α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36719件)
RSS

このページのスレッド一覧(全313スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信67

お気に入りに追加

標準

Powered By Lightroom3

2010/08/22 15:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し

ISO800:Lightroom3で現像、等倍切り出し

ISO1600:IDC NR AUTO、等倍切り出し

ISO1600:Lr3、フリンジ軽減「すべてのエッジ」以外は初期設定

Lightroomは1から2ではRAW現像のアルゴリズムは変わっていない印象でしたが、2から3では相当変わったようです。
具体的には、解像感を維持したままノイズを低減できるようになっています。
これはαでは特に大きな恩恵があると思います。無理にノイズを低減せずにディテールを残す絵作りでしたから。
お値段は安価とはいいにくいですが、200Kを切ってα900はそろそろお買い頃?と思われているユーザー予備軍にはもちろん、まだまだα900!というユーザーにもお勧めです。

で、論より証拠ですよね。

1枚目、ISO800の等倍切り出しです。オオルリの口元の細かいひげまできっちり見えていますし、背景のノイズは十分に抑えられています。発色も全く問題なしです。モニタの鑑賞サイズなら基本感度との区別はつかないでしょうし、大判プリントでも大丈夫、もはやISO800は高感度とは言えない、という感じです。

2枚目、これもISO800の等倍切り出しです。暗部のノイズ、感じませんよね?
あと、これはMFですけど、よく話題になる「αで飛びものなんて無理でしょ」なんてのは嘘です。
この写真に関しては、鳥の動きを考えて欲しいシーンの位置にピントを置き、ヘリコイドに手をかけて待ち、思い描いたその瞬間に微調整を加えつつレリーズする、それだけです。もちろん思い通りのところに飛んでくれる確率もそれほど高くないですし、思い通り飛んでくれた時でも歩留まりはそれほど高いものにはなりません。
でも、撮りたいのは「飛んでりゃ何でもいい」というわけじゃなく「ここでこういうシーンを撮りたい!」という向きには「限界は自分が決めるもので、機材が決めるものじゃない」です。
それでも「何だMFかよ」と思われる方もいるかもしれませんけど、向かってくるシーン、背景もごちゃごちゃ、ダイビング直後の浮上シーン、AFでは他社機でも全弾追随するのは相当に厳しく、合焦している時にレリースできたらラッキー、という感じじゃないかと思います。であればMF、正攻法じゃないかと思います。しかもα900のファインダーはそれを助けてくれるわけですから。(蛇足ですが、もちろん大きい鳥のある程度一定方向への飛翔ではα900のAF-Cで十分撮れます。)

3枚目と4枚目はISO1600の等倍切り出し、Image Data Converter SR ver.3.2のノイズリダクションオートと、Lightroom3です。好みはあると思いますが、IDCはノイズと一緒にディテールも消してしまいがちです。
一方Lightroom3ではプリントでは気にならないレベルのノイズまでは手をつけず、ディテールは残している感じです。
プリントに関しては、別の写真でLightroom2と3で実際に四切でプリントして比較してみましたが、感心する他ない結果でした。もちろん鳥の羽のディテールまでISO1600でいけるか?というと、露出の運次第レベル(いけるときもあるんですが、いけないときも多い)ので、それは後継機での性能向上に期待です。
それから、Lightroom3で初期設定を変更したのはフリンジ軽減のみですが、そのフリンジ軽減で花火の光の周縁の紫の縁取りが大幅に減っています。ノイズ低減の塩梅が初期設定でここまで良い具合になるのも凄いですが、フリンジ軽減も簡単便利な機能です。(もちろん絞り開放じゃなければこれほど盛大なフリンジは出ないんでしょうけど(^_^;))
無料の添付アプリケーションにあれもこれもと求めるのは酷ですから、ここは素直にAdobe凄いなと思うべきでしょうね。

Lightroom3でα900、パワーアップしますよ(^−^)

書込番号:11797181

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/22 17:06(1年以上前)

Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
3になって、さすがAdobeと思うようになりました。

IDCは、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。ノイズ処理については現在のバージョンでのオートでは処理しすぎなので、追加で、弱めのオートもほしいところです。いつも感じることですが、縦横比固定のトリミングや垂直水平の修正、ゴミ取りがあれば、IDCだけで完結させられることも多いのにと思います。
結局、2度手間になってしまうのなら、シルキーやLightroom3を最初から使おうかということになってしまって残念です。シルキーやLightroom3でα900の色合いにしたいと思っても、かなりの手間がかかってしまうこともしばしばあります。

キャノンや有料のニコンのようなものは無理としても、もう少しなんとかならないものかと思います。IDCの進化に期待しています。

書込番号:11797448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/22 17:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カワセミの水浴び−1

1の等倍切り出し

カワセミの水浴びー2

2の等倍切り出し

α-7D&α100さんお久しぶりです。

珍しい方々が出てきますね。少し前のスレでは新製品のスペック情報であの過焦点@さんが書き込まれてずいぶんと盛り上げっています。

α-7D&α100さんがLightroom愛用者であることは前から知っていましたし、その改良点を皆さんに公開するのは、他の人たちにとっても大変参考になる事柄だと思います。私の場合は、ご存知のように試用段階からSILKYPIXと付き合ってきましたから、今でもその愛用者の一人です。SILKYPIXのノイズ処理は、現在のSILKYPIX Developer Studio Pro(2008.12売り出し)では、α900のカラーノイズもデフォルトで解像度の劣化もほとんどなしで満足できるレベルに改善してくれます。ISO感度も状況によっては800〜2000程度に上げることもあります。

別に国産ソフトだから肩を持つと言うことではなく、ここに紹介していただいたノイズの改善レベルは前記のSILKYPIXでは、既に1年半少し前に達成されていたと言えます。

見方を替えて、ソニーから既に売り出されているα550やNEX3・5を使ってみるとカメラのノイズレベルの改善が「ここまでやってくれるか」と言うほどに実に上手く画像処理をしてくれています。これから出てくるペリクルミラー型だけではなく、すべてのソニー製品がそうなるでしょう。これは感度に対する露出決定の自由度が今までとは雲泥の差が出るわけで、木陰などで苦労した野鳥撮影もゆとりを持って対処できるように変わります。

私がα100をISO400でα-7D&α100さんが今回紹介してくださった撮影方法とほぼ同じ、いわゆる置きピンで撮った3年以上前のカワセミの写真を見て下さい。これは前にも見ていただいていますが、等倍切り出しも上げて置きます。レンズが虎の子のSTFでしたから一度水浴びで飛び込んだ水面に浮かぶゴミでピント(当然MF)をとって連写をしています。撮ったのは2007.4.14ですから、SILKYPIXも前のバージョンではあります。F4.5(T4.5)、1/1250秒でしたが、薄曇の木陰で条件が悪かった時です。条件がよければF5.6〜6.3、1/1600にはしたいところでした。


書込番号:11797538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 ハッピーフォトライフ 

2010/08/22 17:37(1年以上前)

α-7D&α100さん

お久しぶりです。

Lightroom3は一時期導入しようかと考えたことがあります。adobeの操作系と相性がイマイチな私は結局ふみきれないままですが…。


動体撮影にかんしては、α-7D&α100さんの主張はよく理解していますが、私もふくめて難色をしめしている方とは論点が違うので、双方正しいと思われます。機材の限界ははっきりしていますから、あとは工夫と努力でカバーというのはしごく当然のことでして、αを使いつづけるなら避けてとおれません。また他メーカー・他機種の場合でも同じです。


問題は、「なるべくAFでなんとかならないか」、「Canon, Nikonなみにならないか」、「AFでもっと歩留まりがあがらないか」ということで、なんとかなるならなんとかしてほしいと思っている方は多いのでしょう。これもαの写真が気に入っているからこそ出てくる欲求です。今度発表される新型のうわさが現実で、実際他社なみなっていると思えば、私はNikon機材売却予定ですから。


さらに、「AF-Cでじゅうぶん撮れる」ことはわかります。自分もやってきましたから。これも人によって求めるレベルが違います。要求が厳しい方はいるもので、そういう方々に「これだけ撮れるからじゅうぶんでしょう」といっても通じないこともあります。すくなくともCanon,Nikon並みになっていると感じていない方には無理な話です。以前、どなたかの(α-7D&α100さんではありませんよ)飛びもの画像が載りましたが、「α900で飛びものは撮れます。これなら実用十分です」とコメントがありました。私が肝心と思う頭部にはピントはきまっておらず、ピントがきているのは背中でした。私ならボツにしてしまうものですが、それは個人の感覚の問題、「自由」なわけですから、それも正解です。

Canon、Nikonが万能であるはずもないことは、ある程度の方なら理解があるはずで、私の場合「AFで歩留まり10/100が20/100にならないかな」と思うだけです。いままでと同じ撮り方で歩留まり2倍になればうれしいかぎりです。

まあ、次期新型で動体AF撮影力があがっていれば、自然と苦言をいう方もいなくなりますよ。

書込番号:11797558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/22 22:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ケンコー800/8:ISO3200:IDC NR off

Silkypix4.0:初期設定現像

Lightroom3:初期設定現像

IDC:NR auto

> ビューティフルマインドさん
> Lightroom3は、カラーノイズの消し方が上手いと思います。
> 3になって、さすがAdobeと思うようになりました。

同感です。2まではさほど他社と比較した優位性は(少なくとも初期設定での現像結果においては)なかったですよね。

> IDC は、撮って出しに近い絵を出すところが良いと思います。

みなさん購入の際には撮って出しJPEGで検討することが多いでしょうから重要ですよね、無料の添付アプリケーションとは言っても。
ノイズ処理はautoの他に強、標準、弱みたいなものもあると便利でしょうし、縦横比固定トリミング、垂直水平修正、ゴミ取り、これ位ならさほどの開発コストも必要じゃないように思えるのですが... せめてこれら位は実現して欲しいですね。

> いつも眠いαさん
Lightroom3とSilkypixとの比較をされたことはおありではないようですね。
私もなかったので試してみたのですが、「既に1年半少し前に達成されて」はおらず、Lightroom3の方が優位のようです。
老婆心ながら、断定的なことをお書きになる際には、実際にご自身でご確認されることをお勧めします。
あと、α100をメインに使用されている方はもちろんまだいらっしゃるとは思いますが、ISO400のα100の画像はここを見ている方にはほとんど参考にならないと思います。α900をお持ちなのですから、そこから適切なものをお選び頂ければ。

> club中里さん
ご無沙汰しております<(_ _)>
お互い簡潔かつ完結した考えを持っているものと思いますので、その正誤優劣をここで議論するつもりはありません。
ただ、少し補足させてもらうなら、αを使用してAFを云々される方は以下の共通点をお持ちの方が多いようです。
1)超望遠を手持ちで撮影する
2)αの明るい単焦点超望遠を使い込んだことはないが、他社機に切り替える際には超望遠単焦点も合わせて購入する
1に関しては、きちんと被写体を追えなければAFセンサーの能力を使いきれないわけですから、歩留まりが下がるのは自明です。これを「ボディ内手ぶれ補正はファインダー像が揺れる」と言われても困ります。
2に関しては、αで使用していたレンズよりも明らかに有利なレンズを他社機で使用して比較するのは無茶だと思います。
もちろんαのAF動体追随能力がC、Nに劣るのは事実ですが、その比較の前提条件は取っ払って語られることが多いです。
...とまぁ、また蛇足に蛇足を重ねましたが、今後の機種の性能向上は楽しみなのは同じです(^。^)
(それから、「これでO.K.カットなの?」という写真がここで散見される件についても同意です(^_^;))

書込番号:11799080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 08:01(1年以上前)

私はα700+Lightroom3を使っていますが、α-7D&α100の仰るとおり、Lightroomがバージョン3になって、その恩恵を強く感じていますし、、いままでボツだった写真が生き返っています。

Lightroomは1からずっと使ってきましたが、解像感が失われてしまい、のぺっとなって、「うーん、ボツ」ってこともずいぶんとありました。
ほとんど、いや、まったくと言っていいほど、フラッシュを使わないので、高感度撮影が多く、また動体撮影も多いので、ノイズ消しには結構頭を悩ましてきたんです。

好き嫌いとかいろいろとあるとは思いますが、αの高感度ノイズを弱点とみなす人が多い中、Lightroom3がそれを補ってくれることで、かなりパワーアップするでしょうことは間違いないと思っています。
α700後継機も気になりますし、α900へのあこがれもありますが、lightroom3のおかげで、当分の間、暗所での撮影もお気楽に出来るようになりました。

書込番号:11800554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 11:56(1年以上前)

α-7D&α100さん

私の書き込み表現や会話にきつい面があることは承知していますが、これはもって生れた性格であって、この年ではどうしようもありません。ただ、今回の表現では不快な思いをされるような失礼があったようですし、この点は深くお詫びを申し上げます。

今回の書き込みで一番いいたかったことは、α550以降のソニーデジ一性能がこうしたテーマに対しては格段に改善されていて、もはやRAW現像ソフトやレタッチソフトのノイズ改善レベルを比較する必要もないくらいになっていることです。私はいまは手放していますが、α550も1ヶ月ほど使っていますし、NEX−5は入手して今も使っていてその画質を大いに評価しています。それに加えていかにもソニーらしい画質を確保する新機能が盛り込まれている点にも注目すべきことだと思っています。

上げた写真は、こうした撮り方が2強のカメラの性能に劣る部分をカバーする手段として、α100(あのノイズでさんざん不評を言われた)の時代に既にやっていましたよ、と伝えたかったのです。

ご指摘いただいたようにLigthroom3はまだ使ったことはありません。初期バージョンではお試し版を試してはいます。ここでいいたかったことの趣旨に照らせば、私の使っているソフトが見せていただいた範囲で言えばそれに近い性能は既に持っていたと言うことです。細かい比較も自分の眼で早い時期に試してみることにしたいと思います。

この後に出てくるα製品は、明日になればはっきりとする訳ですが、2強をもはや気にすることのない時代がやってくるものと信じています。

書込番号:11801138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:13件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 https://www.facebook.com/ 

2010/08/23 14:39(1年以上前)

A-900のカラーノイズに悩まされ、当該機を手放しましたが、LR-3の発売で、再度A-900を
使用しています。A-900用に、開発されたのかな?・・と思うほど
綺麗にノイズが消えますね。ISO-6400にも、対応できそうです。
6400〜1600までの、処理後ノイズは、ニコンD3Sと変わりません。
ただ、ニコン現像はNX-2の方が、良いように思います。

書込番号:11801593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 15:08(1年以上前)

現像ソフトの比較、大変参考になります。
自分はようやくPCを新しくしそれに合わせてLR3かSilkypixを入れようかと計画中ですが、両方とも体験版をダウンロードしただけで試用していません。どちらも高性能みたいですが、悩みますね。
LR3は3になってノイズ処理が上手くなったとの評判ですね。α550以前の機種ユーザーはノイズに悩まされる事も多かったですから、朗報です。

書込番号:11801663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 20:22(1年以上前)

個人的にはSilkypixの操作系に慣れているので、いますぐの乗り換えまでは考えていませんが(かといって、誰かみたいに、Silkyを過大評価しているわけではありませんが)、この手のアルゴリズムは日進月歩が常なので、Silkyのアルゴリズムも改善されていけばいいと思いますね。
というか、それについていけなくなった時点で、Silkyは終りでしょう。

以前、莫大なストレージ資源を使ってまでRAWを残しておく必要があるかどうかというスレで、RAWも含めてマニュアル操作で重複して保存しているという話をしましたが(保存中にUSBケーブルを足に引っ掛けたらおじゃんじゃんとかいう、わけのわからない粘着の反論もありましたが:P)、いずれは現像処理が良くなって、使えなかったコマも使えるようになるという期待もあるし、お気に入りのコマが、さらに感動的になるかもしれないという期待もある。
α900ではありませんが、この夏休みも線香花火に興じる子供の写真なんて、とても鑑賞に耐えられない写真の方が多かったですが、それが救えるのであれば、RAWを取っとく価値は十分あると思います。

書込番号:11802730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/23 21:46(1年以上前)

 私もビューティフルマインドさんの意見に同意です。
Lightroom3の現像能力、NR性能は素晴らしいと感じます。
まぁ私は先日まで無料βを使っていただけですが・・・

 そして・・・私はSILKY4とIDCを使ってますが、
SILKYにしてもLightroomにしても、高機能ですが
どうしてもIDC程は気に入った色を出せません。
SILKYで5分とか10分格闘しても、IDCで1分で調整した画像の方が
好みに仕上がってしまう事が多いです・・・
この感覚はずっと前からで、IDCの方が気に入る仕上がりになるのは、
SILKYに慣れていないからだと自分に言い聞かせて、
自分に試練を与えるつもりで、勇気をだしてRAWの関連づけをSILKYに
変更したんですよ。無理してでもSILKY使ってSILKYに慣れようって。
そんな感じで、無理無理3ヶ月くらいSILKYを頑張って使ってますが、
やっぱりIDCの方が好みに仕上がるって部分は変わりそうにないので、
関連づけもそろそろIDCに戻そうかと思ってます(^^;
 それって、IDCよりLightroomやDxO、SILKYの方が高画質だとか、
IDCは圧縮率の割に画質が悪いとか言う人も居ますが、
画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がりになる方が僕は大事なので。
まぁIDCじゃ機能が足りないのは明白なので、SILKYも併用しますが。

書込番号:11803233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/23 22:20(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ISO6400:ケンコー800/8:Lr3初期設定現像

ISO1600:シグマ545:α700:IDC NR off

Silkypix初期設定現像

Lr3:露出を揃えるため-.2EV以外は初期設定現像

> トナカイ男さん
お久し振りです<(_ _)>
高感度での撮影が多いって以前もおっしゃっていましたよね。α700との組み合わせでもLightroom3はもちろん有効(^。^)
私も「ISO1600だしなぁ」と思っていた写真を見返し始めています。(最近暑くてあまり撮影に出ていないせいもあり...)
で、α900、α700より高感度は良くなっていますし、その価値を考えると非常にお得な価格になってますよ(^−^)

> いつも眠いαさん
ご承知と思いますが、年齢を言い訳にするのはフェアではありません。

> ふるさん2114さん
Lightroom3ではプリントだけではなくモニタでの鑑賞でも綺麗に見えて、かつディテールの消失が最小限、ですよね。
モノによってはLightroom2の方が良いと思える場合もあるのですが、より感度が高い画像の場合は3の圧勝です。
このレスにアップした1枚目のISO6400、IDCのNRオフやNRオートとはアップしませんが、比較にならないです。
あと、上でも書きましたがα700でもその効果は大きいので、αの絵作りにマッチしたアルゴリズムに思えますよね。

> かのたろさん
色の傾向、ユーザーインタフェース、機能、どれをとってもLr3とSilkypixは毛色が違うので、選択は慎重になりますよね。
私の場合は途中でSilkypixも検討しましたが、ファイル管理機能(万単位の数のRAWファイル全部お任せ)、初期設定の控えめな現像設定(引くより足すのは簡単)でLightroomに落ち着いています。納得できるまでお悩み下さいね(^。^)
あと、α550以降の機種は使用していないのですが、RAWをSilkypixで現像したものを等倍で見る機会には恵まれています。
それを見る限りではRAWはα550より前の機種と変わらないかな?という印象です。良くなったのはJPEGなのかなと。
ただ、カメラの計算能力とここ数年のPCの計算能力は比較になりません。その割にはRAW現像アプリケーション生成するJPEGはカメラが生成するJPEGと大差ないなぁと思っていたのですが、Lightroom3での高感度画像の現像でようやくその差がはっきりわかるようになってきたのではないでしょうか。とはいえ、撮って出しJPEGにも頑張って欲しいですね。

> GTからDS4さん
他人を揶揄する書き込みは慎んで下さい。

> 不動明王アカラナータさん
色の違いは歴然とありますよね。「画質がどうだとかよりも、気に入る仕上がり」、よくわかります。
ISO1600までの露出条件がそこそこ良い場合には、IDCもLightroomもSilkypixも画質的には極端な差は出ないですし。
(このレスにアップした2〜4枚目のレベルの差に収まると思います。)
で、Silkypixは昨日比較のためにサブマシンに入れただけですが、私もIDCはLightroomとずっと併用しています。
ただ、Lightroomで?と思ったらIDCでも見てみて、それを参考に結局はLightroomで仕上げちゃうんですが(^_^;)

書込番号:11803440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 22:58(1年以上前)

当機種

等倍切り出し

こんばんは。

 最近になって、Lr3を使うようになりました。他はIDC-SRしか使ったことがないので、大したことは言えないのですが、少なくともIDC-SR(ver. 3.2)に比べれば、ノイズ処理は格段に良いようです。
 貼らせて頂いたのは、A900のISO800で撮影した物の、等倍切り出しです。ノイズという意味では、A900には救いの神のような気がします。
 標準で出てくる画は、IDC-SRよりも少し派手目で、A700->A900と(標準設定でのjpeg撮って出しが)少し派手目になったのを、更にもう少し派手目にしたような感じにも、見えます。
 IDC-SRに比べた時の利点はノイズ処理以外にもあって、3原色のどれかが飽和した時に、Lr3の方が自然な色を再現してくれます。(カメラの出すjpegが大丈夫でも、IDC-SRでRAWから現像したものは、妙な色になることがあります。)
 私は当分、A900+Lr3で楽しめそうです。(レンズはまだ欲しいですけど。)

書込番号:11803671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2010/08/23 23:26(1年以上前)

550のユーザーです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=17/ViewLimit=0/SortRule=2/#11230688
にて報告しましたが、たとえ最低感度でも、IDCよりもLR3の方がずっと良い結果が得られています。高感度ではなおさらです。

ですので、LR3の正式版を買いました。

ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。IDC上での表示画像とは、まったく違う色になってしまうのです。(もしかすると、これが、不動明王アカラナータさんご指摘の点と関係するのでしょうか?なにか、設定が必要なのでしょうか??)

ただし、ホワイトバランスをとってJPEGを生成すると、まともな色になっています。

この、色調整の難しさを除くと、LR3は大満足です。

書込番号:11803840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 23:26(1年以上前)

というか、高感度ノイズ処理って現像ソフトの機能の一部でしかないんですよね。
たしかに、うまく処理してくれればそれに越した事はないが。
実際問題、ISO800なんてめったに使わないです。
ノイズ以外にも、色合いも変になるし。
別のカメラでですが、夏休みに線香花火撮った時に、ISO800とかにしちゃって、すかっと忘れてそのままシャッター切って、慌ててISO直して撮りましたが、1枚撮った白昼のISO800、シャッター速度が上がって、白とびこそしてませんでしたが、暗部も含めて色合いが救いようも無く、なにより質感がみょうちくりんです。
常用のISO200で出る自然な質感が完全に失われています。
銀塩の時の増感とはちょっと違いますが、それでもやはり、撮像素子には十分な光を入れてやらないと、本来の性能が出せていないように思います。
増感で救える写真が増えるより、最良の条件でいい写真を撮りたいと思います。
まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。
そのためだけにソフトを入れるのはちょっとさすがに躊躇しますね。
まして、使い慣れないソフトだと。
まあ、Silkyがまるでダメなら、考えなくもないが、そこまでISO上げたり極端な覆い焼きしなきゃそれほど問題にならんので。

書込番号:11803842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/23 23:52(1年以上前)

> 素潜りするカエルさん
鳥相手だとISO800以上も使う機会が多いので助かりますよね。レンズ、次は500/4Gと(^皿^)

> ななつさやさん
ご紹介のスレッド、拝見していました。機種が違うのと、β版だったこともあってレスは書かなかったのですが。
色に関しては先の私のレスで上げた同一画像の3枚でも緑のニュアンスがちょっとずつ異なることからもわかりますが、アプリケーションによってどうしても差異はあります。このあたりはLrであれば「色温度」、その下の「色かぶり補正」や、「HSL/カラー/B&W」の下の色相等で調整が可能です。...ということは知っているのですが、このあたりのさじ加減は難しくて、不動明王アカラナータさんがおっしゃるように、思うように調整するのは骨が折れることが多いですね。

> GTからDS4さん
感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが、α900の場合であれば露出さえ的確ならISO1600でも「ISO200で出る自然な質感」に近くできると私は思っています。ここで高感度のノイズ処理について興味をもたれている方の多くもそうでしょうね。
高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。

書込番号:11803995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/23 23:56(1年以上前)

> まあ、鳥も撮らないし、線香花火も年に数回ですからってのもありますがね。

とか書くと、暗いところは一切撮らないみたいですが、物撮りとかで室内自然光でちょろっと絞って撮ったりはするんだな。
ただ、AS切って三脚にすえて、シャッター速度落して、2秒セルフかリモートコード使って。
100mmマクロとかSTFとかでα900で撮ると、その質感はデジタルを感じさせない。
まあ、動かないもの相手の撮影だからだってのが大きいが。

書込番号:11804008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 00:03(1年以上前)

> 感覚の違いですから是非の議論はご遠慮しますが

感覚の違いなのか、期待値の違いなのか。
まあ、そこの共有ができなければ、話はかみ合わないかもしれませんな。
そもそも、乗ったノイズをうまく誤魔化せるというのは、ノイズが乗らなかった状況を再現できているわけじゃないんだよね。
失われた情報は、どうやっても復元できないわけ。

書込番号:11804045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 00:11(1年以上前)

誤解というか曲解したがっているようなので、もうちょっとだけ。

> 高感度なんて使わない、と思われる方には無関係なスレッド、とも言えます。

作品としては高感度なんて使いませんが、上にも書いたように、線香花火とか:P、見るにたえない写真が救える事があれば嬉しい。
だから、Silkyとかも改善されれば嬉しいと言っているわけ。
もっとも、そのために新たにソフトを買ったり、新たなUIを覚える気にはならないが。
ソフトで誤魔化さずに作品を撮る事は考えるが、誤魔化せるならそれはそれでいいんじゃないというのが、私のスタンスです。
別に反対しているわけでもないし、無関心でもないです。
決め付けはいただけませんね。
っま、そんなだから、誰かともぶつかっているようですが・・・。

書込番号:11804090

ナイスクチコミ!4


あむうさん
クチコミ投稿数:85件

2010/08/24 03:58(1年以上前)

現像ソフトの性能としてはAdobeとDxOが双璧でこの2つは金を出して買う価値があります。IDCも頑張っていますのでそれ以外は正直なところ金を出してまでというところです。AdobeがSONYのレンズパラメータにもっと対応してくれれば無理をしてでもPhotoshop CS5をお勧めしたいのですが。

書込番号:11804535

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/24 04:11(1年以上前)

ななつさやさん、こんばんわ。

>ただ、デフォルト設定では、550のRAW画像の色が、LR3上ではおかしく(赤みがかって)表示されることが多々あります。

との事のようですがLRは他社ソフト(SILKYやIDC)とは違いRAW表示段階でのカラースペースの選択は出来ません、かなり広色域のProPhotoRGB固定となりますのでカラーマネージメントの整っていない環境では正常な色には表示されないはずです。
(少なくともMacではそうです、恐らくWinでも同様かと存じます。)

sRGBでJPEG出力されるのであればsRGBにカラマネした環境で適切な色に調整した後sRGBプロファイルにてJPEG出しして下さい。

またLRではカメラキャリブレーションがSONYをサポートしてませんのでIDCのようにクリエイティブスタイルが反映されずデフォルトでAdobeスタンダートなる色調となります(ARC4.6も選択可能)、その為IDCとは異なった色に見えてしまうのも原因の1つです。

度々申し上げてはおりますがデジタルカメラを扱う以上は最低限のカラーマネージメント知識・環境は整えておく事をお勧め致します、無茶苦茶な環境で現像・閲覧してながら色云々おっしゃる方々が多数おられますのでお気を付け下さい。

書込番号:11804545

ナイスクチコミ!0


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

次世代・・・今そこにある現実

2010/08/08 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

NEX一発でシェア2位だそうです。
一眼って脆弱な市場ですね。
LVへのSONYの力の入れ方は将来NEX市場が拡がって
LVの再現速度が人間の反応速度に呼応できるようになった時
本当に光学ファインターを捨てるかも・・と想像させます。
現に、コンデジではファインダーを残したモノはごく僅かになりました。
それでもいいなら・・それでもいい。
人間の目より早くターゲットを捉えるシステムがあれば・・
瞬時に捉えて、AF、即写・・笑顔シャッターを見ていて感じます。
笑顔だけでなく、物の形状や特徴を記憶、推測出来るようになれば
視野にターゲットを捉えた時点からホールドできるのでは・・・
あまり遠い話では無いような気がします。
さらにMFCLVの拡大率が自在になれば・・
さらにAFポイントをMFCLV上で指定出来れば・・

α900の最良のファインダーの目的が何なのか?
そこをキチンと押さえれば、αマウントのNEXフルサイズさえ可能なような

真夏の夜の夢ですかねー

書込番号:11732969

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 00:18(1年以上前)

こんばんは。

多分、EVFとかLVとかそういうものが極限まで進化したら、普通に写真を撮る上でどっちが便利かっていったらEVFのほうがファインダーよりも便利ですぐれているってことになる日がそう遠くない未来に来ると思います。光学ファインダーを残す機種というのはある種の人々の為にあえて不便さを残した贅沢な高級機ってなような位置づけになりそうですね。

でも、それでも光学ファインダーはやっぱりいいですけどね。

「生」感が、写真を撮るという行為からなくなってしまうようで一眼レフからレフがなくなり全部EVFってな時代が来るのも寂しいような気がします。

まあ光学ファインダーが一部の人間のためのぜいたく品という位置づけになったとき、α900のファインダーは今以上に価値を持つのかも知れませんね。

書込番号:11733048

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 01:00(1年以上前)

私も同感です。ファインダー派贅沢な高級品になるでしょう。

ファインダーを使わない撮り方に慣れると、今でもファインダーが必須な条件は少ないと思います。
私の場合には以下のケースでファインダーが必要と思います:
  1.MFレンズ(アダプターなどを含む)で動く対象物(静止物はライブビュー可)
  2.高速に動く対象物(鳥や蝶)

逆に言えば、AFうを使う限り95%のエリアはライブビューのみで行える。
ファインダーが無ければ、カメラはこんなものだと思いあきらめる。

そうは言っても、α900のファインダーは良いですね。 ある種の贅沢品であり、もう二度と作る許可が下りないでしょう。

書込番号:11733202

ナイスクチコミ!3


☆らぴさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/08 04:39(1年以上前)

同感ですね。
もともとデジタル1眼レフは、フイルムカメラのレンズをそのまま
使おうーっていう発送からきたもので、過渡期の産物だとずーと思っています。
トータルで1から設計されたものではないわけです。
デジタルですから・・いずれミラーレスが主流になるでしょう。

書込番号:11733619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/08 05:10(1年以上前)

EVF…反応速度が進化しても一番問題として残るのはダイナミックレンジかなああ

人の目のダイナミックレンジは凄まじく優秀ですからねえ
リアルな光を見て、撮影したときどう結果として残るかをイメージするのが最終的な作品の幅を一番広げてくれそうです♪

書込番号:11733659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 06:27(1年以上前)

> α900の最良のファインダーの目的が何なのか?

個人的には、ライツの35mmの外付けファインダーが最良なファインダーですが(昨晩もRD1sに付けてばしばし撮ってましたが、夏休み中に一番覗いたファインダーはこれとRD1sのファインダーだったりする)、写真を撮るという作業を楽しむ上で、ファインダーはその機能だけでなく、撮影という作業に満足を与えてくれるものであるという認識で覗くと、余計な機能満載の昨今のファインダーの煩わしさや、撮影者の意図を勝手に読み取っておかしな追従を始めるおせっかいなカメラはご免こうむりたいと思うシーンがままあります。
個人的にはα900のファインダーですらうっとおしい思う時もあります。

書込番号:11733735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/08/08 07:28(1年以上前)

電子ファインダを頭から否定はしませんが、撮像素子(撮像保存)画素数と同じものが欲しいです。
人間の目は点に近い高輝度対象を抽出できますが、
数十万画素のファインダでは取りこぼしてしまいます。見えないファインダではね〜。

書込番号:11733829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 11:04(1年以上前)

昔は、レンジファインダー
次に 光学ファインダー
そしてミラーレス

昔に戻るだけじゃないですか?
ミラーレスからカメラを始めた人は、使いかってが良ければ
別にどちらでも良いのでは・・・
それが自然です。

書込番号:11734390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/08 23:05(1年以上前)

ライブビュー時の視野率が100%で無いデジ一眼レフはソニーだけ(LV専用の素子を使ってる関係で)じゃなかったっけ?
それはそれとして、EVFは今は144万ドットですが、最終的に200万ドットまで上がりますね。人間の目の解像度が200万ドットぐらいまででそれ以上にしても違いが無いそうですから。
後はタイムラグがどこまで縮まるか。
ただ液晶画面だと「酔う」人も居るので、従来のOVF(ペンタプリズムやペンタミラー)も選択出来ると良いですけどね、一部のマニア向けだけでなく+_+;。

書込番号:11736904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/08/08 23:09(1年以上前)

どこの統計で、2位なんですかね?
瞬間最大風速は、今までもありましたし、NEX5/3に関しては前後にデジタル一眼レフの
大きな発表・発売はありませんでしたが・・・

Kissシリーズにせよ、ニコンのD90やD5000は瞬間最大風速ではありません。
1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。

書込番号:11736925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 00:31(1年以上前)

> 1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。

というか、所詮、デジ1なんてニッチな市場で、シェアがどうこうっての自体、意味がないですね。
売れるかどうかなんてのは、メーカーの社員と株主以外にとっては、どうでもいいことです。
自分が欲しいカメラがあるかどうかが重要です。
世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。

書込番号:11737374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 00:51(1年以上前)

> 世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。

誤解というか、曲解してごたごた言う人が出るといかんので、一応。
別に特定の機種を塵だと言っているわけではなく、売れているとかシェアが高いとかいうので判断するのは間違いだと言っているわけ。
実際、世界中の皆が持っているカメラなんてないわけだが、かりにそんなカメラがあったとしても、自分が欲しいと思えるものでなければ、自分にとっては、そんなものに価値はないわけ。

書込番号:11737440

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/08/09 01:28(1年以上前)

>1年間経っても売れ続ける、コンスタントに市場に出続けるというところが凄いんですよ。

カローラやプリウスなんて一年間どころか、4年間コンスタントに売れているけど、
皆が皆、同じカローラやプリウスしか買わないのかねぇー?w
自分にとって魅力のある車こそが最高の車なんじゃないの?

さらに、

世の中には私のように体勢派に組することを嫌うヘソ曲がりの性格の人間も少なくない。w

> 世界中の皆が持っていても、自分にとって価値がないカメラは、単なる塵です。

車は生活上必要な部分も有るので、好みより便利さを必要とする部分も少なくない
ですが、所詮趣味の世界のカメラなんて、自分にとって魅力のないカメラは塵と
感じるのは至極自然の感覚です。w

書込番号:11737553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 07:09(1年以上前)

> カローラやプリウスなんて一年間どころか、4年間コンスタントに売れているけど、
> 皆が皆、同じカローラやプリウスしか買わないのかねぇー?w

わかりやすい喩えですね。

> 車は生活上必要な部分も有るので、好みより便利さを必要とする部分も少なくない

車にも趣味性を求めると、ひとそれぞれ個性的な車を求める方向に行くんじゃないでしょうかね?
あと、カローラとかプリウスを買っている人の中にも、実は、(趣味的には)欲しい車は別だけど、コストパフォーマンスとか日常の利便性とか考えて、諦めている人も結構いると思います。
カローラとかプリウスも悪い車じゃないと思うけど、万人にとって最良かっていうと、かなり疑問だし、特に趣味性とか考えればむしろ没趣味性で売ることを優先していると思う。
カメラの世界も、万人に売ろうとしたら、趣味性を消して、誰が撮ってもそれなりの写真が失敗無く撮影できる方向に行くでしょうね。
おそらく、それは最初にスレ主も書いているように、また、何人かのフォローにもあるように、一眼レフとは違う何かになっていくように思います。
ただ、それって、自分が求める写真とは違う世界のように思いますね。
この夏休み旅先で撮り溜めた写真を昨夜まとめて現像してましたが、一番枚数撮ったのは、RD1sと35mmのASPHのSumilux(実質50mm)で撮った写真でしたね。
(Distagonは構図が難すぎて、覗きはしたが、実際にシャッターを切ったのはこっちでしたね。)
枚数が多かったってのもあるけど、現像してこれはってのは、この組み合わせで撮ったものでした。
確かに、α900で撮ったものは失敗は少ないんだけど、これは!ってのの確率はむしろ低い(まあ、旅行の都合で、ズーム系で固めたせいもあるんだけどね)。
撮影って作業は、多分に気分的なものがあって、目で構図を決めてシャッターチャージ、絞りとシャッタースピードを決めて、レンジファインダー覗いてフォーカスあわせ、外付けのファインダー(上記組み合わせだと50mm)を覗き最終的にフレーミングして、息を殺してシャッターを切る。この一連の動作がなんとも楽しい。
この楽しさが、写真をいっそう気合が入ったものにしてくれる気がする。
これに比べると、デジ1のα900での撮影は、なんとなく物足りない感じがする。
そんな作業すらまどろっこしいって人もいるみたい。
そのうち、カメラの電源いれるだけで、周囲をスキャンして、高度な学習機能で所有者好みの好適な構図で、メインターゲットにフォーカスあわせて撮ってくれるカメラが出てくるかもしれません。
いうなら、お抱えプロカメラマンがいるようなもの。でも、それって自分で撮った写真なのかな?
いずれ、ファインダーを覗くという作業の楽しさを解さない人が多数派になるのかもしれませんね。
それが幸せなのか不幸なのか、それはそれぞれの考え方によるんだろうけどね。

書込番号:11737886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 15:45(1年以上前)

最近どっちかというとフィルムのほうが多い私です。

GTからDS4さんのおっしゃるとおり、カメラ任せでただシャッターを切るしかないカメラってつまらないと思ってます。
うまく撮れなければそれはカメラ性能のせい。違うだろ〜と。

何度か書いてますがα900のファインダーは「やればできる子」の証明であって、いろいろな意味で実験的な
製品であったのかも知れませんね。さすがに思ったほど売れ行きが伸びず、次はちょっと安くしてみようと
α850を出したもののそうでもない。ならばと出したNEXが当たったので、じゃ次はこっちかな...とか。

フィルム機は一枚一枚、気合が入ります。特に中判、今使ってる6X7の120フィルムなんて10枚しか撮れませんので
よーくよーく考えて一枚も撮れなかったり...α900はどうしても結果をモニタで見てしまうと「ああ、もう一回」って
なってしまって。でも楽しいカメラです!いじり倒してます(そっちかい)

書込番号:11739236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/08/09 18:58(1年以上前)

個人的にはファインダーで切り取ったリアルな風景を見て感動したときにシャッターを切るって撮り方なのでどうしても1眼レフ至上主義です(笑)

まあ、メインのカメラはちゃんとあるので今一番欲しいのはNEX−3ですけどね♪

昔使ってたベッサーLのように光学ファインダーだけでスナップもいいかもです
1眼レフとは対極的な撮り方ですけどね(笑)

書込番号:11739851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/14 01:00(1年以上前)

8mmフイルムビデオの頃の名残か?ビデオカメラでもファインダー派でしたが、フルハイビジョンビデオカメラになってからは液晶モニター派になりました。
今後も液晶は進化するだろうし、タッチパネルの便利さを知ったら後戻りできそうにありません。α900後継機がファインダーなしで、世界最小、10万円切ったら爆発的に売れるかも!

書込番号:11759478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/17 22:35(1年以上前)

こんばんは。

何とかの横好きで、鳥さんを結構撮っています。店頭で、某社のカメラのEVFを覗いてみましたが、それだけで酔いそうでした。勿論、飛ぶ鳥を追ってレリーズすることは無理な筈で、覗いたままカメラをあちらこちら向けている間に、気分が悪くなりそうです。そして画素数問題もあって、(仮に拡大表示機能がEVFにあったとしても、飛び物撮影時に使う暇はありませんから)MFは苦しそうです。

視野率100%で明るいOVF、なくさないでください、メーカ様。。。

そもそもαで鳥なんか撮ろうとするから、というのはおいといて下さいね。あと、拡大できるLVは、これは全く用途が別で、静物撮るのによさそうですから、他が犠牲にならないなら、付けてほしいです。

書込番号:11776176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/08/19 23:11(1年以上前)

α900でAFがどうこうとか言う方って、動くものにしか撮らないんでしょうね(笑)。
この光学ファインダー、MFに使わなきゃもったいないです。
で、後継機種でもこの一見「もったいない」位の光学ファインダーを残してくれないと、購入する動機が大きく損なわれます。
このファインダーが要らない人用の機種を作るのは一向に構わないのですが、要る人用の機種もちゃんと作って下さいね、メーカ様。。。

書込番号:11785212

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ72

返信35

お気に入りに追加

標準

最も信頼の於ける・・

2010/08/13 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

ようやく噂以上になりそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-press-release-teaser/
新αの布陣やいかに・・?

書込番号:11757688

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2010/08/13 19:01(1年以上前)

mastermさん、こんばんは。
いつもスレ拝見させていただいております。

500mmReflex生産完了のニュースで少しばかり気を落としてましたが、
いよいよですね!8月24日火曜日のAM8時45分より受付、9時から10時まで会見。
記者発表用に配布しているティーザーでしょうか。
α900発表の時は、発売前のNational Geographic紙に掲載するはずの
広告部分の画像が流出(?)してたのを見て、興奮した記憶があります。

あ〜、お盆休み早く終われ!(終わってほしくないけど…)という心境です(笑)。

書込番号:11757931

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/13 22:45(1年以上前)

mastermさん
ご紹介のページ拝見しました。

ソニーは新しいデジタル一眼を8月24日に発表する予定
それは
ペリクルミラーで高速連写10fps
動画も撮影できる
フォトキナで発表されるEマウント用の新しいレンズはツァイスか?

何れにせよ、新αが発表されてもいい時期ですね。

書込番号:11758919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/14 07:23(1年以上前)

画素数はどのくらいですか?またα900の後継機は出ないのですか?

書込番号:11759967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/14 08:17(1年以上前)

問題は日本での発売・発表があるかどうかですね。これな無ければ何の意味もない。・・・

書込番号:11760083

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/14 09:11(1年以上前)

α900の後継の噂は希望的観測を除いて、出てませんね。
今のところα700後継より信憑性は低いですね。
α700後継でさえ霧の中ですけど

書込番号:11760221

ナイスクチコミ!0


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/14 10:59(1年以上前)

やはり24日でしたね
もう間違いないでしょう
2機種発表になりますよ
1つは550の後継機かもしれません
700の後継機か、900の後継機か、それはまだ分かりませんねー
とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
それくらい意気込んでます

今回の新機種は他メーカーを持ってる人たちもきっと振り向くような機種に仕上がってるようですから、期待は大です
楽しみに待ちましょう!

書込番号:11760564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/14 11:41(1年以上前)

PMAやCP+に出ていた2台のモック(入門機と中級機)、いずれとも異なるデザインっぽいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350569.html

背面パネルはチルトっぽい感じですが、縦位置対応になるかどうかが、個人的には注目点。方式はCP+で提案したけど、他の方法であれ、実現されるかどうか。

画素数は過剰っぽいのでどうでもよいけど、階調面ではα900と同等以上を期待(より微妙なトーンの再現、広いラチチュード、等)してます。画素数が必要なら、当面はα900を使えばいい。

操作系は、上級者「にも」使いやすくなっているかどうか。
電子水準器も早く欲しいところ。(開発はしているらしい)

レンズは、とりあえず、動画対応の標準ズームと望遠ズームのまともなのが欲しいですね。
NEXと同等の、アイリス(絞り)連続動作できるもの。既存BODYで使えないくらいの制約はあっても構わない。(^^;

なんだかんだ言いながらも、9月末の家族旅行に間に合うようなら、多少の不満には目をつむって買ってしまう可能性はあるかも・・・(^^;;;

書込番号:11760721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/14 17:13(1年以上前)

>とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
それくらい意気込んでます
今回の新機種は他メーカーを持ってる人たちもきっと振り向くような機種

鉄板魂さんの仰る事が事実であれば、どの層の他メーカーを取り込みたいんでしょうね?
百歩譲ってD90、EOS50Dレベルであるのなら(α中級機以上が今後出る前提)いいですけど
α550と同じくアッパーエントリー狙いでkiss、D5000クラスの買い替えユーザー
メインだとまたか!!という印象を受けます。
まあα550も止まるようですし、アッパーエントリークラスに新機種入れる
のはわかりますけど。
せめて、他メーカーの熟練ユーザーたちも唸るような、取り込めるような
αユーザーにはこれ以上はないという、これが欲しい
これを待ってたというのを形としてだけでもこれが最強のα!!
というのを魅せてもらえたら。それきたら買うんで。
もう精神論、必ず出しますとか言葉の説得だけでは満足できません。
革命は勢いが重要。
まあ、結局僕は展示とかされなくてもまた待ちそうですけど。

書込番号:11761772

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/14 18:32(1年以上前)

NEXの参入で、新たなエントリー分野が切り開かれ
性能的にも底上げされて、従来のエントリーが混沌として成り立たなくなっています。
おそらく、α550クラス内容が一眼レフのエントリーになるのではないかと思います。
中級機がこの上に君臨するには、ファインダーや質感だけでは見向きもされないのではと
思います。シャッター・ボディ・撮像子・液晶・搭載ソフトと改変を加えてきたSONYが
次に何を手がけるか、楽しみです。
開発に加速度を加えつつあるサイクルは本当に一眼を家電的製品にしてしまうかもしれません。

書込番号:11762109

ナイスクチコミ!4


鉄板魂さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/15 03:12(1年以上前)

すみませんね、確信を持って言えることはどのメーカーにも無いものを積んでくるということでしょう
だから連写が早いとか、そんなことでは無さそうです
他メーカーが乗り換えたいなと思うような機種が出ると思います
開発者はかなりの自信もあるようですから、期待は出来ると思ってます
ソニーは自信を持っていますが、これでずっこければ終わりを意味するのかもしれません
ソニーも今回の発表に一眼レフ界の未来を賭けてます

書込番号:11764266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 09:19(1年以上前)

> とにかくソニーは今回のαにデジイチの今後を賭けてます
> 失敗すればデジイチ界からソニーは撤退するでしょう
> それくらい意気込んでます

結果論としては、「失敗すればデジイチ界からソニーは撤退」ってのはそのとおりですが、それはどちらかといえば、ソニーがデジイチ市場を見限るという意味だと思います。
結局、それなりのシェアをとっておいしい商売ができないのであれば、株主利益には繋がらないのだから、その事業から撤退するというのは、当然の判断だと思います。
逆の言い方をすれば、ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせるしかないでしょう。

書込番号:11764811

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/15 10:02(1年以上前)

トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。

SONYのA900はミノルタのX1同様それを目指したが失敗した。
肝心のヒエラルキーがA700同様ユーザーに認められなかったせいだ。

事態は変わっていない。
NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは
学習してはいない。

次のA900後継機で終わりになるだろう。

三菱重工をバックに持っていても
デボネアが2代目で終わったように。

書込番号:11764970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/15 10:05(1年以上前)

GTからDS4さん

絡むのはお久しぶりですね^^
それにしても「らしくないご発言」と思えたのでちょっと。

>結局、それなりのシェアをとっておいしい商売ができないのであれば、株主利益には繋がらないのだから

それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。
仮に、デジイチを見限って本当に撤退なんてしたら、市場はソニーをどうみるんでしょうね。
短期的にか、長期的にか…も定かではないネタ話としたって、それは利益に繋がるのでしょうか?

>ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる

お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
(GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)
私はソニーαに良い所があると思っているから使っているだけで、
そういう良い点が感じられなくなったり、いわんや撤退なんて事になれば、あっさりソニーを捨てるつもりですよ。

書込番号:11764986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/08/15 10:09(1年以上前)

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。

そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。

書込番号:11765002

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/15 10:19(1年以上前)

現在、ビデオカメラ・静止画デジカメを合わせてシェアトップだそうです。
SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから
一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。
静止画に特化した部分のフェードアウトは充分にあります。
α後継機の情報にあるように、要は動画/静止画割合の違いはあれ、
SONYのデジカメには動画が付いているのが当たり前になるだろうと思います。
次々世代機も当然その流れに行くでしょう。
撤退という選択肢より、分野拡張という選択肢の方が、NEXを出したSONYらしい判断です。
その時、他社がどういう選択を採れるかは別の話ですが

書込番号:11765049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 15:59(1年以上前)

> それでは、「カメラはソニー」とまで標榜した、世界に冠たるAV機器メーカーとしての立場はどうなるのでしょう。

そういう見栄だけで事業を続けられるなら、ソニーは未だにベータ作っているでしょう。
Lカセットにしても、そう。
鳴り物入りで始めた事業でも、結構やめてますよ、ソニー。
結果として、ユーザーが途方に暮れているケースもありますね。
αがそうならない保障はないと思います。

書込番号:11766246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 16:11(1年以上前)

> トヨタや日産が儲からないセンチュリーやプレジデントを降ろせないように
> 儲からなくてもNikonやCANONはヒエラルキー頂点のD*や1Dを止められない。

将来的に、その事業を屋台骨として続けていくつもりなら、儲からなくても、一通りラインナップを維持しなければならない。
フラッグシップモデルもそうだけど、アクセサリーに至るまで、懇切丁寧に面倒見ていかないといけない。
これって、結構負担になります。
その事業で利益が出ていけばいいけど、どうがんばってもそのパイの大きさで、そこまでの面倒を見ていたら、とても割が合わないという事になりうるわけ。
そのいい例が、銀塩一眼とかでしょう。

デジタルの市場自体は、けして小さくないが、一眼レフに拘る層が少なくなれば、デジタル一眼とそれ専用のアクセサリーの面倒を見続けうるのは、利益を生まず負担になり続ける可能性があります。

ちなみに、話は変わりますが、プレジデントはデボネアの後を追っています。

http://history.nissan.co.jp/PRESIDENT/F50/0310/index.html

> こちらに掲載のクルマの生産は終了させて頂きました。

センチェリーとプレジ、D一桁と1Dのどっちがどっちになるか?

書込番号:11766297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 16:21(1年以上前)

ここ、ちょっと誤解を招いているようなので、ちょろっと

> >ソニーに事業を継続させたいなら、ユーザーはそれなりのお布施をして、この事業を継続させたいとソニーに思わせる
>
> お布施というのは、「何かをさせたいから」といってするものではない、のでは?
> (GTさんらしくない、と思ったのはこちらのお話です)

個人的には、お布施をしてまでソニーに何かして欲しいわけではないです。
何かして欲しいと思う人たちは、お布施でもしなきゃそうはならんよと言いたい訳です。
ソニーがニコンやキャノンの立場なら、ユーザー動向を気にして、向こうから色々動いてくれるでしょう。
しかし、ソニーがむこうからデジ1関連で市場に色気を出してくるのは今回くらいまでだと思います。
ここでおいしい思いが出来なければ、どこまで追い銭を払ってくれるか?
という事で、ソニーに何かして欲しいと思うなら、少しはお布施でもしなきゃ、そこまでかなっていう意味で書いてます。
他人のお布施で建った寺社仏閣を、写真に収めるだけってのも、悪くはないですが・・。

書込番号:11766327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/15 16:54(1年以上前)

> SONYはNEX以降に見られるように、動画を含めた撮影媒体としてデジカメを捉え始めたようですから一眼を含めたデジカメ市場から撤退はあり得ないでしょう。

一眼レフってのは、動画との親和性は必ずしも高くないことは、他社の動画機能付きデジタル一眼からもわかるかと思います。
動画に拘るなら、一眼レフからのフェードアウトは、十分想定できるように思えます。
デジ1が残る分野としては、やはり静止画で、静止画に拘りを持つ一部のユーザーから、どれだけ元が取れる商売を続けられるかというところでしょうね。
ソニーは、静止画と動画の融合のようなユースモデルを提案したとして、はたして、そういう使い方をするユーザーの絶対数が伸びるかといえば、かなり疑問がありますね。
結局、静止画の鑑賞方法としては、PC上で鑑賞して、プリントして残すなんていう、オーソドックスなパターンが大多数を占めるんじゃないかな?
他社にしても、デジ1に限って言えば、大きな変化はなさそうな気がします。
ぶっちゃけ、ソニーがどうとかいう以前の問題として、そういうジャンルがどれだけ残っていけるかどうかという問題に帰結するでしょう。

書込番号:11766431

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/15 22:02(1年以上前)

>NikonやCANONは企業としては格下と思ってるSONYは学習してはいない。

そういう雰囲気は…ありますね。
うーん、ニーニッパ購入とかは、やはりNikonとかにしておくべきなのかなぁ。
>>


純潔ターボが出来るのは三菱だけとか、
オーディオはダイヤトーンの技術でTやNは買ってくるだけとか、
ポルシェにバランスシャフトの特許使わせてやってるとか、
昔は鼻息は荒かったし嘘ではなかったんだよ。

が、結果はご存知の通り。

今のSONYデジ1の先達だよ。

技術に自信があって部分的には相当良いもの出すが、
戦略はなく他社動向とかユーザーの使い勝手は軽視するのが特徴だね。


DS氏の書き込みでプレジデント廃止を初めて知ったが、
こりゃ日産もルノー日本工場となるということだね。
たしかマーチも全量輸入になったと聞いた。
また工場閉鎖かな?

書込番号:11767593

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 A900新ユーザーです!

2010/08/08 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

先輩諸兄の書込みを参考にさせて頂き、5月末に購入、初めてDIGITAL化しました。
それまでメインウェポンとしていたボディはα707siとLEICA M4-2でした。
MINOLTA時代のαマウントレンズ資産を活用しつつDIGITAL化するためには
α900ボディ導入が最適と判断しました。
実は2年前に本機がリリースされた時点に既に気持ちは固まっていましたが
随分購入迄時間が掛かりました。
実際に使用してみるとMINOLTAフィルムカメラユーザーには全く違和感の無い操作系で、
件の素晴らしいファインダーを覗きながら撮影するのはとても楽しいし
LABO任せにせずに自分でRAWから現像する楽しみも素晴らしく何故
もっと早く購入しなかったのかと思っています。
違和感があるのは、フィルムカメラは標準反射による露出決定でマニュアル露出を行っていましたが
DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が
暗く撮影されてしまうことや、暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
掛かることです。
先輩諸兄もフィルムカメラからDIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?
是非教えてください。m(_ _)m

書込番号:11735141

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/08 17:51(1年以上前)

gohsinnさんこんばんは
>花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が
私もこの問題に直面しました。しかし、サンディスクエクストリーム4に変えてからは気にならなくなりました。

あと一つ。釈迦に念仏だとは思いますが、花火撮影時には長秒時ノイズリダクションを切る必用がありますね。

書込番号:11735590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/08 18:11(1年以上前)

馬の耳に念仏と釈迦に説法が混ざってますが… 釈迦に説法が正解ですf^_^;

書込番号:11735647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/08 20:27(1年以上前)

gohsinnさん

デジタルの世界にようこそ。
現段階において、フィルムαユーザーがすんなりデジタル化へ移行するには、このα900が最も良い選択なんでしょうね。

露出については、多分割測光の分割数がα707siの14分割に比べて、40分割になっっている関係で傾向が変わったのかもしれません。
でも、基本は標準反射ですよ。
スポット測光で確認すれば分かると思います。

長時間露光についてはSakura sakuさんの通りと思われますのでお確かめを。

なお、ことわざの件はアカラナータさんの通りですね(笑)

書込番号:11736112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/08/09 02:29(1年以上前)

>暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が掛かることです。

すでにレスされていますが、
書き込み時間ではなく、ノイズリダクションの処理時間だと思いますが。
ノイズリダクションを「ON」にすると、
花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。

>DIGITALに乗り換えた時点でこのような違和感があったのでしょうか?

初めて買ったデジタル一眼レフに比べれば、書き込み時間は大幅に改善されています。
現在の機種ではほとんどストレスは感じませんが、
数年前の物は(本当の)書き込み待ち時間が多かったです。
(カメラ内での処理、メディアの書き込み速度、ともにかなり遅かったですから、
RAWで撮ったら、1枚撮るたびに数秒の待ちでした。)

書込番号:11737651

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 15:28(1年以上前)

gohsinnさん

α900ご購入おめでとう御座います。

>DIGITALカメラは黒い被写体を撮影する場合はもっと露光をかけてあげないと全体が暗く撮影されてしまうこと

今も昔も反射測光に変わりありませんよ、18%グレーに合わせようとする動作も同じなので個体差(モデル差)による僅かな露出設定の違いはあれども大きな差はないはずです、評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?

>暗部が大きい花火の撮影等で記憶媒体への書込みに時間が掛かることです。

暗部が多いからと言って書き込みに時間が掛かる事は御座いません、恐らく長秒ノイズリダクションをON(デフォルトでON)にされたまま撮影されたのだと思います、これがONだと撮影後に露光時間と同じ時間ノイズリダクション処理が行われ非常にテンポも悪く効果も大した事ないですよ。

書込番号:11739195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 16:02(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。もっと早くに思い切ればよかった、でしょ?

私の場合は逆にコレからフィルム一眼に再入門して、今は「不便さの中にある豊かさ」みたいなものを楽しんでます。
カネがかかる趣味をやるからってお金が豊かって意味じゃないですよ、ソニー・ツァイスは買わないとか
無いなりにやりくりしてますので(苦)

しかし、不便なフィルムを理解してこそデジタル一眼の便利さ、ありがたみが分かるというもので、いまは
重いカメラですが何台も持って、両方楽しむようにしてます。もちろんデジタルは利点ばかりではないので
両方使うというのもありますが...特に暗闇が黒にならないとか白飛び、黒潰れ、色の飽和など目立つので、
デジタルでは後処理が必要になることも多いように思います。

ま、そのへん経験豊かで詳しい方がたくさんいらっしゃるので、気楽にここで聞いてみてください。

書込番号:11739291

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 16:51(1年以上前)

gohsinnさん 


こんにちは

デジタル一眼に切り替えてからは、まだ10年弱ですが、やはり最初は色の出方酷かったですね
WBなんかボロボロでした。

そんななかで、デジタルの出方を楽しむというか、取り込むような撮影スタイルになってきてはいます。

デジタル一眼はフィルム代気にしないですみますし、撮影直後に背面液晶であれば すぐに確認とれますので、その場でフィードバックという感じできてますね
ブラケット連写で念のため押えておくというやり方も多々やってました。

さて、余談はさておき
α900ですが、カメラマウント右下の「デジタルプレビュー」を活用されてカメラの特性把握されてはいかがでしょうか?
ソニー機で唯一α900に搭載されたというか、他メーカーでも稀な機能。
(ライブビューが発展してもう不要という話もありますが....)

画面小さいですがヒストグラムや画面の明るさを 露出補正とか調整しながら確認して本番撮影できますからね
そのうち、癖つかめれば α900の露出の傾向気になることも少なくなるかと思います。



書込番号:11739449

ナイスクチコミ!3


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/09 19:48(1年以上前)

>花火にかぎらず、ノイズリダクションの処理に、シャッタースピードと同じだけの時間かかります。

これは勉強になりました。夜景や花火撮影の際には活用させていただきます。m(_ _)m

>評価測光をご使用になっておられるのではありませんか?

α900購入翌日、フラッシュ使用禁止の体育館内で剣道の試合を撮影した際にフィルムカメラではISO400、マニュアルモードでF2.4、1/90秒で適正露出であったため(というか同じシチュエーションで過去に数多撮影済でしたが押さえでα707も持参したので撮影前に露出確認しました)、α900ではISO800、マニュアルモードでF2.8、1/125秒固定で撮影を始めたところ選手2名が主被写体の場合は適正露出でしたが、表彰式のように沢山の選手が主被写体となる映像(換言すると暗部が大きい映像)では明らかに全体がアンダーであったため途中から感度設定は変えずに絞り優先モードに変更したところシャッター速度は最低1/20秒〜最大1/125秒とバラツキがありました。ご指摘通り確かに測光モードは評価測光になっていました(フィルムカメラも)がマニュアル露出時には測光モードは関係無いとの認識(設定した露出値を常にキープするという意味で)でしたが何か根本的におかしいのでしょうか、私のα900露出操作は…。

書込番号:11740053

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/09 20:49(1年以上前)

厦門人さん、今晩は。

>デジタル一眼はフィルム代気にしないですみます

本当にそう思います!フィルムと現像のランニングコスト掛からないし、LABO行くことが無くなるし…。
そして撮影中に『給弾』(フィルムチェンジ)することが必要無くなりますよね!
フィルム時代には『給弾』行為を迅速且つ確実に行う事が格好良かったりしました。
LEICA-Mのフィルムチェンジには幾らかの技術さえ必要でしたものね…。

書込番号:11740304

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 22:15(1年以上前)

gohsinnさん、こんばんわ。

SSが1秒以上だとノイズリダクションが動作致しますのでお気を付け下さい。

露出の件、仰る状況は理解出来ました、まず1番に考えられるのはラチチュードの違いです、恐らくネガとの比較ではないかと思いますがデジタルはラチチュードが非常に狭く(ポジ以下)露出がシビアとなります、その代わりと言っては何ですがISO感度を大きく増減させられる事で対応の幅は広くなります。

上記を踏まえた上で、マニュアル露出・被写体2名の場合は適正で集団(黒が多い)になるとアンダーとなるのは物理的には考え難いです・・・、失礼では御座いますが露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?

あと絞り優先・評価測光でSSにバラつきがあったのはある意味正常です、昨今の技術を持ってしてもTTL反射測光は正直当てになりません。

結局のところ明確な説明が出来ず申し訳なく感じますが、同じ露出で明るい/暗いが発生するのであればシャッターユニットまたは絞り羽(開放なら無関係)の不具合としか考えられませんのでご検証の上メーカーご相談される事をお勧め致します。

書込番号:11740748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/08/09 23:20(1年以上前)

あ〜なるほど。
ネガの推測に1票です。

さて、Mモードとのことでしたが、測光インジケーターは確認されましたでしょうか?
多分割測光とはいえ、こいつがあまりにも左右のどちらかに振れ過ぎていれば、極端にアンダーまたはハイキーになりますよ。

あと、まったくの余談で恐縮なんですが、評価測光はEOSの呼称ですね(^−^)


書込番号:11741104

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/09 23:31(1年以上前)

α900において正確には「40分割ハニカムパターン測光」でしたね、一般的に「分割測光」と記載したほうが解り易かったですね。

書込番号:11741177

ナイスクチコミ!1


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/09 23:32(1年以上前)


maggiosさん、今晩は。

>露出自体は同じなのに単に黒部が多い為アンダーだと見えてしまうだけではないでしょうか?または寄った2名/引いた集団のように画角に違いがあったのではないでしょうか?

そのようなビミョーな違いではなく明らかにアンダーな映像でした。

しかし、この問題が解決しなくても別に良いと思えてきました。
このような写真撮影上の技術的な問題や疑問に応えてくれる人は身近に居ませんし、実生活上技術論に関して議論する相手も居ません。WEB上で見ず知らずの方々と相談出来る環境が整っている今の時代は素晴らしいと痛感しています。

書込番号:11741183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/10 00:43(1年以上前)

 評価測光ってEOS用語だったのですね・・・
ついつい普通に評価測光って言っちゃってました(^^;
そのメーカー専用用語を使うの好きじゃないのになぁ。
αユーザーに対して、「スピードライト持ってる?」
「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」みたいな
事を言う人、あんまり好きじゃないのに、自分も一緒だったとは。
これからは多分割測光って呼ぶようにしまする。

書込番号:11741543

ナイスクチコミ!3


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/10 00:58(1年以上前)

gohsinnさん

お力になれず申し訳ないです・・・(レンズによって露出が違うなどはよくあるのですが)まぁ、少し使ってみておかしいようならメーカーに言って下さいね。


不動明王アカラナータさん、こんばんわ。

中央重点・スポット測光は各社同様ですが評価測光系は各社バラバラですね、昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。

書込番号:11741585

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/10 08:27(1年以上前)

gohsinnさん

こんにちは
フィルム時代は、鞄にパトローネ山ほど詰め込んででかけてましたからね
ニコンF2時代、長尺マガジン憧れでしたが、手が出せず終わっています。

さて、α900のMモードで明るさが被写体によって変わって撮影されると感じれる事象ですが

念のためですが、DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?
もしDRO+など、自動で諧調を補正(補正というより加工)する機能がONになっていると
Mモードでも作用する可能性あるかも??

私はMモード時にはDROはOFFが基本と考えています。
RAWで純正以外の現像ソフトつかうと、影響はすくないはずですが..

背面液晶での確認やJPEG出しだと、Mモードで影響でないとも限りませんので
(すくなくともデジタルプレビュー機能でMモードサンプリングして DROの設定を変えるシュミレーションすると 大きく明るさ変わる場合ありますので)

書込番号:11742207

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/10 20:17(1年以上前)

厦門人 さん、今晩は。

>DROはOffもしくはLevel1固定あたりにしてますでしょうか?

本機の設定を今確認しましたところスタンダードでした。
設定変更した覚えはないのでデフォルトのままだと思います。
スタンダード設定でもM露出では干渉するのでしょうか?

不動明王アカラナータ さん

>「マイクロレンズはタムロンが良いよ(あんまり居ないけど)」

マクロはタムロンかSONYか、のスレが立っていましたが私もMINOLTA(現SONYブランド)
の100mmF2.8マクロは名玉と思います。
タムロンは所有していなので比較論の展開は出来ませんが、100mmF2.8マクロをα900で撮影してみて
DIGITALならではの高い解像感がありながらもやはり優しい描写をするレンズ
であるなとフィルムからの乗換にホッとしています。
あとMINOLTA85mmF1.4も…。プラナーも所有していませんのでこれまた比較は出来ませんが
きっと良い勝負をするのでは、と考えています。

書込番号:11744406

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/10 21:44(1年以上前)

gohsinnさん

こんには

DROがスタンダード状態でも、DRO+(アドバンスモード)ほどではないにしろ 仕上がり明るさについてMモードでも JPEG出力に影響はでてくるかと思いますよ

同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。

ソニーのDROの説明ページありますので、参考まで

http://www.sony.jp/dslr/products/d_range/index.html

書込番号:11744879

ナイスクチコミ!2


スレ主 gohsinnさん
クチコミ投稿数:409件

2010/08/10 22:00(1年以上前)

厦門人 さん、今晩は。

>同じような撮影状態のときにDROをON.OFFにして確認してみるというの手かと思います。

御指導の件、試してみます。
現在のところ露出問題は『フラッシュ禁止の体育館』に於ける状況以外顕在化していません。
有難うございます。

書込番号:11744957

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/11 22:22(1年以上前)

>昔は評価測光と言ってたような気がしますが現在はソニーやペンタが多分割測光と称しているようです。

αは15年以上前のミノルタ時代から、14分割ハニカムパターン分割測光と呼んでいますよ。
今は40分割測光となっていますが、ハニカムパターンである事自体は変わってませんね。


スレ主さん

多分割測光だけではなく、中央重点平均測光も試されてみては如何でしょうか?
分割測光は、背景の明暗によって露出が大きく振られますので、難しい場面では中央重点平均測光やスポット測光で露出を決められた方が、失敗は少ないかも知れません。

書込番号:11749716

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

SONYがとばすのか?ルモアがとばすのか?

2010/08/02 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

デジカメインフォから・・・半眉唾モード
http://digicame-info.com/2010/08/post-170.html#more
最強の動画機?
900の話題が乏しいので、茶話一題。

書込番号:11712444

ナイスクチコミ!1


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2010/08/03 03:08(1年以上前)

仮に内容が強ちウソじゃないとしたら、

SONYがキヤノンやニコン等大手と別路線に出て、今後動画中心(静止画も撮れる)になるのは予想付きます。
そうなるとペリクルミラーと心中するのもそれなりに理解できますが、
α7xxやα9xxのクラスまで、ペンタプリズムを止めてペリクルミラーになるのはちょっと??かな。
ただそこらの書込みにあるように、SONYは色々とコニカミノルタ(旧ミノルタ)にケツの毛まで
毟り取られている現状なら、脱ミノルタの為にも独自路線を開発し進めたくなるのも当然かもしれません。

・10連写?といっても、AF固定の例のなんちゃって10連写だとこのクラスの人なら誰も喜ばないでしょうね。
・ノイズ処理技術が少し進化したら再び画素数増加か・・・

書込番号:11712996

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/03 08:34(1年以上前)

ファインダー+MFCLV(AFCLV)とペリクルミラーが並列できれば、ゆーざーにとって一番いいんですけどね。
前者に高感度+ならついてくるユーザーも少なくないと思いますが・・
元々フルが面白い程売れる層では無いので、難しいかも
ここは開発の噂があるだけでも由としなければいけないでしょう。
売れ行きのいいNEXを牽引車に5XX 7XX 9XXと復活の狼煙を上げて欲しいものです。

書込番号:11713435

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/03 19:07(1年以上前)

苦しい現実ですが、 ソニーの昔からのファンに気に入られるカメラは売れなかった事実があるのでは?
  α700やα900の事です。
私は両機とも大好きであり、α900は長期使用を考慮して2台体制にしています。
しかしながら、両機は売れて欲しい台数は達成できなかった。

ならば、次世代機種は、同じ路線を採用してはいけない。
売れると思う方向に進路を切る必要がある。 
その場合の市場は当然EARTHですね。 島国日本では無いでしょう。 SFの世界で言う「テラ」が市場になるのです。

何が売れるかは誰にも見当が付かないでしょうが、α900の経験でひとつだけ判ったことがある:

  NやCと同じ領域の上位機種では販売が伸びないし、乗り換えもほとんど無いという事実

元々狭い市場の人を取り合うには、同じアプローチでは無理であったと言うことですね。これを学習できた事実は大きな進歩でした。

挑戦者が市場を切り取るには、
  1.遙かに優れた機種を同じ価格で提供する
  2.市場自体を広げて、その広がった所を狙う

1は無理であるが故に、2に進まねばならない。
故にこれからは、ミノルタの価値観を切り捨てないと前に進めない。
NEX-5は幸運にもミノルタ的な価値観を完全に離れて、新しい市場を狙い、そして成功している。

ならば、二匹目のドジョウを狙いたいと思うのは論理的である。
この方向よりも確率の高い方向は無いでしょう。

α900MK2は二度と出ない。 今の内にα900を仕込んでおくことをお勧めします。
今後のソニーの狙いは、新しい領域で市場を拡大し、そこをすくい取る事でしょう。
面白くなってきましたね。

書込番号:11715104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2010/08/03 20:55(1年以上前)

>新しいフルサイズ機のデザインは、今度発表されるペリクルミラーカメラがベースになる。

α900のサブ機として、理想的なスペックですね。
動画を撮りたい私としては、最強の動画機は大歓迎です。

書込番号:11715513

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/08/03 21:37(1年以上前)

オレ様経営学では無いのですが、NEXつながりのPEPSIが巨人コカコーラを上回った理由・・・
いろいろ言われていますが、実は味だと言う説があります。
よそ行き、お客様向け、バカンスでしか口に出来ない高級コーラがコカコーラ。
家庭用の大瓶で毎日飲めるのがPEPSIだったので、PEPSIの味に慣れた世代が大人になったら・・
PEPSIの味が親しみやすかった・・・という説。ありそうですね。
それならNEXは大事にしないといけない事になります。NEXの画像が次世代を決定するかも・・・WWW
ウォークマンがオーディオを駆逐してしまったように、NEX時代が来たのかも・・
なおさら、最後の巨人になるかα900、
欲しいレンズが揃ったら900をと思っているのですけど・・変ですかね?

書込番号:11715718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/03 23:22(1年以上前)

α900を出して旧αユーザーを強く意識したカメラ作りをしたソニーα第1章が完結。
さぁこれからソニーらしさ全開の第2章がスタート!!したものの・・・いざふたを開けてみればソニーらしいカメラの方向性が見えず、
言い方悪いけどその場しのぎの機種を出し続けシェアを落とす結果に。

そして2010年やっとソニーAマウントカメラの方向性を示すひとつの答えが出そうでわくわくしますね。
気合の入った機種でαユーザーをその先へ導いてほしいです。

書込番号:11716375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/03 23:54(1年以上前)

たかだかHD動画(1920*1080)に24Mpixだの30Mpixだのは無駄以外の何物でもないと思いますが、縦位置でも使いやすいバリアングル機構と併せたLVが使えるなら、光学ファインダ/LVなしでスチルのためだけに創られたようなカメラと相補的に使えば面白そう。
HDの4倍+画面アスペクト比補充分程度の画素数に抑えてAPS-Cと画素ピッチのゆとりで差別化を図るならそれも善し。
時期尚早だけど、スーパーHD対応なら、画面アスペクト比16:9で約33Mpixだからフルサイズが活きるかも。(^^;

廉価ラインな85mmが出てきた辺りから、カメラも多少廉価なフルサイズ機が期待できるのでは?…なんて思ってみたりもしますが、どうなんでしょうねぇ・・・

何であれ、階調の豊かさで中判デジを蹴散らすくらいインパクトのあるカメラを期待したいところです。(画素数増やすのはそれからで結構)

書込番号:11716564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/04 00:07(1年以上前)

最強の動画機でもあり、最強の静止画機であることを期待したいですね。

書込番号:11716632

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/08/04 07:17(1年以上前)

スレ主様
>>欲しいレンズが揃ったら900をと思っているのですけど・・変ですかね?

正統な考えだと思います。
ただし、α900は後継機もしくはペリクリミラー機が出ると順次フェードアウトしてゆくでしょうから、あと1年ほどで買えなくなるかもしれませんね。
こんな贅沢なカメラは、二度と作ってはくれないでしょう。 市場から無くなる前に買わないと、欲しくても買えなくなってしまいます。
そのあたりにご注意を。

α900で撮ると、ほっとします。 癒やし系のカメラだと思います。

書込番号:11717401

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

24oディスタゴン

2010/07/27 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

思ったより安いみたいですね。
85o/F2.8もフル用ですし、こちらは3万前後?
これならSAMでも文句言えないですね。
まだまだα・・・

書込番号:11685671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/27 22:09(1年以上前)

24mm、思ったよりも安いですね〜。これはちょっと驚きかも。まあ、でも、ニコン、キヤノンはF1.4なのでそれとの比較でいうとこんなもんかな。でも、24mmの画角ならF2で必要十分なような気がしますのでこの値段は魅力的ですね。

書込番号:11685691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/07/27 22:29(1年以上前)

あらら、記事を立てようとおもった直後に!

いろんな噂を消し飛ばしてくれる、いいニュースですね。
正直辟易していたので、これで流れが変わってくれると嬉しいです。
業界人気取りはうんざりです(笑)

書込番号:11685834

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/07/27 22:51(1年以上前)

900用に85/2.8ありですかね?
少し不安な今日この頃w

書込番号:11685968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/27 22:53(1年以上前)

α900を使っていても買うレンズが無い状況が続いていたが、
24mm/F2でようやくソニーにお布施ができそう。

SAMは光学系の無駄使いでしかない。初心者はNEXに任せて、
2倍の価格でいいから金属筐体のSSMにしてほしい。

書込番号:11685981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/07/27 23:05(1年以上前)

スレタイを見て一瞬、「ディスコン」と見えてしまいました・・・・・・・。

書込番号:11686042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/27 23:16(1年以上前)

こんだけ安いと、硝子の質を落としたレンズだろうな

書込番号:11686119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/27 23:33(1年以上前)

24oは楽しみですね。ずっと待っていました。
最短撮影距離が0.19mで最大撮影倍率が0.29倍というのも良いです。

これでZeiss単焦点は、135、85、24とそろいました。

次に欲しいのは、やはり標準の50mmです。シグマを購入している方も多いので、純正で、ぜひ出してほしいと思います。


85/F2.8は、どんなレンズなのか楽しみですね。
DT35mmF1.8も、APS-Cで、標準的な画角なので使いやすいと思います。
この2つのレンズは175g、170gと軽く、NEXにも使いやすいようにできているのかなと思います。画質の良いレンズだと良いですね。

書込番号:11686219

ナイスクチコミ!2


HONRIKIさん
クチコミ投稿数:153件

2010/07/27 23:53(1年以上前)

dpreviewにサンプルが掲載されていますが
抜けが良くてなかなか良さそうですね。

書込番号:11686331

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/28 00:24(1年以上前)

悪くはなさそうだ。
軽い2線ボケ気味ではあるが、
あとは解像力が3500本/24mm超えれば合格だ。

書込番号:11686490

ナイスクチコミ!0


tekutekutさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/28 01:25(1年以上前)

85/2.8はSAMの安レンズ群と同じ大きさ。一緒に持ってると間違えそうですね。ゾナーらしいスペックでやはりゾナーそのもののようです。プラナーとは対照的な写りを狙っている。。。といいたいところだけど、この安造りは一体誰がターゲットなレンズなのかわかりにくい。動画用??

書込番号:11686688

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2010/07/28 09:01(1年以上前)

海外先行ですから
85oは900より安いシリーズ向けのレンズなんでしょうね。
これで、ツアイスと初めてシリーズが並列しました。
レンズの価格壁を乗り越えられ無かったユーザーも、
気軽に900買えるようになるんでしょう。
α900とフル版はじめてレンズ群・・魅力ありそう。

書込番号:11687304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/07/29 00:54(1年以上前)

NEXでコンデジ・携帯カメラユーザーを取り込み、
APS-C入門機α+低価格レンズでさらなる沼に引きずり込み、
フルサイズ上級機α+ツァイスレンズであがり。

そろそろ戦略が見えてきたか...ユーザー層を広げてくれるのは歓迎だけど財力がもたない(泣)
DT35mmがAPS-C標準レンズとすれば、DT30マクロもあるし、SAM50mm、SAM85mmは中望遠か。
とするとEマウント16mmぐらいのがAマウントで出てもおかしくないかな。
そうなるとやっぱりフルサイズ用にツァイス銘でプラナー50mmが欲しいですね。

書込番号:11690764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2010/08/01 18:48(1年以上前)

>フルサイズ上級機α+ツァイスレンズであがり。

 ついでにコンタックス復活なんて、ダメかな。

書込番号:11706777

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング