α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ468

返信84

お気に入りに追加

標準

α99の噂の確度が上がってきています

2012/05/17 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

いよいよ、夏のα99の発表の噂が現実味を帯びてきました。
Alpharumorsに出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-price-range-set-between-2500-and-3000/

一部を紹介します:
  α99 (正式名は夏の発表時に決まる)
  2400万画素
  価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
  AFは102点
  同時発表に、Zeiss 50mm f/1.2 SSM レンズがある。
  その価格はキヤノン50mmF1.2と同程度($1,499)であろう
F1.2の50o Zeissが現実になると嬉しいですね。
ソニーにも、本気が出てきたのかな? 待っています。
今度は本気で行こうな、α77のお遊びは充分ですから。


書込番号:14573207

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/17 21:42(1年以上前)

「SR5」なら、かなり信憑性が高いですね?

書込番号:14573415

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/17 21:48(1年以上前)

そうですね、かなり確率が高く練ってきました。
一方で連写は 秒10枚か秒12枚かをテストして決めるとか。
えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。
あのα77でも2400万画素で秒12枚ですから。
当然α99はその上をゆくべし。
シャッター音だってD800Eは小さいですよ、だから頑張って最後の追い込みをしてください。
期待して待っています。
応援します
  フレー  フレー  ソニーー!

書込番号:14573451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/17 22:12(1年以上前)

>えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。

と同時に連続撮影可能枚数も気に成るところですね。
折角の高速連射を行かせるだけの『連続撮影可能枚数』になれば良いですね。

書込番号:14573547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/17 22:25(1年以上前)

キヤノ・ニコに比べて弱いと言われているAF周りをどう強化してきたのか気になりますね。APS-Cモデルには当然フィードバックされていくでしょうから。ただ102点って偶数になってるのはどうしてなのか、中央一点は抜けてるってことですか?別の意味で気になります。

もともとTLMだとEVFファインダーだろうが背面液晶だろうがどちらも位相差AFによるライブビュー撮影ってことになるんですが、フルサイズのTLMは当然APS-C機より大きくなるはずですから、画質への影響がより大きくなるんじゃないですか。

巷ではミラーアップでどうとか言われてますが、TLMありきでセンサーが設置されてますからミラーアップした時にどうAFするのか(高速コントラストAFとかマニュアルだけになるとか)。

動画撮影時にも位相差AFを効かすためのTLMなんでしょうけど、本来の写真機として画質優先動画おまけの機種の方がフルサイズだったら良いのかな〜と。
動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。

書込番号:14573604

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 00:35(1年以上前)

))動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。

もちろん、α99はソニーの信ずる道を行くフロンティア機であり、レガシーなα900ではありませんよね。

古い話になりますが、α900はカメラに成功してビジネスに失敗したために、ソニーは新しい道を進み始めたのです。
それは、カメラの領域を動画にまで広げて、その新しい分野で競争を起こして、勝ち進むことです。
この方式でNEXの増強と合いまって、だんだんとシェアを上げてきていました。新方針が成功しつつあったのです。
その最後の詰めを焦ってα77の大失敗を起こしてしまいました。未完成品を出荷してしまったのです。
その尻拭いをして、成功の軌道に戻すのがα99です。
乾坤一擲の使命を帯びたα99です、ソニーのAマウントの運命を決める分岐点になるでしょう。
故にα77の時のような口先だけの開発者では無く、真にカメラを知る技術者が開発していると期待しています。

α900の後継機は、α99が成功して余裕が出来てから、出て来ると思います。もしかしたら、出ないで終わるかもしれませんが、希望は持っています。

いまは、α99が真面目に仕上がったカメラになることを願っています。(変な話ですね、当たり前の事を願わねばならないとは)

ソニーは要素技術では世界一ですから、真面目に作りさえすれば素敵なカメラになれるのに。変な変化球を狙うから自滅する。
α99は、頑張ってください。 期待して待っています。


書込番号:14574168

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/18 05:37(1年以上前)

みなさんおはようございます。
α99の登場が楽しみです。
初めてのフルサイズ。α77と2台体制の予定です。
そのために早々とα550を買い取ってもらいました。二束三文でしたけど。

α99には、連続撮影枚数の向上を期待したいですね。
イメージセンサーの面積が広がる分高感度ノイズの軽減も期待したいです。
体育館でシャッター速度を稼ぎたいので。

テレコンや、DT16-50などほしいものがたくさんありますが、テレコンはスマートテレコン、1650は1680ZAで代用して、α99の発表まで大人しくして、妻の許可を期待したいです。

α77の失敗を生かせて、きちんとした性能で出してくれることを祈ります。
できれば秋の行楽シーズンに間に合えばいいですね。
運動会では連写のニーズが増えますから。
文化祭ではステージ撮影で高感度が生きますから。

書込番号:14574583

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/18 06:05(1年以上前)

画素数が全てを決めるだろう。

24MpならD800系が出ている現在(一部を除き)買う人はいない。
48MpならD800系で世間もデジカメは画素数が全てだと思い知った頃なので、
D800系からの買い増しや、CANON層の取り込みもありうる。

新社長の蛮勇に期待する。

大変な分かれ目で、24Mpなら1年を待たず、
Eマウントへ統合の社内合意を余儀なくさせられるだろう。

24MpだとA900より売れないと思う。
当時と競合状況を比べれば火を見るより明らか。

書込番号:14574608

ナイスクチコミ!9


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 09:22(1年以上前)

>>画素数が全てを決めるだろう。

私もそのように思っています。
昼間撮るときには画素数が最大の性能要因になります。D700(120万画素)、α900(2400万画素)、D800E(3600万画素)で痛感しています。

故にに、α99の次のカメラには、世界最高の画素数を望んでいます。
おそらく来年夏になると思いますので、3600万画素なら自滅(D800・D800Eにぼろ負けする)。
5000万画素なら注目される。
1億画素なら、みんな飛びついてくる。TLMであろうが何であろうが関係ない。1億画素が全てです。
むしろTLMの方がミラーショックが無い分、1億画素では有利になる可能性が高いです。D800Eを使っていてそう感じます。ファインダーも普及価格帯では液晶で充分。D800Eだってファインダーは小さくて暗いから、合焦は判りにくい。これなら拡大できる液晶の方がMFで有利だと思いました。
1億画素くらいにチャレンジをしないとソニーは二流のまま終わる。
映像素子グループは、1億画素はいつでも作れると雑誌でも公言しているではありませんか。


なお、α99は高感度・高速連写を狙うカメラですから、高画素とは別の分野を目標にしています。ニコンもキヤノンもこの高感度領域では1Dx・1800万画素/D4・1600万画素ですから、α99の2400万画素は充分競争力を持っています。
高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。
α99の完成を待っています。


そして、そのあとのソニーのチャレンジを待っています。1億画素ならワークマンの様な衝撃を映像業界に与えられると思います。
そのくらいの衝撃が無いと、α77の後遺症は超えられないと思います(結果的に開発陣が二流であることを証明してしまったから。後で修正しても、時既に遅し)。
ソニーよ、一流である証を見せましょう、1億画素で。
一人くらいは元気な奴がいて、1億画素を作ろうと言うだろう。
期待しています。

書込番号:14574996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 10:17(1年以上前)

TLM高額機にしたのだから売れないのは織り込み済みでしょう。この機種はシンボルとしての役目さえ果たせば良いのですから、余計な開発費はかけないはずです。

書込番号:14575126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/18 12:27(1年以上前)

>高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。<

高速連写はバッファやCPU能力のせいで連続撮影枚数はそれほどではないですが一応達成されていると言えますが、高感度の方はどうでしょう。DSLRのD7000やK-5に勝てないまでも負けていないと言えるでしょうか?α77・65の高感度耐性の評価は芳しくないと思いますよ。
ただAPS-Cの24MPからフルサイズの24MPへですから画素ピッチに余裕が出てくるのでノイズなどの点では有利になりそうですが*_*;。

書込番号:14575487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 12:55(1年以上前)

もしですよ、

α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
AF102点全点クロス
連写秒10コマ〜12コマ
視野率100%光学ファインダー
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い

だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、、。でも、ないと思っているからこそあったら衝撃的とも言えるわけで。まあ、ないでしょうね。笑

書込番号:14575590

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/05/18 13:22(1年以上前)

>ニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い

これは重要ですね。
D800の良さを説かれても「でもちょっと高いなぁ」と感じている私には切実な問題です。(笑)

αマウントなら,レンズ(の一部)は使い回せるし。

書込番号:14575661

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/18 20:17(1年以上前)

まあ、スペックだけの吐出も良いけど、
今度こそ中身で誰もが納得できるのを…

期待させといて???…となってもらいたくはないですね。

そして、APS-Cにもその技術を…

書込番号:14576797

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 20:19(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>>だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、

小鳥遊歩さんが記述された条件はただ一つを除いて噂が出ているものですから、合っていると思いたいです。
α99は高感度連写機で常用ISO6400が軽く使えることを期待しています。最高は10万ISOまで。(これで10万ISOグループに仲間入りすることができる)
ただ一つの例外は
  視野率100%光学ファインダー ではなくて
  視野率100%液晶ファインダー、300万画素あたりの大きなファインダー
になると思っています。
これはこれで、充分使い物になります。
TLMを使うことにより、割引価格20万円で秒12枚連写が可能になるのですから。
光学ファインダーで秒10枚から12枚連写するには、60万円のカメラが必要になります(ニコン・キヤノン共に)。
私にとっては、TLMで20万円の連写機の方がありがたいです。
買えるか買えないかの差になりますから。
買えるカメラが出て欲しい。


さて、小鳥遊歩さんのスペックをファインダーだけ変更すると:
  α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
  2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
  AF102点全点クロス
  連写秒10コマ〜12コマ
  視野率100%大型液晶ファインダー
  価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い

このようになります。
このようなカメラを待っている人は多いです。
ニコンサイトでも3600万画素は要らないので、高感度に強い機種が欲しいという意見は多いですから。
α900とは別の領域なので、従来のα900ファンにはなかなか良さがわかっていただけないと思いますが、ソニーが初めて高感度高速連写の世界に打って出るカメラです。
エールを送ります。
  フレー  フレー  ソニーーー!

書込番号:14576802

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2012/05/18 23:42(1年以上前)

某雑誌にα99の予想が載ってましたけど、

2400万画素(それ以上も可能性あり)

101点ワイドエリアAFってなってましたね。一応奇数となってます(笑)。

常用ISO51200

こんな感じでした。

さてさて、どんなカメラが出て来てくれますか。
みなさんおっしゃる通り、スペック倒れしない良いカメラが登場することを
望みます。

書込番号:14577686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 23:57(1年以上前)

orangeさん、まあ、僕も値段から考えてもTLM機で来ることは間違いないと思っていますし、TLM機であっても個人的には非常に魅力的だと考えていますが、そう考えられていない方も大勢おられそうでしたので、これがOVFだったら文句なしだろうにな〜と。
フルサイズで動画を撮るという用途に関しては、かなり優位性のあるカメラになりそうですね。

書込番号:14577762

ナイスクチコミ!6


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/19 02:12(1年以上前)

orangeさんの期待するカメラであるなら、かなり嬉しい
あと、デザインも古臭い物でなく常識を打ち破る斬新さも欲しいかな〜

書込番号:14578122

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/19 17:28(1年以上前)

600万画素の中判デジタルバックで撮った写真見た事ありますか?

A2くらいまで引き延ばせば劣るかもしれませんが、それでもα900やD800Eや5D3なんかの発色なんか中判デジタルバックや中判ポジに比べればどんぐりの背比べです。

価格コムの皆さんお決まりの用語の『解像度』で言えば、画素数が多いに越した事はないですが、発色や表現力はセンサーサイズがモノを言うでしょう。

つまり600万画素の中判デジタルバックに、3630万画素のD800Eは発色で劣るという事。

書込番号:14580198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/19 18:03(1年以上前)

α77の地点で、AFの食い付きや速度だけならD7000と肩を並べていたわけだし、改善点は追尾性能と連写中のファインダーの見え方。

これさえ改善して、尚且つ102点AFなら、ついに5D3やD800のAFと肩を並べる筈ですね。

書込番号:14580313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/19 20:55(1年以上前)

画質が二の次なんだから肩を並べるだけでは存在価値を感じません。凌駕しなきゃただの糞機。
そうでなければ潔くスチルをあきらめ29分の壁を取り払い、形もビデオのようなにすべきだと思う。

書込番号:14580907

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/19 21:48(1年以上前)

中判だろうが、大判だろうが低画素はダメだ。

低画素だと白黒白黒を灰灰としか認識=解像できない。

同じ範囲を撮れば低周波となりMTF値が高いので
一様な色の被写体だと色の再現度も良いだろう。

が、解像はしないから、
精細な被写体の色だと原理的に嘘の色となる。

デジタルで低画素で良いことは一つもない。

書込番号:14581169

ナイスクチコミ!7


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/20 08:04(1年以上前)

>スレ主様

あまり期待できないような気がしますが、どうなんでしょうか?
まずは、画素数と価格ですね。
これで、D800と競合できると思えないし、更には廉価版フルサイズが噂であるので、
今のαだと、廉価版との対決でしょう。
ここなら、画素数でも勝負できると思います。

更には、AFですね。
D800、5DMK3は、プロ機のAFを詰め込んできています。
なので、AF速度、精度とも一級品ですが、過去のαでこれに対抗するものは、まったくありません。
更には102点AFとか言っていますが、どうせコントラストAFの数ではないでしょうか?
仮に位相差AFで102点だとしても、ミノルタ・ソニーで初めてですよね・・・
これまたスペック番町で終わりそうです。

個人的には、TLMの強みである、コスト削減を活かし、それでもしっかりした製品で
フルサイズ廉価版だけど、D800なみのしっかり製品として出せたら、それなりに売れるような気がします。
今のソニーさんの体力と思考ではありえないですね。

噂にスペックだけなら、ソニー信者さんからお金をもぎ取る製品にしか見えません。
というかそれが戦略かも知れません。苦しい時はパークからもぎ取れが1つの戦略ですから(笑)

α77の失敗の1つ、価格戦略・・・活かされていませんね。

この製品で、αマウントのとどめを刺されないことを祈っています。
中級機以上で売れた製品ないので、ものすごく心配です。

個人的には、α99は出さない方がいいです。
このクラス、EVFだけじゃ勝負にならないです。売るのなら、他社より高画素でかつ安いしか
売れないのははっきりしていると思いますが・・・
このクラスを買う人から見れば、ついでに買ってみょうかと思わせる価格でしか勝負できないと思います。
22万円?後4万円出せば、D800買えるぞ・・・たぶん9月だったら、2,3万円かもしれませんね。
廉価版も出ているでしょう。どうみてもこの価格じゃソニー信者しか売れないですね。

書込番号:14582727

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/20 23:47(1年以上前)

>>売るのなら、他社より高画素でかつ安いしか売れないのははっきりしていると思いますが・・・


その通りですよ。お願いですから、2つの領域を混同しないでください。
結局α900しか使っていない人には、別の領域のカメラが存在する事に気づかないのでしょうね。
ニコンは高画素としてD800E(3600万画素)を出していますが、それと並行して高感度高速連写機 D4(1600万画素、55万円)を出しています。
D800EとD4は別の設計目標なのです。 

ソニーは高解像度は3年半前からα900(2400万画素)を出していましたし、来年にもその後継機は出るでしょう。
今年のカメラは、高感度高速連写機のα99(2400万画素、23万円程度?)ですから、ニコンと比較しても画素数は高く、価格は半分以下です。キヤノンと比較しても同様に画素数は多く価格は1/3に近い安値です。
買う人はかなりいると思います。
しかしこれはα900の領域ではないので一部のα900のユーザーには、その存在価値が理解できない。ニコンD4の存在そのものが判らないのでしょう。だからα99の意味が理解できない。

2つの領域が存在する事に気付くと、α900の後継機は来年モデルになる事に気づかれると思います。
どうか、それを待って下さい。何が出るかは不明です。3600万画素の二番せんじが出るのか、びっくり製品が出るのかは、開けてびっくりです。できれば嬉しい方にビックリしたいです。悲しいビックリは、もうかんべんです。


今年は、高感度・高速連写機のα99を静かに待ちたいと思います。
α900ユーザーは燃えませんが、これに燃える人はほかにいます。
私は希望を持っています。

書込番号:14586086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/21 12:45(1年以上前)

>その通りですよ。お願いですから、2つの領域を混同しないでください。
>結局α900しか使っていない人には、別の領域のカメラが存在する事に気づかないのでしょうね。
>ニコンは高画素としてD800E(3600万画素)を出していますが、それと並行して高>感度高速連写機 D4(1600万画素、55万円)を出しています。
>D800EとD4は別の設計目標なのです。

幾らなんでも、それは無いのでは?
その違いがわからない人は、こんな論議には参加しないでしょ。

書込番号:14587708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/21 23:43(1年以上前)

別機種

大型センサー・低画素のPanasonicのDMC-LX5

こんばんは。

>>売るのなら、他社より高画素でかつ安いしか売れないのははっきりしていると思いますが・・・

今、高級コンパクトデジタルカメラ市場でセンサーの大型化・低画素化が売れ筋ですよね。
FujiのXシリーズ、PanasonicのDMC-LX5、OlympusのXZ-1、
いずれも1000万画素相当で1/1.65サイズくらいの大型センサーです。
もうすぐCanonもPowerShot、Nikonも続いてでますよね。

僕はDMC-LX5使っていますが明らかに「スペックだけ」を狙った高画素のコンデジとは一線を画く描写です。
同じようにCanonもNikonもハイアマクラスは高画素ですがフラグシップは画素を抑えてきています。

要は「バランス」が取れるかで、
最近のSONYは画質が破綻して誤摩化しの塗り絵・・・。
これ以上は見せかけだけの無用な高画素スペック争いには参加してほしくないです。

1600?2000万画素程度で画質をトコトン突き詰めてください!m(_:_)m

書込番号:14590222

ナイスクチコミ!15


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/23 20:24(1年以上前)

デジ1は2億画素くらいまでは高画質には高画素が絶対で、
何を言っても無駄な技術的な進化の一本道だね。

それでも、
技術的にバカ力があればその流れを一瞬は止めることはできる。
旧技術の熟成でリニアモーターでは無くても時速400Km/h超えたTGVみたいにね。

ところが、
そんなメーカーはカメラ業界では存在しないのがD800系で明らかになった。


書込番号:14596951

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/23 23:52(1年以上前)

へー?  コンデジのLX5が理想なのですか?
α900とは別物でしょう? こんな高感度に弱いカメラが理想とは?

DxOMark値
  α77   78点    最高ISOは801
  LX5   41点    最高ISOは132

つまりDMC-LX5は画質を有る一定レベルに保ちたい場合にはISO132以上は使えない。
一方誰かさんが塗り絵と言っているα77はISO801までは使える。
これでもLX5が良いのですって?

では貴方様は安心してM4/3に行けますね。M4/3はLX5よりは高画質でしょうから。
さようなら ミノルタの亡霊様。 

私たちはα900の画像を継ぐものを期待してじっくり待っていますから。
ところでD800Eはお買い求めになりましたか? α900の次世代センサーを使ったカメラですから、おそらく貴方様のお眼鏡にかなうと思います。
LX5と比較してもずっと良い画質だと思います。

私の目には、どんなαでもLX5よりは良いでしょう。

書込番号:14597947

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2012/05/24 00:02(1年以上前)

スペック番町皿屋敷(笑)
α900の後継機なるものはでるでしょう。

このスレ見てると、αユーザーってまともな方いないように思います。


書込番号:14597988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 00:39(1年以上前)

DxoMarkのSports(Low-Light ISO)を見ると
・α900 1431
・α580 1121 (日本未発売、米国では既にディスコン)
・NEX5N 1079
・NEX7 1016
・α55  816
・α550  807
・α77  801
・α65  717

となっていてα77・65は24MPだからか同じTLM機のα55よりも低い数値になってます。
14MPのα550が結構健闘していて、16MPのα580はミラーレスのNEX5Nよりいい数字だしてます。
DSLRのα580(国内未発売)にTLM機は高感度では負けてるんですよ*_*;。
世間的には高感度に弱いと叩かれたフルサイズのα900がソニーの一眼機の中では実は一番高感度に強いっていう結果を考えると、α99が高速はともかく高感度機になるかどうかはちょっと??ですね。
α900と同じ24MPのフルサイズでですからね〜新設計の24MPセンサー(36MPかもしれませんが)でα99がα900を超える数字をだせるでしょうか、まあDxoはあくまで参考数値ですけどね*_*;。

書込番号:14598154

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/05/24 08:31(1年以上前)

ユーザーによる透過ミラー交換が可能なら、20万でも購入してみるかもしれません。
そうでないなら無理ですねぇ。
「消耗部品がボディと一体化」しているカメラに20万は出せませんよ。

正直なところ、「ペンタプリズムは高価」という、ソニーの言い訳もかなり疑問ですからね。

α900と視野率こそ違えど、α850がおよそ200ドルだったことを思い出してみましょう。

トランスルーセントミラーを推し進めるソニーの狙いは、明らかに製造原価を下げて儲けを上げること。
連写速度だ何だと喜んでいる面々を、せせら笑っている私です。

おっと、だがそれでも真面目に作られたカメラなら買う、ってことですね(笑)

書込番号:14598832

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 12:06(1年以上前)

こんにちは。

orangeさんの文章はどうにも僕には理解不能なので無視します。
本当はそういうのは嫌いなんですが、すみませんm(_ _)m

CanonもNikonもハイアマクラスの5DやD800では冒険をしてきていますが、
フラグシップの1DやD4では画素数を抑えて堅実なカメラを作ってきています。

そういうカメラが上にあると安心できるんで、
まぁ僕はフルサイズとAPS-Cの2通り、
2機種だけそういうカメラを出して貰いたいです。

あとは好きなようにライナップを展開して
いかんなくSONYの個性を発揮していただいて僕は一向にかまいません。

「MINOLTAの亡霊」と言っていますが、
フィルム時代の手ブレ補正の開発で
レンズシフト式を考案しておきながら
「画質に影響を及ぼすから使わない、あくまでフィルム側を動かす」
と真摯に画質にこだわって開発をしたMINOLTAの開発陣は僕には
「本当に真面目に写真の事を考えていたんだなぁ…」
と、頭が下がります。
結局、デジタルカメラのセンサーシフト式手ブレ補正につながるわけですが。

もちろんSONYもウォークマンやディスクマン、ベータ版やほかにも沢山、
同じ想いで真摯に作られた技術陣には同様に頭が下がります。

頑張って良い製品を作った人に「亡霊」は口が悪いでしょう?
人としてもありがたいとおもいましょう。

書込番号:14599275

ナイスクチコミ!14


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/24 13:16(1年以上前)

>私の目には、どんなαでもLX5よりは良いでしょう。
 色眼鏡に偏向フィルターかかり過ぎていて 眼の前の真実を見ようとしていないな。

 ところで 廉価版フルサイズ Nikon D600 のスペックが出てきたなぁ

- 2470万画素フルサイズセンサー
- 重さ760グラム(バッテリーとメモリーカード込みで850グラム)
- 周囲の明るさセンサー付きの3.2インチ92.1万ドット液晶モニタ
- HDMI出力
- 動画の圧縮はH264/MPEG-4
- 動画はフルHDで30p・25p・24p。HDで60p・50p・30p・25p
- ファインダーはFXで視野率100%、DXで97%
- D600はAFモーターを搭載している
- ほぼ確実に防塵防滴
- GPSは搭載されない
- ISO100-6400(Lo-1 ISO50、Hi-2 ISO25600)
- 39点AF(オプションで11点AF)、9点クロス
- 顔認識
- 露出補正は+-5EV(D800と同じ)
- バッテリーはおそらくEN-EL15リチウムイオン

 α99はTLM(忠実度低減ミラー)積んでいるから 勝てるのは 無駄に多いAFポイント、制限付き連射速度、無理やり伸ばした高感度特性、バリアングル液晶 くらいじゃないか

 D800とD600に挟まれたα99はどう出るか?楽しみだ また発売を半年延ばすという今の政権みたいなことをやりそうな気がしないでもない

書込番号:14599483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 13:17(1年以上前)

α99、例えどんな製品でもネガキャンというか批判はつきものでしょう。ソニーだし、伝統路線でもないみたいだし。
今のTLMの根底にあるのが小型軽量低価格とスピード重視ですから、極論言えば写真の命である画質は「二の次」。
これをソニー自身が認めて一連のTLM展開を「TLMのメリットを活かすために今回はこっちに特化したカメラにしました。画質面の特化機は次のステージです」とでもしておけばよかったかもですが、無理に万能機的な展開にしてしまったので自らの首をしめてしまったような気がします。
α99は現時点でのTLM&EVF技術で出し惜しみ無く、メリットもデメリットも含めてまじめに作られたものなら存在価値はあると思います。セールス的にはどうなるか、微妙な所ですが。
今後のαがTLMでスピード重視が二桁機。伝統路線画質重視が三桁機とかで展開してくれると良いんですけどねー。
便利である事と楽しいことは共通する部分はあっても完全一致はしないはずです。とことん便利なαととことん楽しいαを期待したいです。
「昔のミノルタの名レンズやソニーツァイスの描写を次世代のテクノロジーを使って最高の"一枚"に仕上げるカメラ」
個人的にはけっこうぐっときて楽しそうなんですが…今や小数派なんですかねぇ。

書込番号:14599485

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 14:23(1年以上前)

>今後のαがTLMでスピード重視が二桁機。伝統路線画質重視が三桁機とかで展開してくれると良いんですけどねー<

三桁機(DSLR機)を国外発売のみなんていうTLM機の販売に差し支えそうなものは国内ではNGって姿勢だけは変えて欲しいですね、α580が国内販売されていたらと思うと・・・α600は出ないな*_*;。

書込番号:14599622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 17:09(1年以上前)

素人考えですけど、海外限定って何のためなんですかね?それによるメリットって…。
海外に目を向けた製品であっても作ったからには日本でも売った方が良いと思うし(ソニーストア限定とかでもいいですよ)、逆に「ソニーは日本でなく世界を相手にしている」的な話もたまに耳にしますが、きらりと光るものがある製品なら例え日本向け的な製品だったとしても、それは海外でも注目され…ないのかな?ビジネスは甘くないんでしょうかね。

以前はソニーが本気になったら怖いなんて言われてましたが、最近のがんばりは一定の評価はされるものの、今年はニコンがそれ以上に本気になり、何かルーキーがプロの洗礼を浴びた的な感じです。
でも、ということは同じフィールドに上がれたとも捉えられるので、ここは悲観せず先輩を見習い改めて気を引き締めて基礎からしっかり鍛え上げて欲しいですね。一芸で鳴り物入りで世界に飛び込んだとしても、結局最後に成功するのは地道な基礎練習をしっかりやり抜いた者のはずです。

書込番号:14599981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/24 18:29(1年以上前)

いくらニコンが良くても動画のレコーダーとの親和性や動かない液晶のカメラはいらない。スマホに画像を送って見るのも良いが画像流出の問題や外で撮る時カメラとスマホ両方持つかブラケットでスマホ固定するのもメンドイし脱着の時とかスマホ落とす危険性もあり可動式液晶が安全。

書込番号:14600177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/24 19:13(1年以上前)

> 三桁機(DSLR機)を国外発売のみなんていうTLM機の販売に差し支えそうなものは国内ではNGって姿勢だけは変えて欲しいですね、α580が国内販売されていたらと思うと・・・α600は出ないな*_*;。

海外では550を売るのを止めて、560, 580に切り替えていたのに、わざわざ国内だけ550を売り続けていました。そういう真似は二度として欲しくないですね。

おかげで、580を輸入して、案の定、ピントが狂っていた(出荷時のピント精度が悪いのは、ソニー機の特長ですね)ので、買ったばかりなのに修理代を出して調整してもらう羽目になりました。(輸入品は日本国内では保証が効かない!という、これもソニーの方針のためです)

550と両方持っていますが、画質、使い勝手ともに、580の方がずっといいです。これを国内でも販売していれば、少しはNikon D7000, Pentax K-5に対抗できたのですが…。

書込番号:14600294

ナイスクチコミ!7


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/24 19:17(1年以上前)

「α99の噂の確度が上がってきています」という掲示板のはずですが、論調は、SONY製品は「駄目・使いたくない・買いたくない」という方向へ導こうとしているんでしょうか?

書込番号:14600310

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 19:57(1年以上前)

>論調は、SONY製品は「駄目・使いたくない・買いたくない」という方向へ導こうとしているんでしょうか?

違います。

現在のAマウントカメラは、NEXが小さすぎる欧米人がNEXのように使う為に作られたカメラでしょう。狙いはわかりますし、実際入門機としては優れていると思います。

でも中級機や上級機がそれでは困る。欧米の開発担当マネージャーは中級機とか上級機を知らないのでしょう。スチルについてほとんど知識のない方が仕切ってへんてこりんなものを作っているように感じるから文句を言っているだけだと思います。

現状でTLMの利点は
1.コストダウン
2.動画撮影時に位相差AFが使えること
3.ライブビューを使い、コンデジ風に撮ったり、岡田撮りするのに適している
4.制限付き連写(絞ってしまうとAFがついてこないはず・・・)
で、最大の利点は3だとおもいます。

A57は欲しいですよ!実際。 (A55がありますからすぐには買いませんけれど。)
ただし、中級機以上の場合3は重視しませんから動画に興味がなければ旨みが削がれてしまいます。

もしA99が4Dの路線なら常時AFやAFポイントの配置等で強みを出し、少なくともイオスの7Dくらいは軽く凌駕できなければ失格でしょう。

それができないなら動画機か、高く(重い?)入門機。
まあ、シンボルとしての役目だけ果たすならスペック倒れの糞機でもいいんでしょうけれど、それだと数を売ることはあきらめるということになりますね。

私は価格的に邪魔なA77をディスコンし、A99は入門機として売った方が現実的な気がするのです。

書込番号:14600449

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/24 20:12(1年以上前)

液晶撮影=入門機って決めつけてますね(>_<)液晶撮影やAVCHDにこだわりがなければニコキヤノや645のペンタで良いのでは?

書込番号:14600506

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/24 20:19(1年以上前)

>液晶撮影=入門機って決めつけてますね
 違うよ
 TLMによって「画質は二の次」ってコンセプトが入門機だと言うこと

書込番号:14600531

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/24 20:39(1年以上前)

ソニーがやらないと液晶撮りする人のセンサーサイズの選択がないでしょう。2ダイヤルを筆頭に操作性の問題があるから入門機だけだと困るんだ




書込番号:14600620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 21:03(1年以上前)

横レスすみません。

ななつさやさん
>おかげで、580を輸入して、案の定、ピントが狂っていた(出荷時のピント精度が悪いのは、ソニー機の特長ですね)ので、買ったばかりなのに修理代を出して調整してもらう羽目になりました。<

ピントが狂っていたとのことですが、どのような状態だったのでしょうか?
それと国内のソニーSCでの修理代には幾ら掛かったのか不都合でなければお教え願えませんか。
まだ流通在庫の残る米国の通販会社から購入しようかどうしようか迷っているもので*_*;。
(価格的にはα65のボディのみの方が安いぐらいになっていることもありますので。とはいえ、α65にしてもEVFへの違和感や画質、高感度で不満が出てきそうなのは予想できてしまうんですが*_*)

書込番号:14600713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/24 21:15(1年以上前)

α99はミラーレスにするべきです、ソニーはアイポットと同じ製品をアップルより先に企画しながら当時テレビやウォークマンなど世界的な成功を収めた為社内のリスクや変化を求めない保守勢力によって自ら製品化を断念しました、この二の舞はしてはいけません。

書込番号:14600774

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/24 21:43(1年以上前)

α580の個人輸入ねえ。
ソニーが出荷する前からピントが狂っている不良品だと決めてかかってるみたいだけど、逆輸入の輸送中にピントが狂ったということも、あるんでないのかな。
少なくとも逆輸入時は、ソニーが現地まで運んでいるような正規な運搬ルートでないし、一般の貨物は結構乱暴に扱われていると思いますけどね。

書込番号:14600930

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/24 21:51(1年以上前)

A580は便利だが、解像は圧倒的にNEX7に負ける。

今から買うカメラではない。

書込番号:14600969

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 22:45(1年以上前)

>>α99はミラーレスにするべきです

有る意味で、正論です。
今最も売れるのがミラーレスのフルサイズです。
しかし、フルサイズ・レンズの問題があるので簡単ではありません。

先ず、ほぼ完成しているα99を変更することは悲劇になりますので、この時点の変更は絶対に避けるべきです。
α99は今の路線を進むのが一番良い。

2番目のフルサイズは、本当はミラーレスにすべきです。 なにしろ世界で誰も実現していないから、注目を集めるし、D800のセンサーを使えば、売れます。
どうせD800も手ぶれ補正が無いからソニーも手ぶれ補正が無くてもOKです。
ただし、問題はレンズです。
NEXにはフルサイズ・レンズが無いのです。もしかしたらE18-200はフルサイズでも使えるかもしれないが、他は?です。
よって、噂ではAマウントのフルサイズも使えるようにダブルマウントにする動きがある。
これでもOKですから、ともかくミラーレスのフルサイズ3600万画素を出せば
  1.ミラーレスではぶっちぎりの高解像度(M4/3やJ1は10年は追いつけない)
  2.高ISOも思いのほか有効である
  3.キヤノンがミラーレスを出してきても、勝てる
良い事ずくめです。
NEX-7の上位機種として、ダブルマウントのANEX8にすれば、世界中から買いに来る。(ANEXは英語では別館だったと思う)

ソニー様、もう少しチャレンジングスピリットを持って下さいね。
α99の次にはダブルマウントか1億画素か、ソニーらしいジャンプを待っています。

書込番号:14601256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 22:50(1年以上前)

Eマウントは元々買うつもりは無いんだが*_*;。

やはり16MPセンサーの出来が良すぎたんですかね、D7000にK-5。だからα57、α37にも16MP?(D7000やK-5、α55、α580のそれとは世代が違う新しいものかもしれないが)

書込番号:14601282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/24 23:01(1年以上前)

alomon2007さん

詳しい数字を忘れてしまったので、数字は目安とお考え下さい。

> ピントが狂っていたとのことですが、どのような状態だったのでしょうか?
> それと国内のソニーSCでの修理代には幾ら掛かったのか不都合でなければお教え願えませんか。

50mm/F1.8, 35mm/F1.8にて、70〜100cmぐらいの距離から撮影して、中央のAFポイントにて1cm近く後ピンでした。

それで調整に出したら、たしか\6300とられました。

ところが、調整から戻ってきたら、調整されているのは中央だけだとわかりました。AFポイントごとに、前ピンだったり、そのすぐ隣が後ピンだったりと、ランダムにずれてました。70〜100cmぐらいの距離から撮影して、最大で2.5cmほどのずれでした。

(たとえα77に搭載されたAF調整機能でも、こういうのは調整できません)

そこで再度調整に出しました。詳しい試写データを付けて。

それでようやく、全てのAFポイントの精度が許容範囲に入るようになりました。

よく、「クロスでないAFポイントは精度がない」と言われることがありますが、クロスでなくても、被写体の模様がラインセンサーと直角な方向になっていれば、クロスかそうでないかは無関係です。ちゃんと調整してもらえば、十分な精度が出ます。

なお、全てのAFポイントの調整には、7〜8千枚の試写が必要だったようでした。シャッターの寿命が約10万枚なので、その1割近くを調整で使ってしまうことになります。

また、調整前の状態でも、ソニーの工場出荷基準は満たしていたそうで、輸入したためにずれたとか、そういうものではありません。

書込番号:14601342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/25 11:52(1年以上前)

ななつさやさん 
詳細な経過を教えていただきありがとうございます。

なるほど、15点AFになったことでそれまでの9点AFより単純に良くなったと思ってましたが、新しくなったことで逆に調整が甘くなってしまっていたんですかね。
TLM機のα55の発売時期には15点AFの調整依頼とか余りなかったんですかね?

よく言われる前ピン後ろピンという状態を小生のα550で経験していない(症状が幸い出ていないのか、出ていても本人が認識できていないだけなのか)ので、もしα580を購入してそういう状態だったとしてもそのまま使用しそうでちょっとアレですね*_*;。 

光学ファインダー使用時には15点AFが11点AFでの使用になりますが、中央縦3点がクロスセンサーになりますから、16MPセンサーへの向上と合わせてやはり使ってみたいですね。

DSLRに限らずDSLTでも海外ではそれほど値下がりしないので、円高の恩恵を受けるとはいえ、国内で発売されていた場合より割高になる感じで(発売から1年以上経過していても)、1年の無償保証が付かないという不利な点も考えるとDSLRについてはユーザーへの選択支を残す意味で国内での販売も考慮して欲しいですね(今後DSLRを出すかは分かりませんが*_*;)
値下がり幅が大きくて国内で売っても採算が取れないなど大人の事情は重々承知の上での話しで*_*;。



書込番号:14602832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/25 12:30(1年以上前)

あっちゃ〜、チェックしていた海外通販の在庫一覧から消えてしまった*_*;。ボディのみで残っていたのに。結局α580とは縁が無かったということですか*_*;。(因みにα900はまだ残ってますね)

書込番号:14602945

ナイスクチコミ!0


aagunさん
クチコミ投稿数:28件

2012/05/25 18:00(1年以上前)

>ミノルタの亡霊

敢えて名は言いませんが、

あなたが愛して止まないα900のファインダー、インタフェースは他ならぬミノルタの技術、伝統ですが、

それは認めないのですか?如何に!

それから、写真の良し悪しを数値で決めるのなら、写真家は必要ないと愚考いたしますが。

私を含め、ミノルタを愛しているからこそSONYユーザーになった方も大勢います。

どうか言葉に気をつけて下さい。不愉快です。

書込番号:14603794

ナイスクチコミ!9


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/25 18:32(1年以上前)

私はα900の後継機種の筐体として、α−7またはα-9の筐体のサイズを採用して欲しいのですが。
それが、欧米人の気に入らないとしてもね。

高齢化社会なので、フラグシップ機と言っても、カメラ本体の大きい図体は避けて欲しいんですヨ。
今と同じ、明るいファインダー、フルサイズで、本体は軽く(できればレンズも軽く)。

「α99の噂の確度が上がってきています」なら、なおさらソニーに要望したいです。

書込番号:14603883

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/25 22:52(1年以上前)

TLMでもOLEDでも、α900や5D2みたいな35mmフルサイズの表現力を味わえればそれでいい。

あと、α77みないにボディ上面はプラスチックなのは絶対にやめて欲しい。

同じ合金ボディでも、α900とα77のは明らかに質が違う。

書込番号:14604820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/25 23:50(1年以上前)

salomon2007さん

> TLM機のα55の発売時期には15点AFの調整依頼とか余りなかったんですかね?

ここの書き込みなどを読んでいると、「中央のAFポイント以外は精度がなくて当然だ」と思っている人が多いようなので、精度が出てなくても、そんなものだと思われていたのでは?

書込番号:14605085

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/26 06:27(1年以上前)

>スレ主様

私の日本語が難しかったかも知れませんので、コメントは差し控えさせていただきます。

>いなかのカメラマンさん

どうもです〜 α100♪ご教授頂いた通り、AdobeRGBでの発色とても良いです♪
ありがとうございました。
私が言いたい事は・・・
ソニーさんはどう見ても全てにおいて超2流のメーカになってしまっています。
その中で、カメラを売る気であれば、α99のようなハイアマ向けではなくて、私のようなド素人向け
のカメラに仕上げないと売れないって言う意味で記載しました。
少しカメラの面白さを知った素人が少し頑張れが手が届くフルサイズって事ですね。
噂のD600?を相手にしないと勝てないと思います。
D800のスペックであの価格、噂のD600が1500USD?だったらα99は・・・
EVFや連写、動画で位相差AFだけじゃ売れないのはα77で十分理解できていると思います。
もし、ここでα99がα77みたいな結果があれば、中級機4連発の失敗をするわけで、
この経営状況から見て、αマウントのとどめを刺してしまう可能性は高いと思います。
私としては、α99は今出す製品では無いと思いました。中級機以上では、このコンセプト売れないでしょう。
もっと売れるところで勝負しないと・・・それはフルサイズNEXかと思います。
αマウントなんか出すより、NEXで勝負した方が、絶対売れるし、もっとEマウントレンズも
増やして、しっかり製造して、ユーザがすぐに手にすることが一番重要な時期ではないのかと
思っています。
NEX9だと玄人好みの絵作りをするれば、画素数なんか関係なく売れると思います。
今は、売れるところ作るって事が大事なのかなぁと思います。
私の一番の要望は、早く、ソニーさんがαマウント事業を他社へ手放してもらう事です。
できるだけ、日本の会社で力のある所が希望ですが・・・
ソニーさんでは、αマウントの継続、かなり厳しいかと思います。
ネガで申し訳ないですが、ソニーさんの経営、かなり厳しいっすよ。
お得意の撮像素子もD3200の絵をみる限り、かなり不安になってきたのも事実です。
高級αレンズを沢山かかえてしまった難民ですが、それでもα99でとどめ刺されるくらいなら
出さない方がいいと思ってしまった1人のユーザのたわごとです。

>ななつさやさん

私もα55の時、ピン調整に出しました。
発売前に予約購入をソニーストアでやっていたのですが、遅かったようで、たしか9月中旬発売で
届いたのが9月末でした(涙)
その後、試し撮りをしたら、まぁ中央以外のピンの精度が悪い事・・・
それで、すぐに修理を依頼しました。当然、RAW画像を添付して、2週間後、ソニーサポートから
連絡がありました。
「識者を入れて数名で確認しましたが、これは仕様の範疇です・・・」
いやぁ、この時、怒りましたね〜
「じゃぁ僕も含めて、その識者とやらと一緒に、確認しようよ。あの写真を見て仕様・・・冗談でしょ」
って言ったら、「いや、その・・・仕様の範疇ですが、もう少し見てみます」とか言って、
さらに2週間後、ようやく戻ってきました。
そして確認すると、とりあえず、気にならない程度に治っていました。
結局、予約購入してにもかかわらず、約1.5カ月遅れてようやく使えるようになったのです。
そしてその頃、値段がゲロ落ちで、なんのために予約購入したのか分からなくなってしまいました(笑)
少し悔しい思いをしたので、せっかくの5年何でも保証だから、しっかり使いきってやろうと
今も楽しく使っています(笑)
α55・・・これはこれで良くできたカメラかと思います。
こいつがあるから、NEXを買わずにすんでいます♪


書込番号:14605779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/26 08:19(1年以上前)

700、900と台数稼げなかったのだからどの路線でも大差ないと思う。ならばニコキヤノと違う物の方が選択の幅が広がる

書込番号:14605983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/26 08:26(1年以上前)

900も77も高感度でツッコまれてるから徹底的に高感度対策をしないといけない

書込番号:14605998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/26 09:08(1年以上前)

MBDさん

そうでしたか…。

上記の私の書き込みでは、記憶に頼って「最大で2.5cmずれてた」と書きましたが、さきほどデータが見つかり、最大にずれてたのは中央上側のクロスセンサーで、4cmもずれてました(撮影距離70cm〜100cmで)。

バストショットで目にピントを合わせてピンぼけが発生するような、ひどいピンぼけでした。

そんなひどいピンぼけでも、ソニーの社内基準を満たしているようでした。一眼レフのメーカーとしては、大いに問題があると思います。

α55のAFモジュールは、α580にも使われ、その後のα全てに(NEXのα用アダプターにも)使われています。α77のAFモジュールだけが、このAFモジュールのクロスを増やしたタイプですが、価格の書き込みを見ていると、やはり中央以外の精度は悪いようです(というか、アジャスト機能で中央を合わせることができる)。

そのソニー標準のAFモジュールでこの有様ですから、α99でAFは102点とか言われても、「オイオイ、精度は大丈夫なの?」と懐疑的にならざるを得ません。カタログデータだけ良さげに見えても、基本性能が…。

書込番号:14606112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 10:02(1年以上前)

α55の動画発熱停止騒動でもそうでしたが、最近のソニーは非常に詰めが甘いです。
α77でもバージョンアップするまでモード変更などのレスポンスが遅いなど未完成品を出しているような状態ですから*_*;。

購入したら誰でも精度の高いまともなAFを使えるというのがカメラ製品としては正常な姿だと思いますが、ある程度一眼レフを使われていて、AFの調整を頼めるような人しかその製品をまともに使えないような状態で売るという姿勢は問題ですね。

初心者などは精度が悪くても「そんなものか」で済ましてしまうことが多そうで、AF調整依頼も数的にクレーム的な対応(言われたらやるけれどリコール対象になるほどではない)で済ましているため、本質的に製造上の精度の問題としてまともに考えていないことは明白ですね。キヤノン・ニコンのAFに敵わなかったというのもむべなるかなですね。(ミノルタ時代はどうだったかは別として)

書込番号:14606356

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/26 12:27(1年以上前)

まあ、簡単に言えば、
入社5年目の技術者がやってると思えば良いだろう。

素人よりは当然技術的な知見は持っている、
が、
競合他社の技術者はその道20年クラスがやってるから勝負にならない。

普通は、
それでも監修する層がその道30年ならなんとか修正させる、
しかしそういった層はSONYデジ1にはいない。

ところがセンサーや画像処理はその道20年や世界クラスのがごろごろいるから
デジ1と落差がひどい。

はやいとこNikonを吸収するしかないね。

現在の株価では吸収される立場だが、いずれはNikonを吸収するだろう。

書込番号:14606776

ナイスクチコミ!5


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/26 18:41(1年以上前)

トランスルーセントに高感度、高画質、連写機能、ライブビュー、ついでにビデオ機能。
これだけ搭載すれば、被写体の方向に向けさえすれば誰でも取れる高級デジカメ。
コンデジと違うのは、レンズが交換できるか否かぐらいか・・・。

スレ主はこんなカメラが最高だというのは、撮影する楽しみを知らないようですね。

フィルム時代から写真を楽しんでいるものなら、ファインダーを覗いて画角を決めるだけでなくそこに見える被写体の濃淡を確認してシャッター速度と絞りを選び、光が足らない場合は補助光やレフで補って自分の意図するイメージを撮影。
それでも光が足らない場合は、増感現像を考慮した撮影をしたものでした。
これは、カメラメーカーを問わず同じ方法を使ったものです。

連写なんかは、スポーツか動物の動きを撮る以外必要性を感じません。
静物を撮っているのにバシャバシャとシャッターを切っている人が多いが、意味がわからない。
譲っても適正露光と1/3ないし1/2アンダーとオーバーの3点撮りで充分でしょう。

"ミノルタの亡霊" がなければ、ソニーは一眼レフカメラ事業には参入できなかったでしょう。
そうでなければ、未だにコンデジ止まりだったと思います。
α900以降の布陣を見る限り、ソニーはパナソニックと同様の方向に行こうとしているようです。
ソニーの目指す方向は、Eシリーズを拡大してレンズ交換のできる高級コンデジでしょう。
αの二桁群は、既存ユーザーの繋ぎと "ミノルタの亡霊" 資産の活用で、近い将来αユーザーの他社への流出で終焉を迎えるような気がします、
ただ、この方向のユーザーはLUMIXのユーザー層にデジイチ初心者程度で、コンデジの層まで取り込むのは無理ではないでしょうか。

スレ主の絶賛するD800も、レンズに問題があるのか現像エンジンなのかはわかりませんが、3600万画素の良さが生かされておらず私には購買意欲がわきません。
APPLE+さんやいなかのカメラマンさんが書かれているように、高画質を望むならセンサーの大きさの方が遥かに優位だと思います。

ニコンにも亡霊がいるようで、D4という良心のあるカメラも併売しています。
1600万画素しかないこのカメラの方が用途がわかりやすく実用性が高く遥かに魅力で、バランスも良いと思います。

"ミノルタの亡霊" がいたからこそ、今のソニーもニコンも、ヤシカやコンタックスにならずに済んでいるのではないでしょうか。

この先を考えると次のカメラはソニー以外になるが、レンズ性能と発色などを総合的に考えるとニコンもキャノンも及第点にならない。
ライカの一眼レフがあるが、ボディだけで315万円。レンズ群も588,000円からと、とてもおいそれと手が出ない価格。いっそコンタックスのRSデジタル版が復活してくれれば簡単に移れるのだが・・・。

書込番号:14607913

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/26 19:52(1年以上前)

別にTLM機を否定しているわけではありません。それはそれで活用すべきです。しかし、現実はTLM機だけ。これではレンズをいっぱい持っているユーザーが不満を持つのは当たり前です。

A77の時だって一緒に出したのがA65ではなく、ファインダー以外の大部分を共有したOVF機を出してくれたら全然違ったでしょう。LV劇遅は承知で買う層が必ず出たはず。性格が違うため、同時に2機種買う方も出たかもしれなかったのです。

実際はそれをしなかった。さらに、ニコンに同じようなセンサーを供給してしまったため、現在は入門機(D3200)より画質の悪い中級機に成り下がってしまった。NEX7に負ける程度なら我慢もできますが、これではあまりに悲しい。ディスコンすべきとはそんな現実も踏まえてのことだったのです。

最も、ニコン機やキヤノン機を購入した方はOVF機の必要性は感じないのでしょう。
追加〜
TLMをUPできるEVF機ができても旧ソニーレンズのAFが劇遅だったらいりません。

書込番号:14608135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 20:26(1年以上前)

>TLMをUPできるEVF機ができても旧ソニーレンズのAFが劇遅だったらいりません<

ミラーアップしてのコントラストAFってことなら、Aマウントのαレンズは基本位相差AFに最適化されてますから昔の他社の劇遅と同じでしょ。

書込番号:14608255

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/26 21:10(1年以上前)

普通に夕方や雨の日にノイズ少なく撮れるカメラつくろっかw
超望遠かっても使える時が限られるとね、買えないわ


書込番号:14608430

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/26 23:53(1年以上前)

Undecidedさん

誤解を与えてしまったようで失礼しました。
別に貴君に対して ミノルタの亡霊 と言ったわけではありません。

ミノルタの亡霊 とは、
  ミノルタは最高であった
  今のソニーは最低である
  このようなカメラは滅びる、早く滅びて欲しい
とネガキャンをしてきた実績のある人に向かって述べただけです。

どうも、ミノルタイズムに染まった人は、それ以外の価値を受け付けないので、全てを否定して回るようですね。
だから、現在使っているメーカーのカメラも否定して、ネガキャンばかりする。

初めての人が、ソニー機を買いたいなと思ってスレを見に来ると、 
  えー? ベテランユーザーがこんなにネガキャンするカメラは大丈夫かな
と怖気づいてしまう。
結果として、このような作用をしているのです。

悪い点は悪いと言えば良いのですが、すぐに滅びると言う倒産願望が出てくる。
まあ、過去2回の倒産を経験しているから、その心理状態は理解できますが、他人への悪影響を考えると、ほどほどにしてほしいというのがαファンの願いです。

現実として、あなた方は他に引っ越すつもりなのだから、
  立つ鳥跡を濁さず
で、静かに去ってほしいです。
泥をひっかけまわして、αAマウントは滅びる滅びると声高に言いふらさないで欲しいのです。
それがお世話になったミノルタへの礼節でしょう。

ソニーは、ミノルタの色合いは出さないと思います。
もちろんキヤノンもニコンもミノルタ流の色合いは出さない。
どこの開発者が、倒産したメーカーの色合いを真似ると思うのですか?
ミノルタ色は、ミノルタの倒産と同時に死んだのです。
ミノルタの亡霊様はこのことを認めるのが怖いので、グダグダと管を巻いているだけにしか思えません。

早く別のカメラに引っ越してください。
ソニーはあなた方がいなくなっても、存続し続けます。
きっと雰囲気が良くなるので、購入者数は増えるでしょう。
シェアを取ったメーカーが、生き残って栄える。 単純な事です。

D800Eは私もほどほどにしか評価していません。 撮る楽しみはα900+135ZAが上ですから。
α900のファインダーは 花の命の輝きがくっきり見えるが、
D800Eの暗くて小さいファインダーでは、花の生命感は弱弱しくしか見えない。
撮る過程を楽しむアマチュアにはα900+135ZA・85ZAが一番満足感が高いです。

でも、そのD800E・D800を求める人は驚くほど多い。1か月から2カ月待ちです。
ニコン24-120F4Gレンズなどはいつ入荷するか判らない。私は数日前に、1ヶ月後に入荷予定というメールが来たので、即決で申し込みました。
ミノルタ流では落第のカメラやレンズが、入庫予定すら予想できない程売れている。
ということは、別の価値観を持った人たちの方が多いということですよね。

ソニーもこのことに気づいたので、ミノルタとは別の道を歩み始めたのだと思います。
α99はソニー流のTLM完成機でしょう。故にミノルタ流からすれば落第です。
それで結構。
  倒産した流派で落第なら、逆に生き残れるだろう。
  (−1)x(−1)= +1 だからネ。

私は、どこに行くかは知りませんが、αを見守っています。αファンは気が長いし、待つのに慣れています。
α900を主力にして、不足する部分はD800Eを併用して過ぎ越します。
3年後にはソニー流も一流になるでしょう。
幸いにして、α900は後3年は現役で通用しますから、それほど焦ってはいません。

書込番号:14609184

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/27 01:24(1年以上前)


ミノルタは最高のメーカーの一つだったと思いますよ。
少なくともSONYよりはまともにカメラを作っていた。

STFしかり、35/1.4Gしかり、200/4G MACROしかり、70-200/2.8G,300,2.8Gしかりだ。
素晴らしい仕事を沢山して来た。

亡霊のイメージを引きずって引き離せないのはSONYの奢りだろう。
カメラという魂や情熱を込めるものをただのオモチャとしか考えていない。
二流メーカーの最たる自己満足。

今年もモナコはαを使っているプロ/アマカメラマンは全くいない。
ミノルタの頃は考えられない事実だ。

orangeさんもSONYびいきなのはわかるが、
甘やかすと今までと変わらない二流メーカーのままだろうね。
PCをたたいて妄想の世界で数値は勝った!と自己満足、
現実には全くの的外れでまた方向性を変える、全くあなたと一緒だ・・・・。

orangeさんのようにとちくるって自分の世界に閉じこもって現実を見ないと
いいかげん幅広い現場のユーザーの声を取り入れないとαは終っちゃうよ。

書込番号:14609484

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 11:59(1年以上前)

だいたいコニカミノルタは倒産してないでしょ?
今もCD等のピックアップレンズでは業界でも有数ですよ。
相変わらず屁でもないことばかり言ってますね、orangeさん!

書込番号:14610807

ナイスクチコミ!10


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/27 14:10(1年以上前)

スレ主さん

私はSRT 101、XE、α9000とミノルタ製品を使ってきました。
そのαレンズ資産と、ZEISSレンズが使えるカメラとしてα700、α900を選択してきました。
その点では、あなたのおっしゃる”ミノルタの亡霊”かもしれません。

フィルム時代に、マミヤ、ニコン、ペンタックス、キャノン、そして仕事の関係で30名以上のコマーシャルフォトカメラマンとも知り合い、ハッセル、ローライ、4×5カメラでの作品に数多く接することもできました。
そして、フィルムや現像所の違いだけでなく、レンズメーカーによる違いを勉強する機会も持てました。

私の好みを満足させてくれるレンズは、ニュートラルな発色とシャドウ部の再現性が素晴らしいライカやZEISS、そしてフィルム時代からシャープさはないが、発色が好ましいロッコールレンズです。
そして、一眼レフカメラの原点である解像力の高いペンタプリズムです。
これらを併せ持つメーカーは、ソニーしかないのが現状です。
現像エンジンも、α900は満足させてくれる要素の一つです。

世界的にも素晴らしいペンタプリズムを保有しながら、自らそれを捨てTLMだけに走ろうとしているソニーは、ニコンやキャノンのように本来の写真機というもののとらえ方から逸脱していると感じています。
TLMはそれ自体は素晴らしい技術ですが、細かな陰影をとらえるには力不足です。
LVは液晶のため、8bitだとしても所詮1670万色程度のためピント合わせは見られても、細かな陰影の判断は限界があります。

今のソニーの経営陣が続く限り、カメラ事業はデジタル機器のひとつとしてしか見られず、生産コストの削減と利益確保に重きが置かれる状況が続くでしょう。

スレ主さんが書かれているように、ソニーがミノルタ色を出さないのは理解できますが、解像度が素晴らしいGレンズは残念です。
ソニーがレンズ群を自社生産しているかどうかはわかりませんが、レンズはMTF曲線がいくら良くても”色”というものが要求されます。
ZEISSレンズは、MTF曲線が平均的にGレンズより劣っているのにもかかわらず、表現力が豊かなのが良い例でしょう。
どこで生産しているかは別にして、コーティングなどによるレンズ特性の出し方は、ミノルタの技術陣に学んでも良かったと思います。
ニコンやキャノンなどのレンズは、一貫して色特性の方向は同じです。

最後に、私はニコンやキャノンを否定するわけではありません。
フィルム時代とデジタル時代では再現域の関係でハイライトの飛び、シャドウ部のつぶれが早く起きるので、その点をレンズか現像エンジンで改良してくれればと思い、辛口の表現をしているだけです。
プロの世界でニコンが使われているように、基本性能は非常に優れたカメラメーカーだから、特にその辺が残念なのです。

書込番号:14611165

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 14:27(1年以上前)

元ミノルタのレンズ部隊のかなりの部分がパナソニックに移籍してしまったことも影響してるんでしょうかね。

書込番号:14611215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/27 14:44(1年以上前)

こんにちは。

SONYの
・Zeissレンズは開発・生産共にコシナのOEM、
・新発売の500mm4Gや70-400Gは以前からある70-200/2.8Gや300/2.8やマクロレンズ同様にKonicaMINOLTAのOEM、
・16-105を含むDT(APS-Cサイズ)レンズはTAMRONのOEM、
と聞いていますが実際はどうなんでしょうか?

OEMは別に悪くなくて、
いいレンズが揃えばおおいに歓迎なんですけど。

書込番号:14611252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/05/27 16:01(1年以上前)

いままてまのカメラ、写真の思考をやめて、α77を見るとそんなに悪いカメラと思いません。α900のファインダーは、確かに見易く、素晴らしいですが、どうしても35mmのファインダーです。若くない私には、細かいところまで見れません。逆にTLMの進化に期待します。お試し開発時代でヘンテコカメラを出しても良いのでは?7インチ液晶一眼、TLMが6x4.5ぐらいに見えるファインダーなど。AFポイントの数、連写速度など、nikon,canonの後追いはダメです。

Ps私のα77もAF後ピントで入院しました。精度的には、問題なかったとのことでしたが、AF追い込み調整をしたとのこと。???後ピントは、無くなりました。

色々、不服は、ありますけど、もう気長に待ちます。

書込番号:14611449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/27 23:18(1年以上前)

99は、≒救急ってことで、モードダイヤルにパトカー入れてくんないかな・・。
俺の立場が汲々と・・・。

書込番号:14613262

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/05/27 23:48(1年以上前)

>連写なんかは、スポーツか動物の動きを撮る以外必要性を感じません

そう。 SONYもそのことをアンケート等で重々分かったからこそ、初代のα55の時と比べて、
2世代目の α77、α65、α57はバッファ容量を意図的に大きく減らしたんでしょうね。

でもちょっと減らしすぎの感もします。α99でもやはりα77路線の小バッファ容量になるのでしょうかね。

書込番号:14613387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/28 05:07(1年以上前)

>高山 厳さん
>α99でもやはりα77路線の小バッファ容量になるのでしょうかね。

せめて運動会で3秒くらい子どもが走っているところが撮れて欲しいですね。
陸上競技を撮っていると、走り幅跳びの助走から着地まで全部撮ろうと思うと4秒くらいかかります。三段跳びの踏切から着地まででも3秒くらい欲しいところです。
α77からスペックダウンがあると、販売戦略にも影響があるかもしれませんね。

書込番号:14613799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/05/28 12:47(1年以上前)

α77からのスペックダウンはないと思いますよ。

というか,ないと思いたい。

書込番号:14614642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 13:16(1年以上前)

α77からのスペックダウンはないと思いますよ。

というか,これ以上下がらない。

書込番号:14614726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 13:20(1年以上前)

>SONYの
>・Zeissレンズは開発・生産共にコシナのOEM、
>・新発売の500mm4Gや70-400Gは以前からある70-200/2.8Gや300/2.8やマクロレンズ同様に>>KonicaMINOLTAのOEM、
>・16-105を含むDT(APS-Cサイズ)レンズはTAMRONのOEM、
>と聞いていますが実際はどうなんでしょうか?
・・・
追加情報でE16は純SONY製とか・・・・?ない?
なら・・ガッテン100回押せんだけど。

書込番号:14614730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 14:50(1年以上前)

ジャぱネットたかた・・で売って貰いたいですね。

今回の商品は「ソ」ニーの「α99」です。
これはですね・・・「E」VFなんです、「E」VFというのは・・・皆さんいいですかここを見てください
(↑イントネーションおかしい上に、割と日本語バラバラ)
しかしですねぇ・・・この「ソ」ニーは・・・
↑しかしの使い方も妙に鼻に付くんだよね

あるいは、日本直販で売るとか。
アルインコテレビショッピングでもいいよ。

トーカ堂の北さんでもイイけど・・・
北さーん・・・でもこれ高いんでショー!!(←芸無しの八波一揆さん)
・・・・にじゅーさんまーん きゅうせんはっぴゃくえ〜〜ん・・・・(もじもじ)
ええーーーーーー!
僕はアシスタントの女性が好きなんですがね。

まあ、イインデスがすみませんでした。
完全に外した感が強いです。
失礼しました!
90度礼

書込番号:14614928

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 21:03(1年以上前)

こんなことに3票も入れていただき、有難うございます!!感謝

書込番号:14616069

ナイスクチコミ!5


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/28 22:33(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、情報をありがとうございます。

ZEISSがコシナで作られているのは知っていましたが、Gレンズは2社なのですね。
先日ミノルタの70-210mmのレンズ内ゴミが気になりSAL70300Gを購入したのですが、SAL300F28GやSAL70400Gとは発色が異なるので、TOKINAも考えられるが望遠を作っていないはずなのでTAMRONではないかと思っていました。
もちろん筐体も価格も違いますが、発色の違いはこれで納得です。

400mmは不要だと思いSAL70300Gにしましたが、SAL70400Gにしておくべきだったと思います。

おっしゃるとおりOEMであるから悪いということはなく、純正より優れている工業製品は数多くあります。
ただ、”Gレンズ”を称するなら色の方向性も合わせて欲しかったというのは、欲張りなのかなあ。

書込番号:14616546

ナイスクチコミ!3


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/01 11:59(1年以上前)

α99、動画性能に期待。

高速AFを活かして、スポーツが軽快に撮れるぐらいの動画性能で来て欲しい。

書込番号:14628945

ナイスクチコミ!0


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/01 12:22(1年以上前)

画素数はこの程度で良いのでは?
α77ではさんざん叩かれましたし^^; SLT機はムリしない方が良いと思います。

書込番号:14628997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/01 12:25(1年以上前)

現在α77、65を使用されている方でAF精度に関して不都合を感じてる人ってどれぐらいいるんでしょうか?
α580やα55の所有者から測距点ごとのピント精度がバラバラで、自分で撮影データを取った上でSCとやり取りした上で調整されてきた後の機体でやっとまともな精度が得られたとのレスがありましたが、ソニーの出荷基準が劇的に変わったとも思えないので、今販売されているα機は全て精度のゆるい状態(ある意味未調整)で売られているってことですよね、ソニーさんしっかりしてよ。

そういう状態でα99の101点AFでしょ?ちゃんとした精度を保った状態で発売されるんですかね?
さすがにα77発売後の数回にわたるファームアップで無理やり乗り切ったかのような前例を学習してるはずですから、そこは大丈夫ですよねソニーさん?

書込番号:14629005

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ182

返信32

お気に入りに追加

標準

MINOLTA最後の名機

2012/05/13 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件


α900を知人に触らせて貰い、改めてα900の光学ファインダーの性能を知りました。

かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?

α77とミノルタの銀塩α-7をメインに使っています。

そしてα-7のファインダーを除くたびに、αの光学ファインダーの復活を考えてしまいます。

5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。

僕自身、このレベルのファインダーならばα77のが良いと思います。

αの特権であった、究極の光学ファインダーの復活を心から願っています。

3630万画素のCMOS、シネマF65をイメージした動画機能、α900の光学ファインダー。

現状、世界最高クラスと言っても過言ではない技術を三つも持っていて、この技術を何故に組み合わせないのか分からない。
こんなのキヤノンもニコンもサムスンも造れない。

ミノルタを愛用したフォトグラファー、風景写真の巨匠でもある竹内敏信、三好和義の二人も、ミノルタは風景を撮るのに最も優れているからミノルタを選択した、それがα-9。

ソニー(ミノルタ)が風景写真を念頭においたカテゴリで究極を目指せば絶対に天下を獲れると思うし、それがαの本来の姿だと思います。

α99はα77の派生モデルでいいんで、噂のα1Sはお願いだから、α900の光学ファインダーを搭載して欲しい。

たとえ60万円で売られ様が絶対に買いますから。

書込番号:14558525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/05/13 23:20(1年以上前)

あのライカが採用したのだからすごいですよ
天下のライカがミノルタの技術なしではできなかったのですから
私は一眼レフはSRT−101から始めました
SRT−1013台SR−101一台所有α7ももらいました
もちろん900も7000も700も所有しています
始まりは16MGSからでした
その前はメーカー不明のベスト版でした
ファインダーはほんとに素晴らしいです

書込番号:14558576

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/14 00:29(1年以上前)

竹内氏は昔からキヤノンの専属カメラマンですね。ミノルタはプロサポートは誰もしていなかった。

それに本物のプロでミノルタはないでしょ!

書込番号:14558855

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/14 00:45(1年以上前)

ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。

書込番号:14558904

ナイスクチコミ!8


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/05/14 00:48(1年以上前)

阪本龍馬さん、Mr.Bonebeanさん、ハイハイそうですね、あなたの仰る通りです。

書込番号:14558915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/14 01:41(1年以上前)

>阪本龍馬さん

相変わらず見事なキヤノンマンセーっぷりですね(笑)・・・


>Mr.Bonebeanさん

フルサイズやAPS-Cサイズの撮像素子に関しては、Nikonのユ-ザ-数が多いのでその通りだと思います。

ただ、SONYの半導体事業はそれ以外の収益の方が圧倒的に大きいんじゃないですか?

撮像素子なら他にもコンデジ・スマホ・ビデオ用に作ってますし。

てか、SONYの半導体製品は、カメラの撮像素子(イメージセンサ)だけじゃないですよ?

カメラ用の撮像素子なんて半導体事業のごく一部に過ぎません。

確か半導体事業のメインは半導体レーザーだったはずです。

書込番号:14559055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/14 01:49(1年以上前)

ニコンは、半導体露光装置をソニーに供給してるんだからな。
http://www.ave.nikon.co.jp/pec_j/index.htm


だから、ソニー狂は……(ヤレヤレダゼ)

書込番号:14559069

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/14 07:01(1年以上前)

違うんだな
ニコンは半導体メーカーに買っていただいてるのステッパーをね
あと数年すればステッパーは過去の異物になるのよ

書込番号:14559343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/05/14 07:28(1年以上前)

私はα9ユーザーです。その時代のEOSー1vユーザーでもありますが、ミノルタのファインダーは最高だと断言できます。
古いXDも使っていますがスクリーンが絶品です。
α900はまぎれもなく名機だと思います。

ただ、一眼レフの光学プリズムとレンジファインダー機種の光学ファインダーは莫大なノウハウの蓄積が必要なようで…今後は難しいでしょう。

書込番号:14559385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/14 08:08(1年以上前)

>ソニーの半導体製造は、ニコンがいるからこそ成りたってるんだからな。

それをいうなら・・・・

Nikonの露光装置は、SONYがいるからこそ成りたってるんだからな。

でしょ?
SONYがいなかったら半導体露光装置のシェアはキヤノンより低くなるはずです。

あと、僕はソニ-狂ではありませんよ。
SONY製品は一眼レフ・コンデジ・ゲーム機・ポータブルCDプレーヤーしか持ってません。

NikonのD5000を持ってましたし、購入相談スレではエントリー機以外は結構Nikon機を薦めてますよ。

書込番号:14559449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/05/14 08:20(1年以上前)

水俣の現状を写したのもミノルタでした
ビデオの世界ではプロアマの分類がありますが
写真の世界におけばその差はまずありませんですね
普通の一眼レフならほとんど区別はありません
価格のさもありませんが;ビデオの世界は10倍以上の差があります

書込番号:14559470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/05/14 10:17(1年以上前)

> ミノルタはプロサポートは・・・
していましたよ。お調べなさったのですか?

書込番号:14559716

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/14 13:41(1年以上前)


MINOLTAはプロサポートをしていましたし、
だからプロストラップもありましたね。

プロストラップは基本的にプロサポートからしか支給されませんから(^_^)

篠山紀信、三好和義、森山徹、長友健二、小沢忠恭、山岸伸、ジャック・パーセル、他国内外に多数。
あ、もちろん竹内敏信氏も(^_^)

僕もα900マーク2欲しいです〜!

書込番号:14560166

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10件

2012/05/14 15:26(1年以上前)

ミノルタを知らない方、知っている方々でもプロサービスを知らなかった方、そしてプロ用カメラを製造するメーカーがキャノンとニコンだけだと信じている方が多いよう見受けられますが、24mm f1.4など、すべてとは言いませんがニコンの上級バージョンはコニカミノルタ製です。&#8232;
この口コミのお題はMINOLTA最後の名機ですが、ボディはともかくレンズは息絶えるどころか益々活況を呈する状況です。カメラ本体は他社譲渡として得意とするレンズを残した時の流れは、実に理にかなっていると感じます。

書込番号:14560390

ナイスクチコミ!7


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/05/14 17:02(1年以上前)

ソニー狂でも何でもいいですが、シャッターユニットやペンタプリズムなどの技術は、電子技術と違い長年のノウハウが必要であり、サムスンなどの海外メーカーも簡単には真似出来ないものだから大切にすべきものだと思います。

それに、革新を狙うならたとえ新技術だけでなくとも、既に蓄積された技術を結集させて真剣勝負しても、今のソニーならば良いのではないかと思います。

蓄積された技術の結晶といえば、特にプロモデルのシネマF65なんかそうですよね。
このカメラは往年のソニーの実力を彷彿とさせます。まさに夢のカメラだなぁと。

レンズに関していえば、ミノルタ時代と同等以上の勢いがあるんで心配していません。

書込番号:14560580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/14 17:49(1年以上前)

僕の認識。ミノルタの一眼レフ事業は言うほど悪くなかったと思います。最後のほうも。デジタル化で少し遅れたかな程度で。正直、コニカとひっついたのが撤退の判断には大きかったなと。まだまだやっていけるはずの事業を「先がない」として売却した感じがしています。もし、コニカじゃなくて他とひっついていたら面白かったのにな〜とも思いますね。

書込番号:14560681

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/14 17:58(1年以上前)

あと、もうひとつ。
いつも言っていますが、ミノルタ(のカメラ事業)はコニカをひっついたのが運のつき。その上、会社はコニカミノルタに残ったのでペンタックスのように長年のミノルタブランドをソニーが引き継ぐこともできなかった。それでも、αを引き継いでここまでやっているソニーは慈善事業ではなく儲けを狙うのが当然の世界という前提があるにせよまあよく頑張っているほうではないかとも。

ただ、ちょっと自信を失い気味に感じるのが心配なところ。これもいつも言っていますが、裾野狙いもいいですが、やっぱ山頂が高ければ高いほど裾野も広いわけでてっぺん獲ってやろう!という気概を見せて欲しいですね。

書込番号:14560705

ナイスクチコミ!13


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/05/14 18:12(1年以上前)

NEXは兎も角、αはあまり利益率は無いのは確か。

でも、α99やα77に加えゴーヨンまで開発したのは、良く頑張ったなぁと思います。

キヤノンやニコンの独壇場に、赤字覚悟で挑み続けるソニーも良くやるなぁと。

ただ、だったらもう少しユーザーの意見も汲み取って欲しいところ。

書込番号:14560745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/14 19:48(1年以上前)

「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」

「5D3やD800のファインダーを覗いても、透過型の液晶を接眼レンズとプリズムの間に挟んでいるせいか、α900の様な空気感も無くザラついた層が見えます。」

α−9、α−7やα900を持っていますが、5DIIIやD800のファインダーを知らないので、それらと比較したことがありません。
しかし、α−9とα900のファインダーを覗くと、かつて持っていて手放したニコン80Dのファインダーの記憶や、α350のファインダーと比べて、何かしら広々とした視野を感じます(α−9xiのファインダーも良かったような薄い記憶があります。)。

書込番号:14561008

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/14 21:34(1年以上前)

>>「かつてのミノルタの技術者が血の滲む様な努力をし、つくりあげた究極のペンタプリズムが搭載されたα900は、名機と呼べるでしょうか?」

はい、ひとつの時代を代表する名機です。
それは光学ファインダーを覗いて撮る方式の究極のファインダー機として、また風景撮りに特化して「感性」を入れ込んだカメラとして。

別のアプローチがD800Eでしょう。これも1年後には価格がこなれて最強のコストパフォーマンス機になるでしょう。 名機に昇華出来るかどうかはこれからの市場の反応だと思います。

不思議ですが、D800Eを 使えば使うほど、α900は名機であったと思わざるを得ない。 D800Eはとても素晴らしいカメラであるには違いないのだけれでも。
私にとってα900+85ZA・135ZAは名機度No.1のカメラです。

書込番号:14561474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/05/15 18:37(1年以上前)

ミノルタのMC時代は良く売れていましたニコンキャノンが高く変えない人が
低価格で高性能なミノルタに流れていたのでしょう私もその一人
ミノルタカメラヤフオクでもSRTタイプが毎日のように出品されていますいったい何台売れたのでしょう

書込番号:14564623

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/15 21:41(1年以上前)

このカメラはLVさえ付けいれば今でも使えるだろう。

しかし、
LV10倍拡大くらいは普通にできる現在、
高画質追求という意味では存在意義は無い。

AFや光学ファインダーで合うほど、等倍画像は甘くない。

本当に惜しかったが、
ファインダー重視でLV付けなかったのは本意だったようなので、
時代錯誤の最後の銀塩末裔機というのが戒名だね。

書込番号:14565407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/16 13:28(1年以上前)

ミノルタといえばXEとかCLはよかったなー。
XD、CL−Eは造りがちゃちになっちゃったけど。

900は名機と呼べるでしょうね。
まあ、MFでの撮影なんか出来ず、AFまかせの日の丸写真しか撮れない人には良いファインダーとゆーものは理解出来ないのだろう。

適当な事言って無知さらけ出してる人もいましたがwww

竹内敏信さんは専属カメラマンでなく 宣伝カメラマンにされてるだけで 作品は各社それぞれの機種を使ってますよ。

宣伝にばかり金や力が行って製品に手抜きが目立つところは困りますね。

書込番号:14567824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2012/05/16 23:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF(当然MF)。LV10倍拡大してたら樹上に消えます(爆笑)

(等倍切り出し)ピントが来た!という感覚がたまらないんですよね〜

ちょっと古いですけどこれもSTF

等倍画像、甘くておいしいですね〜

α900を購入したことも使い込んだこともない人に戒名を付けられるほどα900はヤワじゃないですよ♪

撮影ではなく撮影結果「だけ」を楽しむのが「時代」だとすれば「時代錯誤」でしょうけどね(笑)

そうそう、「AFや光学ファインダーで合うほど、等倍画像は甘くない。」の前に 何の努力もせずに って書き忘れてますよ♪

あ〜、そうかぁ。努力なんて言葉が「時代錯誤」なんですね♪

こりゃまた失礼致しましたっと(爆笑)

書込番号:14570022

ナイスクチコミ!12


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/16 23:44(1年以上前)

AFの時代にMFでピントをなんて・・・
それに写真は結果が全てです、プロセスなんてどうでもイイんです
ピントの合ってない写真は写ってないのと同じと思ってる

書込番号:14570130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/17 00:54(1年以上前)

ポトレやってます  でAFだけですか?。

よいファインダーはプレビューの確認もちゃんと出来るとゆー事でもある。

ただ明るいだけのファインダーに早いだけのAFとかだけの基で撮ってると出来上がった作品は・・・   になる。

書込番号:14570397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/05/17 10:43(1年以上前)

APPLE+さん こんにちわ

自分の撮影ではAFが効かなくなる状況はざらに有るので
クリアに見えるグラスファインダーが必須なんです
しかし、このところのソニーを見ていると、ミノルタの技術の継承に失敗して迷走中としか思えません
だからもうグラスファインダーの機種は出ないんじゃないでしょうか
自分はそう思っていますよ

alpha-10さん こんにちは

ピントバッチシの作例見せてちょうだいな
期待して待ってますよ

書込番号:14571307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/17 16:25(1年以上前)

AFの時代にほとんどの写真をMFで撮ってる私がおりますが〜?

AFの時代ってもう何十年も続いてるのに、未だに改善の余地があるんですよね。
それにしても合焦する確率論で写真撮ってる人は、よい写真が撮れる割合も確率なんでしょうか...

私は視力がだいぶ怪しくなって来ましたが、目が見えるうちは自分の目でピントを合わせたいですね。
フィルム機も使ってますけど、すぐに結果を確認できるのでα900は手放せない一台です。
MFレンズでの作例はα900作例スレにいくらでもありますし、α-photographyやflickrにもあります。

書込番号:14572289

ナイスクチコミ!3


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/05/17 17:48(1年以上前)

今も昔も撮る工程が好きな人間もいれば、結果が全ての人間もいるでしょう。時代錯誤なんていう事はあり得ないですよ。

それより、αの新フラッグシップの全貌がバレてきましたね。

35mmフルサイズ
2430万画素
ISO50-102400
毎秒12コマ
102点AF
300万ドットOLED
三軸チルト液晶

フル電子化一眼の一つの頂きには相応しいカメラになりそうですが、α900が尚更こいしくなりますね〜




書込番号:14572544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/17 18:13(1年以上前)

 カタログ値は立派なフラッグシップ
 TLMミラーアップが搭載されるか興味津々

書込番号:14572614

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/17 21:35(1年以上前)

私は、STFという、現時点ではMFでしか操作出来ないレンズを愛用しています。
一度でも、このレンズをお使いになったら、その描写には感動していただけるんですがねえ。クリアーなファインダー内で、背景処理を考案したりと、シャッターボタンを圧すまでの行程も愉しいですよ。そしてプリントを見たら、とろけるように美しいボケ、主題の明確化などなど、ご自身で「おおーっ」と唸ることがあると思います。ハイ、私はレンズに使われています。
もちろん、このレンズがAFも可能になれば、皆さん大好評でしょうよ。

書込番号:14573388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/17 21:58(1年以上前)

動き(飛び)物が相手の場合には、MFするなら勿論、AFでも合焦を見るために、やはりA900のような良質な光学ファインダが欲しいですね。

調子の良い日なら、飛び物でも結構、MFで当たります。過去に貼らせて頂いたこれは、AF400/4.5Gに1.4のテレコンを掛けた例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=13950217/ImageID=1085611/

> フル電子化一眼の一つの頂きには相応しいカメラになりそうですが、α900が尚更こいしくなりますね〜
同感です。サブ機(正確にはA900が2台なのでサブのサブ機)としては、電子化されたAPS-C機でもいいですし、文句言いながらも一旦手放し値下がり後に再購入した、A77Vも手元にありますが...

書込番号:14573484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 11:41(1年以上前)

まあ僕も、α900にLVがついていても自分は使わないと思いつつも実際LVがついていただけで製品寿命をもっと伸ばすことができたであろうとは思いますね。登場当時から、なぜLVつけなかったの?の声は大きかったように記憶していますし。

書込番号:14575359

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ73

返信21

お気に入りに追加

標準

D800Eとの手持ち撮影比較は難しいです

2012/04/24 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種
当機種

D800E 等倍

D800E 等倍

α900 等倍

α900 等倍

昨日、D800Eとα900を持ち出して比較しました。撮影は手持ち撮影です。
  D800E+24-70F2.8ED
  α900+85mmF1.4ZA

等倍で比較しようとすると、さっそく困難にぶつかります。
手持ちでAFですから、ピントの位置を探さなければならない。
等倍切り出しするのですが、SilkyPIX DS Pro5はトリミングで縦を768ビットには出来ない。
Adobe PhotoShop5.1はD800EのNEFは見えない。たぶん私のRAWファイルが古いのだろうが、PhotoShopのアップデートを押しても最新と出てくる。
D800Eは光がオーバー気味に写りますし、逆にα900はアンダー気味に写っています。
SilkyPixのアートと比較するとD800Eは0.2段明るく写り、α900は0.5-0.8暗く写っていました。同じ場所で同じ時刻です。
カメラの癖かもしれません。
綱領補正はしていませんので、明るさは差し引いて見てください。
F値も少し違います。
F値は何種類か撮ってあります。

とりあえずSilkyPIXはD800EのNEFとα900のRAWが両方見えるので、これで実施します。

何も加工せずに、
  1.1024x768指定での現像
  2.トリミングで等倍切り出しに近いピクセルでの100%現像だけです。

トリミングするときには、ピントが合っている部分を探してトリミングしました。
三脚を使えば、ローカルAFポイントで指定した所にピントが合うのでしょうが、手持ちでは難しそうです。
とりあえず、普段撮りの状態での比較です。
等倍を2枚づつアップします。

書込番号:14481621

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/24 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

D800E F6.3

D800E F6.3

α900 F4.0

α900 F5.0

先ほどの写真の全体像です。
SilkyPixDS5Proで1024x768指定で現像しました。
同じ順序でアップします。

書込番号:14481694

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/25 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

D800E F4

D800E F8

α900 F5.6

菜の花畑

書込番号:14481922

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/25 00:45(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

D800E F4 等倍

D800E F8 等倍

α900 F5.6 等倍

菜の花畑 等倍

書込番号:14481934

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/25 00:50(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

α900+85Z全景

D800E+70200全景

α900等倍

D800E等倍

orangeさん

私も逝っちゃいました・・・アホですね(笑)。
私もD800Eはα900より明るめに出る気がしてます。マルチ測光ですけど。

厳密に比較目的でも無かったので、三脚は使ってますが全景の写真はα900はクリエイティブ風景でD800Eはスタンダードです。
で、どちらも SilkyPixPRO5初期値で現像し WBをAUTO(自然)、α900は露出を+0.3した上で1024x1024 でトリミングしています。

D800Eの解像は 24MPの等倍を見慣れていてもすごいですね。また曇天の写真でも非常にクリアな描写をしてくれます。
その上に高感度もαのように叩かれるどころか未知の36万画素にチャレンジしながらもしっかり期待に応えていますよね。

ソニーさん頑張って下さいよ・・・。

書込番号:14481952

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/25 02:44(1年以上前)

へええ

色味は圧倒的にα900&85Zの方がいいね
まあ、現像でどの程度かわるかも問題ではあるけどもね

これを見るかぎりではD800の方がデジタル臭くて嫌いだ

書込番号:14482239

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/25 06:49(1年以上前)

解像度は当然として瓦の色も壁の白もD800Eの圧勝ですねー。

クリアというより
白黒白を白黒白と再現できるのと、灰灰としか記録できないのと
どうしようもない差ですね。

やはり画素数の差は絶対です。

書込番号:14482441

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/04/25 07:43(1年以上前)

>D800Eは光がオーバー気味に写りますし、逆にα900はアンダー気味に写っています。

例えば…過去の機種ですが、
α700のRAWを Lightroom で現像すると、同カメラの Jpeg よりかなり明るくなります。

どのお写真が RAW か JPEG か分からないと、写真の比較にならないと思います。

特に、「ボディの比較」をなさるなら、私は JPEG の比較も同時にするべきだと考えます。
様々なRAW現像ソフトが、各々のセンサーに最適化されているかどうかも分からなくないですか?

まぁ、それでも何故か、Nikonのカメラが勝っちゃうのが常ですが(笑

書込番号:14482525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/04/25 08:04(1年以上前)

orangeさん、D800Eご購入おめでとうございます。

>SilkyPIX DS Pro5はトリミングで縦を768ビットには出来ない
そりゃ無理かと。

書込番号:14482572

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/25 08:47(1年以上前)

どちらも同じカメラ(α900)での画像ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174157/」と
http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/picture/detail/ThreadID=793-8463/ImageID=793-5319/」とを比較したら、明るさが若干違うように感じました。私の好みは、後者の方の色合いが好みです。

また、α900とD800Eとの画像の比較では、D800Eの「http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=14481621/ImageID=1174158/」より、「http://engawa.kakaku.com/userbbs/793/picture/detail/ThreadID=793-8463/ImageID=793-5319/」のほうが好きです。

書込番号:14482672

ナイスクチコミ!0


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/04/25 08:55(1年以上前)

>スレ主様

ご購入おめでとうございます。
とにかく今年のNO1はこれで決まりですね。
是非、70200VR2も試してみてください。すごい絵をたたき出すと予想しています。

>river38さん
D800Eと70200VR2で勝てるカメラはほぼ無いでしょう(笑)
私が思う現時点、息子撮影NO1だと思います。(その他分野わかりませんが)
出目金広角ナノクリも試してみてくださーい。
ついでに、105mmマクロもよさげなんですよ〜60mmもいいかも♪
とにかくご購入おめでとうございます。
師匠が購入して、α99の発表の後くらいに私も続くかと思いますので
また宜しくお願いします。
とりあえず、70300Gの始末は終わりました。
次は、SAL70200G、SAL1635Z、SAL2470Zを始末するか(笑)
αは単焦点だけ残すことになりそうです。
また宜しくお願いしまーす。

しかし、ソニーさんはα99を爆安で出さないとどうしょうもなくなりましたね。
フラグシップだから安価はダメ〜って言う方もおられますが、
10万円台でもサイバーショットから見れば、すごいフラグシップだと思います。
こりゃα77も実売7万円台まで落とさないと、D3200に負けそうだし、
α65は早めにディスコンにして、α99を実売15万円くらいじゃないと
売れそうも無いですね。
TLMなら、かなりコストダウンできそうなので、頑張って欲しいです。
でも、ソニー信者と小金持ちをターゲットにしたプライシングにしそうな予感が・・・
実売22万円・・・たぶん10月ならD80024万円くらいで買えるかも。
だったら絶対売れないの間違いなしですね。

書込番号:14482687

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/25 08:55(1年以上前)

orangeさん、さっそく気になる比較、ありがとうございます。
今度はピント位置も確実な比較をお願いします。

あらあら、river38さん、ついにツーマウントですね(^^)/~
もう、14-24も逝きましたか〜逝きましたか〜〜逝きましたか〜〜〜
D800E羨ましい〜。。。
ではでは。。。。


書込番号:14482688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/25 08:59(1年以上前)

まあTLMだし700g台で最初から20万円くらいが適正でしょうね

ハイブリッドAFとミラーアップくらいは最低限つけてね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14482695

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/25 10:44(1年以上前)

>>実売22万円・・・たぶん10月ならD80024万円くらいで買えるかも。
だったら絶対売れないの間違いなしですね。

そうですね、ニコンはシェアでソニーに追い上げられて、価格戦略を変えてきましたね。
ソニーは逆に、シェアアップで慢心して、α77の価格戦略を間違いましたね。
α77をファーム1.05のまともな性能で実売十万円で出していれば大ヒットになったのに、価格が高すぎた。
自分がチャレンジャーで有る事を忘れて、高価格で行けると誤解したのでしょう。
ソニーのカメラは高性能ではあるが、カメラの基本性能では追いついていない事を忘れているのでしょう。

α99も20万円を切る価格で、高速連写・高ISOカメラとして出れば大ヒットするでしょう。
でも、25万円ならD800の方が魅力が出ますので、苦しいでしょうね。
いずれにせよ、出すタイミングが半年遅れになったのは非常に苦しい。利益が半分以下になりましたね。
資金不足==>開発遅れ==>利益半減  の悪循環から抜け出すには、飛び出したカメラが必要でしょう。

例えば、3600万画素をニコンより1年遅れで出しても、売れないと思います。ほとんどの良い客はD800/D800Eを購入してしまっているでしょうから。良い客とはナノクリレンズを複数購入する神様の様なお客様です。
私もソニーの3600万画素カメラなら買わない可能性が高い。 同じセンサーを使えば、カメラの基本性能でD800Eを超える事はソニーには不可能ですので、買う理由が無くなるからです。
ソニーの起死回生には、びっくりするようなジャンプが必須です。α99の次がソニーカメラの生死を分けるような気がします。
  1億画素カメラに本気でチャレンジしましょう。
  3600万画素では野垂れ死にするだけです。

私は写真を撮るファンですので、良い写真が撮れるカメラが欲しい!
ソニーには、このようなカメラファンに答える意思はあるのかな? α900は確かにこの様なカメラであった。
しばらくはα900を使い続けます。

書込番号:14482956

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/25 12:04(1年以上前)

別機種
別機種

SilkyPIX

Capture NX 2_スタンダード

こんにちは
D800Eの、明るさの初期設定は変更可能です、自分の好みに微調整をされたら良いです。
基準露出レベル調整機能で可能です。
これは、スポット、中央重点、マルチパターン測光それぞれ個別に出来て登録可能です。
また、ピクチャーコントロールの明るさ、彩度、色相、コントラスト、輪郭強調の微調整も可能です。

しかし…
ニコンの画質(色、明るさとか)を言う場合は、他社ソフトでは判りません(他社ソフトはカメラの設定を反映しません)。
他社ソフトは、そのデフォルトの設定で画像を表示しています。
是非 Capture NX 2で確認されると良いです(試用期間が設定されています)。

画像は、D800E では有りませんが、NX2とSilkyPIXでの現像画像です。
SilkyPIXは、D800Eのカメラの設定=ピクチャーコントロール、ビネットコントロール、自動色収差補正、
NR、アクティブDライティングほか反映していません。

書込番号:14483144

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/25 13:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D800E F5

α900 F5

D800E F5 等倍

α900 F5 等倍

JPEG撮り出しで見てみました。共にF5です。
今回は現像せずに、PhotoShopCS5.1でリサイズと切り出しのみにしました。
したがって現像ソフトは画質を変えていないと思います。

書込番号:14483329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/25 13:15(1年以上前)

orangeさん、river38さん比較画像ありがとうございます。とても参考になりました。

三脚使用だと圧倒的な差が出ますね。
手持ちの場合もSSがそこそこあれば、AF性能の差もあってD800Eが断然良いですね。
85Zでもこの差ですから、SONYはもう終わりでしょうか。
135ZAとの比較も見たいですが、カメラそのものでは、D800Eを越えるのは難しそうですね。

SONYのセンサーによってSONY αの終焉がもたらされるのでしょうか。

貴重な比較ありがとうございました。

書込番号:14483371

ナイスクチコミ!4


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/25 17:06(1年以上前)

スレ主さんの最初のアップ写真は、陰の角度から見ると夕方か朝の撮影だと思います。
菜の花とriver38さんの写真は曇天下での撮影と見受けられます。
この推理が正しければ、α900の方が自然に近い色を再現していると思います。

特に二つ目の全体像に掲載されているα900のF4.0とF5.0を、左2枚のD800Eのものと比較した場合の全体的な色の差は、α900のセンサーの方が優秀だと思います。
D800Eの方は同じ絞り値でありながら、葉の緑の色が格段に違っています。

せっかくの比較なのに、焦点距離、絞り、シャッタースピード、ISO感度、中には露出補正までしてあり、基準がバラバラになっていることです。
メーカーが違うためレンズまで同じにすることは難しいですが、比較するための条件はできるだけ同じにしないと、いくつもの補正条件が出てきて基準がなくなってしまいます。

そして不思議なのが、スレ主さんのJPG撮りの写真。
同じF5の絞りにもかかわらず、ISO感度はD800Eが100、α900が200と、シャッタース速度では1段しか変わらないはずなのに1/800と1/2000と大きく変わっています。
この原因がわかりません。JPG書き出しのソフトの差か・・・。
記載されているシャッター速度が正しかったら、掲載されている色の濃度差は当然だと思います。
この色の差は、レンズの特性による差で生じているとは思えない濃度差です。

掲載されている写真を見て、JPGにもかかわらずレンズの特徴も垣間見ることができました。
ニコンレンズの作り方は、フィルム時代と大きく変わっていないようです。
改めて、ZEISSの階調再現のすごさを感じました。
色調は、他の人が書かれているようにカメラの設定や、現像ソフトやPhotoShopなどで変えることができますが、階調だけはレンズに左右されます。

実際に自分でテストしてみなければわかりませんが、掲載されている写真を見る限り、D800Eは高解像度の画質の良さを除けば期待していたほどの魅力を感じません。
デジタル世代の方には受けるカメラという印象です。

書込番号:14483899

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/25 18:06(1年以上前)

ISOの差はα900ユーザーには良く知られていることです。

昔のSONYセンサーはISO200が基準であった。ソニーやソニーのセンサーを使ったニコン・ペンタックスも同じです。
最近のソニーのセンサーはISO100が基準に戻っている。
ゆえに光が充分あるときには最低ISOを使うので、α900はISO200になり、D800EはISO100になります。
これは正常なのです。

撮影時間は午後4時頃ですので、α900の時間があっています。
あれ? D800Eの時間がおかしい。新製品なので時刻セットをしていなかったのかな?購入したままの時刻です。

ところで、色合いですが、α900の方が昔から自然の色に近いです。
以前、D700とα900を撮って、カメラの背面液晶で色を見たことがありましたが、α900は自然に良く似ていました。D700は緑が鮮やかに綺麗に見えたのですが、それは目の前の自然とは別の色でした。
カメラの色付けに対する方針が違うのだと思っています。
α900はあくまでも自然色を追求し、D700/D800は見た目の美しさを追求する。
ただ、色付けの度合いはD800はD700よりもマイルドになったと思います。自然に少し近づいてきています。
今日、別の公園でまじめに3機種を比較しました。
  D800E+24-70F2.8ED(ナノクリ)
  α900+24-70F2.8ZA
  α900+135mmF1.8ZA
そのうちに(暇を見つけて)比較写真をアップします。
それと、ファインダーでショックを受けたことも。

書込番号:14484056

ナイスクチコミ!3


kaitennさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/25 19:37(1年以上前)

皆様、こんばんは

私もD800Eを手に入れました。
私はカメラ暦3年の初心者で
α900を3ヶ月、D800Eを2週間しか使っていませんが
感じたことを書きこませていただきます

α900の自然な描写が気に入っておりまして、ニコンの描写はあまり好きではなかったのですが(特に人を写した時)
orangeさんがおっしゃるように、D800は、以前のニコンよりはずっと自然になっています。

D800Eを購入して2週間になりますが
等倍で観賞したときの、高精細な描写は、初めての経験でした。
レンズの性能ってまだまだ余裕があるんですね。
高画素、ローパスキャンセルの方向性は、進んでいくだろうなぁとおもいました。
50mm,一本で色々と持ち出したのですが、等倍に拡大してもクリアですので、トリミングしてもまったく問題が無く使えました。
私のような子供のスナップ写真を適当にパシャパシャ撮ってトリミングするタイプにも向いていると思いました。
af性能も今まで使ったカメラでは最高の性能でした。

α900に比べると、D800の造りは安っぽいです。
供給が安定したら、かなり安い価格で販売されると思います。
D800は、今年の秋に出そうなα99とがっちり同じ価格帯20万円前後になりそうな気がしています(ニコンは廉価版フルサイズといわれるα99が念頭にあって、低価格で抑えたのかなという気がしています)
カメラを握った感覚、シャッターを切った感覚はα900とはクラスが違うと思いました(もちろんα900のほうが上です)。
持ち歩いて使ってみるとわかると思います(といいますか箱から出して最初に握った瞬間にわかると思います)

レンズ描写もニコンとαレンズ、ツアイスはまったく対極にあるような気がしています
私は、カメラ暦3年たらずの初心者ですが
ニコンのレンズは、百科事典や図鑑に載せるのにぴったりのクリアな画質です。
それに対し、αはシットリとした写りのような気がします。

両方ともいいカメラで
デジタルカメラの歴史に残るカメラのような気がします。その点では共通しています。
完全な私の主観なんですが
カメラを使っているときの楽しみの質と撮った写真の雰囲気が違うような気がしています
安易に乗り換えるとがっかりすることもあるかと思います。

私はD800のAF性能と3600万画素のみに魅力を感じましたので
しばらく使ってみようかと思います

書込番号:14484331

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/04/25 21:41(1年以上前)

orangeさん割り込んですいませんでした。

色々ご意見いただいておりますが、ナイスが 8点も複雑な気持ちです・・・
badとかブーブーとか有ればそっちの方が多いのかな(汗)。

厳密な比較写真を期待された方には申し訳ありませんが、α900はいつもの設定で、
D800Eは初めの撮影なのでレンズ関係や NRなど余計なものは OFFして、スタンダード
その一部の比較で等倍は調子あわせでいじりました。

それと、私はα900クリエイティブ風景設定の緑が好きでなんでもそれで撮っちゃう
のですが、D800Eに関してはスタンダード設定で色に関しては今回評価してないんです。

遠景解像好きなのでこの日はそのあたり解像中心で、色の評価は良く撮ってる場所に
行った時に比較して設定をいじろうかと考えてます。
解像という点だけに着目するなら、遠距離になると Sonnarでもどうかなという印象
ですね。またそのうちどこかで比較するかもしれませんが。

まぁとにかく解像に関しては、光が回らない曇天の遠景でもボディが変わればこれだけ
スッキリ解像するんだなぁαもまだまだソニーさんが努力すりゃもっとよくなる可能性が
あるってことを再認識出来ました。

RAW現像すれば・・・って話しもありますが、設定いじっても撮って出しJPGが好みの色合い
になる率が低いなら撮ってて楽しくなくなるかもです。

AFと高感度は数枚のテストだけで比較にはならないと感じました。

※縁側の引用がありますが、あちらは撮って出しJPGそのままの等倍です。

ソニーさん見ててくれないかな・・・。

ではでは。

書込番号:14484937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2012/05/08 17:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝陽を浴びた500系

残り少ない蓮華畑と

岡山 吉井川橋梁と

レイルスターをうしろから。。

  あいかわらず 新幹線を。。。

書込番号:14537818

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ166

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

AlphaRumorsにソニーの1億画素カメラの情報が出ています、SR5で:
  本年9月のPhotokinaに出品し、来年初頭に発売する可能性あり
  名はα101
  SLT(トランスルーセントミラー)ですが、ミラーアップ有り
  有機センサーの1億画素、変形RGBセンサー(Fuji X Pro1 に似ている)
  ローパスフィルターは無し
  フルサイズセンサーで手ぶれ補正有り
  ISO50から3200、拡張ISO12,800
  縦グリップ装着時に、連写速度が秒3枚と5枚
  価格はD800と同じ価格帯  <== 本当ですか?

ようやく、起死回生の手を打とうとしている、本気になっている。
まだ間に合うでしょう。
頑張ってください。

最初の噂のように、ニコンが刈り取った3600万画素市場に1年遅れで出陣しても、何も得るものは無い。中身も手ぶれ補正以外はすべてニコンより劣るものばかりだから。AF/AEもJPEG技術も格下だから。肝心のセンサーは自分のセンサーだから同じだし。

そもそも、3600万画素を自分よりも先に他社に売ったのが戦略ミスでしたから。
自分のミスは自分で修正するしかないですね。

よって、根本的に別のジャンルで挑戦するしか生きるすべは無いでしょう。
1億画素への挑戦は、ソニーらしくて良いですね。
αユーザーである誇りを感じます。
ぜひ、困難な1億画素カメラを完成させましょう。
首を長くして待っています。

書込番号:14380524

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/02 00:12(1年以上前)

失礼、URLを忘れていました:
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a101-prototype-with-100-megapixels/

書込番号:14380532

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/04/02 00:32(1年以上前)

エイプリル・フールネタ?

書込番号:14380612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/02 00:38(1年以上前)

もう日本は4/2ですけど、気をつけた方が良いですね。

書込番号:14380637

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/02 00:39(1年以上前)

エイプリルフールネタじゃね?

α101ってα100の後継機みたいで、無いネーミングと思うし(笑)

>JPEG技術も格下だから

JPEGがだめなのは24MPセンサーの場合だけじゃね?
NEX−5NはAPS−C機最高といわれてるのに?

書込番号:14380639

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/02 00:39(1年以上前)

家のパソコンで‥動くかな‥‥?

書込番号:14380641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/02 00:54(1年以上前)

確か何年か前から毎年やってますね、エイプリールフールネタ(笑)
今年は無いなぁ…って思っていたんですけど。

書込番号:14380703

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/02 01:00(1年以上前)

この噂がもし本当だとしたら・・・

・メモリーカードはどうするんでしょう?
新たな記録媒体があるとか?

・HDDや記録ディスクにデータを保存するにしても、莫大な容量を必要とするのでお金がかかる。

・PCの動作が重くなり、RAW現像の作業時間が長くなる。

一般人には、手に負えない画素数(トリミングする人以外は必要性が無い)ですね。

エイプリルフールなんで嘘の情報だと思います。

書込番号:14380727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/04/02 01:29(1年以上前)

α101…ミノルタ時代の超初心者向けプログラムAE専用機…懐かしや…。
出たら凄いけど(笑)。

書込番号:14380824

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/04/02 05:51(1年以上前)

別機種

α100/CZ ikon Ultron 1.8/50

>スレ主様

情報ありがとうございます。
現実になれば、嬉しい話ですよね。
私は、このスレ見た時に、頭の中で郷ひろみさんの歌声が聞こえてきました・・・

みらいは〜億千万の胸騒ぎ〜まばゆいくらいにエキゾチック じゃぱーん〜♪

是非、NEXは浅野・北川コンビに任せて、α101は郷ひろみ・松田聖子でやってもらいたいです〜

ということで、ネタ写真ではありませんが、α101の前機種のα100のヘタ作例で・・・
JRAがある錦糸町では、朝から赤ちょうちんが点灯するのです(驚)
おまけに朝からキャパクラがオープンしていて、呼び込みのお嬢さんも立っているのです。
エイプリルフールネタではありません。事実なのです。

是非、お好きな方は、一度試してみてくださーい。

書込番号:14381134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/02 07:26(1年以上前)

その一億画素でカワセミ撮ってくださいね。
orangeさんなら一億画素を生かし、広角で撮ってトリミングするのでしょうね。

書込番号:14381263

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/02 08:59(1年以上前)

リンク先文末の“Today…is really a ig day!!! ”の一文が気になっています。

書込番号:14381444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/04/02 18:09(1年以上前)

春ですねぇ
でも家の近隣(鎌倉よりの横浜市)では桜は開花していないんですよ
皆さんの廻りは如何ですか?
今日辺り咲いていそうな気がするんですが、開花したら鎌倉辺りの山でも巡ってみようと思います
しかし一億画素ですか・・・自分のポケットには大き過ぎる様です
自分は少々重いのですがA900で良いかなと思います

書込番号:14382936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/02 19:35(1年以上前)

この記事より
世の中に orangeさん以外で
「ソニーの1億画素機だーーーー」
っと言っている人がいる事にビックリした。
世界は広い!!

書込番号:14383234

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/02 20:21(1年以上前)

まー、馬鹿にしてるようだけど。

たぶん、
1億画素を:100Mpを最初に出したメーカーが
世間にはデジ1の盟主とイメージされるだろう。

おそらくSONYだね。
(CANONでも可、
その場合はSONYのAマウントの企画責任者は馘になるからこれもまた良い)

書込番号:14383458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件

2012/04/02 22:43(1年以上前)

4月1日を忘れてるスレヌシ様、さすがです。

書込番号:14384298

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/04/02 23:36(1年以上前)

こんなカメラ出したら、Sony潰れるでしょう。関連性のあるパソコンも新しくだすのでしょう。CpuとOsを自社開発して!

すみません♪真面目に答えてしまいました。

書込番号:14384599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/03 01:43(1年以上前)

まあ101はないだろうな。(笑)

それに、2400万画素からいきなり1億画素というのも考えにくい。
その前に4000万画素や5000万画素が出るのが普通でしょうね。

書込番号:14385045

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/04/03 08:11(1年以上前)

ECTLVさん
>>1億画素を:100Mpを最初に出したメーカーが
世間にはデジ1の盟主とイメージされるだろう。

まったくそのとおりですね。
たとえばWalkmanタイプのポータブルプレイヤーはソニーが盟主であった。
メモリーを使ったiPodタイプの盟主はアップルであった。
競合各社が同様な製品を後追いで出せば出すほど、最初に出したメーカーの名声が増した。それだけ真似をされる製品を世に出したのだから。

一億画素はいずれ1年後あたりに出て欲しいものです。
そうすれば起死回生が可能でしょう。


>>(CANONでも可、
その場合はSONYのAマウントの企画責任者は馘になるからこれもまた良い)

はっはっは、そうですね。Aマウントの企画責任者に代替わりしていただくのも、夢がありますね。
Aマウントは、すぐれたセンサーと斬新なアイデアで、C/Nのカバーできないエリアをついて突出出来るかに思われたが、企画責任者が途中から肝心のカメラを知らない人に変わっていた。
今は野垂れ死に路線です。無い知恵は絞れない。

もったいないですねー。テクノロジーだけは世界一なのに。
今のソニーカメラはそれを殺している。
エントリー市場しか理解できないのでしょうね。
これは数を増やす意味では重要なエリアですが、盟主となるには崇高な製品が必須です。世界のカメラファンから素晴らしいと称賛を得られるシリーズが。
今は流れはニコンに傾きつつある。
この流れを変えるのが一億画素です。後追いの遅れた3600万画素ではないでしょう。簡単に作れるものを出すのと、夢の製品を出すのでは、世間の受け止め方が正反対になるでしょうね。
ソニーの決断を期待しています。

AlphaRumorsの記者も、ユーザーがソニーに求めている製品を描いたのだと思います。
これが実現されると、ある意味で夢がかなう。売れるカメラを提示されているのです。
ソニーさんよ、早く肝を据えてくださいね。
今なら、「やる」 という決断だけで実現できる環境が整っているのです。
鉛筆舐めながら、いくら売れるというプランだけでは没落の道でしょうね。市場の思いと乖離しているのだから。
(ごめん、愚痴になってしまった。早く称賛の祝辞が述べられるようになってほしいものです)

書込番号:14385477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2012/04/03 15:42(1年以上前)

エイプリルフールに引っ掛かった事くらい認めれば、可愛らしいドジで済むのに。。

書込番号:14386862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/04/03 17:18(1年以上前)

1億画素の話は以前ソニーの担当者が雑誌で公言していましたね。
このセンサーは三層ではないようです。
スペックを読むと、連写や高感度に振ったセンサーではなさそうです。
高画素での感度低下を有機物を使うことで補うのでしょう。
2400万画素、3600万画素、1億画素、正方形(3700万画素)全部販売するのですかね。
3600万画素はスルーして1億画素で度肝を抜くのも面白そうですね。

書込番号:14387195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/03 17:37(1年以上前)

まあ1億画素は将来的に当然いってしかるべきと思う
ベイヤー配列は4倍の画素補間が基本だから
等倍ではもやっとするからね
実際に必要な解像度の4倍くらいあっていいんじゃないかな

1億画素を画素混合して2500万画素で使うと
2500万画素のセンサーよりかなり綺麗と思うよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14387278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/03 20:05(1年以上前)

1億画素いくかもしれませんが、エープリールフールネタだというのにw
子怡=Orangeさんの同一人物リレーも、相変わらず笑ってしまいます。

人間、引き際が肝心。

書込番号:14387986

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/04/03 20:34(1年以上前)

1億画素といっても、
レンズ解像力では170本/mmと大した数値ではない。

銀塩時代は並みレンズでも画面中心ではそれくらいで、良いのは250本/mm、
もっとすごいのは中心280本/mm、画面平均で180本/mmあった。

まだまだ解像度は足りないので、画素をふやせば画質は上がる。

1億画素も最初にやったところが全てもってくわけで、
それはD800、D800Eの売れ行きでわかるだろう。

低画素礼賛だったはずのNikon板のあの盛り上がりがすべてを物語っている。

そのあと、
のこのこ24Mpとか36Mpで事足れりというSONY企画者なら
いないほうがましだ。

36MpはNikon発売後1年間は売れない契約なら
48Mpで半年後に出しなよ。

書込番号:14388130

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/04 00:04(1年以上前)

じゃ、一応。
2010年に技術展示会でセンサーを展示
2011年に以下。

キヤノン、1億2000万画素のCMOSセンサー−年内にもカメラ試作機
掲載日 2011年09月27日
キヤノンは約1億2000万画素の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサー搭載のカメラ
試作機を開発する。年内にも提供を始める。昨年8月に世界最高画素のCMOSセンサー開発を
発表したものの、顧客自身で製品化するのが難しく、センサー単体では用途開発がなかなか進ま
なかった。試作機提供で市場が求めるものを探り、望遠撮影や工場の製品検査分野など用途開発
を加速していく。
すでに同CMOSセンサーで望遠撮影の実証実験に成功した。300ミリメートルの望遠レンズ
を使用して光学1・1倍、電子ズーム14倍の条件で、1キロメートル先にある自動車のナンバ
ープレートを正確に視認できたという。
現在は試作機の画質を向上するため仕上げ作業に入っており、早ければ年内に完成する。

・・・と言うことですが??

書込番号:14389320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/04/04 09:47(1年以上前)

35ミリサイズではなく
ベースを大きくすれば
1億でも2億でも可能でしょう

書込番号:14390266

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/04/04 11:30(1年以上前)

私は最近ある法則を発見した。

必要以上の高画素を望む人の撮った写真は例外なく悲惨であるという法則だ。

もちろんそれは、高画素ならばきっと良い写真が撮れると夢想しているからにちがいない。

書込番号:14390535

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/04 11:43(1年以上前)

答えは Today…is really a ig day!!! ですね、ね、勉強中中もそう思うよねw

書込番号:14390564

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2012/04/04 13:55(1年以上前)

>答えは Today…is really a ig day!!! ですね、ね、勉強中中もそう思うよねw
エイプリル・フールのネタにわざわざほのめかす(当日)ようなようなことを書くと思いますか?
ネタとしても、以前から公言していることでびっくり感が全くありません。
センサーの詳細が不明だったのが詳細(SR4->SR5)が明らかになっただけです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-about-to-release-organic-sensors-in-2013-100-megapixel-sensors-for-2013-2014/
キヤノンの4000万画素機の噂より確実性が高いと思います。

書込番号:14390985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 17:45(1年以上前)


負け惜しみW

書込番号:14391755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/04 18:42(1年以上前)

あらいけない、呼び捨てにしておりましたわ。
勉強中中様、ご無礼お許しくださいませ。

書込番号:14391979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/04 23:45(1年以上前)

大場佳那子さん

いえいえ、友達が来たかと思いました。


一億画素カメラ(SR5)、しかも機種名入りのこのネタは、
最初“youのデジタルマニアックス”で見つけましたが、
そりゃ〜はなぢが出るかと思うくらい喜びました。
文末の『勿論4/1ネタってことでお願いします。』を見ても
あまりにありそうな内容だったので信じ込んでいました。
http://www.dmaniax.com/2012/04/01/sony-a101/

これほどのニュースなのに、デジカメinfoは静観だったのでやっと納得した次第です。
それでもいまだありそうな話に思えてしまいます。
それはきっと“そうなって欲しい”と言う私の願望が、そうさせているのだと思います。

書込番号:14393583

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ320

返信39

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

面白い記事を発見しました。
D800の高解像度写真を撮る秘訣を説明した資料が出ています。
そこで言えることは、3600万画素ではミラーショックが解像度を悪化させる。
解決策は
  1.三脚とライブビューモードを使う
  2.三脚とファインダーでミラーアップを使う

参照:D800テクニカルガイド
  http://www.nikonusa.com/en_US/o/Y6wrkA9OU_z04IreazIXl_22UII/PDF/D800_TechnicalGuide_En.pdf


なんと、普通にファインダーで撮ると、ミラーアップショックで解像度が悪くなるという論旨です。
すごい! ここまで解像度の要求が来てしまったのか。


という事は、
  トランスルーセントミラーなら、ミラーアップと同じ事になり、ミラーショックは無い。さらに
  カメラ内手ぶれ補正が100mm以内なら三脚の役割を果たす
  ライブビューで撮っても、AFが速い
と良い面が出てきますね。  
ほー! 面白くなりそうです。


そう言われてみれば、ニコンフェアでD800Eを24-70mmで室内を試写しましたが、70mmでは多くがシャープにならなかったのでAFが未調整なのかなと思いました。もしかしたら、これは単純にミラーショックと手ぶれで変になっていただけなのかもしれない?
(注:同じ所をα900の24070Zの70mmで撮るとぶれていなかった)

うーん、大変ですねー、超高画素は。
でも、考えようによっては、α99のセンサーに3600万画素を付けて、手持ちで撮れる3600万画素を売りにすれば、これはこれで利点になりますね。

今まで考えられなかった事が起きるのが超高画素かもしれません。
こうなったら、早く1億画素のセンサーを使って、手持ちで撮れる1億画素をキャッチフレーズにしてほしいですね。
1億画素では、従来式のファインダーカメラは、もう手持ちでは撮れなくなる可能性が高い。
ソニーの狙い目ですね。
出すタイミングが大切です。頑張ってください!

書込番号:14317860

ナイスクチコミ!9


返信する
尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/20 13:41(1年以上前)

古本屋で読んだ四十年前の写真本にも、ほぼ同じことが書かれてますが…フィルムがデジタルになっても、人間のレベルはかわらんということでしょう(笑)。

書込番号:14318238

ナイスクチコミ!22


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2012/03/20 14:40(1年以上前)

40年前のRB67もミラーアップできるよ〜

書込番号:14318446

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/20 15:43(1年以上前)


無理やり画像を作って処理に時間がかかる不要な一億画素より、
必要最低限でナチュラルな画質の1600万画素程度の方が欲しいです。
補完で一億画素にしても変わらない気がします。(^_^)

あと余談ですが
パナソニックのハイブリッド非球面レンズの生産技術が上がって「世界一の複合レンズをつくるパナソニックの技術力」って日経の本が発売されるそうです。
パナソニックにはMINOLTAのレンズ開発者が多数異動しましたし、
SONYのOEMしてるKonicaMINOLTAがついに抜かれちゃいましたね、残念…(^^;)


書込番号:14318682

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/20 15:46(1年以上前)

すいません。。。α99って機種、どこの「地上世界で発売」されているのですか?
妄想全開はやめていただきたいものです。

季節の変わり目にかかわらず、この人は・・・

書込番号:14318689

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/03/20 16:35(1年以上前)

>ミラーショックが解像度を悪化させる。

それならシャッターの振動も考えてみる必要が。

書込番号:14318916

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 17:25(1年以上前)

新しい技術でないといい写真が撮れないと勘違いしてる典型ですね。

書込番号:14319115

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/20 17:58(1年以上前)

ミラーレスなら全ては解決。望遠の世界では昔からよく言われてるよ。

書込番号:14319271

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/20 22:11(1年以上前)

あれ?
みんなニコンのテクニカルガイドを読んでいるのですか?
ニコンのパンフレットの写真を撮った時の注意を書いているのです。
これは現実の記事ですし、ニコンの委託したカメラマンがパンフレットに乗せる写真そのものを撮った時の経験ですよ。

40年前ではなく、今起きつつある事実です。
目を覚ましましょう。
これを無視することは、D800とニコンのカメラマンを無視することになりますよ。
私はD800Eを注文していますが、パンフレットやニコンサイトにある写真が三脚とミラーアップでしか撮れないのかと思うと、逆にミラーアップしなくて済む方式にも魅力が出るのかなと思ったのです。
「ミラーアップなし」 + 手ぶれ補正 は意外と将来性があるのかもしれない。

この記事を読む限り、
  トランスルーセントの薄幕の被害より、
  ミラー振動の被害の方が圧倒的に大きくなりそうな気がします。
大変な時代になるのかもしれない。

まあ、多くの人は、ここまでの超解像度を求めないのかもしれませんね。
今後の動向を見守りましょう。

再度述べます。
  この記事はニコン自身がD800 について書いているテクニカルガイドです。
ぜひ読んでください。

書込番号:14320688

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/20 22:34(1年以上前)

わかりました読んでみます。
orangeさんは空気を読んでくださいね。

書込番号:14320864

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/20 23:04(1年以上前)


あれ?
Orangeさん、ソニーの妄想を語っているのですか?
あなたのアα99はどこにも売っていないのです。
これは現実ですし、ソニーは展示会でも、フルサイズ機種の開発表明をしておりません。

未来でも過去でもなく、現在の事実です。
目を覚ましましょう。
α99などという製品が存在しないことは、あなた以外のカメラ趣味の人はすべて知っています。
あなたはD800Eを注文していますが、絶対にニコンの掲示板に出てこないでください。
あなたの妄想に将来性はない。

あなたの妄想を読む限り、
そろそろ大変な事態にになるのかもしれない。

まあ、多くの人は、Orangeさんが病院にかかることをお勧めするかもしれませんね。
今後の動向を見守りましょう。

再度述べます。
世界中どこにも、α99などという機種は現時点で存在しておりません。
ぜひ、仮想現実から現実の世界に帰ってきてください。





あ・・・・帰ってこなくいいやw

書込番号:14321102

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/20 23:27(1年以上前)

こんばんは。

読んでみましたけど…(^^;)

そんな事は5年前のCAPAにも書いてます(爆)
西平氏の検証でミラーアップの他に風による共振も問題になりました。

だいたい三脚無しでミラーアップしてファインダーを覗く撮影って「えっ!」って思い浮かびません。(笑)

三脚使用なら対策は止まった写真・風景写真を撮る人なら心得ているでしょう。

信じてもらえないどころか読んでももらえないのはorangeさんの日頃の発言ですね。(苦笑)

中盤の8000万画素のデッカいミラーをアップしての商品撮影で問題になっていないのが大丈夫な証です。
使い方次第ですね。

あと普通に撮って解像度が悪くなるならミラーアップ付きで2400万画素以下に下げてもらって僕はいいです。

お休みなさい

書込番号:14321278

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/20 23:31(1年以上前)


[Z]ZAPAブロ〜グ2.0 ZAPAさんのブログ
http://zapanet.info/blog/item/1627

まぁこんな所でしょうか。

書込番号:14321317

ナイスクチコミ!2


尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/20 23:44(1年以上前)

はい、私も読みました。やっぱり基本的なことでしたね。あと、三脚座の振動にも気をつけてくださいね。長い玉ならボディに三脚。三脚座に一脚で、ミラーアップしたらリモートコードです。三脚がカーボンならストーンバックです。

毎回そんな撮影なら1600万画素で十分です。仮にα99(仮)が一億画素でも手持ちでブン回します。

書込番号:14321412

ナイスクチコミ!6


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/21 00:03(1年以上前)

>だいたい三脚無しでミラーアップしてファインダーを覗く撮影って「えっ!」って思い浮かびません。(笑)
>三脚使用なら対策は止まった写真・風景写真を撮る人なら心得ているでしょう。

まあ、そんな話は当たり前のこととして、今まで以上にミラーショックの影響を受けやすいのは事実でしょう。
想像以上にブレの影響が顕著に現れるのかもしれません。

D800がLV時にミラーダウンせずに撮影できるようになっているのもブレ対策に貢献しているでしょう。
まあ、技術的なことは判りませんが、画質や使用感に悪影響が出ないところまで改良が進めばミラーのアップダウンなんて無い方がいいですね。

まあ、夢を見るのは自由です。笑


>長い玉ならボディに三脚。三脚座に一脚で、ミラーアップしたらリモートコードです。三脚がカーボンならストーンバックです。

でも、長玉で三脚+一脚、リモートコードなんて、風景はいいのでしょうが、機動力重視の被写体には実用性に欠けるような。
私は、三脚座のプレートを社外品に変えて重心下げてます。

書込番号:14321545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/21 07:13(1年以上前)

その先へさん

別にオレンジさんの肩を持つわけでもないのですが、

>ソニーは展示会でも、フルサイズ機種の開発表明をしておりません。

今年のCP+のソニーを取り上げたYahooの記事で

なお、国内向け生産が完了し、次世代機の投入が待たれる「α900」後継機については「継続して開発中」(パーソナルイメージング&サウンド事業本部 副事業部長 長田康行氏)となっており、今回のブースでの参考展示などは行われていない

と書いてあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120209-00000095-it_camera-sci

今年の2月の時点ではα900の後続機を開発中だそうです。α900の後続機なのでフルサイズと考えても良いのではないでしょうか。

正式な発表ではないのですが、ソニーの関係者が言うのですから オレンジさんより信頼性があると思います。
ただその機種がα99とは言っていませんが・・・・。


書込番号:14322318

ナイスクチコミ!10


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/21 20:12(1年以上前)

なるほど、3600万画素にもなるとボディー内手ブレ補正は必須みたいだ。

私は三脚など持ち歩かないので、それなら益々α900後継機の必然性は
高いということか。

楽しみだ。

書込番号:14324823

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/21 23:11(1年以上前)

NeverNextさん
>>なるほど、3600万画素にもなるとボディー内手ブレ補正は必須みたいだ。
私は三脚など持ち歩かないので、それなら益々α900後継機の必然性は高いということか。


そう言うことですね。ニコンの技術書を素直に読めば、そのようになります。


大変ですね、手ぶれ補正が無いカメラを使っている人達は。
必死でこの事実を無視しようとしている。 まるで、原発は安全だ、大きな津波は起きないからと念仏を唱えているようです。

ニコンという、一番信頼性が高い(残念だがソニーよりもちょっぴり高い)メーカーが、技術書で真面目に書いている。
しかも撮影対象は、ニコンD800のパンフレットやホームページの写真である。

ニコン自身が、手ぶれやミラーぶれに対してこれ程真面目に書いている。これは高画素機の機能への警鐘とも解釈できます。さすがニコンです。ソニーなら気付かないか隠すかでしょうね(α77を見ていればそのように思います)。
故に私はニコンの説明を信用しています。

ソニーよありがとう。ニコンに3600万画素を販売してくれて。
これで、ソニーの手ぶれ補正技術が有効であることが傍証できましたから。
自分の利点を他社から教えられることも、運が巡ってきたのかもしれません。この運を、うまく使いましょう。
もしかすると、OVF+3600万画素なら最強の手持ち撮影カメラ:
  使いやすく
  美しいファインダーで  (D800とα900を交互に見ると、α900が一段と明るくて一回り画像が大きい)
  ぶれない写真が撮れる
事が可能になるかもしれませんね。
ソニーの開発陣よ、充分検証してください。
これを契機に、ソニー様、技術のソニーと言う信頼性を取り戻しましょうよ。
ゆっくりと待っています。

書込番号:14326040

ナイスクチコミ!4


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/21 23:56(1年以上前)

>OVF+3600万画素なら最強の手持ち撮影カメラ

ミラーショックの問題が残ると思いますよ。

ニコンは、もともとミラーバランサーの搭載などバウンドを最小限に抑える技術に評価がありますね。
因みに今回のD800では、2年余りの歳月をかけて従来(D700)のシャッターユニット対比で3割振動を抑えたらしいです。
シャッターの振動影響を正確に計測する機械から製作しているそうです。

ソニーも自社の強みを活かしてトランスルーセントミラーに磨きをかけた方がいいかも知れませんね。

書込番号:14326366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/22 00:25(1年以上前)


なるほど、一億万画素からOVFの3600万画素に減りましたか…。

それでもorangeさんにしてはすごい進歩!
これからも少しずつでいいので現実に向かって来て下さい。
まともな話なら大歓迎です、頑張って下さい!

おやすみなさい。

書込番号:14326518

ナイスクチコミ!8


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/22 00:54(1年以上前)

ああ、でも手持ちなら三脚使用時ほどミラーショックの影響は受けないか。笑

書込番号:14326656

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/22 07:02(1年以上前)

>>因みに今回のD800では、2年余りの歳月をかけて従来(D700)のシャッターユニット対比で3割振動を抑えたらしいです。
シャッターの振動影響を正確に計測する機械から製作しているそうです。
ソニーも自社の強みを活かしてトランスルーセントミラーに磨きをかけた方がいいかも知れませんね。


なるほど、そうかもしれませんね。
ニコンがそれだけやっても、まだミラーショックが残ってしまったのですね。
すると、ソニーには、3600漫画素でのミラーショックの回避は無理かもしれないですね。 今でも、D700よりもα900のほうがミラーショックが大きいですから。 だいいち、将来の1億画素では、絶対に無理でしょうね。
もしかしたら、ソニーがトランスルーセントを選んだ理由が、
1 AF連写速度の向上と
2 動画AFの向上のみならず
3 高画素領域でのミラーショックの解決
にあったのかもしれないですね。
3番目は後付けかもしれませんが、りっぱな理由です。


うーむ、ここまでくると、ソニーのOVFは無理になるのかなー。

残念ではあるが、手持ち撮影をしたいので、トランスルーセントで我慢したほうが良いのかな?
仕方が無い、OVFは諦めて、トランスルーセント街道まっしぐらに進むのがソニーの道かもしれないですね。
もし、ニコンがいうようにミラーショックの制御ができないならば(ほぼ確実であろうが)、トランスルーセント技術を磨きましょう。
これが運命と、腹をくくって、トランスルーセント道をまっしぐらに進ましょう。
その先は、大繁栄か破滅かは神のみぞ知る領域。 己の運を信じてまっしぐらに進むことこそソニーのA陣営の運命でしょう。
私はこの運命に乗ろう。
腹を据えてトランスルーセント道を開拓しよう。
天は自から助くるものを助く。必死で開拓すれば道も拓けるでしょう。
これがダメでもNEXがあるので、保険はかかっている。 これこそソニーの強みでしょう。
強みは生かしましょう。

私も、OVFは諦めます。(心の底では。ソニーがミラーショックに対応した3600万画素手ぶれ補正を開発できるのではないかという希望は残っています。2400万画素では成功しているから、あと50%アップですから到達範囲だとも思えるからです。ただ、ニコンも2400万画素では成功しているので、3600万画素の壁は厚いのかもしれない)
うーん、心乱れるが、この際OVFは積極的に中止すべきなのか・・・
これが運命なら、私は受け入れよう。
二度とOVFが欲しいとは言わない。(α900 のOVFの美しさには未練タラタラですが・・・)
ソニーよ、トランスルーセントで頑張ってくれ。 クスン(涙)。
OVFには涙の惜別になるのかな。

書込番号:14327150

ナイスクチコミ!10


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/22 10:24(1年以上前)

>残念ではあるが、手持ち撮影をしたいので、トランスルーセントで我慢したほうが良いのかな?
>仕方が無い、OVFは諦めて、トランスルーセント街道まっしぐらに進むのがソニーの道かもしれないですね。
....
>ソニーよ、トランスルーセントで頑張ってくれ。 クスン(涙)。
>OVFには涙の惜別になるのかな。

 妄想劇場ご苦労様、呆れながらも楽した

>ソニーには、3600漫画素でのミラーショックの回避は無理
            ~~~~~
 なるほど 妄想センサ 実はギャグ漫画なんだなwwww

書込番号:14327639

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/22 12:15(1年以上前)

>orangeさん

まぁそう落ち込まずにそろそろカワセミでも撮りに行ったらどうです?

書込番号:14328020

ナイスクチコミ!11


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/24 06:35(1年以上前)

なーに、超高画素化の件についてはミラーショックに限らず、
売ってしまったレンズのレンズ内手ブレ補正速度が超高画素化に対応できるのか?
というNやC陣営の問題もあります。

SONYにはボディー内手振れ補正でのミラーショック回避も残ってる
そうそう悲観するものでもありません。

究極はミラーの上昇にシンクロしたセンサー電子シャッターでしょうが、
これもSONYならお手のものでしょう。

書込番号:14336939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/24 22:44(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正でミラーショックは軽減されるものなのですか?

書込番号:14341098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/25 01:28(1年以上前)


>ボディ内手ぶれ補正でミラーショックは軽減されるものなのですか?

原理的には軽減されるそうです。
振動の制御周波数を手ブレに合わせて設計しているそうですが、
三脚で言うと鉄やアルミの比較的低い振動はある程度効果があるそうです。
ただカーボン三脚は高い周波数が多いので殆ど無理なようです。

同じようにミラーショックは比較的低い振動の部類に入るそうで、
「ある程度の効果は期待できます」との事でした。

書込番号:14342058

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/03/25 18:00(1年以上前)

むかし 
ゼンザブロニカという会社があって、
S2とかECTLUという6x6カメラがあった。

S2は降下式クイックリターンミラー、
ECTLUは上下分割式クイックリターンミラーだった。

そのシャッター音たるや、
驚いてハトは飛び立ち、モデルは撮られた感でうっとり。

低速シャッターを切るとミラー作動がよくわかった。

カーン、(しばらく静寂)ジャキーン、シュボ、ガシャン。

このカーンというのがミラーアップで、
その後の音は画質には関係ない。

カーンと上にあたる前にミラー上昇と同時に同速度で
センサー走査シャッターが上に走査していけばブレなど0。

上にあたる際の振動に合わせてセンサーを動かしても同じ。

書込番号:14345139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/25 23:06(1年以上前)

D800は、一眼レフとして肝心要の部分を、まじめに作ってあります。

高性能なAFモジュール、その調整精度の高さ(ソニーは、中央以外は調整がひどく粗い状態で工場出荷する)、測光精度、ミラーショックの低減、熱設計(キヤノンのように、撮像素子の一部が熱くなってノイズが出たりしない)などなど、まじめな技術者魂を感じます。

そこが最近のソニーとはあまりに違いすぎます。α99も、一眼レフとして肝心要の部分は適当で、「先進機能」だけに注力することになるでしょう。従って、もう、new α900は出ないでしょう。となると、私の選択肢はかなり狭まります。

今日は一日、大きな公園で、子供を追いかけながらα580+Tamron A09で撮影してきましたが、D800+Tamron A09に変更しても、重量は320g増えるだけです。

近年中に4K2Kまたは8K4Kディスプレイにアップグレードすることも考えると、D800にマウント換えする方向に気持ちが動きつつあります。

書込番号:14346856

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/26 09:19(1年以上前)

>>近年中に4K2Kまたは8K4Kディスプレイにアップグレードすることも考えると、D800にマウント換えする方向に気持ちが動きつつあります。

あまり深刻にならずに、気を楽にして下さい。
ここは1.5マウントをお勧めします。
D800と24-70F2.8を買い増すのが、最適な対処だと思います。
私はα900を持っているので、D800Eを買い増ししました。発表日に予約して、4月12日の出荷を待っています。
ニコンはD700も使っていますが、別にニコンにマウントを変更するつもりはありません。
ニコンは万能では無い。良いところもあれば、劣っているところもあります。
ソニーは新しいアイデアを実現化する馬力があります。
貴君は 他人の芝生は青く見える 状態になっているだけだと思います。


ここは、頭を冷す意味で、D800とレンズ1~2本の追加購入をお勧めします。
なお、20万円もする24-70F2.8は売れ筋上位に上がってきて、入手困難になっているとの書き込みもありました。すごい人気ですね。

書込番号:14348346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/26 19:37(1年以上前)

>ECTLVさん
>そのシャッター音たるや、
驚いてハトは飛び立ち、モデルは撮られた感でうっとり。

確かに、中判カメラもそうですが、
35フィルムても「カシャッ!シャーッ!」って音でモデルさんを撮影するとポージングがリズムに乗りやすいですよね!

その点ではα900のシャッター音は大きくて
「撮られた感じがする」ってモデルさんに好評です。(^_^)

書込番号:14350495

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/27 11:12(1年以上前)

まあ、トランスルーセントの一つの完成形はα99で見ることができるでしょうね。
α99は高画素ではなく、単なる2400万画素ですが、
  新しいトランスルーセントミラーを使い
  AFはなんと102点の全点クロスらしい
  ISOは10万に達して、10万ISOグループに仲間入りできる
当然高速連写でしょう。α77が2400万画素で1CPUで秒12枚連写ですから、α99は2CPUが予想されるので、連写スピードが上がる予想。

これはこれで楽しみなカメラです。
トランスルーセントが成熟してきつつありますね。
楽しい夢を見ながら、ビールを片手にじっくりと待ちましょう。
α99の次の高画素機にも夢が出てきますね。
102点全点クロスが正夢になりますように。

書込番号:14353620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/27 16:49(1年以上前)

ミノルタからの技術者に逃げられて光学ファインダーとクイックリターンミラーの技術を失い、TLMに逃げたSONYの正念場がα99というわけですね。

α33ユーザーとして期待してます。

書込番号:14354692

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/27 18:36(1年以上前)

多分私はα99は買わないと思うけど、メーカーが色々新しい可能性を模索する
姿勢には反対したくない。

α99がCやNがビックリするようなスポーツ撮りフルサイズだったら、それはそれで
喜ばしいことじゃないか。

心配しなくて、ソニーはOVFの需要も少なくないことを百も承知のようだから、
その動き物撮りじゃないバージョンのOVF機も出しますよ。

楽しみになってきましたね。^^

書込番号:14355029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/30 23:14(1年以上前)

こんばんは。

α77でホールでの幼稚園の発表会・劇を朝・昼2時間づつ
合計4時間撮影しましたが、
ずっとファインダーをのぞいていたので途中から目がチカチカして疲れ目で気持ち悪くなってきました。

目の前に高精細な液晶モニターがあるようなものなので、
長期的には毎日長時間見ていたら目に悪い気がします。

明るさを下げてフレームレートをあげても
蛍光灯がインバータになるだけで
やっぱりOVFには「自然に見える」良さがあります。

あとレンズ内のわずかな曇りが反映されなかったのも改良の余地ありです。

毎日ファインダーを凝視する身としてはEVF・OVF、両方ラインナップしてくれたら有り難いんですが…。

書込番号:14370127

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/31 09:18(1年以上前)

>>α77でホールでの幼稚園の発表会・劇を朝・昼2時間づつ
合計4時間撮影しましたが、

ご苦労様。
EVFを4時間見続けたのは大変でしたね。

これを聞いて、もしかしたらソニーは新しい撮り方を想定しているのではと思いました。
というのも、コンデジに慣れた人たちは、背面液晶を見て撮るからです。
実は私も、発表会を撮る時には、ほとんどを背面液晶で撮ります。
発表会では三脚を使いますので、背面液晶を使う方が楽ですし、不便しません。

昔からカメラを使っている人達にはカルチャーショックかもしれませんが、液晶撮りを試されてはいかがでしょうか? 動きもの以外なら、液晶撮りでも充分対応できると思います。(鳥は背面液晶では追えませよね、ファインダー撮りが最適です)
液晶撮りができるのは、ソニーの特徴です。せっかくの利点ですから、活かしましょう。

書込番号:14371622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/31 11:06(1年以上前)

>orangeさん

>実は私も、発表会を撮る時には、ほとんどを背面液晶で撮ります。
>発表会では三脚を使いますので、背面液晶を使う方が楽ですし、不便しません。

あはは…是非撮り方を教えていただきたい(^^;)

マーチングバンドのように不規則に動いている150人の園児の全てを3〜5人づつ撮っていくんですよ?
しかもスナップなのでトリミングなどの手間をかけないように丁寧に切り取らなければならない。
何百枚もトリミングしてられないですから。

舞台の端から端までファインダーを見ながら走りまくりです。

連写した数百枚の中から選ぶのも後が大変なので、
大切な良い表情や決めポーズのシーンをファインダーで一枚一枚切り撮っていかないと無理です。(苦笑)

書込番号:14372083

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/31 20:50(1年以上前)

先週ソニープラザに行った時、α57にSonnar135をつけて背面液晶で展示してあった花を撮影しようとしたところ、レンズが重くてどうも安定しません。
しかしファインダーでのぞくと安定します。
確かにライブビューは ロー・ハイアングル、ペットや子供、三脚固定撮りには便利ですが、カメラを持つ基本はファインダー撮りなのかなって思いました。
でも液晶撮りしか出来ない嫁さんを見ていると、俺は古い人間なのかな?
特にα900を持ってからは、お散歩用のα300でもついついファインダーをのぞいてしまいます。

書込番号:14374573

ナイスクチコミ!3


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/31 22:07(1年以上前)

最近の一眼使用者で目立つのは、三脚や一脚使用の多いこと!!
ファインダー使用で頭部と脇を身体に密着させれば、手ぶれ防止のおかげで1/30でもシャッターが切れるし、素早い動きにも対応できます。

片眼で対象物を追ったり周囲の様子を見ながら、ファインダーを覗いてる眼で対象物をとらえトリミング行う。
これがスナップや動きのあるものを撮影する基本です。
動きの速いものを取るカメラマンが、ライブビューで撮っているところはまず見たことがないです。

しかもOVFならファインダーの陰影で被写体の濃淡がわかり、いちいちカメラから顔を離してEV調整をしないでも、撮影方式をマニュアルにすればダイヤルで調整できます。
EVFやライブビューの液晶では、微妙な差は判断できません。
トランスルーセントのファインダーが、OVF並の陰影表現ができるとは思いません。

画角とピント合わせのみの人にはトランスルーセントやEVF、中にはライブビューでもかまわないかもしれませんが、フィルム時代から一眼レフを親しんできたものには、陰影もファインダー内で判断することが多いと思います。
キャノンやニコンがOVFにこだわるのは、プロカメラマンのこういった要望があるからでしょう。

それにしても、ソニーがトランスルーセントで狙う市場はどこなのでしょう。
プロや、ハイアマチュアでないのは確実。
そうなると、新しもの好きの中高年購買層なのか。
一番多い中級機種の市場では、今の状況では拡大は目指せないでしょう。
この市場は、ライブビューで充分です。
せっかくZEISSレンズやGレンズという宝がありながら、レンズ群の充実も図らずαとEの2系列に分けるという愚を行っている。
私には、iPodに駆逐されたMDウォークマン、itunesやMP3に負けたCDと同じ道を辿っているような気がしてなりません。

書込番号:14374954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/04/01 23:01(1年以上前)

そういえばこんな話も…?

ソニーが1億画素有機センサーを搭載したプロトタイプ機をフォトキナで発表?
http://www.dmaniax.com/2012/04/01/sony-a101/

書込番号:14380176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ131

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

Alpharumorsに新しい白レンズが出るという情報があります。
  70-400mmG II  防塵防滴 + サプライズ機能
  70-200mmG II  防塵防滴 + サプライズ機能
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-more-bits-about-the-new-70-400mm-ii-g-lens-and-hints-about-a-surprise/


新しいレンズは白になり、型番は G II と防塵防滴になる。

道理で70-400mmGを安く買えたはず(11万で買いました)。
でも、新レンズが出ることは喜ばしい:
  防塵防滴になり
  新コーティングになり (ということは性能が少しアップする)
  サプライズ機能が付く

70-400mmG IIは最初の完全な新規αレンズであると出ています。これからサプライズ機能が付くらしい。
ふふーん?

もしかしたら、Eマウントと Aマウントの共通マウント化でしょうか?

最近白レンズの古いミノルタ200mmF2.8 APOTELEも入手したのに、全て買い替えるには忍びない。(200mmF2.8は軽くてAFが速いです)
まあ、当面はEマウントでは望遠は使わないので関係ないか。

ソニーの新機能がチョッピリ気になりますね。
ソニーもようやく洪水から回復してきて、活気を取り戻したようです。
良かったよかった。

書込番号:14256921

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/08 01:22(1年以上前)

失礼、
型番は G II ではなくて、 II G でした。
  70-400mm II G 
  70-200mm II G

  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-also-a-new-70-200mm-ii-g-lens-is-on-the-new-roadmap/

書込番号:14256945

ナイスクチコミ!3


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2012/03/08 01:43(1年以上前)

>ソニーの新機能

タイマーがさらに巧妙化するんじゃないw

書込番号:14257016

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/03/08 02:49(1年以上前)

なんで、αの新レンズが発表された事に対して「良」マークを選択するのか・・・?

 ・α900そのものの製品評価やプラスな意見を書くときに選択する項目

 ・レンズのリリース情報、しかも噂レベルの話で「良」をつけることが筋違い

 ・ましてフルサイズ対応レンズを生かす、ボディも販売していないのに何が70-200f2.8かw

 ・こんなレンズリニューアルよりも、NEX用の出すべきレンズを早急に出すのが筋

 ・新製品のペーパーリリースはもう結構、必要十分な製品が生産できないなら新機種など
  投入しないでほしい。タイの洪水からもう何ヶ月経っていると思っているのか?

 ・相変わらず根も葉もない噂サイトからの情報を転記して、騒いでいるソニーにも迷惑な
  お客様・・・・



で結局のところ、「ソニーは3機種のフルサイズを出す」「3600万画素だ!12連写だ!」
といろいろ騒いでいた、orangeさん。その妄想機種はいつ発売になるのですか?
いい加減に、うそと妄想を書き連ねるのは止めたらいかがでしょうか?

書込番号:14257146

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/08 07:26(1年以上前)

せっかく新レンズの情報が漏れてきても、この有様だよね。
ソニーよ、この5年間、一体何をやっていたんだ?

正直、興味もわかない。
見合ったボディが無いじゃないの。

操作レスポンスの改善は言うまでもなく…TLM交換可能にせよ、連写時のコマ送り表示を何とかしろ。
難しいなら、それが出来ない内はフルサイズOVF機も出せ。

いくらレンズ単体で頑張ったって、買うわけ無いだろう。

「レンズ交換式カメラは、レンズとボディの両方が無きゃ駄目なんだ」。


書込番号:14257427

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/03/08 08:52(1年以上前)

新レンズが出るとすれば、素直に嬉しいですけどね。
今の「ウィ〜ン、ピッ」とトロトロ合うAF速度が改善されれば欲しくなっちゃいます。

書込番号:14257628

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/08 10:06(1年以上前)

>サプライズ機能
 今のサイバーショットとビデオ部隊に牛耳られ、過去を振り返らないで盲信するα開発部隊から出てくるサプライズ機能とは?
 「3D動画」
だろう。

 Nwe白レンズとα99を2式セットアップしてケーブルで接続すると一方がマスタ、もう一方がスレーブとなって完全同期し、オプションの3Dデュアル雲台を付ければ 望遠3D撮影できるというスグレモノ

ソニーが狙うサプライズ
 ビデオプロダクションが2セットづつ購入するので2倍売れてウハウハ
 3D撮影セットも追って発売する目論見

一般ユーザーのサプライズ
 全く使わない追加機能のために、開発費と機能ブロックが上乗せされて高価になってしまった白レンズとα99 "何だかな〜"という呆れたサプライズ

一部金満ユーザのサプライズ
 3D動画セットで航空ショーや鳥撮に行ったら目立つこと間違いなし
 見栄のためには150万も惜しくない。問題は、3Dセットを振り回せる体力があるかだけ、電動雲台が欲しい...

書込番号:14257826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/08 12:19(1年以上前)

なんだか、シニカルな方々が多いんですねぇ。

いいじゃぁないですか、新しいレンズが出るなら、出たで。
レンズが揃わないとかってさんざんいわれているんですから、ソニーさんは。

どんなレンズが楽しみにしたいです。
70-200mm/f2.8が欲しいなぁってずっと思っているので、古い方が安くなってくれると
とてもうれしいかも。びっくり機能はどうでもいいです。

写りのよいレンズならそれでいいですわ。

書込番号:14258270

ナイスクチコミ!9


yassusanさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/08 12:55(1年以上前)

類は友を呼ぶスレですな。

一部を除いて痛い(ノ_・。)

書込番号:14258436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/08 13:21(1年以上前)

まあまあ、ソニーにはソニーの思惑があるのでしょう。

ここで、不自然にも70-400mmGと70-200mmGを強化して防塵防滴にしてきた。(両レンズは現役バリバリであり、性能も高いと思っている)
先の500mmG とそろえば、屋外での高速連写を狙っているとしか思えない。
オリンピックには間に合わなかったが、ワールドカップを狙うのかもしれませんね。
それならば、大変うれしいことです。

旧来のα900ファンのみならず、ミノルタファンには無縁の領域でしょうが、α機の領域を広げる意味では、歓迎いたします。
私は雨の中では撮らないので、従来型の70-400mmF2.8Gと70-200mmF2.8GとAPO 200mmF2.8を使い続けます。これで充分満足していますので。

新しい3本のレンズ(500、70-400II、70-200II)が活躍できるカメラの発表を楽しみにして待っています。ワールドカップで活躍してくれると良いですね。

だんだんとα99の目標が明らかになってきましたね。

書込番号:14258554

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/08 20:38(1年以上前)

「サプライズ」は「レンズ内手振れ補正機能」に1票。

書込番号:14260039

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/08 23:48(1年以上前)

確かソニーαが発足して間もない頃、
イメージカラーとしてシルバー鏡筒をGレンズに採用して順次展開していくと発言があったと記憶しています。
余程不評だったのでしょうか・・・。

それにしても、70−400Gレンズが僅か数年で世代交代させてしまうとは・・・。
より性能が進化するのは喜ばしいことですが、旧製品となってしまう該当レンズ所有者にとっては、ちょっと切ないかもしれませんね。

まあ、長年待ちぼうけを食らっているN・Cユーザーからすれば羨ましい話ですが・・・。

書込番号:14261153

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2012/03/09 01:12(1年以上前)

70400G買ったばかりなのに〜って、それほど嘆きはないですけど・・・
3年ワイドに入ってるので、3年後に水没したら U になって返ってくるのでしょうか(笑)。

でも、ソニーさん・・・なんかちぐはぐですね。

書込番号:14261477

ナイスクチコミ!1


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/09 03:44(1年以上前)

まずはZ24−70mmf2.8が評価低いのでGで作り直してほしかったなー!

書込番号:14261679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/09 07:14(1年以上前)

>>orangeさん

 orangeさんでも「不自然」と感じられますか?
しかしながら、仰るように単なる既存レンズの刷新を超えた、違う目的を感じるところもありますよね。

個人的には、「こういう方向性で来た=300mmF4 とか 200mmF2.8 はやる気が無いんだな」…と。
いわゆる「竹クラス」ですね。

はてさて、どうなりますかね〜。
何より「ボディ」ですね。


書込番号:14261857

ナイスクチコミ!2


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/03/09 07:57(1年以上前)

グローバルシャッター対応の超高速絞り制御搭載ぐらいしか
思い当たりません。

書込番号:14261933

ナイスクチコミ!0


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/09 15:51(1年以上前)

70200G、70400Gがリニューアルされるのなら、噂の1635Z後継や50Zも防塵防滴になるのでしょうね。

2470Zもリニューアルして欲しい。

500F4G
1635Z後継
50Z
70200G後継
70400G後継


今年はハイエンドレンズのリニューアルですね。

書込番号:14263371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/09 21:18(1年以上前)

α900のなくなった今時、こんな高価なレンズ誰が買うの

書込番号:14264661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/09 21:56(1年以上前)

>α900のなくなった今時、こんな高価なレンズ誰が買うの

α99に期待している人

書込番号:14264862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/09 22:17(1年以上前)

光学系自体のリニューアルは無い気がします。

ARコーティング+新AF制御チップSSM+防塵防滴
がリニューアルの全容だと思います。

サプライズは旧70-400と70-200の有償改造であってほしい。
・新AF制御チップSSMに換装
・70-400は最後群2枚、70-200は最後群1枚をARコートレンズに換装
(500GのARコートは効果の出る最後面のみに施してあるから他もそうなると予想)
ぐらいでいいかな。防塵防滴は技術料が高くつきそうなので要らない。

SARでA900とA850のファームアップ予定が噂半分のSR3で出ているけど
これが500G用の新AF制御チップ対応ファームアップらしいので
旧レンズの有償改造とA900のファームアップをセットでやってくれれば
個人的にはスーパービッグサプライズなんですがね。A99買う必要無くなります。

書込番号:14264982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/09 22:30(1年以上前)

>α99に期待している人

ソニーからα99が出るって公式にアナウンスがあったんですか?

書込番号:14265060

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/10 00:29(1年以上前)

>>ソニーからα99が出るって公式にアナウンスがあったんですか?

ハッハッハ。
まさしくマニュアル世代ですね。 マニュアルに書いてあることしか実行できない。公式発表文書しか信じられない。想像することができない。


時代の流れと、製品の流れと、漏れ出てくる情報を総合的に判断すれば、かなりの確率で次の製品を見ることができます。
そう、未来の製品を透視するのです(なんてかっこつけてしまう)。

まあ、趣味の世界ですから、米ソ中のスパイ戦争とは違いますので、間違っても何の被害もない。
その意味では、α99は確実に出ます。名前は保障の限りではありませんが、製品は非常に高い確率で出てくるでしょう。
逆に次のフルサイズをだせなかったら、ソニーは二流企業に落ちこぼれるだけです。フルサイズを持たない、マイクロフォーサーズ会社のような存在感が希薄な会社になってしまう。NEX中心のネ。
そんなことはソニーもαファンも望んではいません。
故に必ず出てくる。


書込番号:14265650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/10 00:42(1年以上前)


>公式発表文書しか信じられない。
>想像することができない。

ここは想像や妄想をあたかも事実のように書き込む場ではないので、

「公式発表文書しか信じられない。」
それでごく普通の一般的常識人だと思いますが…(^^;)

書込番号:14265693

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/10 00:46(1年以上前)

>ソニーからα99が出るって公式にアナウンスがあったんですか?

α99という名前のα77の上位機種が発売されるっていう期待も含めての”期待”ですが・・・。

書込番号:14265712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/03/10 00:58(1年以上前)

こんばんは。

>サプライズは旧70-400と70-200の有償改造であってほしい。
>・新AF制御チップSSMに換装
>・70-400は最後群2枚、70-200は最後群1枚をARコートレンズに換装

SONYはしないでしょうね、今までの社風なら…(^^;)
残念ながら「新しいの作ったからそっち買って!」
てな体質ですから。(苦笑)

ただ
「カメラは他の製品とはちょっと違って古いレンズでも気に入ってたら長く使うんだなぁ…」
って気が付いていてくれたら話は別ですが…。

気が付いていてくれたらメッチャ嬉しいです!(^_^)

書込番号:14265749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/10 03:20(1年以上前)

>SONYはしないでしょうね、今までの社風なら…(^^;)
>残念ながら「新しいの作ったからそっち買って!」

そうそう、それも含めてやるはずない事やってくれたらサプライズ!
ソニーどうした?撤退寸前の出血大サービスか?と、また悪い方に考えが(爆!)

今のソニーは尖がったもの作っても2番煎じ作っても売れない売れない凶作続き。
そして事業縮小、事業撤退をスパスパ実行。体質を経営から変えないと終わりますね。
前社長の取り巻きがまだ社内の重要ポストに居て、色々な決定権を牛耳っているうちは
体質変わらないのではと見てます。

ユーザー意見を出したところで専門的な内容は経営陣には意味が分からないので
要約した意見がそれぞれ○件ありました。というレポートの数字を見て
高画素と高速連射の達成が到達目標だ!他のあらゆる機能はコストカットしろ!
と技術部門に言って、とても少ない人的リソースと低予算で開発された迷機が
「A77」だったんだろうなと。そしてスペックだけはいい数字を出せたので発売。
数字しか見ない経営陣の判断ってそんなもんでしょ?
売り上げの数字を見てどう思うんでしょうね?そこで原因究明しても時既に遅し。

旧レンズの有償改造とカメラボディの対応ファームアップをもしやってくれれば、
A900,A850を実際に使い込んでいる全世界ユーザー数が分かって、開発の方向性を
決める指標(OVF復活もあり?)にもなると思うんですが。
経営陣の大好きな数字が出るわけだし。
ただし、有償改造料があまりに高い設定だと、改造出すのに
躊躇する人も多くなると思いますが・・・

書込番号:14265984

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング