α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信67

お気に入りに追加

標準

Powered By Lightroom3

2010/08/22 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し

ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し

ISO1600:IDC NR AUTO、等倍切り出し

ISO1600:Lr3、フリンジ軽減「すべてのエッジ」以外は初期設定

Lightroomは1から2ではRAW現像のアルゴリズムは変わっていない印象でしたが、2から3では相当変わったようです。
具体的には、解像感を維持したままノイズを低減できるようになっています。
これはαでは特に大きな恩恵があると思います。無理にノイズを低減せずにディテールを残す絵作りでしたから。
お値段は安価とはいいにくいですが、200Kを切ってα900はそろそろお買い頃?と思われているユーザー予備軍にはもちろん、まだまだα900!というユーザーにもお勧めです。

で、論より証拠ですよね。

1枚目、ISO800の等倍切り出しです。オオルリの口元の細かいひげまできっちり見えていますし、背景のノイズは十分に抑えられています。発色も全く問題なしです。モニタの鑑賞サイズなら基本感度との区別はつかないでしょうし、大判プリントでも大丈夫、もはやISO800は高感度とは言えない、という感じです。

2枚目、これもISO800の等倍切り出しです。暗部のノイズ、感じませんよね?
あと、これはMFですけど、よく話題になる「αで飛びものなんて無理でしょ」なんてのは嘘です。
この写真に関しては、鳥の動きを考えて欲しいシーンの位置にピントを置き、ヘリコイドに手をかけて待ち、思い描いたその瞬間に微調整を加えつつレリーズする、それだけです。もちろん思い通りのところに飛んでくれる確率もそれほど高くないですし、思い通り飛んでくれた時でも歩留まりはそれほど高いものにはなりません。
でも、撮りたいのは「飛んでりゃ何でもいい」というわけじゃなく「ここでこういうシーンを撮りたい!」という向きには「限界は自分が決めるもので、機材が決めるものじゃない」です。
それでも「何だMFかよ」と思われる方もいるかもしれませんけど、向かってくるシーン、背景もごちゃごちゃ、ダイビング直後の浮上シーン、AFでは他社機でも全弾追随するのは相当に厳しく、合焦している時にレリースできたらラッキー、という感じじゃないかと思います。であればMF、正攻法じゃないかと思います。しかもα900のファインダーはそれを助けてくれるわけですから。(蛇足ですが、もちろん大きい鳥のある程度一定方向への飛翔ではα900のAF-Cで十分撮れます。)

3枚目と4枚目はISO1600の等倍切り出し、Image Data Converter SR ver.3.2のノイズリダクションオートと、Lightroom3です。好みはあると思いますが、IDCはノイズと一緒にディテールも消してしまいがちです。
一方Lightroom3ではプリントでは気にならないレベルのノイズまでは手をつけず、ディテールは残している感じです。
プリントに関しては、別の写真でLightroom2と3で実際に四切でプリントして比較してみましたが、感心する他ない結果でした。もちろん鳥の羽のディテールまでISO1600でいけるか?というと、露出の運次第レベル(いけるときもあるんですが、いけないときも多い)ので、それは後継機での性能向上に期待です。
それから、Lightroom3で初期設定を変更したのはフリンジ軽減のみですが、そのフリンジ軽減で花火の光の周縁の紫の縁取りが大幅に減っています。ノイズ低減の塩梅が初期設定でここまで良い具合になるのも凄いですが、フリンジ軽減も簡単便利な機能です。(もちろん絞り開放じゃなければこれほど盛大なフリンジは出ないんでしょうけど(^_^;))
無料の添付アプリケーションにあれもこれもと求めるのは酷ですから、ここは素直にAdobe凄いなと思うべきでしょうね。

Lightroom3でα900、パワーアップしますよ(^−^)

書込番号:11797181

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/27 09:09(1年以上前)

>>あかぶーさん
>α55購入されたら使いかって色々教えて下さいね。

今の所は「たぶん」ですからね(^ ^;)
透過ミラーというのがどういうものなのか、私もしばらく様子は見ようと思っています。
ようやく「α700と替えてもいいかも」という機種が出てきたので、期待していますが。

24mmご予約済みですか。やりますねぇ。
私もα55ではなく、α900を主軸に考えた場合は、135STF か 70-200G が欲しいなぁ。
いずれにしても一呼吸おかせていただきますが。
鳥撮り、楽しんできてください〜^^

書込番号:11819907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/27 09:35(1年以上前)

>>α-7D&α100さん
>インクと紙の費用は思った通り結構かかりますけど(^_^;)

あら、やっぱりですか(^ ^;)
私の腕ですと、逆にインクのノズルが詰まりっぱなしに…(汗)
でもいつか欲しいです。
…とこう言いながらも、「いつか、なんて言ってるからいつまで経っても上手くならないんじゃないか」
と思っている自分もいたりして。でも実際、思いっきり楽しむつもりで丁度いいんでしょうね。

>フルサイズ撤退説

これは…無いと思います、当分は。次が出るのも、もう少し先でしょうけど。
撮像素子メーカー大手でもあるソニーのカメラがAPSのみだったら、ちょっとかっこ悪いですからね(^皿^)
α55にしても、「Aマウント撤退どころか、攻めてるじゃないの」という感じですから。
ダイジョブ&今後に期待 したいです。

一眼レフ持ち出す時に、ポケットに入る位のカメラがあると便利ですよね。
機会あったら動画もお試しください。細切れに撮っておいても、編集でまとめると結構楽しめますよ。
私もWX1→HX5Vとやったばかりですが…いやぁなぜかSONYばかり増えて困ります。
SONYと書いてある箱がいっぱいで、これじゃまるで「信者」みたいですよ…ぷっ(笑)

ではまた…<(_ _)>

書込番号:11819993

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/27 22:51(1年以上前)

瀕死のA900のつぎは、問題児A55か。
途中で夜の野良猫WX5も拾ったのか。

実に立派な信者だ。

しかし信者というのもあながち悪くないかもしれん。
NEX5の馬鹿16mmに頭にきて気がつけば変なレンズ9本買っちまった。
NEX用のアダプターは2つ作った。
意地でもNEX7を待つ体勢だが、結局何にも撮れない。

信者以下だ。

書込番号:11823246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/28 00:06(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

確かにホッキ豆腐が(・o・)

平成の名勝負:中田ホームラン編

ミートの瞬間:等倍切り出し

その次のコマ:これがα55だったら...

> あかぶーさん
 α55のおかげでここはしばらく閑古鳥でしょうから、スレッドに関連することも織り交ぜつつもう少し。
ホッキカレーを食べた日は、翌日からお盆休みだったせいもあるのか一時間も並んだんです。その間、家内と二品、ホッキカレーと何を食べようかと悩みに悩んだんですが、ホッキ豆腐は気がつかなかったです! お目が高いですねぇ。
次の機会があれば私も試してみたい注目の一品です!! で、結局ホッキ天丼にしたのですが、フードファイトでした...

> 夜の世界の住人さん
 ケチってプリントしない期間が3、4ヶ月空いたら盛大に詰まりました... まめに駄作もプリントした方が反省にもなるし、インク詰まりもないし、良いようです(=_=)
 HX5V、ちょっとぴぴっときたので店頭で触ったのですが、おっきい... 見送りました(^_^;)

> ECTLUさん
 アップした2〜4枚目、MFです。気持ちとしては田中と中田を両方深度に入れたいと。だとAFでは埒が明かないです。レンズはトキナー80-400です。大したことないレンズと瀕死のカメラの組み合わせですが、結果は瀕死でしょうか? 感度的にもss的にも動きもの相手にはぎりぎり未満、遊びの範疇を出ないですけど、個人的には十分楽しめます。高感度が理論的にもデータ的にも苦しくなっても高画素化大歓迎です。
 高画素化への邁進も含めて、ソニーの「どう使うかはユーザーに任せた!」という潔さを持ったチャレンジは、出ないだの撤退だの云々された700後継でも900後継でも存分に発揮されるんじゃないかと思います。楽しみです。
 少し素直になって、文体も上から目線をやめてみたらいかがですか?

書込番号:11823694

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/28 09:49(1年以上前)

>>ECTLUさん

α55はしばし様子見ですよ。α900やα700とは違った楽しみ方ができる機種として見ていますが
α900で存分に楽しめているので、焦る必要はありませんからね。
コンデジはHX5Vのほうです。WX5も良い所はありますが、HX5Vのほうが私としては良い点が…。
たとえば動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正や、25-250mm相当のレンズはロケハンにも適しているかと思えたので買いました。
…α-7D&α100さんが仰るように、ちょっと大きいですけどね。

>信者以下だ。

っつったって、まぁ信者的にSONYで買い揃えなくても楽しめる魅力がNEXにあるということでしょ?(笑)
いいじゃないですか、それぞれで。

ところでCANONは1億2千万画素の素子を開発したらしいですね。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html

そしてNikonは着実にフルサイズレンズを刷新してきてますね。
こんなのがあれば、α900だってもっと売れるだろうに。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-120mmf4g_ed_vr.htm

仮にα55がバカ売れしたとしても、それは(少なくとも国内では)地固めに過ぎないでしょうね。
他マウントはすでに布石を打ってるわけで、互いに良い意味での刺激になって魅力的な製品に結びついてくれるとサイコーですね。
では私はこれにて本スレから退室いたします。またいずれ。


>>α-7D&α100さん

>まめに駄作もプリントした方が反省にもなるし、インク詰まりもないし、良いようです(=_=)

なるほど…つまり「いいから買ってみろ、そして使ってみろよ」と(笑)
ありがとうございました^^

書込番号:11825179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/08/28 11:42(1年以上前)

>>α-7D&α100さん

マルトマ食堂なかなか名の知れたお店なんですね。ホッキ豆腐の横にホッキアイスクリームを発見!!
ぜひぜひ、機会ありましたらレポートお願いします。
 札幌ドームも中田vs田中で盛り上がってますね〜 来年あたり、中田がレギュラーとしてフル出場すればどの位の数字を残すのか、楽しみです。
 ほとんどMF利用なんですね。まあ、私も900を使う時は、ほぼMFですが、最近は明るい単焦点とスーパースフェリカルアキュートマットを併用する事が多いのですが、STFを使いたくなった時に、急に暗くなるファインダーにしばし慣れが必要になります。なにか良い方法があると良いんですが、外ではスクリーン交換なんてしたくないですからね。
 しかし、MFで動き物・・・わたしも少し見習わなくては、ですね。

>>夜の世界の住人さん

>鳥撮り、楽しんできてください〜

 すみません、楽しめませんでした。近所の自然公園ですが滞在時間30分位でした。
朝4時位からコソコソ出かけ準備しましたが、家族の者に見つかりました、仕方なく連れてったのですが、遊具が無いとわめき出しました。
 しばらくは子供撮りだけになりそうです はぁ〜

>ところでCANONは1億2千万画素の素子を開発したらしいですね。

途方もない画素数ですね。このデーター量を高速処理する技術も確立されてるんですかね?RAWのデータ量どの位になるんだか。

書込番号:11825678

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/28 16:36(1年以上前)

α55はしばし様子見ですよ。
α900やα700とは違った楽しみ方ができる機種として見ていますが



それが良いね。
ゴミや傷問題で1年せずに消えるだろうから
ディスコンのときに対策済み買っとけば充分だ。



α900で存分に楽しめているので、焦る必要はありませんからね。
コンデジはHX5Vのほうです。WX5も良い所はありますが、
HX5Vのほうが私としては良い点が…。
たとえば動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正や、
25-250mm相当のレンズはロケハンにも適しているかと思えたので買いました。
…α-7D&α100さんが仰るように、ちょっと大きいですけどね。



HX5Vか、つい夜に強いWX5と思いこんでいた。
瀕死のA900で充分写真楽しんでコンデジでは便利さ重視とは、
実にまっとうだね。
まっとうすぎて、なんかニコンに行く準備ができつつあるようだ。




っつったって、まぁ信者的にSONYで買い揃えなくても楽しめる魅力がNEXにある
ということでしょ?(笑)
いいじゃないですか、それぞれで。



挑戦を続ける限り、SONY信者は増えるだろう。
ただ、的外れの挑戦ではストレスで代わりに変なもの買うのも出るわけだ。



ところでCANONは1億2千万画素の素子を開発したらしいですね。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html



こっちが本質的な挑戦だよ。
これを9.5マで読み出せるんだからCANONといえどもバカに出来ない。
デジカメは最後は家電メーカーが制するとは言っても
安閑としているうちに上客はCANONというイメージや、
マスはパナやSamsungに取られて泣きべそもありうる。



そしてNikonは着実にフルサイズレンズを刷新してきてますね。
こんなのがあれば、α900だってもっと売れるだろうに。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-120mmf4g_ed_vr.htm



A900の最期かぎつけたさすがに良い嗅覚だ。
A900にはSONYよりNikonのレンズが似合う気がする。



仮にα55がバカ売れしたとしても、
それは(少なくとも国内では)地固めに過ぎないでしょうね。
他マウントはすでに布石を打ってるわけで、
互いに良い意味での刺激になって魅力的な製品に結びついてくれるとサイコーですね。



唯一の売り方はA55でないと絶対に無理な写真を
いやというほど宣伝することだが・・・・・・

そんな知恵があればもっと昔にCANONと並んでいるわなー。

超高画素&動画対応の新しい松シリーズ(Gの次のFとか)
発表するくらいの構想や気概が欲しいなー。

書込番号:11826820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/28 17:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

海の男(女も)優先です

二人ならホッキ天丼かホッキカレー+ホッキ豆腐、ホッキアイスクリームで十分です

DimageA2のファインダーをWX1で撮影してみました

こちらはα900。比較しちゃダメですね。

α55、真剣検討中です。EVFといえばうちにはDimageA2。久々に使ってみました。で...
遠景ではピントの山などわかりません。それもそのはず、被写界深度が深い...
見えに関しては今の技術と6年前の技術では違うんでしょうから、どこまで良くなっているか楽しみです。

α55、ファインダーの見えに少々難があっても、AFさえしっかり追随していればレリーズ優先設定がないこと(知人の情報から確定のようです)を割り引いても10コマ/sは魅力です。EVFが少々パラパラマンガになる位で飛びものを追う難易度が大きく変わるわけじゃないことは、多少経験のある方なら自明です。結局「読みながら」カメラを振るんですから。
でも「7コマに減っても、やっぱり光学ファインダーはいいなぁ」という700/900後継が出るかもしれないですよね。悩むなぁ...

> 夜の世界の住人さん
お互いα55を購入した暁にはそちらの板で(^_^;)

> あかぶーさん
MFメインは誤解です(^_^;) AFでいけるときはAF、AFの方が多いですから。
α900はファインダーのおかげでAFでいけてるかいけてないのか、すぐに見切りが付けられるので助かります。
私は大砲メインなのでスクリーンはノーマルのままです。STFはいつも欲しいものリストの上位にいるんですが(=_=)
ホッキアイスとホッキ豆腐、マルトマ食堂方面にはちょくちょく行くので次に行く時は必ず(^o^)丿

> ECTLUさん
相変わらずですね。
ミラーアップによる撮像素子のクリーニングは従来通り可能ですから、老婆心からご心配頂いているのはミラーの方ですよね?
ゴミ付着の対策もさしてしていないであろう私のα100、700、900のミラー、綺麗なもんです。
Aマウント消滅やAマウントのフルサイズ撤退のご託宣同様、きっと杞憂です。あ、後ろ暗い「願望」じゃないですよね?

書込番号:11826963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/28 18:01(1年以上前)

α55のEVFのファインダー像、紹介されていますね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-08-26-1

三好和義氏の公式ブログでもα55の作例があります。
http://blog.rakuen344.jp/

書込番号:11827097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/08/30 21:22(1年以上前)

カスタムマイズできなくてもシャッターの音が大きくてもミラーショックは無い
ちゃんと撮影できるカメラだったらいいんじゃないですか
ファインダーは良く見えるし676枚以上連射できるなど
素晴らしいですミノルタの35-105AFマクロ付24-85AF300AF
とヤシカDSB50ミリマニアルレンズで頑張っています
あーだコーダといわずにいいと思えば全て買うです
デジ一6台持ってたけど今は4台
文句を言わず他機比較をせずその機種のいいところを見つけてあげるです
なぜなら全てを満足するようなものはこの世に存在しないからです
用途に疎って機種を選別するです。いいと思えば中古でも新品でもカウですどうせ一度の人生
多くを体験しましょう

書込番号:11837748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/30 21:32(1年以上前)

> ゴミや傷問題で1年せずに消えるだろうから

この発言の意図を知りたいな。

書込番号:11837817

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 06:46(1年以上前)

ユーザー予備軍への老婆心だね。
あほなSONYへの警告でもある。

クレーム出たらSONYはどうするつもりだと思う?

書込番号:11839601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/31 07:40(1年以上前)

だから、どこに傷やゴミがついて、それがどういうクレームになるんでしょうか?
α55の構造と関連付けて説明いただけると、ありがたいですね。
別に、理解度テストをしようとしているわけではありません。
間違った情報が独り歩きするといけないので、あくまで確認です。

書込番号:11839699

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 19:41(1年以上前)

ミラーに砂埃が付いてそれ拭いて傷が付いたらどうするの?

書込番号:11860421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/04 20:07(1年以上前)

だから、なんでそれがことさら大きなクレーム要因なんですか?
一般的に知られていることですが、撮像素子から離れた場所ほど、傷や埃の写りへの影響は小さくなります。
さすがに偏向フィルタについた傷や埃は問題になりますが、ミラーはどうなんでしょうね?
ちなみに、レンジファインダーの広角玉の後玉(特にレトロフォーカスでないやつ)なんかは、一眼のミラー位置よりはるかに後ろにありますが、それでもそのまま写るわけではありません。
ファインダー像への影響やAF・AEに対する影響であれば、今の一眼レフと事情に違いはありません。
結局、出るとしても、いまあるクレームと大差ないように思いますが?
っま、いずれにしても、1年後にα55が店頭にあるかどうかで答えが出るでしょうが・・・。

書込番号:11860529

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 20:58(1年以上前)

さすがに偏向フィルタについた傷や埃は問題になりますが、ミラーはどうなんでしょうね?


ミラーではないんだ。
原理不明の透過ミラーなんだよ。

しかるべき説明や対処法記載があるべきではないかな?

書込番号:11860805

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 21:41(1年以上前)

例えば、
一般人がレンズクリーナーで拭ける材質か?
厚さや強度、コーティング種類は?
もっと基本では裏面鏡か表面鏡か。

指で押してパリンと割れることはないのか、
外力で割れた場合鋭角面がでる材質なのか。

自社でも他社でもほとんど類例が無いもの出すのに、
なんにも注意の説明が無いのはおかしいと思うけどねー。

書込番号:11861072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/04 21:42(1年以上前)

> 原理不明の透過ミラーなんだよ。

原理不明でも、同じ場所にある限り、傷や埃の影響は同じです。
原理に依存する問題としては、経年変化で透過率が変わるとかで、システムが破綻する可能性でしょう。
ただ、それを見落とすほど間抜けだとは思えません。
いずれにしても、1年後にα55を店頭で見かけたら、予言ははずれたと思います。

書込番号:11861076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/09/04 21:45(1年以上前)

> 自社でも他社でもほとんど類例が無いもの出すのに、
> なんにも注意の説明が無いのはおかしいと思うけどねー。

何か特別な注意が必要であれば、何かアナウンスがあるでしょう。
その場合、取り説に何か書かれるかもしれません。
何も書いてなければ、そう取りたてて支障があるものではないと考えるのが普通では?
いずれにしても、1年後にはわかっているでしょう。

書込番号:11861098

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/04 21:52(1年以上前)

取説にはレンズとセンサーのクリーニング法だけ・・・・・

http://www.docs.sony.com/release/SLTA33.pdf

ひょっとして、
デジ1部隊の息の根とめてサイバー軍団に吸収する深謀遠慮かね。
A950出した後ならそれでもいいけどね。

書込番号:11861142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

次世代・・・今そこにある現実

2010/08/08 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

NEX一発でシェア2位だそうです。
一眼って脆弱な市場ですね。
LVへのSONYの力の入れ方は将来NEX市場が拡がって
LVの再現速度が人間の反応速度に呼応できるようになった時
本当に光学ファインターを捨てるかも・・と想像させます。
現に、コンデジではファインダーを残したモノはごく僅かになりました。
それでもいいなら・・それでもいい。
人間の目より早くターゲットを捉えるシステムがあれば・・
瞬時に捉えて、AF、即写・・笑顔シャッターを見ていて感じます。
笑顔だけでなく、物の形状や特徴を記憶、推測出来るようになれば
視野にターゲットを捉えた時点からホールドできるのでは・・・
あまり遠い話では無いような気がします。
さらにMFCLVの拡大率が自在になれば・・
さらにAFポイントをMFCLV上で指定出来れば・・

α900の最良のファインダーの目的が何なのか?
そこをキチンと押さえれば、αマウントのNEXフルサイズさえ可能なような

真夏の夜の夢ですかねー

書込番号:11732969

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 00:18(1年以上前)

こんばんは。

多分、EVFとかLVとかそういうものが極限まで進化したら、普通に写真を撮る上でどっちが便利かっていったらEVFのほうがファインダーよりも便利ですぐれているってことになる日がそう遠くない未来に来ると思います。光学ファインダーを残す機種というのはある種の人々の為にあえて不便さを残した贅沢な高級機ってなような位置づけになりそうですね。

でも、それでも光学ファインダーはやっぱりいいですけどね。

「生」感が、写真を撮るという行為からなくなってしまうようで一眼レフからレフがなくなり全部EVFってな時代が来るのも寂しいような気がします。

まあ光学ファインダーが一部の人間のためのぜいたく品という位置づけになったとき、α900のファインダーは今以上に価値を持つのかも知れませんね。

書込番号:11733048

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 01:00(1年以上前)

私も同感です。ファインダー派贅沢な高級品になるでしょう。

ファインダーを使わない撮り方に慣れると、今でもファインダーが必須な条件は少ないと思います。
私の場合には以下のケースでファインダーが必要と思います:
  1.MFレンズ(アダプターなどを含む)で動く対象物(静止物はライブビュー可)
  2.高速に動く対象物(鳥や蝶)

逆に言えば、AFうを使う限り95%のエリアはライブビューのみで行える。
ファインダーが無ければ、カメラはこんなものだと思いあきらめる。

そうは言っても、α900のファインダーは良いですね。 ある種の贅沢品であり、もう二度と作る許可が下りないでしょう。

書込番号:11733202

ナイスクチコミ!3


☆らぴさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/08 04:39(1年以上前)

同感ですね。
もともとデジタル1眼レフは、フイルムカメラのレンズをそのまま
使おうーっていう発送からきたもので、過渡期の産物だとずーと思っています。
トータルで1から設計されたものではないわけです。
デジタルですから・・いずれミラーレスが主流になるでしょう。

書込番号:11733619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/08 05:10(1年以上前)

EVF…反応速度が進化しても一番問題として残るのはダイナミックレンジかなああ

人の目のダイナミックレンジは凄まじく優秀ですからねえ
リアルな光を見て、撮影したときどう結果として残るかをイメージするのが最終的な作品の幅を一番広げてくれそうです♪

書込番号:11733659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 06:27(1年以上前)

> α900の最良のファインダーの目的が何なのか?

個人的には、ライツの35mmの外付けファインダーが最良なファインダーですが(昨晩もRD1sに付けてばしばし撮ってましたが、夏休み中に一番覗いたファインダーはこれとRD1sのファインダーだったりする)、写真を撮るという作業を楽しむ上で、ファインダーはその機能だけでなく、撮影という作業に満足を与えてくれるものであるという認識で覗くと、余計な機能満載の昨今のファインダーの煩わしさや、撮影者の意図を勝手に読み取っておかしな追従を始めるおせっかいなカメラはご免こうむりたいと思うシーンがままあります。
個人的にはα900のファインダーですらうっとおしい思う時もあります。

書込番号:11733735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/08/08 07:28(1年以上前)

電子ファインダを頭から否定はしませんが、撮像素子(撮像保存)画素数と同じものが欲しいです。
人間の目は点に近い高輝度対象を抽出できますが、
数十万画素のファインダでは取りこぼしてしまいます。見えないファインダではね〜。

書込番号:11733829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 11:04(1年以上前)

昔は、レンジファインダー
次に 光学ファインダー
そしてミラーレス

昔に戻るだけじゃないですか?
ミラーレスからカメラを始めた人は、使いかってが良ければ
別にどちらでも良いのでは・・・
それが自然です。

書込番号:11734390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/08 23:05(1年以上前)

ライブビュー時の視野率が100%で無いデジ一眼レフはソニーだけ(LV専用の素子を使ってる関係で)じゃなかったっけ?
それはそれとして、EVFは今は144万ドットですが、最終的に200万ドットまで上がりますね。人間の目の解像度が200万ドットぐらいまででそれ以上にしても違いが無いそうですから。
後はタイムラグがどこまで縮まるか。
ただ液晶画面だと「酔う」人も居るので、従来のOVF(ペンタプリズムやペンタミラー)も選択出来ると良いですけどね、一部のマニア向けだけでなく+_+;。

書込番号:11736904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/08 23:09(1年以上前)

どこの統計で、2位なんですかね?
瞬間最大風速は、今までもありましたし、NEX5/3に関しては前後にデジタル一眼レフの
大きな発表・発売はありませんでしたが・・・

Kissシリーズにせよ、ニコンのD90やD5000は瞬間最大風速ではありません。
1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。

書込番号:11736925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 00:31(1年以上前)

> 1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。

というか、所詮、デジ1なんてニッチな市場で、シェアがどうこうっての自体、意味がないですね。
売れるかどうかなんてのは、メーカーの社員と株主以外にとっては、どうでもいいことです。
自分が欲しいカメラがあるかどうかが重要です。
世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。

書込番号:11737374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 00:51(1年以上前)

> 世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。

誤解というか、曲解してごたごた言う人が出るといかんので、一応。
別に特定の機種を塵だと言っているわけではなく、売れているとかシェアが高いとかいうので判断するのは間違いだと言っているわけ。
実際、世界中の皆が持っているカメラなんてないわけだが、かりにそんなカメラがあったとしても、自分が欲しいと思えるものでなければ、自分にとっては、そんなものに価値はないわけ。

書込番号:11737440

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/09 01:28(1年以上前)

>1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。

カローラやプリウスなんて一年間どころか、4年間コンスタントに売れているけど、
皆が皆、同じカローラやプリウスしか買わないのかねぇー?w
自分にとって魅力のある車こそが最高の車なんじゃないの?

さらに、

世の中には私のように体勢派に組することを嫌うヘソ曲がりの性格の人間も少なくない。w

> 世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。

車は生活上必要な部分も有るので、好みより便利さを必要とする部分も少なくない
ですが、所詮趣味の世界のカメラなんて、自分にとって魅力のないカメラは塵と
感じるのは至極自然の感覚です。w

書込番号:11737553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 07:09(1年以上前)

> カローラやプリウスなんて一年間どころか、4年間コンスタントに売れているけど、
> 皆が皆、同じカローラやプリウスしか買わないのかねぇー?w

わかりやすい喩えですね。

> 車は生活上必要な部分も有るので、好みより便利さを必要とする部分も少なくない

車にも趣味性を求めると、ひとそれぞれ個性的な車を求める方向に行くんじゃないでしょうかね?
あと、カローラとかプリウスを買っている人の中にも、実は、(趣味的には)欲しい車は別だけど、コストパフォーマンスとか日常の利便性とか考えて、諦めている人も結構いると思います。
カローラとかプリウスも悪い車じゃないと思うけど、万人にとって最良かっていうと、かなり疑問だし、特に趣味性とか考えればむしろ没趣味性で売ることを優先していると思う。
カメラの世界も、万人に売ろうとしたら、趣味性を消して、誰が撮ってもそれなりの写真が失敗無く撮影できる方向に行くでしょうね。
おそらく、それは最初にスレ主も書いているように、また、何人かのフォローにもあるように、一眼レフとは違う何かになっていくように思います。
ただ、それって、自分が求める写真とは違う世界のように思いますね。
この夏休み旅先で撮り溜めた写真を昨夜まとめて現像してましたが、一番枚数撮ったのは、RD1sと35mmのASPHのSumilux(実質50mm)で撮った写真でしたね。
(Distagonは構図が難すぎて、覗きはしたが、実際にシャッターを切ったのはこっちでしたね。)
枚数が多かったってのもあるけど、現像してこれはってのは、この組み合わせで撮ったものでした。
確かに、α900で撮ったものは失敗は少ないんだけど、これは!ってのの確率はむしろ低い(まあ、旅行の都合で、ズーム系で固めたせいもあるんだけどね)。
撮影って作業は、多分に気分的なものがあって、目で構図を決めてシャッターチャージ、絞りとシャッタースピードを決めて、レンジファインダー覗いてフォーカスあわせ、外付けのファインダー(上記組み合わせだと50mm)を覗き最終的にフレーミングして、息を殺してシャッターを切る。この一連の動作がなんとも楽しい。
この楽しさが、写真をいっそう気合が入ったものにしてくれる気がする。
これに比べると、デジ1のα900での撮影は、なんとなく物足りない感じがする。
そんな作業すらまどろっこしいって人もいるみたい。
そのうち、カメラの電源いれるだけで、周囲をスキャンして、高度な学習機能で所有者好みの好適な構図で、メインターゲットにフォーカスあわせて撮ってくれるカメラが出てくるかもしれません。
いうなら、お抱えプロカメラマンがいるようなもの。でも、それって自分で撮った写真なのかな?
いずれ、ファインダーを覗くという作業の楽しさを解さない人が多数派になるのかもしれませんね。
それが幸せなのか不幸なのか、それはそれぞれの考え方によるんだろうけどね。

書込番号:11737886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 15:45(1年以上前)

最近どっちかというとフィルムのほうが多い私です。

GTからDS4さんのおっしゃるとおり、カメラ任せでただシャッターを切るしかないカメラってつまらないと思ってます。
うまく撮れなければそれはカメラ性能のせい。違うだろ〜と。

何度か書いてますがα900のファインダーは「やればできる子」の証明であって、いろいろな意味で実験的な
製品であったのかも知れませんね。さすがに思ったほど売れ行きが伸びず、次はちょっと安くしてみようと
α850を出したもののそうでもない。ならばと出したNEXが当たったので、じゃ次はこっちかな...とか。

フィルム機は一枚一枚、気合が入ります。特に中判、今使ってる6X7の120フィルムなんて10枚しか撮れませんので
よーくよーく考えて一枚も撮れなかったり...α900はどうしても結果をモニタで見てしまうと「ああ、もう一回」って
なってしまって。でも楽しいカメラです!いじり倒してます(そっちかい)

書込番号:11739236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/09 18:58(1年以上前)

個人的にはファインダーで切り取ったリアルな風景を見て感動したときにシャッターを切るって撮り方なのでどうしても1眼レフ至上主義です(笑)

まあ、メインのカメラはちゃんとあるので今一番欲しいのはNEX−3ですけどね♪

昔使ってたベッサーLのように光学ファインダーだけでスナップもいいかもです
1眼レフとは対極的な撮り方ですけどね(笑)

書込番号:11739851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/14 01:00(1年以上前)

8mmフイルムビデオの頃の名残か?ビデオカメラでもファインダー派でしたが、フルハイビジョンビデオカメラになってからは液晶モニター派になりました。
今後も液晶は進化するだろうし、タッチパネルの便利さを知ったら後戻りできそうにありません。α900後継機がファインダーなしで、世界最小、10万円切ったら爆発的に売れるかも!

書込番号:11759478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/17 22:35(1年以上前)

こんばんは。

何とかの横好きで、鳥さんを結構撮っています。店頭で、某社のカメラのEVFを覗いてみましたが、それだけで酔いそうでした。勿論、飛ぶ鳥を追ってレリーズすることは無理な筈で、覗いたままカメラをあちらこちら向けている間に、気分が悪くなりそうです。そして画素数問題もあって、(仮に拡大表示機能がEVFにあったとしても、飛び物撮影時に使う暇はありませんから)MFは苦しそうです。

視野率100%で明るいOVF、なくさないでください、メーカ様。。。

そもそもαで鳥なんか撮ろうとするから、というのはおいといて下さいね。あと、拡大できるLVは、これは全く用途が別で、静物撮るのによさそうですから、他が犠牲にならないなら、付けてほしいです。

書込番号:11776176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/19 23:11(1年以上前)

α900でAFがどうこうとか言う方って、動くものにしか撮らないんでしょうね(笑)。
この光学ファインダー、MFに使わなきゃもったいないです。
で、後継機種でもこの一見「もったいない」位の光学ファインダーを残してくれないと、購入する動機が大きく損なわれます。
このファインダーが要らない人用の機種を作るのは一向に構わないのですが、要る人用の機種もちゃんと作って下さいね、メーカ様。。。

書込番号:11785212

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信35

お気に入りに追加

標準

最も信頼の於ける・・

2010/08/13 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

ようやく噂以上になりそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-press-release-teaser/
新αの布陣やいかに・・?

書込番号:11757688

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 15:59(1年以上前)

> それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。

そういう見栄だけで事業を続けられるなら、ソニーは未だにベータ作っているでしょう。
Lカセットにしても、そう。
鳴り物入りで始めた事業でも、結構やめてますよ、ソニー。
結果として、ユーザーが途方に暮れているケースもありますね。
αがそうならない保障はないと思います。

書込番号:11766246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 16:11(1年以上前)

> トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
> 儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。

将来的に、その事業を屋台骨として続けていくつもりなら、儲からなくても、一通りラインナップを維持しなければならない。
フラッグシップモデルもそうだけど、アクセサリーに至るまで、懇切丁寧に面倒見ていかないといけない。
これって、結構負担になります。
その事業で利益が出ていけばいいけど、どうがんばってもそのパイの大きさで、そこまでの面倒を見ていたら、とても割が合わないという事になりうるわけ。
そのいい例が、銀塩一眼とかでしょう。

デジタルの市場自体は、けして小さくないが、一眼レフに拘る層が少なくなれば、デジタル一眼とそれ専用のアクセサリーの面倒を見続けうるのは、利益を生まず負担になり続ける可能性があります。

ちなみに、話は変わりますが、プレジデントはデボネアの後を追っています。

http://history.nissan.co.jp/PRESIDENT/F50/0310/index.html

> こちらに掲載のクルマの生産は終了させて頂きました。

センチェリーとプレジ、D一桁と1Dのどっちがどっちになるか?

書込番号:11766297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 16:21(1年以上前)

ここ、ちょっと誤解を招いているようなので、ちょろっと

> >ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる
>
> お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
> (GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)

個人的には、お布施をしてまでソニーに何かして欲しいわけではないです。
何かして欲しいと思う人たちは、お布施でもしなきゃそうはならんよと言いたい訳です。
ソニーがニコンやキャノンの立場なら、ユーザー動向を気にして、向こうから色々動いてくれるでしょう。
しかし、ソニーがむこうからデジ1関連で市場に色気を出してくるのは今回くらいまでだと思います。
ここでおいしい思いが出来なければ、どこまで追い銭を払ってくれるか?
という事で、ソニーに何かして欲しいと思うなら、少しはお布施でもしなきゃ、そこまでかなっていう意味で書いてます。
他人のお布施で建った寺社仏閣を、写真に収めるだけってのも、悪くはないですが・・。

書込番号:11766327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 16:54(1年以上前)

> SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。

一眼レフってのは、動画との親和性は必ずしも高くないことは、他社の動画機能付きデジタル一眼からもわかるかと思います。
動画に拘るなら、一眼レフからのフェードアウトは、十分想定できるように思えます。
デジ1が残る分野としては、やはり静止画で、静止画に拘りを持つ一部のユーザーから、どれだけ元が取れる商売を続けられるかというところでしょうね。
ソニーは、静止画と動画の融合のようなユースモデルを提案したとして、はたして、そういう使い方をするユーザーの絶対数が伸びるかといえば、かなり疑問がありますね。
結局、静止画の鑑賞方法としては、PC上で鑑賞して、プリントして残すなんていう、オーソドックスなパターンが大多数を占めるんじゃないかな?
他社にしても、デジ1に限って言えば、大きな変化はなさそうな気がします。
ぶっちゃけ、ソニーがどうとかいう以前の問題として、そういうジャンルがどれだけ残っていけるかどうかという問題に帰結するでしょう。

書込番号:11766431

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/15 22:02(1年以上前)

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。

そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。
>>


純潔ターボが出来るのは三菱だけとか、
オーディオはダイヤトーンの技術でTやNは買ってくるだけとか、
ポルシェにバランスシャフトの特許使わせてやってるとか、
昔は鼻息は荒かったし嘘ではなかったんだよ。

が、結果はご存知の通り。

今のSONYデジ1の先達だよ。

技術に自信があって部分的には相当良いもの出すが、
戦略はなく他社動向とかユーザーの使い勝手は軽視するのが特徴だね。


DS氏の書き込みでプレジデント廃止を初めて知ったが、
こりゃ日産もルノー日本工場となるということだね。
たしかマーチも全量輸入になったと聞いた。
また工場閉鎖かな?

書込番号:11767593

ナイスクチコミ!3


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/16 00:01(1年以上前)

私は将来的にはαのブランドは残るかも知れませんがSONYのデジ1眼はビデオと統合されるかも知れないと思っています。 SONYはみなさんご存知のようにビデオは民生用から業務放送用まで展開していて古くは1970年ころ1/2インチのテープを使った統一1型VTRのころから手がけています。 ここで統一型というのは各メーカー間で交換性を取るために規格を統一したものなのですが、このころからSONYはとんがっていてこれとは別にSONY独自の1型VTRも作ってました。 SONY仕様で録画したテープを統一型で再生するとカラーなのに白黒になってました。 よほど他の真似をするのがいやなんでしょうね。 HONDAみたいです。

映像には動画、静止画の世界があり今まではその撮影機材が明確に分かれていました。 しかし突如現れたREDデジタルシネマという会社によってこの固定概念がなくなってしまいました。 REDはハイブリッド仕様になっており撮影目的に応じてカメラの形が変わり動画撮影でも静止画撮影でもどちらもOKというものです。 最近のデジタル技術がこれを可能にしました。

これをSONYが見逃すはずがないと思います。 ひょっとするとSONYも同じ事を考えていて先を越されたと思っているかも知れません。 デジタル映像技術では映像を撮影するとき動画、静止画と区別すること自体がおかしいのです。

私はSONYはビデオカメラでありながら静止画も撮影可能という、REDと同じようなハイブリッドカメラを考えているのではないかと思います。  Aマウントなのか、Eマウントなのか、そのときのカメラの形状はどのようになるのか想像もつきませんがREDのEPICなどがひとつの参考になるのではと思います。

書込番号:11768189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/16 07:12(1年以上前)

> 純潔ターボが出来るのは三菱だけとか、
> オーディオはダイヤトーンの技術でTやNは買ってくるだけとか

いまどき、全ての技術を自前で揃えている会社はないでしょう。
たとえば、福野礼一郎氏のクルマはかくして作られるシリーズを見てもわかるように、トヨタも日産も系列や系列を超えた関連会社の技術を用いてクルマを作っている。
もっとも、この本でも結構隠されている部分もあって、車の吸排気部分で、おそらく全てのメーカーがご厄介になっているであろう、クルマとは想像も付かない某メーカーに関する記述はすっかり抜け落ちている。
まさかそんなところがって会社が、非常に重要な技術を握っていたりする。

> こりゃ日産もルノー日本工場となるということだね。
> たしかマーチも全量輸入になったと聞いた。
> また工場閉鎖かな?

国内工場は、偽装請負とはじめとして、一時的に発生した便利な労働力によってはじめて存続可能になったようなものだと思う。
最終的に国内で生産できるのは、センチェリーとかGT-Rのようなコスト度外視の「廉価」販売車両?くらいって事になるかな?(「廉価」はTypoではないので、おまちがえなく)

書込番号:11768840

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/16 07:40(1年以上前)

車の吸排気部分で、おそらく全てのメーカーがご厄介になっているであろう、
クルマとは想像も付かない某メーカーに関する記述はすっかり抜け落ちている。



センサーかはたまた触媒、セラミックかな。


戦略がなくとも生き残る道はある。
しゃにむにその分野のNo1を突き進むことだ。

SONYデジ1なら48Mpセンサー出せば大丈夫。
少なくともNikonがセンサー買ってくれる。

書込番号:11768880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/16 08:40(1年以上前)

> センサーかはたまた触媒、セラミックかな。

そういうのもありましたな。
ただ、その手の話は「かくして・・・」にも出ています。
縁の下の力持ち的な、全く表に表れない加工屋みたいなのは、そこにも表れないですが、そこしかできない。

> 戦略がなくとも生き残る道はある。
> しゃにむにその分野のNo1を突き進むことだ。

そうですね。
会社をでっかくしようなんて無茶さえしなければ、それでもいけるんですがね。

> SONYデジ1なら48Mpセンサー出せば大丈夫。
> 少なくともNikonがセンサー買ってくれる。

135フォーマットで48Mですか?
レンズがついてきますかね?
まあ、高画素化に関して「そこまでは要らんだろう」と言われ続けて、とうとうここまで来ちゃいましたからね。いずれはそういう素子も出るかもしれませんが・・・。

書込番号:11768977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/16 11:38(1年以上前)

鉄板魂さん 
>他メーカーが乗り換えたいなと思うような機種が出ると思います
開発者はかなりの自信もあるようですから、期待は出来ると思ってます

8月24日を楽しみに待ちたいと思います。何か新しいものは、私は好きです。
次は、ソニーらしさを出すといいながら、なかなか出せなかったように思いますが、NEXに続いて、今度は何が出てくるか、とても楽しみです。

ソニーの未来はわかりませんが、何か面白いものを出してくるというイメージがソニーにはあります。期待したいと思います。

書込番号:11769513

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/16 12:41(1年以上前)

ECTLUさん
>>SONYデジ1なら48Mpセンサー出せば大丈夫。
少なくともNikonがセンサー買ってくれる。

私も4,800万画素を期待しています。 
一説にはニコンのナノクリは5千万画素あたりが限界だと言うことです。
ということは、ソニーのZeissも5千万画素が限界か?

この際、5千万画素を打ち止め点として開発して欲しいですね。
動画の時には半分のAPS-Cにして2400万画素で撮る−−−なんてできれば、飛び上がって喜んでしまいます。
意地でフルサイズの動画にチャレンジするかはお好きなように。

ただし、上手く考えないと乗り換えは無いでしょうね。
むしろ、乗り換えよりも新規需要を狙ったほうが良いと思います。
キャノン・ニコンの一桁カメラ所有者が、追加購入したくなるような機能に期待します。

書込番号:11769714

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/16 18:09(1年以上前)

私も5,000万画素くらいまでは歓迎します。

50MPのミラーレスも否定はしませんが、

少し高くなって少量生産になっても構わないのでα900のようなガラスプリズムの
カメラも続けて欲しいですね。

こういう人も結構少なくないと思いますよ。
「ナイス」でソニーにアピールしましょう。w

書込番号:11770720

ナイスクチコミ!7


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/16 23:10(1年以上前)

今度出ると噂のある中級機、16ビットRAW出力があるかどうかで、ソニーαの将来が見えてくる。
12ビットのままなら、将来は厳しいものがある。
中級機といえども、階調分解は、高い方がいい。
画素数を48Mにするより、センサーのAD変換を16ビットにする方が先である(少なくとも14ビット)。
階調分解能が充分あれば、高画素が必要であれば、パソコンで、、画素補間すれば、12M画素でも4倍の48M画素に、現行α900の24M画素では、4倍の96M画素にもなる。
高価で、処理に時間の懸かる、電池の消耗が激しい、発熱の多い、高画素センサーを積むより、よっぽどましである。
兎も角、12ビットというのは、いかにも情報不足である。
なんぼ、いいレンズをつけても、いい写真は撮れない。
出来れば、α700くらいの大きさのボディに、フルサイズを搭載してほしいものである。
画素数は、ソニー機で、ポピュラーな14Mで、充分である。
しかし、RAW出力は、最低でも14ビットであること。
ソニーは、ICは、そんなに得意でないようなので、CPUに関しても、内製にこだわらず、富士通や、NECなどの、高速処理IC技術のあるメーカーに出した方が性能を上げられるのではないか。
それから、AELボタンは、どんな初級機の、一眼や一眼レフにも、つけるべきである。
メモリは、中級機以上は、CFで、お願いしたい。

書込番号:11772078

ナイスクチコミ!4


碧丸さん
クチコミ投稿数:70件

2010/08/19 00:13(1年以上前)

はじめまして!
私、価格コムに初めて書き込む碧丸と申します。今欲しいカメラがあって他の方々のレビューや、クチコミを見て、色々と参考にさせてもらっています。ふと思ったのですが、このクチコミの板に、
なんぼいいレンズをつけても、いい写真は撮れない>と、おっしゃる方がいるのですが、14ビットにすると良い写真になるのでしょうか?

書込番号:11781202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/19 00:24(1年以上前)

>>碧丸さん
 なるわけないでしょ。つまらない事聞かないの!

書込番号:11781254

ナイスクチコミ!4


碧丸さん
クチコミ投稿数:70件

2010/08/19 00:37(1年以上前)

不動明王アカラナータ様、返信ありがとうございます。
やはりそうでしたか、ただ気になっていたので、スミマセン、へんな質問をしてしまって。
ありがとうございました。

書込番号:11781309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/19 08:42(1年以上前)

> なんぼいいレンズをつけても、いい写真は撮れない>と、おっしゃる方がいるのですが、14ビットにすると良い写真になるのでしょうか?

「いい写真」の定義にもよりますね。
結構、ヘボヘボなカメラで撮っても、感動的な写真を撮る人もいるけど、いくら高いカメラを使っても、ヘボヘボな写真しか撮れない人もいる(という話じゃないか?)。
カメラの性能的な事に限って言えば、一番ヘボイところに足を引っ張られて、どんないいレンズをつけても、ボデーの性能が劣っていては、システムとしての性能は劣ってしまう。
やはり、全ての性能を上げていかなければ、性能は出ない。
ただ、それを言い出すと、果てしない性能競争の世界に行ってしまうわけです。
そこまでカメラの性能を追求する必要があるかってところでしょうね。
趣味で使う分にはα900でももう十分すぎる気がする。
ちなみに、性能的には何世代も前のカメラと同等の(値段はα900と同程度だけど:P)レンジファインダーカメラで撮った写真が結構お気に入りです。
画素数も少ないし、せいぜい性能的に誇れるのはレンズ(Summilux 35/1.4 ASPH)くらいだけど、それを生かせるような解像度はボデー側にない(画素数が少ない)。
でも、いいんだな〜。

書込番号:11781970

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/19 10:05(1年以上前)

碧丸さん
14ビットでなくても、十二分にいい写真が撮れますよ。
ご心配なく。

書込番号:11782159

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/19 10:37(1年以上前)

14bitは、あれば良いが、無くてもそれ程不自由しないのでは?

一年ほど前にニコンD700のスレで読んだことがあります。
12bitと14bitを真面目に比較しても、差はほぼ認識できないと言うことです。 
その時の意見として、適正露出から外れて撮ってしまった時に、14ビットのほうが修正能力が高いと言うことです。 差はそれくらいかな?

それより、AFが早くなって10枚連写になると、鳥や車や飛行機の人達が使い始めるのかな?
もう少しでキャノン7Dをポチリそうになった自分としては、「キャノン7Dをパスして待っていた甲斐があるった」と言えるようになると良いですね。 
期待しています。
望遠レンズを真面目に考え始めなくては。妥当な価格で良い望遠を出してくれないかな? 

書込番号:11782244

ナイスクチコミ!1


Casiopea2さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/19 11:38(1年以上前)

はじめまして。

いきなりですが、
NEXで、ソニーの業界シェアが第3位まで上昇。しかも1位・2位と僅差とのこと。
NEXと次機種で業界No.1を奪取を狙うなら、圧倒的スペックで出してくるはず。
先日、ソニーの人から「今年は、3Dとカメラ、映像関連に力を入れている」と聞きました。
NEXはTVCMが大きな要素でしたが、次機種はCM、どうするのかな?

私は中級機待望者なので、ソニーのシェア奪取の話は別にどうでもいいのですが
本気になってカメラを作ってる姿勢は評価します。
中級機が欲しいですが、次機種を触ってみて良かったら手に入れるのもありと思います。
AFも動画も、かなりのスペックになりそうですよね。
NEXに入ってる機能も入っていて、噂されてるGPSや水準機までついているなら、
買いかなぁ〜と思ってます。

書込番号:11782412

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 A900新ユーザーです!

2010/08/08 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

先輩諸兄の書込みを参考にさせて頂き、5月末に購入、初めてDIGITAL化しました。
それまでメインウェポンとしていたボディはα707siとLEICA M4-2でした。
MINOLTA時代のαマウントレンズ資産を活用しつつDIGITAL化するためには
α900ボディ導入が最適と判断しました。
実は2年前に本機がリリースされた時点に既に気持ちは固まっていましたが
随分購入迄時間が掛かりました。
実際に使用してみるとMINOLTAフィルムカメラユーザーには全く違和感の無い操作系で、
件の素晴らしいファインダーを覗きながら撮影するのはとても楽しいし
LABO任せにせずに自分でRAWから現像する楽しみも素晴らしく何故
もっと早く購入しなかったのかと思っています。
違和感があるのは、フィルムカメラは標準反射による露出決定でマニュアル露出を行っていましたが
DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が
暗く撮影されてしまうことや、暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
掛かることです。
先輩諸兄もフィルムカメラからDIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?
是非教えてください。m(_ _)m

書込番号:11735141

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/09 19:48(1年以上前)

>花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。

これは勉強になりました。夜景や花火撮影の際には活用させていただきます。m(_ _)m

>評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?

α900購入翌日、フラッシュ使用禁止の体育館内で剣道の試合を撮影した際にフィルムカメラではISO400、マニュアルモードでF2.4、1/90秒で適正露出であったため(というか同じシチュエーションで過去に数多撮影済でしたが押さえでα707も持参したので撮影前に露出確認しました)、α900ではISO800、マニュアルモードでF2.8、1/125秒固定で撮影を始めたところ選手2名が主被写体の場合は適正露出でしたが、表彰式のように沢山の選手が主被写体となる映像(換言すると暗部が大きい映像)では明らかに全体がアンダーであったため途中から感度設定は変えずに絞り優先モードに変更したところシャッター速度は最低1/20秒〜最大1/125秒とバラツキがありました。ご指摘通り確かに測光モードは評価測光になっていました(フィルムカメラも)がマニュアル露出時には測光モードは関係無いとの認識(設定した露出値を常にキープするという意味で)でしたが何か根本的におかしいのでしょうか、私のα900露出操作は…。

書込番号:11740053

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/09 20:49(1年以上前)

厦門人さん、今晩は。

>デジタル一眼はフィルム代気にしないですみます

本当にそう思います!フィルムと現像のランニングコスト掛からないし、LABO行くことが無くなるし…。
そして撮影中に『給弾』(フィルムチェンジ)することが必要無くなりますよね!
フィルム時代には『給弾』行為を迅速且つ確実に行う事が格好良かったりしました。
LEICA-Mのフィルムチェンジには幾らかの技術さえ必要でしたものね…。

書込番号:11740304

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 22:15(1年以上前)

gohsinnさん、こんばんわ。

SSが1秒以上だとノイズリダクションが動作致しますのでお気を付け下さい。

露出の件、仰る状況は理解出来ました、まず1番に考えられるのはラチチュードの違いです、恐らくネガとの比較ではないかと思いますがデジタルはラチチュードが非常に狭く(ポジ以下)露出がシビアとなります、その代わりと言っては何ですがISO感度を大きく増減させられる事で対応の幅は広くなります。

上記を踏まえた上で、マニュアル露出・被写体2名の場合は適正で集団(黒が多い)になるとアンダーとなるのは物理的には考え難いです・・・、失礼では御座いますが露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?

あと絞り優先・評価測光でSSにバラつきがあったのはある意味正常です、昨今の技術を持ってしてもTTL反射測光は正直当てになりません。

結局のところ明確な説明が出来ず申し訳なく感じますが、同じ露出で明るい/暗いが発生するのであればシャッターユニットまたは絞り羽(開放なら無関係)の不具合としか考えられませんのでご検証の上メーカーご相談される事をお勧め致します。

書込番号:11740748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/09 23:20(1年以上前)

あ〜なるほど。
ネガの推測に1票です。

さて、Mモードとのことでしたが、測光インジケーターは確認されましたでしょうか?
多分割測光とはいえ、こいつがあまりにも左右のどちらかに振れ過ぎていれば、極端にアンダーまたはハイキーになりますよ。

あと、まったくの余談で恐縮なんですが、評価測光はEOSの呼称ですね(^−^)


書込番号:11741104

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 23:31(1年以上前)

α900において正確には「40分割ハニカムパターン測光」でしたね、一般的に「分割測光」と記載したほうが解り易かったですね。

書込番号:11741177

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/09 23:32(1年以上前)


maggiosさん、今晩は。

>露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?

そのようなビミョーな違いではなく明らかにアンダーな映像でした。

しかし、この問題が解決しなくても別に良いと思えてきました。
このような写真撮影上の技術的な問題や疑問に応えてくれる人は身近に居ませんし、実生活上技術論に関して議論する相手も居ません。WEB上で見ず知らずの方々と相談出来る環境が整っている今の時代は素晴らしいと痛感しています。

書込番号:11741183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/10 00:43(1年以上前)

 評価測光ってEOS用語だったのですね・・・
ついつい普通に評価測光って言っちゃってました(^^;
そのメーカー専用用語を使うの好きじゃないのになぁ。
αユーザーに対して、「スピードライト持ってる?」
「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」みたいな
事を言う人、あんまり好きじゃないのに、自分も一緒だったとは。
これからは多分割測光って呼ぶようにしまする。

書込番号:11741543

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/10 00:58(1年以上前)

gohsinnさん

お力になれず申し訳ないです・・・(レンズによって露出が違うなどはよくあるのですが)まぁ、少し使ってみておかしいようならメーカーに言って下さいね。


不動明王アカラナータさん、こんばんわ。

中央重点・スポット測光は各社同様ですが評価測光系は各社バラバラですね、昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。

書込番号:11741585

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/10 08:27(1年以上前)

gohsinnさん

こんにちは
フィルム時代は、鞄にパトローネ山ほど詰め込んででかけてましたからね
ニコンF2時代、長尺マガジン憧れでしたが、手が出せず終わっています。

さて、α900のMモードで明るさが被写体によって変わって撮影されると感じれる事象ですが

念のためですが、DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?
もしDRO+など、自動で諧調を補正(補正というより加工)する機能がONになっていると
Mモードでも作用する可能性あるかも??

私はMモード時にはDROはOFFが基本と考えています。
RAWで純正以外の現像ソフトつかうと、影響はすくないはずですが..

背面液晶での確認やJPEG出しだと、Mモードで影響でないとも限りませんので
(すくなくともデジタルプレビュー機能でMモードサンプリングして DROの設定を変えるシュミレーションすると 大きく明るさ変わる場合ありますので)

書込番号:11742207

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/10 20:17(1年以上前)

厦門人 さん、今晩は。

>DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?

本機の設定を今確認しましたところスタンダードでした。
設定変更した覚えはないのでデフォルトのままだと思います。
スタンダード設定でもM露出では干渉するのでしょうか?

不動明王アカラナータ さん

>「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」

マクロはタムロンかSONYか、のスレが立っていましたが私もMINOLTA(現SONYブランド)
の100mmF2.8マクロは名玉と思います。
タムロンは所有していなので比較論の展開は出来ませんが、100mmF2.8マクロをα900で撮影してみて
DIGITALならではの高い解像感がありながらもやはり優しい描写をするレンズ
であるなとフィルムからの乗換にホッとしています。
あとMINOLTA85mmF1.4も…。プラナーも所有していませんのでこれまた比較は出来ませんが
きっと良い勝負をするのでは、と考えています。

書込番号:11744406

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/10 21:44(1年以上前)

gohsinnさん

こんには

DROがスタンダード状態でも、DRO+(アドバンスモード)ほどではないにしろ 仕上がり明るさについてMモードでも JPEG出力に影響はでてくるかと思いますよ

同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。

ソニーのDROの説明ページありますので、参考まで

http://www.sony.jp/dslr/products/d_range/index.html

書込番号:11744879

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/10 22:00(1年以上前)

厦門人 さん、今晩は。

>同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。

御指導の件、試してみます。
現在のところ露出問題は『フラッシュ禁止の体育館』に於ける状況以外顕在化していません。
有難うございます。

書込番号:11744957

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/11 22:22(1年以上前)

>昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。

αは15年以上前のミノルタ時代から、14分割ハニカムパターン分割測光と呼んでいますよ。
今は40分割測光となっていますが、ハニカムパターンである事自体は変わってませんね。


スレ主さん

多分割測光だけではなく、中央重点平均測光も試されてみては如何でしょうか?
分割測光は、背景の明暗によって露出が大きく振られますので、難しい場面では中央重点平均測光やスポット測光で露出を決められた方が、失敗は少ないかも知れません。

書込番号:11749716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/08/12 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX現像

RIGHTROOM現像

IDC現像

>暗く撮影されてしまうことや

RAW現像ソフトはなにをお使いでしょうか。
ひょっとするとですが、昔のテストではありますが参考まで。
1枚目、silkypix、2枚目lightroom2、3枚目α付属のImage Data Converter(Ver2だったかなあ)。
すべて標準ないしなにもいじらない、での現像ですがこのあたりはアプリでのブラックボックスを含むのでいささかあいまいです。

Image Data Converterでは髪の毛の暗部がつぶれてかつ全体が明るく現像されています。
(他の2種にもある状況ではこれと異なる問題が生じることがあるとみえます)
RAW現像といえどそれぞれに癖があります。

他の方も書かれていますが、フィルムよりデジのほうがラチチュードがずっと狭い、撮影者の注目点によっては暗部の階調表現に不足を感じ、それが暗く写ると感じることもあるのでは、と思います。
(私の場合は暗部より明部の白飛び側が気になっていますけれど)

余談
早く16ビット処理と16ビットデータ対応ディスプレイを出しておくれ・・ソニー殿。

書込番号:11753262

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/12 18:55(1年以上前)

pugichi さん

>難しい場面では中央重点平均測光やスポット測光で

確かに最近、中央重点平均測光を使用したことありませんでしたね。スポット測光はポートレイトや花の撮影(特に逆光時)で使いますが…。中央重点測光は何となく従来型の測光方式で、その進化形が分割測光といったイメージもありました。難しい露出局面ではコンベンショナルな測光モードが役立つことがあるのですね…。

woodsorrel さん

>RAW現像ソフトはなにをお使いでしょうか。

Picasa3をメインで使用しています。しかし、アンダー現象が出た日は購入翌日といったこともありMS8GB1枚しか媒体の用意がなく、動体撮影のため撮影枚数が多くなる予定であったためX.Fineモードで撮影しました。しかし、ソフトの違いで明るさ等が変わることがあるのですね。

書込番号:11753536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/08/12 23:53(1年以上前)

Picasa3、レタッチと画像整理ソフトですね。
ということはカメラ出しJPGの場合ですか。ならば私がポイントをはずしていたようです。

カメラ出しJPGはまったく使っていないのですが、α700(旧バージョン)の時のテストではサンプルのIDC現像に類似の状況ではありました。
(明部はより明るく、暗部はより暗く現像される、階調にエキスパンドをかけたような感じ)

書込番号:11755032

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/13 07:40(1年以上前)

woodsorrel さん、おはようございます。

>明部はより明るく、暗部はより暗く現像される、階調にエキスパンドをかけたような感じ

言葉にすると確かにこんな感じでした。その後、媒体に関してはバックアップにCF8GBと縦グリ+予備電源を実装しRAWメインで撮影しています。カメラ側でのJPEG現像はリスクが伴うということでしょうか。

書込番号:11755822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/13 07:56(1年以上前)

>>woodsorrelさん
 Picasaでα900のRAWは現像できる気がします。
対応RAW一覧には載ってないのですが、
α900のRAWを読み込んでも、加工後にJpegで保存出来そうな感じ。
PicasaでRAWも扱わせるとファイル数が辛いんで、
普段はPicasaにRAWを読み込ませない設定にしてるので、
きちんと確認した訳じゃないですが。

書込番号:11755854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/08/13 16:08(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明

SILKYPIX

IrfanView

WIN7ビューア

>言葉にすると確かにこんな感じでした

Picasa3をインストールしてみました。
ははーん・・ひょっとしてサンプルの3枚目のごときではありませんか。
1枚目、SILKYPIXによる自分流標準設定(T*135mm用)での1024縮小しての現像。
2枚目、IrfanViewによるRAWデータの表示画像を保存(png)して縮小専科で1024縮小JPG化。
3枚目、1枚目をWIIN7のビューアでみた画像を画面キャプチャ(bmp)して保存した画像を縮小専科で1024縮小JPG化。


>Picasaでα900のRAWは現像できる気がします

Picasa3では画像処理にIrfanView(フリーウエア)を使ってますね。
IrfanViewは私の常用の画像閲覧ソフトで、RAWデータを現像して表示してくれるので便利ですが、どういうRAWまで対応しているか不明。
また現像処理はIrfanViewの規定値だけで調整はできないとみえます。
あくまで閲覧のための補助機能で、Picasa3がRAW現像しているように見えるのはこれだと思います。

で、Picasa3はサンプル画像だけ作って直ちにアンインストールしたんだけど・・画像ファイルクリックでWIN7のビューアが起動してIrfanViewが優先じゃなくなったぞ(^^;
どーやって元に戻すんだっけかなあ、えーとえーと(^^;

で、WIN7ビューアでの画像がやたらアンダーに表示されます??(IrfanViewで見ればこうはならない)。
アンダーになるというのはこのあたりかなあ。
だれがどこでなにやってるのか知らないけど、コントロールできないブラックボックスや勝手にいじくりまわすアプリは大嫌いです(^^;

書込番号:11757439

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/13 19:20(1年以上前)

woodsorrel さん、こんばんは。

>サンプルの3枚目のごときではありませんか

傾向的にはその時の映像に似ています。しかし、サンプルは『ローキー』の範疇と思いますが、その時は明らかに『アンダーな映像』でした。

書込番号:11757984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

SONYがとばすのか?ルモアがとばすのか?

2010/08/02 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

デジカメインフォから・・・半眉唾モード
http://digicame-info.com/2010/08/post-170.html#more
最強の動画機?
900の話題が乏しいので、茶話一題。

書込番号:11712444

ナイスクチコミ!1


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/03 03:08(1年以上前)

仮に内容が強ちウソじゃないとしたら、

SONYがキヤノンやニコン等大手と別路線に出て、今後動画中心(静止画も撮れる)になるのは予想付きます。
そうなるとペリクルミラーと心中するのもそれなりに理解できますが、
α7xxやα9xxのクラスまで、ペンタプリズムを止めてペリクルミラーになるのはちょっと??かな。
ただそこらの書込みにあるように、SONYは色々とコニカミノルタ(旧ミノルタ)にケツの毛まで
毟り取られている現状なら、脱ミノルタの為にも独自路線を開発し進めたくなるのも当然かもしれません。

・10連写?といっても、AF固定の例のなんちゃって10連写だとこのクラスの人なら誰も喜ばないでしょうね。
・ノイズ処理技術が少し進化したら再び画素数増加か・・・

書込番号:11712996

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/03 08:34(1年以上前)

ファインダー+MFCLV(AFCLV)とペリクルミラーが並列できれば、ゆーざーにとって一番いいんですけどね。
前者に高感度+ならついてくるユーザーも少なくないと思いますが・・
元々フルが面白い程売れる層では無いので、難しいかも
ここは開発の噂があるだけでも由としなければいけないでしょう。
売れ行きのいいNEXを牽引車に5XX 7XX 9XXと復活の狼煙を上げて欲しいものです。

書込番号:11713435

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/03 19:07(1年以上前)

苦しい現実ですが、 ソニーの昔からのファンに気に入られるカメラは売れなかった事実があるのでは?
  α700やα900の事です。
私は両機とも大好きであり、α900は長期使用を考慮して2台体制にしています。
しかしながら、両機は売れて欲しい台数は達成できなかった。

ならば、次世代機種は、同じ路線を採用してはいけない。
売れると思う方向に進路を切る必要がある。 
その場合の市場は当然EARTHですね。 島国日本では無いでしょう。 SFの世界で言う「テラ」が市場になるのです。

何が売れるかは誰にも見当が付かないでしょうが、α900の経験でひとつだけ判ったことがある:

  NやCと同じ領域の上位機種では販売が伸びないし、乗り換えもほとんど無いという事実

元々狭い市場の人を取り合うには、同じアプローチでは無理であったと言うことですね。これを学習できた事実は大きな進歩でした。

挑戦者が市場を切り取るには、
  1.遙かに優れた機種を同じ価格で提供する
  2.市場自体を広げて、その広がった所を狙う

1は無理であるが故に、2に進まねばならない。
故にこれからは、ミノルタの価値観を切り捨てないと前に進めない。
NEX-5は幸運にもミノルタ的な価値観を完全に離れて、新しい市場を狙い、そして成功している。

ならば、二匹目のドジョウを狙いたいと思うのは論理的である。
この方向よりも確率の高い方向は無いでしょう。

α900MK2は二度と出ない。 今の内にα900を仕込んでおくことをお勧めします。
今後のソニーの狙いは、新しい領域で市場を拡大し、そこをすくい取る事でしょう。
面白くなってきましたね。

書込番号:11715104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/03 20:55(1年以上前)

>新しいフルサイズ機のデザインは、今度発表されるペリクルミラーカメラがベースになる。

α900のサブ機として、理想的なスペックですね。
動画を撮りたい私としては、最強の動画機は大歓迎です。

書込番号:11715513

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/03 21:37(1年以上前)

オレ様経営学では無いのですが、NEXつながりのPEPSIが巨人コカコーラを上回った理由・・・
いろいろ言われていますが、実は味だと言う説があります。
よそ行き、お客様向け、バカンスでしか口に出来ない高級コーラがコカコーラ。
家庭用の大瓶で毎日飲めるのがPEPSIだったので、PEPSIの味に慣れた世代が大人になったら・・
PEPSIの味が親しみやすかった・・・という説。ありそうですね。
それならNEXは大事にしないといけない事になります。NEXの画像が次世代を決定するかも・・・WWW
ウォークマンがオーディオを駆逐してしまったように、NEX時代が来たのかも・・
なおさら、最後の巨人になるかα900、
欲しいレンズが揃ったら900をと思っているのですけど・・変ですかね?

書込番号:11715718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/03 23:22(1年以上前)

α900を出して旧αユーザーを強く意識したカメラ作りをしたソニーα第1章が完結。
さぁこれからソニーらしさ全開の第2章がスタート!!したものの・・・いざふたを開けてみればソニーらしいカメラの方向性が見えず、
言い方悪いけどその場しのぎの機種を出し続けシェアを落とす結果に。

そして2010年やっとソニーAマウントカメラの方向性を示すひとつの答えが出そうでわくわくしますね。
気合の入った機種でαユーザーをその先へ導いてほしいです。

書込番号:11716375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/03 23:54(1年以上前)

たかだかHD動画(1920*1080)に24Mpixだの30Mpixだのは無駄以外の何物でもないと思いますが、縦位置でも使いやすいバリアングル機構と併せたLVが使えるなら、光学ファインダ/LVなしでスチルのためだけに創られたようなカメラと相補的に使えば面白そう。
HDの4倍+画面アスペクト比補充分程度の画素数に抑えてAPS-Cと画素ピッチのゆとりで差別化を図るならそれも善し。
時期尚早だけど、スーパーHD対応なら、画面アスペクト比16:9で約33Mpixだからフルサイズが活きるかも。(^^;

廉価ラインな85mmが出てきた辺りから、カメラも多少廉価なフルサイズ機が期待できるのでは?…なんて思ってみたりもしますが、どうなんでしょうねぇ・・・

何であれ、階調の豊かさで中判デジを蹴散らすくらいインパクトのあるカメラを期待したいところです。(画素数増やすのはそれからで結構)

書込番号:11716564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/04 00:07(1年以上前)

最強の動画機でもあり、最強の静止画機であることを期待したいですね。

書込番号:11716632

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/04 07:17(1年以上前)

スレ主様
>>欲しいレンズが揃ったら900をと思っているのですけど・・変ですかね?

正統な考えだと思います。
ただし、α900は後継機もしくはペリクリミラー機が出ると順次フェードアウトしてゆくでしょうから、あと1年ほどで買えなくなるかもしれませんね。
こんな贅沢なカメラは、二度と作ってはくれないでしょう。 市場から無くなる前に買わないと、欲しくても買えなくなってしまいます。
そのあたりにご注意を。

α900で撮ると、ほっとします。 癒やし系のカメラだと思います。

書込番号:11717401

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

24oディスタゴン

2010/07/27 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

思ったより安いみたいですね。
85o/F2.8もフル用ですし、こちらは3万前後?
これならSAMでも文句言えないですね。
まだまだα・・・

書込番号:11685671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/27 22:09(1年以上前)

24mm、思ったよりも安いですね〜。これはちょっと驚きかも。まあ、でも、ニコン、キヤノンはF1.4なのでそれとの比較でいうとこんなもんかな。でも、24mmの画角ならF2で必要十分なような気がしますのでこの値段は魅力的ですね。

書込番号:11685691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/07/27 22:29(1年以上前)

あらら、記事を立てようとおもった直後に!

いろんな噂を消し飛ばしてくれる、いいニュースですね。
正直辟易していたので、これで流れが変わってくれると嬉しいです。
業界人気取りはうんざりです(笑)

書込番号:11685834

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/07/27 22:51(1年以上前)

900用に85/2.8ありですかね?
少し不安な今日この頃w

書込番号:11685968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/27 22:53(1年以上前)

α900を使っていても買うレンズが無い状況が続いていたが、
24mm/F2でようやくソニーにお布施ができそう。

SAMは光学系の無駄使いでしかない。初心者はNEXに任せて、
2倍の価格でいいから金属筐体のSSMにしてほしい。

書込番号:11685981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/27 23:05(1年以上前)

スレタイを見て一瞬、「ディスコン」と見えてしまいました・・・・・・・。

書込番号:11686042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/27 23:16(1年以上前)

こんだけ安いと、硝子の質を落としたレンズだろうな

書込番号:11686119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/27 23:33(1年以上前)

24oは楽しみですね。ずっと待っていました。
最短撮影距離が0.19mで最大撮影倍率が0.29倍というのも良いです。

これでZeiss単焦点は、135、85、24とそろいました。

次に欲しいのは、やはり標準の50mmです。シグマを購入している方も多いので、純正で、ぜひ出してほしいと思います。


85/F2.8は、どんなレンズなのか楽しみですね。
DT35mmF1.8も、APS-Cで、標準的な画角なので使いやすいと思います。
この2つのレンズは175g、170gと軽く、NEXにも使いやすいようにできているのかなと思います。画質の良いレンズだと良いですね。

書込番号:11686219

ナイスクチコミ!2


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2010/07/27 23:53(1年以上前)

dpreviewにサンプルが掲載されていますが
抜けが良くてなかなか良さそうですね。

書込番号:11686331

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/28 00:24(1年以上前)

悪くはなさそうだ。
軽い2線ボケ気味ではあるが、
あとは解像力が3500本/24mm超えれば合格だ。

書込番号:11686490

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/28 01:25(1年以上前)

85/2.8はSAMの安レンズ群と同じ大きさ。一緒に持ってると間違えそうですね。ゾナーらしいスペックでやはりゾナーそのもののようです。プラナーとは対照的な写りを狙っている。。。といいたいところだけど、この安造りは一体誰がターゲットなレンズなのかわかりにくい。動画用??

書込番号:11686688

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/07/28 09:01(1年以上前)

海外先行ですから
85oは900より安いシリーズ向けのレンズなんでしょうね。
これで、ツアイスと初めてシリーズが並列しました。
レンズの価格壁を乗り越えられ無かったユーザーも、
気軽に900買えるようになるんでしょう。
α900とフル版はじめてレンズ群・・魅力ありそう。

書込番号:11687304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/29 00:54(1年以上前)

NEXでコンデジ・携帯カメラユーザーを取り込み、
APS-C入門機α+低価格レンズでさらなる沼に引きずり込み、
フルサイズ上級機α+ツァイスレンズであがり。

そろそろ戦略が見えてきたか...ユーザー層を広げてくれるのは歓迎だけど財力がもたない(泣)
DT35mmがAPS-C標準レンズとすれば、DT30マクロもあるし、SAM50mm、SAM85mmは中望遠か。
とするとEマウント16mmぐらいのがAマウントで出てもおかしくないかな。
そうなるとやっぱりフルサイズ用にツァイス銘でプラナー50mmが欲しいですね。

書込番号:11690764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/01 18:48(1年以上前)

>フルサイズ上級機α+ツァイスレンズであがり。

 ついでにコンタックス復活なんて、ダメかな。

書込番号:11706777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング