このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2010年11月19日 00:17 | |
| 92 | 34 | 2010年11月16日 23:34 | |
| 55 | 7 | 2010年11月5日 00:06 | |
| 95 | 15 | 2010年11月4日 18:51 | |
| 16 | 18 | 2010年10月19日 18:47 | |
| 17 | 9 | 2010年10月11日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407515.html
>ソニーは、スーパー35mm相当の大型CMOSイメージセンサーを搭載し、
レンズの交換システムとして「Eマウント」システムを採用した
業務用HDカムコーダーを開発します。
Eマウントがすごい事になってきた。2470ZAでの動画クオリティに期待!
2点
Eマウント おもしろくなりそうですネ!!
EOSムービーに対抗なのかな??
書込番号:12233662
1点
記事読むとEマウントは135サイズ対応みたいな感じですかね。
ただし『スーパー35mm』の意味するところが知りたいですけれど・・・。
36×24mmでは無いでしょうから・・・何なのでしょう?
そんなことより、先にDSLR-A900の後継機発表が先に来るべきでは?
書込番号:12234132
3点
hotmanさん
映画の撮影フォーマットなので、写真のフォーマットとは少々異なります。
WIKIの翻訳版ですが、絵があって判りやすいのでリンクアップします。
http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35
書込番号:12234190
3点
>厦門人さん
早速有り難うございます。
お手数をお掛けしました。
>スーパー35mm
フィルムを縦使いで横に目いっぱい使った状態(24.89mm)ですね。
英語が苦手なので日本語にしてみました。
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://en.wikipedia.org/wiki/Super_35&ei=fGHkTN-XIpCrcZzDhKIM&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=1&ved=0CCEQ7gEwAA&prev=/search%3Fq%3Dhttp://en.wikipedia.org/wiki/Super_35%26hl%3Dja%26sa%3DG%26biw%3D958%26bih%3D583
切れますね。
書込番号:12234213
0点
hotmanさん
リンク先、原文のままでした、失礼いたしました。
知り合いのプロデューサーの話だと、映像製作コストがかなり圧縮されてきて
使える機材(レンタルとかするのが常ですが)にも制限が出る場合もあるとか。
そのプロデューサーは予算厳しいときは7Dを使う事例もあるといってました。
まだNEX5は外部モニターとの関係もあって辛いと苦笑いしてましたが
いずれ上位機がでたら、そういう用途で使われる方も増えてくるかもしれませんね。
映像製作現場だと、MFレンズの方がまだ使い勝手良い場合が多いので、
多くのレンズをアダプタで使えるEシステムの方が利便性上ということでしょうね。
書込番号:12234716
1点
ややこしい話ですが、ソニーは来春発売のスーパー35mmシネマカメラを2系列発表しているようです:
1.従来のスーパー35mm業務用カメラ(PLマウントレンズ)
デジタルシネマカムコーダー PMW-F3 220万円と152万円の2機種
2011年2月1日発売
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-152/#sankou
2.HDCAMのスーパー35mmシネマカメラ(Eマウントレンズ)
NXCAM 値段は? センサーは?
2011年上半期発売予定
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201011/10-157/
2種類あるので、書き込みではセンサーを混同しているようです。
1.デジタルシネマカムコーダー『PMW-F3』のセンサー
これは従来と同じで小から、既存のF35のセンサー情報が流用できると思います。
センサーサイズは 23.62mm X 13.28mm(対角27.1mm)であり、
PMW-F3は動画に特化したセンサーです(画素の面積がα55よりも4倍大きい)。
1080p、60pである。
総画素数はおそらくα55の1/4だから400万画素あたりと推定します。
http://www.sony.jp/pro/products/F35/feature_1.html
2.開発中のNXCAMのセンサー
1080p、60pである。
(VG-10の開発時もNXCAMと呼んでいたと思いますが?)
センサーサイズや総画素数などの情報を知りません。どなたか教えてください。
願望としては、NXCAMのセンサーはα77のセンサーであって欲しい。
そして、α77が来年3月発売になって欲しいな。ぶっちぎりのスピードカメラとしてのデビューを期待しています。
また、総画素数が大きいので、逆に4画素まとめて1画素にした動画を作れば、すごく明るくなるでしょうね。こういう合成はソニーの得意技でしょう。
ついでに期待しています。
書込番号:12235062
1点
話題を提供したスレ主を放置し盛り上がる住人w
そして話題とは関係の無いスレ主の風景写真w
全ての調和が無く、ちょっと笑ってしまいましたw
書込番号:12238005
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
実はα55のスレに出ていたのですが、αRoumoreでα900の後継機α950の記事が出ています。
ここで、α950のファインダーの希望を募っています。
OVFが欲しい人はOVFに投票を、新しいEVFが良いと思う人はEVFに投票をしましょう。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-sony-a950-tentative-name-to-be-announced-in-12-16-months/
α950(予測レベル4ですので、わりと当たってるかなのレベル?):
α950は1年から1年半後に発表される
時期が不確定なのはファインダーで迷っているから
3500万画素
シャッターは1/12000秒まで
3500万画素 良いですねー。 (後一声4千万画素にならないのかな?)
シャッターが1/12000秒だとα9のシャッターでしょうか?
連写速度は速くなってくれるのでしょうね?
問題は、同じセンサーでニコンが数ヶ月先に発表するらしいことです。
こういうのは先出しで話題をさらったほうが得なのに、情けない。
α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?
どうもフルサイズは負け癖が付いていますね。後出しでは、売れないでしょうね。マイナーメーカーにとっては、タイミングが重要だと思います。
ニコンよりも3ヶ月速く出せるファインダーにする。これがファインダーの決定要素です。それくらいの決断をしないと勝てないですよ。
ミノルタ流にのらりくらりと意見を戦わしていてもだめでしょう。良いカメラはできたが売れなかったで終わるから。
α55やNEXを見てください。タイミングでも勝っていますね。
それよりも、このうわさのページからリンクされている、結婚式写真の元締めのような方の意見が見ごたえがあります。
結婚式写真に限定して、実際に使う立場から、キャノン・ニコン・ソニー・Leicaのフラグシップを評価しています。
http://photo.net/wedding-photography-forum/00V98v
読んでいて、いちいち納得させられる、含蓄のある内容ばかりです。キャノン・ニコン・ソニーの3章共に教えられました。
さすがプロ中のプロです。 ありがとうございます。
ところで噂の出所ですが、ソニーセクションの最後のほうにα950の話が出てきており、ここが発信源のようです。
5点
orangeさん、どうも〜!
こっちで僕が一番乗り!?そりゃあ、光学ファインダーでしょう。α900後継機なら。じゃなきゃ光学ファインダーαあから全滅になって損失もデカイと思います。
一方で、スピーディにフルサイズ廉価EVF機をそれよりも早いタイミングで投入して欲しいです。それでがっつりαユーザーがさらに増えますと思います。10万ちょいすぎぐらいでお願いしたいですね>廉価EVFフルサイズ。
書込番号:12206101
5点
早々と OVF に投票しました。
その時点では OVF が 63% でしたが、
今はどれくらいになっているんでしょうか?
書込番号:12206184
2点
こんばんは
EVFに投票しました、α9DならOVFに投票したんですが。
書込番号:12206387
1点
855投票で OVF65%だね。
これEVFにする意味はほとんど無いのに変なユーザーが結構いるね。
普通は3連写くらいで良いと言うことか?
エンジン6つで10連写希望か?
書込番号:12206448
3点
私も光学ファインダーのほうに投票しました。理由はEVFに反対というより、透過ミラーには、反対だからです。
書込番号:12206559
5点
orangeさん こんばんは
NEXを最近お散歩カメラにしているので、フルサイズ版NEX950なんてどうでしょうか!
えっ、ミラーレスなんてαじゃない。それじゃぁ新マウントで行きましょうか。
何っ、それじゃαレンズが使えない、俺のツアイスどうしてくれる(怒)。光学ファインダーは!
大丈夫ですよ、ビゾフレックス式で、αレンズも付きますから。
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/viso.htm
今回はフルハイビジョンでちゃんと1時間以上も撮れますし。(今回は放熱ファンを2つ着けました)
あっ、一応写真も取れるようにしてますから、ご心配なく。(以上冗談です、失礼)
もう、フルサイズとか35mm換算とか言う銀塩という遺物の呪縛からは解き放たれたサイズや用語を使いたいものだと思います。
(銀塩一眼とは違ったデザインコンセプトも)
ソニーなら、フルサイズとAPS-Cの中間ぐらいのサイズや、他のメーカーとは違ったデザインといった(捉われない)発想をして欲しいような気もしますが。(同じ路線で2強と競争するのは得策ではないでしょうし)
ビデオ機能が付くか否かで、ファインダーをどうするかが決まるかも、このクラスにビデオはまだ時期尚早と判断して、光学ファインダーになると考えるのが常道ですが。(α950は光学でしょうね。もしかしてペリクルミラーの?)
ただ現状では光学ファインダーが見易いのは当然ですが、将来のカメラを考えると(EVFが画期的に進歩すれば)やがて光学ファインダーは無くなる気もします。
(ビデオ機能付きだとしたら、DSC-R1風のデザインになったりして)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200509/05-0913B/
(このHPのEOS5D MarkVには笑った)
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/?func=diary&act=view&d_date=2009-04-01&d_seq=&targetdate=200903
書込番号:12206583
0点
CANONのほうがSONYらしいよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406086.html
A950をEVFにすることはないよ。
しても視野が大きくできるわけでもなく、
連写が速くできるわけでもなく、
無駄だからね。
AF-Cはともかく
1発目のAFが速くできたのかどうか逆にばれるだろう。
書込番号:12206726
3点
α55を見る限り、35mm「フルサイズ」機で納得のいくEVFはあと1年やそこらぢゃ無理、という気がしますね。コントラストも解像度も足りません。EVFデバイス自体のスペックもありますが、イメージセンサの読み出しももっと高速にして、フルHDより多くの画素数&フレームレート読み出しが必要になると思います。(その上で低照度下でのノイズ低減も必要)
ぢゃあ、OVFなら良いかというと、特に画素数を増やすならα900よりも更なる向上が必要だと思います。α900のOVFの倍率は24Mpixにも不足感がありますから、30Mpix超とか言うなら等倍か、マグニファイア込みの設計で等倍以上が欲しい気がします。
かつ、スクリーンもスフェリカルアキュートマット系では回折でボケの感じがつかみにくかったり、ピントのヤマの掴みやすさもそんなに良いわけではないので、交換不可でも良いからもっと高品質(ガラス製?)が欲しいところです。
トランスルーセントミラーを否定する気はありませんが、スチルを究めようというなら、LV専用機は熱の問題とか、LVのクオリティのためにスチル撮影には「余計な」パフォーマンスを要求する事になりますから、ハイエンドの(スチル)カメラとしては、OVFで、スチルに特化した設計のイメージセンサーを載せて欲しいですね。とはいえ、MFCLVくらいは欲しいですが、画質のためにそれすら落とした、ということでそれに見合う絵を出してくれるなら、なくてもいいか、という気がします。
LV専用機に一番期待するのは背面モニタのバリアングルです。EVFはLV専用機でアイレベルファインダを付けるための、ある意味オマケでしかありません。陽光下でも見やすいパネルと適切なバリアングル機構によってアイレベルファインダでは困難/不可能なポジション/アングルでも撮影可能になる、というのが、LVに期待する最大のメリットだからです。α55の方式は動線的にもパネルの位置的にも不満が残ります。それでも、他社の横開きより遥かにマシですが。理想はSONY得意のチルト動作を基本に縦位置にも対応できるような構造にするか、いっそ、イメージセンサを24mm×24mmのスクウェアフォーマットにして、縦横クロップ可能にするか。
いろいろ書きましたが、EVFかOVFかという二者択一ではなく、どちらも必要。適所適材でユーザが望む製品が選択できるようなラインナップを期待したいところです。
個人的には、ハイエンドはOVFでスチル重視(というか、HD動画は不要。動画も付けるなら4Kシネマでしょ)、一方でトランスルーセント機で「7」より下のフルサイズ機を出す。これは、APS-Cで過剰な画素数にしないため。APS-Cは画素数抑えて、画素数欲しい人はフルサイズ買ってください、と。でも、OVFだと高価で重くなるから、その対策としてLV専用機にして小型軽量化する。
・・・って感じだと嬉しいなぁ・・・(^^;
余談ながら、パナはクイックリターンミラーとか位相差AFとかの技術を持ってないから必死でコントラスト検出AFや、それに関わる画像認識技術の開発を進めているように思えます。
SONYのトランスルーセントミラーは位相差とコントラスト両方を併用できる稀有なシステムなのに、その辺が活かせてない気がします。
Nikonの3Dトラッキングやパナの追っかけAFを上回るトラッキングとか、AF微調整をコントラスト検出AFで自動化するとか、そういうのを載せて欲しいですね。
書込番号:12207258
6点
個人的意見ですが、ソニーがフルサイズを1機種だけ出すなら、ファインダーよりも先にカメラの位置づけを決めるべきと思います。
1.従来のハイエンド志向でキャノン1DシリーズやニコンD3xシリーズとガチンコ勝負する
2.他社ではできない新しいフルサイズを目指す、そしてフルサイズ層を広げて、広がった部分を食う。 たとえばα55のようなフルサイズ。
1番目の従来型ならOVFしか許されないでしょう。当然、キャノンもニコンもα900のファインダーを見ていることですから、彼らのフラグシップは意地でもα900を上回るファインダーで臨むでしょう。
また、この領域はトランスルーセントミラーすら受け付けられないと思います。高画質の微妙な差が重要になりますから、30%を税金で天引きされたものでは戦えません。だってニコンは同じセンサーを使ってフラグシップ機を出してくるのでしょう? もともと、ノーハウで負けているのに、その上に光を30%削られたのでは勝てるはずが無い。
「敵を知り己を知らば 百戦あやうからず」
2番目の新しい領域のカメラを狙うのならば、従来の発想を捨て去って、何が勝てる要素になるかで機能を決めるべきでしょう。 目標は
プロのサブ機
既存ハイアマチュアのサブ機
今後成長するハイアマチュアのメイン機
一般アマチュアの背伸び機
でしょう。
プロの乗り換えは最初からあきらめることです。 そもそもカメラはレンズと現像ソフトを含めたシステムです。50万円のカメラ本体を使うプロは、最低でも500万円のシステムを持っているでしょう。 40万円のカメラで他社より20万円安いよと言っても、システム全体から見れば、その差はゴミです。
ソニーよ、あなたの得意技は何ですか? その得意技で勝負しないと勝てませんよ。
私の感じでは、ソニーの得意領域は
1.新しい発想が許される
α55やNEXのような、従来の枠から離れた領域
2.新しいユーザー層を作る力がある
昔のウォークマンから始まって、今年のNEXです
NEXはコンデジ層を取り込んで、一眼エントリー・アマチュア層を形成した。これがシェアアップに貢献した
3.カメラのテクノロジーが優れている
センサー、プログラムソフトウェア、動画のノーハウ、3D
センサーを外販するとすれば、有利に立つには
時間差を利用する (α55はD7000より3ヶ月先行発売できた)
それ以外のテクノロジーを使った魅力をつける
これしか残らないのではありませんか?
オーソドックスな良いカメラを作るという発想は、マニアの私にはうれしいことですが、会社としては過ちだと思います。
売れるカメラを作るべきと思います。
売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
消費者はとても賢い
ですから、売れるカメラが良いカメラになるのです。
フルサイズ開発の発想の転換をお願いします。
α55やNEXでは大成功したではありませんか。
書込番号:12207945
4点
おはようございます。
>売れるカメラを作るべきと思います。
>売れていれば、カメラは自然と良くなってゆきます。
>消費者はとても賢いですから、
>売れるカメラが良いカメラになるのです。
逆だと僕は思います。
まず
レンズやアクセサリーを含めて良いカメラを作れば
CanonやNikonだけがカメラだと思っている人も認めざるを得ず、
αブランドは復活すると思います。
日本の年配の方や田舎、ヨーロッパや諸外国でも
まだ「Canon・Nikon・MINOLTA」が日本の3大カメラメーカーだと思ってる人がかなりいますよ。^^;
僕を含めてこういう昔ながらのカメラユーザー認めざるを得ない立派なカメラを開発するのが、
「カメラのSONY」になる為に良い判断だと思います。
プロ野球にナイキが短期間で浸透したように、
著名なカメラマン・写真家がこぞって使いたくなるカメラを作れば、
息長く続くカメラメーカーになると思います。
書込番号:12208132
6点
たった今、OVFに1票投じました。64%でした。
これでもしEVFに決まったら、α-900を買います。
OVFに決まったら、発売まで待ちます。
それにしてもデザインがSONYらしいですね。私は好きです。このデザイン。
AVCHDが前面に出てきましたね。動画も力が入ってるんでしょうね。
スレ主さんの「α55が先出しで売り上げをかっさらって、ニコンD7000が後から出ても話題性が薄れてしまったことを忘れたのかな?」にありますが、今後もセンサー供給者のアドバンテージをフルに商売に活かして、α(レンズ含む)の良さを多くの人に理解してもらいたいものです。
書込番号:12208207
5点
EVFになる心配はないよ。
海辺だろうが砂漠だろうが北極だろうが
プロは無頓着でレンズ交換するから
変な固定ミラー付けたのは100%使われない。
スポーツ、ネイチャー専用特殊機で出すにも
600mmも800mもないしプロサポートも無い。
48Mpまで頑張れるか、6エンジン奢るか
期待しようではないか。
書込番号:12208284
5点
そうですか、EVFにはならないですか。
私個人としては、α900のファインダーを改良した3500万画素が大好きです。
これで売れれば理想的なのですが。
だいじょうぶでしょうか?
ニコンが14ビットの改良型センサーを使うとすれば、価格以外に勝てるのは動画と3Dでしょうかね。それとライブビュー。
まあ、これだけあれば良しとしますか。
書込番号:12208446
1点
>α900のファインダー
勿体無いですねEVFしたら♪
α900は光学ファインダーに価値が有ります。
書込番号:12208974
8点
α950だか990か判らんけどOVFが無くなったらどうなるねん、ですよ。55はそりゃ高感度は良いし、出てくる画像もよくぞここまでって思うけど撮る楽しみに欠けてますから。
EVFのフルサイズを出せばサブでは軽くて便利でしょうけどあくまでそれは99であって欲しいです。
ニコンより先に出せないのはニコンには高く売りたいからなんでしょう。ニコン一桁が先に出されるのはしょうがないのかなとは思いますね。
書込番号:12211768
2点
同じ値段ならOVFがいいけど、EVFにしたら15万以内に収まるとかだったらEVFのほうがいいってひともおおいんじゃない?EVFのa77、ovfのa99をだして、売れなかった方は次がないことにしてしまうとかさ。
a700/a900って結局ソニー的にはどうだったんだろうね。
両方とももってますが
書込番号:12212744
0点
A55も持っていますが、撮っているときはA700の方が気持ちいいですね
私的にはEVFは完全にNGです。
確かにペンタミラー機ならEVFで十分ですが・・・
書込番号:12213330
1点
2099投票でOVF66%か。
日本人の投票が少ないせいか意外とEVF期待が多いな。
欧米では透過ミラー未発売の影響か。
A99の線はありそうでないと思う。
OVFもミラー作動も無くなり廉価版フルサイズに出来そうで出来ない。
AF生かして10連写なら6エンジンにする必要がある。
動画も冷却装置が必要だ。
両方いらんと言う層は画質にうるさい風景派で変なミラーは許さん。
ミラーなしファインダーなしのNEX9なら風景派は満足だ。
チルト液晶に14倍拡大があればAFすらいらん。
それより小型化が大事だ。
書込番号:12213379
5点
売れるとか、売れないとかは関係ないとして・・・・・
個人的にそうなると嬉しいなと思うのは
EVFのフルサイズ → A99
OVFのフルサイズ → A950
とかなら、いいのにと思います。
ユーザーの好みで選択出来ると嬉しいですね。
両方なんて方も沢山いらっしゃるかもです。
連射性能なんかに差が出る可能性がありますし
用途に応じて使い分けなんて、良いかもです。
ですが、そうなったとして現実的に考えると
経済的には厳しいものになりそうです。
書込番号:12213453
1点
キヤノン、ニコンもフルサイズの20Mオーバー機は、性能より画質重視傾向なので
性能重視にならない限り、αのフル機もOVFでも生き残れると思いますが。
連写、AF等の 性能偏重傾向がAPS-C機に偏ってくれたお陰で、α900後継待ち派は助かったかも。
逆に性能重視のAPS-C α700後継はEVFにされてしまいましたが・・・個人的には、今もOVFのが欲しいです。
書込番号:12213814
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
ソニーも今は高感度を売りにしてきて、
α55やNEXでは、クラストップの高感度性能という評価を得るに至った。
ただその分、ノイズリダクションは「標準・弱」の二段階でしか
選べず、自分のようにα900相当の解像感を得たいユーザーには
ちょっと物足りない部分がある。
α900は「強・標準・弱・オフ」の設定があり、自分はオフで撮影している。
ファームアップで、NEX・α55もこのぐらい設定範囲を広くして欲しい。
また、少しずつ後継機の話も出ているが、α900の何が評価されているのかを
ソニーは勘違いせず、ノイズを許容してでも解像感・光沢感のある絵を追求して欲しい。
(作例は全て2470ZA使用)
5点
こういうスレを立てて検証した作例を載せるのであればEXIFは絶対に必要です。
これじゃあ個人の自己満足の呟きではないですか?
こういうことはツイッターかブログでしてもらえたらと思います。
書込番号:12146518
15点
巨峰マスカットさんて、
ツイッターが出来る前から、ツイッター的だったよね。
書込番号:12146907
3点
四枚目の川(海?)は、凍っているみたいですね?
書込番号:12148678
4点
>ソニーは勘違いせず、ノイズを許容してでも解像感・光沢感のある絵を追求して欲しい。
つまりこう言う事でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10737475/ImageID=540135/
書込番号:12150101
5点
グルジエフさん
お久しぶりです。
あなたのこの書き込みを見て一発で誰かわかりましたよ。
またよろしくね。
書込番号:12150552
3点
>また、少しずつ後継機の話も出ているが、α900の何が評価されているのかを
ソニーは勘違いせず、ノイズを許容してでも解像感・光沢感のある絵を追求して欲しい。
最近になって、あらためてα900のを買って良かったと思える点は、本物の質感のある絵がでる点ですね。ノイズ自体は好きではありませんが、画一的にノイズを消した絵は、もっと好きではないです。α900の方向性は間違ってなかったと、今になってつくづく思います。
書込番号:12166211
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中古で、ミノルタの格安ズームレンズを買ったので試写してきました。
(良品が無くなると嫌なので、どのレンズかは秘密。)
四枚目のみ2470ZAです。
よく見るとどうしても差は出ますが、
それでも十分以上に実用性はあると思います。
2点
レンズ名も秘密でexifも無い。
これは何の情報ですか?何かに役に立ちますか?
書込番号:12142107
35点
EW-SWさん、こんにちは。
過去の作例を拝見しますと、ローキー、ハイコントラストで撮られたものが多く
構図取り等で良いセンスをお持ちなのですが、
写真のexif情報を開示して頂けないのが、残念です。
こちらとしても写真の批評等、ツッコミにくいです。
多分四枚とも同じシチュエーションで撮られたかと考えられますが、正直大きな違いが解りませんでした。
当然レタッチされているとは思いますが、あえて言うなら四枚目の2470ZAで撮られた方は、
空のブルーがドス黒いので、他のレンズのものより1EVくらいアンダー気味で撮られたか、CPLかND
をご使用されているのではないかというくらいしか解らないです。
どちらにしても、次回以降のアップはexifをせひお願いします。
書込番号:12142276
7点
失礼しました、EF-SWさんのお名前を間違えていました。
【誤】EW-SWさん
【正】EF-SWさん
書込番号:12142348
1点
たしかにレンズ名も秘密でexifも無いのでは・・・
信じるか信じないかはあなたの自由・・・
書込番号:12142538
9点
AF35-70 F4じゃないでしょうか?
書込番号:12142908
2点
↑途中でポストしてしまいました。すいません。
AF35-70 F4だと思った理由は昔からミノルタの「格安ズームレンズ」でかつ、
名玉となると、隠すまでもなくこれが有名なので。
EF-SWさんの上の作例で中古市場が上がったら、それはそれはすごい影響力ですね、、(笑
書込番号:12142941
1点
やはり24-50F4です。
24-70F2.8ZAと比べても遜色ないです。
昔α7D板でニコンアルバムサイトに元データを置いていたので、良さは伝わったと思います。
>EF-SWさんの上の作例で中古市場が上がったら、それはそれはすごい影響力ですね、、(笑
オークションでも価格が上がったことあります。
ただ、開放からシャープな当り玉を当てるのが難しいです。
書込番号:12143052
1点
おそらくコンデジでしょう
明らかに900とは違います
書込番号:12143350
12点
EF-SWさん
相変わらずですね!
24−70ZA?
私のではこんな絵は出ません!
私が下手なだけかな?
私もミノルタのF4通しのレンズは持っていますがこんな絵も出ません!
外れ玉かな?
α7DでPLフィルターを付ければ何とかなるみたいだけど、、、、、?
星ももじろうさんもおっしゃっていますがコンデジ臭いね?
今日は暇だから書き込みしてみましたがα900のコーナーにこんな紛らわしいのは載せないでください。
書込番号:12143812
9点
コンデジって・・・・
綺麗に撮れますよね??
最近デジ一デビューして、つくづく思います。
多くの人が、失敗なく(少なく)撮れるカメラとして
大変優れたものだと思います。しかも最近はすごく安いですし。
まぁ、デジ一でも、AUTOで撮れば失敗は減るのでしょうが・・
書込番号:12144187
0点
う〜ん、ミノルタレンズの透明感・リアリティが好きな人なら
こんなコッテリのハイコントラストのイラストのようなレタッチはしないでしょう。
α900のリアリティのある画質が死んでしまって他社のようです^^;>ポリポリ
書込番号:12145501
6点
どうでもいいことかもしれませんが、4枚目の写真の空の部分、撮像素子にゴミがのっているように見えますが、、、私の気のせいでしょうか?
他の3枚は、縦横が違っているので、その部分が木の葉っぱで確認することができません。
同じ構図で撮ってくれたら、同じカメラかどうか判るのに、残念!!
書込番号:12146741
1点
>ボトムがきいろさん
>やはり24-50F4です。
24-50F4と言えば
「なんでこんなレンジのズームがいるねん!」
と思っていましたが、写りを見てビックリしました。
やや寒色系になりますが、シャープで収差も少なく
柔らかい被写体から硬いモノまで表現が素晴らしかったです。
24-50F4の50を伸ばした24-120F4の登場をα900発売以来何年も待っていますが、
早く出してほしいですね、
今はTAMRONの24-135が僕の仕事撮影メインレンズですから。
スレ違いですが、元々意味のないスレなので失礼しました。
書込番号:12147222
3点
よく見てもどうしても差は感じませんし、
この4枚の写真の実用性が無いと思います。
書込番号:12164467
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
F1のスレとはまた勝手が違うようでしたので、新たに立てさせていただきました。
先日コスモスを撮りに行ったとき、キバナコスモスの畑にハチとかチョウとか飛びまわっていたのを
100マクロで撮ろうとしました。
止まって蜜を吸っている間はいいんですが、やはりF1同様手前に枝があったり飛び立つ瞬間など、
いったんピントが外れると反対側に合わせに行ったりして延々とジーコジーコやってますね。
レンジリミッターをかけてもAFの動き自体遅いので、結局マニュアルフォーカスになります。
どうせマニュアルならとS-Planar60mmで撮っていたら、今度はオオスカシバが飛んできました。オオスカシバは
その大柄な図体に似合わず、絶えずあっちの花こっちの花と動き回ります。どうやらホバリングしながら
蜜を吸っている様子で、花に来てからではピントを合わせている間にもう別の花に移ってます。
しょうがないので適当な花に当てずっぽうで置きピンして、そこに飛んでくるのをひたすら待つという具合でした。
もちろん連写で撮ってましたが、それでもα900の見やすい光学ファインダーのおかげで数枚で済みました。
別の方(5D2?)がすごい勢いで連射するのが響きわたってましたが、後で選ぶの大変だろうなあ...と。
そろそろコスモスとかヒガンバナ+虫の作例が上がっているようですので、よろしければどうぞ。
6点
今日は別の場所へ行ってきました。大阪花博会場跡地の鶴見緑地公園です。
残念ながらコスモス畑はハタケ、というほど大きいものではなく、つぼみも多かったです。
もっぱらCONTAXですがバリオゾナー4/80-200の200mm端で撮ってました。AF200Gのチップがついてるので
手ぶれ補正ばバッチリですが80mm端では却ってブレブレになる様子。当たり前ですけど...
それにしてもキバナコスモスの色カブリひどいですね。面倒くさいので放置してますが。
書込番号:12001342
2点
8月ごろ柿の枝から落っこちてきた10cmくらいの大きな青虫が
このスズメ蛾の幼虫だったのかなー。
今頃はどこか花を探して飛んでいるのだろうか。
Sプラナーはなかなかシャープなようですね。
苦節1年、
コンタックス645の80mmF2を
なんとかA550に付けられる目途が立ちました。
(もともとA900後継機用ですが)
みるとす氏ならどう改造するか、何度か縁側を見に行きましたが、
ピントも絞りもモーターのやつは全くどうにもなりませんね。
書込番号:12001925
1点
みるとす21さん。
こんばんは。
いろいろなマクロレンズをお持ちなんですね。
さらに写真もこの手のお手本のようなものばかり。
正直、昆虫写真は70300Gを多用する事が多いのですが、ちょっと前の写真にソニー100ミリマクロで撮影したのを発掘したので、貼っときます。
・・・ただ単に見つけただけですので、とても太刀打ちできるものじゃないのはご容赦ください(^_^;)
さすがにこのレンズでAFを使用しての飛びものはキツイですが、おっしゃる通りα900ならMFでピントを追いこむのが「楽しい」ので、いろいろ挑戦したくなりますね。
ちなみに多用している70300Gも、ほとんどMFで撮影してたりしますが。
書込番号:12001999
0点
みるとす21さん
オオスカシバ綺麗に緑が出ていますね^^この昆虫ホバーを一瞬してすぐに移動してしまうのでピンあわせしている途中ですぐにいなくなってしまい結構難しいですよね。
私もこの昆虫は大好きで先週スカシバの仲間のホウジャク撮ってきました^^
書込番号:12002007
4点
おはようございます、今日もいい天気で(うちの辺は、ですが)撮りに出られる方も多いのでは?
ECTLUさん
645のレンズですか!私もこの間CONTAX Nマウントのバリゾナをジャンクで入手してとりあえずマウントを作りました。
ピントはモーターを外してもギヤ駆動で動かせるのですが、絞りはモーターのみなのでワイヤーを付けてみました。
よっしゃ、これなら使えるぞーと思ったらピント用の樹脂ギヤをナメてしまって中断してます。削り出してギヤ作るか...
書込番号:12003933
0点
たたのふたらのぶさん
70300Gですか、でかいですよね〜 でもMFでピントが合ったときは鳥肌もんでしょうね!
手持ちのレンズで割と気に入ってるものにAF70-300の初期型があります。α100の頃はタムロン28-300mmとかも
使ってましたが、α900ではアラが目立ってしまって。古いズームレンズはだいたいAFが遅いうえに
ゴロゴロうるさいので最近ほとんど使ってません。
チャピレさん
すてきな作例ありがとうございます。500mmとか、やはり望遠で狙うのが良さそうですね。やはりしっかりと
三脚据えて狙った花に来てくれるのをひたすら待つような具合なんでしょうか。
ガと言っちゃうとボテッとして粉っぽいイメージがありますが、この子はなんかこうビロードのドレス、
まさにモスグリーンのをまとって花の間を軽やかにダンスしているかのようで私も好きですね。
撮るのが難しいとなれば、コノヤロー意地でも撮ったるぞ、と(笑)
書込番号:12003980
0点
みるとす21さん
>500mmとか、やはり望遠で狙うのが良さそうですね。
こういった飛び物では300mm以上の望遠が便利ですよね^^キバナコスモスも集団で咲いていると中には入っていけないので望遠で撮るメリットがありますから私のはシグマ50-500mmで撮ったのですが高倍率レンズなので便利でした。
>三脚据えて狙った花に来てくれるのをひたすら待つような具合なんでしょうか。
私は3980円のビデオ用の安物三脚しか持っていないのでいつも手持ち撮影です。おっても逃げるので基本まちぶせして撮りますがAFで十分ピントはあうので花についてホバーしたら連写で撮りました。
ファインダーないにホウジャクを入れて追うのが大変なのでそれさえできれば撮れると思います。オオスカシバのほうがホウジャクより撮りやすいのでオオスカシバで楽しまれるといいですよ。最近では葛西臨海公園のキバナコスモス畑でたくさんみかけましたよ^^
>撮るのが難しいとなれば、コノヤロー意地でも撮ったるぞ、
みるとす21さんならきっとすごいのが撮れると思います。写真、楽しんでください^^
書込番号:12004214
1点
私もこの間CONTAX Nマウントのバリゾナをジャンクで入手してとりあえずマウントを作りました。
ピントはモーターを外してもギヤ駆動で動かせるのですが、
絞りはモーターのみなのでワイヤーを付けてみました。
よっしゃ、これなら使えるぞーと思ったらピント用の樹脂ギヤをナメてしまって中断してます。
削り出してギヤ作るか...
>
やはり絞りに難儀のようですね。
それでもフォーカスリングでオリジナル生かせるのが大したもんです。
出来上がりもきれいで申し分ない。
645用80mmではとうとうあきらめてボーグのM57ヘリコイド換装となりました。
レンズーヘリコイド、ヘリコイドーカメラは削り出しアダプター到着待ち。
絞りに至っては、φ32mmと大きくジャンク絞り換装は手持ちがなく、
そもそもヘリコイドの回転部分にあたる位置なので万策尽きたところ、
なんとも変態的アナログ的解決法を発見し狂喜しています。
(うまくいったら、後日報告しましょう)
これで、
50mmF1.4、50mmF1.8、60mmマクロ、75mmマクロ、80mm、120mmマクロ、120mm、135mmと
A900後継機用の混成レンズ部隊は8本となりました。
24mmもニコンとなりそうで、SONY純正は135ZAのみの布陣。
せめて50mmはSONYがすごいの出してAF,AE可を期待したいものです。
書込番号:12004678
2点
皆さん今晩は
みすと21さん損なわけでジャンクが売れるんですか私もジャンクを持っていましたが売却しましたバックホーカスが長いのでαには補正レンズ無しで付くと思いますが
電圧をかけないとマニアル絞りにならず開放になってしまいます
マウントはどんなものでしょうか教えてください
私はハッセルαチップ付きの物です
もう1本正常なものはN-1につけています
最近フィルムで撮影するようなものに恵まれず
かばんの中ですツアイスの写りはクリヤーです
それではよろしくおねがいいたします73
書込番号:12007584
0点
こんにちは
100MCROで 白い花 にらの花 に飛来する 蝶 (蛾でしょうか?) みるとす21さんも撮影されているようなのですが 撮影してみました
常に 羽をパタリパタリと開いたり閉じたりしながら バランスをとりつつ蜜を吸っているようでした
そーと寄ると 結構逃げずにいてくれるので ファインダーを覗きながらシャッターを押すと音にあわせて 羽ばたきを変えるのですが 逃げることもなく 花から花へ 口を忙しくうごかしていました
歪が少ないレンズで CPLをいつもはつけているのですが 今日ははずしてみました
書込番号:12009336
0点
星ももじろうさん、こんにちは。
やっぱりこっち方面の流れになってしまいましたね(汗)
CONTAX Nマウントは外径が大きいもののフランジバックがαAマウント(未だに慣れない^^;)が44.5に対して
48.0と3.5mmも余裕がありますから、例えばジャンクのマウントを外したものにスペーサーを挟んで無理矢理
ネジ止めすることもできると思います。
知り合いはスペーサーとしてプラバンの0.何ミリのものを積層にして寸法を合わせるんだそうです。
私は旋盤でジュラルミンの丸棒を削って交換用マウントを作りました。チップは85mmF3.5をオーダー。
問題はピントリングも絞りもステッピング(かサーボ)モーターで駆動してて、デジタル的に制御しないと電圧を
かけただけではまず動かない点です。いちおうピントリングはマニュアルでも回せるんですが
モーターを外してしまうと空回りしてしまいます。ミノルタ/ソニーのレンズよりはマニュアル操作しやすそうな
ラバー貼りリングですがバックラッシュが大きくてレスポンスは悪いです。
先に書いたとおり、樹脂製の小さなギヤをナメてしまってまったく使えなくなったので、大掛かりな改造でAF用の
ドライブシャフトを取り付けてやろうかと...まだ妄想レベルですけどね。
何でわざわざこれを使うか、と言えば24mm始まりのズームではこれが口径の割に意外とコンパクトで軽いからです。
望遠端85mmまで行けますし、とりあえずT*コーティングだし。
フィルムはCONTAX RTS2にバリオゾナー3.3-4.0/28-85、モノクロで撮ってます。
書込番号:12009649
0点
源 五郎さん、こんにちは。
花ニラの白い花って可憐で好きですね。裏庭に食用のニラを植えてあるんですが、こないだまで咲いてました。
チョウは比較的じっとしててくれるので100マクロでも狙えると思います。右のってときどき羽根を開くやつじゃないですか?
開ききるわけでもないので、なかなか羽根の表を撮るのは難しいですね。
しかし傷んだ花にばっかり止まるのはそのほうが蜜がおいしいとか...?マサカ
書込番号:12009674
0点
ミスト21さん今日はマウントが作れたらいいですね
私はターレットしかつかったことが無いので
ちょっと難しいですねNCで荒削りで爪の部分はフライスでないと加工できないのでは
N1の場合はモードダイヤルでマニアルにすると絞りリングにしたがって絞りはねガ動作します
その辺がどうなっているのかわかりませんがとにかくズームとピンとはマニアルでできますが
絞りは難しいですね脱落です
YCとアルファーのマニアルレンズなら簡単にできました
どうしてもツアイスが使いたいので現在はハッセルの50ミリをつけています
有難うございました、又完成したら御披露ください
又巷のうわさではキャノンにもそのまま付くんだそうです
どうりでジャンク品が売れると思いました
書込番号:12009707
0点
みるとす21さん みなさん
こんにちは
この蝶(蛾?)はなぜか 羽をぴったりあわせて 2〜3回羽を広げたり閉じたりして
また ぴったりあわせると言う動作を繰り返していました
羽の裏は褐色であまり鮮やかには思えず
日の光を浴びた表面が きれいでした
今年は 夏の猛暑と 夕立があまりなかったので 草木は少しマイッテイルようで
虫食いや 成長不良 が多いみたいです
おかげで 山の食べ物が少なく 野生の鹿が出没し
困っているようです
たぶん 虫食いの花の蜜もおいしいのだろうと思います
書込番号:12009846
0点
星ももじろうさん
前にも書きましたが、さすがに旋盤だけでは無理ですのでフライス、といっても軸径3mmのホビー用のを使ってます。
旋盤にリューターを固定してチャッキングの段取りを減らしつつ同じことができれば量産も可能ですけど、
そのホルダーを作るのに大型のフライス盤が必要という矛盾があって頓挫...(汗)
源 五郎さん
私もチョウやガの名前までは分かりませんが、マクロで撮って初めて肉眼で気がつかなかった美しさに驚くことがあります。
んー、なんか望遠マクロが欲しくなってきました(笑)
書込番号:12011847
0点
夜の鹿を 運転中に見つけたました
ここに8頭 あそこに5頭 と言う感じでした
100MACRO マクロである必要はありませんが
私の手持ちで 大きく写り
比較的明るいレンズはこれしかありませんでした
とりあえず 1枚目だけは 飛んでるようでは有ります
ちょっと苦しい画像かな
明るくて 少し長めのマクロ?も有ればうれしいですね
書込番号:12014187
0点
みなさん、こんばんは
源 五郎さんのお写真は蝶ですね。
(たぶんヒメアカタテハとキタテハ)
私も飛んでいる蝶を撮ろうと時々チャレンジしますが、壊滅状態です。
もちろん機材のせいではなく、私の腕の悪さであることは言うまでもありません。
書込番号:12035266
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
久しぶりに投稿いたします
先月の末に水着撮影会を撮りました
まだ暑かったので少しだけでも重さを減らしたいので
70-200F2.8SSMを使用しないで
80-200F2.8Gで撮影しました。
最近はニコンD700を多く使用してますが
ポートレートを撮るのは
やはりαの方が柔らかく写るので良かですね。
11点
おはようございます。
僕もαは「自然なポート撮るには一番のカメラ」だと思います。
特に古いレンズが手抜き無しの設計で写りもいいですよね^^
「その場の雰囲気を写し込む画作り」、
これからも継続して欲しいです。\(^_^)/
書込番号:12013685
2点
AF−S85orAF85F1.4Dは
お試しになってますか?
書込番号:12014701
1点
というのは、αの大口径ふくめ開放から合焦すればかなりカッチリ撮れちゃうだろって見解です。
ボケがやわらかいって意味ですか?
自分のをネットでさがしてみたら、左から70−210F4/85単/200単が見つかりました。
どれも開放です。
書込番号:12014748
2点
neo-zeroさん
目の保養させていただきました。
ありがとうございます。
さて、α900今以上に使う気になってきました。
書込番号:12020830
0点
価格もっとCOMさんまあ金融品であろうが何であろうが安くて
良ければ良しとしましょう
ソニーのカメラは11台ありますハイビジョン3台ベーターカム4台他カメラだけとかドッカブルレコーダーなどなど
100万円のレンズ5−6本あります
カメラはミノルタを張り型名は7000にしています
アルファーはβーに張り替えてやろうかなと思っています
ソニーになってもミノルタの技術者がだいぶ言ってるのでミノルタ製作ソニー商品でしょうね
それでは頑張ってください買われたらレポートお願いします
書込番号:12035310
0点
返信が遅くなりすみません。
ホットカメラマンさん
ご指摘の通り昔のαレンズの単玉とGレンズは
今でもよく写りますね。
私はα700からのレンズを使い続けています
これからソニーから発売されるレンズも
ずっと使える物が出て欲しいです。
中熊猫さん
私は昨年からニコンのデジカメを使い始めましたので
まだ持っているレンズの種類が少なく
ズームレンズがほとんどです。
単玉は50mmF1.4とDX35mmF1.8だけです・・汗
αレンズの85mmはミノルタのGレンズとソニーのZAを持っています
どちらもボケが綺麗でピントが合う所はしっかり切れがあります。
ZAで撮影した写真も貼ってみます
カメラが違うのとかはご勘弁して下さい。
あかぶーさん
ご感想ありがとうございます
私もポートレートが撮影出来るよう時間を作りたいです。
星ももじろうさん
多分投稿するところをお間違いされてると思います・・・。
書込番号:12043695
1点
neo-zeroさん。
α900で撮影されたセピア調の写真
いい写真です。
書込番号:12043893
0点
restwalkerさん
写真へのご感想ありがとうございます
この写真はシルキーピクスでRAWデータを現像する時に
白黒変換をしてフォトショップで色合いを整えました。
元の写真の色データが多くあるようですので
調整しても色の変わり方が豊富です
操作をして面白いですよ
おひとつ遊んで見て下さい。
書込番号:12045925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































