
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2008年11月24日 14:42 |
![]() |
3 | 2 | 2008年11月23日 15:44 |
![]() |
56 | 26 | 2008年11月23日 08:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月23日 00:23 |
![]() |
17 | 9 | 2008年11月21日 01:07 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2008年11月18日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
『デジタルカメラマガジン』12月号にフルサイズ一眼の比較記事が掲載されましたね。誌面の画像や論調では分かりにくいですが、webからダウンロードした画像を比較しますと、α900の画像が特に素晴らしいのが印象的です。人物の肌の質感、美しいボケ、風景での広いダイナミックレンジ、精細な解像度、深い色彩、等々。高感度の性能が今ひとつだといわれるαですが、風景の暗部を子細に観察しますと、常用感度における暗部の描写では、むしろライバルを上回る性能を見せていると思います。人物の肩あたりに出ている色収差など気になるところもありますが、ここに掲載されているサンプルデータで見る限り、レンズ性能を含めたα900の素晴らしさを十分に伝えてくれていると思いましたが、みなさんはどう思われますか?
http://photo-cafe.jp/dcm/mag/08_12/toku1/
5点

デジ之輔さん今までα900でポートレイトを撮った物が少なかったけど(この様に比較された物)かなり良いレンズでないとこの色の出方と立体感 そして粒立ちの良さどれをとっても群を抜いていますよね。私もF85-1.4リミテッド(ミノルタ)で 機会を作って撮りたくなりました。
書込番号:8669412
1点

12月にはα900完全ガイドも出るらしいですね!こちらにはポートレイトも沢山載りそうで買っちゃうんだろうな(^_^;)
書込番号:8669491
1点

「α900完全ガイド」は12月17日発売予定ですね。
書込番号:8669508
2点

>α900完全ガイド
情報ありがとうございます(._.)オジギ
アマゾンでコノザマだろうけど注文しました(笑
スキルアップにはもってこいな入門書によさそうなタイトルですね。
レンズ沼が待ってそうでもありますが^^;
書込番号:8669828
0点

こんにちは。
『ソニーα完全ガイド 企画書』でググると出てきますが、こんなものが有りました。
■pdf版
http://www.impressjapan.jp/ad/digicame/pdf/mook0812sony.pdf
広告掲載料金も載っているようですが、本物の企画書?
書込番号:8674573
0点


デジ之輔さん
デジタルカメラマガジンのサイトからオリジナル画像を大きく拡大して見ると、カメラの解像度が明確に判りますね。
ポートレートの女性を見ると簡単に見分けられます。
右ほほの皮膚
D700は詳細が消えています。 1200万画素の限界か?
α900は細かい肌の表面をきれいに表現しています。 さすが2400万画素の解像度を生かしている
5DMK2は皮膚表面が残っているのですが、かなり情報が消されている
右目に掛かる一本の髪の毛
D700は目のあたりで薄くなっているが何とか残っている
α900は黒い髪の毛がクッキリと残っている
5DMK2は髪の毛が眉毛に掛かるあたりで消されてしまってうっすら見えるだけ
服の朱色の6葉の模様に生地が見えるのです
D700は生地の織り目が消えて見えない。 ノイズ消し処理の悪影響か?
α900は生地の織り目がきれいに見えます
5DMK2だとうっすらと生地の織り目が見える
私は、24-70F2.8ZAで撮るとα900は生地の織り目と素材の良さを素直に表現してしまうので、怖いと感じています。 なぜならば、和服では高級和服の生地は艶が違うので、織り目の艶まで見せられると、美しさの差がストレートに表現されてしまうからです。
(最近ではお局様の艶がある和服と、若き女性の艶がある肌でお互いにバランスが取れているのかなと達観するようになりました)
α900はこのような事まで心配させるほどの、ものすごい表現力を秘めています。
この差は、必ず経験ある上級アマにも伝わると思います。
書込番号:8680100
1点

デジ之輔さん
こんにちは
デジカメウオッチ珍しく購入しました。
誌面では、いろいろ見やすいように工夫はされているのでしょうが、5DIIとα900の画質の差が掴み難いと感じておりました。撮影を担当、論評された3氏のコメントも、各クライアントに考慮した推敲がなされた文面。雑誌の収益モデルを考えると妥当な編集方針でしょう。
Webのデータを見てみましたが、5DIIとα900は私の目からは解像感は互角、色の出方はα900の方が好みに合うかと言う感じです。
以前、α900+プラナー85mmとD700+シグマ50mmをスタジオ持ち込んだ事あるのですが、α900モデルの方の鼻唇溝付近の肌の描写能力には驚きました。画角が違うので立ち位置は違いますが、D700では描写されない毛穴付近やメークの微妙なムラまでα900は写してしまいます。実際の出力サイズでは目立たないのですが、モニターでピクセル等倍表示は注意が必要と感じた次第です。
その後は、α900をスタジオ撮影に用いる事はやめました(苦笑
私の撮影条件、出力条件ではD700、D3で十分な画質。(場合によってはD2Hも使ってるぐらいですから)頑強で早いペースでの撮影でも動作が安定。AF点も散らばったD700、D3の方が使いやすいと感じております。
α900とD700、D3好い補完関係で助かります。
書込番号:8682909
0点

orangeさん、厦門人さん、詳細な分析とコメントを有り難うございました。
私は、かつてヤシカがコンタックスRTSを世に送り出したとき、ツァイスレンズの階調の豊かさ、立体感と空間の描出の見事さ、コクのある色などに大いに驚き、一目でファンになったものです。あるとき、そのすばらしさが単なる思いこみなのではとの疑いを持ち、一本のモノクロフィルムをコンタックスRTSとキヤノンのAE-1、それにオリンパスのOM-1に入れ替えながら50mmレンズで同一の人物を同一環境で撮り比べ、自分で現像して出来上がった画像を比べてみました。結果は一目瞭然。ツァイスレンズの深みのある重厚な表現は紛れもなく本物でした。ツァイスレンズに比べると、日本のレンズは、解像感こそ同等あるいはそれを上回るほどにすばらしいものの、明暗の階調の段階が半分くらいしかないのではないかと思うほど、肌の表現がツルンと単純で、全体が軽い表現になっていました。
日本のレンズも当時からはずっと進歩して解像力一辺倒ではなく階調表現も十分にすばらしくなっていますが、こうやって撮り比べたものを見ると、人物や風景の立体感、実在感など、ああ、やっぱりツァイスレンズのすばらしさはいまも健在だと改めて痛感した次第です。
そして新たなツァイスレンズを活かすのにふさわしいボディがα900の登場によってようやく実現したという感慨でいっぱいです。
私はデジタル一眼は元々30DからのEOS使いでしたが、父親がミノルタ使いだったことでミノルタのレンズが手元にあったこと、そして何よりも昔からのツァイスへの思いから、ついついソニーにも手を出し、この度、フルサイズ化にむけてEOSの5DUに十分な魅力を感じながらもα900の購入に踏み切ったものです。そして、その選択は間違っていなかったと思っています。
厦門人さんがご指摘のようにニコンの平面的な肌の表現は(昔行ったフィルムでの比較テストを思い出しました)一般には美しい肌として女性に好まれるでしょう。写真は決してリアリズム一辺倒である必要はないので、それはそれで可だと思います。しかし、orangeさん、厦門人さんが共におっしゃるように、リアリズムの観点からすれば、肌本来の質感や人物の量感をよりよく伝えているα900とツァイスの組み合わせがもっとも優れているように思えます。これを使い分けるのは、厦門人さんがそうされているように、使い手の問題でしょう。ニコンには無敵の高感度特性もありますし。
一方、風景を見ても全体の色のコク、立体感と空間においてαがやはり一際優れているように思われます。影になった暗部の表現でもαは、他に比べて微妙なニュアンスをより豊かに伝え、ディテールを崩さずに残し、一段上手な表現をしています。
こうしたαの表現は、現時点で35mm判のデジタル一眼レフの画質の到達点といえるでしょう。もちろん技術革新によってさらにすぐれたカメラが登場してくると思いますが、私は、α900によって、ツァイスレンズを十分に活かせるボディが登場したことを素直に喜びたいと思います。
書込番号:8684235
0点

>5Dmk2のポートレートだけシャープネス0
>他2機種はシャープネス ノーマル
書込番号:8684289
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日ワンちゃんと公園に行きいくつかの写真を撮ったのでAF追従性について参考になさってください。
レンズ:AF70−300(G)/AF28−75(D)
AFモード:AF−C
DRO:ON
連射:Hi
まずはAF28−75(d)です。
2点

続いて70−300(G)です。
そんなに早い印象は無いのですが犬が向かってくる早さくらいの追従性は十分にあると思います。
書込番号:8679560
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以下のサイトにα900および競合機種のダイナミックレンジが掲載されています。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp
一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。ノイズが少ないニコンD3やD700よりも大きなダイナミックレンジを持っています(Usable rangeの値)。
結局、新しい2400万画素テクノロジーは古い1200万画素テクノロジーを凌駕しているのですね。
データを抜粋します:
Camera Shadow range Highlight range Usable range
--------- -------- -------- --------
Sony DSLR-A900(ISO 200) -5.1 EV 4.2 EV 9.4 EV
Canon EOS 5D (ISO 100) -4.7 EV 3.5 EV 8.2 EV
Nikon D700 (ISO 200) -4.4 EV 3.4 EV 7.8 EV
Nikon D3 (ISO 200) -4.7 EV 3.9 EV 8.6 EV
Canon EOS 1DSMk3 (ISO 100) -5.1 EV 3.5 EV 8.6 EV
なお、この比較はISO100と200のJPEGです。
RAWの説明も記事の後半にありますが、機種比較はありません。
RAWでダイナミックレンジを高めるためには注意が必要であり、Adobe Camera RAWのDefault値ではダイナミックレンジが下がるとデータ付きで説明されています。
結局、α900はJPEGの比較ではありますが、最強のダイナミックレンジを持っている。
しかし高感度領域ではノイズを消さないから、ノイズが多いと誤解されているのが真相のようです。 その代わり、細部までの豊かな表現力を持っていますね。
この下にあるスレで述べられているように、デジタルカメラマガジンでのポートレートで女性の顔のお肌の表現力は格段にα900が良いですね。 特に1200万画素のD700は肌の表現がつぶれてしまっているために滑らかに見えています。(この方が女性には喜ばれるかも知れない。) α900では対抗手段としてZeiss85mmF1.4で美しくぼかす方法が必要なのかもしれませんね。
最強のダイナミックレンジを持つα900を手にしたからには、それにふさわしい撮り方を探求しなければと思っています。
8点


> 一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。
一番驚いたのは、このクラスのカメラでも勝った負けたで一喜一憂するユーザーがいることです。
書込番号:8671014
10点

大抵この手の話は、驚きなんかないと思います。
今度偶々ソニーですが、どの会社から、どの製品が出ても、関係者は皆“驚き”です。
素晴らしい製品ですが、α700・D300の時に驚いた分、今回は当たり前と思います。
ソニーさんが良い製品を作ったのは、驚きですか・・・
書込番号:8671285
2点

皆さん冷静ですね、たぶん逆の結果ならやっぱり高画素はと言われて盛り上がるんだろね。
今月号のデジカメマガジンの結果も同様でD700,5DM2を押さえて1/3段ほど広かったです。
でも皆さんがおっしゃるようにメーカーの絵作りの考え方で度のようにでもなるんですよ例えばコントラストを最弱にすればダイナミックレンジは広がります、ただしとんでもなく眠い画像になります、それがいやならトーンカーブをいじるしかないんですね、それをするのがDROとかアクティブD-ライティングです。
そのことを知っているのか知らないのかカメラ(素子)の優劣のように評価している雑誌が結構多いですね。
もっとひどいのが掲示板で測定もせずカメラから出たなりの写真でこのカメラはダイナミックレンジが云々とか云ってる連中です、たいがいは高画素機はダイナミックレンジが狭いとの思いこみで批判してますね。
同じようにα900も一部では批判されていましたが少なくも他機種に比べて狭くないことが証明されました。
書込番号:8671500
4点

ジェンダーマンさん
>誤解かどうかは分かりませんが、京都の紅葉などを早朝に撮影に行くと、SSが極端に遅くなるので、
>どうしてもISO感度を上げざるを得ません。京都では三脚禁止の場所が多く、手持ち撮影が殆どとなります。
>α900は高感度に弱い点を除けばベストワンと思いますので、さらなる技術革新を願いたいものだと思います。
超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
一枚目の写真は恥ずかしい話ですが当日の晴天を願って前日にPLフィルターをつけて準備したのはよいが当日はあいにくの曇天、はずし忘れて撮影した写真です、ISO400で手持ちSS1/25で下手な私でも十分撮影できました、PLフィルターがついていなければ全く問題ないと思います。
2枚目は晴天でしたが風が強かったのでISO800にして1/5000で撮影しましたノイズは全く問題ありません。
モータースポーツや飛び物は流し取りをするので高感度は必要ありません、風景は手ぶれ補正がカバー、こんな感じで私にとっては超高感度なんて全く必要性を感じません。
強いて言えば室内スポーツやナイターの撮影ですが撮影したとしてもそんなに撮影しないのでそんなときはRAWで撮影し後で専用ソフトでノイズを消せばよいと思ってます。
滅多に使わない超高感度のノイズより普段撮影する常用感度での描画力の方が私にとっては重要です。
書込番号:8671788
2点

結論から言いますと、画素の感度と画素数は換算できるものと考えて良いと思います。
画素数が同じか、印刷サイズが同じの場合、画面全体の感度は = 画素の感度 × 画素数で
評価して良いと思います。つまり、例えばD3と比較する時に、画素数が倍になりますから、
画素から見た感度は一段低いとしても、画面全体から見るとはほぼ同じと言えると思います。
少しは誤差みたいなズレがあるかも知れませんが。
書込番号:8671831
0点

ダイナミックレンジの話しですが表現能力の違うRAWとJPEGを分けて考えて良いと思います。
また、素材と作品も分けて分けて考えた方が良いです。素材が眠い ≠ 作品が眠い。
書込番号:8671864
0点

高画素数の写真を縮小すれば、低画素数の感度に近づくことが出来ますが、
低画素数のセンサーが死んでも高い解像が出来ません。絶対無理です。
書込番号:8671921
3点

うる星かめらさん
上であげたリンク先でd3と900をガチ比較できますよ.
sreenが等倍,printが8Mpxにリサイズしたデータだはず.
書込番号:8671950
0点

LR6AAさん、確かに全体でも2/3段の差があると言ってますね。
だからではありませんが、評価自体に疑問を感じます(まだ詳しくは分かりませんが)。
評価方法以外、先ずはRAWですが、ニコンとソニーはかなり加工をしてますので半生ですね。
次は実例ですが、D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに、
テスト結果を見てビックリしませんか?正直、信じて良いかと思います。
これはぼんやりした感覚で、詳しい説明できる方にぜひ教えていただきたいです。
書込番号:8672019
1点

私もこのサイトを知ったのが昨日なので
説明を読んでいるところです.
生とか半生をどう扱っているのか気になるところですね.
>D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに
詳しくないのですが,そうなんですか?
D90のポイントが高いのは世代が新しいのかと思いました.
私も識者の説明希望です.
書込番号:8672133
0点

ダイナミックレンジが広い ⇔ ノイジーとも少しは関係があるかも知れません。
書込番号:8672152
1点

こんばんは。
>超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
僕もそう思います。
DROの使い方で盛大なノイズが乗る場合があって誤解を招くので改善したほうが誤解が無いと思いますが、
DROの限度を知って使えば良い方だと思います。
何より高感度でもノッペリしなくて画像の質感は失われないので悪くないと思います。
書込番号:8672459
2点

kuma_san_A1さん[8669659]と、kazuasaさんの一部コメント[8671500]が真意を突いています。
技術的にはノイズを浮かせばハイエストが潰れなくなり、ノイズとハイエストは相関関係があります。
レベルダイヤの割り振りによって絵柄の傾向は比較的単純に設定できるということで、α900は若干のノイズは恐れずトーンを生かす設計思想であることに変わりありません。
昼間の風景を大判印刷するには有利です。
書込番号:8673099
3点

高感度暗所ノイズが、αではよく話題になりますね。
確かに、いざという時は、ノイズが少ないのは嬉しいです。
同じセンサーを使っていても画作りで変るとすると、
「カメラの設定で切り替えて、
晴天用、屋内スポーツ用、天体撮影用など、
3レベルぐらいに切り替えられると、うれしいな。」
個性の無いカメラになってしまうのでしょうか。
書込番号:8674303
0点

>「カメラの設定で切り替えて、
>晴天用、屋内スポーツ用、天体撮影用など、
>3レベルぐらいに切り替えられると、うれしいな。」
確かにあると便利ですよね。
でも無い物は仕方ない、が購入しない理由にもならない。
自分の撮影スタイルをよくよく観察するとIS03200以上をつかうシュチエーションが無い、しかし将来的に無い訳じゃないのでいざとなったら専用ソフトで対応する。
ソフト的にはNeat ImageやDfineなど優秀なNRがあるので将来的にはDROやクリエイティブスタイルのようにそれらを実装すればネットで叩かれることもなくなると思います。
書込番号:8674878
0点

新幹線用や、ブルートレイン用、SL用など、そこまではないですが、一応色々調整できます。
センサーが同じであれば、寧ろノイズが出る方が良いと思います。
下手くそに処理して欲しくないです(D3は北京五輪専用機ですから仕方ないかもですが)。
書込番号:8675139
0点

確かに買わない理由には、なりませんね。
あるときは、ダイナミックレンジ重視
あるときは、ノイズレス重視と、
まるでマウントの違うボディーを使い分けるかのように、
設定で変えられるような、ボディーがあると、便利でしょう。
とは言え、体験会で触って、ファインダーの見易さに、感動。
まだ、持っていないツァイスレンズ達にも感動しました。
そして、ついこの間、ソニースタイルから、24-70ZAと一緒にポチッとしたところです。
馬場プロは、メディアの容量が足りなくなるので、
LサイズJPEGのSTDで十分だと、何度も仰っていました。
(体験会のときは清水プロが講師でした)
私の腕の場合、cRAWじゃないと、後からいろいろ
ごまかしが効かないじゃないかと、思った次第です。(^^ゞ
書込番号:8677412
0点

α900も、135/1.8Zもヤバイですね。
来年16-35/2.8Zと、70-400Gが出て大評判になったらまた困ります。
書込番号:8677817
0点

>>馬場プロは、メディアの容量が足りなくなるので、
LサイズJPEGのSTDで十分だと、何度も仰っていました。
本当にメモリーカードが先に満杯になりますね。
私もcRAW+JPEG Largeで撮っていますが、8GBのDucati Editionがすぐに一杯になります。 バックアップとして16GBのメモリースチックを入れて2枚差しにしています。
最近、2泊の旅で富士山の快晴が2日続いたので調子に乗って撮ったら、8GBと16GBの両方を使い切ってしまいました。
メモリーカードは高速スピードよりも大容量が必要だと実感しました。
なお、電池は1本でなんとか持ちました。
本当に2400万画素の威力はメモリーカードにも現れますね。
確かにJPEG Largeはすごく良いのでRAWを使う回数が極端に減りました。
α700の時はRAW現像を基本にしていましたが、α900からはJPEG Large を基本にしても良いかな?と思い始めています。
書込番号:8678210
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
SSMと単焦点が重要な私にとって、ソニーのレンズは欲しいものがありません。
(135mm/F1.8がSSMなら即買いでしたが。。)
そこで20年も前に買ったレンズがどの程度使い物になるのか試してきました。
結果としては十分使いものになることが判って、しばらく買い控えになりそうです。
1点

逆に昔のレンズは大きく重い分(?)いいような気もします・・・・・。
作りもしっかりしているような。
書込番号:8677232
0点

昼間の写りはややコントラスト不足で少し眠いですかね?
これくらいなら現像処理で対応できそうなレベルですが。
夜撮りは十分問題なさそうに見えますね。
書込番号:8677373
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900購入から、晴天になる度に所有している全てのレンズで同じ被写体の試写を行ってきました。
カールツアイス24-70mm F2.8 ZA SSMも素晴らしいですが、このミノルタ28-135mm F4-4.5も
かなり美味しい描写をしてくれます。
α7Dやα700では線が太く、使いにくい焦点域のレンズという印象であまり出番はありませんでしたが、
α900のフルサイズでは一転、広角から中望遠までをカバーする、繊細で立体感をも感じさせる
使いやすいレンズに変身してくれました。
このサーバーのリサイズ写真ではわかりにくいと思いますが、最後の六本木ヒルズ
(110mm域 F4.5開放)の立体感の解像感には息をのむものがありました。
タマ数は少ないですが、中古価格は安めなのでお買い得ではないでしょうか。
8点

hypershotさん、
こんにちは。
このレンズ、α100を買った2と1/4年前に作ったわたしの欲しいレンズリストに入っているの
ですが、比較的広角側が好きなこともあって探し方が不真面目なので、なかなかお目にかかれ
ません。
αとして最古のレンズの1本ですが、良いと聞くとますます欲しくなってしまいます(^^;
もう少し、まじめに探してみようかな(^^)
書込番号:8664941
1点

idealさん
はじめまして。
確かにこのレンズのタマ数は少ないですね。
三週間前位に新宿のきむらやの中古コーナーで、ズームリングが白化
しかけているものを4800円位で売ってるのを見かけましたが、
程度のいいものはほとんど中古屋さんで見たことはありませんね。
(予備で買おうか迷っているうちに3日位で売れてしまいました)
ヤフオクではたまに出ていますので、ミノルタのカテゴリ内でレンズ名で
毎日検索していれば、その内出てくるのではないでしょうか。
α初期のレンズは、お金が掛かったレンズが多いと聞いていますが
このレンズもガラスの塊のような作りでずっしりと重みがあります。
欠点としては、重い、専用フードが存在しない、フォーカスリングが
マウントの根元にあり、マニュアルフォーカスがしづらいことでしょうか。
美点は、広角からキレが良く、広角マクロ付きでボケ味もなかなか、
望遠域が135mmと十分に長い事でしょう。
α900で見事に蘇ったレンズと言えますね。お勧めです。
書込番号:8665023
2点

hypershotさん、おはようございます。
このレンズ、やはりいい特性をしていたんですね。「デジタル一眼マニアック」で海外のレンズ別レポートに「ピサの斜塔」を撮ったいい作例がのっていたのが印象に残っています。あのころのレンズは個体差も結構あったし、あるいはという思いもありましたが作例をみせていただいて納得です。
http://artaphot.ch/index.php?option=com_content&task=view&id=134&Itemid=43
私もあのころのレンズを何本かもっているのですが、このレンズはもれています。上のサイトを見たときに残念にも思いました。持っている中で私の気に入りは、70-210mm F4です。
24-50mm F4は、パンフォーカスで撮るとびっくりするほどの切れのよさをみせるのですが、絞りを明け気味にしてボケを出すとそのきたないボケといったら、ひどいもので使いものになりません。この頃は、このレンズは「線が細い」、「線が太い」などと専門化が表現していたのを思い出します。いまではMTFで充分表現できている世界ですね。
書込番号:8665281
3点

私もこのレンズ、昔フィルム機のα8700iと一緒に買って今に至っています。金属鏡胴で、重くて立派です。
私はα700で使っていますが、意外な描写でたまにつけると驚きます。
スレ主さんの写真もコントラスト、解像感ともに抜群ですね。
ただし今風のレンズに慣れてしまっている身としては、耐逆光性の低さに注意が必要だと思います。
これまで見たことないほどのフレアやゴーストに遭遇しました。
書込番号:8665328
0点

このレンズ、知人からα900とセットで借りて数コマ撮ってみました(ポートレート)。
中望遠領域の焦点距離で撮りましたが、なかなか素直な後ぼけとしっかりした描写で
良いレンズだなぁと思いました。でも 滅多に見ないレンズですね。
αマウントの最初期のレンズはミノルタがかなり力を入れて作ったと聞いています。
α900で再評価してみるのも楽しい作業ですね。
書込番号:8665529
0点

おはようございます。
僕も最近手に入れたのですが、ずっしり重いにも関わらずメインレンズになってしまいました^^:
1.5mまでしか寄れませんが、AFも速くて便利です。
昔の簡易マクロ機能ですが結構使えるのでマクロの写真をアップしておきます。
書込番号:8665632
2点

いつも眠いαさん、はじめまして。
リンクのピサの斜塔の作例拝見させていただきました。
周辺の流れの少なさ、偽色の少なさなど、
自分のこのレンズに持っている印象そのままでした。
他のメーカーであれば、この焦点域のズームレンズはお手軽入門レンズ的な造りのものが多く、
高い割りには決してほめられた描写のものでは無いと認識しておりましたが、
このレンズはすごく真面目に作られていることにα900を通して改めて気付かされました。
24-85mm F3.5-4.5は色のコクや立体感の感じられる、そこそこ安くて使いやすい万能レンズだと思いますが、
28-135mm F4-4.5はある意味対極の、イタ車のような使いにくさがありながら
恐ろしく高性能なパフォーマンスを秘めている、じゃじゃ馬なレンズと言えましょうか。
わかりやすい情報ページを教えていただき、ありがとうございました。
自分ももう少し使い込んで、このレンズを手なづけていきたいと思います。
書込番号:8666171
1点

>BikefanaticINGOさん
はじめまして。
フレアの件は、確かに前玉の大きさの割にフードも
無く無防備ですので、ハレ切りには注意しなくてはなりませんね。
HPの28-135の写真拝見いたしました。格調高い素晴らしい描写ですね。
>軟亭骨太さん
確かに滅多に出会えないですが、さりとて高額という訳でもない
不思議なレンズです。
>ちんちろ☆さん
α900のメインレンズですか!^^
そうそう、昔ながらに寄れないのも一つの欠点ですね。
α900はファインダーが良いので写欲が沸いてきますね。
発売されてから天気が良くない日が続きましたが
紅葉の時期を向かえ、天気が良い日が多くなってきました。
画像掲示板の方の作例も拝見しました。次回作も期待しております。
書込番号:8668993
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
キリっと晴れた日が最近なかったので先週やっと手持ちのレンズをテストできました。
描写の良さにほっとしました。
夜景に関しては、他のレビュアーの方のようにきれいに撮れませんが、これから精進したいと思います。
今月末の京都参戦が楽しみです。
3点

3枚目は綺麗ですね。
さすがミノルタAF100mm F2!
書込番号:8649359
1点

ミノルタ85mm/F1.4G(D)です。
デジ一眼が出始めたころは、銀塩用レンズはデジタルでは問題があるとかないとか議論がありましたが、
全然問題なく使えますよね。
フルサイズで最短撮影距離付近の絞り解放だと、被写界深度が浅くなり過ぎて問題があるのですが、
ボディ内手ぶれ補正のお陰でシャッター速度遅くしたり、ISO感度を上げて絞ることができるので、
α-9より表現の幅が広がって重宝します。
書込番号:8649888
2点

menehune_yas さん、こんばんは。貴方は罪作りな方ですね。(以下を読んで怒らないでね。)
私もミノルタ100ミリF2所有者です。2年前、中古品を8万円もはたいて買いました。で、この不況の中さすがにα900は無理かな?と、思い始めα700、しかも中古かな、なぁんて考え始めていたのです。
ですが、menehune_yasさん、あんな写真見せられたら、あきらめかけた心が揺らぐではないですか!!!!あぁ、やっぱりあきらめられそうもないです。5年計画かな。100ミリF2、α900の2400万画素でもいけますね。惚れ込んだレンズが使えるとなると・・・、あきらめられない。
財布に優しい、フルサイズが出るのはいつかなぁ・・・・・・ハァ。
別にmenehune_yasさんを恨んでいるわけではありません。むしろ感謝すべきかな。
書込番号:8650605
0点

menehune_yasさん
僕も両方のレンズを使ってま〜す!AF100/F2の方はα900で復活しましたが、嬉しい誤算ですね抜群です!
こんな素敵な夜景にも使えるんですね、とても参考になりましたm(__)m
がんばれミノルタさん
700では半端な焦点距離でしたが900ではいい感じに使えてます(^^) 背中を押せる程ノモノではありませんが2枚ほど...
書込番号:8650783
0点

MP‐1000 さん。トリミングであんなにしっかり写るんですか?!!
あぁ、ますます欲しい。物欲は収まらない。
書込番号:8650976
0点

がんばれミノルタさん
申し訳ありません(笑)。
レスありがとうございます。実はA900購入時に予算が足りず、このレンズ、ヤフオク出品まで検討したんですが。神の助けがあって、手放さずに済んだんです。
京都ではしっかり働いてこようと思います。
MP‐1000さん
愛犬?とベンチの浮き上がり具合、素敵ですね。
今週末は製造が終わった AF24-105(D)の試し撮りを予定しています。A900との相性は?
書込番号:8652115
0点

私も物欲に負けてポチりました...もちろんボーナス併用24回ローン。まだ
届いてないですが楽しみです。仕事そっちのけでローン計算ばっかりしてました。
私の場合、ツァイスはツァイスでも東のオールドレンズばかり使っていたので、
マニュアルでもピントを合わせやすいα900は待ちに待ったカメラです。
店頭で実機を見て、実際にレンズをつけさせてもらいましたが、今までAPS-C機
(A100ですが)で費やした時間は何だったんだ、と思うぐらいの別世界が見えます...
書込番号:8656005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





