
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 25 | 2012年3月9日 15:36 |
![]() |
42 | 11 | 2012年3月8日 02:16 |
![]() |
80 | 17 | 2012年2月12日 14:38 |
![]() |
363 | 77 | 2012年1月27日 11:47 |
![]() |
215 | 23 | 2011年12月26日 18:41 |
![]() |
34 | 11 | 2011年12月22日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キヤノンも待望の5DMK3を発表しました。
2200万画素
常用ISO 100〜25600 拡張ISO感度H1:51200 H2:102400
100%ファインダー、104万画素の背面液晶
CF/SDデュアルカードスロット
これで、新機種はニコンD800、キヤノン5DMK3、噂のソニーα99と期待されます。
各社共に、自社の欠けているエリアのカメラを出すようです。
ニコンは高ISO機D700をカバーする高画素機D800。3月20日発売
キヤノンは高画素機5DMK2をカバーする高感度機(高速連写は無し)5DMK3。3月下旬発売
ソニーは高画素機α900をカバーする高感度機(&高速連写を期待)α99。未発表(発売は秋か?)
ソニーさん、あせらずに、TLMの完成機α99を仕上げてくださいね。
もうしかたがない、秋までじっくりと待ちますから、飛びつきたくなるような完成したカメラをお願いします。
5点

CF/SDデュアルカードスロットは、うらやましいですね。
書込番号:14230446
3点

やっぱりこのクラスの一眼はOVFが一番だと思います。
EOS 5D MarkIIIは、ファインダー撮影時(常温):約950枚となっていますが、α77はファインダー使用時:約470枚です。
電池の持ちが倍以上全然違いますよね。
私なんかは、電源を入れずファインダーを覗いて、MFでフォーカスリングをぐるぐる回しているだけでも楽しくて仕方がありません。
また、D800も5D MarkIIIも、AFがかなり良くなっていますからα900後継機にも測距点数50点以上、クロス測距点30点以上の性能を持たせて欲しいですね。
期待していますよ、ソニーさん!
書込番号:14230644
12点

最近のソニーはセンサーの下請業者になってしまった感があります。
はやくCNと肩を並べられるような旗艦が出てくれないものですかね。
書込番号:14231152
12点

CNに追いつこうとする機種を出そうとして自滅するのは止めてくださいな。
AFシステムはニコンやキヤノンを超えることは出来ないんだから。
OVFにするんだったら、OVF分のコストはちゃんと価格に反映して、さんざんα900をほめそやしてる方に買ってもらえばいいです。
書込番号:14231206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何もいいません。フルサイズがない状況だけどうかしてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14231855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>何もいいません。フルサイズがない状況だけどうかしてください。よろしくお願いいたします。
ソニーのHPの商品ラインアップにはいまだにα900が載っています。
ソニーさん自体はソニーからフルサイズの一眼がなくなったとは思っていないのでは?
まだこの商品が市場にいっぱいあって誰もが新品を買えると思っているのでしょう。
それとも「国内向けの生産は終了しました。」のメッセージしかありませんので、海外品を買えってこと??それなら海外で買えるリンク先をつけるか、ソニーさんが逆輸入して販売してください。もちろんメーカー保障をつけてね。
書込番号:14232817
1点

>飛びつきたくなるような完成したカメラをお願いします。
飛び蹴り食らわしたくなるような未完成なカメラだったりして
キャッチフレーズ"ビッグα77"の予感
α捨ててCNに移住する難民が出ないことを祈るのみ
書込番号:14232874
4点

TLM自体は悪くないと思います。
問題はTLMの使い方です。
30%光を撮られる不利益はあるが、利点としては
ミラー移動を無くせるこ事と
常時AFが可能になる
動画では、常時位相差AFができるので、高速動画AFが 初めて可能になる
事だと思います。
結果的には連写AFが良くなり、連写速度も良くなる。
TMLが画質に悪影響を与えるかどうかは、検証が困難なレベルです。それほど影響が少ないとも解釈できる。ECTLIIさんのNEX-7での比較では私はまだ納得していません。もう少し検証が必要だと思っています。
一方で、残念なことにTLMの良さをまだソニーは生かしきれていない:
連写速度はフラグシップ機と同じ秒12枚しか出せていない(本来はもっと早くできるはず)
動画ではF3.5固定しか撮影できないので、凝った撮り方ができない。NEXはアイリス変更が可能なのに・・・
つまり、まだTLMを使い切っていないのです。
常用ISOが6400まで可能になれば、TLMの弱点は解消されます。
α77がハイアマで問題になったのは常用ISOが1600でもJPEG撮り出しでは50%程度しか合格しなかったことに有ると思います。(JPEGの質を考慮しての判断)
おそらく、JPEGを評価した人が、旧α700かコンデジやビデオ出身者で、このレベルで充分だと判断したのでしょう(α700はRAWは良かったがJPEGはイマイチだった)。
JPEGの世界も、現在は現像ソフトのレベルが上がってきており、α77の人がそのレベルに追随できなかっただけのことかも知れませんが・・・
いずれにせよ、ハイアマでは常用ISOが重要になりますね。そしてそのときのJPEGの質感も重要です。
求めるレベルが、現像ソフトのレベルになってしまいますから、性根を入れてJPEG技術ならびにノイズ技術を開発しないと、なかなか合格点をもらえないでしょう。
一方でα99はセンサー事体の性能が上がっているので、常用ISO3200は軽くOKになると思います。 後一歩頑張って常用ISO6400まで伸ばせると、◎合格です。
期待しています。
TLMの利点を生かした、ぶっち切りのカメラを開発しましょう。
書込番号:14233349
5点

TLMはエントリー機向けの技術だと思いますよ。岡田撮りではその真価を発揮するでしょう。
普通は解らないと行っても、中高級機種なのに価格の安い機種に画質で負けるようでは問題外。もともとNEX7を出すつもりだったのですからA77でTLMを使ったのは明らかに失敗です。
よってA99がTLMなら入門機にするべきです。それなら当初の目論見通り「画質より操作性重視」の層が買ってくれるでしょう。エンスーだって「この値段だから」と納得するはずです。
書込番号:14234823
5点

TLMはエントリー機用の技術ではない。
高速連写機用の特殊技術。
TLMは表面鏡なのでレンズ側の面は硬い、
EA2綿棒でごしごし拭いたが大丈夫で安心していたら、
フィルムが伸びて平面でなくなっていた。
こんなもの初心者ではメンテできず、ゴミがつくたびSC行き。
書込番号:14235690
9点

ECTLVさん 今晩は
>EA2綿棒でごしごし拭いたが!!!
ECTLVさんらしく無かったですね、ゴシゴシじゃなっくてナデナデした方が良かったのでは??
書込番号:14236620
2点

カタログに載っているサンプルを見ただけだけど、
今回のD800の絵作りは私が好きなペンタックスやソニーの絵作りに似ていて好感触でした。
今までニコンの絵作り(特に色の出方)が嫌いで初めから絶対に選択肢には入らなかったけど、
ソニーからOVFのフルサイズが出ないのならD800という選択肢も可能になってちょっと喜んで
いる。
でも、何度も言うけど、心配しなくてもα9xx(もちろんOVFのことです)は必ず出るでしょう。w
書込番号:14236643
4点

突然ですがひとつアイディアが。
今のTLMの角度、大きさ、取付位置のままではダメなんですが、AF素子の位置を工夫するなどしてなんとかTLMのサイズ&角度を従来ミラーと同じに改良してもらう。
通常撮影時は従来方式と同様にシャッター時にバコンとミラーが上がる。しかし、高速連写モードと動画撮影時にはミラーは動かず常時AFする。
これならTLMによる光量ロスは高速連写モード時と動画撮影時に限定され、なおかつレフ機では難しい動画中のスムーズなAFや高速連写を実現できる。TLMのメリットを殺すことなく、デメリットとされるものも打ち消すことが可能です。
まあ、ファインダーに関してはどっちみちEVFなんで、OVF絶対の方には同じことなんですが、EVFはOKだけどTLMは嫌って人にはかなりいいのではないかなと。
書込番号:14236711
8点

ECTLVさん
>TLMは表面鏡なのでレンズ側の面は硬い、
EA2綿棒でごしごし拭いたが大丈夫で安心していたら、
フィルムが伸びて平面でなくなっていた。
こんなもの初心者ではメンテできず、ゴミがつくたびSC行き。
参考になります。しかし大丈夫。本当の初心者はカメラのメンテナンスなんてしません。
書込番号:14239334
5点

>>通常撮影時は従来方式と同様にシャッター時にバコンとミラーが上がる。しかし、高速連写モードと動画撮影時にはミラーは動かず常時AFする。
もちろん、これを待望しています。
これは昔から多くの人たちが望んでいることです。
私も過去において5-6回書き込みましたし、他の人も書いています。
静止画撮影(1枚撮影)の時だけ、ミラーアップする。
連写と動画はTLMを今のまま使用する。高速リリースラグを求める場合にもTLM固定にする。
そもそも一眼レフは、ミラーダウンした状態で、AF+AEを実行し、その状態に固定したままミラーアップしてシャッターを動かす。
TMLだって同じ方式で良いのです。
TMLでAF+AEして、その状態で固定したままミラーアップしてシャッターを動かす。
もともと、リアルタイムではなかったのだから、これで充分なのです。
わざわざコントラストAFなどを導入する必要は無いです。シャッタータイムラグが20msから60msになろうが、かまわない。静止画専用モードだからね。
動きを求める場合にはTLM固定の高速モードで撮れば良いだけ。
これで風景・花・ポートレートはミラーアップして撮れる。
変更はミラーアップだけで済む。全て既存の技術であり、問題は無い。
問題は、ソニーの意地だけである。誤った教条主義は、身を滅ぼすというが、今のソニーのTLMはまさしくそのようである。
ミラーアップすれば、過去に言った「TLMで充分である」という先輩の言葉が崩れる。それを嫌がって、悪いほうを選択する。
今の官僚政治と同じであるが、官僚政治は政治力を使って税金を上げれしばらく延命できるが、ソニーには延命策が無い。
それでも変えない。
どうなっているのだろうね?
人がいないのかねー?
さんざん、多くの方から求められている機能が、いまだに付かない。
これさえ付ければ、今の不満人口は1/5に減る。私もこれで妥協します。
残り1/5は他に移って貰う。それがお互いにハッピーです。
そうなれば、このスレは写真を楽しむ人だけになる。
嬉しいなー。
書込番号:14239851
4点

> 変更はミラーアップだけで済む。全て既存の技術であり、問題は無い。
> それでも変えない。
> どうなっているのだろうね?
コストの問題だと思います。
ミラーアップできることにより購入する人が増える数が、コストアップにより
購入する人が減る数を上回ることが分かれば、そうすると思います。
多分、コストアップにより購入者が減る数の方が多い可能性が大です。
書込番号:14240045
0点

ミラー作動はTLMをガラス化しても薄すぎてNikonでないと無理でしょう。
作動しなくていいので、ボタンでウィーンとアップすればOK。
アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
あまり難しい要望が出ると、またこける。
あとは、
48Mpか96Mpにするだけで
自動的にCANON低画素難民が一部取れれば大成功。
書込番号:14240140
1点

>>作動しなくていいので、ボタンでウィーンとアップすればOK。
アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
ほー!そのような案も有るのですね。
これも良いねー。
元々風景・人物撮り専用に使うので、これでも充分ですね。
何でも良いから、
風景用のフルサイズは、TLM無しで取れるようにしてください。
お願いします。
TLM経由で風景を撮る気はしないのです。
ニコンはD800Eでローパスフィルターさえ抜いてきている。
ソニーのやり方としては
NEXは数を狙い
Aは趣味人を狙う。
これで行くのが最善のようにも思えてきました。
ともかく、洪水とα77ショックから立ち直ってくださいね。
書込番号:14241685
2点

ECTLVさんの
>アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
は今のソニーには無理でしょう。
NEX+EA1でAレンズを使用しているときの速度と考えなければいけません。
書込番号:14245030
0点

EA1でAF?
そんなこと考えたこともない。
ノロ亀のやっつけ仕事に無理を言うでない。
変なファームアップでF値すら出なくなる恐れがある。
あれは
三脚穴取り外し可能純正アダプターなのだよ。
三脚穴付きはEA2という。
何年SONYユーザーやってる?
嘆かわしい。
書込番号:14245844
2点

>>アップした後のコントラストAFもNEX7くらいでOK。
>は今のソニーには無理でしょう。
そんなことはない。EレンズのようにコントラストAFに俊敏に対応できるレンズに通信系と駆動系リューアルすれば容易いことだ。NEXのAF速度は実現できる。
α99では通信用の接点が追加されるし、今後出てくる新しいレンズにも接点が追加される。過去を振り返らず新しいことを率先して実施するソニーなら十分やってくれる。
70-400mmのリニューアルの噂があるが、そのための布石だ。
問題があるとしたら...ユーザは既存のαレンズを買い直す必要があることぐらいだ。
書込番号:14250277
2点

>NeopanSSさん
>EレンズのようにコントラストAFに俊敏に対応できるレンズに通信系と駆動系リューアルすれば容易いことだ。NEXのAF速度は実現できる
これをやれば実現可能なことは解ります。ただし、古いレンズは劇遅確定ですね。
実現しても微妙です。TLMは嫌いですし、コントラストAFで劇遅レンズなど使う気がしません(特に望遠)。新しく買い換えるくらいならマウント替えしても同じ・・・
書込番号:14255145
1点

たまには楽しい話もしましょうよ。
α900の後継機(仮称α950)は、ソニーは未発表というか、出ないかもしれませんね。
洪水前にはフルサイズ3機種のうちどれかがα900後継機だろうと想像できましたが、洪水のためにフルサイズ第一弾のα99が今年の秋にずれ込んだ。
第3段のNEX融合機は必須事項ですから、優先順位が高くなり、α950開発はその後に回されるでしょう(一番利益が出ない機種だから)。まとまな経営者なら、このような優先順位付けをするはずです。
そうすると、なかなか仮称α950の開発に人員を割けない。(α77開発者は余っているが、これだと失敗が保障されている)
出せるのはD800より2年遅れになる可能性がある。
2年遅れなら、3600万画素では戦えないので止めようと言う意見が出るかもしれない。本当は来年春に出荷してほしいのが山々ですが難しそう。
それなら、この際3600万画素はスキップして1億画素にチャレンジしてはいかがでしょうか?
実機を出せないのなら、話題性で顧客をつなぎとめることも必要かと。
来年1月に1億画素カメラを開発表明して、来年8月に先行予約を受け付け、再来年1月に出荷する。(クリスマスに間に合えば言う事なし)
ソニーAV事業部の横断プロジェクトにすれば、開発可能でしょう。
これくらいチャレンジしないと、本当にダメになりますよ。
α77をβ版レベルで出荷してしまったがために、上級者はソニーのカメラ部門に疑問を抱いています。本当にカメラがわかる人がいるのかな? と。私だってそのように思っています。
カメラメーカーとしては、最悪の状態だと思います。
このさい、上級カメラで、きちんとした開発者がいることを示さないと。
α900の後継はD800Eが担える事が明確になった今、きちんとしないと逃げられますよ。ソニーの2400万画素の正当な後継機は3600万画素のD800Eだと言う現状ですからね。
ソニーの開発陣よ、真面目に悩んでくださいね。
私たちαファンも(くだらないことで)悩んでいるのですから。
α900とその後継機というカメラの芯が無くなれば、αマウントにとどまる理由も無くなりますからね。
他社の正当なカメラを使い、NEXをお楽しみカメラとして使えば良いだけになることは避けてくださいね。
まだまだαファンです。αファンは打たれ強い。
良い夢も見させていただきましたが、夢は夢で洪水に流されました。今は耐えています。
書込番号:14262475
1点

それにしてもα99、フルサイズらしいけどあんなプラスチッキーなTLMを大きくしちゃって歪みとか大丈夫なのか?
ソニーがコストかけてまでフルサイズ用のガラスTLMにするとは思えないし。
こりゃ小島さんが言うような方式が一番手っ取り早いかな。
プラミラー固定なら10万以下でも買わないかもな。
書込番号:14263326
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーのプロ用ビデオに8Kのビデオが出来、これが16bit RAWで録画できる。しかもロータリーシャッターで秒120枚読み出しができる。 へー??
まあ490万円もするから、良いのはわかりますが、この16bit RAW技術がカメラにも移植してくれると良いですね。
ピーキングはプロビデオから移植したとききました。とても良い技術であり、喜んで使っています。
2番目の移植として16bit RAWも面白いですね。現実には14ビットでも良いのでしょうが、その先を行く16bitはソニーらしい。
来年の3600万画素に16bit RAWを入れたら、すごく良いカメラになるのでは?
16bitなら連写は遅くて秒2枚でも充分です。
これなら、ニコンD800Eを凌駕できる。
5点


orangeさん、こんにちは。
>来年の3600万画素
予想通り、ペンタプリズム機になるとしたら、ファインダーでのピーキング機能の実装は難しいかもしれないですね?LVはコントラストAF方式?
また、悪評の嵐となるかもしれません。
本年、2強から新機種が続々発売されます。次元が1段上ったって感じで、カメラ好きとしてワクワクしています。
ISO12800が常用出来たら、撮影の幅が広がりきっと楽しいでしょうね。また、今後スタンダードになって行くと思われます。
SONYさんにおいては、もっと基本性能と画質を突き詰めて、良い製品を作っていただきたいものです。
書込番号:14247795
5点

>来年の3600万画素に16bit RAWを入れたら、すごく良いカメラになるのでは?
安くなったとしても100万円以上はしそうな感じですね。
書込番号:14247934
1点

高性能業務用ビデオの発表で 何で生産終了品のα900に「良」を付けるか全く意味不明
>ソニーのプロビデオは16bit RAWに。αカメラにも来ないかな?
16bitRAWだけ来たら良いのだが、ビデオ文化がますます流入してきてスチルカメラの在り方が軽視されたカメラになりそうだ(涙)
書込番号:14248495
4点

ソニー一眼には14bitすら載せないのは出し惜しみだと判明。
ということは現行機種のRAWの仕様は「悪」です。
書込番号:14250004
2点

欲しい!欲しい!Rawデータしか撮らない私は、Jpegいらないから、16bit.せめて、14bit.
書込番号:14250665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cmos/index.html
60fpsのカメラを目標にしていることは確かですね。
しかしセンサーが60fpsあるいはそれ以上に対応(かなりスゴイことですが)していても、現行のメカニカルシャッターでは構造的に無理がありそうです。
そのためグローバルシャッターの開発を急いでいるのだと思います。
特許の情報もあるので、淡い期待ですがα99で使われるセンサーはグローバルシャッターの可能性があると思っています。
また噂のAEハイブリッドマウントのカメラはグローバルシャッターのセンサーでなければ不可能なようです。
電子シャッターなのでグローバルシャッターになるとシャッターの耐久性は全く気にする必要がなくなります。
書込番号:14253840
2点

本当ですね、高画素で秒60フレーム記録を実現しようとしている。
時間軸でのノイズリダクションをすると、ランダムノイズは減るのでかなり期待できそうです。
前から、動画ではノイズが減る気がしていました。
これを一段と進めて、きっちりとした技術で実現するようです。
こんなことが出来るのはカメラメーカーではソニーしかないですね。
ゆっくりと、ソニー技術の熟成を楽しみにしています。
α99に搭載してほしいですね。
書込番号:14256086
1点

16bit=65536階調を判別するほどの能力がセンサーにはない。
つまり、16bit RAWはセンサーの分解能をはるかに超えたオーバースペック。
センサーのノイズをありがたがっているだけ。
書込番号:14257097
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、CP+に行ってきた方々は、それぞれの感想を書きましょう。
出来れば写真もお願いします。
私は今日の午後3時過ぎに行きました。午後5時閉館なので、ソニーとニコンだけを見ました。
ソニーでは500mmF4が展示されているのみならず、α77に2台とNEX-7に1台(NEX-7はほかに70-200G)の500mmF4が付いており、自由に触れました。
12枚連写はAFも早く快適でした。しかし、1秒でバッファーフル。仕方ないか13万円だし、2400万画素だからねー。
これは充分使えますね。 私の前に使っていた人は他社の経験豊かな人にお見受けしましたが、話をすると、「これ早いね」と言っていました。さらに、「このレンズはカメラが良くなると、一層真価を発揮できる」とも仰いました。あと、ファインダーは倍速が欲しくなるネーとも。
なるほどねー、α77では500mmには格落ちですか。
ただ、AFは早いです。私は12枚連写でバリバリ撮りまくりました。快適!
NEX-7にLA-EA2付きの500mmは、AFが弱い面が出ましたね。
やはり、連写はα77に限る。
500mmF4 良いですねー。(私は手が出ないので、70-400mmGと500Refで工夫します)
しかし、やはり500mmは良い。宝くじ当たったら、これを買おうっと。
ソニーとニコンは撮影舞台があり、モデルさんがポーズを取っていました。
ニコンサイトはD800・D4の試し撮りが行列ができていました。私も並びましたが、なかなか進まないのでどうしようかと思っていると、D4ならすぐに使えますよーとの声に反応してしまいました。
D4を連写しましたが、びっくり。 秒10枚連写なのに、いつまででも連写し続けられる感じでした。 うーむ、プロ機とはすごい! まあ、お値段もすごいですが。速さはα77で秒12枚を体験していますから、まあこんなものかと連写音を軽く聞き流していましたが。
D4を触ってしまうと、α99は、最低でも5秒連続連写が欲しくなりますね。
一番人気のD800は触れずに終わりました。
ソニーはカメラだけではなく、ビデオも展示していました。撮影舞台はニコンよりも大規模です。NEX-VG20やプロ用のNEXについているZeissの85mmCPレンズは良いですねー。お値段も高そうですが、α85mmF1.4ZAよりは、画像が良い質感でした。上には上が有るのですねー。
CP+は、色々と見て回れて面白いですね。
13点

