α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ118

返信19

お気に入りに追加

標準

α99 ファーストインプレッション

2012/09/13 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:1558件

運良く休みだったので銀座に行って来ました

平日だったから一番最初に実機を使わせていた

だきました。

 率直に言ってα77の時ほどにはがっかりしま

せんでしたね、レスポンスもまあまあだし、剛

性感も大丈夫です。 

 ファインダーはα77と大差無しです。

残念なのは動きものの被写体がなかったのでA

Fのレスポンスはわかりませんでした。

 まだベータ版ですから製品版は更によくなる

でしょう。価格がこなれたら購入を考えたいで

す。

追記 RX-1の小さなことびっくりでした

書込番号:15059002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 13:39(1年以上前)

RX1、そんなに小さいのですか、、、レンズが巨大なのかと思ってました。

書込番号:15059182

ナイスクチコミ!0


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/09/13 15:28(1年以上前)

当機種
当機種

こんにちは^^
自分は11:30に行ったら1時間待ちでした。
a900に35mm1.4G
a99に35mm1.4G をつけて比べてみました。


a99の感想は写真よりちっちゃくて軽いのでa77と変わらない印象で
レスポンスはa900より遅く感じました。
特に起動時間はnex7とそれほど変わらないぐらい遅く感じました。

ファインダーはそれほど良くなった感じはせずa900
のほうが良く見えました。

AFに関しては気持ちよく合唱していましたが止まっている被写体だったので900と比べて確かに早くはなっていますが35mmGではそれほどの差を感じませんでした。
もっと薄暗い状態で試したかったです。



うーん・・・自分の使い方だとしばらくはa900でいいかな〜って感じです。
むしろRX-1のほうがカッコよかったです

早くnex-9が出てほしい・・・

書込番号:15059588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/13 19:51(1年以上前)

>> komokeriさん レスありがとうございます。
フィルム時代の時はライカ版のコンパクトカメラはホント普通に小さかったのです
 それを思えばRX-1程度の大きさで当たり前なのかもしれませんが。でもレンズはでかいです(^O^)

>>ぺそみさん レスありがとうございます。
かなり待たれたみたいでお気の毒です・・・
 あっさりとミノルタの偉大な遺産であるα900のファインダーを捨てたSONYには
僕もとても残念なものを感じ得ずにはいられません。
 トランスルーセントミラー・テクノロジーによる画質の悪影響に対して
疑問を感じています。
 SONYにはさらなる技術革新を求めたいです。頑張ってくださいと言いたい。
そういう面では僕が期待してるのは NEX-6と新標準レンズ(電動zoom)なのです。

書込番号:15060556

ナイスクチコミ!4


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/09/13 20:46(1年以上前)

そうなんですよねぇ〜 nex-7でEVFいいと思ってたんですけどやっぱりそれはA900のOVF機があってこそなんだな〜と、99を触って痛感しました。

EVFがフラッグシップは寂しいです。

でも機能はすごいしとても便利なので、欲しいとは思いましたが30万はちょっと・・・
ほとんどA77使ってるのと変わらない感覚だったんですよね。

写りはいいんでしょうけどね〜

どの道買うと思いますが20万切ったらですかね。

D600発表されましたけど22万位なんですね、こちらも高い!
これ知ってたから30にしたのかな・・・

書込番号:15060841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 20:57(1年以上前)

私も用事のついでに、あれ?見に行くついでに用事済ませてきたんだったか?...
まあいいや、とにかく実機を触ってきました。一応エンジニアの端くれとして新技術は気になるので。

一番気になるファインダーは...あれ?何この期待はずれ感。ま、小型軽量にして性能は確かにいいかもですけど、
レリーズ後のブラックアウトはα77より長いし、ファインダー覗いても萌えないカメラは勘弁してほしいです。
900板のみなさん、まだまだ900で行けますぞ〜!

半面、RX1は予想以上になかなかいい感じで、ガラスケースの中でしたので触れなかったものの、
RX100と似た質感の高い仕上げでライカを意識したものであることは見え見え。思ったより小さくて
NEXどーすんだとか...まあ光学ファインダーが6万とかですので購買層は別次元でしょうね。

最近900使ってないので、この土曜はちょっと遠出して使ってやろうと思いました。

書込番号:15060898

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/13 21:54(1年以上前)

>>みるとす21さん レスありがとうございます。

今更ですがα900の改良モデルがでなかったことは残念でした・・・

どうせなら静止画主体の写真家向けにα999なんかを出してくれたら嬉しいのですけど

 断捨離という言葉がありますよね。ボディーはエンジニアプラスチックでも良いのです

ただ防塵防滴を強化して強靭な機体にして欲しく。

 動画機能は不要。AFはイメージセンサー上の位相差センサーのみ

ピクチャーエフェクトはPCで行うので不搭載 連射だって秒3コマで十分

ミラーが無いからミラーショックも無い

 そんな機材で実売15万円以内! 今の時代これは夢でせうか・・・


 

書込番号:15061196

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/13 22:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15019535/#15034909



> 像面位相差AFは、画質への影響を少なくするために、専用のAFモジュールほどの精度は出ないような程度のものにしているはず。
>
> そこでNEX-5RとNEX-6では、像面位相差AFはレンズを動かす方向を決めるためだけに使い、ジャスピンに近づいたらコントラストAFでピントを合わせるようにして、スピードと精度を両立しています。
>
> 同じことをαマウントでもやろうとすると、大部分のαレンズはコントラストAFが大の苦手、という問題が立ちはだかり、できません。
>
> そこでソニーはどうしたか?
>
> うーん…、なんか、妥協の産物で、ひどく中途半端な設計になっているような予感が…。

と書きましたが、まさにこの心配が当たってしまいました…。

やはりα99でも、像面位相差AFは補助役に過ぎません。メインは(NEXのようにコントラストAFにはできなかったので)従来の位相差AF。その従来の位相差AFモジュールは、α77と同じタイプ。

従って、最終的なピント精度は、α77と同様に、中央だけはマイクロアジャストで調整できるからなんとかなるけど、それ以外は(クロスでも)バラバラにずれているでしょうね。しかも、あのスカスカのAFポイント配置のまま。

さらに驚いたのは、像面位相差AFのAFポイントまで、中央の左右に空白地帯があるという、ソニー独自の???な配置をとっていること!

α開発部隊は、なんであんな大事なところにAFの空白地帯を作りたいんだ????

NEX-5RとNEX-6には、そんな変な空白地帯はありません。

従って、精度も、配置も、NEX-5RとNEX-6が上です。

ソニーのα開発部隊は、ふざけているのかな????

書込番号:15061293

ナイスクチコミ!6


ぺそみさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 pe.so.mi. 

2012/09/13 22:25(1年以上前)

AFポイントの配置、連射のことを考えるとメインはDTレンズを使ってね♪ってことなんでしょうかね。

書込番号:15061388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 22:28(1年以上前)

皆さん冷めてますね。α77ショックの後遺症かな?冷静に発売後の評価を見ながらってことでしょうかね。
α99、けっこう興味持ってます。α77発売時に乗り遅れて結局買わないまま来ちゃったので余計にそうなのかも知れませんが。値段D600ぐらいで勝負してくれたらな〜。

書込番号:15061408

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/09/13 22:45(1年以上前)

画質は、TLMも像面位相差AFもない(その代わり高性能なAFモジュールを積んでいる)Nikon D600の方が、間違いなく上でしょう。D800なら、解像度などでさらに上でしょう。

(レンズも、Fマウントにだっていいレンズはたくさんありますから、好みの問題以上の差はないと思います)

それなのに、価格的にはD600よりも高価ですから、α99を選ぶのは、すでにαレンズを持っている人だけのような気がします。

ちなみに、ソニーのHPで宣伝しているイメージセンサーの画質の改良の主要な点は、D600, D800のセンサーにも行われています。

実は、α900よりも後に出たα580で、APS-Cサイズのベイヤー配列のイメージセンサーは、行き着くところまで行ってしまったのですが、その技術をフルサイズに適用したのが、D600, D800, α99のイメージセンサーです。

だから、現時点では、α99のイメージセンサーが特別優れているわけではなく、あくまで、改良の余地が残されていたα900のイメージセンサーに比べて改良されたってことです。

書込番号:15061502

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 22:57(1年以上前)

機種不明

これがα99の目標です、成功すると良いですね

>>α開発部隊は、なんであんな大事なところにAFの空白地帯を作りたいんだ????
NEX-5RとNEX-6には、そんな変な空白地帯はありません。従って、精度も、配置も、NEX-5RとNEX-6が上です。
ソニーのα開発部隊は、ふざけているのかな????


いえいえ、それは誤解です。
α99はソニー本体の稼ぎ頭であるビデオ部門を新参者から守るために作った対抗兵器なのです。
全てはビデオに特化させていただきました。
これで、ビデオの牙城を守ることができれば、その利益でカメラも作って上げますよ。
忘れないでくださいね、カメラのαA門は単体決算なら赤字なのですから。NEXやビデオの上がりで食わせてもらっているのですから。今回くらいは黙っていてくださいね。

だから、ビデオを作る人が来てカメラを作っているのだから、新しいAFセンサーなぞ作る暇は無いので、当然α77の流用でしょう。
カメラがどうなるかは、二の次で良いのです。
5DMK3を撃退できるカメラビデオさえ完成すれば良いのです。
だから、フラッシュはビデオ用にするために、迷わず古いミノルタ流を切り捨てました。
高ISOでは勝てる。60pでも勝てる。レンズはZeissがある。300mm・500mmもようやく間に合った。

これで、迎撃態勢は整った。
さあ、決戦に臨もう。敵は5DMK3のビデオのみ。
カメラの雑魚は、この勝負に勝つように祈っていろ。 うまくいけば、来年のαはカメラ用で作れるから。期待してな。
(これがダメなら、赤字必至のα900系の高解像度カメラの開発に誰が金を出すのだね?)


ビデオ性能が突出していることを祈ります。
  たぶん大丈夫でしょう。ビデオのプロが作っているのですから。
カメラは普通で良いと思います。普通なら、センサーが優れている分だけ有利になります。(カメラ部分は失敗だけは避けてください、それで十分)
AFだって、αユーザーは伝統的に中心部のAF点で撮る事に慣れています。だって、昔は中心部しかクロスは無かったからねー。
これはこれで良いのです。 
α99もこの伝統に従っているだけ。 悪くは無いよう。
αユーザーは中心部のクロスAFを使い切るノーハウを持っているからね。すごいねー。

勝負写真はRAW現像で仕上げる癖もついているから、RAWさえうまく出ていれば充分ですよ。

いがいと、αユーザーにとってはまともなカメラになるのかもしれないですね、α99は。
後は値段だけ、特別割引二十三万円になってくださいな。
α900ユーザーには、Serial を登録すれば二十三万円になる特別販売をすればいかがでしょうか?

書込番号:15061575

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/13 23:42(1年以上前)

>>小鳥遊歩さん レスありがとうございます。お久しぶりです。

フラッグシップ機が一眼レフでなくなったことで戸惑っています。

 α55のような実験機ならまだ良いのですが。このメカエレトロニクスの塊のような

機械を写真機というのはどうなんでしょうか・・・これも時代の趨勢なんですかね。

>>orangeさん レスありがとうございます。面白いお話ありがとうございました。

ソニーには会社立て直してまたソニーらしい(いやソニーらしくない 正当な写真機の)

開発を望むものです とっととオリンパスと写真部門も含めて業務提携してほしい。

 α99成功すると良いですね・・・

書込番号:15061813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/14 00:28(1年以上前)

〉 α99成功すると良いですね・・・

スレをサーっと見ていて、見事に肯定派、否定派に別れていますね。
元々ファインダー一つをとってもOVF派とEVF派に別れていたんだから当然かね。
ただ肯定派といえども即、予約いれそうな発言は見当たらない、
みんなもっと安くなったらと言っている。
価格は20万から25万の幅で23万ぐらいが多いみたい。
この価格まではなかなか売れそうにないか、
この価格になっても否定派がかなりいるし、
既に他社に流れているユーザーもいるだろうからα900よりかなり苦戦しそう。
後はα最高画質という良材料が出て評価の流れが変われば少し違ってくるか。

書込番号:15062040

ナイスクチコミ!3


knob0さん
クチコミ投稿数:2件

2012/09/14 23:21(1年以上前)

それぞれ皆さんの書き込みを一望すると、やはり「期待を裏切られた」感が大きいような気がします。
α900ユーザーの私もその一人です。
おそらく、このような書き込みはネガティブ・キャンペーンと受け取られるのでしょうけど、実はこの度(α99発表に際し)、このような否定的な意見を述べられる人ほど、カメラを愛し、SONYに期待を寄せていた人なのではないかと思います。
あれだけSONYに肩入れされてると思ってたorangeさん、しかり(勝手に推測してごめんなさい)。
SONYはこの辺りのポピュリズム(?)というものに、もう少し敏感になって欲しいものです。
カメラ業界全体で考えれば取るに足らない意見かも知れませんが、流れの基礎を形作っているのはこのような人々だと思います。何となく、なので、説得力はありませんが、雰囲気を読むことにおいては結構当たることがあるので、一カメラ好きの「何となく・・・」と、お受け取りください。
目覚めて欲しい!かつてコニミノを引き受けようと決断していただいたSONYさん。次を期待してます!

書込番号:15066111

ナイスクチコミ!11


hiro_poohさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/14 23:58(1年以上前)

価格と機能・性能とのバランスの落とし所が今のSONYのカメラ部門としてはこのあたりが限界ということだったのでしょうか。ムービーの世界でトップ辺りに居るのでCanonのムービー戦略を無視できなかったのかもしれないですね。50万くらいだと静止画性能をもう少し引き上げられた感じはしますが、購買層が育ってないから売れないでしょうし。BIONZ自体は性能アップしているから1つになったのでしょうか。900はデュアルBIONZだったような?見た目はかっこいいと感じますので個人的には使ってみたいです。もちろん900は継続使用です。

書込番号:15066274

ナイスクチコミ!4


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/15 05:29(1年以上前)

やっぱり安物はそれなりのモノだよね

書込番号:15066872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件

2012/09/15 08:00(1年以上前)

 皆様たくさんのレスありがとうございました。

α900や700などのミノルタ系のソニー機を愛用していたユーザーには

今のソニー機に疑問を抱いているユーザーが多いと感じました。

優秀なレンズ資産を誇るαシステムをレスポンス良くストレス無く使えたら

もっと楽しいのです。ソニーにはそれができると信じたい。

 写真を撮るのが楽しいシンプルなボデーを期待してスレを終了させていただきます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:15067131

ナイスクチコミ!6


Mrkozoさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/23 23:55(1年以上前)

α900で今日も秋桜を撮影してきました。α900が性能的に古いとか今のカメラに比べて劣るとかみなさんおっしゃっていますが、自分の撮りたい写真が撮れるカメラだしファインダーを覗いて撮りたい構図と被写体の本当の色がその通りに見えるカメラです。
カメラは機械ですが、撮った映像は自分のイメージ通りに取れた時の楽しみも味わえます。以前リバーサルで撮影していた頃は露出やシャッタースピードで撮れ方が変わることが写真の楽しみでもありました。でもそれは現像して初めて味わえるのです。
これからも私は光学ファインダーの素晴らしさを味わいながらα900を使っていきたいと思います

書込番号:15112293

ナイスクチコミ!9


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/27 21:07(1年以上前)

A900の価値は10年後わかるかもしれませんね。

ノイズ放置=救える可能性がある。

RAW2段、3段NR=処置なし。

これは極秘情報です。

RX1は、
A900センサー+Bionz2連装のほうが価値があったと思います。

書込番号:15129462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ226

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

待望のα99が発表っされました:
  http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A99V/

大枠は噂どおりですが、一部違ったところがあります。 まあ、噂はうわさですから良いでしょう。
とても魅力的なカメラです:
  2012年10月26日発売予定
  2400万画素の新開発センサー
    センサー感度をα900比で約1.5倍にアップ
    α900と比較して約2倍以上のダイナミックレンジの拡大
  ISO100-25600常用です。拡張は50まで  <==上への拡張は無いの?
  手ぶれ補正は約2.5-4.5段分
  デュアルAFシステム
    19点AFセンサー(TRL側、クロスは11点)
    102点像面位相差センサー を補助に使用 (注:レンズを限定する)
  AF-Dが追加された (Zoneはα77同様に使える)
    奥行方向に強い19点のAFポイントを102点の多点像面位相差センサーが面でカバーする先進のコンティニュアスAF「AF-D」モード。
    奥行方向にも面方向にも19+102点のAFセンサーが3次元で被写体を捉え続けます。    
    AF-Dのレンズは限定する

  AFレンジコントロールが追加
    望遠のAFリミッターのように、AFする距離範囲を指定できる。
  レリーズタイムラグ約0.05秒を達成
  連写は秒6枚   <== あれー! 遅い!
    クリップモード1.5倍(APS-Cモード)で1000万画素で秒8枚
    クリップモード2.3倍で460万画素で秒10枚  <==なーんだ、秒10枚は460万画素ですか
  動画はフルサイズの60p
    広ダイナミックレンジによる豊かな階調表現や高感度撮影の実現
    11種類の動画エフェクト
    プロフェッショナル向けの多彩な撮影機能も搭載
    ISO6400で動画撮影できる
  動画撮影時間は連続29分
    20度C、30度C、40度C全てで29分です  <==頑張った
  動画の電子式手ブレ補正(α77と同じ)
  HDMIで画面を背面液晶と外部へ同時出力可能
    外部へは表示を消せるので、非圧縮動画を外部機器で録画できる
  マグネシウム合金で防塵・防滴に配慮した設計
  耐用20万回のシャッター、1/8000秒
  SDデュアルスロット
  設定記憶は3個あり、回転スイッチで呼び出せる
  ボタンは、かなりカストマイズ出来そう



まあ、こんなところですね。
注意点は、新機構のデュアルAFシステムやAF-Dは静止画のみ対応。以下の対応レンズにファームウェアアップグレードにより順次対応予定 :
  50mm F1.4、
  Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、
  28-75mm F2.8 SAM、
  70-400mm F4-5.6 G SSM、
  300mm F2.8 G SSM II、
  500mm F4 G SSM 

えー? 102点の像面位相差AFはレンズを選ぶのですか? これ以外では使えないの?
そんなー・・、 (私は上記で最初の4本は持っているので大丈夫ですが、328だけは従来のは対応しないの? ひえー、それはかわいそう)
ただ、135mmF1.8ZAや85mmF1.4ZAが使えないとなると、がっかり。
今後のファームアップを期待しよう。
とりあえず予約しようかな。

書込番号:15055118

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に40件の返信があります。


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 10:06(1年以上前)

>>フラッグシップショップ機に高速Dual AFを搭載しながら
連写は中堅機より随分遅い連写性能では、高速AFの持ち
腐れと普通なら考えると思うのですが・・・


悪いけど、APS-Cしか知らない人は、批判を控えた方が良いと思いますよ。
中堅フルサイズ機の連写スピードは
  ソニー  α99  秒6枚  (2400万画素)
  キヤノン 5D2   秒6枚  (2300万画素)
  ニコン  D800  秒5枚  (3600万画素)
  ニコン  D600  秒3枚  (2400万画素の廉価機です)

フルサイズの世界では、これでも世界最速機種です。

APS-Cでは
  ソニー  α77  秒12枚  (2400万画素)
  キヤノン 7D   秒8枚  (1800万画素)
  ニコン  D7000  秒6枚  (1600万画素)
  α99クリップ   秒8枚  (1000万画素)
α99のクリップ連写は1000万画素と落ちますが、秒8枚でる。まあまあですね。
こうして見るとα77の2400万画素で秒12枚とは、突出していますね。
今後もα77は使い続けます。
α99は普段撮りでα77のアップグレードになれるか? (α900の後継機にはなれないでしょう)
  今後の評価が見ものです。

書込番号:15058452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2012/09/13 10:36(1年以上前)

まったく……。

カタログスペック上の連写が速くても、それが制限つきで、AFの歩留まりが高くなければ、スポーツや乗り物、鳥などでは使い物にはならない。これだから、ソニーα教信者は困る(笑)

書込番号:15058556

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/13 12:35(1年以上前)

あら〜、
ガセネタサイトを信じて1DXやD4と比較してたのはどなたでしたっけ。

AF点数や連写速度について前になんて書いたか見直したら如何かな。

書込番号:15058956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2012/09/13 12:47(1年以上前)

え!?レンズ7本ぐらいしか自慢の102点AF使えないのか(笑
他レンズだとα77のクソAFで、5D3と同じ秒6コマで30万・・・

誰も買わねえよ(笑

画質はα900と同等以上なら、動画とライブビューが付いたと納得するとして・・・・
20万スタートじゃないと舐めてるだろう。

書込番号:15059003

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 13:32(1年以上前)

>>ガセネタサイトを信じて1DXやD4と比較してたのはどなたでしたっけ。

まったくだ。
秒10枚連写は出るが、それはたった460万画素とはびっくり仰天。
何が驚きかと言えば、α99設計者は460万画素が正常な写真だと思い込んでいる事に対して、脅威に思っているのです。
これでは写真部分の画質が心配になる。
全てビデオ画質を標準に考えていると思われるから。

もう少しじっくりと見た方が良いでしょう、α99は。
30万円ではもちろん買いませんよ。
きっとα99はビデオでは素晴らしいのでしょうが、それでも30万円とは疑問です。
設計者はビデオ性能に酔いすぎて、ユーザー層が見えなくなっているのかもしれませんね。
ビデオが良くなることは大賛成です。
それと同様に静止画も良くなって欲しいのです。
α99はカメラですから、まずは静止画性能が第一です。 2番目が動画性能。
この基本を忘れてもらっては困ります。
と言っても、このことが理解できる人はいないのかな? ソニーには。

放置しておいても値段は下がるでしょう。
23万円になれば買う人が増えると思いますね。
3か月待とう。

書込番号:15059157

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/13 14:38(1年以上前)

SONYにとってこれは危険なカケではないでしょうか?

手持ちのαマウントレンズの大半は今のままでは
AFは77並、連写は半分。ダイナミックレンジが拡大した
のは解るけど、これじゃTLMのメリットが余りない。

新機能を享受するには30万+レンズ買い替えで最低数十
万円の予算が必要ってこと。(対応レンズはファーム
アップで徐々に増えるかも知れないけれどminolta版は
無視されそうだし)

ならば、連写はAPSC機に任せてフルサイズはOVFの900を
使い続けようと普通は考えませんかね。少なくとも私は
そうします。秒10コマの画質は多分55以下でしょうし。


書込番号:15059377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/09/13 16:13(1年以上前)

さしものorangeさんも褒めて良いのか貶して良いのかえらいこと揺れ動いてますね。

書込番号:15059719

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/13 16:15(1年以上前)

> orangeさん

どの口が言っているのか知りませんが、いい加減な情報を
振りまくのは止めたら?

2400万画素フルサイズで、秒10コマでα99はスポーツ撮影の常識を
覆すと、ゴルフネタで言ったばかり。サッカーもα99の秒10コマと
か、オリンピックで500mmとα77でニコン、キヤノンに追いつけ追い
越せとか、もう法螺吹きをしていたのは、Orangeさんでしょう。


ちなみに、上記orangeさんの発言にも「嘘」があります。

α99は、秒6コマ連写が出来ますが、JPEG高画質で15枚止まり、RAWそこそ
こ連写が出来ますが、連続撮影時は12bitモード限定という体たらくです。
α77に続きα99も、息切れする短距離ランナーです。

D600が発表されましたが、2400万画素x秒5.5コマですね。
RAW(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)連続撮影22コマ 、
14bitでもRAW(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録)16コマ 。
JPEGなら、最高画質でも57コマまで連続撮影に耐えますね。

APS-Cにおいては、
α77 秒8コマ ただしJEPGで13枚打ち止め
   (秒12コマはAF・AE追従するものの実用レベルに無)
EOS7D 秒8コマ JPEGはほぼ無制限、RAWで26枚
K-5II 秒7コマ
D7000 秒6コマ
D300s 秒7コマ、グリップ使用時秒8コマ

α77の連続撮影優先モードは絞り固定で、ISOオートやシャッター速度が
安定せず、ピントよりもシャッタータイミングを優先させた機能限定モ
ードです。その上、JPEG・RAWともに13枚制約の制約つきという状況です。

書込番号:15059727

ナイスクチコミ!12


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/13 18:31(1年以上前)

高速連写はあきらめるとして、画質への考え方が問題になるのでしょうね。
遅くなったと言っても秒6枚撮れるので、他のフルサイズカメラと同じか速いので、それほど問題ではないでしょう。
期待していた秒10枚が幻に終わったことだけ。

いや、それよしも悪くなる可能性が無きにしもあらず。
秒10枚連写を460万画素で作ってしまったことに関してです。
あまりクドクド言いたくは有りませんが、設計思想が見えてくるからです。
設計者は460万画素が30万円カメラに充分な画質であると思い込んでいる。

これはカメラを知る人にとっては狂気の沙汰ですが、ハイビジョンビデオの解像度200万画素を見ている人にとってはハイビジョンの倍の画素数なので充分高画質だと判断したのでしょう。
憂鬱になってくる。460万画素を堂々と高画質だと思われては。
こんなの無い方が正しいカメラになる。安心できる。
ビデオ標準でカメラ画質を作られたのでは、他の部分でどうなっているのか心配で心配で、予約する気にはなれません。
α900は30万円でも喜んで飛びついたが、今回の30万円は ??? です。
まあ、ニコンのD600も噂よりも高く約20万円になってしまった。昨年の洪水の元を取らないといけないので、安くは出来ないのでしょうね。

結論として前回のα77の出だしはひどすぎたが、今回もどこかでへまをやらかしている可能性もあります。
クールに、撮影画像が出るまで待ちます。
ビデオが良くなっている事例を出してほしいものです。
現実には、ビデオAFのF3.5縛りで、うーんと考え込んでしまう。
設計者はフルサイズのF3.5を使った事があるのかなー? APS-CのF3.5とは違うのですよ。

なんだか一番良いカメラはRX1に思えてきた。
現時点では米国Amazoneでは NEX-6 > RX1 > α99 の順で売れているらしい。
安い順に多く売れる、当たり前か。

書込番号:15060204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2012/09/14 18:14(1年以上前)

今度はRX1の持ち上げか……。なぜ、ジャンルとして失敗することが目に見えている35mmのフルサイズのコンデジを20万円を超える値段で出すのか、分からない。ニコンやキヤノンよりも高い値段でサンニッパやゴーヨンを出すのと同じで、単なるソニーの見栄でしょう。

書込番号:15064653

ナイスクチコミ!10


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/15 22:21(1年以上前)

うーん、A99さわってきたが・・・・・

ミラーが動かないのに何でキューンキューンと
シャッター音がうるさいのか解せないね。

A900のガッシャんシャッターは納得がいったんだが?

モードダイヤルはロックがかかって使いにくい。
DSCF82並みのクリック感にすれば誤作動など起きないのに、
ロックなどわざわざ付けて不便にするとは不思議だ。

シャッターに限らず十字レバーやボタン類の操作感は
どうみても30万円台のカメラではない。
NikonのD90のほうが数段上だね。

感応評価グループを叩き直さないとダメだろう。

書込番号:15070370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/09/16 00:11(1年以上前)

> 何でキューンキューンとシャッター音がうるさい

実際に聞いてないからなんとも言えないけどシャッター音と言うより
コンデンサーにチャージしてる時のLC共振の音じゃないの。コンデジでも
ストロボ使うと聞こえる時あるでしょ。

フルサイズのシャッターでシャッター上限が1/8000クラスだと
かなり大きくなってパワーも使うとNikonの人がインタビューで
言ってるのをこないだ読んだ。だから小型化をめざしたD600は
上限が1/4000なんだと。

書込番号:15070939

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/16 16:08(1年以上前)

肝心の画質だけど。

メーリーゴーランドは実物より鮮やかに、
造花はより造花らしくシャープにくっきり写る。

つまり、作り絵で落第。

TLMは押さえている枠の近くが歪んでいるだけでかなり平面性は良い。
材質か厚さ変更をしたかもしれない。

書込番号:15073762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:86件

2012/09/16 17:54(1年以上前)

>つまり、作り絵で落第。

まさにその通りで、写真に空気まで写しているという感じがないんだよね。

書込番号:15074152

ナイスクチコミ!5


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/17 23:13(1年以上前)

ロックやレバーなど、どーでもいい
それよりAFがどうなのか知りたいね
画質のまえに、ピントが合ってないのは撮れてないのと同じだもんね

書込番号:15081691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/18 11:54(1年以上前)

これから生き残れるカメラメーカーはレンズの作れるメーカーだと思います(^^)

書込番号:15083600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2012/09/18 15:40(1年以上前)

生き残れるのは「大型センサーを使ったスチルカメラをパッケージする能力のある会社」だそうです。

ニコ/キヤノは当確、ソニーが当落線上ってとこですか。

書込番号:15084408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/18 17:29(1年以上前)

あれ? 途中のスレ抜けてますね。話が繋がってない...

書込番号:15084773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/19 17:33(1年以上前)

自分は見ましたがあまりに酷いコメントなので削除されたみたいですね。

書込番号:15089852

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/19 22:01(1年以上前)

作例が人工物ばかりで生き物がないのは
TLMの特質をよく理解していると思うが、
これは無いんじゃないかな。

http://pliki.optyczne.pl/a99/DSC00023.JPG

m4/3かと思った。

書込番号:15091142

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

我が愛機のα900が販売停止になってしばらく経ちました。
α900はあと数年は使います。

ここにきて、ソニーは900号機を出す模様・・・NEXで。
AlphaRumorsによると9月中旬にNEX-VG900を発表するらしい。
想像ですが、α99と同じセンサーを使うのかな?
あるいは、α99からセンサー位相差を取り除いたモデルになるのかな?

いずれにせよ、NEXのフルサイズ機はNEX-VG900らしい。
写真を重視したNEXフルサイズは来年に出るというコメントもあります。
  http://www.sonyalpharumors.com/filmmaker-will-not-beleve-me-on-this-nex-vg900-full-frame-e-mount-camera-for-a-tiny-bit-more-than-3-000-euro/


なるほど、α99とNEV-VG900でフルサイズセンサーによるビデオ路線で勝負するのですね。 いかにもソニーらしいです。
売れることを期待します。

ちなみにNEX-VG900の予想値段は3千ユーロちょい、約三十数万円です。
どっちを買おうかな? α99の方が動画手ぶれ補正があるので良いかもしれないし、NEX-VG900は長時間録画できるのが魅力だし・・・迷いますね。

出てから決めよう。
取らぬ狸の皮算用の恐れもあるから。

だんだんとソニーの覚悟の方向が明確になってきましたね。
  新しい領域に進出して、シェアーアップを狙う。
良い戦略だと思います。
あとは作り手の問題か。まあ、動画だけは第十部でしょうが、静止画こそ頑張って欲しいです。ここがソニーのアキレスケンですから。
α77の失敗を糧とした、ソニーの物作りに期待します。

書込番号:14977829

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/25 07:30(1年以上前)

それなりにコンパクトなフルサイズミラーレスを期待してたんだけどな〜…ビデオカメラとはなんか残念。

書込番号:14977894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/25 07:40(1年以上前)

NEX−FS900が出るのかと思ったらVG900ですからねえ
これは嬉しい誤算な人が多数いそうですね(笑)

APS−C版のVG20後継機でVG700が出るのだろうか?

ソニーは動画に力を入れるようだし
もうEマウント1本に絞って徹底攻勢をしかければいいと思う

書込番号:14977918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/25 08:00(1年以上前)

別機種

ハイビジョンムービー100万円ほどのものから抜き出し

これくらいの大きさと画素だったら静止画を抜いてもそこそこのものが取れます
私はブログ用などに、ハイビジョンムービー100万画素X3から抜いていますが
重宝しています。どちらかというと動画主なのですが両方持ち出しています
カメラはα900です
動画はやはりビデオカメラのものです
デジイチで撮影しても4000X3000ピクセルあっても
1920X1080に縮小されます

書込番号:14977964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/25 08:43(1年以上前)

時間的に連続する静止画から動画を生成するか?
動画から時間を切り取った静止画を生成するか?

連写が命、後から一枚を選び出すってときには後者が便利ですね。
メディアがいくらあっても足りませんが。。。

書込番号:14978085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/25 16:18(1年以上前)

カメラ か ビデオ か
の話?
それとも

動画 か 静止画 か
の話?

書込番号:14979499

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/31 08:09(1年以上前)

ZeissがEマウント用のフルサイズ・ズームを発表しました。
映画用だから、とびきり高性能でしょうが、値段も半端ではない。
  1.CZ.2 70/200/T2.9 E (70-200mmF2.9ズーム)
    $19,900.00 (B&Hの価格です、約160万円)
  2.CP.2 25/T2.1  (単焦点のZeissは既に5-6種類出荷されているが、25mmが追加された模様)

すごいですねー。
でも、レンズが出ることは良い事です。周りの会社もNEXのフルサイズを認めてくれているのだから。
NEX-VG900、どんなビデオになるのだろうか。興味津々です。
このレンズは高価過ぎて買えませんが、1ケタ安い70-200mmF2.8Gで撮ってみたいです。
α55で70-200Gで撮った映像は良かったですよ(三脚と外付けマイク使用)。
今度のNEX-VG900はもっと良くなりそう。
うーん、迷うなー。α99かVG900かで。
久々に、ソニーα陣営で味わう うれしい迷いです。
  ソニーよ、ありがとう。  (先にお礼を言っておく、α77のように出てからだとお礼を言えないようになるかも知れないから)

書込番号:15002265

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/31 08:11(1年以上前)

B&HのURLを張り忘れました。
  http://www.bhphotovideo.com/c/product/857771-REG/Zeiss_1984_033_COMPCT_ZOOM_CZ_2_70_200_T2_9.html

書込番号:15002276

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/09/03 22:18(1年以上前)

NEX-VG900の値段が出ました:   $3,300
これ以外にAPS-CのNEX-VG30mp出るみたい: $1,800

ちなみにα99の値段は $2,799
  NEX-6は$1,000  (1600万画素)

α99は80円換算なら22.4万円になり、割引特化20万円ポッキリになるのかな?(はかない願望)
お願いします。
特化20万円なら、発表と同時に申し込みです。
売れるでしょう。

書込番号:15018696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ133

返信28

お気に入りに追加

標準

ソニーのマネージャ様、知ってるかい?

2012/08/26 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

一言情報をお伝えいたします。ソニーのマネージャ様に。
名機α900が販売停止になり、その後のカメラの展望が見えないために、α900ユーザーは路頭に迷っています。

そして、ソニーの後継センサーである3600万画素センサーを使ったD800Eのサイトでは、元α900ユーザー間での移行ノーハウの流通が始まっています。
主として色合いの問題です。たとえばZeiss135mmを使った時の色合いをD800Eでいかに出すかとかいう非常に具体的な乗り換え情報です。

ソニー様は、ビデオに特化したカメラしか出さない模様なので、従来の写真を撮る趣味のユーザーは困惑しているのです。
多くのα900ファンは移行を真剣に考えています。

私はカメラもビデオも両方撮りますので、まだα99を買う気でいますがこれはビデオ用であり、勝負写真はα900とD800Eに決めています。決してα99は使わないでしょう。

ソニーに、静止画カメラを重視する気があるのでしたら、早く何らかの発表をしないと、高級カメラのユーザーは徐々に移行を始めるでしょう。
私も来年のカメラが静止画重視で無ければカメラは移行します(ビデオは残る)。
なぜなら、ソニーはビデオ重視にしてユーザー層の入れ替えを狙っているとしか思えないからです。
それはそれで、ソニーの戦略ですから、貴社の思う道を進んでください。
ユーザーはユーザーの好む道を進むことになるのでしょう。所詮趣味の世界ですから。

現状認識をしっかりとして、時期機種を決めてください。
α900ユーザーを切り捨てて、新しいユーザーを獲得するのも、立派な戦略ですから。


書込番号:14983708

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/27 07:12(1年以上前)

タイトルは「橙色の葛藤」がいいかと。

書込番号:14986010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/27 18:16(1年以上前)

orangeさんが言うところの「静止画重視のカメラ」「動画重視のカメラ」の定義が曖昧ですね。

TLMがあってもEVFであっても「静止画重視のカメラ」を否定する要因にならないとお考えであればようはソニーはこのままでもいいんじゃないでしょうか。動画なんていくら重視したところでやっぱり写真機としてのウェートが圧倒的に大きいわけですから、静止画軽視のカメラはないと思いますよ。

ただ、TLMやEVFそのものを静止画軽視と考えられている方も少なからず居らっしゃるようですので、TLMやEVEを否定した上で「静止画重視のカメラ」を出せというのであればメーカーさんもすでに聞き飽きているとは思いますが、今回の主張の意味は理解はできますが、、。つまり、まあ、「普通の一眼レフを出してよ」ならまだ理解はできるということです。今後もし普通の一眼レフが出て来ない場合には、古くからのユーザーさんに関してはけっこうな数を失うことになるのもソニーはわかっていると思います。ただ、ソニーはミノルタからのユーザーさん頼みではビジネスにならないことも痛感している上での今の戦略なんでしょう。なかなか難しいですね。

書込番号:14987721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/27 19:24(1年以上前)

たしか、元々ソニーはデジタル一眼レフで動画をしたくて、ミノルタ(α)を選んだのに、半年もしない間にミノルタが勝手に万歳をしてαを捨て、その後α(カメラ部門)をソニーが引き受けるかどうかの選択を迫られ(レンズ部門は譲って貰えなかった)、悩んだ結果Aマウントを引き取り、現在が有るのだから、逆にα900がAマウントに対するソニーの情だと思うのですが、どうでしょう?

本来Aマウントでソニーがしたかったことがα55以降(動画特化型)に、やっと始めることが出来てたのだから、もう少し寛大に結果を待てばと思います。

余力があれば、α900の部品保有期間内くらいには、静止画特化型を出してくれると淡い期待をしています。

しかも、多々サポートに問題は有りますが、現在ちゃんと外装を含めふんだんに部品は有ようなので、α900をお持ちの人は問題が無いと思うのですが。(全損レベルでも治ります。)


修理部門は貴重機種だから大切にして下さいと言っていましたから、その感覚は社内に残ってるんだと思いますからまだ期待出来るでしょう。
まあ、自分はAマウントフルサイズのミラーレス(高感度に強い)が出れば良いです。


本当に可哀想なのは、AマウントのAPS-C機と複数のフルサイズ対応のレンズをお持ちで、フルサイズ機を買いたいユーザーです。


α900にD800Eをお持ちで、なにが不満なんでしょうか?
自分もなかなか上達しませんので、機材に助けて貰いたいと思うので新しい機種が出れば欲しいとは思いますが、それが自分の意向に合わないのは仕方がなく、ソニーに意見を通したいなら、ソニー株を大量に買い占めるとか、直談判するとか、こんなとこにウダウダと書いていても無理だと思います。

昔、マーケティングとカスタマーのゼネラルマネージャーと何度か色々と直に話をする機会が有りましたが、この時話した幾つかの内容は採用され現在に至ってます。
当時、開発など部署が違う処にも意見として出させて頂いたことで運良く幾つかは採用され製品化もしましたから、ORANGEさんも頑張って見てください。

この時、時間と労力とお金はかなり損しましたが有意義でしたよ。(この時損した金額だけでも、500mm買って余裕でお釣りが来るくらいですがね、若かったな〜と(笑))

書込番号:14987937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/27 19:30(1年以上前)

タムロン500SP

書込番号:14987954

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/28 01:05(1年以上前)

もう何が何だか分け分かんなくなっちゃっているのでしょう。

書込番号:14989532

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/28 03:26(1年以上前)

Orange氏はミノルタユーザーではない。

画質重視層をビデオ用TLMでがっかりさせてデジ1の中〜上級機で
どうやって勝負できるか? と言っている。

SONYの期待する新しいユーザーなどいない、デジ1にはこないと言っている。
ビデオを買えば済むからだ。

わしもいないと思う。

当面はNEX9に期待するしかないんだね。

書込番号:14989780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/28 04:44(1年以上前)

私は、orangeさんの言いたい事はなんとなく分かりますけどね。
これから出ると言われているフルサイズSLTだって、「2年前行われた調査に基づいて造られている」とかなんとか?
まぁ嵌められたね。
というか、ソニーは自ら嵌まったね。

ボディそのものは多少売れるにしても、新しいサンニッパ、さらには70-200や70-400あたりもリニューアルの噂がありますけど、その辺のレンズがどれほど売れるか?非常に興味がありますね。私だったらまず買わないからさ(笑)
この点についてだけ言えば、NEX-9が出ても状況としては変わらないような?
Aマウントが現状のまま進むなら、フルサイズNEXは他のマウントへの橋渡しにもなりますからね。


書込番号:14989827

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/28 04:56(1年以上前)

24ZA,135ZAは、永久に不滅ですー。(長嶋風)

ボディーは・・・・・
売れないだろう。

D600がある。
動画なら5D2、3もある。

動画で負けて、レンズの拡充始めれば噴飯ものだ。

書込番号:14989835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2012/08/28 06:46(1年以上前)

TLM+光学ファインダーにすればいいのにね。

んで、TLMはユーザがミラーに交換可能にする。
もちろんミラーアップ機構はアリで。

TLMのときは高速連写+連続AFでファインダーもずっと見えてる → 動き物に最強

暗いところを撮るときはミラーにして光量稼ぐ。

ボディ2台欲しい人が増えて、売り上げも伸びる。

書込番号:14989929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/28 07:18(1年以上前)

>ボディーは・・・・・
>売れないだろう。

うっ、そうかもしれない・・・
だとすればレンズはもっと・・・

書込番号:14990001

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 09:16(1年以上前)

1年がかりの調査結果を1年前に使用したら「2年前の調査結果」ともなるでしょう。

書込番号:14990252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/28 18:50(1年以上前)

1年前に結果が出たものを「2年前の」とは、普通は言わないでしょう(笑)
4年前に始めて3年がかりで調査した結果を「4年前の」「1年前の」どちらとも言わないのと同じで。
結果に影響があるほどの期間をかけたなら調査期間を示すのが普通だと思いますが、どっちにしてもこの場合は「α55世代の調査」という事でしょうね。

…カメラ雑誌に「一眼動画の撮り方」なんていう記事があった頃ですよ。
まぁ何しろ、α55発表直後に「好評なので中級機もトランスルーセントミラーでいく(=α77)」という事になったわけで、今でもその時の勢いのままやっていたりしてね?

まぁ噂は噂。
いずれにしても、ご自慢の独自路線でどうブラッシュアップしてくるのか。
買うかどうかは別として、その意味では楽しみです。


書込番号:14991677

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 18:52(1年以上前)

1+1=2というつもりで書きました。

書込番号:14991684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/28 18:57(1年以上前)

ソニーも、
スチル+ビデオ=とにかく足せば最強!

…などという考えじゃ無いといいんですが。

書込番号:14991709

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/28 20:39(1年以上前)

実際はあまり急激&大胆な足し算は、大規模な部門の「融合」となってそれも大変でしょうね。

書込番号:14992036

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/29 13:17(1年以上前)

ECTLVさん
>>Orange氏はミノルタユーザーではない。
画質重視層をビデオ用TLMでがっかりさせてデジ1の中〜上級機で
どうやって勝負できるか? と言っている。
SONYの期待する新しいユーザーなどいない、デジ1にはこないと言っている。
ビデオを買えば済むからだ。


まさしくその通りです。
αの高画質ユーザーは、とりあえずはα900を使い続けますが、当然D800Eを購入したり、横目で睨んでいる。
たとえソニーが3600万画素機を出してもTLM機ではD800Eより低画質になることは明確だから。D800Eはモアレ覚悟で高画質を追及しているのですよ、その信念は半端ではない。
α77のように「純正ソニー機」になった途端に画質を忘れるような集団とは中身が違う。
TLM付きの高画質カメラで勝つためには、1億画素位の圧倒的な差を見せつけないと勝てない。TLMと言う足枷を嵌められているのだからね、高画質領域ではTLMと言う異物は心理的な強い足かせになる。
ビデオや日常写真ではTLMの利点を味わっています。しかし、ローパスフィルターを削るようなチューニングをしている高画質機の分野ではTLMは明確に心理的なマイナス要因になる。だから、このマイナスを打ち消す大きなプラスが必要なのです。1億画素はその一例です。別の隠し玉があれば、それも良し、Digital LowPass Filter はどうなったのでしょうか?



そして、
ビデオ特化した高級カメラをビデオ故に買うのはごく一部でしょう。高級ビデオ派はほんの一握りのこだわり派であり、αのミノルタユーザー数よりも少ない。
さらに、本当のビデオ派ならNEX-VG900の方を選択する。α99はカメラなので、連続撮影が出来なくなっているから。


D800Eのサイトでは α900からの移行相談が多いですよ。

書込番号:14994641

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/29 13:51(1年以上前)

仮にソニーが3年後に最高速度の像面AFを出すべく準備しているとしたら、
ユーザーがやきもきしているのは馬鹿馬鹿しい。

書込番号:14994735

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/30 12:35(1年以上前)

>>仮にソニーが3年後に最高速度の像面AFを出すべく準備しているとしたら、
ユーザーがやきもきしているのは馬鹿馬鹿しい。

もしかしたら、ソニーは誤解しているのかな?
風景撮影では、AFはある程度早ければ充分であり、それ以上は無意味になるということです。
α900のAF速度は最低限界をクリアしており、風景やポートレイトには充分使えます。
もちろんD800E程AFが早くなっても構いませんが、それ以上に早くしようと言う努力は過剰努力になると言うことです。

そんなことよりも、高画質に努力の矛先を向けたカメラを作って欲しいのです。
高画質のために、NやCは努力していますが、ソニーは高速化とビデオ化の努力しか見受けられません。高画質の努力は忘れてしまったのでしょうか?

先ずはα77とα99で高速化とビデオ化は完成するので、その後のカメラに向けてお願いしています。3番目は高画質化です。
ニコンのD800/D800Eが飛ぶように売れているのは高画質のおかげです。両機共に高速でも無ければビデオ化でもありません。

ソニーとしては、α77とα99である程度お客を捕まえて、その後に高画質カメラに進むのが良いと思っています。
α99ではあっと驚くフルサイズ像面位相差AFを導入して超高速AFに仕上げると言う サプライズ を提供してくれるようですね。ありがとうございます。ぜひ買いたいと思っています。中程度に成功する事を願っています。


そのあとで、思い切った高画質カメラを仕掛ける時期に来ていると思うのです。
サプライズを提供できる高画質機を。
思い切って仕掛けませんか?
  α900ユーザーは高画質機を気長に待っていますよ、ソニー様。

書込番号:14998779

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/30 12:56(1年以上前)

現在低画質なのでしょうか?

書込番号:14998849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/08/30 18:50(1年以上前)

2400万画素だから低画質ではないですよ
とても使い良いカメラです
3600万画素超えるものを出してくるのでは
procaさんの言われるとおり画質は悪くありませんよ
800は全く気になりません
高画素イコール高画質と思われる人がかわれれいるんでしょう
記憶色とは700時代から程遠い色が出ています900に近づけるのはこんなんでしょう
D200だってS5に近づけるのは皆無ですからね
どんと構えて待っていましょう

書込番号:14999907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ669

返信139

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

次期機種α99の初期テストレポートがAlphaRumorsに出ています。
  名前はα99
  2400万画素、102点全点クロスAF
  内蔵フラッシュ無し
  新しいフラッシュシューを採用 (F56AMのような古いフラッシュ用にはアダプターが添付される)
  ISOは50-25,600 (編集者は拡張で+2EVまで行くだろうと予想、つまりISO 102,400まで)
  α900より軽い (電池込みでα900は973g、α99は827g)
  電池は今と同じFM500H
  CFは使わず、メモリー2枚入る:SD/MSスロットとSDスロットのダブルスロット
  GPS有り

  AFは本当に速い
  画質は、まだ語れる段階ではない。ファームウェアが未完成だから。ビデオも同様。

以上
  http://www.sonyalpharumors.com/the-a99-rumors-roundup-from-the-tester/


うーむ、名前がα99ですか。
  では来年の高画質機はα1かな?
常用ISOは25,600みたい。 これでISO6400がピカピカに撮れれば言うことなし。
フラッシュを変更してきましたか。 いよいよビデオとの融合かな?
ビデオ用のLEDライトでも付けられるのかも。
ISO10万は画質が悪くなっても出すべき。
ISO10万クラブに参加できる3番目のカメラメーカーになりましょう。


CFを無くしたのは、時代の流れかなー? せっかく32GBのCFを2枚買って待っているのに。まあ、D800Eで使おうか。
ニコンも廉価版フルサイズD600ではSD2枚にするらしい。
異論はあるでしょうが、軽くするには仕方が無いか。

AFは超高速みたいなので、あとは画質ですね。
じっくりと詰めてもらいましょう。
JPEGだけが心配です。α900のJPEGは良かったから、この職人様を呼び戻せないかな―? 
何はともあれ、今回はきちんとしてから出すでしょうから、楽しみにして待っています。

書込番号:14869376

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に119件の返信があります。


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 06:09(1年以上前)

orangeさん

>30分では発表会で流し撮りに使えない。

30分間のスローシャッターのことではないですよね?まさか。
流し撮りとはスローシャッターで背景がブレることにより被写体のスピード感を表現する手法ですよ。
あなたの場合、流し撮りではなく”長回し撮り”の間違いですから、そこをしっかり理解してくださいね。
ホームムービーが間延びした退屈な映像になる原因の長回しを、orangeさんは見る者が飽きないように撮影編集するテクニックをお持ちなんですね。素晴らしいです。

orangeさん、期待しています。

書込番号:14920332

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/11 07:07(1年以上前)

>>便利カメラ、大いに結構!


同感です。
ソニーは写真もビデオも、明るいところでも暗いところでも、高速連写でも、なんでもすいすい撮れるカメラを目指しているのです。
これはα77で可能性が出てきた。
α77の足りないところ
  高ISO撮影
  連写で2枚目以降のAF追随性能(ニコンの3Dトラッキングに相当するようなもの)
などを改良すれば、超便利カメラになりますね。
それがα99です。
私もα99を超便利カメラとして買いたいなと思っています。


私は日常使いには便利カメラを使います。
α77のスレでいつも述べているように、今でもファーム1.05で生まれ変わったα77を一番頻繁に使っています。 とても便利なカメラです。
α99はさらに改良されるでしょうから、本当の便利カメラになるでしょう。
このようなカメラが売れ筋になります。ソニーが、先ず売れ筋のα99を仕上げてくる事は正しい戦術です。
きっちりと仕上げてくることを期待しています。


さて、ここはα900のスレです。
α900のユーザーの多くは、高画質をじっくり楽しむ目的で写真を撮っています。
私の場合には全体の20%くらいが高画質撮影です。
そのような場合に備えて、α900の後継機となる高画質カメラが欲しいと述べているだけです。
高画質と言う観点から見れば、α99よりD800Eの方が高画質機になります。
ソニーには、このような高画質機を作る気があるのか不明なので困っているのです。
また、写真愛好家の観点からすると、このような高画質機がフラグシップ機とみなされるのです。
一番売れるのがフラグシップ機ではありません。
その会社のカメラの頂点を代表するカメラがフラグシップ機になれるのです。

ソニーがビデオ機α99を新生フラグシップ機にすると決断出来るのなら、大変結構なことです。それくらいの覚悟があると言うことですから。どんどん宣伝してくれることを期待します。ユーザーの入れ替えも考慮していることになりますから。
そうなら、高画質ユーザーも踏ん切りがつくと言うものです。

ともかく、フラグシップ機の存在を明確にしてほしいだけです。
出来れば、ソニーにも高画質機α1を開発してほしいなと言う淡い期待があります。
ソニーには高画質機を作る素材はニコン以上にそろっています。無いのはカメラ戦略と作ると言う決断です。
一品ごとの利益管理では、高級フラグシップ機は作れないでしょう。
結局、売れ筋だけをつまみ食いする数あるワンサカメーカーで終わるのかもしれない。
今がその分水嶺だと思っています。
ソニーには、世界一を目指す心意気を持ってほしい。

書込番号:14920421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/11 07:13(1年以上前)

なるほど…
今回は、スチルとビデオのハイブリッドと言い切るようですね。

http://digicame-info.com/2012/08/99-13.html

それならそれで、前向きに受け止める事が出来るかもしれません。
少なくとも、今までのおっかなびっくりのAマウント機より、本気度は感じられる。
プロモーションって大事なんですね。

あとは…TLMの交換か。
これが出来れば、私としては俄然興味が湧くんですが。

ただ、それでもα900のような「伝統工芸」的なカメラも、ひとつくらいは有ってもいいような気がしますね。
理由は、せっかくの良いレンズ群なのに…という、その一点に尽きます。
そのレンズに惚れ込んだ方々というのには、色んな方がいらっしゃるわけでしょう。

間口は広く開けておいた方が、色々と有利だと思いますぜ。
αは、サイバーショットとは違う「レンズ交換式システムカメラ」だというのをお忘れ無く。>>ソニーさん

いずれ事業が落ち着いてきてからで良いと思うけど、そんな幅を持つ事もまた必要なのかも?
「カメラはソニー」、頑張ってくれ。

書込番号:14920438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/11 07:55(1年以上前)

追記失礼。

>α99は2年前行われた調査に基づいて造られている。

…という一節はちょっと気になるかな?
スチルとビデオの関係というか、スチルカメラにおけるビデオの扱いはこの数年で結構変わったようにも思える。
悪い意味で時代とズレていないと良いけどなぁ。

どのみち、「スチルの性能」に着目するユーザーが多いと思うので、そこには注目ですかね。

書込番号:14920521

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/08/11 07:58(1年以上前)

>スレ主様

横から失礼します。

>夜セカさん

ありゃご納得ですか?
私は、形を見てからの判断ですね・・・
ビデオを強化するなら、ビデオが撮りやすい形であるべきだと思います。
そしてαマウントビデオとして、市場を開拓すれば良いことですね。
ビデオは時間の流れ通りのフローを撮るもので、写真は1枚に時間含めて全てを入れるものですよね。
なので、根本が違うと思います。
撮影方法もスタイルも・・・
なので、どっち付かずが一番ダメですよね。
何事も基本に忠実、2兎追う物は1兎を得ず・・・先人達が教えてくれています。

しかし、噂通りなら、販売目標を何台においているのか興味ありますね。
そんな売れるカメラでも無いと思うので、それなりの値段でかなりニッチなカメラぽいですよね。
まぁ、写真機でなければ、検討することも無いので、NEX7の購入は間違いなかったかな♪
一般の人は、空間手ぶれ補正みたいな機能が大事ですが、さすがにその機能をαもってくるのは
難しいと思うんですよね。テレ側手持ちは手ぶれ補正があっても見ていて気持ち悪くなりますからね。
三脚基本のビデオ撮影なら、ビデオ好きの方が対象になるのでしょうね。
もしかして、撮像素子全体を上下前後で奇妙な動きの空間手ぶれ補正みたいなことするのかな?
だったらすごいですね。そしたら、CX720は後悔しまくりで買うことになるかも(笑)
いやいや、ビデオは奥さんが担当なので、それはないかな・・・
ぶっちゃけ、バカは発想しか出せない人達なので、あまり期待しない方がいいと思いますが(笑)
見事に衰退パターンの会社であるのは間違いないですね。
α99じゃ、復活のポイントにはならないと思うので、何か出して欲しいところです。
ソニー復活は、日本企業にとって重要だと思うんですよね・・・

また宜しくお願いしまーす。

書込番号:14920527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/11 09:23(1年以上前)

ソニーの大失策はデジタル一眼市場で販売戦略のトップにくるのは何かを見誤ったこと。
販売戦略の一番はまず「レンズを売れ」ですよ。ボディは1番ではないです。

ソニーのレンズの特長(STFやZeissなど、ぼけを綺麗に撮れる)を活かせるスチル専用のボディは必ず1台(出来れば最上位機の方が良い)はラインアップとして置いておかないといけなかった。
それを売れ行きやら何やらで、α900をそのままディスコンにしてしまい、改良したα900MkUを出さなかったことは大失態だったわけです。今ならセンサー製造技術が大幅にアップしたお陰で更に優れたα900MkVも出せていましたよ。

ボディはあくまで本流(儲けを上げてくれる)のレンズを売るために必要条件ではあっても、ボディだけ売れても仕方がない、十分条件ではないのですから。そこをソニーは分かっていなかった。

もしレンズを売るためのスチル専用のボディは絶対必要だという認識があれば、α900MkVで高級レンズを買ってくれそうなユーザーに「このレンズを十分お楽しみいただけるボディはソニーにはα900MKVがありますよ♪」って素直に売り込めていたはずです。

αxx(2桁機)でビデオをメインに押し出した、利便性に富んだ使って楽しいカメラで、コンデジからの移行組みなど新規ユーザーを取り込もうという戦術はそれはそれでどんどんやっていって良いと思います。ソニーらしい新しい技術テンコ盛りのカメラ、「スペック番長」、良いじゃないですか^o^/。

戦略上の肝はスチル専用のフラッグシップ機を頂点に、周りを新基軸盛り込んだ面白カメラで固めて、@レンズをしっかり売る、A新規ユーザーの獲得という販売目標を達成するのがソニーにとってベストだったと思います。

とはいえ当時のセンサー製造技術ではα900MKUに載せるための高感度に強いセンサーがまだ作れなったかもしれないし、AFなどニコンやキヤノンに劣ると様々な批判を浴びせかけられながら、作れば作るほど赤字になる(ボディ単体では)フラッグシップ機を改良しつつリリースし続けるための精神的タフネスさ(上層部にもものが言えるとか)も足りなかったかもしれないし、そういった複合した状況で結局α900の後継機を出せなかった。
そして今はαxx機の販売を推し進めるという肩翼戦術だけで戦っているのが今のソニーの現状ではないでしょうか。

レフレックス機は10年後にはほとんどミラーレスに取って代われているかもしれません。でも当面はまだまだレフレックス機が主流です。

α99でビデオ主流のカメラを作るのも構いませんが、それはあくまで本流の戦術ではないということ、レンズを売るためのユーザーを満足させられるだけのスチル専用機(とはいえLVも付くして動画も撮れる万能機ではありますが)を必ずリリースすることですね。問題はそれを作れる技術者がα2桁機の導入でリストラされてもはやソニーに居なくなっているのではという懸念ですかね*_*;。もしそれが事実だったとしたら・・・・・ソニーに明日はない。

書込番号:14920745

ナイスクチコミ!6


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/11 10:09(1年以上前)

>>販売戦略の一番はまず「レンズを売れ」ですよ。ボディは1番ではないです。


まさしくその通りです。
α99なら20万円のZeissレンズは買わない。
ニコンを見てください。D800/D800Eで20万円の高級レンズがユーザーで取りあいです。
手ぶれ補正付きの便利レンズ24-120mmF4G VRなどは、大手カメラ店はいつ入荷するか判らないと宣言している。これが1カ月待ちで入手できれば超ラッキーとうらやましがられる。レンズ飢餓状態の異常な模様です。
これも、高解像度の良いカメラを売ったから。

ソニーにはこのような戦略はダメなのでしょうかね?
単品租利益管理でみるから、ボディーはボディー単独でいくらもうかったか、レンズはいくらか、と管理するのでしょうね。
必然的に、カメラボディーとレンズのコラボレーションと言う発想は無い。
家電や部品の管理と同じにしているのでしょう。
カメラはシステムだと言うことを忘れている。
それを社長に説明できないでいる。
もったいない。

世界一のカメラ心臓部を持ちながら、売れない一眼レフカメラしか作れない。
どっかが間違っている。
レンズを買う顧客は、α900やα1の顧客だと言うことを理解できないでいる模様。
何をして良いのか判らないのなら、黙って1億画素カメラを作ってα1として販売してみたら? α1の「1」は1億画素の「1」だと宣伝すれば? 2億画素になれば、当然α2になる。 D800Eを超えられれば何でも良いのですが、1億画素は判りやすいので提案しています。
こういうチャレンジが会社を活性化させる。
時には、このような大きなアドバルーンを上げることが必要なのです。社員の勇気を鼓舞するために。


まあ、とりあえずはα99の2400万画素のビデオハイブリッド機を地道にチューニングして出荷することです。α1はその後の話ですから。
期待しているのですよー、ソニーの奮起を。

書込番号:14920905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2012/08/11 12:40(1年以上前)

αフルサイズカメラを心待ちにしております。
デジカメinfoと同じ内容ですが
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/sony_2012_0809_02.html
新しい情報で8月28日発表予定かも?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/sony_2012_0811_01.html

メカ的なことは無知な私ですが、ビデオは女性も使われることが多いと思います
レンズを着けると1kgは優に越える、また片手で持てるようなデザインじゃないみたい
今のところ動画には全く興味がありませんが(孫でもできれば変わるかも)私だったら
5〜6万円のビデオカメラを買い、そこから静止画を取り出しますね。

どこかのカメラマンさんのブログにTLMのことが載っていました
http://yossiys.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/tlm-5320.html

次期モデルは静止画付きビデオカメラみたいな感じがしますが、α77から進化した
フルサイズカメラを期待しております。

書込番号:14921388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/11 13:20(1年以上前)

一眼初心者なのでよくわかっていないのですが、素朴な疑問です。

動画撮るためにフルサイズ買うって人は、とても少ないんじゃないでしょうか…。
ほとんどの方は良い写真を撮りたいという理由でフルサイズを選択するんですよね。レンズもしかり。
それで、動画も撮れるのでついでに撮ってみるかって感じで。

それが「スチルとビデオのハイブリッドカメラ」で良いのですか?
なんだかとても違和感があります。
NEXだったらわかります。あっちの方はまさにハイブリッドという感じです。

それともこのクラスを購入する方でも
写真も動画も1台でって思っている方が多いんですか?

書込番号:14921501

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/11 16:32(1年以上前)

>>それが「スチルとビデオのハイブリッドカメラ」で良いのですか?


ソニーとしてはプロビデオの牙城を、EOS 5DMK2が侵し始めたことに危機感を持ったのでしょう。
プロビデオのセンサーは35mmセンサーと言えどもカメラのAPS-Cサイズです。
フルサイズカメラで撮る動画は、プロビデオには無いボケを撮ることが出来るのだと思います。
だから、今回のα99は思いっきりビデオに振って、プロビデオ領域防衛に走ったのだと思います。
フラッシュも惜しげもなく変更してきた:ビデオ業界互換フラッシュとハンディカムフラッシュのハイブリッドになる模様であり、従来のミノルタインターフェイスはマウントアダプター経由らしい。

これは明らかにプロビデオ領域に攻めるカメラでしょう。攻撃は最大の防御なりを実行している。
おかげで、私たちコンシューマは、作品を撮れる高品質のビデオを低価格で入手できる。ありがたいおこぼれです。

写真もα77をベースに、不足するところを改良しているから、充分綺麗に写ると思います。
本当に、1台でなんでも撮れる便利なカメラ:
  暗い所(高ISO)から明るい所まで撮れる
  風景から、動きの速いものまで撮れる(102点全点クロスの超高速AF+秒12枚/10枚連写)
  近くのものから(マクロ)遠くのものまで(望遠)なんでも撮れる
  色鮮やかに撮れる(Zeissレンズ)
  ビデオも作品レベルの高画質で撮れる
このような万能カメラを狙っているのでしょう。
ファームウェアさえきちんと作れば、良いカメラとして出てくるでしょう。
期待しています。

頭で考えても判りずらいでしょうから、出てから試してみる事をお勧めします。
万能カメラになるでしょう。楽しみにして待っています。
あとは値段だけかな?
買いやすい値段になってくださいね。

書込番号:14922048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/11 16:36(1年以上前)

なぜかSDさん

ソニーの開発担当マネージャーはそう思っているのでしょうね。
オレンジさんの言葉を借りるなら「無免許者が作った車のよう」という言葉がぴったりする機種に感じます。

もちろん私はいりません。

書込番号:14922059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/11 16:52(1年以上前)

>>MBDさん

>ありゃご納得ですか?

いやいや、それは無いですよ。さすがに(笑)

購入検討に入るとしたら、
「TLM交換が出来るなら…で、次に静止画撮影時の使い勝手、画質等を見て…」となります。
自分の評価軸はあんまり変わってないです。

ただまぁ、この「ハイブリッド」というのが何を意味するか、どこまでやってくるかというのには興味有ります。

例えば…
動画を撮りながら「おっ!」と思ったときにシャッターボタンを押すだけでシームレスにフル画素の静止画が撮れるとか。

単に「動画と静止画、両方撮れます」じゃなくて、その使い勝手を含めて他社にどれだけ差を付けられるか?ですね。

そこが大事だと私は思うんですけど…ソニーってそういうソフト的な詰めが甘い気がしますから。
またよろしくお願いします。

書込番号:14922106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 18:21(1年以上前)

みなさんお子さん撮られないのでしょうね。

2歳児が、笑顔で突進して来るのをバリアングル連写で背景ぼかして撮るには、現状α以外の選択肢ないと思います。

等倍レベルの画質で云々言われてますが、子供の撮りやすさ一点でTLMを支持しますし、α買ってからビデオ専用機も使わなくなったので、動画重視もこのまま進めて欲しいです。

小さい子供がいる親にとっては、αはオンリーワンにしてナンバーワンなのです。
なのでAマウント無くなったら困ります。

ところで、日本は少子化ですが、経済成長著しい新興国では子供撮り重視のマーケットですので、ソニーのマーケティングは間違ってないと思います。


書込番号:14922391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/11 20:31(1年以上前)

>>ところで、日本は少子化ですが、経済成長著しい新興国では子供撮り重視のマーケットですので、ソニーのマーケティングは間違ってないと思います。


たぶんそうでしょうね。
その結果、ソニーのカメラの世界シェアは2位になっており、1位のキヤノンに迫っている。
2年で抜ける範囲にまで追い上げてきた。ミノルタ時代から見れば、ずいぶんな躍進でしょうね。
大きな戦略は合っている。
たまたま、α77でつまずいただけ。
今度のα99で修正すれば済む事。
α99が出て、以前のような押せ押せモードに戻しましょう。

書込番号:14922814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/11 22:50(1年以上前)

夜の世界の住人さん

遅レスすいません。(汗)

αのブランド化に失敗しているのは、SONYがαブランドをどういう方向性で構築していくかで悩んでいるからだといます。


僕個人の意見ですが、ブランド化に成功したり、シェアを拡大する為には、他社に先駆けて新たな商品カテゴリーを創造したり、他社より先進的&独創的な商品開発をする事が重要だと思います。

・新たな商品カテゴリーの例

民生用コンパクトデジタルカメラは、SONYやCASIOが先駆けの老舗メーカーで、両社共大きなシェアを持っています。

携帯型音楽プレイヤーのウォークマン・コンパクトディスクの共同開発・民生用小型ビデオカメラのハンディカム等で、SONYはAV機器メーカーとしてのブランドイメージをより確実なものとしました。


・他社より先進的&独創的な商品開発の例

それまで家庭用ゲーム機と言えば、任天堂のスーパーファミコンやNECのPCエンジンでしたが、後発メーカーのSONYが発売した高性能家庭用ゲーム機「PlayStation」が、爆発的に大ヒットし、一気にゲーム機市場を奪いました。

携帯型音楽プレイヤーでは、老舗のSONYやその他国産有名ブランドの商品が、後発メーカーのApple社が発売した「iPod」により一気に市場を奪われました。


後発メーカーは、先行している老舗メーカーよりも先進的&独創的な商品開発をしなければ、知名度が上がらず一般人に認知すらしてもらえないと思います。知名度も無いメーカーがブランドとして成功することはできないと思います。

SONYが突然方向転換してTLM路線に走りだしたのは、上記のような考えを持っているからだと思います。
奇天烈な双眼鏡タイプのデジタルカメラも出しましたし。


ミノルタ技術を伝承したデジタル一眼レフカメラが売れ行き不調で失敗し、TLM機も失敗に終われば、また新たな新技術搭載機が生まれるでしょうね。

新たに生まれてくるカメラで成功し、「カメラのSONY」としてブランド化に成功すれば、その路線で進んで行くと思います。

失敗なら、成功を目指してコンセプトをコロコロと変えるようになり、「SONYは中途半端で何がしたいのか分からない意味不明なカメラメーカー」なんてブランドイメージになるかもしれません。

書込番号:14923395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 23:17(1年以上前)

>「SONYは中途半端で何がしたいのか分からない意味不明なカメラメーカー」なんてブランドイメージになるかもしれません。


既に自分の中ではソニーにそういう評価です。
未完成品ばかり出して、ここ数年迷走してる感が…。

書込番号:14923538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/08/11 23:38(1年以上前)

>ベイロンさん
>僕個人の意見ですが、ブランド化に成功したり、
>シェアを拡大する為には、他社に先駆けて新たな商品カテゴリーを創造したり、
>他社より先進的&独創的な商品開発をする事が重要だと思います。

横から口を挟んですみませんが…

「新しい商品」に限っては仰っている事は正しいと思います。
より使いやすい先進的で便利な商品がよく売れると思います。

ただカメラやオーディオなど「伝統的機器」に於いてはそれはやはり淘汰されてしまいやすいと思います。
SONYはかつてレコード時代からの高級オーディオの最大手でしたが、
いたずらにテクノロジーを持ち出した為に淘汰されてしまいました。

カメラやオーディオや車って「官能的」や「伝統的」な部分も半分くらいあると思います。

「ダットサンのL28だぜ!」や「ストラリバリウスだよ!」みたいな、
ロマン的・自己満足的、数値で表せない人間の感覚的な部分…です。。

あともう二つ。

SONYはカメラを家電量販店の流通に乗せてしまった。
これでカメラ問屋だけでなく、たくさんのSONYショップからも反発されて見離されてしまいました。
最近めっきり少なくなったSONYショップ。

最後は「OVFを無くしたのは日本SONYだけ」ということです。
海外の多くのSONYではまだα900やα850やα580などのOVF機を販売しているようです。
日本SONYは「SONYの一支店」なんで本社とは別物です。
日本のマーケティングをしているのは日本SONYです。
日本人に合ったマーケティングをしてもらいたいです。

失礼しましたm(_ _)m

書込番号:14923629

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/12 08:31(1年以上前)

>>ベイロンさん

 いえ、こちらこそ遅レスで…
先に、いなかのカメラマンさんに色々書かれちゃっていますが、私も少々。

>SONYがαブランドをどういう方向性で構築していくかで悩んでいる

ここですけど、「ソニーがすでに世に出した」…例えば α900 のファインダーその他の良い点は、αのブランド構築に不要だったと思われますか?

私は、SLTに採用されているEVFが、APS-C機でも見やすい大きなファインダーを実現したという事は、とても良いことだと思っています。

しかし、α77のそれには劣るとはいえNEX-7のEVFを使ってみたところ…「α900の光学ファインダーに比べれば、まだまだ」です。滑らかさが全然違います。
拡大出来るからEVFがイイとかいう話では無くて、「拡大しなくてもイイ」のがα900のOVFです。

「見やすい大きなファインダーにこだわる、それがα」なんていうブランドの方向なら、OVFもEVFもあまり関係無いはずなのに、なぜかソニーは「EVFだけにしてしまった」。

はたして、ソニーには「αをひとつのブランド」として育てる気があるのでしょうか??


 ミノルタの負の遺産?…関係無いでしょう。
そんなの、思いっきり「踏み台」にして、利用してやれば良いんです。

それすらも出来ないまま、やみくもに「旧来のものから、まるで逃げようとする」かのような姿勢。
…私にはそう見えます。

またそれこそが、「ソニーらしさ」という言葉の盲点、弱点ではないかと思います。

敢えて書きますけどね、きっと、「αというマウントの問題」じゃないんです。
もちろん、色々あったマウントだから察する部分はありますが。
それより「ソニーの問題」の方が大きいんだと思いますよ。

だから言うんです。「SLTで行くというなら、貫けよ」と。

ビデオとの融合だって半端じゃないなら納得がいくかもしれないし、「本来三脚に据えるもの」というスチルカメラの枠を超えた、新しい使い方という魅力を最大限に伸ばそうとしているであろうAマウントスタッフの試みは、私も高く評価しています。

また一方で、ソニーが光学ファインダー機を再び出してきても私は否定する気は無い。

…つまりはどっちでもいいんですよ。Aマウントとして「ちゃんとやってくれれば」。

いや、水掛け論みたいになっちゃいましたね。失礼しました。
またよろしくお願いします。


書込番号:14924556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/12 09:01(1年以上前)

>最後は「OVFを無くしたのは日本SONYだけ」ということです。
海外の多くのSONYではまだα900やα850やα580などのOVF機を販売しているようです。<

SONY UK やSONY USAなどのサイトを見ても既に商品ラインアップにOVF機は無くなっていますよ。
海外でも既にOVF機は皆ディスコンになっています。
α580を米国の通販会社B&Hで購入しようと昨年からずっと見てましたが、今年の3月で商品ラインアップから消えました。
別の通販会社ADORAMAにはまだその当時は載っていましたが「Temporarily out of stock」となっていて、実際は購入出来なくなっていました。

「あ〜昨年のクリスマス商戦の時に買っておくべきだった」(先立つものが無かったので結局無理だったんですが)と後悔しましたが、6月何気にeBayで探してみたら少々高いものの6万円代で新品のα580が出ていたので即購入しました。(ボディの裏見たらハングル文字、韓国用モデルだったみたいですね)

AFはα55と同じ、ただOVF時は15点が11点に減るのがちょっとアレですが、α550よりは良くなっていると思いました。
動画も一応ビットレート固定ですが撮れます。動画撮影時に動画モードが無いので絞りとか設定がRECボタンを押す前の設定に固定されてしまうのはご愛嬌ですが、サイバーショットと同じだと思えば。
もちろんTLMじゃないので動画時にAFは使えませんが、MFでゆっくりと合わせる撮り方なら全然問題はないですね。一般的な撮り方で早くピントを合わせるAFだと見ていてちょっと違和感を感じたりするので、MFでゆっくり合わせるのもありかな〜と。
α550やα580のファインダーはα900に較べたら小さくてしょぼいのかもしれませんが、液晶画面を目の前で見るような感覚のEVFが苦手な小生には目に優しいファインダーですよ^o^/。

書込番号:14924656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/08/12 09:38(1年以上前)

orangeさん
Sakura sakuさん

ありがとうございます。なんとな〜くイメージがつかめてきました。
α900のOVFはたった一度だけ覗いたことがあるのですが、
何が良いのかさっぱりわからなかった(^_^;)ような自分にとっては、
噂通りのスペックのα99は単純に面白そうで興味があります。

ただ、動画を撮りたいので待ち望んでいるという方はあまりいらっしゃらないようですね。
なのにハイブリッドを売りにしていいのかなとちょっぴり心配。

気の利いたコメントが書けませんのでこれにて失礼いたしますが、
どんなフルサイズカメラが出てくるのか楽しみに待っています。

書込番号:14924772

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ55

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 SONYさんありがとう!!!!

2012/06/04 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:28件
機種不明
機種不明
機種不明

初めまして。

5月にα900を落下、破損させてしまい。ショックを受けていた中。
こちらのクチコミを参考にメーカーに問い合わせてみた所。
見事復活することができました!!

こちらの皆様、SONYのサービスセンターの方々には大変感謝しております。

さて、落下の概要になります。

α900にVG-C90AMを装着、SAL70200Gを付け。
三脚に固定したままカメラのそばから離れてしまいました。

場所としては山間部の道路にて、対岸の山側を撮影しようと崖?ギリギリのところにカメラを構え、液晶側の左に向かい道路の傾斜がありました。

その中で突風に煽られ160cmほどの高さから、そのまま坂の下のほうへ転倒。

SAL70200Gとボディはその衝撃でマウント部からポッキリと。

グリップ側で大きな衝撃を受けたのでしょうか?メディアカバーと背面ダイヤルはその衝撃を物語っています。

幸いなことにボディが衝撃をすべて受け止めており、レンズの方はフードに小傷程度に収まり、
元気に動いております。

症状としては画像の通り、また電源を入れると「カメラエラー」の発生でした。

カメラ屋へ持って行きましたところ、直らないんじゃないか?
と言われましたが、こちらのクチコミを参考にSONYへ問い合わせ、送ったところ。

分解した後、掛かっても11万程度とのことでしたので、お願いしました。

結果として画像の書面の通りでした。

戻ってきたボディを観て泣きそうになりながらも。

今後はもっと大切にしてあげないとな、と考えさせられる事故でした・・・

何度も電話していただいたサービスの方にも大変感謝しております。

内容が薄いかも知れませんが、皆様の参考になればと思いまして投稿させていただきました^^

書込番号:14640278

ナイスクチコミ!16


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/05 00:20(1年以上前)

こんばんわ

いやー、11万は小さな金額ではないけれど、
これでα900が戻ってくるなら充分有り難いですよね。

私は昔、旅先(バチカン)の初日の最初にα7Dを落として破損してしまい、
その後旅行は家内の持っていたIXYだけで乗り切ったことがあります。
あの時も帰国してから修理でカメラは見事生き返って戻ってきたんですが、
期待してた旅先の写真をα7Dで撮れなかったのが痛かったですね。

α7Dは今も健在です。

書込番号:14642404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/06/05 01:38(1年以上前)

うわぁっ!痛々しい。。。。
憂鬱な日々が続いたんでしょうね。心中お察しいたします。
僕も2度と落とさないように気を付けます。

書込番号:14642599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/06/05 04:11(1年以上前)

やっぱりα900はソニーカメラで一番のカメラだな…

NEXみたいなオシャレカメラには興味ないしね。

別売とはいえ液晶カバーも付けれるしね。
液晶カバー…Canonカメラにも欲しいものですね…

書込番号:14642720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/06/05 06:59(1年以上前)

>思うに修理じゃなくて新品交換ナンバーだけ移行

…となると、おそらく「交換済み」として送られてきたであろう部品の写真について説明がつかないような?

 いずれにしても、こういう重傷の修理への対応技術が失われているのではないか?と思えなくも無い、昨今のソニーですからね。ゆた@α900さん、ご報告ありがとうございます。

書込番号:14642884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:06(1年以上前)

みるとす21さん

ありがとうございます^^

確かに後継機種等が発売されていたら直して貰えなかったかもしれませんね・・・


様々なメーカーで次期ボディを検討したのですが、これ以上の機種は見当たらなく・・・
直らなかったらどうしようと、ずっと考えていました^^;

まだ、生産終了間もないので大量には余っている訳ですよね^^
とりあえず、メーカーの部品保有期限が過ぎなければ(汗

とりあえず、ボディの修理でかなりの出費でしたのでレンズの確認はしばらく後になりそうです^^;

とりあえず、現状でまったく問題なく使えていますので^^



今後は気をつけたいと思います♪

書込番号:14643586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:08(1年以上前)

arenbeさん

実際は11万も掛かりませんでした。

分解した後MAXの見積額が11万程度とのことで、実際は送料込みで9万割る程度でした^^

書込番号:14643592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:18(1年以上前)

prime1409さん

ありがとうございます^^

やはりα900以上のカメラはありませんね^^

うるさいといわれるミラーショックにファインダー
最高です♪



修理明細画像消えていますね・・・もう一度アップしてみます^^


今後、カメラから目を離さないよう気をつけます♪

レンズは・・・お金に余裕が出来たらメンテに出してみたいと思います^^


書込番号:14643610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:21(1年以上前)

わかてっちりさん

初めまして^^

仮に、ナンバー移行ですとセンサー代とかも加味されてきますので見積もりだけでも11万ではすまないと思います^^
実際のところ交換された部品も返ってきています^^

それよりも、修理明細画像が消えてしまっていることが誤解を招いたかもしれませんね^^;

書込番号:14643618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:24(1年以上前)

東京スナフキンさん
ありがとうございます^^

たとえば、これでSAL70200Gも壊れていたら・・・・・

私はもうαで撮影することが出来なかったと思います(汗

縦グリップ最高ですよね^^
私はα900を購入してすぐに装着しました。

歴代のカメラでも縦グリは、ほとんど装着しています。

やはり必要不可欠な一品ですね♪

見た目も格好イイデスし^^

書込番号:14643627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:32(1年以上前)

機種不明

軽々しい男さん

ありがとうございます^^

アップしました画像が交換された皮だけのα900と直ってきたα900です^^

値段は。。。

10万程度なら安いと思っていましたので、そこまで後悔はありませんでした^^

落とした時点で病んでいましたから(笑


しかしながら見積もりの時点での11万をどう使うか
いろいろ悩みましたね^^;

α77

いやいや

やはりOVFじゃないとやっていけないです。。。

とか

まあ、結局こいつしか私が満足できるカメラが無いってことなのですかね〜^^;

CanonのEOS7Dも持っていますが購入後半年使ってから、α900を買ってしまい今では防湿庫の
片隅で寝ています^^;

こんな素敵なカメラ、歴史の1ページだけにとどめておくのはもったいないですよね。

EVFも長所がたくさんあるかと思いますが、私の使用領域において満足いくレベルでは無い感じです^^;

どこが?といわれると感覚的な問題なので返答は難しいのですが・・・


CanonとNikonとの差別化をしなければ生き残れない業界ですのでなんともいえないのですが
現状のモデルラインナップで急場を凌いでいただき、今後OVFを出していただけると嬉しく思いますよね♪

書込番号:14643655

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:37(1年以上前)

高山巌さん

ありがとうございます^^

私もこれは全損を覚悟しました・・・

しかしながらメーカーが直せる!と言うのでお任せしました^^

以前、知人がやはり強風でEOS1V RSを倒してしまったのを目撃していましたが・・・

そのときの教訓を生かせなかったと思います。

「自分はそんなことない」

って言うのは通用しないですね。

いい勉強代になったと思います^^

いやはや。勉強代!といえるだけいいと思いますが^^;

書込番号:14643675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:41(1年以上前)

タカシNo1さん

倒れた瞬間の鈍い音

いまでも覚えています^^;

風が吹くと怖いですね〜〜
トラウマです(汗

結局のところα900とSAL70200Gの重さが仇ですかね。

重心が高いわけですがら。。。。
勉強になります。

某オークションは・・・・

私もしばらく考えましたが、あの値段は高いです^^;

毎日、新宿の某カメラ店のサイトを観ていますと何台か出てくるようですが^^


とりあえず、ファインダーはやられています^^;
アップしています画像の後列、左から三番目の物がペンタプリズムですね^^

ちなみに左隣はミラーです^^

書込番号:14643690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:46(1年以上前)

めいこうmさん

中古よりかは安心感があります^^;

修理の間、急遽α700を購入して撮影していたのですが。
やはりその間の写真もα900で撮影したかったな〜と思います^^;

α7D、お持ちですか!!

私も持っていましたが、基盤不良?に悩まされだしてしまいました・・・
メーカーに出してもまったく直らなかったもので(汗

末永くお使いいただけますと幸いです^^

書込番号:14643709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:48(1年以上前)

中ブー太郎さん

落としてからメーカーの見積もりが出るまではいろいろなことにやる気が出ませんでしたね^^;

今では嬉しくてすぐにでも撮影に行きたいくらいです♪

もう、こんな思いをしないようにしたいです^^

書込番号:14643717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:49(1年以上前)

スペクトルムさん

グリップの握りやすさも好みです^^

液晶カバーは確かに便利ですよね♪

EOS7Dも持っていますが、やはりフィルムだけですと心配です^^;

書込番号:14643721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/05 12:52(1年以上前)

夜の世界の住人さん

修理明細の画像が消えていたので誤解を招いたのかと思います^^;

こういう系の画像は削除対象なのでしょうかね?


これだけの部品点数をすべて手作業で念入り?に検査しながら組み立てていただけることには感謝しています^^

ラインで組み立てられる、車のエンジンか
ショップの職人がばらして再度組み立てる
手組みのエンジンか

そんな違いでしょうか^^;

書込番号:14643731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/07 00:28(1年以上前)

写真見ました。
痛々しすぎる。
2度と見たくない。
鳥肌が立ちました。
それから、もうないかなぁ。
あっ、
反省して下さい。
いとおしく、やさしく。
えーと、もうないかなぁ。
ない、終わり。

書込番号:14649791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/06/07 12:48(1年以上前)

ゆた@α900さん こんにちわ

A900の再生おめでとうございます
今後は部品の不安も有りますので、大切に使ってあげて下さい

>メーカーに出してもまったく直らなかったもので(汗

自分のα7Dもスローシャッター時に出る、修理不能の不調がありますが手元に置いてあります
多少の問題は有っても日中なら問題無く使えるし、エアカメラの操作をするとA900ではなく
α7Dの操作をしているのに驚かされる事もありました
1機能1ボタンは慣れを要しますが、慣れてしまえば得がたい操作性だと思います
自分に次の機会が残されているのなら、液晶に頼らない操作系の再現を願いたいものだと思っています

書込番号:14651076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/07 14:15(1年以上前)

>くんたけいこさん


今後はこのようなことの無いように
今まで以上に大切に使いたいと思います!!

書込番号:14651310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2012/06/07 14:18(1年以上前)

>おおわらじさん


ありがとうございます。
本当に、気をつけて使用したいと思います。


私のα7Dはモードダイヤルが実際の使用しているモードとずれてしまったり
動かなくなったりと、実際に使用している最中に支障があったので

出してしまいました。

ミノルタ最後の機種だ!と思って買ったカメラだっただけに残念だな〜

と思っていました^^;

書込番号:14651316

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング