α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全314スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

標準

αで野鳥撮影(α900 firmware Ver.2編)

2010/12/23 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
機種不明
当機種
当機種

ゴジュウカラ:突然のチャンス、手持ち、AF速度向上の恩恵?

ピントは真っ芯、でも残念ながらこの時はキャッチライトなし

キクイタダキ:ピントは1カット目から真っ芯のまま、3カット目でキャッチライト

画素数が多いこと、高感度のディテールの豊かさの恩恵を感じます

先日のα900のファームウェアのバージョンアップで、果たして野鳥撮影にはどういう結果をもたらしたのか、
日が経って撮影枚数も増えて、傾向が見えてきたのでレポートします。

結論を先に書くと
  今回のファームウェアのバージョンアップでは
  (一脚、三脚、ジンバルなどを使用する等してしっかり構えて撮る)超望遠撮影の性能が向上した
と思います。

ソニーのアナウンスでは、アップグレード内容は
  1.レンズなし時のレリーズ設定の追加
  2. 露出補正できる範囲が、±3段から±5段に拡大
  3.ブラケット撮影に「3段/3枚」(3段ずつずらして3枚撮影)の設定が追加
  4.オートフォーカスの動作向上(望遠系レンズでより向上)
となっており、野鳥撮影に直接関係するのは「4.オートフォーカスの動作向上(望遠系レンズでより向上)」です。

本来であれば純正のレンズで検証したいところなのですが、ちょうど今手元に該当するものがないので、
シグマ500/4.5 EX DGでのAFローカル、AF-Cでのインプレッションを書きますと...
  @ピントを合わせるまでの動作は「一直線」に(若干高速化?)
  Aピントの精度は以前と同等以上(低下はしていない)
  Bピントを合わせ終わった後の微調整の周期が短くなった(動体追随性能の向上)
という感じです。

@は、もちろん何の不満もないです。大ロストも減ったような気がしますし。

Aは、速度と引き換えに精度が低下するのでは、と危惧していましたが、杞憂でした。
バージョンアップ前はAF-Cの最初のカットでもう一息で、それ以降徐々に「真っ芯」に近付いていく感じだったのが、
バージョンアップ後は最初のカットから真っ芯に当たる率が向上した印象です。

Bは、とまりものの場合に「しっかり構えていないと」不要なピント合わせ動作が入って、ピントが微妙に外れることが増えました。バージョンアップ前はいい意味で鈍感だったので、多少ふらついてもAF-Cが動作しなくて助かったこともあったのですが、バージョンアップ後はいい意味でシビアになりました。逆に言うと「しっかり構えれば」より良い結果が得られるようになった、ということですから、大歓迎です。

参考にアップした4枚ですが、全てパラメータ無調整のLightroom3.3での現像です。
1枚目は休憩しようとレンズ・カメラを一脚から外していたら突然すぐ近くに飛来して、慌てて手持ちで撮ったものです。左上のAFセンサーで狙いましたが、最初のレリーズでこの精度、十分ですよね。2枚目は1枚目の等倍切りだしです。
3枚目は一連の連写のうちの3カット目です。キクイタダキは動きが速いので、撮影の勘所は「動きの読み」が一番で、次がAFの速度じゃないかと思いますが、この時は1カット目から真っ芯、この3枚目以降もほぼ芯を捉え続けてくれました。4枚目は3枚目の等倍切りだしです。

α900での野鳥撮影は、Lighroom3のRAW現像による高感度画質の向上も合わせて、このバージョンアップでますます快適になりました。
フルサイズで野鳥相手じゃ大きく撮れない、ましてαで野鳥なんて酔狂な、と思われる向きも多いかと思いますが、向いていると思いますよ、α900は野鳥撮影にも(^−^)

ところで一つ気になることが... 分割測光の露出傾向が変わったような気がします。アナウンスにはない部分ですが...
私の印象では18%グレーよりは、人間の目で見た目に近い測光に少し寄った感じがします。気のせいかな?

書込番号:12408197

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/23 16:45(1年以上前)

α-7D&α100さん こんにちわ
レポ−トご苦労様、相変わらずの凄腕ですね、
ミノルタ時代のレンズを使ってますが、85mm、100mm/M、でも同じ様な印象をうけました、500RFでもロストした後の復帰がスム−スになった気がします。
今回のフォ−ムUPは色々と言われすぎたあげくでしたので、Sonyがやり過ぎて失敗する事もあるかと書き換えに慎重だったのですが、今の所全て良い方向にUPしたと思います。

書込番号:12408507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/23 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン200-500、絞り開放での周辺減光も非常に少ないです

1枚目の等倍切り出し。ちょっと「紫」が出てますけど悪くないと思います

絞り開放のISO AUTOで飛びものを撮っちゃいけません(=_=)

3枚目の等倍切り出し。AFはきっちり追随しています。

> 古いpapaさん

機材が優秀なんですよ(^_^;)

今回のファームウェアのバージョンアップで機能向上以外で何が良かったかと言えば、絵作りを触らなかったことですね。
私は今のImage Data Converter3.2のノイズリダクションオートの画質を「改善」ではないと思っていますので、あんな風にされてはたまりません。

絵作り以外の要素としては、もしもう一度バージョンアップがあるなら、M(マニュアル)モードでのISO AUTOをお願いしたいです。
アップした4枚、いずれもタムロン200-500の絞り開放です。このレンズ、ちょっと絞ればもっといい描写になります。
こういうレンズで飛びものをきっちり撮るのに、M(マニュアル)モードでのISO AUTOは凄く役立つと思うんですよ。

何故かというと、多くの方がご存知のことですが、シャッター速度優先モード&ISO AUTOで飛びものを撮ろうとすると、αの場合は最低感度に行き着くまで絞り開放で撮ろうとするんですよね。そこで、絞り開放でピシッとした絵になるレンズではない場合、その日の空の明るさを見て、MモードでISOは決めうち、ちょっと絞ってssは飛びものに適した値に設定して撮ることになります。
ですが、被写体は飛んでるので、太陽との位置関係、背景の明るさが結構変わります。Mモードで被写体を追いながら露出をきっちりしようとすると、ISOは撮りながら変更するのは難しいので、絞りかシャッター速度を調整する必要がありますが、これがなかなか難しい...
安価な暗いレンズでも、少し絞ればいい描写になるもの、結構あります。是非お願いしたいなぁ。

で、アップした4枚、別に絞り開放じゃなくても良かったんですけど、どのくらい写るかなぁと(^_^;)
私個人はなかなか悪くないと思っています。ただ、3枚目は飛びもの狙いじゃなく、縦でとまりものをと思ったら急に飛んじゃって、そのまま追ったものです。AFが遅いと言われることが圧倒的に多いこのレンズでもこの位追えるようになったのは、ファームウェアのバージョンアップのおかげかもしれないですね。
あ、AFは中央、しっかりずれてますけど、AF-Cでのいい意味での鈍感さはこういうシーンではまだ健在みたいです(^_^;)

書込番号:12410599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/24 00:50(1年以上前)

> 最低感度に行き着くまで絞り開放で撮ろうとする
仰るとおり、これには困っています。何せ、純正とはいえテレコン1.4を常用していますので、よほど暗くて仕方ない状況でない限り、一段は絞りたい.....
だからSS優先を使うことが、まずありません。ISO感度自動も、まずありません。絞り優先で、SSを見て、不足だったらISO感度を上げる、という面倒な操作をしています。(だから突然飛ばれると、対処が間に合いません。)
何とかしてくれると、良いのですが、無理でしょうね。
私の場合、ファームアップの効果については、露出についてのみ、少し感じる程度です。(AF殆ど使わないからでしょうか。)

書込番号:12411092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/24 01:17(1年以上前)

横から失礼します。
私は、鳥ではない動きものを撮っていますが、

>M(マニュアル)モードでのISO AUTOをお願いしたいです。

これは、本当、切に希望します。

特に望遠系の場合、被写界深度とシャッター速度の両方を稼げたらなぁって事があります。
例えば、F11でSS1/2000とか・・
通常の感度でこれを実現出来るのは、ドピーカンの下くらいで、あまり美しくありません。
つまりは、ISOがオートで動いてくれると、どんなに便利かと常々思っています。

こういう所で融通効くと十分に動的な撮影にも耐えるカメラと思うのですが、
じっくり風景&ポートレートだけでは、勿体ないです。

書込番号:12411183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/24 18:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ(NG例):顔にピントを合わせるのは撮影者の仕事です

ノートリ(NG例):カメラ任せでこのシーンのピントが意図通りになる日は未だ来ず

等倍:一脚使用でもボディ内手ぶれ補正で600mmで1/60s、調子良ければぶれず

1/4トリミング:ISO AUTO 1/500sのカベ、動きが表現できることも

> 素潜りするカエルさん
MモードのISO AUTO、だいぶ前から要望されていることだと思うので、実現は難しいんでしょうかねぇ...

> International Loverさん
「じっくり風景&ポートレートだけでは、勿体ないです。」、100%同意です!

MモードのISO AUTOが難しいなら、次善の策として...
  Aモード&ISO AUTO時の最低ssの設定項目の追加(現在は超望遠域では1/500s固定)
  Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
をお願いしたいですね。

前者は短いレンズだと低感度でかなり低速ssまで粘ってくれるので、この設定のせいで感度が上がっちゃったじゃないか!というクレームが心配かな? であれば初期設定は今まで通りの動作になる「自動」でもいいんですよね。変更は自己責任でってことで。

後者も初期設定は今まで通り「絞り開放」にしておいて、そこから1/3段刻みで2段位まで変えられるようにして頂ければ。

以下雑感です。

こうした改善の実施を想像すると、ソニーはビギナーのクレームを必要以上に心配しているのかなって思ってしまいます。

AFの速度に関しては、電源投入直後ではピント位置が無限遠になるので、そのままの状態で突然のチャンスにAFが間に合わなかった = AFが遅いからだ! と短絡しているユーザーも少なくないと思います。完全には予想できなくても「この位の距離に出てきてくれないかなぁ」と思ったら、そこにピント位置を置いて待てば、大抵は間に合います。もっと言えば、今回のファームウェアのバージョンアップによる高速化でも、今まで逃したものが全部撮れるようになるわけじゃないです。今まで「もうちょいジャスピンだったらなぁ」というのが真っ芯で捉えられる確率が上がる、そういった感じだと思います。

動体追随性能に関しては、最初の食いつきを左右するのはAF速度のみではないのは上記の通りですが、それに加えて、ファインダーをよく見ずに、まだ深度内に入ってもいないのに連写して、その結果「イマイチじゃん」と評価されているケースもあると思います。そうした撮り方では、連写中のAFの動作がミラーのアップダウンがある分だけ制限されるので、真っ芯を外すケースが多くなるのは道理です。
それに対する第一の解として、最近のエントリー機ではα100にはあった「レリーズ優先」をなくしましたけど、それって解にはなってないんですよね。クレームから逃げているだけで。
α55はミラーのアップダウンがないため連写中もAFが休みなく稼動するので、有効な解だと思います。でも、これにもレリーズ優先がないのは、やっぱり単にシャッターを切れば写ると考えている層のクレームを恐れているかな、と思ってしまいます。

α900のユーザーの大半は、ソニーのクレームに対する心配を余計なお世話だと感じていると思います。
初期設定は今まで通り「無難」でも構わないです。が、少なくとも中上位機では、その性能を使い切ることができる設定を可能にして欲しいです。

さらに脱線します。
500/4Gがなかなか出ないのは、まさかレンズ内手ぶれ補正を追加しようとしているからなのでは、と危惧しています。
私は 500/4Gのレンズ内手ぶれ補正化は 絶 対 に 反 対 です。

αに限らず、野鳥撮影にも限らずですが、超望遠での撮影の最初のカベは「被写体をファインダーに入れ続けること」です。この解の一つはレンズ内手ぶれ補正であることに異論はありません。レンズ内手ぶれ補正がなければぶれぶれになるような手持ちでイージーな構えであっても、ファインダー内に被写体を入れ続けることをサポートしてくれますから。しかし、500/4Gは手持ちできるような重さにはならないです。一脚か三脚を必ず使用するはずなので、そのサポートは不要です。しかもαにはボディ内手ぶれ補正があります。ですから、500/4Gにレンズ内手ぶれ補正ユニットを追加することは、無用なレンズが増えて重くなり、ボディよりも遥かに長く使うレンズに故障の心配の種を増やし、原価も上昇するだけで、メリットは何一つありません。

αでレンズ内手ぶれ補正レンズをラインアップするのであれば、手持ちも十分可能な重さでお願いしたいです。重量が2kgを切る400/5.6とか500/6.3で、絞り開放でもそこそこ撮れるものを「はじめてレンズ」の望遠版で是非。それが実現すれば「αは標準域だけ、望遠域は他社」と言われなくなると思います。これまでその役割を担わざるを得なかった500レフがディスコンになってしまったのは、その大きさと価格から「カンタン、キレイ」を求められ、実は手持ちでその性能を発揮するのは簡単ではなかったからかもしれない、と思いますし。

あと、超望遠での撮影について、さらに脱線しますと、これも誤解されている方が少なくない気がしますが「被写体をファインダーに入れ続けること」だけじゃダメなんですよね。「ピントが被写体の合わせたい部分に来た時に撮る」のは撮影者の仕事です。αには被写体を追うAFセンサーを自動的に変更しながら追随するアシスト機能に「AFワイド」があり、他社にはもっと優秀な機能があります。が、それとて鳥の目の位置にピントを合わせてくれるわけではないです。そうしたサポート機能も使いつつ、稼動しているAFセンサーを被写体のピントを合わせたい部分にあて続け、適切なタイミングでレリーズすることが必要です。
そうしたことを全部カメラがしてくれる時代は残念ながらまだ来ていないんですが、「αじゃダメだが他社では実現している」と言わんばかりの書き込みが相変わらず少なくないのには閉口します。

あ、イブの夜だっていうのにこんな愚痴まがいの書き込み、無粋でしたね(^_^;)

書込番号:12413368

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/24 22:14(1年以上前)

こんばんは。

> MモードのISO AUTOが難しいなら、次善の策として...
>   Aモード&ISO AUTO時の最低ssの設定項目の追加(現在は超望遠域では1/500s固定)
>   Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
> をお願いしたいですね。
同感です。後者が実現されれば、僕もISO AUTOが使えるようになります!

> 重量が2kgを切る400/5.6
ご存じのとおり、ミノ時代のAF400(400/4.5)は、確か2kgでした。今の時代に5.6でよければ、ズームの70-400Gが1.5kgですから、十分可能でしょう。あとはお高くなくて、1.4のテレコン付けてもAFできれば、売れると思うのですが...(流石に5.6にテレコン付けると、AFセンサがつらいのかも知れませんが。) 

書込番号:12414289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/12/25 17:13(1年以上前)

α-7D&α100さん

おひさしぶりです。検証、ごくろうさまです。

>そうしたサポート機能も使いつつ、稼動しているAFセンサーを被写体のピントを合わせたい部分にあて続け、適切なタイミングでレリーズすることが必要です。

おっしゃるとおりですね。しかしながら、そのようなやり方をしても歩留まりに不満があり、苦言をいいつづけてきました。ご指摘の方法をおこなった場合でも、アシストしてくれるNikonのダイナミックAFはやはり便利ですから、αにもぜひ採用してほしい機能です。αの写真が好きな私としては、α-77にアシストAFがのれば、Nikonは要らなくなるかなぁ。

α55の板でよく犬の動体写真を目にしますが、「単純にワイドAF+AF-Cで追ったのかな?」と想像してしまう作例が多く、SSとの関係もあいまってピンがきまらないものが多いですね。まさしく、α-7D&α100さんが書かれた典型例です。すると、7D+サンニッパで撮影したと思われる作例が貼り付けられて「α55板できれいな写真を見たことがない」と言われてしまう。かとおもえば、エサを投げてくれるのをホバリングして待っているカモメを撮ったのに、「動体撮影でピントがきまる7D」の例として画像があがったり…。

機能と腕は撮影の両輪、私もがんばらねば。

書込番号:12417440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/26 13:55(1年以上前)

当機種
当機種

こういうのが撮れれば幸せです

こういうのが撮れれば幸せです-2

> 素潜りするカエルさん

>   Sモード&ISO AUTO時の最低絞りの設定項目の追加(現在は絞り開放)
これ位ならISO AUTO時の露出の絞りの最低値が「レンズの開放絞り値」から「ユーザーの設定値」に置き換わるだけなので、プログラム的にも容易に実現できるはずですよね。高望みじゃないと思うんですけどね。

> 1.4のテレコン付けてもAFできれば
「はじめてレンズ」ですから、テレコンは付かなくてもいいかと(^_^;)
  ・レンズ内手ぶれ補正ユニット込みで総重量2kg前後
  ・その代わりちょっと暗い
  ・でも写りは絞り開放から同焦点距離のズームよりはずっと良い(70-300G、70-400Gは除く(笑))
というのを、「フルサイズでも使えるけどAPS-Cだと焦点距離×1.5倍換算ですよ!」という触れ込みで売り出して欲しいです(^。^)


> club中里さん

私にとってのカメラという趣味には「歩留まり」という概念は存在しません。生活がかかっているわけじゃないですし。
写真の「力」を決定付ける要素は「絵作り」の方が遥かに優先されます。
その部分を譲ってまで、思い通りのピントの写真を量産することを優先することは考えられません。

今年ここまでαで撮った写真はざっくり15,000枚ほど。たくさん削除していますからレリーズ回数は50,000回位でしょうね。
その中で本当に満足できるものは100枚もないです。残した写真の1%未満、レリーズ回数で考えれば0.2%以下ですね。
それらの写真に「本当に満足できる」理由は「ピントが完璧だったから」が一番ではないです。
目の前の光景を自分が思い描くような描写で切り取ることができたこと、それが一番です。
ですから、「ピントが完璧なもの」の比率が例えば今の10倍に増えたとしても、もしもそれがαじゃなかったら「本当に満足できる」ものは10倍になるどころか、逆に減ってしまうんじゃないかとさえ思います。

翻って、私にとって上記の「本当に満足できるもの」が撮れる(非常に低い)確率は、全く苦にならないです。
90点の写真を1,000枚撮ることより、点数が付けられないほど満足できるものを10枚撮れれば楽しいですから。
そして「αだからそういうものが撮れる」と思っていますので、そのための労苦は惜しみません。
幸いなことに「αじゃムリだ」と感じたことは今まで一度もないですし。

ここまでの境地に到達(笑)したのは600/4Gの存在が大きいですね。シグマ545でも感じていましたが、600/4Gとα900との組み合わせで撮れる写真は、私にとっては他のもので代替できるものではないです。500/4Gもそうなって欲しいなと思います。早く出ないかなぁ。

あと、私が書いた
  「被写体をファインダーに入れ続けること」だけじゃダメなんですよね。
  「ピントが被写体の合わせたい部分に来た時に撮る」のは撮影者の仕事です。
という下りは、単純に「αじゃ絶対撮れないけど○○なら当たり前に撮れる」と言う方への異議申し立てであって、それ以上の意味はありません。撮影者が工夫しなければならない部分はどのカメラでも残されているし、αで絶対撮れないものなんてないでしょ?という意味です。

α55での犬の動体写真についてですが、「愛犬の写真を撮る」という行為は、おそらくは愛犬と楽しい時間を過ごすことの次に来るものですよね? ピントの厳密さを求めている方は少ないと思います。ピントの芯が鼻先や後ろ足にあったって「愛犬がこのポーズでこんなに躍動している!」というだけでO.K.で、「撮れました!」とアップされているんじゃないかと思います。それもありなんじゃないでしょうか?
そうした方がピントの芯を鼻先や後ろ足じゃなく瞳にしたい!と思った時に先達がすべきことは「そのカメラの選択は間違ってるよ」と言うことじゃなくて「こうすればもっとうまくいくよ」と言ってあげることですよね。なのに、まだそこまでは望んでいない方に向かって、「それ全然ダメじゃん」と愛犬家の方々が想像もできないような高価なシステムで撮られたものを提示する方は(ご指摘の通り)無粋を通り越して哀れですね。他人が満足されている写真と厳密に向き合ってどうするんですか(笑)。

で、α55は、あの価格にもかかわらず「ピントが完璧な写真」を撮る可能性を大きく広げたカメラだと思います。実際に凄いのを撮られている方もいますしね。「歩留まり」を意識しなければ、色々な制限も逆に楽しめちゃうんじゃないかなって思います。私はα900のファインダーにやられちゃったので二の足を踏みましたが、700後継?でAF/MFボタンとレリーズ優先設定が付いたらころっとやられそうな気がしています。絵作りの方向が極端に変わらなければ(^_^;)

書込番号:12421341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/26 14:47(1年以上前)

club中里さん

> 「動体撮影でピントがきまる7D」の例
某所である条件で鳥撮りしていて、C社の超高級機と大砲をお使いの方(鳥撮りには十二分な造詣をお持ちとお見受けしました)、「こんなの(この状況なら)置きピンに決まってるでしょ」と。勿論900使いの僕は置きピンでしたが、C社の超高級機でも、AF万能ではないんだなぁ、と。

α-7D&α100さん

>「はじめてレンズ」ですから、テレコンは付かなくてもいいかと(^_^;)
(途中省略)
というのを、「フルサイズでも使えるけどAPS-Cだと焦点距離×1.5倍換
> 算ですよ!」という触れ込みで売り出して欲しいです(^。^)
70-400Gは、(絞れば)ズームといってもちょっと別格、テレコン付けてもイイ画がでますね。で、撒き餌のような、レンズをさしているのですね。(実は500レフも条件次第では馬鹿に出来ないレンズでしたが、万人向けではありませんでした。)
でも、中古の400/4.5Gに既に手を出し終わってしまった僕のためのレンズもお願いしたいです、ソニーさん。
「打率」が全てではない、というご指摘は、もっともだと思います。「撮る過程」も、アマチュアなら楽しみの内ですし。

書込番号:12421531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/12/27 13:00(1年以上前)

α-7D&α100さん

>目の前の光景を自分が思い描くような描写で切り取ることができたこと

私の感覚では、これにプラスして「ピンが決まっていること」が納得できる条件です。そうでなければ銀メダルと同じと思うわけです。私はα-7D&α100さんよりも気が短いのか、心がせまいのか、せっかくいい感じに決まってるのに肝心なところがピンズレしていると「悔しすぎる!」となってしまいます。

ただひとつジレンマというか、α-7D&α100さんと同じと思う感覚「αの画質は好みにあっている」という部分が大きいので、Nikon機を購入してみたもののあまり出動しないという、おかしなことになってます。


素潜りするカエルさん

AF自慢の他社機でも、万能ではないことは理解していますよ。そのあたりは冷静です。

書込番号:12425510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/12/27 19:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これ位のピント精度は飛びものでは難しいです

惜しかったなぁ、で済ませれば幸せになれます

とうとうSTFを... 粉雪さん、買いましたよ(^o^)丿

とはいえ未だ家から持ち出す機会なく(^_^;)

もちろんピントが思い通りのところにきてれば、それに越したことはないですよ。
でも、等倍は「チェック」までにして、「鑑賞」はしないようにしないと精神衛生上良くないです。

あと、ちょっとのずれってA3ノビでプリントしても意外にわからないものです。で、サムネイルで感じるものがあるけどピントはもう一息、というものをプリントしてちょっと離れて眺めてみると、ピントはまぁこれ位でもいいかなって思うことが結構あります。これはPX-G5300を買って、毎年A3ノビでカレンダーを作成している効果かな? モニタでの等倍チェックの結果だけで写真をセレクトしてちゃダメなんだなぁって思います。

あ! Nikonを売って、そのお金で上物の600Gの中古を探して追加してみては? (←自己責任でお願いしますね(^_^;))

書込番号:12426659

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/27 21:59(1年以上前)

あくまで自分の場合だけですが。。。

ピントを確実に追い込まないと意味がないと思えるのは、ポートレート、静物写真、マクロ写真ですね。
その場合は、MF率が高くなります。
MFの場合、100%自己責任ですから、狙い通りのピンで撮れていなければ、自分の腕が足らんという事ですね。><;
ですから、狙った通りに撮れたときの感動や満足度も大きいです。^^
動きものに関しては、動感やインパクトを重視しないと、何となくですが感動は残せない様な気がしています。
まぁ、ボケまくりの写真は問題外ですけどね。^^;

書込番号:12427393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

クリエイティブスタイル オータム

2010/12/25 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種

天然のマガモが紅葉の池で遊んでいます。

SONY A900 を2009の2月に奮発して購入してより、それ以前の3台のデジカメはお蔵入りです。
   とても満足しています。
レンズは、28-80mmZOOM  70-300mmZOOM 50mmMACRO  50mm標準
  これでほとんど足りてます。昔はCANONが3台。大型6×6や6×4.5や6×7まで使ったけど、このごろのα900デジカメ1眼に満足です。

テストレポートでは、ISO800以上からノイズが出るとか月刊誌にあってけど、さほどに感じないのは私が鈍いせいか? (^o^;)

さて、撮影対象によって撮影スタイルが選べるようになっていますが、大したことないわと思いながら紅葉を撮影すると、グリーンの強い紅葉がイマイチの写真が撮れます。

 こういう時に、Fnボタンを押して、クリエイティブスタイル AUTAMを選んで写すと、期待以上の写真になります。

  ケバイなあ・・・・と思うほどの場合もありまして・・・厚化粧好みには良いです。(*_*)
    


書込番号:12418119

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 20:22(1年以上前)

 ISO800からノイズがどうとかってのもよく見ますし、
もっと低いISOでもダメって人も多いと思います。
でも実際にはA4程度でのプリントならISO800じゃ問題無い
ように感じますね。超高画素機ゆえに、ノイズの粒が小さいから
A4あたりの小さいプリントだとノイズの粒が見えなくなっちゃう
って感じかと。PCの画面でどんどん拡大してっちゃうと、
汚いのですけどね。

書込番号:12418192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/25 20:43(1年以上前)

 レス有り難うございます
α900が欠点を申し述べれば・・・と探せば、色々あるでしょうが、
ISO1万でもノイズが出ない方が良いのですが、それは、約2500万画素と関係あるんでしょうか?

α900発表から2年たつので、新型機種になるのも不思議ではないですが、改善点はこのノイズ軽減になるんでしょうかね?

 改善点1:「見えない老眼にも安心なノイズ除去」でしょうかね。
 改善点2:ミラーレス高速秒間10コマ撮影 でしょうかね?

  私に秒間10コマは不要ですが、ノイズ軽減は欲しいですね。

  あそうそう、記憶媒体はTranscendCF32G400を インターネットで9,000円(送料代引き料消費税込み)ほどで買いました。今のところ調子良いです。60-90Mビット。
電気店にCF大容量があまり置いてないのは、市場価格が激安で、店頭に置けないらしい事が分かりました。

海外旅行にEPSONストレージP7000も購入したのだけど、荷物だし。メモリだけで済めばラクチンですよ。メモリ合計は48GBになりました。小さくて良いですね。

  クリエイティブスタイルの巧妙な使い方を教えて下さい。




書込番号:12418277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/25 21:14(1年以上前)

還暦すぎ男さん 
色味が変になる。JPEG撮りでしょうか?

α900フルサイズは持っていませんがクリエイティブスタイルはα200、700、55では使いません。
面倒臭いですがRAW撮りで編集の方が自分好みに仕上げます。

書込番号:12418431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/25 21:40(1年以上前)

ふ〜ん、RAW 撮りですか。

 記憶量を喰いませんか? 撮影可能枚数が減ってしまうのを恐れます。
 私はいつもJPEG撮影です。α900フルサイズで一枚18Mー20Mですから、8GBでは430枚ほどで満杯になります。
 この場合だと、RAWで何枚くらい撮影できますか?4倍だとすると100枚ほど?


 連射した場合に、RAWで大丈夫ですか?

 RAW現像で種々に変更できるとして、多い撮影の場合には現像が面倒ですね。

 とにかく経験、一度、テストしてみますね。

書込番号:12418564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 22:45(1年以上前)

 私はカメラ側のクリエイティブスタイル設定は常時スタンダードです。
で、クリエイティブスタイル要らないとは思ってなくて、
RAW現像時に変更してます。
私の場合、カメラから出てくるJpegはあくまでも現像する写真を選ぶため
の基準でしかないので、そのためにはスタンダードが都合いいんです。
 私はRAW現像はSILKYPIXも持っているのですが、8〜9割は
純正ImageDataConverterを使っています。
まず最初にIDCでクリエイティブスタイルを変更して、
おおざっぱにイメージに近づけた上で、
そこから調整に入るって感じでやってます。

書込番号:12418865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/12/25 23:22(1年以上前)

 と、いうことは?
レタッチが前提での撮影なんですね。

レタッチはできるだけせずにorしなくても良い状態で、撮影する私とでは、
最初っから覚悟がちがっているんですね (^O^;)

私の場合は、まあいわば、一般ピープルカメラマンですね。(^o^)
 でも、クリエイティブスタイルくらいは使いこなそう! と言うわけです。

 isoもオート。時々手動。
 露出もプログラムかオート撮影。
 ピントも自動。時々マニュアル。

 シャッターボタンとズームだけは指を使ってガシャガシャ。
 
 クリエイティブスタイルの見本帳のようなSONYのページはあるんですか?
 SONY設計者の意向が分かると使いやすいと思います。

 RAW加工の手本のような頁があるのも、参考になるかも知れません。

書込番号:12419063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/25 23:37(1年以上前)

 誤解されるとこまるので書いておきますが、
私がJpeg+RAWで撮影してるのは、私が初心者でへたくそだからです。
一枚撮影するごとにその場できっちり設定してやって、
失敗無く撮れるだけの技量があるのならJpegで撮ってもよいのに、
私はへたくそでそれが出来ないから、仕方なくRAWで撮影しているのです。

 それとレタッチ前提というのとは、少し違うと思います。
デジタル写真の場合、RAW現像はあくまでも(調整を含めて)現像でしょう。
フィルム写真の場合だって、現像時に焼き込み加減を調整したり、
場合によっては覆い焼きしたりしても、それはあくまでも現像であって
レタッチでは無いと思いますし。

書込番号:12419140

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/26 03:04(1年以上前)

アカラナータさんお久です^^
クリエイティブスタイルはRAW現像時に変更出来ますよね。
カメラ設定では使わないの間違いでした還暦すぎ男さん失礼しました。

何故RAW撮り中心かと言うとαもちろんニコン、ペンタなどAWBが不安定な所があるからです。
JPEG撮って出しで失敗無く撮れれば越した事ないのですが。

それとJPEGの元写真は少し眠い傾向があるのでどうしても編集が必要なので編集で劣化の無いRAW撮りになりますね。
それと高感度で撮った場合もノイズ除去編集もやります。
空気感もJPEGだとあまり得られないのでRAW撮りして現像編集は僕には不可欠なんです。

α900ですとRAW容量は大きくなりますがCFもお安くなってますね。
16Gでしたら400×じゃないですが300×などTranscendお安くなってますね。
大容量CFは何か有った時心配なので16Gを2、3何枚分けています。

僕もアカラナータさん同じでJPEG一発撮りで見たままが出来ないからです。
現像は見たままに近付ける捕捉作業と考えています。


書込番号:12419862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件

2010/12/26 03:14(1年以上前)

Transcendの16G300×より16G400×の方が安かったですね失礼しました。

書込番号:12419876

ナイスクチコミ!0


mphotoさん
クチコミ投稿数:15件

2010/12/26 16:42(1年以上前)

α900は、私も好きなカメラなのでコメントさせていただきます。
900用の所有レンズは2470ZA 1本です。主に風景撮影です

私も最初はJPEG派でしたが、現在はRAW現像派です。その理由を書いてみます。

JPEGだと失敗(露出、WB等)した写真の救済が非常に難しい。
野外で見るカメラのプレビューと実際の写真のイメージが違う事がある。
あまり撮影準備(カメラの調整)に時間をかけると、チャンスを逃すことがある。特に900はクリエイティブスタイルも微調整できてしまうので、やり出したらきりがありません。
RAWで撮るとα付属のソフトでクリエイティブスタイルは後から変更が可能。
同様にDレンジオプティマイザーもレベル調整が細かく可能。
パソコンの画面とプリントが違う事が多く見たとおりにプリントするには結局調整が必要。
また、センサーのごみの除去と、傾いてしまった写真の修整に結局それなりのソフトが必要になってしまいました。
(Adobe photoshop Lightroom2を使用しています)

RAW撮影のデータですが、900はMSとCFが2枚使用できるのでMS/CFアダプターを使用して16Gと4GのMSで使用しています。(連射はほとんどしないので)

結局は、目で見たとおりにプリントできれば良いのですが、実現するのは意外と難しいですね。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:12421961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/12/26 22:37(1年以上前)

mphotoさん 皆さんレス有り難うございます。

  RAW撮影は、やたら1枚容量が大きいので避けていました。
  JPEGをレタッチしているんです。調整しきれない場合は諦めてます (*_*)

  そんなに使い勝手が良いようなら、RAW & JPEG をやってみますかね。
  JPEGは、メモリスティックへ
  RAW は、CFに保存するという使い方はできないのですか?無理みたいですね。

【メモリ】
  trranscend CF32G400  は昨日届いたのですが、1回は全部を満杯になるほど撮影してみましょうか。
  連射して、地ならししておくのも良いかも知れない。不良製品かどうかも分かるかも知れない。

  クリエイティブスタイルは良い設定だと思います。使いこなせば便利だと思います。
  サンプルページは、SONYの中にありました。
  RAW現像サンプルページもあるんだろうか探してみます。


  作品じゃなければ、海外旅行ではJPEGオンリーじゃないとストレージでも足りなくなりかも知れないですね。


【同じ画面を撮影した結果】
RAW       36.6K  600%
cRAW      24.6K  400%
エクストラファインJPEG 14.7K  240%
ファインJPEG     6.1K  100%

書込番号:12423643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/12/26 23:35(1年以上前)


訂正します。

  Kキロバイトじゃなくて Mbメガバイトです。

 【同じ画面を撮影した結果】
 RAW        …… 36.6Mb  600% なんと6倍
 cRAW       …… 24.6Mb  400%
 エクストラファインJPEG…… 14.7Mb  240% ……私の常用
 ファインJPEG     ……  6.1Mb  100%

書込番号:12423983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/26 23:54(1年以上前)

 エクストラファインとファインって見分け付かないと思いますよ。
前にSONYのセミナーで聞いた話ですが、
本当はファインで十分なのに、違いが出なくても良いから
超低圧縮が欲しいって要望があるから、無駄でもエクストラファインって
設定を用意してある、みたいな話を聞きました。

書込番号:12424059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

標準

貫井勇志写真展に行ってきました♪

2010/12/14 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

>先輩の皆さま

いつもお世話になります。
本日、師匠と一緒に新宿東口にあるコニカミノルタギャラリーAで開催されてる
貫井勇志写真展に行ってきました。
既出の話題でしたら申し訳ありません。
ほとんどα900とα単焦点レンズでの作品だったのですが・・・
素晴らしいとしか言いようがありません。
定点撮影を数日かけて行い、光がうつりかわる見事な写真展でした。
私と同じカメラ、同じレンズ・・・持っていることに誇りを感じたと同時に
自分では撮れない写真と思うと恥ずかしくもなりました(汗)

お時間ある方は、是非、ご覧ください。12月20日までだそうです。
私は、本当に感動しました。
そして、これからももっと精進して行こうと決意を新たにできました。

PS:私の師匠はニコンユーザですが、写真展の帰り貫井勇志さんは素晴らしいねと
言った後、「αすげぇなぁ・・・」とボソとつぶやいていました(爆笑)

書込番号:12367330

ナイスクチコミ!9


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2010/12/14 20:53(1年以上前)

たぶん後輩の身分でしょうが…失礼します。

デジカメWatchでも紹介がありました。
皆様にも紹介させていただきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101120_408142.html

書込番号:12367430

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/14 23:55(1年以上前)

スレ主様
>>PS:私の師匠はニコンユーザですが、写真展の帰り貫井勇志さんは素晴らしいねと
言った後、「αすげぇなぁ・・・」とボソとつぶやいていました(爆笑)


ほー、師匠のお墨付きですね。
考えてみれば、フルサイズは最近はどこも出ていないので、α900を超えるカメラは、同じα900のセンサーで作られたニコンD3x(70万円)のみですね。
ニコンの人もα900の底力に驚き、D700では歯が立たないと知ったのでしょう。

同じ道具でも、才能がある人が使うと、別物の写真が撮れますよね。
このような素敵な写真を目標に、もっともっと学ばなくてはと自戒しているところです。
野球でも、同じバットを使ったとしても長嶋さんやゴジラのように打てるわけではないし、
ゴルフでも、同じ道具を使っても、遼ちゃんと同じような玉が打てるわけではありません。

カメラも同じですね。 だから、才能がある人が、その道のプロになれる。
良いですね。
貫井プロには、もっともっとα900の限界を極めてくれることを期待しています。
ありがとうございました。

書込番号:12368759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2010/12/15 00:15(1年以上前)

>ニコンの人もα900の底力に驚き、D700では歯が立たないと知ったのでしょう

誰もそんな、個別製品の攻撃はしていないと思うのですが。頭が悪いのでしょうか?

一体どういう状態を指せば、「歯が立たない」というような攻撃的な表現をしなければならない必要があるのか知りたいです。
α900とD700の両方を保有している方のテスト比較画像を見てみたいですね。

書込番号:12368895

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:70件

2010/12/15 00:20(1年以上前)

あ、ちなみにちょっと前までミノルタのズームレンズ1本しか持ってなかったような方のテスト比較は無用です。
特定のメーカーを異常な愛情で執拗に擁護したり、持ってないカメラをけなすために持ってるとウソぶいたり、
ピンぼけ写真ばかり量産しているような方に、そもそもテストも比較も無理でしょうから。

書込番号:12368932

ナイスクチコミ!10


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/15 02:04(1年以上前)

大阪でもやってくれないかなぁ〜

書込番号:12369339

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/12/15 05:42(1年以上前)

おはようございます。

>VallVillさん
ご紹介ありがとうございます。
かなり前から色んなところで案内出ていたのですね。
恥ずかしいのですが、私は先週の土曜日知ったのです(汗)
これからも宜しくお願いします。

>orangeさん
>mandarinesさん
私の表現が悪かったようで、誤解があったかもしれません。
すみません。
メーカ関係なく、楽しめる写真展なので機会があれば
是非、ご覧ください。素晴らしかったです。
からも宜しくお願いします。

>river38さん
どうもです〜
大阪におられるのですか・・・
実は、私、生まれは関西方面で就職で関東に来て以来
ずーと関東人やっています。
昨日、夕方に行ったのですが、私達いれて6名くらいの人がいました。
これって結構人気じゃないのかなぁと思います。
また、貫井勇志さんの初めての写真展らしく
もしかしたら関西でもやる可能性あるかもです。
いや、やるべきじゃないでしょうか・・・
あれ見たらα欲しくなる人、絶対いますよ。
使用されていたレンズは(作品に使われていた回数順です)
SAL20F28、SAL35F14G、SAL50F14 SAL24F20、SAL28F28
だったと思います。
私は、5本とも保有した経験があり、上記のうち3本はドナドナしました。
写真は機材じゃないなぁ・・・と感じたところです。
腕を磨かないと・・・頑張ります♪
また宜しくお願いします。

書込番号:12369506

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/15 10:06(1年以上前)

驚いたことがあります。
今日配達されてきたTVに貫井さんのαクロックの写真が30枚入っていました。
  ホーム ==> 左のほうにあるフォット ==> 一番下にあるサンプルアルバムです。
そこが貫井さんの写真の場所です。
ダウンロードしなくてもTVに最初から入っているなんて、サービス精神旺盛ですね。
機種は最近発売されたブラビア40HX80Rです。
他機種でも最新機には入っているのでは?
お店で見てみてください。

とても綺麗です。 これくらい撮れるようになりたいですねー。

書込番号:12370011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2010/12/15 16:55(1年以上前)

>これくらい撮れるようになりたいですねー。

断言しましょう。一生なれません。

書込番号:12371180

ナイスクチコミ!8


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2010/12/15 23:53(1年以上前)

MBDさんど〜もぉ
関西人だったんですか!私は数年前に一時、関東人やってました(笑)。
最近はα900に良いαレンズに気になって覗かせて頂いております。

私が思うに、ソニーストア(店舗)で他の商品片付けてα一色でやれば良いのになぁ〜って
思うんだけど、そしたら、何人かが帰りに・・・私もその一人になるかも(笑)。
αクロックを知ったのもついこの間だったりします。
生という言い方が正しいのか分かりませんが、貫井勇志さんが作品として意図する形の
ものを見てみたいですね。

書込番号:12373097

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBDさん
クチコミ投稿数:1764件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2010/12/16 05:50(1年以上前)

>river38さん

おはようございます♪
そうなんですよ〜元関西人でーす(笑)
地元に帰ると帰国子女と呼ばれます(爆)

私の師匠が、「良い写真は、忍耐が必要だ」と良く言っていて
まさしく、貫井先生のお写真は、才能だけでなく忍耐と努力の結晶かと思いました。
富士フィルムの本社1階にあるギャラリーもよく見にいくのですが
有名な先生による大判・中判の作品で、
「すごい写真だなぁ・・・こんなの撮るには大判・中判なんだぁ」
と思っていたところに、α900と高級とは言えないα単焦点レンズで
あの素晴らしいお写真は、「保有する誇りと近づけない恥ずかしさ」で
とにかく感動しました。

αファンだけでなく、沢山の人に見てもらいたいです。
救い?は、先日、私が撮影した世界遺産の作例がなかったことかな(笑)
もしあったら、絶望していたかも・・・自分のセンスの無さに(爆)

関西でも是非やってほしいですよね・・・B0サイズであの写真をみたら
ため息出まくりですよ。
river38さんに見せてあげてくださーいソニーさん(でいいのかな?)

師匠の好きな構図ばかりだったので、師匠も貫井さんのファンになったようです♪
ポストカードも買っておられました。
受付の女性に「早く本を出してくれ」とお願いもされていました(笑)

また宜しくお願いします。

書込番号:12373702

ナイスクチコミ!2


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/18 23:51(1年以上前)

貫井勇志さんの写真、コニカミノルタの単焦点レンズのすばらしさが際だっていますね。
でも、コンデジライクなデジタル然とした画質は、α900の限界でしょうか。
早く、16ビット階調のα900後継機を出してほしいものです。

書込番号:12387426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:41件

デジタル一眼カメラ“α900”「DSLR-A900」のファームウェアをアップグレードするためのプログラムの提供をご案内します。
本アップグレードにつきましては、お客様にアップグレードプログラムの実行に必要な一連の操作をお願いすることになります。以下の説明をお読みになり、本アップグレードプログラムを実施してくださいますようお願い申し上げます。

http://www.sony.jp/dslr/info2/20101202.html

書込番号:12308988

ナイスクチコミ!8


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 15:39(1年以上前)

ありがとうございます。
さっそく1台をファームアップしました。
確かにVer.2.00 になりました。

さて、どうやってテスすれば良いのだろうか?
皆様、何かアイデアはありませんか?
2台並べてVer.1とVer.2のテストできます。
外は暗くなってきましたね。

書込番号:12309311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/12/02 16:01(1年以上前)

先程ソニ−さんのお電話でのご指示通り実行し、
ファ−ムアップを致しました。
20分位の時間を要しましたが、大変懇切丁寧な
説明とご指示で出来ました。
実行と実感は未だですが楽しみです。

書込番号:12309380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 16:05(1年以上前)

メールが入ってたので速攻でアップグレードしました。

今回アップデートではなくアップ「グレード」、機能拡張を中心とした仕様変更ということで
不具合修正という意味合いはないように思います。それだけ完成度高いぞって主張かな、と。

ワタシ的に目立つのは念願の「レンズなしレリーズ」復活!...ま、チップつき改造はひと通り終わったので
もう必要ないと言えばないんですが...やっと聞いてくれたのかという感じですね。

M42など(というか現状これぐらいしか...)マウントアダプタ経由でオールドレンズをつけた場合、Mモードでないと
シャッターが切れなかったわけですが、これを「許可」にしておくとAモードでもシャッターが切れます。
その場合絞りに応じてシャッタースピードは変わるので、実絞り測光ながらAE可能となったわけです。
しかしレンズごとにかなりばらつきがあるので、±5EVの露出補正幅拡大は効果がありそうです。

まあ、こんなマニアックな要望のためではないと思うのですがね...

書込番号:12309394

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 16:23(1年以上前)

とりあえず、70-300G で3mと3Kmを交互に見ながらシャッターを押すテストをしてみました。
中央焦点とローカル左端をテストしました。

心持、Ver.2の方が早く目的に達しようと移動スピードを上げているように感じます。感じとして、Ver.1では目的に近づくとスローダウンして、そろりと合焦する。 Ver.2では目的地まで高速で走って、過ぎて急反転するような感じです。結果としては、Ver.2が少しだけ速く感じる。 特にリミッターを効かせると高速で合焦しますね。これは良い。
ローカル焦点の時の方が感じる差は大きいです。
でも、少しだけです。 500o位なら差がもっと明確にですのかな。
PCに撮ろうと思ってもHDMIは無いし、検証は難しい。
いや、そもそも、差を明確に感じる位が改善されたことに案るのでしょうね。
もう少し暇なときにテストします。

レンズ無しリリース、さっそくONにしました(初期値はOFF)。うれしいですね。

書込番号:12309458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 16:24(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速UPしました。

露出補正が±5まで使えるようになるのはありがたいです。また、AF速度がどのくらい変わったのか楽しみです。

書込番号:12309464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 16:45(1年以上前)

みるとす21さん
確かにバージョンアップではなく、アップグレード、なんですね。バージョンも1.××とかではなく2.0。見えない所で動作の安定化とか高速化としてくれているとさらに良いのですが、こればっかりは解りませんし、こうやって最新ファームが公開されるだけでもありがたいですね。

書込番号:12309534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 17:16(1年以上前)

>レンズ無しリリース、さっそくONにしました(初期値はOFF)。うれしいですね。

実際に使わないときはOFFのほうが安全かと思いますけど...不用意に切れてくれるのも困るかと。

露出補正、部屋の中で試した程度ですけど5EVってかなり変わりますね。
ファインダーや背面ディスプレイの目盛りは±3EVのままなのでこれも気を付けないと。

書込番号:12309655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/12/02 18:15(1年以上前)

 うちのも早速アップグレードしてみました。
自分の部屋(割と暗め)でSAL70200Gで試した感じだと、
明確に速くなりましたね。動体追従能力が上がったは分かりませんが、
サーチ駆動のかったるさがかなり減りそうな感じです。
被写体を見失った時のリカバリーなんか、速くなりそうな気がしますね〜

書込番号:12309888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/02 18:41(1年以上前)

バージョンガメニュウボタンを押してパワースイッチを入れて表示されていましたが
バージョン2ではまったく不能になりました
メニューボタンを押してデイスプレイを押さないとだめになりました
レンズなしシャッター可能になりました要するにPASでもM42などのレンズもM以外でも切れるということでしょうか
ミノルタの古い100-300のレンズでてすとしましたが暗い室内でもよくガッショウしているようです
アップグレードのとき再起動画面でず4−5分かかりましたでしょうか
なんとなく不安ですができているようです
皆さんの様子もお聞かせください

書込番号:12309992

ナイスクチコミ!2


彩流さん
クチコミ投稿数:7件

2010/12/02 18:59(1年以上前)

早速、アップグレードしてみました。

室内で500RFでのテスト。
なるべく同じ条件でアップグレードの前、後で試してみました。

明らかに早くなりました。
AF時の迷いも殆どなくなりました。
日中に動体も試してみたいです。

SONY、素晴らしい!!

書込番号:12310078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 19:12(1年以上前)

彩流さん
>AF時の迷いも殆どなくなりました。
おお、それは素晴らしい!...というかMFレンズしか使ってない私(^^;

星ももじろうさん
お、おちついて〜ファームアップ以降はそれで正常ですよ。というかやる前には見てなかったな。
電源入れてからメニユーを出し、DISPボタンで表示されるバージョンが2.0なら完了してます。


しかし失敗したらどうなるんだろう...スマートホンではレンガになるとかあったけど...

書込番号:12310136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/02 19:24(1年以上前)

>みるとす21さん

 おそらくファームアップに失敗すると、高くて重たいお位牌になるとおもいます。
 PSPとかもそうなので がくぶる

 やーでもすばらしいアップグレードですね
 なんどでもいいたい ありがとう、ソニー。

書込番号:12310184

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/12/02 19:35(1年以上前)

とりあえず、絵のほうは弄らなくてほっとしました。

今のαの絵が気に入って使ってる
「サイレントマジョリティ」の意見が通ったようで、
よかったよかった。

書込番号:12310226

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/02 19:39(1年以上前)


アップグレードしました
所要時間はスタートして再起動まで1分40秒位ですね

露出補正の表示は、詳細画面の横グラフでは今までどおり±3段ですが、上段の数値で±5段が表示されます。

AFは改善されているようです
夜ですので室内ですが
思い込みもあるかも分かりませんが 70-300 G SSMで Ver.1.00 ではスーと合焦していたと思いますが、Ver.2.00 ではパンと合焦する感じです。

書込番号:12310256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/12/02 19:40(1年以上前)

皆さんいいないいな、いいなー。

みるとす21さん>
”文鎮化”ってやつですね。
カメラは初期状態リセットとかできるんでしょうか。

私は人生の何日かをリセットしてα900をまた手元に置きたい……

書込番号:12310260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2010/12/02 20:07(1年以上前)

皆さんAFの改善を実感されてますね。
α900を所有していない私は恩恵にあずかれませんが
α使いとして、よろこばしい限りです。

ただ、疑問がわいています。

従来のαと比較して良くなったといわれるα55(店頭でしか触っていません)
に対して、今回のアップグレードα900は劣るのでしょうか?
同等かそれ以上なら、例のトランス何たらって意味あんの?

それなら来年の中級機は光学ファインダーがいいなぁ。。。

書込番号:12310393

ナイスクチコミ!3


gairoさん
クチコミ投稿数:53件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/02 20:25(1年以上前)

プラナーではガッ、ガッ、ガッからガガガガへの変化でしたが、今シグマ50mm F1.4を付けてやってみたところ、スゥー〜ウッからスゥッと合焦し、以前のもっさり感は完全に払拭されたように思えます。AFの改善は目覚ましいものがあるようですよ。バンザイ!!!

書込番号:12310492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/02 20:54(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

部屋の写真

仕様形態

露出補正

バージョン画面

皆さんお世話になります
とりあえずこのようになりました
上の液晶には3以上はHiLしか表示しませんがデイスプレイでは+ー5まで表示しています
しばらく様子を見ます
マニアルで使用してみました
前ダイヤルで変化しますが
後ろのダイヤルでリセットできます
ホーカスに専念できるようになりました

書込番号:12310665

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/12/02 21:07(1年以上前)

う・・・む。

AF 速度は明らかに速くなっているけど、
どうも AF 精度がおかしいような気が・・・。

以前設定した AF 微調整がかなり狂っているだけじゃなく、
新たに微調整しても全く安定しない。

私だけかなぁ・・・

書込番号:12310752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/02 21:23(1年以上前)

AFはかなりの改善だと感じました。
24-70ZA,85ZA,135ZA,70-300G,シグマ50HSMを試してみましたが、特に、70-300Gに改善がみられます。超音波モーター搭載レンズがいい感じですね。
いや〜素晴らしいY(^^)Y

書込番号:12310848

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信16

お気に入りに追加

標準

Ver.1 とVer.2 のノイズ比較

2010/12/11 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
当機種
当機種
機種不明
機種不明

Ver.1 ISO1600

Ver.2 ISO1600

Ver.1 ISO1600 等倍

Ver.2 ISO1600 等倍

Ver.2になってノイズがどうなったかと色々言われていますので、ちょっと比較してみました。
条件は
  1.ちょっと暗めの状況
  2.かなり暗い状況
の2ケースを撮りました。
かなり暗いと、同じISO3200でもノイズは増えます。
ISO800からISO3200まで撮りましたが、ISO6400もついでに撮ってみました。
私はα900ではISO6400は使いませんが、どうなるか興味があったもので。

時間がないので、とりあえずケース1のISO1600とISO3200をアップします。

書込番号:12349013

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/11 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

Ver.1 ISO3200

Ver.2 ISO3200

Ver.1 ISO3200 等倍

Ver.2 ISO3200 等倍

ISO3200 ちょっと暗めの写真

(あとは明日アップ予定)

書込番号:12349042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/11 01:34(1年以上前)

どっちも等倍でみると、あからさまにディテールを消してノイズ除去している結果が
出ているように思えますが。ぱっと見や小さいサイズでA4ぐらいの出力であれば
目立たないのでしょうけれども、良くも悪くも「べた塗り」にしたうえで解像感が
低下している様に見えます。

個人的にはすべてNoです。
まだノイズが出ていても、ディテールが残っているほうが良いです。

書込番号:12349358

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/11 07:33(1年以上前)

ISO基本感度の画像もあれば比較しやすいかと。

書込番号:12349780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2010/12/11 08:11(1年以上前)

スレヌシさま

あなたのソニー談義に社会性はないので、縁側でやってください。

書込番号:12349848

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2010/12/11 08:26(1年以上前)

ファームアップで高感度でのノイズを除去した事、これそのものは好意的に受け止められます。
しかし、実際の画像ではオマケ程度の扱いかな...
まかり間違っても高感度に強いとされる、同世代と以降のフルサイズ機種には敵わないです。

書込番号:12349875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/11 10:37(1年以上前)

複数台持っていないので、ファーム違いでの撮り比べはできないのでありがたい
です。
引き続き情報お願いいたします。

書込番号:12350295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/12/11 12:11(1年以上前)

さすが我がソニー カメラはソニーが1番

書込番号:12350657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/12/11 16:12(1年以上前)

自分には、それだけの千里眼がないので、比較画像が皆同じにみえるが・・。

バージョンアップで本当にノイズが減ったのだろうか、疑問だ。

書込番号:12351595

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2010/12/11 17:12(1年以上前)

弄ってない部分をアレコレ言われてもメーカー側は困るだけでしょう(苦笑)

>ファームアップで高感度でのノイズを除去した事、これそのものは好意的に受け止められます。

勝手な妄想を、さも事実のように書くのは止めましょう。

書込番号:12351863

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/12/11 17:23(1年以上前)

orangeさん

私達の希望に答えて、ノイズ比較スレッドを立ち上げてくださいまして、ありがとうございます。
ver.2になってから、ver.1より更に色ノイズが酷くなったような気がして、メーカーのノイズに対する考え方を疑問視せざるを得ませんでした。

輝度ノイズはユーザーの判断に任せていいのですが、百害合って一利ない色ノイズはJPEGでは排除されるべきです。
RAWという自由な選択肢があるので、JPEGはノイズ除去しなくても使えるものを望みます。

さて、orangeさんのサンプルを拝見して、ノイズについては現状維持だったのだと確信しました。改悪はされていないことに安堵しています。

次のバージョンアップでは、JPEGでの色ノイズ軽減と、純正レンズの自動色収差補正を望みます。

書込番号:12351918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2010/12/11 18:15(1年以上前)

一台でオールマイテイーに使えるものがあればノーベル賞物ですよ

特長を生かした撮影をしましょう
それに似合ったカメラを使い分けましょう
マルチマウント化が大事です
ホーカスは速くなりましたですね
みんな同じ特性なら一つのメーカーでいいのでは
いろんな会社いろんなカメラがあるから、楽しいのですよ

書込番号:12352116

ナイスクチコミ!6


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/11 18:25(1年以上前)

こういう比較が上がってくるのが価格COMの良いところ。

ISO200、ISO800での暗所比較をしてもらえると、
もっと真相がわかり参考になるでしょう。

Ver2のISO1600がバックのノイズは少ないが、
花弁の解像度がやや落ちている?
様に見えるのが少し気になるところ。

書込番号:12352164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/11 19:02(1年以上前)

メーカーは結局、画質をいじったとはアナウンスしていないですが、その通りの結果であると思いました。仮に若干の差異があったとしてもこの程度の差では有為差として画質が良くなったとも悪くなったとも言えない程度のものであると思われますね。

でも、このスレでの比較そのものに関しては有意義なものであると思います。orangeさん、ありがとうございました。

書込番号:12352337

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/11 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

Ver.1 ISO800

Ver.2 ISO800

Ver.1 ISO800 等倍

Ver.2 ISO800 等倍

写真はすべてJPEG撮り出しです。
レンズは85mmF1.4ZAです。F5.6でシャッタースピードが遅くなっているように、少し暗い場面で撮りました。理由はISO1600を使う時は暗い場面ですから。

α900はISO200から800では、非常に素敵な絵を出してくれますが、ISO1600ですとJPEGでは苦しくなります。
私はISO1600の時にはRAWからDfineでノイズ処理をしています。

昨日撮ったISO800の写真をアップします。

書込番号:12353016

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/12/11 22:28(1年以上前)

ああ、今度はVer2の方が解像力が上だ。

ごくわずかなピント位置の差であって、
解像力もノイズも差は無いですね。

一安心です。

今から塗り絵やられてCANONに弟子入りでは
A950は絶望的ですから。

書込番号:12353437

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/12/11 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

Ver.1 ISO1600 IDC現像

Ver.1 ISO1600 Dfine現像

Ver.1 ISO1600 IDC現像 等倍

Ver.1 ISO1600 Dfine現像 等倍

RAW処理を2種類しました。
ソニーのIDCのみと PhotoShop CS3+Dfine(まだCS5ではありません)。
とりあえずVer.1のみ現像してみました。

書込番号:12353446

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2470ZA

2470ZA

2470ZA

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407515.html

>ソニーは、スーパー35mm相当の大型CMOSイメージセンサーを搭載し、
レンズの交換システムとして「Eマウント」システムを採用した
業務用HDカムコーダーを開発します。

Eマウントがすごい事になってきた。2470ZAでの動画クオリティに期待!

書込番号:12233626

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/11/18 01:44(1年以上前)


Eマウント おもしろくなりそうですネ!!

EOSムービーに対抗なのかな??


書込番号:12233662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/18 07:34(1年以上前)

記事読むとEマウントは135サイズ対応みたいな感じですかね。

ただし『スーパー35mm』の意味するところが知りたいですけれど・・・。
36×24mmでは無いでしょうから・・・何なのでしょう?

そんなことより、先にDSLR-A900の後継機発表が先に来るべきでは?

書込番号:12234132

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/18 08:06(1年以上前)

hotmanさん

映画の撮影フォーマットなので、写真のフォーマットとは少々異なります。

WIKIの翻訳版ですが、絵があって判りやすいのでリンクアップします。

http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35

書込番号:12234190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/11/18 08:18(1年以上前)

>厦門人さん
早速有り難うございます。
お手数をお掛けしました。

>スーパー35mm
フィルムを縦使いで横に目いっぱい使った状態(24.89mm)ですね。


英語が苦手なので日本語にしてみました。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35&ei=fGHkTN-XIpCrcZzDhKIM&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CCEQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://en.wikipedia.org/wiki/Super_35%26hl%3Dja%26sa%3DG%26biw%3D958%26bih%3D583

切れますね。

書込番号:12234213

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/18 11:31(1年以上前)

hotmanさん 

リンク先、原文のままでした、失礼いたしました。

知り合いのプロデューサーの話だと、映像製作コストがかなり圧縮されてきて
使える機材(レンタルとかするのが常ですが)にも制限が出る場合もあるとか。
そのプロデューサーは予算厳しいときは7Dを使う事例もあるといってました。

まだNEX5は外部モニターとの関係もあって辛いと苦笑いしてましたが
いずれ上位機がでたら、そういう用途で使われる方も増えてくるかもしれませんね。

映像製作現場だと、MFレンズの方がまだ使い勝手良い場合が多いので、
多くのレンズをアダプタで使えるEシステムの方が利便性上ということでしょうね。



書込番号:12234716

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/11/18 13:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

NXCAMのセンサー

従来スーパー35mmであるF35のセンサーは横長

来年2月発売のスーパー35mmPMW-F3の画素は4倍大きい

ややこしい話ですが、ソニーは来春発売のスーパー35mmシネマカメラを2系列発表しているようです:
1.従来のスーパー35mm業務用カメラ(PLマウントレンズ)
    デジタルシネマカムコーダー PMW-F3  220万円と152万円の2機種
    2011年2月1日発売
    http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/#sankou

2.HDCAMのスーパー35mmシネマカメラ(Eマウントレンズ)
    NXCAM  値段は?  センサーは?
    2011年上半期発売予定
    http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-157/

   

2種類あるので、書き込みではセンサーを混同しているようです。
1.デジタルシネマカムコーダー『PMW-F3』のセンサー
  これは従来と同じで小から、既存のF35のセンサー情報が流用できると思います。
  センサーサイズは 23.62mm X 13.28mm(対角27.1mm)であり、
  PMW-F3は動画に特化したセンサーです(画素の面積がα55よりも4倍大きい)。
  1080p、60pである。
  総画素数はおそらくα55の1/4だから400万画素あたりと推定します。
  http://www.sony.jp/pro/products/F35/feature_1.html

2.開発中のNXCAMのセンサー 
  1080p、60pである。
  (VG-10の開発時もNXCAMと呼んでいたと思いますが?)
  センサーサイズや総画素数などの情報を知りません。どなたか教えてください。


願望としては、NXCAMのセンサーはα77のセンサーであって欲しい。
そして、α77が来年3月発売になって欲しいな。ぶっちぎりのスピードカメラとしてのデビューを期待しています。
また、総画素数が大きいので、逆に4画素まとめて1画素にした動画を作れば、すごく明るくなるでしょうね。こういう合成はソニーの得意技でしょう。
ついでに期待しています。

書込番号:12235062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/11/19 00:17(1年以上前)

話題を提供したスレ主を放置し盛り上がる住人w

そして話題とは関係の無いスレ主の風景写真w

全ての調和が無く、ちょっと笑ってしまいましたw

書込番号:12238005

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング