このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2009年4月29日 14:26 | |
| 6 | 11 | 2009年4月27日 08:51 | |
| 9 | 9 | 2009年4月24日 17:55 | |
| 21 | 15 | 2009年4月22日 10:52 | |
| 19 | 19 | 2009年4月19日 00:28 | |
| 251 | 31 | 2009年4月18日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジカメWatchに興味深い記事がありました。題して
■山田祥平のRe:config.sys■
ネガは楽譜、プリントは演奏、そしてAdobeのDNGは
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20090417_125579.html
1点
Panasonic G1 の板で,「ライカのステマー」言うても,何の事だか判る読者さんは1%も居ないと想うぞ.
ステマーみたいな左右の目で見る為のレンズ2個押し込んだ物を製作した場合,Micro FOUR THIRDS では Stereo Base が最大で 8.5mm にしか成らんから,超接写とかなら兎も角,全然実用性ないです. 135 ですら,この方式では,18mm の Base しか得られずに,遠近感不足するんだから,試す迄もなく,アカンと断言します. Film 時代のリアリスト版の Stereo Base 約 70mm は,逆に広過ぎて,風景とかの遠近感を誇張し気味にするには具合良かったけど近接は不自然だったので,最適な Stereo Base は 30mm から50mm と想ってます.
更には画面の不自然さ. 135 でも縦割した 18mmx24mm の3:4縦画面で見る Stereo は,リアリストの 23mmx24mm のほぼ正方形の画や,135 カメラ2台使っての 24mmx36mm 横長に比べたら不自然に見えるのは,Stereo Adapter 要望が経験に基づくものならご承知かと想う. FOUR THIRDS だと,更に不自然な2:3の縦長になります.
と言う訳で,Panasonic も Olympus も,絶対に出さぬと断言しても良いでしょう. Panasonic G1 で Stereo 写真撮りたいなら,私も,Pentax の Adapter を推奨します. Screw Mount の時代から継続してて,今も現役商品(可也驚いた)な長命商品だが,現行のは Filter 52mm 用だから,14-45 にそのまま装着可能. Stereo Base に関しても,Adapter 式の場合,FOUR THIRDS でも 8.5mm でなく,Adapter 開口部中心間に成るから,昔のと変わってなければ概ね 45mm だから,程好い加減です. 画面縦横比の不自然さには目を瞑るしかない.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/03/28/3437.html
MFT に拘らねば,昨秋の Fotokina 以来,Fujifilm がステレオディジカメの試作機をショーに展示してます. 私は,これが市販される日を首を長くして待ってます.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/25/9302.html
書込番号:9463695
0点
すみません. なんか全然違う所(機種自体が違う(^^;))に送信してしまいました. 削除要請して置きますのでご容赦方.
若い頃は3連荘徹夜してもピンシャンしてたのに,一晩でこれとは,経年劣化だ(--;).
書込番号:9463716
0点
若隠居@Honoluluさん
G1のスレッドへ返信したんですが、私の書き込みも投稿後すぐにスレッドへ戻って確認したのに、今見たら書き込まれていません。自分のパソコンの方がおかしいのかも分かりませんが、どうなっているんでしょうかね。
ステマーの分かる人は、価格コムなどを覗かないでしょうというのが私の感想です。
書込番号:9464365
0点
weirdoさん
たった一晩の徹夜で惚けるほどに経年劣化進んだのかと焦ったが,そうでないかも知れぬと判って安心しました(^^;). A900 板に常駐してるとは言え,Panasonic G1 向けの奴が,発言履歴のないこの Thread に入ってもうて眼が(**)でした.
雑談部屋にしては申し訳ないので本題. Reply 入れてなかったけど,Link は拝見してました. Technical な興味を満たしてくれるかと想って読みに行ったら,Essay の部類で少々肩透かし食らいましたが....
スレ主さんは既読と想うが他の読者さんも,Silkypix お持ちなら Help から参照できる組込み Manual の DNG 解説は必読ですね. 私の知る限り,日本語で書かれた解説では一番判り易く正確だと想います. 市川さんの日本語って余り出来が良くないのに,これだけ秀逸なんが謎です.
DNG 採用に拠る File 肥大化が許容範囲内で,画質劣化が皆無なら,各社独自 RAW を止めて DNG にして欲しいとは想います. 更に我儘言うなら,同じ現像 Application で独自 RAW と DNG を現像したら,同じ Parameter で同じ JPEG を生成出来るなら断固指示します. でも,現状の DNG と現像アプリでは,最後の希望が全く満たされないので,積極的に使う気に成らんですね.
愛用現像環境が Silkypix なのも,DNG に食指が動かぬ理由でしょう. 新機種対応が超早く,DSLR の RAW なら日本の新機種発売日の翌日かせいぜい1週間で対応してくれるので,Adobe の Converter に先を越された事が殆どないです由.
我が所有機材で DNG の恩恵を感じる唯一の例外は,Sigma SD14 の Foveon Sensor RAW です. 純正現像環境(SPP)が,眼も当てられぬ程のタコ(これに比べたら IDC は良い子です(^^;))なのに,市川さんが X3F に対応してくれないから,DNG 変換して Silkypix で現像してます.
書込番号:9465674
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
助言、ご指導いただいたみなさまありがとうございました。
ELMARIT R35でのサンプルを用意できましたので何枚か貼らせてください。
1点
>人物は
なにゆえCANONなんでしょう?
書込番号:9367782
0点
>なにゆえCANONなんでしょう?
他に投稿してしまって問題なさそうな、かつ適当な写真がなかったから、
というのが直接の理由ですが、
1.ソニーブースは常時コンパニオンさんが居るわけではなかったので
ほとんど撮れなかった(撮らなかった)こと
2.フォーカスインジケータに従うと後ピン傾向なことに気づくのに時間がかかり
多くの写真がシビアに見るとピンボケで使える写真が少なかったこと
3.ほかに実はもっといいのがあるのですが、投稿して問題ないか判断つかないため
(このコンパニオンさんはすでにニュースサイトに掲載されていたので問題ないと判断)
他意はないのですが、断っておかないと勘ぐってしまいますよね。失礼しました。
書込番号:9367918
0点
>他意はないのですが、・・・・・・。
なんかちょっとおもしろいな、と思っただけです。
悪しからず。
α700でCANONの人ばかり撮っていたのかな?とか。
書込番号:9367944
0点
カメラもおねーさんも好みがあるでしょうから、カメラのメーカーと違うメーカーの
おねーさんを撮ってもおかしくないと思います。
書込番号:9369775
1点
素晴らしい映像ですが
できればA700の方に投稿してください
書込番号:9370128
3点
FR_fanaticさん
出遅れました.
Elmarit R 35/2.8 (3 Cam) は持ってるけど,Adapter で使う R 35mm としては,35/1.4 が圧倒的に頻度高くて,時々 35/2.0 を使う位で,35/2.8 は使った事無かったです(^^;). 私のこのレンズの Film 時代の心象で言うと,もっと逆光に強くて,その点では明らかに 35/1.4 や 35/2.0 を凌駕してるんだけど,DSLR で使うと Sensor の反射で挙動が変るんかなぁ? ひょっとして,2 Cam 以前の Series Filter 時代のですか?
なんで Canon のお嬢さんなんだとか,板違いだとかの,詰まらん突込みは,価格掲示板の名物みたいなもんやから,余り気にせぬ方が良いと,私は想います. 前者は論評以前の話しやし,後者も,A900 User に全く参考に成らぬ話でもないですからね. Adapter で装着不可なレンズを改造して迄使おうか言うネタは,APSC DSLR User よりも,むしろ,135 DSLR User の方が,惹かれる人が多いんチャウかと想います. これが,これが M42 を Adapter で使いましたと言って,Body が EOS 50D だ Sigma SD14 だと言ったら,明らかに板違いだけど,A700 なら目くじら立てる程のもんかぁ?? ....と想った次第.
とは言え,改造にせよ,Adapter で使うにせよ,135 Film SLR 時代のレンズを活かすには,135 DSLR に限ると,個人的には想います. FOUR THIRDS や APSC でのレンズ遊びも随分したけど,換算画角で云々言うんは,所詮はお遊びに過ぎぬと想います. と言う訳で,A900 精進が急務やな.へ(^^)へ
書込番号:9370821
0点
>ひょっとして,2 Cam 以前の Series Filter 時代のですか?
1カムです。
描写が大分違うという話は聞いていたのですが、どこがどう、というところまでは
調べられなくて、とりあえずすぐに見つかったので買ってしまいました。
そうそう、単なる好奇心ですがこれ製造時期を調べられないものでしょうか?
書込番号:9385930
0点
FR_fanaticさん
Elmarit R 35/2.8 は,R3登場以降の 3カム E55 とそれ以前の物の描写の差が少ない方だけど,E55 型の方がキリッと切れ込む描写してくれますね. 反面,被写界深度外れ掛けの境界域の挙動は,2 Cam 以前の方がなだらかに遷移したと記憶してます. 逆光にメチャ強いのは,35/2.8 に限らず,R3以降の E55/E60 型の特徴ですが,Series Filter 型の物も,他社比では十分強靭です.
>>そうそう、単なる好奇心ですがこれ製造時期を調べられないものでしょうか?
M レンズだと,可也近年の物迄,製造番号で Lot が特定できる(Leitz 自身が公表してた)けど,Rは,数寄者が調べた物を信ずるしかなく,資料ごとにブレが大きいですね. 1 Cam 言う事は,演繹的に考えると,Leicaflex (Standard) 発売の 1965 から,Leicaflex SL 発売(2 Cam 登場)の 1968 の間の3年間に製造された物の筈だから,40歳以上なのは間違いないです. 因みに Leica R3 (3 Cam) 登場は 1976 で,最初期の 3 Cam は Series Filter 型レンズに 3rd Cam (所謂 R Cam)追加してたので,E55/E60/E67 型(多くのレンズで光学設計自体が変更に成った)の登場は,1978 頃からです.
書込番号:9386073
0点
>若隠居@Honoluluさん
しばらくパソコンなしだったもので、せっかくレスをいただいていたのに
返信できず申し訳ありませんでした。
> 1 Cam 言う事は,演繹的に考えると,Leicaflex (Standard) 発売の 1965 から,
>Leicaflex SL 発売(2 Cam 登場)の 1968 の間の3年間に製造された物の筈だから,40歳以上なのは間違いないです.
ここまで分かれば私には十分です。
40年も前のレンズとは思えないほどきれいな状態で、
初期もののαレンズの中古より状態がいいくらいだと思います。
今後も大切に使います。
書込番号:9454668
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を使ってやっと一ヶ月がたちました。初めのうちはレンズの違いによる写りの違いに目がいっていたのですが、最近プリントするようになって、モニタとプリンタの力不足に不満を感じています。シルキープロを使っているのですが、ほんのちょっとのクリックで印刷具合が大きく変わります。残念ながら今のモニタでは効果を十分に把握できません。プリントして暗すぎたとか、明るすぎたとかという状態です。カラーモンキーフォトでキャリブレーションしているのですが明るさ調整で十分に暗くすることができないことも大きく影響していると思います。レンズもほしいのですが早急にモニタとプリンタの買い換えが必要と感じています。モニタはEIZOまでは手が出ないのでNECのLCD2469か三菱のRDT262を考えています。プリンタはPX−5600を考えています。キャノンで新しい機種も出てきたので気になっています。現在使っているモニタは4.5年前の三菱RDT201、プリンタはエプソンのG5000です。同じ状況の方いらっしゃいますか。モニタ、プリンタのお勧めがあったらご教授お願いいたします。
2点
こんばんわ、コロとジョンさん。
まずモニターにつきましてLCD2469とは2470の前の機種でしょうか?いずれにしろ三菱のRDT262と性能差が有りますので断然三菱が良いと思います、私も同じLGのIPS使用のNEC LCD3090WQXi使用しておりますが画像表示程度なら十二分だと思います。
ただしRDT262ですと付属のキャリブレーションソフトがモンキーの測光器に対応していないと思われますのでモンキーのソフト使用するか純正ソフト使用で別途センサー購入するかの選択に迫られるかと思います。
(しかしハードウェアキャリブレーションは捨て難いでしょうから別途センサーが必要ですね。)
RDT262には「GAMUT」と言うボタンが搭載されておりひと押しでsRGB相当の色域に変換してくれる機能には大変惹かれます、WEB上などで他の方にどのように見えているのか不安になる事が多々ありますがいちいち設定変更するのも面倒なのでこのボタンがればといつも感じます、残念ながら三菱には30インチがラインナップされておりませんので購入には至っておりませんが。
私もプリンターはPX-5600使用しております、現状家庭用では最も高画質ではないでしょうか。
シルキープロとはSILKYPIXの事でしょうか?そうであるとしてお話進めますと私はSILKYPIXを使用して印刷した事がないのでなんとも言えませんがモンキーで作成したプロファイルをご使用されているでしょから一般の方よりは色域が正確だと推察致します、そう考えますとSILKYPIXでの調整が良くないだけではないでしょうか?私はi1ProにてICCプロファイル作成しEpsonPrintPlug-inにてフォトショからプリントしております、ただエプソンプロセレクションの場合ICCプロファイルが多数用意されていますので使用する用紙次第では純正のほうが良い結果の場合もよくあります。
モニターと写真用紙では根本的にマテリアルが違いますので全く同じ色調とするのには多少の無理が御座います、シビアに追及しようとするとかなり多額な出費も嵩みますのである程度似通った色調ぐらいで納得されるのが良いかと思います。
書込番号:9432795
3点
2469間違いでした。2690WUXi2の間違いです。でも三菱は優秀ですか。ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:9432868
0点
あぁ〜そうでしたか、でもやはり三菱をお勧めしますNECのほうが僅かに0.5% AdobeRGBカバー率高く表記されておりますが実質差はないと思われますし筺体のデザインも三菱のほうが良く先に記しましたように「GAMUT」が魅力です。こちら↓にレビューしてますのでご参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/00852112480/ReviewCD=211948/
自分だけが正確な色調でモニター見る分には無関係ですが、一般的に正確な色調のモニターご使用されている方は少ないでしょうから皆さんにどのように見えるのか考慮する事は大切だと思います。私もこちらに画像UPする際とても不安になります、sRGBでも安価なモニターだと全く違った色調となりますしAdobeRGBだととんでもない色に見えてしまいます。
と言う理由とお買い得な価格もあり三菱が最良の選択だと思います。
書込番号:9433050
2点
コロとジョンさん
こちらが参考になると思いますよ。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html
書込番号:9433653
1点
CRT
モニターも良いもんですよ
LCDはコントラストがCRT比べずっと低いです
大きく重いけど、ダイナミックレンジは液晶の比ではあありません
書込番号:9433761
0点
コロとジョンさん
プリンタはPX-5600でもいいと思いますが、
導入コストと設置場所に余裕があれば
私はPX-5800をオススメしたいと思います。
私もG5000を所有していますが、これで物足りなくなってくると、
インクの違い以上にサイズの違いが効いてくると思っています。
つまり、同じA3ノビまでのPX-5600よりも
A2までのPX-5800の方が満足できると思います。
α900はA2まで伸ばしてやっとその威力を実感できると思います。
私はこれまでフジのS5 Proで撮ったものをA2出力して
充分綺麗だと思っていましたが、α900は緻密さが違います。
また、例えば気軽に作品を飾りたいような場合、
フチなしではなく「額装する際のマット」に相当する余白を取って
少し小さめに印刷し(紙面下部の余白を少し多めに取るのがミソ)、
余白にサインを入れ、A2のアルミパネルに入れるだけで完成です。
こういうことをするにもA2や半切まで対応しているPX-5800の方が有利です。
慣れてくるとA2でも全然大きいと思わなくなりますよ。
あと、自分がプリントする際の必要に迫られてここにまとめています。
http://www.cmehappy.jp/articles/resolution.html
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:9434684
1点
皆さん本当に参考になりました、ありがとうございました。いろいろ試してみたいと思います
書込番号:9435045
0点
コロとジョンさん
新情報です、モニターに三菱のRDT262WHお勧めしておりましたが、先ほどNECのHP見ましたところ専用キャリブレーションソフト「SpectraNavi」がモンキに対応された新バージョンが発売されておりました、早速私もUPデートし放置しておりましたモンキにて使用致しました。
以上の理由からお持ちのモンキ利用可能なのでNEC LCD2690WUXi2も良いのではないかと思います、但しNECの場合ソフト別売で希望小売価格16,800円が必要となりますので三菱+フィルター式センサー購入と価格的にはあまり変わらない状況となります。
三菱に付属する専用ソフトはモンキに対応しておらず今後対応予定もないそうです。
書込番号:9440673
0点
maggiosさん、とても素敵な情報ありがとうございます。ヨドバシで三菱のモニタをみてきましたが、今までのモニタと絵が全然違いますね。店頭設置のせいもあるのでしょうが。でもモンキフォトが使えるならNECにしようかと思います。あーでも迷うな。三菱はきれいできりっとしていますね。文字の見え方がほかのモニタと全然違う。迷います。
書込番号:9441213
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900を購入して約一ヶ月がたちました。プラナー85に惚れ込んですっかり満足です。試しに昔のミノルタのレンズで撮ってみましたが、28−70Gは靄がかかったようになり、不合格。85ミリF1.4はすっきり明るい写りで合格。28ミリF2はきりっと写るのですが発色がちょっと現行レンズと趣が違います。24−105はおまけレンズ。200ミリF2.8は今でも優秀です。ちょっともやっとしますが。100ミリマクロは今でも何ともいえない上品な色合いです。新しい単焦点50ミリ、200ミリがほしいところです。24−70は購入しましたので70−200F2.8を貯金して購入したら大雪の山にこもります。これから発売されるソニーの新レンズに期待です。
2点
コロとジョンさん
はじめまして。
こちらもα900を購入して間もないのですが、このカメラの使用感はGOOD!ですね。
ミノルタ製のレンズはオマケ?と仰せの24〜105を使ってみましたが、思ったほどは悪くはないです(笑)。それも使い方と用途にもよるとは思いますが・・・
ボディに合わせて16〜35ミリf2.8を購入、使用してますが、金額にみあうだけの画質かどうか、個人的にはいま一つと感じています。
レンズも単焦点を中心に拡充してほしい、(特に50ミリ)ですがソフトの機能の充実も期待したいですネ。せめてキャノンのDPP並みに!
書込番号:9394579
2点
私はα用はミノルタが殆どですが、概ねよろしいかと。あくまで主観です。
SIGMA 12-24 ○ or ◎
MINOLTA 24-85 ○
MINOLTA 24-105 ○
MINOLTA 50 MACRO NEW ○ or ◎
MINOLTA 100 MACRO NEW ◎
MINOLTA 500 REF ○
SAL70400 ◎
かと。SAL2470は標準レンズのくせに重いし、いまいち気に入らなかったので、ドナドナしました。24-105Gが待たれます。
書込番号:9394689
2点
私も古い資産のミノルタレンズが主ですが十分満足です。
SAL2470ZとSAL1635Zは往年のツァイスにない発色とムラ、レンズの大き・主さで見送りました。
SAL135F18Zは好みなので購入予定ですがSAL85F14Zはミノルタの85/1.4Gのほうが好きですね。
28/2や35/2などミノルタのレンズも残してもらえるとありがたい。
書込番号:9394913
3点
ミノルタ製の24-105mmは他社の24mm始まりのレンズに比べて、コンパクトで描写も遜色ありません。キヤノンの24-105mmF4に比べても差を感じません。旧ミノルタの技術力の高さがわかります。
でも、PLフィルターをつけると広角側でけられが出てしまいます(薄枠でも)。
自分のだけかと思うのですが、他の方はどうでしょうか。
そのため、今は24-85mmの方を使っています。
書込番号:9396054
5点
私も 24-105 は、付けっ放しのレンズとしてはとても C/P の高いシャープなレンズで、
そこそこ寄れてボケも綺麗な「1本いっとく?」的な魅力的なレンズだと思います。w
並べてみたら分かるんですが、24-85mm より小さいんですよね。
書込番号:9396088
2点
そうですか、24−105,結構いけるのですね。もう少しカメラになれてきたらうまくとれるかもしれません。28−70Gの感想はいかがでしょうか。
書込番号:9397672
0点
>コロとジョンさん
初めまして。ミノルタローライと言います。私は残念ながら最近のソニーレンズは持っておらず、旧ミノルタレンズばかりですがそれなりに満足して楽しんでいます。
ところで、28−70Gは霧がかかったようになり不合格、との事ですがどんな感じになるんでしょう?24−70をお持ちとのことですから、それと比べての事でしょうか?
私もその内に24−70等のカールツァイスレンズを手に入れたいんですが、何時になりますことやら。
28−70Gに関しては、24−70程のクリアさは無いのでしょうが、STFと並んでα900では一番出番の多いレンズとなっています。
駄作ではありますが、私の28−70Gでの写真です。参考になれば良いですが。
書込番号:9399002
2点
コロとジョンさん こんばんは
>28−70Gは靄がかかったようになり、不合格
このレンズは絞り連動のフレアカッターなるものが内臓されているそうですが、逆光時の広角ではフレアに悩まされます。
発色は渋め、解像はそれほど良くありませんが、なぜか立体感がすごくあって好きなレンズです。
よく、大きい・重い・AF遅い・寄れないと言われますが、その通りです。
書込番号:9399607
0点
コロとジョンさん
>28−70Gの感想はいかがでしょうか。
↓
フォトランさん
>逆光時の広角ではフレアに悩まされます。
>発色は渋め、解像はそれほど良くありませんが、なぜか立体感がすごくあって好きなレンズです。
>よく、大きい・重い・AF遅い・寄れないと言われますが、その通りです。
同じく同意ですが、フレアはあのちゃっちいフードに大きい問題があると思います。
知り合いの画像ですが写真のようなフードを作れば他のレンズと同じくらいになりますよ。^^
もうちょっと寄れれば・・・ですね〜^^;
書込番号:9400435
1点
>24-105はおまけレンズ
α7で使ってましたが、小さいだけがとりえの普通のレンズでした。
α900はまだ持ってませんが、α900で私は使いたくないです。
100マクロは使ってみたいです。
書込番号:9401624
0点
写心職人さん ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り、あの小鉢皿のような純正フードを使っています。
前々からSTF用のフードを削って花形フードを作ろうとしようと考えていましたが、なかなか実行できずにいます。
ゴールデンウイークにやってみようかな。
ところで、アップされたお写真では他のレンズの花形フードを流用している様に見えますが、何のフードでしょうか?
書込番号:9404710
0点
写心職人さん お返事ありがとうございました。
(消える直前に拝見させていただきました。)
先日、コニミノSTFフード(\1200)を購入したので、ゴールデンウイークに作ってみようと思います。
ありがとうございました。
(スレ主様 脱線すみません)
書込番号:9427517
0点
写心職人さん
またまた ありがとうございます。
非常に参考になりました。大感謝です!!
(STF用はそのままでは反対取り付けできないのですね。。。)
書込番号:9428217
0点
私のミスでフォトランさんのコメントの前のコメントを削除しましたのでフォローです。
見にくくなってすみません。m(__)m
>アップされたお写真では他のレンズの花形フードを流用している様に見えますが、何のフードでしょうか?
AF28-70mmF2.8Gの花形フードですが、いくつか制作されている方のHPを紹介しておきます。
香港MINOLTAユーザー倶楽部の方のHP
http://s342.photobucket.com/albums/o415/henrywhs/?action=view¤t=DSC01972.jpg
日本で作られた方のブログ
http://pierrot-shin.sblo.jp/article/23679879.html
これをみてフォトランさんがコメント下さいました。
またフォトランさん、製作頑張って下さい!
書込番号:9430934
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
既にご存知だとは思いますが、昨日付けで標記ソフトのバージョンアップがありました。スピードアップをうたっていましたが、使ってみた感想はそのものずばりで快適そのものでした。α−7DからRAW使用に切り替えて以来、頼りにしているソフトで直近のバージョンの重さには、いささか辟易していましたので大変うれしく思っています。ファイルの読み込みや画面データの切り替えなども苛立つことはなくなりました。これで、このソフトの新機能も大いに期待して使いこなして行けそうです。
0点
昨日 メールが来ていましたので、早速バージョンアップを済ませました。
更に 早く成りましたね。
書込番号:9402429
0点
いつも眠いαさん
高速化テスト版の初期に,A900 の画の表示がボロボロに成ったのでこちらで言及するのを避けてましたが,製品版 (4.171)では改善されて,可也高速に成ってますね.
これ迄の Core 2 Quad 2.3GHz 機(Vista B,Memory 3GB + RAM 5GB)での速度と,高速化正式版での Core 2 Duo 2.4GHz 機 (VISAT B,Memory 2GB で RAM なし)での速度が,体感でほぼ同じ(C2Q PC の方が常駐 Application 多いですが....)なのに感動してます. 高速化されると聞いて,出先で Silkypix Pro 使える様に成ると信じて,Note PC を Thinkpad X200 (C2D 通常電力版 2GHz 以上搭載機では一番軽い筈)に買い換えて待ってた甲斐が有りました(^^).
それと旧版では Keyboard での Short Cut 操作が効かなくなる事がまま有ったのが,安定して Short Cut 操作出来るのも嬉しいです. Batch 処理起動するのに一々マウス動かしてられっか....と言う無精者は,私だけかな(^^;)?
ただ,Single Core の PC で試すと,可也遅くなった気がします. 試したのは Net Book の Atom N270 で,こんな非力なので RAW 現像する奴は居ないと想いますが....(^^;). 手元に Pen 4 PC 等の「数年前の主力 PC」の例が残ってないので検証できてませんが,その類を現用されてる人は,十分に検証してから乗り換えた方が良いかも知れません.
書込番号:9402541
0点
こんにちは。
私もバージョンアップしましたが速くなったのを実感しました。
Windows 7 Ultimate β版 64bitですが問題なく動作しています。
書込番号:9402638
0点
皆さん、ばーんばんバージョンアップですね。(素早いなー
まだ3のままなんです...どーしょうかな。
CS3でRAW現像がお気に入りの今日この頃と言う事情もあるし。
こちらも4にバージョンアップ...したいし
追伸>
アノ...ヨメさんのバージョンアップ方法...知りませんよね。
書込番号:9403395
0点
Windows XP 64Bit Edition でも Multi Core, Multi Thread で動きますかね?
α900 用に組んだ PC で、
Core2Quad Q6600 2.4GHz @ 3.4GHz (O/C)
Memory 8GB
HDD 250GB x 2 RAID 0
ですが、IDC 3 は激速とは言えませんが、まあ不満のない速さです。
どなたかこれに似た環境でこのソフトを使っている方はいませんか?
書込番号:9403404
0点
くりえいとmx5さん
>>まだ3のままなんです...どーしょうかな。
Standard Ver.3 からの Pro への特別優待 \10000 の期限が延長されてて,4/30 迄に成ってます. 余り知られたくないのか,Web 内では少々判りにくい所に隠匿されてますが....
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/dsp/
Version 3 から 4 への特別優待が \8000 6/15 迄やから,\2000 の差なら今月中に Pro にしてしまうのが吉でしょう. 高速化される前の Pro は速度に不満あったとは言え,C2D や C2Q なら,Batch 処理中に次の駒を操作しても,どちらにも速度の影響殆どなかったので,実質的には Standard 3 よりも処理効率上がってました. Standard も Ver.4 で高速化されてますが,この違いは未だ歴然としており,STD 4 と Pro 高速版の作業効率を比較したら,\2000 の差で悩むもんチャウと想います.
>>アノ...ヨメさんのバージョンアップ方法...知りませんよね。
誰か知ってたら教えて欲しい(^Q^). って,「ここに出入りしてる連中なんて,旦那のバグ取りの方が急務な同朋が多いンチャウ?」と,横に居る家人が私を指差しながら言うてますけど....(^^;).
NeverNextさん
>>Windows XP 64Bit Edition でも Multi Core, Multi Thread で動きますかね?
64 Bit 環境は,事務所の Vista しかないけど,Pro 4.17 サクサク動いてます. XP 64 Bit では,在日の友人が DS Pro 使ってますが,高速化前の奴は問題なく動いてます. 念の為,別の Folder に Install して稼動確認した方が無難かも知れませんけどね. 私も,RAM Disk に 5GB も振って現像対象 File をそこに置くよりも,64 Bit で 8GB 丸ごと Memory に使った方が早いと判っては居るんだけど,他に 32 Bit でしか使えない物が結構あるんで,我慢してます. 拙宅は Q8200 Vista 32 だけど,事務所の方は Q6600 で Vista 64です. 商売用やから,Over Clock とかは,Staff にも厳禁してるけど....(^^;).
書込番号:9403532
1点
若隠居さん、こんばんは。(「おはようございます」ですかね?^^;)
そうですか、友人の XP 64 では動いていたんですね、それは嬉しい情報です。^^
かのメーカーの HP では XP 64Bit は対象に入っていなかったようなので躊躇していたんですが、
32Bit Mode で動くのでしょうかね?
それでも IDC 3 より高速に動いてくれるのなら問題ないですよね。^^v
私の場合、
今はほとんど使っていませんが、Kiss DX や、時々使う α-7D、K10D、メインで使っている α900、
α700、K20D があるので、全てをカバーしているソフトがひとつ欲しかったんですが、自分の PC
でソフトが問題なく動くのかが心配で、今まで躊躇していました。^^;
良い情報、感謝します。m(_~_)m
書込番号:9404524
0点
いつも眠いαさん、個人プレースイマセン。
若隠居@Honoluluさん、返信ありがとうございます。
情報ドモです。
特別優待な期間限定お得価格、そうなんですよね。
悩むなー...
書込番号:9405180
0点
皆さん、こんにちは。
評判のソフトだけに皆さん関心が高いですね。いろいろなご意見をいただき感謝です。
くりえいとmx5さん
「ヨメさんのバージョンアップ」って、今回はソフトのバージョンアップでして、それはハードと違いますか(この方が違うかな?)。
書込番号:9405967
0点
高速化著しい,Silkypix DS Pro ですが,公開テスト期間を経てるとは言え,Major Version Up 直後なので,未だバグが有るみたいです. A900 の RAW File でゴミ取り Spotting しようとすると,可也の頻度で Freeze 強制終了に成ります.
適用半径を大き目にすると頻度増える傾向は感じますが再現性を詰められてません. 事務所の業務用 PC と自宅の私用 PC, それぞれの複数の環境で発生しますが,Core 2 Quad での発生が顕著な気がします. Nikon D700 や Panasonic G1,(DNG 返還後の) Sigma SD14 等,1200万画素以下の File だと,これ迄の所は発生してないですが,Nikon D3X の File は A900 と同様ですので,画素数も関連してる可能盛大です.
幸い,Silkypix DS を再起動すると,やり掛けのゴミ取りが無駄に成るだけで,その他の設定は生き残ってますし,RAW File も処理済みの JPEG も無事なので,大騒ぎするほどの事ではないと想いますが,褒めっ放しは無責任なので,ご報告まで. 珍しく頻繁に Silkypix を立ち上げた(普段は Task Bar に最小化して置いてる常駐 Application 状態(^^;))ら,処理だけでなく立ち上がりも随分と早くなったのに気付いた次第(^^;).
対応の早い市川さんの事なので,そう心配はしてませんが,現 Version の高速版用いる際は,File の Back Up は要注意でしょう.
それと,傾き補正等を掛けると,旧 Version では円滑に像が動いてたのが,ギクシャクと動く様に成ってしまったのは,Application 内部の Catching の扱いが変ったのかなぁ?
以上,プチフリ関連情報ですが,それでも総合評価は高いです.
書込番号:9410698
1点
若隠居@Honoluluさん
ちょっとばかり書き過ぎだと思いますよ!。スポッティングツールは、試用版からは改善済みですし、傾斜補正の方ももう少し研究されることを望ませていただくとして、前の機能もそのままのメニューで残っていますから、そちらを使えばいいだけのことだと思います。
別スレで書かせていただいていますが、やはり、プロマークの実現を強く望むつもりでいます。
書込番号:9410754
3点
こんにちわ、NeverNextさん
SILKYPIX DSP 4.1.17.1もうご試用されたかとは思いますが当方のXP x64 SP2(QX6700)/Vista Ultimate x64 PS1(QX9770)環境にてエミュレーションでは御座いますが正常に動作致しております。
ニコン富士太郎さんのご報告にもありましたようにWindows 7 Ultimate β版 64bitでも問題
ないようですので恐らく大丈夫かと。
ただしマルチスレッドにつきましては適正化されているようには感じませんねぇ、環境によっては改善する場合があるらしいトラブルシューティング設定の「ファイルアクセスを制限する」を使用しても速度に変化も御座いませんでした。
前作に比べれば高速化しているようですが他ソフトに比べて速いという事はなくむしろ重く感じます。
(他ソフト=IDC3、フォトショCS3/CS4 CameraRAW)
私が写真用にメイン使用しているXP x64 SP3(Core i7 EX+X58+DDR3-1600)にて複数バグが発生している為、現在市川SLさんと対策摸索中の毎日です。
お気を付け頂きたいのはIDC3にて少しでも触ったARWは正常に読み込まれず異常な色調にて表示されてしまいます、デフェルト値に復旧したファイルでもIDCを使用していればダメでした、当方では緑色の画像となり他の方にも同様の症状が発生しているようです。
従いまして撮り貯めたIDC使用のファイルは使用出来ないかもしれません。
まずは試用されてみると良いかと思います。
書込番号:9410980
0点
いつも眠いαさん
>>ちょっとばかり書き過ぎだと思いますよ!。
エッ? そんなに気分を害されること書いてましたか(^^;)?
大改定の直後の Application にバグが残ってしまうのは寧ろ当り前と想ってる業界人なんで,それがけしからんと言うニュアンスはない書き方してたつもりなんですが....(^^;). 因みに,New York の方の,所有企業で一番大きな奴(っても零細ですが)は,IT関係な奴です.
私用公用どちらのPCでも発生して居るとは言え,所詮は類似の環境での事例なので,他所で頻発してるかは判りません. でも,週末(挙式関連の商売なんで掻き入れ時)の業務用に旧版のままのPCも残す様に指示した程度には,私の環境では発生しますので,市川SLには通報した所です. これ迄にも早めの通報で,市川さんから感謝された事は有っても,難詰系モンスターユーザーとして煙たがられた事ないんやけどなぁ(^^;).
幸い,公私両方のカメラのゴミ掃除はマメにして居り,使用頻度の少ない部分なので,実害は少ないし,File その物が飛んだりはせんですが,他の環境でのバグの影響度は量り兼ねますので,取り敢えず,こちらにも一報した次第です. 先ほど,EOS 5D Mk 2 使いの友人からも連絡有ったので,画素数の影響が大きいとも想われるので,A900 使いの Silkypix 愛用者は要注意と想います.
>>傾斜補正の方ももう少し研究されることを望ませていただくとして、
勉強不足で申し訳ないんですが,あの機能に使いこなしの研究余地って,何を試せば良いんでしょうか(^^;)?
書込番号:9410987
1点
若隠居@Honoluluさん
世話の焼けるプロですね。マニュアルの中の「4.12.1.1. 回転ツール」の最後部を読まれて試されればわかることであります。
書込番号:9411130
3点
いつも眠いαさん
>>世話の焼けるプロですね。
念の為申し上げますが,私は,Cameraman, Photographer と言われる類の職掌ではなく,あくまでもアマですよ. その類の Staff が気持ち良く仕事して戴ける様に環境を整える側の人間では有りますけどね.
こう言う書き方されていると言う事は感情が入ってる(何でそう言う対応されてるのか,Thread 最初から読み返しても不思議なんだけど)んでしょうから,以下,言うだけ無駄だろうけど....
>>マニュアルの中の「4.12.1.1. 回転ツール」の最後部を読まれて試されればわかることであります。
補助線設定法で動かしても,旧版比では動きがギクシャクしてると,私の眼には見えますけどねぇ. どちらの操作方法でも,気にしない事に出来る程度の瑕疵かも知らんし,特に補助線法の方は更に崩れる時間が短いから,崩れてるの自体を認識できない人が居る可能性すら有る程度なんだけどね. でもね. 仮に片方のやり方なら問題なかった場合でも,どちらも機能として「商品に」用意されてる物だよね? その一方が問題だとしたら,それに改善要望するのは当り前の事やろ?
私自身,有りもしない問題を捏造する類の発言者には辛辣な部類です. だが「そこに実在する欠点」に蓋をしたいが如き言動にも,何だかなぁと想うクチです由. 愛用するからこそ,より良い物に成る様に願うのは,正常な心理と想うのは私だけかねぇ?
書込番号:9411201
0点
書き掛けで Upload してしまったので,追加です(^^;).
私が一般読者さんのお耳に入れたかったのは「ゴミ取りしようとしたら Freeze する事がある」で有り,「傾斜補正の動作の見た目がギクシャクする」と言うのはオマケの話です.
何故か,スレ主さんたらお気に召さぬ様で,「オマケ」に集中した突っ込み入れて下さってますが,途中で OS が強制終了させてしまうと言う事は,本懐ネタの方は,厳しい言い方をすれば,結構マズイ内容のバグの可能性が高いです故,要注意とは想います.
基発言やら,普段の私の言動を読まれてる方ならお判りと想いますが,私自身は,撮影機材は極度の浮気者やけど,現像環境に関しては,Silkypix と心中し兼ねん愛用者で,これで使用中止しようとかは,自身想いませんし,人にも言いません. その点,一般読者さんの誤解を招かぬ様に,蛇足ながら申し添えます. 市川さんの事やから,早急に改善してくれるでしょうしね(^^).
書込番号:9411270
0点
若隠居@Honoluluさん
まあ、自分から見ればあきらかにプロの世界の人であります。
自分は東京人(関西人に対する関東人でしょうか)ですし、あまりしついやり取りはごめんこうむりたい方です。関西弁での表現はできることなら止めていただきたく思っています。こういう文章上のやりとりは標準語(異論はもちろんあるでしょうが)でいけることを願っています。
説明させていただいた内容を具体的に画面を作ってみていただければいいのでしょうが、そちらのプライドもあるでしょうし止めておきます。
あのマニュアルは、たしかに親切な表現とはいえませんが理解は出来る範囲です。たぶんアイコンでなぞった角度で期待する操作をされているのでしょうか。あれは、画面の中の垂直線らしきもの、ないしは水平線らしきものに平行した線をアイコンで描いた後に左クリックすればいいだけのことです。あっという間の補正をしてくれます。
このソフト、ご承知ではあるのでしょうが千葉工大の○○氏が開発の指導をされて、画像処理に多少の縁があった自分にも操作性やその機能の豊富さでは、一目も二目もおける存在だと思っているソフトであります。
書込番号:9411551
3点
いつも眠いαさん
「しつこいやり取りはごめん("こ"抜けてる様なので補完)」と仰る割には,自らはオマケだよよ言ってる方に,執拗に粘着されてますね(^^;).
私自身は,書き方が気に入らぬ,人格が気に入らぬの類は自分からは口にしない(ここに限らず実社会でもね)人種だけど,言われたら遠慮せん方なので,少々.
「自分から見ればあきらかにプロの世界の人」と一人合点して置いて,それが事実として一人歩きして,さも「プロなのに....」と言わんばかりの論法の方が,Profile 拝見した年代が事実なら,何年人間してたんや?言いたく成るほど,稚拙で見苦しいと,少なくとも私は想いますね. 因みに,超繁忙期で Staff が過労死し兼ねん時期の年に10回とかだけ,「2人目」として現場に出ます(お客様には極秘(^^;))し,税理士の先生が煩いのでその時給は戴くから,全くの間違いとは言わんです. でも,年収の1%を大きく割り込む収入でプロと想った事はないなぁ. そもそも,時々掲示する作例の程度を見たら,プロの筈がないと判らんかなぁ(^^;).
なんて,言われたら言い返す式に終始しては阿呆やから,真面目な話も少々.
市川のマニュアルの用語(回転機能と回転ツ−ル)では,一般読者さんが何がなんやら判らんと想って,「補助線設定法」と勝手に呼んでたけど,名付け方から実際にどちらも使ってる奴なのは承知で,ワザと初心者相手に解説したいんやけど云々と勿体ぶって書かれてるんですよね? その前提で回答します.
確かに,Slider でズルズル引っ張るよりは,像が崩れる時間は短いですね. でもその短時間,画像を Black Out させれば良いのに,態々表示してくれるんで,「画像壊れたか!!」と心臓に響くので,あれは使えんと想ってます. 高速化の前は,Slider 引っ張る分には鈍足だが画像が付いて来てたのに,高速化されてからは,心臓発作はないにしても血圧上がる程度には崩れてくれるのが,私みたいな小心者には困るんですよ(^^;).
尤も,極く短時間の話ですから,個人差著しい動体視力の差で,「補助線設定法」の画像崩れを認識出来ぬ人も,私の実社会の友人知己にも少なくないですね. 動体視力は一般に言う視力より経年劣化が顕著(未だ50歳寸前だけど自覚症状有ります)なので,失礼ながら70歳代の平均的な動体視力では検知出来ずとも不思議ないと想いますよ. でも身体機能に関する分野で「自分が感知できない=存在しない」と早合点するのは老醜と想うな(^^;).
>>このソフト、ご承知ではあるのでしょうが千葉工大の○○氏が開発の指導をされて、画像処理に多少の縁があった自分
まさか,それで感情入ってたんちゃいますよね(^^;)? だとしても,この Thread 限定で良いから,私の基発言を良く読み返して戴きたいです. IT企業関係者として,Major Up の直後にはポロポロと問題が生ずるのは理解した上で,(基発言ではボカしてるけど)OSが強制終了させる様な状況は,環境次第では File そのものを痛めかねないので,注意した方が良いと喚起した次第です. それとても使用中止せよとかきつい事は敢えて書かずに居たのは,日頃の私の発言をお読みなら(文体気に入らん言う以上読んでますよね?)ご承知の通り,可也偏愛傾向のある Silkypix のファンなので,手心を加えたつもりなんですけどね.
因みに,実社会の友人知己部下には,Version 4.1.17.1 は止めて,直ぐに出るであろう 18 を待てと通達しました. でも,ここでそう言う事を書いたら風説が独り歩きすると想って控えたんだけど,それでも散々な言われ様ならば,一般読者さんの為に,1−2週間待ちなさいと明言させて戴きますね. 勿論,「止めなさい」でなく,「お待ちなさい」です. これは User さんの為だけでなく,市川さんの為にも成ると思い直しました. OSが強制終了させる事が有る様な状態で新規導入したり,他の Application と比較して優劣を論じられたら,Silkypix がかわいそうですからね. これ迄の経験からして,市川さんなら極めて短期日のうちに,改善してくれると信じてますから,ほんの1−2週間は辛抱してくださいと言う意味です(^^).
>>操作性やその機能の豊富さでは、一目も二目もおける存在だと思っているソフトであります。
これには 120% 同意する,Silkypix 親派なだけに,何であなたにここまで言われるのか不思議(^^;). 但し,後者と画質には惚れ込んでるけど,操作性は豊富と言うか過ぎると言うか,同じ機能が何通りの使い方にも成ってたりを見直して,少し整理して欲しい気もしますけどね.
書込番号:9412066
0点
長々とレスの応酬するほどのことでしょうか。
せっかくの良いスレだったのに...
お二人とも気持ちのバージョンアップして下さい。
書込番号:9414389
7点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ぶっちゃけ、今まで桜を撮るのに最適なデジカメ、
特にデジイチはなかなか無かったのが実情です。
原因は、ノイズリダクションによって桜の花が溶けたように
感じられるため。ノイズリダクションは、コントラスト比の
低い桜の花撮影には、まったく不向きなのです。
α900の情報量の多い絵作りは、桜撮影にもってこい
だろうという期待はあったのですが、50マクロの解像力と
相まって、見事に期待に答えてくれました。
今回は、あまり使用する機会の無かったゾーン設定を積極的に
使用しました。白い被写体を完全優先したためですが、
Dレンジオプティマイザーを使用することなく、諧調豊かな写真
が撮れました。
5点
>目がチカチカする。
過ぎたるは及ばざるがごとし。なのかも?(-_-;)
書込番号:9353771
4点
こんなに階調のない情報量の少ない桜の写真は初めて見ました。
50マクロの解像力も見事につぶれ、何もわかりません(>_<)
と、コメントしても、
いつも書きっぱなしのAXKAは見ていないだろうな・・。
書込番号:9354180
19点
毎度毎度コンデジの写真をα900と騙って貼るのは、1ユーザーから言わせてもらうと、いい加減にやめて欲しい。。。
書込番号:9354380
20点
AXKAさん
本当にαが好きなら、αで定評があるマクロの大きなボケ味を見せて下さい。お願いします。
これほどまでにシャープネスが強い写真は、α900でなくてもコンデジでも十分撮れます。
書込番号:9354778
17点
でも、桜は実際は綺麗そうですね。満開で。
書込番号:9354827
3点
相変わらずですね、スレ主さん。
ここはあなたの作品発表の場ではないのですよ。
作品発表したいのであればブログにでも誘導して見てもらったらいいでしょ?
購入の参考のために有益な情報をユーザーが提供する場所なのですよ。
ミノルタ伝統の綺麗なボケを強調した作品も出して皆さんの購入の参考になる情報を出してくださいね。
正直、あなたの作品を見てα900を買いたくなる人はいないでしょう。
書込番号:9354856
17点
>AXKAさん
悪い写真だとは思いませんが、不思議な写真ではありますね。
ところで、キャラ作りに無理がありすぎますね(笑)。持っている機材については、もう少し無理のない設定にしないと、いろいろと苦しいでしょう・・・。
かつて、コンデジしか持っていないことをいろいろと突っ込まれたことが理由なんでしょうね。しかし、経験から学ぶというのは、そういうことじゃないですよ。
(追伸)
学生さんは、春休みなんですね(高校かな?大学かな?)
あなたにしては長期のご無沙汰でしたが、旅行にでも行っていたんでしょうか。
書込番号:9354979
11点
安いものでもディスプレーを最新に買い替えることをおすすめします。(TNでも)
古いモニターのぼやけた画像と背面液晶ではみなさんの言っていることはわからないと思います。
書込番号:9356765
3点
一瞬、サンゴにつく魚の卵かと思った
つぶつぶつぶ・・・・
書込番号:9357807
6点
2ちゃんねるでも相当叩かれているのに、本当、懲りない人ですね。
>ぶっちゃけ、今まで桜を撮るのに最適なデジカメ、
>特にデジイチはなかなか無かったのが実情です。
そろそろexif情報や本当に所有している機種をぶっちゃけて欲しいですね。
書込番号:9358144
12点
たしか10年前くらいのデジカメってこんな画になりましたね。懐かしいけど戻りたくない味です。
書込番号:9359023
3点
こんなにブツブツしたもの見るとかゆくなります(笑)
書込番号:9360620
6点
正直誰が工作員かわかりませんw
ry)価格.comを使うのは難しい。
書込番号:9362073
0点
AXKAさんの投稿には、ちょっと注目しているひとりです。
私は写真に関しては素人で、美的センスも自信はないです。
でもこれらの写真が尋常でないことは分かります。
自分でも好きで写真を撮りますが、このような写真が撮れたことは
ありません。(ちなみにKDXを使用しています。)
皆さんの仰るように、これらの写真がα900でないのなら、
(私もα900でないと思っています。)
偽証行為みたいなものですよね。
もしSONY関係者が見ていたら、「α900はこんな画ではない!」と
思っているかもしれません。 AXKAさんが引用するプロカメラマンが
言っている画とも違う気がします。
これらの投稿が原因で「αの販売妨害だ」なんて怒られなきゃ良いですけどね。
そんなことはないでしょうけど・・・
・・・なんて、ちょっと感じました。
書込番号:9363610
9点
けいくん♪さん
なかなかするどいですね
AXKA氏の写真掲載は
偽計業務妨害に該当する可能性もありますね
きちんとEXIF載せて
αで撮影したという証明ができれば
問題無いでしょうけどね
要するにα以外のもので撮影した画像を
(明らかに悪意のある画像という前提ですが)
αで撮影したと偽れば偽計業務妨害に抵触しかねないですが
αでわざとこのような画像を撮影したのであれば
それは個人の感性の問題ですので
法的な罰則はまず無いでしょう
偽計業務妨害とは
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
です
ということで
EXIF載せましょうという忠告でした
書込番号:9365171
12点
ミノルタのは100マクロしか持ってないので、60mmのS-Planarで撮ってみましたが
こんな具合です。レンズはアレだけど間違いなくα900で撮りました。
補正等なし、ゴミを取りたかったのもそのままにExif残して縮小しただけです。
もうちょっとスカっと晴れた日ならよかったですけど...
書込番号:9370930
2点
AXKA氏が偽計業務妨害に当たるのではとの旨を価格コムにメールしておきました。
返事が来たら報告させてもらいます。
書込番号:9370982
10点
これだけ解像度が高いならα900は欲しいと思いました。
(縮小しない画が見てみたい気はしますが。)
根拠もなくコンパクトデジカメの画だという無責任な発言がありますが、確かな証拠がなければ名誉毀損罪にあたる可能性がありますね。
価格コムに報告しておきましょう・・・
無責任な人たちのことは気にせず、また作例を見せてくださいね。
書込番号:9372267
1点
本気で言ってます?
こんな被写界深度の深い写真がフルサイズで撮れるわけ無いでしょ?
手前から奥までしっかりフォーカス合ってるのが分からないのかなあ。
解像度が高いのとシャープネスのかけ過ぎの区別もつかないなんて。
みるすとさんの写真は解像度が低く感じるの?
程度が低すぎる。
書込番号:9373501
4点
それだけで否定する証拠として十分でしょうか?
広角レンズで絞り込んで撮っても絶対にありえませんか?
疑うのは自由です。疑問を呈するくらいなら分かるのですが、断定するだけの根拠になるとは思えません。
(個人的には後処理でシャープネスをかけすぎているように見えますが・・・)
証拠無く断定的に否定するのは問題があるのではないかということです。
書込番号:9373601
0点
この縮小された画像のピクセル数は
横1024pixel×縦682pixel=約70万画素
であり、
2400万画素であるα900の解像度はここからは予測もつかないことは子供でもわかることだし。
元のカメラが何かはわかりませんが、パンフォーカスで撮っておいて、縮小時にニアレストネイバー法でジャギーをギンギンに出して、縮小後半径1pixel補正量100以上のアンシャープマスクを掛ければ、どんなカメラでもこんな絵になりますよ。
新聞社Webのトップなんかで、よくこんな表現の写真がありますが、レタッチ手法として幼稚であることには疑いようもありません。
書込番号:9373953
9点
>証拠無く断定的に否定するのは問題があるのではないかということです。
悪スカが証拠(=Exif)を示せばいいだけの話。
通報合戦の裁定として、価格管理者が「証拠提示ができないのであればアクセス禁止処置」と悪スカに直接通告すればいい。
書込番号:9374086
6点
少なくとも広角で撮ってないのは彼の文章から読み取れる。
50mmマクロで撮ったと。
みるすとさんの絵と比較してください。
どっちがまともか。
ご自身で撮ってください。
似たような条件で。
レタッチ以前にあんなに奥までピントは合いません。
経験から分かるようなものです。
空の階調が一切無い事にも疑問を感じないのですか?
αも馬鹿にされた物ですね。
見る目がなさ過ぎます。
書込番号:9374764
7点
>こんな被写界深度の深い写真がフルサイズで撮れるわけ無いでしょ?
当たり前すぎて誰も突っ込まなかったようですが...皆さんが問題にされている点は
それぞれ微妙にズレがあるような気もします。ぜんぶ、という方もあるでしょう。
・何で撮ったかともかく明らかにα900だと偽ってるのが嫌だ
・レタッチしすぎてひどい絵になっているのが嫌だ
・繰り返ししつこくやってるのが嫌だ
・野放しになってるのが嫌だ
画像を並べてみたって、縮小されたものではα900の解像力をうんぬん言えるわけは
ないですが、人間の目は不思議なものでそれでも違いが分かるようになっています。
実は昼休みの散歩のついでに撮ったものだったので恐縮なんですが、縮小前のファイルを
公開しますのでレタッチでもなんでもお試しください。
レンズはCONTAX S-Planar 60mmF2.8 T*、撮影したときたまたまF11にしてましたけど、
後ろの建物でさえややボケています。解像度は悪くないレンズですので50マクロと比べても
劣ることはないと思います。
私はひとつ残念に思うのは、AXKAさんの作例は構図は悪くないと思いますし、こういう場所で
写真が撮れるなんて羨ましい限りです。ちゃんとやればいいのに、何か意図があるとしか思えません。
書込番号:9375137
7点
ブツブツはニアレストネイバー法だけで見事に再現できますね。(他機種+50mm)
ロケーションや満開度は全然かないませんけど。
>AXKAさんの作例は構図は悪くないと思いますし、こういう場所で写真が撮れるなんて羨ましい限りです。
これは同感です。
書込番号:9376246
6点
>>みるとす21様
>AXKAさんの作例は構図は悪くないと思いますし、
本人が撮っていれば、なんですが・・・(汗
彼には、非所持機種の画像盗用という前科にも事欠かないので・・・
>スレ主(=niehne)様
もしそうでないのなら、何処のアップローダでも構わないから
exif付き、原寸で同じものをアップしなさい。
出来ますよね?
書込番号:9376524
6点
AXKAさん かわいそうに・・・・(;。;)
アク禁になる前に
ボヤボヤに写るモニター買い換えたかったよね
書込番号:9380331
5点
どんなカメラで撮影しても ぎらぎらした 処理をする方なのでしょう?
それもひとつの表現だとは思いますが
本機の性能を現しているとは到底思えません
書きっぱなしで 反論や説明もないし 無責任極まりないな人だと思う
書込番号:9410160
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































