は持っていました(ペンタ)が、シャッター押せば
写るもんだと思っていました。
デジタルを使って、そうじゃないんだとわかってからえらいことになって
しまいました。(爆)
今日は広島のとある彼岸花の有名な撮影地に出かけましたが、αユーザーが
意外に多かったので驚きました。
特に900が目に付きましたね。α9+200F2.8の方もおられました。
オールドαファンは多分にこちらにシフトしてきていると感じました。
まだまだソニーさんにはがんばって欲しいと思います。
正当派のカメラも大事に進化させていって欲しいと願います。
書込番号:12007854
5点

お買いあげおめでとうございます。
スペックだけ見たら、(新型は出てないけど)旧式化しつつありますが、
α900の魅力ってそんな数字的なもんじゃ表せない物がありますね。
僕のα900はシグマ50mm、85mmプラナー、135STFの3本で殆どの
写真を撮ってます。
なんとなく僕はこのカメラは
「便利なカメラ」的な使い方よりも、ちょっとくらい不便に
使った方が楽しい気がしちゃって、ズームレンズ持ち出す気に
なれないんですよ(笑
はなっからスペックの魅力で買ったカメラじゃない分、
他のカメラにスペックで負けたとしても、α900の魅力が
色褪せにくくて良いって思ってます。
書込番号:12007856
4点

ソニーの勝本さんも、後継機については
トランスルーセントミラーを採用するかOVF継続かで
相当悩んでいるそうです。
また、NEXのフルサイズ化も技術的に可能だそうです。
このような現状において、赤字覚悟の開発コストをかけた
OVFを搭載する、α900を超える一眼レフは二度と出ないと思います。
今買って使っておいて、いずれ何がしか後継機が出るとしても
α900というカメラは、ユーザーの記憶に強く残るものとなるでしょう。
書込番号:12008548
1点

掃除大臣さんおはようございます。
購入おめでとうございます。
α900は記憶に残るカメラではありません、
手元に残るカメラですよ。
末永く使えるカメラだと思っています。
α7Dももちろん使っています。
α900で一番の不満はバッテリーグリップに単三電池が使えないことです。
α7Dは使えるのに残念!
星ももじろうさんと同じくミノルタのロゴを貼り付けています。
900のロゴは変えてません。
レンズもミノルタのB級レンズで楽しんでいます。
先日鉄撮り連中がいた中に入っていたらファインダーを覗かせて欲しいと数名が寄ってきました。キヤノン、ニコン、ペンタックスが多かったです。
残念ながらソニーは一人も見ませんでした。
でも一様にファインダーについては絶賛してくれました。
書込番号:12008876
2点

おめでとうございます、
私も2年使って最近55Vを使い始めたんですが、あらためて。900の良さを実感してます。
慣れると非常に使いやすいカメラです。
このぐらいは、大目に見ていただけるかと、日光でのスナップを1枚、
書込番号:12009260
1点

掃除大臣さん
ミノルタsix
さんおはようございます
ミノルタ16ミリからSR−T101で始まったミノルタ人生現在は900で充分満足しています他にもお散歩カメラもありますがこれというときは900で行きます
ふだんはp社のものですが
最近はめっぽうフィルムでとることが少なくなりました
これからもどうぞ宜しく
書込番号:12009294
1点

ミノルタSixさん
星ももじろうさん
画像だけとはいえ私もやっちゃったのでエラそうなことは言えないですが、反省の意をこめてあえて言います。
ロゴ付け替えの話は出さない方がよろしいかと思います。某所ではかなり非難の声が上がってました。
気持ちはわからないでもないですが、ユーザーとしてαシステムを引き継いですばらしいボディを作ってくれた
ソニー技術陣には敬意を払うべきだと思います。ソニー万歳という意味ではありません。
書込番号:12010296
9点


彼岸花が綺麗ですね〜
今年は季節はずれで変ですが・・・
掃除大臣さん、α900の日付の設定が2009年に
なってませんか?
もし間違えていたら早くなおした方がいいですよ☆
書込番号:12011054
1点

皆さんこんばんは。
帰宅して覗いてみたらいっぱいレスを頂いており、びっくり仰天です。
ありがとうございます。
一人一人お名前を・・と思ったけど沢山なので「皆様」でご勘弁を。(笑)
どなたも愛着を持って使われていることがよくわかります。
昨日使って見た感じでは、ブレがシビアに結果に表れるカメラかな、
という印象です。
その分「一撮入魂」!?で楽しむようにしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12011099
1点

ミノルタsixさんそうですかそんな話が出ていますか
了見の狭いかたがたですね
別に私が買ったものですから何を付けようが自由ですがまあ変えない人の僻みととっておきましょう
ペンタにはコンタックスも張っています
だけどどこから見てもばればれジャ無いですか
気にしない
ミノルタsix
さんもそんなに気にしないでください只のギャグですからこんなことが許されないなら
漫才師などは毒舌でたたかれるでしょう
ソニーさんには感謝していますよ良くぞミノルタをソニーのなで復活してくれたものですコンタックス見たいの終わりにならなくて良かった
之が気持ちです
書込番号:12011251
1点

画質については、今のデジイチ界において最高峰だと思っております。
ファインダーは超極上、使い勝手もユーザーフレンドリーだし、
ミノルタ開発人とソニーの技術者が生んだ最高傑作だと思います。
末永く使える名機ですね。
書込番号:12011281
2点

魔法の笛〜♪さん、ご指摘ありがとうございました。
ご指摘の通りでした。なんでやろう???
設定して保存するときに動いてしまったかな。
いずれにせよ、早いうちに気づかせて頂き感謝です。
無事2010年にすることができました。
書込番号:12011458
0点

掃除大臣さん
>その分「一撮入魂」!?で楽しむようにしていきます。
デジタルカメラの利便性と、フィルムカメラ時代の古きよき伝統が合体したカメラという感じがしませんか?
とにかくファインダーを覗くのが楽しいカメラです。
もちろんその性能を活かすレンズが必要になるわけですが、逆に言えばそれぞれのレンズの持つ個性が
ハッキリと現れてレンズ交換やオールドレンズ遊びが楽しいカメラでもあります。
インテリジェント・プレビューがその特性を顕著に表していると思いますが、一枚一枚しっかり撮るのが
このカメラのスタイルだと思います。
書込番号:12011723
0点

掃除大臣さん
ご購入おめでとうございます。
彼岸花がたくさん…いいですね。
私も撮りに行きたかったんですが、今年は無理そうです(^^ゞ
私はかつて、α7Dの展示機を手にして、αを選んだようなものです。
実際に購入したのはαSweetDでしたが。
α900は、どことなく似てるように思うんですよね。α7Dに。
楽しみましょう。
そして…ソニーさんには、こういう書き込みこそ見て欲しい。
書込番号:12013502
2点

星ももじろうさん今日は。
自分は全く気にしていません。
はっきり言ってソニーさんは嫌いな家電屋さんなのですが。
デジ一に関しては感謝しています!
どこかで荒れているという指摘はみすとる21さんからの指摘です。
そこ覗いてみたいですな!
みすとる21さん教えてください。
反論はしないつもりです。
SAL2470Zのロゴも変えちゃおうかな?
どうやって変えたらいいのか教えてください。
α7Dも変えようかと思っています。
テープ張りかな?
ちなみにソニーのビデオ用バッグもミノルタに変えちゃっています。
あっ!まだありました、ハクバのアルミケースもetc。。。。。?
だめだこりゃ!
懲りないバカだと思ってください!
写真は載せませんね!
ミノルタが出せなかったα900いいカメラですね。
書込番号:12014216
0点

みるとす21さん
ごめんなさい!!!!!
名前間違えました。
書込番号:12014228
0点

ミノルタsixさん今晩は
そうですか解かりました
今月門司港レトロカーミーテイングにデイスタゴン50をつけて撮影してみたいと思います
期待しといてください
上のスレで古いレンズが使えないなど書いてありますが
実際ミノルタ時代のレンズはどうもないですね
トキナーの24-200古いレンズでも充分実用になりますね
取り越し苦労でしょうね実際買ってつかっれ見たらいいのに
みのるたSIXさんはつかえなかったレンズがありましたか
書込番号:12021366
1点

星ももじろうさん
おはようございます。
ほとんどB級レンズなのですが使えない物はありません。
孫達のスナップが中心ですので。
厳密に言えば解像度は良くないと思いますが。
Aマウントの初期のレンズは作りがよいと思っています。
f4通しのズームレンズはいいですね。
AFの遅さと円形絞りでないのが気にならなければ。
一番気に入っているのは70−210oF4です。
あと35−70oF4、もいいですね。
ズームレンズの広角側の周辺光落ちさえ気にならなければ、
28−85oF3.5−4.5はα7Dで娘の結婚式で活躍しました。
100−300oF4.5−5.6,75−300oF4.5−5.6Uは運動会などで大活躍。
24−105oF3.5−4.5はα7D の常用レンズに使っています。
35−105oF3.5−4.5の出番が少なくなっています。
金銭的に余裕がなかった為Gレンズは一本も持ち合わせていません。
欲しいです。
α7D、α900はB級レンズでもそれなりに写せるカメラだと思っています。
α7Dは婆がよく持ち出します。(旅行や遠方にいる孫を撮るため)
自分は芸術的センスは全くないので、、、、
ただ写真とカメラが大好きなだけです。
長い横レスごめん!
書込番号:12022990
0点

皆様こんばんは。
やはりこちらは気に入って使っておられる方の書き込みが多いので
読んでいて楽しいですね。
私も夜の世界の住人さんと同じく、店頭でα7Dのグリップを握ってから
虜になってしまった口です。
それとやはりAntiShakeですよねぇ。
なので2強には目もくれずコニカミノルタを選んじゃいました。
もともとフィルムはペンタを持っていたのですが、こちらはistシリーズで
小型化路線へシフトしつつあったので所有欲を満たしてくれる物がなかった。
α900も随所にこだわりのある作りなので、7Dの時に感じたのと同じような
何かを感じたのかもしれません。
これも末永く使っていくつもりです。
書込番号:12024942
3点

遅れて書き足しを。
私が ↑ に書いた、>そして…ソニーさんには、こういう書き込みこそ見て欲しい。
というのは、私自身の書き込みではなくて、掃除大臣さんの書き込みを指していました(^^ゞ
>>掃除大臣さん
私はコニカミノルタという過去を振り返る趣味はあまり無いんですが、
Anti-Shake はもちろんのこと、撮像素子のアスペクト比と同じくらいと思われる横長なデザイン、最初に握ったときに「おっ、これいいな!」と思っちゃったんですね〜。
迷った末に、弟分のSweet Dを買ったんですが、逆に、もしもあのときα7Dを購入していたら…
多分 SONY α700 は購入していなかったんじゃないかと今でも思います。
今後もソニーには「こういう良さも有る」ということを、忘れずにいて欲しい。
もちろんソニーらしさも発揮しつつ、頑張ってもらいたいですね。
ではまた…。
書込番号:12031750
1点

掃除大臣さん
おはようございます。
私もα900に惚れ惚れとしている一人です。
風景でも建造物でも繊細に書き出してくれるカメラはありがたいです。
新機種はデジタルならではの機能を搭載したものもあり、それはそれで楽しいですが、写したい物を忠実に撮る、基本機能を煮詰めたシンプルなカメラ、これまたありがたいです。
・・・α7Dですか はぁー中古しか買えないですね・・・いえいえ独り言です。
書込番号:12031880
1点

失礼します!
私はオリンパス ユーザーですが、 α900が発売された時から、フルサイズはこれがイチバン! カッチョエ〜と思いました!
画素数でフルサイズで1番!ですよね。ライブビューの機能はないですが、ニコンやキヤノンのプロ機よりも“ すごーく “ 安い! バッテリーグリップ付きセットで安売りしているお店もあるようですし! イーなと思います!
私も予算があれば、オリ ユーザーでなければ、購入したいと思います。 レンズは高いようですが、マウントアダプターを購入して、安いレンズを買って楽しむのもいいでしょう!
●壊れるまで、名機で楽しんでください!
書込番号:12031941
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
動き物に弱く、高感度にも弱いと言われがちなα900にて、果敢にも夕方のF1にチャレンジしてみました。完全な日没前でまだ少し明るい時間の撮影という条件もありましたが、十分使える、という個人的結論に至りました。(レンズはSONY 70-200G+手持ち、ISO800-1250使用)
先週金曜、朝からオフィスに機材を持ち込みオフィスから徒歩で直行。(現在シンガポール在住のため)
コース脇からの撮影のため、フェンスが手前にありAFが使えずAFの弱さは全く関係なし、MF置きピンでは明るいファインダーが物を言いました。180ショット位撮って、ピンボケは10%以下に収まりました。
キャノンやニコンはもっと凄いのでしょうが、α900でも、ノイズの許容範囲は個人差があると思いますが、問題なくいける事が分かり嬉しくなったので報告させて頂いた次第です。
RAW現像+トリミング+リサイズ。
14点

経年機種A900ですが、使い方を工夫すれば結構使えるのは、同じA900使いとしてわかっています。
高いISOで写し止めるばかりでなく、流し撮りで背景を飛ばせば被写体が活きてくるし、カタログデータの競争に巻き込まれないで腕をみがくことですね。
それにしても先日買ったNEXは、高ISOでも画面がのっぺりしないことにはびっくり、たった2年、されど2です。
書込番号:11982071
5点

カッコイイ写真ですね!
もうすぐ鈴鹿。今年はアロンソですかね。
書込番号:11982174
2点

この時、周囲の雰囲気を撮る為にNEX-5も持っていっていましたが、確かにISO1600で撮った写真が全く普通に写っているのには参りました。本当はA900で流し撮りしたかったのですが、この場所はかなり混みあっていて長玉を振るスペースが十分確保できず諦めました。
(マシンと自分の距離が15m程度しかないので、かなり厳しいのです)
ところで、「この製品の満足度」はどうやって★をつけるのですか?
書込番号:11982199
1点

arenbeさん
私はドライバーが誰であろうとあまり関係なく、スーパーカー世代故の単なるFerrariファンなので、アロンソでもマッサでもFerrariが勝てばそれで良しです!小林可夢偉がFerrariに乗る日が来れば最高なんですけどね・・・。すみません、写真と関係ない話になりました。
書込番号:11982400
1点

> ところで、「この製品の満足度」はどうやって★をつけるのですか?
下記のリンクにA900のレビューページがあります。
http://review.kakaku.com/review/00491211147/
このページの一番下に『A900を評価する』というボタンがあり、ここでのA900の評価が星の数になるようです。
書込番号:11982453
0点

α3→5→7→9さん
D700とA900を併用している私ですが、出番は圧倒的にD700の私にとっては、
もったいないのでA900は処分しようかどうしようか迷いながらのこの頃です。
ところが、α3→5→7→9さんにこんな書き込みをされると
迷いが打ち消されそうです。
有り難うございました。A900でも頑張ろうと思いました。
書込番号:11983297
2点

komokeriさん、評価の方法ありがとうございます。レビューを投稿すれば星がつくのですね。
ickwakさん、そう言って頂けると嬉しくなりますね。別にSONYの社員でも何でもないのですが。
友人がNikon使いでD300SとD700を使用しているのですが、高感度使用時のノイズの少なさには感心してしまいます。ただ、実際にISO1600や3200、或いは6400というモードを必要とする場面は私の撮影スタイルではほぼ皆無であり、高感度で撮影すると立体感に欠けた描写になりがちなので、普段はISO400までしか使用しないことにしています。
どうしても必要な時はNEX-5と言う裏技もありますので・・・。
書込番号:11984242
2点

カメラ性能も大事ですが、写真を撮る技術や工夫も大事と改めて思いますね。動きものは構図とかにこだわるとメーカー問わず置きピンの方ってけっこういらっしゃいますから。すばらしいお写真ありがとうございます。
フォトキナでは900後継に関する話題もちらほら出てますね。どんな形になるかは未知数ですが、それまで900でも十分楽しめそうです。
私はF1は趣味外ですが、先日ふとテレビをつけたらやっていてけっこう見てしまいました。やっぱり、かっこいいですね。
書込番号:11990233
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

久々に使って、あらためてα900の画質を再確認。
人、樹木、建物、すべてそこにあるかのような存在感。
これこそミノルタ〜コニカミノルタから継承発展した、
ソニーデジタルの真骨頂でありましょう。
後継機云々ってのがありますが、(α55の技術で、小型化のめどがついた)
α900特有とも言うべき低感度時の「絶対画質」は譲っちゃいけないところ。
ほとんどのデジカメが後継機を出すごとにセールスポイントにしている
「ノイズが少なくなりました=高画質化しました。」というフレーズですが、
α900に限っては、それだけは辞めてほしいですね。
ノイズはもっとあっても一向に構わないので、とにかく実像感と解像感を維持、
もしくは向上させる。αのフルサイズは画質にとことんこだわって欲しいと思います。
書込番号:11974506
1点

日光東照宮ですな。Exif付けて戴けると参考になります。
書込番号:11974613
11点

可也腕を上げられたご様子。
せっかくの好い写真なので、是非ともEXIFを公開していただきたい。ここでは、デ−タ−が重要なので、写真そのものには何の意味も無い事をご理解いただき、曲げてEXIFを添付して下さい。
書込番号:11976523
12点

できれば、曲げずにExifを載せてください。
書込番号:11978055
7点


3枚目はもう少し女の子たちのケツにフォーカスしてもらったほうが良いと思います。って、おいおい。笑
書込番号:11980954
2点

星ももじろうさん こんにちは
いま、デイスタゴンと言う言葉にちょっとに惹かれています
Fが1.7となっておりますが。マウントの関係かと思います実際はどの程度の絞りだったか覚えておられますか?
羨ましい所にお住まいですね、こういう風景、(近景から遠景までを入れる)の場合比較的近くの描写を深度の前側(レンズ側)に置くと思うのですが、最近は簡単にモニタ−上で拡大できるので、後方を深度内に入れて積もりでもボケが大きく気になってきます。この写真の場合
たぶんMFかと思いますので、ピントの位置も教えていただけると嬉しいのですが。
小鳥遊歩さん こんにちは
んなこと書くと、(エッチな)をハンドルにつけなければ、ならなくなりますよ。
また更新されていますね、凄い、、どれも好い写りです、何ですかねエネルギ−みたいなものを感じるんですが。食いつき、思い切り、、素人なので表現できませんが、お手本になると言うより、何か張り倒されてしまうような、好いです
書込番号:11981901
2点

古いpapaさん有難うございます
之はカールツアイスデイスタゴンハッセルブラッド用50ミリF4です
Tレンズの黒いものですプラスチックも多用してますので。新しいものでしょうCFとか行っていました1.7と出ているのは、チップ埋め込みマウントアダプターですのでその影響でしょう絞りはF11くらいだったと思いますフルサイズですと逆光に弱いですゴーストが出ます
巡航斜光は、大丈夫ですたぶんローパスフィルターのせいと思います
APS−cサイズのカメラペンタックスやSD−15などは問題ありません
カメラの写真少しぼけていますが純正の24-85に負けずとも劣らない精悍さです
サイズが大きいので収差も少ないと思います
こちらは田舎です無農薬で米を作っています
木村さんの奇跡のりんご。お話を聞きに行きましたが
米の栽培は私の方が先輩ですね同じようなことをされていました
頑張ってください
書込番号:11982154
1点

ピント忘れていました申し訳有りません無限大ですツアイスのレンズは
コンデジのように深度が深く
解像度が良いのが特徴です
ペンタのカメラのプラナーを付けた物アップしておきます
書込番号:11982175
2点

星ももじろうさん ご丁寧にありがとうございます
ハッセルブラッド用50ミリF4とは凄いですね、ポ―トレ−ト用として絶賛されたカメラですが、50mmもその傾向がありますかね? 私は欲しくてもとても買えなかったですが、そんなレンズを使えるのも面白そうですね。(私はRBに走ったので、マウント変換し様にも繰り出しが出来ないので、A900では全く使えません、)
ピント無限大は想像外でした、田んぼの前の当たりぐらいかと思ってました
わざわざ、ありがとうございます、また何処かでお付き合い下さい。
書込番号:11983518
0点

古いPAPAさんこんばんは
この写真を見て奮起しました
ツアイスはどこと無く違います
体験した人でナイトわかりません
ハッセルは所有していません大判のレンズを35ミリやAPS−Cに付けると内側のいいところを使うようになるので周差が少なくなるらしいですがフィルム時代のレンズは逆光には注意が必要です
マミヤの645ペンタックス6X7等も使用していますペンタのレンズもAPS−Cに取り付け可能です
SD−15のすれもご覧ください
それではおやすみなさい
書込番号:11983815
3点

古いpapaさん、ありがとうございます。
だって3枚目みてそう思いませんでした???この女の子たちのケツがもっと大きくみた〜いって。笑
え???犯罪だって????笑
でも写真って自分が撮りたいもの見たいものを撮るのが神髄かもと思う今日この頃です。
書込番号:11983994
1点


星ももじろうさん こんばんは
中盤用のレンズは大きくプリントした時、しっとりとした、質感が出るので女性を撮るには好いと思います、ただ暗いレンズが多いので、室内ではレフランプを多用することが多かったですが(ストロボよりも結果が良かった)。外では距離をとると、急激に深度が深くなっていきますよね、使い方では、面白いと思いますが、やはりもう少しデジタルがフィルムに近づいて欲しいなと思いますね。
デジタルで空を入れた景色を撮る場合、フィルムより幅が狭いので、飛びやつぶれが出てしまい、どちらかに明暗をシフトするか、現像でDROを使うか、だと思いますが、撮影段階で特に気にしていることは、ありますでしょうか。(撮影の時に暗部明部を撮り分けるのが本当でしょうが) (長くなると迷文になるので読みずらくてすみません。)
ふるさん2114さん はじめまして こんばんは
24-70ZA 高いレンズですし、広角側の周辺での写りについて、ここで皆さんのご意見をうかがって、行け行けになれずひたすら35mm1.4のSSMが出るのを待ってるのですが、ニコン用の35mm1.4が(コシナ?)ZEISSから出たような事をどこだか忘れましたが、記事になっていたと、それならSONY用も出してくれ、と言いたいです。
書込番号:11987337
0点

古いpapaさん人間の目のように写れば苦労はありません
その点富士のカメラは白が飛ばずフィルムに近い存在でした
別に何もしていません。只もくてきのものを撮る
だけです900の写り満足しています
他にもいろいろあるので使い分けています
がんばっていきましょう
書込番号:11987863
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大量アップ失礼です。全体像は1024ではあまり意味がないので略します。
コーナーと中央は同じ写真からで、おおよそ等距離、ピントはコーナーの雨樋にAFしたつもり。
RAW現像Silkypix、シャープネス等はなし、設定はそれぞれのレンズ用の私流標準(色収差補正あり)。
1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
F2.8はVario-Sonnarよりはましかといったところ。
6点

1〜4枚目:Distagon 2/24 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
影で暗いですがVario-Sonnarよりよさそうです。
F16に絞っても被写界深度が深くはなっても描写が鈍くなるのはデジの共通項ですね。
書込番号:11925543
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925557
5点

1〜4枚目:Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZAの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
書込番号:11925563
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSのコーナー等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
MFにつきピント誤差ご容赦、AWBがちょっとずれるので、現像時WBをZAにおおよそ合わせています。
コーナー部は最良なのですが・・
書込番号:11925582
4点

1〜4枚目:コシナDistagon 2.8/25 ZSの中央等倍、F2.8 F4.5、F8.0、F16
中央部がひどい、手持ちレンズの不良かもしれません(そのためにまったく使っていません)
書込番号:11925601
2点

1〜2枚目:Distagon 2/24 ZAのコーナー等倍F2 中央等倍F2
まあ、こんなものなんでしょう。開放では滅多に撮らないのでいいです(^^;
風景ではわからない部分も生きた人間だとわかるので、それはおいおいと。
(VS24−70をあまり使わないのは生きた人間の写りが気に入らないからです)
書込番号:11925615
4点

woodsorrelさん
こんばんは、私も明日やろうと思っていたことを先にやっていただいたので参考になっちゃいました。
ありがとうございます。
zeissなので、フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです。
好みのレンズとなるといいですね。
では私は手持ちの24mmレンズサイズ比較を載せときます。
左から・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED・Distagon T* 24mm F2 ZA SSM・ミノルタ24mm f2.8です。
書込番号:11925810
1点

woodsorrelさん
実写レポート、ありがとうございます。
こうしてみると、24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね。最近は単焦点に目覚めていますが、24/2.0は買えそうにありません。「はじめてレンズ」のコンプリートを目指してます。
あかぶーさん
Nikonの24/1.4との撮り比べは興味津々です。これもお高くて買えそうにありませんので。あかぶーさんの作例をお待ちしてます。
書込番号:11925918
0点

club中里さん
何かしら掲載できるような物が撮影できたらUPさせて頂きます。
α55でお世話になった分、ここで恩返しせねば。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11926845
0点

>フードはてっきりアルミだと思っていたんですが、プラでちょっとがっかりです
軽いのはありがたいのですが、フードの羽の大きい方を握って回すとゆがむせいかはずせないですね。
なんだこりゃ回せないぞっ(^^;
他のレンズとの比較、お願いします。
>24-70ZAも「いいレンズですが、やはりズーム」という感じですね
24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
サンプルはα55使用、レンズの先っぽまで寄れるのでワイドといってもマクロ的に使えそうです。
EVF拡大じゃないとピントあわせがむずかしいけど。
余談
どーにもSilkypixの対応が遅い(^^; 事前情報が渡されていないんじゃないかと邪推(Lightroomはα55発売同時対応、なんかありそう(^^; )
書込番号:11928118
3点

woodsorrelさん
やばいものを見てしまったかも…。
>Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです
深みとコク、そしてフィルムライクな写りでPENTAX単焦点群も使っているのですが、Distagonのこの写りはど真ん中ストライクです!
αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です。α900用の広角、α55用の風景・スナップ用にDistagonはいい感じてすね。
また迷いのタネが1つ増えました。
あかぶーさん
NIKKOR 24/1.4は以前どこかで作例をみたことがありますが、ビックリした記憶があります。Distagonとの趣の違いが楽しみで…。楽しみにしております。
書込番号:11928405
1点

woodsorrelさん、こんにちは。
とても参考になる比較ありがとうございました!
24-70ZAよりも総じて良さそうですね(単焦点なので当然といえば当然ですが)。
色収差などもRAW撮影でフォトショップを使えば問題なさそうです。
これは購入するのがますます楽しみになってきました。
>あかぶーさん
ミノルタ24mmf2.8との比較をぜひよろしくお願いします。楽しみにしています。
私も気に入って使っているレンズの1本ですが、海外サイトでの比較では
今回のDistagonと割と対等に渡り合っている印象があります。
実際のところはどうなのかとても知りたいと思っています。
書込番号:11928889
0点

woodsorrelさん
詳細なテストありがとうございます。
>24-70はどーも私には淡泊すぎて好まないのですが、Distagon24mmZAは深みとコクがありそうです(^^)
24-70、私もそんな感じはしています。人物の場合はRAWで、ライブ感を出すように調整することが多いです。風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります。
Distagon24mmZAは、良さそうなのですね。私も購入しようと思います。
書込番号:11929204
0点

woodsorrelさん
バッタの作例素晴らしいですね。
朝の散歩でちょっと使っただけですが、線は繊細でコントラストは高い印象。
逆光もかなりの好印象でした。
添付画像はJPEG撮ってだし、スタンダード、普通ならチョットあっさりでニュートラルな印象のα900ですが、クリエイティブスタイルいじってたかと勘違いしました。
club中里さん、磁世紀さん、私にはwoodsorrelさん程の質感を見抜く力と腕前がありませんが、比較写真用意できたら掲載させて頂きます。
暫くお待ち下さい。
書込番号:11929807
3点

>woodsorrelさん
おはようございます。
朝から目に毒を見てしまいました♪
SAL24F20Z良い感じですね〜
またまた散財することになるのかと、財布を見ながら
つぶやいております。
また宜しくお願いします。
>あかぶーさん
α55のスレでお世話になりました。
SAL24F20Zのサンプル見にきたら、物欲が2段程、上がってしまいました。
Arca-Swissの情報ありがとうございました。
Z1は生産終了なんですね・・・
Z2は、いやぁ〜という金額で、少し躊躇してしまいました。
もしZ1買うのなら、早めの方が良いってことになりますね(汗)
是非、またご教授お願いします。
余談ですが、昨日、息子と近所のお祭りに行きました♪
綺麗なお嬢さんの太鼓は素敵でした♪
こんな時にα55があれば、動画も撮れたのにと・・・
なんで、こんなに納期が悪いのか・・・
少し寂しくなってしまいました(涙)
スレ主様、脱線申し訳ありません。
書込番号:11932396
3点

woodsorrelさん
お世話になります。他レンズとの単純比較をしましたので掲載します。
使用レンズ
・NIKKOR 24mm f/1.4G(左上画像)
・Distagon T* 24mm F2 ZA(右上画像)
・Vario-Sonnar 2.8/24-70 ZA(左下画像)
・ミノルタ24mm f2.8New(右下画像)
f2.8での比較
Jpeg撮って出し画像をCS5にて等倍表示させてコピペしてあります。
露出がずれているものもあるので、単純比較出来るのは解像感。
カメラ設定は、DRO、ビネットコントロール等画質に影響しそうな物はoff もちろんフィルター無し。
nikon機は画素数が少ないので、等倍表示では他よりも被写体が小さく見えます。
f5.6まで1まいづつ押さえて撮影していますので、希望を言っていただければ掲載可能です。
club中里さん
NIKKOR 24mm f/1.4Gは開放f1.4と有利ですが、周辺減光、解像ともに素晴らしいレンズです。逆光性能もナノクリ効果か郡を抜いています。
ただし、Distagon24mmZAとどちらが良いレンズかと聞かれると・・・わかりません。使い込んでみて、たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
磁世紀さん
レンズ板でtekutekutさん紹介のスレでも記載しましたが、ミノルタ24mmの印象はあまりよくありません。
私はこのレンズ、フィルム時代に旧型を購入して使いましたが、その当時から開放はきつかった印象です、今回24ZA発売前に比較用として、Newタイプを購入しましたが(中古)印象は変わらないようです。海外では良いという評価私も時々拝見します。個体差が大きいのか借りた物も含めて当たりに遭遇した事が無いのです。
Distagon T* 24mm F2 は広角を好む方にはいいレンズの様ですよ。
書込番号:11932730
3点

上記掲載の開放で撮影したものも載せときます。
書込番号:11932823
3点

あかぶーさん
おつかれさまです。さぞ重かったことでしょう。なにせD3S,a900+4本ですから。
いやはや、Nikonとαでここまで雰囲気が違うとは…。私のD300Sはオーバー傾向、α900はアンダー傾向ですが、同じような感じにでましたね。
>たまたま気に入る物が撮れた方が良いレンズ(気に入っている)となってしまうのかもしれません。
「各メーカーの味」ってところですね。良い悪いの問題ではなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11933099
2点

club中里さん
こんにちは。
二本のレンズともまだ使い初めなので、正直他のレンズよりは良さそうという印象だけで、何処がどう良いのかはじっくり使っていってからの判断になると思います。
本当は露出、マニュアルでやれば良かったんでしょうが、本日はサッカーの試合があるようで、係りの方が動き回っていたのでササッとすむ方法で済ませてしまいました。
nikon機D3sが初めてですが、αと比べて露出は明るい印象と安定があると実感しています。
夜景撮っても変わらず、露出補正がし易いですね。αは三脚に載せて同じところにピントを合わせてもバラツキが出る事があります。(私の機体ですが)
とはいえ、Distagon T* 24mmの加入で、またまたα900が楽しくなってきました。
暫くは出番が多そうです。
MBDさん
Arca-Swiss Z1シリーズ全てが生産完了かどうかは分からないのですが、行きつけのお店ではそう言ってました。(いい加減な親父です)
ただZ2があまりにも高価なので、Z2一本に統一と言う事は考えにくいのですが・・・
お祭りいいですね、プラナーですか?今年は花火、盆踊りと沢山行きましたが夏が終わるのは寂しいですね。
とはいえ、今度は運動会があり、何箇所か参加要請が来てるのでドタバタ騒ぎですけどね。
woodsorrelさん
他機種の物を掲載申し訳ありません。
またまた、良い物が(写真)ありましたら拝見させて下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11933689
1点

club中里さん
>αも単焦点群がそろってきておもしろくなる予感です
噂のレンズ群はやたら数が多いですね、ほんとかなあ(^^; 私の期待は50mmマクロ兼用と100mmマクロ。
α900をもってすれば半分のトリミングもなんとかなるので、あんまり細かく焦点距離を仕分けしなくて大丈夫と思ってます。
磁世紀さん、こんにちは。
>これは購入するのがますます楽しみになってきました
APS-Cとフルサイズ、24mmと35mm相当としてボディ交換と組み合わせて万能レンズになるかも、と感じています。
ビューティフルマインドさん、こんにちは
>風景の場合は、その淡白さが良いと思う時もあります
私も風景ではときおり使います。
α系ツアイスの設計はだれがやってるのだろう、どのみちツアイス本社の承認が必要なはずで「ソニー化」は少ないだろうと思ってますけど。
その点、旧ミノルタ系感性のレンズ(35mmとかSTFなど)の新登場は期待できないと思ってます。
MBDさん、こんにちは
>朝から目に毒を見てしまいました♪
ありがとうございます、近所のお祭りシーズンが終わってからの入手だったので、しばらく接近人物はむずかしいかなあ。
(保育園の運動会があったけど、ちょっと公開はしにくいし)
ほぼ同じ条件のα900版を追加しておきます。
あかぶーさん
サンプルありがとうございます、うひゃ、D3Sですか・・体力減退でα900でも最近は重いなあと思ってます。
でも、なぜD3Sにされたのでしょう(報道プロ用だと思ってるのです)。
書込番号:11935367
1点

α900+Distagon24mmZAです。
RAW現像Silkypix、現像設定は色収差補正を除いて私流T*135mmの設定と同じです(APS-C近くにトリミング)。
前のα55での画像はRAW+JPGのJPGでたぶんFINE、α900のカメラ出しJPGよりシャープネスやコントラストなどが強めに設定されていると思われます。
このあたり、ハイアマ用?と入門者用?との違いを考えているのかもしれない、と思っています。
1枚目のバッタの手前の影はレンズフードの影。3枚目ではこっちの腕が疲れたー、池に落ちちゃう(^^;
AFで目にピントは無理でMF、こういう状況でのピントの歩留まりやカメラ位置の機動力はα55のEVFとバリアングルの圧勝です。
書込番号:11935394
1点

あかぶーさん
比較写真、ありがとうございます。とても参考になります。
確かに、ミノルタの24/2.8は、隅部に関してはかなり絞って使いたいレンズではありますよね。
私の持っている個体だと、だいたいF6.3くらいから使える印象です。
(RAWで撮影して、フォトショップで収差を補正するともう少し良くなりますが…)。
それと比較して、Distagon24mmは抜群にいいですね。
ここまで圧倒的な差を見せられると、使うのがますます楽しみになってきました。
ただ、24/2.8とDistagon24mmとでは色の傾向が違うように感じるので、状況によって
両レンズを使い分けることも出来そうですね(*^_^*)。
書込番号:11935448
1点

woodsorrelさん
こんばんは。
>なぜD3Sにされたのでしょう
ずばり、見栄っ張りだからです。・・・あ、この意見にたどり着くまでの過程があるんですが、ちょっと暗いステージでヒップホップダンスのようなものの撮影を頼まれまして、暫くは継続して行うのと、ついでと言ってはなんですが、前からやってみたかった動体撮影用として選んだんですが、D700でも十分ですが、なんせ見栄っ張りですから、過去の経験からすぐに上の機種が欲しくなるので、ならば最初から一番上を買っておけば後悔も無いかと決断しました。
でも今回のようなテストに使うのはちょっと機種選別違いは感じますね。
とはいえD3xならばとも思いますが、更に高価なので、nikonも高画素低価格機が望まれてるんじゃないですかね。
磁世紀さん
こんばんは、ミノルタ24mm f2.8は周囲の画質落ち込みがちょっと激しいですが、中心部はそれほど大きな差は無いように感じます。ミノルタ時代からある50mmf1.4もそうですが、その柔らかな描写で写すと良い雰囲気になるものもあるでしょうね。
(ただし、この意見はちょっと危険で、人によっては全く使用出来ないともなりますが)
それとこの軽さですね、小型軽量なので、荷物を減らしたい場合は有効だと思います。
あと、ちょっときずいたのが、Distagon T* 24mm F2はゴーストがf4.5までは目立たないですね、あるにはあるんですが、f5.6ではっきり出てきます。太陽光ではかなり良いと思ったんですけどね。
ミノルタは開放から目立ちますので、それに比べるといいですが。
ま、でも24mmがお好きなら購入して満足できると思いますよ。
書込番号:11937630
1点

Distagon T* 24mm 1枚目はf2.8のものを貼り付けてしまいました。スミマセン
2枚目f5.6写真、ゴーストは画面下側、植木下部に街灯2本の光源によるものが出ています。
書込番号:11937664
0点

>woodsorrelさん
バッタの写真を拝見しましたが、ボケがものすごく綺麗ですね。
解像感と綺麗なボケとの両立はなかなか難しいのですが、
このあたりはさすがにツァイス名のレンズだと感じますね。
参考になる写真、ありがとうございました。
書込番号:11940340
1点

あかぶーさん、色々と比較写真ありがとうございます。
ずいぶんと時間がかかった事と思います。 ごくろうさまです。
こうして見ますと、ひいきになるかもしれませんが、α900にはZeissが似合いますね。
24mmF2 は当然良いですが、私にはこの程度撮れる24-70F2.8も好ましく見えてきます。
何しろ一本で 24mm・35mm・50mm・70mm をカバーして、かなり良い絵を出してくれていますので、実戦場では重宝しそうです。
それと24-70F2.8は淡白とのご指摘ですが、撮影対象が変わると、私には色艶が良く出るレンズになります。 特にお茶会の勝負和服(50万以上)を色々撮ると、その艶やかさは本物以上です。このレンズ、とても気に入っています。
追伸:
D3sの色付けはD700 で感じていた方向と同様ですね(D700の親ですから当然ですか)。黄色があざやかで、本物以上に綺麗に写りますね。
しかし、悪いですがD700と同様に1200万画素の限界も感じてしまいます。 このカメラはやはりプロが求める安定性を第一にしているのかもしれませんね。 D700でもα900より歩留まり率は高いですから、D3sだと、なおさら失敗は出ないのでしょう。 その意味では一つの道を極めたすごいカメラだと思います。
私は、高解像度の道を求めたいと思います。
その意味では、α900の後継機種がどれくらい解像度を上げてくるか、期待しています。 一気に4千万画素あたりになってくれないかしら。
書込番号:11943267
2点

orangeさん
こんばんは。
24mmF2をα900で撮影した印象は私も良いと思います。
今のところ、コントラストは若干高め、周辺まで画質の落ち込みも無く周辺光量不足も些細のものと感じています。
しいて言えば強い光源を受けると離れた場所に若干ゴーストが発生します。
私もα900後継機は歓迎です。
4000万画素超えの必要性は今のところ感じていませんが、現在使用中のプリンターでその性能を実感できるのであれば大歓迎ですね。
そういえばシグマが4000万画素超えのカメラ開発発表したようですね。
今思っているのはα900マイナーチェンジでもいいので、ライブビュー搭載で、ピント拡大機能が欲しいです。出来ればPinP機能があればいいのですが、それだけの変更で確実にもう一台購入します。
D3sはwoodsorrelさんも記載されていましたが、報道・スポーツ撮影で威力を発揮するんでしょうね。
私の気性的にはα900でのんびり、があっているんですが、α77なるものが先に発売されていたらD3sの選択も変わっていたかもしれませんね。
書込番号:11947238
1点

あかぶーさん
>>なぜD3Sにされたのでしょう
> ずばり、見栄っ張りだからです。
あははっ、それはありですね。
アマでもプロにみえて、プロならおいらはプロだぞっ・・
T*135mm使ってると、相手がこっちに目線をくれることがあります。玉がでかいのでおややっとなるんだと思います。
D3Xは芸術志向、D3Sは報道志向、ではα900は・・やはり芸術志向だろうなあ(ただしソニー的な)。
磁世紀さん
>解像感と綺麗なボケとの両立はなかなか難しいのですが
サンプルの2枚、T*135mmZAと70-300Gの中央部です、識別できるでしょうか。
(Gではこのあたりの焦点距離を中心に設計しているんじゃなかろうか)
ミクロではわからなくても全体像だと画質として感じるようになる、面白いところだと思います。
(なぜかGでのAEがZAよりアンダーになってしまいます、現像時に補正)
orangeさん
>α900にはZeissが似合いますね
これがむずかしい。
私はツアイスの特徴をよりよく出すのはノイズやらなんやらはおいて古いα100系でありCCD素子だと思っています。
旧ミノルタ系レンズでも同じくだと思ってます。
画像の深みと躍動感、これがα700以降に失われて「美しさ」(見方によっては無機質)の方向へシフトした。
風景や無機物を撮るならそれでよいのかもしれないけれど。
初心に帰って(^^; CCDを使った上級機もだしてほしいと思っています。
コントラストAFでよいからハーフミラーなんぞ使わずに、少々発熱してもいいからEVFで、αマウント完全互換アダプタ付きのEマウントで・・
書込番号:11952433
1点

woodsorrelさん
掲載の写真、昨日から2枚並べて近寄ったり離れたり違いを見比べ若干の違いを感じられましたがどっちがどのレンズというと分かりません。
ボケた葉っぱの輪郭が強い物と滑らかなものがあるようですが、立体感が出るのは前者なのかな?と思ったりして、でもこれは二線ボケの兆候かな?と思ったりです。
パッと見の印象しか気にしない私には難しい。
好みは後者、滑らかなボケ輪郭ですかね。
目を引く仕様として、目線を欲しい場合はレンズに奇抜な物をぶら下げるとか、カラフルなストラップを巻く等あるようですね、私は赤ちゃん撮影時にレンズにヌイグルミとか音の出る物をぶら下げたりします。好奇心旺盛な子はレンズ掴まれちゃいますけどね。
もうチョット作例じっくり比較してみる事にします。
書込番号:11954672
0点

1が135ZA、2がズームでしょう。
1の方が微妙に解像度が良いように見える。
書込番号:11959464
0点

等倍の1/2縮小になっていますが、まずわからないですね。70-300Gの一番よい写りになる焦点距離だろうと思ってます。
シャッタ速度の違いがヒントになってますが、1枚目がT*135mmです。
>ボケた葉っぱの輪郭が強い物と滑らかなものがあるようですが
>好みは後者、滑らかなボケ輪郭ですかね
「大きなボケ」は70-300Gの方がスムースだと思います。
2枚目、ピントの合っている部分では識別できないけど、ミカンの右側のピントが「少しずれた」葉っぱのハイライトがなぜか広がっていてくっきりしてる。
私はソニー設計のレンズの総じての癖がこのあたりにありそうだと思ってます。
全体をみたときこれらの集合体がどう感じられるか、300mmでのサンプル2枚。
1枚目(50%強トリミング)はまずまずだと思う 「小ボケ」が水面反射なので識別しにくいですし。
2枚目(ノートリ)は小ボケが流れる感じで汚くみえる、空気感も感じなくなると思います。
被写体や撮り方で判断が分かれそうです。
>1の方が微妙に解像度が良いように見える。
これもむずかしんですよねー(^^;
多くの場合等倍にまで拡大してみることはめったにないけど、縮小とそのJPG化のやりかたで逆転することもあると思っています。
(そこで最終出力の縮小JPGを肉眼の感覚に合うようにある程度調整できるソフトを常用しています)
重箱の隅をつっつけばといったところですが、さてDistagon24mm、重箱の隅になにかあるかどうか(^^;
書込番号:11962716
2点

この休みにでも垣根を撮影して(135ZAしか持ち合わせていませんが)どんな状況になるか確認してみようと思いましたが、回答、先に出ちゃいましたね。
ちょっと画像を拝借させて頂いて、私が注目していたのはこの切り取り画像の中心の葉っぱ、こちらを向いている物の輪郭が、右側写真の物がふわふわしているように感じました。
葉の反射違いは気づきましたが、撮影時間ズレによる光線状態の変化かと思いました。
参考になります。
書込番号:11962814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
遂に噂が出て来たようです。
http://digicame-info.com/2010/09/77900.html
ルモアさんのα77の情報の中ですが
ファインダープロ機・・・なんだかワクワクしますが
プロ機って・・・高い?
1点

A950だろうね。
こんどこそ、
LVと動画積んで最期を飾ってほしい。
48Mp、HDR、可動液晶、LV、動画
くらいでスペックは良いから
シャッター音を改善して
SONYとしては最期のプリズム系フルサイズとすれば
5年は売れるだろう。
動画は60fpsを忘れるなよー。
BG別体のままなのがキモだぞー。
書込番号:11927610
5点

プリズムファインダー残す方向性から言って、
ミラ−アップで高速連写−ISO10万でISO800の画質合成とかやりそう。
気になるのは「プロ機」
フィールドワークなのかスタジオなのかで性格は真反対。
書込番号:11927860
1点

>最期を飾ってほしい。
サイテー、後継にはニコンを買って欲しいのでしょうね。
書込番号:11929947
4点

センサーメーカーなのでフルサイズ機は続くはずだが
伝統芸能の様な光学プリズム搭載の過剰品質機はA950が最期のはずだ。
フラッグシップはフルサイズコントラストAFのEVF機に移る計画だろうから、
当面プロ機というしかないんだろうな―。
書込番号:11930525
0点

本日、初めて店頭で触ってきました。
いやーっ、すごいカメラですね。
大きく、クラシカルな(今となっては)デザインは、かつてのα9000を彷彿させます。
ファインダーが感動モノでした。
ピシッっと、ピントが合っている箇所が確認できるファインダーって現在、この機種しかないんじゃないでしょうか。
かつて、銀塩時代、X−70という機種を使っていました。
これもファインダーに贅を尽くした機種で、ピントを合わせるのが楽しいカメラでした。
ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されると聞いて、SONY色に染まってしまうのかと危惧してましたが、杞憂でしたね。
α900はSONYの良心のようなカメラだと思います。
このままHD動画撮影機能が付いたら、どんなことになるのか楽しみです。
書込番号:11931408
2点

ウルトラの少年さん
こんばんわ
>ミノルタのカメラ部門がSONYに吸収されると聞いて、SONY色に染まってしまうのかと危惧してましたが、杞憂でしたね。
私はSonyα200、700、900と使っています。200と700は絵作りも含めて
Sonyにシフトした設計のように感じていますが、
900だけはコニミノでもなくミノルタ的だと感じています。
その理由を書くとキリがありませんが、最高に見やすいファイダーを中心とした
素直な操作性と絵つくり(特にデジタル的にエッジを立たせない自然な立体感のある
描写と脱ウォームトーン)にあると思います。
これは言わば、絵作りの要素をフィルムからボディが勝ち取った
デジタルカメラの絵が脚色を強め実像ファインダーを軽視する方向に逆行するものです。
900が醸し出す、ファインダーで見たとおりの、深い味わいの絵を見ると
撮影が楽しくなります。本当にカメラ職人の良心が息づいているようです。
ミノルタの絵作りが好きなら、お小遣いが許せば買って損はないと思います。
(ただし、青の発色はコニミノ的かな?)
かようにα900を評価しているので、
ECTLUさんが孤高だの最後だのと仰ると、評価の切り口は違えど
900に同じような感想を持っているだろうと考え、
そうかもね、と思っています。
Sakura sakuさん
ECTLUさんの一連の発言を読んでいれば分かりますが、
最後というのは氏特有のシニカルな表現?であるものの
否定的な発言ではないと思いますよ。
売れることと最新技術の搭載が必須でしょうから、
後継機は全く別のコンセプトで作られるのでしょうね。
かくしてα900はOnlyOneのデジイチになり
後継が出ても存在価値が失せないことを祈るのみです。
書込番号:11935183
2点

皆様
すみません
Sonyαは200、700〜とに訂正させて下さい。
他に使っているデジイチはα7D、SD、NikonD80+18-200です。
書込番号:11935206
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
明後日でα900買って丁度1年になります。
使いこなせてないなりに、1年間使ってきて、
やっぱりα900っていいカメラだな〜って、しみじみ思います。
α900の操作性って本当に秀逸だと思いますよ。
36才な私(アイコンが35才以下なのは面倒だから直してない)ですが、
まだまだ若いつもりなのに、最近は最新メカの操作を
覚えるのが年々苦手になってきていると感じます。
そんな世代にもα900って優しいですよ。
多分ですが現行の中級機以上のカメラの中で、一番おっさんに優しい
操作系なんじゃないかって思いますね。長年α使ってるから
ってのもあるけど、偏見だけじゃなくα900は分かりやすいと思います。
ご年配の方がCANONやNIKONのハイアマ機について購入相談してるのを
見かけると、内心「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
って思っちゃいますよ。
14点

今晩は、900は300と共に売ってしまいましたが、無くなってみると寂しいです。チルド液晶とライブビューがあれば、また欲しいです。キヤノンは使いづらいですね…
550はツートンカラーが耐えられないので、パスしましたが、55は買うつもりですo(^-^)oなんか900のレスでないみたいで、すみません(;_;)
書込番号:11823579
2点

>>スキンシップさん
コメントありがとうございます。α900&300手放して、
現在は何をお使いなんでしょうか?
CANONのカメラはモーレツに高性能ですが、
説明書見ないと無理!って部分がαより多いと思います。
書込番号:11823630
5点

操作面は慣れだと思いますけど・・・ 20万円フルサイズ機種ですと
α900のファインダーは秀逸ですし、作りも良いですね。
EOSもメニューは整理されていて、ニコン系より使いやすいです。ニコンの場合1ボタン1
動作が比較的徹底されているのはいいのですが、ちょっとでもメニューから辿るような
機能は、煩雑で3メーカ中では最低でしょう。
レンズマウントという縛りが無ければ、1台欲しいですが複数マウントを長期間維持する
ほど余裕はありません。ペンタックスはピントの山が見やすい反面ファインダーが暗いで
すがα900はピントの見易さとファインダーの明るさを両立しています。
惜しい部分は、シャッターユニットですかね。ミラーショックが大きく感じるぐらいです。
書込番号:11823672
7点

キヤノンのは、以前自分がさんざん文句を言ってた機種なので恥ずかしくて言えません、アルファは700とフィルム1台使ってます。レンズも処分して見切り発車でした(;_;)やっぱり自分はアルファが最高に使いやすいです
書込番号:11823696
3点

答えはここだと思いますよ
>長年α使ってるからてのもあるけど、
長年キヤノン使ってればキヤノンだろうし
ニコン使ってりゃニコンだろうし。
>「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。
なかなかそういう方にお目にかかったことはありませんが。
書込番号:11823713
9点

>>奥州街道さん
基本的にはどこのカメラを買っても慣れれば問題なしに決まってるんです。
でも、買ってすぐの時点では説明書を見たくなる頻度ってのは、
各社で多少の差はあるような気がしています。
以前、友達のパワーショットG9をそこそこ使いこなしてる人が、
デジイチ買いたいって言うんで、試しに自分のα700を使わせてみたんですが、
その人の第一候補は50Dだったのに、
α700の方が断然分かりやすくて使いやすい!
との評価でした。これって、慣れとか偏見とか一切無しの状態からの評価
として、「やっぱそうでしょ?」って納得しちゃいました。
(結局そいつはK-7買いましたが)
書込番号:11823807
3点

操作性はカメラの設定を変える時に、これがアルファだったらっらどんなにいいかって実感したのは、アルファを長い時間使ってたって以外の理由もありますよ。カメラまったく使った事がない人が実際にアルファ使えば操作性の良さは多数の方が実感出来ると思いますが
書込番号:11823835
6点

同じく1年経ちます。900を買ってから700、200は出番がなくなり
700は知人に譲りました。
多くの人が言うようにファインダーがいいので気合が入ります。
標準レンズは最初24-85でしたが、望遠が不足で今は評判のあまり良くない
24-105を絞って使うことが多いです。
24-105と70-300Gを70-105mmでF11まで絞って解像度比較すると、70-300Gが
やはりワンランク上です。
α-7(フイルムカメラ)も使っていて、今は撮影を楽しんでいますが
α55は楽しめそうなので予約しました。
書込番号:11823844
6点

>>スキンシップさん
んじゃ、これ以上は聞きません(笑 α700も今となっては
性能面では他社現行機種と比べちゃうと寂しい部分も
多いのですが、それでもこの使いやすさがありますからねぇ。
>>バカちゃんさん
>>「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
>サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
>私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。
>なかなかそういう方にお目にかかったことはありませんが。
私の発言はプロレベルで使いこなす話じゃないですよ。
ISO感度ってどうやって変えるんだ?
連写モードってどうやって変えるんだ?
と言うレベルでのお話です。分かりにくくてすいません。
書込番号:11823899
5点

>>スキンシップさん
ですよね〜 ですよね〜!
例えばですけど・・・
NIKONしか使った事ない人に5D2とα900を説明書無しで持たせてみる。
CANONしか使った事ない人にD700とα900を説明書無しで持たせてみる。
SONYしか使った事ない人に5D2とD700を説明書無しで持たせてみる。
みたいな実験やったら、説明書が一番要らないのはαなんじゃないか
って気がしちゃいますね〜
書込番号:11823943
6点

>>粉雪さん
私はα900買ってしばらくは所有レンズの都合で
α700の出動機会が多かったんですが、
フルサイズで使えるレンズがある程度揃ってからは、
2台体制が必要なシチュエーション以外はα900だけで
出かける事が多くなっちゃいました。
自分の標準ズームも24105なんですが、私も24-85の
方が良いような気がしています。
24-85は以前持っていたんですが手放しちゃいまして、
そのうち再入手を企んでいますよ。
書込番号:11823968
3点

>私の発言はプロレベルで使いこなす話じゃないですよ。
>ISO感度ってどうやって変えるんだ?
>連写モードってどうやって変えるんだ?
>と言うレベルでのお話です。分かりにくくてすいません。
ご年配の方もそんなものを求めているわけでもないかもしれませんね。
ISO,連写の切り替えがイメージしやすい、
そんなものよりも信頼や俊敏さを求めているのかもしれません。
操作系は慣れでどうにかなりますが
慣れではどうにもならないものもあるのは事実です。
書込番号:11823996
6点

はい、アルファが使いやすいです(;_;)900はお金になるから、300は新しいのを買うからって理由で700が残りましたがチルド液晶と高速LVは自分には必須ってのも実感しました。あと55のファインダーは、あの不愉快なゴミと決別できる利点があります
書込番号:11824009
2点

>>バカちゃんさん
おそらくSONYって時点で眼中にないってだけの
話なんじゃないかと思いますよ。
機械的な信頼性で言えば、α900てのは
壊れた話は全くと言っていいほど聞いた事ないですし、
俊敏さで言えばD700が圧倒的ですが、5D2とα900の
俊敏さは大差ないですから。
書込番号:11824020
7点

拙者もそう思います。
αは、初めてカメラ触る人にも優しい操作性ですね。またキヤノンは設定の自由度が高くその分αより敷居が高いですが完全に自分仕様のカメラにできるのが利点だと感じますね。
ソニーαは時間はかかりましたが見事期待に答えてくれましたね。
α55の登場で700後継がより楽しみになりました
そしてα900後継もより洗練されさらに魅力的なカメラになる様な気がしてわくわくします。
ちょっと脱線しましたがそんな感じです。。。
書込番号:11824038
8点

俊敏さって快感ですけどキヤノン1台で大事な撮影は自分は出来ませんね…お金払う撮影だとアルファも持って行きます。アルファ1台だけでも、いつ電池替えたか、わからない時計で入試を受ける受験生みたいな心境にはならないのもアルファの利点ですよ
書込番号:11824059
3点

>>スキンシップさん
そうそう、α900は売るとお金になっちゃいますからね。
α700は売ってもいまいちお金になりませんから、
α700が残りますね(^^; でもα700も
α900同様、気持ちよく使えるナイスカメラです。
機能・性能面は特筆事項が何もないですが(笑
書込番号:11824070
5点

>不動明王アカラナータさん
そういうことではなくてね、
慣れ次第で優劣つけがたくなってしまう
『使いやすさ』なんてあいまいなものより
違う部分を求めるでしょうよということです。
あなたが機械に弱い年よりは使いやすいSONYを選べといったところで
彼らはそんなものを求めているとは限らないということです。
書込番号:11824101
4点

>>ボンファイヤーダンスさん
上の方でも書いてますが、パワーショットで絞りやSS、ISOの関係など
基本は分かっているけど、デジイチに初めて触る友達に
α700を使わせた時の感想ってのが、全てを物語っていると思います。
必要最低限の設定に説明書無しでも迷わず出来るのはαですよね。
確かにEOSはカスタマイズ性が高くて、自分仕様に出来る感じですが、
買ってそのまんまのデフォルト状態の操作性については、
ちょっとこれってどうなんだろ・・・って部分がありますね〜(^^;
α55、正統派からはかけ離れた、異端児デジイチですけど、
大げさかもしれませんがデジイチ業界に革命を起こす可能性をも
秘めた機種と思います。今後のSONYにも期待が高まりましたね〜!
書込番号:11824103
5点

>>スキンシップさん
αの電池管理は優秀ですからね〜 と言ってもα900は燃費悪いですが(^^;
燃費といえば、EOSって情報表示が基本は肩の液晶で確認って感じ
じゃないですか。あれって燃費には貢献するでしょうけど、
私は背面液晶で大きな表示で見る方が好きですねぇ・・・
EOSも背面液晶で情報表示出来ますけど、表示出しっぱなしは
燃費が悪化するでしょうし。
書込番号:11824142
4点

キヤノンに慣れた人、ニコンに慣れた人はそれでいいと思いますよ。ああソニーやキヤノンにもナノクリレンズが欲しいと思うしニコンやキヤノンにもボディー内手ぶれ補正が欲しいと思う自分です
書込番号:11824144
6点

>>バカちゃんさん
その辺はご安心ください。
他社板にしゃしゃり出て、5D2とD700で迷ってる人に
α900の方がいいよなんて言ったりしませんから(笑
書込番号:11824149
7点

>>スキンシップさん
どこのカメラにも一長一短、それぞれの魅力がありますし、
お金がうなるほどあるなら1D4もD3xも欲しいですね(笑
1D4は触った事ないんですが1D3は借りた事がありまして、
あれの瞬発力は本当に異次元だと思いました。
7Dあたりとは全く違うパワーを感じましたね〜。
書込番号:11824175
1点

自分の大事な撮影って室内なので燃費の事は考えた事が無かったです( ̄○ ̄;)燃費っていえばニコンのD50ってカメラ持ってますが驚異的な燃費で地球に優しいカメラです。
書込番号:11824191
1点

>不動明王アカラナータさん
何が安心なのか意味がわかりませんが。
しゃしゃり出て使いやすい機種をきちんと
筋立ててお勧めできるのであればそうしたほうがいいと思いますよ。
別に言う事に筋が通っていれば
おせっかいとも失礼とも思いません。
ストレートに言えば
カメラの購入を検討している年寄りに『使いこなせんの?』
こっちのほうがおせっかいで失礼だと思うということです。
書込番号:11824198
3点

>>スキンシップさん
私はα900は縦グリ付けてるんで、バッテリーは
常にどっちか片方は満タンにしてあるんで、
ガス欠で撮れなくなった事はないのですが、
燃費は良くないですよ。そういえば、α33は燃費悪そうだなぁ(笑
あれは縦グリ出ないみたいだし、バッテリー複数バラで持参かも。
書込番号:11824210
2点

おせっかいも何も、α使ったことありますか?
ボディの操作性、縦位置グリップの操作性、外部フラッシュの操作性。
一度使ってみたらどれだけ使いやすいか納得すると思うのですが。
実際に使わないと永遠にわからない机上だけのお話が続くと思います。
慣れで解決しようとするからユーザーインターフェイスは重要ではない。わけがない。
職人にも失礼。
書込番号:11824227
16点

>>おしゃれ風呂敷さん
まぁまぁ(笑 私はボディの操作性にしか書いてませんでしたけど、
αシリーズの縦位置グリップの操作性は慣れとか関係なしに、
全社含めてブッチギリの完成度ですね〜
メーカーによっては本当にバッテリーが入ってて、シャッターボタンが
付いてるだけの角材・・・みたいなのもありますから。
んで、フラッシュも42は凡ですが58のバウンスの操作性も
これまた全社含めてブッチギリの使いやすさでしょうね〜
書込番号:11824252
11点

はいアルファが使いやすいです。操作性でイラってする事やいつ動かなくなるかもって不安もニコンと一緒で使っていて考えないです
書込番号:11824270
4点

不動明王アカラナータさん。全くその通りですよね。
復唱になりますが縦位置グリップは本当に完成度は高い。
フラッシュ58も縦位置気にせず撮影できるクイックシフト機能は最高です。
αの操作性は自信を持って勧めていいと思います。
他社ユーザーの知り合いもそれを認めていました。
ソニーの場合は、一部分、などやらかしたりするのがたまに傷ですけどねw
α700とα900後継機は多機能をぶらさげてくる可能性が高いですが、
同時に操作性、ユーザーインターフェイスもより整えてきてもらえることを期待します。
書込番号:11824274
5点

>慣れで解決しようとするからユーザーインターフェイスは重要ではない。わけがない。
つまりSONYは他社とは比べ物にならない
優れたインターフェースを持っているということですか?
私はどちらのメーカーもそのメーカなりに使いやすさを考慮して設計された
ユーザーインターフェースを採用しているので
メーカー間の差は慣れや向き不向き程度のものだといっているのです。
SONYは慣れでは解決できない他社より優れたユーザーインターフェースを
もっているかのごとく失礼な発言は出来ませんね。
それと私がαを使っていると一言言えば納得するのでしょうか?
あまり論理的ではないですね 笑
書込番号:11824284
4点

ソニーの操作性は、そこにお金をかけた賜物だと思いますが
書込番号:11824294
4点

>>スキンシップさん
操作性での「イラっ」は現状では700・900ではまずないですね。
あえて言うなら、私は持ってないんですがSAM系付けたら
私はイラってくるかも?くらいです。
AF/MFボタンをかなり多用してますから。
α900に関しては故障情報は本当に少ないですよね。
α700の方は私は後ダイヤルが壊れて(私以外にも若干居るようです)
入院した事がありますけど。
>>おしゃれ風呂敷さん
α700や900って、ちょっと地味な存在ではありますけど、
スペック表に載らない部分が良くできてる感じなんですよね。
α55みたいな革命機種もガンガン出して欲しいですが、
α700&900の持つ本当の使いやすさを設計した心意気も
忘れないで欲しいところです。
まだ見ぬ700後継は、インパクトも欲しいですが、
操作性の面でもα700を更に磨きを掛けたものであって欲しいですね。
書込番号:11824304
4点

ニコンやキヤノンとソニーはそこが違っています。言い換えると家電の血統で操作性が快適なんですよ。ペンタとオリとパナだとパナソニックがダントツの操作性だと予測出来ます。この3社は使ったことがないから予測です(*_*)ツッコミ不要
書込番号:11824306
2点

まぁわからん人にはわからんということです。
なぜならわかるつもりも使うつもりもないのですから、何を言ってもわからない。
慣れでなんとかなるのなら価格コムでも操作性という評価はいらない。
全員が慣れでなんとかなるの評価なんですかな?
ないない。
書込番号:11824312
12点

>ソニーの操作性は、そこにお金をかけた賜物だと思いますが
>言い換えると家電の血統で操作性が快適なんですよ。
>なぜならわかるつもりも使うつもりもないのですから、何を言ってもわからない。
>慣れでなんとかなるのなら価格コムでも操作性という評価はいらない。
随分、論理なき、根拠なきお話が多いようですね。
突っ込みどころ満載なのであえて止めておきます。
肝心の操作性の評価は15位らしいですね、
とりあえず操作性は良いほうということらしいので良かったですね。
15位おめでとうございます♪
書込番号:11824343
2点

銀塩(35mmではありませんが)とデジタル混在の写真好きです。
α900と24-70、16-35を二日ほど使ったことがあります。
D700と14-24、24-70は約一年。
5DU、7Dと24-105、70-200は約半年。
今は手元にキャノン機です。
画素数による解像感と全てにおいて無難さ?で手元に置いています。
操作ですがNikonが一番解り難いのですが、それはカスタマイズできることの裏返しの感じです。
キャノンも銀塩時代に使っていたせいもあり比較的解り易いですがNikon同様の感想ですね。
αは二日間ですのでただ撮るだけでしたので判っていませんが、逆にカスタマイズ要素が無い・・・裏返せば撮るだけって事はないのでしょうか?
NもCもAFに関してだけでも色々あり、忘れそうになります。
結局機能を詰め込んでいるのではないのでしょうか・・ね。
かく書いていながら、もう一度αをじっくり使ってみたいのです。
描写(レンズによって大変左右されますが)はどのようなのか?・・と。
Nはエンジンが素晴しい、レンズも好いって思います。
Cは・・・・・・無難。
αは銀塩ミノルタ時代の設計思想が生きているのかも・・と。
αに対する思いがあったので、つい書き込みしました。
書込番号:11824399
2点

UIFはとてもpersonalなものなので、あまりあなたの好み人に押し付けがましくしゃべらないこと。
私はいつもreviewなどよんでいて思うのはreviewerが操作系(UIF)について評価するのは間違っていると思いますね、たとえば海外ではNikonの操作系のほうがCanonよりも評価されていますが、私には何年使用してもNikon遣いずらいですしEOSは感覚的に操作できて一番使いやすい、特にすばやく設定など変えないといけないときなどにはEOSかPentaxのほうがNikonよりはやりやすい。
AlphaはMinoltaの頃、というかAlphaで写真始めましたが、私はCanonのほうが操作系は好みですね。
あとNikonのNanoCoatingについて一言あれは完全なMarketing Gimmick、Nと大きく書いていればすごいと思うNikon Fanboyのための馬鹿商法でしょう。
というか12mpに20万払わせようとする、ぼったり企業に未来はないでしょう。
長い目で見るとNikonはいずれ敗退しCanonとSonyのShare競争でしょう。
CanonもSonyもNikonは恐れてないはず、彼らにとって本当に怖い敵は彼ら自身とPanaとSamsungあたりでしょう。
Nikonだけ使用されている方々は物事が見えてないbrand fanatic が多いですね。
書込番号:11824476
10点

操作性の評価ってほぼ主観と慣れなので、他人の意見に反論しても無意味だと思いますよ。
実際にお店で初めて触って、直感的にわかりやすいのはSONYだと思います。使い込んでどうか?まではわかりませんが。
CanonとNikonはメニューが多くてマニュアル読むまでわからないことが結構あります。またカスタマイズの要素が多くて、これを使いこなせれば自分的には最高になると思います。このカスタマイズに慣れてしまうと、他機種の操作性に最初は不満を感じます。
> EOSもメニューは整理されていて、ニコン系より使いやすいです。ニコンの場合1ボタン1
> 動作が比較的徹底されているのはいいのですが、ちょっとでもメニューから辿るような
> 機能は、煩雑で3メーカ中では最低でしょう。。
ここの「ニコンの場合〜最低」が気に入らないのか?
書込番号:11824562
2点

A900は、発売当初から使用していますが、個人的には、A900にニコンD700のAFとNEXの高感度耐性が組み込まれたら、現状でのベストだと思っています。(30万円程度の機種として)
書込番号:11824782
2点

さぼりまさんこんにちは、あとLVとチルド液晶も追加して欲しいです(;_;)
書込番号:11824796
2点

スレ主様
最近の電子機器は、取り説を熟続しなければ、思う様に動いてくれませんし、
年を重ねると、読んだ後から忘れていますね。
其の為、機械に慣れる事に専念しています、防湿庫に入れっ放しではなく、毎日持ち歩いて
使用していますので、自然と指が動きますが・・時々、A900のつもりが、D3Sだったり、
私は、身体で覚える様にしています。
書込番号:11824820
3点

>>一谷さん
確かにα900の操作カスタマイズ性は高くないですね。
そして機能も圧倒的に少ないです。
でも、その分、説明書要らずって部分では
私は一番説明書が要らないのはα900だと感じます。
機能が優れていない事の裏返しだとしても、
分かりやすい機械ではあると思うのです。
私は初カメラが銀塩αでしたが、
αの設計思想ってのは良く分かっていません。
シリーズごとに方針がバラバラのようにも感じましたし。
ただ今回のα55なんかはSONYらしいとか言われていますが、
元々ミノルタの一眼レフ開発部隊って、先進的な事が
大好きな人たちだと思ってました。
オートフォーカスカメラを開発したり、
勝手にオートフォーカスするカメラ開発したり、
勝手にズームするカメラ開発したり、
それで先走った事してコケたりしてましてけどね。
>>pandaleeさん
押しつけがましかったでしょうか。それは失礼いたしました。
>>毒遊さん
使い込んでどうか?って部分は、元々α900って機能面では
非常に低機能なカメラですし、カスタマイズ性も低いですから、
底が浅い部分はあるかもしれません。
きっちり自分仕様にしてある他社機の方が、素早く操作できる
可能性も結構高いかもしれませんね。
ですが、完全に中立の人が、説明書無しで使わなければ
ならないってなった場合、必要最低限の事が説明書無しで
操作出来るのはα900ではないかと思います。
書込番号:11824850
3点

スキンシップさん、こんにちは。
そうしたら、あのファインダーが犠牲になりそうで恐い(笑)
書込番号:11824852
3点

>>さぼりまさん
私もそう思います。あ、でもD700のAFシステムは羨ましいのですが、
ただしファインダーに液晶挟まないとならないってなると、
ちょっとイヤかも・・・・
>>スキンシップさん
個人的には、このα900の「なんも付いてない加減」が好き
だったりするのですが、実用品として考えると
ライブビュー&チルト液晶の存在は大きそうですね〜
書込番号:11824871
2点

さぼりまさん、ソニーなら、なにかしらのアイデアでって期待してます。自分的に高速ライブビューとチルド液晶は本当に900に欲しいです(^_^)v不動明王さんおはようございます、横スレ失礼しました
書込番号:11824900
1点

>>ふるさん2114さん
ほんと最近の機械は難しいなって思います(^^;
私もカメラは毎日持ちだしてます(毎日撮ってるわけじゃない)が、
どのカメラも使いこなせるには至ってません。
書込番号:11824908
2点

>>どのカメラも使いこなせるには至ってません。
納得いきません。
書込番号:11825089
1点

>スレ主様
おはようございます。
いつも貴重な情報を参考にさせて頂いています。
私はα350で一眼レフに目覚めてしまい、α900は発売日に入手して
しまいました。
修理に出す以外は、ほぼ毎日撮影を楽しんでいます。(息子撮なので)
他社のカメラは、分かりませんが、α900は私のような素人でも
使えるカメラかと思います。
私のカメラの師匠はニコンD700で、お借りする機会も多々あります。
師匠の師匠がキヤノン5DMK2で、これまたお借りするときがあります。
ニコンのAFスピードには驚きましたが、素人の私には
あまり差を感じませんでした。というか感じるほど知識と経験が無いです(爆)
師匠や師匠の師匠は、αボディをほめることはありませんが・・・
αレンズ、特にSTF、ゾナー、328はベタ誉めです。
いつも、αレンズは、良いねぇ♪キヤノンやニコンもこのくらい
作らないとと言ってくれています。
おかげで、私はαレンズ沼につかりきってしまいました(汗)
これからα900はじめる人がいたら、是非、αレンズを楽しんで欲しいと
思います。
沼でお待ちしています。つかるには程良い沼かと思います♪
書込番号:11825103
3点

>サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
アンチが持ち出す典型的なシッチュエーション。
以前、野球のナイトゲームなんてのもあったけど。
そういうのをメインにしているユーザーがどれだけいるのかってのもあるけど、用途にあったカメラ選びってものがわかってない証拠だな。
それはさておき、α7000から入って、銀塩はα9で打ち止め(α9はうっぱらってしまったので、銀塩は手元にはα8700iしか残ってないが)、デジタルはα7Dから入ってα700ときてα900と、αばかり使っているけど、その中でもいろいろ違いがあって、時々戸惑う事もあったりするので、αの操作系に慣れれば取り説不要といえるまで統一性があるとは思えないが、αしか使ってないので他社の操作系がどうとかはいえないが、α900はそれなりに考えられていて、よく出来ていると思う。
書込番号:11825119
5点

あれ、GTちゃんまだいたの?
恥のかきすぎでとっくにハンネ変えて活躍中かと思いましたよ。
恥かかされた仕返しにケチつけたいのでしょうが
きちんと流れを読みなさいね、
カメラやで年寄りが店員の説明受けてたんだってさ、
用途がわかっていないのに本当かどうかわからない使いやすさってのもな、
という流れだよ、年寄りに『使えんの?』てのも失礼だしな。
久しぶりだけどあいかわらずピンボケだな、あんた。
書込番号:11825194
2点

> どのカメラも使いこなせるには至ってません。
使いこなすの意味にもよりますが、高機能のカメラで、全ての機能を自由に使いこなせているユーザーってどれだけいます?
全ての機能を使いこなせなくても、満足できる写真が撮れれば、それで使いこなしている事になると考えれば、それでいいんじゃないでしょうか?
今のカメラは無駄に機能が多すぎるような気もします。
最近は、別の趣味に嵌ってカメラ弄っている時間はむしろ少ないですが、そちらの趣味で測定に使う機械は、近年複雑怪奇になってしまって、趣味で使っているユーザーで全機能使いこなしているユーザーなんて絶対いないと断言できるほどです。
今持ってる機材も、一昔前のものですが、買ってから一度も使っていない、綺麗なままのボタンがどの測定器にも一杯あります;P。
それに比べれば、カメラなんて単純ですが、それでも全機能なんて使ってないと思います。
書込番号:11825238
2点

AFが・・・ 暗部ノイズが・・・
といわれる事があるカメラですが、α使いとして、最新のNEXを含めて使い倒した後に、α900を持つと、あまり考えずに操作できる安心感がありますね。
EVFが画期的なものとして受け入れられれば、優秀な光学ファインダーはコスト面から次期機種は出にくくなっていくでしょうが、α900の画素数と不具合の少なさからはまだまだ数年は使っていけそうです。(ホントは後継機が出るのが望ましいですが)
この操作性ですが、エントリー機にも統一性をもたせて欲しいくらいですが、α55の外観を見て、電子ダイヤルが背面に無いのが気になります。
これらをαでは統一させてもらって、α900の操作性も全く問題ないわけではないので、フォーカスエリアの選択面などもっと操作しやすいよう煮詰めていって欲しいです。
書込番号:11825262
2点

> あれ、GTちゃんまだいたの?
> 恥のかきすぎでとっくにハンネ変えて活躍中かと思いましたよ。
やれやれ、またこれかね?
> 恥かかされた仕返しにケチつけたいのでしょうが
旗色がわるいところに、さらに追い討ちかけられたのが、かなり痛いようですね。
別に、ケチをつけているわけじゃないので、心配しなさんな。
α900の操作性を手放しに褒めているわけでもないしね。
> という流れだよ、年寄りに『使えんの?』てのも失礼だしな。
カメラの機能を使いこなしている年寄りが皆無とは言わんが、ほとんどの年寄りは直感的に分かる範囲で使っているんじゃないか?
とすれば、αの操作系は年寄り向きといえるんじゃないかな?
そもそも、そんな程度の話にわざわざケチつけてんの誰?
「仕返し」「ケチ」、往々にして自分がしている人ほど、他人の行為をそれだと思ってしまうのではないかな?
書込番号:11825265
15点

ケチではありませんか?
でしたらまず先に失礼な発言を取り消すか
証拠でも提示くださいな。
>用途にあったカメラ選びってものがわかってない証拠だな。
今私は旗色が悪いのでしょうか?
なんだかこのスレには写真もわからないし
筋の通らんことをわめく方が多いとも思いますが。
わかってない方に何を言われても旗色は悪くなりませんのでご安心を。
マンセー君の気に入らない発言があったようですが
SONYが嫌いなわけでもないし、事実しか言っていないと思いますがね。
書込番号:11825322
2点

おや、不動明王アカラナータさんがスレ立ててますね。
α900じゃなくて、多機能満載で出てきそうなα55の話で恐縮ですが、
初心者さん(え?私も?)の使いこなしという点では、AUTO+(オートアドバンス)って機能は要注目ですね。
サイバーショットで使った事ありますが、あなどれないんですよね。
バーベキューで酔っぱらいながらでも「結構うまく撮れます」よ(笑)
ちょっと前に、コンデジから一眼に初挑戦したいという人がスレッド立てていた時も思いましたけど、
つまりはソニーは操作性という点で優しい製品が多いかも、という話をしたかっただけです。すみません。
ソニーって他のAV機器でもそうですけど「アナログ的に使えるデジタルインターフェイス」は得意な方だと思います。
α700と同時期に出た、D300でもinfoボタンとかで似たような操作が出来るんじゃありませんでしたっけ?
いまどき、階層的なメニューだけだと、古い気はしますね。
>>不動明王アカラナータさん
>このα900の「なんも付いてない加減」が好きだったりするのですが
同意ですね〜。
私は後継機が出たとしても、バリアングル液晶はα55クラスに任せて、アングルファインダー使って撮りたいですね。
さすがに市場の要望はそうではないと思いますが、操作は簡単でも撮影は手間かけて、めんどくさい所もないとイケナイなんて考えも有っていいと思います…(笑)
書込番号:11825332
1点

というか、
> ご年配の方がCANONやNIKONのハイアマ機について購入相談してるのを
> 見かけると、内心「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」
> って思っちゃいますよ。
を、はしょって
> 年寄りに『使えんの?』
ってしちゃうから、
> 失礼だしな
になっちゃうのでは?
小金を持っている年寄りが、ほとんどカメラを知らないのに(年寄りが皆そうだとは言わないが、カメラ屋で、店員相手に頓珍漢な事を言っている年寄り、少なからずいて、往々にして、カタログのフラッグシップ機のページが開かれているなんてのは、銀塩時代からよくある光景だった)店員の薦めるままなのか、本人の強い意向なのか、ハイエンド機を買っているのはよくある。
定年で時間的余裕もできたし、それなりに金もたまっているし、子供の面倒もかからなくなったから、さあ、これから気合入れてカメラ始めようとか言って、カメラ屋に行って、予算だけ言えば、店員は予算内で一番高いカメラを勧めるでしょう。
まあ、金銭的に余裕があるんだから、それ買っちゃってもいいんだけど、本当にそれがベストな選択かといえば、かなり疑問がある。
とはいえ、札束握り締めて、意気込んで来ている客に「いや、お客様には、こちらのほうが・・」とか言うのは、失礼だといえなくもないが、大きなお世話ではあるが親切なのかもしれない。
でも、実際「使いこなせるの」って疑問は、普通湧くとおもうけどな?
書込番号:11825385
8点

> わかってない方に何を言われても旗色は悪くなりませんのでご安心を。
わかった気になってわめきちらしているのが誰かを、少し冷静に考えてみたほうがいいでしょう。
そもそも、店員に購入相談しているような老人にとっての操作性の話をしているときに、
> サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
なんてことを言い出すひとの「わかってるレベル」って、どの程度なんでしょうね?
書込番号:11825415
8点

でしたらまず先に失礼な発言を取り消すか
証拠でも提示くださいな。
都合が悪くなると話を摩り替えますね、あいかわらず。
年寄りの用途もわからず、慣れ次第でどうにでもなる操作性を言ってもな
という話です、別にサッカーでも鳥でも何でもいいが
あんたの言うとおり全部使いこなす必要はない、
使いこなせなくても、必要なことがわかってれば写真は撮れる。
写真を撮るための操作は慣れ次第でどうにでもなるが、
慣れじゃどうにもならんところがあるところを暗に認めてるんだろうな。
このへんがマンセー君には気に入らないのでしょうか?
現にスレ主も使いこなせないことは認めてるしね。
書込番号:11825462
2点

>> サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
>なんてことを言い出すひとの「わかってるレベル」って、どの程度なんでしょうね?
ちなみにSONYのスレでサッカーは禁句なのでしょうか?
おかしなマンセー君が噛み付いてきますが、
よくある動き物の一例としてあげただけですが。
鳥とかバスケットボールよりは多くの方に想像しやすい一例だとは思いますが。
書込番号:11825517
2点

> 都合が悪くなると話を摩り替えますね、あいかわらず。
「「仕返し」「ケチ」、往々にして自分がしている人ほど、他人の行為をそれだと思ってしまうのではないかな?」
に「都合が悪くなると話を摩り替える」も追加します。
> このへんがマンセー君には気に入らないのでしょうか?
繰り返しにしかなりませんが、α900を手放しに褒めているわけじゃないんだが。
以前も、フルサイズではなくAPS-Cの方が市場の大部分を占めるでしょうといったら、ハーフサイズマンセーとか呼ばれて、ニセモノまであらわれたしな。
どうも、こういうステレオタイプでしか見れない人は、少なくないようですが、それにしても極端すぎませんか?
> 現にスレ主も使いこなせないことは認めてるしね。
こういうのをすり替えというのでは?
書込番号:11825519
9点

> >> サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら
>
> >なんてことを言い出すひとの「わかってるレベル」って、どの程度なんでしょうね?
>
> ちなみにSONYのスレでサッカーは禁句なのでしょうか?
サッカーは禁句ではないけど、α900はサッカー向きのカメラではないと思うね。
わざわざサッカーを持ち出す人は、意図的に持ち出したか、わかってないかどちらかでしょう。
さらに、一般の人、それもカメラ屋で購入相談している老人の一般レベルの話をしているときに、プロが出てくることも、わかってない証拠。
プロにとっていい操作系が一般の人にとってもいいかは、まったく別の話です。
もちろん、どっちにもいい操作系が理想でしょうが、そんなものは無理でしょう。
最近買ったオシロですが、定価50万くらいの中級機が、アマチュアにとっては一番使い勝手がいいと再認識させてもらいました。
普段仕事で使っている、5倍くらいする奴より、ずっと使いやすいです。
まあ、性能も違うので、かわりにはなりませんが。
書込番号:11825565
4点

>用途にあったカメラ選びってものがわかってない証拠だな。
これがケチじゃないというならその証拠についてわかるように説明しなよ、
出来ないんだったら取り消すように言ってるんですがね、
すり替えてんのはあんたのほうですね。
様々な用途がある中で操作性を優先しないほうが良いであろう一例を
上げると用途に合ったカメラ選びがわからない証拠になるらしいですね。
話を摩り替えていないでその面白い論理のご紹介をお願いしますね
書込番号:11825574
3点

プロって単語を入れた理由はまったくの違う意図ですね。
『アマの私はSONYでサッカー撮ってます』
なんてあんたのようなくだらない揚げ足取りが出てくるから、
それだけの配慮でしょうか。
書込番号:11825590
3点

アカラナータさん お久しぶりです<(_ _)>
横スレすいません・・・ちょっと気になったもので・・・
ボクはα使ってますけど、何を使ってるかとかそういう問題じゃなく、バカちゃんさんの食いつき方がなんか変だなぁって思ったので。
元々スレ主さんは『初めての人に使いやすいんじゃない?』って話をしてるのに、キヤノンやニコンより俊敏さが劣ってるとか、信頼感(ブランドイメージって事ですよね?)がないとか・・・
話ずれてませんか?
操作系は当然慣れでどうにでもなるでしょう。
でも、使いはじめから使いやすかったりすれば、失敗写真も減ったり、撮りたい瞬間を逃したりしにくいわけですから。
実際、スレ主さんが見かけた年配の方がカメラ初心者なのか、昔からやっててハイアマ機に買い替えをする人なのかはわかりませんが、ただ単に初心者ならα900使いやすいよって思ったってだけなんじゃないですか?
それを、他のα900使ってる人も肯定してるってだけのスレですよね?
それについてわざわざケチ付けに来なくてもいいんじゃなかなぁと思ったので。
お邪魔しました<(_ _)>
書込番号:11825684
14点

スレ主さま
凄い反響ですね。
私が書き込んでからでもおおよそ2倍になったですね。
それだけα900の存在感はあると思います。
今さらながらの私の感想ですが、カメラの本質には色々な要素がある・・・と。
緻密に撮ったり、形(歪等)に拘って、4x5を(4x5も)使っています(風景が多いもので・・)。
まあ何て手間暇かかる・・・でも目的のポジが得られた時の満足感は、自分で全てをセットして撮ったという他では得がたいのもが私には持てます。
また、速写性なんて一般的には無いとされていますが・・待って待って今とばかりにシャッターを切る・・とういう意味では速写ですね(笑い)。
本気の撮影の決めは、許されれば4x5に拘ります。
こんな撮影スタイル(画質)ですから、経済性も考慮するとα900はどうなのか気にならざるを得ません。
1DsMKVを買ったら好い・・も有りですが。
目的の写真に近付きたいために、結果としてカメラを選んでいますが、如何せん庶民は・・。
4x5処分したら買えますが、私の価値観そして経済事情(ガマン我慢)ですね。
写真で食っていませんから。
N社C社を数ヶ月重複しましたが、私のスタイルでは風景は5DU、スナップ系はD700でした。
風景系orスナップ系と、撮ったデータに対する価値観からD700関連を処分して7Dとしスリム化しました。
カスタマイズが役に立てばそれで好し、目的しだいですね。
α900が気になる間は、また皆様の議論を読ませて頂きます。
書込番号:11825745
1点

>キヤノンやニコンより俊敏さが劣ってるとか、信頼感(ブランドイメージって事ですよね?)がないとか・・・
こんなことを私が言いましたか?
ケチをつけに来たのはあなたのほうですよ。
カメラを選ぶ上で操作性より優先させるものがあるという話だけです。
もちろん操作性が最優先という考え方も否定はしません。
SONYが他社も追随できないユーザーインターフェースを備えている
というマンセー君もいるが
慣れれば問題ないとか、向き不向きだと思っている方も少なくないと思いますよ。
普通に日本語が理解できればあなたがケチをつけに来たと
容易に理解できるとは思いますがいかがでしょう。
書込番号:11825758
2点

>ご年配の方がCANONやNIKONのハイアマ機について購入相談してるのを見かけると、内心「それ使いこなせるの?α900の方が分かりやすいよ」って思っちゃいますよ。
バカちゃんさんはここに引っ掛かったんでしょうね。
初めてカメラとして、手探りで操作する場合はα900は良いが、ご年配の方でも慣れて使いこなして行く方には、不満は出る可能性がある。動き物に向いた機種がある。
α55でその辺をSONYは頑張っているようですので、今後の機種に期待です。
慣れ親しんだ操作系で、最新技術の性能を上回るような熟練という言葉でカバー出来れば、遣り甲斐もあるんでしょうが、簡単にはいきませんからね。
でも、不動明王アカラナータさんは、α900に湧いた愛情を言いたかっただけのような気もするな〜。
書込番号:11825874
9点

「CanonよりSonyのほうが使いやすいのにな」
っていう、個人の主観に対して
「取り消せ」
「謝罪しろ」
「根拠を示せ」
って…。
ドン引きです☆
書込番号:11825889
17点

なんか半日留守にしてたら、いっぱいレスが付いてるな〜って
ウキウキしながら開いてみたら・・・コレかい!(笑
>>たたのふたらのぶさん
いやいや、まだまだですよ。
多分α900の力はまだまだこんなもんじゃないはずだと
信じています。
>>MBDさん
α900、やたらにユーザーの技量を補うような、
特別な機能は付いていませんが、
フィルムでも何でも一眼レフを使った事がある
人なら、買った初日から使い方に悩む事のない
とても分かりやすいカメラですよね。
実は私、α3xi(中古)でカメラデビューしたんですが、
これは説明書が欠品でした。次に手に入れたのが
α7700iですがこれも説明書欠品。
その後α200→700→900と説明書付の新品ですが、
未だかつてαを持って外出する際に
「カバンに説明書を入れていこう」って思った事が
一度たりともないのです。
これって結構すごい事(私がじゃなくてαがですよ)
なんじゃないかと思うんですよ。
αレンズ、ラインナップが少ないって言う人も
居ますけど、確かに数こそ少なめなものの、
魅力的なスペシャルレンズは色々ありますよね。
私もSTFがある限りα900系をやめるわけには
いかないと思っています。
>>GTからDS4さん
D700や5D2の機能を隅々まで把握して使いこなす人ってのは、
ほぼ皆無に近いでしょうね。でもまぁ、本当に基本の機能だけ
知ってりゃ撮影で困る事なんてのは、殆ど無いわけですが。
満足できる写真が撮れていれば、それは使いこなしてる
事に・・・なるのかもしれませんが、満足できる写真を
撮る事こそが一番難しいのかも(笑
>>あかぶーさん
AFが・・・とか、暗部ノイズが・・・とかってのは、
今のSONYの技術を持ってすれば、α900の主な欠点は
全て解消出来てしまう気がしますが・・・
それでもα900は万能では無いにせよ魅力あるカメラですね。
仰るとおり、α700&900の操作系統は、あまり考えずに
使えるものなんですが、下位モデルにもこの設計思想を
もっともっとフィードバックして欲しいと思いますね。
ところでα900のフォーカスエリア選択って
操作しにくいですか? 私の場合だと、油断すると
マルチセレクターが服にあたって勝手に変わっちゃう
事がある以外は、特に不満は感じてません。
デフォルト状態のEOS 7Dよりは快適に
切り替えられる気がします。
>>夜の世界の住人さん
私がスレ立てるの、ちょっと珍しいでしょう(笑
α900なんかは高機能フルオートみたいな物は
無いですが、これはこれでOKと思います。
でもα55の様な機種ではAUTO+の様な部分の
性能って重要ですね。α55って、αユーザーが欲しいって
思うのは当然ですし、これに関しては他社マウントユーザーですらも
1台買ってしまおうかって人が意外と居るでしょうけど、
コンデジ上がりのデジイチルーキーにも
そうとう売れる(というか、こっちが本筋)でしょう。
そう考えるとAUTO+の実力は必要です。
僕自身、コンデジ使う時って、色々マニュアル設定が
出来ても、さぼってフルオートで撮りますし。
α900みたいなスタイルのカメラって、
売れ筋にはなりえないのかもしれませんが、
この「カメラらしさ」ってのは、新参メーカーとは
思えない感じです。売れて貰わないと困りますから、
後継機はもっとトレンドな機能を取り入れて
行くしかないでしょうけど、ファインダーとか操作系は
今より下がっちゃ困りますね。
書込番号:11825943
3点

>>fireblade929tomさん
お久しぶりです♪
フォローさんきゅですよ〜
僕はね、意外と・・・逃げ足は速いですw
>>一谷さん
僕はあんまりスレ立てってしないのですが、
過去に立てたスレの中で一番の大反響ですね〜(^^;
α900もこのクラスの中では一写入魂気味な部類には
入る気がするのですが、そうは言っても
気楽に手持ちでガシャガシャ撮っちゃう事も出来ますよね。
一谷さんのスタイルでデジタルでってなると、
本当なら645Dとかになるんでしょうけど、
なかなかおいそれと手が出せるカメラじゃないですしね・・・
一谷さんは各社お使いの経験がお有りの様ですが、
α900に関しては2日間とのこと。それもバリオゾナー2本で
の使用ですから、STFやゾナー&プラナーは未経験ですよね。
こちらの3本のレンズは、バリオゾナーとは全然違う
魅力を持っていますよ!
書込番号:11826033
2点

>>キヤノンやニコンより俊敏さが劣ってるとか、信頼感(ブランドイメージって事ですよね?)がないとか・・・
>こんなことを私が言いましたか?
あれ?
>そんなものよりも信頼や俊敏さを求めているのかもしれません。
っておっしゃってるので・・・
>カメラを選ぶ上で操作性より優先させるものがあるという話だけです。
>慣れれば問題ないとか、向き不向きだと思っている方も少なくないと思いますよ。
それはわかってますよ。
操作性も慣れだろうって事はさっきも言ってますし。
>普通に日本語が理解できればあなたがケチをつけに来たと容易に理解できるとは思いますがいかがでしょう。
これについては当事者同士で言い合っても仕方ないので、他の方の判断に任せますけどね(笑)
まぁ ケチをつけに来たって表現が気に障ったなら謝りますよ。
ただ、さっきも書きましたが元々全くの初心者にα900の操作系は優しくて、カメラに慣れやすいって話だったのに、カメラを選ぶ基準は他にもあるっておっしゃるので話がずれてませんか?って言ってるだけですよ。
書込番号:11826037
6点

不動明王アカラナータさん
>ところでα900のフォーカスエリア選択って操作しにくいですか?
私の場合は子供を追いかける時はワイドフォーカスエリアにしているんですが、この機能あまり思ったところにポイントが来てくれません(でもローカルだと必ず変更するので取り敢えずは当たる事のあるワイドです)
ワイドからローカルの切り替えが問題ですが、ファインダーを覗いたままだと出来ないので、ファインダー内に表示されてたりすると良いんですが、或いはCボタンに切り替え割付で順繰り変わるとか。
ま、その位です。
>AFが・・・とか、暗部ノイズが・・・とかってのは
これが、ファームアップで解消されると既存ユーザーはありがたいですが、メーカーは儲からないですね。
書込番号:11826051
3点

アカラナータさん
逃げ足・・・(≧∇≦)
でわ、ボクもこの辺で逃げとくとします(笑)
チャオ〜♪
書込番号:11826072
1点

> プロって単語を入れた理由はまったくの違う意図ですね。
> 『アマの私はSONYでサッカー撮ってます』
> なんてあんたのようなくだらない揚げ足取りが出てくるから、
> それだけの配慮でしょうか。
何のための配慮だか、さっぱり分かりませんね。
そもそも、前提としては、カメラ店でハイアマ機の購入相談しているような中高年とかが、そうそう高機能のデジカメを使いこなせるかどうか、という話でしょう。
それを勝手に、何が何でもαの操作系が最高で老人は他社機なんかまるで使えないなんて言ってるマンセーがいるように摩り替えて、挙句の果てに出てきたのが、ソニー機でサッカー撮ってるプロなんていないから、αの操作系は良くないという反論でしょ。
サッカー撮ってるブロにとっては、どうかしらんが、中身に拘らずに写真に拘って撮ることを考えれば、あれこれ機能がついていて、それを事細かに弄れることより、必要最小限(まあ、なにをもって、必要最小限というかによるが)の機能が直感的に使えて、それなりに満足できる写真が取れるインターフェースのほうが好ましいように思うというのは、それなりに説得力があると思うな。
それの反論が、「サッカー」で「プロ」ってのは、あまり的を射ていないと思うし、その不適当さが分からないようでは、あなたが取り消せと言っている発言は、ちょっと取り消せそうもないですね。
繰り返しますが、α900の操作系は、ぱっと使い始めたユーザーからしても、そう使いづらいとは思わないけど、だからといって、α900サイコーとか他は糞とかマンセーしているわけじゃないですよ。
きちんと読めばわかるでしょ。
分かったうえで、摩り替えていて、その摩り替えが通ると思っているなら、それこそ、ハンドルどおりの人って事ですね。
書込番号:11826129
10点

fireblade929tomさん
さっさとお逃げなさい、
頭悪いんだから最初から噛み付かない、わかった?
だいたい、操作性より信頼や俊敏、等々いうと
sonyがキヤノンやニコンよりドン臭く信頼が置けないといったことになるのか?
こういうのは頭の悪いマンセー君のコンプレックスでしかない、
そんなこといわれてないのにコンプレックスから
悪く言われたと感じる、サッカーとプロとかね 笑
正直非常に面倒くさい連中ですね。
書込番号:11826131
1点

GTちゃん、あんたにゃ無理だ、
理解力ゼロですね。
>様々な用途がある中で操作性を優先しないほうが良いであろう一例を
>上げると用途に合ったカメラ選びがわからない証拠になるらしいですね
ここまで噛み砕いてあげてもわからないようで、重症ですね。
書込番号:11826150
1点

> >AFが・・・とか、暗部ノイズが・・・とかってのは
>
> これが、ファームアップで解消されると既存ユーザーはありがたいですが、メーカーは儲からないですね。
まあ、それらに限らない話ですが、後継機を出して改善していくならまだしも、それがないのであれば、ファームアップなりなんなりで、フラッグシップ(という呼び名が良いかはさておき)が魅力あるものにしていくのは、イメージ的にはメーカーにとっては損な事ではないと思う。
いましがたも、ちょっと本屋に寄ってきましたが、カメラ雑誌でなにやら旬?のカメラの番外編としてα900(本編にいまさらR-D1sが出ていたので買いそうになりましたが)が取り上げられていました。
それなりに耳目を集めるモデルですから、それをきちんとフォローしているという姿勢を示すだけでも、一部で囁かれている悪い噂を払拭する事につながるんじゃないかな?
書込番号:11826185
2点

>>あかぶーさん
確かに失礼だったかもしれないんで、まぁ、そういうことで(^^;
実際んとこ、機械に強いか弱いかとか、そういうの関係無しに
例えば野鳥撮りたいとか行ってる人にα900が良いって言う気は
さらさら無いわけなんですが、古めのフィルムカメラから
乗り換える方で、デジタルは怖いな〜って思ってる人って
結構居るんじゃないかと思うんですよね。
そういう方には、SONYがお嫌いでなければα900にも
触ってみて頂きたいな〜とは思います。
動体撮影力がどうこうって言いますが、私のリアルの
カメラ仲間って、動体一切撮らないって人も
かなり多いんですけどねぇ(^^;
>>べら美☆さん
世の中色々が方がいらっしゃるという事で(^^;
>>あかぶーさん
あぁ、確かにそれはありますね。
左横押したら、左上に飛ぶの? 左下に飛ぶの? みたいな(笑
その点は7DやD300なんかは、配列が縦横キッチリ並んで
ますから迷いにくいですね。
操作性と言うよりも、どちらかというとAFセンサーの
配置(と性能そのもの)を改善して欲しい感じです。
ファインダー覗いたままローカルとワイドの切り替えも、
確かにEOS系なんかは出来たりしますね〜
>>fireblade929tomさん
ありがとうございました〜♪
書込番号:11826190
2点

結局、こうなるのか・・。
> さっさとお逃げなさい、
> 頭悪いんだから最初から噛み付かない、わかった?
とか
> ここまで噛み砕いてあげてもわからないようで、重症ですね。
とか、罵詈雑言で何か伝えられると思ったら、大きな間違いです。
それとも、はじめから何か伝えるつもりもなかったんでしょうかね?
伝えるものが無かったのかもしれませんが。
書込番号:11826197
10点

> そういう方には、SONYがお嫌いでなければα900にも
> 触ってみて頂きたいな〜とは思います。
銀塩時代にミノルタ使っていて、ひさしぶりに写真を再開してデジカメに移行したいなんて人は、実際にカメラ屋の店頭でα900触ってファインダー覗いてみれば、結構納得だと思いますがね。
その時に、プラナーなんかついてたひにゃ、シャッター2,3回切っただけで落ちちゃうかも・・。
とか書くと、またマンセーにされちゃいそうですが、不満もあるけど、魅力も満載のカメラだとおもうんだよね。
使いこなせなくても、結構満足度は高いと思うんだけどな。
書込番号:11826220
8点

GTちゃん、
伝えたいものがあるとかないとか以前に
>様々な用途がある中で操作性を優先しないほうが良いであろう一例を
>上げると用途に合ったカメラ選びがわからない証拠になるらしいですね
この程度のことも理解できないような日本語能力に乏しい方には
伝えることが出来ないといっているのですよ、お手上げ。
まあ私にあなたの日本語能力でも理解できるまで伝える能力がないのも
事実なんでしょうね、そうなると。
伝えることがないわけじゃない、そのことくらいは理解できましたか?
書込番号:11826235
2点

アカラナータさん ごめん<(_ _)>
逃げたのに帰ってきちゃった。ボク(笑)
バカちゃんさん
最後に1個だけ教えてください。
>だいたい、操作性より信頼や俊敏、等々いうと
sonyがキヤノンやニコンよりドン臭く信頼が置けないといったことになるのか?
って事についてなんですけどね。
バカちゃんさんは『そんなものよりも信頼や俊敏さを求めているのかもしれません。』っとおっしゃってる。
↑『そんなもの』は操作性のよさですよね?
そんなものより、カメラ店でハイアマ機の購入相談しているような中高年さんたちは、『信頼や俊敏さ』を求めてるのかもしれないんですよね?
ってことは、操作性が優れているソニーより、カメラ店で中高年さんたちが検討していたキヤノンやニコンのハイアマ機の方が信頼や俊敏さに優れてるって事を言いたいんじゃないんですか?
それとも、操作性より信頼や俊敏さを求めてるって書いてるだけだから、ソニーを選ばないって事じゃなく、買う人がソニーに対して信頼性や俊敏さを求めて買うこともあるって事を言いたいんですかね?
メーカーがどうこうでなく、性能に関してだけ言ってるってこと?
でも、それだと
『サッカーをSONYで撮影しているプロがいたら私などは良く使いこなせていますね、と思いますが。』って発言をしてるわけですから、やっぱりソニーは性能的に劣ってるってバカちゃんさんは言ってるわけでしょ?
あれ〜?
ボクの言ってること間違ってますかね?
書込番号:11826283
12点

fireblade929tomさん
逃げたままでお願いしますよ。大人になってね。
何回も言ってるけどsonyはもちろんカメラの悪口なんて言いたくない、
特に該当製品の掲示板ならなおさらね。
この程度の心遣いは大人なら読み取るものですよ。
途中で使ったことねえだろとか、失礼な物言いもありましたが
仮に私が使用して使い物にならなかったことをここで書き込むのですか?
そういう無神経な踏み絵のような発言はご遠慮いただきたいですね。
いつの間にか操作性が一番優れてることになってるらしいけど
そんなものは個人の感性、環境でしかないことは一番先の発言。
サッカーの話は他にも重要視するポイントがあるにもかかわらず
不確かな操作性なんてものを重要視したところで
その操作性の評価が誰にでも当てはまるわけじゃない、
べつにサッカーのプロが使わないから
sonyの操作性が劣るなんて話じゃまったくないですね。
暗にAFとか連写とかの優劣の話に勘ぐられてもしょうがない発言だとは思いますが
まあ、その辺は大人の対応をお願いします。
書込番号:11826360
2点

操作性って、
・慣れるまでが取っつきやすい
・慣れてからが扱いやすい
各メーカーともそのモデルに設定したユーザーを想定して
可能な限り両立させる操作体系を採用しているのではないでしょうか。
ただ、どっちに比重を置くかとか、ダイヤルやボタンの数・場所などは
コストやデザインにも関わってくることなので、全てのユーザー層に
万能な操作系って難しいんでしょうね。
フルオート主体の人からカスタマイズ前提の人まで、
それぞれ合う合わないがあるのは至極当然な気もします。
書込番号:11826366
3点

>様々な用途がある中で操作性を優先しないほうが良いであろう一例を
その一例を示して、何がいいたいやらですね。
そもそもカメラ屋でハイアマ機の購入相談をしている人で、サッカー撮影でプロを目指している人ってどれだけいるんですか?
前提とかけはなれた一例を持ち出して「ほら、だめじゃん」なんてのは、意図的にやっているなら単なる間抜けなアンチですし、そうでなければ、用途に合ったカメラ選びがわからない人です(ってか、はじめから、そう言っているんだが)。
>上げると用途に合ったカメラ選びがわからない証拠になるらしいですね
証拠をつきつけられて、とぼけているだけですね。
書込番号:11826392
9点

>>GTからDS4さん
>とか書くと、またマンセーにされちゃいそうですが、不満もあるけど、魅力も満載のカメラだとおもうんだよね。
使いこなせなくても、結構満足度は高いと思うんだけどな。
私もそう思いますね。α900は美点もあるけどダメな点もある。
1年も使えば、その辺は熟知しているつもりです。D700が優れた力を
発揮するシチュエーション、5D2が良いシチュエーションがあるのは
間違いないです。決してα900をべた褒めする気はありません。
とはいえ、D700や5D2と比較しつつ触ってみる価値があるカメラ
なのは確かだと思います。
書込番号:11826431
4点

> 仮に私が使用して使い物にならなかったことをここで書き込むのですか?
意外な落とし穴のようなところがあるのだったら、それを共有して、可能であればうまい回避策なんかを検討できれば、それこそ情報系の掲示板の存在意義なんですから、その情報が有用であれば、書き込んで構わないのではないですか?
逆に、既に言い尽くされたような、野球のナイトゲームとか、プロの動系スポーツ撮影みたいなことを、くどくど挙げても、何の意味もないでしょう。
そこは、経験をもとにしたり、掲示板の雰囲気から読み取って、有益な情報かを判断して流せばいいのでは?
それがわからなかったり、誰もがうんざりするような擦り切れたような欠点話をわざと持ち出すようなら、それは邪魔な存在でしかないでしょう。
> いつの間にか操作性が一番優れてることになってるらしいけど
少なくとも、あなたが問題にしていた、発端の発言は、そういう内容ではないでしょう。
それにあなたが噛み付いて、おかしな方向に進んでしまっただけ。
> 暗にAFとか連写とかの優劣の話に勘ぐられてもしょうがない発言だとは思いますが
暗に言っているのでなければ「サッカーのプロ」なんて出てこないでしょう。
そのつもりがなく言っているのであれば、α900の特徴を理解していないのでしょう。
> まあ、その辺は大人の対応をお願いします。
だから、自分に対するお願いをしてどうするんですか?
書込番号:11826436
13点

>>ねんねけさん
α900に関しては、慣れるまでが取っつきやすいカメラですね。
もちろん慣れた状態同士で比べて劣るって意味じゃなく、
慣れたあとは好みの問題ですが。
とりあえず、一つのボタンに二つの機能が割り当てられていて、
前ダイヤルを回すとこの設定が変わり、後ダイヤルを回すと
こっちの設定が変わる、といった操作は慣れれば大丈夫でも
慣れを要すると感じます。
書込番号:11826454
3点

> だいたい、操作性より信頼や俊敏、等々いうと
> sonyがキヤノンやニコンよりドン臭く信頼が置けないといったことになるのか?
話の流れの中で、ソニーの操作性を褒めている人の反論に、唐突に操作性より信頼や俊敏云々と言い出したら、普通はどういう意図で言っていると感じるでしょうかね?
> こういうのは頭の悪いマンセー君のコンプレックスでしかない、
そう感じるのは、コンプレックスという面がないとは言わんよ。
まあ、「ソニー」って言葉に、そういう意味を持たせる人達もいるわけだしね。
ただ、そういう意図をもって言っているなら性悪だし、そういう背景に配慮をせずに言っているなら考えなしだし、そういう背景自体知らないとしたら・・・・。
> 悪く言われたと感じる、サッカーとプロとかね 笑
悪く言われたとは感じないが、頓珍漢な反論で何を言っているんだろうとは思いますね。
書込番号:11826482
11点

バカちゃんさん
最近、(今日から)私はD3s使い始めましたが、やっぱり慣れていない操作なのでもたつきますよね。
ただ、慣れた時にどうなるか?
使いたいレンズがあるかどうかによっても使用頻度がかわるので、慣れの度合いは変わるでしょうから一概に言えないかもしれませんし、自分が使いたい機能が簡単に読み出せるようになっているかどうかで操作性の良し悪しは個人で変わる、という事ですかね?
添付写真のようにビール飲みながらコメントしてますので、日本語になってなかったらごめんなさい。
書込番号:11826605
2点

バカちゃんさん
ダメですよ
そんな意味わからない事いわれちゃったら 逃げたままにできないじゃないっすか(笑)
>この程度の心遣いは…
あらら?
話の内容が変わってしまいましたね
心遣いもなにもさっきの質問は あなたが「大体操作性より信頼、俊敏性等々というとなぜソニーがダメだと思うのか?それはコンプレックスのかたまりだ」とか「マンセーだ」っていうので 違うならどういうことが言いたかったのかあなたの言ったことの意味を確認する質問だったんですけどね
それに元々話の主旨がずれてませんかってのが一番はじめからボクが言ってることなんですけど
>操作性が一番すぐれてるってことになってるけど…
いやいや(笑)
実際にすぐれてるとかそんなことでなくて スレ主さんがα900って分かりやすくて操作性が良いよね〜って言ってて それについて操作性より信頼や俊敏性が…って言い始めたことから話が続いてるんじゃないですか?
>他にも重要視するポイントがあるにもかかわらず…
だからそれははじめに言ってるでしょ?
操作性は慣れでどうとでもなるでしょう
でも初めての人にわかりやすいから 失敗写真が減るかもしれないし 瞬間を逃すことが減るかもしれないって
スレ主さんが個人的に「キヤノンやニコンのハイアマ機より初めての人ならα900の方が分かりやすくて良いのに」って思ったって話(決してその中高年の人々にキヤノンやニコンはやめてソニーにしなよって言ったわけではない)で 使ってる人たちが「そうだよね〜わかりやすいよね〜」話をしてるのに 「操作性より信頼や俊敏性が大事」っていうから 話がズレてませんか?って言ってるわけです
理解していただけましたかね?
書込番号:11826614
11点

動き物??
キャノン5DmkUでも使えんよ〜
それよりフルサイズ各社安くしてくれ機能そんな必要ないから・・・
書込番号:11826671
6点

あかぶーさん
こちらも今週中に返さなきゃならないレンタルビデオ見ながらですので
テキトーな日本語はお互い様です。
カメラを大判中判一眼レフレンジファインダーと
明らか身見た目も操作も違うものは慣れればもたつかないのですが
デジタル一眼レフは何社も同時に使うともたつきますし、ミスも増えますね。
私は起用ではないので去年はいろいろ試しましたが今年は基本一社です。
慣れてもミスやもたつきは持ち替えたときに出ますから
やはり一社が望ましいですね。
一社を選ぶ基準は用途かレンズでしょうね、
操作性をそれより優先することは私にはないですね、
操作性については慣れでどうにもならないメーカーなんて今までなかったですね。
暑くてカメラもそうですが、七輪の出番がまったくないですね。
七厘使いこなせんの?ガスストーブのほうが楽だぜ、笑
冗談です、私も七輪派です。
書込番号:11826690
2点

バカちゃんさん
>七厘使いこなせんの?ガスストーブのほうが楽だぜ、笑
ははは、子供に「ウィンナー真っ黒!」と突っ込みいれられながら
「えーい ビールが温くなるんだ!」と意味不明に返しながらも美味しく完了しました。
書込番号:11826717
1点

スレ主さんお久しぶりです。
ソニー嫌いのα900ユーザーです。
銀塩カメラを使っていた年寄りには操作性もよくとても良いカメラです。
キヤノン、ニコンは確かにいろんな事が操作できるすばらしいカメラです。
はっきり言ってその分だけ操作性が悪くなると思います。
もちろん慣れもあります。
使ってみてわかります。
言い過ぎかもしれませんが シンプル イズ ザ ベスト!
バカちゃん さん
ナイスが 1票も付きませんね。
書込番号:11826739
13点

fireblade929tomさん
だからね、失礼でしょ、って言ってスレヌシさんもそうだなと
話は収まっているわけ、引っかきまわして荒らしたいのが数名いるけど。
>スレ主さんが個人的に「キヤノンやニコンのハイアマ機より初めての人ならα900の方が分かりやすくて良いのに」って思ったって話(決してその中高年の人々にキヤノンやニコンはやめてソニーにしなよって言ったわけではない)で 使ってる人たちが「そうだよね〜わかりやすいよね〜」話をしてるのに 「操作性より信頼や俊敏性が大事」っていうから 話がズレてませんか?って言ってるわけです
別に年よりも用途で選んだか店員が用途を聞いて薦めたか
sony以外のカメラの話をしているわけですね、
ここにはSONYのカメラは使いやすいというユーザーの感想は関係ないでしょ、
明らかに年よりはニコンもキヤノンも使いこなせないという
失礼な偏見があるわけです、ちなみにそれが事実だったら構いません,
年よりはSONYだったら使いこなせるという根拠があればね。
スレヌシさんもこの点謝ったのに繰り返し蒸し返すのはやめませんか?
わかりますか?こちらはどこのカメラが優れているなんて話はしていないんですよ。
あなた方がsonyは操作系が優れている、
俊敏さや信頼性でニコンとキヤノンに劣るって言っているだけなんですよ。
ニコン、キヤノンを持ち出したのもスレヌシさんですし
こちらは最初から人それぞれでしょと言っているだけ。
ただ一歩踏み込むと、操作性と俊敏性で言えば
他人の評価が当てになるのは前者より後者ですね。
前者はばらつきが後者より大きいですから。
書込番号:11826747
3点

ミノルタSixさん
αは家電屋のカメラだから操作性が良いらしいですよ。
お持ちのカメラは天下のsony製が少ないようですが
随分操作性が悪いのではないのでしょうか、
光学屋のカメラが多いようですので。
なんてこんな程度のがうじゃうじゃいる掲示板の
ポチリを当てにしてるんですかね? 笑
書込番号:11826780
3点

家電屋のカメラって言ったの私ですがこんな程度って私の事ですよね。
書込番号:11826819
0点

あかぶーさん
>>最近、(今日から)私はD3s使い始めましたが、やっぱり慣れていない操作なのでもたつきますよね。
いずれの日にか、あかぶーさんもこの写真のように大砲をかまえるようになるのでしょうね。 頑張ってください。
私は、大砲の成果を見せていただきました。 やっぱり1,000mmはすごいです。あこがれますねー。いつかはこんなので撮ってみたい。
書込番号:11826831
0点

バカちゃんさん
キヤノン、ニコン、ソニー、のデジ一さわったことはあるかもしれないが使ったことあるの?
ソニーは光学系に強い家電屋さんです。(ソニー嫌いですが....)
書込番号:11826853
7点

ミノルタSixさん
踏み絵はご遠慮くださいといっているのに失礼な方ですね。
納得いかないようですので一回だけお答えしますよ。
キヤノンはデジになってからは連れので遊ぶ程度です、所有メーカーではありません。
レンズは銀塩時代のと連れのカメラで遊ぶので数本ありますが。
ニコンは銀塩時代から所有で今年もこれで行くでしょうね。
SONYは去年ニコンから乗り換えようと他の一社と導入しましたが処分しました。
他の一社は出番もありませんがとりあえずまだ所有です。 以上
書込番号:11826894
2点

バカちゃんさんへ
申し訳ないのですが、
バカちゃん自身の「縁側」に、
議論の対象者の方々を招待して、
意見を交わしあっていただけないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:11827069
7点

orangeさん
とりあえず大砲は400mm2.8を用意しました。2倍のテレコンで800mmが限界です。
あとはD300sでも用意して1200mm相当までというところでしょうか。
SONY板でよく聞かれる「他社のAFはαよりも食いつきが良い」という意見の確認です。
キャノンはミノルタ時代に少し使ってみた事もあるので、今回はNikonに手を出してみました。
それとナノクリコートも気になります、同等レンズでも光学系が違うので単純比較は出来ないでしょうが、他社を知らないと、好みのメーカーの弱い部分も見えて来ないですからね。
書込番号:11827410
3点

> 年よりはSONYだったら使いこなせるという根拠があればね。
というか、シンプルで分かりやすいα900のほうがとっつきやすいだろうって話なだけで、ニコンは使えないけどソニーだったら使いこなせるなんて話じゃないのでは?
話を誇張して、誰もしていない事を声高に批判しては、スレ主の「確かに失礼だったかも」の一言をもって、鬼の首でも取ったかのように正当性を叫び続けているのって、かなり滑稽です。
少なくとも、どちらが「大人の対応か」は、誰の目にも明らかだと思います。
書込番号:11827474
18点

>申し訳ないのですが、
バカちゃん自身の「縁側」に、
議論の対象者の方々を招待して、
意見を交わしあっていただけないでしょうか?
わりいけどうちマンションだから縁側ないの、
あってもGTみたいなたちの悪いしつこいの呼んじゃったら
大変なことになるでしょ、スルーされても、
日本語もろくにわからんくせにこのしつこさ。
どうせなら噛みつきたくてしょうがない
GTに縁側提供させな、俺は行かねえけど。
書込番号:11827511
2点

みなさん、こんばんは。
このスレが昨日からのたった一晩でこれだけの書き込みがあったということに驚いています。私の場合はもう少し早く手に入れていますが、このカメラはお気に入りの一つです。もちろん何人かの方が既に触れているように不満な点はいくつかあります。ただ、ファインダーの見やすいことはこのカメラに勝るものは今のところ見当たりませんし、何と言っても階調と色再現の自然な点が評価できるところです。無論α700以前からそれはありましたし、レンズの好みも含めて付き合ってきたのですが、このα900には画素数だけでは言えないなにか深みのある画質を持っています。これといった写真でもないスナップ写真を飾っていても、ふと見てやはりなにかが違うし、それはたぶんにα900の持つ画質がものを言っているのだと思っています。
これだけα900をほめましたが、やはりAFの精度や速度には限界を感じて使っていますし、ノイズも改善を望むところです。α550以降のカメラを見ればノイズの点は充分な性能を既に出していますし、α55でみるAF性能も充分期待が持てるようです。既にα55は発表日に予約をしています。このカメラの後に出てくる中級機やα900後継機もAFの性能や高感度性能がα55以上に改善していくことは間違いのない処でしょう。ここで従来のペンタプリズムかべりクルかと言ったところは、この後の使い心地をみながら議論が続くのでしょう。楽しみであり期待も持っています。
書込番号:11827600
14点

今日一日中、このスレに張り付いて粘着している筋金入りの掲示板依存症の方をちゃんとフォローしてあげるなんて、皆さん優しい方々ばかりですね。
スレ主さんも、こんな展開になるなんて予想外でしょう。
良い機材をお持ちのようですから、使ってあげましょうね!
私は今日明日と昼間は息子の少年サッカー撮り、これから夜景(四日市の工場)を撮りに出かけてきます!!
書込番号:11827777
8点

操作系の話をしていたところに、操作系なんてどうでもいいじゃない、という人が出てきただけの話だと思います。
無粋だとは思いますが、一つの意見として普通に聞いておくのが良いかと。
それと、若干他メーカーと比較するような物言いが引っかかっただけでしょう。
しかしここはα900の場なのですから、やはり無粋ですが、まぁいいんじゃないんですか。
個人的に話を誇張しているのは誰も彼も同じだと受け取りました。
スレ主さんはこんな話をしたいんじゃないと思います、単にα900の良さを皆さんと語りたかっただけだと考えますが。
こんな流れは建設的ではないです。枕終わり。
α900、本当に良い操作系ですよね!
話は逸れますが、K20Dの頃は、D300sを触ってみて、手持ちがまるで(特にメニュー構造が)おもちゃであるかのような感覚を覚えてしまったのですが、
α900では、1DやD3を触ろうが、あまりそんなことは感じません。K20Dが古いってのもありますけれど。
そこら辺絶妙のフォロー具合だと思います。ちゃちく感じさせず、かといって煩雑になりすぎず。しんぷるいずざべすと、良い言葉だと思います。
分かりやすさをさらに推し進めているのが、液晶画面主体の操作系統ではないかと思います。勿論ファインダーを覗きながらでも全てのことが済むのですが、
他社と比べて液晶画面での操作を、Sonyは特に考えている感じがします。目がきつい方でも、これは易しいと思います。どちらか一方! ではなく「どちらでもいいよ」は良い設計思想だと考えます。
最近C,Nを触ると、ファインダーや上面液晶だけで確認をしなければならないことが多くて、なんだか疲れます。慣れだと思いますが、液晶でも確認できる方が一見さんには優しいでしょう。もしかしたら、メニュー弄れば液晶に設定表示できるのかもしれませんが……
ただ個人的には、最初に使ったPentaxが操作系マイベストだったりしますが、(特にグリーンボタンが、M42レンズを使う時に最高)しかしすんなり何の迷いもなく移行できたα、恐るべしです。
しかしもう、操作系とかそういったことを語る以前に、私にとっては「α900」というもの自体がこの上なく魅力的で快適なんです。なんか知らないけど、とてもいいですこのカメラ。何故でしょう。
後継機が出て欲しいけど出て欲しくないこの感覚。何かどこかが劣化しそうで。非常に絶妙なバランスの一台だと思うのです。
書込番号:11828255
9点

スレ主さま
こんなに皆さん熱くなるのですね、私まで凄くびっくりしました。
人もカメラも適材適所、また現在のように妥協も必要ですし・・・。
ありがとうございます。135mmSTF・・ずっと気になっていたのを思い出しました。
中判・大判になって、ある種絞って撮影することが多くなり、忘れかけていました。
35mmはいろんな意味でバリエーションがあり楽しいですね。
色々と皆様の感想を読ませていただきます。
不動明王アカラナータさま、私は冷静に書かせて頂いたつもりです、
スレッド、本当にありがとうございました。
書込番号:11828460
1点

皆さんこんばんは。本日は友人のライブハウスオーナーからの
頼まれ物でライブ撮影して参りました。
もちろんα900で挑んだのですが、終盤、メインが登場するころには
身動きが取れなくなって、撮影が困難な状況に・・・
あぁ、こういう時にα55があればね〜 って切実に思いました。
まだCFの中身確認してませんが、ノーファインダーで勘撮りした
のが大量にあるので、期待薄(^^;
>>ZPPERさん
動き物での5D2は、α900よりは良いかもしれませんが、
やっぱり向いてるとは言えませんよね〜
>>ミノルタSixさん
自分の知り合いでも、デジタルは小難しそうで・・・
って言っているフィルムユーザーが何人か居ますが、
そういう方にでもα900ならある程度簡単に
使えてしまうのではないかと思っています。
こういうタイプのフィルムカメラマンにも
恐れずにα900に触ってみて欲しいですよね。
パソコンが出来ないってなると、ちょっと難しい面
もあるかもですが(^^;
>>いつも眠いαさん
こんばんは。僕もビックリな書き込み量ですね。
自分が立てたスレにこんなにコメントが
付いたのは初めてですよ。
と言っても、こういうのは盛り上がってるとは
言いませんね(笑
いつ出るのかは分かりませんが、α900後継が
出るとなったら、α550以降の入門機を見ている
限り、α900の弱点みたいな部分がかなり改善
可能な技術になったんだな〜って思います。
僕はやっぱり900後継は楽しみです。
書込番号:11828993
3点

>>イシマロさん
EOSもInfoボタンを押すと、背面液晶で設定が
確認出来るようにはなりますよ。
私も肩の液晶で確認するって
あんまり好きじゃないし表示が細かくて疲れますね。
ただし、やっぱり肩の小さい液晶で見る前提の
設計だとは思います。αの様に、背面液晶の表示を
何秒間だけ表示みたいな設定は出来ない気がしますし、
背面液晶で見る設定にしてしまうと、表示しっぱなしです。
αみたいにファインダーを覗こうとした瞬間に
背面液晶が消灯するなんて事もおそらく出来ないです。
なもんで、表示しっぱなしになる設定だと、バッテリーにも
優しくないのですねぇ。
書込番号:11829034
1点

ところどころのノイズが読みにくいですが.....
α900の液晶画面での設定のやりやすさ、というのは、α7によるものでは?
当時のカメラ雑誌で、大きな液晶がついているが、デジタルではない、みたいなことを書かれていたような記憶があります。(デジタル化の波に、思いっきり、乗り遅れたんですよね〜。当時はミノルタに関心がなかったので、触ったこともなかったので、間違ってたらスミマセン。)
10年ぐらい、電池がなくても動くカメラばかり使っていた人間が、すぐに使えたことを考えると、αの操作性は、よく出来ているんだと思います。
まぁ、私の場合、評判の悪いNEXの操作性についても、不満がありませんので、あまり参考にならないかも..............あれ、別に文句を言うほど、ひどいもんじゃないですよ。
まぁ、フィルム感覚が染み付いている私には、感度を頻繁に変える、ということ自体に違和感をもつせい、でもありますが。(NEXには、ISOを変えるのに、ボタンを何回も押さないといけない、とかの文句が出ている)
書込番号:11829156
2点

デジ一はαSD->700->900の私が書いても、あまり価値はないかもしれませんが、700/900の操作系は、よく出来ていると思います。あと、700は今は主にカミさん用になっていますが、少し教えたら、絞り優先主体でSS見ながらISO感度変えたり、背面液晶で撮れ具合を見て露出補正を変えたりしながら、使えているみたいです。勿論、グリグリでAFの場所も選んだりしています。(写真の出来は、おいておくとしても。)
AFが、とかノイズが、とかいうのは、別の話です。900、キマればスゴイ画を吐き出しますが、平均点は高くしにくい。(ワタシのウデのせいかも。) そんな趣味性の高いカメラ(レンズも?)と思って、楽しんでいます。純正の望遠単焦点が(現行品では)サンニッパしかなくて、いずれ出るであろうゴーヨンも高そうなのは、痛いですけれども。反面、STFなんていう虜にしてくれるレンズもありますし。
> GTからDS4さん
ことこのスレに関しましては、御説のとおりだと思います。関係ないですけど、オシロは古いテクトロの2246が好きです。マイコン仕掛けなのに、殆どそれを感じさせず、設定状況も把握しやすい操作系。銀塩から楽に移行できそうな700/900の操作系と相通ずるものがあるような、気もします。
書込番号:11829244
2点

イシマロさん
>>しかしもう、操作系とかそういったことを語る以前に、私にとっては「α900」というもの自体がこの上なく魅力的で快適なんです。なんか知らないけど、とてもいいですこのカメラ。何故でしょう。
全く同感です。
α900は癒し系なのですよ!
α900で撮ってると、撮りながらホッとする。 あとで写真を見てもホッとする。
カメラ多しといえども現役の癒し系はα900だけですね。
いつまでも健気にいてほしいです。
後継機主は当然流行を追うことになります。そうしないと売れませんから。
私の妄想です:
動画あり、新高速AF、放熱ファン付き(動画のオプション)、もちろん手ぶれ補正付き(動画を含む)、 4000万画素超、ファインダーはお好きなように(私はEVFでも良いです)、USB3、MSにパラレルWriteで超高速に書ける(PCのメモリーと同じで2枚1組で売る)。
来年発表、2012年春発売 でどうでしょうか?
書込番号:11829852
3点

>>イシマロさん
昨日はライブ撮影の疲れで耳と頭が痛くて、書きかけで
投稿して寝てしまいました。すいません(^^;
α900の操作性、やっぱり良いと感じますよね。
両方慣れた状態での操作速度については分かりませんが、
こと、取っつきやすさって部分に関しては
間違いなく良いと思います。
ちなみに私もK100DとK-mに関しては所有経験がある
のですが、これらの機種も割と説明書要らずの
取っつきやすいカメラだと感じました。
ただ、α入門機にも言える事なんですが、
マルチセレクター(方向キー)は欲しかったです。
1D3は半日ほど借りて使っただけですが、
さすがにアレは取っつきやすくはないです(笑
でもプロ機は取っつきやすさなんて要らないと
思っています。取っつきやすさより最高の機能・性能を
重視するのが当然ですもんね。
>>一谷さん
GTさんが熱いのはいつもの事ですが、
みなさん熱いですね〜 でも私は熱くないです(笑
私のα900は出動率の高いレンズが85mmPlanarとSTFなので、
どちらも「ついつい開放で撮りたくなってしまう」タイプの
レンズですね(^^; とくにSTFは開けて撮らないなら、
STFじゃなくてもいいじゃん・・・なレンズですし。
こちらこそ、有意なコメントありがとうございました。
>>Jenαさん
自分はα3xiからのαユーザーですがα7時代、コニミノ末期の
機械っていじったことがないんです。
なので、今のこの液晶での操作性については、どの辺に
由来しているのか存じ上げません。
とは言っても、NIKONはあんまり詳しくないのですが、
CANONに関してはメイン背面液晶を使った設定のしやすさについては、
α900にさほど遜色ないと思います。EOSがサブ液晶を重視してるってのは
確かだと思いますし、見やすさって部分でも、何かの設定を変える時、
αの場合は露出補正なら露出補正、ISOならISOが大液晶に全画面表示に
なるから見やすいとかってのはありますね。
書込番号:11830028
1点

>>素潜りするカエルさん
GTさんといえば、暴走王で、スレの趣旨からそれて暴走
しちゃう事が多いイメージがありますが、今回のGTさんは
筋が通ってるし、ちょっとかっこいいと思っちゃいました(笑
α900って不安定に感じる部分ってありますね。
AEとか二強機より不安定なんじゃないかって気はしちゃいます。
趣味性は高いですね〜 ライブビュー撮影なんて技術的に
出来るに決まってるのに、わざとライブビュー出来ないように
作ったのは、アレは確信犯だろうと思いますし。
α700&900は操作系に関しては見分けが付かないくらい、
ほぼ同じですが、カメラの基本が分かっているなら
操作に迷う事はない作りってのも一緒ですね。
α900をα未経験の他社機ユーザーに貸した時に、使い方の質問とか
されることなく、普通に使えてしまってる姿も何度も
見ています。
>>orangeさん
α900は癒し系ですか。面白い事を言いますね。
そういわれれば確かにそうなのかもしれないと思っちゃいました。
α900と比べたらD700とかは戦闘メカ(←褒め言葉です)って
感じですもんね。
書込番号:11830081
1点

>D700や5D2の機能を隅々まで把握して使いこなす人ってのは、
>ほぼ皆無に近いでしょうね。
D700ユーザです。
皆無かどうか分かりませんが、
私の場合あてはまります。
書込番号:11830094
4点

>>矢沢B吉さん
すいません、読解力がなくて申し訳ないのですが、
当てはまると言うのは、どういうことでしょうか?
「D700や5D2の機能を隅々まで把握して使いこなす人」に
当てはまるという意味ですか?
でも、「皆無かどうか分かりませんが」と書いているって
事は、隅々まで把握して使えているのなら
「皆無ではない」と断定出来るはずですから、
普通に隅々まで把握して使いこなしてる訳じゃないって
理解でいいんですよね?
私が書いたのは「皆無」ではなく「ほぼ皆無に近い」ですが、
廉価フルサイズのD700、5D2に限らず、
もっとシンプルな入門機(α900は他社入門機より低機能ですが)
でも、隅々までってのは結構難しいですよね。
例えば私なんかの場合ですと、基本RAWなので、その時点で
Jpegの微調整関連の機能とか見る気にならないですし。
と言うか、隅々まで把握する必要なんて、そもそもないですもん。
最近のは要らない機能てんこ盛りだし(^^;
書込番号:11830157
1点

すみません。
表現が不適切でした。
そうではない人もいるかと思いますが、
私の場合に限り、D700の機能について、
その必要がないせいか隅々まで把握してはおらず、
よって、使いこなせてもおりません。
書込番号:11830261
2点

こんにちは
α900と操作系が似てるα700ですが、操作系は本当に「優しくて易しい」と言う印象です。
どんなマウントの人でも基礎知識が有る人なら、説明書不要ですぐ使えると思います。
一方キヤノンは自分の場合は特別だったかもしれないですが、1万回位シャッター切って、
やっと慣れたという感じでした。 慣れてしまえば同じなんですがね。 SONYも、キヤノンも
操作系に限定してそれぞれ良い所が有り「この操作機能がSONYにあれば喜ぶ人も増えるだろうな…」とか、
反対に「これがキヤノンにあれば・・」とか、色々感じる所があります(荒れるので書きませんが)。
しかしSONYとキヤノンに慣れても、店頭でD3Sを触ると操作系は またさっぱりです(笑)
ひたすらD3Sのミラーの戻りの早さと小気味の良さに「ほぅ〜すげ」っと感動ばかりしてますが、
男=メカ好きなんでしょうかね。AFが今の自分向きじゃないので使用は見送ってますが、
やがて鳥撮影を止めた時は、もしかして自分も「N 爺?」 あらまあ素敵なことザマス!(^O^)
今度は何万回シャッター切れば慣れるのか? ゾクゾク ワクワクしてきます。
そういう将来の年寄り候補もいるということで (^_^;
書込番号:11830530
2点

アカラナータさん こんばんは!
α900のことじゃなくて恐縮ですが・・・
ここのとこ、α55とかα550を次期中級機のつなぎに買おうかと検討していたんですが、色々ありまして、結局、α700を知り合いから譲ってもらうことにしましたヽ(^0^)ノ
α55&550はいいカメラだとは思ったんですが、『写真を撮るぞ!』って気合の入るというか意欲の沸くカメラじゃなかったんです(ユーザーさんやこれから購入予定の方々すいません。。。あくまで超個人的な感想です)
っで、知り合いで、αシステムから撤退する方がいらして、その方から譲ってもらうことにしました。
α900と似て、わかりやすい操作性とこのスレでも評判ですし、色々な方の話しを聞いてもいいカメラだとの事なので、手に入るときが楽しみですヽ(^0^)ノ
とりあえずご報告まで・・・
書込番号:11834066
3点

不動明王アカラナータ さま
一年間使用すると 愛着もひとしお?
10人十色の使用方法が使う人それぞれにあって
楽しく撮れればいいかな そんな風に思います
私の場合は1年で一区切りと言う感があって
(ごみとりも1年間の保障が無くなり 無償でなくなる?)
1年たったかと言う感慨やら せこい費用発生の考えがゴチャゴチャになって
プチ卒業かな(なんのだ?)と思いながら1年が経過しました
でも さらに良いものを撮りたいと言う思いは変わらずにあります
私の設定は ほとんどがレバーMFのままで
使ってない機能も沢山
結構このサイトを参考にさせていただいてます
手ごろな価格の 28mm に PLを取り付けて
鳥取砂丘で遊んでみました
トイカメラの画像と混ぜてもわからないみたいです
暑かったです!
書込番号:11835401
2点

>>矢沢B吉さん
こちらこそ読解力がなくて申し訳ないです。
今時のカメラは超高機能ですし、人それぞれ必要な
機能も違いますよね。
自分の写真を撮る為に必要な機能だけ
きちんと使いこなせばそれで充分です。
もったいない根性が出て、すごい機能を眠らせてる
んじゃないかって思っちゃうくらいで(笑
>>高山巌さん
私の言いたい事そのものですね〜
「優しくて易しい」まさにそれだと思います。
1D系、D3系なんかの瞬発力は本当に別格ですよね。
使いやすさがどうとか、そういう事言ってる場合じゃない、
そう感じるだけの説得力、パワーを感じます。
>操作系に限定してそれぞれ良い所が有り「この操作機能がSONYにあれば喜ぶ人も増えるだろうな…」とか、
反対に「これがキヤノンにあれば・・」とか、色々感じる所があります(荒れるので書きませんが)。
これは、使ってない人間が言うから荒れるのであって、自分で金出して所有している人が、
その機材に対して良い面を書いても悪い面を書いても、荒れる事は殆ど
ないんじゃないかと思いますよ。
>>fireblade929tomさん
なんと、α700いっちゃいましたか!
その気持ち、よく分かります。
α55、α550が性能面でα700をしのぐ事は分かっていても、
カメラを構えた時に感じる気合い度が全く違うんじゃ
ないでしょうかね、α700は。
こちらこそ非常に恐縮なのですが、
プロフにはしばらく前から書いてあったんですが、
掲示板上では初めて書きますが、
実はα700を手放してEOS7Dを買ったんですよ。
それがこのスレを立てた原因です。
7D買って一月弱ですが・・・毎日持ち歩いてるのに、
どうにもこうにも操作に慣れなくて、何か設定を変えるたびに
モーレツにストレスを感じてしまってるんです。
カスタマイズで多少はマシになりましたが、
まだまだストレスフリーには遠そうです。
高山さんはEOSに慣れるのに10000ショット掛かったと
書いていますが、私はまだ1000ショット程度ですから、
先が思いやられます。
当然慣れれば問題無いはずですが、
こんなに苦戦するとは正直思っていなくて、
そんな理由でα700&900のわかりやすさってスッゲー!
と思ったから、こういう事を書いた訳です。
なにしろαでは過去に一度たりとも説明書を持って外出
したことはないのに、7Dは購入後1週間くらいは
あぶなくて説明書持たずに外出するのが怖かったです。
というか実際に外出先で説明書開く状況に2〜3度陥りましたからね。
あ、勿論αをやめる気はないし、メインは当然α900
に決まってます。その点は安心してください(笑
>>源 五郎さん
鳥取砂丘の写真、とてもステキですね。
すごく行ってみたくなります。
愛着はひとしおですよ。現在、EOSに馴染めなくて
大苦戦中だから、尚のことα900がかわいくてかわいくて
仕方ないです。
私もデジイチって1年使って一区切りってのは
感じますね。今回α900は一度もサービスに出しません
でしたが、ここからは全て有料ってのも多少は
考えますもんね。
書込番号:11835513
2点

不動明王アカラナータさんこんにちは、そうだったのですね!激しく同意です。自分もストレスと取説とサブ機が一緒ですが55買ってフィルムのコンタとD50とメインアルファの体制に戻ります。私にはストレスが一番重たい荷物でした
書込番号:11835577
2点

>>スキンシップさん
え? スキンシップさんも7D?
んで、説明書持って外出しないとキケン?www
ですよね〜・・・ 今はもう説明書持たないで外出
出来ますけど、最初は説明書持ち歩かないとアブナイ
ですよね。説明書持ち歩くなんて、αでは過去に
一度も無かった経験なので、ショックでしたよ(^^;
書込番号:11835587
2点

アルファで取説とサブ機持って出かけた事ってないですし。でも私のアルファ後ろのダイヤルが1回壊れましたがまあ撮影はそれでも可能でしたし
書込番号:11835601
1点

アカラナータさん こんにちはヾ(=^▽^=)ノ
そうなんです!
撮るときの気持ち良さを優先しました♪
ってか α700手放してしまったのですね(><)
そして何と7D?
それでこのレスを…なるほど〜 そぉだったのですね〜
実感ってことだったんですね(^-^)
2マウントに移行ですか〜
あれ?前にしばらく何にも買えないって言ってませんでしたっけ?( ̄ー+ ̄)ニヤリ
書込番号:11835623
2点

>>スキンシップさん
私もα700は後ダイヤルが1度壊れて入院してますね。
たま〜に1クリック動かすと5コマくらい飛んじゃうように
なっちゃったので。α700だとこの症状は結構聞きますね。
α900では聞いた事がないのですが、900は改善されてるんでしょうか。
私はαでも撮影ターゲット次第ではサブ機持ち出しますが、
それはリスク云々じゃなくて、2台の方が便利な状況だからですね。
書込番号:11835625
1点

はい不動明王アカラナータさん、550に動画があってツートンカラーでなかったら550でほぼ満足してましたがあのツートンが許せなくて)`ε´( くどいかな
書込番号:11835627
0点

>>fireblade929tomさん
何となくわかると思いますが、僕はαが一番好きですが、
決して信者とかの類ではないし、7Dがブッチギリの高性能
なのは誰でも知ってることです。
純粋に高性能なカメラが欲しいと思ったんです。
まぁ・・・α700と1680Zを手放して7D買った訳ですが、
最初はすっごい後悔しましたよ。
もうね、何度も7Dぶん投げたくなりましたから。
でも、それはもう落ち着きました(^^;
買ってしまった以上は慣れるまで頑張って使います。
>>スキンシップさん
僕にもα550って選択肢はありませんでした。
α55はとても心が揺らぎました・・・
でも、買って一ヶ月で7D諦めてα55に
買い直すってのも、さすがにもったいないので、
7D慣れるように頑張ります(^^;
書込番号:11835661
0点

fireblade929tomさん700おめでとうございます。700はフィルムカメラみたいなジックリと撮る良いカメラです。ずっと置いておきたくなるよい相棒です
書込番号:11835669
2点

>>スキンシップさん
>700はフィルムカメラみたいなジックリと撮る良いカメラです。ずっと置いておきたくなるよい相棒です
700手放しちゃってごめんよ・・・。今頃になって、君の優しさに気が付いたよ。そんな感じです(^^;
書込番号:11835683
2点

不動明王アカラナータさん7Dぶん投げたくなるってまたも激しく同意です。もともと記憶力も腕も気合いもない私には似合わないし、わかっていたのですが7Dのライブビューと固定液晶ってやっぱり私のメインにならない
書込番号:11835712
2点

不動明王アカラナータさんは自分より幸せですよ900が手元にありますからo(^-^)o良い勉強になりました(;_;)
書込番号:11835757
1点

>>スキンシップさん
最初はぶん投げたくなりますよね・・・
まぁ・・・あんまり言ってると、また怒られそうですけど、
自分で買って、実体験で感じたことしか書いてないですからね。
もちろんこのまま使い込んで7Dに慣れれば、素晴らしい操作性の
可能性は十分にあるでしょう。でも、買ってすぐの取っつきやすさ
に関しては、α系操作の方が優しいと思う。個人差はあるだろうけど、
少なくとも私はそう感じます。
私の場合は、無理してα900を残した。
7Dが来ても、頼りになるメインちゃんですよ。
書込番号:11835773
2点

なるほどね〜
圧倒的な性能が欲しかったんですね〜
ゆったりとした気持ちで楽しみながら撮れるお気に入りのベース機があって そこにオプションで絶対的な戦闘機ってパターンは良いですね
写真を楽しむうえで死角がないですね♪
っで 後悔しちゃったんですか?(^^;
7Dぶん投げるって(笑)
でも それほどの気持ちだったんですね
お察しします(^^;
α55は性能はすごいですが あまりに小さすぎてボクは使いにくく感じました
手が余るし 安定しない…ゆえに手が疲れました(><)
気持ちも乗らない気がしましたし…
逆に手軽にお散歩様としては良いのかも知れませんね
スキンシップさん
ありがとうございますヾ(=^▽^=)ノ
はじめは後継機のつなぎでα55とか考えてたので 下取り込みで貯金すれば良いと思ってたんですが 700は恐らく手放さないので その分多めに貯金しないといけなくなりましたけど 後悔はしない自信があります(笑)
書込番号:11835774
4点

>>fireblade929tomさん
いや、スキンシップさんもα900手放して7D買って、
ぶん投げたくなったって言ってるでしょ。
私のこの感覚って、700&900ユーザーとして
充分ありえる感覚かもしれませんよ。
ぶん投げたくなるってのは、ちょっと極端かもですが、
少なくともストレスを感じる人ってのは
わりと居るんじゃないかって気がします。
まぁ・・・鳥撮りさんとかが7Dから700に乗り換えたら、
AFヘボくてぶん投げたくなるんじゃないか?って気もしますが(笑
とりあえずα55すごく欲しいですが、ここは涙をのんでスルーします。
7Dに慣れるように努力しますが、今後どうするかは
700後継が姿を現した時点でまた考えようと思います。
書込番号:11835821
1点

不動明王アカラナータさん
当初スレタイ読んだ時「何故?」と怪訝に思いましたが、そういう経緯があったんですね。謎の氷が溶ける様な思いです。
私の1D3は、ご存知 問題多き機種だったので、ファームアップでその都度ユーザーからの要望で
操作性を度々変更していたのです。しかし説明書にはそれが書いて無く(信じられない、笑)
それで大変苦労しました。「これはこういうものだ」と思っても、絶望的操作系で
本当に「ぶん投げたくなる」状態でしたよ。しかしある時ネットで1D3ユーザーの方のブログを探して、
ファームアップによる操作性の変更詳細を知り、「なんだよ〜これができたのかよ!」と問題は解決。
以後操作系も設定も決まり、撮影に夢中になれて快適そものですが。
そもそも新品なのにファームアップ後の細々とした変更点を、何故説明書に載せてないのでしょうかね。
EOS購入し(まだ6万回、夏はほぼお休み)、それ以降もα700で4万回シャッター切ってます。
α700、気楽に日常を撮るには本当に楽なんですよね。で、ついαでツバメ撮ったりで遊んでしまい、
先日α700でのシャッター数が15万回超えました。レンズは修理後半年経ちまた壊れるし(笑)
α700の前後ダイヤル、不動明王アカラナータさんもスキンシップさんも壊れたようですが、
私も2度壊れ 修理に出してます。このままでは3回目も必ず来ると思い、また面倒臭い…。
α700の後継が出て簡単に前後ダイヤルが壊れない仕組みにして欲しいです。
書込番号:11835838
3点

高山厳さんこんにちは、字が出ないのでこの字(厳)で失礼します。以前大変失礼な事を言った私です、高山さんの事でなくこの20年間の自民党の政治姿勢が許せなくて高山さんにあのような発言をしてしまいました。すみません。不動明王アカラナータさんスレ違いすみません
書込番号:11835912
0点

>>高山巌さん
あらら。ここにもEOSぶん投げたくなった人が(笑
でも高山さんの場合は、私やスキンシップさんとは
多少事情が異なる様ですが。
ここまで読んで頂いて、なぜ最初に私がこんなスレを
立てたくなったのか、分かっちゃいましたね。
要は7D買ったけれど、全然思い通りに使えていない
ストレスで、改めてα700&900の操作性を褒めたくなった
と言う事です。高山巌さんは気持ちよく使えるまでに
10000ショットだったそうですが、7Dは1D3よりは
簡単でしょうから、もう少し早く馴染めますかね〜(^^;
前後ダイヤル不具合、二度目の入院ですか。
これだけはα700の明らかな弱点ですね。
α900の方はダイヤル不具合の話って聞いた事が
ないのですが、900も壊れるのでしょうかねぇ・・・
書込番号:11836730
0点

アカラナータさん またまたお邪魔します<(_ _)>
ダイアルの不具合ですが 700に限ったことではなくα いやソニー製品全てに共通する問題だと思います
ボクのα200でも買って1年弱でなりましたし 昔ソニーの携帯の時もジョグダイヤルが同じ症状になりました
書込番号:11836861
1点

なるほど、そういう事でしたか。
α900・700の取説なんてぺラぺラですけどね、他社のは
「あれ!小説入ってる?」
なーんて思いました。
ま、でも、使いにくいのも使い易いのも、良い物が撮れれば不都合なんか吹っ飛んじゃいます(私はね)
書込番号:11836873
1点

おっ、不動明王アカラナータさんはEOS 7Dですか。
それでこういうスレッドを…。
して、どうですか?7D。
特に動体撮影時の感触など、機会あったらお聞かせいただけると嬉しいです^^
書込番号:11837027
2点

不動明王アカラナータさん
こんばんは。
おバカな僕は、ここへ来てようやくスレッドの意味を理解しました
仮にもソニー、フラッグシップモデルを使われるユーザーが何をおっしゃるのやら?と。
正直にいえば、軍艦表示に慣れてた僕はα900の背面液晶表示はキライです
これは多分、風景しか撮影対象じゃない僕にしてみれば、かえって面倒ですね。
ただ、スーパーサブとしてる(レンズは全て処分しましたが) Nikon D2xからみれば
α900の方が遥かに設定変更は簡単ですね。
でもスレッドの
>今さらですがα900について思う
これなら断然ファインダーでしょうね
@、AはMFの撮影ですが、前景にも背景にもビンが来るように微妙な、さじ加減が
ファインダーで掴めるってスバラシイですね。
5DUの時は、ライブビューって裏ワザを使用してましたが
こんな感じの画面構成だと、前景と背景のピンを微妙に整えるって
結構、大変なんですよ。
書込番号:11837278
1点

>>fireblade929tomさん
α200のダイヤルが壊れるのは、700が壊れるんだから、
200も壊れるのも、そんなもんかなとは思うんですが・・・
携帯のダイヤルも壊れるんですね(^^;
>>あかぶーさん
確かにα900より7Dの取説の方が厚いでしょうね。
と言っても、ペラペラと小説入りって程の差
ではないんじゃないかな〜と思って、
900の取説を箱から出して(殆ど箱から出した事が無かった)
見比べてみました。ぱっと見で1.5倍くらい7Dが厚いですね。
ページ数を比べて見ると、900が178ページで、7Dが274ページ
ありました。文字のサイズは殆ど同じくらいですから、
まぁ1.5倍くらいボリュームが違う感じですね。
「良いものが撮れればふっとんじゃう」これは真理だと
思います。ただし、これもまた、あくまでも私の場合ですが
まだDPPに慣れていない事もあって、α900+IDCほど
狙ったとおりの気持ちの良い色が出せません。
SilkyPix4も持ってますが、これもIDC程は狙った色に
なってくれないので・・・結局α900+IDCに頼りたく
なってしまうのですよねぇ(^^;
>>夜の世界の住人さん
こんなスレを立てた心理、分かりました?
7Dが気持ちよく使えてなくて、そんで頭に来て
こういう状況になってるわけです(^^;
まだ7Dじゃないとキビシイって程の動体撮影では
使っていないので、その辺の感想は
またの機会に。
書込番号:11837381
0点

>>表銀座の仙人さん
4枚とも本当に素晴らしいお写真ですね。
α900って本当はこういう写真を撮ってこそ・・・
なのかもしれません。私、こういうタイプの写真を
撮るのがヘタクソなので、羨ましい限りです。
私の場合ですが、α900は慣れもあって、
肩のボタン4つはほぼ見ないで押せますから、
サブ液晶は全くと言って良いほど見ません。
表示内容もたいしたことは表示してませんし、
見る用事がありませんから・・・
ある意味もったいないです(^^;
ファインダーに関しては、α900のファインダーが
良いに決まってます。これまた、あんまり書いてると
怒られそうですが・・・
α900ってAFセンサーが中央に寄りすぎなため、
実用上MFしちゃった方が手っ取り早いケースが
多々あるため、MFも多用しますが、
7DでMFする気はさらさら無いです(^^;
書込番号:11837442
3点

7Dは1.5倍くらいですか、多機能なのでもっと長編かと思いました。
私のほうは添付写真の通りですが・・・
「秋の夜長は〜・・・」 枕にはちょっと小さいです。
α900+IDCの組み合わせ、使い勝手はさておき、色身については好まれる人多いようですね。クリエイティブスタイルの変更が可能なので私も使いたいのですが、やっぱり編集機能が無いと二度手間になるので、妥協できるほうを取っています。もう少し時間があると考えが変わるんでしょうが、現状は、撮る・プリント・アルバム編集に追われてしまうのでRAWは取ってありますが、やむなく撮って出しJPEGで断念する事が多いです。
>表銀座の仙人さん
いいもの見させて頂きました。
目の保養になりました。 時間作って乗鞍いくどー!!っと。
書込番号:11837724
1点

こんばんは!
>700が壊れるんだから、
>200も壊れるのも、そんなもんかなとは思うんですが・・・
そうなんですけどね・・・(^^;
中級機で壊れるんだから、エントリーは同じもん使ってるんだから当然そうなんですけどね・・・
ただ、200の方が700より発売日が後ですし、ソニーのダイヤルが壊れるのは携帯(もうかなり前です・・・10年位前か・・・)の頃からなので、いい加減対策してもいいんじゃないの?って思ってるんですよね。
価格の掲示板で聞いたら、ボク以外にも結構いたので、ソニーも弱点なのは気付いてるはずなんですけどね・・・
表銀座の仙人さん はじめまして<(_ _)>
1・2枚目のお写真素晴らしいですね!!
表銀座の仙人さんがおっしゃってるように、奥にも手前にもピンが来るような、それでいてべったりならず、奥行き感とか立体感が物凄いです!
α900の実力とレンズ(ツァイスでしょうか?)そして、表銀座の仙人さんの実力が発揮された素晴らしい写真ですね。
ボクもこういう写真を撮ってみたいです。
色々試行錯誤してますが中々出来ません(ToT)
書込番号:11837797
2点

>>あかぶーさん
うほっw D3sの取説・・・すっごいですね。
そりゃ読むのに覚悟が要りそうです(^^;
確かにその比較だと、小説とかペラペラとかって
表現になりますね、間違いなく(笑
α900の説明書の3〜4倍ありそうだ・・・
多分、D3s買っちゃおうかな〜って思ってる人が、
その写真見た瞬間に「D3s無理っ! やめた!」
って言いかねない厚みかとwww
IDCに対する文句は、もちろん色々あるんです。
真っ先に改善して欲しいのは、トリミングのアスペクト比
なのですが、その他にも出来れば付加して欲しい機能は
いろいろと・・・ でも、私の場合、IDCで1〜2分の調整で
好みの状態に持ち込める写真がSilkyでは5分やっても10分やっても
ダメってケースが多々あって、それだったら
IDCで現像したのをフォトショに渡した方がいいんじゃ?って
なっちゃうんです。
>>fireblade929tomさん
仰るとおりですね〜 私がα700のダイヤル修理に
出した時に、その件でスレ立てした時に、
修理後はダイヤルの手応えが変わったなんて意見も
あったりして、部品自体はいくらか改善してるのかな?
って思っていたのですが、高山さんの話を聞くと
そうでもないのかな・・・
まぁ、私のダイヤルが壊れたのは確か1万ショット未満
でしたから、高山さんの15万ショットってのを
考えると、やっぱりいくらかは対策されてるのかも?
書込番号:11837949
2点

いつの間にやら白熱スレッドランキングのトップになってるしw
あんまり目立つと・・・また怒られそうだ・・・orz
書込番号:11838724
1点

トピからきました(嘘)
前半はお馬鹿な人に荒らされて大変でしたね。ようやく落ち着いたみたいで。
>まぁ・・・α700と1680Zを手放して7D買った訳ですが、
なんと、、、
>もうね、何度も7Dぶん投げたくなりましたから。
>いや、スキンシップさんもα900手放して7D買って、ぶん投げたくなったって言ってるでしょ。
ぶん投げるならこっちまで届くように思いっきりでお願いしますね。
ちなみにαの操作性はわかりやすくてマニュアル見たこと無いです。
でもその後買ったEOSもマニュアル見たこと無いですけどね(^^;;
ちなみにα700、ISOオート時に半押ししてAFロックされても
「ISO AUTO」って表示が一向に変わらないのを見て
ぶん投げたくなりましたけどね、、、(笑)
書込番号:11838816
2点

>>ざんこちゃん
おひさしぶりです〜
前半ね、今までに見た事無いくらいGTさんがかっこよく見えましたw
まぁ、ご覧のとおりで、α700+1680Z手放しちゃって、
結構後悔してるわけですが、そのうち7Dも気持ちよく使えるようには
なると思うんで、諦めずに使います。
ちなみに買って1週間くらいはぶん投げたくなりましたけど、
それはすでに落ち着いたんで、もうぶん投げないと思います(笑
ストレスはあるけど、実用上こまらないくらいの操作は
出来るようになってきたし。
でも、全力でぶん投げても、沖縄までは届かないですよ(^^;
あ、αのISO AUTOはほんとにダメですね。
僕は使った事ないや。むかつくの分かってるから(^^;
書込番号:11838907
2点

不動明王アカラナータさん
お褒め頂きありがとうございます、が・・・
不動明王アカラナータさんも達人とお見受けしました
>肩のボタン4つはほぼ見ないで押せますから
知人のポートレート専門セミプロも、カメラを構えると同時にダダダって
設定変更出来るように覚えたって、云ってましたもん。
>>あかぶーさん
今回もありがとうございます
バリエーションの豊富な乗鞍を是非官能して来て下さい
天候に恵まれる事を願っております。
>>fireblade929tomさん
こちらこそ、はじめまして。ありがとうございます
前の@AとかDの画面構成ってコンデジなら簡単にパンフォーカスできちゃうのに
フルサイズ広角レンズで、出来るだけパースを効かせるって、意外と大変
で、それを支えてくれてるのが、ファインダーってオチなんですが。
17-35はタムロンA05のOEMです(所属する山岳同人会のオバチャンにもらいました)
24-70はZAですが、ワイド端に目を瞑れば色収差の少ない解像感の良好な絵が得られます。
その対比って事で、恥を忍んでE-Fを貼ってみました。
あっ、オバチャンごめん。
まぁ比べる相手がZAじゃ、しょうがないよね〜。
書込番号:11838977
2点

> あ、αのISO AUTOはほんとにダメですね。
おっしゃる通りと思います。今幾つになってるのか、是非ともファインダ内に表示して欲しいです。あと、他社の製品がどうなっているか知らないのですが、SS優先かつISO自動のとき、極力絞りを開いてISO感度を下げるようですが、この辺りもユーザの好みが出せるようにして欲しいです。ノイズ(別スレにあるAdobe Lr3で現像すると若干救えますが)を、少し妥協してでも、撮影対象やレンズによっては、もう少し絞って欲しいケースがあります。結局、絞り優先、ISO感度手動で、SS見ながらそれらを調節、という使い方しかできずにおります。せめてもの救いは、ISO感度調節の独立したボタンがあることでしょうか。
> 表銀座の仙人さん
山は登れないですし、風景写真のセンスもない私ですが、凄いと思いました。24-70は広角側で周囲が流れるのは残念ですが、色乗り等が好きです。でもそれより、17-35はとにかくシャキッとした画が出しにくい気がしています。
書込番号:11839061
1点

アカラナータさん おはようございますヾ(=^▽^=)ノ
ちなみに ボクのα200のダイアルの不具合も1万ショット弱でしたよ(--;
表銀座の仙人さん おはようございますヾ(=^▽^=)ノ
確かにただパンフォーカスするだけなら それほど大変ではないんですが 立体感が出ないで ベタっと平面的になってしまうんですよね…
それが表銀座の仙人さんのお写真を見るとちゃんと立体的で リアルな感じがするんですよね
それがα900とレンズの描写力と表銀座の仙人さんの技量なのかと…
やはりピントの位置とか工夫されてるんでしょうね?
そして それがα900のファインダーではつかみやすいってことなんでしょうね
アカラナータさん ちょいと話題かそれてしまいすいませんでした<(_ _)>
書込番号:11839833
2点

>>表銀座の仙人さん
いえいえ、私はタツジンとかの類ではなく、
一介の機材オタクでございます。
高山さんのショット数とか聞くと、私ってぬるいな〜
とか思いますしね。α700は2年間所有して15000ショット
程度しか使ってませんでしたもの。
>>素潜りするカエルさん
ISOオート時の挙動については、他社機と
どのくらい違うのでしょう? 私はAUTOだと
今のISOが見えないのがイヤなので、
殆ど使った事がないので、SS優先時に絞りとISOを
どう判断してくるのか?とかの部分は
気にした事がありませんでした。
とりあえず現状ではオートを使う気にはなれないのですが、
ISO表示が見れたとしてもAUTO使わない様な気もします(^^;
>>fireblade929tomさん
やっぱり1万弱でしたか。高山さんの例を考えると、
やはり多少は改善されてる可能性が高そうですね。
改善されてないなら、高山さんのα700は
10回くらい入院しないといけない計算に
なっちゃいますから。
書込番号:11840791
1点

不動明王アカラナータさん
7Dでっか?
低感度での画質はどうなんやろ?妙にノイジーで画質はピッチが狭いせいか50Dより悪いように思えてな。ISOオートも上限設定が無しやし。
60Dがあれやから50D売って7Dにと思うてるんけど踏ん切り付かへん。
それかレンズ、ボディー売り払いニコンD300sに移るか問題や・・
αは画質好きやから残し使うんやけど。
書込番号:11840952
2点

すごい伸びてるスレだなあと思っていたら中盤はバトルが勃発してましたね。
キヤノン機を使っているとソニーのセンサーの優秀さがよくわかります。
α900は私の用途には合わなかったので買いませんでしたが昼間限定の風景撮影カメラとしては最強だと思います。
AFポイントが真ん中に偏ってるのはきついですが。
7D、このカメラはD300sと比べてAFポイントは少ないのですが全点クロスという安心感があります。
1D系では当たり前のAIサーボのカスタマイズが出来るのもいいです。
ただISOをAUTOにすると最大3200まで上がるのが難点、上限設定が出来ないのです。
αも他社並みにカメラの基本性能を高めてソニーだけの特徴的な機能が付いたカメラが出てくれたらいいのですが。
書込番号:11841833
3点

>>ZPPERさん
7Dの画質に不満なんて無いです。気にする人は
気にするのかもしれませんが、私は気にしませんし、
これのどこかが悪いと言われても、どこが悪いのか分かりません。
とりあえず7Dの実力的な部分での不満は全くないですが、
50Dと比べてどうかは分からないです。
>>巨峰マスカットさん
AFセンサーが中央よりなのは、各社とも似たり寄ったり
ではないでしょうか。中央に寄ってる事による不便は
α900のファインダーがある以上、MFしちゃった方が
楽ってケースが多いですよ。もちろん、もっとサイドまで
センサーがあってくれれば・・・とは思うんですけどね。
7DのISOオートですが、αでもISOオート使う気にならない
仕様だったこともあって、7DでもISOオートって
使った事無いんですが、3200まであがっちゃうのですか。
いくら高感度特性が強いって言っても、3200なんて
使いたいもんじゃないし、1600辺りで止められるような
設定も出来た方が良いですよねぇ。
書込番号:11842378
1点

こんばんは。
α900のAFはホント真ん中によりすぎているので、私はMF不可時にしかAFにしなかったりします。
まともなMFができるカメラは数少ないので、貴重な存在ですかね。
まあ、じっくり撮影するのが得意なカメラであり、そのじっくり撮影するにあたり、ストレス無く各種設定可能な操作性だと思います。
撮影がただの作業じゃないというか…。
書込番号:11842438
2点

フルサイズ機はAFセンサーは真ん中というかAPS-Cのエリアにあるような気がします。違うのかな? 技術的な壁がないなら何とかして欲しいです。
αのISO AUTOは400mm超で絞り優先なら1/500sを境にISOを上げるようです。
うっかりラフに撮っちゃった時でも手ぶれ補正で救われる値ではあるのですが、もっと低速・低感度で勝負したい時には困りものです。飛びものなんかでssを高く維持したい時にss優先にすると、今度は絞りを開放にしちゃうんですよね。これも困ります。
その反面、対策としてマニュアルモードや、ISO決めうちでの撮影もするようになり、最終的にMFにまで手を出して、カメラの能力を目一杯引き出してやろう!という気になるきっかけにもなりましたから、文句ばかりでもないんですけど。
いずれにせよこの「ストイックな」路線、ファインダー性能そのままなら動画なしでいいから継続されることを切に願います。
そういう顧客層が少なくなっているような気がするのが心配ですが...
書込番号:11843406
3点

>>たたのふたらのぶさん
僕はAFで済むならAFで撮りますけど、それでもα900を
使う時はMF率高いですね。そういう事情もあって、
SAMレンズは断固反対です。α700&900の使い勝手の
中でも大切な部分の1つがAF/MFボタンだと思っていて、
僕は超音波モーターなんかに良くある、フルタイムMFとかは
そんなに欲しいと思ってないんですが、AF/MFボタンは
無いと絶対無理と思ってます。
>>α-7D&α100さん
α900に限らず、フルサイズ機のAFセンサー配置って
どれもAPS-C枠内に収まる配置ですよね。
あれ、本当に何とかなんないんでしょうかね〜
α900のセンサー配置なんて、基本的にはAF時は
ローカル任意指定で撮りますけど、ワイドにしても
結局「中央付近固定」みたいなAF範囲なんですもん(笑
ISOオート、殆ど使った事が無かったので、
勉強になりますね〜 基本的に手ぶれ補正オフでも
手ブレしない程度のシャッター速度は確保
しようとする感じなのでしょうかね。
ちょっと前までは、動画なんか要らない、
動画なんか付けて値段あがるのはごめんだ、
なんて意見が多かったですが、最近はライブビューも動画も
付けなきゃダメだって意見が大勢を占めるように
なってきたように思います。僕自身は、個人的には
α900のファインダーがあればどっちも要りませんが、
それじゃ売れないでしょうから、売れるように
作ってもらう方がいいですね(^^;
書込番号:11843788
1点

不動明王アカラナータさん、おはようございます。
私も、『AF/MFボタン』絶対必要です。(MFの使用率は5%以下ですが)
>ライブビューも動画も・・・α900のファインダーがあればどっちも要りませんが・・・
売れるように作ってもらう方がいいですね(^^;
おおいに、共感します。
付けて値段が高くなるだけならいいですが、ファインダーを犠牲にするのは勘弁です。
またα900の操作系は、相性に合っていて使いやすいと常々感じています。
特に使いやすいと感じているのは、下記の3つです。(細かく上げれば、10は超えます。)
1 3つの登録ダイヤル。(まだダイヤルに余裕があるので5つにして欲しかった。)
2 AF/MFの切り替え
3 AEロック
なお、AEロックが特に気に入っています。
設定によりロックボタンを押すと、電源を切るか再度押すまでロックがかかる。
さらに、MFの露出までAEロックができる。
たとえば、S60/f2.8をMMで撮影している最中にAEロックをかけると、
絞りをf4.0すれば、シャッター速度が自動に30秒になる。非常に便利です。
なおD700は、最初に被写体に応じた設定をし、後はオートでガンガン撮影する。
そんなカメラだと思って使っています。
操作性をうんぬん言う以前に、操作する必要がほとんど無いです。
書込番号:11844353
2点

確かに。
AF/MFボタンは何らかのノーベル賞を差し上げたい程です。
もはや何を言ってるか分からない程、これのおかげで…と思うことが何度も。
これとAFモードをいろいろ組み合わせて楽しんでたりします。
最近は、AFモードはCモード+ワイド。
んで、普段はAF/MFボタンを押しながらのMFメイン。
万が一、AFに頼った時が良い場合は離して、それなりAF撮影にしてます。
ほんとは、AFモードをMFとし、AF/MF押下時にCモード+ワイドを選択できると、もっと良いんですけどね〜。
これ、ファームアップで絶対可能だと思うんですけど…。
頼むよSONY。
書込番号:11847147
3点

>>f1.4/50さん
AF/MFボタン有りに慣れちゃうと、入門機クラス買うのに
すごく抵抗を感じる様になっちゃいますよね。
また、このAF/MFボタンの設置位置が絶妙なんだよなぁ。
これだけ押しやすい場所に付いてると、
フルタイムMFなんかよりずっと便利と思います。
私がα900で使いやすいと感じている部分は・・・
1.縦グリのボタン配置
2.AF/MFボタン
3.ファインダー性能
大きいのはこの辺ですね。
AEロックボタンの、ロック掛けて掛けっぱなしは
確かに便利ですね。
>>たたのふたらのぶさん
僕はAF/MFボタンは普通にAFとMFの切り替えに
使っちゃってますが、そんな使い方もあるのですね〜
私、色々な操作でそうなんですが、「押してる間のみ」
って割と苦手みたいで、もう一回押すまでって
設定にしてる部分が多いんです。
書込番号:11847296
1点

レバーでAFモードをMFにしていても、AF/MFを押すと、AF-Sの動作になるって知ってました?
私は最近鳥のとまりものをMFで撮ることが時々あるのですが、先日AF-CでAF/MFを押してMFからAF-Cに戻したつもりが、AF-Sになってびっくりしました。
で、マニュアルには以下の記述がありました。
マニュアルフォーカスのとき:
MFボタンを押している間、一時的にオートフォーカスになり、ピントが固定される。
・カスタムメニューの[AF/MFコントロール]で、ボタンを押し続けなくても変更したモードを維持できる。
MFメイン、時々AF-S、という方はとっくに気付いているのかもしれませんが、これは便利ですね。
ただし、私のようにAF-CかMFしか使わない人には、それほどじゃないかな(^_^;)
書込番号:11847874
3点

>>α-7D&α100さん
AFモード切替のレバーがMFになっていても、AF/MFボタンで
強制的にAFに出来る事は気が付いてましたが、
それがAF-Sってとこまでは知りませんでした。
確かに画面表示を見るとAF-Sになってるみたいですね。
普段はAF-Aになっている事が多くて、最初から動き物を
撮る事が分かってる時はAF-Cにするくらいしかレバー操作
してませんでしたから、そこまで気が付きませんでしたよ。
書込番号:11847983
0点

やっぱり気付いてる人はいるんですね。
最初は飛びものまでAF-Aで撮っていた愚か者ですので、AF-SとAF-AとAF-Cの動きの違いはムダによく知っているかも(^_^;)
AF-AはAF-Cより敏感というイメージだったのですが、α900の場合はAF-Cでも敏感に思える(迷ってるだけ?)時がありますね。
このあたりの制御、α55以降でどう進化するのか、楽しみです。(α55は...未だ悩み中も見送りの方向に傾きつつあり...)
書込番号:11848074
1点

α-7D&α100さん
>AFモードをMFにしていても、AF/MFを押すと、AF-Sの動作になるって
それそれ、先日お話したのはそれです^^
continuousの部分は手動(MF)でやるとして、とりあえずAFが有用そうなときだけボタンを押す…で、かえって「再押し」より早くて、間違えないみたいなんですよ、「自分が今AFとMFのどちらを基準にして使っているか」という事に。
たたのふたらのぶさんの
>AFモードはCモード+ワイド。んで、普段はAF/MFボタンを押しながらのMFメイン
…は逆の発想?で良さそうですね〜。今度試してみよ^^
でもコレやろうと思ったキッカケは、AFで鳥を追っていて背景が山とかになると、
山にピントを合わせ続けてしまうからなんですね〜(笑)
あっさりと「私の腕では”AFで”合わせるの不可能」と認めたからです。
測距点がワイドではもちろん、ローカルでもひとつのポイントで捕らえ続けられないという…^^;
背景との兼ね合いは他社機ではどうなのかな?と、今一番関心がある点でもありますが、
まさか100%完璧じゃないだろうと勝手に予想して、Mっ気Fォーカスにハマっている次第です。
書込番号:11848825
1点

たたのふたらのぶさん
いわゆる「親指AF」の完全版(AFボタンでAF-C起動)ですね。私もこれは切に望みました。ファームアップの噂が出るたびに実装してくれないかなと思いましたし、ソニーに要望を出した事もあります。「貴重なご意見として今後の製品製作に活用させて頂きます」というお決まりな回答を頂いただけですが(笑)。
素人考えなのですが、ほんとファームアップで何とかなると思うんですがね…。
あと、「C」ボタンにAFエリア変更を割り当てていますが、ここを「変更」ではなく「押したらワイド」とか「押したらローカル直接選択」とか「押すたびに、ワイド、ローカル、中央と変わっていく」とかになったら良いなとも思いました。まあ、一番良いのはα7Dみたく専用レバーがあることなんですが。
普段あまりAF-Aが多いですが、あまり思い通りにSとCを切り替えてくれない、というかCになる場合がほとんどない気がします。どの位動いていたら感知するんですかね。
書込番号:11849220
1点

かのたろさん
まさにそういうことです。
私も事ある毎にSONYへ伝えてますが、今後の製品じゃないんですけど…という感じですけどね(苦笑)
んでも、このボタンは筆舌に尽くし難い程の押しやすさです。
(語ってますが)
なので、先にレスした方法で撮影してます。
ただ、撮影後の拡大モードも兼ねてるので、およ?ピントリング激重なんですが…ということもあるので、これは要注意です(笑)。
書込番号:11849710
0点

こんにちは。いつも勉強させてもらっています。
さて、このスレを読んでいて、
みなさんの使いこなし方が非常に勉強になっています。
親指AFとか、MMでのAEロックの件とか・・・。
ちょうど、操作系の話題系の話題になりつつありますし、
意外に気づいていない、とか、説明書を普通に読んだだけでは読みきれないような、
便利な使い方があれば、ぜひとも教えていただけないでしょうか。
書込番号:11852553
0点

みなさん、こんにちは。
このスレでいろいろと出てくる話題もα700に関係することが多くあります。いま、α700の板は何の話題も上らずに寂しい限りです。同様の書き込みがα700の方にもほしいところではあります。
α900でもα700でも書いてきたことですが、デジタル一眼のノイズ処理をやりすぎると解像度が犠牲になり、程度が過ぎるといわゆるノッペリとした画質になります。皆さんもよくご覧になるデジタル一眼マニアックに「D3S/NEX-5/α55/α560 高感度比較サンプル画像」と題して数日前に掲載がありました。ずいぶん高級機との比較がされるのだな〜と思って見てみましたが、案の定、α3機種の高感度のノイズ処理によると見られるノッペリした画像に対し、ノイズ改善を一定限に抑え解像度もあるD3sの画像が示されていました。
α画像を良しとしてきた自分にとっては、不本意な結果が示された訳ですが、これより上の機種であるα700やα900の後継機ではこうしたところは従来通りに踏襲してほしいとつくづく思った次第です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=36202755
書込番号:11854270
5点

有度二七中東高さん
こんばんは。
説明書…ですか?
私もあんまり読んだ事無いんですよね(汗)
必要なとこだけ最初に確認して以来。
(その前のα700も似たようなもの)
最近、嫁と夏休み旅行した際、はじめてセルフタイマー使ったんですけど、最初設定が分からなくて「どこ!?」とか探したんですが、30秒くらいで分かりました・・・とかありましたし(笑)
むしろ、私なんかも、いまだ使って無い機能もありますね。
インテリジェンスプレビューとか。
銀座ビルの「とある有名な方」は、話し込んでるとしきりに薦めてきますが。
絶賛する人もいますけど、どうなのかな。
書込番号:11856276
0点

いつも眠いαさん
>>α画像を良しとしてきた自分にとっては、不本意な結果が示された訳ですが、これより上の機種であるα700やα900の後継機ではこうしたところは従来通りに踏襲してほしいとつくづく思った次第です。
いつも眠いαさん、まあそんなに悪い方に解釈することも無いのでは?
添付の画面を見ますと、最後の方に結論がありますね(ISO12000での比較):
>>the a560 came up really close to the d3s.\
now i know i could do the same treatment to the d3s on ps..but hey when you buy a 5000$ camera you dont want to ps dont you...
so a 650$ camera can almost reach one thats 9 times her price...
not bad..not bad at all...
α560はD3Sに肉薄していると言っています。
650ドルのα560は9倍高い5,000ドルのD3Sにほぼ匹敵する、悪くない・・全然悪くないね。
α560(α550の兄弟)は低価格でニコンD3Sにほぼ匹敵すると書かれていますね。
私も以前α550とD700(D3Sは高くて買えないので)で、本当の暗闇で高感度比較をしたことがあります。 α550はD700と互角に戦えました。 ただし、ISO12800ではD700の絵の方がきれいでした。 値段を考えれば、α550の善戦です。
上記記事と同じ思いをしました。
むしろ、1/6や1/5の価格で高級機に迫るノイズ特性を発揮しているソニーのテクノロジーを評価してあげるべきと思います。
マニアの方は、のめり込むとすぐにコストの事が吹っ飛んでしまい、絶対比較をして、このカメラは・・・と愚痴を言う傾向があるようです。
考えれば、昔はα機はノイズが多いと悪口を言われ続けたものです。
それが、今やエントリー機のαですら高級機と比較されるほどに成長したのです。すごいテクノロジーの進歩ですね。ニコンはもはや追いつけないでしょう。
(αの半年遅れの素子を仕入れてカメラを作るから)。
今後のα55もエントリー機として、初級・中級者に照準を合わせていますので、ノイズは消してくるでしょう。それは逆に良い設定だと思います。
素人にとって、夕闇で撮った彼女の横顔にノイズがあるのと、多少ノッペリしててもノイズが無いのでは、後者が良いでしょう。逆にノッペリしているとお肌がツルツルして美人に見えてしまうかもネ。
最後に、私個人としては、α900の可能な限りの情報を出してくる設定が大好きです。 撮っていて、心が安らぎます。 そもそも私はISO12800 では撮りませんから、ノイズは気になりません。
α900は癒し系のカメラだと思っています。 一番気にいっています。
ただし、後継機は、α900と同じ設計思想だと売れないですね(非常に残念です)。 売るためには、多くのマニアに受ける設計にする必要がある。ノイズも無い方が評価が高くなるのなら、積極的に消せばよい。副作用は出ますが、それも仕方が無い。 私は自分の好みは置いといても、売れる後継機を設計されることを望みます。
それには、価格.COMの意見だけではなく、広くマーケットリサーチするほうが良いと思っています。
P.S>後継機の事を推測して、私はα900を2台確保しました。 もう2度とこのようなカメラは作ってはいけない。これはマニアにはとても素敵なカメラですが、一般受けしないからです。だから今のα900がこのような作りの最後のカメラになる。
10年後には、振り返ってα900と言う名機があったなーとαの歴史に残るでしょう。
悲しいけれどもαの為を思うと、α900からは旅立って欲しい・・・ 元気で行けよ!
書込番号:11856420
6点

こんばんは。
AF/MFボタンについては、私もα-7D&α100さんと同様、AF-CかMFの二者択一なので、それほど器用な使い方ができずにおります。AF-Cにしておいて、MFしたくなった時には(ボタンを放さないように注意しながら)ヘリコイド廻すのが不得意(うっかり指が離れてしまう)ですし、押してロック、もう一度押して開放の設定も、戸惑ってしまったためです。
でももしも、DMF(AF-Aに割り付けています)を基本に、必要なら指一つ押している間だけAF-C(それも、たたのふたらのぶさんが書いてらしたように、ワイドで)にできたら、さぞかし便利だろうと思います。
あと、AF-Aを基本にMF微調整も便利なのですけれど、一旦レリーズボタンを放してしまい、再度押したらどこにも合焦できない場合に、慌てています。急遽、レンズ側のスイッチでMFにしてみたり。何か良い手はないものかと、思っています。ボディ側でMFにしておいて、AF/MFボタンを押す、という使い方をすれば、良いのでしょうけれども。
> 有度二七中東高さん
お役に立つか、分かりませんが。。。AF-Cで追わせたいけれども、最初、AFが迷ってしまいそうなので、仮にMFで置きピンしておいて、そこからAF-Cで追わせる方法について、です。AF-Cの状態でフォーカスホールド(レンズに付いているボタン)を押して、その状態でMF(置きピン)して、フォーカスホールドを放しても、置きピンしたあたりから追い始めてはくれないようです。(700/900共)。ところが、AF-Cの状態でプレビューを押して、その状態でMF(置きピン)して、プレビューを放すと、置きピンしたあたりから追い始めてくれるようです。そこで私は、レンズのFHBをプレビューに割り当てて、上記の方法を使っています。(インテリジェントを切ったとしても、カメラ本体のプレビューは押しにくくて、とりわけ縦グリ使用時は絶望的なので。)
FHB押してMFで置きピンして、続きをAF-Cで追えたなら。こんなところも、ファーム変更で改良できそうな、そして将来の機種では実現して欲しいところです。
書込番号:11856515
2点

orangeさん、おはようございます。
オレンジさんのご専門は知りませんので、あるいは失礼な言い方もあるかと思いますが、それはどうぞお許しください。ノイズのない世界、これは映像も音の世界も同じですが、リアリティーに著しく欠けるものになってしまいます。程よいノイズを残した信号処理と言うのが信号の持つ情報を正確に伝えてくれます。私の場合はテレビ映像の世界で長く仕事をしてきましたが、その経験からそれは自信をもって言えることです。その間に業務用のビデオカメラを含めた映像機器のお付き合いはソニーさんとずいぶんとやってきていますし、ソニーと言う会社の持つ技術レベルは知っているつもりです。
α550の性能の向上具合が聞こえてきて、入手もして一ヶ月ほどの使用経験もしています。NEX−5はいち早く予約して入手し、今も手軽なカメラとして日常的に使っています。当然ですがα55は発表された日に予約をしています。これらの経験からするとソニーの技術力がようやく発揮されて、ノイズについては程よい改善がされていると見ています。α550のAFは期待ほどではありませんでしていまは手元にはありません。α55以降のAF性能には期待ができるものと見ています。
コニミノのα−7D以来(それ以前のDemageも)、αを使っていますが、それはレンズの特性と言うか味わいにほれ込んだことと、映像の処理プロセスが自分の好みに合っていたからだです。ノイズのことでさんざんに叩かれたα100などはむしろ好んで使い込んだカメラの一つでした。α900までのαに改善を望んでいたのはAF性能の向上が大きく、全体的にはJPEGのノイズは黒をつぶしたり解像度を犠牲にしない程度の改善はあったほうがよいと考えていました。ノイズ処理ではα900で出てきたカラーノイズも上げられます。
今回話題にしたあの記事で言いいますと、ずっと低感度で程よいノイズ処理をせっかく実現しているのに使うこともまれな高感度領域でああしたことがとり上げられるほどのことをしてほしくないと言う気持ちからです。
α700やα900の後継機に悲観的な見方はしていません。α55やα33の方向を進めてソニーらしい性能を持たせた高性能機に育ったものを見せてくれるものと期待しています。
書込番号:11857795
1点

一般論ですが
通常、機器開発には上級機というフルスペックを開発し、徐々に効率化させ、中級以下を開発することが多いのですが
歩留まりというネックのため、CPUなどは中級クラスから開発されることが多々あります。
α55はすでに内容的には従来中級クラスのパワーを持たせて、初心者の要求するレベルを得ているようです。
このままであれば、α55の拡張版が、α900700と言う事になるのかな?
ただ、今のSONYは平行してC-MOS開発するだけの能力があるようですので
900用には別途新基軸C-MOSもあり得ますね。
この調子なら、普通にα900後継は出してくれ無さそうです。
スペック考えるだけでもなんか怖ろしいです。
書込番号:11858743
1点

こんばんは。おいてけぼりなスレ主です(^^;
>>α-7D&α100さん
僕もぼーっとしてると動体撮影時にAF-Aのままなんて
よくあります。AF-AとAF-Cでの動体撮影能力の差や挙動の差って
あんまり気にした事ないんです(^^;
まぁ、なるべくAF-Cに切り替えてはいるのですが。
α55、私もものすごく欲しいのですが、やっぱりホンモノの
中級機の姿が見えるまでは手を出しにくいですよね。
といっても中級機の姿が見えたあとにα55に・・・ってのも
それも手を出しにくいのですが(^^;
>>有度二七中東高さん
皆さん色々考えて使ってるんだな〜と感心しきりです。
私は特に工夫した使い方とかはしてないと思うので、
面白いネタが無くて申し訳ないです(^^;
>>いつも眠いαさん
残念ですが、やっぱり中級機やフラッグシップの後継機も
昨今の流行には逆らえずに、デフォルトではNRガンガンに
掛けてくるんじゃないかと思いますね。
まぁ標準設定がどうであれ、ユーザーがNR強度を
好みに合わせて事細かに設定出来るようにしてくれれば
それで問題ないわけですが。
>>mastermさん
世の中、大半の製品は最新技術は上位モデルから
搭載されていくものですが、αの場合には
上位モデルほど伝統的手法を重視したカメラに
なっていますね。
書込番号:11865766
0点

> やっぱりホンモノの中級機の姿が見えるまでは手を出しにくいですよね。
仰るとおりと思います。やはり700後継機が気になります。
前回書き込ませて頂いたうちで...
> AF-Cの状態でプレビューを押して、その状態でMF(置きピン)して、プレビューを放すと、置きピンしたあたりから追い始めてくれるようです。
AF-Cで仮に何処か適当な距離の物に合焦させて、その状態でプレビューを押し、必要なタイミングで放す、がよいかも知れません。(レンズにもよるのかも。) 今日改めてやってみて、です。
書込番号:11866019
0点

暑い日が続きます
みなさま お元気でしょうか?
連日 30℃を超え 35℃もいまだ更新中という所もあるようですが
夜になると 少し涼しく 虫の音も聞こえてきます
28mmでまた鳥取砂丘で遊んでみました
今回は 少し絞ってみました
設定は レバー MF
AF/MF ボタンで 手前風紋にあわせ
レンズフリー でそのまま
他に 半押しのときの設定変更していたようですが 忘れてます(関係ないかも)
説明書は AF基準で書かれている感じがします 説明書を基準に AFを一時的にMFで撮ろうとすると結構めんどくさいような気がしたので (ボタンは1つずつ押したいし 急がないし)
この撮り方で 今日に至ると言う感じです
書込番号:11870245
2点

久しぶりに70-300Gで子供の体育祭を写して来ました。
あまりの暑さにガラガラの来賓席の一番前に堂々と座りましたが、α900+70-300G+サングラスだと誰からも文句を言われませんでした。
書込番号:11900894
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





