このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 29 | 2008年12月29日 07:02 | |
| 6 | 8 | 2008年12月28日 04:20 | |
| 9 | 7 | 2008年12月27日 10:31 | |
| 69 | 15 | 2008年12月17日 22:10 | |
| 8 | 26 | 2008年12月16日 23:18 | |
| 13 | 12 | 2008年12月15日 15:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αユーザー・αファンの皆さま、今日は
12月12日に注文したα900+70−300Gが入荷し店に取りに行きました。
今、バッテリー充電中です。
私にとっては高価なフルサイズなので、取扱いで不注意がないよう、喜び半分・緊張半分です。
明日以降、天気が良ければ、従来の愛機α700も持って、撮影小旅行に出かけたいと思います。皆様への良き報告をいたしたく。
0点
購入、おめでとうございます。
明日の天気、良ければ良いですね。作例アップ、楽しみにしております。
書込番号:8804129
0点
スレ主さんと同じ組み合わせで私も所有しています。70-300G は優れたレンズだから期待も高くなります。このレンズはA900との組み合わせでAFの微調整が可能で、取り扱い説明書をよく読んだ上でこの機能を使うと、安価なレンズとの違いが現われますので是非試されることをお勧めします。
この機能は個体毎のバラつきをも修正しようという次元の高い機能で、劇的な改善はもしかしたら私の個体に限ったことかも知れませんが…
書込番号:8804241
0点
申し訳ありません、A900は70-300ミリレンズだけでなく、ほかのレンズでも微調整することが出来ます。私のもとではその中で70-300ミリレンズに於いて劇的な改善が見られたと言うことです。いつも早とちりで申し訳ありません。
書込番号:8804257
0点
OM−>αさん、komokeriさん、返信ありがとうございます。
画像ファイルサイズが大きすぎて、エラーになるアプリケーションも出ました。(なんとかなりそうですが)
最初に撮影した画像を面積比約四分の一にトリミングしてアップします。
たばこのタールで汚れていて醜いのはご容赦。
書込番号:8804739
0点
>bsdigi36さん
エラーがでたアプリケーションってなんでしょうか?私もα900ユーザーになりたいのですが、参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:8805242
0点
OM−>αさん、
ファイルが大きくてエラーが出たのは、Adobe Photoshop Album Mini3.2 です。
書込番号:8805371
0点
このセットに興味あります。
ちなみに標準ズームは何を使うおつもりですか??
ツアイス?タムロン?トキナー?
書込番号:8806252
0点
>bsdigi36さん
>Adobe Photoshop Album Mini3.2
私は使用していないソフトでした。情報、ありがとうございます。
書込番号:8806283
0点
SSMレンズは電池の減りが速いので、予備電池を持って行かれることをお奨めしておきます。
書込番号:8806367
0点
kawase302さん、おはようございます。
標準ズームは24−70mmF2.8ZAが欲しいですが、高価なので買うのは1〜2年後でしょう。私としてはノートPCのグレードアップを優先しないと! HDDの残容量が3.5GBしかないので。
α900はそれなりの高性能なPCを要求するようです。
書込番号:8806375
0点
写真、手振れですかね?
私の70-300とは次元の違う絵なもので…
(α700ですが…)
部屋を70mmで撮ってももっとクリアで高解像度です。
書込番号:8806419
0点
gaudy829さん、おはようございます。
手振れではないように思います。アップした写真はトリミングしたので、2440万画素÷4で約600万画素です。
今日、風景撮影に出かける予定なので、帰宅したら画像アップしたいと思います。
価格.comの掲示板はファイルサイズ最大4MB,最大1024×768ピクセルなので2000万画素超の画像の評価は無理だと思います。
書込番号:8806608
0点
bsdigi36さん
>価格.comの掲示板はファイルサイズ最大4MB,最大1024×768ピクセルなので2000万画素超の画像の評価は無理だと思います。
キヤノン製のデジカメまたはプリンターを購入すると無料(100MBまで)のネットアルバム(CANON iMAGE GATEWAY)が利用出来ます。
勿論、維持費・管理費・登録手数料はまったく不要です。
α900をご購入になられたのであれば、是非ともピクセル等倍で観賞して頂きたいと思います。(^0^)/
書込番号:8807100
0点
私はキャノンのデジカメやプリンタを買うつもりはありません。
エプソンのプリンタやソニーのカメラが良いと信じているので。
書込番号:8808270
5点
自分もおなじくなんで、bsdigi36さん に一票入れます。
書込番号:8808355
1点
キヤノンのプリンターのユーザーでも、SELPHYの場合はオンラインアルバムが使えますが、PIXUSの場合はオンラインアルバムは使用できません。
書込番号:8808954
0点
皆さん、今日は。
きのう、神奈川県南東の城ヶ島に行ったので、画像をアップするため4MB以下に圧縮しようとしたのですが、いつも使っているパナソニックのPhotoFunStudioではエラーになり圧縮できません。(悲しい)(JPEGファインで撮影しました)
元画像はアップできないので、面積比25〜30%にトリミングした画像をアップします。
書込番号:8812692
0点
先程、ノートPC(VAIOタイプAフォトエディション)を注文(契約)しました。
ケーズデンキで27万円24回分割払い 高い!(高くて5年保証付けられませんでした)
ヤマダ電機では28万8千円ポイント3%でした。
予想より高価でがっくりしました。9月発売なのにこんなに高いとは思いませんでした。(買い物をしてがっくりしたのは初めて?)
α900はコストパーフォマンス良いけれど、VAIOは性能の割りに高価では?
家内には文句を言われたが、年明けにはRAW現像など環境が整います。
レンズ沼に入るお金はありません。(私はレンズ交換が嫌いなので、反って良かった)
書込番号:8837741
0点
bsdigi36さん
VAIOタイプAフォトエディション購入おめでとうございます。
10月だったかヨドバシで、値段聞いたら、フォトエディションだけは値引きやポイントが余計に付けられないといわれ断念。
結局、自分でPC組み立てました。(ディスクトップですが)
RAW現像専用。さきほどSILKYPIX Developer Studio Proのライセンス購入、ダウンロードして可動状態にしたところです。少し現像してみましたがフィルムシュミレーションとか覆い焼きとかずいぶん面白い機能があると感心しております。
フォトエディションだとα900にパラメータ合わせたLR2が搭載されてましたね。
そちらも、面白そうですね
書込番号:8838527
0点
返信ありがとうございます。
貴殿のハンドルネーム入力できません。ルビを符ってください(アモイ?)
これで私もRAW撮り・現像の環境が整います。
来年は神奈川・静岡など近場に出かけて撮影にしたいと思います。(ガソリンも普通の値段に戻ったので)
α900+α700+レンズ+VAIO(いづれも今年購入)の値段とほぼ同価格の軽乗用に乗って。(家内も毎日運転するので、日帰りに限りますが)
書込番号:8838750
0点
bsdigi36さん
こんにちは
カメラ一式と車の値段が一緒...たしかに..車一台分持参というのも凄いものですね。
ハンドルネームですが、通常のPCの入力メソッドでは出てこないかと思います。
原門でもかまいませし。 AMOIかXIAMENの両方の読みがありますが、成田空港、関西空港はじめ併用して表示されてますので(混同と言った方が好いかも)あまり気にしておりません。
書込番号:8840412
0点
>VAIOは性能の割りに高価では?
このLEDバックライト、adobeRGB100%のフルHD液晶の価値をどう判断するかでしょうね。
市販の液晶TVでもLEDバックライトは高級機でないと搭載されていませんので。数年後には安くなるかもしれませんが私的にはαのパラメーターのプラグインをいれたLightRoom2が同梱されているし現時点ではむしろ割安に思えます。
書込番号:8840444
1点
履門人さん、GK7さん、返信ありがとうございます。
価格.comの最安値(22万円位)が異常ということでしょうか。
希少なVAIOフォトエディションを大事に活用したいと思います。
書込番号:8840495
0点
自己レスです。
今まではJPEGファインで撮っていたのですが、新しいパソコンを導入する機会にRAW+JPEGで撮影することにします。8GBで読み書きの速いCFカードを購入する予定です。
今までα900に入れていた2GBのCFをα700へ、α700に入れていた1GBのCFをα900へ(仮)入れてみました。背面液晶ではどちらも正常に画像再生できます。
α900はレンズもパソコンもプリンタもCFも高性能を要求し、お金がかかることがわかりました。
私はレンズ沼に入らないつもり(レンズ交換が嫌い)なので、機材はこれで落ち着きそうです。
あとは良い被写体・良い風景と撮影技術の向上と画像処理(現像・調整)に努めたいです。(資金不足で遠くには行けませんが)
書込番号:8847432
0点
自己レスです。
昨日、新しいパソコンをセットしました。高精細で広い画面は良いですが、マウスが無くタッチパッドで操作するのはまだ慣れません。
WindowsVistaは使いにくい。XPに有ったログイン画面が見つからない。自分が起動するときは良いが、家族がログインするには?
α700を持っているのでα900は簡単に使えるが、XPを使っていたのにVISTAは慣れるのに時間がかかります。
今日は新しいパソコンと格闘します。
書込番号:8854518
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
小生、5D、D3、α900と揃えた大ばか者ですが、さすがに金欠のためPCまでふところがまわりません。3年前に購入したPen4 3.2GHzでノロノロとRAW現像をやってましたが、α900の25MBのcRAWファイルに至っては我慢の限界です。
かといっても手元不如意のため最新のCore2Extremeなど買えず、安くなったCore2Duo E8500を狙っておりました。そこで発見したのがAcer Aspireというやつです。E8500、4MBメモリで¥80800。これなら買えるということで早速購入してみました。
SILKYPIX Pro ベータでα900のRAW現像すると(パラメータは弄らず。撮ったままで)
Pen4→55秒
E8500→15秒(おぉぉぉぉぉぉ・・・)
40秒の違いは圧倒的です。巷にはコア2クワッドやコア2エクストリームなどが氾濫して、どの程度のパソコンを買えばよいのかお悩みの方も多いと思います。安モンでも十分いけまっせ〜。ご参考まで。
6点
BigBlockさん、こんばんは。
パソコンのお値段は、このところびっくりするほどに値が下がっていますし、手に入れられたパソコンはそこそこの性能を発揮してくれるものだと思います。メモリーの単位はGBの誤りだと思いますし、いい選択だと思います。
私もきょう「Silkypix Studio Pro」の新バージョンに切り替えて大いにくらいついていくつもりでいます。いくつかの新機能・新性能にも期待充分です。
書込番号:8798611
0点
>25MBのcRAWファイル
>E8500→15秒(おぉぉぉぉぉぉ・・・)
それ、Windows Vistaですよね。
Windows XPだと8秒くらいで開けると思います。
α200のRAW(10MB)展開に2秒掛かりませんから。
書込番号:8799162
0点
現在販売されているCPUは、安物でも3〜4年前の製品を使うのがバカバカしくなるほど差がありますね。
私のメインPCはCore2 Quad 2.8GHzですが、ある程度CPUが速くなると現像速度よりHDDへの書き込み速度の方が時間が掛かるように思います。
私の環境ではダイアログが消えるまで約7〜9秒ですが、2〜3秒程度は書き込み時間使われているようです・・・
まぁ、バッチ組んでしまえば書き込み速度は無視出来ますが。
以前はCore2 E7200(2.5GHz)という安価なCPUを使っていましたが、それでも15〜18秒程度、FSBを266MHz→333MHz(3.1GHz)にすると12〜15秒程度に短縮されました。
今の環境に比べると倍の時間が掛かりますが、大きなストレスは感じませんでしたし、A700のファイルは半分の時間で済んでいました。
書込番号:8800873
0点
SILKYPIXでD700でのRAW10枚現像速度だけで言えば、ドスパラかどっかのテストでは
確かQ6600(2.4GHz)と E8500(3.16GHz)が同様でしたね。 現像速度だけでいえばね。
実際はE8500を使う人はOCとかしている人も多いので、実用性ではもう少し縮まるか。
PCの用途がRAW現像がメインの人なら、今ならQUADの2次キャッシュ12Mタイプ(Q9450,9550,9650等)
辺りでしょうね。もちろん金に余裕があればもっと上の新しいタイプ(新しいソケット)のでもいいけど。
私はPCの用途がRAWメインじゃないので、BigBlockさん同様の低消費電力のE8500にしましたが、
使ってみて不満があれば、来年でも低消費電力タイプのQuadが出れば換装すればいいですし。
いい時代になったのか。
書込番号:8803655
0点
Silky PIX ProからはQuad Coreに対応したようです。
1枚ずつ表示しながらパラメータをいじっている場合には2Coreしか使いませんが、現像処理を行うと4Coreが動き、急に速くなります。 これは1枚現像でもバッチ現像でも共に4Coreを使います。
従って私もPC戦略を変えました。 Core2Duo E8500からCore2Quad 9650に変更して、メモリーも速いDDR2-10800にしました。 なお、古いCore2Quad 6600でも充分速くなりました。 SilkyPIX Proは良いソフトだと思います。覆い焼きも簡単に出来るようになったことだし。
書込番号:8805527
0点
Pentium4が出た時SILKYPIXで現像すると熱暴走する(P4のTDPがギリギリだったので)のでソフト側で遅くする修正が入ってた記憶があります。
そろそろ市川ラボもGPUを使った処理を取り入れそうですね。
GPUのストリーム処理はCPUの専用命令とは次元の違うポテンシャルを持って居ますから。
ちなみにわたしはPhenomとGeForce派です(ぉ
書込番号:8806202
0点
私も先週デュアルコアのMacBook Pro 2.4Ghzに切り替えました。それまではPowerBookG4の1.67Ghz(要するに最後のモデル)を使っていました。
MacにはGoogleデスクトップのような機能「Spotlight」が標準で着いているので、これが動いているか否かでCPUの余裕度がぜんぜん違ってくるのですが、一応同機能がオフになっている前提ですと、
◆α7D(コニカミノルタ)のRAWファイルの現像(ソフトはApertureです)
PowerBookG4:20秒
MacBook Pro:1秒〜2秒(Gmailのメールが送信されるより速いといえばわかりやすいでしょうか)
◆α900のRAWファイルの現像(ソフトはApertureです)
PowerBookG4:60秒〜90秒(場合によってはソフトが固まり強制終了する羽目に)
MacBook Pro:15秒
といったところでしょうか。いずれも16ビットTIFFへの書き出した場合です。
数字をみていただければわかる通り、α900のRAW現像はマシンパワーがいくらあってもまだ足りません。クワッドコアでRAID(ストライピング)を組んだ外部ディスクからマシンを起動し、これまたRAIDを組んだディスクに保存してあるRAWファイルをいじくるなどの対策が必要かもしれません。
新しいパソコンの恩恵を一番受けるのはα700クラス(1200万画素)のRAWファイルを現像するときではないでしょうか。
書込番号:8847969
0点
BigBlockさん 、皆様
こんにちは
ちょうど、Sylpixでの現像のさらなる速度アップで悩んでいたところですので
大変参考になる話題。ありがとうございます。
最近はCPUの動向にも疎く、現像専用機の追加どうするかの参考になりました。
あとはSilky PIX Proで D3x14Bitとα900を同時にバッチ現像し始めると途中でハングアップする事がありますが。
α900だけや、D3xだけで現像すると問題でないのですが..同時は駄目なのかと思案中です。
書込番号:8849399
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
訳あってD3を手放すことになりまして、
D700、5DM2と散々迷ったあげくに
今週、α900を手に入れました。
ずっとNikonだったので
操作の癖が抜けなく始終八苦していますが、
楽しんでいます。
α900を選択するに当たって
やはりネックになったのが高感度撮影です。
D3の超高感度撮影には室内撮影が多い私にとってとても助けられていました。
α900のデフォルト設定の撮影では結構がっかりしていいましたが、
今日、設定を変えてやってみたところ、上手く撮れてうれしくなったので、
本掲示板に投稿いたしました。
登校しました画像は・・・
* サイズ
S
* モード
シャッター速度優先
* アンチノイズ
強い
* 手振れ補正
有効
* ISO感度
800
* シャッタースピード
50
雪道でガタガタだったのですが、
前の車のナンバーをしっかり捉えています。
結構テキトーに設定して、片手で撮ったのですが、
しっかり映っていますね。
Sサイズだったのが申し訳ないです。
3点
高感度最高峰のD3から、同じく高感度が優秀なD700, 5D MarkIIに行くのな
ら理解できますが、よりによって、3者でも最も高感度を批判されているα900に
来られるとは何とも奇特なニコニストさんですね。w
私はNRは標準のままで、現像時に確認しながらノイズを下げています。
確かに、α900はD700やMarkIIに比べたら高感度は苦手ですが、一応何とか
ISO1600くらいまでは使えるようです。(ノイズを下げると少し解像感も下がって
しまいますが、十分私の許容範囲内です。)
明るい所なら3200も十分使えそうなので、高速シャッターを必要とするシーンで
も何とかなりそうですよ。
書込番号:8839161
1点
NeverNextさん
書込、感謝いたします。
>>3者でも最も高感度を批判されているα900に
来られるとは何とも奇特なニコニストさんですね。w
そうなんですよね。
でもですね、
それだけの魅力がα900にあると見込んでの鞍替えでした。
ボクは社会人になって間もないのですが、
ソニーもミノルタから資産を受け継いで間もない・・・
なんだかボクも新生SONYブランドを盛り上げたいな・・・
そんな思いもあってSONYにしました。
ツァイスを手振れ補正ありで室内で使いたい・・・
そんな理由もあります(笑)
>>私はNRは標準のままで、
現像時に確認しながらノイズを下げています。
なるほど。RAWをお使いということですね。
ボクも余裕があればRAWを使ってみたいと思っているのですが、
パソコンスペックが・・・(^_^;)
いずれ、使ってみたいです!
書込番号:8839818
2点
ニコ兄さんさん
α900購入おめでとうございます。
α900もISO1600で撮影、リサイズしていくとノイズはPC上でも目立ち難くなりますね
昨日、導入したSILKYPIX Developer Studio Pro α900のRAW現像させると面白いですね
付属のデータコンバータと使い分けできそうです。
ただ、PCのリソースは使いますね(苦笑
書込番号:8840402
0点
>厦門人さん
>>SILKYPIX Developer Studio Pro
ですか。
ぜひ使ってみたいソフトですね。
ただ、2万円なんですね。。。
体験版でお試ししてみます。
書込番号:8841176
0点
ニコ兄さんさん 皆さん、おばんです。
コンデジの感覚なら、ISO6400でも使える場面は多いと思います。
通常では、ISO200-1600のオートに設定していますが、ISO1600でも十分使えます。
私も付属のRAW現像ソフトでノイズを消してますが、800万画素〜1200万画素にリサイズすれば、高感度画質満足です。
ツァイス135mmF1.8等を、手持ちでバッシャバッシャと撮影できますので、高感度にする必要もないのも確かですが・・・
手ぶれ補正・明るいレンズ・高感度性能、この3つを総合すれば、D700や5DMk2以上に使い勝手が良いでしょうね。
書込番号:8841929
2点
ISO3200の手持ち、高感度ノイズリダクション/切。
SILKYPIX Proでの特殊?なノイズ処理だけで一般的?ノイズ処理はしていません。
コントラストの低い部分でやや「おぼろ」になる感じ、面白いかも。
直感ですが、私の場合T*135mmの方が手ブレ低減が良く効き、T*24-70ではさほどでないように感じています。
T*135mmが好きだからレンズも手に抱きついてくるのかも(^^;
書込番号:8844821
1点
woodsorrelさんの作例、感嘆しました。朧な雰囲気の中で、奥に人々の顔がはっきりと浮かんでいます。
135mmで開放のF1.8 ISO3200 1/60秒手持ち で、このような写真を撮れるのも、α900+135F1.8ZAならではのものですね。他社のカメラとこのクラスのレンズでは絶対真似のできない撮り方だと思います。
このレンズは、手ぶれ補正なし1/50秒でもほとんどぶれませんので、手ぶれ補正をONなら、1/15秒でもぶれないこともあります。
確かに、標準レンズよりも、中望遠レンズの方が手ぶれ補正効果を実感できますね。
書込番号:8845246
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
5D MarkUとα900、D700のAF比較テスト結果です。
http://www.popphoto.com/cameras/5677/canon-eos-5d-mark-ii-test-metering-and-af-page3.html
D700が0.35秒
5D MarkUが0.51秒
α900が0.29秒
だそうです。
使用したレンズ等の記述はないので条件等はわかりませんが少なくともα900のAF速度はレンズによっては他社に遜色のないレベルになっているのではないでしょうか?
6点
条件の記載されていないテストが参考になるんでしょうか(^^;;
私の感覚では、5D2と同社看板レンズ、A900と同社看板レンズで比較すると「体感出来る程の違い」があり、D700は判りませんが、D3と同社旧看板レンズ(ED 28〜70mm F2.8D)の組み合わせより遅いです。
最接近(オオボケ状態)から∞への移行がある場合などフォーカスが大きく動く状況で、その差は万人が体感出来ると思います。
逆に、フォーカス位置が大きく動かない状況では、A900どころかA700でもA200でもさしたる違いは有りませんし、他社より遅いとは感じないかと(私には判らない)。
結局、以前とあまり変わりはないと思います。
書込番号:8791102
1点
ねこ17さいさん こんにちは
>条件の記載されていないテストが参考になるんでしょうか(^^;;
条件が記載されておらず結果が当てにならないならと思ったら無視してください(^_^)v、あくまでも参考にと紹介したサイトですから。
別に他機種より早いなどと言っていません条件を記載されていないことを考慮しても少なくとも他機種より劣る結果になっていないことに注目したのです。
もっともさすがに他機種は高倍率ズームでα900は24−70SSMってことは無いですよね。
書込番号:8791566
2点
なんか、やってることが橙色の人に重なってきた気がする。
掲示板に出す情報としては、もう少し吟味して欲しいものだ。
書込番号:8791672
1点
確かに書き込む情報は吟味してほしいですね。
α900はコストの兼ね合いもあってAF機構はそれなりのものを積んでいる訳で、その部分まで持ち上げても仕方がないと思いますね。
書込番号:8791712
2点
5D-MKUやD700はフラッグシップではありません。
それと比較するという事は「そういうポジション」と卑下してるんやね。
書込番号:8792098
0点
> それと比較するという事は「そういうポジション」と卑下してるんやね。
というか、値段というクラス分けしか知らない人、結構多いって事の裏返しでしょうね。
書込番号:8792123
0点
>少なくとも他機種より劣る結果になっていないことに注目したのです。
今のところ、実際に購入した他社兼用ユーザーからAF速度に関して指摘はない(と、思う)ので、実用上特に問題を感じている方は少ないのではないでしょうか。 個人的にはそう考えてます。
速くて困ることは絶対にないのですが、A900のウリはAFじゃないので、この際、速くても遅くても気にすることはないんじゃないかと・・・
個人的には、速度より実使用時の精度に関して注目して頂きたいと思っています。
苦手な状況は相変わらずですし、動体を撮る方には物足りないと思いますが、四隅のラインは静物なら問題になる状況は少ないと思います。 カタログスペックでは見劣りする部分ですが、実際に使ってみると、なかなか使えるかと・・・
願わくば、四隅もクロス化して認識力を向上して頂きたかったところですが、それは今後の楽しみに。。。
書込番号:8792209
0点
マイコミジャーナルでの比較データーもありました。
α700よりAF合焦速度は進化してるようですね。
50Dは合焦速度もさることながら斜線での合焦精度も高いです、さすがです。
α900
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/11/27/a900/images/040l.jpg
D700
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/08/12/d700/images/063l.jpg
α700
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/11/21/a700/images/037l.jpg
EOS−50D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/10/17/eos50d/images/063l.jpg
α系はレンズ駆動スピードが遅いことやモーター音(ギヤ音)が大きいことで店頭で最短から無限までのスピードや音で印象を悪くしてますね。もっともAF駆動スピードもAFスピードの重要なファクターでもありますが。
店頭での確認レンズくらいはSSMつければ印象も変わると思います。
実用上はα900になってからアシストAFがついて中抜けが減ったことやAFスピードが上がったことでは愛犬の走り回っているスピードなら十分追従します。
α900の掲示板なので情報として投稿してますので興味のない人は読み飛ばしてください。
また、AF自慢をしている訳ではないので実際のAFは遅いだとかAF速度は重要でないとかそのたぐいの議論はしません、ただの情報ですこの中から取捨選択して必要な情報を読みとってください。
最近評論家ややたら人に突っかかる人間ばっかり増えてこんな事書かんといけないような掲示版になってしまいました。
厦門人さんやorangeさんに代表されるような有益な情報発信者が埋もれていくことは悲しいことです。
書込番号:8794562
13点
どっかの記事に「AFはミノルタ時代から成長なし」
と書いてあったので、
こういうスレを見ると勇気がわいてきますね。
書込番号:8796355
6点
余生はタイでさん。
お気になさらないほうがいいと思います。
確かに私もこのテストは、比較対象および方法に問題があるのでは?と思い、特に詳しく見ていませんが、ただそう思っただけです。
ご自身が面白いと思い、A900が好きな皆と情報を共有しようと思ったのならどしどし書き込んでいただいていいのではないでしょうか?おっしゃるとおり、読んだ本人が情報の取捨選択をすればいいだけで、わざわざ沢山の人が見る掲示板でケチをつけるのは、本当に失礼だと思います。
”そんなくだらない情報は書き込むな”と書き込む意欲があるのなら、より有益な情報を書き込むことでこの掲示板を活発にするほうが健全だと思いませんか?
多分この書き込みに対し”そういうお前も同じだ”と思われる方もいるでしょう。ただ、折角情報を書き込んでくれた方にあまりにも失礼な意見が多かったので書き込みしました。
自分自身では何もしないくせに、他人のしたことにケチをつけるのはマスコミや評論家だけで十分です。
書込番号:8796500
12点
ニコ兄さんさん
Minolta大好きさん
そういってくださるとうれしいです。
私自身もこの掲示板で情報をいただき購入に踏み込みました、いざ購入しようとするとどんなカメラか非常に気になります、とくにこのカメラは高価なので少しでも判断材料が欲しかったです。
そのお返しと思いこれから購入する人にわたし自身の使った感想、駄作ではありますが作例等を紹介しております。
もう潮時かも知れませんのでこれからはおとなしく読み手に回ろうかと思っております。
討論会みたいな掲示板はなんの参考にもなりませんがこればかりは一人の力ではなんともなりません、ましてや荒れる元の当事者に何を言っても馬耳東風ですから物言わぬ多くの人の努力で正常に戻ることを期待しております。
書込番号:8796563
8点
余生はタイでさん
あらためて書込みしてませんが、リンク先の記事も参考になっておりますよ。少なくても私には。
色々な記事があって当然だとも思います。
※日本は自由なお国なので・・・
日常で例えたら ” 税金上げる”といえば ”弱者切捨てか!” とTV等メディアが大々的に騒ぎ喚き、
逆に”下げる”と言えば ”財源はどうするんだ!無責任だぞ!” と非難できます。
からくりを言えば、何を選択してもTV等の影響で、重箱の隅を突くようにごちゃごちゃ言える国民が増えてますから(特にネットなら尚更)、割り切ってあまり気にし無い方がいいと思います。
私は 余生はタイでさんも、厦門人さん、orangeさんも日頃有意義な情報を提供してくれていると思い感謝してます。
これが酔っ払いの討論会の様なことがメインになったら困ります。
書込番号:8796777
7点
0.29秒は速いですね。0.35秒は平均的だと思います。
アメリカでは、キットレンズは10年前発売のEF28-135ISが標準ですから、
テストは多分このレンズを使ったではと思います。
《大衆写真》誌のレベルは高くないと思います。
写真業界では業界全体の利益も考えて、率直にものを言う人がいませんが、
(記者クラブ、代表撮影などと大して変りません)
アサヒカメラや、日本カメラの方がマシかも知れません。
書込番号:8796928
0点
高山巌さん ありがとうございます。
そうですね、気にしないことですね。
参考になりましたか?の得票数が以外と多かったのでレスをくださらない方でも少しは役に立ったのかなと慰められてます。
私もこれからは有益な発言には得票やレスを積極的にするように心がけます。
また、100害あって一理もないようなコメントには徹底して黙りを決めます。
皆様がこのような行動に出ればこの板も浄化されていくのではないでしょうか。
書込番号:8799822
8点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900が発売されて約1ヶ月半。
出てくる絵のクオリティの高さ、自然さ、カメラとしての使いやすさ、
軽さ、カメラの介在を意識させない程の素晴らしいファインダーを
持つこのカメラに、現在何の不満も持っていません。
写真を撮ることに夢中にさせてくれる機材に出会えたのは何年ぶりでしょうか。
しかし…気になる事が。
標準ズームのVario-SonnarT*24-70mmF2.8が売り切れ状態という事です。
喜ばしいことなのか、SONYが商機を逃しているのかが気になるところですが、
α900ユーザーの皆さんはもう手に出来たでしょうか?
仕事では、24-70mmF2.8はもう手放せない程信頼を置いて使用していますが、
今日はCZ24-70mmF2.8の約1/100の値段しかしない、1900円のミノルタ35-70mmF4を
中古で購入してテストしてみました。
同じ標準ズーム系の35-105mmやDT18-70mmなどは、二度と使いたくない程の
レンズでしたが、このα黎明期に作られたAF35-70mmF4は、50mm標準レンズ程の
コンパクトさ、F4通し、軽さ、美味しいボケ味でマクロ付き。
パープルフリンジなど無縁で、隅々まで解像したのには、恐れいりました。
前回掲載させていただいた28-135mmは今や幻のレンズとなってしまいましたが、
このレンズなら結構見かけますよね。
さて、潤沢な在庫と買いやすい値段となったα900で
24-70mmF2.8が最流通するまでは、皆さんはどのように過ごしますか?
中古の24-85mm? 24-105mm?もしくはレンズメーカー製ズーム?
2点
hypershotさん
こんにちは35−70も面白いですね。
ちなみにヨドバシ23時の在庫確認してみましたが、SAL2470ZAは若干本数全店とも在庫ありですね。
それほど逼迫した状況では無いかと思います。
16−35は予約していますが、標準域については、このまま単玉中心で、必要な時はとシグマ、タムロンの標準ズーム対応を考えています。
書込番号:8764659
0点
こんにちは、このレンズ使ってみて思った以上に写るのでびっくりしました。
アサヒカメラ1985年4月号ニューフェース診断室によると「全体を総合し、画質を解像力、コントラストからみて、今まで本診断室でテストした35-70_ズームレンズ中最高の数量的性能を得た。」とありました。画面中心の解像力は開放でミリあたり200本、歪曲収差の焦点距離50mm付近の+0.1%は立派だと思います。(50mmF1.4newは-2.1%)
オリジナルサイズはhttp://upload.a-system.net/の統計、レンズ別、AF35-70F4にあります。
よろしかったら参考にしてみてください。
書込番号:8765135
1点
厦門人さん
こんにちは。
SAL2470ZAは、価格の情報ではどこも在庫切れとのことでしたが、
少し出回ってきたのですかね。
16-35mmF2.8楽しみですね。純正では17mm域のズームが最短焦点なので、
ワイドな絵が欲しい時は、現在シグマ14mmF2.8の単玉を使用してます。
「出す」とだけ言われている単玉のロードマップもそろそろ発表して
もらいたいところですね。
α999さん
こんにちは。
統計行って見て来ました。素晴らしい解像力ですね。
バリゾナの1/100の価格で手に入れられるレンズでありながらこの描写。
α999さんは1000円で手に入れられたのですね。他の作者の方も500円とか
1500円入手とか(笑)
ところでこの画像はDROはどれくらいですか?(私は常に切っています)
書込番号:8765438
0点
私もAF35-70/F4持ってますよ。ジャンクの混じって程度の良いものがあり、かなり安く千円しなかったと思うのですが、意外とよく写るので残してあります。
残念ながらマクロ域の操作性がイマイチで、普段はタムロンSP AF28-75/F2.8(A09)をメインにしてます。前ピンなのでAF微調整のあるα900でよかったと思ってます。
単焦点はM42とP6のマニュアルレンズばっかり、全部ツァイスですが東の、です。
書込番号:8767077
1点
hypershotさん、こんにちは。
旧ミノルタのそれも1980年代のAFレンズを蘇らせるというのは、とても楽しいですね。私の場合も何本か持っています。今回は、35-70mm F:4.0ということで、きょう、近くの公園で撮影してみました。このレンズ、絞りに油漏れが出ているのですが、まあ、写りはそこそこで、当時のミノルタの力の入れようが感じとれます。
書込番号:8767241
1点
訂正です。
24-50mmズームレンズ例を載せてしまいました。大変失礼しました。
従いまして、写真1は24mm、写真2は50mmです。
書込番号:8767259
0点
つづいてAF35-105mmの作例です。このレンズ、スレ主さんには評判が悪いのですね。
これ以外にもAF70−210mm F4.0があります。これは皆さん既にご存知のようにいい特性を持っているレンズです。もちろん現有の70−200mm F2.8 に性能面で及ばないのは周知のごとくです。全体にみれば、初期のミノルタがAFレンズの開発に力を注いだ努力がよく見てとれます。
書込番号:8767428
0点
あるてぃさんこんにちは。
当時のマクロは広角マクロだったり、操作感がいまいちだったり
して確かにオマケの域は脱してなかったですね。
現在の標準ズームはタムロンAF28-75mmF2.8ですか。
私もそのOEMと思われるコニカミノルタ28-75mmF2.8を所有してますが
驚くほどまろやかで立体感のある素晴らしい描写する時と、思いっきり酷い描写を
するとき(望遠端が多い)があって、どうにも評価が難しいレンズです。
(自分はAFは一切使用しないので、全てマニュアルフォーカスでの使用です)
あるてぃさんのα900でのこのレンズの評価は如何ですか?
書込番号:8768566
0点
いつも眠いαさんこんにちは。
最初の写真は24-50mmF4なんですね。
開放の撮影ということで、若干周辺が甘くなっている
ようですね。中心部から想像すれば、絞れば中々かと。
そして2番目。。。サムネイルを見て気がついたのですが
どちらも35-105mmのようですね。タイムスタンプも一緒の
ようです。
私自身で持っている35-105mmF3.5-4.5は後期のもので、
2m位で開放で撮影したときの周辺流れは大変なものです。
同じ画像で比較したいので、よろしければ本題の35-70mmもアップお願いしまーす。
書込番号:8768594
0点
hypershotさん
こんにちは
今日も夕方、量販店で、在庫あると言うので、しばらく買うか考えて結局止めました(苦笑
こういうレンズは自分では珍しい。何か本能的にブレーキがかかってる感じですね..
16−35はキャノンの16−35F2.8LIIとの比較も興味ありという事もあって、手配しております。
あとは、単玉のロードマップのアナウンスは欲しいですね、経済状況が辛いというのはあるでしょうが、単価も15−25万程度になるかと想像しておりますので、経済状況によって大きく売れ行きが左右される価格でも無いと思っております。
書込番号:8768711
0点
厦門人さん
あらら、購入思いとどまってしまいましたか(^^)
自分は16-35mmはもちろん購入予定ですが、慎重に作例を見てから購入したいと
思っています。(24-70mmZAは価格コムのサムネイル見ただけで購入決めました)
単焦点は来年2〜3月位のアナウンスでしょうかね?
何が出てくるか、とても楽しみです。
写真はSONY-MINOLTAには無い、14mmF2.8(SIGMAαマウント)単焦点です。
フィルム時代のもので、もう絶版になってしまいましたが、α900でも
歪も流れも少なく、逆光でもかなりいけます。
書込番号:8769578
0点
hypershotさん、おはようございます。
きのうは、間違いを繰り返して大変失礼をしました。
あらためてAF 35-70mmの写真を上げさせていただきます。少し明るめに写っていますが、絞りに油が浮き出ているのが見られますし、誤動作もあるのだと思います。お許しください。
皆さんにも失礼をお詫びします。
書込番号:8770735
1点
皆さん、新旧含めていろいろなレンズで楽しまれていますね。試写(テスト)をふくめた撮影ですから、思わぬ結果におどろく事もあることでしょう。
ツァイスの24−70mmが当面の目標なのですが、ふとごろ具合で当分手に入れられそうもありません。α−7Dのときに手に入れて永いこと眠らせていたタムロン28-75mm F:2.8が今の私の標準レンズです。α−7Dでも写りは気に入っていましたが、APS−Cですと引きサイズで困ることが多かったですね。α900での写りには満足しています。
1980年代の70-210mm F:4.0もあるのですが、これは性能的にみて私には満足できるものです。世界に先駆けてAF一眼レフを開発した当初のミノルタの力の入れようが感じられるレンズ群だと思います。
書込番号:8770932
0点
hypershotさん
DROはいつもきってあります。
風景写真を撮る場合、使う気にはなりません。
35-70のレンズはα7000のセットレンズとして86年頃買ったので¥1000では買えませんでした。
でもずっとαではなくキヤノンでシステムを組んでいました。αに戻ったのは9からです。
書込番号:8771144
0点
hypershotさん
A09の評価ですか? 他所を見るとボケ具合が良いとか、前ピンで調整してもらったら良くなったとか
書かれていたので、まあそんなもんだろうと思って入手しました。高くて良いレンズをご存知の方が見れば
何と言うことはないレベルかも知れませんが、この価格帯のズームレンズにしてはよくできた方だと思います。
いろいろテストしてみた限り、ズーム域によっても被写体までの距離によっても多少のバラツキがあるものの、
A06(28-300mm)とか見ても同じように前ピン傾向が強いようです。
開放だとちょっとソフトですが、1クリック絞ってF3.2だと良くなるようです。私の場合元々サクっと
AFで撮るために買ったので、MFで使うなら最初からマニュアルレンズを使います。
ヨドの売り場でフレクトゴン2.4/35mmをつけてみてα900を購入決定した変態です(笑)
書込番号:8771177
0点
こんにちは。
私もミノルタユーザなので、ほとんどのレンズがオールドレンズです。
ツアイスも楽しみは楽しみなのですが、やはり高いですね。
私もいよいよα900に踏み切ろうかと思います。
しばらく意固地にα-7Dで我慢していました。
私の古レンズは100-200F4.5です。
ものすごくコンパクトなのですが、
寄れないレンズとして有名でした。
24-105とペアで軽量セットとして利用しています。
だけど135mmF1.8はいいですよね
(STFを持っていますが)。
やはりツアイスは短焦点かな。。。
それを活かせるα900てやはりすごいですよ(MFで合焦できる!!)。
ソニーさんありがとう。といいたいですね。
書込番号:8771231
1点
平日昼間に、なんか盛り上がって(笑)
けっこうみなさん古いレンズを愛用されていらっしゃるようですね。
α100を使い始めた頃、安いのでいろいろかき集めましたがタムロン70-210mmとか
ミノルタ100-300mmとか、変わったところで28-105mm ZOOM Xiなんてのもあります。
ミノルタAF35-105mmもありましたが、カビ玉を入手したものの直せなくて部品取り用となりました。
あれはレンズがはめ込み式で、メンテのためにバラすことは考えてない作りみたいでした。
よほど設計が良ければ別ですけど、はめ込んで終わりなら酷いレンズと言われても納得できます。
書込番号:8771343
0点
α900ユーザーです。
私の写真を見たプロの写真家先生から「さすがに良いカメラ、色にコクがあります。レンズはツアイスをお使いなのでしょうか」とのコメントを戴き大喜びしております。実はミノルタの初期の35−70mmF4(α7000に付いていた物)を使用しております。このレンズはフィルム時代から良い写りをしているとは思っておりましたが、ここまで良いとは驚きです。
書込番号:8772714
0点
私もこのレンズ使ってます。
APS−Cでは中途半端な画角で出番がなかったのですがα900ではコンパクトで使えるレンズだと思います。
確か20年以上前にα7000と同時に買ったと思うのですが時を経てようやく蘇りました。
書込番号:8773429
1点
>いつも眠いαさん
再アップお疲れ様でした。この35-70mmのみF8で撮影されているようですね。
コンディションが悪いとのこと、残念です。
メインの28-85mmの作例など機会がありましたら、見せてください。
>α999さん
私もDROは使う気になれません。他社デジタルなどでは「写真」ではなくわざとらしい「CG」に
なってしまっている写真を良く見かけますが、作りこみ過ぎな画像はいただけません。
その点、リニアでひたすら高精細な素材を叩き出してくれるα900は素晴らしいカメラですね。
篠山記信氏のCMに影響され、X-1モーター2台体制でミノルタMDでシステムを
組んでいましたが、α7000の頃はレンズに絞りリングが無いのとフォーカス
リングがあまりにも子供だましなサイズだったことから許せず、α999さんと同様
キヤノンをメインで使用してました。20年以上経った今このレンズに出会って
評価しているとは複雑な気持ちです。
>あるてぃさん
A09ボケはいい味出してくれますよね。1クリック絞ってF3.2でサクッと、やってみます(笑)
>>ヨドの売り場でフレクトゴン2.4/35mmをつけてみてα900を購入決定した変態です(笑)
な、なんという!
書込番号:8773729
0点
>imasaruさん
いよいよα900ですね!α-7Dは素晴らしいボディですよね。
私もチープなSONYαを我慢して使用してましたが、ボディは
α7Dに勝るものはありませんでした。よって何台もα7Dを買い増ししましたが、
やっとそれに勝るボディがやっと登場しました。安くなって買い時ですね。
100-200F4.5は私結構気に入っています。ガッツある描写(笑)が素敵です。
>あるてぃさん
何で皆さん平日昼間に!確かに(笑)
>縄文杉大王杉さん
あ、是非その写真見たいですね!
私のα9000ポラボディはもう露出が怪しくなっています。
α7000や9000のコンディションの良いものは手に入りそうにないですね。
その点、レンズは長持ちで一生ものですね。24-70mmZAも是非!
>余生はタイでさん
んー作例が高精細ですねぇ。確かにα900につけると昔の50mm標準が付いている
マニュアルカメラの風情がありますね。良い買い物をさせていただきました。
しかし皆さんα7000からのユーザーなんですねぇ。
書込番号:8773906
0点
スレ主さん、返事が遅れてすみません。
写真家の先生とは、巨木写真家の高橋弘先生のことです。
買ったばかりのα900を持って仙台に行き、苦竹の銀杏を先生のホームページの掲示板に投稿したところ、先のお褒めのコメントを頂いた。という次第です。
他の写真も投稿しているので見てみてください。
ハンドルネームは縄文杉です。
高橋弘先生のホームページアドレスは下記の通りです。
http://www.kyojyu.co.jp
書込番号:8788738
0点
>しろっぽいさん
お返事遅くなりすみません。
ロッコールですかぁ。私も昔使ってました。
開放では印象の悪いレンズが多かったと記憶してますが、
α900のファインダーで撮影したら、印象も変わるのかもしれませんね。
>縄文杉大王杉さん
うわっ、重厚ですね。そういう専門ジャンルがあること、勉強になりました。
ハワイで日立CMの「この木なんの木」など、面白い大木をいくつか撮影したことが
ありますが(木が主体の撮影ではないですが)、このジャンルは光線を選んだり、
背景との露出バランスが難しそうですね。α900のインテリジェントプレビューが
役立ちそうです。
書込番号:8791037
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ジャーン、ついにα900買いました。5D2と迷いましたが、手振れ補正付き、動画がないこと、前に5Dは使ったことがあること、などからソニーの未知なるフルに興味をひかれました。レンズは悲しいかなカールツアイスなんて今すぐ手が出せるわけもなく、ミノルタの24−105で当分撮りまくります。
ソニーの独特の感じが出ますね。色合いが力強く、カミソリの味ではなくナタかオノできったような味でこれはこれでいいと思います。キヤノンのやわらかい味とはちがってみえます。好き好きでしょうね。
ただ、やや、アンダー気味というのは雑誌でもでてたと思いますが、皆さん、どうお感じでしょうか。また、その、対策というと大げさですが対応策はあるんでしょうか。なんとかDレンジ・・・機能とかをつかえばいいのでしょうか?ファインダーは広く感じますね。
今日、ちょっとつかってみた感じでは、思ったより相当よかったです。ミノルタレンズも私には十分です。とにかく、この900を手に入れて、精神的にも気が済んですっきりして、今日からやっと落ち着いて眠れそうです。
皆さんの、ここでのコメントが大変役立ちました。ありがとうございました。さっき、申しました、アンダー気味の件だけ、どなたかヒントを教えていただきたいと思います。そう、深刻には考えてませんが、ちょっと、私好みに修正できればと思ったものですから。
6点
虹フォトさん、はじめまして。
ご決断おめでとうございます。素晴らしい写りですね。
ナタかオノで切った様なシャープさですか?すきですねー。
私もいま悩み中です。アルファ900.5DU、D700。わかりません。
風景花、昆虫だけなんですが・・・・
書込番号:8779418
0点
虹フォトさん。おひさしぶりデス。(^。^)
α900を購入されたんですね。ヽ(^0^)ノおめでとうございます。
お写真、綺麗です。わんちゃんも、いいですね。
以前、雑誌のモデルさんの比較写真(α700)で、虹フォトさんへ、適切なお返事ができなかった事を、お詫びいたします。
DROの事ですが・・・
ISO100で、ややオーバー気味に撮って、現像時にマイナス補正をされると良いと思います。
きわめてノイズの少ない状態で、明暗差を解消してくれます。
レンズの件ですが・・・
古いレンズとも相性が良いと感じています。レンズが蘇ったような気分になっています。
なにしろ、おめでとうございます。お写真、綺麗でした。(^。^)
書込番号:8779552
1点
露出が変わっているわけではないと思うんですが、
クリエイティブスタイルの設定の明度設定を変えると
少し明るめに撮れるようにはなるっぽいですね。
書込番号:8779591
0点
虹フォトさん、ご購入おめでとうございます。
被写体とレンズにも因ると思いますが、私のA900も日中撮影で少々アンダー目に感じるので露出を+2/3にしています。
(SONY:24-70mmZA、50mmF1.4、シグマ:70-300mmMACRO、12-24mmにて確認)
『明るめに出る』と言う意見もあったので、好みの問題かも知れません。
(夜景は標準が好みの画になりますし)
参考になれば幸いです。
書込番号:8780135
0点
再びで、恐縮です。
虹フォトさんの設定なんですが・・・
AFロック(半押し)=AEロックにされていませんか??
書込番号:8780202
0点
ご購入おめでとうございます!
きれいな絵ですね.私もまったく同じ,5Dからの買い増しです.ソニーのこの絵作り,はまっています.色に透明感があり,階調が豊かだと思います.5DUもいいですが,今の私には必要ない機能が多いです.絵作りも5Dからかなり変えたようで,見送って正解だったようです.
24-70ZAも確かにいいですが,重くて・・・α900のコンパクトなボディーの機動力が消されてしまいます.じっくり撮ると,確かに色味とか解像感はあります.でも,あまりあせってお求めにある必要ないと思いますよ.お手持ちのレンズでこのカメラは十分楽しめるとおもいます.
私は最近古いミノルタレンズをつけているのですが,これが意外なほど良く写るので嬉しくなってしまいます.安価なレンズでも手抜きをしていないという伝説が感じられます.
お互い楽しみましょう!
書込番号:8780292
3点
虹フォトさん
購入おめでとうございます。昨晩はぐっすり眠れましたか? 逆にもっと使いたくて早く起きてしまったのでは…?
露出の件ですが、私は若干明るめになると感じています。
なので、-0.3か-0.7位の露出補正をかけることが多いです。
この傾向はα700のときも同じでした。ソニーの傾向なのでしょうか?
撮影者の好みもあるのでしょうから、自分に最適な露出補正値をつかむのが良いかと思います。
書込番号:8781024
1点
虹フォトさん
被写体もとても良く、もわかりやすいサンプルありがとうございます。
24−105mm でこの写りですか? 素晴しいの一言ですね。
ツァイスだったら・・・と考えると震えてきます。
書込番号:8781607
0点
>露出の件ですが、私は若干明るめになると感じています。
>なので、-0.3か-0.7位の露出補正をかけることが多いです。
私もα700、900ともに露出が高目と感じています。
よって、私も両機とも-0.3がデフォルトですね。
書込番号:8781925
1点
皆さん、ご親切なコメントありがとうございます。kuma4さんのびっくりするほどきれいなブログが強く後押ししてくれましたよ。それと、kuma4さん、AEロックの件はまだ説明書もよく読んでないので、ちょっと今は理解できてないんですよ。勉強してみます。
今日は、露出の調整はしなかったんですが、明度を、0、プラス1、プラス2で試してみました。微妙ですね。どのパターンでもよく見えてしまって。これは、贅沢な悩みかもしれません。それと、明るすぎると感じられる方もいらっしゃるということなので、じっくり、私にあった明るさをさがしてみます。
いずれにしましても、今日も撮りましたが予想外に(失礼)900はすばらしいですね。ミノルタ24−105しかもってませんが、確かに解像感はすごいと思いました。絵に深みもありますね。
書込番号:8784727
1点
虹フォトさん
>>確かに解像感はすごいと思いました。絵に深みもありますね。
そうなんですよ。 明るくし過ぎると深みが減少する事もあります。
今日は、行事の写真をA4印刷していて気付きました。
SilkyPIX Proで標準の明るさに現像して印刷したところ、ちょっと暗かった。
見栄えを良くしようと明るくして印刷し直したら、パット見た目は明るくて良いなーと思えたのですが、よくよく顔の表情などを見ると肌のデーデイル感が損なわれている。 うーん、難しいなー。
私的には少し暗めではあるが、肌のディテール感が多い方が好きです(でも、この絵は地味に見えてしまいます)。
どうすれば、見栄え良く、かつディテール感を出せるのか、私の今後の課題です。
駅に張ってある化粧品の大型ポスターで、女性2名の顔が輝いているようなポスターがありましたが、近づいて見ると顔の肌は塗りつぶされていました(むろん、毛穴など見えません)。
このように、正確さに目をつむって表面を滑らかにすると、見栄えの良い明るい写真になるようです。
しかしながらこの処理方式は、私個人の好みではないなーと、一線を画すことにしました。 私ははアマチュアなので忠実再現の道を歩みたいと思いました。 それにはα900は良き友になるなーと、信頼感が増してきました。
書込番号:8786132
0点
orangeさん、そうですね。あまり明るくするとせっかくの深みと迫力ある絵が損なわれる心配もありますね。私も今日昼休みいろいろ設定を試してみました。もともと、私は明るめが好みではありますが、一方では900の重厚な絵もいいなと思ってました、そこらへんの兼ね合いを楽しんでいるところです。
それから、一つ発見しました。kuma4さんのコメントのようにISO100で撮ってみましたが、これがいい感じですね。十分明るいです。常用でもいいかなと思いました。
書込番号:8787986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































