
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 36 | 2011年10月9日 00:36 |
![]() |
30 | 17 | 2011年7月19日 18:37 |
![]() |
346 | 36 | 2011年6月22日 01:59 |
![]() |
82 | 13 | 2011年5月10日 07:04 |
![]() |
42 | 8 | 2011年5月8日 09:59 |
![]() ![]() |
240 | 66 | 2011年5月4日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2011年初め!
また、新しいレンズも付属とのこと。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-ff-with-36-megapixel-sensor-coming-early-2012-nikon-d800-with-same-sensor/
3点

楽しみになってきましたね♪
私の予想では、キヤノンさんの新機種にぶつけてくると思います。
なので、キヤノンさんの発売日の噂とほぼ同じタイミングと考えていますので、
来年2月じゃないでしょうか?今のところですが(笑)
個人的には、TLMは嫌いなので、TLMをUPできる機能は欲しいところですが、
α55のTLMを見ているとレンズに当たりそうなので、どうなんでしょうか・・・
アホほど高級αレンズを買ってしまったので、α99を買うしかない私です。
ひたすら待つしかないですが、待つのが楽しくなってきました。
しかし、製品の成熟度は、α77と同じかと思いますよ・・・
とにかくお漏らし代を支払わないといけないので、期末に向けて、中途半端でも
製品出せという感じだと思います。TVも最悪で、すでに白旗状態ですから・・・
後でファーム出せば、ユーザが喜ぶだろ〜って平井君の言葉が聞こえてきそうです。
なので、心して購入する気持ちじゃないとついていけないですね(爆)
αレンズという綺麗だけど根性の悪いホステスにはまった中年オヤジ状態ですね。
何をされても許せてしまう・・・早く目を覚ませ〜俺ってところかも知れません。
書込番号:13588876
7点

>>MBDさん
私の憶測ですが、トランスルーセントミラーは、跳ね上げて使う事は考えられていないのでは?と思います。
素材も極薄の樹脂膜ということですから、あまりパッタンパッタンするのもどうなんだろう?と。
それよりも、私はα33購入前とは反転しまして、
写りに対する影響よりも耐久性など「モノとしての信頼性」が気になっています。
ここが解決されないと、光学的な影響はトランスルーセントミラーの利点を享受する事と引き替えに出来る程度としても、「オモチャっぽい」と揶揄されても言い返せない切ない気持ちと共にあるカメラとなってしまう、と感じています。
これを解決するには…単純なところで、
【使用者が自分でトランスルーセントミラーを交換出来るようになること。それを前提とした仕組みを確立すること】
…これが出来たら、私はきちんとした新しいカメラの形として評価したいと思っています。
ソニーもこれくらいの事は考えてくれていませんか…ね?
逆にもし出来なければ、如何なるデジタル便利機能を載せてこようと、フルサイズだろうがAPS-Cだろうが、
「SLTは万年サブ機」ですね、私にとっては。
それと、「リッジ」ですねぇ(笑)、
彼はカメラの機種更新を、エンターテインメントか何かと勘違いしてませんかね?
実は、今でこそ私はCanonではなくNikon寄りですが、元々は逆だったのです。
Canonのある人物のせい(?)なんですよね。誰だかは言わなくてもお分かりと思います(笑)
私が αから離れて安易にNikonに行かないのは、その辺の事もあったりするんですね。
実際のところ「彼」がどの程度 α事業に絡んでいるのか、私はよく知らないんですけど、
Canonの場合のようなイヤな予感はしますねぇ。
思いきり当てずっぽうですが、顔を見て同じような何かを…感じますww
しかしながら、どんなに技術が進歩しても結局「それを駆使して造っているのは、人」ですもんね。
書込番号:13589120
3点

最後の行の「しかしながら」、余計でしたね(^^ゞ
書込番号:13589155
0点

人が大切に使って楽しんでいる愛機をオモチャとか平気で言ってしまうんですね。ミラー交換は低額だったような記憶があるのですがね。あと性格が悪くても綺麗で惚れたならホレタ弱みで、わかっているけど、やめられない
書込番号:13589156
8点

スキンシップさん、
私は「万年サブ機」と言っていますが、「オモチャ」とまでは言っていませんよ。
むしろその小型軽量さを重宝しているくらいです。
書くまでもないけど、いちおうね。
それとね、相手の性格が悪いと、苦労はしますぜー(笑)
書込番号:13589180
3点

スキンシップさん、
細切れレスで失礼、
「オモチャみたい」と言われて「そんなこと無いのになぁ」と思っているけど、完全に否定出来ないものもあるってことです。
それはつまり、「出先で些細なアクシデントがあった際、対応出来る方法がない」という弱点ゆえかと思います。
私は山歩きの際に持ち歩いて感じました。
もっとも、NEXのようにレンズ交換の際、あんなマウント前面に近い位置に撮像センサー解放状態、ということもあるんですけどね。
少なくとも、上級機だけでもいいので、α900の交換式フォーカシングスクリーンのような専用ケースや、工具(?)とともに販売されるようにでもなれば、トランスルーセントミラー搭載カメラの立ち位置も変わってくるのではないかと思っています。
書込番号:13589232
3点

うーん、いつものHN多数ある人に言われなら、もう慣れましたが、夜の世界の住人さんに言われると悲しくなります、自分には55って900よりも大切なカメラなんです。こんな奴もいる事も頭の隅に置いて下さいね。好きになったら、わがまま聞いてあげられるうちはホステスの言いなりって事で仕方ない、他人からミタラただの〇〇おやじです。知っててもやめられないって事です。あと店に顔出してないとって部分もですかね
書込番号:13589241
4点

55、2台あって不測の事態に対応できる体制ですが、山歩きですか?自分、室内メインですから、なんと言ってよいやらf^_^;自分、山歩きメインなら、いーご君か、けいご君を愛機に選びます(-。-;)
書込番号:13589256
3点

スキンシップさん、
もちろん、誤解無いよう気をつけて書いたつもりなんですがね、すみません。
私も愛用してますので、α33。
恥ずかしながら、私はどうやら「1穴主義」らしく(笑)、αが気に入ったら全部αでやりたいというタイプです!
でも、私の少ない経験上、女の子=個別の機種 にベタ惚れはともかく、
「お店」とは上手くつきあうよう、気をつけるくらいででちょうど良いと思いますよ。…と余計なひと言。
またよろしくお願いします^^
書込番号:13589271
2点

発表のCMOSはロードマップ的にすでに一部は出来上がっていると考えると
私たちはその一片を見ている可能性があります。
そうです、NEX-5Nの1.6Mのフルサイズ版のような気がします。
現状、APS-C最善のCMOSをフルサイズに・・・期待できそうな気がします。
5Nをフルに・・・と考えると自然ななりゆきというか
価格的にもかなり戦闘的なものが出来そうです。
高感度に強く、低感度も安定して、クロップモードでも本当に5Nなら・・
ありそうですね。
新規開発の必要もないし、BIONSも制御しやすいですしね。
お得意のTLMで10連射とか・・最速のフルサイズになりそう。
α900とは志向が異なりますが、500/4と同時販売。ありそうですねw
書込番号:13589275
3点

夜の世界の住人さん、またよろしくお願いします(笑)5Nの素子のフルサイズ版って凄いでしょうね。77の様子見の時間が長くなりそうカモです
書込番号:13589312
2点

>スレ主様
横から失礼します。
というか、仕事をしないといけないのですが、私の憧れの人が亡くなったので
あまりにもショックを受けて、仕事が手につきません・・・(涙)
ジョブスさんのご冥福をお祈りします。
>夜の世界の住人さん
おっ・・・TLM-UPできそうですか。
それなら、是非搭載して欲しいです。
誤解が無いようにしておきたいのですが、私は、超αファンなので、宜しくお願いします。(笑)
これだけαレンズちゃんに投資してしまったら、行くとこまで行かないと♪
ただ、最近、ヘルプのM42ちゃんに手を出してしまい、少し混乱しているオヤジです。
>スキンシップさん
まいどぉ〜です。
夜の世界の住人さんの「おもちゃ」表現は、たぶんCyber-Shotという意味だと思いますよ。
なので、決して悪く言っているわけで無いと思います。
ちなみにTLM嫌いの私でも、α55は大好きです。
最近、新しい娘と知り合いになってしまいました。
店の名前が、M42って言うんですが・・・
これが、αレンズ店とは、また違う色気いっぱいの娘が多いのですよ〜(汗)
小さい娘が多いので、私の息子α55にピッタリなんです。
おまけに、MFでの操作感が、非常によくできており、もうオジさん堪りません状態です。
本日も、α55にパンカラー80mmF1.8をつけて同伴しています。
雨上がりの公園は、狙いところですからね。
α55とM42の相性は、抜群です。
とうとう2マウントになってしまいました(爆)
でもボディは共通なので、α900とα55・・・最高の組み合わせです。
なので、α77/65は私にとって、中途半端なボディなんですよね・・・
物欲が全然出てこないです。
でも、α99は別物です。これは、絶対に頂きますよ〜フルサイズが前提ですが。
書込番号:13589353
5点

MBDさん
逆ですよ(笑)
「TLM-UPは出来ないのではないでしょうか?」です^^
しかし、このまま行くにしても、その磨き方次第では「ツナギ」と軽んじられかねないのを跳ね返せるのではないか?ということです。
私もさっきニュースで見て、書こうか迷っていたんです。
ジョブズ氏、実に残念です。
我が国の政界でのくだらん話なんかより、よっぽど「実際的に世界へ影響を与えた人物」だと思います。
ソニーも影響を与え、また与えられた人物なのではないでしょうか?
がんばれ、Apple、
がんばれ、Sony、
…ですね。
書込番号:13589406
2点

A900のディスコンでがっかりしてましたが、なんだかみなさん盛り上がっていますね。立ち上がりが早いな。
なんでも発表前はワクワクしますね。子供のような気持ちになれます。いいことです。
私は何が言いたいんでしょうね・・・?そうだ!
A900の価格が昨日、今日で一気に上がっていますが、大人買いが大量にあったのでしょうね。デイトレじゃないんだから・・・。
書込番号:13591300
2点

値段が上がっているように見えるのは、安値で出していた所の在庫が無くなって、より高い所が「最安値」になっただけではないかと思います。
画素ピッチ的には、「フルサイズ」で36Mpixだと、APS-Cで16Mpix相当ですかね。
NEX-5Nの16Mpixはα55世代のものよりは良くなっているようですが、「フルサイズ」機の絵がAPS-C並みでは寂しいですね。(画素数以外の、階調とかの点で)
何か本質的な技術革新がある事を期待します。
画素数増やすなら、フォーカス精度もそれだけシビアになるから、TLM機にせよOVF機にせよ、ファインダの倍率はできる限り大きくして欲しいものです。EVFならその辺の制約が緩いから、いっそ中判並みのファインダにしれくれてもいいかも。もちろん、EVFと背面モニタの解像度も上げて。
EVFや背面モニタの色再現域も重要です。α77程度ではまだまだ。AdobeRGB比で何%とか言えるレベルのものが欲しいですね。
連写はせいぜい5fpsか6fpsも出ればいいでしょう。どうせ、メモリカードの書き込みが追いつきませんから。
書込番号:13591783
1点

TLM+EVFの現行機の板に書くと反発が怖いので、ここにこっそり書きますが…
TLM+EVFの画質に対する悪影響は、よく言われる、
1.0.5段分の減光による、高感度性能の0.5段分の低下
2.TLMによる多重反射などによる画質低下
だけではないと思います。
EVFを使っている間中、イメージセンサーを使い続けるので、OVF機(シャッターを押したときしかイメージセンサーを使わない)に比べて、イメージセンサーの温度が上昇します。特に、αのようにイメージセンサーを浮かせて手ぶれ補正をしている機種では、温度上昇は高くなりがちです。
ところが、イメージセンサーの性能は、温度が上がるにつれて、急激に低下しますから、
3.イメージセンサーを使い続けることで生じる余分な温度上昇による画質低下
があります。
つまり、全く同じイメージセンサーを使っていても、TLM+EVF機は、OVF機にくらべて、1〜3の要因で、実使用時の画質が、おそらく1段分近く落ちるはずです。
ですので、新イメージセンサーを使った、OVFの後継機を強く望みます。
書込番号:13592463
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
すいません〜ちゃんと読んでいるつもりなのですが、
期待している分、ポジティブに読んでしまいました(汗)
やっぱ、難しいようですね・・・
個人的には、今朝、eBayで博打しましたよ。(笑)
念願のZeiss Ultron 50mm F1.8 をGetしました〜♪
即決で交渉ありだったのですが、ストロング円なのでやってしまいました。
ただ、Sellerはチェコの人ようで、FeedBackが98%(汗)
eBayでは、危険水域でギリギリの感じですよね・・・ただ数をこなしているのでこんなもんかと思いますが。
でも、送料込み38,000円弱でのお買い物なので予算内です〜(でも送料が高いです)
ダメなら、飾り物にでもしておきます。たぶんOKなような感じなのですが・・・
とりあえず、Mintではなく、excellentなんですが、カビカビだったりして(汗)
これで、私のM42レンズのお買い物は、とりあえず終了です。
α77の予算、使ってしまったので、完全に買えないですね。
さぁ、α99の予算を貯めます。頑張って働こうと♪
書込番号:13593298
2点

>>MBDさん
こちらこそすみません、書き込み頂いたのに気づいていませんでした。
最近良くも悪くも(?)、板の進行が早いですよね…(^^;
M42レンズ、楽しそうですね。
それほどマニアックなものでなくても、コシナZeissもM42アダプターで使えるんでしたっけ?
…欲しくなるので、あまり調べないようにしてるんですが(笑
α99、楽しみですけど、どうなりますかね。
別スレの話題にも挙がっていますけど、どうも開発陣は割としっかり仕事しているのに、
仕切ってる上の方とか販売とか…全体がデカすぎて上手く回っていない感じがなくもないですよね。
一使用者からみれば理由はどうあれ、です。
そんなソニーから、はたして「いいモノ」が出てくるのかどうか?
トランスルーセントミラーそのものに対する深化、磨き込みはあるのか?
ただα55やα77を大きく膨らませただけだったら、Nikon D300s+70-200とか導入しちゃうよ?
私の「1穴主義」からして(笑)、一つ入るとどんどん浸食されて…と、>ソニーさん。
α900とレンズ達はマジで気に入っているので、そこが憎らしいところですが…。
では、また「お勉強スレ」あたりでお会いしましょう。
書込番号:13597066
0点

ななつさや さん
あと、TLMによる光量不足を撮像素子の感度を上げることによって補っているそうなので、その辺も影響してるようです。
書込番号:13597274
0点

静的陰解法さん
> あと、TLMによる光量不足を撮像素子の感度を上げることによって補っているそうなので、その辺も影響してるようです。
そうですよね。アンプのゲインを0.5段分上げないと、設定したISOにならないのですよね。
> ですので、新イメージセンサーを使った、OVFの後継機を強く望みます。
と書きましたが、それは、ソニーからは出なくて、ニコンから出ることになるのでしょうね…。
でも、ニコンはボディー内手ぶれ補正がないから、手持ち撮影の性能では、3年前の機種であるα900にも負けそう…。
書込番号:13600509
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
最近、ペンタックス645Dに漆仕上げのモデルが発表されると言う記事を見ました。
デジカメInfoによると 645D japan です。 japanは漆器の意味なのでさしずめ漆器モデルですね。
http://digicame-info.com/2011/07/645d-4.html
あちこち探すと写真もありました:
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Pentax_releases_645D_in_redlacquer_finish_news_308669.html
良いなー、渋いなー。
まあ、漆器仕上げと販売はリンクしないことは判っています。こんな遊びをしているからペンタックスは身売りする羽目になったのですから。
しかし、趣味のカメラとして、オプションを準備することは良いことだと思います。受注生産にして漆器なら+8万円、パールマイカなら+1万円で販売してはいかがでしょうか?
ミノルタにも漆器仕上げは有ったのですね。ブログで発見しました:Kazuhiro Blog
MINOLTA α707si japan + AFズーム24?85mm F3.5-4.5
http://www.schole-masters.org/bbs/blogn/kazu/index.php?eid=61
すごい! 感激しました。かっこよいなー。
α77 japan + 16-50F2.8G japan または
α99 japan + 24-70F2.8Z japan
できないかなー?
漆塗りがダメなら、せめてパールホワイトマイカあたりでもOKです。
一つくらいお遊びがあった方が面白くなるでしょう。
昔のミノルタの職人は良くやっていましたねー。 尊敬します。
0点

こんばんは。orangeさん
MINOLTA α707si japan + AFズーム24-85mm F3.5-4.5
懐かしいですね。
確か94,カメラグランプリ受賞記念に受注生産で販売されてた幻の
品ですよね。
僕も欲しかったけど高価すぎて買えずじまいでした。
書込番号:13261624
0点

MINOLTA α707si japan懐かしいですね♪
高すぎてとても手が出ませんでしたがとても渋いですよね♪
書込番号:13261851
0点

漆器で塗ると事業売却される、っていう伝説が。。。。。
書込番号:13261903
6点

漆仕上げって高級なんだろうけれどプラスチックにしか見えないのは私だけ・・・・?
書込番号:13262656
4点

まずはカメラグランプリ大賞を取ってからだろうね。
果たして来た功労からすると まずα900から漆塗りすべきだろう。
書込番号:13262865
2点

>>漆器で塗ると事業売却される、っていう伝説が。。。。。
はっはっは
そうですねー
2度あることは3度ある
>>まずはカメラグランプリ大賞を取ってからだろうね。
たしかに、実力が無いのに漆を塗っても分不相応ですね
すると漆器モデルは無い方が良いですね。
では、分相応のホワイトパールマイカやメタルブラックあたりをお願いしますか。
私はまじめにパールマイカが欲しいです(良いパールマイカです)。
+1万円から2万円なら発注します。PCケースの星野金属のパールマイカの値段からすれば、1万円で綺麗なパールマイカが作れるはずです。
炎天下では太陽光を反射するので、熱対策にも良いと思うのですがネ。
書込番号:13263026
0点


>こんな遊びをしているからペンタックスは身売りする羽目になったのですから。
そうですか?
あたしゃ、こういう遊びをできるから、拾ってくれる相手がいると思っていますが。
そういえば、LX goldなんてのもありましたな。
書込番号:13263096
1点

>>こんな遊びをしているからペンタックスは身売りする羽目になったのですから。
身売りとはまったく無関係でしょうね。
>>漆器で塗ると事業売却される、っていう伝説が。。。。。
>はっはっは
>そうですねー
>2度あることは3度ある
>>http://www.sony.jp/bravia/community/interview/zx1-02/index.html
書込番号:13263235
3点

僕も遊び心は大歓迎です!
MINOLTAで有名なのは宇宙船ミールに乗り込んだ
α-8700iミールですねっ!
ボディまでならずストロボまで白で結構売れていた記憶があります。
ただSONYという会社はややもすると
デザイン重視で実用性を損なってしまって→売れない→早々のモデルチェンジというサイクルが結構あるので、
あくまでも実用性ある遊び心なら大歓迎です。(^_^)
たまに呉服の商品撮影をするのですが、
CanonやNikon、α230以降のSONYはRAWでもビビッドで鮮やかさ重視、
日本特有の淡いグラデーション表現が出にくいので
コントラストの程よいMINOLTAの古いレンズと
α900やα350、α-7DIGITALなどはとても貴重です。(^_^)
書込番号:13263260
3点

配色に、センスが無いと言うか、おもねると言うか、良い印象が有りませんでしたが、
この漆の色は良いと思います。
しかし、それがどうしたんだと言うのは有ります。
色で売るより他に、方法が無いと思っているからなのでしょうか。
書込番号:13263348
1点

いなかのカメラマンさん
>>MINOLTAで有名なのは宇宙船ミールに乗り込んだα-8700iミールですねっ!
ボディまでならずストロボまで白で結構売れていた記憶があります。
ほー!
昔は真っ白モデルがあったのですね。ミノルタもやるねー。
やっぱりα77は高級な白のホワイトパールマイカが欲しくなりますね。
XA8Cさん のリンク先にでは、ソニーはTVのBravia ZX1 に漆銀箔モデルを作っているようです。
ソニーにも特別モデルを作る事例はある。よかった。
2011年のカメラグランプリ獲得を目指して、α77にも特別色を作りましょう。
私はホワイトパールマイカを希望します、2万円以内でできるはず。
書込番号:13263602
0点

>MINOLTAで有名なのは宇宙船ミールに乗り込んだα-8700iミールですねっ!
ミノルタハイマチックかと思いました。
http://amam.s17.xrea.com/cameras/hm.html
書込番号:13263975
1点

8700iミール仕様これですね〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/history/minolta/1990/1990.html
書込番号:13264086
2点

MINOLTA α707si japan
MINOLTA α8700i ミール
両方有りますが japanは未だ未使用です ちょっと持ち出して撮影何て当時出来ませんでした
ちなみにミノルタのjapanは輪島塗でした(多分)
他には MINOLTA α-9 Ti が有りました 私としてはこれが一番ありがたいですね
α900の限定バージョンを出すなら α-900 Tiでお願いします。
書込番号:13265051
2点

六甲紺太さん
Old レンズファンかと思っていましたが、記念カメラも収集しているのですね。渋い!
ソニーも一息ついたようですから、さらに一層ジャンプする前の息抜きに、何かのお遊びが欲しくなりますね。
漆は私自身は別に欲しいとは思いません。 茶道で本物の漆を使っていますから(普及品もあればお宝もある)。
何かの色が欲しいですね。
ミールの白も渋くて良さそうです。 これでも良いですが、もう少しキラキラ感が入ったパールマイカが好みです。
いずれにせよ、何か色モデルを準備してくれないかなー。発表から発売まで2か月もあるのですから、盛り上げないと。
書込番号:13265927
1点

>Old レンズファンかと思っていましたが、記念カメラも収集しているのですね。渋い!
1度買ったレンズを手放せないだけで 別にOld レンズファンではないと思います
ほとんどのレンズカメラは新品で買ってます(フォクトレンダーは別ですが)
昔から ミノルタの系統(ライカ パナ コニカ ソニー)と
ツアイスの系統(富岡 ヤシカ ローライ フォクトレンダー)と
ほしい物を単に購入しただけです 最近はパナ絡みでズイコーに興味があります。
書込番号:13272052
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
AlphaRumoresにα77の記事が出ていました。
その中に、今度のα77のセンサーは2400万画素でも高感度がとても良いと出ています。そしてこのテクノロジーでフルフレーム・カメラを鋭意開発しているそうです:(抜粋です)
The good news is that High-ISO is extremely good even if the sensor has 24 Megapixel. And Sony is already working very hard to implement the new sensor technology inside the future fullframe cameras.
全体は以下のサイトを参照
http://www.sonyalpharumors.com/an-emotional-sr5-rumor-a77-is-top-of-the-notch/
α77のセンサー・テクノロジーでα99のフルサイズセンサーを開発しているので、すごく良くなりそうです。
だんだんと次世代フルサイズが現実化してきたので、楽しみが増えてきました。
一歩一歩、技術の階段を着実に上ることを期待します。
いま、技術の階段を登る役目はソニーに任されています。
パナは資金不足で脱落気味。
キャノンは油断してウサギとかめのように眠っている。
ここで写真業界に衝撃を与えて、業界全体を活性化することを期待します。
最後に、このセンサーを1枚撮影の時だけミラーアップできなものでしょうか?
トランスルーセントミラーの利点は多いと思いますので、採用する方が良いでしょう。
しかし次世代フルサイズが、α55とニコンD7000の関係になるのもしゃくですから。せめて1枚撮影のときには究極の高画質を提供できるカメラになって欲しい。
せっかく開発したセンサーを泣かせるのも情けないでしょう。
技術者は限界に挑戦してほしい。
いずれにせよ、楽しみにして待っています。
11点

>orangeさん
>当面はα77とα99のセンサーを脅かすセンサーは存在しないようです(どこにも噂すら無い模様です)。
α77を使われたのでしょうか?
α99を使われたのでしょうか?
またフォベオンを使われたのでしょう?
どうもorangeさんの仰っているのは画像も見ていないのに判断されて、
「机上の空論」や「願望」でしかない気がします。
僕は今日も仕事でTAMRONの24-135を使ってきました。(使わざるを得ない)←これが現実
まずこの現状を何とかするのが先決で、
新しい技術やプライドは二の次と考えて
ユーザーありき!の精神で事を考えるのがSONYのαが盛り上がる最低条件だと思います。
もっと言えば、会社の中にカメラグラブを作って技術者や営業関係なく写真を好きになって、
開発や営業展開、ユーザーの声を反映すれば良いカメラやレンズができるはずです。
ターゲットをエントリーユーザーにしようが、プロカメラマンにしようがこれは変わりません。
書込番号:13084423
16点

αもNEXもいいカメラなんだ
悪いのはソニーじゃないんだ
それだけはわかってくれ・・・
書込番号:13084606
12点

いなかのカメラマンに同意見です。開発者や営業さん、お願いだからユーザーの意見を聞いてください。それも写真が好き、撮影が好きなユーザーの声を聞いてください。カラフルなカメラケースのバリエーションを増やすより、他にやるべきことがあるように思います。
書込番号:13084934
17点

orangeさんに同意です。ミラーアップ可の件も必須と思います。
事実かどうか知ったこっちゃないですが、本当にいま、技術の階段を登る役目はソニーに任されているようなイメージはあります。イメージだけですけど。orangeさんかっこいいこと言うなあ。
応援します。
がんばれ!!!!!!!
がんばれSONY!!!!!!!
負けるなSONY!!!!!!!
このまま突っ走れ!!!!!
迷わず行けよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(興奮してしまいました。失礼・・・)
書込番号:13085022
16点

こんにちは。
>α55とニコンD7000の関係になるのもしゃくですから・・
ソニー16Mセンサーの減価償却にはニコンとペンタの採用もかなり貢献しているはず。
ソニー24MセンサーもD3xだけではなくペンタK1?にも採用して欲しかったのでは?
今度のフルサイズセンサー?こそペンタも採用しないと折角のペンタ用フルサイズ対応
レンズが泣いてしまうかも(笑)
書込番号:13085499
5点

いなかのカメラマンさん
>>僕は今日も仕事でTAMRONの24-135を使ってきました。(使わざるを得ない)←これが現実
わたしも、中域レンズがほしいです。24-120mm f/4がほしいです。
ニコンは昨年9月に発表した。
ソニーは既に皆様が述べているようにずーーーと空白ですね。
なんとかなりませんかね?
自社開発する余裕がなければ、得意のタムロンからOEMして(検査を厳しくして値段を高くする)出してほしいです。
もうレンズもいろいろそろってきたし、大三元もできたし、残りは50mmF1.4ZAと24-120mmだけですね。
お待ちしています。
書込番号:13086039
5点

ざんこくな天使のて〜ぜさん
>>orangeさんに同意です。ミラーアップ可の件も必須と思います。
そうですよね、ミラーアップをぜひ実現してほしいです。
ソニーの技術者はもしかしたら誤解しているのでは?
1枚写真には2つの要望があることをご存じないのかな?
1つは、どんな高速な動きにも追随してバシャバシャと快適にその瞬間を切り取れる。
これは高速AFでトランスルーセントミラーで実現する
2つ目は、ゆっくりで良いから、最高の合焦精度と究極の画質を追求する
これは低速AFでミラーアップで実現する。対象はほぼ動かないことを前提としても良い
この2つのモードを作ればよいだけでは?
風景や花やポートレートは2番目が良いような気がする。
キャノンやニコンは花のマクロ撮影用にライブビューで1秒以上の遅いシャッターレスポンスで撮れるようにしている。
ここまで遅くなくても良いから、合焦・AE==>ミラーアップ==>撮影と、合焦とAEのタイミングがミラーアップ前の状態でもOKですよ。その代わり最高画質を追求できるなら。
α99では、普通のトランスルーセントでは面白みが無いです。
キャノンのように高速連写はAPS-Cに任せておけばよいと思います。フルサイズは画質優先を目的とする。
動画でも、9ビットを1ビットに合成加算してフルハイビジョン映像を作れば、ダイナミックレンジは数倍になるし、暗さにも特別強くなれるのでは?
なにか、カメラの常識を超えた、キャノン・ニコンにはできないソニーらしさを実現してくださいな。
それでこそソニー魂ですよね、お願いします。
いずれにせよ、今年のα77や来年のα99はお待ちしています。
(ミラーアップなら先行予約します)
書込番号:13086143
5点

sonyのセンサーがシェア、価格性能比でNO.1であるのは間違
いない事実でしょう。
一眼用に限って考えても、国内メーカーではキャノンが自社製、
フォーサーズがPANA製、それ以外は全部SONYのセンサーを
使っており、シェアは50%を超えていると思うし、コンデジ用を
含めればPANA、キャノンとの差は更に開くでしょう。
シェアが高いということは開発費をかけ易く、また外販比率が高い
ことは厳しい競争にさらされることで、より良い物が出てくる可能
性が高まります。
今のところSONYのセンサー部門はトップとしての責任を十分に
果していると思います。
書込番号:13089849
11点

SONYのCMOSは他社のハンディ・ヴィデオカメラにも採用されているのでしょうかね?
だとすると、こちらのシェアも大きいでしょうね。
他社にセンサーを提供するのは他社のユーザーにもとても良いことだと思いますが、センサーを開発しているのだから、センサーの強み弱みを一番わかっているのはSONYのはず、他社にセンサーを提供する一方で、サプライヤとしてのアドバンテージを生かして、良いカメラを作ってもらいたいです。
書込番号:13104690
1点

あは♪ センサーで言えば、iPad2もソニー製ですよ。
個人的には、なぜ競合に売るんだ?って思ってしまいますが・・・
総合メーカになってしまったので仕方の無いところでしょうか。
どうせなら、ものすごいセンサーを出して、それはαだけ♪
下位でも素敵なセンサーを他社でどうぞ〜くらいやって欲しいですね。
この分野しか、今のソニーさんで強いところ無いのではないでしょうか。
TVは半分以上、他社製なんだから・・・
でもセンサーを他社に売る・・・カメラメーカとしてどうなのかなぁ・・・
ビジネスだから仕方がないけど、センサーの実験機がαって位置づけに
感じてしまいます。
センサーも大事ですが、カメラとしての基本性能はしっかりやって欲しいです。
エンジンがいくら良くても、早い車になりません。
素晴らしいエンジンに見合った、AF・測光・剛性等々・・・
総合的な性能は、キヤノンさんニコンさんの方が上でしょう。
今のαでは足りないと思います。後、レンズのバリエーションでしょうか?
センサーだけを売りにして、その他の機能は他社に負ける・・・
そのセンサーを他社が採用すれば、αって何?っていつも思っています。
TLMだけではダメでしょう・・・基本は大事です。
α77・・・期待していますよ〜
ちなみに、個人の予想ですが、α99・・・意外と発表早いかもです。
2012年春を予想しています。SLRとSLT両方出してきそうな感じがします。
なんとなくなんですが・・・
α77の基本性能がすごく上がっていれば、α99・・・すごいカメラになるかもです。
書込番号:13105163
5点

一応 2010年度の一眼カメラ(ミラーレスを含む)の全世界シェアは
キヤノン 約45% ソニーセンサー陣営 約43%です。センサーについては
ソニー陣営からニコンD3SとD700の売上を減らす必要があるので、
少し落ちるでしょう。
大型センサーでは、やはりキヤノンが有利な状況は、今の所変わっていません。
センサーの進化については、キヤノンは遅れているので無く、切り替え時期に
来ているだけですね。5D2の2,100万画素も7Dの1,800万画素も、販売直前
まで情報が漏れなかったです。ソニーは、発売までにアドバルーンを上げる
のが「伝統」ですからね。
いずれにせよソニーが頑張らないと、キヤノンも性能が上がらないので、
お互い競争する方が業界にとっては良い事です。もちろんパナソニックも
頑張って欲しいですね。
書込番号:13106532
4点

ぷーさんですさん
>一応 2010年度の一眼カメラ(ミラーレスを含む)の全世界シェアは
>キヤノン 約45% ソニーセンサー陣営 約43%です。
これはどこの資料ですか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
では
canon 41.9%,nikon 35%,sony 10.0%,pentax 2.9%,olympas 5.0%,panasonic 2.9%
でSONY陣営は48.9%になります。
SONY自身は自社の1眼シェア15%だと言っているので統計によりかなり差が
あるのかもしれないですね。
書込番号:13128083
0点

デジイチシェア 10.0%,センサシェア48.9% ということは、
センサは断然外販が多いので、抜け駆けして自社優先ってのは
難しいでしょうね。
ビジネス的に性能面でセンサユーザに大きなアドバンテージを
つける訳には行かないので、トランスルーセントミラーのような
機能で差別化する戦略なのかな。
書込番号:13129650
0点

知ったかぶり2さん
こちらのデータに想像を加味して計算しました。(ペンタックスがよく分から
ない K-7はサムスンのセンサーですし)
http://www.bloomberg.com/news/2011-04-15/sony-nikon-narrow-gap-to-canon-with-new-digital-camera-models.html
知ったかぶり2さんのデータは「fisical 会計年度」で、キヤノンは2009年
12月の数字が入ってます。ニコン・ソニーは2010年3月の数字です。
キヤノンは12月決算ですから 2010年1−12月の販売台数が590万台
と出ています。
当然、推測値ですから、数字の違いはあるでしょうが「ソニー陣営は、
キヤノンを圧倒」していない事は、分かりますね。
書込番号:13130626
0点

arathirさん
>センサは断然外販が多いので、抜け駆けして自社優先ってのは
>難しいでしょうね。
いや、α900で、やってるんですけど・・・それほど甘くないようですね。
またAPS-C1620万画素センサーも、α55が9月10日発売。ニコンD7000が
10月29日発売。ペンタックスK-5が10月15日発売と、プチ抜け駆けは
しています。
ニコンにしても、ペンタックスにしても、ソニー以外からの調達があり、
相応のプレッシャーをかけているんでしょう。特にペンタックスは最新センサ
ーを入手するのが、ニコンと同時になりました。供給側のソニーの思惑が
透けて見えます。
書込番号:13130661
0点

なるほど、カメラ全体のシェアとDSLRのシェアはかなり違いますね。
最大の相違はFiscal Year(FY:会計年度)とCalendar Yearの差です。
ぷーさんです。さんが参照しているデータはFY2010なので、実際は2009年のシェアに近い。
FYは約1年古いデータになる(正確には9か月古い)。FYのシェアにも書かれていますね:
The closest thing to calendar year 2009 is FY 2010.
まとめてみます:
下のサイトはDSLRの約1年古い統計になる。(FY2010は209年4月から2010年3月までであり、ソニーの躍進が入るのはFY2011からです)
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=35991390
総販売台数は10.5Million (1千50万台)
これだとFY2010なのでほとんど2009年の販売台数になっている。ソニーのNEX-5やα55がまったく反映されていない。
するとすでに述べられているようにソニーのシェアは10%ですね。
Calendar Year2010年(2010年1月から2010年12月まで)のシェアは既に述べられているようにソニーは約15%に増加したらしい。
カメラ全体だと 総台数は2010年は141 million units(1億4千百万台)も売れています。(こちらはCalendar Year)
http://www.bloomberg.com/news/2011-04-15/sony-nikon-narrow-gap-to-canon-with-new-digital-camera-models.html
するとシェアのトップ5は
キャノン 19.0%
ソニー 17.9%
ニコン 12.6%
サムソン 11.1%
パナソニック 7.6%
キャノンセンサーのシェアは少ないですね。最大はソニーセンサーになるのは確実のようです。
一方でLSLRシェアは全体の10%あたりのようですね。(FYとCYの差を加味すれば)
以上のように、2つのサイトでは特に矛盾点はありません。
DSLRのFY2011の結果が見ものです。今までの情報から推測するとFY2011ではソニーのシェアは約15%あたりかと類推できます。
書込番号:13132712
1点

ぷーさんです。さん
>いや、α900で、やってるんですけど・・・それほど甘くないようですね。
価格も性能も上のD3Xがあります。
でも、ニコンの普及帯に採用されていないのを見ると、
センサビジネスの戦略的にはどうかなと思います。
ニコンに足元見られてると言うか。。。
書込番号:13133655
0点

arathirさん
>価格も性能も上のD3Xがあります。
α900 2008年10月23日 D3X 2008年12月19日
で2ヶ月の差はありますよ 笑。
まあ、それは冗談として、D3Xのセンサーはスペシャルバージョンですから
α900のフルサイズ2450万画素は、アマチュア機としての「唯一」先行機種
です。昔にソニーの関係者が「しばらく外販しない」とのコメントを見た記憶
はあります。(リンク先は分かりません ごめんなさい)
>でも、ニコンの普及帯に採用されていないのを見ると、
>センサビジネスの戦略的にはどうかなと思います。
>ニコンに足元見られてると言うか。。。
D3Xのセンサーは、ニコンの特注品でニコンしか使えません(ソニーでも
使えない)。またニコンのD3、D700シリーズのフルサイズセンサーは
ルネサス エレクトロニクス製であり、ソニー製ではありません
ソニーは2450万画素センサーをニコンに売りたいでしょうが、そうなると
ニコンは1200万画素センサーをディスコンにするか、より安い機種に搭載
するしかなくなるんです。
この1200万画素センサーが「くせ者」で、発注残が山ほどあると予想される
(キヤノンに対抗するために、センサー単価を下げるため)ので、1200万画素
がディスコンになると、ニコンに大きな損失が発生すると思われます。
ですからニコンが足元を見ているのではなく、お互いの駆け引きの産物と
思っています。センサーメーカーのソニーとしては、上得意先のニコンが
「取引を止める」という選択肢を持っているという危機意識はあるでしょう。
書込番号:13134481
0点

orangeさん
私の発言をよく読んでくださいね。
>大型センサーでは、やはりキヤノンが有利な状況は、今の所変わっていません。
大型センサーの話で、コンデジのセンサーの話はしていません。
>ぷーさんです。さんが参照しているデータはFY2010なので、実際は2009年の
>シェアに近い。
私のデータは、orangeさんがリンクしたブルームバーグのデータからです。
英文を読んでくださいね。古くはありません。
書込番号:13134519
0点

画素追求もいいけれど、インクジェットプリンタの性能がはるかに低いのでは、現状意味が薄れるのでは。
プリントしたものを顕微鏡で見てみればよくわかりますが、まるで油絵のようですが。恐らく現状のプリンタでは原理的に、600万画素でも4000万画素でもプリントされたものに差は出ないはず。
(用紙のにじみとインクの積み重ねなので、CP+で聞いてみたらプリンタに解像度の概念というのは難しいようですね)
まずこの辺から改良して欲しいものです、と言ってもA4くらいではどんなに密に印刷しても肉眼では差がわからない可能性もありますが。
いくら高解像度になっても、モニタで拡大して悦に入るような変態的な使い方しか出来ないのでは、意味が少ない感じは否めないですね。
後世に残す資料としてなら、高画素の意味は出るでしょうが。
とはいっても、私自身スペックおたくの面があるので、出れば買ってしまうのでしょうが。
書込番号:13162169
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こちらでは初めまして。月光花☆と申します。
とうとうα900を購入しちゃいました♪
価格.COMに登録されているショップで21万円強で購入。お値段安く
ないですけどそれでもデビュー当時に比べれば割安感がございます。
でも市場在庫が少ないのかな。かなり探しまわってGW直前、残り一台
のお店でゲットできました。
ボクは今までPENTAXで撮り続けていました。
いつかはフルサイズへと憧れつつAPS-Cサイズで撮っていたのですが、
偶然にもミノルタ・STF135mmF2.8【T4.5】を手に入れちゃいました。
PENTAXを選択した当時も個性的なレンズ、Limitedや★レンズに魅了
されたわけです(笑)
でもってボケに特化した、この素晴らしきかなレンズを生かすべく、
α購入する決断を下しました。
今現役で購入できるαシリーズでなおかつマニュアルフォーカスで
撮影するにゃ、ファインダー命と信じてますから自ずと選択肢はα900へ(笑)
かつて一度α900がデビューした時に試写したそのファインダーの見易さは
今もボクの頭の中じゃデジタル一眼でトップクラスなわけです♪
実際レンズを装着して覗いた世界はニヤニヤ(笑)
このレンズ、ボケの方向性ですとPENTAXであればFA77mm Limitedに近いのかな。
でもボケ具合は愛するPENTAXを凌駕していると強烈に感じる描写で驚きでした。
ミノルタ素晴らしい仕事をしてたんだぁ〜と痛感した次第♪
ズーッと長く使い続けたい、と感じさせる久々のレンズですよ。
撮影で感じるのは、今まで使用していたPENTAX K7 と比較すると一回り大きく
また重い。でもその重さは嫌なものでなく、心地よい重さであり乙なものかと。
ズシリとくる重厚感は好いもんですね。
またシャッター音がデカイデカイ(笑)
でも好きです、この音♪
早速嬉しくて説明書を一通り読んで、暗中で試写。
ISO800で撮影。K7は同じISO値ですと結構ノイジーですが、αは十分に
綺麗であります。これだけでも感動もん(笑)
でもこのレンズ、STFを利用するとかなり暗いので手振れ補正に助け
られます。
これもPENTAX同様、過去のレンズ資産においてボディ内蔵式手振れ補正
の恩恵を受けられる素晴らしきかなカメラです♪
もともと風景撮りが主体なんでジックリ腰を据えて撮るスタイルにも合っ
ているようで長く付き合えるカメラだと感じます。
住み慣れた都会生活からこの春、島国生活に移行し生活スタイルもがらり
とチェンジ。
心機一転、カメラもフルサイズへ移行。
そのきっかけとなったSTF135mmレンズとの出会い。素敵な写真ライフの
再スタートが切れそうです。
カメラはいわゆる道具なんですが、良きレンズ、良きカメラとの出会いが
ヒトを幸せにしてくれる存在だと思います。
ボクは自分の眼で観たモノを撮りたいから撮る、その楽しさはいつまでも
続けたい。そのための新たなるパートナーであるα900に乾杯♪
このレンズ一本じゃ風景撮りは厳しいのでVario-SonnarT*16-35mmを購入
しましたけどまだ届いてません。これも到着、撮影が楽しみです♪
やっぱり楽しく撮らないとね(笑)皆様宜しくです!
27点

STFは、ボケ味を徹底的に追及したミノルタ光学設計の粋と言われています。
ソニーもその思想を受け継ぎ、光学設計はそのままにソニーブランドとして発売。
αファンにとっての象徴的存在と言えましょう。
書込番号:12980435
1点

α900購入おめでとうございます。
STF一本で行くってのも楽しそうですね。
そうそうカメラ・レンズ所有するだけでも幸せになれちゃうんですよね〜 不思議ですね。
ととと?下へ読んでいったら、Vario-SonnarT*16-35mmも購入おめでとうございます!
おお!最初から景気いいレンズ行きましたね。
私は、朝・夕港近辺で撮影していますが、静けさの中にこの「ガシャン」ってシャッター音が爽快です。
釣り人さんも慣れてくれて最近振り返らなくなりました(笑
いい写真撮ってくださいね。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:12980472
8点

プラナー ゾナー バリオゾナーも手に入れましょう。
最高のレンズです
書込番号:12980545
6点

おはようございます!
よいカメラと出会えて良かったですねっ!(^_^)
>やっぱり楽しく撮らないとね(笑)
そうですよね!と言いつつ最近の僕に抜けている言葉…(^^;)(苦笑)
書込番号:12980672
6点

月光花☆さん
α900購入おめでとうございます。
今の流れからすると ソニーに限らず、「純粋に写真を撮る道具」としては、135フィルムフォーマット機最後の機材になるかと考えておりますよ。
(ライカはレンジファインダーで拘って頑張るかと思いますが...)
あとは、ニコンもキャノンも動画との融合とか、業界で必要な機能を盛り込む方向ですからね。(好い悪いは別)
ソニーが、後継機を仮にだすにしても、その方面は入るでしょう。
135STFも製造に手間かかるレンズということで、ラインナップを継続してくれてること自体が ソニーの良心と好いほうに考えています。
α900と135STF好い組み合わせです。
α900板では 久々にほっとする話題で 喜ばしいことかと思っております。
書込番号:12980723
9点

おめでとうございます!
お仲間が増えてうれしいです☆
書込番号:12980733
5点

月光花☆さん
ご購入おめでとうございます。
NEXやα55の影響もあってか、最近お仲間が増えてきたようでうれしいですね(笑)。
そういう私も昨年末に購入したばかりです。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA いいですよぉ〜
書込番号:12980940
6点

α900購入おめでとうございます。
使いたいレンズからボディを選ぶ。いいですね〜!
書込番号:12982075
5点

>α900板では 久々にほっとする話題で 喜ばしいことかと思っております。
ホントですね、好きなレンズに好きなカメラほんと幸せです。
おめでとうございます。
書込番号:12982611
3点

「地の空」広角じゃないので地面と空を組み合わせるのに苦労しちゃいました(笑) |
「軌跡」STFを風景で生かす撮影(笑)モデルはボクのオチビ♪ |
オチビ見つけたのがコレ♪モノクロも好いです(笑) |
「静寂」穏やかな海は心が落ち着くのです♪ |
皆様、こんにちは。月光花☆です。
一日で暖かいレスを頂きありがとうございます♪
早速STF135mm一本で持ち出し撮影して参りました(笑)
望遠域での撮影になりますし、またSTFを生かす撮影
に頭を使います。絞り4.5の開放値で撮らなきゃ意味
が無い?(笑)
まぁ、そうはいっても絞ってF16でも撮りましけど♪
このレンズとα900との相性は良いと感じます。
出る描写に思わず、”おおっ”と感動しちゃいました。
このレンズとカメラを手に入れられたことを素直に
喜んでおります♪
>AXKAさん
仰る通りこのレンズは素晴らしいですね。噂通りの
レンズって中々巡り合えないのですが、今回は間違いなく
噂通りの素晴らしい結果で大満足です。
手に出来たことの幸運に感謝したいと思います(笑)
これからも宜しくです♪
>あかぶーさん
STF一本でも撮れちゃうかも、そう思わせるほど奥が深く
素晴らしいレンズでありそれを生かせる素晴らしいα900
だと実感しております。
この結果が幸せを感じさせる、また描写として楽しませて
くれる、良き写真ライフかなと(笑)
これでVario-SonnarT*16-35mmが届いたら、どんな描写
が撮れるのか今からワクワクしており興奮しちゃってます♪
ボクも海に囲まれた世界へ住み出しましたのでどんどん感動
しちゃう自然を撮りたいと思います。これからも宜しくです♪
>infomaxさん
最高のレンズを欲するカメラがα900なのかもしれませんが、
それには莫大な投資が必要ですね。
今すぐ揃えちゃうと楽しみがアッというまに終わっちゃいます
でしょうからジワリじわりとワインが熟すかのように色々な
レンズを味わいたいと思います(笑)
これからも宜しくです♪
>いなかのカメラマンさん
良き出会い、中々難しいと感じます(笑)
でもPENTAXも好いカメラなんですよ。レンズに個性がありますしね。
ボクはその点においてラッキーな面があるのかもしれません(笑)
道具としてみりゃ、α900とそれを生かすレンズは高額であり
趣味としてのレベルを越え道楽なのかもしれない、とふと感じる
わけですよ。
特にボクの大蔵大臣(家内)を納得させるのには至難の技なんですね。
そうなると結果を出さなくちゃならない、撮って出しの描写を見せて
魅了させないと雷が落ちる、そんなプレッシャーがあります(笑)
そんな写真ライフですが、ボクはそれでも撮るのが楽しくて仕方
ありません。楽しく撮る写真には”命”が吹き込まれ、撮り手の
意図が明確に伝わると感じちゃいます♪
これからも宜しくです♪
>厦門人さん
本来の写真、カメラ道具として考えればボクは動画は入らないし、
電子ビューファインダーなんて好きになれません(笑)
やっぱりペンタリズムで自分の眼で忠実に観える世界を撮りたい
のです。その点においてα900は実直でありファインダーの見易さ
はデジタル一眼に限って言えば最高クラスだと感じます。
観える世界が美しいと撮る行為そのものも、撮るのでわなく撮らせて
貰っている、自然に感謝するようになりますです、ハイ(笑)
これからの流れで動画をハイエンドクラスのカメラも意識しなきゃ
ならないのが残念なんです。
SONY、新しいカメラの方向性はボクには好ましくない、そう感じると
余計にα900、買わずにいられなかった。コレが本音かも(笑)
ファインダーで覗き撮る世界が忠実に記録される、単純なことなん
ですけど、覗いた世界が既に作られた世界じゃショットできません(笑)
これからも宜しくです♪
>魔法の笛〜♪さん
ありがとうございます、ボクも仲間入りさせて頂きましたぁ〜(笑)
本当に購入して後悔しない買い物でしたよ。
これからも宜しくです♪
>river38さん
昨年末ご購入ですと既にかなり撮られてますね。まだ購入して一週間
も経過しておりませんが、既に幸せな世界ですからriver38さんも
同じでしょ?(笑)
カメラモニターで確認する描写ですら唸っちゃうことが多いですけど
PCで確認すると感動に繋がる、素晴らしいカメラだとスグに判明(笑)
まだレンズ一本しかありませんが、来週には届く予定のVario-SonnarT*16-35mm
が楽しみ楽しみ〜
これからも宜しくです♪
>小鳥遊歩さん
カメラの肝はボディなのかレンズなのか、いつも悩むのですが、ボクは
レンズだと感じてます(笑)
レンズを生かすのがボディ、だと思うとキヤノンやニコンの方が利に叶う
かもしれません。でもボクがPENTAXや今回SONYを選択したのは撮りたい、
と思わせるレンズがあったからなんですね(笑)
ボディはそのレンズを生かす為にあるんだと、だから時代が移り最新の
技術でデジタルが進化するのであればそれは寛容できるわけでして(笑)
これからも宜しくです♪
>六甲紺太さん
好きな組み合わせで幸せになれなきゃ嘘ですよね♪
そんな組み合わせを考え手にしていく、でも写真はお金をいくら賭けても
好い写真が撮れるとは限らない。それが醍醐味ですね。
ボクは好い写真を撮りたくて道具であるレンズ、ボディを手にしますが、
それが最高の組み合わせだとしても、生かすも殺すも撮り手次第だなと(笑)
道具は手にして終わりじゃない、それを利用して生産できてこそ”道”が
ひらかれるわけです。写真は撮ってナンボ(笑)
これからも宜しくです♪
早速、昨日撮ってだしの拙い写真を4枚アップします。
皆様これからも書き込みしますので宜しくお願いします♪
書込番号:12985390
3点

900+STF。とても素敵だと思います。
時代に左右されない、ずっと楽しめる組み合わせですね。自分もいつかはSTFを手にしたいと思います。その時はSTFのバリエーションが増えてたりすれば良いなぁ。
便利路線とは真逆かと思いますが、そういう遊び心というか、こだわりというか、この時代そういう部分もソニーは今以上に大切にしてくれると嬉しいんですけどね。
書込番号:12989755
1点

月光花☆さん、α900+STF+1635Zのご購入オメデトウございます。
それにしても一気に1635Zとはスゴイですね。
4枚目がとくにイイ感じが出てますね〜(^^ )
書込番号:12991129
1点

こんにちは。月光花☆です。
>かのたろさん
カメラに合うレンズ選びから入る王道もあれば、
レンズに見合うカメラを選ぶのも乙ですね(笑)
STFの描写は楽しいです。漠然と撮るだけじゃ
何かもったいないような(笑)
>便利路線とは真逆かと思いますが
マニュアルフォーカスはマクロじゃ当たり前
ですので苦になりません。フォーカスリング
は結構重いので逆に安心してピントあわせに
全力を注げます(笑)これからも宜しくです♪
>NF-kBさん
元々風景撮りが主なんですけどポートレート
も大好きなんでボケ描写に優れるレンズには
目がないのです(笑)
手元に先に届いたのがSTFだったんですけど
待ちに待った1635Zが届きました。これで週末
早速撮りに行って参ります♪
4枚目、ありがとうございます。海は見ている
だけでワクワクさせてくれます。PENTAXで撮った
写真ですが、こんな風景を1635Zでバシバシ撮り
たいと思います(笑)これからも宜しくです♪
書込番号:12992514
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
初めての書き込みです!みなさんよろしくお願いします。
念願のα900+135ZAを購入しました。この組み合わせでファインダーを見ていると
たいして暑い日でもないのに額に汗がにじみ、鼻息で液晶画面が曇る毎日です。
ちなみにカメラ、レンズ共にキタムラで購入、納品されるまでの日数は
α900は2週間、ゾナーは一カ月弱かかりました。 参考までに
15点

サムネイルからでも格の違いがはっきりと分かります。恐るべしゾナー。
書込番号:12984414
2点

いつでも初心さん、おめでとうございます!!
135ZA、素晴らしい写りですね。
書込番号:12984444
5点

購入おめでとうございます。
やる気になっちゃう組み合わせで購入されましたね。鼻息も荒くなっちゃいますよね。
いいものいっぱい撮ってくださいね。
書込番号:12984561
4点

久々元気が出る写真、ありがとうございます。
α100とゾナーで入門して、18万円切った去年α900になりました。
これがあると割と室内外強いです。MFもぜひご堪能くださいまし。
書込番号:12985036
4点

α最強セット(←自分勝手な思い込み(^-^;)ご購入おめでとうございます。
やはりいいですねゾナー!最近出番が少ないので、スレ主様の写真を拝見して久しぶりに持ち出したい気持ちになりました。
書込番号:12985072
3点

すばらしいぞナーってことですね?(値段も)
書込番号:12985348
7点

じじかめさんに座布団1枚。
Sonnarは良いですよね。心に残る写真が撮れます。
感動度が1番のレンズです。
書込番号:12985393
1点

いつでも初心さん、こんにちは。月光花☆です。
ボクも先日購入したばかりですので同期ですね(笑)
購入したレンズ、これまた同じ焦点距離135mm(ボクは
STF135mm)ですし♪
このα900は幸せにしてくれるカメラですね。
レンズを生かしてくれます♪お互いバシバシ撮りま
しょう(笑)
書込番号:12985438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

あくまでエントリーですから、防滴仕様は施されていてもそこそこという感じでしょう。
多少の雨ならボディとレンズが隠れる大きさのタオルを1枚、カメラの上に乗せて撮影すれば、ほとんど気にする事なく雨中撮影が出来ます。
(タオルが明らかにウェットになるような降りの場合は、こまめにタオルを交換しましょう)
また野外撮影ならEVFもかなり実用的になります。
ただし液晶モニターよりコントラスト表現は劣りますので、多少見難いという部分はあります。
ただ特筆すべきは、APS−Cとしては倍率が高い見易いEVFだという点ですね。
実際、フルサイズ換算で0.73倍の倍率がありますから、α900に肉薄する倍率です。
今後の改良の必要性はあるにしても、野外なら結構使えるファインダーです。
EVFの唯一の欠点は暗い場所での表示には液晶のゲインを大幅に上げるために、画面がノイズだらけになる事ですね。
あとはマニュアル時などのストロボ撮影に対応し切れない点ですね。
ペリクルミラーをAFだけのために使うのではなく、OVFと両立してくれたら更なる可能性が生まれると思います。
ここの点の今後だけが不明瞭ですね。
書込番号:12883384
1点

FabioJr.Segさん
ノイズのっても暗所でゲインをあげてくれるのがEVFの最大の恩恵と考えていました。
個人的には暗所でコマ落ちする方をもすこし改善してほしいですね。
TLMに関してはゴミ対策が実は一番急務じゃないのかなとクチコミ見てて思いました。
あとEVFのみの噂が本当になってしまうならEVFの利点を最大限に活用してほしいです。
α550搭載の中途半端とも言えるものではなくα580に近いMFチェックLVを絶対に搭載希望です。
もちろんコントラストAF可。α580はSAMとSSMだけ(ボディ内モーターではコントラストAF不可)
らしいですがそのへんも是非改善してほしいです。
もっと言えばLumixのようにMF時にリングを回したら自動で拡大表示する機能がほしいです。
あれは本当に役に立つ機能です。拡大率も選べたらなおGOODです。
それとEVFのぞいてても右手だけで操作できるようにシャッター近くに操作ボタンを配置してほしいです。
ほしいです。ばかりで失礼しました。
ついでなので、、、本音はOVFとハイブリッドにしてほしいですね。無理か。
書込番号:12884625
2点

「ざんこくな天使のて〜ぜさん」
地震ばかりで遅くなりました。
確かに肉眼以上の感度にゲインが上がって、OVFでは見えないほど暗い場所でも、このEVFなら決して明るくないセットレンズのF値であっても、なんとか被写体が見えるという点は長所で間違いないでしょうね。
この点はノイズだらけにせよ、OVFを上回っています。
ご指摘、ありがとうございました。
それからゴミ対策の件ですが、特に今以上の必然性を感じておりません。
TLM自体も手動ではありますが、ミラーアップが可能ですので、自動で清掃しきれなかった場合は一般的なレフレックスのようにミラーアップで清掃可能ですので、そんなに問題とは思えません。
書込番号:12885089
1点

>この点はノイズだらけにせよ、OVFを上回っています。
横からスミマセンが、マクロなんかでプレビューボタンを押しても明るさが変わらなかったのには感動しました。
書込番号:12885149
2点

α900とα55を同時に使っているととてもEVFがOVFに近々追いつけるように思えないのですが、まずはお手並み拝見でしょうか。
でもフルサイズセンサーの大きな意味の一つはOVFの像が見易いということだと個人的には思ってます。
もしEVFにするならばAPS-Cセンサーでも十分ファインダを大きくできますからセンサーをフルフレームにする必要性が今一感じられません。
フルフレーム機はOVFのままで良いのではないでしょうか。。
書込番号:12885981
7点

「ryenyさん」
同感です。
まだまだ道は遠いでしょうね。
しかし遠くはありますが、EVFは未知の可能性も秘めているとも考えられます。
しかしEVFは現状ではオールマイティではありません。
特にスタジオではOVFには到底太刀打ちできない状況にあります。
この辺りがカメラからの発想ではなく、ビデオからの発想と感じる部分ですね。
「夜の世界の住人さん」
同じ暗い場所にある被写体の場合には、EVFよりも液晶モニターの方が低ノイズで見易い画像を表示してくれます。
同じ明るさなのは、感度と絞りに合わせてモニター輝度(明度)を決定しているので、感度と絞りとシャッタースピードが変わらなければ、理論上は同じ明るさで表示されなければ、かえっておかしいという事になります。
EVFもライブヴューも覗いた明るさが、そのまま撮影画像の明るさになる点は便利で良いですね。
書込番号:12886506
2点

FabioJr.Segさん
そういうことですよね。
しかし、ほとんどプレビューボタンを押すと同時に、「ボケ量だけ変化する」という事態には
EVFの可能性を感じた次第です。
フォーカシングスクリーンによってボケ量がどうとか、撮像素子LVだと関係無いと考えて良い?でしょうから。
私はスタジオ撮影など未経験、今後もおそらく無いでしょうけど、
OVFの利点はあるように感じています。
ほら…カメラに限らず、「ここぞ」という時に役立つのは、便利機能満載の道具よりも、
シンプルで良く出来たもの、ということは有ると思うんですね。
出来上がる写真を完璧に表示しているEVFならともかく、
そうでないなら、「いつも同じアウトプット」であるOVFの方がやり易いことってあるんじゃないですかね??
現状、AマウントではTLMという薄膜があってこそ、のEVF。
AFの進化如何によってはEマウントの方が向いているものでしょうか。
いや、そうなったら、薄膜さえも無い、筒抜けのAマウントボディでも出現するでしょうか。
逆に言えば、
いずれにしても「一眼レフのような光学ファインダーは、Eマウントではまず無理」でしょう。
どうなりますか…ね。
書込番号:12886983
3点

現在α900、α55を併用しています。
私にとってα900のファインダーは撮る楽しみ、意欲、気持ちを高揚させてくれるデジタル一眼レフカメラ唯一の機種です。
行きつけの量販店に来ているソニー社員が『日本国内ではまだ公式には発表していませんがα900の後継機種はEVFになります。』と言っていたという話を聞きました。
α900の後継機種にOVFが搭載されないのならそれは悲しい事ですがα900のファインダー以上にメリットを与えてくれるEVFであるはず、ソニーのお手並み拝見です。
但しOVF、α900のファインダーがデジタル部品と大きく違うのは一度製造を止めてしまったら再開する事が非常に困難な超アナログ部品という事です。
職人が手作業で仕上げている部品ですので再度搭載しようとした時にその技術は手元に無い事が多いのが現実です。
私は手元にα900がありますのでソニーが本気で作るEVFに期待する事にします。
でもソニーさんにお願いしたいのはレンズ群のSSM化、単焦点レンズの追加をお願いしたいです。
あと意外にソニーさんは85mmプラナーのヘリコイドの遊びが大きかったりと残念な点がチラホラ、その辺の詰めの甘さを改善して欲しいです。
書込番号:12887003
2点

EVFがOVFを超える事はあるのでしょうか?
実際にレンズから入ってくる光を直接見る。
それを素子やディスプレイを通して見る物が、現実の光を超える事は無いと、僕は考えます。
人によっては使い易くても、僕にとっては”まやかし”の絵を見るのと似てる気がします。
日本向けのα900の次機種がEVFが決定しているとしたら、そんな残念な話は無いですね。
国内向けにOVF機を作るか、α900は継続で生産を続けて貰いたいですね。
シルピンゴールドさんが仰る様に、一度止めてしまったら・・・・な気もします。
実際に、全体から見た売り上げのごく一部な日本国内用の市場に
OVFの後継機種は発売されないでしょう・・・・
ハイアマチュアのα離れが進むのでしょうか。
それともレンズ資産を考慮して、EVF・TLMに慣れていくのでしょうか。
α55 使ってみましたが、何故か写真を撮る楽しみが・・・そなに無かったです。
写りの悪いEVFにストレスが溜まる一方でした。
やはり素晴らしい性能のOVFで直接光を感じ、露出を決めて撮る。
これが写真を撮る”楽しみ”だと自分は思います。
やはり、α900の継続生産を、強く 強く、希望します。
書込番号:12887289
2点

>人によっては使い易くても、僕にとっては”まやかし”の絵を見るのと似てる気がします
最初に申し上げますが、けんかを売る気ではありません^^;
最終出力結果までの過程でどこかにデジタル処理が介在するならば、それはその時点で“まやかし”
が挟まっているのではないか。と(あくまで)私は考えています。
ですので、デジタルカメラになったという段階でどれほど画素数や処理能力が向上しようとも
すでに“画像”になっているのではないでしょうか。
私としては出力結果がデジタルなのに入力時がアナログであることに強いこだわりは特にない
のですが、とにかく違和感がなく使い易ければ良いと感じています。
誤解のないように追記しますが、私はデジタルマンセーという訳でもないです。
最近までAFすら認めず、どちらかというと作品はMFでなければと考えていました。それは私が
動きモノを撮らなかったからでしょうけど^^;
また、じっくり撮ることを楽しみたいときは銀塩カメラでMF単焦点が基本です。
車やバイクのATかMTか、カメラにおいてはAFかMFかといった議論に、いずれはなぞらえて語られる
テーマであるように思います。
もちろん、大きく見やすいOVFが私は大好きです^^そうでないとMFなんて辛いだけですし^^;
ただこれからの完全デジタル世代ユーザーには、自然にEVFが受け入れられていくとも考えています。
書込番号:12887331
3点

今朝も余震が多く、震源地が近付きつつあり、家内の「近所の銭湯の煙突が倒れたら?」の悲鳴のような声で朝を迎えました。
倒れてきたら、自分がそれを支えるのだそうで、今から筋トレに励む必然性を感じています。(手遅れでしょうがね)
「夜の世界の住人さん」
関係ないでしょうね。
OVFより条件の左右がない分、より正確な表示になっていることでしょう。
返す返すも不必要な実際以上のノイズの発生が悔やまれます。
SONYのカメラ造りの根底は既成事実の過去の遺産より、新機能を駆使して自社完結を目指す方向に思われます。
次期α900のファインダーの方向性はまだ不明瞭ですが、EVFで来るなら何らかの新機能がプラスされてくることでしょう。
基本的にSONYがファインダー(OVF)を自社開発出来ないのは事実でしょうから、この機種だけのためにNIKONのセンサーのようにOEMする必要が生じるでしょう。
α55などのEVFを有する機種は、レフレックス・カメラというより、位相差AFが出来るミラーレスと位置づけした方が自然です。
ミラーレス・カメラのフランジバックではTLMを組み込めなかったので、レフレックス・カメラの形状になったということだと思います。
とにかく今後の方向性を明確に示してくるのは間違いないと思いますし、勝手に推測すると過去にもAPS−CでR−1があったように、今回のα55系はSONYとしてはけっして目新しい機能ではありません。
単に熟成させたというところでしょう。
ですから今後はますますこの方向性で成熟を計るのではないでしょうか?
書込番号:12887389
1点

おはようございます。
昨日、和歌山の桜の名所を撮影で回っていました。
その中の根来寺は枝垂れや何百年もたった有名な桜があるので沢山のカメラマンがきています。
そこで去年はαはフィルムのα9の方お一人しか見受けなかったですが、
今年はお年寄りがα55などを使っているのを数人見かけました。
EVFはお年寄りにはハッキリ見えるので良いようです。
これは素直に受け入れるべきだと思います。
ただ話をしてα900とα700を覗いて、
「やっぱりこっち(光学式ファインダー・OVF)の方がいいなぁ…」
とほとんどの方が話されていました。
普段は便利なEVF、でも「狙って作品として撮る」にはOVFの方が良いようです。
個人的には仕事ではストロボ使うのでOVFでないと現状は使えません。
やっぱり一長一短ですから両方出すべきだと感じました。
SONYさんよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:12887405
6点

>スレ主様
余談を入れさせてください。
>先輩の皆様
最近、αをよく見ますね。
α350からのユーザですが、あの頃と比べると
αユーザが多いと実感しています。
意外といえば、怒られますがPENTAXユーザもお見受けします。
この勢いでα900も売上げ伸ばしてくれたら嬉しいですね。
そうすれば、α900も純粋に定常進化してくれると思いますが・・・
今のα900を、高感度ISO、RAWでのHDRやMNR、LVで当然拡大機能付で
ピントリングをまわすと、自動に拡大してくれるパナのマネもして
更には、AFセンサー全点(最低でも20点以上)クロスで
精度と高速性を実現して、
測光も中央だけでなく、全点で対応でき、かつ安定した露出検出・・・
連射は10枚でOKかな。
かなり売れるような気がするのは私だけでしょうか?
名前もα900MK2でいいんじゃないでしょうかね。
MK2がダメなら、V2でもいいかもです。
お値段、29万円・・・画素数は現状以上であれば、個人的にはOKです。
これで、TLM・EVF搭載機も出せばいいんではないでしょうか?
たぶん、2セット買う濃いユーザ多いと思いますよ。
先の見えない、ドン底日本において、既存ユーザがお金を取る作成の
方がビジネスは安定するような気がしますが・・・
この仕様なら広告宣伝もあまりかからないような気がしますが・・・
お昼休みの妄想でした。
書込番号:12887790
1点

>>FabioJr.Segさん
>EVFで来るなら何らかの新機能がプラスされてくることでしょう。
センサーシフト手ぶれ補正の廃熱処理や耐久性のアップで、
EVFだから出来る、レンズ内ぶれ補正のように揺れないファインダーとか…
「ジリ貧に見えるAマウント、それでも出る ゴーヨン と組み合わせて来るのは、これか!?」
…は私の妄想ですが(笑)
EVFは今後が楽しみな技術でもありますね。
しかしやはり、せっかく「最高レベル」とまで言われる光学ファインダー、
特にフルサイズ機では残して欲しいです。
OVFとEVFの両方が有る、というのもAマウントの大きな特徴、強みになると思うんですけどね。
またよろしくお願いします。
書込番号:12887792
2点

とにかく便利に使って簡単に良い写真を撮って楽しむのも、不自由ありながらも試行錯誤を繰り返し例え失敗写真でもそれを話題にして楽しむ。
両方とも写真の魅力だと思います。
アマ、趣味で楽しむ人もいれば失敗の許されないプロもいます。
どちらか一方に偏るなら「カメラはソニー」とは言えない気がします。次世代のカメラを創るのはとても大切ですが、変わらない良い物を次世代に伝える、残すのも本気でカメラ事業をやるのなら、それは責任のような気がしますけどね。
書込番号:12887829
3点

ねんねけ さん
そうですね、そうなんです。何でもそうですけど、デジタル技術は必ず最終的には
アナログに変換したり、補正をかけたり、映像の世界でも音の世界でも
そのまま ってのはないんでしょう。
車の変速機なんかも、そうかもしれません。昔はATは走りも燃費も悪かったんでしょうが
今ではATの方が燃費はいいかも知れませんし。個人差を減らせるでしょうね。
ただ僕の場合、あまりにもEVFとOVFの見え方が違うので、受け入れられなかったですね。
僕、このスレの随分手前で述べてるんですが、夜の世界の住人さんも言われてますが
OVFとEVFと、900系で両方出して貰えると嬉しいんですよね。
基本的にはOVFを購入対象としますが、その時のEVF機の性能如何では
EVF機も購入対象になるかも知れません。ただ、OVFあっての事なんですよね。僕には。
まぁ、メーカーさんに希望する事は、沢山過ぎる程は要らないので
もうちょっとユーザーが選べるラインナップをお願いしたいと言う事です。
年齢・撮影対象・撮影する時間・etc・・・でOVFとEVFが使い分け出来るような
そんなラインナップであれば、両方欲しくなるんじゃないか と思う次第なのです。
い~なかめらまん さん 根来寺ですか・・・僕の故郷です。懐かしいです。
書込番号:12887942
2点

昔のフィルムカメラのフラッグシップ機種はプリズムファインダーごと交換できるのがありませんでしたっけ?
デジタルではゴミ問題等で機構としては難しいでのしょうが、OVFとEVFをボディはそのまま、好みで選択交換みたいなのが理想でしょうか…。大きく重くなって価格は当然上がるでしょうが、フラッグシップ機ですし、そんなのもひとつくらいアリかなとか。妄想…。
書込番号:12892698
2点

>>他の方が言われていましたが、高級レンズも自力では作れないようなので、
今更、まともに一眼レフカメラに向かっていこうという気概も無いのでしょう。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い の感じですね。
ソニーは事実として良いレンズを出しています。それらはミノルタと共同開発しているとネットに出ていましたが、ニコンも共同開発しているレンズがあると出ていました。
ミノルタとの共同開発は通常なのではありませんか?
何しろミノルタのカメラ部門を買い取ったのですから、レンズ部門と共同作業するのは20年前からの習わしだったのでしょう。
むしろ驚いたのは、ニコンまでもがミノルタとレンズの共同開発を始めたことです。開発費をけちり始めたのか、スピードを求めだしたのか?
そんなことを言えば、センサーも自分では開発できないニコンはどうするのでしょうか?
センサーは車で言えば心臓部であるエンジンに相当すると思います。 エンジンを競争相手から購入して、ボディーを組み立てて売っているような物です。
あるいは、コンデジの世界では、ほとんどの会社がソニーからセンサーを買っているらしい。全部自作の時代は終わっているのですね。
逆にソニーはセンサーを自社開発出来るので、新しい革新的カメラを作りやすいと期待しています。
α900が末永く平行販売されれば言うこと無しですね。
私個人としては、
古典的カメラの集大成であるα900と
最新鋭のα77やα99を
両方使い分けることが出来るようになる事を期待しています。
ソニーさん、α900を数年販売続ければ、多くの不満は解決すると思いますが、いかがでしょうか? そうすることで、カメラ業界でのソニーの信用度が高まると思うのです。
短期的利益だけが全てではないと言うのが日本の発想です。長期的な信用も重んじて、うまくバランスを取りながら経営することが求められるのだと思います。
書込番号:12905102
0点

高級機は写真屋さんが使ってますよね?
写真屋さんのカメラの使い方には2種類あって、
ひとつは大伸ばしの撮影、
これは主に商業用のポスター等ですね
これは低感度で高い画素数で撮影したいです
もうひとつは婚礼、学校アルバム用の撮影
これはできれば高感度が使えればいいですね、画素数は1500もあれば充分です
これらを踏まえた結果でしょうね。
書込番号:12968985
0点

写真屋さんの撮影で、とんでもない注文がたまにあるそうで
夕陽の中の校舎をバックに在校生1000人近い人文字を卒業写真に・・
写真屋さん蒼くなって、撮影位置を考えると・・高所作業車に乗れば・・
揺れるんですよねアレ。
で、撮れた写真は伝説の 顔が見分けられないとお叱りを受けw
素人はミクロもマクロも問答無用ですw
有名な写真家が漏らした独り言。
最近のカメラは陰が写りすぎ・・余計なモノが写って困る・・
高感度も両刃の刃なんですね。
書込番号:12969875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





