α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

「α900開発者セミナー」

2008/10/02 11:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:169件

SonyDealerConvention2008レポート【α900編】
http://katzho.blog.so-net.ne.jp/2008-09-16
このblogに「α900開発者セミナー」の詳細が書かれています。
必見です。

こちらも、参考になります。
http://kunkoku.exblog.jp/7483948/

こちらには、DTレンズをα900に装着した時のファインダーが見れますよ。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2008-09-27

書込番号:8443758

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

コシナZeiss50mmF1.4付き

シグマ28mmF1.8付き

比較:Zeiss 85mmF1.4付き

比較:24-70F2.8ZA付き

今までマウントアダプターの使用に関しては数々のレスがありましたので、使えることを確認させてもらいました。 
使ったレンズの写真もアップします。

1.CPU付きアダプターは問題なく使えました。
焦点合わせはMFにし、ロータリースイッチのモードはA/S/Mのいずれでも使えました。 私にはAが使いやすいと思いました。
コシナZeiss Planar 50mmF1.4+CPU付きαアダプターを試しました。 Aモードで撮り、背面液晶で19倍まで拡大すると、きれいに合焦していました。 さすが大型ファインダーです、焦点合わせが革命的に優しくなりました。
やはり、α900のファインダーはすばらしい!
手ぶれ補正もうまく効いていました。 1/10秒でもぶれずに撮れました。

2.普通のアダプターも問題なく使えました。
焦点合わせはMFにし、ロータリースイッチのモードをMにすると使えました。
このとき、上面液晶には絞りは表示されません。(EXIFにも入らないのかな?)
レンズの絞りをセットした後に、調光はファインダー内の表示を見ながら、シャッタースピードを変更して(前ロータリリースイッチを回す)明るさをあわせました。 意外と簡単ですね。
マニュアルモードの時には、インテリジェントプレビューが役立つと思います。

使ったレンズはシグマ28mmF1.8(ニコン用)+αアダプターです。
マニュアルの場合でも手ぶれ補正は効くのかな? 手ぶれインジケーターが変動していました。 しかし、カメラはレンズの長さや明るさを知らないので、トンチンカンな補正をしてしまうかもしれませんね。 手ぶれ補正はOFFが良いのかもしれませんが、試していません。 どなたか試してください。

−−−−−−−− −−−−−−−−

結論:
α900はマウントアダプターが使えます。 
大きなファインダーはマニュアル焦点合わせにも威力を発揮しました。
これで使えるレンズが広がると思います。特に趣味のZeissなどを使うことを期待しています。
もちろん本命はソニー製のZeissです。 その本数が増えてきましたので安心していますが、隙間的に他のZeissも使うときがあると思っています。
やはりα900は進歩していますね。

書込番号:8438465

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/01 02:33(1年以上前)

普通のアダプタの場合
・当然絞りの値は通信しません
・手ぶれ補正は切りましょう(補正のための移動量は焦点距離情報が必須です)
・インジケータは角速度センサの裸の出力を見せていると考えてください(単なる目安)

書込番号:8438470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 バイブス★バレット★キャンディ 

2008/10/01 04:33(1年以上前)

はじめまして!
orangeさん、積極的なレポートに感謝です(≧∇≦)

これはつまり、暗いシーンではD700、光に恵まれたシーンではα900といった具合に、性格の異なる2社:2機種併用が現実的になるという事になりますね!

いまだにα-7Dを使っていて、光の少ないシーンでポートレートを撮ることが多いため、ずっとα900に期待していたのですが、ソニーノイズに呆れて、やる気を無くし掛けていたところ、このレポートを読んで、また購入する気が出てきました!

書込番号:8438598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/10/01 19:45(1年以上前)

 無限遠補正レンズが組みまれていると思いました。
 焦点距離は約1.4倍になるようですが 使えることはいいことですね。

書込番号:8440717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 20:56(1年以上前)

> 無限遠補正レンズが組みまれていると思いました。

そもそもの光学系に謎のレンズを加えて、もとのレンズの描写は語れませんよ。
マウントアダプターとしては、最低のクラスになります。
基本は、フランジバックが短いボデーに、スペーサー謙マウント変換アダプターと付けるのが、マウントアダプターの理想です。
それができないから、無理やりレンズ挟んで焦点位置を誤魔化しているだけ。
言ってみれば、最近接を短縮するために安物のクローズアップレンズをつけているのとやっていることは同じです。
マクロレンズが買えないからといって、クローズアップレンズで代用することは出来ても、おのずとマクロレンズと写りが違うことは言うまでも無いことです。
ただ、クローズアップレンズとマクロの区別がつかない人もいることも事実ですが。

> 使えることはいいことですね。

使えるというより、単にくっつくというだけの事です。
そこを誤解している人が多いですね。
繰り返しますが、余計な光学エレメントを付けると、もとのレンズの描写は期待できません。
そんな構成で、ツアイスがどうのとかいったら、いくらコシナに対してでも失礼です。
まあ、さすがにそれで、そんなことはないとかいって、α900+コシナツアイスのサンプル映像とか言って撮ってきて出したら、大顰蹙ですがね。

書込番号:8441060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2008/10/01 21:37(1年以上前)

orangeさん、いつもお疲れ様です。

いっそのことアダプターを使うより
レンズのマウントを付け替えてしまうほうが早いのではないでしょうか。
当然exifも手ブレ補正も諦めることになるとは思いますが。
陰ながら期待しております。

VS16−35は購入予定でしょうか?
一番気になるレンズです。

書込番号:8441297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/10/01 22:55(1年以上前)

 orangeさん ご検証 報告ありがとうございます。


  GTからDS4さん

  そこまで私には書けませんでした。 

書込番号:8441850

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 23:11(1年以上前)

私の説明不足で誤解を与えてしまったようですので、補足いたします。

M42マウントアダプターにはレンズは付いていません、金属の輪っかだけです。 このマウントアダプターだけで無限遠が出ます。 世の中広いですね、ちゃんとレンズ無しで使えるアダプターを作ってくれるところがあるのですから。
またM42マウントアダプターは2種類あり、CPU付きと、CPU無しのものです。
CPU付きのアダプターは、書き込みによりますと、中国の元ミノルタの下請け工場の人が作っているらしいです。 使い勝手は良いですよ。

一方ニコンマウントはご指摘のように、レンズを入れて無限遠を補正しています。 これは1.4倍になりますので、私としては全然期待していません。 ニコンの上級レンズが中級レンズになるかもしれませんから。(画質のチェックはこれからです)

私はM42のコシナZeissを目的としていますので、今のところCPU付きのM42マウントアダプターで充分満足しています。 
コシナZeissのレンズの性能を生のままα900で味わうことが可能です。
ソニースタジオで付けさせていただいた限りでは良い感触でした。α900がくれば比較写真載せますね。

書込番号:8441951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/10/01 23:22(1年以上前)

orangeさん こんばんは
   
  そうでしたか M42が素でつくマウントアダプターですか 
  そのレンズが使えますね!!
 
 いやいや ありがとうございます

書込番号:8442031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

9点+10アシストAF

2008/09/30 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:198件

本日、出張帰りに銀座によれましたのでやっと実物に触れました。
皆様がおっしゃるようにファインダーはすばらしいですね
シャッターを切った時のミラーの反動らしいのは少し気になりましたけど、
50F1.4とプラナーで試写しましたが付属液晶で見る限りでも画像は、ため息が出るほどで
ミラーの反動もすぐにどうでもよくなりました。
やっと、本題ですが 10点アシストの意味が自分は解らなかったので聞いてみました
アシストAFセンサーは測距ではないがセンサーとしては被写体を捉えており測距点に
情報をFEEDBACKすることで追随性を上げているそうです。
一旦AFをはずしたときのリカバリーも早くなっているそうです。
それと試写してみてわかったのですがAFの合掌音が少し大きく赤色をくっきりしたような気がしましたが気のせいでしょうか。
暫くはα700を使おうと思っていましたがやはり別物ですね、猛烈に欲しくなりました。

書込番号:8436153

ナイスクチコミ!3


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/10/01 01:48(1年以上前)

初のデジ1さん レポート、ありがとうございます。

>アシストAFセンサーは測距ではないがセンサーとしては被写体を捉えており測距点に
情報をFEEDBACKすることで追随性を上げているそうです。

なるほどー。目立たない部分ですが、カメラとしての性能の向上もしているんですねー。
いいことデスね。
銀座に行くと、我を失ってしまいますよね(笑)
私も普通のオートフォーカスが速くなった気がしました。(気のせいかもしれません)
ビー玉とか、色鉛筆などのライトアップされたモノをZeissのレンズを通してファインダーで覗くと、その素敵さに吸い込まれちゃいますよね。至福の時って感じました。

情報、ありがとうございました。
他にも向上している部分があるかもしれませんね。使うと実感できそうですね。

書込番号:8438360

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/10/01 09:56(1年以上前)

初のデジ1さん 

α700も同じように「ラインセンサー」を使っていて、ソフトウエア的に、切り出して「測定点」の数を決めてると聞いたことあります。
α900と700はAF素子そのものは似た感じ(AFの動きも同じ感触)です。
使いやすいですよ

それに真ん中の1点、α900は凄く精度がよく、暗がりでのAFの立ち上がり早く信頼できます。

書込番号:8439047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2008/10/01 19:38(1年以上前)

kuma4さん、厦門人さん  こんにちわ
ショールームで暗めのところを700と900で撮り比べましたが
AFの速さ向上しているようでした
レンズはプラナーですのでレンズの重さの影響もあり
BODY内のMOTORのトルクが上がっているのかも?

書込番号:8440681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

標準

恵比寿でα900触ってきました

2008/09/28 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

昨日は、表参道と恵比寿をハシゴ。
ソニーとパナソニック両社の期待モデル、「α900」「G1」を見てきました。

G1の先進性と、α900の完成度のがっぷり四つ。
デバイスメーカーがついにその”本気”を垣間見せる意欲的作品を
目の当たりにしました。

会場に入ってまず目に入ったのは、マグネシウム合金製シャーシと
きたきたきたあ〜!の、70-400G・16-35ZAのモック。

シャーシを見ると、800グラム台の軽量化を実現するためにとてつもない
努力を要したのが一目で分かります。オリンパスE-3とはまた別の着地点
ですが、共に開発者の英知の結晶であることは、疑いようもありません。

会場は、適度な広さと人口密度で、狭すぎず広すぎず。馬場さんのセミナー
は満員で締め切られてしまっていたので、その間実機を触ってみました。

まあ、いまさら言うまでも無いのですがファインダーは何度見ても
ため息の出るような出来です。

質問は…

Q.
α900カタログを見て万人が目を見張ったであろう「気球の写真」等、
α900は単に「24メガ」とか「フルサイズ」というだけでは理解できない、
圧倒的な画質を実現している。この前代未聞的画質を実現した秘訣は
あるのか?

A.
EXMORセンサーは当然ソニー開発だが、今回はセンサー部門と絵作り部門と
光学設計部門の連携が非常にスムーズに進んだ。

他社ではフルサイズというと高感度に進みがちだが、実は高感度に強い
センサーは、低感度に弱いという「二律背反性」を持っている。
α900はどちらかというと、報道系のプロよりもハイアマチュア向けに
シフトしている分、高感度寄りのセンサー設計をせずに、素直に高画質を
追求するセンサーを開発することが出来た。

絵作りにおいても、解像感を殺すエンジンにはできない。
そのためにはセンサーの特性とのマッチングが大変重要だが、
今回は特に、標準感度とされるISO200でピークを出せるよう、
ソニー内で綿密な調整が行われた。

結果として、24Mフルサイズという期待に答えられるだけの絵に仕上がった。


Q.100ソフトや100F2など、マニアに絶賛されているレンズの復刻はあるか?

A.具体的にどういうレンズが出るかは回答不能。ただ、銀塩時に設計されていた
レンズをあえて今出すより、デジタルに特化した新規設計のレンズを出すほうが
現実的とは言える。α900の性能を発揮できるレンズとなると、やはりツァイス…。


Q.24-70ZA、16-35ZAの描写が素晴らしいのは重々承知ながら、30万円近い値段は
α900とセットで買うには個人的に厳しい…。F値を妥協していいので、なんとか
ツァイスの廉価版は出せないものだろうか。
(DT16-80ZAの後に出たDT16-105は、そういう意味で明快な回答であったが。)

A.その意見はあちこちから言われている。はっきりとやりますとは言えないが、
いわゆるデジタル版「バリオテッサー」等の開発は、期待していいと思う。


馬場さんのセミナー

・α900のファインダーは、いわゆる「ファインダー視力」が良い。
実は一眼のファインダーはレンズの歪みを補正する光学レンズが入ってることが
あるのだが、α900は補正を極力していない。なのでレンズの特性がそのまま写る。

・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
(1/3〜1/6に切り出して印刷したサンプルを見せてもらった。会場からおお〜の声。)

・24Mフルサイズの印刷を安価に大伸ばしする方法として、A4を4枚繋ぎ合わせての
A2大印刷を実験してみた。これなら家庭用インクジェットプリンタでもA2が出来る。


こんなところですかね。堅実に作ってあることもあり、馬場さんもああして欲しいとか
こうして欲しいという意見はほとんど無かったです。

個人的には、α900は性能における最後のペンタプリズムファインダー搭載機
になるんじゃないか?と思っています。G1がEVFを搭載しましたが、中級デジイチの
光学ファインダーを駆逐するだけの性能と感じました。(細かい好き嫌いは除くよ。)

となれば、α900は今買って多少高価に感じても、息の長い製品になるのは間違いなく、
結果として下手な廉価機・中級機よりはるかに安く済むんじゃないかなと思います。

書込番号:8423884

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/28 09:07(1年以上前)

>α900の性能を発揮できるレンズとなると、やはりツァイス…。

ツァイスレンズが高いのは、ツァイスというブランド名の使用料が高いからです。

エルメス・グッチ・ブルガリ・フェラガモ・・・等の模造品は同じ品質なのに1/10以下の値段で売られています。


>・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。

発言の意図がよく分らないのですが?

「後でトリミングすれば良いのだから、重い望遠レンズ等を持ち歩く必要が無い」ということでしょうか?

確かに必要なレンズを持ち合わせていなければそうするより仕方ないですが、なるべく機材の携帯をやめ、楽をするためにトリミングを推奨するのなら、それは素人的発想としか言いようが無いでしょう。

書込番号:8424122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 09:18(1年以上前)

AXKAさん こんにちは!

詳細なレポートありがとうございます、150%購入決定です。

撮像素子の特性は勉強不足ですが車のエンジン特性のようなものなんでしかね?
低速重視(トルク重視)、高回転重視(馬力重視)。

いずれにしても画質の重要な要素の一つである高解像度を追求したことは開発陣の意気込みが感じられます。当然他の要素である階調、色作りもこだわっていることと推測されます。

最近時高感度低ノイズにあらずんばカメラではないとの風潮ですが、私にとっては高感度特性は画質の要素ではなく防塵防滴と同じようにカメラの性能であって必須項目ではありません。だからといって高感度特性の優れたカメラを否定する訳ではありません(高感度信者が高画素機を否定するようなまねはしませんが)
たぶん報道カメラでは必須要件なんでしょうから存在価値はあります。

高解像度化にかける意気込みを知ると「高画素競争」と言った低俗な揶揄が開発者をいかに馬鹿にしているかがわかります。

さて?自身の心の中で競争(高感度)をしているのは誰でしょう。

書込番号:8424151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/28 10:54(1年以上前)

> 模造品は同じ品質なのに1/10以下の値段で売られています。


本物と模造品を比べて『同じ品質』だと思うヤツがカモになる。

書込番号:8424527

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/28 11:23(1年以上前)

ライブデモンストレーションやってたんですね。

私の情報アンテナが低くて知りませんでした。

昨年はα700とニコンD3のはしごをしました。

α900の性能を引き出すのはやはりツァイスですか。

今はα900購入モードでツァイスの広角と標準ズームも購入予定です。期待が持てそうですね。良かった。

書込番号:8424638

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2008/09/28 12:13(1年以上前)

>・α900のファインダーは、いわゆる「ファインダー視力」が良い。
>実は一眼のファインダーはレンズの歪みを補正する光学レンズが入ってることが
>あるのだが、α900は補正を極力していない。なのでレンズの特性がそのまま写る。
               ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>・24Mフルサイズの使い道として、トリミングを積極的に利用することを推奨したい。
>(1/3〜1/6に切り出して印刷したサンプルを見せてもらった。会場からおお〜の声。)


私も馬場さんのセミナー(1回目)を聴きましたが、ここの部分はどうも違っていたように記憶しています。

「ファインダー視力」のくだりのところでは

・一般的に一眼レフのファインダーは積極的に補正を行っていない(そこまで手間をかけない)場合が多く、そのようなファインダーには糸巻き型歪があるので、樽型の歪が出るようなズームレンズの広角端で撮影しようとしたときに、ファインダーを覗くと歪がなくちょうどよいように見えるのに、実際に撮影してみると、画像は当然樽型歪がそのまま出たものとなり、ファインダー像と撮影結果のズレに悩まされることがある。
・α900のファインダーは、その歪を徹底的に補正して歪の無い像を見せてくれるので、レンズの描写が歪んでいればそれをそのまま見せてくれるし、またファインダーの周辺部まできっちり補正されているので、ファインダー視力(肉眼でなにかを見るときの裸眼視力よりも低下するファインダーを通してなにかを見るときの視力)がこれまでの製品よりも向上している。
・(おまけ)とにかくSTFでマニュアルフォーカスするのが楽しくてしかたない!(笑)

といったお話だったと思います。


それからトリミングの話はニュアンスの違いと言いますか、最初からトリミングありきでいい加減なフレーミングでがんがん撮れ!というのではなく、例えばテスト撮影などでモデルさんの全身を撮影したようなとき、当然ポーズなどの細かい指示はしておらず、モデルさん側もそれほど撮影を意識していないので、これまでであれば捨てるショットとなっていた。
でも、そういったときのモデルさんの力の抜けた表情がとてもよいものだったりしたときに、2400万画素のデータであるために、上半身の部分だけうまくトリミングしてやると、A4印刷には十分に使えるバストアップのポートレートになる。
また、風景写真の場合も、これまでであれば撮影意図がいまひとつぼやけてうまく表現できておらず失敗作となってしまっていたようなものも、よく見直して一部分をトリミングしてみると意図が明確になりA4サイズくらいの作品になり得るケースもある。
その余力を発揮できるのは2400万画素という一見オーバースペックに思われるサイズのデータ故である。
要は、これまでなら失敗作として捨てていたような写真も、もう一度よく見直してうまくトリミングをすると、その中から作品として使える可能性が生まれてくる、そういう意味でトリミングを積極活用すべし!というような話だったと思います。


その他、午前中に1回だけ行われた藤城さんのセミナーでは、100SOFTをプッシュされていました。
α900の高解像力のおかげで、ピント面にはしっかりとした芯を残しながら綺麗にソフトのかかった、レタッチのソフト効果では作れない写真が撮れる。今、100SOFTを持っている人は、とにかくα900で使ってみるまでは売らずに持っていていることをおすすめする(笑)とのことでした。

書込番号:8424842

ナイスクチコミ!10


RTS100F2さん
クチコミ投稿数:73件

2008/09/28 20:07(1年以上前)

模造品ってNIKONやCANONのことですか?

ツアイスレンズは高いからいいんじゃないですか。
ツアイスを語るにコストパフォーマンス的な話はやめてください。
SONYのコンデジも全部ツアイスレンズですが、
これはツアイスレンズを語るときには除外するのが
暗黙の了解事項ですもんね皆さん。

そういやPANAは全部ライカレンズだなー。
こちらも同じですね、ライカファンの皆さん!

書込番号:8426869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/28 20:19(1年以上前)

>本物と模造品を比べて『同じ品質』だと思うヤツがカモになる。

いえいえ、鑑定のプロが品質は同じだと言っているし(工場が横長ししてるらしい)、また、模造品を買う人のほとんどは模造品だと知ってて買っているのです。

ブランド品の方が品質が良いと勝手な思い込みをしているヤツこそいいカモになっていると言う事です。

書込番号:8426921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:485件

2008/09/29 01:07(1年以上前)

なるほど、ISOが高いものは逆に、いい写真表現を犠牲にしている...
分かりますね。ソニーの方向付けが理解できます。

でもいまとなればISO:1000までのカメラもあって欲しい。
暗いときなどは三脚必要ですなど、

それとツアイツですが、誰かさんがユニークなことをお話していましたが、
このレンズは、昔「水晶玉」を使用していたんです。
ツアイツ財団が、日本のコシナで作らせる承認をへて、出来上がった後も、
確認している、優秀なレンズです。

書込番号:8428658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:52件

2008/09/29 02:33(1年以上前)

>α900は今買って多少高価に感じても、息の長い製品になるのは間違いなく、
>結果として下手な廉価機・中級機よりはるかに安く済むんじゃないかなと思います。

バチスカーフさん、こんにちは。
だったらいい加減デジタル一眼レフを買ってねぇ〜。
あなたの場合は、所詮口だけですから。

書込番号:8428873

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 21:07(1年以上前)

> ツァイスレンズが高いのは、ツァイスというブランド名の使用料が高いからです。

ゾナーやプラナーを一度でも使ってみれば、そういう単純な問題でないことがわかります。
使ってなお違いがわからない人は、むしろ幸せかもしれません。
残念ながら、私はこの2本を味わってしまったので、ツアイスへお布施を続ける日々が続くでしょう。
また、それらを生かすためにもα900を買わねばならなくなりました。

書込番号:8431833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/09/29 21:15(1年以上前)


SONYは視野率100%ですし
いたずらに感度をあげてないところが、いい

ツアイツ純正使用できることが何よりうれしい限りだ

書込番号:8431893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 21:29(1年以上前)

> SONYは視野率100%ですし

デジモノの宿命として、α900を超えるデジカメは、そう遠くない将来、それも比較的安価で出そうな気がする。
ただ、そのカメラが視野率100%のファインダーを搭載するかというと、かなり疑問がある。
α900って無理やりフラッグシップに仕立て上げられた感があり、かなりいびつな感じもするんだけど、そのいびつさ加減で、非常識なほど(価格からは考えられないほど、ある意味、アンバランスにミノルタチックな)拘りがある部分がある気がする。
その、アンバランス?に拘られている部分と、自分が拘っている部分がマッチすると、これほどコストパフォーマンスのいいカメラはないし、また、そういうカメラは二度と出てこない気がする。
個人的には、ファインダーとボデー質感さえ良ければと思っていたので(ファインダーは100点でボデーは50点?)75点くらいなんだが、この値段では50点にも至らないであろうと思っていたところがあるので、かなりサプライズだった。逆に、フルサイズの画質だけを期待していた人は、肩透かしだったかもしれないが・・・。
ただ、そういう人も悲観する必要はないであろう。
デジモノだから、そういうカメラはそのうちα900より安く出てくるだろう。
待てば待つほど安くなるのは、デジモノの常。
ただ、そういうカメラにこういうファインダーは載らない。

書込番号:8431989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/29 21:43(1年以上前)

AFの効くαプラナー欲しいです(笑

書込番号:8432098

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/29 23:01(1年以上前)

>☆極楽とんぼさん

 ブランド品の価格に関してはご指摘の通りの部分も有るんでしょうし、たとえ話だと理解していますが、模造品を推奨するような内容はよくないと思いますよ。
 ブランド品の模造品は、売ることも、それと知っていて購入することも、よくないことです。カモとかそういう次元ではないと思いますが如何でしょうか?

書込番号:8432699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2008/09/30 00:06(1年以上前)


     イワシの頭も信心から。

書込番号:8433153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/30 07:23(1年以上前)

> ブランド品の価格に関してはご指摘の通りの部分も有るんでしょうし、たとえ話だと理解していますが、模造品を推奨するような内容はよくないと思いますよ。

というか、ファッションブランドのコピー商品という喩えが、そもそも間違っています。
どこの会社が、ZEISSでないレンズにZEISSと付けてうっているのでしょうか?
かりに、そんな事をしても、誰も買わないでしょう。
そこがファッションブランドのコピー商品と決定的に違うところです。
それが解っていないから、そんなおかしな喩えを持ち出したんでしょうね。

> ブランド品の模造品は、売ることも、それと知っていて購入することも、よくないことです。カモとかそういう次元ではないと思いますが如何でしょうか?

「模造品を買う人のほとんどは模造品だと知ってて買っているのです。」とか「ブランド品の方が品質が良いと勝手な思い込みをしているヤツこそいいカモになっていると言う事です。
」とか、コピー商品を買うものが正しく正規商品を買うほうが馬鹿だと言わんばかりですね。
かりに正規商品の価格に文句があるなら、それをかわなきゃいいだけで、わかっていてコピー商品に手を出すようになっちゃおしまいです。
そんな遵法意識の欠片もない人がいるから、世の中こんななのかもしれませんね。
同じ写真をしているものとして、恥ずかしく思います。

書込番号:8433957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/30 21:54(1年以上前)

> イワシの頭も信心から。

ライカとかツアイスに関しては、信心って部分も多々あるのですが、ツアイスの名乗るとはどういう事なのか、アサヒカメラの「新世紀のレンジファインダー機を徹底解説・ツアイスイコンのすべて・M型ライカに挑む!新型レンジファインダー機&MマウントツアイスT*レンズ登場!」の42ページから「ツアイスとのコラボレーション、ツアイスイコンの開発陣にきく」と題して、コシナの小林社長以下開発担当者のインタビューが載っています。
ツアイスを名乗るために、何が要求されて、その結果できあがったレンズがどうなのか?
また、50ページからは、ツアイスのトップに、ツアイスの精神と品質管理に関してインタビューが出ています。
ソニーとコシナは違うかもしれませんが、ツアイスを名乗るうえで乗り越えたハードルは同じはずです。
ツアイスを名乗るということは、どういう事なのか、とてもよくわかる興味深い読みものですね。
ファッションブランドのコピー商品との違いがわからない人が読んでもたぶん無駄だと思うので、ツアイスに興味がある方は購入して読まれる事をお勧めします。

書込番号:8436896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

勝本徹氏インタビュー

2008/09/28 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:167件

こりずにお知らせします。
名前間違ってないよな・・・。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/28/9327.html

読んでて、今後のαが楽しみになりました。
やっぱα900欲しい!

書込番号:8427188

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:362件

2008/09/28 21:40(1年以上前)

勝本徹氏へのインタビューで

>何か変わったことをソニーが1番にやると“電気屋が何か変なものを作ってきた”という意見を言われがちです。我々はまず、カメラメーカーとして、他社が積み重ねてきた歴史をなぞる必要がありました。

>一眼レフ業界の“町内会”に入れてもらえた

ソニーの正直な気持ちを素直にお話されているようで、親近感を感じました。これからも柔軟な発想ですばらしい機能を積んだ新型機の開発・発売をお願いしたいです。 またそんな予感がしてきました。今後の展開が楽しみです。

書込番号:8427387

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/09/28 22:32(1年以上前)

今後の展開はさておき、半死半生のαをここまで大きくしてくれた
(ある意味トップに立つところまできた。)ソニーに、もろ手を挙げての大感謝!

α700から今の900までに至る大復活劇は、カメラの歴史に残る快挙であろう。
あとは好きなようにやってくれい。

EVFについてのくだりは、ソニーらしからぬ発言。
パナソニックG1を無視した今後のデジカメ界はありえない。
(キヤノンもEVFはやらざるを得ないと明言。)

しかし、否定的な言葉がかえってブラフとも思える。実は開発中だったり
するんじゃない?「ソニーらしい挑戦。」は、αマウントに留まるものじゃ
ないはずだ。

実は、24Mフルサイズセンサーを使ったミラーレス機を作ってくれと
アンケートに書いたんですよ。α900の画質を落とさず小型化するには、やはり
ミラーレス化が一番いいんじゃないか?と思うんで。

名付けて、「CLEデジタル」!伝説中の伝説をデジタルで復刻。なんちって。

でも、想像は想像に過ぎない。現実にはα900の画質はα900でしかなし得ないし、
大幅にブレークスルーしたこれに追いつく機種は、そうそう現れるもんじゃない。
なので、デジイチとしての矛盾を抱えながらも、α900は長期政権を築くんだろうなと思う。

書込番号:8427747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/09/29 02:03(1年以上前)

放送用テレビカメラは、かつて池上とか東芝が全盛でしたが
CCDになる頃からSONYが出始め、いつのまにか一社独占状態ですね
後発だからと侮れない力を持っています

昔SONYのビューファインダーはダメだね、と言う話があって
その頃、ファインダーに定評のある池上からごっそりと
ヘッドハンティングしたことがありますね

それからしばらく、経営の失敗から元気がなかったですが
また盛り返してきているようで、先が楽しみです

SONYのカメラ いいと思いますよ

書込番号:8428811

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/09/29 06:16(1年以上前)

おうさまさん はじめまして

こういうインタビューは個人的なシステム構成に役立ちますね。
α900も魅力的でしたがα700とフルサイズ以外大差がなさそうなので我慢して2周目のソニーらしさに期待したいと思います。

>我々はまず、カメラメーカーとして、他社が積み重ねてきた歴史をなぞる必要がありました。

やはりメインターゲットは今だに「これにミノルタのロゴだったら・・・」とか言っている人たちでしょうから仕方なかったんでしょうね。
これからはユニークさをどんどん出してほしいですね。

書込番号:8429060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2008/09/29 18:49(1年以上前)

>これにミノルタのロゴだったら・・・

私もそのひとりです。懐かしい minolta のロゴ。

書込番号:8431142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2008/09/29 21:36(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

「minolta 」小文字で来ますか!! 「Chiyoko」はどうですか?

今更ながら Rokkor なーんて高性能レンズで発売されたらクラクラきますね。

書込番号:8432041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

α900購入しました。(中国本土)

2008/09/25 14:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

こんにちは
先ほど、α900購入してきました。

価格はFDA-FM1AM(フォーカシングスクリーンM)とあわせて18800元(29万ぐらい)
プロモーションでソニー純正4GCFと液晶保護カバーが付いてきましたので、まあまあの値段かと。
α対応レンズを持たずに渡航したので、あわせてSAL5014を1本調達。

バッテリ充電中ですので、少し使った感じですが
1.ファインダーは素晴らしい! これほど明るいファインダーは見たことありません。
直ぐにFDA-FM1AMにしてしまったので、特に明るいのかもしれませんが。
四隅まで綺麗に切れずに見渡せるのは感動ものですね。

2.ボディ手ごたえ
α700で多少困惑したひ弱さは感じられません。しっかり感もあり、これならツアイス135mmF1.8でも大丈夫そうです。

3.シャッター音
クラシックな感じですね、音は大きめですが、悪い感じではありません。
写真撮ってるという感じでよいかと思います。

4.AF 
SAL5014ですが、特に絞り開放でもズレはなさそうです。真ん中により気味ですが
気にならないですね。EOS5Dと似ている配置ですし。

あとは、実写は会議が終わってからですね...


書込番号:8410207

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 09:50(1年以上前)

[8413859]の捕捉訂正です。

誤:α900を使って見て、これ一台と言うよりα700,(理想はLV付き)が良い様に思えます。

正:α900を使って見て、これ一台と言うよりα700,(理想はLV付き)と併用が良い様に思えます。

書込番号:8414097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2008/09/26 13:08(1年以上前)

厦門人さん

早速色々ありがとう御座います。
色々お願いしてしまうかも知れませんが、のんびりレポして下さい。

書込番号:8414724

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/26 20:24(1年以上前)

厦門人さん
CFカードのスロットはα700と同じなのでしょうか? それともα200のように
 ガイドのようなものが付いているのでしょうか?
 カタログ情報からは読み取れなかったので、もしよろしければご確認下さい。

書込番号:8416177

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

CFスロット部

CFカード挿入時

A3ノビさん

こんにちは、
A900のスロット部写真アップします。
CFカード挿入有り無しの2枚です。

撮影後に気がついたのですが、CF部、防滴のゴム状のシールとかはありません。
同様にバッテリ部蓋にもありませんでした。

防滴防塵に配慮といっても、あくまで「スイッチ部」「コネクタ蓋」の配慮見たいです。
ソニーの商品説明サイトにもその旨きちんと記載してありますし

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/feat03.html

防滴のレンズもまだ明確には存在してませんから、雲行き怪しいときには「レインコート」必携と心得ておきます。
あとは、黄砂対策ですね...春先の河北省や山東省の撮影では別途考える必要ありそうです。


書込番号:8417036

ナイスクチコミ!2


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/26 23:05(1年以上前)

当機種
当機種

B747-8の模型

B747-8Fの模型

今晩は
成田空港第出発ロビーにあるボーイング747−8の模型で周辺部のAF精度(ファインダー内右端とか)の確認してみました。
ズレは無いようです。(アジャストはかけてません)
模型のコックピットの手前側窓枠(実際には塗装ですね)にフォーカス点合わせて撮影しています。

またWBはAWB。何種類かの光源が混在する形のAWB事例と言う事で、ご参考まで。



書込番号:8417096

ナイスクチコミ!3


DSCR1GS1さん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/27 06:16(1年以上前)

これは参考になりますね。
なんか解像力のレベルがすごそうですね。

コクピットの線がシャギーになるまで拡大しても
それなりに画像が見えるのが驚きです。

ノイズは特にひどいことはなさそうにみえますが、
どうなんでしょう。

書込番号:8418222

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 06:34(1年以上前)

厦門人さん
どうもご確認いただきありがとうございます。
 α700と同様でガイドのようなものはなさそうですね。
 α700で2度ピン曲げを起こしており、α200のような改良がされているのかと
 期待していたのですが、α200方式は採用されていないようですね。

 これだけアップで撮って頂くと、リアル感が増し、ますます欲しくなってきました。
 私にはちょっと手が出ない価格なので、少し待つしかないのですが。

書込番号:8418246

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 07:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α900スロット

α700スロット、奥にピンが見えます(ピン来てませんけど)

α300(350、200と共通)

A3ノビさん

こんにちは
CFスロットのピン曲がりがα700で起きたとのこと。
α900のCFカードスロットのユニットそのものはα300(200含む)に近いですね。
写真取り直しましたので、送付します。
α700のみ内部のピンが見えており、入り口付近のガイド構造もシンプルです。
α300、900はピン部が金属蓋で隠されていると同時に、入り口に「支え?」が追加になっていますね。

書込番号:8418369

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 11:24(1年以上前)

厦門人さん

最初の写真でスロットの入り口に基盤のようなものが見えたので、α700と同じ
かと思い、
初心者向けの機種のための考慮かとちょっとがっかりしたのですが、α900でも採用
されたようで安心しました。
と、いうことはピン曲げは稀な現象ではなかったということなのでしょうね。

最近、私のα700には、保険でメモリースティックも常時同時に差しています。

やっぱりα900ほしいですね。 うらやましいです。

書込番号:8419158

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 14:56(1年以上前)

A3ノビさん

こんにちは
スロット部入り口の押さえ?と奥の扉が、ピンの曲げ防止になるのかは判りかねます。
昔見たCFの規格だと、ピン挿入直前にガイドレールで位置ズレ吸収するような公差だったと記憶しています。

直近の他メーカーCF機(キャノン1DmIII,ニコンD3、オリンパスE520)を見てみましたが、形状はどちらかと言うとα700に近いものでした。
問題があれば、特に業務機といえるニコン、キャノンは対策してきてるはずですから(公差管理は厳しい部品なのかは外観からはわかりかねます)

別の理由かもしれませんね
たとえば、子供が悪戯してコインを突っ込む(ピン曲がりますしね)とかかもしれませんね。

書込番号:8419918

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 15:17(1年以上前)

当機種
当機種

繊細な感じが好ましい

少し絞ってみました

こんにちは
ミノルタ85mmF1.4Gを装着して撮影してみました。

バランスはSAL5014より好いですね。
2時間ほど子供たちを遊ばせるついでに持ち歩きましたが、重さをほとんど感じずにすみました。特にグリップ部は、撮影時間が長ければ長いほど良さが生きてくる感じすらします。

気楽にスナップしても、使いやすいカメラです。
素子の性能を最大限生かすには、私の撮影技術では難しいのかもしれませんが
「緊張せずに撮れる」と言うのは好いことかと思います。

書込番号:8419982

ナイスクチコミ!3


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/09/27 18:15(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

サンプル、レポート、ありがとうございました。
周辺減光や周辺画質も思ったより問題ないようで安心しました。
またフルサイズデジタル解放でのボケも参考になりました。
シグマの50mmは注文済みなのでしばらくは使い分けになりそうです。
肝心のα900はボーナス後なので、、、だいぶ先になりますけど。。。
α900では50macro、100macro、50F1.4がメインになりそうです。
(機動性の必要なところはα700+ズームと考えています)

アップしていただいたサンプルをモニターで見た限りでは、
モノ(食器、模型、米粉)の質感と色乗りが若干α700より良いような気がします。
(同じ写真がないので主観かもしれませんが・・・)


ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:8420643

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 19:10(1年以上前)

>厦門人さん

 出張明けでのレポート、ありがとうございます。

 レンズがいいのか、24MPが聞いているのかは判りませんが、ススキの作例は、本当に繊細な感じがしますね。
 ファインダーも凄く良いと評判いいみたいだし、本当にほしいカメラです。

書込番号:8420905

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 19:45(1年以上前)

当機種

OM->αさん 

こんにちは
[8419982]のススキ、中心部切り出してみました(適当な切り出しで申し訳ありません)
ご参考まで

風に吹かれて強めになびいた所を撮影していますが、描写がキツイ感じでなく好い雰囲気です。

画像処理関係はデフォルトのままで現時点弄っていません(クリエイテブスタイルはスタンダード)、好みで設定調整していくと、かなり懐の深い撮影ができるかもしれませんね。

余談ですが
バッテリーの減りは、購入した店長曰く、「予備バッテリ必要だ」との話でしたが、100枚あたり残量表示で10%から12%程度の減少で済んでますので、CIPAの規定880枚に近いところまで撮影はできそうで、安心しています。

書込番号:8421057

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/27 20:17(1年以上前)

>厦門人さん

>[8419982]のススキ、中心部切り出してみました(適当な切り出しで申し訳ありません)
>風に吹かれて強めになびいた所を撮影していますが、描写がキツイ感じでなく好い雰囲気です。

 ありがとうございます。私の余計な一言でお手間を取らせてしまいました。
 いやー、精細な描写ですね。ますます欲しくなりました(+松レンズも)。
 カメラの設定はα700でもいろいろありすぎて、私は未だにデフォルトのまま使用しています。


>バッテリーの減りは、購入した店長曰く、「予備バッテリ必要だ」との話でしたが、

 中国人は商売熱心ですから、、多分、店の売上拡大に「予備バッテリ必要だ」ったんでしょう(笑)。


書込番号:8421223

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 写真集 

2008/09/27 20:40(1年以上前)

厦門人さん

>スロット部入り口の押さえ?と奥の扉が、ピンの曲げ防止になるのかは判りかねます。
>昔見たCFの規格だと、ピン挿入直前にガイドレールで位置ズレ吸収するような公差だった>と記憶しています。
α700のピンを曲げた(正確には押し込んだらしいです)犯人のCFカードはわかっているのですが、このカード、α200では問題が発生しないのと、CFカードの本体横に溝幅が他の
メーカーのカードに比べ太いので遊びが大きく、ピンの位置ズレが発生しやすいのでは
ないかと考えました。

α200,300,350に採用されている挿入ガイドのような仕組みは位置ズレを起こし
難くする仕組みかと勝手に考えています。

ただ、縦横や表裏が逆だと挿入されないので、方向の誤りを防ぐだけのものかも知れませんが、α200ではピン曲げはまだ発生したことはありません。
何れにせよ、故障率が低くなる工夫のようですので大賛成です。

書込番号:8421348

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 07:19(1年以上前)

>厦門人さん

 実写や使用感だけでなく、CFスロットの確認、ご報告、ご苦労様です。実際のユーザーならではの詳細確認ですね。店頭確認だけではここまでは出来ません(笑)

>A3ノビさん

>何れにせよ、故障率が低くなる工夫のようですので大賛成です。
 α700の後の機種は改善されているんですね。私のα700ではCFスロットのピン曲がり(押込み)不具合にまだ(^^;)遭遇していないのですが、よかったです。
 私はα700を発売日に購入したので、当然改善前バージョンですが、現状のα700でもこそっと改良していないんですかね?もしピンの不具合が多く発生しているのなら、内部寸法変更を伴う場合は簡単にはいきませんけど、部品の共通化も含めて、変更している可能性はあるかな?と。今度日本に帰ったら確認しよう。店頭で(^^V
 CF交換しようとしてピン不具合が発生したら大変ですから、もし変更されていたら、安くなってきたし、もう一台購入ってのもありです。(MS Duoは保険として挿していますから、取れない、って事は無いですが)

書込番号:8423828

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 22:02(1年以上前)

当機種
当機種

酢豚です、ただし肉は使ってません。

牛肉胡椒炒め、ただし肉ではありません。

gaudy829さん 

返信遅くなりました。

>モノ(食器、模型、米粉)の質感と色乗りが若干α700より良いような気がします。
(同じ写真がないので主観かもしれませんが・・・)

25日の料理の写真追加で恐縮ですが、赤色や大豆油の照りとか直感的に、見た目に近いというか「自然な発色」と感じます。

無理に色をつけてないと言うか、素材重視という感じもしております。

寺境内の食堂でしたが、照明は「電球型蛍光灯」でした。日本の様に高発色型を使ってないととのこと、AWBは3−4年前の機材(たとえばα7D)だと被りやすいところですが、α9900は旨く処理してるようです。
AWBの改善も色のりに好い影響をあたえているかと思います。



書込番号:8427543

ナイスクチコミ!1


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 22:11(1年以上前)

A3ノビさん

>α700のピンを曲げた(正確には押し込んだらしいです)犯人のCFカードはわかっているのですが、このカード、α200では問題が発生しないのと、CFカードの本体横に溝幅が他の

CFカードによって、危険なのもあるんですね、
そういえばサンディスクののエクストリームIIあたりは中国本土で偽者が多く出回っていると聞いたことあります。
私は、CFは現地では出来るだけ購入せず、日本の量販店で買うようにしています。

書込番号:8427605

ナイスクチコミ!0


スレ主 厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/09/28 22:14(1年以上前)

別機種
別機種

A900

A700

こんにちは

α900、グリップ部のしゃくれが持ちやすさの鍵かもしれませんね
指がちゃんと巻き込むので撮影時に安定しやすい感じです。
A900とA700のグリップ部形状、ボトム側からの写真添付します。

書込番号:8427626

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング