
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2013年1月22日 21:55 |
![]() |
80 | 22 | 2012年12月16日 01:54 |
![]() |
38 | 15 | 2012年11月4日 16:55 |
![]() |
27 | 9 | 2012年11月2日 21:18 |
![]() |
12 | 2 | 2012年10月10日 02:24 |
![]() |
470 | 80 | 2012年9月28日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆様こんばんは
α100使用当時は、ある程度のレンズも揃えてフルサイズの販売に期待をしておりましたが、
一向に発売される気配がないので、システム一式を処分して元のEOSに戻っていました。
しかしながら、シグマも気になるし、ニコンのD800も気になるし、当然EOSの新型も、
気になるので 昨年とりあえず一通り購入して使用してみました。
当機は以前から気になる機種だったのですが、いかんせんレンズ資産がないので購入を
躊躇しておりました。
今年になり程度の良い中古品の出物が見つかったので、それならばと余りレンズにお金を
かけない様にして使おうと今回購入の運びとなりました。
条件は違いますが同じ被写体の写真をと 投稿させて頂きました。
レンズは当機とD800(現在は800Eを使用)はコシナツァイスD25mmF2.8、EOSとシグマはコシナツァイスD35mmF2です。
4点

こんばんは
実際に使用しての第一印象は、高感度を殆ど使用しない自分にとっては、通常感度の
暗部のノイジーさの方が気になります。
これと画像のキレに関しては、前記のカメラの中では一番優秀な気がします。
今回は自己流マウント変換で、手持ちのレンズを使用しての写真です。
書込番号:15642830
4点

なかなか最近は改造してまで好きなレンズを使うっていう人が少ないので、うれしいですね。
しかもα100に始まってα900にたどり着くなんて私とよく似てますしねー♪
最初はα100でM42を使ってましたが、α900を買ってコンタックスレンズが使えないかと改造を始めて以来
フライスに旋盤を購入するなどハマってしまい、しまいにアルマイト処理までやるようになりました。
デジタル一眼からフィルム一眼に入り直したクチですが、α900はつくづく銀塩ライクなカメラだと思います。
確かに3枚目のように低照度ではノイジーになりがちなので、最近はLightroomのNRが欠かせません。(4枚目)
書込番号:15652267
5点

みるすと21さん こんばんは
確か以前NEX3発売当初この板でお話した記憶があるのですが、、間違っていたらすみませんで、はじめまして。
本格的な改造にびっくりです、自分は今まで純正品で魅力的なレンズが少なかったシグマ用にマウントをくっ付けたレンズを、又今回α用マウントをくっ付け変えただけで絞りの変更の度にカメラからレンズを取り外すという極めて原始的なマウント変更です。
ライカビゾ用だけはアダプターのマウントを取り替えているので、自由に絞りを設定出来るので使い勝手はすこぶる快適です。
他にもニコンレンズ用(主にコシナツァイス)に、接写リングにマウントを取り付けた物を作ったので追々マクロなどに使用したいと思っています。
前記の新製品より熱く燃えて撮影を楽しんでおります。
使用感に就いて、自分の書き方のミスですが通常感度での暗部のノイズ感もこのカメラは優れていると感じています。
この後も色々な事を是非ご教示下さいね、又お写真も楽しみにしております。
書込番号:15656811
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumorsにSR3ですが、α900後継機の話が出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-testing-a-new-ff-camera-without-aa-filter/
高解像度でローパスフィルターを省くのではというレポートです。
良いですねー。
5千万画素でローパスフィルター無し。
目標はD800Eを超えることのみ
そうすればTLMによるミラーショック無の利点が生きてくるので、手持ちでも
「D800Eの三脚+ミラーアップ」を超える鮮明さで撮れる。
カメラ業界の革命になる。1億画素なら本当の革命になるのだが残念。(まさか3600万画素にはしないでね、こんなのは売れないよ)
ソニー様、期待しています。
フレー フレー ソニーの技術者
6点

早く出てほしい・・・・です。
これは買えませんが、α99の値段が下がって手が届くかも。
書込番号:15383826
2点

高画素機には全く興味ないけど、これが出ればα99の価格も15万位に下がるかもしれないので
来年早々にでも出して欲しい位だ。
書込番号:15384810
4点

TLM+EVF機ならいらないな。おなかいっぱいです。
書込番号:15385267
9点

個人的にはむしろフルサイズ5000万画素でレフ機である方が論外です。
三脚&ミラーアップ必須など話になりません。
書込番号:15392440
4点

α900で撮った婚礼写真をアルバムに編集していました。
A4の見開きなんでA3サイズでも2400万画素は多いなぁ…。
20枚開いてアルバムにしていたらMacの遅いのなんのって…(^^;)
アルバム1ページで80MBあるから、
一応メモリMAXでデュアルコアの2.5GHzなんやけど間に合わない(苦笑)
3600万画素でも多いなぁ…(^^;)
1800万画像くらいでCCD機が出来たら嬉しいです。(^_^)
1800万画素でも補完のやり方で全紙まで十分延ばせるし、
バスの横やシャッターの大型マイティスプリントにもできるから壁画並みの大きさまで使えますもん。
5000万画素出来てもサイズMで撮るてしょうね、僕は(笑)
書込番号:15392747
11点

たまの ゆうぼうさんってガッツリと写真撮影したことあるのかな?それとも私が異常すぎるだけなのか・・・
私の場合手持ち撮影でミラーぶれなど気にしたことありませんよ!ミラーぶれが出やるすいのはしょぼい三脚につけた場合という認識です。
実際A700で1/5秒手持ちでぶれずに撮りましたが、三脚につけたときは1/15でぶれました。超高画素機だと変わるのかもしれませんが・・・
書込番号:15393376
7点

>Sakurasakuさん
自分はちょぼちょぼと撮影する程度です……
>A700で1/5秒手持ちでぶれずに撮りましたが、三脚につけたときは1/15でぶれました
シャッタースピードが遅い場合、三脚撮影だと
むしろ三脚との共振でブレやすくなるらしいです。
低速シャッターにおいては、手持ち撮影だとカメラやレンズを
握る手の肉が制振材の役目を果たしているのかもしれません。
フルサイズセンサーの大きさはAPS-Cセンサーの約2.2倍。
ミラーも当然その分大きくなる訳でして、そうなれば
ミラーの質量も大きくなります。それが跳ねあがって
ぶつかるわけですから、ミラーショックの大きさは
APS-Cのそれよりもずっと大きくなるでしょう。
フルサイズ5000万画素、APS-C換算で約2400万画素の
素子のピッチがとても小さいセンサーでそれだけの
ミラーショックが加わったらどうなるか……ということです。
等倍などの大型での鑑賞はかなり厳しいかもしれません。
書込番号:15397226
1点

>>フルサイズ5000万画素、APS-C換算で約2400万画素の
素子のピッチがとても小さいセンサーでそれだけの
ミラーショックが加わったらどうなるか……ということです。
等倍などの大型での鑑賞はかなり厳しいかもしれません。
今後の高画素カメラでは、このようなことを心配する必要がありますね。
現実に3600万画素のD800Eでは、
ミラーショックは当たり前なので、ミラーアップで撮るのが常識(シャッター遅延は1秒と劇遅になる)
最近はシャッター巻き上げショックが話題になっており、回避策を議論しています。
電子先幕シャッターが欲しいという議論が出ています。
ソニーは、TLMにより、すでにこの両者は解決していますα77とα99です。
TLMによるミラーショックの回避に成功、ミラーアップ不要
電子先幕シャッターにより、シャッターショック回避に成功
ソニーは電子先幕シャッターではニコンより最低2年は先行しています(ニコンはまだ無いから)
TLMの良さが高解像度カメラで出てくるのでしょう。楽しみにしています。
書込番号:15411767
3点

おはようございます(^_^)
高画素、高画素いいますが、人間の目が周辺視野入れて一億万画素ですよね?
で、仮に5000万画素を見るのに目のナンパーセント使いますかね?
「60インチの今の最高精細の大画面でもせいぜい30パーセントくらいでしょう…」とあるモニターメーカーさんの解析です。
それなら僕は1800万画素をノイズなどの間引きなくストレートなデータが欲しいです。
だからローパスレスは大歓迎。(^_^)
1800あったら実際今の画像処理技術ならバスの片面をマイティスの立体プリントで貼れます。
35mmフルサイズに関してはそれがいいと思います(^_^)
あと一億万画素使いたかったら645フォーマット以上の中判カメラで。
>ソニーは電子先幕シャッターではニコンより最低2年は先行しています
電子先幕シャッターも賛否両論でしょうが、
「押した瞬間の感覚」を大事にするか「ブレないを大事にするか」ですよね。
僕なら前者です。
後者はある程度の知識と経験で防げますし
前者はこれは慣れとかそんな問題じゃなくて
「ちゃんと撮れたか?」っと判断する一つのファクターですから。
そう言うと「モニターで確認したらいいやん」ってよく言う人が(カメラマンでも)いますが、
モニターで確認している時点で誓いのキスは終わっています。
やっぱり撮っている時に「いかに多くを感じれるカメラか?」
こういうのが官能的なカメラだと最近思うようになってきました。
では1日頑張りましょう!m(_ _)m
書込番号:15430317
4点

ご期待のところですが、どうもFFについてはロードマップを変更するうわさが出ていますね。
36MPX、ローパスレスのA1Xではないものを検討中でしょうか。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-complete-change-on-the-sony-full-frame-roadmap/
書込番号:15432607
0点

>>36MPX、ローパスレスのA1Xではないものを検討中でしょうか。
当然でしょう。
私は一度も次世代機は3600万画素になるといううわさは見たことがありません。逆に5000万画素をテストしているといううわさは見ました。
もし3600万画素機を出すと、どうなるか?
ニコンD800Eと同じ3600万画素を1年半遅れで売り出して、AFは(高いレベルでは)普通で、AEは劣っていて、JPEG処理は劣っていて、値段は高い機種を売り出して、だれが買いに来るのでしょうか? 利点は手ぶれ補正だけ。
NやCからは誰も買いに来ない。
αファンも多くの人は既にD800/D800Eを買っているから誰も買わない。
私も98%の確率で買わない(D800Eを持っているから)。
結局売れないことが確約されているカメラを作っても仕方がない。
だから、このSR5のうわさは、単に3600万画素をあきらめたというだけの、まっとうなことです。
良かったねー。こんな無駄なことに貴重な人材を注がなくって。
今頃こんなことを決めるとは、マーケット企画者はカメラを知ってるのだろうか?
心配になってくる。写真を撮ったことがあるのだろうか?
また、ニコンのソニーセンサー機を撮ったことがあるのだろうか?
彼を知らず、己を知らずば戦う毎に必ず敗る
という有名な言葉を知らないのだろうか?
いずれにせよ、ソニーはまともな競争力あるカメラを作ろうと思いだしたようですね。
敵を意識しだしたことは、進歩です。歓迎します。
D800Eや5D3を10台購入して、カメラ部門で使いまくって、研究してくださいよ。
どれほど、自分たちが、盲目だったということを理解するでしょう。
そうすれば、良いカメラができる。
彼を知り、己を知らば、100戦あやうからず
になれる。
ソニーよ、頑張ってください。
基礎技術は世界一ですから、後はそれを活用するだけで良い。期待しています。
書込番号:15434083
1点

>>やっぱり撮っている時に「いかに多くを感じれるカメラか?」
こういうのが官能的なカメラだと最近思うようになってきました。
良いのでは、官能カメラを好きになるのは。
私もα900は最高の官能カメラだと思っています。大好きです。α900+135ZA、一番好きな組み合わせです。
ところで、α99も大好きになりました。
カメラの性格は全く違いますが、日常使いのカメラとしては最高です。
機動力抜群のカメラですし、夕闇でも綺麗に撮れる。
これはこれで良いですよ。
官能カメラ以外のカメラはダメだというのは、世界の半分しか知らないことになりませんか?
私は世の中にはいろんなカメラがあるということに目覚めました。
書込番号:15434340
0点

おはようございます(^_^)
>官能カメラ以外のカメラはダメだというのは、
>世界の半分しか知らないことになりませんか?
ダメとは一言も言ってませんよ(^_^)
例えばα99は風景写真などではαの中では一番適したよいカメラだと思います。
僕は携帯のカメラを仕事でも使いますし、
コンデジもAPS-Cもフルサイズも中判デジタルカメラもフィルムもいまだに写ルンですの防水なんかも
長所がありますから必要によって使います。
ただ個人的に一番好きなのは色々と感じられるオーソドックスなカメラなんです。
個人の好みの問題ですよ〜。(^_^)
まぁでもカメラの事を半分わかっていたら十分だと思いますけどね。
書込番号:15435533
2点

私も感覚的にはいなかのカメラマンさんに近く、最近のαAは、体が受け付けてくれません。もちろん、一方でNEX-5も愛用しておりデジ一を連れて行きにくいシチュエーションでは、もっぱらこちらです。
でも一眼に求めるものはD700とα900とその延長で十分で、いまのαAの路線ではないという感じです。
α55、α77、α99と、買う気モードで店頭でも何度も触ったのですが体が馴染みませんでした。正直なところカメラとして体が認めていない感じですね。まさに静止画が撮れるデジタルビデオカメラを見ているような感じなのでしょうか。別の例えで言うとバーチャルアイドルを見ている感じに似ていると言ってもいいかもしれません。もちろんバリアングル液晶など便利だと思いますが、それが必要なシチュエーションではNEX-5で十分です。残念ながらデメリットがメリットを上回っており、どこかの掲示板でどなたかが書かれていましたが、飛び道具はたくさん揃えているものの、基本的に抑えるところが抑えられていない感じでした。肯定的な方もたくさんいらっしゃるようなので、そのこと自体を否定する気はありませんが、デファクトスタンダードにはなかなか成り得ない気がします。やはりバーチャルアイドルより、生身の女性の方が良いですね。
書込番号:15448075
4点

>やはりバーチャルアイドルより、生身の女性の方が良いですね。
あまり良いたとえではないけど、デジタルカメラは例外なくどれもバーチャルですよ。
生身というのなら(あまりこの例えはしっくりと来ませんが)銀塩しかない。
書込番号:15448133
2点

確かにデジタルを完全には受け入れていないのかなと自分でも思っています。
巻き上げが電動になりメカシャッターが電子シャッターになり、AE化が進み(このあたりは違和感ない)、フィルムが映像素子になり(ここは大きな変革)そしてEVFになりという過程でどこかで自分自身が違和感を感じた境界があるのだと思います。たぶんそれはフィルム→CMOS(CCD)センサーではなく、画像処理エンジンがたくさん仕事をするようになったあたりからではないかと、感じてはいますが。回顧主義に走るつもりはさらさらありませんが、単に体が受け入れてないだけなんだと思います。といいながら実はこの数日、銀塩カメラを最近手にとって、賞味期限の切れたフィルムを見ながら「これって使えるかな?」と考えていたりします。
書込番号:15449368
1点

これはフルサイズ それとも中判のシーモスサイズ ゴミ取り機能はオリンパスの超音波方式
シーモスはホベオン方式 価格はいくら・・・・誰か教えて うわさでも予価。
書込番号:15455720
0点

>>実はこの数日、銀塩カメラを最近手にとって、賞味期限の切れたフィルムを見ながら「これって使えるかな?」と考えていたりします。
知人は、フィルもを冷蔵庫に入れて保管している。
そうすれば、期限切れでも安心して使えると言っています。フィルム党ですが、デジタルも始めています。
書込番号:15458228
0点

>Orangeさん
>知人は、フィルもを冷蔵庫に入れて保管している。
>そうすれば、期限切れでも安心して使えると言っています。
ご友人に教えてあげて下さい。
温度が一番重要ですが、フィルムは作った時点から劣化は始まっています、って。
あと温度も冷蔵庫はあまり良くないです。
できれば10程度が良いです。
これは暗室現像を経験した方なら知っていますが、
低温過ぎると組織が破壊されます。
高温過ぎると劣化が早くなります。
要はゼラチンやコラーゲンと一緒です。
詳しくは裏に英語表記されていますので是非とも教えてあげて下さい。
例えば廃盤になったVelvia(ISO50)なんかあと数年したら1本数千円〜万円になると思います。
再販したVelvia50とは全く別ですから。
書込番号:15469863
3点

こんばんは。
>D800Eや5D3を10台購入して、カメラ部門で使いまくって、研究してくださいよ。
>どれほど、自分たちが、盲目だったということを理解するでしょう。
冗談で書かれているとは思いますが、やっていると思いますよ。
競合他社の多い家電メーカでは、特に力を入れて他社分析を行っています。
逆にやっていなかったら驚きです。自信過剰にもほどがあります。
>そうすれば、良いカメラができる。
>彼を知り、己を知らば、100戦あやうからず
>になれる。
>ソニーよ、頑張ってください。
これには賛同いたします。
>基礎技術は世界一ですから、後はそれを活用するだけで良い。
何が世界一なのでしょうか。
断定された書き方をされると、勉強したくなる性格の私です。
何の情報をもとに、どうやってそう判断されたのか、教えて下さい。
「撮像素子が優れています。」などといった曖昧な回答は期待していません。
具体的な根拠から教えて下さい。
私も某社で技術職をやっておりますもので。
反感を買うようなレス、失礼しました。
書込番号:15484898
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α99が発売される2日前にα900を買いました(^ ^)
本当はα99を買う予定でしたが、マップカメラに行ってα900を試写したら感動してしまい、衝動買いしてしまいました。
とりあえず純正50mmの単焦点を買ったので、これからたくさん撮って勉強したいと思います。
諸先輩方よろしくお願いします。
書込番号:15266384 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

A99とA900はまったく異質の世界ですから、今A900に感動されたとしたら、状態の良い個体を入手される最後のチャンスでしたね。おめでとうございます。
書込番号:15266443
3点

>komokeriさん
ありがとうございます(^ ^)
一応一通りのメーカー(ニコン→キヤノン→ペンタックス→ソニー)を使ってきましたが、ソニーが個人的には一番好きな色だったのでずっと使ってます。
α77も使ってましたが、思い切って今回売却しました。
今後は望遠、マクロも揃えていきたいですし、いずれは憧れのツァイスも使ってみたいと思います。
書込番号:15266657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はじめまして。
自分も同じクチです。
α99の発売が近づいてからα900を購入致しました。
勿論最新のα99の方が絶対的にモノは良いに決まっていますが(笑)長い目で見るとα900の方が所有している価値があるだろうな〜と思い買いました。
やはり最高ですねα900!
自分はZEISS Vario-SonnarT(2470)とPlanarTを合わせて使用していますがAPS-Cサイズの時とは明らかに画が違います。
来年にはPlanarTの50mm1.4Fが発売されると言う事なので更に楽しみが広がりそうですね。
自然にファインダーを覗く事が出来る最後のαかもしれませんね。
大事にしたいですね
書込番号:15269805
3点

>LooKDoragonさん
ありがとうございます&おめでとうございます(*^_^*)
ここ最近はα77のEVFに慣れてたのでなんだか逆に違和感があります(笑)
ツァイスいいですね!!
すごく憧れてますよ。
まぁその前に自分はたくさん撮って勉強しなければなりませんね・・・
これからよろしくお願いします。
書込番号:15269889
1点

購入したα900です。
マップカメラで良品の物でした(*^_^*)
50mm単焦点との組み合わせです(これしか今のところありません・・・)
でも今はこれでたくさん撮って勉強したいと思います。
書込番号:15269924
2点

ご返信ありがとうございま〜す。
GOODフォト!ですね〜α900&50mm!
個人的には常時使用は50mm単玉がBetterだと思っております。
どうしても標準ズームに頼りがちですがね。
カメラそのもののフォルムも50mmがバランスが良いです!
それにしてもiPhoneの画像綺麗ですね(驚
書込番号:15270022
0点

αいいね さん
購入おめでとうございます。
>50mm単焦点との組み合わせです(これしか今のところありません・・・)
次にどんなレンズがいいか、この掲示板の右端にPHOTOHITOが載ってますよね、
と言って背中を押す。。。
書込番号:15270117
1点

>LooKDoragonさん
返信ありがとうございます(*^_^*)
そうですね、自分もこの組み合わせが見た目のバランスもいいと思います。
今後は広角寄りの単焦点(24〜30mm)、70-300mmG、100mmマクロ、超広角の順番で買い揃える予定です。
でも予算が・・・(笑)
まだまだ先の話になりそうです(^_^;)
書込番号:15270198
1点

>めいこうmさん
コメントありがとうございます(*^_^*)
アメブロは書いているのですが、価格掲示板は初めてなのでよろしくお願いします。
いやぁ買いたいレンズは頭の中で決めているのですが、自分の予算が厳しくて・・・(^_^;)
少しずつ買い揃えていきたいです。
書込番号:15270219
0点

α900購入、おめでとうございます。
私はα77が出た去年の秋に、α77を見に行ったのに、α900を買ってきてしまった者です。
α99の性能の良さよりも、α900をナデナデすることを決めています。
>今後は広角寄りの単焦点(24〜30mm)、70-300mmG、100mmマクロ、超広角の順番で買い揃える予定です。
ここに反応してしまいました。
私はα700を使っていた頃に、まさに、おっしゃるラインナップ、すなわち、
24mm/f1.8
70-300G
100mmマクロ
10-20mm
16-35mmZ
をそろえたくちです。んが、これがα900になって、困ってしまったのです。
フルサイズだと、10-20mmに替わるレンズが無いのです。
それと、APS-Cで慣れてしまっていたため、70-300mmGの望遠側がもっと欲しくなるんです。
さらに、16-35mmでは広角すぎたり・・。
と、まぁ、そんなわけで、買い増ししないとだめかもって感じです。
16-35mmZは28-70mmZに、70-300Gは70-400Gに、10-20mm・・・どうしようってところです。
って、どうでもよいカキコミでしたね・・・。失礼しました。
書込番号:15270324
2点

>トナカイ男さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
ラインナップが似てる(自分の場合はまだですが・・・)という事でアドバイスありがとうございます。
たしかに70-300mmGより70-400Gの方がいいんですけど値段が全然違うんですよね(^_^;)
う〜ん頑張ってそっちにした方がいいんですかね・・・
超広角は仰る通り16-35mmZにする予定ですがこれもかなり貯金しないと買えませんね(^_^;)
嬉しい悩み(笑)ばかりなので、頑張って貯金します!!
書込番号:15270682
1点

α99が発売されたので、私も買いました。フルサイズは5D MarkU、D600、M9に続いて4機目です。中判の645Dも所有しています
書込番号:15292351
0点

ボイウさん
おめでとうございます。
そんなにたくさんカメラを持ってるんですね。
うらやましい…
書込番号:15292709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STFが無いな/ん、聞かなかったことにしておいて下さい。
書込番号:15294097
0点

めいこうmさん
…はい、聞かなかった事にしておきます(笑)
書込番号:15294208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
購入して1週間色々撮ってみました。
今までAPS−C機しか使った事がないので何と言っていいか分かりませんが、いい色、いいボケ味があっていいですね(*^_^*)
これからもっともっと使い込んで、自分の手になじませたいと思います!!
ちなみに写真はLR現像です
12点

>今までAPS−C機しか使った事がないので何と言っていいか分かりませんが、いい色、いいボケ味があっていいですね (*^_^*)
いい感性の持ち主の方ですね。
書込番号:15280664
3点

どれもいい感じですね。
参考までに、よろしければ、EXIFデータ付でおねがいします。
書込番号:15280741
5点

へー、
レモンボケでウィルス現象が起きてないね。
露出がうまいのかな。
書込番号:15281454
1点

>ナノテクノロジーさん
ありがとうございます。
いやいやそんな大した感性はもってません(^_^;)
お恥ずかしい限りです。
書込番号:15282007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
元のデータを縮小したらEXIFデータが消えちゃいまして失礼しました(^_^;)
今度は表示できるようにしておきます。
書込番号:15282040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ECTLVさん
ありがとうございます。
まだまだ素人なので、ウィルス現象がどういったものなのかよく分かりませんが、たまたま上手く撮れただけだと思います。
書込番号:15282067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


αいいねさん
初めまして。
光の使い方が素敵ですね。
えーと、exifの事なんですが、もしかしてわざわざexifの上書きソフト使って書きました?
それNGっですよ。
ちなみに、縮小は何でやられてますか?
Lrをお持ちとの事、であればそれから縮小は出来ますよね。
書き出しのダイアログ開いたら、4番目位に画像の『サイズ調整』が有ると思いますが、それに
チェックを入れて、プルダウンから『幅と高さ』を選択。
で幅・高さとも1024(pixel)にして下さい。
解像度は、私はよく解らないので、適当に大きな筋を入れています。
あと、exifですが、更にその下2つ目位に、『メタデータ』が有ると思います。
そのプルダウンを『すべて』にして下さい。
それで書き出しして頂ければ、サイズ及びexifも大丈夫だと思います。
書込番号:15285834
0点

>ぷれんどりーさん。
アドバイスありがとうございます。
今度写真を掲載する時はその方法で載せてみますね(^ ^)
書込番号:15286018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
いまさらですが出先で直接ネットにアップできると便利なのでいわゆるWiFiカードを買ってみました。
東芝から出ている『FlashAir』と同じもの(OEM元?)だと思いますが、Trek2000の『FluCard Pro 8GB』です。
SDカード形状なので、もちろんSD-CFアダプタを介してですが、ボディ内のアダプタからでもちゃんと電波は届くようです。
手持ちのRX100にしても動作確認されていないですし、一部の機種は使えないようなことが書いてありましたが、
どちらも使えるようです。
今のところ専用の有料アプリではなく無料アプリでの試用ですので一度に一枚しか転送できません。
ブラウザ経由であれば複数枚いけますが、操作性が良いとは言えません。
使い方は、
1. カードを入れて電源ON (→ 内部でLinuxが起動、システム初期化し一瞬"NO CARD"が出るが慌てない)
2. 準備ができたら撮影
3. 撮り終わったら再生モードで「Setting/Review」と書かれた画像を『削除』する (→ 内部でモートが切り替わる)
4. iPhoneなどでWiFiアクセスポイントを選択 (→ 3G回線でもインターネット接続不能になります)
5. ブラウザのURL欄に「192.168.1.1」と入力 (→ カード内のHTMLページが見えます)
6. 「画像」メニューでサムネール取得、必要な画像だけダウンロード
7. ダウンロードが終わったらカメラの電源を切って完了
という具合です。専用アプリだと5と6がもう少し手軽になる感じですか。
面白いのは「画像を消すとそれがコマンド実行トリガーとなる」という発想で、これはカードの電源が
再び入ると消した画像が復元される仕組みです。ボディの電源スイッチを切っただけではダメで、
いったんカードを取り出さないと復元しないケースもあるようです。
iPadだとサードパーティ製カメラキットでCFやUSB接続で直接読み取れるのですが、iPhoneではできないので
まあ、あれば何かの役に立つかもです。実は内部のLinuxをいじってどーのこーのというお楽しみもあるのですが、
最近面倒くさくってダメ、という私みたいな方は東芝製をどうぞ〜
以上、転送ができたというだけで全機能の動作を確認したわけではありませんので、興味ある方は
その辺のリスクを覚悟してご購入下さい。
7点

FluCardとFlashAirカードは全く別のものです。
書込番号:15183965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやそうなんですか。てっきり似たようなもんかと...というか内部の仕組みが同じだからこそFluCardにFlashAirの
ふりをさせてソフトを使いまわすとかもできるみたいですよ。
モノ自体は同じではないかもですが、東芝と同じ陣営のようですし、技術的なやりとりはあったのではないでしょうかね。
あるいはTrek2000がソフトの仕組みを考えて東芝がハードを提供したとか?いや、知りませんけどね。
ま、何にせよ何らかの関係があったからこそはっきり言わないのがOEMの常なわけで...一般論です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477468.html
書込番号:15184029
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
投稿の意図は、もはや語り尽くされた感のあるOVF VS EVFを再燃させることにはありません。
諸先輩方には何のメリットのある話ではないのですが、ただただ、α900のOVFが素晴らしいことを再確認したので、「やっぱりOVFがいいなぁ」って叫びたくなっただけです。
昨日、とあるお祭りで撮影をしまくってきました。
α900に70-300mmGを、NEX-7にマウントアダプターつけてSAL1635Zを装着して2台体制です。
馬上でヤギを奪い合うという競技なのですが、最初はα900で丁度いい焦点距離なのですが、奪い合いながらこっちに近づいてきたりするので、とっさにNEX-7に持ち替えて撮らねばならないという状況です。
α900でバシャバシャ写真を撮っていて、NEX-7に持ち替えてファインダーを覗いたとき、
一気に撮影意欲が失せたんです。だって、全然見えているモノが違うんですもの。
じっくり構えたりしてNEX-7で撮影をしていたときには、「まぁ、こんなもんかねぇ。いまから慣れておいた方がいんだろうなぁ」なんて思っていたのですが。
比べること自体がナンセンスなのはもちろん、わかってます。
NEX-7のEVFをけなすつもりはないんです。
ただただ、α900のファインダーってすごいんだなぁって再確認しましたって、それだけの話です。
このファインダーは、撮影意欲をそそるんですね。
可能なら、もう一台、買っておこうかなぁ。中古でもいいから・・・って思わせる、そんなカメラだと思いました。
うだうだとごめんなさい。失礼しました。
25点

もう1年半ほど前ですが
店に試用機として置かれたα900のファインダーを覗きました。
正直、自分は世間のカメラマンが言うほど
ファインダーの見え方に感動はしませんでしたね。
50mmF1.4の明るいレンズがついていたのに。
でも確かに見えやすいなとは思いましたよ。
これって生まれた世代にもよるんですかね。
僕は最近、近くの電気屋で
α77とD7000のファインダーの見やすさを比べてみたのですが
どちらかというとα77の方が良かったですね。
あまりパソコンや携帯電話、DSやPSPなどを
平気で長時間とか扱ってこなかった世代の人達には
やはりOVF離れというのは難しいでしょうね。
書込番号:15107369
9点

α900とα57を持ってて今はα57をメインで使ってます。
メガネを掛けてるド近眼なので
ブツ撮りメインだとα55以降の透過ミラー機のLV撮影が便利なんですよね・・・実は(´ω`*)
私もOVF・EVFでさほど拘りを持ってない人種です。
どちらかというとEVFは暗い場面に有利だし露出とWBの失敗が防げるので便利に思ってるくらい(笑)
でも!α900はフルサイズ機なので、今の所手放す気は無いです^^v
α900は歴代α機でも名機には違いないと思いますが
機能的にはやはり時代遅れなのは否めない・・・。
私は「デジイチのボディは消耗品」という考えなので
お金が貯まったら潔くα99に買い換えます(=゚ω゚)ノ
書込番号:15107461
5点

失ったものもあるけれど、
得たもののほうがはるかに多いと私は感じています。
だからといってOVFを否定していませんよ。
私は、今EVFで使える機能がOVFに付かない限り、
今更OVFに戻っても…
と思うくらいEVFは総合的に使いやすいと思っています。
書込番号:15107481
7点

同じく・・
EVFのほうがはるかに撮影に集中できる
だから〜、あとはAFなんだって!
書込番号:15107512
5点

私も店頭で一度覗いた事がある程度なのであまり分かりませんが、、
APS‐Cに比べて凄いと思いましたが、、他のフルサイズと比べた差は??
α900のっていうよりも、OVFがって事なのかもしれませんね。
私もファインダーで追っかけ易いOVFが好きです。
AFメインなのでダハじゃなければ良いかなってレベルなのですが、、
MFはとてもしずらいですよねぇ
(背面液晶があるので問題ないっちゃぁ無いのですが)
その点、情報量や拡大などEVFの柔軟性は凄いですね。
昔のカメラみたいな倍率だったり像がずれたり、コントラストが変わったり
といった事は原理的に出来ないんでしょうか??
書込番号:15107528
4点

早くα900とα99の詳細な実写比較レポートを見たい。
書込番号:15107568
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120922_561613.html
こちらを見ると。今後OVF機は出さないようですね?
書込番号:15107627
5点

おはようございます。
α900のOVFは覗いたことはありませんが、おそらくフィルム機のα-9と同等のものでしょう。
撮ろうという意思を込める入り口に当たる部分ですから、写欲に直結するのは当然です。
ただ、設定している項目はおろか、撮る前から仕上がりまで予測出来てしまうような現在のファインダーにはとても太刀打ち出来ないでしょう。
今の人達は、自分で合わせる/ピントピークを探り当てることを経験していないんですから見え具合なんて気にしないです。優れたOVFを知らない人に何を説いても始まらんですね。
でも実際、そのメーカーがどれだけ光学ファインダーについて重きを置いているか次第ですが、もうこれから先は更にEVFが進化して、遅かれ早かれOVFの入り込む余地は次第に無くなってくると思います。
電気的な小細工を何も施さず、コストの全てをそこに注ぎ込んだと言っても過言ではないほどの素晴らしい光学ファインダーを持つカメラであっても、こと多機能という点に限ってはEVFには敵わない。写る範囲さえわかればOK、あとはAF任せでカメラに全てやらせて満足する人間から見れば「よく見える」しか能の無いそんなファインダーってのはもう必要が無いんです。
トナカイ男さんならお分かりかと思いますが、もし機会があればカメラ屋さんの中古コーナーなどで Canon New F-1/PENTAX LX/PENTAX 67Uあたりを触らせてもらうといいです。
装着されているスクリーンとの相性にもよりますが、その組み合わせによってはα900とは比較にならないほどの出来映えです。
そんな緻密な作り込みが出来ていた時代は、もう二度とやって来ない気がしますねぇ…
書込番号:15107640
5点

トナカイ男さん、初めまして。月光花☆です。
α900でSTFを装着するとOVFの恩恵を強烈に感じちゃいます(笑)
AFが効かないのでMFになりますから余計にそう感じるのでしょう♪
暗闇で眼の虹彩一点に心眼で写す、OVFならでわです!
書込番号:15107830
16点

やってる人は非常に少ないとは思いますが(笑)、マウントアダプタ経由でM42マウントのオールドレンズをα機で使うと、EVFで撮影する喜びを感じますよー。
AFもAEも効かないレンズなので、カメラが自動的に判断することなく、自分自身ですべて設定します。EVFの見た目で露出をあわせて、ボケ質を見た目でチェックしながら絞り値を決めて、そしてMFでピントを合わせてパシャリ!
すると、自分のイメージ通りの写真が一発で出てくる。
これは、カメラの自動機能を一切使わず、すべて自分で決めた設定で撮影した写真なので、出てきた写真に対する達成感が実に高いのですわ。”自分だけの力で撮ったぞー!”って感じ。(笑)
この撮影プロセスが実に楽しいんですよね。
正直これこそが”撮影することの喜び”だと感じるんですわ。
この撮影スタイルを経験してしまうと、残念ながら光学ファインダー(ペンタ機を併用してますが)での撮影は、とてもつまらないものに感じます。。。(笑)
書込番号:15107891
5点

まあ、SONYはもうOVFは使わないようですからEVFしかないわけです
でも、スレ主さんご不満のNEX7でもα55と比べると雲泥の差ですし、今後どんどん良くなっていくでしょう
何より露出やWBもそうですが、ピーキングを使えるEVFはマニュアル時のピントも便利ですね
書込番号:15107960
3点

>虹彩一点に心眼で写す、OVFならでわです
いや月光花☆さんならではでしょう。
コメントじゃなくて、STF135mmにナイス^^
書込番号:15107971
3点

みなさんから、いろいろと書き込みいただき、むしろびっくりしています。
使い方や、使う場面などでもきっとちがうんだろうなぁって思いました。
EVFから得られるたくさんの情報を上手に使える状況なら、いいのだろうけど、
ぱっとみて、
よしっ!と思って
うっしゃと撮る
のだと、どうも・・・って思ったんです。とにかく撮るっていうのだと、EVFでもいいかって。
あ、非常に明るい野外でだと、背面液晶を明るくしなければならず、すると、色味が全く変わります。ファインダーでも思ったような明るさにできず・・・。
私の撮影フィールドは野外が圧倒的に多いので、これが結構きびしいなって。
もう、OVFは出ないのだから、慣れなければいけないなと思ってNEX-7を購入して使っていますから、
まぁ、みなさんのおっしゃるEVFを使い込まねばって思います。
きっとEVFの恩恵を感じられる撮影スタイルでないだけなのだろうと思いますし、また、使いこなせていないのだろうということも判っています。NEX-7はお気に入りなのですよ、ほんとは。
α900が機能的に劣るとかいうのは当然で、だって古いんですもの。まぁ、古い人間なんだなって、よくよく感じさせられました。
いいとか、わるいとかではなくて、時代の流れなのですね。寂しいけど。
あ、ところで、CanonさんやNiconさんはEVFに移行しないのでしょうか?それとも、移行できないのでしょうか?まぁ、だからどうってワケではないんですけどね。
書込番号:15108269
5点

業務で使用するような必然性が無い個人の趣味なら、無理にEVFに慣れる必要はないかと思います。
趣味で我慢する事はありません。
キヤノンやニコンなら、まだOVF機はあるのですから、そちらを買い増すのも有りかと思います。
今のEVFは、OVEに及ばない点が多々あるので、2,3年後、完成度が高まった製品が出てから購入されて、もよろしいかと思いますよ。
最近の若者はMF撮影しないから、EVFでも平気とか、
よいOVFを知らないから、
とか言っているおじいちゃんも、
その衰えた目を補ってくれる可能性を、未来のEVFが持っているかもしれないので、
あまり邪険にしないでくださいね。
人の目の水晶体は、誰でも加齢で変質します。
濁ったり黄変したり歪んだり。
暗順応、明順応も悪くなります。
徐々に劣化するのと、脳内補正で気が付きにくいのですが、
若いころと見えているものは違っています。
未来のEVFは、
光学レンズの補正技術の応用で、ファインダーを覗いた時に、
変質した水晶体が映し出す像を、補正できる可能性があるのです。
未来の話なので、今のEVFを擁護する材料にはなりませんけどね。
個人的には、NEX-7のEVFは、ギリギリMFごっこが出来る能力があると思います。
動き物対応は、まだAF、EVF両方とも数段の進化が必要だけど。
書込番号:15108506
6点

中判カメラも使うことが多いので、特に、α900のファインダーがどうと言うことはないですが、135フォーマットまでしか使われたことのない方は、α900のファインダーは、マニュアルフォーカスのし易さは、さておき、魅力なんでしょうね。
α-Aシリーズが、OVF一眼レフから、EVFとトランスルーセントミラーになってから、多数のαユーザーが、他社に流れたようですね。
α77、α99のEVFは、数々のメリットはあるとはいえ、まだ、応答性も含めて、OVFに遙かに及びません。
EVFがもう少し性能を上げ、問題の多いトランスルーセントミラーが必要ないレベルまで、像面位相差AFやコントラストAFが改善されるまで、OVF一眼レフを併売してもいいのではないかと思います。
α900,α700のセンサー,画像処理エンジンとAFを最新のものにすれば、旧型のボディは、使い回しでもいいと思います。
αユーザーをつなぎ留めるためにも、せめて、後、一世代くらい、OVF一眼レフを併売した方がいいように思います。
書込番号:15109450
12点

こんにちは
OVFはオーソドックスなレフ機構も含め衰退の方向をたどるだろうと思います。
ケータイやスマホなどのデジタルで写真を始める人が増える一方ですから、
OVFを知らずに一生を過ごすような人が、いずれほとんどとなるでしょう。
それで何か困ったことがあるのかというとまったく思いつきません。
もちろん、一方で従来型ミラーの作動音が好きな人もいますし、OVFに愛着を感じる人は
根強く残ると思いますが。
趣味性の高い世界については、異なった価値観では立ち入れないところはあるでしょうけど。
プロ用のムービーもEVFですし、EVFがプロの仕事に使えないことはないことがわかります。
EVFはさらに進化を遂げていくお伸びしろがありますが、
OVFがコニカミノルタ時代からさらに向上していく伸びしろはほとんどないと思います。
厳密なピントを合わせるのなら背面モニターで拡大するほうがより正確ですし。
書込番号:15109635
2点

いまどきOVFは素晴らしいなどと言ってるのは、
カメラとしては完全な時代錯誤だ。
NEX7のEVFは緊急用だが、その11倍拡大の精度で
OVF使ってピントが合うかとなれば考えるまでもない。
接写で0.1mmのピントの違いなどましてや不可能。
LVでの露出や色傾向の把握など加えれば勝敗は自明。
機械としてOVFには勝目は無い、絶対にない、永遠にない。
どうしてもOVFが欲しいというのは実は写真撮影ではなく、
ファインダーを通してみる画像が好きなわけで、
カメラは撮影機能以外に大型双眼鏡のみえを維持しろ、
とぜいたくを言ってる変人だ。
しかし、
そういう変人が写真にも100万500万と掛けるのだ。
デジ1フルサイズとは程度はともかく変人市場なのだ。
CANONは46MpでもまだOVFを捨てないようだ。
ピント精度やLVは背面液晶でしのぐつもりだろう。
こういう執念がSONYにも必要だ。
材料を最も下手に料理したA99程度で勝てるとおもったら大間違いだ。
Latest News
2012 September
22nd We're told [thanks] to expect to see a 'preview' of a 'high MP EOS DSLR' at the upcoming PhotoPlus show in New York (Oct 24-27). Although the current official line (see the Canon interview at [IR] Link fixed) is that 20ish MP is a 'sweet spot' for DSLRs, D800 specs, price and performance is considered 'worrying' in some market areas.
Specs were listed as:
46.1MP, 5fps, 16bit, ISO: 100-12800 The bad news was that this was only a 'preview' and that if actual cameras shipped by next summer it would be a surprise :-( A new source, so I'm keeping a pile of salt by this one at the moment. ;-)
20th Zeiss announce a series of lenses aimed at very high resolution (>30MP) full frame sensors [Z]
書込番号:15109741
5点

α900のファインダーは数ある他多くの機種と比べても素晴らしいは確かにあると思います。このファインダーが良くてあえてαを選んだというユーザーさんも多いでしょうから、いきなりのメーカーの全EVF化戦略に違和感を持つ方が多いのも理解できます。もっと余裕あるメーカーならもう少しソフトランディング的にEVFの成熟具合を見ながらということもあったかも知れませんね。
ただ、α900に限らずですが、一眼レフのOVFはEVFとの競争によって選択されて勝ち残った技術ではなく、レンジファインダーなどの他の方式のOVFとの比較の中で勝ち残ってきた技術であり、EVFという選択肢のない時代にその技術的な部分がほぼ完成の域に達した&ほぼ今後の伸びしろの期待できない技術でもあります。ソニーが考えている方向性そのものは間違いではないと感じています。また勝本氏からPinterestなどネット界の趨勢となっていく可能性のあるサービスなどの名前がインタビューで出てくるのも力強いです。日本の一眼レフ、世界を席巻し続けている技術ですが、二強も含めてカメラ業界の中の常識だけで動いているとガラケーのように一気に世界でひっくりかえされて一転存続の危機になる可能性すらある。「今、Appleがレンズ交換式カメラを作るならどんなカメラを作るんだろう?」を先回りしてやっていくぐらいじゃないとと思います。
そういう意味でもソニーにはもう決めたんだからこの方向性で頑張って欲しいと思いますね。
書込番号:15109869
9点

もちろん、EVF方向が正しいけれど・・・・・・
A900後継でOVFを作り続けるぐらいの執念深さがないと、
Samsungに軽くひねられる気がするね。
A99のEVF+TLMは挑戦とは思えず、
逃げに見えるからこういうことを言うんだけどね。
6枚/秒で済ませたんだから、
やはり逃げだったんじゃないかな?
書込番号:15109952
8点

ECTLVさん、どうも〜!
EVFとTLMは、TLMテクノロジーにおいては一体の技術ですが、EVF側から見ればTLMが一体である必要はないですね。僕個人的にはEVFという方向性は必然と思う一方で、その必然にTLMが含まれるか含まれないかはTLMがあることでどんだけのことが出来るんだということにかかっていると思います。
僕もTLM使って6コマ/秒は寂しいと思いますね。画素少なければ10コマ/秒いけるってことはこの戦犯はむしろ画像処理周りにあることも明白なわけです。いっそデュアルBIONZにしてそれで「電気食う」ってなら、バッテリーグリップつけた時だけ10コマになるみたいな仕様でも良かったように思いますね。単体なら6コマ秒だけど縦グリつければ10コマ秒みたいな感じ。
書込番号:15109992
5点

皆さんいろいろ主張もあるようですが、
今後キャノンやニコンがEVFに参入してくるか、α99が大コケするか1、2年後には勝負がついてるでしょうからどっちにしても見ものですね。
書込番号:15110081
4点

>今後キャノンやニコンがEVFに参入してくるか、α99が大コケするか1、2年後には勝負がついてるでしょうからどっちにしても見ものですね。
キヤノンもニコンもミラーレスを作っていますので、今後EVF機も充実してくるでしょう。なので、キヤノンもニコンも問題は何もありません。
問題はミラーレスしか作らなくなったソニーだけに存在するので、今後の展開は明らかです。
私はOVF機とEVF機を使い分けていますが、OVF機とEVF機(ミラーレス)は全く別種カメラだと思って使用しています。
書込番号:15110321
5点

トナカイ男さん、こんにちは。
α900のOVFは素晴らしいですよね。本当に残念です。
私は眼が悪いのでAPS-C以下のOVFはFFに比べると見難いのでEVFにしちゃった方が良いんじゃないかとは思いますけどね。
EVFにはEVFのOVFを凌駕する効能は沢山有りますが、現時点ではOVFを100%凌駕しているわけでは無いですからOVFを現時点で止めてしまうと言うのは経営ミスをしている気がします。
UGYHさん、こんにちは。
全くもって仰られる通りに感じます。
EVFが更に高度なものになるまでユーザー、特にハイエンドのユーザーを顧客として確保しておくためには多少コストを掛けてもOVF機併売すべきだったでしょうね。
ちょっと近視的な判断の気がします。
私は鳥撮り専業なので現時点ではEVFに慣れようとかそう言うことでは無くて飛ぶ鳥はOVFじゃないと物理的に無理。
でも暗い茂みの中や夜の静止している鳥、動画にはEVFを喜んで使います。
書込番号:15110479
8点

OVFとEVFのどちらが優れているかなど論じるだけ無意味です。まったく別の物なのですから、どちらを好むかはユーザー次第です。
ソニーが愚かなのは、キャノンやニコンと同じ土俵で勝てないからと言って一眼レフのメリットも理解しないまま、電気屋の感覚でカメラを作り、それをユーザーに押し付けていることです。
新規のイメージセンサーや画像処理LSIなどは他機種用に既に開発しているのですから、どうしてそれらを流用してα900の改良版を作らないのでしょうか。
いい加減ソニーに期待するのも馬鹿らしいので、私はα900が使えなくなったら、次はキャノンかニコンへシステムごと移行します。
書込番号:15110528
9点

α99を買う予定で、非常に待ち遠しく感じます。
α99の痒くい所に手が届く色々な機能、暗い所や構図に便利な3軸チルト液晶モニターなどなど、非常に魅力を感じます。
しかし、α900も大好きなカメラなので、撮像素子の交換サービスをして欲しいです。
通常の撮影で困る事はないですが、暗い場所での撮影だけは残念です。
欲を言えば、α900のボディーに撮像素子を新しくして発売して欲しい。
書込番号:15110626
3点

α99の痒くい所に手が届く色々な機能、暗い所や構図に便利な3軸チルト液晶モニターなどなど、非常に魅力を感じます。
>
もちろん、
3軸液晶やHDR、60P動画はSONYデジ1の本質で良いんだよ。
売り物だった光学ファインダー廃止して、
EVFでないと難しい変なミラー付けた挙句、
その売り物の高速連写は無しと来たから
さんざん叩かれ、←いまここ
自滅しつつある。
書込番号:15110913
10点

>自滅しつつある。
その通り。ソニーα信者がいくら食いついて来ようが、不完全なカメラを出してきて自滅への道を歩み始めている。戦前の日本軍と同じだな(笑)ペンタックスがフルサイズを出してきたら、FA Limited との組み合わせの方がTLMがない分、有利なのは言うまでもない。
書込番号:15110961
9点

韓国中国のようにネガキャンがソニー掲示板に粘着してるね。北の将軍様も降臨か(笑)
ソニー不買運動でもする気なのか(笑)
書込番号:15111199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニー不買運動でもする気なのか(笑)
>
とんでもない。
A99不買運動だよ。
昔はA380不買運動もやった。
NEX7購買運動もしている。
RX1もレンズがよければ購買運動だね。
勝本氏をもう一回くらい信じたいものだ。
(本当に解像力が良いならRX2:48Mpも頼みたい。)
--- 実物を見るまでは、もっとサイズが大きいと思っていたのですが、手に取ってみるとフルサイズとは思えないコンパクトさ(ボディ部は取材に用いていたDSC-GX1よりも薄く、幅は少し狭く、高さは同等)で、重さも軽量でした。とはいえ、単焦点レンズで25万円のコンパクトデジタルカメラ。かなり思い切った印象ですね
「もちろん、これが大量に売れるとは考えていません。しかし、せっかくフルサイズセンサーを使うのですから、これぐらい極端な、コンセプト明快なカメラの方がいいと考えました。高画素・高画質ですし、デジタルズームでは超解像処理も行うので、出力画素を少し小さめにすれば、デジタルズームがかなり使えると思います。カスタムボタンに拡大率を設定して、ワンタッチで望遠に切り替えるといった設定も可能なので、以外に単焦点でも使い方の幅は広いと思います」
「画質に関してはフルサイズセンサーの採用とともに、レンズ性能にも自信があります。恐ろしく解像度が高いとのフィードバックもいただいていて、これから製品が仕上がってくるのが私自身、とても楽しみです。たくさん売れないでしょうが、そこそこは売れますし、一眼レフカメラに拘る方が使いたいコンパクトデジタルカメラとして、存在感を示してくれればいいと考えています」
書込番号:15111330
2点

>材料を最も下手に料理したA99程度で勝てるとおもったら大間違いだ。
>α99が大コケするか1、2年後には勝負がついてるでしょうから
>どっちにしても見ものですね。
>ソニーが愚かなのは、キャノンやニコンと同じ土俵で勝てないからと言って
>一眼レフのメリットも理解しないまま、電気屋の感覚でカメラを作り、
>それをユーザーに押し付けていることです。
勝てるとか勝負とか勝てないとか言ってますが
何をもって勝ちなのか負けなのか誰か教えてくれませんか?
ちなみにこの勝負でリコーやフェイズワンは
勝ってるのですか?負けてるのですか?
書込番号:15111524
1点

こんばんは。
偶然!僕も今日はジャズフェスタの撮影でバシバシ撮ってきました。
α900は3台使っていて、
α99の真相がわかってからさらに2台未使用品を購入しました。
OVFのライブ(生)の感覚は僕にはとても大切なんです。(^_^)
2018年まで部品は大丈夫ですのでそれまでいきます!(^_^)
書込番号:15111632
9点

うはは、なんか、もはやOVFってさんざんな言われようなんですね。
いままで、これが普通で撮ってきたんですがねぇ・・・。そんなにひどいモノを使ってきたとは思わないんです。
ライブ感がいいっていう、いなかのカメラマンさんの感じに共感をえます。
あ、なんども言いますが、EVFが便利なのは判っているつもりです。これから、どんどんOVFなんて時代遅れとなっていくんでしょう。
もう、これで、この板は閉じましょう。EVF VS OVFの話をするつもりではなくて、α900っていいなぁって言いたかっただけですから。ごめんなさい。変な投稿をしてしまったようです。
書込番号:15111700
5点

リコー?Phase1?
そんな特殊な世界ではなく、
ここは30%のシェアを持つデジ1のそのフルサイズ戦線の話でね。
CANONの5DV大敗が決まり、
D800系へのユーザー移動が始まった2012年。
わずかに期待されたA900の後継機は大コケが決まりつつある。
TLMなどという筋悪技術はA55発売前から警告してやったのに、
素人Aスタッフは死ななきゃ治らないバカの様だ。
まあ、SONYは営利企業だからA99で悟れば
TLMは2度と出さないだろう。
平たく言えば、価格に書き込むような各板の重鎮が
CANON売り払ってD800系に移る事例が2、3出ればその10000倍は移行した
と見れば良いわけだ。
これをもってD800は勝った、5DVは負けたというわけだ。
すでにD800系に移行したのが1,2名出ているからおそらく
A99見てそれ以上によそから移行してくれば、勝ったとも言えるが、
そんな話しは皆無なので、A99は負けだ。
だいたい、A99の売りは何なんだね?
A900をEVFにしてLV積んで動画付けて20万で売っても大差ないんじゃないか?
書込番号:15111796
6点

いや、そんなことない。あのファインダーじゃなきゃ撮る気がしないって人は多いと思うよ。
年令に関係なく、写真を撮るという行為がどういうことか。
EVFの方がいいっていう人は言わしときゃいい。大勢出てくるだろうなとは思ったけれど、便利だっていうだけで
私はあれを覗いてて楽しいとは思わない。α99に至っては1枚撮った後のブラックアウトは長すぎるし、
ファインダー内に表示される情報が多すぎて邪魔。あれじゃ拡大しないとピント確認できないわけだ。
MFレンズオンリーでずっと撮ってきたけど、拡大してちんたらやってる間にさっさと合わせて撮れるし、
何より覗いていて楽しい。どう撮れるかわからないから写真は楽しい。これがどう写るだろうと想像するのが楽しい。
それでもよく失敗するからそこがまた楽しい。次はうまく撮ってやろうと思う。
ま、確かに中判のファインダーの方が広いし、ハッセルのアキュートマットD(ミノルタ製らしいね)を使うと
35mm一眼レフの狭くて暗いファインダーを覗く気がしなくなる。付け替えてみて今までのは何だったんだと。
それがいいという人はそっちをやればいいわけで、そういうことはワキへ置いといてα900のファインダーいいよねと
私も声を大にして言いたい。
書込番号:15111880
15点

例えて言うなら、アーチェリーと弓道とどっちが好きかってなもんで、ゴチャゴチャとサイトだのバランサーだの
合理性を追求して進化したアーチェリーと、気力体力精神力を研ぎ澄まして昔ながらのスタイルで矢を放つ弓道か。
もちろん集中力だの体力だのは変わらないだろうけど、弓道がああやって引き継がれているのは
それなりに存在意義があるからで、アーチェリーのほうが優れているから弓道なくそうとかにはならない。
廃れつつあるかも知れないけれど...私もアーチェリーはするけれど。
ま、そういうことだ!わははは。
書込番号:15111955
9点

>2018年まで部品は大丈夫ですのでそれまでいきます!(^_^)
ソニーのことだから、それ以前に修理不可能になることもあるのでは?α55の前例もあるわけだし。実際、ミノルタのレンズなんて、デジタルで使えるのは85/1.4G、100/2、200/2.8G、28-135/4-4.5くらいであって、中にはフレアが出て使えないのも多い。300/4Gや400/4.5Gは×1.4のテレコン使用は画質劣化が大きくて使い物にならなかった。
ちなみに5D3とD800は全く性格の違うカメラだね。5D3の大敗とは言い過ぎであって、実際画素は5D2と同じでもGPSが付いたり、AFが速くなったりして、逆にニコンから移行した人もいるくらいだし……。
書込番号:15112008
5点

A99触ってきましたが、ほとんど魅力を感じなかったです。
だってファインダーを覗いて見えるものがNEX7とほぼ同じなんですもん。
あれだけでもう何の意欲もわいてこなくなりますよ。
厳密に言えばセンサーが違うし、接眼光学系も違うとのことなので
同じではないんですが、A700とA900の違いとか、
あるいはA900と他社フルサイズ機との違いとかを考えたら
誤差みたいなもんです。
ほかに何かいいところがあるわけでもなさそうだし。
唯一AFが実用十分な程度に優秀になっていたのが、残念ですね。
あれくらいA900もAFできてたら買ってたのですが
もう何を言っても遅いですよね。
今日はD600を触ってきましたが、こちらはグリップが握りにくいのと
操作系以外は何の不満も見つからない、といった印象でした。
(ただし絵作りは今後の評価)
書込番号:15112187
9点

>平たく言えば、価格に書き込むような各板の重鎮が
>CANON売り払ってD800系に移る事例が2、3出ればその10000倍は移行した
>と見れば良いわけだ。
>これをもってD800は勝った、5DVは負けたというわけだ。
>すでにD800系に移行したのが1,2名出ているからおそらく
>A99見てそれ以上によそから移行してくれば、勝ったとも言えるが、
>そんな話しは皆無なので、A99は負けだ。
マウント移行による参入人数が多い機種=勝ち
でいいですか?
ならα99は負けですね、というかソニー自体勝ったことないですね。
というか負けでいいです。
他人のマウント移行なんてどうだっていいですから。
>だいたい、A99の売りは何なんだね?
>A900をEVFにしてLV積んで動画付けて20万で売っても大差ないんじゃないか?
・常用ISO100-25600を実現する高精度なノイズ低減処理
・S/Nを飛躍的に高める高集光プロセス技術
・受光面積を拡大するワイドフォトダイオード設計技術
・モアレ・偽色を抑制する多点分離光学ローパスフィルター
・新開発の高速フロントエンドLSI搭載
・美しい階調を表現できる14bit RAW出力
・エリアごとに適したノイズリダクション処理
・ISO100-25600までの幅広い感度領域
・約2段分のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」
・見たままを再現する「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」
・「デュアルAF」システム
・動く被写体に高精度にフォーカスする「AF-D」モード
・クロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサーに加え、
イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー
EVFにしてLV積んで動画付けただけのα900と全然違うでしょ。
書込番号:15112220
1点

そもそも一眼レフを始めるきっかけが「ライブビューや電子ファインダーのような画像ではない、光を直接見る事が出来る光学ファインダーだった」なんていう事もありますからね。トナカイ男さんのお気持ちはよく分かります。
仮に他のマウントへ移るにしても、α900のファインダーを知っていると「そこまでするほどの魅力的な光学ファインダーが他社にあるのか?」という気がするし、それならソニーEVF機の今後に期待しようかな、と私は考えているんですが。
ただねぇ、ソニーがOVF機の製造を止める理由として述べている、「トランスルーセントテクノロジで得られる、カメラとしてのパフォーマンスが圧倒的」というのは、現在のところ未だ実績として示されたわけでは無いと感じます。特にスチル撮影に限定すればなおさら。
それに、EVF化自体は別にAマウントのミラーボックスが無くても出来るわけで、今後Aマウントの存在意義は薄くなるか、あるいはEマウントとの統合がすすむ可能性は高くなる気がします。
Aマウントはやはり本来光学ファインダーの為に考えられたものですし、透過ミラー無しのEマウント機やサイバーショットにくらべて「写り」という結果では遜色の無いものになっても、その内訳は「透過ミラーで減光して右に傾いたから、ノイズリダクションを工夫して左からぶっ叩けば…ホラ、これで真ん中でしょ」という事には変わりないと思う。
せっかくOVFやめるんだから、誰もが頷けるような素晴らしいEVF機を目指して頑張って欲しいものですが、Aマウントについては「レフミラーの為の空間」が「空間を活かす為の透過ミラー」となっているようで、その利点が実績として示されない内は、「後付けの理由みたいな機構でいつまで持ちこたえられるかな?」という気はします。
私にとっては、光学ファインダーをやめる時点で「それならもう今までのようなAマウント機のカタチにこだわらなくていいな。むしろ中途半端はやめて思いっきりやってくれよ」といったところです。
手ぶれ補正が利いて、見た目が格好良いカメラならそれでいいですわ。
(α99のデザインは個人的にちょっと…)
書込番号:15112352
6点

ISO12800で猫を撮ってきたばかりです。
OVFなら構図すら決まらない状況じゃなかったのかな?
それでも昼間のように明るいファインダーでMFできましたよ。
もはや肉眼を超えたファインダーです。
OVFは比較対照にあらずです。
ところでファインダー命っていう人に限って
AF命って人が多いのはなぜだろう?
書込番号:15112424
3点

こんばんは。
EVF否定はではありませんが
α900のような良いファインダーを造る技術を持ちながら
TLMを使いα77や99を発表したわけですが
TLMで良かったなーというほどAFの恩恵は
受けられているのでしょうか。
*EVF化したαは持ち合わせていないので自分はわからないのですが(笑)
α99はハイブリッドですし他よりも進んだ技術を搭載していますから
AFの分野では他社を圧倒して欲しいですね。
またEVFは電池消費量の問題もありますから
OVF云々ではなく総合的にこのスペックが
本当にフラッグシップと言えるのか
ちょっと疑問な部分もあります。
D600が9/27ですし6Dも発表になって売り上げはどうなるのか。。。
頑張って欲しいです^-^;
書込番号:15112831
3点

どれどれ、
>A900をEVFにしてLV積んで動画付けて20万で売っても大差ないんじゃないか?
・常用ISO100-25600を実現する高精度なノイズ低減処理
・S/Nを飛躍的に高める高集光プロセス技術
こんなもんはいらん。まともにやれば飛躍なんぞあるはずがない。
・受光面積を拡大するワイドフォトダイオード設計技術
・モアレ・偽色を抑制する多点分離光学ローパスフィルター
べつにA900Uでも出来る。
・新開発の高速フロントエンドLSI搭載
こんなもんはいらん。
・美しい階調を表現できる14bit RAW出力
べつにA900Uでもできる。
・エリアごとに適したノイズリダクション処理
・ISO100-25600までの幅広い感度領域
こんなもんはいらん。
・約2段分のノイズを低減する「マルチショットNR(ノイズリダクション)」
・見たままを再現する「オートHDR(ハイダイナミックレンジ)」
べつにA900Uでもできる。
・「デュアルAF」システム
・動く被写体に高精度にフォーカスする「AF-D」モード
・クロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサーに加え、
イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー
で、他社比でどうなんだ?
使えるレンズは?
>EVFにしてLV積んで動画付けただけのα900と全然違うでしょ。
どこが違う?
ああ失礼、30%減光&画質劣化が違うな。
書込番号:15112955
10点

>OVFなら構図すら決まらない状況
こんな状況で一体何を撮るんでしょうか。
猫の寝顔を盗撮?(笑)
書込番号:15113107 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます!
40になって視力が衰えてきて、「もっと衰えてきたらEVFは便利だろうな」とは思います。
と言っても、まだ1.2なんですが…。
EVFで問題になったのは・長時間撮影後の眩しいチカチカ
・少しの曇りがわからない
・被写界深度(ボケ)が細密にわからない
(意図的にモニター画像にシャープかかってる?)
他にもいろいろありますが、
上のように簡単便利な一面もあります。
でも写真は趣味的要素が強いですから、まぁできるだけライブ(生)の状況を見て感じて写真を取りたいものです。
EVFは僕のしている膝のサポーターと一緒で必要な人には確かに必要なんですが…。
書込番号:15113383
7点

>>OVFなら構図すら決まらない状況
>こんな状況で一体何を撮るんでしょうか。
それで撮りたい人はそれで撮ればよろしい。そのための高感度優先カメラなんだから。
私ならネコは一眼じゃなくてコンデジで撮るけど。RX100便利ですよ。
...だからα99がどうのとかじゃなくて、α900のファインダーがどうだっていう話なのに。
EVFに高感度はそりゃ便利でしょうし、それは認めますよ。だって便利だもん。使いたいと思わないだけで。
でも、写真撮るときにピントにしか興味が無いのか?とは思う。OVF対EVFなんてどうでもいいことです。
ところで最初からポンっと全自動でそれなりの画が出てきて、それが自分の腕だと錯覚させてしまうカメラってのは
実は道具としては最低な気がしたりしてます。
肥後守みたいなナイフで自分の思う通りの形に鉛筆を削るのと、電動鉛筆削りで誰でも突っ込みゃきれいに削れる、
みたいな違いかな。私もさすがに肥後守世代じゃないけれど。
書込番号:15113689
11点

>・「デュアルAF」システム
>・動く被写体に高精度にフォーカスする「AF-D」モード
>・クロスセンサーを11点配置した19点位相差AFセンサーに加え、
>イメージセンサー上に位相差AFセンサーを埋めこんだ102点像面位相差センサー
>で、他社比でどうなんだ?
>使えるレンズは?
D800/800Eや5D3はこんな中央に寄っていない。こりゃあ、画面いっぱいにしては撮影できないな。ビデオカメラ設計者が作ったカメラだと思われる。
書込番号:15113879
6点

こんにちは。
>カメラの将軍様さん
>D800/800Eや5D3はこんな中央に寄っていない。
>こりゃあ、画面いっぱいにしては撮影できないな。
>ビデオカメラ設計者が作ったカメラだと思われる。
α900も中央寄りですよね?
設計開発者に聞いたんですが、
ベースにAPS-CサイズのAFセンサーを使ったのでああなっているんだそうです。
だからα700などと同じサイズのローカルサイズです。
α99はそれより中央寄り、まぁ写真を撮る人が開発したとは思えませんよね…(^^;)
書込番号:15114030
5点

>こんなもんはいらん。
いらないならα900を使い続ければいいじゃないですか。
>べつにA900Uでも出来る。
そうかもしれませんが
現にα900Uは存在していません。
ECTLVさんの理想のカメラにソニーが合わせなかった。
だからECTLVさんは腑に落ちない思いをしているのですね。
いつまでも時代遅れのα900を末永くご愛用してください。
書込番号:15114059
2点

α900が時代遅れのカメラと言われると、なんだか、とても寂しい気持ちになりますね。
私は、去年の秋に、"敢えて”α900を選んで購入したので、こうして、みなさんの書き込みを見ていると、
「あんたは、そんな時代遅れのものを買って、バカだよ」って言われているように思えてきます。
でも、いいんです。α100で撮れなかった写真をα700で撮れるようになって、α700で物足りなくなってきて、α900を買って、満足しています。
きっと、α99とか、α77とかだと、すごい高機能で、見えないモノまで撮れたりするようになるんでしょうけどね。それが必要になるまでは、それは、不要なモノだということです、私には。
最初にNEX-7のファインダーを引き合いに出したから、こんなことになってしまったのでしょう。
申し訳ありません。
ただ、みるすと21さんが、
>...だからα99がどうのとかじゃなくて、α900のファインダーがどうだっていう話なのに。
>EVFに高感度はそりゃ便利でしょうし、それは認めますよ。だって便利だもん。
>使いたいと思わない>だけで。でも、写真撮るときにピントにしか興味が無いのか?とは思う。
>OVF対EVFなんてどうでもいいことです。
と仰ってくださっているように、
α900のファインダーっていいねぇって言いたかっただけなんです・・・。
それが、こんなに沢山の方から、α900は時代遅れで、時代錯誤・・・。まるでゴミみたいに言われてしまって、「そんなカメラだって思っている人が結構いるんだなぁ」と勉強になりました。
変なスレで済みませんでした。
α900が可愛そうなので、この話はこのあたりで勘弁してください。
書込番号:15114725
6点

Natural+さん
彼はA900を持っていませんよ。
書込番号:15114739
2点

>α900が可愛そうなので、この話はこのあたりで勘弁してください。
正確には可哀相、可哀想ですね。
まぁそんなことは別にいいです。
でも僕個人としては
OVFよりはEVFの方が好きですがOVFの良さも理解できます。
じゃあ今までの書き込みは嘘なのかって話ですけど
嘘ではないんです。
α900は時代遅れですがとても評価も高く
僕自身も良く出来た機種だなと思います。
反EVFな中年、老人のためにRX-1のアクセサリー、FDA-V1K。
あのカールツァイス設計OVFを組み込んだOVF機を出す必要性も
あるんじゃないかなって思うんです。
来月にはα99というカメラが発売されるようですが
α900より進化した部分も多いので購入される方も多いでしょう。
その人達の気持ちも考慮して
写真を撮る人が開発したとは思えないとか
まるでビデオカメラだとか言うのはやめてほしいです。
僕はただそれをわかっていただければそれでいいんです。
買った人が可愛そうでしょ?
書込番号:15114957
3点

>α900も中央寄りですよね?
>設計開発者に聞いたんですが、
>ベースにAPS-CサイズのAFセンサーを使ったのでああなっているんだそうです。
>だからα700などと同じサイズのローカルサイズです。
α900のファインダーが素晴らしいといっても、こういうところでコスト削減しているから、同時期に出たキヤノンの5D2より使いにくい部分がある。α700も同様で、カタログに見えないところでやっているコスト削減が随所に見られる。
書込番号:15114982
2点

マウント回りの作りなどを見るとやはり、ニコンやキヤノンの同クラスの方が作りこんでいます。α900より5D2の方がAF測距点が使いやすいのは事実。まあ、今となっては5D3が出たから、やや時代遅れでしょうが。
書込番号:15115170
2点

スレ主さん
色々と書きたいこともあったのですが、不毛となりそうですのでなるべく簡潔に…(笑
α900のファインダーは確かに良いです! もっとも、現時点でも所有していませんので、お借りした短い期間での判断ではありますが、そのときのハッとさせられた感覚は今でもよく覚えています(^^)
私もNEX-5、7(ほぼ背面液晶)と便利に使ってきていますが、ことファインダーを覗いての撮影はやはりまだOVFでやりたいという思いが強いです(^^) 特によく晴れた日などは、覗いているだけで幸せと言いますか、まぁ楽しいですよね(笑
α99のEVFは、体験会のわずかな時間かつ室内のみでしたので、これだけで判断するのはナンセンスですが、α77よりだいぶ良い印象でしたし(デバイスは同じだそうですが…)、いずれはOVFに取って代わる時代がくるのかもしれません。されど、OVFの選択肢も残して欲しいという気持ちでいっぱいです(笑
他でも書きましたが、SONYには、(1)DSLR、(2)NEX、(3)SLTの三本柱でお願いできると非常にありがたいですね!(笑) まぁ、現状は難しいだろうことはわかっているつもりですが、今後もαレンズを使っていきたいユーザーとしてはそう願って止みません…^^;
新たな、RXシリーズが好調を維持できれば、それもまた夢ではないと信じていますよ〜!(笑 >SONYさん
簡潔に…と言いながら、長くなっちゃいましたね。失礼しました…^^;
書込番号:15115206
4点

>SONYには、(1)DSLR、(2)NEX、(3)SLTの三本柱でお願いできると非常にありがたいですね!(笑)
どこかで軌道修正して欲しいですが、77、99と大コケして
失敗を否定しようの無い状況になれば可能性があるでしょうか。
ただ、軌道修正には敗因を正しく分析できないとダメで、でもそうした能力が無いから
出てくる製品が頓珍漢なわけです。やっぱり期待薄でしょうか。
でもソニーのαはこれまでも方向性を定めて進んできたわけではなく、
数年サイクルの右往左往を繰り返してきただけです。
何年かしたら元の場所に戻ってくるかもしれません。
それと、不毛な議論を見ていると、どうもOVFとEVFが共存できない
かのように勘違いされているように思われます。
仮にOVF機しか選択肢がなかったとしても、NEXと同様のターミナルが
あれば外付けでEVFをつけることができ、現状の技術をベースに
十分実現可能なはずです。
書込番号:15115943
6点

EVF機とOVF機を同じ系列、同じ用途のカメラと考えるのが
間違っているような気がします。
フィルム一眼レフのフィルム部分にセンサーを組み込んだだけの
旧型カメラが、今まで使い続けられているいるのにも訳が有るでしょうし
新しい試みとして、メカニカル、工学部分を排除して新たは方向性を
模索するのもまた有りです。
使う側としては、選択肢が増えて大いに結構。
双方良いとこを認め合って、良いところ使えば良いんじゃないかな・・・・
同じ土俵で考えること自体変です。
書込番号:15116050
5点

使う側としては、選択肢が増えて大いに結構。
>
いや、
Aマウントレンズユーザーには、
選択肢じゃないわけで・・・・・
書込番号:15116245
5点

とむっちんさん
わざわざ、"スレ主”呼びかけを頂いたので、そのままというわけにもいきませんね。と、のこのこでてきちゃいました。
>α900のファインダーは確かに良いです! もっとも、現時点でも所有していませんので、
>お借りした短い期間での判断ではありますが、そのときのハッとさせられた感覚は今でもよく覚えています(^^)
>私もNEX-5、7(ほぼ背面液晶)と便利に使ってきていますが、ことファインダーを覗いての撮影は
>やはりまだOVFでやりたいという思いが強いです(^^) 特によく晴れた日などは、覗いているだけで>幸せと言いますか、まぁ楽しいですよね(笑
NEX-5,NEX-7とお持ちなのですね。私も、同じなのです。NEX-5で使っていて、馬上とかからの撮影だと背面液晶を使うのですが、やっぱり、ファインダーを覗かないと・・・という、古いタイプの人間らしいので、NEX-7を買ったんです。便利に使ってます。絵も綺麗だし。うーん、でも、色付けがちょっと好みと違うなぁって、RAW撮りで後で追い込みという使い方です。
α900も後で追い込むという点では同じなんですが、良く晴れた日には、わけもなく、ファインダーを覗いていたくなるんです。そうなんです、楽しいんです。
あぁ、よかった、優とか劣とかの基準をメカ的にだけ付けるのが普通なのかぁと、少々、落ち込んでいたんですが、何人かの、”同じにおいをもっていそうな方々”がいらっしゃって、ちょっとうれしくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:15116265
6点

猫は夜行性です。
という突っ込みはさておき。
youtubeで見た中で「α99はα900の後継ではなくα77の上位機種です」って
英語かドイツ語か中国語かスペイン語で言ってたような。。。
α900の後継はα99でがっぽり稼いだあとに出るかも?と期待するしか
ないのでは?
でもAFに正確性と高速性を期待しつつも、ファインダーがいいほうが
いいって贅沢過ぎるような?
ぶっちゃけ「AFとファインダーと撮った画像」の3点から、
一点豪華主義ならどれにお金と技術を注いで欲しいですか?
私は 画像>ファインダー>>>>>AFですけど。。。
書込番号:15116771
1点

この春に新品のA900に大枚をはたき、各方面から轟々たる非難を頂戴したものです。
時代錯誤のお馬鹿がここにも一人いました。
ただグリップ握ってファインダー覗いてるだけで、理屈抜きに幸せなんですよねえ。
無意味な書き込みですみません。
書込番号:15116818
11点

いや、
Aマウントレンズユーザーには、
選択肢じゃないわけで・・・・・
>
確かに・・・失礼しました。
=EVFが嫌なら、他のマウントへって事になっちゃいますね。
うーーん、OVFも出して・・・・
しかし、α99も詰めが甘い。
フラッグシップと呼ばずに、フルサイズエントリーとして発売すれば、
ここまで、言われなかったのかもしれません。
それなら、妥協も許されるでしょう。
書込番号:15116840
5点

A99の板を見てきたのですが、A99に対してポジティブな書き込みが
まったく見当たりませんでした。A99にまったく魅力を感じないと
書いた私ですが、さすがに驚きました。
ところでみなさんはどこに乗り換えますか?
書込番号:15117067
2点

>FR_fanaticさん
α99私は期待してますよ。
ただ、フラッグシップとして出す製品では無いと言う事です。
フラッグシップなら、妥協するする事なく、惜しみなく技術を投入する。
そういった拘りで出してもらいたかった。
そうすれば、風格の有る製品になったと思います。
フルサイズのエントリー機として発表されてればね・・・・
どう考えても BIONZの処理能力不足や、バッファー周りの I/O の
チューニング等々、素人にも想像の付く手抜きっぷり。
あとは、画質がどうか・・・
いろいろ有るけど、いい絵を出すよねって、言われれば、買うと思います。
TLMに関しては、多少影響が有ってもそれを超える結果が出れば問題なし。
ただ、どうしてもTLMが無かったら更にいい絵が出るよねって感じは
ついて回りますね。
書込番号:15117178
3点

コウノトリ。
画像がα99の掲示板と重複しますが、
本日草むらに隠れてファインダーを覗き込む事2時間の撮影。
OVFだからこそ目の疲れを我慢出来たと思っています。
おまけに2枚目はF9なので、とっさのDMFによるMFで目を狙っています。
OVFでしかできません。
以前、EVFでの昼間のスイミング1時間半の撮影後は目がチカチカして困りました。
OVFは必要です。
書込番号:15117207
11点

私が極稀に書き込みして
御無沙汰です等、書いてくれている方達や
説明をしてくれている方にココでお詫びを・・・、
あまり繁盛には覗かないので書き込む時には
ギッシリ他の方達の書き込みがあるので
タイミングを逸してしまいまして失礼しています、
さて、本題ですが乗り替えは、どこに?
と何人かは書かれていますが私は乗り替えは今は難しいですね、
強いて言うならばD4等の”買い増し”でしょうか・・・、
私は鉄道撮影がメインでして
今時、手持ちは滅多に行わず殆どが”置きピン”なので
AFも「何ソレ?」状態で使用しております
α900にLVが有れば今でも言う事無しと思っておりまして
LV付いていたら完全に動かなくなるまで使い倒します、
EVFとOVFの論争が盛んですが老眼が進んだ私には
EVFは非常に有難いと思う事が有るのは事実ですが
現時点でのEVFは私の置きピンが主な使用方法では致命的な欠陥と思う事例が有ります、
一例を挙げるとするならば列車の編成を全部収める予定で置きピンを行いますが、
背景が似た景色の構図決めがα900では苦労せずに簡単に可能なのですが
α77では非常に苦労する事が多かったですね、
私は構図決めはフイルム時代からの流れでトリミング無しの一発勝負が普通なので
仕上がりをイメージしながらミリ単位で構図決めを行いピント追い込みは後回しです、
単調な風景での構図決めは、やはりファインダー命、
EVFで代用が可能ならば別に気にしないのですが
α77のEVFでは話になりませんで結局α900と
α550×2台の三台体制に戻ってしまいました、
時代の流れと言われれば言葉も有りませんが
要求性能に対して役不足な道具は結局使わなくなります
線路沿いで談笑しながらの構図決め等、
撮影そのものを楽しむ事がα900では出来ています、
17-35G、28-70G、70-400G等
撮影結果の良し悪しは置いときまして撮影自体を楽しめる機材を
使える喜びは写真やってて良かった〜と思えますね、
残念ながらOVFはこの先出て来ない模様なので
取り敢えずα99は買って70-400Gと組み合わせての
手持ち撮影を楽しむ予定では有りますが結局は置きピンメインに戻ると思います、
ミノで育っているので今更、他社に鞍替えするのも気が引けますが
結局はファインダー命の撮影スタイルは今更変える気も無いですね、
変わる可能性も有りますが順光でモニターはLVでも太陽の反射で
見れたモンでは無いので結局ファインダーで全てを決める事が多いです、
と、なるとD4辺りでしょうか・・・、
また難民かな?・・・w
書込番号:15117298
5点

あのですね、「ファインダー」がお題になってるスレッドでこんな事を書くのは何ですし、α99を購入する人もいると思うので言いにくいんですけどね、
>フルサイズのエントリー機として発表されてればね・・・・
これ、α77の時にさんざん同じように言われていたことですよね。
私がソニーから離れるとしたら、まさにそれ。
α99にしても「αの最高峰」なんて銘打っておきながら、きちんとまとめられない事。
ソニーはハッキリやらないって言ってるんだしOVFについては諦めましたが、「例えα900の部品が沢山あっても、もうソニーには以前のようなカメラは作れないんじゃないか?」って事なんです。
「OVFが無くなるから」では無いんですよね。
OVFかEVFか、なんて話が些細なことに思えてしまう。
SLTについてだけ振り返ってみても、α55/33が一番まともだった気がする。あれで透過ミラー改善、電子先幕シャッター、ピーキング、有機ELファインダー、さらには熱問題も解決してやる!くらいの気合いがあれば、また違ったんじゃないのかなぁ?
Aマウント、安易なほうに逃げてばっかりじゃん。
ただ、Aマウント以外ではカメラとしてそれなりに上手くまとめている気もします。
今後はそこ部分、NEX-9のようなカメラが出てくるか様子を見て…ですね。
>ところでみなさんはどこに乗り換えますか?
私がやるなら、そういう意味で対極に思える Nikon…ですかね?
書込番号:15117596
7点

>α99にしても「αの最高峰」なんて銘打っておきながら、きちんとまとめられない事。
>ソニーはハッキリやらないって言ってるんだしOVFについては諦めましたが、「例えα900の部>品が沢山あっても、もうソニーには以前のようなカメラは作れないんじゃないか?」って事なん>です。
これを指摘したら、キチガイのように反論してくるからねえ。ニコンやキヤノンどころか、ペンタックスでさえも、バッファが途中で止まるなんていうことはありえないし、バグを半年間そのまま放置したりしないからね。最近、色々な所で「ソニーの技術力は90年代がピークで下降を辿っている。金融や保険、ゲームで稼げばいいという考えから、エレキはサッパリ」なんていうことも聞きますがね……。
書込番号:15119155
7点

トナカイ男さん こんばんわ
今日久々にダイヤモンド富士の撮影に行きました
中途半端な厚さの雲の向こうに太陽が見える、最悪のコンディションでした
でもクリアなグラスファインダーなら、雲の向こうに有る沈み行く太陽が見えているんですよ
そしてAFの効かない強力な逆光の中で、楽にMFが出来るのがα9以降のグラスファインダーなんです
でもこれをソニーは捨て去った
A900がどれくらい持つか分かりませんが、次ぎはソニー以外で考えねばなりません
次ぎはD600や6D辺りかそのマイナーチェンジモデルになるのかな、気が重くなりそうですよ
書込番号:15120794
2点

こんばんは。
>最近、色々な所で「ソニーの技術力は90年代がピークで下降を辿っている。
もったいない話ですねぇ…。
叔母がベトナムやタイなど南アジア諸国で働いています。
そこでは「SONY」は車で言えば「TOYOTA」のごとく信頼できるブランドとして定着しているそうです。
かたや先進国ではオーディオで落胤を押されて撤退、
「感性に訴える官能性がない」と…。
技術は進化しても人が使いやすい、「良い!」と感じる製品を出さないと…
ブランドネームは世界中が知るのにもったいないですね…。
書込番号:15120800
4点

皆さんはα99を誤解していらっしゃる。
だから無意味な議論になっている。
ソニーの戦略から見れば、α99は5D2/5D3対抗の動画カメラとしてビデオ主導で開発したものです。
カメラ主導ではありません。カメラ主導なら、フラッシュシューを変更しません。
AFはα77をベースにして、全ての機能を動画に特化したカメラがα99です。
現在の技術水準で、カメラが到達可能な動画性能を実現した最高の動画機です。天晴れな作りこみです。
動画がα99よりも高性能なカメラは存在しないでしょう?
D800Eなぞには軽く勝ちますよ。(動画の世界の話です、誤解なきように)
ゆえに主たるターゲットは、良い動画を撮りたい上級層です。カメラのベース(C/N/S)は関係ありません。全て追加購入です。
ただ、αユーザーのほうが動画を使う割合が多そうなので、ここから追加購入が出ることも期待しているでしょう。私も動画機として買おうかなと思っています(性能が確認され次第発注します、競合はVG900です)。
だから、α900のファインダーとの比較なぞは無意味です。動画ではEVFが標準ですから。動画プロ機でもEVFです。
もう一度言いますが、ソニーとしてα99の位置づけは
動画で5D2/5D3の侵食を食い止め、動画世界一の座を揺るぎなき物にする
ただこの一点です。α99の動画がよければ動画層には売れるでしょう(総合的にはVG900よりも魅力的かも知れない)。
静止画はおまけ <== これが重要な点です。
しかし、そのおまけも、かなり良くなっていると思います。
LowPass Filterは高級ビデオのものを転用したようなので、ニコンのD800EのLowPassに近い性能がでるかもしれない(D800 や 5D3よりも良いと思います)。
2400万画素は最新鋭を使ったので、α900よりもはるかに高感度性能が良くなっているらしい。
α900の最大の欠点のは解消されている:
1.AFが遅い ==> TLMによるDualAFで超高速AFに
2.ISO800が限界 ==> ISO3200あたりが限界になるのかな?
これはこれで改良されたのだから、動画機のおまけの静止画機能に感謝します。
後はJPEGの色付けが高度なことを期待するだけです(α900と違うのは時代の流れなのでOKです)。
ただし、静止画を撮る時にはα900のファインダーも良いものですから、私はα900を使うでしょうね。
手持撮影ではα900は立派な現役です。D800Eと手持ち撮影での性能は互角です。(本当に使って御覧なさい、私の言っている意味が判るでしょう)。
α900+135ZA これが私の最愛の友です。
α900の古い2400万画素でも5D3よりは高画素(ほんの少しだけ)なんですよ。立派な現役機種です。
昼間に使うカメラとして、愛用し続けます。
OVFは新規には開発しないというので、α900のセンサーだけをRX1のセンサーと入れ替えて、「α900」として「再販」してくれると飛び上がってうれしいのですが(ファームウェアバージョンのみVer5にする)。後は何も変えない。AFも今のままでOK、ライブビューも無しでも我慢する。これなら、OVF機無しと決めた重役の顔も立つでしょう。
聞くところによるとRX1のセンサーは、像面位相差が入っていないらしいので、欠陥格子が無い超優良なセンサーです。
(注:像面位相差センサーがある部分は、静止画的には欠陥格子になっており、画像補間しているのだと思いますから)
これくらいの夢は持っていますよ:α900の再販
なにしろ私はαユーザーですから、打たれ強い。
α900、良いカメラだ。ソニーで唯一の名機です。
書込番号:15128358
3点

オレンジぃさんはソニーの開発の人ですか?α99の立ち位置を初めて知りました。5D2動画の対抗用カメラじゃったのか。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15128541
3点

オレンジさんはα99が期待していたものと違ったため、自分で自分を納得させているんですよ。
いろいろ叩かれているα99ですが、先週名古屋で行われた馬場先生の講習会では高感度が過去の機種より圧倒的に良くなっているとの事です。
まだ発売されてなく作例も少ないですが、α史上最高の画質を楽しみに待ちましょう。
書込番号:15128977
5点

動画最高 >α99
なら最初から、NEX-VG900を購入した方が現実的じゃないんですか?
この形状にこだわる理由が分からない。
書込番号:15129891
6点

>ソニーの戦略から見れば、α99は5D2/5D3対抗の動画カメラとしてビデオ主導で開発したものです。
戦略は要りません!
先ずは現状の技術でいいから
安心して使えるフルサイズとAPS-Cのハイアマとエントリーを出して下さい。
ビデオや新技術の実験は平行してすればいいでしょう。
そうすれば誰も文句を言えません。
orangeさんの場合は結果を見て「どうしたらSONYが正しく見えるか?」のこじつけです。
「因果応報」
良い結果は正しく努力した後からついてくるものです。
書込番号:15130198
9点

現時点において ワイも OVFの方が見やすいと思うわな
今後はEVFも見やすくなっていくのとちゃうんか
書込番号:15130224
0点

EVFだと感じさせないEVFが出れば全て解決だけどまあ今の技術では無理でしょう。
光と同じ速さのEVFが出ない限り連写の時の遅れは解消しない。
書込番号:15130338
6点

99板ではほとんどの人がニコンへ移行するといっていますね。
わたしも適切なタイミングでニコンへ行くつもりです。
シグマも気になりますが、また苦労するのは目に見えている...
EVFは当然良くなっていくでしょうが、それはパネルとか処理回路とかの
技術が全般的に向上していくだろうから、というだけです。
ソニーが現在の技術でOVFを廃してまったく問題ないと思っているのは
スチルカメラに求められるファインダーの機能についてよく分かっていないからです。
よく分かっていない人たちにいいものが作れるわけがありません。
しかもソニーの中上級機は4年に一回しか更新されませんから
使えるものが出てくるには軽く10年以上かかるでしょうし、
永遠に出てこないかもしれません。
ソニーのカメラにこれ以上期待するならカメラの前に永遠の命を手に入れてないと
いけないですね。
書込番号:15130434
7点

OVF云々よりボケ味が素晴らしいレンズがあるので、α900はもち続けていきたいですね。α99の出来が悪ければ、α900の中古美品は買いあさるかも(笑)
まあ、ニコンと併用ですね。スナップ用に富士のミラーレス。以前より選択肢が増えてよかったです。RX1は来年夏までには欲しいかな。
書込番号:15130807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





