
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 32 | 2009年9月12日 21:58 |
![]() |
96 | 23 | 2009年9月8日 21:09 |
![]() |
86 | 41 | 2009年8月30日 22:27 |
![]() |
10 | 9 | 2009年8月30日 16:17 |
![]() |
59 | 26 | 2009年8月29日 12:53 |
![]() |
66 | 26 | 2009年8月29日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
2項目下のスレによるとソニーはマイクロフォーサーズ的なカメラに興味を持っているようですね。 私もどんなものかと興味を持っています。
昨日、マイクロ・フォーサーズ(m4/3)のパナソニックG1ダブルレンズキットを激安価格で購入したので、今日は金閣寺をα900と撮り比べてみました。
撮り始めて、2度驚きました。順に私の驚きを記します。
最初の撮影印象:
先ず撮り始めて、電子Viewファインダー(EVF)を見たとたんに、
何これ! 暗ーい! 細かいことがぜんぜん判らない!
これは撮りずらいな。マニュアル焦点は無理だな。細部も判らないままで、どうやって構図を決めるのだろうか?
Bracket3連射で+-0.3EVFで撮ると、遅い!
カチャカチャ・クチュッ カチャカチャ・クチュッ カチャカチャ・クチュッでようやく3枚取れる(1秒に1枚のように感じる)
α900はもちろん、カシャカシャカシャで3枚撮れる(全部で0.5秒に感じる)
フィルムと同じ縦横比だと1,000万画素しかない。公称1200万画素は古いディスプレイと同じ比率(1024*768の縦横比)
えー、フィルムモードだとたったの1,000万画素になるのー、なんだかだまされたみたいと凹みました。
素早くシャッターを切って、ズームしてパンしてシャッターを押そうとしたら、まだ前のシャッターの写真が見えており、カメラを向けた対象物が見えない。 何だこの遅さは! こんなので写真が取れるか!
α900のファインダーを見て、本当に安心! 明るい!きれい!細部まで良く見える! 写真はこれだよなー と自分に語りかけた。
最初の感じ: このカメラは美しい写真を撮るには性能が不足してるな。売ってしまおうか。
しかし、2時間ほどあちこち撮り進んで行くうちに、ちょっと感じが変わってきました。
なるほど、このカメラはお手軽に楽しむこと、つまりエンタテイメントを目標に作っているのではと思うようになりました。 対象者はコンデジを使っていて、コンデジの性能に飽き足らなくなってきた人たちに、コンデジ感覚の一眼レフを提供しているのだと思えてきました。
私もコンデジはよく使います。 コンデジの弱点をすべて解消しているように見えます。 比較は一眼レフではなくコンデジなのです。
うーん、確かにコンデジよりは楽しく撮れるな。これも悪くないなと思えてきました。
それに、これを買う人たちは本物のデジイチを知らないと思われるので、デジイチの性能と比較する必要もないので、おいしい商売をしているなと思いました。
これは新しい分野だなと思います。
デジイチ主流のパナソニックだから、このカメラができるのだと思います。
ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。彼らは生真面目すぎるからです。 G1はコンデジからエンタテイメントに進むカメラだと思いました。みんなとワイワイやりながら撮るカメラでしょう。
売らずに、しばらく使ってみます。
4点

orangeさん
New York から帰布直後で,G1実機を手に再確認してる時間が取れなかったのでカメです.
私も,A900 と Panasonic G1 両方使ってるけど,仰るような酷いカメラとは,とても思えんですけどねぇ??? 録に調べずの衝動買いで,未だ使いこなせてないと想われる事まで欠点呼ばわりしてたり,チョッと酷すぎると想う. ヒョッとして泥酔書き込みか?
そもそも,設計コンセプトが,コンパクト機と DSLR の中間的な機種な事を忘れてると想う. コントラストAFにしては極めて高速とは言え,四半世紀の市場の洗礼を受けて成熟した位相差AFと単純に比べてるのは如何な物かと想うな. 勿論,G1の板で,「爆速!!」とか書いてる井の中の蛙には,逆の事を言う捻くれヲヤジですが....(^^;). A900 かて,Nikon FX 機とサクサク度を競ったら亀だタコだと貶せる訳で,なんか自分より弱い者を見つけて喜んでるみたいで情けないな.
EVFの暗さは,まったく実感なし. 私は明度2段階,彩度1段階落としてちょうど良いと想ってますけどね. 手元のG1の設定を妙に弄ったか故障してるか,はたまた貴兄の眼が壊れてるかの何れかでしょう. 記した順番でチェックしてみてください.
Aspect に関しては,元々,Micro FOUR THIRDS の標準は4:3で,フィルムと同じ(多分,135 の3:2の事だよね?)にするとトリミングした形で使うので画素数が落ちます. 騙されたのではなく,あなたの調査不足です. 機種によっては3:2でも画素数が変わらない(対角線 4/3"のまま Aspect 変更)機種も有ります. それを望むなら激安価格に釣られたりせずに,GH1を買うべきでした. 安物買いの銭失いで,ご愁傷様.
MFアシスト機能と言って,Focus Ring に触れると Focus Point を拡大してくれる機能もご存じないようですね. 初期設定値は OFF だったと想うので,お試しあれ. その他にも色々記してるけど,殆どが,あなたの勉強不足に起因してるので,以下省略. 説明書を通読してください.
で呆れたのが,下記の台詞.
>>2009年の傑作機 α550
あなた,SONY の関係者でないよね? 未だ触っても居ないボディを傑作機と称して見たり,そのカメラの仕様も知らずに,罵詈雑言書き込んで見たり,泥酔モードだとしても,チョッと度が過ぎると想うな. SONY 贔屓も結構だけど,度が過ぎると,SONY からも,出来たら他社機使ってくださいと言われかねんぜ.
画質に関しては,私は,A900 も G1 もほぼ 100% が RAW で使ってるので,JPEG の画に関して語る資格はないけど,家人(8割位 JPEG)の撮ったのを見る限り,確かに2機種の比較で言えば,G1には Digital 臭さを感じますね. でも,G1の画作りは上手くて,これはこれで良いのではないかと想う.
コンパクト機の画質が向上して来たけど,私の場合,センサーサイズ故の違和感が看過できず,従来型の頃から,自家用最小 Format として,FOUR THIRDS を愛用してます. Film 時代の 110 と同じ大きさのセンサーなんで,意外な位に違和感ないんだよね. FTはあくまでもサブシステムとしての位置付けなので,Micro の字が付いて,ますます目的に適う様に成って喜んでます. そんな奴なので,MFT機に対しては,Nikon や SONY の DSLR に対するよりも,評価基準が甘くなってるのは否めないと想いますけどね. MFT機の中でのG1の位置付けは,愛でる道具としての触感とかには,言いたい事も沢山有るけど,写真を撮る道具としては,Olympus E-P1 の数倍気に入ってます.
書込番号:10126067
9点

ちょちょ、、若隠居さん落ち着いて。「使いこなせてない」のは明白だし、「こー使うといいですよ」って論調でよいんじゃない。
個人的には「ミノルタ色は除かないと」は少し言いすぎと思うけど、
orangeさんはソニー信者でもパナのネガキャンでもなく。。この程度で「罵詈雑言」かしら?
普通レベルの初期使用感と新機種への期待を書いてると思いますが。。
あと、「前置き」のほうの揚げ足取りとかだけだと読んでるほうも疲れますよ〜〜
書込番号:10126131
10点

と ら ね すさん
>>「こー使うといいですよ」って論調でよいんじゃない。
経験豊富なはずの人にそれは,却って無礼と言うものでしょう.
Thread Original 発言だけなら,今日は大兄ったら酔ってるんかねぇ??位で読み飛ばしたけど,使い方も習熟せずにG1酷評した返す刀で,未だ触っても居ない A550 を傑作機とか言い出したら,A某と同類な訳で,ヲィ待てやぁ....でしょうがぁ. 今日時点で A550 に触られてるなら,それは SONY 関係者である事を意味する. ならば,彼の日頃の書き込みの「ヤラセ度」が問題になりますね.
>>orangeさんはソニー信者でもパナのネガキャンでもなく。。
後者はN数少ないのでノーコメントだが,前者は不同意. 少なくとも,私自身を基準に見たら,バリバリの SONY 盲愛に見えるけどねぇ.
私自身,A900 は溺愛してるし,G1はあのチープな作りのカメラを愛機とは,口が裂けても言いません. でもね. 同じ基準で会社間の相対比較が出来ない遮眼帯付きな人には,製品情報を交換するための掲示板に評論記事書く資格有りや?と想うな. 日頃から,SONYには痘痕も笑窪な人だなとは想いつつ,他機種の板に出向いてそれをやる訳ではないので,微笑ましく読んでたけど,他社機を卑下して迄,SONYをヨイショする様なら,情報発信者として有害と申し上げるしかない.
私みたいに,愛機でも駄目な部分は駄目と明記する方が,価格掲示板では絶対少数派なのは百も承知してるけど,製品評論とはそう言う物だと,堅く信じてます.
個人の健康状態に関する事なんで記するの憚られるんだけど,Panasonic G1 の初期設定で「暗くて見え難い」ってのは,マジに目の疾病が心配なんだよね. 手元の奴をリセットしたら,輝度が過ぎて目が痛い位でした由. まぁ私の場合は,居住地があれなので,変化速度の速い調光レンズの多焦点眼鏡常用者で目を過保護にしてるので,明るさには鋭敏なほうなんだろうけどね. とは言え,私は IDDM (インスリン依存型糖尿病)なので,現代の失明の最大の原因は糖尿病管理不良な事もあり,目の疾病は勉強してる方だが,目の感度が落ちてるとしたら,少しずつ落ちたら意外と気付かないものらしいが,可也の危険信号なんだよね. ご本人も読んで嫌味に想ってしまったかも知らんけど,G1だけでなく目の方も,マジに検査した方が良いと想う.
書込番号:10126425
9点

確かにお目目は心配ですね。EVFはそりゃー900のファインダーとは比べようもないですけど十分明るいしみやすいですからねー。
価格でもいろんな目の疾病で後遺症残ってる人の話も読んだりするし心配です。
書込番号:10126616
0点

α900の良さを再認識 ソニー頑張ってますね。といった事を言いたいスレなんでしょうけどね・・・
方向性の違うものを比べて自分の都合に会わない部分をけなすのはどうかと。。
ちなみに家のかみさんはα900を
「なに?この重いカメラ!使い物にならないじゃん」
といいました。
カメラに興味ない友人にα900の価格を言ったら
「高っけー!写真写す以外になんか出来んの?」
と言われました。
わからん人には理解できんのです。
自分の興味あるものをけなされると人は面白くないのでご注意。
書込番号:10126763
8点

いろいろなご意見ありがとうございます。
どうやら、私の前半部分の書き方がきつ過ぎて、ネガキャンと思われたようですが、失礼しました。
私の本意は後半に書いたように、G1の設計目標を評価していますので、使い続けることにしました。
>>私もコンデジはよく使います。 コンデジの弱点をすべて解消しているように見えます。 比較は一眼レフではなくコンデジなのです。
>>これは新しい分野だなと思います。
MFTは新しい分野なので、ソニーにも早く進出してほしいと思ったからです。2つ下の項目にもソニーの重役たちが興味を持っているように書いてありますね。
よく言われるようにカメラ人口の9割はコンデジであり、一眼レフは1割です(最近は十数パーセントに増えているかも)。
この9割のコンデジ人口のうちで、たった1割でもコンデジよりもっと良いカメラを買いだしたら、それだけで今のデジイチと同じ程度の市場が生まれてしまいます。
G1はそこに目をつけたのだと思っています。この中間市場は生まれたばかりなので覇者はまだいません。 早ければ早いほど覇者に近づけると思うのです。
そして、この市場のカメラは生真面目に作るだけではヒットしない気がします。何らかの新しい発想やアイデアが必要だと思うのです。 私たちが画像を評価するのとは違う観点からの目が必要だと思うのです。 ソニーがそこに参入する場合には生真面目グループとは違う人たちに活躍してもらわないと困ります。
(むろん、愛機のα900は生真面目グループが生んだものであり、大感謝しています)
ただ、この新しい分野には新鮮な感覚をした人たちに活躍して欲しいと思っています。
最後にG1のファインダーは夜は明るいですが、昼間は暗く感じました。もちろん箱から出した状態で特に変更はしていません。α900ととっかえひっかえ撮っていたので、特にそのように感じたのかもしれませんが、事実です。マニュアルはざっと目を通してから撮り始めました。
また、裏面液晶は最初は日中は暗くて自分の陰に入れてみても見えずらかったです。 これは変だと思い設定を探して、LCDモードをAutoにしますと、明るさに自動的に反応して、きれいに見えるようになりました。
いずれにせよ、コンデジから上がってくる大人口をいかに取り込むかで、メーカーの浮き沈みが出るような気がしてきました。
ソニーにも頑張ってもらいたいと思います。
書込番号:10127141
3点

このスレ主は、かねてより星の数程の暴言を吐いてきた人だから、この程度は可愛い部類かと。。。^^;
一番酷かったのは、Canon機のライブビューを使っている人は、知的レベルが低いというものでしたが。。。
自分一人盲信、妄想、暴走するのは勝手ですが、それを正しい事の様に公共の掲示板に書くのは、ホントどうにかして欲しいものです。
私は、SONY-αからミノルタ色が排除されれば、多分Nikonに移ると思いますので、元ミノルタの社員さん、SONYの中で頑張って下さい。^^;
書込番号:10127164
6点

こんばんは。
僕は以前から拝見していてorangeさんは多方面からモノを見れる方だな、
と感じています。
たしかCanonとの比較も「なるほどなぁ〜」と感心して拝見しました。
ただ
>ソニーがこの分野に参入する場合には、ミノルタ色は除かないといけませんな。
>彼らは生真面目すぎるからです。
はちょっとキツイな…と感じました。
志村けんが言っていました
「非常識な事をする為に常識を勉強しないと排他される。」
なのでやはり真面目な人も必要だと思います。
フラグシップや上位機種、初級にも1機種だけ真面目なカメラがあれば、
あとはピンクであろうが人を幸せに楽しくさせてくれればオッケーだと思います。
そういう僕はMINOLTAの工場によく行って真剣な職人さんの表情を見ていたので
α900が出たときには涙がでそうでした。
なのでMINOLTAのレンズのためにαを買っているようなもんです。
こういう馬鹿もいるので、おそらく僕より年配の方とは思いますが、これからもお願いいたします。
書込番号:10127578
3点

ところで、裏面照射センサー Exmor R 搭載のコンデジWX1が発売されましたね。
今日キタムラで受け取りました(別件で立ち寄ったらWX1が届いたところでした、ラッキー)。
さっそく、暗い場面でテストをしました。 話題の合成写真で綺麗にする威力に感嘆しました。「手持ち夜景」にすると、複数枚撮って合成するようです。 今回のテストでは1回の合成当たりシャッターが6回切れる音がしました。
クックックックックックッ と低く早い音がしました。
合成した写真を見ると、すごく綺麗、もう三脚はいらないのではと思います(ちょっと大げさかな)。 夜の静物撮影にものすごい威力になるのではと感じます。
写真をアップします。手持ち夜景以外はProgram撮影です。JPEGをPhotoShopでリサイズのみです。
この機能をα900にファームアップで入れてくれると良いのになー。
有料改造でも喜んで支払います。
書込番号:10127890
3点

あくまで個人的な考えですけど・・・
ソニーが4/3およびマイクロ4/3でカメラを出すことは、100%無いかと。
だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いをしてきた
パナソニックとソニーですよ?
パナソニックが手動している4/3規格に、わざわざソニーが下ってまで入るとは
思わないのです。出すなら新しい規格で出してくる方がまだ可能性があるかと。
いっそ、懐かしき「V」マウントで。
書込番号:10127950
1点

TAIL5さん
>>ソニーが4/3およびマイクロ4/3でカメラを出すことは、100%無いかと。
αを擁する SONY が,従来型 FOUR THIRDS に色目を使う筈がないのは自明過ぎる話ですね(^^;). Micro の方も,個人的にはなかろうと想ってるので同意.
>>だってVHSvsベータ戦争、DVD戦争、ブルーレイ戦争と散々、規格争いをしてきた
>>パナソニックとソニーですよ?
と言うけど,ホンマの大戦争は VHS 対 β だけで,他は,本格普及期に入る前に,主に 松下(当時)が折れる形で手打ちになって,ユーザーには迷惑掛けずに済ましとるやん. 他の板で話題になった「まねした」産業の気風は,良い意味で評価したいと想う. 私も含め,Video Tape の大戦を記憶してる世代は勘違いしがちだけど,パナと SONY って,少なくとも今は,結構仲良しと想うぞ.
世界市場を俯瞰して,Samsung も加えたら,構図がややこしくなるけどね. 3社のブランドイメージを比較したら,日本市場以外では,Panasonic と Samsung では後者が圧勝な時代で,パナとしては面白くない今日この頃だが,SONY は結構色んな分野で Samsung と提携してる. 流れとしては,ミラーレスの分野で SONY が組むなら Samsung と組みたいだろうが,パナの神経逆撫でせぬ様に慮って中立(独自規格)と言うのは有り得るかな? ユーザーとしてはミラーレス市場がMFT寡占に成ったら競争原理が働きにくくなって嫌やけど,乱立されても迷惑. MFTとNXの2大規格の一騎打ち位がほど良い湯加減な気がする.
>>いっそ、懐かしき「V」マウントで。
ミラーレス規格用には,Flange Focus 長過ぎるやんかぁ(^O^;). そもそもあれって,SONY に譲渡されてたっけか? 若い読者さんに解説して置くと,APS Film SLR を出す際に,Nikon と Canon は 135 用のマウント流用したけど,Minolta は,αと別のVマウントで,ベクティス(Vectis) S1 と S100 言うのを出してました. 殆ど売れなかったけど....(^^;).
書込番号:10128625
1点

>> MFTとNXの2大規格の一騎打ち
そーですねぇ。激しく同意です。リコー・ペンタもミラーレスはNXになると勝手に読んでます。
フルサイズ・APSC・NXのSONY+リコー+ペンタ(+カシオ笑)
4/3 m4/3のパナ+オリンパス(+ライカ +フジ 笑)
フルサイズ・APSC(+APSH)のN/C
シグマはどこへ?サムスン・コダックも気になるな〜。
書込番号:10128677
0点

フォーサーズのレンズは優れているので、所謂写りの良い写真を撮るには4/3やマイクロフォーサーズも良いと思います。
でも、撮像面積の違いは、ボケ量だけでなく、写真全体の光の捉え方と表現力に影響します。
一度フルサイズの魅力を知ると、いくら便利で使いやすくて写りが整っていても、フォーサーズは余り使わないようになっています。
書込番号:10129592
2点

へら平パパさん
>>一度フルサイズの魅力を知ると、いくら便利で使いやすくて写りが整っていても、フォーサーズは余り使わないようになっています。
わたしも、そのようになる可能性が高いです。
そうは言っても、軽い小型カメラは必要ですから、それはWX1の超小型軽量と暗闇6枚合成を使うことにします。
フォーサーズは気が向いたときに持ち出す程度になりそうです。
ただし、コンデジから上がってくる人口向けにはフォーサーズやNXなどの中間分野のカメラが一番合っているように思います。 ソニーにもこの中間分野に進出してもらいたいと思います。
私たちは、さらに上のフルサイズを知ってしまったので、中間分野のカメラにはそれほど触手が動かないのかもしれませんね。 求めるものが違う気がするからです。
大きくて明るいファインダーでスッスッとリズム良く綺麗な写真を撮る、これぞ私たちの楽しみですから。
書込番号:10129989
0点

orangeさん
>ソニーにもこの中間分野に進出してもらいたいと思います
これに同意します。
フォーサーズ陣営に加わらなくても、近いうちにAPS-Cで実現してくれるのではないでしょうか。
α380のコントラストAFは、G1ほどではないのですが、十分実用ですね。
ミラーレスで優秀なEVF、ソニーならできそうです。
私の期待は、それがフルサイズにも波及することです。
35mmサイズでミラーレスのコントラストAFの比較的軽いカメラがあれば欲しいと思います。
メインはα900の素晴らしいファインダーと撮る快感、それにG1のようなフルサイズをサブカメラに持てたら、凄く楽しくなると思います。
書込番号:10130591
0点

すみません。
α380はコントラストAFではなく、クイックAFライブビューでしたね。
あまり速いので、パナと同じようなコントラストAFだと勘違いしていました。
書込番号:10130654
0点

αの話です。
趣旨の関連として、コンデジとデジイチの間に中間層を担うカメラが必要かどうか?
人口は確実にいます。 コンデジで写真を覚えた人のうち、10%から20%程度はもっと良い写真を撮りたいと思い始めるでしょう(20%は多すぎかな?)。
そこの人たちを、どのように取り込むかです。
デジイチはかなり大きなジャンプですね。
軽自動車からいきなりマークX、クラウンやセルシオに行くみたいです。
フィットやビッツやマーチのような中間層の車が現れても不思議ではありません。
マイクロ・フォーサーズ(MFT)はそのような中間層狙いのような気がします。
デジイチと同じようなレンズ交換形態をしながら、裏面の液晶を見ながら撮るのはコンデジ的です。
コンデジ文化を継承したデジイチですね。
私はα350が出たときにはそこを狙っていると思っていましたが、まだこれでは形が大きすぎたのかしら? それともソニーがそのような方向付けをしなかったのかしら? 一部のユーザーを取り込むだけに終わってしまいました。
パナソニックのMFTであるG1は、デジイチの形をしながら、デジイチよりは小さく・軽く、 裏面の液晶を見ながら撮る限りコンデジ感覚で撮れますし、ちょっと背伸びをしたければ、デジイチのようにレンズ交換や三脚マニュアル撮影もできるようになっている。 (ただし、レンズが暗いという欠点はあります)
これだけではα330・α380と比較してもそれほど大きな差とは思えないかもしれませんが、コンデジ層にとっては、G1はとっつきやすかったのだと想像します。
もしかしたら一番のヒットは、コンデジ層にアピールするような宣伝をしたのではないのでしょうか?
小さく・軽く・コンデジ感覚で使えるデジイチでありながら、コンデジを超えているカメラ −−− このようなカメラが求められると思っています。
ソニーはどうするのか? αを極限まで小さくして頑張るのか、中間モデル(MFTやNX)に参入するのか?
いろいろ議論されていることと思いますが、ユーザーの視点から見ると、カスタマーが動いた後で製品を出しても遅いと言うことです。 既に評判が決まったあとでは、それを覆すことは最初に評判をつくることの数倍の努力が必要になります。 決して「ソニーは遅れている」という評判だけはもらわないようにお願いいたします。 むしろ、積極策で「ソニーは大したものだ」という評判をいただけるような新製品を出してくれると、うれしいです。 たとえば裏面照射液晶のコンデジWX1のような先進技術の製品です。
先進技術のMFTやNXが出てくれば、私たちも大喜びします。
ソニーの経営者よ、頑張ってください。
書込番号:10134320
1点

orangeさん
最初のテーマがどこかへいってしまって、空中戦の様相ですが…。
マイクロ4/3の面白みはもうひとつ、いろんなレンズ、それも銀塩時代のオールドレンズをアダプターを介して最新のデジタル画像で試せるというところにあります。最近、ドイツのNOVOFLEX社が開発したα→マイクロ4/3のマウントを手に入れて、G1でミノルタの初期のAFレンズを引っ張り出して楽しんでいます。
投稿した画像はミノルタのAF50oF1.4で、α-7000とセットになっていたレンズです。逆光ですがどんな写りをするかテストしました。
あわせてSILKYPIXの「創像」テイストで、モノクロームホワイトトーンを試しています。左から2枚目、説明文を+1/3露出補正、覆い焼きに訂正します。
書込番号:10134544
3点

weirdoさん
>>最近、ドイツのNOVOFLEX社が開発したα→マイクロ4/3のマウントを手に入れて、G1でミノルタの初期のAFレンズを引っ張り出して楽しんでいます。
情報ありがとうございます。
そうなんですよ、以前α900のクチコミのどこかで、αレンズを装着できることを読んだ記憶があったのが、G1を購入したもうひとつの動機でした。
そのマウントアダプターを探していたのですが、ドイツのNOVOFLEX社だったのですね。
さっそく輸入元の近代インターナショナルのホームページを見たのですが、ニコン用もソニー用も売り切れでした。
じっくり待つしかないようです。
書込番号:10134775
0点

これはすごい。
6枚合成だと暗部ノイズ消すだけではなく
シャッタースピードも速くなり実質ISO6倍相当で三脚不要ですね。
実際はDRも拡大するようで松の奥の広葉樹の葉っぱも見えてくるのは良いですね。
A550のHDRで3EVあげた連写でどうなるのか非常に楽しみです。
RAW情報以前に細部の情報もノイズと一緒に消すというNやCとは違うアプローチですね。
A550は14Mpのほかにこの自動HDRがあり、
チルト液晶とMF用LVも合わせてみると
夕方画質含む汎用性は史上最強かもしれませんね。
広い画素ピッチの有利さが消える技術を2つ投入したということで、
SONYのさらなる高画素化の道を切り開いたかんじで重畳重畳。
あとはA750で24Mp、A950で48Mp級と1年ごとに出してくれれば充分です。
コンデジで新規技術練習してデジ1に投入し他社を引き離す。
これがA550成功で道がつけばミノルタ風とかビデオのこだわりとか
変な伝統路線は一掃されるだろうから動画追加も含めだいぶ楽しみです。
書込番号:10142804
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あれ?フルサイズじゃなかったのか。
じゃあ、850国内投入すべきでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
α550デモムービー高画質(HD)版
APS-Cだったら、550のほうがずっと出来いいじゃん…。
5点

というか、AXKAさんは暫く書き込みしないと宣言したんだから、書き込み自粛してもらえないですか?
書込番号:10086602
29点

>ネコチカットさん
同意。
なんでわざわざあんな宣言したんでしょうかね。
書き込むたびにいらんツッコミ受けることわかってるのに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=9994504/
書込番号:10087252
15点

同意を求めるわけでも意見を求めるわけでもなく、ただリンクを貼って情報提供してるように見せかけ支離滅裂で主張が無いと云うのが本スレッドの根本的な問題です。
過去の行動を無視しても、これは駄スレ。
書込番号:10087402
8点

まさか550がフルサイズとお思いだったのですか?
確かにデザインは悪くはなく、230、330、380らと違い、バッテリーを統一できるという面はいいですね。
書込番号:10087446
5点

ソニーはいつになったら中級機を出すのだろう?
500と550は実質的に300と350の後継機だし。
ペンタミラーの小さく暗いファインダーのカメラばかりに力入れることないでしょうに。
上が900だけというのは大きな問題です。
230や330、380から中級機にステップアップする人はNやCに移行してしまいそう。
いきなり30万近いカメラに投資できる人は少ないですからね。
価格の常連さんはカメラにいくらでも投資できる人がいっぱい居てうらやましいことです。
書込番号:10089547
3点

>巨峰マスカットさん
確かに私もα700後継機を待ってたクチですが、このタイミングで出ていたら確実にD300s、7Dには勝てないものだったと思います。
ここは後だしジャンケンで、7の名に恥じないαを待ちましょう!(その前にα500番台買っちゃいそうですが^^;)
フルサイズ廉価版もαが一番早いのでは?
密かに500、550の国内発表が無いのにも期待してます。
こりゃホントに動画積んでくるか〜?
書込番号:10090765
0点

失敗3姉妹の
キャッシュバックキャンペーン始めたようだ。
こりゃA550発表は遅れるな。
A550出ればA380はお払い箱だろう。
書込番号:10094543
5点

Sigm@さん
私も中級機は待つつもりでいるのですが元EOSユーザーとして今回発表された7Dにはくらっと来てしまいました。
動画機能以外は正に私の求めてる物と同じすぎです。
カメラというのは一瞬のチャンスも逃さないというものでなくてはいけないと思ってます。
そういうものはαには求めるべきではないのか?という疑問が渦巻いてます。
でも550の高感度画質も捨てがたい、連写は5コマ、あとはAFさえよければ。
書込番号:10095131
1点

まあ、AXKA氏の投稿はおいといて・・・
α新3兄弟は結構さくさくAFが速くなっていると思うんですけどね。
α550に関しては、あくまでD90やEOS50Dよりちょっと下(8万円〜9万円)のゾーンを狙って
いるんだと思いますけど? D90はファミリー層向け以外では相当に売れていますからね。
書込番号:10095168
1点

>巨峰マスカットさん
確かにあとは測距点の数なんですよね〜
TAIL5さんも言ってるとおりAFの早さは上がってるでしょうから、51点とはいかないまでも7D並みの多数点測距、精度があればヨダレものですね。
K7のプロダクトとしての良さも捨てがたいですが、、、、
なんかここの掲示版のレビュー数を見てると、エントリーより中級、中上級、中下級機が一番商売になりそうな錯覚をおぼえるw
5D2とかD300のレビュー数とか脅威的ですよね。
ガツンとしたもの出さないと、いつのまにか「7」の代名詞が他社に、、、、なんてことに!
是非α700後継機は、真のフラッグシップ?α1?の布石になるAFシステムを積んで欲しいです。
何台も買う金は無い!次の一台でしばらく買えんわw(私の心の声)
書込番号:10096185
2点

>価格の常連さんはカメラにいくらでも投資できる人がいっぱい居てうらやましいことです。
キヤノン他、シェアの大きいメーカーでさえ、利益は低価格機から得ているとのこと。
α一眼であればなおさら、身の程をわきまえ、ハイエンド機より、中級機以下に、経営資源を集中すべきであったかも。
以下推測です。
αデジ一眼の設計陣は、長年のフラストレーションをα900で解消した様に思えます?
しかし、自明の理で、素人には高価すぎるα900が、あまり売れなかった。
(これは事実?)
そこでやむなくα850を販売せざるを得なくなった?
そのあおりで、価格的にα850と競合する(?)α700の後継機も出せなくなった?
α700の生産中止後に、その穴を埋める機種がないのは確かに不自然です。
それとも、今出しても他社製の競合機と勝負にならないから?
書込番号:10110914
0点

A900は発売当時、他社に比べて高すぎでしたか?
当時、多くの方が予想した価格を裏切った思い切った低価格だったはずですが、
それが 喉元過ぎれば 高い高いと言われるのは ちょっと可哀想だな。
書込番号:10114757
2点

いよいよエキシモアですか・・・
どうなんですか?
その性能は・・・
気になります
これを900に積んだら・・・欲しくなる
書込番号:10116373
0点

>A900は発売当時、他社に比べて高すぎでしたか?
ベンツSクラスに比べれば安いセルシオでも、買えない人もるということ
になります。
書込番号:10117426
0点

α900が売れないのは価格が高いからじゃなく、世の中には「寄らば大樹の・・・」
的安心感を求める人間が多いからですよね。 (その点は α700 も同じですね。)
とてもいいカメラなのに理解されなくて残念ですが、臍曲がりで、昔から多数派
側につくのを嫌う傾向が強い私にはピッタリです。(笑)
書込番号:10117654
5点

>失敗3姉妹の
余分三兄弟みたいだなぁ・・・
書込番号:10118944
0点

nanndesuka?さん
α700、900の素子はExmorの呼称がついたものです。
Exmor Rと混同されてるやもしれませんが
そちらは、ソニー関係者の媒体露出でのインタビュー内容とかをみると、当面はデジタル一眼には搭載しないとのこと。
このあたりは価格板でも多数スレッドあがってますので参照願います。
書込番号:10119036
0点

α550、かっこいいと思うけどな〜。α700・900にはそりゃソトミでは負けるかもですけど。
クソオヤジどもにクソミソに言われてるんで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10107233/
CANON板に投下してきました。
せっかく作ったからこっちにもはっておこう。(添付画像)
LVひとつとっても、現時点で世界最高のイカしたLVだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=DYxWVPWKN24&feature=player_embedded
α700/900(そしてその後継機)よりもSONYの懐をあったかくしてくれますよ。
絶対売れまくるぞ〜〜〜!!
書込番号:10121265
1点

>α700/900(そしてその後継機)よりもSONYの懐をあったかくしてくれますよ。
絶対売れまくるぞ〜〜〜!!
このクラス以下の機種でシェアを大きくしないと、商業的成功は達成できません。
書込番号:10121512
0点

>α900が売れないのは価格が高いからじゃなく、世の中には「寄らば大樹の・・・」
的安心感を求める人間が多いからですよね。 (その点は α700 も同じですね。)
索尼には、売れない理由を謙虚に、冷静に分析してほしいと思います。
>とてもいいカメラなのに理解されなくて残念ですが、臍曲がりで、昔から多数派
側につくのを嫌う傾向が強い私にはピッタリです。(笑)
キヤノン党、ニコン党など多数派に支持されるカメラになってほしいと思います。
書込番号:10121623
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA850/AA850A.HTM
A850のレビューがありましたのでお知らせします。
ざっと見たところここでは既出ではなさそうでしたが
既出でしたら失礼しました。
7点

maggiosさん
Leitax の業者も,もう少し米語で話せると良いんですけどねぇ. 寸法的にはギリギリになるけど,Leica R なら,絞り機構用のベアリング押さえのドーナッツとマウント部を分離して,ネジ交換式で,Nikon / M42 兼用で出来ると想うんでそそのかした(これなら,D700,5D,A900 どれでも使えます由)んだけど,コンセプトを理解して貰えんかったんだよねぇ. 代わりに,α用を追加してくれたので,良心的な業者とは想うんですが....
私が試した ROM 付き M42 Adapter は,焦点距離と開放値を ROM に書き込んでくれる特注 Chip が出回る前の,Minolta 50/1.7 の ROM をコピーしたと想われる奴なんだけど,露出が可也ずれるんですよねぇ. 制振も,長い方は効きが鈍くなるだけで済むけど,Contarex Distagon 25/2.8 とかだと誤動作でブレが増幅される感じだしねぇ. 特注 ROM Chip の業者は,HP見ると解読困難な程の「チャイングリッシュ」だし,米語のメールを3回出して,一度も返事くれないので,諦めました(--;). 焦点距離3種類切換え式のを扱ってるので,その3種類の切換え方法を質問したのに回答来ないんだよねぇ.
焦点距離書き込み式の特注 ROM 付きのは,使う本数が少なければ有効でしょうが,本数が多いと,揃えるだけでも大事ですしね. Contarex,Rollei QBM,Leica R 用に揃えると,私の場合,開放値の EXIF 不正確になるのを看過するとしても,24,35,50,55,85,90,100,135,180,280,350と11個必要で,F値まで拘ると18個必要です. これだけの個数の M42 Adapter に「55/1.4」とか掘り込んで使うよりは,A850/A900 のセコイ使用制限を解除して欲しいぞ(^^;).
Spot で合わせるだけでなく,被写界深度を骨までシャぶる,広い意味でのMFしようとしたら,SONY が Minolta から継承してるアキュートマット(だっけ?)スクリーンは不向きなんで,現状では,これらのレンズのお守りは,F6のスクリーン削って入れてる Nikon D700 が担任してるんだけど,やはり 2400万画素でも使ってみたいんですよねぇ. わたし的には,バイオ手振れ制御能力が常人比で2段位は強力みたいなんで,実絞りAEさえ使えれば,ボディ側制振は諦めても良いんだけどなぁ. SONY にそれを望むよりは,Nikon が D3X の弟分の D700X??を出してくれる事を期待すべきなんでしょうが,D300S とか見てると,「そろそろ画素数競争止めようぜ」と言う強い意志を感じるから,こちらも余り期待できないかも....(--;).
書込番号:10063398
3点

>なんで 3 Fps に成るのか
ビオンズの動作クロック低いチップ使ってるとかでは?
書込番号:10063723
2点

若隠居@Honoluluさん
Leitaxも中国業者のチャイングリッシュも確かに英語は・・・かも知れませんね!私の英語力には合ってるようでまぁまぁ正確な返事が返ってきます(笑。
>F値まで拘ると18個必要です
それだけ使おうとすると大仕事になりますね、現時点ではLeitaxのマウントは限れたレンズ用しかないですがこのまま製品開発は広がるとYC機用レンズが無くなってしまいそうです。
アダプターで様々なレンズ装着できフルサイズ2M以上となるとやはりEOS-5Dm2の廉価版が欲しいところです。
書込番号:10063895
1点

連写が3fpsに落ちているのは、バッファメモリを減らしたんぢゃないかという気がします。それならそこそこコストも削れそうですし。
「レンズ無し」でも実絞りAEが出来るように、というのは私も1票です。
言語の選択肢に日本語が無いとかって、どこかに書かれていたので、日本では売らないかもしれませんね。α500/550も、結局、今日は日本での発表は無かったみたいだし・・・
書込番号:10064182
3点

maggiosさん
バルセロナの Leitax は,「何個ください」のレベルなら意思の疎通に障害はなかったけど,「こんなの作れないか?」の類の突っ込んだ技術用語や概念の米語に成ると,急に怪しくなる感じですね. 香港の懇意にしてる特注業者(Lens Workshop)だと,「お前のは English でなくAmerican や」とこちらがからかわれる位に流暢な Kings 使いが一人居るし,技術力も極めて高いので,キックオフ段階のアイデアは図も書かずに話が通じるんやけど,一品生産扱いで割高になり勝ちなんが難点です.
>>現時点ではLeitaxのマウントは限れたレンズ用しかないですがこのまま製品開発は広がるとYC機用
>>レンズが無くなってしまいそうです。
確かに,Adapter 遊びと異なり,Mount 換装は,レッキとした,文化財破壊行為ですよね(^^;). あそこのマウントは精度も良いし,ドライバー握った事が有る人なら組み立て可能な程度の工作で1万円程度だから,DSLR Body のない(or なくなった),CY Contax や Leica R レンズ資産を今後に活かすには福音と想います. Contarex レンズを絞り制御機構まで追加して不可逆改造するのと異なり,Leitax は元に戻せるのも得点高いですね.
>>アダプターで様々なレンズ装着できフルサイズ2M以上となるとやはりEOS-5Dm2の廉価版が欲しい
>>ところです。
5D MkII は,価格云々以前に,絵作りが,Adapter 遊び向き出ない気がして,未だに Original 5D を使ってます. Original 5D の絵って,良い意味で Canon らしくなくて,立体感が書き割り状に成らないし,色も(少なくとも RAW では)演色傾向でないので,Film 時代から使い慣れたレンズを Adapter で楽しむには,名機だったと想います. ミラーけずっったり,Finder Screen 収納部の前壁を掘らないと,Exakta レンズが装着できなかったり,カメラに Dremel 当てる根性ない人には,必ずしも薦めませんが....(^^;).
その点,A900 は,ミラーの干渉等,Back Focus 制約が少ないのがありがたいけど,Adapter で遊べるのがM42に限定されるのが残念です. 10万円台前半の Alpha 135 DSLR が出たら,Body の方をExakta とか Icarex とかにマウント換装すべく,手薬煉ひいて待ってます(^^;). 今回も,A900 の妹が出るなら,双子の名前変えただけみたいなんでなく,ペンタミラーで視野率93%でも良いから,700g位に軽量化した,13万円とかの奴が欲しかったなぁ.
書込番号:10064331
3点

coccinellaさん
>>言語の選択肢に日本語が無いとかって、どこかに書かれていたので、日本では売らないかもしれませんね。
>>α500/550も、結局、今日は日本での発表は無かったみたいだし・・・
SONY のデジカメは発売地域ごとに管理されており,スペインで買った Compact 機に英語メニューがなくて愕然とした友人が居る位です. A100 以来,私の知る限りでは,北米モデルに日本語メニュー搭載されてた機種は皆無です. そんなんで,欧米の SONY のサイトに掲載された仕様のメニュー言語に日本語がない事は,それだけで日本では発売せずを意味しません.
秋モデルは,北米や欧州(厦門人大兄によると中国も)の商戦のピークが,日本の冬ボー商戦より先に来るので,日本発売が後回しになる例は多いですけどね.
書込番号:10064386
2点

coccinellaさん
こんにちは
若隠居@Honoluluさんもすでに記載されてますが、SONYのデジタル一眼レフ、仕向け地によって日本語無しは一般的かと思いますよ。
手持ちのα200、300、330、900の各1台づつは中国本土向けの底面ラベルありますが、すべて「日本語無し」そのかわり、アラビア語?(まったく私読めません)から、簡体字、繁体字等、いろいろのメニュー選べますので。
今回も日本向けがリリースされるとすれば、あつかい同じかと。
書込番号:10064546
2点

中国本土ではα850の発表は無かったようです。
α550とα500についてはPress発表を北京で行ってるようですが...
しばらくはα850の販売は地域限定での展開になるんですかね?
書込番号:10064757
3点

若隠居@Honoluluさん、厦門人さん、こんにちは。
なるほど、そういう事でしたか。>各国仕様
ご教示頂き、ありがとうございます。
個人的には、子供連れて遊びに行くとき用として、α500/550に注目です。
新しくなったというExmoreとBIONZで、どのくらい高感度特性が改善されたのか。顔認識AFがどの程度実用になるのか、という辺り、興味津々です。
でも、ビデオカメラを新調するのが先かも・・・(^^;;;
書込番号:10064783
1点

maggiosさん
手前のテッサーは今ヤシコンマウントに戻して167MTにつけてます。その後ろはヤシカML24mm 1:2.8、
ディスタゴンより描写がいいという奴。右手前はXRリケノン50mmF2、とコンタックス以外にも魔手を(笑)
若隠居さん
なかなか悩みは尽きませんね...確かにチップが増えるとどれがどれだか。
極力非破壊改造でやってますけど、どれもがLeitaxのようにボルトオンで付け替えられるわけではないですので、
ある程度は加工しないといけないものもあります。けど使い物にならないような素人工作はまさに破壊ですが、
こうやってαマウントの新製品が出てくるうちは立派な文化財保護だと...(自画自賛モード)
実は今M42マウントで新作を作ってます。アルマイトキットも入手したので個人でどこまでできるか挑戦。
...とかなんとか、α850がなんだかなという仕上がりだったので、トピ違いのゴミ撒きにて失礼〜
書込番号:10064870
1点

御隠居@Honjyoさん
動作クロックではなく、メモリへの書き込みを意図的に遅くしたのではないかという気がします。
A900に対してA850がフルサイズのエントリー機種という位置づけであれば、市販のメモリーカードが
どれでも無難に使えるようにした、というのは考えすぎでしょうか。実際900を使い始めたころ、
それまで使っていたCFカードが書き込みエラーで使えなかったりしました。
...つか、そのニックネーム(笑)
書込番号:10064960
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0908/28/news095.html
↑によると、国内販売はα550のみのようですよ。
書込番号:10065037
1点

850は日本での発売はないかもしれないのですね。
今の900の価格を見ると大きな値段差がないですからねえ。
550の日本での発売は妥当なところでしょうね。
それよりも700の後継が早く出て欲しいものです。
550は魅力的ですがプラボディーだから700のようなグリップを握ったときのずっしり感はないでしょうからね。
私は握ったときに撮影意欲がわいてくるというのも重要なポイントだと考えてます。
書込番号:10065313
1点

SONYには是非頑張ってもらって、デジイチ業界に新たな風を巻き起こしてもらいたいです。
DVDレコーダーを捨てBRレコーダーに一本化したように、APS-Cを捨てフルサイズに一本化なんて事を期待したいです。
ガンバレ、SONY!
書込番号:10065611
2点

みるとす21さん
>>実は今M42マウントで新作を作ってます。アルマイトキットも入手したので個人でどこまでできるか
>>挑戦。
M42 への換装は,Nikon FX 機での使用を想定しないなら,賢明でしょう. A900 の板でこんな事書くと,石の礫では済まんかも知らんけど,10年後にα Mount の 135 DSLR が存続してるかと自問すると,何とも言えんですから,M42 を Adapter で使うんが正解と思う(^^;). この辺りの事情は,EFやNAも同様だけど,どの会社も現行 135 Film SLR 時代からのマウントに見切りを付ける場合,Flange Focus は縮小,口径は拡大の方向に行くだろうから,M42 にして置けば,どこかの 135 DSLR には,Adapter で装着可能だろうと想ってます(^^).
20年後に成ると,135 Format の存続の次元で未知数に成ろうが,42歳からインスリン依存型糖尿病な私が,70歳目前で,両目健在かつ体力維持できてる可能性は極めて低いと言うか,生存その物が未知数だから,そこまで先の事は我関せずです(^^;). 昔の牛や豚の膵臓すり潰した生インスリンの時代と異なり,「インスリンに成ったら寿命10年」では無くなったのは幸いですけどね(^^). でも,大腸菌が量産してくれてるバイオインスリンで生かされてると想うと,心中複雑(^^;).
>>...とかなんとか、α850がなんだかなという仕上がりだったので、
ですよねぇ. 廉価版 135 Alpha DSLR 自体は待望なんだけど,個人的には,ペンタミラーで93−95%で良いから,グッと小型軽量安価に成ったサブボディが欲しかったです. $700 安くなった言うても,その差額でチョットしたレンズが「買えない」値差に過ぎず,嵩と重さが A900 のマンマ言うんは,規格部門の連中のセンスを疑いたくなります(_._;).
>>...つか、そのニックネーム(笑)
比較的良性な部類やから宜しいのでは....(^^;). 他の参加者と紛らわしいIDで登録する類って,それで誹謗中傷やネガキャンしたりの悪辣な部類が大部分だけど,今のところ,どの程度の情報価値が有るかの判定は人それぞれだろうけど,混同されたら大迷惑言う類の発言はされてないからね. 勿論,その手の活動を始めたら,情け容赦なく対処しますけどね(^o^).
書込番号:10066054
1点

HONRIKIさん
情報ありがとうございます。
日本国内はα550先行ですか
α300のときもα350が先行して発売。その後α300を国内投入してきましたら
手法としては同じでしょうかね..
α850、欧米が主な仕向け地だったんですね
28-75のキット設定というのも何となくわかる様な気もします。
α850のアジア圏投入も何れはあるかと思いますが、しばらくは気長にまつしかないですかね...
書込番号:10066220
1点

まさか、まさか?とは思いましたが、850がウワサどおりに出てしまうと
ソニーが如何にバケモノか思い知らされます。
書込番号:10066237
0点

やっぱね、撮像素子からレンズまで一貫して作れる
ソニーならではの超画期的製品ですよお。
850なんて、こんなバケモノどこが出せるのかって感じです。
28-70SAMも出るし、もうソニーは
ウサイン・ボルト並みに突出しちゃってるな!って感じです。
書込番号:10066246
0点

「α850」の、日本国内での発表・発売の予定は、現時点ではナシ。
FR_fanatic さん,初めまして、情報有難う御座います、
期待していたのですが、残念です。
書込番号:10066403
2点

AXKAさん
850は日本では販売予定無しだから手放しに喜ぶのはどうかと思いますよ。
日本で出るとしたら900の後継機が見え隠れする頃かもね。
それと他の人も言ってるけどスレの話の内容に関係ない写真を貼り付けるる理由が分かりません。
ここはそもそも自分の作品の発表の場ではないのですからよく考えてください。
規約違反でもありますよ。
書込番号:10075093
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
日曜に横田基地のフレンドシップデーに行って来ました。
機材はα900に、レンズは70-300mm/F4-5.6G、ZA24-70mm/F2.8。遊びでSIGMAの魚眼も持っていったけど出番無しでした。
RAWのみで撮影して、トータル700枚ちょい。フィルムなら20本近い枚数。
16GBのCFでは足りず、「非常用」に入れてあるMSに切り替えて撮影続行。
バッテリーは、残り20%ちょっとくらいで早めに交換したけど、交換無しでもぎりぎり持ったかも。以前、RAW+JPEGで撮った時はもっと減りが早かった気がします。
今回、撮影後の露出チェック用にUNの「モニタリングPRO-MC」を実戦投入。それ自体は便利なのですが、α900の液晶のコントラストがきつく、特にシャドー側の出具合は判断できない感じでした。
展示飛行は無いものと思っていましたが、自衛隊機が基地の上空を一回りして帰投するところも見る(撮る)ことができました。
70-300mmは軽量で取り回しも楽ですが、流石に飛んでいる機体を撮るにはもっと長いレンズが欲しくなりました。純正の70-400mmも良さそうですが、もっと長い方が嬉しいし、咄嗟に引きたい事もあるので、SIGMAの50-500mmあたりが良さそうかなぁ、などと思ってます。(^^;
帰ってきたら、写真のバックアップをしているNASが満杯になるわ、PCのRAMが壊れるはで散々でしたが、とりあえず、NASは1.5GBのを調達して、PCもデュアルチャネル2組のダメな方を抜いて縮退運用中・・・
今回の教訓(?)としては、
・カメラは標準ズーム付きと望遠ズーム付きの2台体制が良い
・できれば脚立があった方が良い。(人込みの後からでも撮れる場合あり)
(三脚は邪魔な事の方が多そう)
・展示エリアの閉鎖が始まったら、最後部で粘ると、帰投する飛行機の撮影に有利かも
…ってなところでしょうか。
3点

天候は、晴れたり曇ったりという感じでした。雲は多かったです。何度か雨がぱらついてきたりも。
写真機材も大事ですが、熱中症にならないよう、帽子を被るとか、飲み物を持ち歩いてこまめに水分補給するとかも大事ですね。
あと訂正。NASは1.5TBですね。(^^;;;
書込番号:10056167
1点

700ユーザーですがチョット書き込みを・・・
航空祭などではほとんどの会場で脚立の持ち込みを禁止しております(表現は遠慮してくださいですが)
脚立に乗って落下し事故を起こしたりして危険なためです。
そして何よりも自分だけが良ければ他人が見にくかろうが関係ないという身勝手な考えの奴が増えるからです。
やはりいい写真は撮りたいのは皆同じですが、マナーを守ることはもっと大事だと思います。
是非脚立の持ち込みはやめていただきたいと思います。
F-22いいですね。余りにノッペリしすぎて地上展示では面白味に欠けますがw
でも一度は見てみたい機体ですね。
書込番号:10061320
2点

jin1972さん
お説ごもっとも。
航空際に限らず、脚立に限らず、マナーを守ることは大事ですね。
先日の横田では脚立を使っている人で特にマナーの悪いと感じる人は見かけませんでしたが、一事が万事になってしまいますからね。
最近、三脚使用時にもっとハイポジションで撮るために脚立が欲しいなぁと思っていたので、こういう場合もあると便利、と思って書きましたが、脚立を使わないでハイポジションの撮影をする方法も考えて見たいと思います。
止まっているF-22は、確かに写真の題材としては面白みに欠けますね。(^^;
飛んでくれれば非常に面白そうですが・・・海外の航空ショーでも行かないと無理ですかね(^^;
書込番号:10064099
1点

スレ主様
チョット文章が厳しい表現になってしまいました。
申し訳ありませんでした。
最近特にマニアと言われる人たちのマナーの悪さが目立ちます。
カメラだけではありませんが・・・・
(また年寄りが多い)
実際航空祭でも「脚立使用禁止」の看板の目の前で脚立を使っている輩を多く見かけます。
そんな大人を見て子供達に「ルールを守ろう」「マナーを守ろう」などといえるわけがありません。ほんの一瞬のつもりでもその一瞬を見逃して悔しい思いをする人がいるかもしれません。是非αユーザーにはそんな傍若無人な人がいないことを願っております。
F-22の高機動さには驚かされます。飛行機の飛び方の常識を覆されます。
それを写真に表現できたら最高ですけどね・・・
その前にF-22自体を見なくてはいけませんねw
書込番号:10065798
1点

曇りの日にのっぺりしたF−22はパッとしませんね。
周りにいた本気装備の兵隊さんはちょっとピリピリしてて緊張感が・・・
α使いならハイアングルはクイックAFライブビューに任せるというテが使えます。
ソニーの動画対応がまだなんで私はGH1に頼ってますが。
書込番号:10067177
0点

⇒jin1972さん
どうかお気になさらずに。(^^;
トラブルを起こして無用な規制をされないよう、お互い心がけましょう。(^^)/
F-22が飛んでる姿は是非とも見てみたいですね。
こんな姿を撮るのは容易ではないかもしれませんが・・・
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200907021911
⇒けざ+αさん
F-22は晴天でもパッとしないかもしれません。(^^;
それゆえに、どういうアングルで撮れば迫力が出るか、とか、工夫のし甲斐もありますが。
カメラを手で頭上に持ち上げて撮る場合、縦位置の構図というのは少なそうなので、海外で発表のあったα550あたり良いかも知れませんね。
書込番号:10069043
1点

F−22(だけでなく航空祭)は初めてだったので全体をメインに撮ったのですが、空との境界線がなんだかパッとしません。青空なら少しは違ったと思います。
撮り手の腕前が求められますね〜。
降下の絵が暗いのは慌ててオートで撮ったためで、曇りの白い空に引っ張られました。
空の経験積まないとダメみたいです。
書込番号:10072890
0点

けざ+αさん
私も航空祭は始めてと言って良い位でした。
露出は、基本的にカメラ(α900)任せです。特に狙いのある場合や、極端な輝度差があるような場合のみ、撮影結果をチェックして補正しました。
フォーカシングは全てマニュアルです。
青空バックで撮れればもっと見栄えのする写真になったかもしれませんが、こればかりは仕方ないですね。(^^;
かといって、あまり日差しが強いと陰が強く出て、それはそれで見苦しいですし。(^^;
F-22はじめ、多くが無彩色で塗装された米軍機と比べれば、自衛隊機は結構カラフルなので、曇天での見栄えは、少しは良いかも・・・???
次は入間・・・かな?(^^)
書込番号:10073549
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
浅瀬だからといって油断してました。まさか「転ぶ」とは思ってもいませんでした。
足を取られてヒザを河原の石にぶつけ、左手に持った700はなんとか水の上。
しかし、ストラップで首から下げてた900+24-70ZAは水浴びするハメに。
ザバっと川の中を潜り、慌てて引きあげ、水を拭き取り電池を抜いたのですが、見るからにファインダーと液晶内が曇っていました。明らかにカメラ内部に水が侵入したようです。ある程度日向に放置し、曇りが取れてきたくらいに電池挿入するも…手ぶれ機構が妙な動きをするのみでまたすぐ電池を抜いて放置。また時間を置いてから電池を入れてみると…ウンともスンとも言わず。
完全に故障したようで修理を覚悟しておりました…が!!翌日の夕方。ファインダーや液晶の曇りもすっかり取れていたのでとりあえず電池挿入で試してみた所、復活しました!最初、一発で電源が入らなかったりしてたのですが今現在なんの不具合も出ていません。
水辺での撮影はリスクが伴うと痛感しました。かといって防水仕様のカメラを増やす気もないですし、900で撮りたかったのだから仕方ない。とは言っても今後川の中での撮影はどうしようかと悩んでみたり…。
今現在カメラ、レンズ共に問題は見つかりませんが、900側の防水に考慮した設計は過信してはいけないようです。手が濡れたくらい、霧雨のような弱い雨くらいまでしか耐えられないものと考えて使った方が良いでしょう。水が入った場所も高電流が流れる部分だったとしたら一発で故障してたかもしれません。ちなみに24-70ZAに関しては水が侵入した形跡は目で見た感じでは分かりませんでした。
とは言っても、本来点検に出すべきでしょう。出すべきなんですが、元気に動いてるのでそのまま使い続けてみます。また、今回我慢できずに電池を何度か入れ直してますが、本来このような場合、完全に乾くまで電池は入れない方が良いでしょう。さらに、濡れた場所が川の上流であった為、水は真水で奇麗だという点も楽観視している要因ですが、微生物とかは川にも居るハズです。将来カビとか発生する可能性もあるかもしれないです。最期に、これが海水なら確実に点検清掃に出しているでしょう。
以上、長くなりましたが九死に一生スペシャルをお送りしました。
7点

防滴仕様であって防水仕様では無いのですから内部に水が侵入したのでしょうね。
塩水と違って川の水ですから乾いた後の影響は少ないかも知れませんが、やはり不純物も含まれてると考えると点検して貰った方が安心ですね。
小生も今春 堰で滑ってE-3を水浸しにした事が有りますが、可動不可には為りませんでしたし 内部に水が侵入した形跡が無かったので そのまま使ってます。今の処異常は有りません。
書込番号:10005798
2点

あっKeyさん
体・カメラともに何とか無事で良かったですね。私も注意して撮影しようと思います。
書込番号:10005905
1点

水に近い撮影だと機材はあるいみ消耗頻度が高いのはしょうがないですね.
ご愁傷様としかいいようがありませんが,やっておくべきだったかもしれない
対策としてディカパックに入れる(デジイチ用がでています.α900が
入るかはしりません)というのを提案しておきます.
2万円ぐらいだったと思います.
>最期に、これが海水なら確実・・・
海水なら確実に死んでます.死んでなくても後日死にます.
個人的にはデジカメは水没品のOHよりも買い換えの方がいいと思います.
今のコが問題なく使えそうなら私ならそのまま使います.
書込番号:10005915
4点

私も構図とりながから後ろに下がっていったり、被写体を注視しながら歩いてコケたことはありますよ。ひっしでカメラ守りました…。おかげでヒジを痛打しました。
渓流などの水辺では、私の場合釣りもやりますからその経験がいかされてるようで深追いはしないようにしてます。本気で渓流の撮影をするときは、釣り用のウェーダーとウェーディングシューズ、せめてウェーディングシューズ着用じゃないと無理はさけたほうがいいと思っています。
A900、気になりますよね。なにごともなく使い続けられますように。
書込番号:10006032
2点

靴の裏にフェルトの付いた
滑りにくい靴に履き替えましょう
書込番号:10006200
1点

atosパパさんに一票入れようとしたら、システムエラーがでてしまいました。
>多分内部には水が進入しちゃったでしょうね
>徐々に基盤が腐食することも考えられますから
>いきなり動作不良になることも考えられます
OHしても、いずれ錆びると言われています。
一度、水没したカメラは絶対にだめだと、何かに書いてありました。
(本当かどうかわかりませんが)
それだけリスクがあるということでしょう。
一度水没したカメラを悪意のある人は、そしらぬ顔して中古で売り払ったりします。
善意の人は、売るときに水没したことを告げて安値で売り払います。
悪意の古物取り扱い業者は水没したことを黙って高値で売ります。
私は(少なくともOHくらいはして)壊れるまで、このまま使い続けるのがよろしいかと思います。
書込番号:10006266
4点

色々な御意見、御感想をありがとうございます。今後川の中で撮影なんて機会はそうある物では無いでしょうが、あるならば1台態勢で撮影に望みたいと思います。最悪転んでも1台ならどうにかできそうですし。
また、靴はアウトドア向けのサンダルで、かかともしっかり固定できるタイプでしたが、川の中の石と水流に足を取られた状態となり、滑った訳ではなかったです。滑り止めが効いてたとしても、しっかり足場を確保しなくてはいけないようです。
また、ネガティブなご意見に対してです。
三脚にカメラを付けた状態でその場を離れるならばしっかりと重りで固定すれば通常は心配いりません。人が大勢通ったり、強風が吹いてたりすれば話しは別ですが。
水辺にカメラも機材を大事に大事に扱っていれば確かにありえないでしょうが、水辺で鳥、植物、昆虫を撮影して楽しまれてる方は沢山いらっしゃいます。微力ではありますが、今回の書込みでより注意して撮影を楽しまれれば幸いに思います。
水没したカメラを売り払う…そんな発想があったとは驚きです。私自身カメラが復活し大変喜んでるのに「売り払うなよ」とクギを刺されたように受け取れ少し悲しくなりました。過去の経験か一般的なお話しで書込みされたのでしょうが、スレッドの文面を良く読んでからそれに合ったレスポンスを書込みされる事を期待致します。
書込番号:10007800
5点

あっKeyさん
水没の件、大変でしたね。シャッターチャンスを考えると致し方ないところでしょうか。
あっKeyさんに怪我などはなかったようですので、まずは何より。僕も撮影の折は気を付けたいと思います。
ただ、カメラに関しては水没後、動作は一応出来ているようですが、必ず点検出された方がいいですよ。atosパパさんのレスの通り、基盤が腐食することも考えられますからいきなり動作不良になることも考えられますね。
お気に入りのカメラに関して、水没したから売り払う云々などの話がなぜ出てくるのか僕も疑問に感じました。
書込番号:10007980
2点

あっKeyさん
A900が復活して良かったですね。
誰でも失敗はあることです。
自分もA900+24−70持ちですが転んで水没したら
どれだけショックでしょうか。
とにかくレンズも無事で良かったですね。
書込番号:10008033
0点

かなり以前に、
冷蔵庫の上に気長において(冷蔵庫の放熱で)乾かすと水没カメラが変な水滴のあとも残らず復活する、
という書き込みを見た記憶が・・・・・・。
そのスレ主さんは、水没カメラをジャンクで見つけると、それをオークションで売り払う、とか(水没カメラと明記せずに)・・・・・・・。
一か八か、試されてみては?
書込番号:10008519
2点

浜辺にカメラを持っていくのは信じられない行動....とか言われてしまうと,私的の撮影の過半がビーチな奴としては,困ってしまうんだけど,細心の注意が必要な事は間違いないですね.
・水に入る時は膝まで,それ以上深いと,転倒の危険が激増します.
・水に入ったり波を被る可能性が有る時は,カメラは1台.首にもう1台提げるのは自殺行為.
・底が砂の場合,裸足が一番安定します.
・移動は柔道の摺り足が基本. 足場の確保に確信持てる迄は加重を移さない.
以上を厳守しても,転ぶ時は転びますが,膝までの深さなら,転倒した場合にもカメラの保護を最優先すれば,飛沫を被る程度で,完全に水没させる,最悪の事態は免れると想います. 但し,全身が水に漬かった状態から,カメラの保護で両手は使用不可で,水の抵抗を撥ね退けて起き上がるには,それなりの腹筋がないと厳しい物が有ります(^^;). 温泉や銭湯の大浴槽の中で腹筋して見て,腕を使わずに起き上がれぬ様なら,水辺の撮影に留めて,中には入らぬ方が無難でしょうね.
私は,ヨットの上,波の高めな日の堤防の上,足場の悪い岩場の海岸線,等では,Olympus E-3 を使用してます. APSC 機と並べるとどちらがセンサー大きいんだか判らなくなる肥満体ですが,レンズも同等の機能な SHG と HG にした時の耐水性は,防滴と言うよりは簡易防水に近いですね. 何度か,頭から波を被って瞬間ながら水圧掛かる様な形で海水を食らっても,無事に動作してくれてます. 同じ条件に Nikon D200 を曝した事が有りますが,一度でご臨終でした.
書込番号:10009076
5点

水辺って良い写真が撮れそうな気がするのが普通だと思っていました…。
超!が付く無駄遣いをする覚悟がないこともない自分がいました。
反面、ビビリでもある私は、防水コンデジを先日買いましたが。
Olympus E-3、やはりいいんですね(^-^)
αレンズを買いすぎたかな?こりゃ(^^ゞ?…と申し上げときます。
書込番号:10009403
0点

やっぱカメラって、手に持って使っている時より、それ以外の時に被災するみたいですね。
私はクルマのリアシートで水没(カメラと一緒に置いたエビアンボトルから漏水)。
あと、ストラップでブラブラしてて柱にレンズから激突(保護フィルターのみ全損)。
書込番号:10009686
0点

私は、あんまり機材を大事にしないので、波しぶきがかかる所ぐらいは
平気で使います
壊れたら、地団駄踏んで、大いに後悔して嘆き悲しみますけど
いい写真が撮れていればあきらめもつきます
知り合いに、D2Hをビニール袋に入れただけで、胸まで水に入って(立ち泳ぎかも知れません)
ウィンドサーフィンを広角レンズで、間近で撮影している人がいます
ものすごい迫力の写真ですが、どん欲さってやっぱりいい写真が撮れるんだなぁ
と感心しました
書込番号:10009947
4点

どん欲と言われれば、確かにその通りだ。
なんか妙に納得してしまう。
やはりパパさんは「教授」だった。
書込番号:10010684
0点

他人から見て「いい写真」か、迫力あるかどうかはともかく、我が家の2009年夏の思い出として「いい写真」が残せたらいいな〜と
けっこう海で泳ぎながら、こどもと遊びながらデジイチ使っちゃってます。E-3にしとけばよかったかも・・・
初・本格的「デジイチの夏」ということもあり、防水コンデジも使ってますが、デジイチメインで撮影しちゃいます。超望遠レンズを買えない、というのもあります(^^;
でも沖のほうから砂浜の方も撮りたいですよね。
いつも思うのは、水没したとき、カメラはあきらめられますが、写真はあきらめられないなーと思います。
防水メモリーカードがあったらな、とか。
あっKeyさん、α復活、おめでとうございます(^^)こんどはα700で迫力ある海写真を狙ってます・・・ジップロックにいれておこうかな?
書込番号:10010816
1点

と ら ね すさん
>>ジップロックにいれておこうかな
Zip Lock(C) を簡易防水ケースに使う場合,冷蔵庫用でなく,冷凍庫用にしましょう. 冷蔵庫用は防滴程度には成るけど,少しでも水圧掛かると,ほぼ確実に浸水します.
Zip Lock は,バーベキュー用の肉にたれを効率よく浸み込ませる為にも使えたりするのでお判りの通り,水分が少しでも内部に入ってしまったら,効率良く漬けてくれるので,両刃なんだけどね. まぁ,これは,Zip Lock に限らず,防水ケース全般に言える事ですが....(^^;). それと,僅かにでも,白く見える折り目が付いたら,交換しましょう. その程度でも,本来の用途には使えるので,キッチンに置いておくと,家人に,凄くやな顔されますが.... 別に,レンズ入れてた袋やから言うても,変な臭いが染みてたりせんやろと言うと,あんたみたいなガサツなんを選んだんは一生の不覚やったと迄,ボロカスに言われます(--メ).
ガロンとクオート(日本だと4Lと1Lかな?)を使い分けると便利です. 小物用にはサンドイッチ用と言う15Cmx18Cm位のも便利です.
書込番号:10011148
2点

ジップロック、おっしゃるように保存用というより、毎日から揚げやしょうが焼き(下味つけ)で使ったり
浅漬けでつかったり、料理の下ごしらえで大活躍です。カメラにはその機密性は諸刃の剣ですね。
前コンデジをビニール袋にいれてたのですが、缶コーヒー(砂糖がはうってたので最悪)がこぼれて・・・
「冷凍庫用」がいいのですね。それはNEW情報です。アドヴァイスありがとうございました。
ちなみに書きませんでしたが一応・・・(あたりまえのことなのですが)砂浜〜海で長時間カメラを使うのは絶対おすすめしません(汗)
私はキットレンズの安いのとかを調達して撮影するつもりですが(いまでもそうですが)
潮風のせいなのか砂のせいなのか、こないだもS5のフラッシュがワンプッシュで開かなくなったりしました
あとストラップを短くして、最悪の場合頭にぶら下げられるようにして海にはいりました(笑)
頭には滑り止め&レンズ拭きとして、手ぬぐいをあらかじめ巻いておきました。
両手を使いたいことも結構あったので。では自己責任にて・・・(^^)
書込番号:10013470
0点

と ら ね すさん
やりますね〜。
>カメラはあきらめられますが、写真はあきらめられないなーと思います。
そうですよねー。
私も「今使わずに何時使う!?」とばかり、やる時はやっちゃうんですが、
これほど…のは無いですね(^^ゞ
先日DT11-18を購入したんですが、その際のアンケートに「防水性」に関する項目は無かったなぁ…フリーで書けるところがあったら書くつもりだったのにそれも無かった。
ソニーはその辺り、あまり関心が無いのですかね?
家族使用他、諸々考慮しても、大事な点じゃないか?と、個人的には思っているのですが。
書込番号:10014287
1点

他の方も書かれていますが「防水」ではなく『防滴』です。水中カメラではないので10cmでも水の中に入ればカメラの中に水が入ります。
塩水でなくても水に濡れた金属部品は遅かれ早かれおかしくなります。
私はオーバーホールをお奨めします。
又、防滴の件で参考までに、、、
α900のボディーは防滴構造ですがGレンズZAレンズを含め、αレンズは全て防滴機能がありません。全くおかしな話です…。
「高級レンズだから雨の中でも大丈夫だ!」なんて勘違いして雨の中そのまま撮影しているとレンズがやられます。
せめてGレンズZAレンズは防滴構造にして欲しい物です。
書込番号:10067696
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品とのことなので、ちょっと書き込みします。
α500のデザインなんですが、今までと違う点は、グリップがやや下がり気味
になり、往年の名機α707siを思わせる重心の低いデザインになったというところですね。
個人的には、この図を見る限りだと700に匹敵、あるいはそれ以上にカッコいいデザイン
だと思います。
一応ミッドレンジを示す「5ナンバー」(国内じゃα507si以来か?)なんですが、
EXMORのスペックや秒5コマシャッター搭載ということからも、事実上の700後継機
であり、価格以上の性能は期待できそうです。
オバマ大統領就任、民主党躍進、そしてデジイチ界はソニーによる「政権交代」を
期待したいところですね。
3点

某掲示板での情報ですが…
↓
銀座SONYの人がα230系が発売した時に
「かなりかっこいいカメラのラフ画なんかも上がってて
これが発売したらいいなぁなんて思ってるんですよ」
と語ってたのはこいつか??
とあったんですが、これがそうじゃないでしょうか。
書込番号:10050971
2点

AXKAさんが、例によってスレの内容に関係のない画像を貼っているので、それに付き合います。
真面目(?)にレスしている方々、ご辛抱願います。
---------------------------------------
>AXKAさん
あなたが上に貼っている写真ですが、全体として塗り絵のような仕上がりになっていますね。
特に雲の描写にその傾向が顕著で、「なんだか粘土細工みたいだな」という印象を持ちました。
写真を貼った以上、それに対する反響・反応には何らかの対応をするという意思表示がなされていると思います。
いまさらカメラの機種は追求しませんが、どういう設定で撮影したのか、どういう処理をしたのかに興味があります。ぜひ教えてください。
書込番号:10051012
22点

500番台にダイヤルが2コあるのかどうか…。
書込番号:10051454
0点

AXKAさん
minolta時代に囚われているとすると、707siよりも507siなんでしょうか。ダイアル2個というのも類似してますね。
フルサイズじゃ無いようなので興味は余り無いのですが、507ってのは使いやすかったですので、軽量小型のこの形でのフルサイズなら欲しいですね。
書込番号:10051630
0点

>α500のデザイン、性能はピカ一!
ストロボ内蔵ですから・・・
書込番号:10052736
0点

α507si なら良いんですが・・・
α5700i に似ているような気がします、この写真だけ見ると、肩の落ちぐあいとか。
書込番号:10053266
0点

市民光学さん
肩のラインは5700iに似てるんでしょうか。iシリーズはなで肩でしたっけ。
そういえば、そんな感じだった気がしてきました。
もし発表があるなら、もう数日なんでしょうけど予想を覆して軽量小型、高感度のフルサイズが出ないかな。
書込番号:10053786
0点

narrow98さん
私も、私の記憶が確かナラバー状態で発言しましたw
で、自宅に帰ったので、早速検証・・・
・・・そしたら・・・
ダイヤル無くして外形だけ見ると、α5700i に近い!w
先祖返りってやつかも?w
書込番号:10054128
2点

私の記憶が確かナラバー・・・(ふたたびすみません)
たしか 5xi もこんなラインじゃなかったか・・・?
そのころからの形なのかもしれません。
書込番号:10054216
0点

市民光学さん、すごいや。
思わず脱帽です。
電車通勤さん、確かに私もAXKA君の褒め殺しにはうんざりしてますがここは大人の対応で無視しませんか?
彼のことは皆判ってるようですし本当のαユーザーなら褒め言葉ばかり並べるような事はありません。
使ってるうちに何らかの不満点が出てこないとおかしいですからね。
α500シリーズはD90の対抗のような気がします。
α850は少し欲しくなってきましたが今の私には出番が少なそう。
それよりも望遠連写が多い私には早いところα700後継が出て欲しいです。
書込番号:10054540
1点

市民光学さん
おおー。iとsi, 殆ど持っているのですね。xiもなで肩です。非常に使いにくかった機種でしたけど。αから一時逃げたのもxiの頃でした。
書込番号:10054701
0点

私はD90およびGR2ユーザーです。
αについてはヨドバシで触ったことがある程度で、実用レベルで使ったことはありません。
ですので、500についてどうのこうの言える立場にはないと思っています。
ただ、αシリーズについて、900のファインダーは素晴らしいと思いますが、100〜900までシリーズ全てに共通する「パッコン」というか「カッコン」というか「カッチャン」というか・・・とにかくシャッターの感触になじめません(あくまで個人の感覚なので、ユーザーの方、気分を害さないでくださいね)。
「シャッターフィーリングでカメラを選ぶのか」と笑われそうですが、写真の枚数と同じだけ動かす機構なわけで、気分良く撮るためには外せないポイントです(くどいですが、あくまでも『私にとって』の話です)。
書込番号:10054707
2点

A350はコシャ、
A380はコジャーン、
A900はガッジャーン、
と聞こえたが?
まあ、
A350の場合はヤマダの5台で全部音が違ったがね。
コトーンというすごいのがあったが、
売ってくれなかった。
半年後に行くとゴトーンに変わっていたな。
書込番号:10054994
0点

550は液晶が92万ドットのような噂が出ていたので550期待大です。
電車通勤サラリーマンさん
>「シャッターフィーリングでカメラを選ぶのか」と笑われそうですが
いやそれって大事だと思いますよ。愛着に繋がる部分だと思いますし。
僕も未だにistDとE-1はシャッター音が聞きたいがためにいつか手に入れたいと思ってます。
今はistD系に近い音はオリンパスぐらいなもんですが、なんかしっくりこない。
キャノンは軽すぎるし、ニコンはガジェット心をくすぐらないのでダメだし。
僕はα700の上品過ぎてガジェット心に火がつかない音がダメだったので、
α900のいかにもメカチックな感じの音にグッときて買った口です。
慣れるとわりと癖になる音ですよこれ。
ECTLUさん
A900はガションですね。
縦位置グリップつけるとちょっと響かなくなって音が落ちつきます。
書込番号:10055582
1点

びんじょう・・・ あたし的には700はショキっorチョキっですけど・・・かなりいいかんじに思ってます
今日istDSが手元に来て、(istDを買うつもりだったのですが間違ったorz)シャッターびっくりしました。
個人的にはK20Dよりいいかんじです。なんか重量感あるかんじ。デュシャッ・・・金属チックです。
507siはジョキンッ・・・いいかんじ
ニコンは・・・やっぱりいいかんじ。 CANONも言われるほど悪くは・・・いいかんじです。
なんかα900は反動が強すぎるとか別板でも言われてますけど、あの手ごたえみたいなのがいいんですけどねえ。
αsweet-D、これだけは。。。軽くて、いまだになじめません(写りはいいと思いますが・・・)あとオリンパスも悪くはないですけどカチャコンって感じることがあります。
電車通勤サラリーマンさん、コメントありがとうございました(笑)
書込番号:10055723
0点

http://www.sony.dk/product/dss-digital-slr/dslr-a550/tab/productbenefits/type/video
ウワサの超スーパーAPS-C550の動画。シャッター音もいいみたいですよ!
書込番号:10066260
0点

>AXKAさん
う〜ん、やっぱり答えがもらえませんね。
(10066246]で唐突に 「雲」 の写真を貼ってみえますが、あれは 「自分の写真は、塗り絵や粘土細工ではありません」 という意思表示なのでしょうか?)
書込番号:10066778
2点

めでたいことは2つ。
一つは。
α500はある意味ソニーの一眼レフの歴史の曲がり角を示す製品だと思います。
ようやくノイズ処理技術で他社に追いつきました!
かなり塗り絵的に強引にノイズを消してしまって、
まるで立体感のない、コンデジのような絵になってしまっている感は否めませんが、
ともかくも、
ソニー機のノイズが減った!ということは高く評価するべきだと思います。
ただし、
バチスカーフとか言う人がここにいたら、
ソニーもついに塗り絵画質に転落してしまったのかと、
ネガキャンの嵐を起こしたでしょう。
バチスカーフさんも大人になったみたいですね。
これが2つめ。
書込番号:10066956
1点

じゃ、私が返信。
AXKAさん
>ウワサの超スーパーAPS-C550の動画
超スーパーかどうか知らないけど、AF機能が面白い事になっていそうだ…とは思いました。
受けは、宣伝次第かも。
書込番号:10067047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





