α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

編集ソフト

2009/05/05 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種

簡単に編集する時に
使用しているのが
GoogleのPicasa3

Exifもそのままに
拡大縮小や透かしも入れられるので
重宝してます

ちょっと前の立川の根川
桜の写真
85mmです

Exif情報
残っていると思いますが・・・

書込番号:9494537

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 12:07(1年以上前)

スミマセン

Exifデータのないのがありましたね
MC58mmF1.2α改造のレンズです
失礼しました(^^;

書込番号:9494556

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 12:57(1年以上前)

まこっちゃん。さん

右の写真はふわっとしたボケ具合がいい味出してますね。

僕もGoogleのPicasa3を利用し始めました。
拡大縮小やスライドショーも出来ますし、RAWファイルの表示にも対応していたりしてビューワとして使い易く、簡単なレタッチもできちゃいますので、僕としてもとても重宝しています。

書込番号:9494800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/05 17:33(1年以上前)

Picasa3は、I'm Feeling Luckyが便利ですね。

書込番号:9495989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/06 07:13(1年以上前)

Type-R.さん

ありがとうございます
持っている中で、唯一
ROKKORレンズです
すべてマニュアル操作ですが
F1.2なので、開放よりは
少し絞ってF1.8〜F2ぐらいで
撮れるといい感じみたいです

書込番号:9499401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/06 07:15(1年以上前)

デジブロさん

そうですね
お任せ機能もなかなかです
全ファイルに
アップロードの時に
透かしを入れる機能がありますが
取り込みの時に
透かしを入れられる機能があると
良かったです

書込番号:9499409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 17:56(1年以上前)

今さらですが...実は私も使い方の分からない部分があるまま使ってました。

サイズ縮小できないのかと調べたら、「フォルダへエクスポート」の機能でコピーを
保存する際にサイズ指定できるようになっていました。保存する際に設定画面が
出てくるのですが、この中に「透かしを入れる」という項目があります。

画面下右寄せ固定でテキストしか入れられないのですが、コピーライト表示を
入れるぐらいには使えるようです。

書込番号:9532997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 17:58(1年以上前)

あ、取り込み時にね...(^^;

書込番号:9533005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 23:05(1年以上前)

みるとす21さん

透かし
仰せの通りに
フォルダにエクスポートする時に
書き込んでます
簡単に設定できるので重宝してます

書込番号:9534624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

念願のZEISSレンズ24〜70レンズとの購入です。はじめは本体のみでレンズもタムロンかシグマでと思ったのですが・・店頭で確認したら、やはりいいですね!感動です。今までキャノンやニコンしか使用していなかったので、不安はありましたが、そんな心配はいりませんでした。かなり良いです。フルサイズもあり、ボケ具合もきれいに出ますね!又、ファインダーから見た世界は明るく広くきれいでね!ただこの組み合わせだと少々重いですが、本体とのマッチングを考えますと納得です。これから写真を沢山撮りたいですね。

書込番号:9509615

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/08 05:07(1年以上前)

後は単焦点
135mmゾナー STF
85mmプラナー
これらは是非購入を

書込番号:9510542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/05/08 10:58(1年以上前)

スパイダーiiさま
購入おめでとうございます
残念ながら私はツアイスではありませんが
昨年12月からしようしています
また素晴らしい画像御披露下さい
ツアイスはフィルムカメラについておりますので
充分わかっています

書込番号:9511207

ナイスクチコミ!0


Qsilverさん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:15件 fee1ing 

2009/05/08 12:55(1年以上前)

レビューページと同じ文章??
http://review.kakaku.com/review/00491211147/ReviewCD=217568/
それはさておき、単焦点数本分持ち歩くのと同等質で、ある意味おいしいレンズですね。
グリップをつけて初めてウエイトバランスがとれるのでボディのみの方にはちょっとおすすめしにくいところがあります。
・・ まるでレンズのコメントみたいになってしまいました。 目障りなようでしたら消されてもかまいません。

書込番号:9511586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/09 00:43(1年以上前)

先ずは,購入おめでとうございます.

24-70/2.8ZA のペアは,やはり F2.8 通しの望遠 Zoom でしょう. 70-200/2.8G は重い太い高いと3拍子揃ったとんでもない奴ですが,写りを見たら文句言う気が失せます. Zoom でこれだけ立体感描写に優れ,ボケ味が優れたレンズは,対抗可能なレンズと言えば,Leica R 用の APO Elmarit 70-180/2.8 だけです. 但し,コイツは,70-200/2.8G の3倍以上のお値段ですし,135 DSLR で使うには,Adapter で EOS に付けるしかなく,カメラの方で微細立体感を端折ってくれるので,Film でしか使えないと想った方が良いです(^^;).

後は,24-200 の間で使用頻度が高い焦点の単玉を追加すれば良いでしょう. 現状のαレンズ群は,広角側の充実が急務だと,ここで思い至ると想いますが....

>>グリップをつけて初めてウエイトバランスがとれるのでボディのみの方にはちょっとおすすめしにくいところがあります。

異議あり. Holding とはカメラを持つ事だと想ってる人ならその通りなのかも知れないけど,SLR の経験を積んで行くと,左手の比重が高まるのが普通だと,己の経験や実社会での同好の志を見てて想います. レンズを持つ手の方が大切だと気付けば,バランスは縦位置 Grip 無しの方が良好と感じる人の方が多いであろう方に一票.

書込番号:9514782

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 20:30(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん
>バランスは縦位置 Grip 無しの方が良好と感じる人の方が多いであろう方に一票.

私の場合は右手の比重が高いですが、同感です。(既に何票か入っていますね)

右手比重の言い訳は↓

先日近所のお祭りで、重い太い高い(笑)SONYの70-200Gを持ち歩きましたが
A900のグリップの良さで岡田君撮りも出来ます。縦位置でも可能です。
(片手で子供を抱っこしていたので仕方無しですが。)
これに縦グリ装着していれば岡田君撮りは不可能かなと思います。

岡田君撮りと言ってもA900にはライブビューはありませんのでファインダー見てますよ^^;

書込番号:9518623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/09 21:56(1年以上前)

当機種
別機種

皆さんご意見ありがとうございます。自宅内で撮ってみました。さすが2.8は明るいですね!
又家族で出かけてらレポート致します。

書込番号:9519103

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/09 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

旧ミノルタ製および他社にも24-70F2.8クラスはありますが、
このZAは画質別格の印象を受けます。

カールツァイスだからこそ、重さ大きさの縛りが無い。

これが国産ブランドだとCAPA西平みたいなのが茶々入れるので
ヘンな縛りが出てしまう。もっと小さくしろとか軽くしろとか。

ソニーだからこそ。そしてカールツァイスブランドだからこそ
製品に漕ぎ着けることができた、稀有なレンズでしょう。

書込番号:9519362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/09 23:31(1年以上前)

スレ主さま
私も使っており、桜島を撮るのに非常に使い易いレンズだと思います。
フードが気休めにしかならない所も魅力の一つでしょうか。

撮影する時の重量バランスはかなり良いと思います。
縦位置グリップ無しで使っていますが全然問題ありません。
手持ちでもどっしりと安定するので普段は三脚を使わずにデジタル水準器を使ってます。

書込番号:9519680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/10 09:55(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>>バランスは縦位置 Grip 無しの方が良好と感じる

この事で、一度ご意見をお聞きしたいと思っていたところです、評価が10点という事は、同じような方が居られると思いますので、横から失礼します

スパイダーjjさん どうもすみません、ちょっと貸して下さい

縦位置グリップですが、只でさえ重たいレンズに手こずってるのに更に重くするのには、かなり抵抗があり(これの重さ、カタログに書いてない)、全く必要ないなら長い玉も買わなきゃいけないので、そちらに回したいと思ってます、”こんなもんいらねえ”と言いにくいかもしれませんが、逆にどうしても欲しい場合はどんな時なのでしょうか、

書込番号:9521451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 11:42(1年以上前)

古いpapaさん

>>”こんなもんいらねえ”と言いにくいかもしれませんが、

平気で言う奴と,承知してるくせに....(^^;).

少なくとも私は,持ってるけどお金の無駄やったと想います. 昨年,訪日時に A900 と共に購入して,日本で一度だけ使って,成田から New York に直行して向うでも一日使っただけです. 帰布の荷物がパンパンだったんで,会社のロッカーに放り込んで来たんで,私の現有物なのに,Waikiki Beach を見た事がない,可愛そうな奴です(^^;).

勿論,縦位置の操作体系が横位置の時と異なると使いこなせないと言う向きには,縦位置 Grip は必須なんだろうと想います. でも世代故か器用な方なのか,嵩や重量の代価としての操作性統一と考えたら,私なら,無料で付属してたとしても使わないですね. そう言いつつ,A900 のに限らず,お金出して買ってる私は阿呆です(^^;). 嵩や重さは許せたとしても,目立ち過ぎるのも大欠点です. 何かと世知辛いご時勢に,Snap Shooter の機材が目立つのは,百害有って一利なしです由.

私が常用する縦位置 Grip は,Nikon MB-D10 だけですね. D300 と D700 用だけど,こいつは使用する電池を選べば,駒速 Booster でも有るので,そちらが主な用途です. Waikiki の波で戯れてる Surfer を追う程度なら,MB-D10 なしの方が快適だけど,冬の North Shore で Big Wave とガチンコしてる一流の連中と勝負する時は,重いの嵩張るのと言っては居れんです由.

と言うわけで,予算は備蓄して,Tamron 200-500 Used 良品の半身位に回した方が吉と想う. 別 Thread ネタですが....(^^;).

書込番号:9521849

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/10 13:13(1年以上前)

こんにちわ、古いpapaさん。

重量ですが縦位置グリップ+バッテリー2個=1,370gぐらいありました。

>>にどうしても欲しい場合はどんな時 、主に縦位置で撮影する場合には有効かと感じます、技術的に縦グリップなしでの縦位置撮影に不安はなく数枚程度なら問題ありませんが数十〜数百枚撮影する場合には右腕を大きく上げた状態では辛くなりますので縦グリップ必須だと感じます。(右手を下にしている方もいらっしゃいますが)

ただα900の場合グリップが前方に大きく張出しておりますので横位置撮影時のホールド感・ズーム/フォーカスリングの操作感は良くありません。

よって普段使いで縦位置撮影多用しないのであれば縦位置グリップは特に必要ないのではないかと思います。

バランスにつきまして私の主観では縦位置グリップ装着のほうが良好に感じます、これは私が使用してきた機種が正方形型が多かったせいもあるかもしれませんが。またα900の大きなミラーショック軽減にも有効だと経験上感じます、ただαの場合 若隠居@Honoluluさん のご意見と同様に「目立ち過ぎるのも大欠点」なのは大いに感じます。

書込番号:9522215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/10 15:05(1年以上前)

maggiosさん,古いpapaさん

>>よって普段使いで縦位置撮影多用しないのであれば縦位置グリップは特に必要ないのではないかと思います。

書き忘れてたけど,私は撮影の縦横比率が7:3位で縦の方が多く,望遠域は APSC だと換算 750mm 位まで手持ちで撮影しちゃう奴ですが,それでもシャッター下にして肘を浮かさぬ撮り方の信奉者で,縦位置 Grip 不要と想うクチです. D300 に MB-D10 付けて動体追ってても,時々,石器時代?の本能が命じるままに,Body の方のシャッターで撮ってる位なので,Grip なしの軽量版駒速 Booster が欲しい(^^;). 横位置で撮り始めて途中で縦に切換える場合は,Body Grip のまま,被写体w Finder に捉え続けてる限りは撮影しちゃいます. 逆に,縦位置 Grip 固定 Body で縦から撮り始めた時は,途中で横位置に切換えても,一段落する迄は Grip 握り替えないですね(^^;).

私の感覚だと,縦位置 Grip なんてないのが当然の時代から写真撮ってる人に限ってすら,縦位置撮影時にペンタ部が左側に来る構え方(Grip なしだと右肘が持ち上がる方)で撮る人が居るのが驚きなんですよね(^^;). この持ち方だと,特に長玉を振り回す場合には,横位置撮影の数倍疲労度が溜まるし,何よりもブレ易く成りますからねぇ. DSLR から始めた若い世代の人達とは,感覚が根本的に異なるんかなぁ?

書込番号:9522598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 00:46(1年以上前)

maggiosさん こんにちわ、早速ありがとう。

>>重量ですが縦位置グリップ+バッテリー2個=1,370gぐらいありました。

グリップなしで、電池、CFメモリを入れると約1000g+グリップ1370g+レンズが900g〜1300g
総重量3.5kg前後の機材は、考えるまでも無く、私には使用不可です、買わなくて良かったと思います。
実際よほど気に入った場面でも数十枚は撮りません、せいぜい5枚程度でしょうか連続縦て位置で撮るのは。

若隠居@Honoluluさん いつも詰まらんことで呼び出すなって怒られそうですね。

>>ペンタ部が左側に来る構え方

実は私もやっておりました、前スレで立て位置についてのお話があったので、それからは意識して、右下に構えるようにしてますが、まだ上に上げてる事があり、修正の最中です。
カメラはかなり昔、若い頃に少しかじってたのですが、当時はピントが外れた写真もブレも何でもありで、鮮鋭度の高い写真は大判にお任せでしたから。

書込番号:9525559

ナイスクチコミ!0


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 01:00(1年以上前)

こんばんわ、古いpapaさん。

書き方が悪かったですね!スイマセン。

α900+縦位置グリップ+CF+バッテリー2個での重量が1370gとなります。
(レンズ未装着・ボディキャップ装着)

書込番号:9525629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/11 07:52(1年以上前)

maggiosさん 了解しました

重すぎるなあとは、思ってました。
36X36のセンサ-で縦横切り替えになってたりすると、ベストなんですが、、ペンタ、ミラ-も大きくなるので、これもだめですか。
やはり少しでも大きくなる重くなるのは、よほどのメリットが無いと、踏み切れませんね。

ありがとうございました。

書込番号:9526270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/05/11 10:54(1年以上前)

私はT*135mmを使うとき縦位置のほうがずっと多いです。
たぶん、人物を撮ることが多く縦の方が人物の収まりがいいから自動的にそうなるのだと思います。
(横での左右の広がりより、縦での前後の奥行き感をだしやすいなんてこともあるかも)

で、自己流ではファインダ位置は縦構えではボディの左側です。
右目効きであり、左目は被写体を直接見るのが習慣だからです(ファインダ外の動静チェックですね)。

カメラ(レンズ)を「支える」のは左手でボディは顔面でロック(夏場は液晶が汗でぐじょぐじょ(^^;)。
右手はボディがこけないように押さえるだけでほぼフリー、したがって右肘の位置は状況に応じていろいろです。
(クラシックギターみたいなものかなあ、右手は弦を押さえるだけでギターを支えてはいないように)
ズーミングやMF操作は左手でやるしかないので、そのときは右手が一時的にカメラをグリップしますけど。

したがって、私には縦位置グリップのメリットがないので使ったことがありません。
バッテリー容量が必要なら予備をポケットにいれておけばいいし。
(α900登場の時、縦用固定グリップの巨大戦艦でないことを祈ったです(^^;)

余談
ボディとレンズのバランスという話を耳にしますが(みかけのデザインについてはおいといて)・・
ボディ+レンズを右手で持つという考え方だと、その重心位置とグリップとの関連でいろいろありそう。
しかし、左手で支えるという考え方だと、たいていは重心位置を支えられるので、ボディはできるだけ小さく軽いほうがありがたいです。
ボディはレンズの付属品の考え方なのでマッチ箱サイズならすばらしい(^^;

α230、330、380登場の噂があるようですが、縦横無関係の正方形撮像素子+EVFの登場を期待していますが・・まだ無理だろうなあ。

書込番号:9526715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/11 14:07(1年以上前)

woodsorrelさん

>>右目効きであり、左目は被写体を直接見るのが習慣だからです(ファインダ外の動静チェックですね)。

右肘持ち上げて撮るんじゃねぇとは言うものの,これが悩ましいところなんですよねぇ. 私は幸いな事に,他は全て不器用なまでの右利きなのに,眼だけ左右どしらも同じに使えるので,横で撮り始める時は右目,縦から始める時は左目と,使い分けてます. 左右の視力が異なるので,MFする時は縦も右目ですけどね. 舞踏写真とかで縦の方が多いと判ってる日は,左目に合わせて調整してます.

高さ方向の Framing 制約が緩い時には,私はサッサとしゃがんで撮りますね. 右膝は地面に付けて,左膝は立ててその上に左肘を乗せて撮るとサンニッパやゴーヨンが手持ちで行けます由. 家人が横に居ると,人目が有るから,その構えは Shooting Range で撃つ時だけにしろと言われますが....(^^;).

>>バッテリー容量が必要なら予備をポケットにいれておけばいいし。

何ですよねぇ. Nikon の奴みたいに,駒速 Booster 機能が有れば,お金の出し甲斐も有りますけどね. D700 に Booster 付けると,D3よりも嵩張っちゃうし駒速も劣るんだけど,固定で絶えず持ち歩くよりは遥かに好みです. A900 設計時点では 2400万画素の書き出し速度の限界で,Grip 兼 Booster が成立し得なかったのは理解してるけど,A900 Mk2?では,3600万画素とか言わず,Dynamic Range 拡大と駒速 Booster 付きで9−10駒,単体で6駒位を目指して欲しいです. 駒速上げるだけでなく,Sensor と交換で,Nikon の 3D Tracking を貰って来て欲しい(^^;).

>>ボディはレンズの付属品の考え方なのでマッチ箱サイズならすばらしい(^^;

御意. FOUR THIRDS の方ですが,E-3 と E-400 を並べると,とても同じ Mount の Body に見えず苦笑いします. 最近の拙宅でのFTは,今日は堤防の上から撮ってて波被るかも....とかの状況でしか出動機会なく成ってるんで,それでも HG/SHG レンズ付けた E-3 の出番なんですけどね. E-400 が生きる分野は Panasonic G1 が継承したので,愛着ある E-400 ですが,そろそろ退役させます.

>>縦横無関係の正方形撮像素子+EVFの登場を期待していますが・・まだ無理だろうなあ。

無茶言うてからにぃ(^^;). 私なら,長方形のままで良いから,一回り大きいのを搭載して,Vibration Reduction を電子化して欲しいかな?

書込番号:9527304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/05/12 03:21(1年以上前)

Zeiss24-70mmVario-SonnarT*を台湾で3月に購入(約14万円)し、現在使用中です。
スナップに手振れはなくほんとに良いレンズです。
重いのが玉に傷ですが、ほんとに良く取れます。
余談ですがバッテリーグリップはカメラを大きく見せ、スナップには好都合です。
小さなカメラをこそこそ撮っていると隠し撮りのように見られ、周りから良く無い目で見られることが多いです。大きいと構えるときも余裕が出て、さらに大型三脚をセットすると周りから、撮影していることが理解され安心して撮ることができます。
取材する時は、見かけが大事ということがあり、バッテリーグリップとストロボセットで3キロにもなりますが、コンパクトカメラと違って、安心してポーズしてくれます。

さて、レンズについてですがテストと仕事と趣味を兼ねて撮影してきました。
タイのチェンマイに撮影旅行(5月ゴールデンウイーク)に行った画像と、画像処理のパソコン環境などを公開しますので、参考にしてください。
http://ytamakum.ddo.jp/2009chenmaiDD/start0.htm

α900の画像処理はノートパソコンでは基本的に無理、大画面は24インチ2台のデイスプレーで表示し、処理していますが、Q9650のCPUでも重い処理になっています。

みなさんは、レンズにはうるさいようですが、画像処理マシンにはあまりご意見が少ないようで、私自身は、パソコンソフトと早いマシンの自作のほうがコストが掛かっています。
α900の価格より画像処理のほうが高額になってしまいました。
24メガピクセルを4分の1の6メガピクセルに落として(それでも3012×2000)画像をアップしています。私のネット環境では下り20Mのスピードなので、表示に数秒かかると思います。

書込番号:9530988

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

左上=システムRAID 左下=CF

こんにちわ、9xiから一生ミノルタファンさん。

>コンパクトカメラと違って、安心してポーズしてくれます。
「同感です。」

私も皆さんがどんなPC環境で現像・修正作業されているのか気になるところです。

ちなみに当方の環境は↓こんな感じです。

【ハードウェア】
●CPU:Core i7 965 Extreme Edition (3.2GHz
HT-8Core)
●メモリ:Corsair DDR3 PC3-12800 CL8 3x2GB
●マザー:ASUS P6T Deluxe
●HDD:Seagate Cheetah 15K.5 SASx4 RAID5
●RAID:Adaptec RAID 5405(1.2GHzデュアルコア)
●VGA:ELSA GLADIAC GTX 260 V2 896MB
●モニタ:NEC MultiSync LCD3090WQXi(30インチ・AdobeRGB 97.5%カバー)
●Lexar RW034-870 FireWire800 CFカードリーダー
●測光器とプリンタプロファイリングにはColorMunki Photoを使用

【ソフトウェア】
●OS:Windows XP Pro SP2 x64
(動かないソフトもあるので32ビットとデュアルブートしてます)
●NEC SpectraNavi(モニタキャリブレーションソフト)
●Photoshop CS3 EX
●Nikプラグイン3種類
●DxO Optics Pro(レンズ収差用)
●SONY IDC 3(α900用)
●Nicon Capture NX 2(D3x用)

と現像可能なソフト4種類入れておりますが細かな調整が行える各純正ソフトを主に使用しています。

よく話題に上るSILKYPIXは数回試用致しました、汎用性は抜群だと思いますが2.4Mともなると動作が非常に重くNicon14bitRAWだとさらに重くなりその上バグもあった為断念致しました、決して低スペックでない当環境でも激重なのに皆さんはどのような環境で使用されていらっしゃるのか以前より非常に興味があった次第です。

スレ本題のVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMは最近は良く使用しておりとても使い勝手が良いレンズですね、半批判的なレビューをしておりましたので削除依頼しておきました、改めてレビューさせて頂くつもりです。


余談ですが9xiから一生ミノルタファンさんのデスク上は男臭くて良いのかも知れませんがもう少し整頓されたほうが良いですね。

書込番号:9532218

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/12 13:47(1年以上前)

ニコンの文字になんか違和感あるなぁ〜と思ってましたらスペル間違っておりました。

誤=Nicon 正=Nikon

お恥ずかしい限りです。

書込番号:9532254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信17

お気に入りに追加

標準

α900で、藤棚撮って来ました。

2009/05/04 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

去年GRDで撮った藤棚を、今回はα900で撮って来ました。

書込番号:9491979

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/04 22:40(1年以上前)

こんばんは^^AXKAさん 

凄い迫力のあるお写真ですね^^てんとう虫がナイスですね^^
綺麗です^^

書込番号:9492047

ナイスクチコミ!0


押忍.さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/04 23:57(1年以上前)

AXKAさん 

向学のために、使用したレンズを教えていただけませんでしょうか。

書込番号:9492533

ナイスクチコミ!9


要上達さん
クチコミ投稿数:33件

2009/05/05 00:15(1年以上前)

後ろのボケとかパンフォーカスさ加減とかが凄いですね…笑

書込番号:9492626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/05/05 00:25(1年以上前)

絞りは200くらいでしょうか?

書込番号:9492671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17件

2009/05/05 03:35(1年以上前)

>AXKAさん

99人に見透かされても1人が真に受けてくれればいい、と計算して書き込んでいるようですね。
そうやって100回書き込めば、100人の信者(笑)を獲得できるとソロバンを弾いているんでしょう。
周囲の声から必死で耳をふさいで、ひたすら書き込んでいるのは、そういうことですよね?

しかし、何度かあなたの書き込みにぶつかれば、誰でも「AXKAさんがどういう人か」に気づきます。
あるいは、本当のイチゲンさんなら、あなたのことはすぐに忘れます。
いずれにせよ、賽の河原に石を積むような空しい作業を繰り返していることに気づいたほうがいいですよ。

書込番号:9493272

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/05 05:56(1年以上前)

  絞りの形は 6角形ですね 

 周辺の流れがなくて いいレンズだと思う
 (処理ソフトで可能でしょうか)
 なぜexifを消しているのかぎもん。

 天道虫の 背景のボケはうるさいです 

 虫を背景の明るいところに持ってきた 細かい気遣いはG。
 もう少しカメラを上げてもっと明るいところにもってきてもよかろ。

 ただ地面の面積が多い  レンズを少し上向きにしてほしかった

 といっても 書き放しでしょ

書込番号:9493396

ナイスクチコミ!0


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/05 08:30(1年以上前)

去年の写真の使い回しご苦労様

レンズは何かな
16-35かな、α900はレンズを選びますからね。Zeiss好きのAXKAさんなら全ラインアップをおもちで素晴らしい写真を撮られてることでしょう。
構図の勉強をしましょうね。レンズと機材がないてるよ。コンデジデもね

書込番号:9493716

ナイスクチコミ!2


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/05/05 08:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α900

α900

α900

α900

レンズは20一本です。ちょっと行ってさっと撮って帰るつもり
でしたが、気付いたらえらい時間が経っていて疲れました。
どうもここは盆地らしく、去年も今年もガスに悩まされます。

書込番号:9493745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/05/05 10:11(1年以上前)

>AXKAさん

根性、ありますね(笑)
でも、がんばる方向が違いますよ。
自分や、自分を取り巻く環境を客観的に見る訓練をしたほうがいいですよ・・・

書込番号:9494080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/05 10:16(1年以上前)

藤の花・・・
やけにチリチリしていますが、病気か何かですか?

書込番号:9494097

ナイスクチコミ!5


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 10:37(1年以上前)

AXKAさん、こんにちは(*^_^*)。

 AXKAさんのα900+20mmというお話が正しいという前提で書きますね(^_^;)。

 α900は視野率100パーセントのとても美しいファインダーをもっているのが最大の特徴のひとつですよね。以前からAXKAさんもおっしゃっていたと思います。
 その割に、AXKAさんの写真、余計なものが隅に写り過ぎてないでしょうか? 申し訳ないんですが、なんだかちょっと雑に感じます(^_^;)。

 たとえば、てんとう虫の写真なんかすごく面白いと思うんですが、左端に隣の杭が写っちゃってて台無しです。せっかく最高のファインダーがあるんですから、もう少し気をくばってからシャッターをきるといいのではないでしょうか。
 これでは、あちこちで「最高のファインダーだ」なんて力説してても説得力がないと思いますし、そもそも、α900のファインダーというのは、他社のライバル機のスペックをけなすためについているわけではないと思います。きちんと構図をとるためですよね。

 で、それでも誤って写ってしまったものは仕方ないので、せめてトリミングしてはどうでしょう? せっかく2400万画素もあるんですから、少しくらいカットしても画質に影響ないと思うんですが…。

 AXKAさんのようなベテランさんに生意気言ってすみませんけど、どうしても気になったもので。失礼しました(*^_^*)。

書込番号:9494192

ナイスクチコミ!14


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2009/05/05 12:38(1年以上前)

ははは。磁世紀さん、言葉柔らかくダメを押しちゃってますね。

でも、AXKA氏は何度改名すれば気がすむのやら。

レンズ資産の関係で取り敢えず5DUに行っちゃいましたが、STF
への憧れは冷めていません・・・て言うか、思いはつのるばかり。

書込番号:9494707

ナイスクチコミ!3


ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

2009/05/05 14:09(1年以上前)

誰がなんと批判しようと、自分のやりたいことだけに徹底する。私は反対ですが、
そのガッツは見事なものです。しかしそのガッツは実社会では発揮する勇気が
ないから、ヴァーチャルな世界で頑張っているのでしょうか。

書込番号:9495092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/05 19:15(1年以上前)

GD デジタルは7枚絞りらしいので、絞りが6角形と言われる意見が正しいのであればGRデジタルでは無いという証拠ですよね。

しかし、批判されているみなさんの、「フルサイズデジカメなら20ミリレンズで撮っても必ずボケる」という意見がよく理解できません。何故そう思われるのでしょうか?
20ミリで絞り込めばパンフォーカスになるのが当然だと思ってました。

ひょっとして銀塩35ミリカメラで撮ったことが無いのではないかな、と勘ぐってしまいました。
コンパクトデジカメで写真を始められたのならフルサイズ(35ミリ)でボケると思われるのも理解できます。
(もちろん程度差ではありますから、拡大してみればわかるのかもしれませんけれど。)

書込番号:9496524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12805件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 20:49(1年以上前)

別機種
別機種

D300

D300

AXKAさん、こんばんは。

写真は、あしかがフラワーパークですよね。

>どうもここは盆地らしく、去年も今年もガスに悩まされます。

地元の住民ですが、ガス?が発生するとは初耳です。

書込番号:9497023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/06 07:13(1年以上前)

 >>どうもここは盆地らしく、去年も今年もガスに悩まされます。

 >地元の住民ですが、ガス?が発生するとは初耳です


 きつと 超々過敏なのでしようね 
       芸術家に多いのかもしれません

  ガスが画像に影響する? 霧のこと? もやのこと? ヘイズのこと?
  呼吸その他に支障がある? 車の排気ガス?
  確かに 火山にいくと火山性ガスで立ち入り禁止の区域がありますが。
  
  地元の方には心地よくない発言であることには違いないと思います。
 

書込番号:9499399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2009/05/09 08:12(1年以上前)

>AXKAさん

2chのあなたに関するスレをきちんとチェックしてるみたいですね^^
(HX1の板でアリバイ工作をしてるネ)

書込番号:9515777

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

ボケくらべ

2009/05/05 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

STF135mm、開放

70-200mm@135mm、F4.5

70-200mm@135mm、F2.8

STF135mm、開放

先日、神奈川県立フラワーセンター大船植物園に行った時、STF135mmと70-200mm/F2.8Gで比較用に撮ったものです。
カメラは当然α900で、感度設定はISO100、standard、ZONE+1でJPEG撮って出しの画像を掲載可能なサイズに縮小しています。(その他は加工なし)

左から3枚は、ほぼ同じ構図で、STFと70-200mmのF4.5/開放(F2.8)を比較したものです。
温室内は三脚が使えないので、手持ち撮影のため、多少構図が違っていますがご了承ください。

前ボケ、後ボケの感じは、STFと70-200では意外なほど差がないように思えますが、明らかに違うのは、水面の反射光のボケです。STFではいわゆる点ボケにはなりません。この特性がZA135mmとどちらを選ぶかのポイントになるかと思います。

STF(F2.8/T4.5)の開放での被写界深度は、通常レンズ(70-200)のF4.5に近い感じのようです。

こうしてみると、70-200mm/F2.8Gは、理想のボケ味を追求したSTFと比べても遜色ない感じです。70-200mmの描写は、純正マクロレンズ(50mm、100mm)と比べれば解像度で僅かに劣るものの、開放からシャープでコントラストも良く、安心して使えます。高いのと重いのが難点ですが、それだけの価値を感じます。

・・・などと言ってしまうと、STFの立場が無いので、一番右の写真ですが、たぶん、STFが最も得意とする状況ではないかと思われるカットです。
概して、ボケが美しいと言われるレンズでも、細い枝などが入り組んだところはガサガサしてうるさくなりがちですが、STFは綺麗にボカしてくれます。

余談ながら、ZA135mm(とZA85mm)はSSM化されたら欲しくなりそうな気がします。(^^;

書込番号:9494448

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/05 11:58(1年以上前)

70-200mm@135mm、F2.8の絵が素敵です。光の円形が好みです。
 
一枚目は 手振れ? 目がよくないので ピントがよく見えないのです。

書込番号:9494507

ナイスクチコミ!1


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 12:39(1年以上前)

弟子゛タル素人さん

1枚目は、ちょっと後ピンだったみたいです。(^^;;;

書込番号:9494713

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 13:25(1年以上前)

coccinellaさん 

水面の反射光のボケ具合など参考になりました。STFも人工灯による点光源のボケでは特徴的な真ん丸ボケになるんですけどね。

やはり70-200mmF2.8Gのボケ具合はズームレンズとしては特筆すべきものがありますね。70-200mmF2.8Gは単焦点レンズに匹敵すると言われているほどの写りですから、本領発揮というところでしょうか。
しかし、値も張りますね〜。価格は\229,500で、135mmF2.8[T4.5] STF(\117,800)の倍ぐらいです(笑)
昨日の藤の撮影会でもミノルタ銘の白レンズ(70-200mmF2.8G)を使用されている方を見かけました。

参考までに70-200mmF2.8Gは、最短撮影距離:1.2m、最大撮影倍率:0.21倍、約1340g、135mm F2.8 [T4.5] STFは、最短撮影距離:0.87m、最大撮影倍率:0.25倍、約730gとなっています。

書込番号:9494925

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 13:53(1年以上前)

STFの開放f値は2.8なので、70-200Gの135mm域開放と被写界深度は同じ筈です。
比較をするのであれば、三脚を使えない状況で撮った写真でするべきではないと思います。
開放での被写界深度が浅いレンズである為、ピンの位置が厳密に見て同じでないと比較にはなりませんので。

書込番号:9495033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/05/05 16:23(1年以上前)

coccinellaさん

 大変参考になります。

私は今現在、70-200mm/F2.8G・STF135mm・ZA135mm・ZA85mm・35mm/1.4のいずれかを購入検討中だったので、良い意味で参考になりました。

 ミノルタ時代からSTFには興味があったのですが、今の家庭事情で「子供が綺麗に撮れる」という名目がないと購入が許されません。
 MF操作の腕がもう少しあれば良いのでしょうが、ピンズレ連発では言い訳が出来ないので思いとどまっています。

 欲しいレンズが増えすぎても悩みは尽きないですね。

書込番号:9495667

ナイスクチコミ!1


Blind_Bさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/05 17:59(1年以上前)

>>pugichiさん
勘違いされているようなので…。
STFはアポダイゼーション光学エレメントある為、総光量は少なくなります。
その為Tナンバーとして実際の光量を表すようにしています。
開放値でF2.8[T4.5]なので70-200のF4.5とボケ具合は近くなるのが当然です。

スレ主さんの比較条件に文句つけるなら、せめてカタログに書いてある事くらい
確認した方がよいかと。

書込番号:9496115

ナイスクチコミ!2


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 20:13(1年以上前)

coccinellaさん
なかなか、こういうことは面倒で出来ないものです。70-200mmのボケ質は流石です。

>>STF(F2.8/T4.5)の開放での被写界深度は、通常レンズ(70-200)のF4.5に近い感じのようです。

pugichiさんのおっしゃる様に、理論的にはSTFのf2.8 T4.5は通常レンズのf2.8に相当するはずなんですが、実際はどうなんでしょうか。STFはピンが合わせにくく、余り使っておりません。ボケの感じは良いですねー。自分のも使う気になってきました。

書込番号:9496819

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 22:27(1年以上前)

narrow98さん

STFは開放でも暗くなるので、ピント合わせは難しくなりますね。フォーカス面から徐々にボケが大きくなっていくので、ピントのヤマが掴みにくいのもあるかもしれません。
それでも、α900では、同じM型スクリーンを使っていてもα-9よりフォーカシングが楽になった気がします。

被写界深度は、私自身、普通のレンズと比べて、STFの開放がどの程度か確かめてみたかったのですが、少なくともF2.8相当よりは深く見える気がします。

STFのアポダイゼーションフィルタは、光束の辺縁部ほど光量を落とすようになっています。これを擬似する方法もあって、フィルムカメラでは、絞りを少しずつ絞りながら多重露光する(トータルで適正露出になるようにSSを調整する)ことで同様の効果を生むことが出来ます。ミノルタのα-7にはこれを自動的にやってくれる機能が付いていましたが、確か7回くらい(うろ覚えです)多重露光するので被写体が全く動かないことが必須。なので1度も使ったことがありません。(^^;

STFで絞ると、アポダイゼーションフィルタの中心付近…透過率の高い部分…しか使わなくなるので、STFらしさが消えていきます。
STFの光学設計は、徹底して収差を無くした上で、アポダイゼーションフィルタの効果で滑らかに像をぼかして行くようになっているので、絞ると単なる(?)無収差レンズの描写になってしまいますから、絞り開放が基本になります。

書込番号:9497686

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/06 10:34(1年以上前)

Blind_Bさん

>スレ主さんの比較条件に文句つけるなら、せめてカタログに書いてある事くらい確認した方がよいかと。

取説に被写界深度表がありますので、調べるならカタログなんかよりそちらで確認して下さいね。
70-200Gの開放f値の、135mm付近での深度表示はありませんが、表を見ていれば大体想像は付くかと思われます。
STF開放の深度は、被写体への距離1.2m(70-200Gの最短撮影距離ですね)で1.6cmです。(H.P.の取説は数値間違っていますのでご注意を。。。)
70-200Gの開放の方はというと、105mmで2cm、200mmで0.6cmです。
ざっくりとですが、1.6cm付近になる事が想像出来ますね?
f値とT値を勘違いなされない方がよろしいかと。。。^^;

書込番号:9500095

ナイスクチコミ!5


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/06 11:03(1年以上前)

f値×→F値○

失礼しました。m(__)m

書込番号:9500217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/08 09:09(1年以上前)

理論的にはf2.8のボケと同じはずですね。
4.5ではないです。

被写体をいくつか換えて比較してみたらどうでしょうか。

書込番号:9510926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

ハチがぶんぶん

石碑

ハチが多かったです

なぜかタヌキと藤

埼玉県内で藤の名所といわれている玉敷神社と長泉寺で藤を撮影してきました。正真正銘α900での撮影です(笑)
どちらもの藤もちょうど見頃を迎えており、5月4日は人が多く訪れていました。
とある旅行会社のバスでの撮影ツアーだったのですが、行き帰りとも高速で渋滞につかまり、時間がかかってしまいました。

1枚目〜3枚目(玉敷神社の藤)がSTF135mm、4枚目(長泉寺の藤)がTAMRON A09 28-75mmです。拙い作例かとは思いますがその辺はご容赦くださいまし。
今回のような立派な藤棚の撮影は初めてということもあり、試行錯誤の撮影でした。

書込番号:9492884

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/05 05:13(1年以上前)

Type-R.さん
 おはよう御座います 渋滞 忍耐ですね ご苦労様です

 1枚目の 左側の前ボケ 面白い 柔らかくていいですね

 2.3枚目もいいぼけ方をみせていただきました

 ありがとうございます

書込番号:9493355

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 06:11(1年以上前)

Type-R.さん

こんにちは。

綺麗な藤棚ですね、いつかは撮影しに行きたいと思いつつ。GW中は渋滞が気になりなかなか脚が向きません。
(若い頃は、渋滞50kmとか平気だったのですが、年とると渋滞が億劫になります)

左の3枚、ボケの感じ、「まろみ」があると言うか、心地よいボケで素晴らしいですね。


書込番号:9493413

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/05/05 08:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

α900

α900

ウホッこれはいいボケ味(古い。)
さすが「究極のレンズ」STFですね。

ツアーだとスケジュールきつきつで、
撮影もさぞ大変だったろうと想像いたします。

こっちではクマ蜂にビビる子供が多く、
そのたびに「クマは刺さないんだよ〜ん。」と
心の中で思ってました。


>試行錯誤の撮影でした。

正直、こっちのほうもなかなか上手く行かず。
というのも、公園内の湿気のせいか、20mmを以ってしても色が出ないんですね。
カメラの色再現が忠実なだけに、それも拾ってしまうというか。

書込番号:9493705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:5件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 11:53(1年以上前)

撮影、お疲れさまでした
楽しませていただきました

普通は、撮った場所とかExifとか
ある程度、教えていただけますもんね

また楽しみにしています〜


書込番号:9494492

ナイスクチコミ!2


スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 21:26(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。初心者マークがついてしまいました(汗)
当初、まだアンインストールしていなかったImage Data Converter SR Ver.3.0で現像を試みたのですが、一部の写真で「なんじゃ、こりゃ」となってしまったものがあり、現像を進めていくのを止めてしまい、最後にアンインストールしちゃいました。SILKYPIX Developer Studio Pro4.1.17.1で現像をやり直ししました。


弟子゛タル素人さん、レスありがとうございます。

STFのボケ味の賜物です。α900+STFでの撮影をとことん極めたいと思っています。

======================================

厦門人さん、レスありがとうございます。

GWと高速1000円の影響によりいつもよりも混み具合が尋常じゃなかったです。
バスで良かったと思いました。
STFのボケ味の表現をもっともっと追求していきたいです。


======================================

AXKAさん、レスありがとうございます。

ハチには最初ビビリましたが、藤に夢中なようだったので大丈夫でした。
一部の方からも意見があると思いますが、α全体のイメージを下げるような投稿はご遠慮いただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。

======================================

まこっちゃん。さん、レスありがとうございます。

STFの写真は今後とも定期的にアップしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9497267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/05 21:58(1年以上前)

当機種
当機種

STF 鎌倉建長寺

STF 鎌倉半僧坊

Type-Rさん、初めまして、今晩は。ミノルタローライと言います。

STF135。良いですよね〜。私のはミノルタ時代のですが、APS-Cではちょっと長いかな〜、と思っていましたが、A900には欠かせないレンズとなっています。
出来れば80mm前後のSTFも造ってくれたら、即予約するんですが...。
ソニーさん、どうでしょうか?

STFはその秀逸かつ独特のボケ味も勿論魅力ですが、シャープさもなかなかのものだと思います。ただし被写界深度の浅さには、少々しんどい思いもしますが、MF大好きカメラオヤヂとしては、それも又楽しみの内でもあります。

私の135の作例(駄作で失礼します)をアップします。
場所は北鎌倉の建長寺とその奥の半僧坊です。



書込番号:9497472

ナイスクチコミ!1


スレ主 Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/05/05 22:31(1年以上前)

ミノルタローライさん、こんばんは

こちらこそ、はじめまして

写真のアップありがとうございます。鎌倉いいですね〜。今度じっくり周ってみたいです。

確かにSTFは135mmということもあり、APS-Cでは少し長いかなと思いますが、僕もα900には欠かせないレンズになっています。マクロレンズのボケ具合では物足りなくなってしまいました。

>出来れば80mm前後のSTFも造ってくれたら、即予約するんですが...。
>ソニーさん、どうでしょうか?

僕も短い焦点距離(85mm、50mmあたり)のSTFを出してくれたら必ずや手に入れると思います。

>STFはその秀逸かつ独特のボケ味も勿論魅力ですが、シャープさもなかなかのものだと思います。ただし被写界深度の浅さには、少々しんどい思いもしますが、MF大好きカメラオヤヂとしては、それも又楽しみの内でもあります。

シャープさもなかなかですよね。独特のボケ味に加えて、歪曲も周辺減光も皆無という素晴らしいレンズです。ただ、輝度差が大きいシーンでパープルフリンジが出ちゃうのが玉に瑕ですが。
α900のおかげでMFは面白く快適ですが、油断してるとピントがずれちゃうこともたまにあります(笑)

書込番号:9497699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

海外で使ってきました。

2009/05/03 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gan0123さん
クチコミ投稿数:2件
当機種
当機種
当機種
当機種

はじめまして。

α900を持ってフランスまで行ってきましたので、簡単なレポートと作例を幾つか上げておきます。

まず、今回持っていったレンズは17-35 F3.5Gと24-70 F2.8ZAの2本です。
また三脚などは持っていっていないので、すべて手持ちです。

・若干重たい。
 カメラ本体とレンズ、バッテリー(+予備バッテリー)でかなり重くなりかさばります。
 撮影がメインではなく、レンズがあれば1本で済ませてしまったほうが良いかもしれません。
 (私の場合、メインが観光だったので・・・)

・どちらかといえば、広角側のレンズを多用しました。

・私の場合は、バッテリーの持ちに関しては不満はありませんでした。

・フラッシュが付いていないのがネックとなる場合がありました。
 (現在のラインナップでは大型のフラッシュばかりなので、小型のものを期待したいです。)

・発色などは、好みの問題ですので画像を参考に個人で判断してください。

・構図などはへたくそな部分がありますが、許してください。

書込番号:9487682

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/05/04 00:04(1年以上前)

>フラッシュが付いていないのがネックとなる場合がありました。

比較的小型なストロボではサンパックのPZ40Xが
あります。ソニーαにも対応していて本体のみ200g。
広角24mm対応。

http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz40x/

書込番号:9487781

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/04 01:18(1年以上前)

3枚目はいいです。

これで、PL フィルターをかましてもう少し空の青さを強調してコントラスト感を出したら最高に
お気に入りの写真になっていたように思います。羨ましい。^^;

書込番号:9488127

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/05/04 01:23(1年以上前)

もう一点。

クリエイティブ・スタイルは「スタンダード」でしょうか?
こういう日格差の激しい大陸の風景は、「風景モード」の方が青と緑が鮮やかに出て良いように
感じます。RAW で撮られておられるのなら現像時に色々変更してみるのも面白いかもです。^^

書込番号:9488138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/04 10:13(1年以上前)

1.3秒も手持ちですか?
それはすごいですね。
細部のブレはどうでしょうか。

書込番号:9489216

ナイスクチコミ!0


スレ主 gan0123さん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/04 16:21(1年以上前)

>NeverNextさん
ご指摘ありがとうございます。ただPLフィルタは持っていなかったので・・・
クリエイティブ・スタイルは「クリア」になっていました。次の機会にでも、クリエイティブ・スタイルも気にしてみることにします。

>ちょべりばちょべりぐさん
壁に張り付いて撮れば何とかなります。要はいかにカメラを固定するかで、三脚は必須ではないと思います。

書込番号:9490363

ナイスクチコミ!2


権蔵さん
クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2009/05/05 17:57(1年以上前)

サンパックのPZ40X

権蔵もズームで小型でバウンスができるこいつを期待して買いましたが・・

実はあまり使っていません。

a900はAモードで使用しているのですが

・絞り値を変更すると、明るさがめちゃくちゃになる
・バウンスの角度を変更してもめちゃくちゃになる(補正しているんですけどダメ)

絞りや角度を変更した後に一旦a900の電源をOFF/ONすると適正な明るさになります。
どうもa900本体との連携が上手く取れていないようです。ただズームはちゃんと連携しているみたいでウニウニ動いて面白いのですが

設定を変えるたびにOFF/ONではストレスが溜まってしまうので最近は5600HSが復活しています。でかいですけど

書込番号:9496102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング