このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2009年3月11日 19:45 | |
| 14 | 2 | 2009年3月10日 23:35 | |
| 6 | 4 | 2009年2月20日 10:21 | |
| 18 | 15 | 2009年2月19日 22:10 | |
| 58 | 20 | 2009年2月12日 20:33 | |
| 28 | 11 | 2009年2月11日 18:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/06/10367.html
EXMORセンサーと28〜560mmGレンズのHX1がメイン。
個人的に注目したいのは、
「DT 30mm F2.8 Macro」
「DT 50mm F1.8」。
フルサイズ対応ではなく、α200〜350ユーザーを
ターゲットにしたレンズと思われるが、ミノルタ製マクロレンズの
描写力に日々感激している身としては、
(ボケ味だけじゃない!シャープネスからヌケ感まですさまじいぞ。)
もっと多くのαユーザーに「αのマクロ」を知って欲しいところ。
作例はすべてα900+ミノルタ50F2.8マクロ。
α900はDTにも対応している(AEのみ非公式)ので、このレンズを
あえてα900に使ってみるのも面白いのでは。
28-75、55-200もリニューアル?さりげに全レンズモータ内蔵っぽいけど、
ニコン同様、今後はモータ内蔵に移行するみたいですね。
個人的には、ほぼ光学系のみで構成される現行のほうが良いと思うんですが、
マーケティングの意見ってやつでしょうか。
3点
私もこのレンズのNEWタイプを持っています。100mmもNEWタイプを持っています。NEWタイプが一番シャープで円形絞りの素晴らしい描写力を持っていると言われる方々も少なからずおられるようですが、本当に素晴らしい描写力です。α900で更に生き返ったのではないでしょうか?特に100mmがお気に入りです。
書込番号:9214425
0点
28-75mm F2.8 は AF 回転が逆なので、どうも Tamron の OEM っぽいね。
それなら今所有している AF 28-75mm F2.8 (D) とほとんど同じかな?
書込番号:9214476
2点
AF/MFの切り替えスイッチがつくのですが、みた感じフォーカスリングが小さくて、MFの操作がしやすそうなレンズはありません.
書込番号:9214539
1点
>さりげに全レンズモータ内蔵っぽい
(また?)価格が上がるのも・・・・・・・。
書込番号:9214803
0点
モータによってどの程度コストがかかるかは不明ですが、
まあソニーはウォークマン、PSP等における多大なノウハウがあり、
他社よりも良質かつ低コストなモータを調達できると思います。
ボディ内モータほぼ唯一の欠点である静粛性に関しては、
大幅に改善され、それにつれAF「体感」速度も大幅に向上するでしょう。
つーか、それがレンズ内モータ主流の最大要因ですから。
この前某カメラ誌で、プロカメラマンお気に入りレンズが紹介されましたが、
10人中なんと、50マクロ・100マクロの二本がラインナップ。(あと35F1.4Gも。)
35GはGだけにある意味当然としても、αのマクロレンズが二本共に
選ばれたのは、レンズ界における相当な快挙じゃないでしょうか。
100マクロ、50マクロの高い描写力をどこまで受け継ぐか、またローエンドAPS-C機
との相性は。伝説の二本を受け継ぐDT35マクロに、期待が持てます。
書込番号:9215716
2点
>ソニーはウォークマン、PSP等における多大なノウハウ
ウォークマンのモーターノウハウって何年前?
もはやメモリーが主体なので
細々とやっているだけだと思うが?
PSPのモーター
五月蠅いとしばしば言われている気がするが?
そもそも、ソニーは横展開がしっかり出来てるのかなぁ?
同じメーカー内で競合する商品を出して
潰し合いしてきましたからね・・・
特にSCEとの連携が一番怪しい気が
書込番号:9217803
5点
100のマクロとっても気に入っています。タムロンのマクロがよく評判になりますが、ミノルタの時から100マクロは品があっていいレンズだと思っていました。悩みはプラナー85との使い分けです。F2.8でのポートレートだと100マクロの方がよいような気がするのは私の日和見でしょうか。ちょっと話の質が違うかな。ごめんなさい
書込番号:9229357
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
前回公開したのはベトナムのホーチミンでしたが、今回は田舎のリゾート地ブンタウの画像です。α900に関する感想や、使い方、CF、メモリースティックなどと旅行記も合わせた内容になっています。
画像サイズは1/3の2016×1344ピクセルで調整しました。
このサイズにすると等倍でも超高解像度?に見えます。
α900の投稿画像が少ないので参考にしてください。
newPage http://ytamakum.ddo.jp/web-buntau/501.html
0点
>α900で撮影した画像を公開します
ってゆ〜か、単に自身のブログ紹介してるんとちゃうか?
書込番号:9225905
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ミノルタSRT101以来ミノルタファンでした。デジカメはコニカミノルタ7D,ソニーα100と続いて、昨年11月にα900を購入し、やっと24メガピクセルの画像にチャレンジしました。
クチコミでは、小さい画像のアップしかないので、大きい画像(2016×1344)でアップしたページを作成しましたので公開します。このサイズはフルサイズを3分の1にしたもので面積では9分の1です。
解像度やコントラストなどα900を購入したいと考えている人にご覧いただければと公開しました。
ベトナムホーチミン市の人々の姿を納めてありますので写真の感想などもお寄せください。
7D、α100のレポートや、2005年度以降のページはすべてこれらで撮影しています。
トップページは http://ytamakum.ddo.jp
α900の撮影ページは http://ytamakum.ddo.jp/web-buntau/h001.html
です。
サーバーは自宅のマイサーバーですので容量制限なし(500Gバイト)です。
5点
いいなーいいなー。
私も今度タイへ行ってきます。
東南アジアは初めてなので無難にバンコク近隣で遊ぶぐらいかな^^
サーバー構築(?)できるのもすごいですね。
書込番号:9123921
0点
ベトナムの写真素晴らしいですね。私はタイまでしか行っていませんが、機会があれば行きたいと思います。少し気になったのは蓮の花ですがこれは睡蓮ですね。
書込番号:9124124
0点
蓮と睡蓮の違いは、水面より上へ立ち上がるのが蓮、睡蓮は葉も花も水面に浮かんでいると思い込んで来ましたが、花が水面より立ち上がる睡蓮があるんですね。Wikipediaで調べたら、熱帯睡蓮と出ていました。
それはそうと写歴を物語る傑作の数々楽しませていただきました。
書込番号:9124300
0点
Minolta-Sonyさん
こんにちは
ベトナムの写真、拝見させていただきました。
いい雰囲気ですね、12月と言うことは雨季の前でしょうか..
135STF用のフードを削ってお使いとか?通常のフードだと浅いのでしょうか?
書込番号:9124326
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SAL1635Zがリリースされましたが、手が出せませんので、
minolta AF17-35 F3.5G で撮影した北九州の近代化遺産の作例を。
建築物を撮影する機会が多いため、広角ズームがそのままの画角で撮影できるA900は
A700から乗り換えてやはり良かったと感じます。
minolta AF17-35 F3.5G は絞りをF8からF9あたりでコントラストが良い結果が得られる
印象です。
4枚目の写真は雲越しに太陽が写りこんでフレアが出ていますが、カメラ側DROで
上手くまとめてくれていると思います。
いずれどこかで新旧の広角ズームレンズの比較がレビューされるでしょうから、
その結果も楽しみです。
4点
menehune_yasさん^^
広角の感じが非常に出てて参考になります^^特に門司港駅
書込番号:9076125
3点
こんにちは、menehune_yasさん。
α900を使い始めて、このレンズには単焦点レンズを揃えて行こうと思いつつ
すごく気になるSAL1635Z。
リリースされるまで時間がありましたのでMinolta AF17-35 F3.5G も調べて
みましたがこのGレンズも中古市場では、状態の良いモノは結構な値段ですね。
米国から直輸入したらたいして値段が変わらないくらい。
僕は、八幡・新日本製鐵桃園社宅の画が好きですね。
大変参考になります。
広角レンズは、いずれかのズームレンズを選んでみようかな?!
書込番号:9076766
0点
広角好きとしてはとても参考になる情報です。ありがとうございます。
このレンズはデジタルを想定していない時の設計ですが、α900でどのような写りを見せてくれるか興味深いです。
ちなみに私が使っている広角レンズはコニカミノルタの17-35mmF2.8-4(D)(タムロンOEM)で、夜間の点光源はコマ収差が結構出ますが、まあ仕方がないかなと思っています。
書込番号:9076935
0点
同じ夕日を70-200F2.8Gの200mmで撮るとまた違ったように写りました。
α900振るサイズとAPS-Cモードで撮り比べました。
書込番号:9080258
4点
すみません、書き忘れました。
上記の16-38F2.8ZAには円形偏光フィルターをつけていたと思います。(フィルター1枚をレンズ2個に付けたり外したりしていましたので、どれがどれかわからなくなってしまいました。偏光フィルターは厚いのでワイド端ではケラレが入りました)
書込番号:9080277
0点
フィルターはステップアップリングを介して使ってみてはいかがでしょうか
77mm超えればえらい高額ですが、風景はぜひ使いたい所だと思いますので
自分はまだまだ買えなくてますが、作例は楽しみにしております
書込番号:9082981
0点
昨日16-35F2.8ZAで撮りました。
自生の水仙が咲いている所に出かけました。
16mmのワイド端は良いと思います。3枚目は夕日が落ちて暗くなっていましたが、なんとか色も出ています。
4枚目の35mmF5.6でもボケるのですね。また等倍で見ると、くっきりと写っています。解像度も良いと思います。
書込番号:9089067
3点
orangeさん
16〜35 f2.8で撮影した写真、大変参考になります。やわらかい初春の空気感まで
写っているようで、さすがはツアイスというところでしょうか。
さすがに絞り開放のコマは周辺落ちがありますが・・・
また作品を期待しています。
書込番号:9089225
0点
ふーん、
17−35は広角らしく劇的に映りますね。
(腕もあるでしょうが)
16−35はうるおいがあり自然に映る。
(あくまで感じですが)
問題は解像力なんですが、
Orangeさんの古墳の写真で ”淳仁天皇 淡路陵”という
看板の文字が開放で見れるなら合格ですが。
原板ではどうなんでしょう?
書込番号:9097930
0点
ECTLUさん
>>Orangeさんの古墳の写真で ”淳仁天皇 淡路陵”という
看板の文字が開放で見れるなら合格ですが。
看板の文字はちゃんと写ります。 暗いと、少しだけぼやけますが、明るいときれいに写ります。
私も興味があって、次の日にF2.8,F3.5、F5.6を同じ構図で試してみました。
F2.8を添付します。
1枚目は上記スレで使った写真の等倍です(16mmF2.8、1/40秒)日没後
2-4枚目は16mmF2.8、1/500 午後4時 うす曇り テストのために急いで撮ったので水平が傾いてしまいましたが解像度のテストには使えます。
書込番号:9113794
1点
orangeさん
「自生の水仙が咲いている所」での写真を拝見させて頂きましたが、
率直に雰囲気が気に入り、とても感動しました。
自分としてもこのような写真が撮りたいと思い質問させて頂きます。
@写真はRAWで撮られてますか?
その場合、現像ソフトは何を使われていますか。
現像する際の設定で気をつけられていることは何ですか。
Aまた、JPEGで撮られているのであれば、
カメラの設定はどのようにされていますか?
正にこのような写真が撮りたくてカメラを買いました。
α200ですが、少しでも近づきたくて質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:9116646
0点
わざわざ確認撮影まで
ありがとうございます。
解像力も充分そうですね。
歪みも少なそうだしズームも進歩してるんですね。
参考になりました。
書込番号:9116785
0点
4920rpmさん
>>自分としてもこのような写真が撮りたいと思い質問させて頂きます。
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
私はデジイチ2年で未熟者ですが、一生懸命努力しています。
撮影は常にRAW+JPEG(Large)です。 メモリーは食いますが、直ぐにPCに移動して、二重バックアップしますので、苦になりません。
私の場合には、まだカメラをイジリ回す腕がないので、常に標準で撮っています。 絞り優先、オートWB、DROスタンダード、測光は中央か評価測光が多く、焦点は中央かワイドが多いです(時々スポット焦点を使います)。海と水仙を撮った時にはスポット焦点を使いました。 画面内の変化が激しいので、スポット焦点でしか思ったところに合わせられないからです。
また、露出補正の変更はCボタン(Fnボタンの上)に露出補正を割り当てておいて、その場で見て+3や+7に調整します。
解像度が欲しいときにはRAWから現像します。
雰囲気がほしい時には、JPEGをそのまま使うことが多くなりました。JPEGにはある程度処理がなされている上にDROも効いているので、意外と良い写真になります。
私の現像手順を説明します(参考になるかどうかは判りません、なにしろたくさんのソフトを使っていますから)
一枚ずつ見る場合と、大量処理の場合は使うソフトが違います。
正直申しまして、決定的なソフトにはまだ出会っていません。 みんな一長一短です。
大量処理するときには、SilkyPix Proでパラメータをセットしてとりあえず全てを一括現像します。現像は1つの標準的なパラメータで全部現像して、傾向が違う写真だけ追加で別のパラメータで現像し直します。
その後、現像した写真をFast Stone Image Viewerで見て選択します。
重要写真のみ、Adobe CS3で現像し直しますが、これはほとんどの場合には集合写真で文字を入れる場合のみとなります(最近のSilkyPix Proは良くなってきたので、Adobeを使わなくても良い)。
1枚ずつ見るときには、Fast Stone Image Viewerで原画を見て、良い写真を選びます。 F値とシャッタースピードが知りたいときにはAdobe Bridgeを使います。 レンズ情報を見たいときにはソニーのPictureMotionBrowserを使います。
ひとつで万能なソフトにはまだ出会っていません。
たいていはAdobe Bridgeで一覧表示して、選択した写真をそこからAdobe CS3を呼んで現像します。
時々、RAWにDRO処理したいときには PMBで一覧表示して、そこからImage Data Converter SR3を呼びDRO処理した後で、さらにそこからAdobe CS3を呼びます(この場合だけ16bitのTIFF経由で渡されるため、CS3で16bit RAWで編集できます)。ひえー!ややこしいなー。
さらに暗ノイズを消すときにはAdobe CS3にプラグインのDfineでノイズ処理をします。
どなたか、これ一発で処理できるソフトを作ってくれないですかねー。
最近ではSilkyPix Proが一発ソフトに一番近づいてきたという感じがしています。
現像ソフトでは、惑わすようなことを言ってすみません。
1つだけ選べと言われれば、SilkyPix Proを選びます。
最後に、私は3枚撮って良いのを選んでいます。 下手な鉄砲も数打ちゃ当たるを実践しています。
書込番号:9117688
0点
orangeさん
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
まだカメラを始められて2年とは!
驚きました。
標準で撮られて、その場で露出を決められているんですね。
JPEGが意外に良いとのこと、私も試してみます。
>ひえー!ややこしいなー。
正直、びっくりしました。ここまでされるんですね。
あと、CS3での16bit RAW処理もキモなんですよね。
orangeさんの写真がとてもフィルムっぽくて、
とてもいいなーと何度も自分の写真と見比べました。
現像の時にはホワイトバランスも構われてないんですよね。
う〜ん、やっぱりorangeさんのいい感じ〜
私のと違う・・・
書込番号:9122115
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Minolta16mmを入手したので、試し撮りしてみました。
甘いのは仕方ないですが、1/3秒でもそこそこ見れるなんて・・・
さすが、ボディ内補正!
11点
さぼりまさん
こんにちは
FishyEyeですね、とても面白い構図ですね
フルサイズ対応のフィッシュアイは持ってないので(ペンタックスのズームフィッシュアイ1本だけです)参考になります。
16mmで1/3秒で手持ちOKというのも凄い時代になったものです。
フィッシュアイでフルサイズこれで手振れ使えるのはα900だけですしね。
そういえば、満月ですね..窓の外見ると明るい月。
私もSAL70400Gで手持ち撮影してみました..
ISO400あたりでもSSが1/400確保できましたから、あとはα900の補正能力で何とか撮れました。露出はマニュアルです。
書込番号:9072377
6点
さぼりまさん。
α900 DSLR-A900 ボディの手ぶれ補正機構の威力は効果絶大ですね(゜o゜)
1/3秒でも手ぶれが一切ないですね(^o^)/
書込番号:9072569
0点
さぼりまさん
1/3秒で撮れましたか、ご立派です。
私は自分の限界は1/4秒と思っていますが、これからは1/3秒に挑戦してみます。
比較として、手振れ補正のない場合には私の限界は1/30秒です(D700で50mmあたりで)。
やはり、ボディー内手振れ補正は生活領域では強いですね。
書込番号:9074479
1点
>厦門人さん
こん○○は。
>フィッシュアイでフルサイズこれで手振れ使えるのはα900だけですしね。
そうですよねぇ〜
デジイチはαしか使ったことがないので、必然的にその恩恵に授かれました\(^o^)/
>ISO400あたりでもSSが1/400確保できましたから、あとはα900の補正能力で何とか撮れました。露出はマニュアルです。
月も高い位置に来ると明るくなるんですよね。
私の時(PM7時前後)は、まだ低い位置にあり、ISO400でSS1/125、F8でも添付した感じでした。
>万雄さん
こん○○は。
>α900 DSLR-A900 ボディの手ぶれ補正機構の威力は効果絶大ですね(゜o゜)
そうですね。
寒さに震えながらでも、シャッターが切れました(^^)v
当然ながら、500mmreflexでも効果がありましたよ!
書込番号:9074516
4点
>orangeさん
こん○○は。
>私は自分の限界は1/4秒と思っていますが、これからは1/3秒に挑戦してみます。
手振れ限界が1/焦点距離とすると、3〜4段の補正で1/2秒も可能のはずですが、実際はそうも行かないですよね。
安全圏内としては、2段分の補正程度に留めるようにしています。
>比較として、手振れ補正のない場合には私の限界は1/30秒です(D700で50mmあたりで)。
カメラの重さにも因ると思います。
バランスにもよるんでしょうが、縦位置グリップ着けてるときのほうが、横位置でも手振れは少ないです。
>やはり、ボディー内手振れ補正は生活領域では強いですね。
そうですね。
そして経済的にも強いと感じています(^_^)
書込番号:9074734
3点
コニカミノルタ DiMAGEA2の手ぶれ補正は当時すさまじい効果を
発揮したものですが、α900の場合24メガフルサイズで、8メガの
A2に負けず劣らずってのがスゴイ。スーパーステディショット、
超驚異的な成果です。
やはり、「α」はCCDシフト式の始祖だけあってノウハウ
いいモノを持ってるんでしょうね。
書込番号:9074738
2点
1/3でも手ぶれを抑えられているのは、さぼりまさんの実力でしょう。^^
私ではこうはいかないと思います。
>スーパーステディショット、超驚異的な成果です。
α900は、Super Steady ShotではなくSteady Shot。
持っていれば知っているはず。
書込番号:9074829
5点
>AXKAさん
こん○○は。
AXKAさん、べた褒めの割には、ユーザーレビュー登録してないんですねw
AXKAさんなら、満点で登録してもおかしくないんじゃないですか?
そうすれば、全体の評価も上がることですし。もっともウソはいけませんけどね。
>pugichiさん
お褒めいただきありがとうございます(^_^)
ステージ写真が主なので、その賜物でしょうか。
よほど乱暴にシャッターを切らなければ、大丈夫だと思いますけどね(^^)v
書込番号:9075676
4点
みなさん、こんにちは。
いつも参考にさせていただいております。初投稿です。
昨年の12月13日の午前0時50分頃に撮影した月です。
酔い覚ましに最寄り駅(JR新小岩)から徒歩で帰宅した際、満月の美しさに感動し、
酔った勢いでα900とトキナーのサンニッパ(AT-X300AFII)を持ち出し、自宅
マンション併設公園のベンチに寝転び手持ちで撮影したものです。露出はマニュアル。
IDCでRAW現像し、CS4でリサイズしました。
撮影した当時は「さすが手ブレ補正は凄い!」と感心しましたが、厦門人さんの
SAL70400Gの画像を拝見して、明らかに立体感がないというか、解像感が低いですね。
レンズのせいか、腕(手ブレ補正しきれていない?)のせいなのか。後者でしょうかね。
ところで、カメラやレンズを落とさなくてよかったと、翌朝、反省することしきりでした。
書込番号:9076163
3点
AXKAさん
こちらの画像はほんとうにα900でしょうか?
シャープネスで画質を劣化させる意味がわからない。
書込番号:9076655
8点
横から飛び入りですみません
厦門人さん、こんにちは、月 綺麗ですね、これ手ブレ補正だけを頼みの綱に手持ちで撮ったとは、お見事、70-400もいいレンズですね、70-200にテレ着けて何とかなったら、いいなともだ、まだ物も無いのに浮かれてますかね、
お写真の月ですが、手振れ補正が利いているのか、完全に止まってますね(勿論厦門人さんの腕ですよ)、月を表現するならある程度白飛びしてもこのぐらい綺麗に見えたほうが、らしくて良いと思います、失礼オリジナルは白とびなどしてないことは、勿論分かってます、もう少しDATA量大きくなると好いですね。
またどこかで、遊んでください、
スレ主様横から本当にすみません。
書込番号:9077002
1点
昨日は満月でしたね。
帰宅時の車の中で低い月≠見ながら帰っていました。
月は、たぶん低い方が奇麗じゃないです。
光の当たり方や月の位置が全然違いますので。
12月の月と2月の月なら12月の月の方が奇麗ですね。
厦門人さんの月は手ぶれしていないように思います。
確かに解像感が少しないように感じますが、位置の違いでしょうか?
DROやNRがどうだったかは興味あります。
しかも剣聖カイエンさん月より露出は1/3段〜1/5段位明るいでしょうかね。
同じ露出ならもう少し解像感があるような気がします。
書込番号:9077691
1点
さぼりまさん
こんにちは
Refも手持ちですか! 凄いですね。
もう少し月が天頂付近に来れば、大気中の散乱の影響も減ってきますし もっと鮮明かと。
上を見上げる不安定な撮影スタイルでしたが、月の位置とα900に助けられ手持ちできた次第です。
16mmフィッシュアイやはり好いですね。
昨年、PentaxK10+10−17フィッシュアイズームで撮影した、沖縄ちゅらうみ水族館とか見てましたが、周辺部もう少し描き出せればと言う感じがあります。
K20Dだと多少良くなるかもしれませんが..いっそフルサイズでフィッシュアイというのも面白いかと。
そんな考えもでてきています。
書込番号:9078200
1点
>剣聖カイエンさん
こん○○は。
最寄り駅が、新小岩ですか?
私は、都営新宿線が開通するまで最寄り駅として利用していました(^^ゞ
今でも、クッターナには良く行きますけどね。
>gaudy829さん
こん○○は。
月も、太陽と同じく、低い位置にあるときは赤っぽくなります。(大気がプリズムと同じ働きをするから)
昨年12月の月は、低い位置にあるときには、不気味に赤かったです。(天頂にあるときは、白かったですけどね)
>厦門人さん
こん○○は。
FISHEYE、気に入っていただけたようですね(^_^)
ソニーからも継続して販売されているようですので、いかがですか?
シグマからも出ていますが、どうなんでしょうか。
近いうちに、昼間も試してみたいと思っています。
書込番号:9079266
1点
さぼりまさん
横スレ失礼いたしました。
>私は、都営新宿線が開通するまで最寄り駅として利用していました(^^ゞ
なるほど、16mmでお撮りになられた画像、よく見ると今井橋のような気がいたします。
ご近所さんですね。今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:9079464
1点
そのシグマの 15mm Fisheye F2.8 EX のサンプルです。
まだテストで撮ってみた、こんなものしかありませんが、ご参考までに。^^;
ついでに、月の写真が話題になっているので、機種が違いますが、
Sigma APO 170-500mm F5-6.3 + 1.4x + 2x テレコン (APS-C なので 2,100mm
相当) の例を上げておきます。
同じレンズとテレコンの α 用も持っているので、今度 α900 でも同じ条件で試して
みたいと思います。
書込番号:9079661
2点
α900の手ぶれ補正は強力ですねー。
これより強力な手ぶれ補正を携えている機種はないですねー。
十分の一以下まで立位、寄りかからないで、手持ちでぶれないなんて・・・ほんとに凄いとしか言いようがないですね。
ミラーショックを気にしておられる方も有りますが出てくる画には少しも影響はないし・・・凄いモノ出しますねー^^
書込番号:9079799
0点
さぼりまさん こんにちはー (=^0^=)
広角レンズが、お好きですねー(^o^)
手持ち撮影すごいデスね。
私も魚眼で撮ってみましたが1/10秒くらいで怪しい感じになっちゃいました(笑)
ちょっと、横レスさせてください
★厦門人さん いつもお世話になります。
シグマ15mm2.8Fの魚眼レンズを最近、α900で使ってみました。
夜に強いですね。ペンタックスの魚眼ズームよりも逆光に強いです。
描写のほうは、F8.0まで絞っても周辺画像はまだ甘い感じですが、総体的には良好です。
もともとα7Dに装着していたのですが、ペンタックスK10Dと魚眼ズームに描写で負けていまして、出番が無かったのですが、α900に装着して生き返ったように感じています。
PentaxK20Dと魚眼ズームも健在なのですが、α900とシグマ魚眼のほうが格段に良い感じです。
ブログのほうへ2-3日前からアップをしています。しばらく魚眼レンズのアップが続きます。
よろしければ、ご覧ください。
書込番号:9080152
0点
>剣聖カイエンさん
こん○○は。
やはり、ご近所さんでしたか(^^ゞ
こちらこそ、よろしくです(^^♪
>NeverNextさん
こん○○は。
鉄橋の写真、面白いですね。
ミノルタも昼間の写真、早く撮りたいです。
>ロフェルさん
こん○○は。
そうですね、実際使っていると、ミラーショック気にならないですよ。
音は確かに大きいですけど、フィルムの頃よりは耳障りしないですよ。
>kuma4さん
こん○○は。
魚眼レンズ沼に引きずり込んだのは、たしかkuma4さんですよ。
新宿西口の歩道橋の上から撮った写真で、俄然欲しくなりました(^^ゞ
書込番号:9083264
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
先週[9024176]の書き込みをした者です。
土曜日にまた室内ポートレート(水着)撮影で
α900のテスト撮影をしてきました。
今回はタムロンの28-75F2.8と
コニカミノルタAF17-35F2.8-4Dも使用しました。
AFはローカルエリアを使いましたが
単焦点レンズと比べてピントが合うのに
時間が少しかかるのと精度が落ちるようです。
写りは不満はありませんでした。
2回目のポートレート撮影でしたが
カメラの性能とレンズにはとても満足です
素人のサンデーカメラマンの腕の無さを
助けてくれるカメラだと感じました。
7点
いいですねー。
デルモの品質が Good ですな。w
こんな魅力的な女性なら、私もポートレイトとやらも撮ってみたい誘惑にかられて
しまいますねー。^^;
書込番号:9066385
0点
私はプラナーは、この下品なモデルには勿体ないと思いましたけどね。
女性のタイプの好みはレンズの好み異常に人それぞれですねえ。
書込番号:9066408
5点
私は、85F1.4ZAで写したのが好きです。
ポーズではなく写りが…自然な色合い。。。
書込番号:9066575
1点
こんな若くて魅力的な女性を「下品」と言える若い人たちが羨ましい。w
私なんか、「この女性と好みのプラナーを3本、好きな方をくれてやる」と
言われたら、迷わずこの女性を頂きます。w
書込番号:9068588
4点
これほんとにα900の画像ですか?
1Mぐらいで撮影してるのでしょうか・・ ちょっと信じられない。
書込番号:9069085
4点
(;゚д゚)・・さん
価格の掲示板では「写真」は縮小されてしまいますから
フルサイズ機のボケとかを除くと描写そのものは判り難いと思います。
そもそも「α900らしさとは何ぞや?」と言う問題もあります。
たとえば、ポートレートでは、顔輪郭の産毛やら、襟足の髪の毛の描写。
またデコルテの滑らかな肌の質感。例えばα900とα700だとレンズ焦点距離と絞りを吟味したら四つ切程度ではブラインドテストしたらわからん差異かも。今のカメラAPS-Cだろうがフルサイズだろうが好い線まで来てますからね。
それよりモデルの方のお肌の状態やら、光の起こし方の方が要因としては大きいと感じますし、何より撮影者の感性でしょう。(スレ主様が好い、悪いという意味はありません、一般論です)
スレ主さんのリンク先のカットも参考にされてはいかがでしょうか?
もうすこしアングルが変わったPhotoも掲載されてました。
書込番号:9070013
1点
NeverNextさん
こんにちは
私は、このモデルの方を屋外で撮影したら面白いかと思いました。
港の倉庫街、黄昏時、照明は自然な感じを生かすために「作業灯」風のもの1灯で
影を演出.. 目元の印象が強い方ですから より引き立つかもと
α900だとモノポッドあたりのサポートだけでいけるかと思います。
スレ主様へ、またポートレートの作例ありましたら、ご提示いただきたく。
年寄りの独り言で失礼いたしました。
書込番号:9070044
2点
>私は、このモデルの方を屋外で撮影したら面白いかと思いました。
>港の倉庫街、黄昏時、照明は自然な感じを生かすために「作業灯」風のもの1灯で
>影を演出.. 目元の印象が強い方ですから より引き立つかもと
>α900だとモノポッドあたりのサポートだけでいけるかと思います。
なるほど。
さすが、普段からポートレイトを撮り慣れておられる方はモデルさんのイメージ
から撮り方のイメージも湧いてこられるんですね、勉強になりました。^^
ここからは独り言・・・
しかし、プラナーが 「上品な女性しか撮ったらいけないレンズ」というのは知ら
なかった。しかも、こういう女性が「下品」な部類の女性ということも初めて知っ
た。^^;
ただ、後学の為に 「プラナーに相応しい上品な女性の写真」というものも是非
拝見してみたいとは思います。w
書込番号:9070958
1点
NeverNextさん
こんにちは
スレ主様のリンクたどっていくと、同じモデルの方で寄りのカットがありまして
デコルテからお顔にかけてトーンが安定してるので、いっそ、非定常な光で弄ったら面白いかと
あとは、定型シーンで港倉庫と連想してしまいました。
仕事で撮影依頼してるプロカメラマンの方だと、こちらの要請に合わせていろいろなシーン撮影してくださいますし、そういうシーンの中から合いそうだなという考えをふと
私もこのスレッドのモデルの方下品とは感じておりません。
書込番号:9071086
0点
書き込みをして下った皆様ありがとうございます。
NeverNextさん
モデルさんは明るく元気な方で
撮影していて楽しいかったですね。
言葉使いの良くて下品な娘さんでは無かったです。
ポートレートを撮影しますと
モデルさんの元気を頂いてこちらまで元気になります。
一度挑戦してみて下さい。
libertinさん
折角持ってる物を使わないと勿体ないです
若い女の子もスナップもプラナーで撮りますよ。
夜の世界の住人さん
かわいい娘さんでしたよ!
ヘルベルト・フォン・ベームさん
AF85F1.4Gとの違いがあまりよく分からないのですが
色のりがコッテリしてるかな・・と思うくらいですね(^^ゞ
(;゚д゚)・・さん
はい、これはα900でJPEGエクストラファインで撮影しました。
厦門人さん
わざわざ私のHPをご覧下さりありがとうございます。
それと撮影のアイデアをご教示して下さり、これまたありがとうございます
今度機会があれば実践したいと思います。
また、α900でポートレートを撮影しましたら
この掲示板に載せてみたいと思います。
ただ次の何時になるかは不明です・・汗
書込番号:9077258
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































