α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ300

返信54

お気に入りに追加

標準

スローシャッターがショックです。

2009/02/14 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:200件
当機種

D700にしようか、それともα900のしようかと、さんざん悩んだ末α900を4日まえに買いました。よろしくお願いします。

私にとっては大変なことが起きました。添付画像は先ほど写したものですがシャッタースピード 1.3 sec (1/1) と出ています。

このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。全く驚異です。
α900にとってこんなことは当たり前のことでいちいち驚くお前がアホ、
と言われりゃそれまでですがどう理解したら良いのでしょうか?
こんなにソニーの技術は凄いのでしょうか。(画像は縮小のみです)

書込番号:9093894

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/14 19:06(1年以上前)

>このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。

だいぶブレてますけれど・・・。

キルティングの袖(?)あたり、左側にブレ跡がはっきり分かります。
カメラブレを防ぐには、三脚が一番です。

書込番号:9093937

ナイスクチコミ!16


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/14 19:10(1年以上前)

正しい選択、おめでとうございます。w

まあ 1.3秒は「偶然の奇跡」でしょうが、普通の人なら 1/4秒で 50%、1/6秒で 75%、
1/8秒以上ならほぼ 100% の歩留まりがありますよね。

ほんと、ボディー内手振れ補正の有り難味は使った人しか理解できませんよね。^^

書込番号:9093957

ナイスクチコミ!9


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 20:41(1年以上前)

写真は十分ブレていますよ。

無責任に何秒なら大丈夫と書く人が多数いますが、
焦点距離が非常に重要なのであまり参考になりませんね。
焦点距離何mmなら何秒まで大丈夫と書きべきです。
アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。

書込番号:9094387

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:200件

2009/02/14 21:03(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

少ないブレと思っていましたが十分ぶれていますね。
私にとってこんなスローシャッターではぶれて当然ですから納得です。

それでもソニーの手ぶれ補正は素晴らしいと思っています。^^
ご覧いただきましてありがとうございました

書込番号:9094533

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/14 21:24(1年以上前)

当機種

300mm 1/30秒 手持ち撮り (縮小のみ)

>無責任に何秒なら大丈夫と書く人が多数いますが、
>焦点距離が非常に重要なのであまり参考になりませんね。

いつもは「標準ズーム系なら」と断り書いていたのに、室内撮りだったのでつい
書き忘れてしまったね。^^;


>アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
>200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。

これも十分無責任だね。ちゃんと α900 で試してみたのかな?w

300mm で 1/30秒でも手持ちで撮れますが?ブレていますか?
(シャープさが足りないのは単にレンズが昔の安物だからです)

書込番号:9094693

ナイスクチコミ!9


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 21:45(1年以上前)

普通に考えたら難しいでしょうね。
私の撮影スタイルでは無理ですし、大多数の人には無理です。
いくら手振れ補正が付いていいるからと言って、
普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。

私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。
何が無責任か、それが分からないなら反論すべきではないですね。

書込番号:9094841

ナイスクチコミ!8


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 22:01(1年以上前)

言い忘れましたがブレは嫌いです。
最初手ぶれ補正を手にして確かに感動しましたよ。
でもあくまで補正ですから100%にするには十分なSSが必要です。
始めたばかりの人にこんなSSでもぶれないよと言うのは自由ですが、
いざ大切な撮影などの時に信用しすぎて失敗したら悲しいですよね?
だからあまり手振れ補正を過信する様な書込みは無責任だと思います。

追伸です。わざわざ写真までアップして頂き。

私なら200mm1/30で10枚撮れば1枚位はぶれないかも知れません。
300mm1/30で確かにブレていませんが10枚撮って10枚ともブレてませんか?
もしそうだとしたら、化け物だと思います。素直に尊敬します。
ただし人に薦めるのはやめて下さい。

書込番号:9094967

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/14 22:26(1年以上前)

ロフェルさん
α900購入おめでとうございます。
そうです、D700系を撮っている人から見れば、α900は驚くほどぶれないです。
今回はそのことに驚嘆して、思わず画像をアップしたのだと思います。

また、αの方々にもご理解いただきたいのです: スレ主様は悪気があってこのスレを立てたのではないことを。

ボディー内手ぶれ補正の無い世界で暮らしていて、いきなりボディー内手ぶれ補正を使うと、スローシャッターがぶれないことに驚くと思います。
実は私は逆の立場で驚きました。 D700を購入して、初めて夜に撮ったときに、1/30秒を切るとぶれ始める。 1/15秒では拡大するとびりびりになることにびっくりしました。 えー! 何で1/15秒でぶれるの? と驚きでした。

私にとっては50mmあたりで、D700の1/30秒がα900の1/4秒から1/5秒に相当します。 このあたりが私の手持ち撮影の限界だからです(後で拡大してもぶれていない写真になる限界です)。
D700は高ISOがあるので、被写体ぶれが起きる暗い対象物を撮るときには便利ですが、静止物を撮る場合にはα900の方が私にとっては暗いところで撮り易いです。

α900の手ぶれ補正を共に楽しみましょう。
いつか良い写真をアップしてください。 お待ちしています。

書込番号:9095152

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/14 22:45(1年以上前)

ちょいと疑問があります。
ぶれてるかぶれてないかの判断基準がどこにあるのか、です。

ピンボケ、被写界深度ですとある程度の数字的背景もあるようですけれど。
その画像での被写界深度(ボケ量)相当の範囲内のブレ量ならぶれてないとみなすのかなあ。

書込番号:9095307

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/14 22:48(1年以上前)

>私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。

私は無責任な部分を認め、事実を証明したが、それが「無責任さを重ねた」という
のか?

そもそもこのスレッドは「α900 の驚くべき手振れ補正に驚いた」というスレでし
ょう?その限界近辺を指摘したら悪い情報になるのか?私の情報は価格.comで禁止
されている明らかな虚偽情報にあたるのか?


>いくら手振れ補正が付いていいるからと言って、
>普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
>そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。

上にも書いたように、このスレッドは α900 の手振れ補正に関する話なので、
その可能性を披露しただけで、300mm を 1/30秒で撮ることを推奨するものでも
なく、ましてや三脚の使用を否定するものでもないことは理解できますよね?
(もっとも、私は三脚は夜景を撮る以外にはめったに使わないので、望遠をで
きるだけ低速シャッターで撮ることは少なくないですが。)


>300mm1/30で確かにブレていませんが10枚撮って10枚ともブレてませんか?

2枚撮ってぶれていなかったのでそれ以上は撮りませんでしたが、まあ歩留ま
りが 100% ではないと思いますが、さっきも書いたように、α900 の手振れ補正
効果を証明しただけで、「100% 手振れしないか?」とは本来関係のない話で、
それを人に勧めているものでもないことはレスから理解できますよね?w

書込番号:9095337

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/14 22:59(1年以上前)

ロフェルさん 今晩は

確かにαはぶれにくいですね。だから、無理して高感度を使わなくても良いというのが実際です。私も手ぶれ補正には助けられています。
gaudy829さん
>手振れ補正を過信する様な書込みは無責任だと思います。
確かに過信は良くないけれどこれほど強烈に否定することもないのではないかと思います。三脚だって過信するとぶれますよ。

書込番号:9095424

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/14 23:22(1年以上前)

まー、
200mmで1.3秒であの程度のブレというのは、
驚異的だと誰でもわかりますので。

なんでNやCのボディーに付けないのか不思議ですね。
逆に余計なものを光学系に追加する神経もわからない。

過渡的な便法で乗り切った技術者が偉くなっちまうと
ろくなことはないんだがな〜。
L20をターボでごまかした日産のように。

書込番号:9095631

ナイスクチコミ!9


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/14 23:33(1年以上前)

スローシャッター時の手ブレ耐性は、ホールディングや慣れなどにより当然個人差がありますね。あくまで実機を使用されている方であることが前提ですが、経験上ブレないシャッタースピードの限界をコメントしていただくのは、歓迎です。自分としては「慣れている人ならばこのぐらいのスピードまでは大丈夫なんだな」とあくまで目安として受け取りますので、問題ありません。

キヤノン・ニコンのカメラを使っていたときは手ブレ補正がきくレンズは限られていましたから、通常のシャッタースピードであれば感覚的に手ブレ補正がないものとしてしっかり構えますし、スローシャッター時は三脚があれば無理せずに当然三脚+レリーズで撮影すると思います。

ただ、三脚が使えない場所もありますし、持ち合わせていないときや三脚があっても撮りづらい状況などもありますから、シャッタースピードの限界の目安は頭の片隅に入れておこうと思います。

書込番号:9095727

ナイスクチコミ!11


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 01:24(1年以上前)

〉なんでNやCのボディに付けないのか不思議ですね

手ぶれ補正レンズはドル箱商品ですからね。ソニー含めボディ内採用メーカーが台頭してこないと、尻に火が付かないでしょう。
ただ、望遠域になるとレンズ内が理想的です。フレーミングの安定は勿論、最新式では三脚使用時でも機能するようになっています。

書込番号:9096508

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/02/15 03:07(1年以上前)

>なんでNやCのボディーに付けないのか不思議ですね。

高いIS付のレンズが売れなくなるのと今までアピールしてきたことを否定したくないからでしょう。
ボディ内の方がメリットが多いです。

書込番号:9096839

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/15 03:11(1年以上前)

値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。

書込番号:9096849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/15 06:06(1年以上前)

うる星かめらさん
>値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。

また面白いことを…ww
そのソニーのレンズにISやVRが付いたら、フツー、もっと高くなるでしょう。
逆に、CとNの手振れ補正つきレンズからISやVRを取っ払ったら、もっと安いレンズじゃない?ってことでしょう。

ふーん、orangeさんがおっしゃる、
>実は私は逆の立場で驚きました。 D700を購入して、初めて夜に撮ったときに、1/30秒を切るとぶれ始める。 1/15秒では拡大するとびりびりになることにびっくりしました。 えー! 何で1/15秒でぶれるの? と驚きでした。

私はデジ一眼はαだけなので分かりませんが、これは確かにあるかもしれないですね…。
同じ感覚でとったらブレブレってのは。
他マウントも使う日が来たら気をつけようっと。


書込番号:9097072

ナイスクチコミ!11


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/15 08:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

いわゆる「ISレンズ、VRレンズは画質が落ちる。」という話を
聞いたことがあります。

素子の手ぶれ補正では、大きい素子ほど補正が難しくなる。
その理屈から言うと、レンズ補正の場合、駆動レンズ口径を
極力小さくしないといけない。そうでなくても、心の片隅に
「このレンズ小さくすれば補正できるから、あんまし大きくしないでおこう。」
と思っているはず。

ということで、おそらくレンズ内補正は、
駆動光学系を大きくしない。
→設計に妥協あり。
→画質が落ちる
のではないか?と思います。

書込番号:9097287

ナイスクチコミ!3


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2009/02/15 09:20(1年以上前)

昔からα系のスレは短所を貶すと普段レスしない人間までが賛同し始める。
長所を誉めると普段レスしない人間が否定に走る。

そんな傾向が強い気がするのは私だけか?
ちなみに5DUは全く逆だが。

NeverNextさんあまり気にしない方が良いですよ。
いつも有益な情報を流してくださっているし、ちゃんと証拠もアップしていただいている。
根拠もなしに好き勝手なことを書き込む輩とは違います(書くのは勝手だが)、今後も有益な情報をお願いします。

スレ主さんも200mmで1.3秒でこの程度のブレならショックだと言う意味だと思いますね。
本来なら写真にならない物が若干ブレてるがちゃんと写真になってる、と私は理解しますが揚げ足取ってブレてるじゃないか、と言うのもなんだかな〜。
NeverNextさんの作例も300mm で1/30秒は事実で、なるほど腕によっては撮れるんだ、で良いのかと。


書込番号:9097513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/15 09:39(1年以上前)

>NeverNextさんの作例も300mm で1/30秒は事実で、なるほど腕によっては撮れるんだ、で良いのかと。

まったくですね。「無責任」とか言っている人もいらっしゃるようですが、
一体、何に対しての「責任」なのかと思います。

ちなみに私には撮れないんじゃないかな。
下手と言われても結構ですが、責任を誰かに擦り付ける気にはならないですけどねぇ。

書込番号:9097585

ナイスクチコミ!14


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 09:41(1年以上前)

>値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。

一概には言えないと思いますよ。
例えば、100mmのマクロレンズ(ニコンは105mm)では、Nikon AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G \119,000(希望小売価格ベース)、SONY 100mm F2.8 Macro \88,000(希望小売価格ベース)などがありますね。NikonはVR付きでSONYより高くなってますね。

35mmの単焦点レンズで言えば、CANON EF35mmF1.4L¥205,000(希望小売価格ベース)、SONY 35mm F1.4 G\188,000(希望小売価格ベース)などがありますね。SONYは、35mm単焦点レンズでもボディ内手ブレ補正の恩恵を受けることができます。

こちらのうる星かめらさんのコメントこそ無責任な発言だと思います。
あと、「値段の問題ではない」ないとしておきながら、「ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高い」ってどういうことなんですかね。結局値段の問題にしてるじゃないですか?

書込番号:9097590

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/15 09:42(1年以上前)

別機種

300mm手持ち撮影

1.3秒200mmでこの写りとは、まさに驚愕の補正効果!多くの人に凄く参考になるスレですね。
反感買うのは、ボディのみでも20万円超えの高額機故でスレ主さんのせいではないと思います(笑)

書込番号:9097595

ナイスクチコミ!8


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/15 12:21(1年以上前)

夜の世界の住人さんへ

昼飯確保の間に消されましたね。
もう止めろって事ですね。

ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りかもしれませんが、
私の場合「分かってない人」を考慮しております。
その辺ご理解を。

NeverNextさんへ

お騒がせしました。
あなた最初の書込みは確かに誤解を与えますよ。
200mmで撮った画像に対してですから。
訂正は頂きましたがその辺は注意が必要と思います。
私みたいに24mm1/8秒でも100%撮れない人はいます。
(一応、普通のレベルとは思っていますが・・・)
考慮して頂ければ幸いです。

書込番号:9098292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/15 14:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm 1/8

120mm 1/13

280mm 1/20

70mm 1/15 開放では深度足りず ISO も上げたくなかった

>>普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
>>そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。

価格掲示板って,この様な決め付けが何の根拠もなく書かれるのが恐ろしいですね. 私は明らかに普通でない様で苦笑いしてしまいました(^^;). 絶えず三脚を持参する訳でもなし(例えば出張の合間に撮影するのに,ネクタイして三脚担いでお客様の所に行きますか?),三脚使用不可の場所も多いですね. 普通の人はそう言う時に,あっさり撮影断念するんかなぁ?

昨年12月分を整理中だったんでその Folder だけからですが,結構遅い シャッターの奴. 何れも三脚使用不可かネクタイ締めて移動中で三脚持ってなかった時のです. 何れもブレ皆無とは言わんけど,使い道は有ると言う程度には止まってると想いますが,甘過ぎかな(^^;)?

勿論,お世辞にも止まって居るとは言い難い物でスレ建てたスレ主さんもヲイヲイだけど,個人差が激しい話に対してあっさりと,「普通は....」とか「常識では....」とか言い出す奴等が多過ぎるのも価格掲示板の名物とは言え,トホホですね(^^;).

世間で昔から良く言われるのは,135 Format の場合,1/焦点距離が手振れ限界と言う説ですね. 私の主観で言うと,ぶれ易い人はそれより1段速い辺りでぶれ始めるし,ぶれ耐性(??写歴とは必ずしも比例せず)の高い人はそれより1段遅い辺りまで歩留まりを云々言える程度かな? それに手振れ制御機能が加わると,例えば4段公称の場合は実効3段位(100m の場合,1/12 程度)でこれはバイオ制御(??スッピンの場合)能力の有無に関わらず一定な気がします. 但し,ブレが目立たない広角系でも,1/2 とか1秒が大丈夫と言う事はなく,せいぜい 1/4 迄でないかと言うのも経験則. 脈拍に拠る影響が無視できぬのは元射撃競技選手の経験則でも有るので,その辺りが影響するのでしょう.

何て,ウダウダ書いてるけど,例示のうち.120mm 1/13 と,280mm 1/20 は,その前に三脚使える場所で撮ってたりして,ブレ制御切ったままで撮影してた筈の駒です.1/焦点距離x10 前後でも結構使える駒が有るもんやなぁと,驚いてます. A900 って,「ミラーショックの影響でブレ易い」との善良な発言者さん達(の筈ですよね?)の報告が続いてるだけに,チョッと意外でした(^Q^).

>>私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。
>>何が無責任か、それが分からないなら反論すべきではないですね。

こう言う事を人に言う前に,己の書込みの精度を良く見直そうね.

書込番号:9098759

ナイスクチコミ!7


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/15 14:25(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

レスありがとうございます。

書込番号:9098824

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/15 14:34(1年以上前)

あら途中で書き込まれました。

あの「普通」はあえて嫌味として書き込みました。
反論の発端となった方が始め「普通の人なら・・・」と書いたためですね。

人生も写真も未熟者の戯言と流して下さい。
適当に発言しているようで過去の失敗からの経験則です。
300mm1/30のシチュエーションになっても撮りますが、
失敗のオンパレードでしょう。
液晶では大丈夫そうでも家に帰ってガッカリの連続ですね。

これから手振れ補正を始める人には失敗を薦める事はしませんね。

書込番号:9098861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/15 15:07(1年以上前)

> そのソニーのレンズにISやVRが付いたら、フツー、もっと高くなるでしょう。

普通なら精々半額程度でしょうが、倍の値段で売ろうという胆識は普通じゃありません。
なので、普通の話は成り立たないと思います。m(!)m

手ブレ補正を付けて安く売ったら、キヤノンやニコンが憤死するでしょうか・・・

書込番号:9099000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/02/15 16:34(1年以上前)

「ほぼ全てのレンズで手振れ補正可能」

使える機能に間違いはないと思います。

SONYはもっとこの機能を宣伝してもいいではないでしょうか?

書込番号:9099374

ナイスクチコミ!6


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 17:29(1年以上前)

自分のレスを読み返すと、ただ望遠域…の前が抜けていましたね。
両者を比較すると、より多くのユーザーが恩恵を受けられるボディ内の方が優れた方式だと思います。
特に将来、より性能がアップした時に本体だけを買い替えればいいのですから、魅力的です。
レンズ毎に買い替え需要が見込めるレンズ内はメーカーには美味しいのかもしれませんが現実的ではありません。

書込番号:9099618

ナイスクチコミ!5


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 17:33(1年以上前)

ところで、ボディ内補正機は、その効果を2〜4段等、幅を持たせていますが、レンズ毎の補正効果は公表しているのでしょうか。

書込番号:9099643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/15 18:57(1年以上前)

間違えて RAW 現像ネタの方に Upload してしまってました(^^;). そのまま貼り付けてますので,あちらで既読の方は読み飛ばしてください.m(__)m

------------------

gaudy829さん

>>人生も写真も未熟者の戯言と流して下さい。
>>適当に発言しているようで過去の失敗からの経験則です。

質問する側が入門者や初心者で,内容が大勘違いだったりするのは問題ない....,と言うか,そう言う人達が質問するのが,価格掲示板の第1目的だと想います. でもね. 答える側に関して言えば,未熟者と自覚するなら,チャンと判ってないと承知で書くのはおかしいと想うぞ(^^;). 勿論,嫌味の類のつもりで記してるのは読み取れるけど,申し訳ないが,自己評価とは別に,ことブレ云々に関しては,経験則と知識の和が十分とは言い難く,嫌味でなく事実の告白に成ってると想うぞ(^^;). 私がそう看做した判定根拠は,近似内容の「手ぶれ補正時の画質低下ってあるのでしょうか?」の Thread での迷解説です. 以下引用(9059713).

>>基本的にはレンズのセンターとセンサーのセンターを外さないように動きます。

他にもチョコチョコ破綻してたけど,上記が代表かな? これは,Nikon,Canon,Sigma に対する解説であって,SONY や Olympus のブレ制御では「Image Circle を外れる様な動き」と言うスレ主の危惧は,それが影響するか否かとは別に動作として考えたらその通りで,それに対するあなたの解説の方が間違い. 結論の「影響は心配しなくても良い」は正解やし,私自身がその後のスレ主の言動を見て,質問形式アラシと看做したので,説明者としての資質未達なあなたの解説への訂正を記する事なく終えたけどね.

しかし,こちらでは,そんなん誰が決めたぁ??と言いたく成る様な常識云々の話なので,敢えて記しました. 他の発言者への嫌味のつもりで云々との事だけど,嫌味なら中身は嘘でも良いんですか?と想うな. 間違った思い込みなら,Nobody Perfect の定理で苦笑いも出来るが,初心者さんが真に受ける様な出鱈目を承知で書いたのだとしたら,却って不味いと想いますね.

>>300mm1/30のシチュエーションになっても撮りますが、
>>失敗のオンパレードでしょう。
>>液晶では大丈夫そうでも家に帰ってガッカリの連続ですね。

だからぁ....,この辺りは個人差の大きい領域なんだってばぁ(^^;). これから始める人の事を想うなら尚のこと,余り事を単純に決め付けず,自分の経験値を参考情報として提示するに留めるべきでしょうね. 後は自分自身で経験して貰って,各人の限界値を定めて貰うべきと想うのは私だけかなぁ? Film の時代と異なり,授業料を気にする必要性に乏しいんだから,尚更そう想うな(^^).


苦言だけ記するのも何なので,一般向け Tips も少々.

光量は限られるけど逃げないと言う状況の被写体を手持ちで撮影する場合,ISO を上げて速い Shutter を切るのと,ISO 上げずに手ぶれ補正能力(カメラと己の両方)を信じて Slow で撮るのと,両方で撮ることをお奨めします. 例えば 2030 に伸ばそうとすると,前者はブレはなくとも,情報量の面で不満が出る事が多々あります. SONY の画作りの場合は Noise が気に成るだろうし,EOS 5D なら,Noise は目立ち難い代わりに,微細有用情報も抹消されたアニメ画が気に入らずに,どちらも没駒に成る可能性大です. 後者の場合,取り敢えず5コマとか10駒撮影し「その場では選ばず」,後ほど PC の画面でじっくりと選びましょう. たとえ 300mm で 1/20 とか 1/30 でも,「数打ちゃ当たる」の原則??で,2−3割の歩留まりは期待できる可能性が高いです.

撮影時点で一発必中で当たったと想っても,帰宅して大きくして見たらガッカリと言う事態を避ける為,許される限りの枚数を撮りましょう. n数が有れば有るほど,確率の女神が微笑んでくれる可能性が高まります由. 勿論,ブレない構えを練習する等の日頃の研鑽を怠る奴は,女神様から嫌われます. A900 なら予想ブレ具合が右下に表示される(これ結構精度高くて嫌になる)ので,寵愛を受けるべく日々研鑽しましょう.

両方撮ってる余裕がない場合は,ISO 高めて高速 Shutter が無難かと想います.ただしその場合は 2436 とかは諦めて,812 位迄で使う物と割り切るが吉です. 更に言うと,そう言う余裕がない状況=「逃げる被写体」の場合,Setting を変更してる間に逃げられる可能性が大ですので,兎も角その時の Setting で撮ってから,未だ間に合うなら別の切り口も試すのが鉄則と,私は想います.


うる星かめらさん

>>普通なら精々半額程度でしょうが、倍の値段で売ろうという胆識は普通じゃありません。

ただでさえ炎上気味の所に態々関係ない話を持ち込むのは,余り感心しませんね. あなたが,α嫌いなのは,私に限らず普段から読んでれば判るから,改めて表明せんでも良いぞ(^^;).

書込番号:9100085

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/15 19:23(1年以上前)

n_birderさん

>>特に将来、より性能がアップした時に本体だけを買い替えればいいのですから、魅力的です。
>>レンズ毎に買い替え需要が見込めるレンズ内はメーカーには美味しいのかもしれませんが現実
>>的ではありません。

私も,Sensor 制動と,Relay 光学補正との優劣は,Sensor 制動型の能力が向上した現代では,明らかに前者に軍配が上がると想ってます. ですが,Nikon や Canon が商売だけ考えて劣る物を採用してると言うのは,少々,筆が過ぎると思うな. この2社が制動技術を採用した時代は,まだ Film の時代でした. 当時は,レンズの方を固定しての制動技術何て,採用しようもなかったんですよね(^^;). 当時,Pentax や Minolta を使ってたら,あれ,凄く羨ましかったと想いますよ. 後に,Sigma や Tamron の物も出ましたが,ごく最近の話なのはご存知の通りです.

商売気云々でなく,技術力の優位と当時の市場構造故に,その時点で最善の物を搭載した柵が今日まで尾を曳いてと言う状況ですし,現在も機種は絞ったとは言え Film SLR を供給し続けている会社としては,面子とかだけでなしに,義務感からも止められないんではないかと,私は想います.

書込番号:9100222

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/15 19:30(1年以上前)

若隠居@Honoluluさんへ

写真歴50年以上もの人と比べれば未熟ですね。
私などはたった30年程度ですので、いじめないで下さい。


明らかな間違いの指摘は助かります。

が、

>>基本的にはレンズのセンターとセンサーのセンターを外さないように動きます。

私の考え方ではありません。そのクチコミでも書きましたが、
ソニーのセミナーで聞いた話なので、ソニーに間違いだと言って下さい。


> 自分の経験値を参考情報として提示するに留めるべきでしょうね.

自分の経験している事を書いたつもりなんですが。

> 嫌味なら中身は嘘でも良いんですか?

私が書いてあるのは嘘ですか?
一応経験則なんですが、嘘と思われないよう以後気をつけます。

このクチコミにも嘘に近いこと書いてる人が複数いますが、
それはスルーですか?

書込番号:9100255

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/15 19:36(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

ご無沙汰しております..いろいろ、仕事が重なりバタバタしておりました。

[9098759]の280mm 1/20手持ち撮影ですか! 凄いですね
SAL70300Gでしょうか?..いやはや、綺麗な事。お見事
120mm 1/13画面上の点光源まで綺麗に描写してますね..

α900の手振れ補正は、ペンタックスK20Dとも違う傾向ですからね
しっかりホールドすると、それに答えてくれるというか、ペンタックスは左手、右手のホールドバランス(そういう表現が最近適切と思えてきますが)を合致させないと、いかにしっかり握っても低速域で甘くなる。私の好みとしてはやはりα系、特にα900の手振れ補正の傾向が好いですね。


書込番号:9100283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/15 20:37(1年以上前)

gaudy829さん

>>写真歴50年以上もの人と比べれば未熟ですね。

人間はそれ位やってるけど,写歴は始めてからの通算でもあなたの公称に毛が生えた程度. その間に何回か中断してるから,正味10数年ですよ. 但し,「初めて喋った言葉が”何故?”だった」と母にからかわれる(実話ではないと想う.多分....(^^;))上に,己の辞書に「満足」と言う文字は有るが「己に対しては使わない言葉」と注釈入ってる奴ですから,誰が言ってた式の皮相薀蓄でなく,経験が骨の髄迄染み込んでると言う意味では,あなたと全然別の人種かもしれません.

あなたに限った話チャウけど,それ迄如何にも「教えて上げましょう」式に記してた奴が,己よりも経験と知識の蓄積が分厚い奴から間違いを指摘されると,一転して,苛められたのパワハラ受けたのと言い出すのは,見苦しいから止め様ね(^^;).

>>私の考え方ではありません。そのクチコミでも書きましたが、
>>ソニーのセミナーで聞いた話なので、ソニーに間違いだと言って下さい。

これ私は,小学校の頃口にして親父に殴られて学んだ程度の話何やけどなぁ. 誰から聞いたにしろ,それを自分の言葉として口にした瞬間,その内容は己の責任に成るのが掟です. 少なくとも実社会ではね. 写歴30年と称する以上,社会人としての経験も10数年以上有る筈の相手に,小学生に言うべき内容を指摘せねば成らんのは,可也躊躇してますけどね.

>>このクチコミにも嘘に近いこと書いてる人が複数いますが、
>>それはスルーですか?

「誰々ちゃんもやってる」の類も,言えばど突かれる厳しい家庭で育ったんで,小学校入学の頃には決して口にしなくなってたなぁ. 今も「XXが持ってるから僕も買った」の言い訳はしょっちゅうしてて,アンタ幾つまで幼稚園児してるのと,家人から呆れられてるから,私の学習効果も自慢出来るほどではないけどね(^^;).

私はここの管理人でも裁判官でもないから,全件詳細に目を通して居るとは言えません. が,少なくとも今次 Thread では,あなたの記述が図抜けて間違いが目立ったし,初心者が真に受けたら実害大きいなと想ったから記した次第. スレ主さんへの言葉を読み返して御覧なさい. そう言う事を口にする以上,同じ御仁が根拠が証明出来ぬ薀蓄を同時に垂れてたら「知ったかぶりも大概にせぇ」と選択的に指弾されたとしても,自爆と想いませんか?

書込番号:9100705

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/15 20:40(1年以上前)

厦門人さん

>>[9098759]の280mm 1/20手持ち撮影ですか! 凄いですね
>>SAL70300Gでしょうか?..いやはや、綺麗な事。お見事
>>120mm 1/13画面上の点光源まで綺麗に描写してますね..

どちらも,70-300/4.5-5.6G です. 但し,どちらも,長辺 1024 Dot への縮小で難が隠れてる感じで,手元のRAW現像後の Original JPEG で見ると,「2436 は無理でも 812 なら使える」と言う程度です. 縮小されて居ても「70-300G の描写ってこの程度?」と想う人がでそうだけど,微細ブレが残って居る為であり,撮影者たる私の罪であって,70-300G の責任では有りません(^^;).

280mm 1/20 の方は,Rockefeller Center の近所の三脚使用可能な場所で撮影してて,制振 Off にしたままだったので,前後の駒の打率は1割台でした(;_;). On にしてても,300mm 1/20 の打率は3割とかだから,こと私の場合,制振機能って必須ではないんですよね. もっとも,これには種も仕掛けも有りまして,4学時代はライフル射撃競技選手してたので,安定保持や Shutter 切る時に心拍まで計算に入れる技が文字通り骨肉に刷り込まれてる様で,この辺りは常人とは明らかに異なります(^^;).

でも,だからと言って,手振れ制御4段+バイオ制御2段=6段に成る訳でなく,手振れ制御機能の効きの最初の2段分が無意味に成るだけです(--). そのせいか,Minolta 時代から A100 迄は,気合入れずに撮った時に救済してくれるのは間違いないんだけど,1球ならぬ一写入魂で撮ると,ホンマに効いてるんかぁ??言う感じで,恩恵を実感出来る様に成ったのは,A700 からですね. 因みに Pentax は,効いてるんか実感が未だ全然ないです(^^;).

書込番号:9100731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/15 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

135/1.8 の 1/20. 深度優先

40mm 1/15 これなら2436も大丈夫な止まり具合

24-70/2.8 24mm 1/6 微細ブレ入ると画質はショボイ

寝る前に,今日弄った File の掃除してて,Slow の作例様に縮小した残りが有るの思い出したので,捨てるのも可哀想だからこれも掲示します.

書込番号:9100953

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/15 21:15(1年以上前)

若隠居@Honoluluさんへ

色々と指摘ありがとうございました。

あなたの事を否定している人も多数いますが、
私はそうでない事を申し上げておきます。
お世辞でも何でもないです。

あなたは否定されるかもしれませんが、
考え方や実践方法は参考になることが多いですし
実際に同じ方法論をとっている事も多いです。

[9100085]で厳しいお言葉をいただきましたが、
最後の実践方法は実際に私も行っています。
最近ではもっぱらISOを上げてSSを少しでも稼ぐ
方法論に落ち着いていますが。
最初の手振れ補正α100ではとことんテストしました。
α700でもテストし手振れは確かにα700の方が良いと思いました。
2〜3割だった確率が6〜7割に上がりました。
ただし限界域は使わないとその時に判断しました。
手振れ補正は便利だけど過信しないと、自分には言い聞かせております。
α900ではまだテストしていません。


> あなたの記述が図抜けて間違いが目立ったし,

他にもあるでしょうが、たぶんこの発言だと思います。

> アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
> 200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。

私自身200mm1/30秒ではほぼブレるので、
他の方には間違いでも、私には正解になります。
若隠居@Honoluluさんにも間違いなんですよね。
自分ではそうなので、それ以外言いようがありません。
ちなみに安全圏とはほぼ100%の確率になる事です。
200mmは良く使う焦点域なのでそれで間違いないですね。
他の方は違うかもしれませんが、私はそうです。
300mm1/20秒や1/30秒でブレないのは、素直にすげぇなぁと思います。

書込番号:9100966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 02:37(1年以上前)

別機種
別機種

換算 450mm 1/80 Nikkor 300/2.8DII ブレ制御機能なし

同レンズの F2.8 日中高速撮影例

gaudy829さん

>>あなたの事を否定している人も多数いますが、
>>私はそうでない事を申し上げておきます。

あらそうだったんですか? 私への嫌味と小学生並みの言い訳しか書かれてない [9100255] 辺りなんか,私に付き纏ってる類の User ID と置き換えても何の違和感もなく読めるもんで,その類と想ってた. 傍目にもそう見えるからこそ,私を批判する発言になると内容不問で登場する「参考に成りました」の投票数 Magic Number がお目見えしたんだとも想ってたなぁ(^o^). そもそも,そう言う事を記すること自体が....,は野暮ですね(^^;).

ここを問題されたのだろうと自選されてますが,そんな狭い範囲の事ではないですね.「普通は」が口癖の様ですが,疑問を抱く事もなく自身を標準化した上で,他の参加者に無責任云々を連発されて居る事が疑問だと申し上げた次第で言うなれば全てです.

勿論,それがまぁそんな所だろうなと言う話なら,野暮は言いません. だが,失礼ながらあなたの論ずる手振れ限界は,写歴30年の人のそれとしては,特記するべき程の低さで,ましてや手振れ制御機能付きの Body のそれとは,(少なくとも私が自分を基準に考えたら)想えぬ程です. 勿論,手振れに強い初心者も,苦手な経験積んだ人も,実社会の友人には複数居ますが,少なくとも「限界域だから撮らぬ」と言う奴は居ないです. ブレの試験してる訳でなく,何らかの目的で写真を撮るわけです由.

以前,我ながら無茶したなと記憶してる奴を思い出して,2年前のを発掘して来ました. 70-300 中速 Zoom みたいな軽量級でなく,サンニッパを APSC 換算 450mm で 1/80 と言う奴です. 友人の娘さんが初めての Hula の Solo を踊る舞台に上がる寸前の写真で,ぶれるかも知れないから撮らぬとか言って居れぬ真剣勝負の一枚です. 当然,気合が入ってたけど,良くぞ(450mm 相当の普通に言われる)ブレ限界の5倍以上遅い速度が,Body と合わせて4キロの機材の手持ちで出来たと,我ながら呆れた一枚です. この状況で手振れ制御技術の支援なしにブレず(睫毛とかも解像してますよね?)なんてのは,再現せよと言われても,これ位気合の入る撮影状況でもない限り,無理でしょう(^^;). 従い,これをしてここ迄大丈夫ですと一般化する気はサラサラないが,こう言う事例も有る事は記憶して戴けると幸甚です.


因みに,これだけ見るとガッシリ写ってる様に見えるけど,AF-S Nikkor 300/2.8DII の性能を引き出してるかと言うと,微細ブレの影響が画質に来てます. 同じ月の撮影で,日中に 1/2500 で撮った F2.8 開放の画が有ったので,それも併載します. 他の状況が許す限り,Shutter 速度は速い方が良い事の証左ですね. でも,画質を追求するだけの目的で撮る人は別(って,そんな奴居るんか(^^;)?)ですが,それこそ「普通の人」は撮るべき動機が有るからこそ写真撮る訳で,多少のブレとかを恐れずにガンガン行くべきと私は想うな.

念の為申し上げると,どちらも米国撮影で,米国法規に基づく限り,肖像権などの掲載上の問題は有りません. 被写体も日本人でないので,日本の法規は無関係と想いますが,抵触するとお考えの方が居られたら,遠慮なく削除審査依頼していただきたく.

書込番号:9102936

ナイスクチコミ!6


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/02/16 07:54(1年以上前)

こんにちは。
私は相当手が震える性質のようで、ボディ内手ブレ補正では50mmレンズの時に1/10秒がギリギリ安全圏といった感じです。これは一生懸命ぶれない様な姿勢をとった上での話しですが、それでもブレる時はぶれちゃいますから、若隠居@Honoluluさんのおっしゃっているように、できるだけ多く撮って後からPCで良いショットを選んでいます。ワンショットしか撮れずに外した事も多々あれば、好条件が揃ってもっと低速のシャッタースピードでもブレなかった事も多々ありますので、50mm-1/10secというのは、あくまでも私的で感覚的な「基準」です。

以前ボルネオ島の洞窟にて三脚の使用が許可されなかった時には、ボディ内手ブレ補正に助けられました。他にも例えば何か団体行動の折に三脚を立てる暇が無い時になども役に立ちますね。

勝手な要望を言うと、あとはペンタックスの様に「手動で焦点距離が入力できる」ようにしてくれれば最高です。経営方針的に問題ありなのかもしれませんが、折角α900は昔の銀塩ライクに仕上がったのに、オールドレンズをアダプターを介して使用する際にαの利点である手ブレ補正が易々とは使えないというが残念です。これが可能になればユーザーの裾野も広がると思うんですがねぇ。。。(ついでにスプリットスクリーンも同時発表で。^^;)

私はどうしてもM42で手ブレ補正が使ってみたくて、e-Bayから2000円程でROM入りM42アダプターを試しに1つ買いました。50mmの標準レンズはバッチリ効くようになりましたが、それ以外の焦点距離対応Exifカスタムには最低50個注文が必要とそのセラーに言われました。。。 
 現在市場にあるカスタム済みアダプターの購入には値段の面で少々二の足を踏んでいます。が、このままだと購入も時間の問題です。

話がそれましたが、とにかくソニーのボディ内手ブレ補正は、あって便利な「補助機能」です。(他社との優劣は私は知りません。)

書込番号:9103264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 11:08(1年以上前)

一七伍さん

手振れ限界は,個人差が激しいだけでなく,同じ人でもコロコロ変わる物ですから,普通はどうのそれは無責任だのと騒ぐよりも,自らの限界値を掌握することが肝要と想いますね. 話題にしたいならせめて作例位は付けて欲しいのでが.... 尤も,ここまで行けたぞの作例は出せても,この速度でもブレたぞの方は,ワザとやってるのか真面目な話かの区分けが難しいですが....(^^;). それを言ったら前者かて,本当は三脚使ってたろとか,ExIF 弄ってるだろとか難癖付け様と想ったらキリがないので,あくまでも「個々人が自分の閾値を掌握しましょう」が吉でしょうけどね.

前信に真面目に書いたつもりが埋もれてしまいそうだけど,写真の総合的な腕前の向上は,才能と言う障壁に阻まれてなかなか難しいですが,手ブレ限界の向上は,多少の練習で結構改善可能です. 撮影に出る程の時間が確保できない日の手慰みに,室内で良いから練習して見る様,どなたにもお勧めしたいです.

・縦位置(Grip なしの場合)では Shutter を下に構える. 上に構えて右脇ガラ空きは厳禁
・臥射>膝射>立射の順で安定するのは射撃と同じ故,臥は無理としても右膝が付けぬか検討する
・壁,樹木,柵,駐車中の車等,使える支持台が有るなら多少構図に妥協しても活用する
・被写体と鉛直に構えず左半身をそちらに向ける.
・膝の力は抜く.肘の関節は力み過ぎぬ程度に脇を絞めて固定する.手首は Release の瞬間以外は柔軟に....
・前後の体のふら付きを気にし過ぎると筋肉が緊張して肝心な時に震える.Release 時に止まって居る事が肝要

写真を撮る構えの解説か,ライフルの構え方か訳が判らなくなって来たけど,言葉で記し得る Tips としてはそんな所かと想います. 弓道経験者が書いたら,全然別の構え方を推奨するかも知れませんね(^^;).

手動焦点距離入力,スプリットスクリーンの供給とも激しく同意します(^^;). 加えて言うなら,Adapter 使用時の実絞AEにも対応して欲しいです. MA Mount で出来る Adapter 遊びは,実質的にはM42だけだけど,極論すればM42に対応してれば十分とも言えるので,是非,Adapter 遊びの環境は整備して欲しいですね.

eBay 物の ROM Chip 付き Adapter ですが,露出1段強ほどずれませんでした? 私が調達した奴は,Enna 24/4.0 から Zeiss Olympia 180/2.8 の範囲で試した限りは,手ブレ補正の明らかな誤動作はなかったけど,AE/ME 共露出が大きくずれてゴミ箱行きでした(--;). 焦点距離手動入力と実絞AEが有れば,Adapter は造りが一番お気に入りの宮本製作所の奴でOKなので一番なんだけどねぇ.

因みに,市販品が皆無なのが不思議なんですが,実測と己の経験(手前味噌ながら,実名でネット検索したら Adapter 自作や Body Mount 換装関係で名前がゴロゴロ当たる奴です(^^;))を掛け合わせると,Olympus OM 用 Adapter は確実に出来る筈です. A900 登場で需要が増えたんだから市販して欲しいですね. 接着剤お手軽系とかは兎も角,レンズの加重制限不要な本格的 Adapter の自作って,結構な難易度です由.

Body の方を改造する覚悟なら,CY Contax,Leica R,Contarex,QBM (Rollei SL35),Exakta 等も作れます. 何れも,135 DSLR 登場の可能性皆無かそれに近いけど美味しいレンズがゴロゴロしてますね. 何れも,EF Adapter が有る事は有るけど,Back Focus 制約などで使用可能レンズが極度に制約されます由. A900 のミラーの動作(所謂 Swing Back)と Mount 内回りの懐の広さは,改造機の材料として見ても魅力的で,Mount 外して眺めてたら,そのまま工作台に持って行きそうになりました(^^;). Mk II 登場して,現行 A900 中古が10万円とかに成る日が待ち遠しいです.

って,脱線に便乗しての大脱線でした.m(__)m

>>(他社との優劣は私は知りません。)

Body 側制御では,Olympus > SONY > Pentax の順で,Olympus のは Nikon VR を凌駕した感じですね. ISは回りに数が少ないので明言できんけど,VRや Olympus 比で見劣りして,A900と良い勝負な感じかな? Pentax のは,バイオ補正が2段位効く私には蛇足ですが,ぶれ易い友人はあれでも効いてると言いますね.

書込番号:9103741

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/16 17:02(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは。
ライフルで鍛えた腕前とは言え、Rockefeller Center での280mmで1/20近辺、バイオ2段どこではないですね。素晴らしい。

当方は筋力の衰えというか、レンズの重さがヒシと感じるようになりましたし、何より、「風」で鏡胴がもってかれるのに負け気味(70200Gですら。。)と言うのが情けない状態。SAL70300GとSAL70400G、どちらが使いやすいかというと..α900に関してはSAL70300Gの方が扱いやすいという感じ。当初はα700にSAL70300Gとも思ってましたが、取り回しだとα900にSAL70300Gにして、α700にSAL70400Gで1脚使いあたりの方が楽と最近は思えます。三脚座も便利ですからね..

なにはともあれ、
α900の手振れ補正が優秀といっても、やはり基本しっかりしないと歩留まり落しますので..(苦笑 筋トレ、始めています。

余談ですが..
キャノン用だかシグマの24−70を店頭で見てきましたが、ずいぶんとコンパクトにまとまってます。
いずれソニーマウントでると営業氏の話。α900用は、そちら待った方が持ち運び楽かと改めて思えております。
24−105とどちらが速くでるかですね..

書込番号:9104897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 18:50(1年以上前)

厦門人さん

>>ライフルで鍛えた腕前とは言え、Rockefeller Center での280mmで1/20近辺、
>>バイオ2段どこではないですね。素晴らしい。

制振技術なしだと,軽量 300mm でも確実なのは 1/125 迄で,1/60 は歩留まり8割以下やから,バイオ制振はせいぜい2段ですね. 250mm 近辺の 1/20 が20駒中3駒とは言え,制振 Off で止まってたのは,自分でも驚きました. ほろ酔い加減だったのが奏功したかも....(^o^).

>>当方は筋力の衰えというか、レンズの重さがヒシと感じるようになりましたし、

ブレ制御には,筋力は余り関係ないと言うか,過剰の筋肉は寧ろ害を為す感じがします. 若い頃と比べて筋肉が減って,技だけが DNA に刷り込まれてるであろう今の方が,こと3キロ未満のシステムを振り回す限りは,寧ろぶれ難い気がします. 弓と射撃の選手寿命が長いんは伊達チャウなと想う今日この頃です. とは言え,サンニッパを構えると腕にズッシリ来ると,己の戻れぬ日々を振り返って悲しくなりますね(^^;). 若い頃のサンニッパは,財布にズッシリ来たが,腕には重量のうちに入らんかったです由.

SAL70400G は,未入荷ながら米国 Amazon $1499 に誑かされて買う気満々でしたが,原寸大の紙筒にアルミフォイルの裏の Satin Silver 貼ったのを SAL70300G と並べたら,一気に萎えました(^o^;). 可也極端な望遠偏愛者で,APSC 換算なら 750mm 迄手持ちで振り回す奴には,400mm は少々半端ですしね. Nikon 用で信頼してる Tamron 200-500/5-6.3 が知人の借用品では A900 とも相性良かったので,これのα用を買い足す気に成ってるけど,春のショーで 600mm 迄のが,Sigma か Tamron から出て来ないか,確認してからにする予定.

そもそもこの領域になると動体が殆どなので,Body も Nikon D700 か D300 が主戦機種やしね. D300 + AF-S 80-200/2.8D + TC-17EII がお気に入りなんで,慌てる事もないです由. 勿論,1200万画素で良いから,D300 を超える 135 動体向き Body が SONY から出れば,嬉々として新ロクヨンも買い込みますが,夢想よりは幻想に近い願望な気がする(^^;).

>>キャノン用だかシグマの24−70を店頭で見てきましたが、ずいぶんとコンパク
>>トにまとまってます。

私の知識が古くなってないとしたら,Sigma の製造設備では芯出し工程は入れられぬ筈ですから,24-70/2.8 辺りに成ると,個体差が可也有るのではないかと危惧します. 某社が同級品開発の参考にと先代(非 HSMを)を個人名で買ったら片ボケで,2回返品したが3本とも片ボケだったので,参考レンズから除外した....なんて噂も聞きます(^^;). 細かい話ですが,E82 の花形 Hood なのは忘れてはアカンでしょう. 重量は兎も角,現用カメラバックへの収納可否も大事ですね. カメラバック買い足しは財布の負担は兎も角,場所塞ぎ言う意味では,サンニッパどころかロクヨン並ですから,大兄の所は兎も角,一般家庭では家族争議の火種です由(^^;).

Zoom は 24-105/4.0 に任せ(って出るんやろなぁ),速度が欲しい時は単焦点を追加するのが賢明かも知れませんね.

書込番号:9105349

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/16 20:11(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

こんにちは
ブレ制御に筋力は関係ないとかも?とのお話、とても興味深い内容です。
それにしても、若い頃の基本があっての事とは察しますが..

ニコンの500F4を買うつもりが、やはり店頭確認の重さで断念。
三脚とか使うにしろ、可搬重量を考えると「うーむ」となっております。
PMAかPIEでのSONYの発表待っても好いかと..

シグマバラつき大きいのは困り者ですね。最近は単玉の調達が中心
特に組立て上の問題は無いとは思いますが..

それでもSD10の頃よりは遥かに安定してきたとは感じています。

当時は鏡胴からのグリース(シリコンオイル?)の漏れやら、ネジの締め忘れとか..写り以前の不具合レンズ立て続けに出てきて幻滅していたので(苦笑
ためしにキャノン用かニコン用先に買ってみるというのも手かもしれませんね。








書込番号:9105710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/16 21:13(1年以上前)

厦門人さん

>>ブレ制御に筋力は関係ないとかも?とのお話、とても興味深い内容です。

勿論,構えただけで重量に負けて筋肉の震えが一時も止まらぬ様では論外ですけどね. でも経年劣化が来てる我々の世代でも,ニーニッパを保持する位は何とか成るでしょう. 個人的には酔った勢いで甥に向かって「サンニッパ構えて震えが来る様に成ったら,機材全部おまえにやるわぃ」と放言してしまってるので,後10年は機材接収されぬ様に,Machine Training を怠ってませんが....(^^;).

>>ニコンの500F4を買うつもりが、やはり店頭確認の重さで断念。
>>三脚とか使うにしろ、可搬重量を考えると「うーむ」となっております。

なんですよねぇ. 私も North Shore の波が良くなる前の訪日時に,VR 500/4,0 は可也迷ったのですが,これを手持ちはもう無理やろなと断念しました. 10代の頃は,現代のロクヨン以上の嵩の Takumar 500/4.5 を当時の ME/MF 手巻きの Body で手持ちで,牧場の雪原を走り回る馬を追い掛けたりしてた訳で,今から想うと,殆ど物の怪の領域ですね(^^;).

>>シグマバラつき大きいのは困り者ですね。最近は単玉の調達が中心

Zoom 初期のギリシャ文字の愛称付の頃の性能の低さと個体差の激しさを覚えてる世代だけに,同社相対比較では随分改善されたとは想うんですけどねぇ(^^;).

>>ためしにキャノン用かニコン用先に買ってみるというのも手かもしれませんね。

Nikon だと ED 24-70/2.8 と比べてゲンナリする可能性が高いと予想しますので,Canon 用が吉でしょう, EF 24-70/2.8L は,Nikon や SONY の同級と比べると,明らかに劣りますから,Sigma がお買い得感有るかも知れません. Canon と Sigma は描写が似てるから,混用しても違和感少ないですしね.

書込番号:9106081

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/17 08:14(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
>勿論,構えただけで重量に負けて筋肉の震えが一時も止まらぬ様では論外ですけどね.

たしかに、レンズ構えて、プルプル筋肉振れたら、そのレンズは手持ちNGになりそうですね。
200mmF2、好いですね.. Sonyも135ゾナーの拡大で200F2出してくれるとと思いつつ
多分、「数でない」で無理でしょうね..
SD10時代のシグマで一番困ったのはグリース漏れ、持ち出した3本、全部フォーカスリングtかズームリングからグリースが漏れてて手がベタベタ。中国本土で保守もままならず「トイレットペーパー」巻きつけて使ってました。(現地の当時のトイレットペーパーは濡れても敗れない強いものでしたからね)

シグマキャノン用、面白いかもしれませんね。EF24−70もずいぶんと使い込んでましたので、それの代替としてはよいかもしれませんね。


書込番号:9108486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 12:41(1年以上前)

厦門人さん

私も,以前別の Thread で記したけど,いつかは Sonnar 180/2.0ZA 出ないかと夢想してたクチです. 伝統に則れば,180/2.8 なんだろうけど,Vario Sonnar 70-200/2.8 として出してても全然名前負けせん代物が存在するαで,単焦点を F2.8 で出しては無意味やろと,180/2.0 に期待してました. でも,Road Map に載ってない 200/4.0 Macro が本当に出たら,180/2.0 は幻想の世界に去って行くでしょうね. 残念.

私物としてのニーニは持ってないけど,事務所に転がってる VR 200/2.0 はお奨めです. NNikkor を名乗るレンズは星の数ほど有れど,膨大な系譜中の最高傑作と評しても良さそうな銘玉です. 欠点を敢えて挙げるとしたら,価格と重量は諦めるとしたら,重心が芳しくなくて,手持ちで使うと 300/2.8 よりもブレやすい事だけですね. 舞踏撮影用には 300/2.8 よりも遥かに使い道が広いんだけど,その点が引っ掛かってニーニッパ Zoom で良いやと想ってまうんで,なかなか自家用には購入する気になりません(^^;). Staff が「VR 200/2.0 買ってよ」と言ったら,私が返事省略でその場でリース会社に電話したら,腰が砕けてました(^^;). 自分が使いたいが為に現場が言い出すんを待ってた,不良経営者(^Q^).

>>シグマキャノン用、面白いかもしれませんね。EF24−70もずいぶんと使い込んでました

やはりお持ちでしたか. 弊社は私が共同経営者として入る前は,Canon 中心で Nikon も有ると言う体制でしたが,リース切れを目処に Nikon に集約されつつ有ります. 最大の理由が,Wedding Photo の標準レンズと言って良い,24-70/2.8 の性能差なんですよね. Nikkor のそれは,間違いなく Nikkor 神話の系譜に名を残す銘玉ですから,それと比べてどうこう言うんは,EFレンズ中でも名前が挙げられる頻度の少ない平均的な玉には,酷な話ですけどね. 単体で見たら悪いとまでは言いません.

最近のニコンとαのレンズ絶好調ぶりは,両システムを使い分ける私には,どちらを使うか悩んで嬉しい反面,写真の出来が悪いと己の腕以外に責任を問えぬ困った状況ですね(^o^;). 反面,EFが元気ないのが気になります. 価格掲示板の評価だけ読んでるとそんな事ない様に読めるけど,解像「感」偏重が過ぎて,両目で大型プリントを鑑賞する為の道具としては,寧ろ退化気味な気がします.

書込番号:9109331

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/17 19:07(1年以上前)

こう言う事を書くのは野暮かも知らんが,この Thread の「参考に成りました」投票の不正投票に監査が入った様ですね.クチコミの全体 Menu を 眺めててなんか違和感が有ったんでしばし考え込んだが,230 近く迄行ってたのが 199 に戻ってて,3桁目が2から1に逆行してるんが違和感のもとと気付いた次第. 己に関係してる奴位しか,不正票込みの Peak 値の記憶はないが,他の物も含めて,色んな意見が飛び交う中,特定傾向の発言から4票ずつ削減された模様.

投票者本人が取り消す機能はないから,管理者がエエ加減にせいと大鉈振るったんは自明. 私は,熱心な Stalker 5名と,それ程でもないの4−5名の,恒例の投票行動を見飽きてるから判るが,複数ID投票でも1人1票は残してるのは甘いね. 実社会でなら,不正発覚したらゼロにするどころか,そいつの参加資格取り消し追放が当然ですね. 残してくれてるからこそ,5票入るはずが4票の時とかで,誰がやってるか判る便利さも有るが,まさかその便宜の為でもなかろうにねぇ.

7票が3票に成ったりしてるから,恐らくは一人で3票以上入れてる奴すら居るんやろな. まさか一人で5票ではないと想うだけに,価格掲示板発言者のうち,一体どれくらいの比率が複数ID持ってるのかと,考え込んでしまいますね.

書込番号:9110700

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/17 21:02(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

こんにちは
>私も,以前別の Thread で記したけど,いつかは Sonnar 180/2.0ZA 出ないかと夢想してたクチです.

180mmのF2、これが出たらほんと、α900の世界さらに広がりますね..
屋外ポートレートで水銀灯の色つかって、離れた位置からたたずむ女性一人とか..
流行の電子ブック程度のサイズであれば、1/15あたりでも許容できるカットでそうですし(下手なテッポも数うちゃあたる 苦笑) 
一部の公園とかだと夕方でも撮影許可出る場合あるから、その場合だとレフ持ちとか数名依頼しても大丈夫ですしね..ただ、やはり無理でしょうね..一般受けするレンズではなさそうですし(苦笑

キャノンのEF24-70はEOS1DmIIと組合せよく使ってました、最近は防湿庫に入ったまま
数日前に久々に1DmIIIへつけて見ましたが...今となってはAPS-Hの画角の感覚が少し変ってしまって、かといって5Dではスタジオでは使いにくいし、5DIIも何となく..気乗りがしないし。(理由は説明付かないのですが、SAL2470ZAと同様になぜか買う気が起きない。その割に一昨日NIKKOR24-702本目買ったりのので散財はしてるのですがね..)

シグマの24-70だとコンパクトだから1DmIIIや5Dでも使いやすいかと。
α900前の事前確認には最適なのかと言う気もします。

そういえば、ここ数日α900持ち出す時間ありません..明日当たりSAL1635ZAでも持ち出そうかと考えてはいますが..天気次第でしょうか(今日は北風が辛い一日でした)

書込番号:9111267

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/18 00:01(1年以上前)

スレ主が閉めたのに、必ずしも質問と直結した内容ではないレスが延々と続くのはいかがなものでしょうか。
特に後半部分はあえて逐一指摘しませんが、読むに堪えるものではないと思う方が多くいらっしゃるかもしれません。(一言だけ言わせてもらうと、あたかも専制君主によって支配されているかのような雰囲気です。)
そういうことは、自分のブログや自分が管理する掲示板で心ゆくまで書きこめばいいのではないでしょうか。

「参考になりましたか?」のシステムについてですが、一人が複数のニックネームを使用して重複投票しているとすれば問題ですが、純粋に一人一票が守られていれば、その結果は甘受すべきでしょう。
自分に対して批判的な書きこみに多数の票が投じられているからといって、その内訳を勘繰るなどして否定的に捉える書きこみをするのは客観的に見てどうでしょうか。

「長文」失礼しました。

書込番号:9112673

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:107件

2009/02/19 22:48(1年以上前)

話は終わったかもしれませんが、ボディ内手ぶれ補正便利ですね。
どのレンズも使えるのはニコンやキヤノンの自分からしたら魅力的です。
ニコンやキヤノンにもそうならないかなぁと思います。
ボディ内手ぶれ補正はすべてのレンズで使えるのが魅力的ですし、安いレンズでも効くのがいいっすね。
逆にレンズ内手ぶれ補正はファインダーが安定するので撮影だけのしやすさで言えば、ボディ内手ぶれ補正よりはるかに使いやすいです。まぁどちらも一長一短でしょうから一社のカメラに両方使えると理想です(笑)

書込番号:9122399

ナイスクチコミ!1


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/02/19 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

素のフレーミング。JPEG撮って出し。

連写1枚目。等倍切り出し。

連写2枚目。等倍切り出し。

RAW現像で暗部を持ち上げました。

いまさらですけど追加書き込みご容赦ください。作例も載せますから。

上は28mmで立膝、手持ち(肘は膝乗せ状態)1/6秒で撮ったものです。連写ドライブ設定「Low」でシャッターボタン押しっぱなしで撮りました。等倍で確認すると1枚目がブレて、2枚目はブレ無しとなりました。ここには載せいない3枚目はまたブレています。(*大きく印刷しないと分からないブレですが。)

 皆さんがおっしゃられた事の繰り返しになりますが、ブレ対策の姿勢、呼吸を整えた上で、さらに制御しきれない己の体の揺れと手ブレ補正機能がうまくシンクロしないとブレちゃいます。テクノロジーに頼りすぎるのは禁物という事でバイオ補正機能向上に向けての日々の鍛錬は重要だと思います。

 あとスローシャッターで連写2枚目のブレが無いので、少なくともこの状況下では「ミラーショック云々」というのは杞憂であろうことが分かるかと思います。

 むしろ、α900はシャッターボタンのストロークが少々深い気がするので、そのせいで一枚目が心持ブレ易いのか?という気がします。α700は誤ってシャッターを切ってしまった事が多々あるのに、α900ではそれが起こらないのです。実測する術を知らないので、もしや、という程度ですが。

 最後の画像はRAW現像したもので、先のブレ参考画像はJPEG撮って出しのリサイズ物です。自分で手ブレ補正の助けを借りても限界だと感じた時は、アンダーに撮ってRAW現像の懐の広さに頼ることもしばしばです。^^;
(RAW現像で暗部を持ち上げたら28-135mm/f4-4.5のゴーストがより鮮明に。。。)

若隠居@Honoluluさん、

 私のeBayアダプターでは特に露出の狂いは見られません。Exifは50/1.7をシミュレートしたもので、内蔵露出計が叩き出す露出は他のαマウントレンズ(含ソニー50/1.4)とほぼ同じでした。α第一世代の28-135/4-4.5は1段から半段程暗くなりましたが、何しろそんなに玉数持っていないので私の状況下では検証とまではいかないかと思います。
 アダプターの購入先はeBayの「big_is」というセラーから。今だと送料別で2千600円程で売っています。これらアダプターの話は一部とはいえα900ユーザーには有益情報であろうと思いますので、専用スレを立ててしまった方が良さそうですね。(既にあるのかもしれませんが)
 
 手ブレ補正の各社使用感比較、ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:9122488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/20 18:01(1年以上前)

一七伍さん

新規発言お知らせメールの配信を切ってしまったたので,要 Reply のが有るの見逃してました.m(__)m

>>α900はシャッターボタンのストロークが少々深い気がするので、そのせいで一枚目が
>>心持ブレ易いのか?という気がします。

これは,私も気に成る点です. 日本で購入して,初期不良交換の為に SONY SC で不具合現認して貰った時に,有償でも良いから調整できぬかと,聞いたんですが,やってない様です.

>>自分で手ブレ補正の助けを借りても限界だと感じた時は、アンダーに撮ってRAW現像
>>の懐の広さに頼ることもしばしばです。^^;

これ,定番ですよね. とは言え,世間では RAW の露出補正は2段まで大丈夫との声を良く聞きますが,私見では,甘く評価して1.5段,補正の痕跡が残らぬ程度と言う意味では1段弱しか動かせぬと想いますので,殆ど焼け石に水ですが.... 因みに,夕焼けの RAW 撮影などで重宝する,力技系 AEB (2段3枚) の設定を見ると,メーカーも RAW の補正可能範囲をプラスマイナス1段と看做してるであろうと推測出来ます.

>>アダプターの購入先はeBayの「big_is」というセラーから。

私がゴミ箱行きにした物も,ここから購入した物でした. A900 発売より随分前に購入した物なので,その後で改良されたのかなぁ. ROM 付き M42-Alpha 限定の話では,親指が下向きでしたが,Big_is の Mount Adapter は,eBay 安価系の中では最良として特薦物ですね. ここよりも安い所は何軒も有るけど,価格対満足比はここが一番です. αよりも,FOUR THIRDS や EOS の方が造りが良いのは,少々癪に障りますけどね(^^;).

>>これらアダプターの話は一部とはいえα900ユーザーには有益情報であろうと思い
>>ますので、専用スレを立ててしまった方が良さそうですね。(既にあるのかもし
>>れませんが)

有用性は同意するけど,私はパス(^^;). A900 のミラー機構とマウント内懐のゆとりは,M42 限定で良ければ,最良の Mount Adapter 母艦ですが,あくまでも想定外の使用方法だし,トラブルが絶対ないとは保証し兼ねます. 私自身は自己責任の範疇と想ってるので,過去に Thread 立てたりして,Adapter ネタは随分書きました. が,これほど熱心に隙あらばと言う人種が居る現状では,突っ込み所だらけの Mount Adapter ネタを私が記するのは,不穏当の極みでしょう.

私が発信できる情報としては,レンズメンコ遊び系(Adapter だけでなく自作外注両方の改造ネタも含む)が一番,他の発信者には無理な水準の物を提供出来るとは想うので少々残念ですけどね. と言うか,情報発信そのものが馬鹿らしい気分に成ってる位で,私も皆さんに倣って,粘着専門系に成ろうかと思案中(^Q^). 結構知識と経験が蓄積されてる奴(年輪数えたら当然の話ですね(^^;))が,悪意が感じられぬ物にも突っ込む気に成ったら,ネタには事欠かぬからねぇ(^o^).

書込番号:9126084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/29 11:51(1年以上前)

D700に比べたらおもちゃですよね。

書込番号:11157800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信46

お気に入りに追加

標準

カタクリ咲きました

2010/03/21 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 
機種不明
機種不明
当機種
当機種

@

A

STF

100MACRO

私の住む千葉県ではカタクリの花が咲き出していました。

掲載の写真はSILKYPIXで現像していますがデフォルト設定で現像しています。

135STFと135ZAの使い勝手比較の意味もあって撮影してきましたが、私にとってMFのし易さはSTFですね。ピントリングが程よく重くしっかり握って回転させる私は具合がいいです。対して135ZAはピントリングが軽いので回りすぎてしまう事が多かったですね、指先で軽く回す人には都合良いかもしれません。
 1点不都合が、STFはα900標準スクリーンでピントの山がつかみ易いのですが、135ZAは明るすぎてファインダー内が飽和してしまうのでM型スクリーンがいいのですが、現場ではスクリーン交換不可(したくない)ので、STFと135ZAを交互に使う場合はなにか犠牲にしないとならないようです。

 さて、@A掲載写真はたまたま似た状況で撮影しましたが、STFとZA区別つきますか?比較するつもりで撮影したわけではないので、露出・f値共に合わせていないのでご容赦下さい。

書込番号:11117452

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 10:17(1年以上前)

おはようございます。
カタクリ、可愛らしいですね!
昨夜からの大雨と強い風で家の近所の桜が八部咲きだったのにかなり散ってしまいました。
満開を待っていたのに残念だし、可哀想でした……

さて、見極めなのですがカタクリの花弁の発色具合と背景ボケのまろやかさから判断してAが135ZA!
と感じますがいかがでしょうか?

外れたらおしっこ漏らしながら泣きます。・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:11117588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 11:22(1年以上前)

@はZA
AはSTF(レンズが暗いのでSTF特有の被写体ブレ(葉)を起こしている(味でもある)。手前の花のボケ方と、@ような円形の光源をSTFでは見たことがない。ような気がする)
Cは被写体ブレを起こしている。もっとシャープに写ると思います。

書込番号:11117859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 11:34(1年以上前)

すいません、Cは被写体ブレではなく手ブレか手ブレ防止が完全でなったかのどちらかだと思います。
等倍にすると甘くなっていると思います。

書込番号:11117909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/03/21 12:11(1年以上前)

STFは持っていないのですが、、、
@がSTF
AがZA
ではないでしょうか?
単にボケの大きさだけで判断しました。

2本の135とは贅沢ですね!
あとMINOLTAの135mmF2.8というのも存在しましたが、同じ土俵には上がれないか。。。

書込番号:11118053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2010/03/21 15:14(1年以上前)

あかぶーさん こんにちは

@に比べてAの方が多少ザワザワ感があるので、AがZAと思います。

私はフイルム時代にSTFを借りたところ、フイルム1本分をすべて綺麗なボケで
埋め尽くしてしまったというトラウマがあり、ZAの方を購入しました。

書込番号:11118733

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/21 16:00(1年以上前)

@ STFf4.5
A ZA f2.8

くらいでどうかな。

書込番号:11118931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 17:48(1年以上前)

あかぶーさん
こんばんは。
年寄りの目では、

1がSTFだと思います。

カタクリが群生しているところはあまり踏み荒らさないでくださいね。
だんだん少なくなっていきます。

書込番号:11119358

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/21 20:11(1年以上前)

参加させてくださいな。

ほぼ、皆さんと同意見で、
@STF
AZA

に一票です。

書込番号:11119945

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/21 20:38(1年以上前)

機種不明

1がSTF
2がゾナーでしょうか。

ちなみに135F2.8は持ってますが、フルサイズでは厳しいです。
APS-Cなら結構使えると思います。

書込番号:11120070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/21 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

STF

135ZA

100マクロ等倍切り出し

みなさん、こんばんは。

お付き合い下さいましてありがとうございます。

EXIF付きの画像を添付します。
@STF
A135ZA となります。

ZAからSTFにレンズ交換するとその暗さに戸惑う時が有りますね。(STFはTbナ明るさが開放でf4.5相当)

昨夜の大雨と風、相当な物でしたね、さすがに本日はその影響で地面がぬかるんでいたので撮影できませんでした。
カール・スライスさん、もう桜が八部咲きとは、温暖な地域にお住まいなんですね。これから撮影日よりなのに残念ですね、まだまだ他の地区は大部分がつぼみ程度だと思いますので、少し足を伸ばして撮影に挑んで下さい。

ボトムがきいろさん、100マクロの写真のみ撮影時間が15時台で光が回り込んでいませんでした。他にも風が出ていたり、カタクリの群生場所は三脚が立てられなかったりと手振れも大いに考えられます。左側のカタクリにピントを合わせたつもりですが、等倍切り出し写真を添付しますね。

今回、カタクリの撮影を行った場所は「千葉市泉自然公園」という場所です。URL紹介します。
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/izumitop.html

群生場所へは踏み荒らされないように柵を施してあります、そのため、撮影も自由に行えないためアングルなど限られるわけですが、熱の入ったカメラマンは三脚の脚を柵内に立ててしまったりします。更にひどいのは、数年前までこの公園のカタクリは珍しく「白」の花を付ける物がありましたが、掘り起こされて荒らされてしまいました。今は1本も残っていません。
みなさんはそんなことはしないでしょうが、熱が入ったときに思いも知れず良くない行動をしないようお気をつけ下さい。

ちょっと話が反れましたが、135mmと焦点は同じですが、性格が違うレンズですから、気に入ったほうを手元に残そうと思っていましたが、どちらも手放す気にはなれませんね。
 みなさんはどちらが好みですか?

書込番号:11120415

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 22:36(1年以上前)

あかぶーさん

締められちゃった様ですが、質問お願いします。

@のSTFは分かったのですが、SONY製ではなくミノルタ製でしょうか?
うちのはSONY製ですが、exif上ではF6.7ではなく、F6.3と表示されます。
また、自動絞りを使われたのでしょうか?
ボケの角張り具合が、手動絞りとは違う様な気がしました。

書込番号:11120765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 23:02(1年以上前)

あかぶーさん、皆さま

こんばんは。一歩遅れてしまいました。

単純にこの2枚を比較すると、私は背景のボケがやわらかいZAのほうが好きです。
でもどちらもいいですね。自分だったらどちらも手放せない(笑)

書込番号:11120966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

あかぶーさん 参りました!
STFの特徴があったので間違い無いと思っていました。
ボケはSTFの方がキレイと思っていましたがこの写真の場合ZAの方がキレイですね。
それと100マクロはピント合っていますね。シャープネスのかけ方の違いですね。
昔に撮った100マクロの写真です。撮る機会が無く5年ほどマクロが眠ったままになっています。

書込番号:11121075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/21 23:39(1年以上前)

みなさんこんばんは

pugichiさん

このスレは締めたつもりはありませんから、質問・疑問・私へのアドバイス・写真掲載等何時でも行って下さい。

 ご質問の件、確認しました。私のSTFはソニー製になります、今年購入品です。α900の場合、無段階絞り及びA位置でも絞り値はf6.7となります。ちなみにα700だと「f6.3」と出ました。ならばと思いα−9に装着したらf6.7ですね???その下はどれもf5.6ですね。

東京スナフキンさん

 こんばんは、東京スナフキンさんも書き込んで頂けないかなーと思って待っておりましたが、みなさんをじらすのも悪くなってしまい答えを出してしまいました。「くだらねー」と声が上がるまでまたやってみようと思います。(次はもっと分からないので)
 そうそう、モニター届いたのですが、まだ電源を入れてない状態です。手が付けられるようになりましたら、そちらもクチコミ入れてみますね。

ボトムがきいろさん

 すみません、マクロの写真私の撮影の仕方が悪いんです。開放での撮影ですし、基本ピント面が多くなるようなフレーミング或いは絞り込んでシャープに見せなければならないのが、シベの部分だけですからね。もっとレンズを生かせるようがんばります。100マクロ良いレンズですよね。

書込番号:11121211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 00:01(1年以上前)

pugichiさん

記載忘れました。
α900・700の絞り値確認はexifとなります。
α−9はデータメモリーバックでの確認です。

書込番号:11121366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 00:16(1年以上前)

pugichiさん

度々すみません、更に回答を忘れていました。

>ボケの角張り具合が、手動絞りとは違う様な気がしました。

するどいですね。ついついカメラ側ダイヤルを回して使ってしまうんです。レンズ側無段階絞りを使ったほうが綺麗にボケるんですけどね。
 恐れ入りました。

書込番号:11121464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 16:45(1年以上前)

別機種
別機種

EOS10D+ソナー2.8/135MMJ 絞り値5.6

同じくEOS10D+ソナー2.8/135MMJ 絞り値3.5(位)

あかぶーさん、お疲れ様でした!
いやー、ホッとしました。これでおしっこ漏らしながら泣か(以下略

さて、本日は嵐の後の良い天気になりましたので、ちょっと気分転換がてら普段使わない懐かしのEOS 10Dなんぞを持ち出してみました。
ただし、マウントアダプタ噛ませてヤシコンツァイスのゾナー2.8/135MMJを装着させてです。
自分はかがぶーさんの仰る通り温暖な地域に居住しておりまして、本日のポカポカ陽気に嵐を免れた紅桜たちが満開近くになっている所を見付けたので元祖135ゾナーのボケ具合を久し振りに確認してみました。
現像がメンドかったのでJPEG撮って出しの上、ISO感度設定を失念していて400なぞで撮ってますが(;;ーー)それでもフィルム時代にRTSVで撮った写真を彷彿とさせてくれる描写とボケ味を出してくれて嬉しくなりました。
桜たちが完全満開となったらα900+135ZAも持ち出して撮り比べしたいと思います。

書込番号:11124267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 19:18(1年以上前)

カール・スライスさん

おしっこ漏らされなくてよかったですね。
カール・スライスさんはマウントアダプタ使いなんですね。コンタックスの資産も、制限無く
フルサイズで使えるボディーが出ると良いですね。
 私はGF1・EP-2にアダプター使用で旧ミノルタMDレンズ郡を使用していますが、2倍の焦点相当なのがちょっと気に食わないのです。
 今度出る、ソニーのミラーレス機に期待です。
そういえば、今日は暖かくて気候がよかったので、カメラマンさんいっぱいでしたよ。
カタクリ、魚眼で撮ってみよーと思っていきましたが、入り込む隙間がかなり少ない状況でした。
 そうそう私の魚眼、暫く使っていなかったら壊れました(壊れてた?)
絞りの動作が緩慢になっていて、オーバー写真連発、絞れば絞るほど露出オーバーになってしまいました。
只今入院手続き中です。

書込番号:11124959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/22 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

多数の縦筋の背景のぼけ

まったく不可思議なぼけ?

普通のぼけ(^^;

T*135mmには不思議な癖がありますね。
ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
これがT*135mmの写りの特徴のひとつと思っていますが、それをねらって撮れたことがありません(^^;

書込番号:11125067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 20:01(1年以上前)

あかぶーさん

次回も楽しみにしています!

実は私もモニター買って、今接続したところです。
ドット欠けがひとつ見つかりました。

ドット欠け保障のないところでかったので、これはしかたがないんですかねぇ・・・。
ちょっと残念です。

書込番号:11125181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 20:37(1年以上前)

別機種

woodsorrelさん

いつも素敵な掲載写真楽しく拝見しています。
2枚目の写真、ガラス越しに写したような不思議な写真になっていますね。
私はまだ、ボケを計算した写真が上手く撮れず、苦戦中です。思っていたより目だってしまったり、逆だったり、これからもお手本になるような写真見させてください。

東京スナフキンさん

PA241W 購入おめでとうございます。
ですが、ドット欠け残念でしたね、高価なモニターでもそんなことがあるんですね、私も電源入れたら確認してみます。
 とりあえず箱から出して、写真のように並べてみましたが、さすがに二台併用はスペース的に不可能でした。(スピーカーの置き場も無い)
フードの申し込みされました?私は今日書類を用意して発送しました。
今週にはカラーモンキーも届くでしょうから大忙しです。

>次回も楽しみにしています!

ヘタれな写真ですが、レンズの特徴が出るような物を探してみますので、ご参加下さい。

書込番号:11125402

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2010/03/22 20:42(1年以上前)

あかぶーさん はじめまして。

もう回答が出たんですね。
最初、2つを見比べた時正直分りませんでした。

ZAの方がSTFより下草がボケていたので考え込んでしまいました。
Exif情報を見て、ZAが f3.5 STFがf 6.7 なんでしたね。

次回は同じF値での出題おお待ちしてます。

書込番号:11125433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 21:15(1年以上前)

@888さん はじめまして。

 次はレンズ、焦点距離変わるかもしれませんが、いいものがありましたら掲載してみますね。

 ただ、素人比較なので厳密に同等環境を整えるのは不可能なのでご了承下さい。
(見ている方の思い入れあるレンズでも手振れした作例を載せてしまう可能性もあります。)私のお勉強用比較として撮影しているものなので、暖かい気持ちでご参加下さい。

書込番号:11125686

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 22:24(1年以上前)

当機種
当機種

自動絞りです

手動絞りです

あかぶーさん

ご回答ありがとうございました。
うちのSTFもSONY製なのですが、何故か自動絞りでF6.7を選択出来ません。(6.3の上は7.1)
手動で絞ってみても、F6.7に合わせた時に、exif上ではF6.3と記録されてしまいます。
α900、700どちらでも同じです。
何が違うのか不明。。。><;

書込番号:11126188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 22:38(1年以上前)

あかぶーさん 皆さま

・・・話題がそれてすみません。
モニター接続後、壁紙を白にしてドット欠けがないか探したら
画面上部中央やや右に発見しました。
一応明日販売店に聞いてみます。

フードの応募は明日にでも送ろうと思います。ありがとうございます。

写真のお部屋、きれいですねぇ・・・。自分の机とは大違い(笑)
自分が2つモニタあったらタテとヨコで使いたいなぁ、と思いました。

同じモニタですね、今後も情報交換よろしくお願いします。

書込番号:11126302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 23:02(1年以上前)

pugichiさん

STF絞りの件、理解できました。
露出補正ステップ値を1/3段にしていると、6.3 7.1となります。

1/2段だとレンズ指標の通り表示されますので試してください。

上記の通りなので、手持ちレンズ全てで試してみましたが同様に表示されました。

書込番号:11126496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 23:17(1年以上前)

東京スナフキンさん

 部屋、撮影前にちょっと片付けました。。。

モニター縦もありですね、けれど左側モニター(LCD2490WUXI)はAdobeRGBに対応していないので、sRGB専用かな?とか考えましたが、PA241に切り替えがあるので必要なさそうです。

こちらこそ、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:11126611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 23:50(1年以上前)

woodsorrelさん
真ん中の写真いいですねー。
私は一番良い(気にいっている)写真は出したくない方なので、woodsorrelさんもそうだとしたらもっといい写真あるのではないですか!
>ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
それってSTFでも同じですよ!それで間違えたのです。(言い訳か^_^;)

あかぶーさん
Windyのケースですね。
私もずっと愛用していましたが、とうとうThermaltake のLevel10を買ってしまいました。

書込番号:11126832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/23 18:45(1年以上前)

別機種

T*135mm

あかぶーさん
>2枚目の写真、ガラス越しに写したような不思議な写真になっていますね

F1.8ですから手前の桜以外はぼけるはずなんですが、どの枝だかが奇妙なくっきりした影を作ってる、理解不能です。
2匹目のドジョウをねらってますがいまところできず。

ボトムがきいろさん
>私は一番良い(気にいっている)写真は出したくない方なので

最近はケーキのイチゴを先に食べちゃいます。だんだん小食になってきたのでおいしいのは先に(^^;

>>ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
>それってSTFでも同じですよ!それで間違えたのです

STFはほとんど撮ってないので気がつきませんでしたが、あかぶーさん出題のはいじわるな例なのでありましょう(^^;

もう1枚、印象派の絵を眺める少年・・背景は現物の早朝です。
ピントの合った写りとぼやけた背景の写り、T*135mmでのこのバランス(空気感)が絶妙で、ころりといっちゃいました。
また、人物描写のすごさもあって風景撮りだったのが人物スナップに傾いてゆきました。

これをSTFで撮ると背景がもっとスプレーでぼかしたようになるんじゃないかなあ。
同じボディで同じ現像ソフトなら、たぶんもう少し青みがかるというか湿り気を帯びて。

書込番号:11129825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/23 18:50(1年以上前)

ボトムがきいろさん

個性的なケースを購入されましたね、BMW Group DesignWorksUSAコラボですか。
ケースは長く使える物でもあるので、奮発していいものを買ったほうがいいですよね。私のはケチったのでちょっと不満があります。ビビリ音が気になります。

静音化もしたいけど、スペックも欲しいちょっと悩ましいですね。

書込番号:11129842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/23 19:22(1年以上前)

woodsorrelさん

リサイズされた掲載写真でも人物の服の質感とかすごいですね。
隅々まで眺めてしまいました。

T*135mmお好きですね。

書込番号:11129953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/23 22:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

ソニー製ゾナー、F4手持ち

コンタックス製ゾナー、F4手持ち

ではT*135mm対決と、あくまで参考ね。

ソニー・ツァイスの135mmF1.8と、コンタックス・ツァイスの135mmF2.8です。
比べるのは酷だろと言われましたけど、光芒のクセが目立つ以外コンタックスも
捨てたもんぢゃない、と。でも135mmは全く使いません...

書込番号:11130863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/24 00:08(1年以上前)

>みるとす21さん

コンタのゾナー、手裏剣が飛んでますね(笑)

書込番号:11131754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2010/03/24 00:29(1年以上前)

ボケは円形絞りのαゾナーが綺麗だけど、色はコンタの方がコクがありますね。

書込番号:11131889

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2010/03/24 10:18(1年以上前)

スレ主さん。白いカタクリ・・・つい最近、撮ったはずなのに・・行方不明???
やっぱSTFは憧れです。GANREFでボケ大会をしてますが、SONYが無い。真打ちの居ない落語会見てるような気分。
ついでに、GANREFの機材DBでSTFの性能テストの色収差欄を見ていてなんちゅー結果。
PLANAR・135ZAも凄いのですが
STFの別格ぶりがテスト画像が如実に語っていますね。
ボケに対する蓑のこだわりの粋と言いますか、、
他社自慢のレンズが、135ZAに比べてさえ、不安定な色収差図を示しているのは印象的です。
数値化出来ない部分も画像化すると見える部分もあるなと機材DBで再認識しました。
寄り道ばかりで、STFになかなかたどり着けないユーザーですが
そのうちきっと・・と

書込番号:11133078

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/24 21:32(1年以上前)

>STF絞りの件、理解できました。
>露出補正ステップ値を1/3段にしていると、6.3 7.1となります。

そういう事ですか。
1/3設定でしか使っていないので、気付きませんでした。
ありがとうございました。m(__)m

書込番号:11135551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/24 23:46(1年以上前)

みるとす21さん

貴重な作例ありがとうございます。
ほんと点光源ボケが面白い形になっていますね。使わないのが勿体無いくらいの個性がありますね。
 ところで、古いレンズ、使わないで防湿庫の肥やしとなっていると劣化しませんか?
私は最近GF1にマウントアダプター使用で旧ミノルタSRレンズ郡を引っ張り出してみましたが、MC85mmやMC58mmf1.2は絞りに油のにじみが出てしまいました。
ミノルタだけかなー?

mastermさん

白のカタクリ、どちらで拝見されたんですか?近くであれば行ってみたいですね。
「STF」αマウントを代表するレンズ、と言われると手にしたくなりますよね。私もミノルタ時代に発売されてずーっと欲しかったのですが、金銭的都合で買えずにいました。
 手にした今は・・・プラナーってどんなだろ?といらぬ好奇心がわいています。人間って貪欲ですね。

書込番号:11136439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/25 12:06(1年以上前)

あかぶーさん

ニンジャ・スター(海外ではこう言うらしい)、お楽しみいただけたでしょうか(笑)
改造用にいろいろ古いレンズを見てますと、時代にもよりますが各社いろいろと傾向があるようで...
油染みはオールドレンズならけっこう見かけますけど、固着するものもしないものもあります。
ヘリコイドも油が劣化するのか固くなるものと、ニコンに多い油分が抜けてスカスカになるものとか。

ミノルタは絞りがべたついて戻りが遅いものがたまにありますね。羽根の枚数が多いのはなりやすいかも。
捻るだけで玉が取れるものはアルコールで絞り羽根を洗ったりしてます。染みだけならほっときます。

最近SRマウントのボディも使っているのでMCのF1.2はキズ玉でも安ければ買いたいですね。

書込番号:11138227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/25 19:19(1年以上前)

別機種

みるとす21さん

 私も時々写真のような物を持ち出して手間の掛かる撮影をします。

最新の機種に対しては操作性を求めといて支離滅裂ですよね。
すみませーん。

 でも、二眼ぶら下げているとカメラ好きな方々が声をかけてくれるので楽しいです。

書込番号:11139806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/26 10:46(1年以上前)

あかぶーさん
二眼レフの名機、
ミノルタオートコードCdSをお持ちなんですね。
X−1MOTOR 3.5/秒
巻き上げの正確さは抜群のカメラでしたね。
価格が22万円でしたね。
それからすればα900 安いですね。

書込番号:11142759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/26 11:21(1年以上前)

カタクリが咲いて春到来ですね。
私のところはまだ雪が2.5メートルほど積もってます。今も雪が降ってます。カタクリが咲くのはGWです。

書込番号:11142868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/26 18:42(1年以上前)

くろけむしさん

 あまり雪を経験しない地域に住んでいると雪景色もいいなーと思ってしまいますが、2.5mもあると大変でしょうね。
ここのところ寒かったので桜が咲ききれませんでしたが、この週末、私の地域では桜祭りがありますよ。
 ほんと春到来といった雰囲気になってきました。

書込番号:11144336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/28 01:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なんでミラーレンズ?

野鳥でも撮れるかなと思って

撮り鉄ではないですけど

めんどくさい極み

2.5m! 私の実家の辺は子供の頃だとそのくらい積もりましたが今はせいぜい1m。
もう関西のラテンな気候に慣れてしまったので帰れません...

カタクリも小学生まで住んでた家の裏山にはたくさん咲いてたので懐かしいです。
父親の吸殻持ち出して裏山でこっそりと...足下にはカタクリの花。

今日は用事で和歌山・紀見峠の辺まで行ってきました。もう桜が咲いています。
ところで手間のかかる、というと私はこんなこともやってます...

書込番号:11151384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/28 06:37(1年以上前)

当機種

100-300APO

みるとす21さん

6×7 2台・・・重そー。

立体写真でも撮っているのかと思わせるような風貌ですね、ステレオカメラを思い出しちゃいました。

こちらでもソメイヨシノは多少は咲いていました、1、2部咲程度ですね。今週半ばから暖かくなりそうなので一気に咲くかもしれません。

書込番号:11151889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/29 00:11(1年以上前)

知り合いがステレオリアリスト使いなので、6X7でやってみようと思って...
作例は縁側にありますが、まさにステレオカメラで立体写真撮ってるとこです(苦)

書込番号:11156393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/29 00:44(1年以上前)

みるとす21さん

 赤青メガネ作ったら拝見させて頂きます。
私も6×7はマミヤRB67でちょっと使いましたが、あまりの重さに機動力がついていかずすぐ断念しました、次にゼンザブロニカS2を購入、朝焼けに湖の反射が綺麗な被写体を発見して、シャッターを落としたらすごい音で(ガシャン!!)寝ていた鳥がみんな逃げてしまいました。

書込番号:11156564

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 α900で写した作例(投稿)募集

2010/01/30 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件
別機種
当機種
当機種
当機種

α900+ソニー24-105

ソニー24-105

ソニー24-105

ソニー24-105

これからα900やレンズを買う予定の人に参考になればと思いスレを立てました。レンズ名もお願いします。
とても買えませんがカールツァイスのレンズをお持ちの作例やミノルタ時代の有名なレンズとか楽しみにしています。

書込番号:10860071

ナイスクチコミ!9


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/30 10:23(1年以上前)

価格COMの姉妹サイトですかね? Photohitoの方が後から参考になるのでは?

レンズ別検索やらカメラ本体検索の機能充実してますしね

http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a900/

価格比較サイト+口コミから始まった「価格COM」より、写真投稿を基本に設計されたPhotohitoの方が画像の扱いに対し合理的な設計と見受けられますからね。


書込番号:10860208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/30 14:39(1年以上前)

Photohito
http://photohito.com/camera/brands/sony/

α Photography
http://upload.a-system.net/

もありますが、この掲示板でも作例があれば、掲示板が盛り上がるし、楽しいのではと思います。

書込番号:10861134

ナイスクチコミ!6


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2010/01/30 17:59(1年以上前)

当機種

α900とα700?

裕次郎1 さんこんにちは!
 α900いいですよね。不満を言ったらきりがないけど私には十分これからも使って行けそうです。α900を含めてαの掲示板いつもいつも見ているけど、少しさびしい。
 α700も現役バリバリですがこの間キタムラへ行った時、「今年中に後継機でますよ。」と聞いてα900とα550の掲示板を行き来してもフリーズ気味。最近、温かく待つ余裕がなぜか出てきた私です。

書込番号:10861831

ナイスクチコミ!4


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/30 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

掲示板の賑わいに
この季節は被写体探しに苦労しますが、先日神戸に出かけた時の夜景をアップします。
夜景ですので、カメラ、レンズの参考になるかどうか分かりませんが。

2枚ともα900に 24-70 F2.8ZA で、画質モードはJPEGファインです。
明るさ調整と、DROで暗部を起こしましたのでノイズ処理をしてあります

書込番号:10863428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件

2010/01/30 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シンガポールフライヤー

クラーキー(ピクチャーコントロール全開)

Minolta85mmF1.4の柔らかいボケ

α900は落ち着いて撮るには良いカメラですよね!
子どもの運動会で使いましたけど、
フルサイズはちょっときつい。。。
400mmくらいないと小学校ではちょっと使いづらいです。
300mmしかもっていないもので。。。
それとオートフォーカスがちょっとなぁ、遅いです。
なので徒競走は置きピンで流し撮りました。


でも、お散歩にはよく使っています。
最近はピクチャーコントロールをいじって、
わざと色飽和させたりして遊んでいます。(笑)

あとMinolta85mmF1.4はすごいですね。
おねーちゃんを撮るチャンスはありませんが、
動物相手に撮ってます。
ただフォーカスが遅いので、
子どもを撮るのにはちょっと向いていませんね、多分。

早く後継機種が出て欲しいですね。
楽しみです!

書込番号:10863464

ナイスクチコミ!6


ab1013さん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/31 10:37(1年以上前)

当機種

α900+500mmRef

初めて投稿します。
テレマクロ用に500mmレフレックスを好んで使っております。
作例はα900+500mm、三脚使用です。

多くの作例が集まって、この掲示板が賑やかになるとよいですね。

書込番号:10865246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/01/31 11:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16−35ZA

16−35ZA

16−35ZA

ここ最近撮影した物でお見せできるようなものが無いなー と思って撮影した物を眺めていました。

 なので、あえて失敗例をお見せします。

撮影場所は千葉県の梅ヶ瀬渓谷です。
前日撮影したままの設定でやってしまいました。

スポット測光
クリエイティブスタイル 夜景
AWB オート

RAWでも撮影していましたので救われましたが、JPEGオンリーな方は注意して下さい。

書込番号:10865576

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/31 20:31(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

70-300G

70-300G

70-300G

70-300G

黄昏93さんへ
お地蔵さんと光の明暗が素晴らしいです。
PQKさんへ
24-70F2.8ZAα900ボディぐらいの値段なんですね!明るいレンズだと夜景も綺麗です。
モータイガーさんへ
ミノルタ85F1.4の柔らかいボケ味が美しい!
ab1013さんへ
天国の蓮の花はきっとこんな感じかも?花の中に電球があるような明るさが蓮の花を生かしていて綺麗ですね!
あかぶーさんへ
私も設定を良く忘れます。望遠より広角が好きなので16-35ZAほしくなりました。

小雨のなか節分祭りに行って来ました。

書込番号:10867939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 12:15(1年以上前)

あら、 裕次郎1さんって、関東の方と思っていましたが、私と同市内の方だったのですか。どこかでお会いしているかも知れませんね。

書込番号:10871009

ナイスクチコミ!0


ab1013さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/01 22:20(1年以上前)

当機種
当機種

500mmRef

500mmRef

500mmRefによる作例です。
強い2線ボケやリングボケは好みが分かれるところだと思いますが、
個人的にはこのレンズの強烈な個性が気に入っています。

書込番号:10873460

ナイスクチコミ!3


ab1013さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/01 22:32(1年以上前)

当機種
当機種

SoftFocus100mm2.8

ミノルタ・ソフトフォーカス100mm2.8の作例です。
ソフト効果は専用リングによって調整できます。最短撮影距離が80cmなのが少し残念です。

書込番号:10873540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/01 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン180mmF3.5

タムロン180mmF3.5

ソニー100mmF2.8

ソニー100mmF2.8

こんばんは。

カールツァイスのレンズ欲しいです。もちろんGレンズも欲しいです。

手に入れる為には計画的な貯蓄が必要。今は最も欲しいレンズは、ソニー70-200mmF2.8Gです。

作例はいずれもマクロレンズです。

書込番号:10873923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/02 22:24(1年以上前)

当機種

私の常用レンズ135ZA

次はプラナー85か35の1.4が欲しい。。。

書込番号:10878439

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/04 14:13(1年以上前)

かめてんさんへ
素晴らしいレンズですね!
結婚式場や成人式の着物の宣伝用ポスターにすぐにでも使えます。

書込番号:10886026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/05 00:00(1年以上前)

当機種
当機種

夜の中部国際空港

最終便

このところα900を持ち出す事が少なくて、以前撮ったものです。

書込番号:10888722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/05 12:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自由時間は夜か早朝、夕方だけ

ヤワな三脚使用

とっても暗いうえに傘さして片手持ち

壁にもたれかかって手持ち

現在ドイツ滞在中、午前4時(笑)です。帰ってから忙しいので昨日までの分で一部ご紹介します。

今回仕事メインの出張でしたので観光スポットは無理と諦めてました。意地でも持ってくぞと言っていたα900には
キビシイ朝夕と夜間、大した照明もないところばっかり、しかも雨、雪、みぞれの歓迎という悪条件でしたが
参考になれば幸いです。

持っていったのはミノルタAF24-85Newとディスタゴン25mmF2.8、プラナー50mmF1.4。怪しまれないうちにパッと撮るので
ほとんど24-85でした。F11とか絞り込んだものだけ現地で買った三脚を使いましたが結局ほとんどISO1600とかの手持ちです。

書込番号:10890268

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/05 13:08(1年以上前)

古いpapaさんへ
夜景は露出を−にすると雰囲気がでますね!参考になりました。

みるとす21さんへ
四月末にロマンチック街道とスイスアルプス8日間に行った事がありますが寒かったのを覚えています。今頃のドイツは寒いでしょうね!
ライン川クルーズからの景色がいまだに忘れられません。

書込番号:10890508

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/07 17:15(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

初めての単焦レンズ・・・なにを写せば良いのか先輩諸氏の投稿写真を見て勉強中です。

α900にちょうど良い大きさと重さです。

書込番号:10901796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/08 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤシコンPlanar50mm/F1.4

夕方5時頃で暗いので全部三脚使用

池は凍ってます

こんなところで何やってんだろか

ちょうど良い重さ...どっちも重いという点ではシグマのはバランスがいいかもです。
ただ旅行とかで常時持ち歩くにはきつそう〜

昨夜帰ってきて休みなので写真を整理していますが、結局パッとした景色がない(泣)
暗いし寒いし、という感じのばっかりですけど50mmF1.4で撮ったものをいくつか追加しますね。
フルサイズで50mmだと見える範囲で真ん中半分くらい、特に注意して見ている範囲が
写るって具合ですから景色全体を入れる場合は24mm〜28mmぐらいの広角をプラスするといいと思います。

その点AF24-85/3.5-4.5Newは付けっぱなしで常時持ち歩くにはちょうどいい1本でした。
ちょっと不満が残りますけど、雨や雪の中でレンズ交換したり暗闇でのピント合わせはさすがにMFでは辛い。

書込番号:10906022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/08 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

プラナー50mm、窓に押し付けて

25mmだとダイナミックな景色だけどゴミ消し必須

席によるけど50mmがちょうどいいみたい

飛行機の窓から撮ったものは比較的きれいに見えるのでついでに。

こちらは50mmと25mmで撮ったみたものですが、50mmでは気にならなかったのに25mmでは窓の外についた
水滴(というか凍ってしまうので氷?)がゴミのように目立ってしまいます。
行き帰りとも窓側を指定しておいたのですが、行きは主翼の後ろで割ときれいだったのに
帰りは主翼の真上で汚かった。ひとつ前の席は全面に曇っていたので座席は後ろのほうがいいのかも知れません。

書込番号:10906143

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/08 14:40(1年以上前)

みるとす21さんへ

冬景色素晴らしいですね!

私の住んでる町は雪が降らないのでうらやましい景色です。
3月にドバイとトルコ9日間に行くので少しはましな写真が投稿出来ると思います。(自分を写す時は三脚は持参しないので、外人で一眼を持ってる人にシャッターを押して貰います。設定をオートで依頼して1カット5枚ぐらい写して貰えば、まあまあの写真があります)

書込番号:10906521

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/17 23:19(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

タムロン28-75 F2.8

タムロン28-75 F2.8

タムロン28-75 F2.8

タムロン28-75 F2.8

すべて、タムロン28-75 F2.8です。
広角側も望遠側も少し足りない気がしますが、全域 F2.8と明るく、レンズもコンパクト、軽い!お散歩レンズにピッタリかも!

書込番号:10957961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 00:07(1年以上前)

>広角側も望遠側も少し足りない気がしますが、
それを言っちゃあおしまいよ! (^^;

私も持ってますけど今ではぜんぜん使ってません。

書込番号:10958319

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/18 10:12(1年以上前)

みるとす21さんへ

お、天国から渥美清の声が?(若い人は知らないかも)

レンズが明るいので、結婚式、披露宴、忘年会、新年会、室内での子供の成長記録、美術館で絵画を背景に写真を写すとか・・・用途は広いです。
ただ、α900だとフルサイズなので・・・
28(28÷1.5=18)〜75(75÷1.5=50)が18-50mmになってしまい、16-80カールツァイスを使ってた人にはなんとも頼りないズームになってしまいます。単焦レンズが好きな人なら問題ないと思いますが・・・
海外旅行(団体ツアー)だとレンズ交換などする暇がないので、ほとんど昼間の撮影だし、軽くて、小さい24-105が一番です。
ソニーには今年中に24-135ぐらいのGレンズ発売を期待します。

書込番号:10959557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/18 10:56(1年以上前)

裕次郎1さん

今さらですが、すみません…。
レンズ板のほうでは書き損ねましたが、いっそ TAMRON 28-300 のような高倍率ズームもよいかもしれませんね。
私も昨晩あちこち見ていて気付いたんです。
APS-Cでの 18-200 は、なんだかんだいってレンズ交換の手間を省きたい時は有用でしたからね。

まぁ 今回の裕次郎1さんは「明るいズーム」とのことでしたので。
色々なレンズをお楽しみください^^

書込番号:10959680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/18 11:42(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

サイズ的にはちょうどいい

タムロンのズームはコンパクト

A09 75mm F5.6にて(昨年春)

ミノルタAF75-300初期型

裕次郎1さん

なるほど、APS-Cを基準にして考えると、フルサイズのα900は...となるんですね。
私は逆にα100で入って35mm換算1.5倍が窮屈でフルサイズ買っちゃったクチでして、
本来の画角で本来の持ち味(酸いも甘いも)を楽しめるのでもうAPS-Cに戻れない、まして
フォーサーズ機を持つ気にはなれません。

タム28-75/2.8は確かに明るいのはいいです。花撮りメインでしたがF2.8開放で撮るようなシーンでは
必ずピンずれしてる個体だったのと、背景に枝があるようなときに汚くボケるケースが多かったので
あまり使わなくなりました。やっぱり24mm始まりが欲しくなりましたしね。


夜の世界の住人さん
タム28-300、18-200ともにα100で使ってました。確かに18-200はAPS-Cではベストマッチですけど、
α900で28-300はアラが目立ってしまいます。

何を撮るのかにもよるかと思いますが画質が悪くては私には900で使う意味がないので
今はまったく使ってません。APS-Cで18-200をつけた方が軽いし、むしろきれいに撮れるのではないかなあ。
300mmはまず使わないですが、ミノルタ75-300の初期型なんて意外とイケますよ。

「手軽に」撮るなら、この間ドイツへAF24-85/3.5-4.5Newを持って行きましたけどこれは十分でした。
これにしたって広角側の歪曲はひどいので、いっそ16-35ZAとか逝くか?と思いたくなりますけどね。

書込番号:10959814

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/18 14:26(1年以上前)

タムロン28-300は使った事がありませんが、D90用(運動会)に28-200を使ってました。ニコン18-200VRを買って写りの差に不要になり、すぐに売りましたが・・・
シグマの24-70 F2.8は値段は届く範囲ですが大きく重い(メイン使用の海外旅行は無理)ので、シグマ50mm F1.4を買いました。
レンズ交換しない派なのでどうも単焦点レンズはにがてです。
タムロン28-75は安かったので買いました。

書込番号:10960342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/19 02:28(1年以上前)

当機種

これも135ZA

まぁ、夜食でもどうぞ。。。

書込番号:10963727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/02/19 09:17(1年以上前)

>>裕次郎1さん

実は私も、28-75を売ってしまったのは16-80ZAを購入して、使わなくなってしまったからなんです(^^ゞ
16-80ZAはイイですよね。このレンズのおかげで、他社APS-Cに逝く気がなかなか起きません。
α900の板なのに話がズレてすみません。

>>みるとす21さん

>APS-Cで18-200をつけた方が軽いし

言われてみればそうですねぇ(^^ゞ
なるほど…28-300は画質は良くないんですね。
私はコニミノ18-200を持っていたんですが、16-80ZAばかり使うようになって、28-75同様売却しちゃいました。
しかし、後になって「画質の事を差し引いてもあの利便性の高さ、1本持っておいても良かったかも」なんて思っております。

私がα900購入を考えているのは、大きなファインダーと、「撮ってるぞ」という気分満点アナログ感、というところですので、案外28-300でもいけちゃうかもしれません。
こればかりは買って試してみるしかないですね…(^^ゞ

書込番号:10964237

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/19 09:59(1年以上前)

かめてんさんへ

美味しそうですね!
レストランのメニューでコンデジで写したと思われる暗くて、いかにも美味しくなさそうなメニューを良く見かけますが・・・

2/22が結婚記念日でフランス料理の値段の高い店を予約しているので、僕も挑戦してみます。

書込番号:10964357

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/03/22 03:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

満開のまよけの花

魔よけの花

ベリーダンス ISO3200

世界遺産『カッパドキア』

ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間にて

書込番号:11122053

ナイスクチコミ!1


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/03/24 00:20(1年以上前)

当機種
当機種

24mm

105mm

海外旅行に24-105mmが必要な理由!
同じ場所から写した場合・・・世界遺産『カッパドキア』にて

書込番号:11131827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/25 13:26(1年以上前)

当機種

海辺のふたり

投稿が少ないみたいなんで貼っときますね・・・α900じゃないと撮れない絵?(でもないかな?)

書込番号:11138506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/25 13:29(1年以上前)

>裕次郎1さん

 別スレに貼られたベリーダンスの写真、
 ダンサーの横のスケベそうな外国人男性がおもしろかった。

書込番号:11138518

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/03/25 17:36(1年以上前)

当機種
当機種

これですかね!
すべてタムロン28-75 F2.8です。
出番待ちのダンサーの可愛い娘さん!写してもいいですか?と訪ねたら笑顔で答えてくれました。
それにしても、α900は海外旅行の投稿写真が少ないですね!高くて重くて望遠側が弱いレンズしかないからかも?(タムロン28-300は広角側が弱い)
シグマの24-135 F2.8-4.5を中古で探してますが無いですね!

書込番号:11139363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

MemoryStick Pro-HG Duoとα900

2010/03/13 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

アダプタは付属しません。カメラとPC直結がお勧めです!

残容量を気にしなければ気兼ねなく連写できます

さすがに32GBと16GB両方撮り切ったことはありませんけど

いったん飲み込もうとして一度戻す様子が撮れました

独自規格だからというだけで酷評されることが多いメモリースティック、α900ユーザーでも使用している方はひょっとして少数なのでは?
実は最近はコストパフォーマンスはコンパクトフラッシュと遜色ない(良い位?)です。

性能比較 ----------

コンパクトフラッシュ1種(@)とメモリスティック2種(A、B)とで比較してみました。
@SanDisk Extreme IV 16GB(公称45MB/s)
ASanDisk Ultra Pro-HG Duo 32GB(公称30MB/s)
BSanDisk UltraII MemoryStick PRO Duo 8GB(公称15MB/s)

☆α900でレンズにふたをしてcRAW撮り
 バッファフルまでの連写枚数
  @/A/B = 15/13(ほぼ14)/13 枚
 バッファフルから完全開放までの時間
  @/A/B = 6/7/14 秒

α900のバッファは9枚ですから、そこから粘る枚数がメモリの書き込み速度に比例するかなと思ったのですが、AとBほぼ同じだったのにはびっくりです。
ただ、撮影中に一番困るバッファ開放までの時間が@とAでほぼ同等なのはもっとびっくりでした。
最近は@とAを両方付けて撮影に出るのですが、実際の使用感で言っても「今どっち使ってるかな?」という感じで、性能差を感じた記憶がないです。

☆PCへの転送
 カメラをPCとケーブルで直結して転送した時にWindows7で表示される速度は、@、Aともに20MB/sを超えます。@の方がやや優勢ですが、殆ど変わらない程度の差です。なので、32GB撮り切ったとしても、転送完了まで30分かからないです。

価格比較 ----------

MS:SanDisk Ultra Pro-HG Duo 32GB = ¥11,280(amazon)
CF:SanDisk ExtremeIII 32GB(型落ち) = ¥13,440(クレバリー、送料別)
  トランセンド TS32GCF400 32GB 400X  = ¥15,500(amazon)
  SanDisk Extreme 32GB 400倍速(60MB/s) = ¥17,930(amazon)
参考:SDHCカード(公称30MB/s)
  SanDisk Extreme 32GB SDSDX3-032G = ¥15,131(amazon)

cRAWでは約24MB/コマのα900、旅行等でカードの残り容量を気にしながら撮ることがあると思います。
本家のSONY STYLEでは同等品が19,800円と高めですが、SanDisk Ultra Pro-HG Duo 32GBはお勧めです。

私の場合コンデジもW200とWX1になったので、使い回しもできています。
なので今後のαにSDHCのスロット、私には、ですが、全く必要ないですんですよね(^_^;)

書込番号:11078634

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/13 14:09(1年以上前)

私は純正のHG32Gを使っています。15000円ほどでした。
そして最も希少であろう、MSしか使っていない人間です……

最近CFもやっぱり必要かなー、と思い始めた矢先のレポートで、MSでもイケるかな、と考えました。
書き込み速度が遅いと感じていたのですが、CFでも僅差なのなら、このままでもよさそうですね。

MSはなにより、コンパクトなのが良いですね。私のは、アダプタも付属していました。
ただ小さすぎて、無くしたりしないか心配です。
そしてなにか、CFの方がなんとなく格好良い……

私が使っている純正品は、価格的にも SanDisk Extreme 32GB 400倍速(60MB/s) と大差ないので、
30MB/sの差がどう響くか知りたいです。もし買えたらレポートしてみたいです。

書込番号:11078791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/13 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こういうシーンは「ここ!」と決めて撮るのは難しいので...

連写に頼りがちで...

だからといって必ずしも...

いいものが撮れるとは... 連写に頼りすぎちゃ駄目ですよね...

> イシマロさん

アダプタ込みで15Kなら十分じゃないでしょうか。純正ですし(^−^)

小さすぎるのは確かに心配なんですよね。絶対に出しっぱなしにしないとか、注意しないと本当になくしちゃいそうです。

相当連写ばかりしない限り、Pro-HG Duoで何の不足も感じないんじゃないかとは思いますが、コンパクトフラッシュの60MB/s、私も気になっています。
もし物欲に負けて購入されましたら、是非Pro-HG Duoとの比較のレポート、お願いします!

書込番号:11079168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/13 18:38(1年以上前)

私もフツーにMS使ってますよー。900には16GのCFと4GのMSで、MSメインですね。あとでDVDにバックアップするとき4Gずつに分ける手間が省けて、CFだとかさばるってそれだけの理由ですが。ちなみにメーカーはサンディスクです。レキサーも持ってますが、同じ規格のものなのになぜかレキサーのほうがあきらかに遅い。相性の問題かなー・・・?

書込番号:11079801

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/13 21:39(1年以上前)

スレ主さん

私自身は、CFとSMしかない頃からデジカメを使用していまして、その時CFの機種を選択してからの惰性(それだけじゃないけど^^;)で、CFのみ使用しています。
どうも、SONY独自規格となるとβテープを想像してしまう世代なので、MSを敬遠してしまうのかも知れませんね。^^;
今のところ、フラッシュメモリを使うSONYの製品はαしか持っていませんので、MSを積極的に使う理由がありません。
ノートPCやコンデジもSONY製を使っているのであれば、また選択肢も違ってきたのではないかと思いますが。。。

書込番号:11080662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/14 00:28(1年以上前)

> かめてんさん
4GB撮ってからそのままDVD化、マメですねぇ。私の場合はその日の撮影分はその日のうちに、なので容量はばらばら...
最近はバックアップもすっかりサボってます。
レキサー、最近元気ないですよね。昔はサンディスクより格上みたいな感じだったのに...

> pugichiさん
私は最初に買ったデジカメがSONYで、今はもうほとんど見かけなくなったDuoじゃないメモリースティックが最初のメディアでした(^_^;)
その後CFのDimage A2、そしてα-7D... メモリースティックに復帰したのはW200が記憶にない懸賞で当たってからなんですよね。
Pro-HG Duo以下のMSでは速度的にも「うーん」という感じでしたけど、せっかくα900にも700にも「穴」があるので、お守り的に一枚差しておくのも悪くないと思います。
あと、裏面照射のコンデジ、スイングパノラマとか、遊べる機能もついているので、これも一個ポケットに入れておくと楽しいです。
あ、コンデジの焦点域もα900で撮りますか? 私はαはもっぱら超望遠主体なので(^_^;)
そうそう、うちのVAIOのMSのスロット、10MB/s程度しか出ません... なので、少量の転送限定使用ですorz
SONYにはこのあたりの詰めもしっかりやって欲しいですね!

書込番号:11081750

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2010/03/14 21:35(1年以上前)

α900の場合、UDMAのモード3までしか対応してないんじゃないですかね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#Ultra_DMA.E8.BB.A2.E9.80.81.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89

故に、それ以上の転送モードを持つCF(60MB/s、90MB/s)を使っても、差が出ないのでは無いでしょうか??

一方でメモステHGは、公称速度30MB/sですが、PCでの実測値だと45MB/s出ます
(私のレビューにアップしてます)


と、αでは高速性を遺憾なく発揮する一方で、サイバーショットでは全然発揮できないのが切ない訳で・・・
10枚連写が売りの○Xシリーズ(HX/WX/TXなど)ですが、どんな高速メモステを使っても撮影後の待ち時間は10秒以上掛かります


α550がSD/MSになってCFを切り捨てた今、CFでは無くMSを選ぶのは有る意味"アリ"かも知れませんね
(α700後継機は、3対応になったりするのかも知れませんが・・・)

書込番号:11085924

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 22:10(1年以上前)

>α900の場合、UDMAのモード3までしか対応してないんじゃないですかね?

それって、α-7Dの仕様の事でしょうか?^^;

α700の仕様:コンパクトフラッシュカード Type I、II(UDMA Mode 5 対応)
α900の仕様:コンパクトフラッシュカード(TypeI/II、UDMA Mode 5 対応)

バッファフルからの開放時間では、かなりの差を体感できますよ。

書込番号:11086110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/14 22:42(1年以上前)

> 真偽体さん

仕様のお話はpugichiさんのおっしゃる通りのはずです。
体感上もExtremeIIIとIV 16GB(ducati editionも)ずいぶん違います。
数値は以前計測したような気はしますが、SanDisk UltraII MemoryStick PRO Duo 8GBと大差ない感じだったと思います。

> 一方でメモステHGは、公称速度30MB/sですが、PCでの実測値だと45MB/s出ます
>(私のレビューにアップしてます)

私はα900と自宅のWindows7 PCをケーブルで直結した場合の数値を書きましたが、条件が違うお話ですよね、きっと。

で、αの板でお見かけする時はずいぶん辛口なコメントが多いような印象があるのも気のせいですよね、きっと。

書込番号:11086369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/18 20:01(1年以上前)

エプソンのp7000で編集するので、CFかSDです。メモリースティクは差し込み口が無いので・・・

書込番号:11105128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

マナヅルの飛翔−1

ナベヅルの飛翔−1

マナヅルの飛翔−2

ナベヅルの飛翔−2

前から野鳥撮りで動きのある撮影にも取り組んでいます。α550の方には別のテーマで書いていますが、ソニーのこれから出してくれるであろう新機種への期待を大いに持っています。

今回、タンチョウではない鹿児島県出水市のツルを撮影してきましたが、それなりに持ち味のいい画質で飛翔姿なども撮れています。

書込番号:10928476

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/02/12 15:50(1年以上前)

おひさしぶりです。

うまくきめられましたね!

正月にユリカモメの飛翔を撮りに行きましたが、D300S+サンニッパでも初めの掴みがなかなかうまくいきませんでした。51点、21点などいろいろ試したのですが…。移動スピードも速めで、しかも白っぽい単色にみえてしまうユリカモメだからかもしれません。

α900でも、添付写真のような状況ですとうまくきまることが多いですよね。問題は、こちらにせまってくるようなシーンでしょうか?たいてい、はらまわりから尾羽への後ピン気味になります。このあたりはD300Sのほうが歩留まりがいいです。

書込番号:10928675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/12 16:19(1年以上前)

club中里さん

こんにちは、こちらこそお久しぶりです。
相変わらず野鳥ねらいは続けてはいます。ちょとばかり遠出をして、このカメラもまんざらではないと思って書き込みました。もちろんおっしゃる様な部分では限界がありますね。
α550のほうには猛禽類の経験を書いていますので、ぜひご覧いただければと思います。
AF性能の向上も感じましたし、特に夕方に向かっての猛禽類の撮影には今後のαに期待を持つものを感じました。

書込番号:10928765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/12 17:27(1年以上前)

当機種
当機種

マナヅル三羽の飛翔

習志野空挺団の飛行

こんな写真もあります。いずれにしてもAF性能に弱いαのことはソニー自身が認めていることです。まあ、α550あたりの動きから期待はしています。D300Sも7Dも私の仲間の中で鼻息があらいですし、それなりにいい写真を決めてはいます。

習志野空挺団の飛行写真は、昨年11月3日の入間航空祭の時のものです。この日は快晴に恵まれてブルーインパルスの飛行を撮りまくりました。確か直後に70−400mmGの板に載せましたので、ぜひ、ご覧頂きたいと思います。

書込番号:10928969

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/13 06:06(1年以上前)

いつも眠いαさん

おひさしぶりです。
綺麗に撮れてますね、特に[10928969]の鶴の飛翔はライトブレーンで飛翔しながら撮影したのかと思えるほど好い感じです。

もう少し暖かくなったら、谷津干潟SAL70400Gもっていこうかと考えています。

先週ロケ撮りでD3,1D系使ってましたが、帰宅してから肩に痛み。
2日後に撮影予定があって、重量級のカメラは無理だろうと、撮影にはα900と50mmで出向きましたが

軽量なボディで肩に負担かからないのか、ゆったりしたグリップで握りやすいのか?
 撮影中盤で「痛みなくなってる」事に気がつきました。

そういえば、SAL70400手持ちとかでも構えた場合のグラツキとか、同じ軽量ボディの5DmIIと比べても脇が自然にしまって少ない感じもします。

長玉の種類はすくないαですが400mm程度までのズームであれば、α900も案外扱い易いかと言う感じもします。


書込番号:10932176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/13 07:39(1年以上前)

厦門人さん

お久しぶりですね。野鳥は相変わらず撮ってはいるのですが、書き込みはしばらくぶりのことです。写真をお褒め頂きありがとうございます。
今回は一脚を使いました。マンフロットの片手で伸び縮みができる685Bに自由雲台の488RC2を組み合わせています。70−400mmGは手持ちで使うこともあります。重量から見ると使いやすいいい特性を持つレンズだと思っています。

お仕事とはいえ重量級のカメラで肩を痛めたというのはいけませんね。何かいい工夫ができるといいのですが・・、どうぞ体だけは大事にしてください。

谷津干潟は少し暖かくなる頃がシギチドリ類をねらうのにいい時期になります。


書込番号:10932304

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/13 16:18(1年以上前)

いつも眠いαさん 

こんにいちは
685Bお使いですか、雲台は異なりますが、私もスタジオ用で数本使ってます。
片手で操作できる稀少な1脚かと思います。
大砲なら、もっとしっかりしたものでしょうけどα900だとちょうど良い感じもします。
難点は先端のゴム脚が外れることがあるぐらいでしょうかね...

先般のロケのときは、脚立上から俯瞰撮影とか、モデルさんに天井裏に入ってもらったりですべて手持ちというのも原因かと考えています。

そういえば海浜幕張近くの公園やらにも野鳥の姿を良く見かけるようになりました。
今までメッセ駐車場につかっていた地区が開発始まったみたいで、居場所なくなったのかもしれませんね。
α900もって散歩するにはそろそろ良い季節かもしれませんね。

書込番号:10934321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/13 17:28(1年以上前)

厦門人さん

そうでしたか、専門家が685Bをそんなに使っているというのは驚きです。最初はヘッドを234RCで使っていましたが、いまひとつ安定感に欠けるので前記の製品に替えています。
この一脚の欠点は、おっしゃる様に足のゴムが外れる点ですね。外での使用ですから、初使用のときに外れたのを同行者が見つけてくれて助かりました。その後はかつての趣味で残っている海釣り用の釣り糸で吊り下げています。

海浜幕張の公園に限りませんが、今の日本では公園は野鳥の格好の場所になりつつあるようです。かつては山奥の清流に住むとされていたカワセミ等が公園で人を恐れずに餌場にしているぐらいです。

書込番号:10934675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/13 18:20(1年以上前)

当機種

都市の公園にて

いつも眠いαさん

お久しぶりです。α900+70400G、意外と飛び物もいけるのですね。いずれそれこそ谷津干潟とか三番瀬で、試してみたいと思います。

仰るように、確かに都市部では公園が野鳥の貴重な居場所になっているようです。人慣れ(?)しているのか、割に近い距離から見られることも多いです。餌付けのせいで、餌をねだって寄ってくるのもいるのは、なんだかな、ですが。

貼らせて頂いたのは、近所の公園で70400Gで撮ったものです。誰からも見えてしまうような場所で、営巣しています。随分小さくクロップしてからサイズ変更しています。露出等いまいちですが、RAWから真面目に仕上げれば、少しはマシにできるかも知れません。

書込番号:10934944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/13 20:07(1年以上前)

当機種
当機種

早朝に餌にやってくるツルの群れ

撒きえさに群がるツルの群れ

素潜りするカエルさん

こんばんは、お久しぶりです。
その後も野鳥は続けています。久しぶりの書き込みですが、出水のツルの数は本当に驚きました。それと鹿児島県が思いのほか寒いところだということを実感した次第です。
谷津干潟や三番瀬もこれからですね。私も必ず行くつもりですので、そんな機材で撮っている年寄りがいたら声を掛けてください。
出水の朝と餌に集まる鶴の様子を見て下さい。素潜りをするカエルさんも頑張っているのですね。この寒い2月にあのバンは子育てでしょうか。

書込番号:10935487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/13 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こちらに迫ってくる問題のシーンでは、思ったところにピンを持っていくことが難しい

いつも眠いαさん
レンズ SAL70400の板のスレにレスを頂きありがとうございます。
 
 遠くまで行って来られたのですね。それにしても驚異的な数のツルの群れです。
Vの字の編隊飛行決まっていますし、ツルの飛翔も優雅で素敵です。
 まだ、鳥の撮影に慣れていませんが、自分でも白鳥のような大型の鳥であれば、
そこそこに良い写真をαは見せてくれますので楽しい撮影でした。

 安曇野の白鳥たちもとてもかわいい表情見せてくれます。
是非行かれてみてはと思います。

書込番号:10936672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/14 08:22(1年以上前)

もっとレンズが欲しいさん

こちらを見ていただいた上、評価くださり感謝です。安曇野なら鳥以外でも一度は行ってみたい所です。昨秋、水戸の偕楽園近くの大塚池などでは撮りましたが、雄大な山を背景にしたハクチョウは一層優雅さを漂わせています。機会を見て行ってみたいなと思います。

書込番号:10938264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/15 01:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

回ってました

編隊飛行

これでも全部じゃない

トランプ

別の板ではどうも、お久しぶりです。
さすがに鳥専門の方はうまく撮られてますね。
動き物でα900だと中央センサーくらいしかまともにフォーカスが合わないと思いますがどうでした?

私も去年は出水に2回行きましたが70−400はまだ発売しておらず、1度目でレフレックスの浅い被写界深度ではフォローしきれないと思い、2度目でシグマ150−500を装備しました。
ナナメに飛行するツルに対応するために撮影の98%くらいが手持ちです。
左からミノルタ24mmI型、ソニー50mm、70-300G、シグマ150-500mmです。

ここは展望室(2F)でも曇れば一応撮れますし、3Fの屋上だと見晴らしも良くて何より近くを飛んでくれるのが面白いと思います。

書込番号:10943461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/15 06:09(1年以上前)

けざ+αさん

お久しぶりです。覚えています。あのときに「出水へ出かけてみませんか。」と勧めてくださったのがようやく実現しました。私達は展望台のある立派なホテルの隣りの「新つる見亭」に宿をとりました。そのホテルから撮った写真がつる見亭の経営している別棟のおみやげ屋さん件食堂に飾ってありました。航空写真かと一瞬思わせる写りでした。

私の場合、AFもAEも中心一点で使っています。ブルーインパルス撮影でAEを中央重点にしてみたことはあります。いずれにしてもAFの性能アップは強く望んでいます。α550の動きを見ると期待は出来そうですね。

書込番号:10943789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/16 00:22(1年以上前)

やはり中央1点でしたか、一番最初の写真の右2つと同じような写真を私も持ってます^^;
空がバックだとマルチ測光はシルエット撮影になるんでしんどいですね。
山をバックに流せる低空を飛んでくれるといい感じになります。シグマはボケの形がキツい時があるんですが、70−400ならバッチリでしょう。
α550のHDRで撮るとSS稼ぎつつ迫力ある写真になりそうな、ならなそうな。

出水は観察センターの前が餌場になっていてものすごく楽ですね、トイレの心配いりませんし。外の土産コーナーでは「さつまスティック」を目の前で揚げてくれるのでホクホクで甘いお芋が楽しめます。

α900で動体もそれなりにチャレンジしていますが、人が縦回転したり鳥が向かって来たりされると迷いっぱなしで制御できてません。もっと経験が必要でしょうね。
α550は速度優先連写とHDRが面白いので今はそればっかりで遊んでますが、桜の季節には動き物も楽しもうかと思ってます。

書込番号:10948266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/16 09:06(1年以上前)

けざ+αさん、こんにちは。

あれは観察センターでしたか。あのあたりから外人さんの団体が出入りをしていたようなので、てっきり高級ホテルだとばかり思っていました。けざ+αさんも斜め撮りなどをして高さを上手く撮影表現に使っていますね。

それからAEは中央1点にしても、空バックで飛翔姿となると露出のプラス補正はやっておく方がいい結果が出るようです。私の場合はα900で+0.7にしていますし、逆に黒いカラスなどを撮る時には−0.7とかにしています。AFと違って露出は他のメーカー機にもこの傾向はあるようです。それとα550はISOが強くなったほか、AFのくいつきも良くなっていると感じました。Cモードも改善されていると感じています。そんなことで、この後に出てくるであろう中級機などに期待を寄せています。

「さつまスティック」は気がつきませんでした。さつま芋の本場だけに珍しい色の種類があるのだけは目に留めています。

書込番号:10949220

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信22

お気に入りに追加

標準

縦位置コントロールグリップ

2010/01/13 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

今更ですが縦グリ買いました。
なんかα900がえっらい巨大になりました。
フルサイズとしては軽量なα900ですが、縦グリ付けると
いきなり横綱級になりますね〜

 縦位置撮影しやすいかな?って思ったんですが、
縦グリなしだと、持ちかえずにそのまま縦位置に出来るけど、
縦グリ付けてると縦位置撮影するときは持ちかえる手間があるんですね。
すごい当たり前の事なのに、全然そこを考えてませんでした(苦笑
でも、さすがに操作性はいいですね〜
他社のはバッテリーグリップなのに、αは
バッテリーグリップじゃなく「縦位置コントロールグリップ」と
名乗るだけの事はありますね!
横位置とほぼ同じ操作感を実現はαだけですもんね。
本体グリップよりも縦グリの方がちょっとグリップがでかいんで、
手が小さいとツライかもしれませんが。

 中野のフジヤで買ったんですが、α900用の縦グリの中古が
大量に入荷してましたよ。Aランク品で22050円です。

書込番号:10776252

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/13 08:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
操作性もさることながら、デザインも迫力があって、かっこいいですよね。

縦位置グリップは素晴らしいと分かってるんですが、重さよりも体積というか面積というか…。いまのバッグに入らないので断念した経緯がありまして。

書込番号:10776945

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/13 08:47(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 

縦グリップ購入おめでとうございます。
α900に縦グリップつけるとD3系や1D系より一回り正面から見た面積が大きく見えます。
135フォーマットのデジタル一眼レフで一番大きくなるんじゃないかと思いますよ。

難点は...鞄への収納性。レンズはずして本体だけでも嵩張りますしね。

埃が多い現場とかα900はダストリダクション機能弱いのでレンズは事前に装着していきたいときも多く、そうなるとグリップをはずして持っていくことになりますが、これもデジタルカメラ1台分ぐらいの収納容積はとってしまう。
まあ、それでも他社にない独特の握りは貴重なグリップではあります。

書込番号:10777016

ナイスクチコミ!3


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/13 08:52(1年以上前)

α7D&α200ユーザーですが...

縦位置グリップはいいですよね。私も最初は半信半疑で買ったのですが、一度使ったら手放せなくなりました。縦位置撮影のメリットより、通常の横位置撮影も持ちやすくなるのが、むしろありがたい。
ですので、α100は買う気がおきず(縦位置グリップが無い)、α200は発売日に縦位置グリップも同時購入しました。

>いまのバッグに入らないので断念した経緯がありまして。
=>なんかもったいないです。私は、バッグに入らない時は、縦位置グリップを外して入れて、現地で装着しています。手間なんですが、それが苦にならないくらい、縦位置グリップは好きです。

書込番号:10777027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件

2010/01/13 11:58(1年以上前)

α900 DSLR-A900の縦位置コントロールグリップは業界最高水準と感じました。
2009年のPIEで係員に頼んで実物を操作しましたが縦横の手持ちの感じが良かった。
各社のバッテリーブリップに触りましたが縦位置の手触り感が違います。
特にキヤノンのように取って付けた感じとは雲泥の差です。
係員に言いました。
縦位置グリップを一体にしたのを発売できないかと (笑

書込番号:10777523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/13 12:38(1年以上前)

 バッグがキビシイ以外は殆ど文句なしなんですが、
唯一文句を付けるとしたら、プレビューボタンがすっごく押しにくい
って事くらいでしょうかね〜
それと、これはαに限らないでしょうけど、小さいレンズを
付けた時は、MFリング等はちょっと回しにくくなるんですね。
縦グリ初体験の自分にとっては、想像つかなかった部分です。

>>たたのふたらのぶさん
 そうそう、そなんです。α900+縦グリは素晴らしいんですけど・・・
私もカメラバッグが厳しくなりました(^^;
ナショジオのNG2475ってバッグが愛用なんですが、
入らなくはないんです。でもパンパンで、α900が入ってる部分が
思い切り膨らんじゃいます(^^;

>>廈門人さん
 縦グリ込みのサイズだと、1D系やD3系、その他のBG装着ハイアマ機より
でかいという話は聞いてました。本当にでかいです(^^;
使い勝手ももちろん気に入りましたが、無駄にはったりが効きそうです。
 やっぱりバッグはキビシイですね。一応は手持ちのバッグでも
辛うじて入るのですが、バッグ新調は必須な感じです。
そして新調するにしても、コレが入るスマートでかっこいいバッグを探すのは
難しそうですね。

>>炎嵐さん
 コニミノの頃から(もっと昔から?)αの縦位置グリップは
他社を圧倒するできばえだったみたいですね。
この「縦位置グリップ」って名称からして他社の「バッテリーグリップ」
とは違うってのを如実に表してるなぁって思います。

>>背面飛行さん
 αの縦位置グリップはやっぱり抜群ですよね。
他社のは本当にバッテリーがいっぱい入ればそれで良し!
一応シャッターボタンは付いてるよ! みたいなのが大半ですもの。
ニコンのマルチパワーバッテリーパックの様な付加価値は魅力
ありますけどね。
 縦グリ一体型ボディは、いつかSONYがプロ市場に参入する時に
お目見えするんでしょうかね〜

書込番号:10777657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/13 12:51(1年以上前)

 そうそう、私が買った縦グリ、フジヤの中古Aランク品で22050円ですが、
箱、説明書なしでしたが、未記入の保証書は残っていて、
その保証書に購入日シールを貼りましたんで、
実質箱なし新品ですね。α900もディスコンって噂もありますし、
そうなれば縦グリの入手性も怪しくなってくることでしょうから、
縦グリ狙ってる人は、コレを機会にいかがですか?
まだまだい〜ぱいありましたよ。

書込番号:10777713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/13 18:04(1年以上前)

>>もったいない

その言葉。全く否定いたしません。
分かってるんですよ。実はα900とは縦位置グリップと一体になっている姿が本来であり、私が所有しているSONY製のフルサイズデジタル一眼レフカメラが、実は「α900の上半分」というモノであることを。

書込番号:10778721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/13 18:18(1年以上前)

>>たたのふたらのぶさん
 「α900の上半分」って・・・良いこと言いますね(笑
でもα900の上半分も良いと思いますよ。
頼まれモノの写真なんか撮る時に、α900完全体持って行ったら、
依頼者に無駄に期待持たせそうで怖いです。
こんなフルごっついの使って写真ヘボかったら、かっこつかなすぎ(^^;

書込番号:10778767

ナイスクチコミ!0


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2010/01/13 23:35(1年以上前)

α900と同時に購入し、いつも付けっぱなしです。

>バッグがキビシイ

それなら、ちょっと大きいバックを買うのはどうでしょうか?
私は、下記の旧作を使ってます。

7ミリオンダラーホーム MD-07-07A
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000075029/

α900+縦位置グリップ、Σ24-70f2.8、トキナー17of3.5、α50of1.4、α100oマクロ、
ラッシュHVL-F42AMを入れて持ち歩いています。

場合によって、α900+縦位置グリップ、トキナー17of3.5、α50of1.4、α100oマクロ、
フラッシュHVL-F42AM、D700+縦位置グリップ、ED24-120mm、スピードライト SB-900、
と縦位置グリップ付きフルサイズカメラ2台収納可能です。
※頑張れば上記に、 ED70-300mm or Σ24-70f2.8もいけます。

ちょっと重たいのが難点ですが、割とコンパクトに持ち運べます。
バックを付けたまま撮影するのも、あまり苦になりません。

書込番号:10780628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/13 23:45(1年以上前)

>>f1.4/50さん
 ご紹介ありがとうございます。
7ミリオンダラーも考えたんですが、知り合い関係が
極端にクランプラーばっかりなので、出来ればクランプラーは避けたい
と思っていたんですが(^^;
今使ってるのはナショナルジオグラフィックのNG2475なんですが、
バッグの新調は考えてます。縦位置グリップ付ボディを
スマートに持ち歩けるバッグって、結構選択肢狭いですね。
何を買うかは未定ですが、そのうち都内のヨドバシにでも
機材持って物色しに行くつもりです。

書込番号:10780690

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/15 12:49(1年以上前)

当機種
別機種

不動明王アカラナータさん、こんにちわ。

αの縦位置グリップは皆さん仰るとおりデカイですねぇ、デザインも統一感がなく如何にも付けてるぞぉ〜的な感じがして少し恥ずかしく感じる事もあります。

しかしこれも通常時と変わらない操作/グリップフィーリングを実現する為であると考えますとその質実剛健さが良く思ったりもしています。

昨日は久しぶりにA900+縦位置グリップでラブホロケに出掛けましたがやはり使い易いと改めて感じました、私的には縦位置時のAELボタンが親指の延長線上のフラットな位置にありとても押し易く有り難いです。
(横位置時は測光モードレバーと併設で盛り上がってて分かり易いが押しにくい。)

ただ収納可能なスマートなバッグ探しには困らせられますねぇ、レンズ数本持ち歩くなら普通に大型ショルダーで良いですがレンズ装着したA900に交換レンズ1本程度を街中で携帯するならスマートでスタイリッシュなバッグが欲しくなりますね、私も今までいろいろと物色して参りましたが内径の厚みが15cm程度はないとスムーズな出し入れが出来ないです、ご使用のナショジオNG2475は厚み14cmのようですからイケるのかなぁと思っていたのですがキツイですか?

ちなみに私は縦位置グリップ装着時のお散歩用バッグにはKATAのトルソーバッグT-216を使用しています、A900に70-200G装着+大口径の交換レンズ1本が余裕で収まります。
(カッコ良くはないですよ。)

書込番号:10787830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/15 21:48(1年以上前)

>>maggiosさん
 α900+縦グリ、想像していた以上にデカイかったです。
NG2475には一応入りますよ。カメラが入ってる場所が分かるくらい
膨らみますし、出し入れはちょっと不便ですが、
まぁ何とかなる範囲内です。元々NG2475ってプロテクション性能が
あまり高くなさそうなんで、ハクバのインナーソフトボックスを
入れて、収納力落としてでもカメラ保護重視で使っていたんですが、
縦グリ付けたまま入れる為にNG2475本来の状態に戻しました。
NG2475等ナショジオのバッグのデザインは、カメラバッグとしては
唯一無二だと思ってまして、出来ればNG2477にサイズアップを・・・
とも思うのですが、NG2477にしてもバッグの奥行きというか厚みは
NG2475と全く一緒なので悩みます。
でかいカメラ使う為には仕方ない!と割り切って、
フルごっついカメラバッグにしちゃおうかな・・・
入れる機材を考えたら、そっちの方が正しい気もしますし。
 縦グリ付けてから、まだ本格的には使ってないんですが、
この週末にはポートレート撮影に使おうかと
思ってるので、縦グリデビューが楽しみです。

書込番号:10789595

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/16 00:27(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

ドンケほどではないもものゴツンしそうですもんね、私もインナークショッションにはよくお世話になります。

柔らかいバッグは携帯し易いですが保護・収納力が・・・って感じですかね。

現在ショルダーはテンバのプロトラベラーU大とKATAのフォトレポーターバッグ大を使ってますがKATAの方は内外共に適度な柔らかさで携帯し易いですよ、大きいバッグお選びになられる際はご自身に合った収納力は当然ですがショルダーパッドも重要なポイントだと思います(肩の痛みが大きく左右されます)。

では週末のポトレ頑張って来て下さい。「AELボタン押し易いですから。」

書込番号:10790472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/16 01:44(1年以上前)

>>maggiosさん
 実はフル装備用の大バッグではTENBAのプロトラベラーは第一候補でした。
でも、あんまり肩に優しくないのですか? それは残念・・・
肩の負担考えたら、フル装備時は外見気にせずにリュックなのかな
とも思うのですが、リュックだと今度は地面に降ろさないと
機材の出し入れが難しいですよねぇ。今は本気装備時(特に三脚装備時)は
ナショジオの中型リュックNG5162なんですが、長距離歩くんでなければ、
出来ればショルダーで済ませたいって思ってますし。
 週末のポートレートは、モデルさんとかじゃない、普通のシロウトの
友達を撮るんで、期待に応えられるよう頑張ります。

書込番号:10790739

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/16 02:33(1年以上前)

別機種
別機種

不動明王アカラナータさん

いやいや、テンバ・プロトラベラーUのショルダーパッドは大丈夫です!適度な固さで肩に優しく良く出来ています、ダメなのはKATAの方でとても痛かったので仕方なくオプションのショルダーパッド付きストラップ(\5,000以上しました)購入致しました。

プロトラベラーはショルダーとしては1番のガッチリ系で機材を完璧に守ってくれますが若干重く固めです、映画おとなりでも主演の岡田君が使っていましたね(笑)。

友達の女の子を撮れるだけ恵まれていると思います!キモイ君だと相手もされないでしょうから、ルックスも含めた不動明王アカラナータさんのお人柄だと思われます。

書込番号:10790858

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/16 02:39(1年以上前)

↑の続き。

>ナショジオの中型リュックNG5162なんですが、

それは先日知人が購入しましたが全々入りませんでした、一緒に山へ行ったのですがパッドがイマイチで下山時には「痛い痛い」と申しておりましたよ。

書込番号:10790873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/16 09:03(1年以上前)

>>maggiosさん
 すいません、読解力不足でした(^^;
テンバのプロトラベラーは良いのですね。
やっぱりフル装備用バッグの第一候補のままに
しておこうと思います。
 NG5162は確かにそんなに入らないですね。
先日、これに10キロ弱くらい機材を、パンパンに詰め込んで
二泊三日の旅行に行ったんですが、後半は
結構肩がヒリヒリしました。
でもまぁ10キロ弱入れるなら、腰で支えられる
タイプのザックじゃないとキツイですね。
でもNG2475よりはずっとたくさん入るので、
現状では一番入る手持ちのバッグはNG5162なんです。
 ポートレートの方は、友達関係には
結構お願いしてはみるのですが、大半は断られてます。
8割くらい断られてると思います(^^;

書込番号:10791357

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/16 10:35(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>現状では一番入る手持ちのバッグはNG5162なんです。

スイマセン私こそ全々読んでませんでした・・・、もうNG5162お持ちだったんですね、てっきり購入予定なのかと思い「全々入りませんでした」などと書いてしまいました、私の奨めで知人がNG5162を購入しましたので「肩が痛い」と言われ少し責任感を感じていたせいかNG5162の文字に過剰反応してしまいました(笑)。

でもNG5162はカメラ収納部こそ大きくありませんが上部の大きな収納部やポケット・三脚ホルダーなどなど他社カメラ用リュックに比べ非常に使いやすい製品だと思います、デザインも良いですしね!

書込番号:10791664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/16 10:51(1年以上前)

>>maggiosさん
 カメラ用じゃない普通のザック、ドイターのを使ってるのですが、
やっぱりザックはザック屋さんのモノが良いな・・・って思います。
ナショジオのバッグ類はKATA製だと思うのですが、
純粋にザックとしての機能性はドイターとは勝負になってない気がします。
NG5162の魅力は?って言われても、素直に「外見です!」って答えますよw
ただ、上部のフリーなスペースにカメラを放りこんで、下のコンパートメント
を全部レンズ詰めると、結構入りますね。
 大型のリュックタイプなら、たくさん入れても、腰で支えられれば
重いのは平気ですけど、腰ベルトも止めちゃうと・・・降ろすのが
面倒で写真撮らなそうってのが難しいっす。

書込番号:10791701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/16 22:19(1年以上前)

>>maggiosさん
 今日プロトラベラーの現物を触ってきました。
ちょっと小さいやつだったので買いませんでしたが、
TENBAのストラップは絶品っぽいですね。
ありゃ楽そうですわ。

書込番号:10794358

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/17 04:22(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

>TENBAのストラップは絶品っぽいですね。

そうだったでしょ、少し硬めで担ぎ易く負担も掛かりにくく良く考えられていますね、ご存じかも知れませんが底には合板が入っているのでバッグを落下させても機材を痛めません、また上部にはワイヤーが入っていて型崩れもしないようになってます、テンバの製品は質実剛健な物が多いです。

柔らかめがお好みかなぁ?と思っておりましたのでお勧めしませんでしたがガッチリ系で良いのでしたらプロトラベラーは超お勧めです。

書込番号:10795817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件 アカラナータ 

2010/01/17 08:53(1年以上前)

本来はナショジオみたいなのが好みではあるんですよ。でも、今の機材には薄目のデザインのバッグでは力不足なものが多そうですし、機材保護の観点からも、背に腹はかえられないかなぁと。もちろん軽装のときは今のバッグ使いますが。

書込番号:10796223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング