このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 81 | 14 | 2009年1月26日 12:44 | |
| 24 | 70 | 2009年1月25日 07:34 | |
| 2 | 6 | 2009年1月20日 19:14 | |
| 1 | 8 | 2009年1月15日 18:18 | |
| 20 | 12 | 2009年1月14日 18:14 | |
| 14 | 20 | 2009年1月13日 14:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっとこさ本屋に行って、16-35ZAの作例無いかと探してみました。
あれ〜?1.29発売なのにどこにも無い。
まだ雑誌社に行き渡っていないんですかね?
デジカメ雑誌カメラ雑誌共に、ほとんど情報がありません。
唯一載っていたのは「デジタルフォト」誌のみ。撮影者は吉住志穂。
この雑誌は以前ベータ版16-35ZAが使われていたので、ひょっとしたら
同一レンズかもしれないですね。もしくはそれのバージョン違いとか。
で、他社フルサイズなんかも当然載っているわけですが、それなんか見ると
やはりデジカメっぽいというか、ああキレイだね程度の写りなんです。
しかしα900+16-35ZAのところのページを開いたとたん、その印象がまるで
違うっていうか、強烈なボディブローを食らったような衝撃がありました。
やはり違うもんですねえ、カールツァイス。大きい&高価だけどそれだけの価値アリです。
雑誌には、16-35F2.8クラスの決定版と評価されていました。納得!
まだまだ情報の少ないこのレンズですが、来月号は期待したいところ。
1点
写真を貼る意味があるのでしょうか?
雑誌社へのリンクでも張ったほうが良いんじゃないですか??
書込番号:8985670
7点
少し言葉が過ぎやしませんか^^; 確かにスレの乱立は考えものですけどね。
個人的なルールで恐縮ですがレンズはレンズの板へ。 いかにこちらのほうが閲覧数が多いといえどこれが私のこだわり。
いずれにせよ気になるレンズではありますのでじっくり動向を見守りたいと思います。
書込番号:8985765
4点
>で、他社フルサイズなんかも当然載っているわけですが、それなんか見ると
>やはりデジカメっぽいというか、ああキレイだね程度の写りなんです。
>しかしα900+16-35ZAのところのページを開いたとたん、その印象がまるで
>違うっていうか、強烈なボディブローを食らったような衝撃がありました。
>やはり違うもんですねえ、カールツァイス。大きい&高価だけどそれだけの価値アリです。
・・・説得力に欠けます。。。
書込番号:8985832
11点
スレ主さんへ
参考になりました。
批判しかできない人の言うことは無視して行きましょう。
書込番号:8986345
2点
水平と背景処理がダメですね。
もっと腕を磨きましょう。今の基材が豚に真珠状態でかわいそう
書込番号:8986509
6点
AXKAさん
書きこみ内容と関係がない写真は載せないでもらえませんか。
載せるなら「関係ありませんが・・・」と注釈を付けて下さい。
写真での表現方法はいろいろあると思いますが、シャープネスを強烈にかけて目が痛くなるような作例を毎回載せ、あたかもα900の画質がこれだと言わんばかりにするのはいかがなものでしょうか。
このサイトはこれから購入をしようという人が多く見ているわけで、中には錯覚を起こす人がいるかもしれませんし。
何よりEXIFをあえて削除して載せるのは、このサイトの直接の違反にならないかもしれませんが、上記と合わせ考えると少なくともマナー違反と取られても仕方ないのでは。
書込番号:8986535
21点
> で、他社フルサイズなんかも当然載っているわけですが、それなんか見ると
> やはりデジカメっぽいというか、ああキレイだね程度の写りなんです。
スレ主さんの「無駄な写真」がまさにそれ≠ナすね。
とてもα900やGRDの写真とは思えません。
スレ主さんの写真がデジタルでなく、何がデジタルかと・・・
> しかしα900+16-35ZAのところのページを開いたとたん、その印象がまるで
> 違うっていうか、強烈なボディブローを食らったような衝撃がありました。
もちろん良い写真だと感じましたが、私は衝撃はありませんでした。
書込番号:8987426
4点
あれ? 発言がいくつか削除されてるみたいですね??
『掲示板の趣旨にそぐわない』とか『優良誤認(むしろ"不良"誤認?)を装ったネガキャンだ』という指摘なので、削除されるいわれは無いと思うのですが・・・・
付随する書き込みを削除するよりも、彼に「そういう書き込みを誘発させるようなスレ立て」を行わせない方が先決では無いでしょうか?
客観的に見て、↑に張られた写真には、何の意味も有りません。
価格.comが禁じてる「特定サイトへの誘導のみを目的にした書き込みは御遠慮下さい」と同レベルでは??
少なくとも、雑誌社のサイトぐらい張るべきだと思います。
タイトルの「16-35/2.8雑感」ともずれてますしね > 写真
(よもや、C/N/Sの16-35で撮り比べた写真とも思えないし・・・・・)
書込番号:8987977
6点
押忍.さんに1票です。
AXKAさんは、常にEXIFが削除されるように処理して画像を載せておられます。それでは、α900で撮ったどうかも不明です。仮にα900で撮られていたとしても、長時間いじった末の画像かもしれません(シャープネスかけ過ぎは気になります)。
もし、α900で撮り、レタッチして添付され続けるのでしたら、撮って出しの画像(EXIF付き)とレタッチ後の画像を並べて貼られるなどされれば、2枚とも閲覧の参考になると思います。(もし、他機種であることを隠して添付されているのなら、閲覧者は混乱します)
不審な印象を拭われた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8988839
6点
ここのスレ主はいつも題材とは関係のない写真を貼り付けてますなあ。
コンデジ板でも同じ写真を貼り付けて皆の顰蹙をかってるし。
最近はやっと縦写真をやっと回転できるようになったから少しは進歩したのかな。
これで写真がもっとソフトになってきちんとEXIFを載せればいいのだけど。
今のバリバリシャープネス写真、なんかGCっぽくて綺麗に感じません。
プラモデルを撮影したかのような感じです。
書込番号:8989303
3点
スレ主さんの写真
ちびすな!!とかで
自動変換でしょうかね?
写真を右クリックして
自動変換にすると
Exif情報を消し、
なお、シャープ補正++に
出来るみたいです
ソフトの使い方をお勉強しているんでしょうか?
書込番号:8989965
3点
α900+16-35ZAで撮ったら、電車がギザギザになり電線が点々になるのだったら、
買うのやめよーっ!
携帯で撮った方が階調も出るし綺麗だし。
書込番号:8990689
4点
確かに!
ジャギーって言うのだっけ?
かなりひどいね
書込番号:8992190
3点
>>電車がギザギザになり電線が点々になるのだったら、
買うのやめよーっ!
そうですね、 ご自由になさってください。 趣味の世界ではご自分が王様ですから。
下手な写真を見て買わないと決めたり、 上手な写真を見て買いたいと思ったりするのは、アマチュアの特権です。
私は買うときには、 自分の腕が上がればここまですばらしい写真が撮れるのかと思えるカメラやレンズを買います。
下を見ずに上を見て、希望を持って買います。
書込番号:8992592
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あけましておめでとうございます。
1月1日、天気も好いのでマンション近くの「美浜橋」(千葉市幕張地区の海沿いにあり、バブルの頃はナンパ橋とも呼ばれてたそうです)付近で初日の出を狙ってみました。
橋の下、河口から「美浜橋」越しに東京湾越えの房総半島、京葉コンビナートが遠望できた様子撮影してみました。
房総半島の山上の無線中継等(長距離系かな?)があるのがちゃんと見えるのは驚かされます。
α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
A001Sの関連スレッド
[8459523]
1点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
今日、ヨドバシ秋葉寄ったのですが、VAIO-Pのコーナーは人だかりが凄いですね。
キーボードを長く叩いて感触確かめてる方が多いのが印象的でした。
案外、ネットの噂とは別に数は出てくるのではと思います。
キーボードもストロークが短いので最初は今一と思ったのですが、原稿入力してると案外、しっくり来るので驚いています。
ちなみにα900も値下げ27万台から下取りと言う名目で2万円以上値引きそこからポイントバックで、22万円台前半までヨドバシでも来てますね。
何でも先週末に相当数売れたとの事で、次の入荷まで在庫が減ってるとか
地方店舗では品切れ状態です。ソニーが作らんと言うことでは無いみたいですが。
不景気といいつつ、好い諸品はジワジワと数回復してきてるようですね。
CFカードリーダ紹介ありがとうございます、SanDisk専用でしょうか?
ExtremeDUCTの8Gをメインに今使ってますが、Wとは互換性ありそうですから、使えそうですね。
私はバッファローの安物です。(早いほうらしいですが..PC側の能力の影響を強く受けます)
CFの受けは最大3台のPC使ってます。通常は2台のPCセットです。それぞれローカルHDDへコピー。
今年になってからの実績では半日スタジオ入ってD3xをメインで使っても8Gが4−6枚、動き物だとD3ですので、やはり1日で6枚程度で済みます。
α900の場合は1日で8Gが4セットですから、各PC最大2回読み取りすれば終わる勘定です。風呂でも入ってる間にローカルPCにはコピー終わります。
その後ネットワーク上のNASへローカルPCからコピーして1日専用のフォルダーを作成。あとはざっと見て必要なARWやRAWファイルを、抽出して、それ以外は夜間バッチで多重化したバックアップHDDへコピーしています。
面倒に見えますが、だいたい10分程度PC放置しておいて、もう一回CF挿せば終わりますから、手間はかかりません。
AppleのMACBookも年初に届いてますが、まだ開梱してない状態。こちらだともう少し早いのかとは思いますが...日本の正月から中国の春節前は毎年あわただしいのでほっといてます。26日すぎたら一段落と行った感じですが(笑
海外移住も考えてはいます。妻とは子供全員巣立ったら
どっか南の島でもいいんじゃないかと。
知人で2名ほどハワイでコンド保有しています。Wikikiでなく北の方と聞きますが..
投資でなく将来済む為と二人とも言ってますね。
たしかにサイパンあたりは近くて好いかもしれませんね。
書込番号:8969043
0点
厦門人さん
>>今日、ヨドバシ秋葉寄ったのですが、VAIO-Pのコーナーは人だかりが凄いですね。
>>キーボードを長く叩いて感触確かめてる方が多いのが印象的でした。
>>案外、ネットの噂とは別に数は出てくるのではと思います。
Type P って,長く軽量 PC にこだわり続けてるヲヤジから見たら,先ずは Blind Touch 快適な Keyboard 有りきで,後の仕様はそれに合わせて決めたんが明白ですから.同じ切り口で見る User さんなら,それを確かめるのが当然でしょう. 価格掲示板への書き込みは,カメラも褒められたもんチャイますが,PC の方は更に低品位な発言者が多くて呆れますね. 発表当日の夜で,未だ一般 User が現物触ってない時点から,まぁ良くぞここ迄見もせずにボロカスに言えるわぃ言うのがゴロゴロでしたからねぇ(-o-;). あの Concept なら,見ずに購入決める奴が出ても不思議チヤウが,見ず触らずで批判できるのは,チョッとねぇ(^^;).
>>不景気といいつつ、好い諸品はジワジワと数回復してきてるようですね。
A900 の掲示板も,この所急に,妙な Thread が続出したりするから,実世界では好評なのでしょうね. 誹謗目的の輩が集まると言う事は,良さが認識されて来たからこそ,他所からの羨望の眼で見られてる裏返しと想うと,嬉しい限りです(^o^). でも不思議なのは,その手の書き込みで比較優位を主張する他社機がキャノンばかりで,ニコンと比べて言うのが見当たらんことです. キャノンが会社として金出してやらせてるとは想わんが,ニコン User は品格を備えてるけどキャノンは....,何てことはそれ以上に有り得ぬと,自らが長き Nikon User なだけに断言できます(^^;). 不思議ですね.
>>CFカードリーダ紹介ありがとうございます、SanDisk専用でしょうか?
拙宅の中国製の怪しげな 200x でもサクサク動いてますから,どこの CF でも行けると想いますよ. この速度で $28 w/SHI なら,超お買い得だし,写真仲間への Gift にも手頃なので,纏め買いして取り置こうかと思案中です.
>>ExtremeDUCTの8Gをメインに今使ってますが、
贅沢な....(^^;). 私は,一度でも Error 出したらゴミ箱に放り込む覚悟で,消耗品に近い感覚で接してるので,SanDisk や Lexmark の奴を最後に買ったのが何時か想い出せぬ程の,パチ物愛好家です. 私用には,8GB や 16GB も使いますが,業務用は 4GB 多数用意派です. 仕事用 Media でも,パチ物を平然と導入してますが,TopRam や無印青ラベル(Singapore の業者)等,パチ物業界のブランド品(??)限定です. Samsung Chip 使用のパチ物は,有名所の製品と遜色ない安定度なので,それだけは拘ってます.
海外移住も,永住ヴィザ取得容易で安心して暮らせそうな国が限られますからねぇ. カナダとオーストラリアが日本円で \5000万位だけど,前者は福祉事業に寄付だし老後を過すには気候が厳しすぎますね. 後者は最低預金残高だから国を離れる時には回収出来るけど,5年に一度の更新時に健康診断が有るのが不気味です. 体壊したら叩きだされるのでは,老後の移住先としては問題です由.
自身は米国永住権所持者だし,実母を看取ったら市民権に切換える予定(国籍変ったら戸籍上の親子関係が消滅すると感情次元で誤解してるんですよねぇ(--))なんで関係ない話なんだけど,日本の友人に「アイツが持ってるなら」と勘違いして,老後は米国永住権取得してとか夢想する奴が多いので,代替案を提示する為に,この分野は詳しいです(^^;).
>>知人で2名ほどハワイでコンド保有しています。Wikikiでなく北の方と聞きますが..
>>投資でなく将来済む為と二人とも言ってますね。
業者の口車に載せられて購入したのでなければ良いのですが....
ピンキリでは有れど,在米日本人不動屋,特にハワイの連中の質が悪いのは困ります. 流石に,永住権が簡単に取れると言う詐欺師並みのは少ないけど,日本人には確率宝くじ並みの抽選永住権をやたら強調する程度のはザラに居ます. 十八番の口車は,「90日を年2回ビザなしで滞在できるから年に半年は過せますよ」ですね. 90日の滞在許可は保証でなく最大値です. 何日許可するか入国を拒絶するかは入国審査官の裁量に委ねられており,異議申し立てが出来ない事は,不動産屋は絶対口にせぬ筈です. 年半年の滞在は,最初2−3年は可能かも知れないけど,一回辺りの滞在許可が徐々に短縮され,何れは入国その物を拒絶されます. オマケに,例えば滞在85日目で体調崩して出国が100日目になった等の Accident が一度でも有れば,次回から要注意人物に成って,入国困難に成ります.
>>たしかにサイパンあたりは近くて好いかもしれませんね。
その代わり,ド田舎ですよ(^^;). 北マリアナ連邦移住の場合,主たる住まいと資産は移しても,日本にも小部屋位は残して,年に数ヶ月は戻らんと精神の健康に障りが出るかも.... Honolulu ですら,現代医学の助力なしでは1月生きられぬ身とは言え,見た目は健康体に復したら,とんでもない田舎に思えて来てます(^^;).
書込番号:8969757
0点
若隠居@Honoluluさん
SILKYPIXのバージョンアップしてみましたが、α900のRAW現像とか速度は変りませんね。
前のバージョンでもD3x,α900同時バッチでも問題なく流れたので、安定性が増したと考えたと想像はしています。
VAIO-Pは周辺機器が後から増えそうな感じ、たぶん秋口あたりにはSSD64G搭載でCPUアップしたタイプ。少しキーボードの質感改良あたりはあるかもと思います。
使って慣れてくると、よく出来たPCと感じます。たしかに160DPIのフォント綺麗なのがあるとさらに好いかもしれませんが..
国内工場組立てですから、少量ロット生産とかにも柔軟に対応はできるのではと想像しています。
>でも不思議なのは,その手の書き込みで比較優位を主張する他社機がキャノンばかりで,
>ニコンと比べて言うのが見当たらんことです.
α900だとニコンでは画素数的にはD3xですが、さすがにあの価格は、業務機扱いですし
おいそれと趣味で買うという世相でもないかと。
価格的にはD700とα900でしょうが、両者は言うまでもなく方向性が明らかに違う機種ですから、棲み分けに近い状態かと思います。D700とα900は実際併用してますし。
5DIIとなるとα900と近い画素数ですしユーザーの嗜好性も似てくるのかと言う感じですね、似たもの同士だとぶつかる事もあるでしょうし。
5DIIは購入急ぐ必要を感じなくなってます、α900で対応できる撮影分野多いですし
もしかすると5DII型落ち寸前まで5Dで引っ張って終わりにするかな?と言う気すらしています。
カードリーダー、SanDisk専用ではないとのこと、参考になります。
ExtremeDUCTを使ってるのはWより安いという理由です。
α900の場合さらに安いIIIを使う事もありますが、どちらも安心して使えるので助かってます。
またCFを使う、ニコンD3系、D2、D700、D300、またキャノンの1D系、40、50D
さらにオリンパスとソニー、シグマどのメーカーのカメラでも一番安定するのがSanなので、結果残ってきたというのがあります。
南の島ですが、まずは行ってみて考えてみたいですね。まだサイパン言った事ないので..
書込番号:8970149
0点
厦門人さん
>>VAIO-Pは周辺機器が後から増えそうな感じ、たぶん秋口あたりにはSSD64G搭載でCPUアッ
>>プしたタイプ。少しキーボードの質感改良あたりはあるかもと思います。
ネットでの酷評に反して,売行きは出だし好調みたいだから,Type P は定番として長く定着しそうですね. 前信にも記したけど,ヲヤジ世代の為に 1280x600 Version は是非とも追加して欲しいです. これ迄は,Business Scene で用いられる Note PC は,768 Dot 表示が当然やったから,Type P も合わせて来たのは止むを得んでしょう. でも ULCPC が,Intel や MS の想定とは異なる方向で急速に普及した事で,今後は 600 Dot で見難い造りは避ける方向に向かうと想うから,老眼鏡でも見易い Type P も需要出ると想う(^^;).
>>5DIIとなるとα900と近い画素数ですしユーザーの嗜好性も似てくるのかと言う感じです
>>ね、似たもの同士だとぶつかる事もあるでしょうし。
確かに,EOS 5D は A900 と競合するけど,D700 は棲別け可能だから,キャノン党には目の上のタンコブと言う状況なんでしょうね. でも,EOS 5D Mk II の板も時々覗くけど,A900 と比べるとタコだ何だの類は,殆ど(多分全く)お目に掛かれないのが不思議です(^^;). A900 贔屓の人が,5D ファンよりも高尚で....何て筈は無いから,市場シェアが大きいと,メーカーが頭を抱えたく成る様な,低劣勝手応援団が出る確率も高くなると言う事なのでしょうね.
動体は D700,その他に A900,Mount Adapter 遊びには 5D Original と使い分けてるし,5D Mk 2 も其れなりに検討したけど,レンズ資産の柵が無ければ,5D Mk 2 よりも A900 と想いますが,レンズ総入れ替えして A900 にするよりは,5D Original User は Mk 2 にするのが賢明と想いますね. 個人的には,5D Mk 2 は購入意欲が薄れてますが.... Original は,或る意味 EOS らしくない画造りで,Pixel 等倍云々でなく,両眼で大型プリントを鑑賞した時の画質が秀逸(3年前の登場時点では抜きん出てたと想う)で,結構気に入ってるけど,Mk 2 に成って,Pixel 等倍命と言うか,Kiss Digital 135 と言うか,そんな画造りの EOS 本道回帰機種みたいですからねぇ. Adapter 母艦として,EOS 135 DSLR は欠かせない存在故,5D Mk 3 で,Original の後継者らしい機体が登場して欲しいけど,市場の多数派が欲するのが Pixel 等倍画質??みたい故,望み薄やろなぁ.
>>またCFを使う、ニコンD3系、D2、D700、D300、またキャノンの1D系、40、50D
>>さらにオリンパスとソニー、シグマどのメーカーのカメラでも一番安定するのがSanな
>>ので、結果残ってきたというのがあります。
確かに,Sandisk や Lexmark の製品は,各社保証してるか否かは別にして,必ず検証してると想われるので,安心感は一番でしょうね. 逆に,中途半端な一流ブランド品(??)が,価格が高い割りにリスクはパチ物の優良品と大差なく,一番価格対満足比が低いですね. 業務用で試しに1枚購入して問題ないパチ物を纏めて仕入れてますが,それでも個体差で Nikon D3 では不動とかのが出ますね. そう言う個体でも,A900 や E-3 に挿すと何事もない様に動いたり(勿論,逆も多い)するから,そう言う個体は,帳簿上の償却損額を入金して,自宅に持ち帰って,マジックで「E−3専用」とか明記して使ってます(^^;).
海外隠居は,友人が集まって複数の国に物件を確保して,渡り鳥も面白いかも知れません. 私の周囲では,不動産管理会社を設立して,Forest Hills (NYC の Queens 区高級住宅街),Japer, Canada (Rocky 山脈麓),Fresno (Yosemite 国立公園入口),タイのチェンマイ,Highland Heights,Malaysia,Gold Coast,Australia,Vienna, Austria,Spain の地中海沿いの村,等に物件を共同購入して,周回して暮らすと言う案が度々出ます. 冬の Jasper は誰が当番か等,現実的な話に成ると紛糾してボツ言うんが毎度のヲチですが....(^^;). もし実現した場合は,Scheme を整えた奴が主導権を握れるので,不動産に資産を回そうと決意したのを好機に,渡り鳥 Option にも使える様に,甥姪を名義上の社長と副社長にして不動産管理会社をデッチ上げ,友人の不動産屋と私が無給役員に成りましたが,日本人の同年輩の友人の引退が現実味を帯びるのは,未だ10年位先ですから,気の長い話ですね(^^;).
書込番号:8971895
0点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
ソニー業績下方修正しましたね、最終で1500億日本円の赤字とか。
TV部門が大赤らしいですが、PCやデジタルカメラ部門も苦しいのはいずこも一緒。
VAIO-PでPC部門景気づけしてもらえればと思います。(弱いですかね )
α900も新しいレンズが出てくれば、数が増えてくるでしょう。
上位機が出れば、さらに利幅稼げるレンズも数でてきますから事業部も少しは息がつけそうな感じもします。
EOSの板はユーザーが多いだけに色々あるのでしょう。
α900はユーザーがまだ少ないというのが荒れにくい要因かとも思いますが...
それぞれのユーザーは自分が買ったカメラが一番好いと思って購入されてるはずで、他のカメラを貶しても何の特にもならんと思いますが..実際に買わないで、騒いでる方が目立つのかは判りかねますが...
趣味性が強い商品ですから、致し方ない部分もあるとは認識しています。
EOS5DIIはEg-Dのスクリーンだけは届いてますが、本体買う気が今は”0”に近い状態。
キャノンは1DIIIの後継が冬オリンピック前には出てくるだろうと考えています。
そちらまで待つかと言う考えも最近は強くなってきました。5DII買っても稼働率はα900より少ない言うのは感じてます。
それなら1DIIIの後継待った方が効率的ではないかと考えているしだい。
CFはともかく安定性重視でSanに集約中、ただし日本で購入するようには心がけてます。
中国本土だとよほど信頼できる店舗でないと偽物つかまされる。
幸いα販売店は会社でも付合いあるので、そちらで購入させてますが..
他の店では怖いです。外観では偽物と本物区別難しいぐらい最近は凝ってますし
中国本土販売用のSanDislCFについてるホログラムシールですら偽造されると言う話も聞きます。何を信じて買えばいいのか、根本部分からの悩みがある国ですからね。
中国本土にはマンション数軒保有はしていますが、管理維持も大変。
1軒は自分用ですが、それ以外は貸し出しして管理の軽減を図ってはいますし
会社もあるので、現地の幹部が面倒みてくれるところもあるので、維持もできますが
その土地に自分で動かせる組織なり、財政基盤が無いとなかなか不動産だけ持つと言うのは効率が悪いかとも最近は考えております。
書込番号:8972909
0点
厦門人さん
>>TV部門が大赤らしいですが、PCやデジタルカメラ部門も苦しいのはいずこも一緒。
SONY の TV 事業は,昨年全世界での CRT 生産を終えて,その特損が計上されている筈です. 過去にも事業部毎に赤字が出る時には開き直って膿を一気に吐き出してきたのが伝統の会社なので,私は寧ろ金額が小さ目だなと想いました.
>>VAIO-PでPC部門景気づけしてもらえればと思います。(弱いですかね )
数年後は兎も角,出だしですから,そこ迄の規模はないでしょう(^^;)
αも,そろろろネットで PMA ネタとかが出初めてますが,A800 は兎も角,レンズの方が楽しみですね. 首を長くし過ぎて千切れそうやった 24-105G がお披露目に成りそうだし,24/1.4ZA も楽しみです. 個人的には,24/2.0 でも良かったと想うけど,カタログの数字でしか見えない User さんの方が多数派だから致し方ないですね.
>>α900はユーザーがまだ少ないというのが荒れにくい要因かとも思いますが...
今年に入って急速におかしなのが増えて来た気がするけど,それだけ注目度が高まって来たことの証と想うと,看過せざろう得んのでしょうね. ある程度以上経験蓄積した User が己の手元に有る機種の評価を読んだら,ヨドバシで5分弄っただけの空想ネタなんて一読で判るもんやけど,書いてる方はそう言う蓄積がないからこそ嘘がばれぬと想って書いてるんでしょうから,その乖離が悩ましい所です(^^;).
>>何を信じて買えばいいのか、根本部分からの悩みがある国ですからね。
その国で事業を展開されてる訳で,私には驚異的です. 米国って,外からは判り難い面が多いみたいだけど,一旦中から見る視点を備えてしまうと,凄く筋が単純で判り易い,商売し易い国ですからね. そうなると,幾ら馴染んだとは言え異国で生まれ育った Alien でも有る私みたいなのには,米国市民には見えない側面も見えるので,助かります. Hawaii に移住して最初に出来た現地の友人が香港生まれの中国系一世だったので,中国系の友人が随分出来ましたが,一人一人見ると良い奴なのに,国家を形成すると Mainland China 見たいな不明朗な国に成ってしまうのが,なんとも解せんです(^^;).
>>その土地に自分で動かせる組織なり、財政基盤が無いとなかなか不動産だけ持つと言うの
>>は効率が悪いかとも最近は考えております。
そう何ですよねぇ. 不動産投資に手を染めると,その土地から離れ難いのが困り物です.
5年前に手術した際に,急を要したので,糖尿病がインスリン依存段階に進んでしまったけど,5年後生存率を気にしながらも無事に安全圏に駆け込めて一安心. 栄養学や運動生理学等をトコトン学び直せる比較的若年での移行が奏功して,インスリン療法が理論最大値に限りなく近い効果を発揮してくれてますので,見た目は全く健康体に回復しました. 酒を飲む時にはアルコール低血糖の効果まで織り込んでインスリンを打つ量と時期を加減したりの教科書的に言ってら言語道断な射ち方するので,主治医(兼親友)が酒席で同席する時には,露骨に嫌な顔されますが,それで居て A1c (三ヶ月位の血糖値の平均値)が,健常者の上限の僅か上(健常者並みなんかに落としたら今度は低血糖発作頻発で眼科医に叱られる)に直線状態を維持してるので,説教も出来ぬ様です(^Q^). そんなんでそろそろ Honolulu 等と言う,気候温暖だけど眠ってる様な土地に暮らさずとも生き延びられそうな自信が戻ったのですが,己の寿命を磨り潰しながら,人が Dog Year で駆ける Manhattan Business に完全復帰して再び寿命を縮めるよりは,若年性アルツハイマーに成らんかと心配しながら温暖な田舎で暮らした方が良いかもと想い始めてる辺り,既に,本土の都会では生きられぬ体に成ってしまった気もします(^^;).
書込番号:8973961
1点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
インスリン療法されてるのですか、文面を拝察すると今は回復
療養段階で日常の生活には支障がないように見受けられますので、まずは安心かと。
環境は大切です、気候風土、ノンビリした雰囲気。
ある程度、人生を過ごしたあとは、やはりゆったりしたところが一番かと思います。
「病は環境から」というのも中国で起業してからは感じてます。起業時の負担に加え、多く遭遇した騙しテクニック、社員の虚偽深刻、日常化する取引先の債務不履行などなど..当初は、大変でした。おかげで日中双方で何度か緊急救命センターのお世話になったほど。
ICUで意識取り戻し、点滴のチューブの束を見て、ぼんやりと「まだ生きてる」と感じたもの..
それも彼らの考え方を理解し、対応になれてくると..今では問題なく、対応できてきます。
たぶん、海外から日本にきて起業する方とか..知人にムンバイ出身の社長いますが、別の意味で「日本は大変、今は問題無い」と笑ってました。お互い様なんでしょうね..日本の商売環境も..
さて、本題というか..
αレンズの話題が出始めて、嬉しい反面、値段は?と気になるところもあります。
24−105Gは10万超えない値段と思いますが、200mmF4(マクロでしょうか?)ZAだと幾らになるのか...サードパーティの180mmF3.5で10万程度ですから、25万程度で収まればとも思いますが。それとも伝統的に高額になりそうな焦点域ですので40万円という値付けがでるのか..
24mmF1.4は25万から30万程度でしょうかね..値段発表PIE2009まであれば好いのですが
600mmは..250万?(苦笑 高そうですね。
書込番号:8975950
0点
新レンズの価格>
今度は現実的に性能や価格と言った所に興味が移りますね。24-105Gが10万以下なら、許容範囲(もちろんそれに見合った性能なら)ですが、24がその値段だと自分は見送りです。若隠居@Honoluluさんが以前仰っていたかと思いますが(違っていたら申し訳ございません)軽量、コンパクトでF2位のコストパフォーマンスに優れたレンズの方が自分としても望ましいです。SSM化とフレア、ゴースト対策した17-35Gの後継とかも楽しそうですね。もっとも出るとしたらかなり先の話だろうと思いますが(笑)
16-35ZAの発売後は、やはり70-300Gへとつながる広角、標準の良レンズがズーム、単焦点共に欲しいです。きびしいご時世ですがソニーには頑張ってもらいたい。
書込番号:8976366
1点
かのたろさん
こんにちは
24−105の新レンズは期待できると考えています。
既存の24−105も色収差を除けば、写りそのものはそれほど悪くないと思います。
その部分を変えて、あとはSSM化とか..
値段も10万を超えることは無いとは想像しています。
24mm、200mm、600mmはまったくの当て推量ですが、キャノンの24mF1.4の値段とα35mmF1.4Gの値段、キャノン35mmF1.4Lの値段等々から勘案すると24mmF1.4だとすると、値段はやはり高額になるかと、F2あたりに押さえれば、今の35mF1.4G級の値段まで下がるのではと考えています。
ただSAL1635ZAを予約してるのと、シグマのF1.8もあるので、24mmF1.4は少々悩ましいところ。すばらしい描写と言う評判を確認してからでも遅くないかと考えてはいますが..
たぶん、予約してしまうんでしょうね(苦笑
それより200mmF4マクロ、とても興味あります。シグマ、タムロンのどちらかを買おうかと考えていたところ。ニコンも200mmマクロは旧型ですし、新設計でどうなるのか
これだったら40万でも買うかなとは思います。
600mmは..値段しだいでしょうね、ニッコール500mF4先に買ったらたぶんソニーのは数年先になるでしょうし..時間も影響しそうです。
書込番号:8976621
0点
厦門人さん 若隠居@Honoluluさん
>>インスリン療法されてるのですか、文面を拝察すると今は回復
お陰様で,IDDM としては理論値での最善に限りなく近い所で Control 出来ており,傍目には食事風景も含めて糖尿病と全く判らぬ状態を維持出来てます. 時々,低血糖発作を起こし掛けて,いきなり ABC Store に駆け込んで Regular Coke を一気飲みするんで,「大腸菌に感謝しろよ」と友人にからかわれますけど....(--;).
現在の所,Honolulu が Primary Residence で,New York の方に戻っても連続2週間がせいぜいなので,「やはりこの街が俺の故郷だよなぁ」とか嘯きつつ,Newark 空港から Honolulu 行きに乗り込む時は,囚人護送車に乗り込む心境(って,経験ないが....(^^;))です(^^;). でも,向こうを居所にして Honolulu に出張する体制にしたら,数年で再び,友人のメスの前で俎板の鯉にされそうな予感がします(^^;). 一生に使える金なんてたかが知れてるから,もう無理する事もないかとも想いますしね.
>>おかげで日中双方で何度か緊急救命センターのお世話になったほど。
>>ICUで意識取り戻し、点滴のチューブの束を見て、ぼんやりと「まだ生きてる」と感じたもの..
大兄の方が,余程危ない人生を渡っとるなぁ(^^;). 幾ら稼いでも,それを使う時間を削ってしまう人生は,最悪ですよぉ....(^o^;)
本題??....(^^;).
>>αレンズの話題が出始めて、嬉しい反面、値段は?と気になるところもあります。
春のショーに向けて話題が飛び交いそうですが,新レンズの登場が楽しみですね. 現役 Thread (ここ迄埋没 Thread で開き直ると,大脱線しても怒鳴り込んでくる奴も居らんのは,今後の学習効果ですね(^^;))の方では,随分悲観的な価格予想をしてますが,私は,SONY ってこう言うご時世には,赤に成らん範囲で攻めて来るんチヤウかと期待してます. Type P 発表直後に Impress の Site で開発担当者の Interview 記事掲載されてたけど,営業が決めた価格に驚いてましたね. そう言う会社と想います.
200/4.0 Macro (Makro?)が 300/2.8G 並みに成るんチヤウかとかの意見も有ったけど,300/2.8G って70万円近いですよね(^^;)? 私は,20万円台,それも前半チヤウかと踏んでます. Working Distance が過大に成るので,個人的には望遠 Macro は食指が動かず,Minolta 時代からの 100/2.8 Macro が十二分な性能出てるので,価格の如何を問わず,私はパスですが....
24-105G も,先代に毛が生えた程度の値段でないかと予想します. 本来は同時に出るべきだった A900 の標準レンズみたいなレンズですから,Body を戦略価格で出して置いて,レンズは10万とかは言えんでしょう. 高くてもせいぜい,24-70ZA の半値迄かなと予想....,期待かな(^^;)? 高かろうと安かろうと,己の健康維持の為にもこれは必ず買います. 24-70/2,8ZA 付き A900 は,鉄アレイの代わりに成ると言う意味では健康器具やけど,あんなんを毎日肩からぶら提げて歩き回ったら,ヲヤジ世代は整体術師の良い顧客に成ります由(^^;).
24/1.4 も20万円台前半にして欲しいけど,これは明らかに予想でなくて願望でしょうねぇ(--;). 24/1.4ZA が視界に入ったら,16-35/2.8ZA への迷いは綺麗に吹き飛びました. ただ個人的には,現代のカメラ事情で,24mm に F1.4 は不要と想います. Canon FD 時代には,24/1.4 使いたいだけで,T90 持ってたけど,当時は,Kodak Technical Pan を超軟調現像したりして,135 で 45 並みの粒状性に挑戦してたんで,常用感度が ISO 25 で,ISO 100 は「高感度」でした由(^^;). A900 なら,ISO 400 は確実,まぁ 800 迄は画質を論じられるんやから,24/2.0 にして Filter 55mm 以内に纏めて欲しかったと想うのは,私だけかなぁ?
>>600mmは..250万?
まさかと想いつつ,有り得んと賭けるか言われたら,賭けませんね(^^;). でも,600mm 単焦点で止り物撮る状況って,私には考え難いんだけど,動体撮影用の Body 出してくれるのかなぁ?? 順番としては,300/2.8ZA の方が優先順位高いと想うんだが.... そう想う一方,かつ,自宅に 300/2.8 の防風林を養生しながら言うのは矛盾ですが,現代版単焦点 300mm も,F4.0 で十分な気がしますし,F4.0 なら Zoom でも十二分な性能が出せそうだから,単焦点不要とも想います. Sigma 100-300/4.0 を溺愛してますが,Sigma 歴代レンズ中の最高傑作と想われる銘玉とは言え,有態に言うと,Sigma ですら,ここ迄高次元に,解像度と立体感を両立させられる仕様なんやから,100-300/4.0ZA が出たら,出棺時に胸に抱えさせられる様な,生涯の愛玉に成ると想います(^^;).
勿論,100-300/2.8ZA でも,性能が出てれば,諭吉さんの束1本で足りなくても買ってしまうけど,Sigma 120-300/2.8 を見る限り,これはゴリラご用達仕様まで肥大させたらば兎も角,人間様用の範疇で性能を出すのは厳しそうですね(^^;).
書込番号:8977096
0点
りきママさん
これは Photo PC と言うよりも,PC ヲタクの玩具ですね(^^;).
連続 Shot を同じ調整値で現像処理する事も多いけど,せいぜい10枚位しか,完全に同じ設定は続かないのが普通ですよね? ならば Batch 処理可能で,現像と次の設定を調整する作業が同時平行で出来れば(出来る現像 Application って意外と少ない),現像時間が1枚5秒位で済ませられれば,次の Batch 5枚とか10枚の為の設定してる間に前の Batch の処理が終わる感じで程よい加減です.
A900 の 2460万画素を5秒程度の要求なら,PC ヲタクからは旧型呼ばわりされるであろう,逆に言うと十分に枯れて安心して使える,C4Q の Q6600 とか Q8200 辺りで十分行けます. 勿論,画素数が 5000万とか1億とか際限なく増大するなら,話は別だけど,そろそろ皆さん目が覚める頃合チャイますかねぇ? 個人的には Over 20 Millions ですら,チョッと行き過ぎチヤウかと想ってます. とは言え,ネットに書き込む DSLR User さんには,ホンマに使ってるのか否かも定かでない,PC に軸足を置いてると想われる人種も少なくないから,メーカーがそう言う連中の声を真に受けると,再現もない競争が続くのでしょうね.
OS の方もお世辞にも成功作とは言い難い VISTA から Windows 7 に移行すれば,同じ Hard と Application でも随分快適に成るのではないかと,Win 7 Beta で遊んで見て想います.
ここで脱線してる,Type P の PC ヲタクからの酷評と実際の Market での好評なんてのが好例やけど,PC って,PC その物が玩具と言うか興味の対象な人種と,そこでしたい処理が有るからこそ PC に興味が有る人種とでは,チンパンジーとイルカが会話を試みる位のつもりでいないと,お互いに相手の視線の行方が判らなく成ります(^^;).
書込番号:8979949
0点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
>いきなり ABC Store に駆け込んで Regular Coke を一気飲みするんで
治療の為とは言え、大変ですね..その場でCoke飲まないといけないとは。
私の方は、昨年から、権限委譲が進んで、症状は緩和。昨年1年、「救心」のお世話にはならずにすみました。
あとは写真で気分転換
死んでしまったら、家族に対する責任は足せないので、まあノンビリやってます。
話変りますが
24mmF1.4については、私も24mmF2あたりので、概ね35mmF1.4G程度の大きさにまとめてくれると助かると考えています。
αの35mmF1.4Gは写りもさることながら、コンパクトというのも魅力ですから。
24mmで絞りF1.4のボケ表現?が必要な状況は少ないのではとも思います。
でも、F1.4で出てくるのでしょうかね?
ZAが付くと、ブランド料、品質検査工数とかで30%から40%価格あがりそうですが
Gであれば70300Gみたいに「Gにしてはお手ごろ」と思える値段付けしてくれるソニーですから
600mmは完全受注生産、試作扱いでしょうけど、どういう方がお買いになるのか
報道とは思えませんので、鳥撮りの方か?とも...
業務用では数がでないはずですから、あとはアマチュアの世界..
150万程度で売り出してくれればとも思いますが、1Lot500本で2ヶ月に1回生産程度は受注集まらないと工程組は難しそうですし。
どうするのでしょうね..
ソニー自体、開発の外注化という縮小均衡を狙うようですから、タムロン設計生産が今後は増えるのかな?(悪いという意味ではありません、コストが低減できるのか)とも考えています。
あとは旧ミノルタの境?ですか、レンズ工場も残して欲しいですけど。
レンズは職人芸の部分も、特に高精度レンズの場合はあると感じてます。
ツアイス組立てや、硝子研磨は、図面では表現できない波長精度の誤差を職人の方は肌で感じ取られてましたからね..そういう職人の伝承が途切れれば、高精度レンズは難しい。
そういう部分はぜひ「ソニーは手放さず」保持しておいて欲しいと思います。
書込番号:8980535
0点
厦門人さん
>>治療の為とは言え、大変ですね..その場でCoke飲まないといけないとは。
実際には,Haagen-Dazs の小カップ一気食いの方が多いですけどね(^^;). 低血糖発作を抑える為のカロリー数としては,Coke Regular 缶の一気飲みが程好く,Haagen-Dazs では過剰なんですが,流石に炭酸入りの一気飲みはシンドイです(^^;). 果糖では吸収速度が遅くてあかんので,ジュースでは不味いし.... 素直な患者さんは,医師の指示通り,常にブドウ糖を持ち歩くそうです. でもそれでは,己が病気持ちなんを絶えず認識させられ,QOLの視点で見たら下策です由. 勿論,車で走行中とか,Cruiser で沖に出てる時は,コンビニに駆け込めんから,ブドウ糖装備してます. そう言う意味では,石を投げたら ABC Store に当る程にコンビニ密度が高い Waikiki は,暮らし易いです(^^).
膵臓が自家生産したインスリンと異なり,一度注射した奴は取消し不可故,お呼ばれ飯のカロリーが想定と異なってたり,運動量が予想外で変動すると,低血糖発作が避けられんのは IDDM の宿命ですね(^^;). 低血糖発作の心配皆無な様では平均管理値が高過ぎて合併症が避けられんし,頻繁に起き過ぎると,毛細血管にガタが来て失明等のリスクが激増するしで,一般の IDDM さんは,大変みたいです.
幸い私は,過去の実績が物を言って,運動量も食事も自分で決めてインスリン注射量をそれに合わせて上下させて良いと言う許可が医師から出てるので,対岸の火事として嘯けてますが....(^^;). IDDM 中,そんな放し飼い状態の人は,100人に一人と言うよりはもう一桁下がる激レアみたいです. 大多数の IDDM 患者さんは,運動量固定,食事の時間と熱量固定して,インスリン注射量を一定にした,厳しい生活を送られてる様で,QOLの視点から見たら人生終いですね. 30年前やったら,牛や豚の膵臓から抽出した生インスリンしかなくて,私もそう言う生活を余儀なくされてた訳で,私の為に,超速効型インスリンを不眠不休で製造してくださってる大腸菌さまには,足を向けて寝れません(^^;).
>>24mmで絞りF1.4のボケ表現?が必要な状況は少ないのではとも思います。
>>でも、F1.4で出てくるのでしょうかね?
私も,感度の呪縛で絞りを開ける場合以外で,50mm 未満の焦点距離で F2.0 よりも明るいレンズの必要性は殆ど感じないんですよね. 24/2.0 どころか,24/2.8 と 35/2.0 で十分と想ってます. その代わり,開放からガシガシ使えて,Filter 径は 49mm から 55mm の範囲で収まる図体にしてくれた方が,実戦向きと想います. 勿論,描写を極限まで追及した結果,24/2.8 が20万円越えても納得しますが,そんな Concept で世に問うたら,市場の大多数からは避難轟々でしょうね(^^;).
Catalog で判り易い数値 Data でしか物が見えない User が市場の多数派で,それに積極的に迎合する競合他社が存在する以上,現代の Zeiss に孤高の道を歩めと言うのは酷でしょうね. Contarex 用の 135/4.0 や 35/4.0 を愛用してると,60年代だからこそ世に出せたレンズと納得します. 開放値だけ見たら唖然とする Low Specification だけど,写りはその数倍唖然ですからね. 昨日,香港で入院生活を送ってた上記2本が,尻の包帯が取れて,Nikon / M42 Compatible として,無事帰宅したので,今日はご機嫌(^o^).
>>600mmは完全受注生産、試作扱いでしょうけど、どういう方がお買いになるのか
>>報道とは思えませんので、鳥撮りの方か?とも...
単焦点 High Speed 超望遠は,AF能力の高い Body が有ってナンボですね. 現状では,どんなに描写が優れてたとしても,文鎮にしてはでか過ぎるから,漬物石位にしか使えぬでしょう(^^;). 私は可也偏向した望遠 Fechi だけど,全く食指が動きません. 400/4.5 とか,500/5.6 辺りを Filter 径 95mm 以内の APO ZA として出してくれた方が,遥かに物欲を刺激されたでしょうね.
>>あとは旧ミノルタの境?ですか、レンズ工場も残して欲しいですけど。
>>レンズは職人芸の部分も、特に高精度レンズの場合はあると感じてます。
SONY のこれ迄の行状を User かつ Day Trader として長く見守って来た者の勘で言うと,この辺りはしっかり温存すると予想します. 最近の SONY は,金で買える物とそうでない物を冷酷なまでに切り分けてます由.
発表された数値を見る限り(補修部品製造用と想われるラインを一箇所残してたの見逃して,CRT 事業全面撤退とか嘘書いてしまいました(^^;)),過去の不採算期に見られたのと同様,ドサクサ紛れに直接関係ない原因に拠る膿も一気に出そうとしてるのが見て取れ,経営者個人が代替わりしても,企業の DNA って存在するんだなぁと苦笑い. 10年後の話は兎も角,目先で言うと,事業部門丸ごとの整理を目指すよりは,各事業部の体力を増強する方向を志向してる様に見えますし,これ迄の少々過剰気味だった自社関連企業内での生産完結を見直そうとしてる様にも見えますね. 私は,事業撤退どころか,α事業の価格戦略を見直して来ると予想しており,User としては楽しみにしてます. 投機の視点で言うと「α事業廃却」とか新聞に大見出し出てくれた方が,底値で拾えて嬉しいんですが....(^^;).
書込番号:8981423
0点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
昨日のスタジオ撮りのRAW現像やら、IKEAへの家具買出し+組立て(妻の要請..)で時間とられました。しかし、24MP級で半日スタジオ入ると、30Gbyte超えるデータ量ですから、後処理も大変になります。民族衣装の撮影で、着替えやらメークで時間撮られたのカット数は押さえていたのですがね..
α900も来年だか、いつかはわかりませんが、いずれ30MPを超えるの確実でしょうから
そうなると、その分データ量もさらに増える.. たぶん高画素化は好いことなんでしょうが
IDDMの単語が理解できず、しばらくネットで調べてみました。
上のコメントでお書きいただいた内容、とてつもなく、危険な状態だったと..
しかし、それをポジテブに捉えて、コークやハーゲンダッツでも対応という姿勢、感服いたします。
ともかく、無理はいけないようですね..
ソニーも今の危機をバネに、一段と飛躍してもらえればと思います。
危機をバネにするのは、本来、日本企業の最大の特徴ですからね、いくら国際化してきたとはいえ、やはりソニーの本流は代わってない事を期待したいです。
そういう意味では、ニコン、キャノンと横並びでなく、ほんとに使いやすいレンズ。
お説にある24mmF2あたりで、あっと驚くレンズを適正な値付けで送り出す事ができれば
独自の進展ができるかもしれませんね。
24mmF1.4が嫌いという訳ではありませんが、たぶん買っても1−2段は絞って確実に使うでしょうし..
それとともに「私が思うに最近元気が無いタムロン」(一応、昔からの株主ではありますが)をもっと有効活用して、ユーザーが喜ぶレンズの開発加速してもらいたいものです。
>昨日,香港で入院生活を送ってた上記2本が,尻の包帯が取れて,Nikon / M42 Compatible として,無事帰宅したので
香港でマウント解像したレンズが戻ってきたのですね..おめでとうございます。
何れ作例を見せていただけると期待しております。
書込番号:8983560
0点
厦門人さん
>>昨日のスタジオ撮りのRAW現像やら、IKEAへの家具買出し+組立て(妻の要請..)で時間
IKEA .... 羨ましい. Hawaii 転居して一番の誤算は,IKEA がない事です(;_;). 最初に独立した時の会社が,Long Island の Hicksville 言う街で,事務所の窓から IKEA が見え,家からも車で20分弱. 空気みたいな存在で,あの店がない生活の不便さが想像も付きませんでした(--;). ショボイのも有るけど,高級 Garade の奴は,完成後にはとても組立て家具には見えぬから,米国の Delivery のエエ加減さに一日待ちぼうけ食らわされる気に成らず,拙宅の家具は全て IKEA 調達です(^^).
>>たぶん高画素化は好いことなんでしょうが
ウーム,私はそろそろ画素数競争止めて,Dynamic Range の改良とかに傾注して欲しいなぁ(^^;).
>>IDDMの単語が理解できず、しばらくネットで調べてみました。
すみません. 私の場合,糖尿病発病したのが,最初の New York 駐在が決まって引継ぎで無理した際に膵炎患ってなんで,20年少々の病歴の大部分を米国で過してるから,DM (Diabetes Mellitus)も IDDM (Insulin-Dependent diabetes mellitus)も,空気に等しいもんで....(^^;).
>>上のコメントでお書きいただいた内容、とてつもなく、危険な状態だったと..
低血糖発作は健常者には殆ど有り得ないと言って良いほど置き難いし,Diet Only や服用薬段階の糖尿病患者さんにも殆ど起きぬ,IDDM 特有の症状です. そんな訳で,自分で対処出来ぬと,周囲に医療専門家か理解してる家族が居ない状況で発作を起こすとエライ事になるでしょうね. エネルギー補給が不可能な状態で発生したら命に係りますし,発作が出て1分もせぬ内に意識が混濁する人も居るので,そう言う人は独りで行動すること自体が危険行為です. 私の場合,発症してから意識混濁まで放置した事ないけど,朦朧とする程度迄でも5分以上の猶予なので,生命の危険を感じた事はないです. オマケに,寝てる時でも発作の予兆段階で確実に眼が醒めて,発症する頃にはコークをチビチビ飲んでるんで,主治医からは野獣呼ばわりされてます(^^;).
>>ともかく、無理はいけないようですね..
健康状態の回復に自信が持てた頃に,Honolulu Marathon 出たいんやけど....と主治医兼親友に相談したら,主治医降板すると言われました(^^;). Olympic の Gold Medalist にも IDDM 居るやんか言うたら,それは水泳の短距離やと叱られた(^o^;). Diet Only 時代の若き日に,Boston と New York は完走してるんで,Honolulu に暮らしてたら,3大マラソン制覇したいと想うのが人情なんやけどなぁ(--;).
24/1.4 は,MF時代だと,実際には絞って撮るにしても,被写界深度に惑わされずにガシッと Focus 合わせられるのが美質でしたが,AFで運用した経験ないのでその辺りがどう成る事やら不知です. まぁ,600/4.0 と違って,A900 で運用しても,実用価値に?5個付く訳ではないから,買いますが.... とは言え,Honolulu に置いておいても文鎮に手頃そうなだけやから,New York 常駐かな?
>>それとともに「私が思うに最近元気が無いタムロン」(一応、昔からの株主ではあります
>>が)をもっと有効活用して、ユーザーが喜ぶレンズの開発加速してもらいたいものです。
ヲォ,総会でお会いしましょうか(^o^)? 私は,数値 Data だけで銘柄を選ぶ習慣がないので,己の公私の履歴の中でその業界が判る業種の銘柄しか買わぬので,結構,使ってるカメラやレンズ関連の株やってます. 特に,Nikon と Olympus は,変動幅はやたら大きいけど所謂仕手株ではないので変動の転換点が明朗なんで,私のドル箱です(^^). 株主優待がないから,長期保有する気に成らんかったですが,どちらの会社もそろそろ若い友人が管理職の半ばまで来てるから,義理持ちせなアカンなぁ.
Tamron の民生写真レンズ事業(業務用 Vido Lens を除く)は,SONY のα+ Cyber-Shot の事業比率以下だから,興味を失ったら撤退は有り得るでしょうね. Minolta 末期から,αの Lens は,ホンマに限られた Core 部門以外は,開発段階から Tamron 依存だから,これは不安要因ですね. SONY がα事業から手を退くとかの現役 Thred での与太話が現実味を帯びるとしたら,昨今の SONY の経営状態故でなく,Tamron が民生写真用 Lens 部門を整理する事態でしょう. SONY としても,業務用 Video 用 Lens と民生用写真 Lens のどちらかしか維持できぬと Tamron に言われたら,資本注入してまで両者継続させる Option は,現状では採り難かろうから,Video 事業を優先するでしょう.
何て,現役 Thread の方のガキ,こっち読んどらんやろな(^^;)?
>>香港でマウント解像したレンズが戻ってきたのですね..おめでとうございます。
>>何れ作例を見せていただけると期待しております。
これで,35/4.0,50/2.0,85/2.0,135/4.0,250/4.0 が完工し,送付したばかりの 25/2.8 と 55/1.4,及び Rollei QBM の35/1.4 と 85/1.4 の改造が済めば,Zeiss 135 レンズ全盛時代の高性能玉が DSLR で蘇ります(^^). 180/2.8 も改造しようかと悩んだけど,製造本数が3桁のレンズで,純 Collector 系の友人から「文化財破壊も大概にせぇ」と殺気の籠もった眼で睨まれたんで断念しました(^^;).
少し撮り貯めたらお見せしたいのはやまやまなんですが,価格掲示板で改造レンズの作例は如何な物かなとも悩んでます. Adapter 遊び程度なら,他の方にも再現性有りますが,Mount 換装なる大改造レンズの作例なんて,難癖付けたくてウズウズしてる Stalker どもの格好なエサに成りそうな気がする(^^;).
書込番号:8984330
0点
ここはカメラボディの掲示板ですので、できましたら私的な内容のやり取りなどはここではあまりしていただかない方が読みやすいと思います。参考となる情報も織り交ぜて書かれておりますが、探しながら読むのは正直つらいです。できましたらごく個人的な内容は控えめにお願いしたいです。
書込番号:8984633
2点
hiro_poohさん
別のスレッドでα900に対し、有意義な論議をされてる方が多くいらっしゃいますので
他のスレッドに拡散すると迷惑になるかと、他の板でも、ほとんどその機種に無い話題で流れてる部分もありますし、まあ、この程度は年寄りのたわごと、多めに見てください。
よろしくお願いします。
書込番号:8984685
0点
若隠居@Honoluluさん
IKEAでは、たまにスタジオ用のテーブルウエア調達してもらったりします。
あそこの北欧系グラス、硝子成分が違うのか国産の硝子と違い
スタジオの5000Kから5400kあたりのライトだと好みの色がでるのが多いので重宝してます。しかもお安い。
α900+Sylpixの「美肌3」あたりがより顕著に出る感じです。
..D3xだと..「おー!」となります(笑
hiro_poohさんから、クレーム入りましたので
このあたりで、このスレッド下に沈めようかと思います。
来週になれば、α900板も静かなときを過ぎて盛り上がってくるかと思いますし
有意義なスレッドを立ててくださる方も増えると期待しています。
マウント解像レンズ、私も何れ中国方から依頼してみようかと思います。
くれぐれもご自愛のほど...
書込番号:8984789
0点
hiro_poohさん
アレッと想って,この Thread の現役の頃を流して見たら,自宅マンションが頻繁に被写体に成って居るのが気に要らん言うてたおばさんに自意識過剰云々(状況自体は同意)と一行 Reply 入れられてるんで,その後の発言が全部,新規発言有りのお知らせ Mail 到着してるんですね(^^;).
申し訳ありませんでした.
ヲヤジ2名とも,遥か下に沈んでしまった Thread だからと開き直って私信交換の場にしてしまってました(^^;). ぶっちゃけた話,「目障りなら”Myページ”で新規発言の配信を切ってくれや」と想ってたんですが,あなたの様に殆ど発言履歴がない方だと,価格掲示板の環境に不慣れで,そう言う操作が出来る事も知らん人が居るかも知らんと迄,配慮が回ってませんでした.
私達(態々たずねた事ないけど,多分,厦門人さんも)は,掲示板のやり取りは他の方との物も含めて,井戸端会議の現代版と心得て居り,まるで関係ない話を各所で流し続けたりするのは兎も角,本来の用件の部分でキッチリと有益情報を提供する傍らで有れば,脱線はお構いなしと割り切っちゃってるんですよね(^^;).
因みに,履歴拝見したら,本 Thread での苦言2件で累積発言比率4割で,残りも「私も同意します」の類ですね. 人に拠って価格掲示板を覗く理由は色々有ると想いますが,粘着専門でもなし(推奨してるんチャイますよ(^^;)),積極行動派でもなし,ROM 専科でもなし,少々半端で余り楽しくないだろうなと,フッと想いました(^^;).
厦門人さん
>>あそこの北欧系グラス、硝子成分が違うのか国産の硝子と違い
>>スタジオの5000Kから5400kあたりのライトだと好みの色がでるのが多いので重宝し
>>てます。しかもお安い。
拙宅は,グラス,セラミック,シルバースの類も,New York を引き払う寸前に買い貯めた IKEA 物が未だ現役で他のグラス類が混じってなかったので明確に意識してなかったけど,言われて見れば,他のお宅で撮った写真と比べると写りが違うなと想った事が何度かあります. 何と言うか,艶がほんのり乗ると言うか,良い感じなんですよね. てっきり RAW 現像段階での「記憶色」の再現精度が自宅故に図抜けて高いからかと想ってた(^^;).
New York では,そこそこ以上の所得の人で IKEA の製品を愛用する人と,馬鹿にしてる人が極端に分かれてましたね. 類友なのか,資産額 $10億の桁に乗ってる筈の友人と IKEA でバッタリ会って,苦笑い. 「何時もの運転手付き Stretch Limousine で来たんか?」と聞いたら,「IKEA の Flat Package 持ち帰るに便利だもん(^ー^)」だそうな(^^;). そこで,賢いねぇと言って,買い過ぎた自分達の Package も彼のリモニに積んで貰って友人夫妻を拙宅の Taurus の方に載せた我々も凄いとは想うが....(^^;).
拙宅は,欲しい物は無駄だなんだと互いに非難したりせずにお買物競争状態ですが,実用品に関しては,みすぼらしく見えぬ限りは安くて使える物は大歓迎な家庭です(^^). IKEA でなくて,イトーヨーカドー系ネタですが,会社の若い Staff と衣類の値段の話に成って,「これ日本の Old Navy 相当の店で買った $16 (\1980 当時換算)のシャツで,昨日着てたのは Barberry の $398 やけど余り違って見えんやろ?」と言ったら,「アンタが着てるとどちらも $70 に見えるから,Barberry は止めたらぁ?」だそうで,喜ぶべきか怒るべきか思考回路が Loop に嵌りました(^o^;). Positive Thinking が服着て歩いてる様な奴なんで,それ以来,日本ではヨーカ堂,米国では Gap か Old Navy でしか衣類は買わなくなりましたが,ヨーカ堂の革ジャケットで三星店で食事してても別に浮き上がる訳でもない. 物の値段って一体なんなんやろと想います(^^;).
なんて,苦情来てるのに懲りん奴(^^;).
>>hiro_poohさんから、クレーム入りましたので
>>このあたりで、このスレッド下に沈めようかと思います。
了解です. 本当は,直ぐにでもメルアド頂戴して,私が常駐してる,古珍堂と言う会員制MLの方にご招待したいんですが,如何に退役 Thread とは言え,価格掲示板でメルアドの交換なんかした日にゃ,明日から Junk Mail が100本単位で激増しそうですから,ご来布の折まで Pending にしましょう. 因みに,「Contarex レンズ改造の見積り取ったぞ」と言ったらババッと手が上がり合計25本に成って,香港の業者が「15本言うてたのにぃ」と,納期の見直しさせてくれと泣き出した様な連中の巣窟です(^^;).
>>来週になれば、α900板も静かなときを過ぎて盛り上がってくるかと思いますし
>>有意義なスレッドを立ててくださる方も増えると期待しています。
この所,邪な目的で書き込んでくるのが激増してるから,盛り上がる言うよりは荒れるんチャイますかねぇ(^^;)? その手がのさばらん様に,滅多な相手には知識と経験の総和で負けんと自惚れてる上に性格がキツい傲慢ヲヤジは,我が役割と心得てモグラ叩きに精勤してたら,言論弾圧に見えた様で.... ワタシャ,虚構ネタには容赦ないけど,異論歓迎でワイワイ議論するの大好きなんやけど,己の評価は人が決める物ですから甘んじて拝聴します(^^;). そろそろ価格掲示板はお暇いただく頃合かなのかなと考え中です.
>>マウント解像レンズ、私も何れ中国方から依頼してみようかと思います。
私が懇意にしてる香港の Lens Workshop も,本来は中古カメラ屋で,改造品や特注部品は Mainland の加工業者に取り次いで居るだけの様です. 中国語がお出来に成るのですから,検索したら,同等の品質の仕事を安価に受注する業者が見つかると想います.
書込番号:8986197
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
年末にα900を入手しましたが、じっくりと撮影する機会がなく
新しい年をむかえてしまいました。
小春日に誘われて明日香<檜隈(ひのくま)>の石仏を撮ってきました。
レンズは、Sonnar T* 135mm F1.8 ZA を使いました。
原寸の画像は
http://image.daifukuya.com/image/sony/eb/798.jpg
にあります。
2点
石仏さんでの年明け初撮りですかぁ。おめでとうございます。自分は、孫をコンデジで撮ってばかりですから、α900買ったって言っても、レヴューさえ出来ていないし、じっくり構えることもまだなのですから体力の年明けはしてても価格コムでは年明けがしていません。^^;;。
次回は、古いZeissでの写真UPも期待しています。宜しくお願いします。
書込番号:8947677
0点
右たかち 高市 ですかね。
菩薩か観音か特に1枚目は良い雰囲気ですね。
デジカメっぽい輪郭は出てないが
シャープに対象が浮き出た感じでGood。
書込番号:8948968
0点
mahorobayamatoさん
こんにちは
石仏、よい雰囲気ですね、135ZAだと背景整理も大胆にできすし。
また、絞り開けてもしっかり写ります。
α900、JPG出しでもそれほど輪郭がきつくないのも、苔むした石仏とかにあってるのかもしれませんね。
昨年、11月5日ごろですか、京都三千問院の境内にて135ZAで絞りF2で石仏撮影してます。
「構図は別にして」柔らかい雰囲気で静かな雰囲気がでて良い感じでした
書込番号:8950605
0点
mahorobayamatoさん
画像はとても高精細でナイスですね。
大和の石仏は清楚で素敵です。
書込番号:8959770
0点
mahorobayamatoさん
こんにちは。私は今年早々に購入しました。135ZAも同じです。
この組合せ、予想以上に重いですね(笑)
ちょっと長いので構図が難しい気もしますが、明るいレンズで
α900にとてもマッチしていると思います。
書込番号:8962178
0点
みなさん、コメントありがとうございます。
励みと知見をいただきました。
@M42レンズのツァイスも試したいのですが、なかなか時間の余裕が
なく、数種類の現行レンズしか試していません。
A”高市”・・・・高市郡に繋がるようで
むやみに写真をアップするものではないと指摘されていましたので
こわごわアップしました。この程度の写真であれば・・・・・
書込番号:8963911
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
900を買って1ヶ月たちました。愛すべきブラックボックスと格闘中のシロウトです。未だ、JPEGで撮ってます。
もともと、明るい絵が好みでしたが、私からみたらアンダー気味だけれど迫力ある900の絵も好きになりました。それで、中間をとって露出をプラス0,3や0、7にしてみたら明るい空とかもより明るくなってしまって困っていたときに、DROは暗い部分だけ引き上げるというようなコメントを思い出して露出は初期のままでDROをレベル2にしてみたらレベル3ほど明るくなくちょうどいい具合に決まりました。
それで、画面全体の被写体の明暗差が少ないときは露出は初期設定でDROはオート、明暗差がある場合はDROを2にしてとっています。いまのところ、これで私好みの絵が高い確率で撮れるようになりました。
ということで報告いたしますが、いや、こうしたほうがいいなどアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点
私もスレ主さんと同じような感想を持ってました。やはりこのカメラはアンダーなんですね。まだ曇天と室内でしか撮っていないので、今度晴天時に外で撮ってみたいと思っていました。
VIVIDに設定しても何か鮮やかさがないというか色乗りが悪いし、オー!と感動する画像に出会えません。5Dの解像度やS5PROの色合いの方が好きです。
でもそんなわけないはずなのでこれから設定をいじってみようかと思います。ちなみにレンズはVario24-70とミノルタのマクロレンズです。
書込番号:8933606
0点
totoちゃんさん、私はレンズはミノルタの中古しかもってなくて、風景モードにしています。VIVIDよりもヌケがいい感じです。
私も5Dもってましたが、味が確かにちがいますね。5Dはスマートな感じですが900は個性派というか切れ味がオノかナタで切ったよう味ですね。それだけに強烈な印象が残る絵だなというのが私の感想です。お互いに頑張って感動できる絵づくりをめざしましょうね。
書込番号:8933670
0点
やはりソニーはアンダー気味ですか。何度かヨドバシで試写したのですがプラス0.7位でちょうどよいような感じをしていたのですが。でも使い込むほど喜びが味わえるカメラのような気もします。実際に手に入れて1ヶ月2ヶ月と使い込むと良さがわかるそんなカメラなのですね。
書込番号:8935456
0点
私がアンダーに感じるのは空があるときや明るい光があるときです。
その場合には+0.3か+0.7にします。
一方、花や人物・風景をとるときは空があまり入らないので、調整なしの+-0で丁度だと感じます。何度か+0.3で撮り直しましたが、+-0のほうが良い場合がほとんどでした。
空に映える紅葉を撮るときにはいろいろと工夫しました。 +補正だけではなく、−補正も使いました。ブラケットを使ったこともあります(0、+0.3、-0.3などのように+とーの3枚が撮れる)。
私は屋外撮影が多いので、+に変更することは少ないです。
おそらく販売店の展示場では蛍光灯が多いのでアンダーになると思います。
アルファ900を使い出すと、+補正するときはすぐにわかるようになります。
厳密にはプレビューボタンを押して調整すると完全なのでしょうが、わたしはズボラでして、撮った後で表示される画をチラッと見て補正をかけます。 その程度でも十分やってゆけます。
RAWデータさえあれば、この程度の違いは修正可能です。 その意味でα900は私のように完璧には撮れない者にとって、すごく扱いやすいカメラです。
どうぞ、α900の良さを楽しんでください。
書込番号:8936558
1点
私はスポット測光とマニュアル露出の設定で、頭の中に反射率18%のグレースケールをおき、測光範囲との白黒の明暗差で自分なりの適正露出を決定しています。現在使用している他のデジ一眼レフD3、E-3、EOS-1Dsと比べて、0EVの基準がアンダーだとは思っていません。
私は自然風景を主に撮っていて記憶色が派手な方が好きなのでカメラのパラメーター設定は、WB:太陽光、クリエイティブスタイル:風景、Dレンジオプティマイザー:アドバンスレベル5にしています。RAWとJPEGで出力し、パソコンでのレタッチはせず、HP掲載や印刷をしています。
書込番号:8937027
0点
コロとジョンさん、どうも感覚のちがいでもあるようですが私にはアンダー気味だと思えました。でも、そういうところをあれこれ試していくのも楽しいです。どなたかがコメントしてましたがアナログ風な写りをする900は大好きです。
書込番号:8937651
0点
orangeさん、私もズボラでしてせっかくのプレビューやブラケットも使ったことないんです。これもきちんと試さないといけませんね。それにしても、900はいろんな意味で魅力ありますね。なんというか、限りない可能性を秘めながら、オレは簡単にはおまえらの言うことをきかないぞっていうところ(私の感じですが)がいいですね。
カメラ大好き人間さん、ブログを拝見しましたがすばらしいですね。スポット測光、DRO5でマニュアル露出というのは度肝ぬかされました。私もスポットで試しましたがバラツキがあって今は空を背景にして小さいものを撮るときに限定しています。
私はとてもマニュアル露出できるワザはもってませんが、仮にDRO5で露出をオートにしたら、あまりに平坦な感じになるのでマニュアルで露出を下げているということなのでしょうか?私も露出オートでDRO3を常用しようとしましたが、平坦な感じになったのでDRO2にしたらメリハリは維持できたように感じました。それにしてもスポット測光常用でこんなに安定した写りにできるんですね。
みなさんのお話、大変参考になりました。もっともっと、900を使いこなして楽しんでいきます。温かいアドバイスありがとうございました。
書込番号:8937705
0点
アンダーというより色温度が低いような感じがします。
室内撮影ですが。蛍光灯の影響でしょうか??
書込番号:8939221
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今までそれほど無かった気がする、
インテリジェントプレビューについての意見。
広島旅行のときはあまりに過密なスケジュールだったので
一回も使いませんでした。とにかく数を撮るほうを優先したので。
今回は、「試し」という意味合いでボタンをポチっと
押してみたのですが、こ、これは面白いですね。病みつきになります。
今までは「ライブビューの代用。」という認識でしたが、
いやいや、これはライブビューをある意味超えた存在です。
「モニタ上でRAW現像をやっちゃう。」と思えば分かりやすいと思います。
なかなかこれ以上文章で説明するのは難しいのですが、
(ソニービルの説明員さんの気持ち、今分かるわあ…。)
とにもかくにも、インテリジェントプレビューは超!面白いです。
ユーザーでまだ使ってない人、モッタイナイですよ。
あと、α900まだ持ってない人、
店頭でインテリジェントプレビューを操作してみて下さい。
これだけのために…とまでは言いませんが、
これが無いデジイチを使う気にはなれなくなる…かもしれません。
あまりにも使えるインテリジェントプレビューですが、
一つだけ困ったことがあります。
使え過ぎるが故の注文ですが、従来のプレビューボタンと同じ位置にあるので、
圧し難いのです。これは是非、次機種で改善して欲しいと思います。
4点
AXKAさん
インテリジェントプレビューは使った方であれば、「なるほど」と理解できる機能ですが
初めての方に説明するのは難しいですね..
液晶で見るプレビューだけど、WBやら、色作りの本体設定を変えたときの結果がわかる。
その設定は実際の撮影に反映されるので、それで本番撮影に臨む..
この部分って、他のメーカーのユーザーの方とか、「なんだそれ?」って終わる場合ありますからね..
最近RAW撮影が増えてますが、それでもJPG撮り併用も多いので、そういうときとかインテリジェントプレビューは便利に使わせてもらってます。
夕暮れで光の変化が早いときとか、とっさに使えるので特に便利と感じています。
インテリジェントプレビューもまだ機能アップできそうですから、今後のソニーの対応に期待したいところです。
書込番号:8928766
1点
厦門人さん>
私もインテリジェントプレビューは未だに「なんだそれ?」という印象ですね。
お試し撮影機能という存在は意味がないなあという感じです。
どうせなら収差補正などを付け加えてその画像を保存できたら良いのにと思ってます。
画像編集機能とRAW現像機能ですね。
正直α900はボロパソコン所有してる私のような者にはカメラでRAW現像出来たほうが良いです。
私がα900購入に踏み切れない大きな理由です。
うちにはD90もあるのですがこのカメラの編集機能には本当に重宝してます。
次のα700には欲しい機能です。
書込番号:8930763
0点
スレ主さんへ。
すごい画ですね!
インテリジェントプレビューとやらを使って撮ったのですか?
書込番号:8931556
3点
AXKAさんの一連のサンプルを拡大すると、特に何もない部分(主に空)が格子状(###)になっているのですが、あれは何でしょうか?
ちょっと他のサンプルでは見たことのない現象なので非常に興味があります。
書込番号:8931872
2点
kenshin1さん>
シャープネスを過度にかけすぎた弊害でしょう。
あっ、また首の骨が。。。(笑)
書込番号:8931945
6点
AXKAさん おはようございます。
大変きれいな写真を拝見し、こんな腕があったら良いなーと思っています。
これ以前にも数枚拝見しましたが、カメラの機種は何でしょうか。
α900の写真がありましたらぜひUPしてください。
まだ持っていませんがAXKAさんの写真を拝見して大分α900に傾いていますので是非お願いします。
書込番号:8932864
2点
インテリジェントプレビューは、一度も使っていません。ペンタックスは、以前から
撮った画像を目視しながら、ホワイトバランスを微調整する機能を搭載していて、
実際は、その方が便利です。
メーカー展示の際に担当の方が「ライブビューより、こちらの方が便利」との説明
をしていましたが、ライブビューは、ホワイトバランスや露出の決定より、AFに
頼らず、MFでの拡大画面でのピント合わせに絶大な効果があるので、双方別の
機能ですね。
後継機には、ライブビューについては、なんらかの対応があると思っています。
書込番号:8933036
0点
>>インテリジェントプレビューは、一度も使っていません。
私の場合,試して見たので厳密には一度もでないけど,RAW 派な事も有り,金輪際使わないだろうとは想うな. JPEG 派の人が室内で盆栽でも撮るには使い道有るのかも知らんが,動き物を撮る奴には無用の長物. そもそも,空シャッター切って After View ではいけないのかなぁ? 急がぬ時は消去して本番撮影,時間がない時はそのまま放置しても良し. Menu でインテリジェントプレビューのボタンは,光学プレビュー(絞りこみ確認)に切換えてます.
確かに,カタログ見てた段階では便利そうに見えたんだけど,「実際に使った後でも」,便利すぎだ! とか騒げるのは,少々とは言い難い違和感を感じるね,
>>ライブビューは、ホワイトバランスや露出の決定より、AFに
>>頼らず、MFでの拡大画面でのピント合わせに絶大な効果があるので、双方別の
>>機能ですね。
別の機能と言うのは賛成. でも,Live View で MF 言うのも,Slow Photo の分野での話で有って,DSLR の命は AF の精度 and/or 光学 Finder での MF のし易さと想う. 勿論,AF も確実で光学 Finder も素晴らしいのが理想. でも,A900 みたいに,AFは少々ショボイけど,光学 Finder が秀逸な機械は,Film 時代の経験が長い(と言うより,AFどころかAEの普及を Live で見て来た(^^;))ヲジサン世代には愛しい奴です. 純正交換 Screen に Split / Micro 型を追加してくれたら,望郷の念に駆られて買い込むヲヤジが続出すると想う(^^;).
>>後継機には、ライブビューについては、なんらかの対応があると思っています。
その為に光学 Finder の質が犠牲に成る(A300/350 の方式では不可避)のでは,A900 では無く成るが,普通の Live View も可能に成るなら,より多くの User さんから歓迎されるでしょうね. 個人的には,Nikon D300,D700, Olympus E3, E520 等,手持ちの Live View 搭載機種も,遊びでは兎も角,現場では使った事がないですが....
書込番号:8933974
0点
若隠居@Honoluluさん
>私の場合,試して見たので厳密には一度もでないけど,RAW 派な事も有り,金輪際使わないだろうとは想うな.
僕の場合、このスレを見て、おっ!ってもって早速取説を一読して設定してみました。
で、「おいおい、何んだ〜これかあ〜」と思いつつ設定を元に戻し寝ました。(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
まあ、僕も金輪際使わないと思いますぅ。
書込番号:8934075
0点
巨峰マスカットさん
こんにちは。
インテリジェントプレビュー後に私も記録できたらと考えたことあります。
難しい機能とは思えないですけど...
あとは、カメラ内RAW現像はファーム対応では難しいのでしょうかね?
DROの聞き具合とかWBをその場で調整というのも、出先では案外便利かと思いますけど。
あとはアートフィルター系の実装。ペンタックスk-mのように重ね合わせできると面白い表現できたりしますからね。。BIONZの処理能力だったら結構いけそうですが。
ことあたりまでくると、α900の追加機能として別売りでもお願いしたいところ。
メモリスティックPROにROMつっこんでとか...(難しいですかね?)
書込番号:8934080
0点
若隠居@Honoluluさん
>Live View で MF 言うのも,Slow Photo の分野での話で有って,DSLR の命は AF
> の精度 and/or 光学 Finder での MF のし易さと想う.
全く、その通りなのですが、若隠居@Honoluluさんも、お使いになっているマウント
アダプターで古いMFレンズを使う場合、広角レンズの場合は、室内でF8くらいに絞ると、
光学ファインダーでのピント合わせはお手上げなんですが、ライブビューでは、楽です。
もちろんSlow Photoの世界ですが、開放に戻してピントを合わせて、また絞り込むより
動作としては単純で早いですよ。
他は、三脚を使ってのマクロ撮影の時は便利だそうです(私はやったことはありませんが)
>その為に光学 Finder の質が犠牲に成る(A300/350 の方式では不可避)
もちろんα900の一番の売りがファインダーですから、ここをスポイルせずに、なんらか
の事をやってきそうです。先にα700後継機で試してみるかもしれません。
書込番号:8934101
0点
>>全く、その通りなのですが、若隠居@Honoluluさんも、お使いになっているマウント
>>アダプターで古いMFレンズを使う場合、広角レンズの場合は、室内でF8くらいに絞ると、
>>光学ファインダーでのピント合わせはお手上げなんですが、ライブビューでは、楽です。
F8.0 迄絞ったままで Focusing しよう言うんは,無茶ですぜぇ. Adapter 遊びを実際にされてるなら,開放にして Focusing してから絞り込んで Framing して....,一連の動作として,DNA に刷り込まれてません? そもそも,広角を F8.0 とかに絞ったら,Finder を覗いて Focusing する習慣がなかったりする(^^;).
>>もちろんSlow Photoの世界ですが、開放に戻してピントを合わせて、また絞り込むより
>>動作としては単純で早いですよ。
私は,Mount Adapter 遊びもするけど動き物も頻繁に撮ると言う,両極端な奴なんで,迅速さを要する時に,同時に Adapter 遊びしようと言う概念がないんですよね. 極論すると,Adapter 遊びは,レンズメンコ集めを正当化するアリバイ作りな側面が有りますね. 写真を撮るのと,機材を愛でるのは,どちらもカメラを使うけど,別の趣味と割り切ってます(^^;).
価格掲示板に出没する様に成って,機材を使う自分を想像して楽しむと言う,第三のカメラレンズ趣味も有るらしいと推測してますが,私には想像の埒外. 特にカメラ屋に居る時に発作が起きがちな突発性記憶喪失症候群の持病だけでも人格を疑われ兼ねんので,更なるリスクは犯せぬから,試す気にも成らんなぁ.
>>他は、三脚を使ってのマクロ撮影の時は便利だそうです(私はやったことはありませんが)
これする友人は,Live View の味を覚えると,それなしには撮れなく成ると言いますね. 私は,マクロ「気味」の撮影迄しかしないし,その手は屋外撮影ばかりなので,Nikon の 3D Tracking 機能を活かして AF-C Mode で花を撮る,変なヲジサンです(^o^;).
>>もちろんα900の一番の売りがファインダーですから、ここをスポイルせずに、なん
>>らかの事をやってきそうです。先にα700後継機で試してみるかもしれません。
A300/350 の Live View は,ガラスブロックを用いた光学 Finder では成立しないから,A700 や A900 の Finder を損ねずにあの方式の Live View を実現するのは無理でしょうね. ミラーを上げて行う普通の Live View なら,現行 A700 や A900 に追加機能として付加するのは比較的容易でしょう.
書込番号:8934480
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。
昔ミノルタの5700iを使用していたので、α300を購入しデジタル一眼レフの世界にはまりました。
このたび年末にフジヤカメラのSONYセールにて、念願のα900及びVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、Planar T* 85mm F1.4 ZA、70-300mm F4.5-5.6G SSMを購入(36回ローン)し、家族や愛犬、風景などを撮影し楽しんでいます。
さすがに素晴らしいカメラですね。
これぞカメラ!っていう感じが致します。
α300では可動式モニターのライブビューに惹かれ、愛犬を低い位置から撮影するのに大いに役立ちましたが、やはりファインダーを覗いての撮影では物足りなさを感じα900に走った次第です。
今は私がα900で、妻がライブビューのα300で撮影を楽しんでいます。
しかし風景撮影に関して私の腕の未熟さ故、撮影において水平・垂直が多少傾いてしまう事が多くベルボンのアクションレベルを使用したいと思い、加工してアクセサリシューキャップに取り付けてα300・900でも使えるようにしました。
使ってみるとやはり大変便利な品物ですね。
これからもバシバシ練習して思い出に残る写真を撮っていければ思います。
0点
うはあっ、これはカッコイイ。
この手のネタは正直好きじゃなかったのですが、
これは改造もしないし、α900のカッコヨサを
スポイルしないという点でも秀逸なアレンジ。
まとまりのいいガンダム系メカに細かいディテールを継ぎ足すことで
「俺ガンダム」っぽく仕上がるものですね。
これはたぶん、シンプルなライン+トンガリ帽子のα900だから似合うのかもしれません。
うーん、二番煎じと分かっていても真似したい。
書込番号:8912966
0点
papattiさん
購入おめでとうございます. 個人的には,Zeiss の 85/1.4 よりも,Minolta 時代の 85/1.4 の方が好みで,ZA は人に譲ってしまいましたが,一般的には適切なレンズ選びと想います. 24-70/2.8ZA に負けぬ様,鉄アレイも購入すれば完璧です. 画質は良いんだけどねぇ. ヲジサンの年齢だと,24-105/4.0G とかが出て,24-70/2.8ZA を「特殊用途レンズ」に出来る日が待ち遠しいです(^^;).
>>ベルボンのアクションレベルを使用したいと思い、加工してアクセサリシューキャップ
>>に取り付けてα300・900でも使えるようにしました。
やらねばと想い,材料を揃えつつ(ベルボン銘ちゃうけど多分同じ韓国の製造元)も時間が無くてグズグズしてる内に,見せ付けられてしまった(^^;).
物の扱いが荒い方なんで,バックから出す時に引っ掛かってボキッとかやりそうなんも,製作に踏み切れなかった一因なんですが,接着ですか?ネジですか?
組付け時の平坦精度出てないと水準器の役割を果たせないと想うけど,その辺りの Tips もご教示願えると幸甚です.
書込番号:8913058
0点
>AXKA
>うーん、二番煎じと分かっていても真似したい。
まずはα900を買うところからはじめないとな。
書込番号:8913422
6点
電車通勤サラリーマンさん
AXKA 某が,実際には A900 保有せずに嘘を書き散らしてるのは,実際使ってる User として,勿論読んでて判るよ. でもね,彼が書き込むとその後を追って必ずと言って良い頻度で登場するあなたも,世間では Stalker と見做される怖れが大と想うぞ(^^;).
時々嘘を書き込む程度の奴は,却って真贋を見抜けずに騙される参加者が出るけど,AXKA 某の頻度だと,これ迄のあなた他数名(あなた程必ずでなくておも同じ顔ぶればかりなのが不思議だけど)の尽力??のおかげで,論評に値せぬ輩なのは明確なんだから,毎回警告せずとも,月に一度とかの頻度で新規参加者が騙されぬ様に警句を述べる程度で十分と想うな.
書込番号:8913543
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
>AXKAさん
確かにガンダムチックな姿ですね(笑)
でも思ったより違和感もないかなと個人的に思っています。
>若隠居@Honoluluさん
24-70/2.8ZAとのセットは確かに思いですね!
鉄アレイ持ってます(笑)
フォーカシングスクリーンもL型の方眼タイプに換えましたが、夜間の風景撮影ではこちらが活躍してくれそうです。
取り付けとしては、 アクセサリシューキャップをもう一つ買ってきて上部の凹凸をリューターで平らにして、アクションレベルも下部を削って平らにして接着しました。
本当はビス止めしたかったのですが固定するスペースが無かったので、二液性のエポキシ接着剤で強力に接着しました。
接着時にホンの少し傾きがでましたが、アクションレベル自体に微調整機能があるので設置後設定をしなおしました。
使用する時だけ標準のキャップと付け替えるようにしますので普段は邪魔になりません。
書込番号:8913756
1点
こんなものがあるんですね。知りませんでした。発光式なので夜間撮影が多い人には便利かもしれません。一瞬買おうかと思いましたが縦位置では残念ながら使い物になりませんね。私の場合は三脚の雲台に水準器が装備されているので自由雲台に載せた場合くらいしか水準器は取り付けません。といっても方眼マットを入れているので水平が極端に傾く心配はなくWチェックのためにチラ見する程度です。ミノルタ(ソニー)の場合アクセサリーシューの形が他社と違うため直接この手の水準器等を取り付けることが出来ません。(泣)なので不恰好ですがアダプターをかます必要があります。このアダプター(FS−1100)は2千円程で買えましたがソニーになると薄型でカッコイイのですがお値段が何と1万3千円余もします。こんなペラい小物がなんでこんな価格になるのか想像も出来ませんがこれを買うくらいなら充電器でも買った方がましです。水準器メーカーも少数派のミノルタ(ソニー)対応品もわざわざ作ってくれるはずもないのでアダプターは当分これで我慢するしかないようです。パチもんでもいいので安いアダプターの販売を願ってやみません。(笑)
※画像はプリズム型の水準器(結構しました)を装着したα900で赤いのは入れ物です。たしかペットボトルのお茶のおまけで大きさがピッタリなので愛用してます。
書込番号:8913788
0点
papattiさん、今晩は(^_^)
デジタル水準器に興味があり拝見させていただきました。
質問なのですが、この水準器はどの程度水平を示してくれるんでしょうか?
シビアな水平は期待出来そうですか?
誤差の度合いなど取り説に記載があれば教えて頂けると有り難いです。
>取り付けとしては、 アクセサリシューキャップをもう一つ買ってきて上部の凹凸を
>リューターで平らにして、アクションレベルも下部を削って平らにして接着しました。
これだと、よほど精密に加工しないと厳密な水平は出せそうにないと思われるのですが、
やはりLED5個なのでそこそこの精度と言う事なのでしょうか?
書込番号:8914530
0点
daruzouさん
元の発言を良く読みましょうよ。
>>接着時にホンの少し傾きがでましたが、アクションレベル自体に微調整機能があるので設置後設定をしなおしました。
って書かれてるでしょ。
製品固有の精度については製品名が書かれているのだから、そこから調べれば良いだけなんだけどね。
たしか、この製品は結構評価高かったと思うんだけど。
書込番号:8914936
2点
こんにちは。
ご質問頂きました精度に関しましてですが、アクションレベルの精度調整は5段階ありまして、取り説より抜粋いたしますと・・。
傾くとそちらの方向にLEDランプが移動する際の一メモリの感知精度です。
【レベル1】 0.2°以内(±0.10°)許容誤差
【レベル2】 0.4°以内(±0.12°)
【レベル3】 0.6°以内(±0.15°)
【レベル4】 0.8°以内(±0.18°)
【レベル5】 1.0°以内(±0.20°)
ある程度傾けると縦位置モードに自動的に切り替わり、垂直が出ている時に中央の緑にランプが光るようになります。
また、『基準値の任意設定』という機能があり、自分で水平を出した位置にて精度選択をするとその位置を水平と設定されて中央の緑のランプが光るようになります。
アクセサリーシューキャップに取り付けた際も工場出荷時の設定の緑ランプが付くように取り付けましたが、念の為カメラに載せた状態で水平を取り基準設定をその位置にリセット致しました。
(取り付け時に水平が狂ったとしてもカメラを水平にした状態でリセット出来るという事です)
また縦位置でも同様に各々設定が可能です。
個人的にはなかなか精度の高い品物だと思います。
物に頼らなくてもバシッと水平垂直が出せるようにならなくてはと思ってはいますが(^_^;)
書込番号:8915235
2点
papattiさん、
早々にご回答頂きありがとうございます。
制作工程の画像のみを拝見してスレの内容まで熟読せずに質問してしまいました。
微調整の機能もあったのですね。大変失礼致しました。
なまえのないこさん、
関連リンクのご紹介ありがとうございました。
書込番号:8916086
0点
papattiさん
α900購入おめでとうございます。
ベルボンのアクションレベル微調整機能があるんですね、これなら後付でも調整できそうですね。
手持ちではどのみち傾きでるので、三脚ヘッドの水準器まだつかってます。
加速度センサーは内蔵してるでしょうし、ニコンD3系みたいに液晶表示できるといいですけど。(加速度センサーのタイプが違うのかな?)
それとレンズですが、ゾナー135入手してみてください。
個人的にはプラナーよりゾナーの方がα900らしいという感じです。
85mmは相変わらずミノルタ時代の85mmF1.4G使う場合のが多いですが..
書込番号:8917226
0点
厦門人さん
>>加速度センサーは内蔵してるでしょうし、ニコンD3系みたいに液晶表示できるといいで
>>すけど。(加速度センサーのタイプが違うのかな?)
精度の問題も有ろうけど,私も希望します. どちらかと言うと,Finder 内の Bar Graph 状表示の方を優先して欲しいです. 現状では,電子水準器機能搭載機は限られるけど,今日日のディジカメなら縦横検出する為の Sensor 搭載してない筈がないんで,表示機能を加えるかどうかだけの話と想うんですけどねぇ.
>>それとレンズですが、ゾナー135入手してみてください。
>>個人的にはプラナーよりゾナーの方がα900らしいという感じです。
御意. 85/1.4ZA は替わり得るレンズ有りますが,135/1.8ZA は孤高の存在です由.
Nikkor 135/2.0DC と EF 135/2.0L も使うけど,MF Override が肝要な用途が多いので,Nikon DC はそこで落第. USM の 135/2.0L は機能の点は素晴らしいけど,肝心の描写で落第. 世間では凄く描写の評判が高いレンズで期待して買ったんだけど,確かに解像度は素晴らしいし,発色も良いんだけど,合焦域内の微細立体感とか,Out Focus して行く境界域の変化とかが段々畑で,高精細アニメみたい. 135/2.0L に限らず,EF レンズにしばしば見られる傾向なんで,承知の上での画造りなんでしょう. EOS Body が好きに成れぬのは好みの範疇と想うけど,EF Lens の描写全般への不満は質の次元故,弊社業務用機材から Canon が駆逐されつつ有ります.
135/1.8ZA も SSM 化は希望するけど,Body の方が,Finder 覗きながら 親指一本で MF に切換えられるから,これ以上重く成るなら,SSM 要らないかも....(^^;). ただ,ボケの癖の無さと言う視点で言うと,135/1.8ZA ももう一段の改善の余地は有りますね.
135/1.8ZA に,「少し改悪しても良い」と言いたく成るのは,点光源後ボケの締りが良過ぎる事ですね. Hawaii 移住後に購入した重量級レンズ故,昨年12月に初めて Manhattan の夜景と対面させたけど,点光源がボケて後に入った時に如何にも点光源なんだと判る滲みの少なさはお見事. でも,写真としては少々華やかさに欠ける感じがして,測定器チヤウんやからもう少し滲んでも良いんチヤウかと想いました. それで居て,盛大に滲んだら罵倒するんやから,User って身勝手(^^;). ほんの僅かに滲んで,点光源のボケを Gorgeous に描写するのは 70-200/2.8G で,Manhattan 夜遊びの供の望遠レンズに最適です. 何て書いてると,New York 留守居役を Tamron 70-200/2.8 でなく 70-200/2.8G 2本目にしてみたく成って,危険(^^;).
年末年始の超繁忙期に無理して体調優れず,先月の自分の RAW 現像が殆ど進んでない(職場で RAW 現像の応援してると,自分で撮影したり現像する気力が失せます(^^;))のでもう少し先に成りますが,A700 & 70-200/2.8G 2007年と A900 & 135/1.8ZA 2008年の Rockefeller Center の Christmas の比較,お見せできると想います.
と言う訳で,papattiさん, 私も 135/1.8ZA 推奨しますが,70-200/2.8G も強力に推奨しますので,こちらもどうぞ. 70-300G も持ってますが,用途に応じて使い分けると楽しいですよ.へ(^^へ). 私にとっては,αは 70-200/2.8G を使う為のシステム,と言っても言い過ぎでない溺愛レンズです.
書込番号:8918182
0点
厦門人さん、若隠居@Honoluluさん、ありがとうございます。
135/1.8ZA、憧れですね^^
是非次は購入してみたいです(ローンの後になっちゃうかな)
70-200/2.8Gもたまりませんね!
いつか使えるように腕を磨いていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8925507
0点
papattiさん
こんにちは、もともとPlanar85mmをフルサイズで使う目的でα900買ったのですが..
今では、Planarはほとんどが防湿個内です。2台のうち国内仕様は135専用と現時点化してます。
若隠居@Honoluluさん がEF 135/2.0Lより良いと記載されますが、私も手持ちのEF 135/2.0L
はほとんど使わずじまい。描写の良し悪しもありますが、何より、ボディ内手振れ補正があると無しでは135mm級は使い勝手がだいぶ異なります。この点、良質のレンズすべてのボディ内手振れ補正が作用するα900は使いやすいカメラですよ。
書込番号:8925752
1点
若隠居@Honoluluさん
こんにちは
2Tの外付けHDDを増設、マスタのNASからデータコピーするのに19時間もかかりました(やれやれです..RAW撮り増えるのは良いのですが、データ保持とか苦労します。
傾斜計ファインダー内の露出補正と切りかえ表示できると面白いですね。
135ZAですが、主に昼間の撮影ですので、幸いというか「点光源後ボケの締りが良すぎる」と言う点は特に感じておりませんが..難しい問題ですね。
>A700 & 70-200/2.8G 2007年と A900 & 135/1.8ZA 2008年の Rockefeller Center の Christmas の比較,お見せできると想います.
こちら大変楽しみにしております。
書込番号:8925830
0点
papattiさん 御購入お目出度うございます。
当方papattiさんの構成+S135です。主な被写体は家族で、風景が少々です。
厦門人さんや若隠居@Honoluluさんが言われている様に(勝手に引き合い失礼します)、S135は別格と感じています。
あくまで当方個人の印象ですがP85は「味わい」のレンズ、S135は「正確無比」という感じで、この2本の比較ではS135に軍配が上がりました。ただ、暖色系でチョイと暗い照明下では、P85のほうが雰囲気の有る写真が撮れる様な気がします。当方自身も購入してまだ日が浅いので、今後いろいろと撮り比べです。
EF135も嘗て所持しており、こいつがイチバンと思っていた時期が有り、つい先日も5D2+135/2で試し撮りもしてみましたが(被写体は自分自身)、今となっては物足りなさが有ります。(余談ながらEF200/2も試してみましたが、これは文句なしに素晴しかったぁ)
で、是非S135も入手されることをお勧めします!P85とは方向性の違うレンズと思いますが、中望遠単焦点の使い分けが楽しくなりますよ!
書込番号:8927764
0点
papattiさん
>>70-200/2.8Gもたまりませんね!
>>いつか使えるように腕を磨いていきたいと思います。
錯覚と判っては居ても,このレンズで撮ると,腕が2段位一気に上がった様な気にさせて貰えます. 従い,時間に追われてる方なら,腕を上げてから買うのでなく,先ずはこのレンズを買って写真を撮って,急に腕が上がった気分を味わう方が幸せと想うな(^^).
厦門人さん
>>傾斜計ファインダー内の露出補正と切りかえ表示できると面白いですね。
それも良さ気ですね. 私の希望は,Finder 内表示は精密でなくても良く,↑○↑程度で十分と想います, 水平出てたら○が点灯して,傾いてる時は右を上げろとか左を上げろとか,矢印が点滅して警告すれば,実用上は十分でしょう(^^).
>>135ZAですが、主に昼間の撮影ですので、幸いというか「点光源後ボケの締りが良すぎ
>>る」と言う点は特に感じておりませんが..難しい問題ですね。
ではどの程度緩くすれば良いかとか考えると,唯一無二の答えなんて有り得ないので,注文付けるとしても悩ましいですね.
書込番号:8927775
0点
他機種ユーザーですが、このデジタル水準器を購入しました。
精度の件ですが、基準値補正機能があって、実際に三脚を使って鉛直なものを撮ってPCのモニタで水平を確認した後に基準値をセットし直せばオーケーです。(デフォルトの状態ではかなりのズレがありました)
それと5段階の精度切り替え機能があって、一番精度の良い設定では手持ち撮影ではクリチカル過ぎてイライラします。
個人的には手持ち時には真ん中の"3"で丁度良いと思いました。
また自発光するのでアイポイントを離せば昼間にファインダー像と同時に見ることも不可能ではなく、あとは慣れの問題です。
新宿のビックカメラで\3,980、信頼度も精度もあってこの値段はお買い得かと思います。
書込番号:8928969
0点
厦門人さん
135/1.8ZAもPlanarと大いに迷ったのですが、α300で使用する時の焦点距離考えてPlanarにしてしまいました。
やはり135mm相当いいんですね!
う〜ん、是非試してみたい一品です^^
オヤジ@髭さん
ありがとうございます。
135mmは『別格』ですか!
α300用でSAL50M28、SAL18250、10-20mm F4-5.6 EX DC、18-50mm F2.8 EX DC MACRO、30mm F1.4 EX DC とハマっていってしまいました。
しかしα900を購入するに当たって気が付くとフルサイズで使えるレンズがSAL50M28しかない・・・。
と清水の舞台から飛び降りるつもりで24-70mm F2.8 ZA、Plana、SAL70300Gの購入しました。
いやはや怖い沼です(^^;
しかしGレンズやツァイスの描写力には感動しました!
さらに素晴らしいレンズの数々があるとは今後恐ろしい事になっていきそうです(笑)
若隠居@Honoluluさん
『腕が2段位一気に上がった様な気にさせて貰えます』とはたまらないお言葉です!
70-200mm F2.8GとSonnar 135mm 目指して死ぬ気で働きます!
ソニータムロンコニカミノルタさん
私も50円玉を二枚糸でぶら下げて三脚立ててファインダーの方眼スクリーンに合わせて水平・垂直設定をしなおしました。
確かに手持ちではイライラしますね(^^;
三脚では最高感度にしてますが仰る様に手持ちでは真ん中のレベルが良さそうですね。
頑張って慣れて使いこなしていこうと思います。
書込番号:8929205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























