
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 32 | 2008年10月12日 00:09 |
![]() |
34 | 11 | 2008年10月8日 01:18 |
![]() |
5 | 2 | 2008年10月7日 12:04 |
![]() |
43 | 20 | 2008年10月6日 15:10 |
![]() |
25 | 31 | 2008年10月4日 16:35 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月2日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
厦門人さんはじめいろいろなサンプルが出始めていますがこんなサンプルを見つけました、縮小表示ですが解像感は感動物です。
解像感の秘密を探るため試しにピクセル等倍で見ましたがちゃんとドット単位で解像してます。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?Forum=1037&message=29593356&changemode=1
1年半前フォビオン素子を積んだSD14で撮影された画像を見てその解像感に魅了されました。
興味をもった私はSD14のことを調べました、しかしながら私のようなアマチュアカメラマンでは使いこなすことが出来ないことがわかり一時はあきらめました。
その後解像度に関する勉強をはじめ、得た結論がベイヤー配列のCCD(C−MOS)でも高画素化し、リサイズすればフォビオン機並の画像が得られるのではないか?と云うことです。
即ち600万画素の画像が欲しければ2400万画素機で撮影して600万画素にリサイズすればSD14に負けない画像が出来るはずです。
そう思って買ったのが当時としては手に入れられる最高画素数機のα350でした。
確かに近づきはしますがまだまだフォビオン機の解像感には及びません、そこで期待していたのがα900です。
そしてこの画像を見たときにSD14の画像を見たときの感度が蘇り、そしてようやく答えを見つけたような気がします。
PS
昔の設計のレンズなのにこの描写、周辺減光も気になりません、開放の画像が見たいものです。
ミノルタレンズの設計の良さが垣間見えます。
3点

皆さん、こんにちわ。
SONYの絵つくりはDSC-R1の頃から解像感重視の線の細い描画でしたからα900にはかなり期待していたところ、
このサンプルは凄いですね。Foveonに慣れている目で見ても、正直凄いです。驚きました。
風景撮影専用にFoveon機を使っていますが、手振れにシビアなのが悩みの種。α900なら手持ちで楽々かな?
レンズの方はVS24-70は高価で手が出ませんが(貧乏性です)、SIGMAの新24-70でも何とかなるかな?(笑)
しかし、この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
書込番号:8467184
0点

[8467146]の補足です。
24Mで記録した場合の中心部画像を参考まで
斜めになって申し訳ありません、腰庇っていたようです、SD14もしっかりしたカメラで意外と「ずっしり」来ますので負担かかったみたいです。
書込番号:8467247
0点

さすがにα900ですね、素子だけではなくカメラ全体のレベルアップをしていますから、カメラシステムとしては出色の出来映えになっていますね。
やはり2400万画素の開発者だけあって、映像素子の良いところを使い切っている気がします。 早く手にしたい気持ちが高まってきました。
シグマ24mmであれだけの画を撮れるのですから、最高解像度のレンズではどれ程の可能性を秘めていることやら、恐ろしくもあり又楽しみでもあります。
あとは自分の腕だけですか、修行を求められるすばらしいカメラになっているのですね。
Y氏in信州さん
>>しかし、この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
おそらく、ニコンはこの撮影素子の高感度寄りを使いたいのだと思います。 かといって中低感度域での解像力を捨てたくないので困っているのだと思います。
α900を超える中感度・低感度域の美しさとα900を超える高感度特性を実現したいのでしょうが、素子を持たない身の高望みだと思います。
いずれ妥協しなければならないと悟るのではありませんか?
私は思うのですが、これは技術の問題ですから、ある一定のテクノロジーで高感度特性と中低感度域の美しさの両方を一挙に満たすことは不可能でしょう。(可能なら、開発者であるソニーが真っ先に使いますから。)メーカーは自分の製品に使う素子より高性能なものを競合相手に売ることはありません(もし売るとすれば、そのメーカーは世界一にはなれないメーカーです)。私の業界ではそのようにしており、技術を持つメーカーが世界をリードしています。
ソニーは手ぶれ補正という技術を融合させて撮影素子の一番良いところを使うことができるのだと思います。 それ故にフォビオン素子さえも凌駕するカメラシステムを完成させることができるのだと思います。
もしかしたらα900は名機として語り継がれるかもしれませんね。
書込番号:8467383
1点

SD14とα900の比較追加です。
α900は縦横解像度を3024×2016ピクセルへPhotoshopで変換しています。
DRO+がAutoで掛かってます。([8467146]も同じです)
SD14はカメラ内JPGですから、実力を出し切れているかは不明。
光源位置は順光に近い状態です。(しいて言えば、左後ろからです)
書込番号:8467637
1点

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
ライバル機(C機)のように14bit処理したいのではないでしょうか。(予想!)
書込番号:8468368
1点

評判の高い 35mm G レンズにしては、全く解像していませんね。
それに比べて、SD14 のズームの方がよく解像しているようです。
それに、露出も α900 が明らかにオーバーしていますね。
(右側の白いコスモスが白飛びしています。)
どうも誤解を与えてしまいそうな比較写真で、ちょっと心配です。
書込番号:8468562
1点

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
同社のラインナップ中、D3は別としても下位となるであろうD700やD300に劣るわけにはいかないでしょうね。
D3は14bit・A/D変換、16bit画像処理、約1200万画素から12チャンネル並行読み出しで最高9コマ/秒ですね。
α900の素子は12bit・A/D変換で最高6.3コマ/秒の読み出し速度とのこと。
A/Dコンバータの積み替え、読み出し速度の向上、素子レベルでのノイズ耐性の強化...。
α900の上位機種にも反映されることでしょうから、SONYさんもやる気のない話ではないとは思いますが...。
書込番号:8468577
0点

コスモスの写真 左のα900の画像の方が高解像です。
花粉を見比べれば分かります。
α900のは花粉のディティールが出ていますがシグマの方は黄色い点にしか見えません。
解像感と解像度は一致しませんので注意が必要です。
書込番号:8468643
0点

カメラというよりもレンズの差がそのまま出ているだけのように思われますが。
価格帯も違いますし、αは単焦点、SDはズームですし。
書込番号:8468719
0点

リンク先のはなんだかちょっとやりすぎた感じのする画像なんですが。
部分的な立体感はあるが全体的な遠近感がばらばらのような。
書込番号:8468870
0点

>この素子に不満のあるNIKONっていったい...???
90%以上ガセネタのサイトが信用できるのでしょうか?
画質に関しては映像エンジンの問題であって、(素子が不良でない限り)素子の問題ではありません。素子が不良でないことはα900が証明しているでしょう。
作り直しているとすれば、素子周りの配線やニコンの映像エンジンの取り付けおよびマッチングの問題でしょう。BIONZは2個搭載しているけどニコンは1個で行きたいとか、また2個搭載するとしても映像エンジンの厚みや大きさの違いもあるでしょうし、ニコンは14bitと12bitを混在させるでしょうからその関係でしょうね。
素子の設計から作り直すとなればオールニコン持ちでコストも膨大になりD3Xは100万くらいになりますよ。
書込番号:8468932
0点

いやニコンの言ったとおりの試作を何度も納めるでしょう。
半年過ぎるあたりでニコンから泣きが入るでしょう。
というわけで
D3Xは最悪なら来年半ばですね。
書込番号:8469393
0点

カメラバイク好きさん こんにちは
>フォーマットが変ればレンズの解像が変るとはどう言った理由からですか?
フォーマットが変ればレンズの解像が変ると言った覚えはありません、相対的に変化するといったつもりです。
もちろん撮像素子の大きさでレンズの解像度は変わりませし、もちろん撮像面(イメージサークル)の解像度も変わりません。
APS−Cで評価した場合、フルサイズになれば相対的に解像度が向上する(もとの解像度に戻る)フルサイズでの評価なら関係ありません。
話は単純です。
同一サイズに引き伸ばした場合拡大率(引き伸ばし率)が大きくなるからです。
撮像素子の大きさでレンズの解像度は変わりませし、もちろん撮像面(イメージサークル)の解像度も変わりません。
撮像素子が小さいということは単純に撮像面(イメージサークル)の一部を切り取ることです。
その切り取ったイメージサークルの一部を撮像素子の大きさ(オリジナルサイズ)で記録します。
同じ大きさで記録するということは小さな撮像素子で記録した範囲を拡大することになります。
仮に撮像面での解像度が10本/oのレンズ、面積比1/2の撮像素子だとすると10本/1.4o=約7本/oとなり相対的なレンズ解像度は落ちますよね。
こちらのほうにAPS−Cについての記述がありますので参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-C
もちろん撮像素子の大きさの比率に合わせた鑑賞サイズ(例えばフルサイズはA3、APS−CはA4)で比較すれば撮像素子の大きさによる解像度の変化はありません。
でも鑑賞サイズはその人が持っている出力形態で変わりますがコンデジでも一眼レフカメラでも同じですよね。
しかしながら実際にフルサイズ用のレンズをAPS−Cで使用した場合解像度が落ちたなどの話は聞かないです、むしろレンズの中心を使うので画質は向上するとの説もあります。
これはレンズの解像度より撮像素子の解像度が低いため解像度を撮像素子規制しているためと思います、ですからレンズ性能が高いレンズはAPS−C機で相対的にレンズ性能が下がってもそれよりも撮像素子の解像度が低いため問題とならないのです。
余談ですが1400万画素を越えたあたりから一部のレンズのレンズ性能を超え始めレンズによる差が顕著に出るようになりました、これは私のα350で経験済みですし他の人からもそのように報告されております。仮にAPS−Cでα900と同一の2400万画素機があるとすればAPS−C機とフルサイズ機で解像度が変わる(変化が判別できる)現象が多くのレンズで見受けられるものと推測します。このことは撮像素子が完全にレンズ性能を追い越し、銀塩時代のそれなりのレンズはそれなりの、良いレンズは良いなりに写るといった当たり前のことが実現できる事です。
ですからAPS−C機で評判の芳しくなかったレンズもフルサイズで使用すれば本来のレンズ性能を発揮できるかもしれません。
貧乏サラリーマン故いまだフルサイズのデジタル一眼レフカメラは持っていないので実機での検証はしてませんすべて聞きかじりの情報です、但しいろいろな情報から自分で理解し納得した情報を取捨選択しております。
以上断定調に聞こえましたらご容赦ください、一応こんな説もあると軽く受け流してください。
書込番号:8469903
1点

原門人さんこんにちは。
SD14まで持っていらっしゃるのですね、うらやましい限りです。
また、SD14との比較写真ありがとうございます、大変参考になります。
第一印象はまだSD14に解像感ではかなわないかなと思ったのですが中心部のサンプルをみると解像度は同じでも原門人さんのおっしゃるように線が太いというかシャープネスが掛かり過ぎているようでα900のほうが解像度は同等で繊細で自然な描写であるような印象を受けました。
α900はフォビオンを超えたといって良いかもしれません。
原門人さん、本当にありがとうございました。
書込番号:8469911
0点

余生はタイでさん
>以上断定調に聞こえましたらご容赦ください、一応こんな説もあると軽く受け流してください。
そんなそんな、せっかく詳しく研究されているご様子だったのでもう少し
理論の説明が聞きたかったのです。
>すべて聞きかじりの情報です、但しいろいろな情報から自分で理解し納得した情報を取捨選択しております。
でもそんなに詳しく解釈してらしゃっるのが逆に脱帽ですよ!
後、長文での説明になるようなざっくりした質問で逆にすみません。
レンズも画面全体で同じ解像力は持っていないのは言うまでもないと思いますので、
興味があればその辺も含めた視点で是非また今後も成果を教えて下さい!!
α900も是非購入して(僕も予約してます)原門人さんの様に素晴らしい作例お願いします。
書込番号:8470967
0点

リンク先、凄い写真ですね。
ところで、高画素の写真をリサイズすると、ノイズがかなり減少するというお話をなんどか
目にしたのですが。
最初から画像サイズを「M」とかで撮ったら、画素数とともに、ノイズもD3並みなんて…
そんなことは…ないんですかね、やっぱり。
(変な事言ってすみません)
書込番号:8471229
0点

余生はタイでさん
こんにちは
SD14ですが、面白いカメラだと思います。SD10からフォベオン使ってますが条件があうと「驚くような発色」が出ることがあり楽しいものです。希少なカメラだと思います。
SD14のフォベオンも推奨ピクセル数が4.6M程度ですから、致し方ない部分もあるかと。
将来は大型化するという可能性フォトキナレポートでありましたので、そちらも楽しみにしています。
線の太さはα975さんが「レンズの差がそのまま」と言うご意見を記載されてました。
35mmF1.4Gはα900購入にあわせて無理して買ったという事情もあり、まだ撮影実績が少ないので、判りかねる部分です。たしかにレンズの価格差が偉くありますが(苦笑
このあたりは10月下旬、先輩諸氏よりいろいろ作例をお見せ頂けると期待しております。
昨日、雑草の中でひっそりと咲く小さな花を、同じ立ち居地からSD14とα900で撮影したものがあります。α900は「L」サイズですが.. 参考まで
α900の中心部、花びらについた朝露綺麗に写しこんでくれてますね。
書込番号:8471471
1点

ベースが6年前のフォビオン機と最新バリバリの135ベイヤー対決ですか、面白く見てます。
使い勝手や機動力は、誰が見ても圧倒的にA900ですわな。
最新同士の趣向としては、DP1とA900でも良かったかと思うのですが、そのうち誰かがやるでしょう。
韓国のA700ファンサイトにもA900の画像が結構上がっています。
そちらを見た個人的感想は、「やっとフォビオンに並んできたかな」と思いました。
A900を待ち焦がれた我が身にとってはとても嬉しいです。
ご存知の通り、135とAPS-Cで比較するときはf5.6同じでも被写界深度が1〜1.5段位違いますよね。
当然画角も違うから、同一距離から画角をそろえれば焦点距離が違ってしまう。
つまり、同一距離から画角と被写界深度の近い条件はSD14 50mmf4 でA900 85mmf7が妥当だと思いますがどうでしょうか。
近い条件をそろえても写りの細かいところは違って当然なわけで「つっこみ無し」で。
つっこまれても脳が弱いので答えられません。(TT)
それとSD14は三脚使いーのミラーアップは当然としてjpgはかなりプアなので、両機ともRAWで揃えSDはSPP使ってオート現像でHiのjpg12出力かな。
書込番号:8475359
0点

南南西のデジタリアンさん
こんにちは
SD14とα900、キチンとした方が 何れRAWを駆使して比較される事と私も期待しております。
SD14もそれなりに重いカメラですし、α900と2台持ち出しは辛いものがあります。昨日は仕事の合間に傷みに耐えかねて治療院で見てもらいましたが、肩に負担がかかっているので、無理するなと釘さされてしまいましので..
[8471471]でSD14側絞り1段開いた状態の写真アップします。カメラ内JPGで酷いとの見方もあるかもしれませんが..画像無いよりは参考になるかと。
レンズの性能もありそうですが、X3Fで追い込めばもっとすっきりした感じになるかもしれませんね。
それでも、これも面白い描写ともいえますし、個性的なSD14貴重なカメラに違いありません。
書込番号:8476105
0点

レンズの描写力は数十年前よりすでにフィルムの描写力をはるかに上回っており、フィルムの能力がまったくついていけていない状態です。デジタルにすることにより本来持っているレンズの性能がようやく確認されるようになったというのが現状でしょう。画素数が上がるにしたがってこの違いよりはっきりしてくるのではないでしょうか。個人的には画素数が1億を超える程度まではレンズの性能のほうが勝っていると思います。
書込番号:8487412
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
EOS-1DMk-IIIを購入→撮影後、ソニープラザ銀座にてα900を見てきました。
第1印象
個人的には、D700・EOS5DMk-IIに比べてとにかく、「軽くて、ほどほどの
サイズ」という印象です。
ボディの質感はα700より当然ながら良く、D3などハイエンドには及びませ
んが、十分所有感を満たしてくれるかと。また軋みや捻れは全くなくしっか
りとした作りです。
ファインダー
確かに明るく抜けが良い印象ですが、いまいち大きさは感じませんでした。
D700とかEOS5Dとかここの所大きなファインダーを見ているからですかね。
値段差がありますから、何ですが1DsMK-IIIのファインダーを覗いたときほ
どの感動はなく。ただ勿論、十分な広さと明るさですよ、100点だと思います。
ストロボの有無
軽いボディですから敢えて軍艦部に付ける必要はありませんよね。
出来ればニコンのようにSB-400のような小型&バウンス可能なストロボがあ
ると便利そうです。
出来ればストロボのワイヤレスコマンダーを兼ねてくれると良し。
画質
一応、持ち帰りは原則禁止とのことでしたが・・・
CFスロット自由に開け閉めできますよ?! アテンダントのおねーさん。
片手落ちで知り合いは、CFにデータを保存して帰りました(^^;
モニターは高精細90万画素級とはいえ、拡大してみる限りISO1600でもノイズ
は殆どありませんでした。フィールドで使える防塵防滴設計ですが、どちらか
というと風景・ポートレート・スタジオがメインだと思いますのでISO3200や
それ以上の高感度特性は不要かと・・・
そもそもα900のライバルは、1Ds・5DMk-IIやスタジオ用デジパックであって、
D3やD700ではないですからね。
連写・軽快さ
ソニーの展示で失敗なのは、ツアイスやGのSSMレンズでなく、レンズがAF50mm
f1.4がついていた事。正直、このレンズのAFは早くないです。ですのでAFの
合焦速度をとやかく言えません。
ただあの展示では、マイナスに取られてしまいます。α700+AF16-105の方が
早く感じました。SSMならもっと早いでしょう。
シャッター
官能的な音・気持ちの良いシャッター音を研究しているんですよね?
はっきり言って、D700同等程度と感じました。ミラーショックが大きく、ボディ
の重量がない為、振動を制御し切れていない印象。シャッター音はかなり大きく
ニコンのD3/D300のように上品に押さえた感じでなく、EOSのフルサイズにあるよ
うなある程度大きな音でリズムを取る人向けです。
ただカシャンの後に、ブン/キュインが若干有り、秒5コマながらちょい遅く感じ
ます。でも、EOS5DMK-IIよりは数段良いです。
操作周り
軍艦部の情報表示ってα700と同じく最低限度なんですね。
この程度の情報だと表示しなくても同じような・・・ α-7以来の背面液晶に
メイン表示となります。軍艦部がちょっと寂しいんでうまく、操作系のレイア
ウトに使えないですかね? あくまで好みの話です。
デザイン
とにもかくにもペンタ部の三角形が自己主張しています。ただそれを除くと
余計な傾斜や丸みもなく、手にフィットする良いフォルムだと思いますね。
その他
ブラビアに表示された、拡大などの演出のあるα900の高感度写真は結構綺麗。
画面上に流すという演出ではほんと綺麗ですね。
ただなぜ中二階の端っこにちょんと置いているだけなんですか?
アテンダントのおねーさんも細かい部分を突っ込まれるのが嫌なのか、遠巻き
に見ているだけで、説明員が誰もいませんでした。
しかも、α900のカタログ切れているし・・・折角の土日なんですからせめて
きちんと説明の出来る人をはりつけた方が良いのに。
まあ、キヤノンのサロンも同じ事は言えます、その辺はニコンを見習って欲しい。
総じて、手抜きのない良くできたカメラという印象でした。
これでソニースタイル価格が328,000円、スタートは30万円ちょいと言う所でしょうか。
レンズ資産などを考えないと難しいですが、D700やEOS5DMk-IIよりも、現時点では
すばらしいカメラだと思います。
私が買う事はない(御免なさい、ニコンとキヤノン以外は使わないので・・・と言いつつ
元ミノルタの店頭説明員ですが)ですが、あとはレンズでしょうか。
勿論カールツアイスやGの高級レンズでも良いのですが、早い時期にAF24-105f3.5-4.5や
中級クラスのレンズを揃えないと、α900+24-70f2.8やD700+24-70f2.8ナノクリのように
「フルサイズ=高いレンズが必要」という敷居が高いモノになってしまいます。
5点

>片手落ちで知り合いは、CFにデータを保存して帰りました(^^;
その場に居た関係者の方に断り無く持ち帰られたとしたら、モラルの欠落したお知り合いですね。
メーカーのショールームに展示されている発売前のカメラの撮影データ持ち帰り禁止は、暗黙の了解事項と思います。
禁止と書いてなかったから、言われなかったから、という言い訳は通用しないと思います。
なにか嫌な気分になるお話でしたので・・・
書込番号:8463785
12点

いや、私もデータの持ち帰りは気になったので、わざわざアテンダントの女性の方に
「撮影してデータを持って帰って良いですか?」と確認して初めて、データお持ち
帰り禁止と知りました。
無断で持ち帰った知り合いには一言、言っておきましたが、係員はいない・禁止表示
はされていない・カードスロットは自由に開け閉め可能ではどうなんでしょ?
貼り紙とかは一切ありませんでしたのでね。ソニープラザも考えておけば良いのに。
ちなみにキヤノンEOS5DMk-IIはメンディングテープでカードスロットカバーを固定
しており、「データのお持ち帰りはご遠慮下さい」と書いてありました。
書込番号:8463888
2点

TAIL4 さん
ファインダーの明るさや倍率(大きさ)は変わらないということですが、
ピントの合わせやすさはいかがあったでしょうか?
書込番号:8463920
0点

> 無断で持ち帰った知り合いには一言、言っておきましたが、係員はいない・禁止表示
> はされていない・カードスロットは自由に開け閉め可能ではどうなんでしょ?
発売前のカメラのデータの持ち帰りは常識的に考えてだめでしょう。
毎回そういう注意がされてましたが、今回はなかったのでしょうか?
というか、どっちか分からなければ、ふつう確認しませんか?
ちなみに、その知り合いは、本当に知らなかったんですか?
わざわざ武勇伝をあなたに披露しているところをみると、確信犯な気がしますが?
高速道路にオービスもパトカーも見当たらなかったから、リミッターが効くまでアクセルを踏み込んでみたってのと同様の非常識さを感じます。
まあ、謎のレンズアダプターつけたり、とんでもない人もいたけど、モラルのなさにはあきれる限りです。
銃を構えたガードマンでも立たせておかなければならなくなるのかなあ〜。
書込番号:8463924
4点

二階にも展示されるようになったんですね。
α900の専用コーナーは6階にあって、SONYのすべてのレンズが用意してあり、お好みで装着してくれます。そこには専門のスタッフがいてちゃんと質問にも答えてくれます。マウントアダプタも(おそらく)その係員の了解を得て装着したのだと思いますよ。コソっとやれるような環境ではありませんから。
確かにシャッター音だけはちょっとガッカリですね。5Dよりは数段マシですが、D3には遠く及びません。それでも予約してますので購入しますが・・・
書込番号:8464196
2点

おや、6階にいくべきだったみたいですね(^^;
どうりで、2階は展示が少ない訳だ。
>データ持ち帰りの件
至極ごもっとも。一応、もう一回釘を刺しておくようにします、5寸釘ぐらいのを。
>シャッター音
α700の時に感覚に拘りました、と言っていましたがちょっとα900は???ですね。
5DMk-II<<D700=α900<EOS-1DMk-III=D300<<D3
という個人的印象です。
>ピント合わせのしやすさ
フルサイズならではと言うか、ピント合わせはミノルタ以来の伝統でしやすかったですよ。
これはD3やD300よりも○です。1DsMK-IIIとは直近比べていないのでも何とも。
書込番号:8464229
1点

>銃を構えたガードマンでも立たせておかなければならなくなるのかなあ〜。
「撮影データの持ち帰りはできません。」と張り紙するだけでいいと思います。
書込番号:8464271
5点

TAIL4さん
いまα900と5DMK2で悩んでます。
そこで質問ですが、暗所でのAFの合いやすさはどうだったでしょうか?
書込番号:8464947
0点

5-10分触っていただけですので・・・・暗所でのAFまでは(^^;
すみません判りませんでした。
50mmf1.4を付けて、夜6:30頃のソニープラザ内は暗めの照明でしたが
操作している感は、迷うようなことはありませんでした。
AF駆動はα700と同じような、スーキュキュと、大きく合せてから最後に
微調整しながら合せるという感じでしたけど、SSMでない限り正確な判断
は難しいです。
AF-SやニコンのAiAF、EOSのUSM系・非USMでも最近のEF-S ISなどに比べると
ピント合わせ時のスムーズさは感じられませんでした。
書込番号:8465241
1点

ブルボン先頭さん
AFセンサー同士の純粋な比較はわかりませんが、α900と5Dmk2の比較の場合、
前者はAF補助光内蔵、後者はクリップオンストロボを使用しないと補助光なしに
なりますから、補助光の有効な距離内では実用的な意味においてα900のほうが
フォーカスが合い易いのではないでしょうか。
書込番号:8465535
2点

TAIL4さん
レスが遅くなり申し訳ありません。m(__)m
そうですよね。
5-10分でわかるわけないですよね。(^^♪
キャノンとニコンのAFは暗所でも迷いにくいという評判があったので、αの新型はどうかな?と思ったもので。最新機種なので、そんなに悪いとは思ってませんけど(^^♪
α975さん
補助光は盲点でした。(^^♪
確かに補助光が必要な場面では、補助光なしにAFはあわないですね。
それよりもう少し明るい、、、微妙なあかるさはどうかなぁ?と思ったもので。
こんど銀座で試してみますね(^^♪
書込番号:8470705
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

loghouse1jpさんお早うございます。
おぉ〜良い感じですね、こう言うレビュー見ると
「発売日繰上げてくれないかな」と強く思ってしまいます。
皆で声高にお願いしましょう!!
書込番号:8467094
0点

個人的には、70-400mmGレンズの発売を早くして欲しいです。来月早々に使いたいのですが、間に合いません(泣)。他のレンズを買う気にならないし。
書込番号:8467424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
銀座のソニービルに行ってα900を触らせてもらってきました。
もう、隅から隅まで。気づけば一人で40分くらい触っていました。
そのあとに説明員の方に延々といろいろ伺いました。
で、感触です。
手に持った感触
・SAL2470Zをつけたα700を持って行きました。
で、SAL2470Zをつけたα900と持ち比べてみました。
なんとα900の方が軽く感じました。ありえない(笑)
α700(690g)+SAL2470Z(995g)=1685g
α900(850g)+SAL2470Z(995g)=1845g
重量は1割増し。
実際は重たくなっているのに、ヘビー級のSAL2470Zと重さのつりあいが
とれて軽く感じるようです。
ボディーの質感もいいですね〜。
α900買ったらきっとα700は使わなくなるだろうな(買えないけど...(T-T))
ファインダーを覗いた感想
・やっぱり135フルサイズのファインダーは広くていいなという感触でした。
本当に広く感じます。是非、実際にのぞいてみてください。
できれば、お手持ちのAPS-Cフォーマットやフォーサーズのデジカメを持って行って、
見比べるのがお勧めです。
広さの違いを除くとファインダー、視野率、倍率ともに違いますが、
MFの使い心地はα700とほとんど同じといった感じです。
まぁ、同じスフェリカルアキュートマットですからね。
スーパースフェリカルアキュートマット試したかったです。
(あっ、α700でもスーパースフェリカルアキュートマットありますね(笑)。
どうなんだろう?Talbergみたいな感じかな??誰か教えて〜)
それから、135ファインダーの中にDTレンズ用の枠があります。
・α700ではファインダー内露出表示は-2EV〜+2EVでしたが、
α900は-3EV〜+3EVまで表示されます。ファインダーの中の像の
大きさが大きくなっているので、ぜんぜん窮屈という印象は
ありません。
オートフォーカスの感想
ちょっとびっくりなのが、オートフォーカスセンサ。
・なんとα700のAFセンサをベースにしてカスタマイズして利用しているそうです。
135フォーマットなのに、α700のセンサを使いまわしているので、
当然フォーカスエリアはα700の大きさであり、
α700よりも、α900の方が中心にセンサーが集まっている印象になります。
でも、おかげで、DTレンズを利用したからといって、利用できるセンサの
数が減少するということはありません。
α700のセンサを利用することにより、開発コストの削減にも一役かっているそうです。
・フォーカスをワイドに設定して、レリーズを半押しにすると、なんと
2点、3点同時に光る(笑)!!
説明員の方にうかがったら、なんでも、ピントが合っているセンサは
すべて光るそうです(笑)
フォーカスをワイドで利用する人は便利だと思います。
・α350などでなくなっていたDMFが復活しています!!
これは嬉しい。
・オートフォーカスの速度は...特筆すべきことはなかったです。
(ごめんなさい。よくわかりませんでした)。
シャッター音の感想
・135サイズになったので、大きい音を想像していましたが、
α700とほとんど変わらない感じでした。むしろソフトで上品な感じでしょうか。
操作系
・プレビューボタンを押下するとシャッターが下りたので驚きました。
インテリジェントプレビューという機能だと説明員の方からうかがいました。
いままでの光学プレビューと切り替えて使えるということでした。
インテリジェントプレビューを利用すると、実際にRAW撮影が行われ、
そのプレビューで撮影した画像を確認できます。
ここですばらしいのは、インテリジェントプレビューで取り込んだ
画像に対して、Dレンジオプティマイザ、ゾーン設定、コントラスト、
彩度、露出、ホワイトバランスの設定を変更したときには、
その効果を確認/変更でき、しかも、本番撮影時にその追い込んだ設定で
即撮影が可能な点です。
ホワイトバランスを設定して、露出を決めて、DROを設定して
などということがスムースに行えます。
α900にはライブビューはついていませんが、
ライブビューよりもむしろ私にはこの機能の方が嬉しいです。
・その他の操作性はほとんどα700と変わりません。
こういうところをころころ変えられると複数台のカメラ本体を持つ
ユーザとしては困ってしまうので、嬉しいです。
結論:
1眼レフの王道を行く、まさにフラグシップにふさわしいカメラだと思います。
正道と基本をきっちりおさえて無駄を省いたいいカメラだと思います。
でも、写真にある程度精通してないとそのありがたみは案外わからないかも知れません。
また、α900と比べることによって、α700がハイアマチュア用の機種であるということが
改めて理解できました。α700を持っていなかったらα900を即予約したと思います。
でも、まだα700を購入してから1年も経っていないのでしばらくは、
α700を使っていくつもりです。
11点

ライブビューと動画はないですが、ファインダーの視野率約100%でボディ内手ブレ補正が付いて、連射も約5コマ/秒ですね。一眼レフカメラの歴史に倣ったフルサイズ一眼レフですね。ソニーの最上位機なことを考えると値段も抑えられていて、発売前から名機の香りさえしてきます。
書込番号:8454098
3点

デジプロさん>
確かに「ライブビューと動画はない」ですね。
3社(900とD700とツー)が出揃った今になって初めて900に「ライブビューと動画はない」ことのメッセージというか主張、意図が浮き彫りになってきましたね。
ソニーだって、この程度のものをつければつけることは簡単に出来たはずです。
でもつけなかったのは、何らかの意図と判断があったのでしょう。
以前に別スレで見ましたが、カメラメーカーとしてのブランドを確立したいソニーの意地と苦悩と知恵を感じます。そして900には「ライブビューと動画はない」方がカッコいいと感じるものもいる(私もそのひとり)。
逆に私はツーに動画ありは大賛成なんです。
メーカーによりあった方がいいと思える機能、なかった方がいいと思える機能が違うなんて、不思議なもんですよね。
でも、それがこのクラスのカメラの宿命(メーカーのブランドを確立するポジション)なんでしょうね。
書込番号:8454301
2点

いまデジカメ雑誌を立ち読みしてきました。
もうα900の記事がデジカメ雑誌に沢山出ているんですね。
どの本も面白いです。
どの雑誌だか忘れてしまいましたが、ソニーに対するインタビュー記事が載っていました。
そこには、
「斬新な機能を付けると、家電メーカの作ったカメラは
これだから使えない。カメラというものがわかっていない。」
と言われかねない。だからまじめなカメラを作った。
という主旨の言葉が載っていました。
なるほどと思いました。
これからのソニーの動きが楽しみです。
α900もまだ発売されていないのに気が早いかもしれませんが、
特に裏面照射型C-MOS
(http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200806/08-069/index.html)が
搭載されたαが世に出てくる日が楽しみです。
出てくるタイミング次第では、台風の目になりそうですね。
書込番号:8454692
1点

kawase302さん
デジカメWatchにも載っていましたが、ソニーは一眼レフカメラの歴史に倣って、電気屋のイメージを払拭したかったようですね。
書込番号:8455626
1点

>・α350などでなくなっていたDMFが復活しています!!
入門機にはつけない、ということでは?
キヤノンなどは超音波モーター駆動のレンズであれば、ボディ側で何もしなくても
DMF相当のようですが。
(ただ、DMFとはちょっと使い勝手が違うのが・・・・・・・。)
900は少し前に触ってきましたが、もっと大きく、重い物、と思っていましたが、意外と軽く小さいと感じました。
個人的には、動画とライブビューは特に必要性を感じません。
特に900はファインダーで十分にピント確認できそうですし。
(でも、しばらくは(もしかしたらず〜っと)買えませんが。)
書込番号:8456360
1点

私もついに、「CEATEC JAPAN」 でα900を触ってきました。いいですね、カメラって言う感じがしました。余計な機能をつけなかったことによって確実にファンを掴む事となると思います。
ただ個人的にはE-3のライブビューを重宝している身としては微妙なところである。まぁ、当分買えないので指をくわえて眺めているとします。
書込番号:8456364
1点

そうそう、αが一番カメラカメラしてますよね。メーカーの狙いばっちりですね。
『でもやっぱ、ソニーはまだレンズがたけーーーーなーーーーー。キヤノンならレンズで楽しめそうだしなーーーー。でもメカ的には不安だし好きじゃないんだよなーーー。それにソニーα、もうちょっとしたら良い味じわじわでてくること間違いないし。クルマはプリウス、カメラはソニーなんてちょっとディカプリオみたいでカッコいいなーーーー。』以上、意味不明の心の声でした。
書込番号:8456567
2点

>>『でもやっぱ、ソニーはまだレンズがたけーーーーなーーーーー。キヤノンならレンズで楽しめそうだしなーーーー。
レンズが高いと思っているのは、多くは誤解だと思います。
よく見ると、勝負レンズはどこのメーカーも結構な値段であり、大きな差はないです。(もちろんZeissレンズは世界一を標榜するだけあってブランド代が数万円乗っていますが、私はこれは当たり前だと思っています。手ぶれ補正も使えることだし)
たとえば高級標準ズームを価格.COMで見ますと:
キャノン 24-70F2.8L 15.0万円 手ぶれ補正なし
ニコン 24-70F2.8G 18.0万円 手ぶれ補正なし
ソニー 24-70F2.8ZA 19.3万円 手ぶれ補正有効 Zeissのブランドで2万?高
ソニーの難点は普及型レンズが少ないことです。 このあたりは、αユーザーは(私も含めて)シグマ・タムロンでカバーしますので、不便はありません。
このように3メーカーのを視野に入れますと、レンズを楽しめます。 特徴は、シグマやタムロンどれを買っても、すべて手ぶれ補正が効くことです。 特に生活領域で使用するF1.4やF2.8で手ぶれ補正が入るレンズはαが特に多いので、夕方などで撮る時にも重宝します。
私自身も、シグマ30mmF1.4、シグマ20mmF1.8、タムロン17-35F2.8、タムロン28-75F2.8、タムロン17-50F2.8(これだけAPS-C、他はフルサイズ)などの好評な普及レンズを楽しんでいます。 フルサイズレンズはα900でも楽しむ予定です。
このように私たちαユーザーは3社のレンズを謳歌しているのです。 楽しいですよ!
書込番号:8457230
7点

『ソニーの難点は普及型レンズが少ないこと』はやはりマイナスだと思います。マイナスというより今後の課題(=お楽しみ)でしょうね。サードパーティレンズが身近に感じられるのはボディ手ぶれメーカーならではの利点だと思いますが、それに甘んじることなく自社製でシステムとして頑張って欲しいですね。レンズあってのカメラメーカーだと思います。井原さん、頑張って下さい。
やっぱフルサイズ買ったからには勝負レンズできめたいですよねー。そうするとキヤノンに一日の長が見えます。でも、これからはソニーの時代だと思います。ミノルタじゃなくてソニーです。
書込番号:8457340
3点

まあ自分もF3.5〜4ぐらいのツァイスレンズは希望しておきましたが…。
でもね。結局なんのかんのと言ったって、24-70F2.8ZAや135F1.8ZAぐらいの
コストは必要よ。
それがα900使いの宿命であり、義務と言っていい。
カメラは、良質なレンズとの組み合わせで初めてその威力を発揮します。
衝撃的インパクトの気球の写真だって、あくまでもツァイス24-70ZAを使ってこそ。
(意見は様々でしょうが、ツァイスと他社高級レンズはまったくの同質ではない
と思います。それは過去のフルサイズ作例と、α900と比較すれば明らかです。)
なので、「たかだか」実売19万円のレンズをもったいがっちゃあいけません。
むしろ、ツァイスを生かすボディがやっと出たんだと喜びましょう。
書込番号:8457406
1点

>>やっぱフルサイズ買ったからには勝負レンズできめたいですよねー。そうするとキヤノンに一日の長が見えます。でも、これからはソニーの時代だと思います。
そうですね、フルサイズは勝負レンズで決めたいですよね。
それと持ち出しやすさや撮る時のお気軽度も関係してくると思います。
私はソニーとニコンで標準ズームの勝負レンズを持っていますが、α700+24-70F2.8ZAの方を良く持ち出し、D700+24-70F2.8Gは夜にしか使いません。 どちらの勝負レンズも甲乙つけがたいほど良いのですが、撮る時のお手軽さが違います。
やはり手ぶれ補正があると、手持ちでも本当に気軽に撮れるのです(手ぶれは考えずにすむからであり、1/10秒でも手ぶれしません)。 D700 はISO6400まで問題なく使えるといいながら、ISOでは手ぶれ補正の代わりにはならないと言うのが私の感覚です。 これは手持ち撮影での実感であり、三脚を使えば別でしょうが、私は三脚は使いません。
それと大きさと軽さです。軽い方が好きです。
α900になってもやはり持ち出す回数が多いのはα900+24-70F2.8ZAになるでしょう。
ところで、近所に気軽に出かけるときに持ち出すお散歩カメラとしては、勝負レンズは重すぎますので、小型の軽い普及型レンズを持ち出します。 この回数も多いので、私の手持ちは普及型レンズの数の方が多いです。 このあたりは人それぞれですので、各自違うと思います。
一度αを追加購入して見てはいかがでしょうか? αを持ってみますと、レンズはソニーでも、タムロンでも、シグマでも、どこでも良いという感覚になってきます。
キャノンの人達も、タムロンやシグマのレスを一番賑わしているではありませんか。レンズメーカーにこだわりを持つ必要はないのではと思います。
良いものを世界から見つけて使えるのが、私たちアマチュアの利点だと思っています。
書込番号:8457545
5点

スレ主さんこんにちは、
5DUスレに食傷して遊びに来ました。
α900も700も気合が入っていていいですね。α900のカタログはあります。今度実機を見させてもらいます。
明るく見やすいファインダーはミノルタの伝統です。写真は本来見た目で瞬間を写し取るもの。ファインダーがよければライブビューは要らない。(別の機能ですから否定はしません。α900は巧く使っていますね。ミノルタの発想?)明るいファインダーがSONYに息づいていることがなんとも嬉しいです。
はい、わたすは5D使いの旧ミノルタユーザーです。兄のお下がりSR−T101で1眼レフ入門しました。今でも現役で動くXDとMDロッコールが撮影の基本としています。
キャノンやニコンと勝負しても難しい点がありますが、基本の機能を定め、使いやすい機能を突き進めたら、結果的によいデザインになっていた例が殆どでしょう。
名機として残るか、習作として泡沫のように消えていくかSONYを見守っていきますね。
書込番号:8458476
0点

どうかなー、両方とも違う気がするなー。
品薄のまま2年売られて伝説の名機になるんじゃないの。
メーカーは儲けるつもりないし
伝統的1眼レフの価値観では出した時点で既にNIKONやCANONを超えたわけで
目的は達したからデジ1の常識的インターバル以上は長々作る意味はない。
それよりも、
浮足立って茫然自失の先行他社が迷走する中に
今度は伝統的1眼レフの対極のSONYらしいデジ1ミラーレス辺りが
2の矢3の矢でぐさっと刺さるかもよ。
フルサイズでホロゴンでも積んできたら2社はどうするかなー?
フルサイズの利点は広角側とか盛んに宣伝してくれてるようだけど。
書込番号:8460956
2点

>DSCR1GS1さん
鋭いですね。
たしかに、α900はばんばん売って儲ける機種ということでは
無い気がします。そりゃ売れれば売れただけ嬉しいでしょうが。
α700もそうですが、この二機種はあまりに完成度が高すぎて、
ほとんど手を加えることがないんですね。
じゃあ、次はどうすべきかということで、ソニーはとっくにミラーレスは
考えてると思います。「α」でやるべきことはやり尽くしましたから。
α900は、ミラー式デジイチの頂点であり、最終であり、最後だと思います。
書込番号:8462086
1点

確かに鋭い。
というより、面白い。
キヤノンやニコンは光学技術ではすごいけど、総合映像技術(や分野)ではソニーは間違いなく世界一でしょう。
αでキヤノンとニコンの出来ることをソニーでも出来ることを証明しました。
というよりキヤノンやニコンよりカメラらしいカメラをわざと出してきた。
次はキヤノンやニコンでは出来ないことを市場に提案してくるかもしれませんね。
こりゃ、オモロー。
さすがソニー。
書込番号:8462134
1点

別の趣味関係のイベントで、週末から遠出していたので、カメラはすっかり忘れてましたが・・・。
> 品薄のまま2年売られて伝説の名機になるんじゃないの。
> メーカーは儲けるつもりないし
> 伝統的1眼レフの価値観では出した時点で既にNIKONやCANONを超えたわけで
> 目的は達したからデジ1の常識的インターバル以上は長々作る意味はない。
案外、2年以上、ダラダラ売り続けるかも。
長々作る気はないけど、更新する必要もないわけですよね。
とりあえずα900だけ延命し続けて、更新はデジタル的に手を入れた、ミノルタ時代の「8」クラスでやればいいわけです。
α800と名乗るかどうか、わかりませんが(α800という番号は別の機種に使われるかもしれませんが)ミノルタ的に言うところの「8」でお茶を濁す作戦もあるかも。
というと、撤退した会社の戦略を真似るわけがないという人もいるかもしれませんが、実際問題、フラッグシップで他のクラス同様の更新サイクルはかなりつらいんじゃないかな?
銀塩時代は、各社そうだったように、フラッグシップは利益は出なくても存在させ続けなければいけない。
だから、あえで陳腐化するデジタルではなく、ファインダーとかに力をいれて、かつ、製品寿命を延ばせる高画素センサーを入れた結果が、あのファインダーで24MPで毎秒5枚でそれでもAFはα700譲りという、微妙なバランスに行き着いたんじゃないかな?
ひととおりラインアップをそろえたと事業部長自ら言っているように、あとは、エントリー機とかミドルクラスで定期更新していけば、レンズも売れ続けてウマ〜なビジネスになると考えているのかも?
書込番号:8462263
1点

> α900は、ミラー式デジイチの頂点であり、最終であり、最後だと思います。
あんがい、これあるかも。
銀塩末期のα9のように、頂点を極めて、放置状態でも、高く評価される。
後から出たα7に機能面では追い越されているところがあっても、気にしない。
SSM対応も改造しなけりゃならない状態のまま、新規モデルなし。
それでも、α9は神格化されてました。
そんなところを目指すのかも。
α9に比べれば、もう少し手軽な感じがありますから、実際に持ち出して写真撮る上では、α9以上に楽しいカメラな感じですね。
11月はじめか遅くても12月中ごろ迄には買いたいですね。といいつつ、この週末、それ以上の出費をしてしまったので、ちょっと財布が寂しいな。
書込番号:8462301
0点

> とりあえずα900だけ延命し続けて、更新はデジタル的に手を入れた、ミノルタ時代の「8」クラスでやればいいわけです。
日本語が変ですね。訂正します。
とりあえずα900だけ延命し続けて、更新はデジタル的に手を入れた、ミノルタ時代と同様「8」クラスでやればいいわけです。
書込番号:8462546
0点

DSCR1GS1さん
>浮足立って茫然自失の先行他社が迷走する中に
>今度は伝統的1眼レフの対極のSONYらしいデジ1ミラーレス辺りが
>2の矢3の矢でぐさっと刺さるかもよ。
>フルサイズでホロゴンでも積んできたら2社はどうするかなー?
すばらしいですね。
これこそ私が望んでいることです。
マイクロフォーサーズがフルサイズの素子を積むか、ソニーからフルサイズのレンズ交換一眼が出るか、そうしてアダプター経由でライカM、LやコンタックスGやら、ありとあらゆるレンズがフルサイズで使えるようになれば本当に嬉しいです。
ソニーにぜひ実現してもらいたいです。
書込番号:8463264
0点

> マイクロフォーサーズがフルサイズの素子を積むか、ソニーからフルサイズのレンズ交換一眼が出るか、そうしてアダプター経由でライカM、LやコンタックスGやら、ありとあらゆるレンズがフルサイズで使えるようになれば本当に嬉しいです。
マイクロフォーサーズはさておき、ソニーαでフランジバックを変える可能性は低いと思います。
むしろ、エプソンとかライカがフルサイズレンジファインダーを出してくれうるのを待つのが速いと思います。エプソンは無理っぽいですが、ライカなら近い将来ありえると思います。
書込番号:8463486
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900のレポートが掲載されましたねー。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080926/1019135/?P=1
私は的確に露出決めるウデがないのでインテリジェントプレビューが気になります。
1点

今日、大阪梅田で触ってきました。
いいですね、インテリジェントプレビュー。
報道系をまず満足させなければならない1D系やD3と違って、
ハイアマをターゲットとした物作りを考えてくれた結果でしょうか?
思ったより軽いし、135/2はきれいにぼけるし。ぐっときました。
書込番号:8426929
0点

インテリジェントプレビューは、ソニービルで説明を受けましたが、
今回一番売りにしたい機能だと言ってました。
(手ぶれ補正や24Mと違い、説明しないとなかなか理解してもらえないため。)
書込番号:8427038
0点

私は従来のプレビュー機能が欲しいです。被写界深度を見極めるだけが欲しいです。そんな従来型のプレビューはα900に搭載されているのでしょうかね?
書込番号:8427080
0点

ファインダーで被写界深度を確認する従来のプレビューと
インテリジェントプレビューを設定で選択できるとありました。
プレビューで被写界深度を確認してから、
インテリジェントプレビューで露出、WB、DROを設定すればベストかも?
「インテリジェントプレビュー」も行なうのか「光学部レビュー」のみ(従来の機能)
にするかを選択
これってファインダーは従来のプレビューで液晶画面では
インテリジェントプレビューが表示されるということでしょうかね?
書込番号:8427194
0点

頑張れ!一眼レフさん
マニュアルフォーカス(MF)ではなく、撮影モードのM(マニュアル露出)ですので、同機能をα900で使う機会があった時には間違えないようご注意ください。
書込番号:8427318
0点

いいですよねインテリジェントプレビュー。
カメラ内で色々できるのはペンタックスがK10Dから実現していましたね。
α-7に積まれていた測光素子の輝度表示機能とか復活しないかなぁ…
書込番号:8434524
0点

>α975さん
>マニュアルフォーカス(MF)ではなく、撮影モードのM(マニュアル露出)です
MFではなくMなんですか。
不便になりますね。
αレンズ縛りなのかな?
喜ばしいことではありませんね。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:8435897
0点

> MFではなくMなんですか。
> 不便になりますね。
そもそも「レンズなしリレーズ」なんだから、自動露出もへったくれもないのでは?
何が不便なのか、よく分かりませんが?
望遠鏡等で使用するなら、そもそもマニュアル露出が前提だろうし。
> αレンズ縛りなのかな?
そもそも、αレンズが前提のシステムですからね。
前も書きましたが、自己責任で妙なレンズをつけるのは問題ないと思いますが、だからといってαの全機能がαレンズと同様に使えないのに文句をつけるのはお門違いだと思います。
妙なレンズをやアダプターをつけられて、露出がおかしいとかイチャモンをつけられる前に、自己責任でつけてねということを明確に示しているだけではないでしょうか?
個人的には、いい姿勢だと思います。
書込番号:8436968
1点

>GTからDS4さん
高画質を追求して作られたもので、画質低下が分かっていて利用する人たちに首をかしげるのは分かりますが、人それぞれの楽しみ方もあると思います。
高性能で希少なカメラを収集して使わずに楽しんでおられる方も沢山いるようですし、自分が購入した(する)物は個人の自由ではないでしょうか?
意見交換をなされているだけのように思いますが、他人に迷惑をかけていなければ、それほど否定的に意見を言わなくてもいいのではないですか?
書込番号:8437187
4点

他のスレでも感じたのですが、どうもGTさんという人は人の間違いをあげつらって指摘したがる人のようです。あまり相手にせずスルーされた方が宜しいと思います。
書込番号:8437364
3点

> 意見交換をなされているだけのように思いますが、他人に迷惑をかけていなければ、それほど否定的に意見を言わなくてもいいのではないですか?
上にも書いてますが、自分のカメラに何をつけても勝手です(発売前の展示品につけた愚か者は論外として)。
それ自体については、なんら文句をつける気はありません。
ただ、マニュアル露出で付けられるのに、不便だとか喜ばしくないとか文句つける前に、自分がやっていることは、一般的ではないという自覚がないのはいただけないなと言っているのです。
前にも書きましたが、私自身Mマウントに装着できるアダプターや改造レンズを使って楽しんでますが、その手のモノって、だいたいノークレームとまでは言いませんが(実際、ノークレームのものもある)、多少の不便さや使い方のコツを自分で会得するのが前提のものです。
そういう自己責任の粋な趣味であるところに、生半可な理解の人たちが入ってきて、やれ不便だやれ面倒だ、やれ制限があるのが不愉快だと文句を並べ立てるのは勘弁していただきたいってところです。
例の展示品にあれこれアダプター持って行ってエラー出させて喜んでいた愚か者は、1段2段の意味も知らなかったくらいです。
最低限自分で出来る能力を身に付けてから出直して来いって人まで、マウント遊びに首を突っ込んでいる現状は、どうみても異常です。
書込番号:8437398
4点

> 他のスレでも感じたのですが、どうもGTさんという人は人の間違いをあげつらって指摘したがる人のようです。あまり相手にせずスルーされた方が宜しいと思います。
つまり、間違いであることは解っているわけですね。
要は「こいつが言っている事は正しいが、いけ好かないから無視しよう」って事ですね。
非常に解りやすい解説、ありがとうございます。
書込番号:8437416
0点

>例の展示品にあれこれアダプター持って行ってエラー出させて
このスレも読みましたが、言われてみれば確かに と思うところはありました。私も同意です。
>最低限自分で出来る能力を身に付けてから出直して来いって人
ただ、これはビミョーな表現ですね。言いたいことは分からなくもありませんが、学習の仕方、物事への入れ込み方も人それぞれです。カメラを学ぶことに絶対のレールは無いと思います。
スレ主さんの思惑とは違う内容なので終わりますが、他スレのいざこざを持ち込むのは止めにしませんか?
書込番号:8437860
3点

> >例の展示品にあれこれアダプター持って行ってエラー出させて
>
> このスレも読みましたが、言われてみれば確かに と思うところはありました。私も同意です。
あのスレで懲りずに、おかしなアダプターつけて、展示場で写真撮って来たみたいですね。
ここまで厚かましい人って、そうそういないでしょう。
チョートクでも、ここまでしないかも・・。
さらに、ほんのちょっと前までISOと段数の関係を理解していなかった人が、マニュアル露光は簡単だとくるから、呆れるしかありません。
> >最低限自分で出来る能力を身に付けてから出直して来いって人
>
> ただ、これはビミョーな表現ですね。言いたいことは分からなくもありませんが、学習の仕方、物事への入れ込み方も人それぞれです。カメラを学ぶことに絶対のレールは無いと思います。
普通にカメラを使う分には、カメラの基礎を知らずにカメラ買って使ってももいいと思いますよ。
ちょっと変わった使い方をするのにも、試行錯誤で自分のなかであれこれトライするのはいいことだと思います。
その結果をシェアする場として、価格はちょっと場違いな感じがしないでもないですが(そういうマニアックなことは、自分のブログとかでやったほうが歓迎されると思う)、まあ、ある程度は許容範囲だと思います。
ただ、さすがに、ここまで非常識な行為を自慢げに載せて、知ったかぶりを披露するわりには、まったくカメラの事をわかっておらず、展示場で他人のカメラで試せたから、きっと大丈夫みたいな事を垂れ流すのは如何なものかと思うわけですよ。
そもそも、絞りのメカニズムを理解していないのに、他人の実機、それも展示品でいきなり試した挙句に、試せなかったことを「どなたか試してください」とは、恐れ入りました。
というか、前のスレで指摘されたので、意地になってやってるふしがありますね。
マウント遊びのような、この手のマイナーな趣味でおかしな人が、非常識な事を繰り返すと、結局は、それに対する対抗策をメーカー側が取ってきたり、一般の人のカメラ趣味自体に対する認識に影響を与えたり、ろくな事にはならないと思いますね。
マイナーな趣味はマイナーであることを理解して、あくまで自己責任の範囲ですべきだと思います。
書込番号:8438776
3点

> この手のマイナーな趣味でおかしな人が、非常識な事を繰り返すと、結局は、それに対する対抗策をメーカー側が取ってきたり、一般の人のカメラ趣味自体に対する認識に影響を与えたり、ろくな事にはならないと思いますね。
> マイナーな趣味はマイナーであることを理解して、あくまで自己責任の範囲ですべきだと思います。
そもそも、カメラ自体、そうメジャーな趣味ではないでしょう。
だから、鉄道写真とか街角スナップとかで、あまり非常識な行為が目立つと、カメラマン全体に対するイメージが悪くなります。
よく、撮影マナーとか肖像権の問題が出ると、同じ写真を撮る側なんだから、多少の事は目を瞑って、むしろ非常識な行為を庇うような風潮があります(黒焦げさんなんか、典型ですが)。
ただ、そういう行為は、むしろカメラマン全体のイメージを悪くする行為であり、結局は自分のクビを締める結果になります。
「へえ〜ソニーが新しいカメラ出したのか〜、昼休みにちょっと出かけて覘いてみようかな」って行ってみたら、なんかよくわからない老人が展示機を独占して、おかしなもとつけては、周辺を撮って、挙句に、へんなもの付けた展示品も撮影している。「なんか、おかしな人がいるな〜、ソニーユーザーってこんな奴ばっかなのか?」みたいな感想を持ちそうですね。
そういう行為があまりに目にあまると、レンズメーカーレンズとかもさらに、持込のαレンズすら装着禁止になったり、展示品に装着しているレンズ以外試せないような事になりかねないです。
最低限の自制ができない人が、公けの場で、していいことと悪いことの区別が付かないまま、好き勝手するのは、結局は、万人の利益にならないと思いますね。
書込番号:8438805
1点

>GTからDS4さん
言っていることは理解できます。私も納得できるところがあります。
ただ、指摘するのはここ(このスレ)ではなさそうですよ。
書込番号:8440540
0点

> 言っていることは理解できます。私も納得できるところがあります。
> ただ、指摘するのはここ(このスレ)ではなさそうですよ。
問題人物は、初心者を装って、反論をかわすスレの立て方をしてきましたので、そちらのほうではあくまで事実の指摘を解りやすく丁寧にするだけにとどめています。
どこの世界に、マウントアダプターを展示場に持ち込んで、写真撮ってくる厚かましい初心者がいるというのだろう・・・呆れてものが言えない。
というか、無駄に歳を重ねて、単にずるがしこさと厚かましさだけを身につけた老人ってどうしようもないですね。
やはり、野鳥の営巣地での傍若無人な振る舞いを注意されて逆切れした誰かを思い出させます。
年齢だけで決め付けるのは良くないけど、この年齢層には、たしかにそういうところがある人が多い気はしますよ(また、批判する人いるだろうけど)。
よく、オートマで暴走して「単にアクセルとブレーキ踏み間違えたら暴走した。こんな紛らわしい車を作るからいけない」とか嘯いている老人もいるようですが、どこか重なる部分があるような気がします。
書込番号:8441121
1点

> 私は従来のプレビュー機能が欲しいです。被写界深度を見極めるだけが欲しいです。そんな従来型のプレビューはα900に搭載されているのでしょうかね?
別に削ってないのでは?
ファインダーでプレビューした後に、モニタでインテリジェントプレビューができるというだけの事では?
書込番号:8442096
0点

⇒余生はタイでさん
>あとはレンズの防塵防滴化をすすめて欲しいですね。
αのレンズは、元々、ある程度防塵防滴性を考慮した造りになっているそうですよ。
Gレンズは通常レンズよりしっかりしたシーリングを施しているようで、たぶんZeiss銘のレンズもGレンズに準じていると思います。
ただ、それを「保障」すると無茶をする人が出てくるからあまり宣伝しないんぢゃないかと思います。(^^;
そういえば、NikonがD3の発表時にシャッターユニットから出るダストを徹底的に抑えた、みたいな話があったんで、SONYの人にαはどうなのか聞いたら、既に対策していて、当たり前の事だからわざわざ言わなかった、というような事を言っていました。奥ゆかしいというべきか・・・・
⇒gaudy829さん
>インテリジェントプレビューは今後、ソニー下位機種もそうでしょうが
>各社も導入する(するべき!)機能だと思います。
どこに書いてあったか失念しましたが、かなり処理能力を要求されるんで、例えばα700にファームアップで対応するような事は不可能らしいです。(ライブビューとの組み合わせは更にハードな筈)
より処理能力を向上させた次世代BIONZでも出れば、対応可能になるかもしれないですね。
ともあれ、インテリジェントプレビューだと、現場で、被写体を目の前にして露出やWB、DROの効果などを追い込めるので、家に帰ってから記憶に頼ってRAW現像するより確実に調整できそうですね。
風景とかだと、サブカメラにフィルム機を持っていって、α900で露出をチェックして、ここぞというカットはポジでも撮影、って使い方もできそうです。(階調の傾向が違うので単純には合わせられないかもしれませんが、まるきりカンで補正するよりは確実そうな気がします)
書込番号:8453648
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
『α900』実機レビュー第2話「インテリジェントプレビューの話」 [α写真路の話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-29-2#more
こちらに詳細が書かれております。
2点

とてもわかりやすい記事ですね
少なくとも私にとっては、
一般のライブビューや動画記録よりもうれしいですね
この機能を乗せて画素数を若干増やした、
α700(750)を出すのではないでしょうか?
中級機以上は、ライブビューよりもこれの方が使いやすい気がします
手元に900が来るのが楽しみです
書込番号:8435383
1点

loghouse1jpさん
こんにちは
この機能は最初は無視していました(苦笑
中国仕様機なので、マニュアルが中文(簡体字)面倒なので使わずじまいだったのですが
昨日、使って見て、「確かに便利!」
いちいち撮影するのと違って、効果が判りやすいというのがあります。
あとは、背面液晶の色味が、もう少しリアルだとより使いやすいのですが
注:背面液晶が悪いと言う事ではありません、ニコンD3、D300、α700と並んで現行機の中でとても見やすい液晶なのですが、「欲が出る」と言うか、もっとリアルだと好かったという「高望み」がでております。
書込番号:8435569
2点

【フォトキナ動画】ソニー「α900」を現地で徹底リポート、東京で行われた体験会の速報も! - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080926/1019135/?P=2
このページの【その2】の「α900の特徴的な機能「インテリジェントプレビュー」に関して、実際に機能を試しながら解説したぞ」には、動画での紹介がありますね。
書込番号:8435750
0点

私も銀座のショールームで実機をいじり
とても設定がしやすいことに関心しました。
室内競技を撮影することが多く体育館が毎回異なるため
特にホワイトバランスの調整には、苦労してました。(結局rawで追い込んでいた)
ちょっと残念だったのは、AWBで撮った際の色温度が記録されないことです。
これがわかればもっと早く追い込むことが出来ます。
まだ予約は、してませんがAF精度,動体予測の向上が図られているとのことであるため
買いの方向で検討中です。
書込番号:8437707
0点

私も、銀座・恵比寿ともに体験してきましたが、”使える!”って感じです。
@機能は当然ですが、スピードが速い。新しい機能が追加される時スピードが遅いと使う気にならない事があります。これは一瞬(ほめ過ぎ?)で設定できます。
A別の使い方として、ファインダーを見ないである程度構図を決められるので、旅行で重宝しそうです。
隠し撮りではないですが、相手にあまり意識されずに撮影できそうです。(本当はライブビューもあれば良いのですがね)。
書込番号:8437888
0点

インテリジェントプレビューは、はじめ必要ない機能だと思っていましたが、露出だけでなくWBやDROの効果など、まとめて確認できるのは便利かもしれませんね。
あって邪魔になる機能ではないし、使い方もいわゆるプレビューボタンを押すだけ(+カスタム設定)と簡単みたいだし、少し見直しました。
書込番号:8438807
0点

CEATECで再度触ってきました
本当に簡単に思った画像に調整可能です
非常にいいです!
素晴らしい発想の機能だと思います
早くこの機能をα700後継機などに展開してほしいですね
書込番号:8443901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





