
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2009年7月1日 08:38 |
![]() |
12 | 29 | 2009年6月27日 15:32 |
![]() |
9 | 3 | 2009年6月17日 00:57 |
![]() |
11 | 22 | 2009年6月12日 20:17 |
![]() |
14 | 14 | 2009年6月6日 20:25 |
![]() |
4 | 2 | 2009年6月6日 16:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900発売日に購入しました。
そして、標準ズームに純正以外を選びました。
24-70がシグマのEX DG MACRO,
70-200がタムロンのA001です。
GANREFの解像力テストで、どちらも全域でクラストップ級の超高性能品です。
実写してみると、手持ちの単焦点のGレンズも真っ青になるくらい画質は良いです。
ZEISSやGズームに躊躇されている方には、お勧めいたします。
2つ合わせても新品で11万くらいです。
社外品に多いピンずれもα900なら調整可能です。しかも手振れ補正付きになります。
それにしても、α900は最高のデジタル一眼レフだと思います。
8点

>24-70がシグマのEX DG MACRO
>70-200がタムロンのA001です。
どちらもプロカメラマンに絶賛されているレンズですね。
ですから、ソニーのGレンズより写りは良くて当然です。
書込番号:9756873
2点

Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8、35mm F1.4 G を持っています。
スレ主さんのお持ちのシグマ&タムロンとGレンズの写りの違いを
アップしていただけると嬉しいです。
書込番号:9758381
2点

>それにしても、α900は最高のデジタル一眼レフだと思います。
オリンパスのE-P1を見るに、おそらくα900は
デジタル一眼レフにおける「ティラノサウルス・レックス」となるでしょうね。
書込番号:9758511
1点

手ブレ君がついていると、いろいろ使えて安上がり(=便利そう)ですねー。
書込番号:9758609
1点

サードパーティ製でも、良い物は良いですが、やはり、α900はGやツァイスを使ってこそだと思います。
書込番号:9761151
1点

同一条件(ISO400,JPEGのSサイズ,F2.8,1/20,手持ち)で画像アップします。
Gレンズは、研削研磨非球面の35Gと85Gともにミノルタ製です。
フォーカスは、オートで中央のビール缶です。
書込番号:9761547
3点

ミノルタ1.4トリオさん、写真アップありがとうございました。
う〜ん、どれもよく写っていますね。
個人的には35Gとタムロンが好きです。
書込番号:9763052
1点

ミノルタ1.4トリオさん、こんばんは。
むかし似たお名前の方で、もっと若い雰囲気の人がいた覚えがあります。やはり、35mm F1.4、50mm F1.4、85mm F1.4 をもたれていて、ズームレンズの存在はまったく否定されていたように覚えています。このうち、35mm F1.4は、とうとう持たずで終わっていますが、50mm F1.4、85mm F1.4,50mmマクロと100mmマクロ、それにSTF135mmをもって一応満足しています。いまは、どちらかというと少しでも動きを追うような撮影には、少しでも高性能なズームレンズを使うようにしています。いろいろとあって、いまは野鳥を追いかけていますが、やはりズームレンズにしています。単焦点レンズの性能のよさを知ったうえでの選択ですが、これはフレーミングのこともありますし、長玉単焦点レンズ価格についていけないのが大きな理由です。
書込番号:9782462
1点

ミノルタ1.4トリオさん
ひとつ触れておくのを忘れて失礼しました。各レンズの比較写真をありがとうございます。シグマもタムロンも意外と善戦をしているのを知りました。ありがとうございました。
書込番号:9782501
1点

いつも眠いαさんこんばんは。
同一人物です、1階級老けたので顔を変えました。(^^;)
ズームレンズはミノルタの24-85や28-105のテレ側の解像力が甘くダメだと思っていました。
キヤノンの10-22を使用して、思ったより良かったので新開発されたズームレンズは性能が向上したのではないかと思い上記2つのズームを購入しました。
純正の4分の1の価格ですが性能はかなり肉迫していると思います。
長玉の単焦点は、トキナーのAT-X304(抜群の高性能)とシグマのAPO400F5.6(高性能)
を使用しています。タムロンの200-500ズームに少し興味があります。
500レフレックスは、画質に満足できず売却しました。
1.4トリオは、軽くて描写(ボケと切れ)が良いので 手放せません。
それにしてもα900の解像力の凄さには、毎回驚嘆しております。
書込番号:9782770
2点

ミノルタ1.4トリオさん、こんにちは。
そうでしたか、思い出したその人だとは知りませんでした。実は私も年をとっただけ顔アイコンを変更したいのですが、50歳以上はひとつにまとめられてしまっていて、年よりも若い顔で出ています。この件は価格コムに希望を出したことがあるのですがダメですね。
お年をとったせいかずいぶんと書き方も丸くなりましたね(失礼)。確かにズームレンズの性能は良くなっています。特殊ガラスや非球面レンズなどの導入もあるのでしょうが、製造技術も機械化されてずいぶんと改良が進んだようです。
ソニーになってから16−80mmZ、70−300mmG、70−400mmGなどを入手していますが、どれもいいレンズで気に入ってます。24−70mmZも無理をして予約を入れたばかりです。
書込番号:9785139
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
端境期なのでしょうか、書込が少ないですね。
α900+T*135mmでの高感度撮影サンプルをひとつ。
ノートリ、ボディの高感度ノイズオフ、RAW現像(SILKYPIX_PRO、シャープネス等はなし)。
動体ブレと街路灯のストロボ効果のミックス、手持ちですが半纏の文字からは特段の手ブレ、ピンボケはないと思うけど・・T*135mmは不思議なくらい手ブレ低減が良く効きます。
1枚目、RAW現像での偽色抑制なし、ノイズ処理なし(私の好みはこのなにもしない、です)。
2枚目、同上の等倍、フラット部分では虫が這ったようなノイズ?がみえます。ボディ側処理での特徴かなあ。
3枚目、RAW現像での偽色抑制50%、ノイズ処理最大。
4枚目、同上の等倍。
1024まで縮小すると女の子の目のキャッチライトが消えてしまいます(1250縮小だと見えてくる)。
ノイズ処理すると1/3くらいにJPGでのデータ量が減りますね。スムージング効果でデータ量が減るのだと思います。
6点

理論にうといし間違っていることもあるでしょうから、遠慮なくどうぞ。
(SILKYPIXでいう)「しきい値」とはなにか、ですね。
シャープネス処理は「エッジとみなせる境界」によりくっきり見えるような処理を加えること。
例えばコントラストが急変する部分、これをエッジとみなすわけですが、明るさだけでなくRGBの構成変化の急変(色が変わる)のチェックも必要、ソフト処理のノウハウ部分だろうと思います。
SIKYPIXでの現像時の一般シャープネスは複数の要素を連動させて自動化しているために(たぶん)、アンシャープマスクの概念は表面にはでてこず、書かれてもいないのだろうと思っています。
しかし最終出力での処理ではアンシャープマスクと明言しています。
エッジと見なす境界の判断をユーザーが指定できるから、すなわちシャープネス処理をかける部分とかけない部分の指定ができるからだと思います。
シャープネス処理をしたくない部分にアンシャープマスクをかけることができる、わけですね。
データの変化が急峻であるかどうか、シャープネスでのしきい値とはその判断条件を示す値。
もともとくっきりした部分をよりくっきりさせ、さほどではない部分はいじらない(アンシャープマスクをかける)、それを調整できるわけです。
しきい値ゼロではアンシャープマスクがゼロ、すなわちすべてにシャープネス処理を加えることになります。
(現像時での一般的なシャープネス処理とは違うかもしれないけど、秘密だろうな)
しきい値のサンプルです、すべて現像時のシャープネスはなしです。
1枚目、量0、すなわち最終出力でのアンシャープマスク処理なしです
2枚目、しきい値0、量200、半径0.6、わかりやすくするために強めの処理設定しています
3枚目、しきい値25、その他同上(警官の耳やタイヤのハブなど、なんか不自然に感じます)
4枚目、しきい値255、その他同上
しきい値を最大の255にするとすべてにアンシャープマスクがかかる、すなわちシャープネス処理なしに同等になります。
サンプルの1枚目と4枚目は識別できないと思います。
うかつにしきい値をいじるとおかしな画像になりやすい、メーカーがゼロを推奨する所以だと思ってます。
100%画像なら異なる印象になる可能性はありますけれど。
余談
デジタルでのコントラスト調整は「ある明るさ=RGB値合算?」を基準点にしてこれより明るい部分をより明るくし(暗くし)、暗い部分をより暗くする(明るくする)。
これもしきい値ですが、シャープネスでのしきい値とは別物、SILKYPIXではこれを「コントラスト中心」と称しています。
シンプルなコントラスト調整であり(直線的でRGBの比率は不変、たぶん)、これをRGBを独立して複雑な曲線で調整できるようにしたのがトーンカーブ調整。
αでいうところのDROも大半が自動化されたトーンカーブ調整の一種だと思います。
(暗部を持ち上げれば当然ながらそこにあるノイズも持ち上がって目立つようになる)
書込番号:9751420
1点

woodsorrelさん、こんばんは。
用語の解釈と信号処理のところですが、しきい値ゼロは黒レベルから白レベルまでの、画面全体の信号に補償信号を発せさせること、しきい値255は最大レベルですから補償信号の発生はなしということになります。見せていただいた作例でいえば写真2は黒レベルから全体に満遍なく補償されていて、私のいうところの日本人の黒髪や黒目も充分に補償されています。写真3は0〜25レベルまでが補償されませんので黒い(暗い)部分の映像がもやっとした感じになっています。写真4はレベル255(最大)で補償信号がありませんので写真1と同じになります。
私のいうアンシャープ設定をこの中でみれば、写真2の量を半分程度に下げたあたりを言っています。黒い髪の毛や黒目の周りも補償をしてやるのがコツで、その代わりに量を抑え目にします。
なお、私もSilkypixの愛用者でして売り出される前の試用期間からずっと使っています。私ももっぱらのRAWモード使いでして、これがあったからDSLRにはまったクチです。
書込番号:9752103
0点

woodsorrelさん こんばんわ、
早速アンシャ―プマスク、先生に教わったように 0.3 100 0 でやってみました。結果鮮鋭度は若干落ちるのかなと思いますが、多少ノイズ処理されたようなかんじで、彩度が上がり人肌がなめらかになって、写真らしい感じになりました。出力先により、パラメ―タ―を変える必要が在るとか、それがちょっと煩わしそうで、やはり経験値を頂くのが手っ取り早そうです。
いつも眠いα こんばんわ 始めまして、、
色々お話を引き出して頂いき、参考になるやり取りを拝見し勉強させて頂きました、ありがとうございます。
しきい値については、前々から何の事か分からず、気にしておりました、WEBで検索すると分けの分からん数式がわんさと出てきて、お手上げです、電気回路などで使われているようで、それが写真の現像に如何かかわるのか???どうやらかなり別物らしいか???
どうしてアンシャ―プマスクと名前が付くのか、しきい値と如何かかわるのか、先生のご説明ではっきりいたしました。私のような機械音痴の者にとっては、大変ありがたいです。
参考点をいっぱいあげたいです
書込番号:9752649
0点

いつも眠いαさん
すみません、コピ―するとき、うっかり”さん”を落としてしまいました。
お気を悪くしないで下さい。
書込番号:9753085
0点

古いpapaさん、おはようございます。
「さん」付けのこと、気になさらないでいいですよ。私もミスをした覚えがあります。
これは参考までにと言うことで、私の場は印刷目的、表示するディスプレイ、縮小サイズでアンシャープマスクの設定を変えるか、まったく使わないかを使い分けています。いささか面倒な存在ではありますがその効果は認めています。そんなわけでRAW現像結果はTIFFファイルでアンシャープマスク設定なしで保存しています。印刷や投射型ディスプレイでの効果は大きいと思っています。
書込番号:9754231
0点

>しきい値(スレッショールドレベル)ゼロとは、アンシャープをかけないということではないと解釈しています
私のシャープネス処理でのしきい値とはなにかの理解は以下です。
例えば白と黒の境界があって、その境界が1/100の(ゆっくり)勾配で白から黒へ変化している場合がある、あるいは1/1の急勾配で白から黒へ変化している場合もある。
その中間には異なる勾配での変化が無数にある、どの勾配(のとき以上)の部分にシャープネス処理を加えるか。
これを指示するのがシャープネス処理の場合の「しきい値」。
で、しきい値を指定するイメージにはふたつありそうです。
1:アンシャープマスクをかけるべき勾配を指示する場合。
2:シャープネス処理をおこなうべき勾配を指示する場合。
数字0〜255の意味が逆転するわけで、アプリメーカーによって使い方(表現のしかた)が異なる可能性もありそうです(規定はないんじゃないかな、たぶん)。
で、SILKYPIXではサンプルで明らかなように「しきい値ゼロ」ではアンシャープマスクをかけないであり、255ではすべてにアンシャープマスクをかける、とみえます。
しきい値25の場合はある変化勾配より急峻な勾配の部分だけにシャープネス処理を加えるわけです(いろいろな要素の複合による識別だと思う)。
なお、暗部がほとんどを占めるような場所では境界部の変化勾配も小さくなるはずですから、シャープネス処理が行われない可能性が高くなるはずです。
背景とノイズの境界の勾配が緩くなれば自動的にシャープネス処理対象からはずれるわけです。
(明部ではもともとノイズが少ないですから、シャープネス処理が行われてもノイズが浮き上がる可能性は低い)
ノイズとの関連をいうなら、こんなところだと思います。
撮像素子データ→RAWデータ本体を現像するときのドットと、(縮小された)最終出力時での画像のドットの関係によって、エッジの表現力が違ってくるのを(擬似的に)改善しようとするのが、ここでの補正。
サンプル1は出力時の補正なしの等倍
サンプル2は前の1024縮小画像と同じしきい値25、量200、半径0.6で補正した等倍です。
サンプル3はしきい値0、量200、半径0.6で補正した等倍です。
設定は同じでも今回は1024縮小画像での差のイメージとは違っています。
原画のドットと出力画像のドットが(おおよそ)1対1で対応しているからだと思います。
(本来はすべて同じ画像になってもよいはずですが、これもノウハウかな)
書込番号:9759593
0点

「アンシャープマスク」(USM)自体を勘違いされていると思います。
アンシャープ…つまり、ぼかした…マスクを原版に重ねてその差分を加えることで「シャープ」を加えることを言います(説明が乱暴ですが)。
ですので、「しきい値」は「0」でシャープになり(つまり「アンシャープマスク」が効き)、「255」では何もかかりません。
書込番号:9759791
0点

ここの記事が適当かな?
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF
ですので、「しきい値」「半径」に関しては、ガウスぼかしフィルターのパラメータと同じように考えればよいと思います。
書込番号:9759833
0点

皆さん、こんにちは。
kuma_san_A1さんがめずらしく登場してくださって、充分に説明をしてくれていますので、このあとはほかの皆さんにもご理解を深めていただくつもりで書かせていただきます。
「しきい値」、「閾値」、「スレッショールドレベル」などの名称が使われますが、検知レベルをさしていて、そのレベルから上のレベルに対して必要な信号処理をするということです。
従いまして「しきい値」ゼロは、ゼロレベルから上のすべての信号処理をするということですし、「しきい値」25は25レベル以上の信号に対して必要な処理をするということになります。この場合で必要な処理というのは、信号境界のコントラストを上げるということで、見た目の解像度感を強調するということです。
なお、前の書き込みで「補償」という言葉を使いましたが、「補正」のほうが正しいと思いますので訂正させていただきます。
書込番号:9760051
0点

この場合の「しきい値」は「レベル差」というか「傾き」に対してだと思いますよ。
書込番号:9760079
0点

kuma_san_A1さん
「検知レベル」とは、判りやすく言ったまででこのレベルで信号を整形、伸張するとかの意味ではありません。「信号境界のコントラストを上げる」でご理解いただけなかったのでしょうか。
書込番号:9760107
0点

「検知レベル」自体の説明してありましたでしょうか?
「差分」と説明してあったのであれば問題ありませんね。
書込番号:9760117
0点

>ぼかした…マスクを原版に重ねてその差分を加えることで
ありがとうございます。
なるほど、アンシャープマスクとはシャープでない画像を作ることからきている文言、ですか。
アンシャープマスクという文言の由来を間違っていたようです。
塗装における塗りたくない部分をマスクする紙、のイメージでいました・・思い込み(^^;
ある部分がシャープであるかシャープでないか(勾配の緩急)の判断を具体的にどうやるのかわからなかった。
ご紹介のURLの画像処理用語集のアンシャープマスクではスキャナ開口の狭いものと広いものを比較する、とあります。
なるほど、これで勾配の緩急識別ができるであろうことは想像できます。
くっきり部分(勾配が急)では差が大きくなり、ぼやけた部分では差が小さくなるはず。
同時に、その差分を反転加算等のデジタル計算によって、シャープ化の処理に利用できる。
これなら計算処理がうんと簡単になりますね。
しつこいですが(^^;
>「しきい値」は「0」でシャープになり(つまり「アンシャープマスク」が効き
アンシャープマスクが効く、とはどういうことかなのですが・・
スキャナ開口の説明から、具体的処理方法のなかでの「しきい値」をいいかえるなら、しきい値0とは大きくぼかした画像を比較対象とし、255ではほとんどぼかしていない画像を比較対象とするとなりそう。
(反転とかあるので逆である可能性大(^^;)
書込番号:9760280
0点

>しきい値
適したチャート(グラフィックソフトで)を自作して検証してみればいいと思います。
あとで考えてみます。
書込番号:9760321
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
お久しぶりですが、ご登場いただき感謝です。
ここで、伝えたいことは、
1.αで一般に不利とされている、いわゆる高感度ノイズ(高感度耐性ともいわれる)へ特段の不満はなくて、ノイズと解像度の兼ね合いはいいところにあるということ。
2.日本人を主体としたポートレートのように黒髪と黒目を中心とした映像表現で、黒(暗部)の解像度感改善への対処は重要だということ。
3.アンシャープマスクは、使い方次第で有用な補正機能であること。日本人のポートレートの例はあくまで一例であって、使い方は幅があると考えていること。
4.アンシャープマスクの三つのファクターへの理解と使い分けが大事なこと。
だと思います。説明の過程で「補償」を「補正」に変えたりしましたが、「検知レベル」もその後の説明をみていただければ意味するところはわかっていたけるものと思います。
結構、関心がもたれているアンシャープマスクですが、使いこなすあたりの難しさにに三つのファクターの存在があるようです。また、スレ主さんが疑問を呈している「アンシャープ」という言葉にも理解されていないところがあるように思っています。
ソニータムロンコニカミノルタさん、しきい値の図面表現を考えてくださっているようですが、難しく考えずにフリーハンドで描いた図面を写真で載せていただければ充分に理解はしていただけると思います。
書込番号:9760490
0点

>適したチャート(グラフィックソフトで)を自作して検証してみればいいと思います
さっそく・・これが私の現時点(^^;での理解で、アンシャープマスクの文言と意味の由来以外は不変です。
CADで書いたもののJPG化です。
白線がシャープネス処理前の画像イメージ。
青線が比較用のアンシャープマスク画像(ぼかしかたがいろいろある)→勾配を求めるための具体的手段。
黄色線が例えばのシャープネス処理後の画像イメージ(オーバーシュートさせすぎるとぎすぎすするといったことと関連か)。
原画からアンシャープマスク画像を差し引くとは、白線と青線の間にある面積を求めるのに相当します。
青線より緩勾配になる白線にはなにもしない、となるわけですね。
書込番号:9760841
0点

いつも眠いαさん
woodsorrelさん
こんばんは。
>勾配
なるほどこういう表現もあるのかと思いましたが、電気回路を知っていればレベル差をしきい値としても、「勾配」も結局は同意になります。
左側100、中央150(あるいは110)、右側200(あるいは120)という3ピクセルに渡る急なボケと、100〜200になるまで5ピクセルになる緩やかなボケを作って実際にアンシャープのパラメータを変えて確かめました。
「半径」は電気の「強調中心周波数」にあたることは誰もが想像つきますし、結果もその通りでしたので割愛します。
「しきい値」ですが、レベル差の小さな部分は幅が同じでも段差が小さい分、勾配も緩やかになります。
4枚とも、量100、半径5という共通パラメータです。
Photoshopで実際にアンシャープを掛けてみて、波形化した写真を貼ります。
左から、ボケ幅3(レベル差100、しきい値20)、ボケ幅5(レベル差100、しきい値20)、ボケ幅3(レベル差20、しきい値0)、ボケ幅3(レベル差20、しきい値20)の波形です。
書込番号:9762867
1点

補足しておきます
波形は中央のアンダーシュート、オーバーシュートの一対だけ見てください。
その他のエリアは手抜きしたため段差が生じたりシュートが付いてなかったりしますが、関係ありません。
書込番号:9762906
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
早速にご苦労様でした。こういうことをいち早くやってしまうというのは、やはり若さがものを言うようです。フリーハンドでなんていったことを反省しています。失礼しました。
ところで3枚目の波形はいわれているところの理想的な形をしています。4枚目はよく判ります。1.2枚目の波形が片よっているのは入力信号の傾斜のせいでしょうか。
いずれにしましても有用な画質補正機能である「アンシャープマスク」の実働波形を見せていただいたのは初めてのことです。感謝申し上げます。
書込番号:9764015
0点

>なるほどこういう表現もあるのかと思いましたが、電気回路を知っていればレベル差をしきい値としても、「勾配」も結局は同意になります。
電子回路的分析ありがとうございます。
最近はいじっていませんが、オッシロで波形解析するのを思い出しました(オーディオ信号程度です)。
私のは実際の画像をカッターで切った断面、みたいなイメージになっています。
実際にはデジタルですから、なめらかな曲線ではなく階段状のステップ変化になり、そのステップが「出力画像の1ドット」に対応することになりそうです。
撮像素子1ドットごとの変化(RAWデータでの変化)を出力画像での(もっと荒い)1ドットごとの変化でいかに近似してみえるようにするか、これが出力時でのシャープネス処理ですね。
書込番号:9765544
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Extreme III と IVで、バッファ解放までの実験をしてみました。
対象としてUDMAに対応してない、α−7Dでも測定してます。
■実験内容
シャッタースピード最速、絞り最大解放、レンズキャップをしめる。
連写を打ち切る(※)までシャッターをきり、そこから解放までを3回測り、平均をとる。
※連写は、「ガシャ・・・・・ガシャ・・・・」っと、
間隔があくまで。最後のガシャから測定。
■結果
・α7‐D
Extreme III 約14秒
Extreme IV 約12.5秒
・α‐900
Extreme III 約14秒
Extreme IV 約9秒
UDMA非対応のカメラだと「気持ち変わったかな?」っという程度でしたが、
対応のカメラだと、ここまで変わるのかと満足しています。
連写する機会はほとんどないですが、
プレビューまでの早さ、電池持ちも早い方が良いと聞きますので
メディアを買って良かったなっと思いましたよ!
8点

由太さん今晩は
検証ありがとうございます。
やはりUDMA対応カメラの場合はExtreme IV なんですね。
書込番号:9710352
0点

Sakura sakuさん>>
ずっとα-7DでExtremeIIIを使ってましたので、
解放までの値が一緒なら、そのままでも良かったかな〜っとは、若干思いましたけどねw
(ExtremeIII+α-7Dでノーストレスだったので)
あと、書き忘れてましたが
テスト中の撮影設定は「RAW+JPEG」です。
書込番号:9710635
0点

私も同じようなテストを5D2 + Extreme IV でやった事がありました。
結果は約6秒でした。
α900は購入してから実測テストはやっていなかったので参考になりました♪
書込番号:9711517
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは。
α900の性能を大いに満喫・楽しんでおられることと思います。
これは、先月の連休明けに能登半島・輪島沖の小さな島での野鳥撮影行の失敗談です。
電池3個を持参していましたから、通常の自分の撮影量からすれば充分なのですが、一応予備に充電器はリュックのなかに詰め込んで出発しました。
一日一回の往復便の船待ちで輪島市に一泊しましたので、市内で時間つぶしに結構撮影をしました。島での撮影は、自分としてはめずらしい野鳥ばかりで大いに撮影を楽しみました。2日目の撮影で電池の残量が少なくなっていましたが、充電器を入れていましたから余裕の気持ちで風呂に入り終わって、いざ、充電をしようとしたところ、これが何とα−7D用でした。ダメだとあきらめるのは早いほうですが、翌日最後の撮影は途中から仲間の撮影をみながらの暇つぶしかと覚悟を決めていました。翌日になって撮影に出発した途中でふと考えたのですが、いかに残りの電池を持たせるか、それには、まず、連射はあきらめること(あまりしない方ですが)。プレビューはオフにしてMFでいくことだときめました。二つの電池の残量はあわせて20%そこそこでしたので、午前中の早いうちに残量なしの斜めマークが出ました。しかし、シャッターは切れることに気がつきました。結局持っていた3個の残量なしの電池の二つだけを使い切って撮影を終わることができました。
まあ、窮すれば通ずというやつでしょうが、この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は写せるということを皆さんにも知っておいていただきたくて長々と書かせていただきました。上げた写真はそうした状況で撮ったものです。
7点

>この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は
>写せるということ...
なるほど、これは役に立つ情報ですね。
まあ、ある程度の余裕を見てバッテリー切れの表示をしているのでしょうが、
今度はこれをあてにし過ぎて失敗しないように気をつけます。^^;
ピントが合ったときの写りは素晴らしいレンズですね。
70-400mm F4-5.6 G SSM でしょうか?
書込番号:9660703
0点

NeverNextさん、こんばんは。
レンズはおっしゃる通りのもので、このカメラとの組み合わせで手持ちも、まあ、いけるといった処で画質も満足しています。今回は一脚使用と半々といったところでした。
×印と書いていますが、実際はバッテリーマークに「/」が引かれます。保険として認識しておいていただければと思って書き込みをさせていただきました。
書込番号:9660891
1点

いつも眠いαさん
こんにちは
バッテリー×印からも。撮影できるという貴重な情報ありがとうございます。
参考になります。
ソニーも本体内充電機能付けてくれれば、といつも思っています。
USB給電でゆっくりでも本体内充電ができれば、PCからの充電や、街場で手に入れやすいiPOD系充電器でも何とか対応できますからね...
輪島は、もう35年以上訪問してないですね...
時のたつのは早いものです。
書込番号:9661021
0点

厦門人さん、こんばんは。
お久しぶりです。ご活躍のほどは書き込みでいつも拝見しています。
このレポートは、こちらのミスですから本来恥ずかしいこととして内緒にすべきことですが、保険の意味合いで皆さんにも知っていただいて・・と思った次第です。
α900は、やはりいいカメラですね。私にとってはファインダーの見易さが大いに生きています。
標準レンズの24−70mmZAもようやく近々入手の見込みが立ちました。
書込番号:9661114
0点

厦門人さん、追記です。
輪島市は、私も35年ほど前に行っています。当時とはずいぶんと雰囲気が変わりました。観光化されて街全体がきれいになりましたし、朝市の道路も石畳で田舎の風情はなくなっていました。売られている海産物には、北海道産のものが結構見受けられました。ほっけの干物、帆立貝の干物、鮭の干物などがどのお店にも置いてありました。
港にもいってみましたがトビが驚くほどたくさん飛んでいました。上げた写真の中のトビとウミネコは、輪島市内の川沿いで撮ったものです。ここでの民宿は旅館並みの設備でしたし、朝食についたメバルの干物はちょっとした一品でした。
書込番号:9661274
0点

いつも眠いαさん
こんにちは
SAL2470ZA購入の目処が立ったとのこと、おめでとうございます。
好いレンズとの評判ですから、きっと満足する写りになるかと思います。
輪島は、今は最寄空港もあるとか? 便利になったのでしょうね。
頭の中のイメージは35年前から止まった状態ですから、今行くと変りように驚くでしょうね。
いずれ、ゆっくりと訪れてみたいところではあります。
書込番号:9661806
0点

そうなんです、"もうダメだ"になってからが長いんです、というか長かったのです。
というのは、一日撮影してホテルに戻り、プレビューしながら不要なコマを削除するなどしているとちょうどバッテリーが×となるのが以前のパターンでしたが、今はホテルに戻る前に予備バッテリーの出動となります。
A900と予備電池を買ったのが去年の十月二十日過ぎ、それから冬を越してそろそろ夏。今の季節はバッテリーにとっては都合の良い温度の筈ですが、感覚的には3割ほどパワーが落ちた感じです。他社のデジ一も使用した経験がありますがそれにくらべ、バッテリーのスタミナ低下が激しいように思いますがみなさまは如何ですか。
書込番号:9662073
2点

komokeriさん、こんにちは。
そうですね。私の場合は、α700との共用で3個持っていますが、α700といっしょに購入した分の2個もふくめてスタミナ不足ということを感じてはいません。α−7Dのときに最初の1個の寿命が尽きて買い足したことはありました。ソニーのバッテリーのスタミナはいい方だと見ています。
一つ追記をさせていただきます。
上げた写真の鳥の名前で最初の4枚目を??マークにしていましたが、「キビタキ♀」のようですね。失礼しました。
書込番号:9664494
0点

VG-C90AMを付けてバッテリーを2本入れていると、一方を使い切ったらもう一方へ自動的に切り替えてくれますが、1本目の残量が「0%」になってから2本目に切り替わるまでずいぶん間がある(結構撮れる)なぁ、とは思っていました。(初めての時は本当に切り替わるのかとヒヤヒヤしたほどです ^^;)
バッテリーの持ち具合の参考になるか分かりませんが、先日、ほぼ満充電のバッテリー2本入れて、RAW+JPEG(最後の方60カットくらいはJPEGのみ)で一日(正味7時間)ほとんど電源を切らずに撮影して概算380カットくらい(ファイル数だと700ちょっと)撮影したら、2本目のバッテリー残量が3%くらいでした。
電源を入れたままでの待機時間も多かったので、撮影会とか、短時間で集中的に撮るようなケースなら、もっと持つと思いますが、バッテリーが無ければ重たい金属とガラスの塊になってしまうので、想定+1本くらいは予備バッテリーを備えておくのが賢明かもしれません。
(あと、メモリカードも、ですね)
書込番号:9664843
0点

普通は書かない(書けない?)ようなことですけど、絶対あると思います!というか私もやりましたよ〜
出張の前日充電してCFも内容確認して、とやったら翌日そのまま出てしまって。バッテリーなし、CFなしで
カメラ本体とレンズ2本を持ち歩いただけという...当時はA100だったのでまだ軽かったですけど。
なんで出張にカメラ、という点はスルーで。
書込番号:9669219
1点

みるとす21さん、こんにちは。
どうもです。24-50mm F:4.0での書き込みは、覚えています。その前のα900でいきなり「改造」というのは驚きでしたが、読ませていただいてほっとしました。
α100は、ソニーの最初のDSLRであって、ずいぶんとノイズ(高感度耐性とかいわれる)で批判されたカメラですが、自分としてはお気に入りのカメラでした。今でも使いやすさと軽さに加えた画質、これは個人の好みの範疇に入りますが・・。
今回の失敗談は、自分の経験としてはそれほどに深刻にはとらえませんでした。気楽に書かせていただいたような対処で、最終日をなんとか乗り越えることができたという経験談が皆さんの参考になればと言うことです。
書込番号:9669327
0点

訂正です。
今あげさせていただいた作例の三枚目は、ノゴマの♀ではなく♂の誤りでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:9669342
0点

いつも眠いαさん
こんばんは。
「この電池は終了マークが出た後の×点マークが出た後も使い方次第で数十枚は写せる」
慌てずに電池交換ができますね。情報ありがとうございます。
キビタキにオオルリ、野鳥三昧ですね。
こちらは農作業の繁忙期にはいり小休止です。
600f4 が中古で行き付けの店に出ていましたが、
何時の間にか無くなっていました。
無理とは分っていますが、チョッと残念。
書込番号:9675730
0点

@888さん、おはようございます。
お久しぶりです。先日見せていただきましたが、オオヨシキリ(だと見ました)の写真は、相変わらずいいお味を出していました。ああいう雰囲気の写真はいつ見てもいいですね。
600mmですか、こちらではまず、見つけることのない掘り出し物でしょうか。そんなのを見つけたら考えてしまいますし、夜はたぶん眠れなくなるでしょう・・。
今回、出かけた島(周囲5kmの小さな島)は、小鳥をねらうにはとてもいいところでした。平凡社発行の「日本の野鳥590」の写真集には、この島で撮った真木宏造氏の写真がたくさん載っています。
山形のお酒の話は、よだれが出てきてたまりません・・・。
書込番号:9677418
0点

coccinellaさん、おはようございます。
写真は横浜市の「みなとみらい」ですね。きれいに撮れていますね。
処で、反応が遅くなって大変失礼しました。VG-C90AMは縦位置グリップのことでしたか・・。
いまのところ自分の使い方では必要を感じていないのですが、別スレで触れているようにレンズとの組み合わせによっては重量バランス上考えてみる必要を感じて思い出しました。
確かにcoccinellaさんのご経験と感想は、私のレポートの内容と同じ原因からだと思います。電池の残量表示に余裕をみているのですね。縦位置グリップでは、それなりに速く検知させて切り替えればいいのでしょうが別回路を組むということも難しいのでしょうか・・。
予備のバッテリーと予備メモリーは気を配る必要をいつも感じています。
書込番号:9677684
0点

いつも眠いαさん
こんにちは。
素直に「縦位置グリップ」と書けばよかったですね。(^^;
残量表示「0%」なのに使えてしまうのは直感的には違和感がありますが、実用的には良い仕様に思えます。
もし0%になった瞬間切れてしまうようだと、最後の方の表示は「1%」なわけで、「まだ1%ある」と思っているうちに突然切れてしまう事になりそうです。
1%未満切捨て表示されていると考えれば、「0%」は残りが1%を切った状態、という事でいわば「リザーブタンク」的に使えると思います。
グリップで2本入れた時の自動切換えも今の仕様なら最大限に使えるわけで、早く切り替える必要は無いと思います。改良するとしたら、表示方法くらいでしょうか。(具体的にこうしたら分かりやすい、とは言えませんが ^^;)
本題からはずれてしまいますが、メモリカードもCFとMSの2枚挿しの自動切換えとかできるといいんですけどね。(回路設計上排他的にしか使えないとしても、切替はソフトウェア的に制御できそうに思える)
書込番号:9679794
0点

coccinellaさん、こんにちは。
「みなとみらい」は、横浜開港Y150祭ですね。あのときに「ブルーインパルスショー」もあったのでしょうか。ブルーインパルスは、このところ毎年11月3日の「入間航空祭」で撮影と見物を楽しんでいます。去年はあいにくの曇りの天気で残念でしたが、ことしも行くつもりですのでいい天気であることを願っています。
縦位置グリップでの電池残量検知の件はよくわかりました。そういう見方までは予想外でしたが、多くの皆さんからどちらかといえば「参考になった」との反応を頂き、スレを立てさせていただいてよかったと思っています。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9682493
0点

随分昔のことですが、新しい携帯を買って古い充電器がいらないと思ってゴミに出したら
その晩、携帯の充電ができなくなってしまいました。後は充電器ではありませんが、
キヤノン機の電池が三種類があって、それぞれの予備電池を持って行くのも大変です。
充電してない“予備電池”もあったりしますので、今マークを付けるとか対策をとってます。
書込番号:9682711
0点

いつも眠いαさん
度々どうもです。
おっしゃるとおり、先日の写真は横浜開港祭の時の写真で、2枚目はまさにブルーインパルスの展示飛行です。
今まで飛行中の航空機を撮る機会は皆無で、フレームに収めるのがやっと、という感じでした。(^^;
レンズは所有機材で最長となる70-200mm/F2.8にx1.4のテレコンを付けて撮りました。
結局、完璧にフォーカスを合わせる事は諦めて、ほぼ∞で「置きピン」にして、ズーム操作に専念。ワイド気味でファインダ内に捕捉したらズームアップしながら動きを追いつつ、構図を調整しながら撮影、というやり方をしてみました。
帆船・海王丸の脇で撮影していたので、巧く両方を取り込めないかと欲張った事も考えつつ撮ったけど、いまいちでした。(^^;;;
フィナーレに6機が円を描いた時は、大慌てで24-70mmにレンズ交換して撮影。(4枚目)
作品的にはいまいちでしたが、なかなか面白かったです。
今度はもっと長いレンズで・・・・???(^^;;;
書込番号:9685439
0点

coccinellaさん、こんばんは。
そうですね。ブルーインパルスショーは、写真に撮る前に楽しさがわかります。過去3年行ってますが、写真の出来がカメラやレンズが充分に使いこなされていないあたりにあってわるい結果に終わったり、天気が悪かったりして結果がわるくても、結構、毎回楽しんで帰ってきています。
こんどは、ぜひ、入間航空祭にも行ってみてください。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:9689000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900用に、長めの望遠マクロを調達してみました。
シグマとタムロンの2本が候補でしたが、シグマもαマウントはHSM非搭載になるので
それならば「値段優先」とタムロンのB01M購入。
ちなみに、最近購入した3本のタムロンマウント名称が違います。A001S、A08KM、B01Mの3種類。長期流通在庫がまだまだあると言う事でしょうかね?。最近製造だとB01Sになってるのか?は判りかねますが。
α900と合わせて、第一印象は「軽い!」。本体のみでも900g以上の重さがあるはずですが、フード合わせると見た目大柄なレンズですから、目測1200g程度と勝手に認識してるのかもしれませんが...
手にした感じはエンジニアリングプラスチックの柔らかな手触りで、冬場とか冷たくなくて良さそう。
A-M切り替えはαでは本体側切り替えも必須ですが、頻繁にA-Mを切り替えるレンズでも無いので問題は無さそうですね。
しいて言えば、レンズ板でもありましたが「レンジリミッター」は搭載して欲しかったというところかと。
後継レンズはしばらくは無いかもしれませんが、改良型だすとしたらレンジリミッター(2段でよいので)搭載してもらいたいものです。
ちなみにMスクリーンのα900ですが近端側でもファインダーが暗く感じるまではいかないのでMFも比較的やり易いかと。
天候が悪くショット数が極端に少ない状態ですが、使い始めの心象は272Eと似た感じかな?と言う感触です。
4点

キヤノンマウントで使ってますが、高級感は無いものの、その分軽くて気軽に使えて良いですね!私はAPS-Cなのでかなりの換算焦点距離になりますが、ほとんどAF手持ちで使ってます。90mmは手放しましたが、再度手に入れたいと思ってます。フィールドで使うレンズはとにかく軽さが武器ですね!
書込番号:9624208
1点

シグマの 105mm マクロはシャープでなかなかの写りだったんですが、いかんせん円形絞り
ではなかったので点光源のボケが八角形で幻滅して数回使って友人にくれてやりました。
タムロンは(多分)円形絞りなので EOS 用 90mm を所有していますが、フォーカスが遅い
のが欠点ですね。180mm マクロはどうなんでしょう?
(もっとも、マクロはどうしても MF が多くなりますけどね。^^;)
というわけで、今はボケとシャープさを両立している Minolta 100mm (D) と 50mm New が
マクロのメインになっています。
書込番号:9624345
1点

HeartTimeさん
こんにちは
APS-Cだと、270mm換算の望遠マクロになりますから、お得といるかも。
α900専用と思いつつ、場合によってはα350あたりと合わせても面白いかとも思います。
キャノン用は以前純正100mmマクロを所有してましたが、知人へ売却、今はEF-S60mmマクロのみ所有です。
MR14との組合せ用ですが、最近はマクロはソニーが中心になってきたので、出番は極端に少なくなってます。
書込番号:9625787
1点

NeverNextさん
こんにちはB01Mは円形絞りではないと、レンズ板の方に記載ありました。
まだ、点ボケがある被写体とか少ないので何とも言いかねますが、案外と綺麗なボケという感じで面白いレンズです。
ソニー用は50mm純正マクロ以外は、シグマの70mmF2.8、タムロンの272EとこのB01Mの4本構成。
50mmマクロは標準代わり、70mmは結局画角の関係でα350で撮影する方が多くなっています。
今一歩望遠系が欲しいということで180mm購入。90mmと180mmの2本セットになると便利につかえますね。
書込番号:9625801
2点

雨があがったので数カット追加できました。
前後に輻輳した被写体の場合 AFが近端でとどまってしまう場合もでますが、一旦遠景にピンをあわせ直せば動き始めます。
マクロの構造上致し方ないところかとも思います。
それ以外は特に問題なく使えます。
書込番号:9625810
3点

厦門人さん
レポート、ごくろうさまです。
9625810の2枚目、じつに自然な色合いの緑が好印象に感じました。こういう色合いをみているとホっと落ち着きます。タムロンらしいやわらかい描写は花撮りにはうまくマッチするかもしれませんね。シャープな高解像のマクロレンズと組み合わせると作風も広がるといったところでしょうか。(友人がもっているオリンパスのマクロはシャープで高解像だなぁと思います。)
書込番号:9625925
0点

ミノルタ時代にα9と200mmF4マクロを使っていましたが、売却してしまいました。
α900を購入後、望遠マクロとして、ニコン機でも使っていた、タムロン180mmF3.5マクロを迷わず購入しました。
望遠マクロは背景を整理でるところが良いですね。もう1点、私は三脚を使うのですが、雲台を固定せず、被写体の揺れが止まったときに、直ぐにフレーミングしてピントを合わせて撮っています。被写体の揺れを待つとき、手持ちと違い、レンズの重さが気にならないところがいいです。露出は被写体が揺れているときにスポット測光・マニュアル露出で決定しておきます。
作例は今日の午前、雨が上がった後で撮ったものです。
書込番号:9626008
0点

厦門人さん
こんにちは、
>>長期流通在庫がまだまだあると言う事でしょうかね?。最近製造だとB01Sになってるのか?は判りかねますが。
未だミノルタ用なんですね。私も1月に手に入れましたが、コニミノ用でも無くミノルタ用でした。いったい、何時作られた物なんだろうと感慨深いものです。シリアルは50080X 番です。αマウントでこのレンズは初期ロットが未だに残っているのでは無いでしょうか。
>>「軽い!」。本体のみでも900g以上の重さがあるはずですが、フード合わせると見た目大柄なレンズ
本当に軽いですね。見た目は大きいので、持つとおー軽いっ、て感じです。フードがでかすぎで、携帯に不便な為、ラバーフードに取り替えてしまいました。カッコ悪いですけど。
>>「レンジリミッター」は搭載して欲しかったというところかと。
レンジリミッターが無いのも一因で、AFはとんでも無く、遅いですよね。冗談じゃなく昨今のレンズでここまで鈍いのはなかなか無いです(笑)。私のはMFはしやすいとは思いますがSTFみたいなヌメーとしたMFらしい感じが無く、感触が安っぽいなーと思っているのですが個体差なんでしょうか。厦門人さんのは如何でしょう。
安くて軽いですが、今はマクロで旅行などで一つとなると100mm でなく、この180mmです。大きさ、描写を含めそれだけ、気に入っています。
書込番号:9626055
0点

>club中里さん
こんにちは
これから紫陽花の季節ですし、しっとりした描写でホッとしています。
α900の自然な描写と相性が好い感じですね。
シグマの70mmは画角やキレのある描写等々で今はα350専用レンズと化してますので
50mmはスナップ用という感じでもありますので、花撮りは272EかB01Mのペアが主力となりそうです。
>カメラ大好き人間さん
こんにちは
綺麗な作例ですね、3脚で雲台固定無しというのは凄いですね。
確かに少しの風で180mmマクロだと影響でますから面白い使い方ですね。
撮影場所が交通量が大目の道路沿いだったりするので、1脚で対応しています。
>narrow98さん
こんにちは
こちらのシリアルは500番台、そうとう流通で寝てましたね..
特に不具合はなさそうなので良しとします。
B01もニコン、キャノンマウントはそれなりに本数でてるのかもしれませんが
M(KMかS)はまだまだ少数派なんでしょう。
MFの操作感についてはバックラッシが無ければ良し程度と考えています。
コシナのMF専用レンズよりは緩めなMFリングの動作ですが、「すっこぬける」様な感じはないので問題は無いかと考えております。
書込番号:9626681
1点

厦門人さん こんにちは
このレンズ軽くて、写りもきれいで気に入っています(キヤノンマウントですが)。
さらに軽量化するために、三脚座をはずしてしまいました。
書込番号:9638879
0点

多摩川うろうろさん
こんにちは
今日、三脚座外してみました。手持ちのときは外した方が楽ですね。
B01、A08の三脚座の固定部分の構造は同じなんですね、偏心穴でネジってピン固定。
だから、締めても鏡胴部ズルっと回る感じは同じです。
A0001Sはしっかりしたネジ締めタイプに変わってます。開発年度で改善が進んでる?ということでしょうかね。
そろそろ、紫陽花の季節。雨上がりが待ち遠しいですね。
近くの散歩道は、また早い感じでしたが。
書込番号:9640890
0点

こんにちは
東京地方は1時間当たり3mm程度の比較的まとまった雨。
エツミのレインジャケット装着し紫陽花を少し狙ってみました。
雨天だと、通行される方の迷惑になる事が多いので1脚等はすべて外し、手持ちのみ
左手で傘、左上にレンズを載せる感じで、右手だけでホールド。
軽いレンズ+ボディ内手振れ補正は何よりありがたいもの。
また、レンズフードも単玉ということで画角に合わせた深めのもの。
内部に植毛処理もないプラスチックフードはこう言うときはなによりありがたい。
フードはびしょ濡れになりましたが、雨が前玉に吹き込む事もなく撮影できました。
歩道から1.2m−1.8m程度先の紫陽花が好い感じの色になってました。
JPG記録側ですが参考まで。
クリエイテブスタイルはスタンダード、DRO+、AWBで撮影してます。
書込番号:9658746
1点

厦門人さん こんにちは
先日、高尾のケーブルカー駅で撮ってきた花です(トリミングあり)。
普段は三脚を出すのですが、足場が悪く手持ちになりました。
このレンズ軽いので手持ちも容易です。
書込番号:9660209
0点

多摩川うろうろさん
こんにちは5DIIとB01も良さそうですね。
マクロはα900に集約する予定ですので、たぶんキャノン用にはB01は購入しないとは思いまうすが、気が変ったら考えてみたいと思います。
キャノンマウントだと純正のLマクロもありますが、差額で何かα用レンズ1本買えそうなほど高価なレンズ(笑
きっとEFマウントもB01?になるかも。と思っております。
書込番号:9661001
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900で内野30列台からの画角で投手の撮影にはちょうどいい感じです |
ほぼ同じ位置からですがAPS-Cだとかなりアップになります |
タイミングさえ合わせられれば本塁打の瞬間も撮れそうですがこれはファール... |
APS-Cだと縦位置撮影でプロ野球カードが撮れます。これは三振の瞬間... |
4枚ともノートリミング、1枚目と3枚目がα900、2枚目と4枚目がα700です。
α700の方は手ぶれ補正が悪い方に作用することがあるのでオフ、α900はTマウントで何の情報も伝わらないKenko800/8でも手ぶれ補正は正確に動作するようなのでオンです。(α900でアルゴリズムが変わったのでしょうか?)
αではISO3200以上をメインに使用する方は稀だと思いますし、私自身も滅多に使いませんが、ドーム球場並みの暗さでフラッシュも使えない状況で、どうしても撮りたい時に撮ったらはどうなるんだろう?と思う方もいるかと思います。
今回Kenko800/8のMFの練習も兼ねて二日間撮ったのですが「思ったよりいいなぁ」というのが正直な感想です。もちろん高感度ではもっと綺麗に撮れる機種は他にもあるのですが、あくまでも「たまに」「それほどこだわりもなく」撮る分には十分だと思います。
さらに、α900はもちろんですが、α700でも「この位なら十分だなぁ」という結果になったのは望外の喜びでした。
4枚全て純正現像アプリケーションのImageDataConverterでの現像、ノイズリダクションはオートです。IDCのNRは多少ディテールが損なわれるきらいはありますが、純正=無料のアプリケーションとしてはかなり優秀だと思います。
あと、Kenko800/8はMFレンズですから、この暗いシチュエーションでピントを追い込むのは目の疲労も半端ではなかったのですが、α900はもちろんα700もファインダーは明るくて見えも良いので、ピントのヤマは非常に掴み易いです。ただ、このレンズの場合はF8故にシャッター速度を稼ぐにはさらに高感度が必要になるので、αで夜間/室内のスポーツを本気で撮るには無理がありそうです。でも、趣味としてはαとの組み合わせでも楽しく撮れるレンズだと思います。
最後に失敗談を。
Kenko800/8は前述のTマウントを介してαに装着するのですが、そのTマウント、内周と外周の2層構造になっていて、これを固定するネジは、最終的にユーザーが好みの位置で締めなおすことを想定して、完全には締め付けられていない状態で提供されています。ろくろく説明書も見ずに使用していた私は二日目にこの固定が緩んで大慌てしました。(壊れた!と思いましたorz)
これを締め付けるには1.2mmのマイナスの精密ドライバーが必要です。後日ヤマダ電機で\399で購入して締め直しました(^_^;)
3点

こんにちは、お久しぶりです。交流戦ですすね。嫁さんが野球好きなので、やんやと毎日遺書に結果見てます(笑)
α900との組み合わせ(800mm)を見たら、構図的にAPS-Cと500mm(換算750mm)でもその座席からなら良さそうに感じました。これがもしAFならF8でもヘルメットには楽にピントが合いそうですがいかがでしょう。
パッと今思ったんですが、A08だと500/5.6になるので一段明るくなり、シャッター速度も倍になりますね。 しかしA08だとフードを外してもレンズが長くなるので、野球観覧では他の方に迷惑になるかな?(でも動きモノが好きなので、機会が有ったらやってみたいですね)
超望遠でF8でのMFは、自分には殆ど全く無理です。おかしくなりそうです・・・(^_^;)
書込番号:9659536
0点

お久し振りです(^o^)丿 野鳥撮影はご無沙汰ですか(^_^;)
うちはどっちも野球好きなので、ネット中継やらアニメーション速報やら、試合がある日は賑やかです。
交流戦が始まってタイガースのこちらでの試合がファイターズ戦のみになってしまい、
おまけにうちのがいつの間にかトラからハムに比重を移したために、球場ではややっこしいことになりがちです(@_@)
早速タムロン200-500の写真を掘り返しました。去年も交流戦には行ったのですが写真は撮らなかったので、
残念ながらα700+タムロン200-500で撮ったものはないんですよ。なので、2006年の日本シリーズ、α-7Dでの撮影のものを。
この時はかなり遠い席でしたが、確かにAPS-Cで500mmでも十分いけます。
α-7DではISO1600は使おうとは思えなかったのでISO800、結果としてレンズが明るい分と相殺して
シャッター速度は先日と大差ないですね(^_^;) AFは状況次第でしたが、この2枚はO.K.ですね。
α700でISO3200なら1/500s位まで上げられそうですし、AFの方もばっちりいけるような気がします。
タムロン200-500レンズの長さですが、この時は日本シリーズなのでもちろん満席、フードはもちろんお留守番です(^_^;)
フードなしでも500mm時の長さは、周囲の観戦の邪魔になる程ではないものの、常時構えているわけにも行かない感じですね。
ハムトラの試合は日本シリーズ同様いつも満席なので、Kenko800/8のコンパクトさはありがたいです。
F8でのMF、私もダメなんじゃないかと思ったのですが、二日間球場でみっちりやったら壁をひとつ越えたかも?と感じています。Kenko800/8の購入動機はα700で35mm換算1,200mmでの野鳥撮影ですから、
これからの草原性の野鳥の撮影でどうなるのかが問題なんですけど、がんばります(^o^)丿
書込番号:9660231
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





