このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2009年5月5日 22:31 | |
| 11 | 6 | 2009年5月5日 17:57 | |
| 17 | 8 | 2009年5月3日 09:39 | |
| 4 | 10 | 2009年4月30日 22:52 | |
| 149 | 15 | 2009年4月30日 09:21 | |
| 10 | 0 | 2009年4月30日 00:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
埼玉県内で藤の名所といわれている玉敷神社と長泉寺で藤を撮影してきました。正真正銘α900での撮影です(笑)
どちらもの藤もちょうど見頃を迎えており、5月4日は人が多く訪れていました。
とある旅行会社のバスでの撮影ツアーだったのですが、行き帰りとも高速で渋滞につかまり、時間がかかってしまいました。
1枚目〜3枚目(玉敷神社の藤)がSTF135mm、4枚目(長泉寺の藤)がTAMRON A09 28-75mmです。拙い作例かとは思いますがその辺はご容赦くださいまし。
今回のような立派な藤棚の撮影は初めてということもあり、試行錯誤の撮影でした。
8点
Type-R.さん
おはよう御座います 渋滞 忍耐ですね ご苦労様です
1枚目の 左側の前ボケ 面白い 柔らかくていいですね
2.3枚目もいいぼけ方をみせていただきました
ありがとうございます
書込番号:9493355
1点
Type-R.さん
こんにちは。
綺麗な藤棚ですね、いつかは撮影しに行きたいと思いつつ。GW中は渋滞が気になりなかなか脚が向きません。
(若い頃は、渋滞50kmとか平気だったのですが、年とると渋滞が億劫になります)
左の3枚、ボケの感じ、「まろみ」があると言うか、心地よいボケで素晴らしいですね。
書込番号:9493413
1点
ウホッこれはいいボケ味(古い。)
さすが「究極のレンズ」STFですね。
ツアーだとスケジュールきつきつで、
撮影もさぞ大変だったろうと想像いたします。
こっちではクマ蜂にビビる子供が多く、
そのたびに「クマは刺さないんだよ〜ん。」と
心の中で思ってました。
>試行錯誤の撮影でした。
正直、こっちのほうもなかなか上手く行かず。
というのも、公園内の湿気のせいか、20mmを以ってしても色が出ないんですね。
カメラの色再現が忠実なだけに、それも拾ってしまうというか。
書込番号:9493705
1点
撮影、お疲れさまでした
楽しませていただきました
普通は、撮った場所とかExifとか
ある程度、教えていただけますもんね
また楽しみにしています〜
書込番号:9494492
2点
皆様レスありがとうございます。初心者マークがついてしまいました(汗)
当初、まだアンインストールしていなかったImage Data Converter SR Ver.3.0で現像を試みたのですが、一部の写真で「なんじゃ、こりゃ」となってしまったものがあり、現像を進めていくのを止めてしまい、最後にアンインストールしちゃいました。SILKYPIX Developer Studio Pro4.1.17.1で現像をやり直ししました。
弟子゛タル素人さん、レスありがとうございます。
STFのボケ味の賜物です。α900+STFでの撮影をとことん極めたいと思っています。
======================================
厦門人さん、レスありがとうございます。
GWと高速1000円の影響によりいつもよりも混み具合が尋常じゃなかったです。
バスで良かったと思いました。
STFのボケ味の表現をもっともっと追求していきたいです。
======================================
AXKAさん、レスありがとうございます。
ハチには最初ビビリましたが、藤に夢中なようだったので大丈夫でした。
一部の方からも意見があると思いますが、α全体のイメージを下げるような投稿はご遠慮いただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
======================================
まこっちゃん。さん、レスありがとうございます。
STFの写真は今後とも定期的にアップしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9497267
1点
Type-Rさん、初めまして、今晩は。ミノルタローライと言います。
STF135。良いですよね〜。私のはミノルタ時代のですが、APS-Cではちょっと長いかな〜、と思っていましたが、A900には欠かせないレンズとなっています。
出来れば80mm前後のSTFも造ってくれたら、即予約するんですが...。
ソニーさん、どうでしょうか?
STFはその秀逸かつ独特のボケ味も勿論魅力ですが、シャープさもなかなかのものだと思います。ただし被写界深度の浅さには、少々しんどい思いもしますが、MF大好きカメラオヤヂとしては、それも又楽しみの内でもあります。
私の135の作例(駄作で失礼します)をアップします。
場所は北鎌倉の建長寺とその奥の半僧坊です。
書込番号:9497472
1点
ミノルタローライさん、こんばんは
こちらこそ、はじめまして
写真のアップありがとうございます。鎌倉いいですね〜。今度じっくり周ってみたいです。
確かにSTFは135mmということもあり、APS-Cでは少し長いかなと思いますが、僕もα900には欠かせないレンズになっています。マクロレンズのボケ具合では物足りなくなってしまいました。
>出来れば80mm前後のSTFも造ってくれたら、即予約するんですが...。
>ソニーさん、どうでしょうか?
僕も短い焦点距離(85mm、50mmあたり)のSTFを出してくれたら必ずや手に入れると思います。
>STFはその秀逸かつ独特のボケ味も勿論魅力ですが、シャープさもなかなかのものだと思います。ただし被写界深度の浅さには、少々しんどい思いもしますが、MF大好きカメラオヤヂとしては、それも又楽しみの内でもあります。
シャープさもなかなかですよね。独特のボケ味に加えて、歪曲も周辺減光も皆無という素晴らしいレンズです。ただ、輝度差が大きいシーンでパープルフリンジが出ちゃうのが玉に瑕ですが。
α900のおかげでMFは面白く快適ですが、油断してるとピントがずれちゃうこともたまにあります(笑)
書込番号:9497699
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
α900を持ってフランスまで行ってきましたので、簡単なレポートと作例を幾つか上げておきます。
まず、今回持っていったレンズは17-35 F3.5Gと24-70 F2.8ZAの2本です。
また三脚などは持っていっていないので、すべて手持ちです。
・若干重たい。
カメラ本体とレンズ、バッテリー(+予備バッテリー)でかなり重くなりかさばります。
撮影がメインではなく、レンズがあれば1本で済ませてしまったほうが良いかもしれません。
(私の場合、メインが観光だったので・・・)
・どちらかといえば、広角側のレンズを多用しました。
・私の場合は、バッテリーの持ちに関しては不満はありませんでした。
・フラッシュが付いていないのがネックとなる場合がありました。
(現在のラインナップでは大型のフラッシュばかりなので、小型のものを期待したいです。)
・発色などは、好みの問題ですので画像を参考に個人で判断してください。
・構図などはへたくそな部分がありますが、許してください。
7点
>フラッシュが付いていないのがネックとなる場合がありました。
比較的小型なストロボではサンパックのPZ40Xが
あります。ソニーαにも対応していて本体のみ200g。
広角24mm対応。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz40x/
書込番号:9487781
1点
3枚目はいいです。
これで、PL フィルターをかましてもう少し空の青さを強調してコントラスト感を出したら最高に
お気に入りの写真になっていたように思います。羨ましい。^^;
書込番号:9488127
0点
もう一点。
クリエイティブ・スタイルは「スタンダード」でしょうか?
こういう日格差の激しい大陸の風景は、「風景モード」の方が青と緑が鮮やかに出て良いように
感じます。RAW で撮られておられるのなら現像時に色々変更してみるのも面白いかもです。^^
書込番号:9488138
1点
1.3秒も手持ちですか?
それはすごいですね。
細部のブレはどうでしょうか。
書込番号:9489216
0点
>NeverNextさん
ご指摘ありがとうございます。ただPLフィルタは持っていなかったので・・・
クリエイティブ・スタイルは「クリア」になっていました。次の機会にでも、クリエイティブ・スタイルも気にしてみることにします。
>ちょべりばちょべりぐさん
壁に張り付いて撮れば何とかなります。要はいかにカメラを固定するかで、三脚は必須ではないと思います。
書込番号:9490363
2点
サンパックのPZ40X
権蔵もズームで小型でバウンスができるこいつを期待して買いましたが・・
実はあまり使っていません。
a900はAモードで使用しているのですが
・絞り値を変更すると、明るさがめちゃくちゃになる
・バウンスの角度を変更してもめちゃくちゃになる(補正しているんですけどダメ)
絞りや角度を変更した後に一旦a900の電源をOFF/ONすると適正な明るさになります。
どうもa900本体との連携が上手く取れていないようです。ただズームはちゃんと連携しているみたいでウニウニ動いて面白いのですが
設定を変えるたびにOFF/ONではストレスが溜まってしまうので最近は5600HSが復活しています。でかいですけど
書込番号:9496102
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
私はα900のデザインではペンタ部の大きな三角形が最高に気に入っています。高校生の時、初めて買ったキャノンF1の時も、やはりペンタ部のデザインに惹かれました。男の持ち物としてこういう男性的なデザインには好感が持てます。今年の連休はお天気が良いようです。CZレンズを取り付けてたくさんシャッターを切りたいと思っています。どんな写真が撮れるか今から楽しみです。α900をこよなく愛するユーザーの皆様にとっては、どんなところがお好きでしょうか。
1点
僕は大方気に入っていますが、基準ISOを100にして頂けると殆んど文句ないです。
ノイズなどのザラ付き画像は大嫌いなもんで!
何でISO基準を200にしたんだろう。。。
書込番号:9475098
2点
>何でISO基準を200にしたんだろう。。。
次の機種を100からにすると、また買ってもらえると考えたからかも?
書込番号:9475576
3点
じじかめさん!そう云う事だったんですか!知りませんでした。
でも僕はα900を買ったばかりなんで、三年先にぐらいにしてほしいです。(T_T)
そのときには、ISOオート設定を50位から利かせて貰いたいな!
書込番号:9475732
1点
>何でISO基準を200にしたんだろう。。。
広いダイナミックレンジを得るためにはISO200が最適だったのではないでしょうか。CANONはトータルバランスなので5DM2の14BitRAWでも基本感度のダイナミックレンジはα900ほど広くないですから。
書込番号:9475829
4点
GK7さん
アドバイスありがとうございます。
ちょっと大袈裟になりますが、基準ISO200で撮った画像とISO100設定の画像を、デスクトップPCのモニター画面(24型ワイド)にルーペをかざして見比べたら、僕はISO200の方が粒々が一杯出ているように感じました。特にシャドー部分にです。
つまり、素人の僕としてはISOを下げることにより拠り一層画像が滑らかになるのではないかと単純に感じたからです。
まあ、現行機は手動で100に設定して撮影は可能ですが、今度は精細感が損なわれる様な気がして。。。仕方なく基準ISO200を使ってます。(-_-;)
基準ISOを100、出来ればISO50が使用できるなら、本当、ボディースタイルもグリップ感もファインダーも気に入ってて僕は何も文句は無いです。
書込番号:9476111
1点
>>次の機種を100からにすると、また買ってもらえると考えたからかも?
?付とは言え,あんまりちゃいます(^^;)?
日本で A900 使った時は,ISO 100 が多かったけど,地元では基準感度が ISO 200 にした見識に納得します. 大差と迄は言わんが,Dynamic Range の差を明確に感じます由. 確かに,ISO 100 と 200 の間には解像度(と言うより解像感のレベル)の差は「比較して見れば判る程度の差」が有ります. でも ISO 100 の Dynamic Range は「単体で見ても足りない」と,少なくとも私は感じますね. 各種状況で無難な最大公約数の設定=基準感度と考えたら,ISO 200 が正解だと想う.
私は RAW 派やから未だしも,JPEG スッピン志向の人なら,Contrast の強い状況で用いたら,日本でも明確な差を感じるであろう有意差と想います. 他の A900 ユーザーさんは,ISO 100 の Range に不満ないのかなぁ?
私も,A900 Mk 2 ?の基準感度がISO 100 に成る可能性は高いと想いますけどね. 画素数競争が既に無意味な領域に到ってるのは,メーカーはとうの昔に理解してるやろと想うし,ユーザーかて,カタログ数値で比較して云々言う類ばかりではないから,そろそろ見た目に判り易い画素数競争の影で等閑にされて来た,Dynamic Range の拡充に,要望の軸足が写る頃と予想してます由. 予想でなく期待かな(^^;)?
私にとっての A900 の美質は,使いたいレンズの Mount が MA 主体で,MA Mount 135 DSLR が A900 だから....と言ったら見も蓋もないが,レンズ有りきで選んだ 135 DSLR が他社のそれよりも一番好みに合ってるのは幸いですね. 但し,Film 歴の方が遥かに長いオヤジの嗜好に合う DSLR なんか出してて,商売としては大丈夫なんやろかと,一抹の不安を感じますね(^^;).
書込番号:9476177
4点
アイラブ香港さん>>>
α900も良いですが鹿鳴春の北京ダックも最高です。
書込番号:9479122
0点
ISO200に比べてISO100の方がDレンジが2/3EV狭くなるからですよ〜。
つまりISO200の方がDレンジの点から見て最適なのです〜。
書込番号:9484118
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ハイキングなのですが、登りも多いので谷川岳を撮りにいくのに、軽い24-85mm 3.5-4.5を持って行きました。晴れていたのは良いのですが観光写真のようになってしまい、しばらく鳥や花をとっているうちに、曇ってきたのですがドラマチックにはなりませんでした。
24-85mmは絞れば特に周辺光量の落ちなども無いようですが、開放だと全域に渡って今ひとつです。標準レンズ一本の重さと大して変わりませんから、十分だとも言えます。24105Gで500グラム位のが一年位で出たら即買うんですがね。
翌日に大雨の中で車から撮った写真だと85mm端でも周辺は落ち全体に甘い感じです。暗かったのでISO800にしてしまったのでざらついでます。
軽いのでハイキングや登山には良いですが、条件が悪いとやっぱ厳しい結果になります。帰ってきて写真を見ると24-70ZAが欲しくなります。
1点
ホワイトバランスは、オートでしょうか?
同じ対象で 色が変わっていますが、晴天固定が良いと思います。
最後の 画像ですが、シャッタースピードが遅いので手振れ、被写体ブレも有ると思います。
草花、樹木は 風が普通有りますので、絶えず動いています。
静止の状態を待つか、高速シャッターが必要です。
書込番号:9470274
1点
お写真の「一ノ倉沢」はその登山の歴史からして「ドラマチック」なイメージがありますが、写真に残そうとするとなかなか思うような絵が撮れませんね。積雪期でビッシリ雪が付いている時ならまだしも(この時期、入山するのはかなりの覚悟が要りますが)残雪期は雪面と空に引っ張られて岩場の質感が感じられなくなります。
一ノ倉は東面に開けてますので朝一で三脚を構えると上部に朝陽が当たる頃が一番のエモノとなるようです。
午後は陽が翳り、ガスが湧いたりすると劇的な雰囲気が出たりしますが、条件は難しくなります。
私は登るの専門で撮るはトント素人ですが、一ノ倉の写真を見る度にこの被写体の「難しさ」を実感します。
書込番号:9470479
1点
robot2 さん
コメント有り難うございます。写真自体はRAWで撮って、ホワイトバランスは弄ってます。順番が違ってしまったのですが、3枚目が晴天でだんだん曇ってきたので撮ったのが1枚目と2枚目です。
4枚目のは正直いって大雨でとても写真も撮れそうも無かったのですが、山奥まで来たので車窓からちょろっと撮っただけです。周辺光量が落ちるのは広角で感じていたのですが85mm域でもあるんだな、と思ったものです。雨どころか風も強いのでぶれてますね。
ちいろさん
ハイキング程度で見える風景としては日本でも屈指だと思うのですが、晴れてると写してみると観光写真にしかならないですね。人間でも写っていると大きさが判るんでしょうけど。被写体に負けてしまって何かテーマを考えないと写真にはなかなか為らないですね。
この日はマチガ沢、一の倉沢から幽の沢まで足を伸ばしたのですが、帰りにガスが出てきて一の倉沢に正に劇的な何かが起こるかと待っていたのですが、一枚目程度で終わっちゃいまして、2枚目程度の状況になったので、帰ってきてしまいました。
>>一ノ倉は東面に開けてますので朝一で三脚を構えると上部に朝陽が当たる頃が一番のエモノとなるようです。
次回は早起きします。7時頃から歩いていたのですが、次は5時頃には出発せねば。
>>積雪期でビッシリ雪が付いている時ならまだしも(この時期、入山するのはかなりの覚悟)
は、私の領域からは外れてしまいます。
書込番号:9470743
0点
narrow98さん こんばんは
ホワイトバランスですが、画像拝借してやってみました(無断拝借すみません)。
暗部を明るくし、雪色に留意しましたが、曇り空と山影は難しいですね。
実際の 記憶色が有ると良いのですが、色の感じは想像です。
書込番号:9472077
0点
narrow98さん、一の倉沢までは自動車で行かれますでしょうか?また、自動車で行ける場合、チェーンは必要でしょうか?
秋しか行ったことがないので一度この時期にトライしてみたかったもので…
α900とは関係のない話ですみませんが、ネットで規制情報などを調べてみても見つからなかったので教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:9472543
0点
robot2さん
こんばんは。記憶色は本当は2枚目みたいな感じだったんです。想像というか願望色としては、一枚目の左端の様なガスがもう少し広がって降りてきて、尚かつガスにグラディエーションがあって、少しの光が岩肌の一部を照らして他は黒っぽいモノクロトーンを待っていたのですが、まあそれは何日も待っても難しいんでしょうけど。
白い曇り空というのは難しいのですが、3枚目の様なピカっとした青空も写真としてはムードがありません。(見ている分には一番綺麗です)
もう少し粘って現像してみます。
書込番号:9472675
0点
CIRCULAR_PLさん
こんばんは、
自動車は未だ入れません。5月中は駄目なんでは無いでしょうか。
沢が危ないので登山は禁止ですので、正式に問い合わせたら一の倉までも歩いてもいけないのかも知れません。工事の人たちと話をしてますと、除雪を済ませたばかりとのことですが、一の倉までは完全に乾燥した状態で普通に一時間程度で登りですが歩けます。軽い機材だったので楽でしたね。
一の倉沢から幽の沢は元々歩きしかできませんが、先週は除雪しておらず道の殆どが雪という状態でお勧めはできかねます。私自身は北国の人間なので大抵の雪は普通の速度で歩けるのですが、崩壊したりすると大変です。
しかし、残雪少ないので、車で行ける頃にはもう雪が殆ど無いかも知れません。既に余り雪の色は本当は良くありませんでした。
書込番号:9472788
1点
narrow98さん情報ありがとうございました。天神平ロープウェーから荷物を背負って歩くのは残雪などで道も悪そうなので気合が要りそうですね。
もうちょっと横着できる撮影スポットを検討することにします…
書込番号:9472906
0点
ごめんなさい、道は除雪済みで乾燥していたのですね。よく読まず、写真の景色とで雪があるものと勝手に思い込んでしまいました。ちょっとやる気が出てきました。
書込番号:9472929
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://www.pbase.com/epronske/image/109690674
この前ミノルタ20mmで撮ったら、
あちらこちらから「GRD+GW-1じゃないの?」
と言われたので、他の方の作例を。
絶対評価を得ている70-300G、
あるいは定評ある24mmと比べても、
それほど遜色の無い写りだと思いますヨ。
しかし、こういう壮大な写真を見てしまうと
α900を国内で使うだけじゃ、もったいなく思えてしまう。
かといって、そんなしょっちゅう海外行けるわけじゃないしねえ。
ここはひとつ、海外在中のあの方にもっと撮ってもらうか。
2点
他の方の作例と
ご自身の作品と
見分けがつきませんが。
今までと
紹介パターンが一緒ですよね〜
書込番号:9464169
16点
>α900を国内で使うだけじゃ、もったいなく思えてしまう。
別に虫だけ撮ってようがいいのでは。
書込番号:9464177
16点
頑なにexif抜きなのは、やはり盗用バレ対策ですかね?
悪意を感じます。
書込番号:9464400
19点
>…、他の方の作例を。
他人の作例を、引用元も示さず、勝手に使っても良いのですか?
書込番号:9464590
18点
毎度の事ながらあのギザギザ作例にはいやになっちゃうんですけど。
以前α7D使用してましたけど、αの実力ってこうなの?って思う人もいるかもしれないし。
なんでこんな人を価格.COMさんは野放しにしてるんですかね。
やっぱりアクセス数稼ぎのため?
書込番号:9464758
18点
作品意図はわかりますが、作例としては撮って出し(?)のあまりレタッチしてないものもお願いします。
(GRDだとシャープがかかりすぎるという訳でもないと思いますが・・・)
20ミリレンズの周辺の描写も気になります。
書込番号:9465208
6点
影美庵さん
>他人の作例を、引用元も示さず、勝手に使っても良いのですか?
AXKAさんの言う「他の方の作例」というのは、リンク先のことじゃないでしょうか。
(4つ並んだ画像は、『いつもの通り』でしょう)
(AXKAさんが返信する可能性は低いと思いますので、余計なお節介でレスしました)
書込番号:9465268
2点
誰も信じていないのにAXKAさんが所有していると言い張る
・α900 + レンズ群
・GR DIGITAL + ワイコンGW-1
・Caplio GX100
・Caplio R5
・DiMAGE A2
・DimageXi
・DMC-LX1
・PowerShot A20
をずらりと並べて一枚に収めた画像が見たいですね。
その場合、画像のExifを公開しろとはいいませんよw
出来たらみんなの見る目もほんの少しは変わるんじゃない。
書込番号:9465724
10点
もしかしてAXKAさんは作例でα900を褒め殺しにしようとしている?
書込番号:9465783
8点
>AXKAさんの言う「他の方の作例」というのは、リンク先のことじゃないでしょうか。
>(4つ並んだ画像は、『いつもの通り』でしょう)
私も間違えた… 他にもカン違いした方大勢…
まあ、普段が普段だから結局本人の○○の致す処… スレに関係ない画像は貼らんでクンしゃい。
今回は比較的マジスレのようだから… AXKAさんごめんね〜〜
書込番号:9465800
1点
初の書き込みです、
なんかやられてる人を見ると助けたくなる気性持ちで発言に至りましたが、
確かにAXKAさんの自称A900写真はパキパキで好きじゃないのが多いいのですが、
3枚目の水のやつとか結構クリアな映像ですごいなーとか思ったりもしてます。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9010938/ImageID=211115/)
これも別に嫌いじゃないです。ちょっとパキパキだけど。
私はちなみにA700を最近ようやく手に入れて一生懸命使ってるけどA900は
やっぱりすごいですね。AXKAさん持ってるのなら羨ましいですおめでとさんv
You are one lucky bustard!
p.s. A900はやっぱりレンズを選ぶ機材ですかね?
何年後でもいつかは必ずゲッツします!
書込番号:9466023
1点
>悪スカ
>この前ミノルタ20mmで撮ったら、
>あちらこちらから「GRD+GW-1じゃないの?」
>と言われたので、他の方の作例を。
この理屈がイマイチよくわからん。
わざわざ他の方の作例を持ち出すのは、ミノルタ20mmじゃなかったってことを認めてるのと同じなんじゃない?
本当にミノルタ20mmなんだったら、Exif付きの写真を一枚貼るだけで外野は黙るでしょ。
以前、“個人を特定されること”を危惧してExifは提示しないなんてこと書いてたけど、
・投稿者名
・カメラ機種
・撮影日時
・シャッター速度
・焦点距離
・絞り数値
・露出補正
・ISO感度
・フラッシュ
これだけの情報でどうやって個人を特定できるんだ?
ちょっと自意識過剰なんじゃない?
ついでに、
>海外在中
日本語から勉強しなおしましょう。
書込番号:9466992
8点
スミマセンが、横から失礼させて頂きます。
AXKAさんのクチコミを見ていて、ここに辿り着きました。
特別にリコーさんのコンデジや、A900を薦めていらっしゃるので驚きました。
(リコーやA900が悪いと言っている訳ではありませんよ・・・)
私も、ニコンのD40を使っており、実際ニコンの発色が好きです。
だからと言って、ニコンを"特別”に他人にお勧めする訳ではありません。
その人にはその人なりの感性があり、私は偶々ニコンのカメラで撮影した画像が好きで、ニコン派となりました。
AXKAさんが、これらの機種を進める理由もわかりますが、
質問なさっているスレ主さんの、希望に合った製品を提示するのも大切な事だと思います。
生意気な事を言っているように聞こえるかもしれませんが、
もう少しスレ主さんが希望している製品を考えてあげてはいかかでしょうか?
以上、横から失礼しました。
書込番号:9469172
5点
スレ主さま
いつも作例
投稿ありがとうございます
海外に滞在されているようなので
せっかくなので
周りの街並みや夜景とかも
見せていただけないでしょうか?
いつもの例でしたら
一度投稿すると
そこのスレッドには
現れないようですから
今回みたいに新しくスレッド立てていただけないでしょうか?
豚インフルエンザも
フェーズ5のようですから
海外移動には
お気をつけください
では海外からの投稿
お待ちしています
書込番号:9469798
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
大分前にポートレート撮影の感想を書き込みをした者です。
昨日、久しぶりに室内でモデルさんの水着撮影をしましたので
その時のα900の使用感を書き込みます。
今回の撮影はフラッシュ2灯(HM-F58AMと5600HS)を
有線で繋ぎ撮影しました。
α900にはHM-F58AMを付け、5600HSをアンブレラを付けて三脚に取り付けました。
全身撮影には光量が不足気味ですが
半身撮影では十分使えました。
次回からはもう1台5600HSを持っていますので
ワイヤレスで3灯で全身撮影をしたいと思います。
下手な写真ですがご参考に貼ります。
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































