このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 26 | 2009年8月29日 12:53 | |
| 66 | 26 | 2009年8月29日 10:05 | |
| 54 | 26 | 2009年8月20日 00:25 | |
| 14 | 12 | 2009年8月18日 17:32 | |
| 57 | 11 | 2009年8月13日 09:42 | |
| 11 | 13 | 2009年8月12日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
浅瀬だからといって油断してました。まさか「転ぶ」とは思ってもいませんでした。
足を取られてヒザを河原の石にぶつけ、左手に持った700はなんとか水の上。
しかし、ストラップで首から下げてた900+24-70ZAは水浴びするハメに。
ザバっと川の中を潜り、慌てて引きあげ、水を拭き取り電池を抜いたのですが、見るからにファインダーと液晶内が曇っていました。明らかにカメラ内部に水が侵入したようです。ある程度日向に放置し、曇りが取れてきたくらいに電池挿入するも…手ぶれ機構が妙な動きをするのみでまたすぐ電池を抜いて放置。また時間を置いてから電池を入れてみると…ウンともスンとも言わず。
完全に故障したようで修理を覚悟しておりました…が!!翌日の夕方。ファインダーや液晶の曇りもすっかり取れていたのでとりあえず電池挿入で試してみた所、復活しました!最初、一発で電源が入らなかったりしてたのですが今現在なんの不具合も出ていません。
水辺での撮影はリスクが伴うと痛感しました。かといって防水仕様のカメラを増やす気もないですし、900で撮りたかったのだから仕方ない。とは言っても今後川の中での撮影はどうしようかと悩んでみたり…。
今現在カメラ、レンズ共に問題は見つかりませんが、900側の防水に考慮した設計は過信してはいけないようです。手が濡れたくらい、霧雨のような弱い雨くらいまでしか耐えられないものと考えて使った方が良いでしょう。水が入った場所も高電流が流れる部分だったとしたら一発で故障してたかもしれません。ちなみに24-70ZAに関しては水が侵入した形跡は目で見た感じでは分かりませんでした。
とは言っても、本来点検に出すべきでしょう。出すべきなんですが、元気に動いてるのでそのまま使い続けてみます。また、今回我慢できずに電池を何度か入れ直してますが、本来このような場合、完全に乾くまで電池は入れない方が良いでしょう。さらに、濡れた場所が川の上流であった為、水は真水で奇麗だという点も楽観視している要因ですが、微生物とかは川にも居るハズです。将来カビとか発生する可能性もあるかもしれないです。最期に、これが海水なら確実に点検清掃に出しているでしょう。
以上、長くなりましたが九死に一生スペシャルをお送りしました。
7点
防滴仕様であって防水仕様では無いのですから内部に水が侵入したのでしょうね。
塩水と違って川の水ですから乾いた後の影響は少ないかも知れませんが、やはり不純物も含まれてると考えると点検して貰った方が安心ですね。
小生も今春 堰で滑ってE-3を水浸しにした事が有りますが、可動不可には為りませんでしたし 内部に水が侵入した形跡が無かったので そのまま使ってます。今の処異常は有りません。
書込番号:10005798
2点
あっKeyさん
体・カメラともに何とか無事で良かったですね。私も注意して撮影しようと思います。
書込番号:10005905
1点
水に近い撮影だと機材はあるいみ消耗頻度が高いのはしょうがないですね.
ご愁傷様としかいいようがありませんが,やっておくべきだったかもしれない
対策としてディカパックに入れる(デジイチ用がでています.α900が
入るかはしりません)というのを提案しておきます.
2万円ぐらいだったと思います.
>最期に、これが海水なら確実・・・
海水なら確実に死んでます.死んでなくても後日死にます.
個人的にはデジカメは水没品のOHよりも買い換えの方がいいと思います.
今のコが問題なく使えそうなら私ならそのまま使います.
書込番号:10005915
4点
私も構図とりながから後ろに下がっていったり、被写体を注視しながら歩いてコケたことはありますよ。ひっしでカメラ守りました…。おかげでヒジを痛打しました。
渓流などの水辺では、私の場合釣りもやりますからその経験がいかされてるようで深追いはしないようにしてます。本気で渓流の撮影をするときは、釣り用のウェーダーとウェーディングシューズ、せめてウェーディングシューズ着用じゃないと無理はさけたほうがいいと思っています。
A900、気になりますよね。なにごともなく使い続けられますように。
書込番号:10006032
2点
靴の裏にフェルトの付いた
滑りにくい靴に履き替えましょう
書込番号:10006200
1点
atosパパさんに一票入れようとしたら、システムエラーがでてしまいました。
>多分内部には水が進入しちゃったでしょうね
>徐々に基盤が腐食することも考えられますから
>いきなり動作不良になることも考えられます
OHしても、いずれ錆びると言われています。
一度、水没したカメラは絶対にだめだと、何かに書いてありました。
(本当かどうかわかりませんが)
それだけリスクがあるということでしょう。
一度水没したカメラを悪意のある人は、そしらぬ顔して中古で売り払ったりします。
善意の人は、売るときに水没したことを告げて安値で売り払います。
悪意の古物取り扱い業者は水没したことを黙って高値で売ります。
私は(少なくともOHくらいはして)壊れるまで、このまま使い続けるのがよろしいかと思います。
書込番号:10006266
4点
色々な御意見、御感想をありがとうございます。今後川の中で撮影なんて機会はそうある物では無いでしょうが、あるならば1台態勢で撮影に望みたいと思います。最悪転んでも1台ならどうにかできそうですし。
また、靴はアウトドア向けのサンダルで、かかともしっかり固定できるタイプでしたが、川の中の石と水流に足を取られた状態となり、滑った訳ではなかったです。滑り止めが効いてたとしても、しっかり足場を確保しなくてはいけないようです。
また、ネガティブなご意見に対してです。
三脚にカメラを付けた状態でその場を離れるならばしっかりと重りで固定すれば通常は心配いりません。人が大勢通ったり、強風が吹いてたりすれば話しは別ですが。
水辺にカメラも機材を大事に大事に扱っていれば確かにありえないでしょうが、水辺で鳥、植物、昆虫を撮影して楽しまれてる方は沢山いらっしゃいます。微力ではありますが、今回の書込みでより注意して撮影を楽しまれれば幸いに思います。
水没したカメラを売り払う…そんな発想があったとは驚きです。私自身カメラが復活し大変喜んでるのに「売り払うなよ」とクギを刺されたように受け取れ少し悲しくなりました。過去の経験か一般的なお話しで書込みされたのでしょうが、スレッドの文面を良く読んでからそれに合ったレスポンスを書込みされる事を期待致します。
書込番号:10007800
5点
あっKeyさん
水没の件、大変でしたね。シャッターチャンスを考えると致し方ないところでしょうか。
あっKeyさんに怪我などはなかったようですので、まずは何より。僕も撮影の折は気を付けたいと思います。
ただ、カメラに関しては水没後、動作は一応出来ているようですが、必ず点検出された方がいいですよ。atosパパさんのレスの通り、基盤が腐食することも考えられますからいきなり動作不良になることも考えられますね。
お気に入りのカメラに関して、水没したから売り払う云々などの話がなぜ出てくるのか僕も疑問に感じました。
書込番号:10007980
2点
あっKeyさん
A900が復活して良かったですね。
誰でも失敗はあることです。
自分もA900+24−70持ちですが転んで水没したら
どれだけショックでしょうか。
とにかくレンズも無事で良かったですね。
書込番号:10008033
0点
かなり以前に、
冷蔵庫の上に気長において(冷蔵庫の放熱で)乾かすと水没カメラが変な水滴のあとも残らず復活する、
という書き込みを見た記憶が・・・・・・。
そのスレ主さんは、水没カメラをジャンクで見つけると、それをオークションで売り払う、とか(水没カメラと明記せずに)・・・・・・・。
一か八か、試されてみては?
書込番号:10008519
2点
浜辺にカメラを持っていくのは信じられない行動....とか言われてしまうと,私的の撮影の過半がビーチな奴としては,困ってしまうんだけど,細心の注意が必要な事は間違いないですね.
・水に入る時は膝まで,それ以上深いと,転倒の危険が激増します.
・水に入ったり波を被る可能性が有る時は,カメラは1台.首にもう1台提げるのは自殺行為.
・底が砂の場合,裸足が一番安定します.
・移動は柔道の摺り足が基本. 足場の確保に確信持てる迄は加重を移さない.
以上を厳守しても,転ぶ時は転びますが,膝までの深さなら,転倒した場合にもカメラの保護を最優先すれば,飛沫を被る程度で,完全に水没させる,最悪の事態は免れると想います. 但し,全身が水に漬かった状態から,カメラの保護で両手は使用不可で,水の抵抗を撥ね退けて起き上がるには,それなりの腹筋がないと厳しい物が有ります(^^;). 温泉や銭湯の大浴槽の中で腹筋して見て,腕を使わずに起き上がれぬ様なら,水辺の撮影に留めて,中には入らぬ方が無難でしょうね.
私は,ヨットの上,波の高めな日の堤防の上,足場の悪い岩場の海岸線,等では,Olympus E-3 を使用してます. APSC 機と並べるとどちらがセンサー大きいんだか判らなくなる肥満体ですが,レンズも同等の機能な SHG と HG にした時の耐水性は,防滴と言うよりは簡易防水に近いですね. 何度か,頭から波を被って瞬間ながら水圧掛かる様な形で海水を食らっても,無事に動作してくれてます. 同じ条件に Nikon D200 を曝した事が有りますが,一度でご臨終でした.
書込番号:10009076
5点
水辺って良い写真が撮れそうな気がするのが普通だと思っていました…。
超!が付く無駄遣いをする覚悟がないこともない自分がいました。
反面、ビビリでもある私は、防水コンデジを先日買いましたが。
Olympus E-3、やはりいいんですね(^-^)
αレンズを買いすぎたかな?こりゃ(^^ゞ?…と申し上げときます。
書込番号:10009403
0点
やっぱカメラって、手に持って使っている時より、それ以外の時に被災するみたいですね。
私はクルマのリアシートで水没(カメラと一緒に置いたエビアンボトルから漏水)。
あと、ストラップでブラブラしてて柱にレンズから激突(保護フィルターのみ全損)。
書込番号:10009686
0点
私は、あんまり機材を大事にしないので、波しぶきがかかる所ぐらいは
平気で使います
壊れたら、地団駄踏んで、大いに後悔して嘆き悲しみますけど
いい写真が撮れていればあきらめもつきます
知り合いに、D2Hをビニール袋に入れただけで、胸まで水に入って(立ち泳ぎかも知れません)
ウィンドサーフィンを広角レンズで、間近で撮影している人がいます
ものすごい迫力の写真ですが、どん欲さってやっぱりいい写真が撮れるんだなぁ
と感心しました
書込番号:10009947
4点
どん欲と言われれば、確かにその通りだ。
なんか妙に納得してしまう。
やはりパパさんは「教授」だった。
書込番号:10010684
0点
他人から見て「いい写真」か、迫力あるかどうかはともかく、我が家の2009年夏の思い出として「いい写真」が残せたらいいな〜と
けっこう海で泳ぎながら、こどもと遊びながらデジイチ使っちゃってます。E-3にしとけばよかったかも・・・
初・本格的「デジイチの夏」ということもあり、防水コンデジも使ってますが、デジイチメインで撮影しちゃいます。超望遠レンズを買えない、というのもあります(^^;
でも沖のほうから砂浜の方も撮りたいですよね。
いつも思うのは、水没したとき、カメラはあきらめられますが、写真はあきらめられないなーと思います。
防水メモリーカードがあったらな、とか。
あっKeyさん、α復活、おめでとうございます(^^)こんどはα700で迫力ある海写真を狙ってます・・・ジップロックにいれておこうかな?
書込番号:10010816
1点
と ら ね すさん
>>ジップロックにいれておこうかな
Zip Lock(C) を簡易防水ケースに使う場合,冷蔵庫用でなく,冷凍庫用にしましょう. 冷蔵庫用は防滴程度には成るけど,少しでも水圧掛かると,ほぼ確実に浸水します.
Zip Lock は,バーベキュー用の肉にたれを効率よく浸み込ませる為にも使えたりするのでお判りの通り,水分が少しでも内部に入ってしまったら,効率良く漬けてくれるので,両刃なんだけどね. まぁ,これは,Zip Lock に限らず,防水ケース全般に言える事ですが....(^^;). それと,僅かにでも,白く見える折り目が付いたら,交換しましょう. その程度でも,本来の用途には使えるので,キッチンに置いておくと,家人に,凄くやな顔されますが.... 別に,レンズ入れてた袋やから言うても,変な臭いが染みてたりせんやろと言うと,あんたみたいなガサツなんを選んだんは一生の不覚やったと迄,ボロカスに言われます(--メ).
ガロンとクオート(日本だと4Lと1Lかな?)を使い分けると便利です. 小物用にはサンドイッチ用と言う15Cmx18Cm位のも便利です.
書込番号:10011148
2点
ジップロック、おっしゃるように保存用というより、毎日から揚げやしょうが焼き(下味つけ)で使ったり
浅漬けでつかったり、料理の下ごしらえで大活躍です。カメラにはその機密性は諸刃の剣ですね。
前コンデジをビニール袋にいれてたのですが、缶コーヒー(砂糖がはうってたので最悪)がこぼれて・・・
「冷凍庫用」がいいのですね。それはNEW情報です。アドヴァイスありがとうございました。
ちなみに書きませんでしたが一応・・・(あたりまえのことなのですが)砂浜〜海で長時間カメラを使うのは絶対おすすめしません(汗)
私はキットレンズの安いのとかを調達して撮影するつもりですが(いまでもそうですが)
潮風のせいなのか砂のせいなのか、こないだもS5のフラッシュがワンプッシュで開かなくなったりしました
あとストラップを短くして、最悪の場合頭にぶら下げられるようにして海にはいりました(笑)
頭には滑り止め&レンズ拭きとして、手ぬぐいをあらかじめ巻いておきました。
両手を使いたいことも結構あったので。では自己責任にて・・・(^^)
書込番号:10013470
0点
と ら ね すさん
やりますね〜。
>カメラはあきらめられますが、写真はあきらめられないなーと思います。
そうですよねー。
私も「今使わずに何時使う!?」とばかり、やる時はやっちゃうんですが、
これほど…のは無いですね(^^ゞ
先日DT11-18を購入したんですが、その際のアンケートに「防水性」に関する項目は無かったなぁ…フリーで書けるところがあったら書くつもりだったのにそれも無かった。
ソニーはその辺り、あまり関心が無いのですかね?
家族使用他、諸々考慮しても、大事な点じゃないか?と、個人的には思っているのですが。
書込番号:10014287
1点
他の方も書かれていますが「防水」ではなく『防滴』です。水中カメラではないので10cmでも水の中に入ればカメラの中に水が入ります。
塩水でなくても水に濡れた金属部品は遅かれ早かれおかしくなります。
私はオーバーホールをお奨めします。
又、防滴の件で参考までに、、、
α900のボディーは防滴構造ですがGレンズZAレンズを含め、αレンズは全て防滴機能がありません。全くおかしな話です…。
「高級レンズだから雨の中でも大丈夫だ!」なんて勘違いして雨の中そのまま撮影しているとレンズがやられます。
せめてGレンズZAレンズは防滴構造にして欲しい物です。
書込番号:10067696
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
新製品とのことなので、ちょっと書き込みします。
α500のデザインなんですが、今までと違う点は、グリップがやや下がり気味
になり、往年の名機α707siを思わせる重心の低いデザインになったというところですね。
個人的には、この図を見る限りだと700に匹敵、あるいはそれ以上にカッコいいデザイン
だと思います。
一応ミッドレンジを示す「5ナンバー」(国内じゃα507si以来か?)なんですが、
EXMORのスペックや秒5コマシャッター搭載ということからも、事実上の700後継機
であり、価格以上の性能は期待できそうです。
オバマ大統領就任、民主党躍進、そしてデジイチ界はソニーによる「政権交代」を
期待したいところですね。
3点
某掲示板での情報ですが…
↓
銀座SONYの人がα230系が発売した時に
「かなりかっこいいカメラのラフ画なんかも上がってて
これが発売したらいいなぁなんて思ってるんですよ」
と語ってたのはこいつか??
とあったんですが、これがそうじゃないでしょうか。
書込番号:10050971
2点
AXKAさんが、例によってスレの内容に関係のない画像を貼っているので、それに付き合います。
真面目(?)にレスしている方々、ご辛抱願います。
---------------------------------------
>AXKAさん
あなたが上に貼っている写真ですが、全体として塗り絵のような仕上がりになっていますね。
特に雲の描写にその傾向が顕著で、「なんだか粘土細工みたいだな」という印象を持ちました。
写真を貼った以上、それに対する反響・反応には何らかの対応をするという意思表示がなされていると思います。
いまさらカメラの機種は追求しませんが、どういう設定で撮影したのか、どういう処理をしたのかに興味があります。ぜひ教えてください。
書込番号:10051012
22点
500番台にダイヤルが2コあるのかどうか…。
書込番号:10051454
0点
AXKAさん
minolta時代に囚われているとすると、707siよりも507siなんでしょうか。ダイアル2個というのも類似してますね。
フルサイズじゃ無いようなので興味は余り無いのですが、507ってのは使いやすかったですので、軽量小型のこの形でのフルサイズなら欲しいですね。
書込番号:10051630
0点
>α500のデザイン、性能はピカ一!
ストロボ内蔵ですから・・・
書込番号:10052736
0点
α507si なら良いんですが・・・
α5700i に似ているような気がします、この写真だけ見ると、肩の落ちぐあいとか。
書込番号:10053266
0点
市民光学さん
肩のラインは5700iに似てるんでしょうか。iシリーズはなで肩でしたっけ。
そういえば、そんな感じだった気がしてきました。
もし発表があるなら、もう数日なんでしょうけど予想を覆して軽量小型、高感度のフルサイズが出ないかな。
書込番号:10053786
0点
narrow98さん
私も、私の記憶が確かナラバー状態で発言しましたw
で、自宅に帰ったので、早速検証・・・
・・・そしたら・・・
ダイヤル無くして外形だけ見ると、α5700i に近い!w
先祖返りってやつかも?w
書込番号:10054128
2点
私の記憶が確かナラバー・・・(ふたたびすみません)
たしか 5xi もこんなラインじゃなかったか・・・?
そのころからの形なのかもしれません。
書込番号:10054216
0点
市民光学さん、すごいや。
思わず脱帽です。
電車通勤さん、確かに私もAXKA君の褒め殺しにはうんざりしてますがここは大人の対応で無視しませんか?
彼のことは皆判ってるようですし本当のαユーザーなら褒め言葉ばかり並べるような事はありません。
使ってるうちに何らかの不満点が出てこないとおかしいですからね。
α500シリーズはD90の対抗のような気がします。
α850は少し欲しくなってきましたが今の私には出番が少なそう。
それよりも望遠連写が多い私には早いところα700後継が出て欲しいです。
書込番号:10054540
1点
市民光学さん
おおー。iとsi, 殆ど持っているのですね。xiもなで肩です。非常に使いにくかった機種でしたけど。αから一時逃げたのもxiの頃でした。
書込番号:10054701
0点
私はD90およびGR2ユーザーです。
αについてはヨドバシで触ったことがある程度で、実用レベルで使ったことはありません。
ですので、500についてどうのこうの言える立場にはないと思っています。
ただ、αシリーズについて、900のファインダーは素晴らしいと思いますが、100〜900までシリーズ全てに共通する「パッコン」というか「カッコン」というか「カッチャン」というか・・・とにかくシャッターの感触になじめません(あくまで個人の感覚なので、ユーザーの方、気分を害さないでくださいね)。
「シャッターフィーリングでカメラを選ぶのか」と笑われそうですが、写真の枚数と同じだけ動かす機構なわけで、気分良く撮るためには外せないポイントです(くどいですが、あくまでも『私にとって』の話です)。
書込番号:10054707
2点
A350はコシャ、
A380はコジャーン、
A900はガッジャーン、
と聞こえたが?
まあ、
A350の場合はヤマダの5台で全部音が違ったがね。
コトーンというすごいのがあったが、
売ってくれなかった。
半年後に行くとゴトーンに変わっていたな。
書込番号:10054994
0点
550は液晶が92万ドットのような噂が出ていたので550期待大です。
電車通勤サラリーマンさん
>「シャッターフィーリングでカメラを選ぶのか」と笑われそうですが
いやそれって大事だと思いますよ。愛着に繋がる部分だと思いますし。
僕も未だにistDとE-1はシャッター音が聞きたいがためにいつか手に入れたいと思ってます。
今はistD系に近い音はオリンパスぐらいなもんですが、なんかしっくりこない。
キャノンは軽すぎるし、ニコンはガジェット心をくすぐらないのでダメだし。
僕はα700の上品過ぎてガジェット心に火がつかない音がダメだったので、
α900のいかにもメカチックな感じの音にグッときて買った口です。
慣れるとわりと癖になる音ですよこれ。
ECTLUさん
A900はガションですね。
縦位置グリップつけるとちょっと響かなくなって音が落ちつきます。
書込番号:10055582
1点
びんじょう・・・ あたし的には700はショキっorチョキっですけど・・・かなりいいかんじに思ってます
今日istDSが手元に来て、(istDを買うつもりだったのですが間違ったorz)シャッターびっくりしました。
個人的にはK20Dよりいいかんじです。なんか重量感あるかんじ。デュシャッ・・・金属チックです。
507siはジョキンッ・・・いいかんじ
ニコンは・・・やっぱりいいかんじ。 CANONも言われるほど悪くは・・・いいかんじです。
なんかα900は反動が強すぎるとか別板でも言われてますけど、あの手ごたえみたいなのがいいんですけどねえ。
αsweet-D、これだけは。。。軽くて、いまだになじめません(写りはいいと思いますが・・・)あとオリンパスも悪くはないですけどカチャコンって感じることがあります。
電車通勤サラリーマンさん、コメントありがとうございました(笑)
書込番号:10055723
0点
http://www.sony.dk/product/dss-digital-slr/dslr-a550/tab/productbenefits/type/video
ウワサの超スーパーAPS-C550の動画。シャッター音もいいみたいですよ!
書込番号:10066260
0点
>AXKAさん
う〜ん、やっぱり答えがもらえませんね。
(10066246]で唐突に 「雲」 の写真を貼ってみえますが、あれは 「自分の写真は、塗り絵や粘土細工ではありません」 という意思表示なのでしょうか?)
書込番号:10066778
2点
めでたいことは2つ。
一つは。
α500はある意味ソニーの一眼レフの歴史の曲がり角を示す製品だと思います。
ようやくノイズ処理技術で他社に追いつきました!
かなり塗り絵的に強引にノイズを消してしまって、
まるで立体感のない、コンデジのような絵になってしまっている感は否めませんが、
ともかくも、
ソニー機のノイズが減った!ということは高く評価するべきだと思います。
ただし、
バチスカーフとか言う人がここにいたら、
ソニーもついに塗り絵画質に転落してしまったのかと、
ネガキャンの嵐を起こしたでしょう。
バチスカーフさんも大人になったみたいですね。
これが2つめ。
書込番号:10066956
1点
じゃ、私が返信。
AXKAさん
>ウワサの超スーパーAPS-C550の動画
超スーパーかどうか知らないけど、AF機能が面白い事になっていそうだ…とは思いました。
受けは、宣伝次第かも。
書込番号:10067047
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SONY純正ツァイス4モデルで色調の比較してみました。
SAL1635Z(35mm) / SAL2470Z(35mm) /SAL85F14Z(85mm) / SAL135F18Z(135mm)
何れもα900にてJPEG出し・ISO=200・クリエイティブスタイル=ニュートラル・
DRO=OFF・絞り=F8・シャッタースピード=1/10秒・WB=5000Kにて撮影し
フォトショップにてトリミングとリサイズ行いました。
環境光は5200ケルビン程度の200W型蛍光灯電球x2にて影にならないよう画像
斜め上部より照射致しております。
手持ちでしたのでジオメトリが取れておりませんがご容赦下さい。
●SAL1635Z:他と同じ露光時間ですが最も暗く写ります、以前から感じておりましたように
全体的に青みの強くテレ端35mmにもかかわらずピンクッション型の歪曲収差が強いです。
空(そら)を入れた風景撮影では昼夜問わずキレイな発色を見せてくれます。
●SAL2470Z:ワイド端付近の35mmですが軽微なたる型歪で色調・明るさももニュートラルな
印象で色の再現性は4モデル中最も忠実なように感じます。どこかで見にしたレビューでこの
レンズは35mm付近が最も収差さが抑えられているような事が書かれていたのですがそれも納得
の行く結果でした。
●SAL85F14Z:プラナーの名前に恥じない平坦性はしっかり確保されていると感じます。
開放付近での適度な収差を利用した使い方が一般的だと思われますがF8まで絞るととても素直
で落ち着いた色調で等倍でも目立った収差は確認出来ませんでした、改めてSONY製プラナーの
出来の良さを感じさせられました。
●SAL135F18Z:焦点距離的にも歪曲収差はほぼ皆無、とても明るい発色で活発な印象です。
このレンズにつきましては目下まったく文句なしです。
本来ならば風景での比較のほうが遥かに判りやすかったとは思いますがなかなか機会がありません
でしたので以前撮影しましたカラーチャートシート画像でご容赦下さい。
いずれのモデルも高級レンズに相応しい発色でよく他レンズのレビューで見かけるような
「これはヒドイなぁ」と感じるような結果ではないと思います。
1つの参考として頂ければ幸いです。
16点
>AFT色彩検定1級
色についての一般理論が中心かと思いますが、それとデジタル・電気含めたカメラの色再現工学はちょっと違うのではと思います。
色再現工学は主に等色法を基盤としますが、色再現工学は多分野を絡めたかなり複雑な算術を用います。
書込番号:9812018
1点
色彩のご専門ならお気づきと思いますが、露出が違えば明度が違いますから、例え同一レンズでも色が違う結果となります。
ですから、あくまで露出は露出で違うファクタとしておくべきです。
私が言いたかったのは、レンズガラスを透過した純粋な色の違いを述べるなら先ず露出を揃えるべき、露出も含めたレンズのクセを述べるならそれを前置きすべきということです。
書込番号:9812474
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
私がスレタイを色調比較としたのが誤りですね。
色につきましては恐らくあなたより遥かに造詣が深いと思いますのでご指摘されるのは心外ではありますが仰る意味は理解しております。
>色再現工学は多分野を絡めたかなり複雑な算術を用います。
「まずは基本的な知識・スキルが大前提だと考えます。」
撮影条件には記載しておりませんが4モデル共にハニカム測光で露出計の基準値が1/10秒を指しておりましたので私的には「良い比較になるなぁ」と思っておりましたところPCにてJPEG画像比較すると露出の違いが気になった次第です。
しかしこれがα900の測光性能の実力&レンズの性能(クセ)だと考えJPEG撮って出し画像を掲載するのが必須だと思っておりましたので未調整のままUPさせて頂きました。
>レンズガラスを透過した純粋な色の違いを述べるなら
勿論理想はそうだと考えております、しかしあなたを含めきちんとカラーマネージメントされた環境で閲覧されている方がどの程度いらっしゃるのか疑問です、恐らく大半の方がPC環境については無頓着なのではないかと推察致しております、よってそれほどの厳密さは不必要だと考えております。
>露出も含めたレンズのクセを述べるならそれを前置きすべきということです。
これにつきましては仰るとおりで全くもって反省致しております。
書込番号:9812912
9点
maggiosさん、こんばんは
一月程前のバリオゾナーのスレでご相談させて頂いたケータハムです。
その節は色々と親切に、教えて頂き有難うございました。
沢山の作例、本当に参考になりました。
お蔭様で先日、ついに16-35ZAを手に入れる事が出来ました。
もちろん純正のプロテクターとPLフィルターも同時購入いたしました。
この場をおかりしてお礼と報告をさせて頂きます。
早速、昨日、一昨日と試し撮りをしてみた所、ちょっと気になった点があったので報告させて頂きます。
以前から所有していたコニミノの17-35(A05相当)と撮り比べた結果ですが、16-35ZA、全体的には流石と思わせる写りなのですが
16o側では1.0から1.5絞り位のアンダー傾向にあるような気がします。急に落ち込むという感じです。
広角側では画面全体に対する空などの占める割合も多くなる場合もあるので、そのせいかとも思いますが、17-35ではさほど気にしないで使えていたので
少し戸惑いがありました。作例は三脚で固定して順次レンズを交換して撮影したものです。
絞りを固定してカメラ任せの自動露出です。
1枚目2枚目は露出条件が同じなのに明るさが違います。
また3.4枚目はシャッタースピードが変わって16-35ZAの方がアンダー目に撮れています。
全てJPG撮って出し、DROオフ、クリエイティブスタイルはウッカリ『ビビット』のままでした(汗
また色やパソコン環境等についても皆様の様な造詣はなく、初心者素人ですので、気分を害された方には
予めお詫びを申して置きます。決してレンズの批判をしている訳ではありません。
奇しくも上のmaggiosさんのお言葉にも『アンダー傾向』であると伺いましたので、思い切って投稿させて頂ます。maggiosさんの場合も矢張り16o側で落ち込む様な暗さになりますか?
お礼を申し上げるついでにまたしても質問などしてすみません(汗
それから厚かましいついでに、ちょっとスペースをお借りして・・・
原門人さん、こんばんは
以前のスレではお世話になりました。
上でも申し上げましたが、無事に憧れの16-35ZAを手に入れる事が出来ました。
その節はご親切に沢山の作例、有難うございました。
お世話になったスレから日数が経過してしまったので、この場をお借りしました。
書込番号:9814774
0点
ケータハムさん
こんばんわ、まずはご購入おめでとう御座います。
私の場合16mm端で極端に落ちるとは思っておらず全域で結構なアンダーが出るように思っております。
色味も以前に記載したように青ぽくそのせいで空はキレイに写りますね、普段は中央重点測光を多用しておりますがハニカム測光でも特に違いを感じませんので良くも悪くもこのレンズの特性とα900との相性なのだと理解しております。
今回のチェックシートの画像においても同露出にもかかわらずSAL1635Zだけ際立ってアンダーですがボディ側では基準値の露出と判断しているようです。
落ち着いた色調と言えば聞こえは良いですがやはりもう少し明いほうがいいですね!
今後のボディまたはレンズのファームウェアUPデートに期待です。
(明日SONYに電話しておきます。)
書込番号:9815401
0点
ツァイスレンズ6本、とっかえひっかえしてまーす。といってもヤシコンツァイスですがね(笑)
聞くところによればコンタックス用ツァイスレンズには同じレンズでもドイツ製と日本製で味付けが違うものがあるそうです。
実際中古屋でプラナー1.4/85のAEGとMMJをいくつか見比べるとはっきりとした色味の違いがあります。これが実写で
どれだけ違って出てくるかは全部買ってみるしかない(無理)ですが、ヨーロッパと日本で写真の好みが違うため
設計上わざと変えたのだろうという説に賛成です。
そもそもどのレンズも機械的に同じに写らないといけないのか?と思うんです。だったら1本あればええやん、とは
ならないのが悩ましいところであるわけで。なんだかんだと違いが出てくるのがレンズの個性ですよね。
スレ主さんのおっしゃるように、あくまでひとつの参考とさせていただきます。私もいっぺんやってみようかな?
書込番号:9817244
0点
デジタルなので、固定WBでの評価は意味が無くなっていると思います。
グレー写してポチッで済むことを億劫にするくらいなら、色比較すら面倒なはず。
書込番号:9817855
0点
しかししつこい方ですねぇ、私が謙って返答している事をお察し頂けないようですね?
スレタイに「色調」と一般的に解り易い言葉を使ったつもりでしたがこの場で言葉の意味をレクチャーしなければならないとは非常に情けないかぎりです。
ソニータムロンコニカミノルタさんご自身も「色調」の意味をお調べ頂けると有難かったです・・・。
(では簡単に説明しておきます。)
色調(トーン)とは色の三属性(色相・明度・彩度)を複合的に表現する言葉となります。
色は三属性によって細かく分類する事が出来るのですが通常の日常生活では
「明るい・暗い」、「濃い・薄い」、「鮮やか・くすんだ」などと色の大まかな印象を言葉で表現するのが一般的だとされています。
例えば「明るい」と言う表現には明度の高さ+彩度の高さが含まれ、また「薄い」には明度の高さ+彩度の低さが表現されています、上記のような色の表現方法を色調(トーン)と言います。
従いましてある程度の同一環境下でこのレンズの色調は?と言うと=露出(明度)・鮮やかさ(彩度)・色みの対比(色相)と全ての要素を含んだ表現となります。
大前提としてX-rite社のカラーチェックシートの色を皆さんが把握していなければいけませんがこの製品が世界標準だと思われますので問題ないかと存じます。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る意味は理解出来ますが「各レンズの色調」を表現するのはこの方法が最適だと考えます、WB・露出については環境光も影響しますが各レンズの特徴が現れる部分なので各レンズの個性と考えております。
(調整してしまうとレンズの癖を覆い隠す結果となりませんか?)
私の検証にそれほど文句があるのならソニータムロンコニカミノルタさんご自身での検証スレ立てて下さい。α/ツァイスユーザーではなさそうですから他メーカーレンズのラインで結構です、私もあなたの厳密な検証拝見したいもんです。
書込番号:9817893
7点
maggiosさん
私を素人扱いしていますが、素人とは一言も言っていませんよ(笑)
仰る色のことは基本中の基本ですから存じています。
カメラは他メーカーですが、一応ツァイスユーザーですし(何の関係?)
露出誤差も含む、固定WBも含むということなら了解です。
(これ以上は言及しません。しかし私に突っ込まれるということはスキがあるということです)
レンズの色味とホワイトバランスの関係は過去に何度も他社板でやりあいました。
結論は、露出とWBさえそれぞれのレンズで合わせれば、色味の違いなど知覚限界レベル程度にまで吸収されてしまうということです。
所詮分光透過率のバランス差が出たに過ぎないので、余程分光カーブに凸凹があるレンズでない限り露出とWBを合わせれば色は合います。
(レンズの透過で凸凹分光カーブを作り出す方が難しい)
書込番号:9817948
2点
maggiosさん こんばんは
>こんばんわ、まずはご購入おめでとう御座います。
有難うございます!
>私の場合16mm端で極端に落ちるとは思っておらず全域で結構なアンダーが出るように思っております。
それを聞いて安心しました。自分のレンズとボディだけに起こる現象ならどうしようかと不安を抱いておりました。
>今後のボディまたはレンズのファームウェアUPデートに期待です。
僕もそういう結論を期待しています。レンズの個性と言ってしまえばそれまでですが、レンズとカメラ側との組み合わせの中で
イレギュラーとも思える決定を算出しているとしたらやはり改善を望みます。少なくとも24-70ZAとの使い勝手が異なり過ぎるのもどうかとおもいました。
僕も一応SONYに尋ねて見ました。答えは今週中には出ると思います。その時はこの場にも報告させて頂きます。
僕の一人よがりでなくてホッとしています(笑
maggiosさんは実際に自ら貴重な作例を提示して、皆に参考になるスレを立ててくれました。
作例も出さない人が揚げ足取りの様な言いがかりをつけるのなら、自らまずその作例を提示してからにして欲しいと思います。
みるとす21 さん
こんばんは、はじめまして(笑
みるとす21さんのマウントアダプター製作などいつも凄いなーと驚かされておりました。
レンズには色々な癖があるようですね。
僕も今回、それを痛感いたしました。
しかしながら、初心者の甘えで出来れば同じ使い勝手で撮影出来ればと思ってしまいました(笑
SONY製とは言いながらツァイスを使うんだからそんな事を言うな!っと怒られそうですが、僕の様な初心者は初めての違いに驚きました。
こう言う物だと分かればそれなりの使い方を勉強します(笑
みるとす21さんの活躍、今後も楽しみにしております。
書込番号:9821036
0点
ケータハムさん
A05相当のレンズも、α900では使わないものの、α7Dとしては健在。
レンズよって適した組合せがあるのは助かりますよ
ハンドルネーム、間違えたままですね...
書込番号:9821292
0点
厦門人さん
大変失礼しました(汗
ずっと以前から勘違いしてました。
てっきり『原』さんだと思い込んでいました。
指摘されるまで全然気付きませんでした。
本当に恥ずかしい限りです。
色々とご教示頂いているお方のお名前を半年以上も間違えたままでした。
すみません。
これからは気をつけます、お許し下さい。
書込番号:9821669
0点
ケータハムさん
こんにちは
私のハンドルネームは、中国本土の都市名を使ってますので
日本語変換で素直に入力できない方の方が多いかもしれませんね..
そろそろお気づきのころかと..とも思っておりますが(苦笑
その程度です。
こんごともよろしくお願いいたします。
書込番号:9824001
0点
maggiosさん ありがとうございます。
とても、参考になりました。
画像をダウンロードさせていただきまして、白の出力レベルを揃えたり、黒の出力レベルを揃えたりして、見比べさせていただきました。
この4本で、それぞれの特徴が確認できるのは、有り難い限りです。
感謝を申し上げます。
色相の傾向は、似ている4本も、彩度とコントラストは、それぞれ特徴が存在するんですね。
・・・・
スレッドの途中で、難しいやりとりもありますが、私には、この4枚の画像で充分、勉強させていただきました。
たいへん貴重なレポート、ありがとうございます。
書込番号:9828984
0点
kuma4さん
いえいえ、参考になったと言って頂けるだけでレポートした甲斐がありました。
書込番号:9829970
1点
>maggiosさん
非常に参考となるスレをありがとうございます。興味深く拝見させて頂きました。
尚、ソニータムロンとかいうのは他人とのコミュニケーションに関しては「ド素人」なので相手にされるだけ時間の無駄です。各スレで問題を起こしてますからね。
スレ主様の大人の対応お見事でございました。
書込番号:9848424
3点
大変遅くなりました。
あれから3週間ほど待った末、やっとソニーの回答が出ましたので報告いたします。
僕の添付した数十枚の比較画像はソニーの相談窓口から技術(設計?)の方にまわされて検証された結果、先ず、僕のレンズ不具合では無いという事でした。
ソニーの方のお話では『こちらのレンズは超広角のため、測光素子が斜めからの光を受けてしまうものの、その光がCMOSまで届かずその差が撮影に影響してしまう』という内容でした。
それでは焦点距離に多少の違いがあれどコニミノの17-35には何故その影響が出ないのかと尋ねた所、『こちらのレンズは比べて大口径である事と極限まで諸収差などを抑える設計である為に
直接の比較は出来ないという事、このレンズの特性です』という内容でした。
僕の様な素人には技術的な事や光学的な事は分からない為、半分も理解出来ませんが、自分のレンズの不具合やレンズとカメラの遣り取りの故障では無かった事に安心しました。
このレンズの特性と言う事で、今後はそれを踏まえてより上手に使いこなせる様に努力していきたいと思います。
それからその他に相談したPLフィルター、バッチリ使えます。一緒に買って良かったです!
ありがとうございました!
書込番号:10017151
0点
ケータハムさんご無沙汰です。
SONYの最初のほうの説明は一般的な超広角レンズにおける特徴のお話ですね。
後の説明も私的にはあまり納得が行かないかなぁ?コニミノもツァイスも胴は83パイ・フィルター径77mmなので外観の太さとしては同じで広角レンズの場合ほとんどは前玉径がかなり小さい物が採用されています、コニミノの実物を見た事がないので何とも言えませんがツァイスより大口径であるとは考え難いですね、諸収差につきましてもED・スーパーED使用されておりますので劣る事はないように思います。
実は私のほうにも2・3週間前に連絡がありました、私は同露出条件の16-35と24-70の画像を送ったのですが回答と致しましては「レンズの特性」としか言い様がないようでした、私も以前までは16-35はα900より後に発売された製品なのでマッチングはバッチリであろうと思い込んでいたのですが、超広角ゆえ暗くなってしまうレンズをボディ側でアジャストする情報などはチップに搭載されていないみたいです、そう考えるとボディ側が16-35の特性に合わせた測光を行わなければならないのですが先に発売されファームもそのままのα900には正確な露出が行えないと気が付きSONY担当者も同感してました。
この声を必ずフィードバックして早急にファームでの改善をするよう要請し担当者も「必ず反映させます!」と元気良い返事頂きましたがいつになる事やら(笑)。
まぁそれまではRAW現像ソフトとお友達って事ですね。
この作例のこってりとした色合い好きですよ!ヤシコン・京セラ時代のディスタゴン25/2.8や28/2.0のやや癖のある油絵の様な色合いこそツァイスだと改めて感じさせられます。
書込番号:10017580
0点
maggiosさん こんばんは
>コニミノの実物を見た事がないので何とも言えませんがツァイスより大口径であるとは考え難いですね
失礼しました。僕の文章が変でした。
『こちらのレンズは比べて大口径である事と極限まで諸収差などを抑える設計である為に直接の比較は出来ないという事、このレンズの特性です』
ソニーの担当者の言った”こちらのレンズは比べて大口径”とは16-35ZAの事です。コニミノ17-35はF2.8〜F4ですので・・・(汗
すみません、紛らわしい書き方を致しました。
しかし、僕なんかより遥かに確信に迫る回答を得られましたね。
>超広角ゆえ暗くなってしまうレンズをボディ側でアジャストする情報などはチップに搭載されていないみたいです、そう考えるとボディ側が16-35の特性に合わせた測光を行わなければならないのですが先に発売されファームもそのままのα900には正確な露出が行えないと気が付きSONY担当者も同感してました。
この説明には頷けます!
ただ、情けない話、僕にはそこまでの話は導き出せずに、ソニーの担当者の完全なる聞き手に終始してしまいました(泣
今、maggiosさんの説明を聞いて目から鱗です!
そうです!このレンズでも24-70ZAと同じ設定なら同じ写り方をして欲しいんです。
その上で超広角なりの絵作りみたいなものは自分で細工したいんですよ!
>この声を必ずフィードバックして早急にファームでの改善をするよう要請し担当者も「必ず反映させます!」と元気良い返事頂きました・・・
流石の一言です。僕もファームの改善で露出補正を気にせず使える事を望みます。
僕などは、『インテリジェント、プレビューを活用して確認を・・・』などと言われて終わりでした。
明るい日中で全カットの液晶確認なんか出来ないよ!っとは反論しないで、自分のレンズの故障でなかった事に胸を撫で下ろしてました。
しかし、少なくともmaggiosさんを始め僕の様な者の意見でもこんなユーザーの声があった事、ソニーさん!忘れないでね!
あぁ、何だか気持ちが晴れました!
書込番号:10017998
0点
今更な感じではありますが、ツァイスつながりということでコンタックスT〜T3(ゾナーT*38mm F2.8)のアサカメによる比較結果を紹介します。
http://homepage2.nifty.com/pon-f/contax-T/T-comp02.html
若干青寄りの発色のようですがモデルによって若干の違いがあるとのこと。
レンズの発色比較は私もこのスレッド(「色のり」とは、どう言う意味なのしょうか? )でやったことがあります(各色のヒストグラムで比較しました)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9204198/#9278525
同じメーカーの標準レンズでもいくらかの違いは見られるようですね。
書込番号:10022530
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
愛山渓温泉から雲井が原に行ってきました。α900、24−70、マクロ100、ミノルタ単焦点200ミリ、マンフロットの三脚、カッパを着ての撮影でしたので、今更この重さに閉口しました。ザックや着替え込みで10キロぐらいでした。「風景」に設定すると妙に青みがかるので「標準」で撮影しました。24−70はすばらしい写りでしたが、200ミリ単焦点は夕方のせいもあってかちょっと苦しい感じでした。新しい単焦点がほしいです。マクロは花が無く出番なしでした。
4点
フォトショップで現像やレタッチをしまたか?
とすると、撮影情報がのらないと思います。
山はいいですね。私は体力がないのでリフトがあるようなところにしか行けません。あこがれます。A900は雲の描写がいいですよね。最近撮ったお気に入りの雲の写真を私も載せさせてもらいますね。車のナンバーと中央の人の顔は消しました。心霊写真ではありません。
書込番号:10006206
2点
リサイズに使うソフトによっては、Exif情報が消えるようです。
フォトショップエレメント7でレタッチ(色温度)してリサイズしても情報が残ります。
書込番号:10006332
1点
大雪山ですか。羨ましいっすねえ。
自分も以前は「風景」を多用していたんですが、
α900って元々解像感の高いエンジンなので
それほど必要性を感じなくなり、今はあまり
使用しなくなっています。
書込番号:10007934
1点
こんにちは。
スレ主さん、つまらない突っ込み、申し訳ありません。
ゴミの付着があるようですので、指摘させていただきました。
朝5時の情景、私は好みです。
書込番号:10011133
2点
ミホジェーンVさん、こんばんは。
>朝5時の情景
スレ主さんのは、朝4時半頃の撮影となっていますが?。。。(☆_*;)☆ \(^^;)
僕も大自然の醍醐味が伝わってくる素晴らしい写真だと思います。
書込番号:10011288
0点
ミホジェーンVさん
ナイスに1点入れたのは僕です。
中々指摘して下さる方が居ない中で、ミホジェーンVさんは勇気ある行動を取ったと思いました。
それで、ナイスに1点入れさせて頂きました。
書込番号:10011343
0点
ミホジェーンVさん ご指摘ありがとうございました。雨降りの中レンズ交換したのでたぶんそのせいだと思います。
書込番号:10011374
0点
私は単焦点レンズばっかり持ち歩いているので、交換の際にゴミがつくことが結構あります。
Picasaで縮小するついでに「レタッチ」機能で消しこめるものはそうしてますが、あまり目がよくないので
ファインダー見てても気がつかないことがほとんどですね。センサーではなくレンズ、特に後玉のゴミです。
書込番号:10014634
2点
ミホジェーンVさん
朝5時頃の画像もありますね!
僕はゴミを赤丸で囲んだ200ミリ単焦点画像の感想を言われていると思い込み、勘違いしてしまいました。
誠に申し訳ございません。
朝5時頃の画像も素晴らしいと思います。
駄レス失礼致しました。
書込番号:10015027
0点
こんばんは
シルキーピクスも最高画質にすると残りませんが
Exif情報を付く画質を指定すればレタッチしても撮影時のExif情報が表示されるみたいです。
書込番号:10015631
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
デジタルカメラ8月号に各社15機種の性能比較が掲載されています。
ページ38にAFスピード測定が載っています。
なんとスピード1位と2位はエントリーカメラです。私は高級カメラが速いのだと思っていましたが、違うようです。
以下抜粋します(測定値が2つあるのは、コントラストが高い対象物と低い対象物です。3番目はレンズです):
Kiss X3 0.21秒 0.21秒 18−55F3.5−5.6 IS
α380 0.22秒 0.23秒 18-55F3.5-5.6SAM
5DMK2 0.31秒 0.29秒 24−105F4L IS USM
50D 0.34秒 0.39秒 17-85F4-5.6 IS USM
α900 0.29秒 0.33秒 24−70F2.8 ZA SSM
D700 0.29秒 0.34秒 24−120F3.5−5.6G VR
D300 0.68秒 0.44秒 18−70F3.5−4.5G
D5000 0.58秒 0.65秒 18-55F3.5-5.6G VR
K7 0.29秒 0.32秒 18−55F3.5−5.6AL 2
K20D 0.31秒 0.32秒 18−55F3.5−5.6AL 2
速い理由として、レンズが軽量なことが挙げられています。たしかに1位と2位のレンズは18−55F3.5−5.6で軽量です。
この中でα900だけが重量級の勝負レンズで測定しています。他機種は勝負レンズだと重くなるのでもう少し遅くなるのかな? 勝負レンズでこれだけのAFスピードを出せれば立派だと思います。
雑誌の評価を見る限り、軽量レンズはAFスピードが速くなるようですので、私たちも比較する場合には、レンズの重量級別に比較する必要があるのかもしれません。
あと、ライブビューのスピードも測定していますが、α380がぶっちぎりに速く(0.37秒・0.25秒)、他の機種は2秒から3秒かかっています。
やはりエントリーカメラのライブビューが曝速ですね。
但し、α380のライブビューは設計思想が違いますので、他とスピードだけを比較することには大きな意味はないと思っています。 ライブビューでリズム良くカシャカシャと撮りたい人にはα380が最適だとは言えます。
11点
orangeさんこんにちは
フォーカス群が軽いので速いわけですよね。理にかなっていると思います。
画質とフォーカス速度は二律背反と言うことなのでしょうか?
書込番号:9973995
1点
やはりというかキャノン機が上位にずらりですね。
その中でα380があるのはすごいです。
ただキャノン機は速いけど騙まし討ちも他社のカメラよりも多めです。
合焦マークと音もフライング気味ですから早く感じるというのもあります。
AFは早く正確に動き物を確実にマークする事が一番です。
停まって逃げない被写体にはAF使わないしね。
αもがんばってほしいものです。
書込番号:9974156
9点
巨峰マスカットさん
>>AFは早く正確に動き物を確実にマークする事が一番です。
たしかに、速さも重要ですが精度も必要ですね。
28ページにAF精度の評価があります。
A/B/C評価でAが上です。 先ほどの表にAF精度の評価を追加します。
抜粋です(測定値は、コントラストが高い対象物と低い対象物です。3番目はAF精度、4番目がレンズです):
Kiss X3 0.21秒 0.21秒 C 18−55F3.5−5.6 IS
α380 0.22秒 0.23秒 C 18-55F3.5-5.6SAM
5DMK2 0.31秒 0.29秒 B 24−105F4L IS USM
50D 0.34秒 0.39秒 C 17-85F4-5.6 IS USM
α900 0.29秒 0.33秒 A 24−70F2.8 ZA SSM
D700 0.29秒 0.34秒 B 24−120F3.5−5.6G VR
D300 0.68秒 0.44秒 A 18−70F3.5−4.5G
D5000 0.58秒 0.65秒 B 18-55F3.5-5.6G VR
K7 0.29秒 0.32秒 C 18−55F3.5−5.6AL 2
K20D 0.31秒 0.32秒 A 18−55F3.5−5.6AL 2
スピードで1位と2位のAF精度評価がCです。速いけれど荒いのですね。
そうすると、α900のスピードでAF精度がAというのは頑張っているように見えるのですが。たしかに5DMK2よりはAF精度のばらつきは少ないです。D300もAですが、α900の方がよりばらつきが少ないです。α900のAF精度はK20Dをわずかの差で抑えて1位と言えそうです。
なお、この評価でα380は特異な結果です。総合評価はCですが、測定項目13種類のうち、11種類をグループとして見るとトップですが残り2種類がビリです。
つまり、ほとんどの場合には最高のAF精度ですが、悪条件で外すと大きく外れるのですね。通常の自然と人物では他を抑えてトップか同等の精度です。こんなカメラもあるのですね。
書込番号:9974366
5点
数字として、というより数字と精度の相関として面白いデータですね。
私的には数字で写真撮るわけじゃないので、数字に関しては「ふ〜ん」って感じです。
私的に好きなカメラ(900,700,20)はどれも速度より精度の高いカメラのようです。
数字を上げるより精度を上げるほうがやっかい(数字を上げるほうが簡単)なんでしょうね。
書込番号:9974430
2点
ニコンが優秀という話をどこかで読みましたが、そうでもないみたいですね。
書込番号:9975418
2点
orangeさん、説得力のある数字ご紹介有難うございます。
ここに無い中で、個人的に使用した範囲で言うと、動体でもD3はスピードも精度も凄いです。値段も凄いから(笑
5Dは明らかにもっさりですが精度はばっちりです。動体は苦手。
普及価格帯であるKissと380が爆速で精度が落ちるのはしごく納得ですが。
普通の人(仕事で使わない人)はジャスピンが0として、前ピン+5とか後ピン-5よりも
その範囲「10」にどれだけ速く食いつくかが重要(と思っている)な気がします。そこから先は工夫でどうにかなると
思いますが、そこまでシビアな追求はしないのでは。シャッターチャンス重視。
かくいう自分も普及価格帯センスです。とりあえずL版程度で「ピンボケ」とわからなければスナップでは十分ですから。
ゆっくり撮る風景や花などはどのグレードでもゆっくりピントをあわせれば精度に差は無いでしょう。
暗すぎるとどうなるか、というのはバラつく気はします。
書込番号:9976091
4点
C社を仕事で、N社とともにこのカメラを趣味用に使っています。
CNのように、動体追従さえしっかりしてくれるなら素晴らしいのですが。
しかし、α900は風景ならプロにも勧められる気はします。
24-70、16-35のゴーストは気になりますが。
書込番号:9977144
3点
デジタルカメラマガジンって、キヤノンの提灯記事が得意だからね・・・
書込番号:9977159
14点
AF制度もレンズの良し悪しに
大きく差が出るのに
α900だけレンズが数段上の物を使っての
評価は信用出来ないですね。
α380にα900と同じレンズを
使ってテストしたら
まったく別の評価になるはずです。
書込番号:9987118
2点
>AF制度もレンズの良し悪しに
>大きく差が出るのに
>α900だけレンズが数段上の物を使っての
>評価は信用出来ないですね。
AFスピードはレンズの価格に比例するわけではないですね。
安価な18−55SAMあたりだともっと早いかもしれませんし
70−200GSSMならもっと遅い結果が出たでしょう。
α900だけではなく各社異なるレンズですので参考程度の見ておけば
良いかと思います。
C、NのAFスピードが速いといわれてますが現行機の実力はレンズによる差より
小さくなっているといえるのでしょうね。
書込番号:9991746
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
外観もべたつきなし・レンズも綺麗、かなり程度のいいシグマ14of3.5が手に入ったので
早速900に装着して逆光のテストをにてみました。
あらら・・・ものの見事にゴーストが出ました。
同じシグマのf2.8よりがフレアが少なくすっきりしているので
これはコレでいいかも・・・・
良い悪いは皆様が決めてください。
シグマ14of2.8の方はフレアで画面全体が真っ白になるので早々と手放しました。
やっぱりゴーストの出方はニコンがかなり少ないです。(14o・14ー24o)
0点
夏ですし、霊の類いは良いのではないでしょうかw
フレアーは頂けませんが。
私個人としては人の顔に被らなければ大アリですね。
書込番号:9984066
0点
シグマ14of3.5って開放から連凧ゴーストで有名みたいですよね?
気にしないのが吉かと。
これはこれで、私はカッチョいいと思いますが。。。
でも絞りすぎ?ISO400って・・・
書込番号:9984076
1点
之ぐらいの広角レンズだと、フレアーやゴーストはある程度仕方ないかもしれないけれど、画面右上の色の境界が滲んだような画像はもっと許せません。
書込番号:9984111
1点
こういうゴーストを生かす表現はいくらでもあると思います。
生きるなら嫌いではありません。
書込番号:9984120
2点
こんばんは
えふまさ様
ありがとうございます。
これだけフレアが少ないとまだ使えると思っています。
有り難うございました。
と ら ね す様
ありがとうございます。
私も使っていきたいと思います。
有り難うございました。
どこぞのネットオークションで、α用のきちゃない※ 14of3.5が即決価格3万ン千円
で売っているのを見てびっくり・・・・・
どこぞに安いものはないか探していると○○○○カメラで2万円の品を発見
早速買いました。
店の名前を出すと私の取り分が減るので今回は秘密。(掘り出し物が大量にある。
店頭に並んでないことが多いので店長さんに直接聞くことが多い)
※きちゃない=きたないを通り越しているさわるのも嫌なほどの状態。
書込番号:9984148
0点
komokeri様
有り難うございます。
このレンズはかなり古くしかもシグマなので
これくらいのひずみは諦めてます。
ありがとうございました。
ソニータムロンコニカミノルタ様
有り難うございます。
そのいかし方が難しいです。
有り難うございました。
余談ですが5DUにニコンの14−24oを付けて写すとD3XやD700で撮影するより
格段によく写ります。ただ絞りが問題ですが・・・・
書込番号:9984196
1点
綺麗なゴーストじゃないですか。
これはこれで良い思いますよ。
それより、F18まで絞ってるのが気になりました。
まあ、AXKAさんの絞りF200よりましですけど。
書込番号:9984424
1点
ちょっぴり様
ありがとうございます。
この前の画像まで暗い所でシャッター優先でとっていました
そのあと、そのまま撮影したのでこんな結果になりました。
書込番号:9984576
0点
少し暗いところで絞りが開放なるようにとっていて
何も気にせずそのまま撮影するポカをやってしまいました。
そしてなぜISO400にしていたかもわかりません。
ああ、恥ずかし〜
書込番号:9984612
0点
>○○○○カメラ
意味の無い伏字は禁止されていますよ
お気をつけて
書込番号:9987010
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