500mmはさすがに拡大しますね。
試写機は高い場所に設置されているので、舞台を見下ろして撮ります。
それでも、図のように画面いっぱいに顔が写ります。
それと、NEX-7は500mmではなかった。カメラが小さいのでレンズが大きく見えただけでした。これは300mmですか?
あとは、プロ用(たぶんセミプロ用だと思いますが)のビデオも触れました。
皆さんもCP+を楽しんでください。
撮影用に自分のカメラを持参すると良いと思います。
プロモデルを無料撮影できますから。
大きなカメラで来ている人もいました。
書込番号:14131728
11点

こんばんは。
orangeさんはプロやプロ機を散々バカにしてきたのに、
結局自分が知らなかっただけじゃないですか…?(^^;)(笑)
人やカメラをバカにする前にちゃんと経験して感じてからよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:14132096
20点

いなかさん
ソニーへの怒りがついにオレンジに向かったか。
それは八つ当たりだよ。
批判ばっかりじゃなくて、有効な情報をひとつでもかいたら?スレ題に沿ってもないし。
えっ?!私も?
おれんじさん
僕はいけなかったので、状況レポート楽しく読ませてもらいました。ありがとう。
書込番号:14132155
13点

>orangeさん
情報ありがとうございます。
ところで、NEX7についていたレンズは何ですか?
それ、すごく気になります。
もしかして70200Gの後継を何気にだしているとか・・・
フード見た事ないし・・・型番見えないし・・・
少し70200Gより小ぶりに見えるので、もしかして、70200GF4通しとか♪
誰かご存じの方、おられますか〜
新レンズを何気に出してる????
少しワクワク感が出てきました。今日行こうかなぁ♪
書込番号:14132450
1点

連投すいません。
D800の板で見たのですが、D800の撮像素子は「ソニー製では無い、企業秘密です」って
ニコンの方は言われたそうです。
それが事実なら、orangeさんこのまま買って大丈夫ですか?
確認された方が良いかと思います。
まぁ、どこの撮像素子でも良ければどうでもいい話ですが、orangeさん拘っておられるので、
少し気になりました。
でも、本当にソニー製でなければ、どこなんでしょうね?
ソニーの新たなライバル出現ってところですか(汗)
であれば、α900の後継、かなり頑張ってもらわないといけませんね。
書込番号:14132471
4点

SONY製ではない、ニコン設計だ、という落ちでは?
Orange氏の様子だと、
500F4の端子はAE対応では無く、Aマウントのみのようですね。
臨場感があって面白いレポートでした。
書込番号:14132542
1点

>D4を連写しましたが、びっくり。 秒10枚連写なのに、いつまででも連写し続けられる感じでした。 うーむ、プロ機とはすごい!
ついに本物に触れてしまったか。。。
(欄外の但し書き有無が価格に反映されてますから。。。まあ、アマ用に安いのも準備してくれればさらに良いけどねぇ)
まっ、冗談(半分本気)はさておき、今年のソニーのステージは動きがなかったですね。毎年、何らかの動きのあるステージだったのに。
>ニコンサイトはD800・D4の試し撮りが行列ができていました。
モデルさん撮影の方だとD800でも比較的早く触れましたけど。。。但し、こちらは操作方法等を質問してもまともな回答がありませんでした。
>α99は、最低でも5秒連続連写が欲しくなりますね。
そうすると価格が、むちゃくちゃ高くなったりして。。。
そうそう、α77を借りようかと思ったけど、今年は機材の貸出をしてないのかな?!
探したけど、それらしいコーナーが無かったです。
書込番号:14132593
1点

orangeさん、楽しいレポートと情報ありがとうございます。
MBDさん、おはようございます。
ですよね!気になりましたよね。
NEX7についている白レンズ、今日、行くので見てきます(^^)/
書込番号:14132624
0点

>>ところで、NEX7についていたレンズは何ですか?
それ、すごく気になります。
NEX-7に付いているレンズは、手前が70-400mmGであり、奥のはたしか70-200mmと書いてありました。70-400mmGは最近買ったばかりなので、見落としていました、面目ない。70-200mmGは普通の70-200mmF2.8Gだと思いましたが。
そうそう、NEX-7で試したのは70-200mmGでした。3時半に行った時にはNEX-7は人だかりで試せなかった(α77より混んでいました)。5時前に行くと70-400mmGのNEX-7は電池切れで試せなかった。NEX-7のAFの合焦率はLA-EA2は明確にα77+500mmGより下でした。α77のAFが進歩しているのだと思います。
500mmF4G、良いレンズが出ましたねー。これでソニーもようやく大砲の仲間入りができた。まだまだ先行2社にはかないませんが、戦列に参加できたことを喜びましょう。出来はとても良さそうですよ(他社のは知りませんが、ソニー内では一番速いレンズだと言う印象を受けました)。
>>D800の板で見たのですが、D800の撮像素子は「ソニー製では無い、企業秘密です」って
ニコンの方は言われたそうです。
気にしない・気にしない。
ニコンは、昔から公式の場ではセンサーはソニー製だとは一言も言っていません。
ホームページでも、あたかもニコンが開発したかのような印象を与えるような書き方をしています。(全てのカメラです)
今回だって、同じです。
ニコン製だとは言わないのがミソですね。
会場のお姉さんの言葉よりも、AlphaRumorsの情報の方が信憑性は高いと思っています。彼らも自負心を掛けて、情報を集めていますから。
日ごろから、情報収集をしていると判ります。
半導体の研究開発には、膨大なお金が掛かりますから、もはや1カメラメーカーの内製目的では良いセンサーは作れません。ガレージメーカーが今風の半導体を作れる時代は過ぎ去りました。
このしわ寄せを一番受けているのがマイクロフォーサーズでしょう。販売台数が少ないので、開発は遅れ気味。
ソニーはコンデジも含めて、世界一のセンサー販売台数を誇るので、ドンドンセンサーを開発して、追いつかれないようにしています。
ここ5年間はソニーがセンサー業界を牽引するでしょう。
シグマや富士のセンサーだって、一部のマニアを喜ばせるだけのセンサーであり、世界のシェアを変えるようなものではありません。
センサー業界ではソニーとキヤノンが2強だと思っています。
間違っていましたら、お教え下さい。
タイの洪水の影響を、ソニーが一番受けたのですねー。
ニコンはD800の開発が終わっている段階で洪水に出会ったから影響は少なかった。D800のサンプル写真が7月ですからね。ソニーファンとしては悔しいですが、今年の大ヒットはD800だという気がします。カメラオブザイヤーに決まりだと思います。
ソニーはα77が最後の追い込みになった時点で洪水に出会ってしまった模様。
推測ですが、製造ラインの復旧にエンジニアを取られたので、α77の追い込みはバックアップのエンジニアが担当したのかな? そしたら、これが1流ではなかった。無念。
怒涛の進撃が、洪水で足止めを食らったことは、残念なことです。
現状を受け入れて、これから再出発してくれることを期待します。
技術は持っていますから、後はきちんと作る気概だけを取り戻せばよいでしょう。
ソニーよ、洪水にめげずに再出発してくださいね。
書込番号:14132662
6点

>orangeさん
うーん・・・思い出してくださーい(笑)
orangeさんのNEX7の写真に写っている白レンズです。
フードが白いし型番見えないし、なんとなく初めて見るレンズなんです。
少し70200Gより小さく見えるけど・・・おまけに伸びているし
これが気になって仕方がありません。
あれ・・・よく見ると銀色かな(爆)だったら70400Gですね。
失礼しました(涙)
D800E楽しみですね。もしかしたら、私も逝ってしまうかもです。
でもαレンズが付かないから面白くないし・・・
orangeさん、ソニーさんにはよ出せと文句言っておいてください。
甘やかしていけませんよ。
>ドルフィン31さん
ご無沙汰でーす。
よく見たら銀色かも(汗)
だったら70400Gですね。すいません、お騒がせしました。
CP+楽しんでくださいね。
もしかしたら、夕方ギリギリですが、私もいけるかも知れません。
その時は、このアイコンとほとんど同じ顔なので声をかけてください。(笑)
毎年、この時期、クソ忙しいのがしゃくです。
書込番号:14132755
2点

CP+行ってきました。
平日なのに、すごい人出で、ゆっくりお姉〜さんを撮る、、、ん?
じゃなくって、発表製品の説明聞いたり、触ったり出来なくて、満足出来なかったです。
でも、楽しかったですけどね。って、どっちなんだーーー!!
で、
MBDさん、NEX7について他レンズは、白く見えただけで、70400Gでした。
一瞬、白バージョンでも出したか!?と思いましたけどね。
ではでは。
書込番号:14134628
1点

スレ主様および皆様、主題とあまり関係ない話で失礼致します。当方北米の田舎町在住です。ちょうどD800の話題が出てきていたため、どうしても気になったことがあり書き込んでしまいました。
日本に一時帰国した際に触ったA900は憧れのカメラですが、D700およびニッコールレンズにも満足しており買い足しは(経済的にも)辛い状態です(北米ではまだA900は売っています)。しかし、皆様の作例を拝見しているとツアイスのレンズを是非一度は使ってみたい!と思わずにはおれません。楽しいのでしょうね〜。しかし、(新しい物好きの私は)皆様同様やはりD800もとても気になっています。そこで、D800をCP+などで実際に覗かれた方に是非ともその感想を教えて頂きたいのですが、A900の一番の長所(と私は思っています)のファインダーと比べて見え方などはどうなのでしょうか? 視野率など数値上のことは抜きにして、まさに”見え方”を皆様の言葉で表現して頂けましたらとても嬉しく思います。 D800は発売されても、触るには少し頑張って都会に出てカメラ屋に行かねばなりませんので、皆様のコメントで想像させていただけたらと思います。
慣れない事をしましたので、別にスレを立てた方が良かった等、ご迷惑をおかけしましたら謝ります。それでは。
書込番号:14134857
1点

>>ファインダーと比べて見え方などはどうなのでしょうか?
ファインダーは今でもα900が一番である可能性が大きいと思っています。
CP+でD800は並ぶ列が長くてさわれませんでしたが、D4をさわり、連写と単写しまくってきました。
ファインダーは特に何も感じなかったです。α900を使い慣れている身には、D4ファインダーは特に良いとか悪いとかは感じません。ごく普通のファインダーに見えました。
単写はAFがα77よりちょっとだけ速いかなと思いましたが、ほとんど差は感じません。α900よりは少し速い気がします。
連写は秒10枚ですから、α55で慣れたタイミングですし、α77の軽快なシャラララーーという連射音を聞き慣れていると、D4はダダダダーと大きな音に感じます。連写速度は別に速くないです。
一つだけ驚いたのは、いつまででも連写が続く事です。バッファーがばかでかいのと、書き込み速度が速いからだと思います。それと、書き込む時には液晶にスローモーションで書き込んでいる画像が表示される。これは良いですね、撮った写真の出来具合がその場で判る。
D800はファインダーはD4よりは下ですから、α900よりは下だと推測します。
価格が安いですから、α900の様な特上ファインダーは作れないでしょう。(α900は出血覚悟のファインダーだと言う噂があります)
ファインダーを楽しみながらゆっくりと撮るにはα900も現役です。
α900は元祖「癒し系カメラ」であり、D800/D800Eは二代目「癒し系カメラ」です。
解像度でもα900は立派に通用します。2400万画素とZeissレンズがありますから。
他方ニコンにもようやくナノクリレンズを生かせるカメラが普及価格帯に現れた。CP+で、初めてD3sとD800の解像度の差を公に論じ始めたようです。それとナノクリと前のレンズとの比較も面白いですね。
プレゼンを聞いていて、ええええ、そんなことはα900で既に知っていますよと言う部分が多かったです。
D800が優れているのはAEのRGBセンサーですね。これはミノルタの遺産には無いものでした。
解像度では、私個人はD800(Eなしモデル)はそれほど高いとは思いません(α900との比較)。D800Eはマジに解像度がα900よりも高いと思います。これでようやく3600万画素を生かしている気がします。
D800(Eなし)を買うのなら、α900+Zeissで充分やって行けると思います。
ただ、現行ではまだまだカメラ撮影のデータはさわれませんから、本当の事は判りません。
それとニコンの論調はD3sやD700などの1200万画素との比較がほとんどですから、割り引いて聞く必要が有ると思いました。私たちは2400万画素のα900+Zeissで撮っているのですから、既にかなり解像が高い写真に慣れている。
誰もD3xの2400万画素とは比較しない。
私の推測ですが、D3xとD800では差はほとんど無くなるのではと思います。
そりゃー、プロが差が出るように極限の撮り方をして、1mくらいに印刷すれば差は出るでしょうが、モニターで拡大表示で見る程度では差が出ないのだと推測しています。
まあ、今後どんどんとデータが出てくるでしょうから、詳細は一般人にカメラが出荷された後でないと分からないでしょう。
D800のニコンサイトの写真をみて、α900も意外と行けるナーと感じているこの頃です。
書込番号:14135505
3点

オレンジさん、
お返事ありがとうございました。CP+、こちらアメリカの片田舎ではありえないほどの人ごみなのでしょうね。
また、貴重なご意見ありがとうございました。販売されればもっと皆さんのレビューなどが出てくるでしょうから、それまも楽しみに待ってみようと思います。
書込番号:14136713
1点

日本食恋しいーさん
D800は、小生のハンドリング感覚では、小気味よい、非常に、手になじむカメラに感じました。
とくにD700に比べ、たった100g弱しか軽くなっていないのに、非常に軽くホールドしやすく感じました。
ファインダーについてですが、普段、中判カメラのファインダーになれている小生でも、視認性が良く、マニュアルフォーカスの場合、α900より、フォーカスを合わせやすく感じました。
水準器を始め、情報の視認性も非常によいです。
書込番号:14143107
2点

Aclickさん
貴重な情報、誠にありがとうございます。 100gほどカタログ値では軽くなったとありましたが、やはり実際に手にされた方の言葉は重みがあります。これからどんどん重くなっていくのは嫌だったので、少しでも軽く、そしてそれを感じられるパッケージングというのはありがたいですね。現実問題、現在のニコンのレンズ資産を売却したり、Aマウントレンズを新たに買いそろえる事は経済的にも、そして夫婦関係の上でも大冒険であります。 しかし30代、2児の父として、冒険心は忘れたくないものです。 って自分の中にA900とツアイスへの未練がたらたらなだけですが。
もうすこししたらD800も市場に出て、皆様の撮られた画像を拝見する事ができると思います。それらを考慮してニコンに留まるか、エイヤとAマウントに飛び込むか、決断致します。 といっても、どう撮るのかはカメラではなく自分の問題なので、腕のなさをカメラのせいにしてはいけませんね。
情報をいただきましたこと、重ね重ね深謝致します。
書込番号:14143499
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにαの1人横綱、α900がディスコンになりました。
SR5レベルで来年発売が噂されてるフルサイズ3機が出るまで、大関のα77にがんばってもらいましょう(笑)
α900、おつ!
9点

勘弁して欲しいですね。儲からなくても細々でもいいからこの状況の中、生産を続けるべき機種と思います。
αのフラッグシップであるということ、現行α唯一のフルサイズ機であること(国内では)、現行α唯一の光学ファインダー機であること(国内では)、これらを考えると、今、ここでディスコンというのは良くない決断だと思いますね。α77等のセールスにも悪影響を及ぼさなければ良いですが、、。
書込番号:13577837
38点

SONYのA900製品紹介に生産完了とありますね。
寂しいかぎり
角界と同じく 日本人(OVF)横綱が引退して、外国人(EVF)横綱だらけになるのだろうか?
書込番号:13577840
13点

やっと生産ラインを空けましたか。
5D2、D700の時もそうでしたが3機種とも発売日が肉薄していました。
各社後継機のガチンコ対決が見ものですね。
それにしても、
\169,480 ですか…。
書込番号:13577845
4点

900ユーザではないので感慨深いものが特にないが、
ミノルタの負の遺産が混じったものはそろそろ終わりにしてもらいたい。
とは言え、やはりお疲れさまとは言いたい。
書込番号:13577890
4点

きちんと引継ぎ(せめて後継機情報を発表)をしてほしい気はありますが、本気でやると言ってるメーカーなんだから新世代のフラッグシップとして出るのでしょう。
単純に考えればα99ですが、OVF機は望みうすかな。
α900という機種が生産完了と聞くと「お疲れ様」と思えるんですが、これで現行ラインナップからフラッグシップ機かつOVF機が消えたと思うと、残念というか、それで良いのか?という気になってしまいます。
しばらくはそれも仕方ないとして、夢はフジX100みたいなハイブリッドファインダーにして「新世代OVF機」として出てくれると個人的には楽しいんですけどね。
書込番号:13578028
4点

小鳥さんの言われるとうりですね。
Flagship的な意味合いでもこの機種は非常に重要で、私ももう一台A850でも良いので追加しようと考える今日この頃です。
A77VとLensは処分してでもこれは維持する価値があると個人的には思います、なんといっても基本感度の画質では現行機でNo1は間違えないので(D3Xは手振れ補正がありませんし、個人的にはこちらの方がRAWでは好きなので)。
A850はもうかなり前に生産終了になりUSなどでも在庫処分の状態がつずいていますので、これでSonyはもう現行Fullframe機は一台も無いということになりました。
たぶんA99Vとやらが年明けに出ると思いますが、A77V購入後はこれには正直期待できなくなってしまいましたので、私としてはもしA900の純粋ないみでの低感度の画質追求したFF機が出て欲しい。
Translucent mirror機にはかなりがっかりさせられていますので(画質が悪くUIFがEntry機的)、EVFは個人的には好きですが、わけのわからない半透明のMirrorはもういらないNikonから象面AFの技術でも買うべきですね。
Canonも使用していますがEOS5D2よりもA900の方が好みなので、できればSonyに期待したいのだが。
もしSonyがCCDで40mp程度でAA filterなしで Alpha950なんて出してくれたら個人的には本当にうれしいのですが、たぶんそういうのは出ないので最低でもA900と同じ気品のある画質と外観維持した本当の意味での後継機出して欲しいですね。
A77Vのようなおもちゃのような机上の空論(6日間使用後の感想)SLTはもういらないので、Bufferも小さすぎ、連射だけの純粋な画質ではNEXにさえ勝てないSLTは個人的には嫌いなので。
私はたぶんA77Vはいずれ処分してAlpha850追加すると思いますが(VideoはNEXで良いので)、できればAlpha900がほしいのですがA900はThailandではかなり高いし、USでもかなり高い、A900/850今年じゅうに3台くらい追加購入しておこうかな、A77Vには正直なじめそうに無い、愛着みたいなのがまったくわかない。
海外限定でも良いのでAlpha900の後継機は出すべきです、USなどではA99Vでは売れません。
書込番号:13578071
12点

この状況で500mmなんてホントに出すのかな?
早くても来年のフルサイズと同時?
書込番号:13578075
0点

それにしてもnikon-canonさんは日ごろから言っていることがコロコロと変わりますよね。
履歴を見ればわかりますがまるで海外のどこかの掲示板の内容をコピペしているかのようです。
書込番号:13578098
7点

α2桁機はTLM機だと思いますので、α99もTLMのEVF機になるんでしょう。
α3桁機(OVF機?)は海外のα580が最新でその後継の見通しも無いので、α900ディスコンしたらSONYでのOVF機は今後出ないかもしれないですね、暫くは*_*;。
書込番号:13578191
2点

うわぁ、なぜ今、しかも「国内向けが」…。
国内はSLT一色にしたい人がいるんかな?と邪推したくなるタイミング。
α77に注目させたい?
個人的には結構冷めてますね。
あの四角いマークが付くと、一気に「過去のカメラになった」という感じ。
2台目買わなくてよかった。もちろん所有しているものは愛用するけど。
70-200とボディ買い増しの予算、そのまま他のマウントに向けることもできる。
今後はソニー次第ですね。
というか、どうなるか面白いから全部トランスルーセントミラーでやってみなよ、と思いました(笑)
書込番号:13578225
3点

後継機の発表前にディスコンなんて最悪ですね。
多分、α77発売時にα900の価格とバッティングするからだと思いますが、フラッグシップを置かない展開はイメージ的にマズイです。
非常に残念です。
これで、α900はプレミア価格になりそうです。
新品在庫購入の争奪戦が始まりそうですね。
書込番号:13578311
3点

残念ですね。ユーザーにとってはステップアップを考えた時に「フラッグシップが揺るぎなくそこに有る事」が結構重要なのですが。
ソニーはこういうとこ無頓着すぎると思います・・・
α700がディスコンになっても「あらら」ぐらいにしか思いませんでしたが、今回のディスコンはショックだなぁ。
α77では頼りない。
書込番号:13578393
3点

デジカメウォッチのディスコン記事を見て来てみた。
俺みたいにα900ファンでもなく、願望を予測に混ぜたりしない人間が客観的考えても、なんらかのフルサイズ&フラッグシップの後継は出ると思うから、その点では悲観しなくても良いのでは。
何年もα900にフラッグシップを据えておいて、レンズもそれなりに出した後で、いきなりフルサイズを今後空席にするってのは考えにくい。
普通に考えれば、後継が近いので、在庫損失が少なくなるようにディスコンしたと考えるほうが自然だろうね。通常の経営判断っす。市場でだぶつくと旧機種が安くなりすぎて新機種の売り上げにも悪影響有るし、在庫損失以上に問題あるから。
でも今のαの新製品の流れを見る限り、後継にOVFが出る可能性は、限りなくゼロに近いだろうねぇ。。
たぶん、OVFで出ることを期待するよりは、α77をさらに数段超える超絶EVFが出る可能性に期待したほうが、まだ可能性として、マシな気がする・・。
書込番号:13578399
5点

「ツァイスのレンズが付くボディーは、しばしば薄幸・悲運」というジンクスがあるように思えて
なりません。
書込番号:13578693
5点

たぶん新型α99?(他2機種)との性能差があまりにも大きいので、売れ残らないように早めに処分しておこうという魂胆なのでしょう。
書込番号:13578746
1点

SONY α第一期の終息、お疲れ様でした。
第二期は、高速レスポンスと高速連写と、高画素化の三高ですね。
α99は、3200から4200万画素程度で、連続撮影枚数はRAWで25枚に、10コマ/秒(絞り開放)あたりでしょうか。
書込番号:13578853
0点

ミノルタ時代から一眼レフを作ってきたエンジニアのみなさん御苦労さまでした。
貴方がたが作り上げたプリズムファインダーは、カメラ史に残る最高傑作でした。
書込番号:13578897
10点

現在は残念ですね。
α900があったからこそ、α77を買おうと思ったのですから。
α700の前歴があるから、余計怖いんですよ。α99は絶対に2012年に発売してください。
α99に期待します。光学ファインダーだけでもいいんで。
α900の光学ファインダー、シャッター音、デザインが好きで買った人もたくさん居るのですから。
α900、ご苦労様でした。
書込番号:13578902
1点

α700にα900、乙です。恨むならSONYを恨んでくだしあ。
SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
書込番号:13579010
4点

〉SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
α99が出るまで判らないですけどね。
書込番号:13579021
2点

残念です。
後継機の発表があれば、お疲れ様でしたと思えますが、α700のディスコンの時、中級機不在のまま何年も待たされαは大丈夫なのかと不安になった経験があるので、またそういうことをするのかと思ってしまいます。
フラッグシップ機や中級機は不在の期間が無いようにしないと、ユーザーは不安になると思います。
なるべく早く、後継機の発表をして欲しいです。モックだけで見せて、今頑張って開発してますってだけでも良いので。
書込番号:13579022
1点

完了しましたか。
次に来るものに期待したい所ですがどうなるやら。
夜の世界の住人さんがNikon機買うのが目に浮かぶ(笑
書込番号:13579037
3点

〉SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
SONYはまだ、そちらを指向していないような気がします。
プロカメラマンが一斉にニコ・キヤノを見限ったら話は別なんでしょうが、
プロユースに応え得るサービスネットワークは、まだ荷が重いんでは?
書込番号:13579049
4点

>プロユースに応え得るサービスネットワークは、まだ荷が重いんでは?
おっしゃるとおりなのかもしれません。
しかし、動画(ビデオ)の分野で培ったサービス、ネットワークは活かせないもんでしょうかね・・・
オリンピックやワールドカップ、世界○○大会なんかには必ずソニーのサービススタッフ、技術屋がスタンバってると思うんですけどね。
動画と写真ではサービス、技術ももまったくの畑違いなのかな?
書込番号:13579106
2点

〉SONYのカメラが報道・スポーツなどに使われることは一生無しっと。
同感です。
新聞社、雑誌社、フリーランスは今までの膨大なレンズ資産があり、ボディが多少良くてもブランドを変更することは不可能です。
それに、プロサービスはイベント時にサービスデポを置くだけではなく、日常的に写真部へ巡回点検サービスを行い、そこで営業もしているのですから。
ニコン、キャノンがプロの需要に応えるために長年行ってきた努力を、家電メーカーができる可能性は0%で、SONYも出来ないことは分かっています。
書込番号:13579149
5点

あれまっ!驚いた。
当面は生産継続と思っていました。
現在D700を使っており、高画素機としてA900も検討していたのですが・・・残念です。
今思うと8/24のソニーマーケティング鈴木功二氏の発表スライドでは、A900が抜けている・・・
これは布石だったのでしょうかね。
書込番号:13579246
4点

あかぶーさん、夜セカさんだけじゃなくて僕もやばいですよ、こりゃ。笑
って、僕の場合は長年のαユーザーではないので外様の門外漢みたいなものですが。
まず、自分の生理的に「フラッグシップ機を後継機も発表しないままディスコンしちゃう姿勢は大きく『?』です」。結構個人的には許せなかったります(笑)。カメラ事業を本気でやる気があるのか?または、一眼レフカメラというものをわかった人間が舵取りできているのか?大きな疑問を(今迄もα700ディスコンでうすうす気がついてはいましたが)改めて感じざるを得ませんね、、。
α900にしても、直近のα55やα77にしても頑張っていいものを作っているだけに、なおさらに残念でなりません。
書込番号:13579334
16点

後継機種を発表せずにフラッグシップを生産中止とは全く信じられません。
α700の際に前科がありますが、ソニーという企業自体の信用をどれ程損なっているか、全く理解出来ていないようですね。
書込番号:13579419
15点

さーて次ぎは何処に行こうかな。
順当に考えればニコンかキヤノン辺り。
フォべオンも考えられるけど、シグマには申し訳ないがまだ手を出すには早い気がする。
まぁ家の近所の山も富士山が見えなくなるし、後数年で足を洗うのも良いかも知れない。
うん、自分の目玉の為にもここいらが潮時かも知れない。
だけど全てがEVFの玩具になるなら、生涯ソニー製品に手を出す事はないだろうな。
いやしかしここで腐ってもしょうがない。
EVF機を使う前提で考えるのなら、いっその事アクセサリシューに竹輪でものせて、
そいつの穴を覗きファインダーにするのも良いかも知れない。
うんそれぐらい割り切るのならEVFでも問題無いのかもね(ゲロゲロ)。
書込番号:13579550
3点

>>あかぶーさん
私はそんな薄情モンじゃありませんよ!? ウソですけど(笑
まぁ今後の動向次第です。
光学ファインダー機が出るにしても相当高価にしそうですね。
フルサイズSLTなら私が出そうと思うのは10万まで。
ま、小鳥遊歩さんが仰っているとおりだと思いますね。
個別の機種がどうという話ではない感じです。
α77が発進前にコケてるような状況でよくやるなぁ、と呆れを超えて笑ってます。
この裸の王様っぷりというか、いわゆる信者でないと付いていけないような感触、
こりゃこの先も変わらないでしょうね。
デジカメWatchの記事も、主旨は「時代の節目」と「その後についてアナウンスがない事への疑問」と私は感じました。
Eマウントのこともありますしね、今後が見ものですよ。
書込番号:13579619
4点

先日も同じことを書き込みしましたがソニーを1つとして捉えないほうがいいですよ。
営業側と開発側は別なんでね。
書込番号:13579663
3点

本当にお疲れさまですね。
私もいつかはと思っていましたが、とうとう手が出せずじまいでした。
やはり、毎日多数の倒産情報を目にしていますが、今の日本ではSONYを含め、支えきれなかったというのが実情でしょう。このようなカメラを手に入れられるのはほんの一握りの方々で、皆さんは本当にしあわせ者だと思いますよ。
書込番号:13579695
6点

うーん残念。SONYには糞みたいなカメラしかなくなってしまった・・・
書込番号:13579721
11点

なんだか見ているこちらまで病んでくるのでとっととマウント変更して下さい。
書込番号:13579777
7点

まぁこんなときにでもこんなものをw
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A77A65/index02.html
書込番号:13579814
2点

ありゃ?
小鳥遊歩さんもですか。
じゃー みなさんでNikon板行って一杯やりますか(笑
さてさて、次のα99とやらをどのタイミングでどんなものを用意してきますかね?
α700ほど遅れてしまうと待ち来れない人が続出するでしょうね。
書込番号:13579834
7点

まあ、数年はα900を使い続けますので、生産中止は織り込み済みです。
そのためにα900を2台体制にしたのですから。
私は現行機種の座が空席になっても、別に何とも思いません。
次に出ることが判っていますから、空席の期間は3か月から6か月でしょう。
しかも次機種は3機種が景気よく出てくるそうですから。
ただし、来年のカメラに関しては、トランスルーセントなので、予約はせずに様子を見ます。
私はフルサイズに連写を求めません。フルサイズで鳥を追うとレンズが非効率ですから。APS-Cなら同じレンズが1.5倍に使えますから。
もしかすると、スポーツ写真の分野に切り込もうとしているのですかね?
感度が良くなって、室内競技でも安価な70-300Gのレンズで撮れるようになり、300oF2.8を使わなくても済むようになれば、ハイアマに売れだすでしょう。
それはそれで、一つの狙いどころだと思いますが、今までのα900ユーザー層ではないですね。
もし、既存のα900ユーザーを見捨てて、新しいユーザー獲得に走るとすれば、ユーザーの出し入れで得になるかどうかは判らないですね。
願望ですが、トランスルーセントでも、静止画1枚撮りの時には、ミラーアップしてくれれば何も問題は無いどころか、喜んで予約します。
まあ、来年を待ちましょう。
したたかなソニーのことですから、珠玉の新フルサイズセンサーを他社に先に使わせることはしないでしょう。するとニコンD800より先にα99の発表があるのかな?
書込番号:13579943
0点

あらららら、囁かれていたとはいえ急ですね・・・。あとは、噂のフルサイズ3機種と D800が気になりますね。
書込番号:13580082
1点

sonyは思い切りが良すぎるんだよな
これは良い方向に出れば革新的となり、そうでなければユーザー
軽視となる。
どちらかしか選択肢が無いのなら革新的であって欲しいと思った
りもしますが残念です。
せめて販売だけでも新製品が出るまで継続してくれれば良いんだけど
ソニーショップはもう入荷終了になってるし・・・。
α700が消えたときはそれ程堪えなかったけど今回の生産完了は
利きました。フラッグシップが無くなるというのは寂しいですね。
ミノルタがついに終わったような気がします。
メカに対して感傷的過ぎますかね
書込番号:13580171
7点

売れているのならば作り続けるでしょう。
売れ行きのペースから在庫だけで2、3年もつと判断したんじゃないですか?
書込番号:13580508
4点

今日のフジヤカメラのα900の在庫が7台、マップはなんと20台!
分かる人には事前に分かっていて相場下落を嫌って売りに出したのか、後継機の情報が入っていて資金作りに走ったのか、はたまた中古在庫の処分?
何にせよ後継機に関するアナウンスが無い状況下での生産中止。ファン心理が分かっているのかな?所詮α900のユーザンー数なんぞたかがしれているからどうでも良いのかな?
書込番号:13580561
4点

スレ主です。
売れなかったカメラを3年間も出し続けてくれたんです。
一方的な考えだけで避難するのはどうかと思います。
少しさ感謝くらいしてもいいと思います。
書込番号:13580585
12点

αルーモアには同じ記事にこんなことが書いてますねー。
In these last 10 days I worked on new FF, NEX and lens rumors. I thank the sources for their help and I thank your reader for your patience. It’s a lot of work to get rumors and I also try to doublecheck the info I get to avoid big mistakes. And now it’s time to open the new rumor season to see what’s coming next. From what I know right now (and I haven’t told you anything yet) there are only good news. Many good news!
書込番号:13580628
1点

2011年SONYが目指すことの中にプロ用で該当する製品が出てなかったので後継機は来年以降なんですね。
書込番号:13580691
1点

ライブビューなどを付けたマイナーチェンジでまだいけると思ってましたが近未来のD800や5DMK3(仮称)の前で笑い者になると判断したのでしょうかね
書込番号:13580768
3点

α77、展示会で見てきましたが、良いカメラでしたよ。
α900の光学ファインダーを気に入っていらっしゃる方には、EVFに拒否反応が出る方もいらっしゃるかと思いますが、今回の新型は、正直に色々と魅力を感じました。
α900は、良い意味でミノルタらしいカメラでしたが、今度の新型は、ソニーとミノルタが良い感じで融合出来た感じになっているように感じます。
元々、A1やA2でも、ミノルタはEVFには力が入っていましたが、ソニーの技術が組み合わさって、今回はとても良い物が出来た思います。
5D2やD700と比べて売れなかったのは、ファインダーに拘ったのは良かったのですが、動画やライブビューなど、今的なものが無く、メンテナンスをしてくれるサービス窓口が少なかったり、レンズがキヤノンやニコンよりも高いモノが多く、それでいてあまり安くならなかったり、ソニーと取引の無いカメラ屋も多く、わりと高価なモデルながら、地方ではあまり見ることも出来なかったのも、弱かったかと思います。
あと、望遠レンズの充実度の低さや、サポート面での弱さも、マスコミやスポーツでの利用には向かなかったようです。
でも、今回のα77は面白いと思いました。
カメラとしても、ビデオカメラとしても、面白い。
動画なんかいらないと思われる方も多いかと思いますが、ソニーが作る、APS-Cの大型センサーによるビデオ動画。
これでα用のレンズが使えて、撮影中にAFが被写体を追尾してくれる。
ビデオカメラとしても、とんでもないレベルのが出来たように感じました。
AVCHDで記録出来ますから、一般の人にも手軽に楽しめると思います。
900後継は、どうなるのか?
ソニーはフルサイズを今後どういったカタチで出してくるのか?
何か面白い提案を出してくれそうで、期待しています。
NEX7も見ましたが、これは本当に良かったです。
フィルムカメラでスナップ写真を撮っていた者には、デジタルカメラのレスポンスは大変に遅く、キヤノンやニコンのフラッグシップでやっとで、5D2とかは、かなり物足りなかったですが、NEX7は、ライカのようなミラーの無いレンジファインダーカメラ感覚で、レリーズタイムラグが少なく、大変に気持ち良く、サクサク取れました。
これは、現物に触れたら、欲しくなる人はかなり多いと思います。
もしかしたら、多くの人が、ソニーへの乗り換えの、大きな足がかりになるカメラになるんじゃないかと感じました。
また、77に関しても、「EVFの一眼?」と、最初は拒否に近い気持ちがありましたが、現物を、見て、触って、使ってみたら、最後は欲しくなっていました。(笑)
今のソニーは、今後出してくるモノには、期待出来るんじゃないかと思います。
900クラスなら、フジのX100を発展させたような、面白ハイブリッドも作りかねないかなと、期待しています。
書込番号:13580824
10点

まさに時代の節目ですね。
それにしても一気に舵を切りましたね。
まあ、開発者たちもα900生産完了には、相当、勇気がいるでしょう。
ミノルタの技術力は、レンズに生きていますよ。
それにいま考えてみれば、α700生産完了の時とはワケが違いますからね。
αの新型フラッグシップ機、期待していますぞ。
書込番号:13581008
3点

>5D2やD700と比べて売れなかったのは…
α900はソニーだからこそ世に出せた、また出したカメラだと思うので「タラレバ」の話は無意味なんですけど、
あえて考えてみると…
もしNikonやCanonがα900と同じようなカメラを出していたら、もっともっと売れていたんじゃないですかね?
きっとマニアのハートをつかめない何かがありますよ。
もちろん「ソニーマニア」は別ですね。
私自身は、α700が最初に購入したソニーα。
しかし実際購入に至るまではそれなりに躊躇したし、こういう事があるのもある程度分かっていましたので
今回の後継発表無しのままディスコンは、「あっ、そうなの」という感じなんですけどね。
逆に、上述の2社がこの度の話と同じ事をしたらどうなるんでしょう?
個々の製品が良いかどうかの話じゃないんだと思いますよ。
ソニーは今まさに、αのブランド化に失敗しているように感じます。
「ソニーの “フラグシップ” は、ただの言葉」 という事が明らかになっちゃったんですから。
モノとしては悪くないだけに残念だと思います。
ソニー全体の色々な方面でどことなく感じる不調は、こういう点に大元があると思えてなりません。
まぁ、仕切ってる奴がアホなんでしょうな。
正直なところですね…笑える。
最後の最後で夢ではなくて打算が入る。
フラグシップにロマンを語らせず、どこまで高値で売れるか?
ほら、やってみなよ。
書込番号:13581012
9点

こういうやり方することは分かっていたけれど、もしかしたら
という期待もあったので、やはりがっかりですね。
A700の時、これでどれだけ潜在顧客と既存顧客を他社に追いやったか。
事実上の一眼レフ撤退になるかも知れず、フルサイズで使う前提で
レンズをそろえてきたユーザーは難民化してしまいますね。
一眼レフでなくて良いならNEXがありますが、まだフルサイズが
出るか、いつになるか分からないし。
フラグシップの最後のミッションはαを買ってはいけないと言う
強力なメッセージを発して自沈することでした。
書込番号:13581168
7点

↑どれだけ潜在顧客と既存顧客を他社に追いやったんですか?
具体的な数値を教えてください。
書込番号:13581185
8点

この告知は少し唐突な感は受けますね。
次期フラグシップ(フルサイズ)が出るのはリーク記事の信憑性からも確実のようなので、そのロードマップを明らかにしてからでないとね。
まあどのメーカーも発売直前まで分からないのが普通なんですが。
生産完了を明らかにしたのはソニーの良心?
黙っとけば分からない事を。
フラグシップですから影響が大きい。
希望的観測を言えば
生産完了しても販売終了ではないので、在庫をどれだけ確保しているかですね。
次期フラグシップまでの予定販売数量が確保できたから?
不良在庫は抱えたくないですから。
原価を抑えるため、部品の発注は生産計画を立てたら通常はある程度の数量をまとめて発注しますから、部品がなくなれば生産は終了なんですが。
10月以降新製品が出るので、その為の生産リソースの確保もあるのかな。
書込番号:13581212
6点

カメラを野球の話しに例えると夢やロマンでは優勝する強いチームは出来ないでしょう。勝つ為にどうするかでしょうか?注ぎ込む資金、良い人材、経営者の気合い、ファンのサポート等必要です。今ソニーの一眼カメラを横浜ベイスターズに例えるなら、どうしたら優勝を狙えるか暗中模索難問の中の決断です。第二次対戦のフット対ビスマルクにならない様に勝つ為の巨艦主義フラッグシップがカタ遅れなら不要だと思います。私的にはフラッグシップならば一点豪華主義でない相手になめられないフラッグシップであって欲しいです
書込番号:13581281
2点

皆さん、こんにちは〜。
精神論になっちゃうんですが、僕は別にソニーが全部EVFになっても全部透過ミラー機になってもそれはメーカーが考える一眼レフの進化の方向性であればそれでいいと思っているんですが、そのメーカーの「フラッグシップ」と一度公言したカメラを後継機の発表もなくディスコンしちゃうのは姿勢としてちょっとどうかなと思っているわけです。はっきりと「αのフラッグシップモデル」と明記してますからね。
そのフラッグシップが力不足、戦闘力不足なのであれば、フラッグシップの更新によって戦って欲しいですね。せめて、α99の発表までMax1年以内でお願いしたいところです。
書込番号:13581567
13点

900が発売になって、Canonからαに乗り換えたので、
今回の生産終了は、さびしいものはあります
ただ、来年に向けて、フルサイズが3機種開発中とのうわさもありますし、
少なくとも、1機種は来年発売になると思います
他社次期モデル向けにフルサイズセンサーは当然供給するでしょうから、
自社で出さないことはないでしょう
私は時期モデルが発売されないということは、絶対ないと思いますよ〜
確かに700の時には、ディスコンが早すぎたと思います
これは、センサーの開発と、ファインダーの開発に時間がかかったためと思われます
現行の他社EVF並みの解像度での試作などしてみて、製品化はNGだったのではないでしょうか・・・逆に7ナンバーにこだわったということ
77はこれらデバイスが量産可能になって、
カメラとして、一刻も早く発売するために、
ソフト的な詰めが間に合わなかったようですね
新規開発のキーデバイスはセンサーだけでしょうから、
開発期間はそれほど必要ないような気がします
次期フルサイズは、しっかりした開発を進めてほしいものです
書込番号:13581581
4点

いま発表すると
α77やnex7の売上に確実に響きますから
来年6月くらいの発表になるんじゃないかと予想してます。
書込番号:13581787
2点

中級機のα77で、このバケモノスペックですから、フラッグシップ機のα99はどうなるのかなァ〜
書込番号:13581870
1点

意外と後継機の発表が早まるかも,と予想。
α77の売り上げに影響が出ないとすれば,年末商戦を乗り切って間もなくくらいの
1月〜2月に発表があるのでは。
なーんて,早く後継機の正体を知りたいという希望的観測でした。
書込番号:13581926
1点

>生産完了を明らかにしたのはソニーの良心?
>黙っとけば分からない事を。
ですよね(^^;)
どうも「このタイミングでわざわざ…」は勘ぐりを入れたくなります。
以前、小鳥遊歩さん仰ってましたが、Nikonがα700と同世代とも言えるD300sを今でも売っているあたり、
ちっとは見習って欲しいもんです。
商売だからしかたない、それは分かるんだけど、ユーザーからあまりにミエミエなのもどうかと思いますよ。
ユーザーの側が、売る側に立ち入ってその事情をくみすぎるのもどうかと思うし。
ソニーさん、少しは格好もつけなさいよ。
…ま、あまりしつこく言ってもね。
次の開発発表だけでも早めに出てくることに期待しときますか。
書込番号:13582003
6点

自分はミノルタとコンタを使ってましたので、ほぼ同じ時期に「マウント難民」になりかけました。
救ってくれたSONYには感謝の気持ちが一杯ですが・・・・
最近のSONYはアマチュアカメラマンの気持ちを分かってるのかなぁ?
予算が湯水の如く有る方ならともかく、少ない予算をやりくりしている大多数のアマチュアは
「マウント」とゆう「縛り」が有るわけですから、購入した機材と運命を共にしなければならない。
せめて、ボディとレンズのロードマップくらい発表は出来ないもんでしょうかね?
海外企業(インテルとか)はロードマップ出してますよね。
書込番号:13582332
4点

焦ってα900ポチりそうになりましたが、落ち着いてD700ポチりました。
それ一筋というわけではなかったけど、小さな頃からミノルタ(ソニー)機メインで慣れ親しんできたのでできればフルサイズもαを使いたかったのですが。
まぁ、しばらくはダブルマウントで様子見。
書込番号:13582510
4点

>そのフラッグシップが力不足、戦闘力不足なのであれば、フラッグシップの更新によって戦って欲しいですね。せめて、α99の発表までMax1年以内でお願いしたいところです。
発表まで1年…
さらに発売まで1年だったりして…(笑)
α700のあたりからソニーはAマウントを続けるかどうかが
二転三転しているように見えますね…
やる気がなくなって中級機を放置したかと思えば
500/4の発表でやる気を見せ…
そうしたかと思えば500/4はいつまでたっても出さないし
でも圧倒的中級機α77発表かと思いきやスペックは穴だらけで
α900は生産中止…
戦略が迷走しているようにしか見えない…
残念ながら
(´・ω・`)
書込番号:13582534
7点

α900の生産の終わりは
デジタル一眼レフの移り、変わりでは仕方ないです。
デジタル一眼レフは旧来のカメラの技術を
台座してから進んでいますので
もしかしたら次の後継機に
新しい技術革新があるのを期待してます。
私はデイマジュー7、A1、A2のファインダーを
見てから撮影した結果が再現出来るのを待っていました。
福岡のソニーでのα77の展示会を見てから
この路線も間違いないと感じました。
でも昔からのプリズムファィンダーも捨てがたいので
OVF、EVFの両方の機種が出て下さるのを
祈念しています。
書込番号:13583278
2点

99のデビューが予想以上に早まるみたいですね!
書込番号:13583287
0点

スキンシップさん
…失礼しました。ネタ元確認できました。
書込番号:13583475
1点

昨夜はまだ 2店舗除いて在庫有りってなってた ヨドバシ.com 今日はどうかと覗いたら α900のリンク無くなっちゃいましたね(苦笑)。
書込番号:13584260
0点

確かに来年一挙に3機種も出るとは、景気が良いですね。
ところで、見方を変えれば、面白いことが起きるかも。
NEXー7ベースでセンサーだけフルサイズに積み替えたならば、超小型・超軽量のフルサイズになりますね。
400gでフルサイズだし、トランスルーセントミラーは使っていないし、AFはゆっくり目だし・・・見方を変えればα900のコンパクト版とも言えるのでは?
ファインダーだけはEVFですが、それを気にしなければ、綺麗な風景写真や人物写真が撮れそうです。
フルサイズミラーレスは面白くなりそうですね。 あとはαレンズをどう使うかですね。
Zeissは一式買ったので、Eマウント用に買い直す機にはならない。買い直すのなら、同じセンサーを使うニコンも考慮します。ただ、最近のニコンは面白みがなく、動画に弱いので、飛びつくことはしません。D700程度のカメラしか作れない会社ですから。
十分見極めます。
書込番号:13584437
1点

すごい勢いで流通在庫がなくなっていますね。
新品だけではなく中古も無くなっています。
500mm F8 Reflex の時と同じです。
15万円を割ったら買おうかなんて考えてましたが甘かった。
低価格で購入したい人は今週が勝負ですね。
書込番号:13584455
0点

>NEXー7ベースでセンサーだけフルサイズに積み替えたならば、超小型・超軽量のフルサイズになりますね。
SDカードで 3600万画素のRAW 書込みは勘弁してほしい 14bit RAWならなおさら
多少厚くなってもCF突っ込めないと使う気が起こらん
書込番号:13585509
0点

ホントに今年の発表-発売になるのなら、A77V/A65V様子見しようかなぁ。。。
あぁ、SONYが迷走しているのと同じように、私も迷走している(させられている)・・・
書込番号:13585749
0点

同じ悩みでも230,330の頃よりは、ずっと幸せな悩みですよ。
書込番号:13585781
0点

ソニーの存在意義は、ニコンやキャノンが創れないような 新しい(時には変な?)カメラを送り出すことにあると思います。A900 の製造中止はとても残念ですが、新しいものの創造には必要な犠牲だと思います。もうフィルムカメラやマニュアルAF が主流になることはないのと同じようにEVFは, いずれオプティカルファインダーを隅に押しやるでしょう。EVFは適正露出やホワイトバランスが暗い状況でも確認出来とても便利です。ソニーは新しい価値を写真を撮る人々に問うているのだと思います。それを支持するかしないかは一人ひとりの選択です。私はまだソニーが好きですしソニーの試みを支持したいと思います。ベータやMDのようになるかもしれませんが。
書込番号:14073846
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ついにAlphaRumorsに3番目のフルサイズの情報が出ました。
ハイブリッドマウントは AlphaNexマウント(AEマウント)だそうです。
フルサイズであり、ちょうどNEX-7をフルサイズ化したようなものだと出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-approves-the-launch-the-new-hyrbid-alphanex-mount-camera-sort-of-fullframe-nex-7/
記事を翻訳します:
*Alphaマウントカメラでありながら、Eマウント互換も組み込まれている(アダプターは不要)
現行のNEXレンズは、クロップモードで動く (訳注:α900のAPS-Cモードを想起させる)
*NEX-7に似たデザインだが、一回り大きい
*新世代のOLEDファインダーを組み込んでいる
*グローバルシャッター
ところで、これはTLMなのでしょうかね?
ミラーアップができるいることを期待します。
とても魅力的とも思えるし、
どっち付かずになる可能性も秘めている。
理由は、αカメラ保有者から見れば、Eレンズを使えることは写真では魅力は無い。αレンズの方が良いからである。 唯一の例外は50mmF1.8のMTFです。しかしこれとてAPS-Cモードです。
一方、ビデオ撮りの面からみれば、Eレンズの手ぶれ補正は欲しいです。
ここだけに価値があるとは思えないので、ソニーのあっと驚く性能を期待しています。
秋に発表と出ていますので、待つ価値があると、楽しみにして待っています。
8点

なんで次機種の噂に関することで"良"にするのかね?
明らかにおかしい "他" だろうが
書込番号:13932681
29点

またガセネタか!!
いい加減な書き込みばかりするな。
書込番号:13932759
20点

普通に考えれば、なんのアダプターもなしにAマウントとEマウントがおなじボディで
装着できるわけがないのですが・・・
Aマウントを使用する以上、絞り駆動のレバー・AF駆動のカプラーが必要です。
SSM・SAMレンズ対応のみといっても、絞り駆動のレバーは必要であるはずですがこのへんは
どうするんでしょう。
うわさを書き込むのは結構ですが、まったく自分で咀嚼・理解しようとしていないんですよねこの人。
書込番号:13932902
17点

ガセとはおもいますが、
もし本当なら「とうとうαマウント淘汰の行動に出たか…」と言う所でしょうか。
まぁ元々SONYにはαマウントは荷が重いと感じていたので「ついにきたか」って感じなんですが、
α900を出してもらっただけでもSONYにはありがとうです。(^_^)
まぁ噂で騒いでも仕方がないですが、
それもこれもSONYが未来像を発表しないからだと思います。
止めるにしてもKenkoさんに譲るなど存続してもらいたいものです。
書込番号:13933084
12点

グローバルシャッター…
ついにシャッターの革命が…
注目はここだけかな
(*´ω`)ノ
書込番号:13933175
2点

orangeさん らしくて良いじゃないですカヽ( ´¬`)ノ ワ〜イ 。
書込番号:13933193
5点

グローバルシャッターとは
電子シャッターの一種なので機械的なシャッターはなく電気的に受光をオンオフしてシャッターとするのだが
今の電子シャッターと違って全画素を同時に読み込める電子シャッターです
でその機能を持ったセンサーがブレイクスルーとして熱望されてるのです
利点は静止画ならシャッタータイムラグが飛躍的に早いし
連写も爆速だし
シャッター速度も桁違いに速くなるし
ストロボも全速同調する
動画ならこんにゃく現象がおきない
CMOSではかなり難しい技術みたいですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13933659
5点

フルサイズだとレンズが大きくなること間違い無しですし、現行のEマウントレンズはフルサイズに対応しないのでそんな開発をしているのでしょう。(テレセン性のことを考慮すると、フルサイズにおいてはEマウントの利点はマウントアダプターを使って遊べることだけなのかもしれません)
キヤノンだってTLMのようなミラー機を開発している(発売はしないと思う)のですからソニーもそんな機種の研究をしていてもおかしくありません。自由に発想し、研究しないと新製品の開発につながりませんから研究することは大切だと思います。
書込番号:13933748
3点

Eマウントは内爪径44o強でNikonFマウント並みなのでフルは楽勝。
EマウントレンズはAマウントにすっぽり入る、
絞りレバーが後退すれば。
Eレンズの電気接点はAマウントとは反対の下側にある。
結論としては機械的には両マントは共存できる。
(そういう構想のマウントということ)
Aマウントの爪が右に回りながら少し内側にセリだし
絞りレバーが引っ込みセンサーが前に25mも出れば、
Eレンズもボディー内手振れ使用可能。
最大のメリットは超望遠レンズはAレンズ、広角レンズはAもEも使用可能で、
両マウントユーザーから文句が出ない。
Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
見える 見えるぞ・・・・・
八ッセルツアイスもCYツアイスもAマウントレンズも使えると
欣喜雀躍してLV撮影に移行した いなか氏の姿が。
書込番号:13933795
9点

ソニーもお荷物は嫌なんでしょうね
ケンコーさんがサポート引き受けてくれてありがたいです
今のところアルファーに付けれるのは私のものは
ハッセルのツアイス
リケノン
内外のM42
YCマウント変換用はありますがAEG AEJなのでレンズ待ちMMJを狙っています
ペンタは比較的改造しやすくニコン
ハッセルなどYCも簡単にいきます
でもLVなんて一台もありません
書込番号:13933868
3点

>ECTLVさん
>八ッセルツアイスもCYツアイスもAマウントレンズも使えると、
>欣喜雀躍してLV撮影に移行した いなか氏の姿が。
あはははは!
朝から声出して笑ってしまいました。
ありがとうございますm(__)m
ちなみに僕はZeissはROLEXと思っていて、
ブランドもんには全く興味なしなんで
頑固な職人の手作り、Orisの機械時計のようなαレンズが使えればそれでいいです。
書込番号:13933972
3点

ECTLVさん
>>Nikon始め他社レンズもEアダプターで使用可能。
そうなると、ある種のニコンユーザーには革命ですね(真面目な話)。
なにしろ、今はニコンご自慢のナノクリレンズはほとんどが手振れ補正が無い。ソニーの仮称α901を買えば、ナノクリレンズがすべて手振れ補正で使えるようになる。もちろんMFですが、αスタイルのピーキング方式とピント拡大お方式を組み合わせれば、多くの場合には不便しません。(もちろん動きものはダメですが)。
つまり、風景・人・物を撮るニコン人は、待望の手振れ補正が手に入ることになりますね。純正D800よりも魅力的なカメラになってしまいますね。
それならば使いたいレンズが有るのです。コシナのZeiss Makro Planar T* 2/100です。これはソニーのα用は無いし、αアダプターが有るM42マウントも作ってくれない。MTF曲線の良さに惹かれて横目でにらんでいましたが、これを手振れ補正で使えるのでしたら大喜びです。
このAEマウントフルサイズは、NEX-7のフルサイズ版に相当するので、路線を買える意味でもα1みたいな名前になるかもしれませんね。
TLPアップ機能が有ることを期待します。
ソニー様、楽しみにして待っています。
また、待つ楽しみが増えてしまった。 ソニーユーザーで幸せ!
書込番号:13934279
6点

>そうなると、ある種のニコンユーザーには革命ですね(真面目な話)。
>なにしろ、今はニコンご自慢のナノクリレンズはほとんどが手振れ補正が無い。
...
>つまり、風景・人・物を撮るニコン人は、待望の手振れ補正が手に入ることになりますね。純正D800よりも魅力的なカメラになってしまいますね。
本当にそう信じるならD700板に行って、D800より素晴らしいカメラが出ることを宣伝してD800を思いとどまらせた方が、SONYにもNikonユーザのためになるのではないかね?
ぜひ やってくれ。
袋叩きになっても 当方は一切関知しない
ナノクリレンズは絞り環が無いGレンズなのでマウントアダプタ側で回した適当なF値しか設定できない難点があることは忠告しておいてやろう。
書込番号:13934496
7点

現在もA580でニコンの60Gと14-24G使ってますが、
60Gの像の平坦度と14-24の解像力は大したもんです。
しかし、
絞りはプラスチックの板で止めていちいちレンズ外さないと変えられない。
NEXならアダプター側で変えられるので大変便利。
これがAEフルサイズでは、アダプタ側で絞りを変えられるだけでなく、
(AE共通だとセンサーが前後する以外ないから)
ボディー内AFまで進化させれば、付いたレンズは何でもAFできる。
Nikonに限らず、絞りレバーのあるレンズはすべて絞り優先AEとAFで使える。
そのうち絞りだけは電気的に制御できるアダプターでも出れば、
実用上、レンズ縛りの終焉ですね。
書込番号:13934653
5点

ご心配なく、私は現行のD700ユーザーですから、ニコンGレンズをNEXに付けて撮っています。絞りはアダプターの絞り環で大まかに調整しています。
私は多くの場合には絞りはF5.6を多用していますので、それほど不自由しません。
風景を撮る人も同様だと思います。
花を撮る時には絞りは良く変えますが、手振れ補正と絞りの絶対値のトレードオフだと思っています。
私は自分が愛用しているカメラのスレ中心に書きます。
D700は今年は一回も使わなかった(良いカメラではあるが、解像度が低いので使いたく思わなくなった)。そのような所にはあまり行きません。
皆様も、せっかくα900の所に出かけてきているのですから、いっそのことα900をお買い求めになってはいかがでしょうか?
風景写真ではピカイチですよ。
書込番号:13934675
8点

↑ 1年間も使っていない人は、一般的に「ユーザー」なんて言わないと思います。
ただ持っているだけで、威張っているところを見ると、本当にカメラマニアなだけな方
なのですね。
書込番号:13935273
11点

ニコンD700は私のメイン機種でした。
発売日にレンズキットを購入して、写りを求めて1週間後に24-70F2.8Gを購入して、メイン機として使っていました。
当時は最高でした。
それまでのα700と比較して、ダントツに良かった。
D700の栄光はα900が発売されるまででした。
α900購入後は、夜のD700、昼のα900と使い分けて半々に使っていました。
α900の使い方に慣れたり、RAW現像ソフトの使い方に慣れたり(D-FINEなど)して、だんだんとα900の比重が増してゆきました。
それでもまだD700を併用していました。
所がNEXを使うようになってから、サブはD700からNEXに変わりました。
特にNEX-5Nになってからは、サブとして暗い所でもさほど苦労することは無くなりました。
もちろん、究極の暗闇性能はD700がかなり上ですが、普通に撮る時にはNEX-5Nで充分間に合うようになったのです。
私の家ではD700は生存競争に敗れたのです。
しかたがありません、3年前のカメラですから。
(α900の風景向きカメラは、まだ他のカメラはチャレンジしていないので安泰です)
このような流れがありますので、ここにきているニコンの方々も、井戸の中だけを見ずに広く世界を見渡すようにしましょう。
きっと、次のD800は良くなりますよ、ソニーの3600万画素センサーを使うらしいと言ううわさですから。(信ぴょう性は判りません、NikonRumorsはSR表示が無いので、信ぴょう性は低いかもしれません。 反面、AlphaRumorsはSR5ならほぼ確実、SR4なら大きく外すことは無い と信ぴょう性も評価できます)
今までの結果を見ていると、SR4と言うからには、AEマウントは出るし、フルサイズになるのでしょう。細かいことは違ってくることはありますが、概略は当たっているでしょう。
私は、地に足を付けて、じっくりと見守っています。
同様に、α900は3-4年は使い続ける気持ちで、じっくりと見守っています。
AEマウントは面白そうです。
汎用カメラ兼ビデオとして期待しています。
ソニーさん、録画時のF値はNEXのように指定できるようになっていてくださいネ。お願いします。
書込番号:13936837
10点

結局 新しい機能が良くなったカメラが登場したら、さっさとそっちに乗り換えて 以前使っていたカメラをこき下ろすことの繰り返しだな。
D800を入手したら「α900は生存競争に敗れたのです。しかたがありません、3年前のカメラですから。」と言っているのだろう。
書込番号:13939095
10点

おかわいそうな人達ですね。人のあら捜ししかできない。
昔は純真なカメラファンだったのでしょうが、贔屓のカメラが魅力的なものを出してくれないので、こんなところまで出向いてきてゴミあさりをする。
このようにしたカメラメーカーこそ罪作りですね。
私はαファンで良かった。
次々と新しいカメラを提案してくれていますから、楽しみがあります。
当然すべてのカメラが自分に合うとは限りませんから、その時はパスすればよいだけです。
必ず、次に良いカメラが出るでしょうから、自信を持ってパスできます。
今回は5機種も出たのですよ!
私はαファンであり、α900を2年待っていたファンです。少々カメラが空白になってもゆるぎません。 α700は2年ほど空白でしたが、じっくりと待っていましたもの。αに愛着を持っていますよ。
D800はよそ見していますが、たぶん買わないでしょう。
もともとソニーの3600万画素センサーでしょうから、ソニーが必ず出すことは判っていますから。
たとえ買うとしてもαと並列にサブとして使うでしょう。
今のニコンにはソニーを追い越すカメラは作れないような気がします。
実力が変わりつつあります。
もちろん、この実力とは、カメラと動画が融合した複合機の実力です。
プリンターだって、一般市場では旧来の印刷機能とスキャナー・コピー機能が一つになった複合機が高級機であり、単機能の印刷専用機は低価格です。
此れと同じようなことがカメラにも起きると思います。
ただし、写真専用の大型プリンターが存在するように、プロ専用の大型カメラも存在するでしょう。
もしかしたら、ソニーはこのような特殊市場には進出しないのかもしれませんね。色々な思惑があるのでしょう、市場の小ささもその一つだと思います。
一方で、私たちアマチュアには、ソニーは一番刺激的なカメラを提供してくれる。
今年の日本カメラと言う雑誌の「カメラオブザイヤー」ではソニーが総得点が一番でしたから。
αファンとして、AマウントもEマウントも、そしてAEマウントも楽しみにして待っています。
良いなーαは。
書込番号:13941092
9点

>orangeさん
「私は…」「私は…」と自分を擁護することしかできないあなたが可哀想…(^^;)
と言うか、似たような僕に言われるあなたが可哀想(苦笑)
α好きなら否定ばかりしないで仲良くしたらいいのに…(^^;)
書込番号:13941160
13点

久しぶりに、orangeさん が撮った渾身の写真をみたいなぁ〜。もちろんα900で
書込番号:13941192
14点

ハイブリッド機がグローバルシャッター(噂では)のセンサーだとしたら来年早々発表される予定?のフルサイズのAマウント機も2400万画素(確定?)&グローバルシャッターの可能性があります。
グローバルシャッターなら最低30fpsぐらいは楽勝のように思えます。画素数もソニーにしては控えめなので高感度性能もかなり期待できます。
書込番号:13944201
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900の素晴らしさを発言致したく、初めて書き込みをします。
去る10月3日、こちらのクチコミで生産完了の報を目にし、買うなら今日しかないと決断し、その夜プチッ!と購入いたしました。 \169,480でした。
ボケ写真を撮りたかったので、レンズはSAL8514Zを購入し、ようやく操作に慣れてきたところです。
何ものにも代えがたい、この素晴らしいファインダーを覗くたび、幸せと感動が心いっぱいに広がります。
今後こんな高価なペンタプリズムを持ったカメラは無くなっていくのだろうと思うと、時代の流れとともに、一抹の寂しさを感じます。
今後ともよろしくお願いいたします。
写真は、先月の談山神社です。
20点

是非135STFを購入して、素晴らしい描写を官能してください
書込番号:13908005
1点

購入おめでとうございます。
流石、APS-Cの約2.5倍の面積を持つフルサイズ! 写りが違いますね!
ファインダーが素晴らしいですよね! これからも沢山投稿下さい。
書込番号:13908472
1点

infomaxさん、有難うございました。
とりあえず、適用範囲が広い85mmを購入しましたが、旧ミノルタの技術の粋を集めた名玉STFも是非入手たいと思っていますので、まずは貯金せねば。。。
毎日が春休みさん、有難うございました。
縮小して見るのだから差はないだろうと思っていましたが、見事に予想は覆されました。
腰痛持ちの身には少々重いですが、ファインダーを覗いてワクワクするべく、せいぜい持ち出したいと思います。
書込番号:13908573
1点

>悠左衛門さん
おめでとうございます(^_^)
僕もα900に惚れ込んでいまして、仕事柄3台持っています。
この先もうこんなファインダーのカメラが出ないならもう一台新品で買うかもしれません。(笑)
機能や性能うんぬんより愛嬌のある良いカメラですよね。
よろしくお願いします。
書込番号:13908681
4点

まぁ、A900、後世に名を残す1台でしょう。
大好きです。
(ちなみに私はA900は持ってませんが、もし私がカメラが趣味なら絶対に欲しい1台です)
書込番号:13909829
2点

いなかのカメラマンさん、有難うございました。
す、凄いですね、3台もですか。
やはりプロの方は違いますね。
確かに最新機種よりは性能が劣るかもしれませんが、あのファインダーを覗けるだけで満足、満足です。
kawase302さん、有難うございました。
ペンタプリズムという、銀塩写真カメラの構造を残したデジカメの、最高かつ最後の傑作じゃないでしょうか。
末永く愛したいと思います。
書込番号:13910176
1点

>流石、APS-Cの約2.5倍の面積を持つフルサイズ! 写りが違いますね!
毎日が春休みさん...それはちとデカすぎっす(;´∀`)
悠左衛門さん、いいのが撮れたら作例スレへどうぞ〜
『α900の作例で、みんなでワイワイお勉強しましょ♪のスレ part9』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/#13718397
もうすぐ終わりそうですけどね。
書込番号:13914178
2点

こんばんは。悠左衛門さん
ご購入おめでとうございます。
「素晴らしいカメラに巡り合えた」と思えるのは非常に良い事だと
思います。
僕はα900は所有していませんが悠左衛門さんの素晴らしい作例画像を
拝見して購入したくなりました。
書込番号:13915286
1点

みるとす21さん、有難うございました。
作例へ掲載できるほどの写真は無いのですが、思い切って掲載してみます。
今後ともよろしくお願い致します。
万雄さん、有難うございました。
はい、アマチュアの趣味なので、満足できることが一番だと思います。
素晴らしいとお褒めいただき、大変恐縮です。
まだ一向に腕が機材に追いついていません。
ブログ拝見しましたが、物凄い機材に驚くばかりです。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:13915638
1点

お仲間〜。
お安く買えましたね。
私が買ったときは、送料など込みこみで187,100円でした。
書込番号:13920639
0点

美恵ちゃんが行くさん、有難うございました。
モデル末期ということで、底値だったようです。
注文したあくる日から最低価格が暴騰しましたので、ラッキーでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13927967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





