α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥71,900 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディ のクチコミ掲示板

(36729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全315スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 現像ソフトの使い方

2010/03/31 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:80件
機種不明

私は今までソニーのソフトのみで現像してきましたが アドビのCS4を購入してから一層このカメラの俎上の良さに惚れ込みなおしました。ライトボックスからイメージデータコンバータで印刷していたのですが、イメージデータコンバータでカメラの設定をしながら調整しなおしCS4で整えて印刷すると、とても満足のいく仕上がりになりました。印刷用紙のプロファイルを選べることが大きな力となりました。昨日までは暗がりの中でのほんの一部の明かりの撮影は無理と思い、キャノンの5DUに変更を考えていましたが、大変ご親切なアドバイスをいただき、ノイズの問題もずいぶんと解決しました。ピクトリコのプロフォトペーパーも実に爽快です。

書込番号:11169751

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:80件

2010/03/31 21:59(1年以上前)

アイコンの絵を間違えました。キャノンの皆様、本当に有り難うございました。

書込番号:11169865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2010/03/31 22:01(1年以上前)

こんばんは。

CS4でDfineを使ってますが優れものですよ。

体験版もあるので使ってみてください。



http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/dfine/

書込番号:11169879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/03/31 22:19(1年以上前)

ニコン富士太郎さん 残念ながらWIN7には対応していないようです。もう少し待ちます。

書込番号:11169988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/31 22:24(1年以上前)

当機種

私は、Capture One 5 ProとNeat Imageを使っています。
前者は、カリッとした現像で、α900の高解像度を更に引き立たせてくれます。
後者は、ディテールを失わないながらも効果の高いノイズ処理を提供してくれます。
Neat Imageは確か三千円程度の安いソフトながら、かなり効果があるので、ノイズにお悩みならお勧めです。

ところでソニー純正の現像ソフト、IDCでしたっけ?
不安定ですね。流石に画は綺麗ですし、DRO等の設定も読んでくれるんですけれど……
フォームアップも期待していましたが、先にこちらのバージョンアップをお願いしたいところです。

画像はCapture One 5 Proで現像した物です。色抽出して瞳の黄色を基調に他をモノクロにしています。
本当は瞳だけ色を付けたかったのですが、そこまで高機能ではないです。
こういうとこはPhoto Shopの独壇場ですね。
でも出てくる画は本当に綺麗です。繊細で気に入っています。

書込番号:11170020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/31 22:29(1年以上前)

当機種

Technics SB-M3のツィーター

あ、あと、B&W羨ましいです。。。
一度で良いからノーチラスの高域を聴いてみたいですねー。
私高域フェチなんです。
これこそ繊細で、レンジも広いんだろうなー。

書込番号:11170047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/03/31 22:34(1年以上前)

ニコン富士太郎さん WIN7バージョンありました。すごいですねこのソフト。天体撮影にも使えそうですね。有り難うございました。

書込番号:11170081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/03/31 22:38(1年以上前)

イシマロさん テレビにもつないで聞いています。テレビのスピーカーとは大違い。サラウンドなどのシステムも大違い。アナウンサーの声の奥に低音が染み渡ってくるんですよ。ちょっとそれました。

書込番号:11170115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2010/03/31 22:44(1年以上前)

イシマロさん ソフトの入手先教えていただけませんか。お願いします。

書込番号:11170157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/31 22:51(1年以上前)

Neat Imageでしょうか? でしたら、
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/neatimage.html
これです。

とりあえずこの体験版をお試しあれです!
ISO実用域がかなり広くなります。

アナウンサーの声の奥に低音が>
わかりますー。
大口径ウーファーじゃないと表現できない世界ってありますもんね。
近頃は小さくてハイスペックなスピーカーが流行ですが、一度重量級も聴いて貰いたい!

書込番号:11170199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ83

返信29

お気に入りに追加

標準

α900の高感度

2010/03/20 17:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
機種不明
当機種
機種不明

ISO1600で安定してここまで写れば...

1枚目の等倍切り出し

ISO800でも条件が厳しいとこんな感じ

3枚目の等倍切り出し

高感度の評価はさまざまなカメラを同一の条件で行うために「そんなものをそんな条件で高感度で撮るの?」という被写体で行われることが多いです。そうした評価ではαの絵作りは実際以上に悪く見えてしまい、実力とは乖離した低い評価が多い気がしています。

α900、ISO1600までなら条件によってはびっくりするようないい写りになります。
1枚目はISO1600、IDCでNRオフ、その他未調整の現像です。等倍で見ても十分O.K.ではないかと思います。
ただ、常にこの写りであればいいのですが、そうは行かないのが難しいところです。
シャッターチャンス優先でISO AUTOの上限を1600にするか、被写体ぶれ覚悟でISO800にするか、悩むことは多いです。

3枚目はISO800、IDCでNRオフ、その他未調整の現像です。
この時はすぐには飛び去らない雰囲気だったので、SIO800でもトライできました。
(かなり暗い状況だったので、ISO1600では暗部のノイズがもう少し増える感じでした。)
α900はISO800までであれば十分な写りにはなりますが、ここまで条件が厳しいと(個人的には合格点ですが)このレベルが精一杯です。

結論から言うと私の場合は現状の性能でも撮影に困ることは多くないです。
もちろん向上の余地はおおありなのですが、後継機の絵作りは今のディテール優先の延長線上であって欲しいです。
(逆に言えばIDCのNRオートで現像した時のような感じにをだけは絶対にして欲しくないです。)

ところでα900、いまや縦位置グリップ付で200Kを切っているんですね。
発売当初からの値下がりが100K以上、当時の予算で今は縦グリと70-300Gも一緒に買えちゃう?! お買い得だと思います!

書込番号:11113982

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/20 18:50(1年以上前)

α-7D&α100さんこんばんは
 当方はRAW現像にシルキーピックスを使用しているのであまり弱いとは思っていません。高感度が強いと呼ばれている機種でも本当の意味ではあまり変わらないような気がします。A900の画像にNRを強くかけたり、リサイズすればそれらの機種に近い画質になるものと判断しています。
当方はNRをかけるほど「本当の意味での画質」が低下すると判断しています。
評価があまりにも低いのには雑誌社への広告料が不足していることも関係あるかもしれませんね。(このところ広告が減っている)

私もお買い得だと思います。

書込番号:11114426

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/20 19:39(1年以上前)

当機種
当機種

α900は高感度が全般弱いというより、暗部ノイズに弱いという印象を持っています。
ただ、暗部ノイズが目立っている場合でも現像でなんとでもなるんですよね。
だから、手ぶれ補正+高感度をもっと積極的に使用しても良いと思います。
明るい単焦点ならさらに表現力は上がる可能性もあるのがα900の良いところなんでしょうが・・・まあ雑誌には内緒にしておきます。

書込番号:11114633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/20 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ベリーダンス

地下宮殿

ファッションショー

世界遺産カッパドキアの地下都市

先日、トルコ世界遺産の旅9日間に行って来ました。ISOの設定はオートで200〜1600にしていました。すべてPモードです。

書込番号:11115305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/20 22:57(1年以上前)

当機種
機種不明

ISO1600ですが、ISO800でもいけたかな?

等倍切り出しです。これも1枚目もLightroomでの無調整現像です。

> Sakura sakuさん
 私が常用しているのはLightroomなのですが、今回は使用者が一番多そうなIDCでの現像例をアップしました。Silkypixも良さそうなので「いつかは」と思いつつ(^_^;)
 デジタルになって「科学的」にノイズの多い少ないをさもありなんと評価するところも出てきていますが、人間が見た時に「いい!」と思えるものなのかどうかを評価できているようには今のところ思えない気がします。こうした観点の評価って車の燃費と一緒で、カタログスペックを上げる手法でやりくりしても、実使用で駄目なら何にもならないですし。
 レンズの評価にしても同様に解像力を数値化して比較することが簡単にできるようになったみたいですが、じゃぁ深度から外れていく過程の描写は数値化できるの? 背景のボケの感じは評価できるの? って思います。
 こうした「科学的」な評価を全否定するつもりはないですが、最終的には自分の目で見て「いい!」と思えるものを選んで、その良さを引き出せるようにとことんそのカメラ、レンズに付き合う方が、あちこちの評価に振り回されていろいろなものに散財するよりも幸せなんじゃないかなって思います。
 それにしても今のお値段はお買い得ですよね!

> たたのふたらのぶさん
 暗部ノイズに関しては目立つ部分でもあるので、その部分の評価が一人歩きしている感じはしますよね。でも、ここを無理に消しちゃうと[11113982]の4枚目のような部分はつるっと舐められちゃいます。IDCのNRオートでもその傾向です。それは勘弁して欲しいです。夜景の暗部なんかだとそれでもO.K.ですけど、別ジャンルで撮る場合にはそうはいかないんですよね。実はこの絵作りの傾向は当時散々叩かれたα100から既に確立している気がします。確かにα100では苦しい部分が多々あったので今は隔世の感がありますが(^_^;)
 雑誌には内緒にしておきたいですけど、このポテンシャルはユーザー予備軍には大いに知って頂きたいですよね(^。^)

書込番号:11115711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/20 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オール手持ち

私もISO1600までなら十分使えると思っています。もちろんケースバイケースで
薄暗がりにヘンな色が出ることはありますが。

何より手ぶれ補正が効くので1/3秒ぐらいまで手持ちで行けるのがむしろ強みかと。

書込番号:11115730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/21 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

NR無し

NR有り

NR無し

NR有り

α-7D&α100さん

>>無理に消しちゃうと[11113982]の4枚目のような部分はつるっと舐められちゃいます

私もα-7D&α100さん同様にLR2ユーザーなのですが、先に投稿した写真にDfineでNRをかけたものも併せて再度あげてみました。
解像感を取るかノイズの少なさを取るか…完全に好みの世界であり、どちらが正解とは言いづらいです。
だから、RAW撮りメインの趣味性の高いボディについては、無理にNRをかけない方が都合良い…という言い方もあるかもしれません。

書込番号:11119396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 19:14(1年以上前)

α900は、暗部ノイズの処理は、あまり得意ではないような気がします。
RAWで撮っても、純正のIDCでは、上手く処理できないのは、問題があると思います。
ニコンやキャノンと比べて、純正のRAW現像ソフトがあまり良いとは言えないのも気になっています。シルキーやLRを使えば良いというのもあるのですが、これが、ソニーαの絵だというのは純正なので、本気でDSLRを続けるつもりなら出来の良い純正のRAW現像ソフトを出すべきではないかと思います。

書込番号:11119708

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/21 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100319_355288.html

塗ったようなベタっとした感じではなく、
立体感のある絵作りだと思う。
キヤノンでもニコンでもない、同社独特の雰囲気だ。


ソニーはとにかく絵に情報量があるのがいい。
初号機α100では結構批判されたが、ユーザーが増えるにつれて
BIONZの方向性が認知されるようになった。

余談だが、等倍でノイズレスに調整された最新4000万画素
デジカメだが、デジカメマガジンのプリントを見る限り、
08年10月号のα900のインパクトを超えることはないと判断。
あれがその機種の本領であるのなら、
心置きなくα900を使い続けられると思った。

書込番号:11120108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2010/03/21 20:48(1年以上前)

>>EF-SWさん
それは本当にα900の写真?何かビデオ臭いんだけど。
あとシャープネス聞かせすぎで他社と比べて遥かにCGっぽい。

書込番号:11120120

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:185件

2010/03/21 20:50(1年以上前)

あと雑誌の記事とか見ないと、その機種の魅力がわからないんですか?
本当にα900使っているとは思えませんね。
あと散々デジタルカメラマガジンを中傷しているけど、いつも欠かさず見ているんですね。

書込番号:11120131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/21 23:09(1年以上前)

ビューティフルマインドさん

私は他社カメラメーカーの現像ソフトを使用したことが無いのですが、IDCは確かに使いづらいですね。だからLR2使用なのですが。

そのLR2なのですが、一部のVAIOにはインストールされてたりするんですよね。
しかも「αプリセット」なんか用意してたりしています。
これさえあれば・・・と思うのですが、VAIOしかサポートしてない。

ここはちょっとSONYのユーザーに対する姿勢を疑う部分ですね。





書込番号:11121003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2010/03/21 23:37(1年以上前)

 EF-SWさんの写真だけはカーソル合わせても機種不明と出ますね!

αをお持ちのようですが、”死蔵”デジイチユーザーだから別機種での写真
ですか?

BIONZの方向性とおっしゃいますが、以前からα900で撮影したとして投稿
されていた写真とでは方向性が違う気がします。

ご自分でα独特の透明感ともよく言っておられましたが、貼り付けられた
写真はギラついた独特の絵でBIONZメタリックとでも言うべきもので他の方
のαで撮影した写真とはちょっと絵が違いますし!

せっかくのα900も”死蔵”デジイチユーザーのあなたでは仕方無いですか!

書込番号:11121197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/21 23:39(1年以上前)

たしかにα900の手振れ補正はすごい進歩です。1/10-1/5でもブレナイ!

書込番号:11121212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/21 23:55(1年以上前)

あ、αプリセット普通にダウンロードできた。

書込番号:11121322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/22 09:43(1年以上前)

なんか、いろんな方向へ脱線してますね。

α-7D&α100さんすみません。
αプリセットで変なこと書いてました。

で、先のNR無しと有りの比較の件ですが、ハムスターの写真については、実はNR無しのほうが、私は好みだったりするわけです。
昨今はとにかく無味無臭な綺麗な絵をもてはやす風潮が感じられます。

欠点を味と見る余裕が無いというのは、ちょっとつまらない。

なお、暗部ノイズは味になることもありますが、欠点に変わりは無いと私は認識しておりますので過剰な擁護はしませんが。

書込番号:11122728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/22 15:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

タムロン28-75 F2.8

ISO3200

ドバイとトルコ世界遺産の旅9日間にて、ベリーダンスショー!
フラッシュ禁止だったのでISO3200で写しました。2L版印刷なら問題ないとノイズです。
ノイズに関する意見は分かれると思いますが、映画のようなショーの観客の雰囲気(ライトやタバコの煙、狭い舞台の埃など)が出てこれはこれでいいと思います。

書込番号:11124062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/23 01:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α900は高感度弱いのはしょうがないかな?と思ってます。
でも、みなさんがおっしゃってるように暗部ノイズが目立つかな?
特にカラーノイズが多いのが困ってます。
ただ、アンダーにしないように撮れば品位は保てるような感じを持ってます。

BARで撮ることが多いのですが、まぁ、なんとか、いけてます
そりゃ高感度がほしければD3かな・・・
SONYは人間の目を目指す、とかのコメントを以前みたので、
何世代かあとかもしれませんが期待してまっていようかなと。

で、ネガティブな発言ばかりしていましたが、
正直厳しい条件でも絵が破綻するってのは腕で防げると思います。
明るい単焦点やF2.8ズームで手ぶれ補正が利くってのは想像してる以上の
メリットだと思っています。

あとちょっとだけ毒を吐かせてください。
EF-SW、もうええかげんにせんか?
よぉわからん機種のどうでもええシャープぎちぎちの下品な画像はりつけて
さもわかったような勘違いな文章をだらだらと、
んでもって他の機種の意味のまったく通らない批判をして
4000万画素のデジカメ?PENTAXの645Dのこと言ってるんか?
あほか?画質、というだけの比較やったら135フォーマットが
勝てるわけないやろ?
α900のネガキャンしたいんか?やったらわかるわ。
ちゃうんやろ?
だったらだまっとけ、それが愛する(?)SONYのためになるから

・・・みなさまほんますんませんでした。

書込番号:11127340

ナイスクチコミ!7


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/23 07:29(1年以上前)

α-7D&α100さん

こんにちは

私の場合、ポートレート。α900の場合スタジオより、ロケの方が多いですけど
シャドー部のノイズの浮きとか考えると、ISO800で止めるようにしています。
それでもモデルさんに動かないように説明すれば、SAL85F14や50mm級レンズをつかって
SSで1/20とかでも実用的な写真が得られますので、案外 高感度専用機より扱いやすいとも思えます。

ISO1600だとLR2で基本現像(露出のバランスとか、色のバランスとかできるだけの最低限の処理)してから
TIFF経由でNIKのプルグイン,もしくニコンのNX2に読み込ませて仕上げ=この場合は意図的な「化粧」処理します。
重要なデテールは残して、首筋のシャドーとかは、悪く言えば=塗り絵にしてから、ごまかしていく。
そんな、処理をしていますね。

親戚の素子を使うD3xは手持ちや外に持ち出しての撮影は神経使うので気軽にはつかえませんが、
α900は手ぶれ補正もありますし、ISO400以上のノイズの浮きが気持ちD3xより良い感じもあり
外で使うにはα900の方が便利というのあります。

次の機種は、流れからするとさらに画素数あがるでしょうし。
(好いか悪いかは何とも言えませんが)
今のα900程度の感度幅は確保しておいて欲しいと思っています。

今年発売予定の24mmF2あたりは5000万画素対応の設計なんですかね?

書込番号:11127731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2010/03/23 09:42(1年以上前)

EF-SWさんって、α900お持ちなんですよね?

じゃあ、他所のサイトからの引用とか、液晶画面に映った(他の写真家が撮った)
写真じゃなくて、ご自身の作品を貼り付けたらいかがかしら。

>塗ったようなベタっとした感じではなく、
>立体感のある絵作りだと思う。
>キヤノンでもニコンでもない、同社独特の雰囲気だ。

って言われても説得力ないわ〜。

書込番号:11128028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/23 12:56(1年以上前)

端的に言っちゃうと

 単に他社並みにノイズを減らせというユーザーの声は決して聞かないでね、ソニーさん

というのが私個人の強い希望です。
少なくともRAWの段階では現状の絵作りを維持していてくれないと、αを選択する意味がものすごく低下しますので。
逆にJPEGでは(自分で手間暇かけて好みの絵に追い込むなんて事はしない方のためになるのであれば)お好きにどうぞ、と。

> みるとす21さん
細かいところで気になるところは現像時にカバーできたりしますもんね。

> たたのふたらのぶさん
Dfine、私もじっくり試用してみましたが、やはりディテールの消失は避けられないし、Lrでノイズ低減のパラメータを操作してもさほど変わらない、という結論になったので、購入を見送りました。
αプリセット、これも使用しましたが「...」という感想で今は削除してます(^_^;)

> ビューティフルマインドさん
確かに純正アプリケーションの充実はお願いしたいのですが、Lrで現像してもαらしさはきちんと出ていると思いますよ(^。^)
餅は餅屋とも言いますし、Lrのファイル管理機能も含めた機能の充実に追いつくのは相当大変だと思います。
なので、他に注力すべき部分があれば後回しでもいいかなって個人的には思っています。

> 裕次郎1さん
撮るものが人物だったりすると(私の場合はドーム球場の野球の撮影で多いですが)ISO6400だって許容できちゃうことがあります。
一方で野鳥撮影ではISO800の1/500sでいけるシーンをISO1600の1/1000sやISO3200の1/2000sでは(SSを稼ぎたいと思っても)決して撮らないです。逆にISO400の1/250sやISO200の1/125sで挑戦する方向になります。要はディテールと呼ぶ「サイズ」が被写体によって全然違いますから。

> αリストさん
暗部のノイズは暗部にディテールがなければ邪魔なだけですが、その場合はRAWで撮っていれば現像時に消すのはそんなに難しいことじゃないですよね(^。^)

> 厦門人さん
お久し振りです<(_ _)>
私もISO AUTOの上限は800が多いです。感覚としては同じです。
画素数のアップは現状のα900のレベルの高感度特性の維持向上があれば私は大歓迎です(^−^)

EF-SWさんに関してはノーコメントです。他の方もスルーしていただければと思います。
(この方がここにアップしている写真がシャープネスばりばりなのは画素数を1024×683にするために使用しているアプリケーションが悪いんじゃないでしょうか? 実際どのカメラで撮っているのかはわかりませんけど。)

書込番号:11128626

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ300

返信54

お気に入りに追加

標準

スローシャッターがショックです。

2009/02/14 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:200件
当機種

D700にしようか、それともα900のしようかと、さんざん悩んだ末α900を4日まえに買いました。よろしくお願いします。

私にとっては大変なことが起きました。添付画像は先ほど写したものですがシャッタースピード 1.3 sec (1/1) と出ています。

このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。全く驚異です。
α900にとってこんなことは当たり前のことでいちいち驚くお前がアホ、
と言われりゃそれまでですがどう理解したら良いのでしょうか?
こんなにソニーの技術は凄いのでしょうか。(画像は縮小のみです)

書込番号:9093894

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/02/14 19:06(1年以上前)

>このカメラはこんなスローシャッターでもぶれずに撮れるんですね。

だいぶブレてますけれど・・・。

キルティングの袖(?)あたり、左側にブレ跡がはっきり分かります。
カメラブレを防ぐには、三脚が一番です。

書込番号:9093937

ナイスクチコミ!16


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/14 19:10(1年以上前)

正しい選択、おめでとうございます。w

まあ 1.3秒は「偶然の奇跡」でしょうが、普通の人なら 1/4秒で 50%、1/6秒で 75%、
1/8秒以上ならほぼ 100% の歩留まりがありますよね。

ほんと、ボディー内手振れ補正の有り難味は使った人しか理解できませんよね。^^

書込番号:9093957

ナイスクチコミ!9


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 20:41(1年以上前)

写真は十分ブレていますよ。

無責任に何秒なら大丈夫と書く人が多数いますが、
焦点距離が非常に重要なのであまり参考になりませんね。
焦点距離何mmなら何秒まで大丈夫と書きべきです。
アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。

書込番号:9094387

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:200件

2009/02/14 21:03(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

少ないブレと思っていましたが十分ぶれていますね。
私にとってこんなスローシャッターではぶれて当然ですから納得です。

それでもソニーの手ぶれ補正は素晴らしいと思っています。^^
ご覧いただきましてありがとうございました

書込番号:9094533

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/14 21:24(1年以上前)

当機種

300mm 1/30秒 手持ち撮り (縮小のみ)

>無責任に何秒なら大丈夫と書く人が多数いますが、
>焦点距離が非常に重要なのであまり参考になりませんね。

いつもは「標準ズーム系なら」と断り書いていたのに、室内撮りだったのでつい
書き忘れてしまったね。^^;


>アップのお写真は200mmですから、1/30秒でも難しいでしょう。
>200mmなら安全圏はSS1/90とかSS1/125位からでしょうか。

これも十分無責任だね。ちゃんと α900 で試してみたのかな?w

300mm で 1/30秒でも手持ちで撮れますが?ブレていますか?
(シャープさが足りないのは単にレンズが昔の安物だからです)

書込番号:9094693

ナイスクチコミ!9


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 21:45(1年以上前)

普通に考えたら難しいでしょうね。
私の撮影スタイルでは無理ですし、大多数の人には無理です。
いくら手振れ補正が付いていいるからと言って、
普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。

私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。
何が無責任か、それが分からないなら反論すべきではないですね。

書込番号:9094841

ナイスクチコミ!8


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/14 22:01(1年以上前)

言い忘れましたがブレは嫌いです。
最初手ぶれ補正を手にして確かに感動しましたよ。
でもあくまで補正ですから100%にするには十分なSSが必要です。
始めたばかりの人にこんなSSでもぶれないよと言うのは自由ですが、
いざ大切な撮影などの時に信用しすぎて失敗したら悲しいですよね?
だからあまり手振れ補正を過信する様な書込みは無責任だと思います。

追伸です。わざわざ写真までアップして頂き。

私なら200mm1/30で10枚撮れば1枚位はぶれないかも知れません。
300mm1/30で確かにブレていませんが10枚撮って10枚ともブレてませんか?
もしそうだとしたら、化け物だと思います。素直に尊敬します。
ただし人に薦めるのはやめて下さい。

書込番号:9094967

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/14 22:26(1年以上前)

ロフェルさん
α900購入おめでとうございます。
そうです、D700系を撮っている人から見れば、α900は驚くほどぶれないです。
今回はそのことに驚嘆して、思わず画像をアップしたのだと思います。

また、αの方々にもご理解いただきたいのです: スレ主様は悪気があってこのスレを立てたのではないことを。

ボディー内手ぶれ補正の無い世界で暮らしていて、いきなりボディー内手ぶれ補正を使うと、スローシャッターがぶれないことに驚くと思います。
実は私は逆の立場で驚きました。 D700を購入して、初めて夜に撮ったときに、1/30秒を切るとぶれ始める。 1/15秒では拡大するとびりびりになることにびっくりしました。 えー! 何で1/15秒でぶれるの? と驚きでした。

私にとっては50mmあたりで、D700の1/30秒がα900の1/4秒から1/5秒に相当します。 このあたりが私の手持ち撮影の限界だからです(後で拡大してもぶれていない写真になる限界です)。
D700は高ISOがあるので、被写体ぶれが起きる暗い対象物を撮るときには便利ですが、静止物を撮る場合にはα900の方が私にとっては暗いところで撮り易いです。

α900の手ぶれ補正を共に楽しみましょう。
いつか良い写真をアップしてください。 お待ちしています。

書込番号:9095152

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/02/14 22:45(1年以上前)

ちょいと疑問があります。
ぶれてるかぶれてないかの判断基準がどこにあるのか、です。

ピンボケ、被写界深度ですとある程度の数字的背景もあるようですけれど。
その画像での被写界深度(ボケ量)相当の範囲内のブレ量ならぶれてないとみなすのかなあ。

書込番号:9095307

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/14 22:48(1年以上前)

>私が感じるのはあなたは無責任な書き込みを重ねただけだと思います。

私は無責任な部分を認め、事実を証明したが、それが「無責任さを重ねた」という
のか?

そもそもこのスレッドは「α900 の驚くべき手振れ補正に驚いた」というスレでし
ょう?その限界近辺を指摘したら悪い情報になるのか?私の情報は価格.comで禁止
されている明らかな虚偽情報にあたるのか?


>いくら手振れ補正が付いていいるからと言って、
>普通の人は300mmで1/30なんて使わないですね。
>そんな時は三脚あるので三脚を使いますし、それを薦めます。

上にも書いたように、このスレッドは α900 の手振れ補正に関する話なので、
その可能性を披露しただけで、300mm を 1/30秒で撮ることを推奨するものでも
なく、ましてや三脚の使用を否定するものでもないことは理解できますよね?
(もっとも、私は三脚は夜景を撮る以外にはめったに使わないので、望遠をで
きるだけ低速シャッターで撮ることは少なくないですが。)


>300mm1/30で確かにブレていませんが10枚撮って10枚ともブレてませんか?

2枚撮ってぶれていなかったのでそれ以上は撮りませんでしたが、まあ歩留ま
りが 100% ではないと思いますが、さっきも書いたように、α900 の手振れ補正
効果を証明しただけで、「100% 手振れしないか?」とは本来関係のない話で、
それを人に勧めているものでもないことはレスから理解できますよね?w

書込番号:9095337

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/14 22:59(1年以上前)

ロフェルさん 今晩は

確かにαはぶれにくいですね。だから、無理して高感度を使わなくても良いというのが実際です。私も手ぶれ補正には助けられています。
gaudy829さん
>手振れ補正を過信する様な書込みは無責任だと思います。
確かに過信は良くないけれどこれほど強烈に否定することもないのではないかと思います。三脚だって過信するとぶれますよ。

書込番号:9095424

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/14 23:22(1年以上前)

まー、
200mmで1.3秒であの程度のブレというのは、
驚異的だと誰でもわかりますので。

なんでNやCのボディーに付けないのか不思議ですね。
逆に余計なものを光学系に追加する神経もわからない。

過渡的な便法で乗り切った技術者が偉くなっちまうと
ろくなことはないんだがな〜。
L20をターボでごまかした日産のように。

書込番号:9095631

ナイスクチコミ!9


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/02/14 23:33(1年以上前)

スローシャッター時の手ブレ耐性は、ホールディングや慣れなどにより当然個人差がありますね。あくまで実機を使用されている方であることが前提ですが、経験上ブレないシャッタースピードの限界をコメントしていただくのは、歓迎です。自分としては「慣れている人ならばこのぐらいのスピードまでは大丈夫なんだな」とあくまで目安として受け取りますので、問題ありません。

キヤノン・ニコンのカメラを使っていたときは手ブレ補正がきくレンズは限られていましたから、通常のシャッタースピードであれば感覚的に手ブレ補正がないものとしてしっかり構えますし、スローシャッター時は三脚があれば無理せずに当然三脚+レリーズで撮影すると思います。

ただ、三脚が使えない場所もありますし、持ち合わせていないときや三脚があっても撮りづらい状況などもありますから、シャッタースピードの限界の目安は頭の片隅に入れておこうと思います。

書込番号:9095727

ナイスクチコミ!11


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/15 01:24(1年以上前)

〉なんでNやCのボディに付けないのか不思議ですね

手ぶれ補正レンズはドル箱商品ですからね。ソニー含めボディ内採用メーカーが台頭してこないと、尻に火が付かないでしょう。
ただ、望遠域になるとレンズ内が理想的です。フレーミングの安定は勿論、最新式では三脚使用時でも機能するようになっています。

書込番号:9096508

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/02/15 03:07(1年以上前)

>なんでNやCのボディーに付けないのか不思議ですね。

高いIS付のレンズが売れなくなるのと今までアピールしてきたことを否定したくないからでしょう。
ボディ内の方がメリットが多いです。

書込番号:9096839

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/15 03:11(1年以上前)

値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。

書込番号:9096849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/15 06:06(1年以上前)

うる星かめらさん
>値段の問題ではないと思います。ソニーの手ブレ補正なしレンズの値段は、ISやVRより高いですよ。

また面白いことを…ww
そのソニーのレンズにISやVRが付いたら、フツー、もっと高くなるでしょう。
逆に、CとNの手振れ補正つきレンズからISやVRを取っ払ったら、もっと安いレンズじゃない?ってことでしょう。

ふーん、orangeさんがおっしゃる、
>実は私は逆の立場で驚きました。 D700を購入して、初めて夜に撮ったときに、1/30秒を切るとぶれ始める。 1/15秒では拡大するとびりびりになることにびっくりしました。 えー! 何で1/15秒でぶれるの? と驚きでした。

私はデジ一眼はαだけなので分かりませんが、これは確かにあるかもしれないですね…。
同じ感覚でとったらブレブレってのは。
他マウントも使う日が来たら気をつけようっと。


書込番号:9097072

ナイスクチコミ!11


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/02/15 08:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

いわゆる「ISレンズ、VRレンズは画質が落ちる。」という話を
聞いたことがあります。

素子の手ぶれ補正では、大きい素子ほど補正が難しくなる。
その理屈から言うと、レンズ補正の場合、駆動レンズ口径を
極力小さくしないといけない。そうでなくても、心の片隅に
「このレンズ小さくすれば補正できるから、あんまし大きくしないでおこう。」
と思っているはず。

ということで、おそらくレンズ内補正は、
駆動光学系を大きくしない。
→設計に妥協あり。
→画質が落ちる
のではないか?と思います。

書込番号:9097287

ナイスクチコミ!3


kazuasaさん
クチコミ投稿数:112件

2009/02/15 09:20(1年以上前)

昔からα系のスレは短所を貶すと普段レスしない人間までが賛同し始める。
長所を誉めると普段レスしない人間が否定に走る。

そんな傾向が強い気がするのは私だけか?
ちなみに5DUは全く逆だが。

NeverNextさんあまり気にしない方が良いですよ。
いつも有益な情報を流してくださっているし、ちゃんと証拠もアップしていただいている。
根拠もなしに好き勝手なことを書き込む輩とは違います(書くのは勝手だが)、今後も有益な情報をお願いします。

スレ主さんも200mmで1.3秒でこの程度のブレならショックだと言う意味だと思いますね。
本来なら写真にならない物が若干ブレてるがちゃんと写真になってる、と私は理解しますが揚げ足取ってブレてるじゃないか、と言うのもなんだかな〜。
NeverNextさんの作例も300mm で1/30秒は事実で、なるほど腕によっては撮れるんだ、で良いのかと。


書込番号:9097513

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/02/15 09:39(1年以上前)

>NeverNextさんの作例も300mm で1/30秒は事実で、なるほど腕によっては撮れるんだ、で良いのかと。

まったくですね。「無責任」とか言っている人もいらっしゃるようですが、
一体、何に対しての「責任」なのかと思います。

ちなみに私には撮れないんじゃないかな。
下手と言われても結構ですが、責任を誰かに擦り付ける気にはならないですけどねぇ。

書込番号:9097585

ナイスクチコミ!14


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信46

お気に入りに追加

標準

カタクリ咲きました

2010/03/21 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 
機種不明
機種不明
当機種
当機種

@

A

STF

100MACRO

私の住む千葉県ではカタクリの花が咲き出していました。

掲載の写真はSILKYPIXで現像していますがデフォルト設定で現像しています。

135STFと135ZAの使い勝手比較の意味もあって撮影してきましたが、私にとってMFのし易さはSTFですね。ピントリングが程よく重くしっかり握って回転させる私は具合がいいです。対して135ZAはピントリングが軽いので回りすぎてしまう事が多かったですね、指先で軽く回す人には都合良いかもしれません。
 1点不都合が、STFはα900標準スクリーンでピントの山がつかみ易いのですが、135ZAは明るすぎてファインダー内が飽和してしまうのでM型スクリーンがいいのですが、現場ではスクリーン交換不可(したくない)ので、STFと135ZAを交互に使う場合はなにか犠牲にしないとならないようです。

 さて、@A掲載写真はたまたま似た状況で撮影しましたが、STFとZA区別つきますか?比較するつもりで撮影したわけではないので、露出・f値共に合わせていないのでご容赦下さい。

書込番号:11117452

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 10:17(1年以上前)

おはようございます。
カタクリ、可愛らしいですね!
昨夜からの大雨と強い風で家の近所の桜が八部咲きだったのにかなり散ってしまいました。
満開を待っていたのに残念だし、可哀想でした……

さて、見極めなのですがカタクリの花弁の発色具合と背景ボケのまろやかさから判断してAが135ZA!
と感じますがいかがでしょうか?

外れたらおしっこ漏らしながら泣きます。・゚・(ノД`)・゚・。

書込番号:11117588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 11:22(1年以上前)

@はZA
AはSTF(レンズが暗いのでSTF特有の被写体ブレ(葉)を起こしている(味でもある)。手前の花のボケ方と、@ような円形の光源をSTFでは見たことがない。ような気がする)
Cは被写体ブレを起こしている。もっとシャープに写ると思います。

書込番号:11117859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 11:34(1年以上前)

すいません、Cは被写体ブレではなく手ブレか手ブレ防止が完全でなったかのどちらかだと思います。
等倍にすると甘くなっていると思います。

書込番号:11117909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2010/03/21 12:11(1年以上前)

STFは持っていないのですが、、、
@がSTF
AがZA
ではないでしょうか?
単にボケの大きさだけで判断しました。

2本の135とは贅沢ですね!
あとMINOLTAの135mmF2.8というのも存在しましたが、同じ土俵には上がれないか。。。

書込番号:11118053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2010/03/21 15:14(1年以上前)

あかぶーさん こんにちは

@に比べてAの方が多少ザワザワ感があるので、AがZAと思います。

私はフイルム時代にSTFを借りたところ、フイルム1本分をすべて綺麗なボケで
埋め尽くしてしまったというトラウマがあり、ZAの方を購入しました。

書込番号:11118733

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/03/21 16:00(1年以上前)

@ STFf4.5
A ZA f2.8

くらいでどうかな。

書込番号:11118931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:3件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 17:48(1年以上前)

あかぶーさん
こんばんは。
年寄りの目では、

1がSTFだと思います。

カタクリが群生しているところはあまり踏み荒らさないでくださいね。
だんだん少なくなっていきます。

書込番号:11119358

ナイスクチコミ!1


カメ虫さん
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:17件

2010/03/21 20:11(1年以上前)

参加させてくださいな。

ほぼ、皆さんと同意見で、
@STF
AZA

に一票です。

書込番号:11119945

ナイスクチコミ!1


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/03/21 20:38(1年以上前)

機種不明

1がSTF
2がゾナーでしょうか。

ちなみに135F2.8は持ってますが、フルサイズでは厳しいです。
APS-Cなら結構使えると思います。

書込番号:11120070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/21 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

STF

135ZA

100マクロ等倍切り出し

みなさん、こんばんは。

お付き合い下さいましてありがとうございます。

EXIF付きの画像を添付します。
@STF
A135ZA となります。

ZAからSTFにレンズ交換するとその暗さに戸惑う時が有りますね。(STFはTbナ明るさが開放でf4.5相当)

昨夜の大雨と風、相当な物でしたね、さすがに本日はその影響で地面がぬかるんでいたので撮影できませんでした。
カール・スライスさん、もう桜が八部咲きとは、温暖な地域にお住まいなんですね。これから撮影日よりなのに残念ですね、まだまだ他の地区は大部分がつぼみ程度だと思いますので、少し足を伸ばして撮影に挑んで下さい。

ボトムがきいろさん、100マクロの写真のみ撮影時間が15時台で光が回り込んでいませんでした。他にも風が出ていたり、カタクリの群生場所は三脚が立てられなかったりと手振れも大いに考えられます。左側のカタクリにピントを合わせたつもりですが、等倍切り出し写真を添付しますね。

今回、カタクリの撮影を行った場所は「千葉市泉自然公園」という場所です。URL紹介します。
http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/wakaba/izumitop.html

群生場所へは踏み荒らされないように柵を施してあります、そのため、撮影も自由に行えないためアングルなど限られるわけですが、熱の入ったカメラマンは三脚の脚を柵内に立ててしまったりします。更にひどいのは、数年前までこの公園のカタクリは珍しく「白」の花を付ける物がありましたが、掘り起こされて荒らされてしまいました。今は1本も残っていません。
みなさんはそんなことはしないでしょうが、熱が入ったときに思いも知れず良くない行動をしないようお気をつけ下さい。

ちょっと話が反れましたが、135mmと焦点は同じですが、性格が違うレンズですから、気に入ったほうを手元に残そうと思っていましたが、どちらも手放す気にはなれませんね。
 みなさんはどちらが好みですか?

書込番号:11120415

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 22:36(1年以上前)

あかぶーさん

締められちゃった様ですが、質問お願いします。

@のSTFは分かったのですが、SONY製ではなくミノルタ製でしょうか?
うちのはSONY製ですが、exif上ではF6.7ではなく、F6.3と表示されます。
また、自動絞りを使われたのでしょうか?
ボケの角張り具合が、手動絞りとは違う様な気がしました。

書込番号:11120765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 23:02(1年以上前)

あかぶーさん、皆さま

こんばんは。一歩遅れてしまいました。

単純にこの2枚を比較すると、私は背景のボケがやわらかいZAのほうが好きです。
でもどちらもいいですね。自分だったらどちらも手放せない(笑)

書込番号:11120966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:10件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/21 23:19(1年以上前)

別機種
別機種

あかぶーさん 参りました!
STFの特徴があったので間違い無いと思っていました。
ボケはSTFの方がキレイと思っていましたがこの写真の場合ZAの方がキレイですね。
それと100マクロはピント合っていますね。シャープネスのかけ方の違いですね。
昔に撮った100マクロの写真です。撮る機会が無く5年ほどマクロが眠ったままになっています。

書込番号:11121075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/21 23:39(1年以上前)

みなさんこんばんは

pugichiさん

このスレは締めたつもりはありませんから、質問・疑問・私へのアドバイス・写真掲載等何時でも行って下さい。

 ご質問の件、確認しました。私のSTFはソニー製になります、今年購入品です。α900の場合、無段階絞り及びA位置でも絞り値はf6.7となります。ちなみにα700だと「f6.3」と出ました。ならばと思いα−9に装着したらf6.7ですね???その下はどれもf5.6ですね。

東京スナフキンさん

 こんばんは、東京スナフキンさんも書き込んで頂けないかなーと思って待っておりましたが、みなさんをじらすのも悪くなってしまい答えを出してしまいました。「くだらねー」と声が上がるまでまたやってみようと思います。(次はもっと分からないので)
 そうそう、モニター届いたのですが、まだ電源を入れてない状態です。手が付けられるようになりましたら、そちらもクチコミ入れてみますね。

ボトムがきいろさん

 すみません、マクロの写真私の撮影の仕方が悪いんです。開放での撮影ですし、基本ピント面が多くなるようなフレーミング或いは絞り込んでシャープに見せなければならないのが、シベの部分だけですからね。もっとレンズを生かせるようがんばります。100マクロ良いレンズですよね。

書込番号:11121211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 00:01(1年以上前)

pugichiさん

記載忘れました。
α900・700の絞り値確認はexifとなります。
α−9はデータメモリーバックでの確認です。

書込番号:11121366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 00:16(1年以上前)

pugichiさん

度々すみません、更に回答を忘れていました。

>ボケの角張り具合が、手動絞りとは違う様な気がしました。

するどいですね。ついついカメラ側ダイヤルを回して使ってしまうんです。レンズ側無段階絞りを使ったほうが綺麗にボケるんですけどね。
 恐れ入りました。

書込番号:11121464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 16:45(1年以上前)

別機種
別機種

EOS10D+ソナー2.8/135MMJ 絞り値5.6

同じくEOS10D+ソナー2.8/135MMJ 絞り値3.5(位)

あかぶーさん、お疲れ様でした!
いやー、ホッとしました。これでおしっこ漏らしながら泣か(以下略

さて、本日は嵐の後の良い天気になりましたので、ちょっと気分転換がてら普段使わない懐かしのEOS 10Dなんぞを持ち出してみました。
ただし、マウントアダプタ噛ませてヤシコンツァイスのゾナー2.8/135MMJを装着させてです。
自分はかがぶーさんの仰る通り温暖な地域に居住しておりまして、本日のポカポカ陽気に嵐を免れた紅桜たちが満開近くになっている所を見付けたので元祖135ゾナーのボケ具合を久し振りに確認してみました。
現像がメンドかったのでJPEG撮って出しの上、ISO感度設定を失念していて400なぞで撮ってますが(;;ーー)それでもフィルム時代にRTSVで撮った写真を彷彿とさせてくれる描写とボケ味を出してくれて嬉しくなりました。
桜たちが完全満開となったらα900+135ZAも持ち出して撮り比べしたいと思います。

書込番号:11124267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/03/22 19:18(1年以上前)

カール・スライスさん

おしっこ漏らされなくてよかったですね。
カール・スライスさんはマウントアダプタ使いなんですね。コンタックスの資産も、制限無く
フルサイズで使えるボディーが出ると良いですね。
 私はGF1・EP-2にアダプター使用で旧ミノルタMDレンズ郡を使用していますが、2倍の焦点相当なのがちょっと気に食わないのです。
 今度出る、ソニーのミラーレス機に期待です。
そういえば、今日は暖かくて気候がよかったので、カメラマンさんいっぱいでしたよ。
カタクリ、魚眼で撮ってみよーと思っていきましたが、入り込む隙間がかなり少ない状況でした。
 そうそう私の魚眼、暫く使っていなかったら壊れました(壊れてた?)
絞りの動作が緩慢になっていて、オーバー写真連発、絞れば絞るほど露出オーバーになってしまいました。
只今入院手続き中です。

書込番号:11124959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2010/03/22 19:42(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

多数の縦筋の背景のぼけ

まったく不可思議なぼけ?

普通のぼけ(^^;

T*135mmには不思議な癖がありますね。
ぼけが重なり合うと、ぼけが干渉し合うのかなあ。
これがT*135mmの写りの特徴のひとつと思っていますが、それをねらって撮れたことがありません(^^;

書込番号:11125067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/22 20:01(1年以上前)

あかぶーさん

次回も楽しみにしています!

実は私もモニター買って、今接続したところです。
ドット欠けがひとつ見つかりました。

ドット欠け保障のないところでかったので、これはしかたがないんですかねぇ・・・。
ちょっと残念です。

書込番号:11125181

ナイスクチコミ!1


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ78

返信35

お気に入りに追加

標準

初心者 α900で写した作例(投稿)募集

2010/01/30 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件
別機種
当機種
当機種
当機種

α900+ソニー24-105

ソニー24-105

ソニー24-105

ソニー24-105

これからα900やレンズを買う予定の人に参考になればと思いスレを立てました。レンズ名もお願いします。
とても買えませんがカールツァイスのレンズをお持ちの作例やミノルタ時代の有名なレンズとか楽しみにしています。

書込番号:10860071

ナイスクチコミ!9


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/30 10:23(1年以上前)

価格COMの姉妹サイトですかね? Photohitoの方が後から参考になるのでは?

レンズ別検索やらカメラ本体検索の機能充実してますしね

http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a900/

価格比較サイト+口コミから始まった「価格COM」より、写真投稿を基本に設計されたPhotohitoの方が画像の扱いに対し合理的な設計と見受けられますからね。


書込番号:10860208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/01/30 14:39(1年以上前)

Photohito
http://photohito.com/camera/brands/sony/

α Photography
http://upload.a-system.net/

もありますが、この掲示板でも作例があれば、掲示板が盛り上がるし、楽しいのではと思います。

書込番号:10861134

ナイスクチコミ!6


黄昏93さん
クチコミ投稿数:34件

2010/01/30 17:59(1年以上前)

当機種

α900とα700?

裕次郎1 さんこんにちは!
 α900いいですよね。不満を言ったらきりがないけど私には十分これからも使って行けそうです。α900を含めてαの掲示板いつもいつも見ているけど、少しさびしい。
 α700も現役バリバリですがこの間キタムラへ行った時、「今年中に後継機でますよ。」と聞いてα900とα550の掲示板を行き来してもフリーズ気味。最近、温かく待つ余裕がなぜか出てきた私です。

書込番号:10861831

ナイスクチコミ!4


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2010/01/30 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

掲示板の賑わいに
この季節は被写体探しに苦労しますが、先日神戸に出かけた時の夜景をアップします。
夜景ですので、カメラ、レンズの参考になるかどうか分かりませんが。

2枚ともα900に 24-70 F2.8ZA で、画質モードはJPEGファインです。
明るさ調整と、DROで暗部を起こしましたのでノイズ処理をしてあります

書込番号:10863428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件

2010/01/30 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シンガポールフライヤー

クラーキー(ピクチャーコントロール全開)

Minolta85mmF1.4の柔らかいボケ

α900は落ち着いて撮るには良いカメラですよね!
子どもの運動会で使いましたけど、
フルサイズはちょっときつい。。。
400mmくらいないと小学校ではちょっと使いづらいです。
300mmしかもっていないもので。。。
それとオートフォーカスがちょっとなぁ、遅いです。
なので徒競走は置きピンで流し撮りました。


でも、お散歩にはよく使っています。
最近はピクチャーコントロールをいじって、
わざと色飽和させたりして遊んでいます。(笑)

あとMinolta85mmF1.4はすごいですね。
おねーちゃんを撮るチャンスはありませんが、
動物相手に撮ってます。
ただフォーカスが遅いので、
子どもを撮るのにはちょっと向いていませんね、多分。

早く後継機種が出て欲しいですね。
楽しみです!

書込番号:10863464

ナイスクチコミ!6


ab1013さん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/31 10:37(1年以上前)

当機種

α900+500mmRef

初めて投稿します。
テレマクロ用に500mmレフレックスを好んで使っております。
作例はα900+500mm、三脚使用です。

多くの作例が集まって、この掲示板が賑やかになるとよいですね。

書込番号:10865246

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2010/01/31 11:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

16−35ZA

16−35ZA

16−35ZA

ここ最近撮影した物でお見せできるようなものが無いなー と思って撮影した物を眺めていました。

 なので、あえて失敗例をお見せします。

撮影場所は千葉県の梅ヶ瀬渓谷です。
前日撮影したままの設定でやってしまいました。

スポット測光
クリエイティブスタイル 夜景
AWB オート

RAWでも撮影していましたので救われましたが、JPEGオンリーな方は注意して下さい。

書込番号:10865576

ナイスクチコミ!2


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/01/31 20:31(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

70-300G

70-300G

70-300G

70-300G

黄昏93さんへ
お地蔵さんと光の明暗が素晴らしいです。
PQKさんへ
24-70F2.8ZAα900ボディぐらいの値段なんですね!明るいレンズだと夜景も綺麗です。
モータイガーさんへ
ミノルタ85F1.4の柔らかいボケ味が美しい!
ab1013さんへ
天国の蓮の花はきっとこんな感じかも?花の中に電球があるような明るさが蓮の花を生かしていて綺麗ですね!
あかぶーさんへ
私も設定を良く忘れます。望遠より広角が好きなので16-35ZAほしくなりました。

小雨のなか節分祭りに行って来ました。

書込番号:10867939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/01 12:15(1年以上前)

あら、 裕次郎1さんって、関東の方と思っていましたが、私と同市内の方だったのですか。どこかでお会いしているかも知れませんね。

書込番号:10871009

ナイスクチコミ!0


ab1013さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/01 22:20(1年以上前)

当機種
当機種

500mmRef

500mmRef

500mmRefによる作例です。
強い2線ボケやリングボケは好みが分かれるところだと思いますが、
個人的にはこのレンズの強烈な個性が気に入っています。

書込番号:10873460

ナイスクチコミ!3


ab1013さん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/01 22:32(1年以上前)

当機種
当機種

SoftFocus100mm2.8

ミノルタ・ソフトフォーカス100mm2.8の作例です。
ソフト効果は専用リングによって調整できます。最短撮影距離が80cmなのが少し残念です。

書込番号:10873540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2010/02/01 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

タムロン180mmF3.5

タムロン180mmF3.5

ソニー100mmF2.8

ソニー100mmF2.8

こんばんは。

カールツァイスのレンズ欲しいです。もちろんGレンズも欲しいです。

手に入れる為には計画的な貯蓄が必要。今は最も欲しいレンズは、ソニー70-200mmF2.8Gです。

作例はいずれもマクロレンズです。

書込番号:10873923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/02 22:24(1年以上前)

当機種

私の常用レンズ135ZA

次はプラナー85か35の1.4が欲しい。。。

書込番号:10878439

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/04 14:13(1年以上前)

かめてんさんへ
素晴らしいレンズですね!
結婚式場や成人式の着物の宣伝用ポスターにすぐにでも使えます。

書込番号:10886026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/05 00:00(1年以上前)

当機種
当機種

夜の中部国際空港

最終便

このところα900を持ち出す事が少なくて、以前撮ったものです。

書込番号:10888722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/05 12:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自由時間は夜か早朝、夕方だけ

ヤワな三脚使用

とっても暗いうえに傘さして片手持ち

壁にもたれかかって手持ち

現在ドイツ滞在中、午前4時(笑)です。帰ってから忙しいので昨日までの分で一部ご紹介します。

今回仕事メインの出張でしたので観光スポットは無理と諦めてました。意地でも持ってくぞと言っていたα900には
キビシイ朝夕と夜間、大した照明もないところばっかり、しかも雨、雪、みぞれの歓迎という悪条件でしたが
参考になれば幸いです。

持っていったのはミノルタAF24-85Newとディスタゴン25mmF2.8、プラナー50mmF1.4。怪しまれないうちにパッと撮るので
ほとんど24-85でした。F11とか絞り込んだものだけ現地で買った三脚を使いましたが結局ほとんどISO1600とかの手持ちです。

書込番号:10890268

ナイスクチコミ!4


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/05 13:08(1年以上前)

古いpapaさんへ
夜景は露出を−にすると雰囲気がでますね!参考になりました。

みるとす21さんへ
四月末にロマンチック街道とスイスアルプス8日間に行った事がありますが寒かったのを覚えています。今頃のドイツは寒いでしょうね!
ライン川クルーズからの景色がいまだに忘れられません。

書込番号:10890508

ナイスクチコミ!0


スレ主 裕次郎1さん
クチコミ投稿数:3613件

2010/02/07 17:15(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

シグマ50mm F1.4

初めての単焦レンズ・・・なにを写せば良いのか先輩諸氏の投稿写真を見て勉強中です。

α900にちょうど良い大きさと重さです。

書込番号:10901796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/08 12:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤシコンPlanar50mm/F1.4

夕方5時頃で暗いので全部三脚使用

池は凍ってます

こんなところで何やってんだろか

ちょうど良い重さ...どっちも重いという点ではシグマのはバランスがいいかもです。
ただ旅行とかで常時持ち歩くにはきつそう〜

昨夜帰ってきて休みなので写真を整理していますが、結局パッとした景色がない(泣)
暗いし寒いし、という感じのばっかりですけど50mmF1.4で撮ったものをいくつか追加しますね。
フルサイズで50mmだと見える範囲で真ん中半分くらい、特に注意して見ている範囲が
写るって具合ですから景色全体を入れる場合は24mm〜28mmぐらいの広角をプラスするといいと思います。

その点AF24-85/3.5-4.5Newは付けっぱなしで常時持ち歩くにはちょうどいい1本でした。
ちょっと不満が残りますけど、雨や雪の中でレンズ交換したり暗闇でのピント合わせはさすがにMFでは辛い。

書込番号:10906022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/02/08 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

プラナー50mm、窓に押し付けて

25mmだとダイナミックな景色だけどゴミ消し必須

席によるけど50mmがちょうどいいみたい

飛行機の窓から撮ったものは比較的きれいに見えるのでついでに。

こちらは50mmと25mmで撮ったみたものですが、50mmでは気にならなかったのに25mmでは窓の外についた
水滴(というか凍ってしまうので氷?)がゴミのように目立ってしまいます。
行き帰りとも窓側を指定しておいたのですが、行きは主翼の後ろで割ときれいだったのに
帰りは主翼の真上で汚かった。ひとつ前の席は全面に曇っていたので座席は後ろのほうがいいのかも知れません。

書込番号:10906143

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

MemoryStick Pro-HG Duoとα900

2010/03/13 13:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

アダプタは付属しません。カメラとPC直結がお勧めです!

残容量を気にしなければ気兼ねなく連写できます

さすがに32GBと16GB両方撮り切ったことはありませんけど

いったん飲み込もうとして一度戻す様子が撮れました

独自規格だからというだけで酷評されることが多いメモリースティック、α900ユーザーでも使用している方はひょっとして少数なのでは?
実は最近はコストパフォーマンスはコンパクトフラッシュと遜色ない(良い位?)です。

性能比較 ----------

コンパクトフラッシュ1種(@)とメモリスティック2種(A、B)とで比較してみました。
@SanDisk Extreme IV 16GB(公称45MB/s)
ASanDisk Ultra Pro-HG Duo 32GB(公称30MB/s)
BSanDisk UltraII MemoryStick PRO Duo 8GB(公称15MB/s)

☆α900でレンズにふたをしてcRAW撮り
 バッファフルまでの連写枚数
  @/A/B = 15/13(ほぼ14)/13 枚
 バッファフルから完全開放までの時間
  @/A/B = 6/7/14 秒

α900のバッファは9枚ですから、そこから粘る枚数がメモリの書き込み速度に比例するかなと思ったのですが、AとBほぼ同じだったのにはびっくりです。
ただ、撮影中に一番困るバッファ開放までの時間が@とAでほぼ同等なのはもっとびっくりでした。
最近は@とAを両方付けて撮影に出るのですが、実際の使用感で言っても「今どっち使ってるかな?」という感じで、性能差を感じた記憶がないです。

☆PCへの転送
 カメラをPCとケーブルで直結して転送した時にWindows7で表示される速度は、@、Aともに20MB/sを超えます。@の方がやや優勢ですが、殆ど変わらない程度の差です。なので、32GB撮り切ったとしても、転送完了まで30分かからないです。

価格比較 ----------

MS:SanDisk Ultra Pro-HG Duo 32GB = ¥11,280(amazon)
CF:SanDisk ExtremeIII 32GB(型落ち) = ¥13,440(クレバリー、送料別)
  トランセンド TS32GCF400 32GB 400X  = ¥15,500(amazon)
  SanDisk Extreme 32GB 400倍速(60MB/s) = ¥17,930(amazon)
参考:SDHCカード(公称30MB/s)
  SanDisk Extreme 32GB SDSDX3-032G = ¥15,131(amazon)

cRAWでは約24MB/コマのα900、旅行等でカードの残り容量を気にしながら撮ることがあると思います。
本家のSONY STYLEでは同等品が19,800円と高めですが、SanDisk Ultra Pro-HG Duo 32GBはお勧めです。

私の場合コンデジもW200とWX1になったので、使い回しもできています。
なので今後のαにSDHCのスロット、私には、ですが、全く必要ないですんですよね(^_^;)

書込番号:11078634

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:4件 つれづれ 

2010/03/13 14:09(1年以上前)

私は純正のHG32Gを使っています。15000円ほどでした。
そして最も希少であろう、MSしか使っていない人間です……

最近CFもやっぱり必要かなー、と思い始めた矢先のレポートで、MSでもイケるかな、と考えました。
書き込み速度が遅いと感じていたのですが、CFでも僅差なのなら、このままでもよさそうですね。

MSはなにより、コンパクトなのが良いですね。私のは、アダプタも付属していました。
ただ小さすぎて、無くしたりしないか心配です。
そしてなにか、CFの方がなんとなく格好良い……

私が使っている純正品は、価格的にも SanDisk Extreme 32GB 400倍速(60MB/s) と大差ないので、
30MB/sの差がどう響くか知りたいです。もし買えたらレポートしてみたいです。

書込番号:11078791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/13 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こういうシーンは「ここ!」と決めて撮るのは難しいので...

連写に頼りがちで...

だからといって必ずしも...

いいものが撮れるとは... 連写に頼りすぎちゃ駄目ですよね...

> イシマロさん

アダプタ込みで15Kなら十分じゃないでしょうか。純正ですし(^−^)

小さすぎるのは確かに心配なんですよね。絶対に出しっぱなしにしないとか、注意しないと本当になくしちゃいそうです。

相当連写ばかりしない限り、Pro-HG Duoで何の不足も感じないんじゃないかとは思いますが、コンパクトフラッシュの60MB/s、私も気になっています。
もし物欲に負けて購入されましたら、是非Pro-HG Duoとの比較のレポート、お願いします!

書込番号:11079168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/13 18:38(1年以上前)

私もフツーにMS使ってますよー。900には16GのCFと4GのMSで、MSメインですね。あとでDVDにバックアップするとき4Gずつに分ける手間が省けて、CFだとかさばるってそれだけの理由ですが。ちなみにメーカーはサンディスクです。レキサーも持ってますが、同じ規格のものなのになぜかレキサーのほうがあきらかに遅い。相性の問題かなー・・・?

書込番号:11079801

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/13 21:39(1年以上前)

スレ主さん

私自身は、CFとSMしかない頃からデジカメを使用していまして、その時CFの機種を選択してからの惰性(それだけじゃないけど^^;)で、CFのみ使用しています。
どうも、SONY独自規格となるとβテープを想像してしまう世代なので、MSを敬遠してしまうのかも知れませんね。^^;
今のところ、フラッシュメモリを使うSONYの製品はαしか持っていませんので、MSを積極的に使う理由がありません。
ノートPCやコンデジもSONY製を使っているのであれば、また選択肢も違ってきたのではないかと思いますが。。。

書込番号:11080662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/14 00:28(1年以上前)

> かめてんさん
4GB撮ってからそのままDVD化、マメですねぇ。私の場合はその日の撮影分はその日のうちに、なので容量はばらばら...
最近はバックアップもすっかりサボってます。
レキサー、最近元気ないですよね。昔はサンディスクより格上みたいな感じだったのに...

> pugichiさん
私は最初に買ったデジカメがSONYで、今はもうほとんど見かけなくなったDuoじゃないメモリースティックが最初のメディアでした(^_^;)
その後CFのDimage A2、そしてα-7D... メモリースティックに復帰したのはW200が記憶にない懸賞で当たってからなんですよね。
Pro-HG Duo以下のMSでは速度的にも「うーん」という感じでしたけど、せっかくα900にも700にも「穴」があるので、お守り的に一枚差しておくのも悪くないと思います。
あと、裏面照射のコンデジ、スイングパノラマとか、遊べる機能もついているので、これも一個ポケットに入れておくと楽しいです。
あ、コンデジの焦点域もα900で撮りますか? 私はαはもっぱら超望遠主体なので(^_^;)
そうそう、うちのVAIOのMSのスロット、10MB/s程度しか出ません... なので、少量の転送限定使用ですorz
SONYにはこのあたりの詰めもしっかりやって欲しいですね!

書込番号:11081750

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2010/03/14 21:35(1年以上前)

α900の場合、UDMAのモード3までしか対応してないんじゃないですかね?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#Ultra_DMA.E8.BB.A2.E9.80.81.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89

故に、それ以上の転送モードを持つCF(60MB/s、90MB/s)を使っても、差が出ないのでは無いでしょうか??

一方でメモステHGは、公称速度30MB/sですが、PCでの実測値だと45MB/s出ます
(私のレビューにアップしてます)


と、αでは高速性を遺憾なく発揮する一方で、サイバーショットでは全然発揮できないのが切ない訳で・・・
10枚連写が売りの○Xシリーズ(HX/WX/TXなど)ですが、どんな高速メモステを使っても撮影後の待ち時間は10秒以上掛かります


α550がSD/MSになってCFを切り捨てた今、CFでは無くMSを選ぶのは有る意味"アリ"かも知れませんね
(α700後継機は、3対応になったりするのかも知れませんが・・・)

書込番号:11085924

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2010/03/14 22:10(1年以上前)

>α900の場合、UDMAのモード3までしか対応してないんじゃないですかね?

それって、α-7Dの仕様の事でしょうか?^^;

α700の仕様:コンパクトフラッシュカード Type I、II(UDMA Mode 5 対応)
α900の仕様:コンパクトフラッシュカード(TypeI/II、UDMA Mode 5 対応)

バッファフルからの開放時間では、かなりの差を体感できますよ。

書込番号:11086110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2010/03/14 22:42(1年以上前)

> 真偽体さん

仕様のお話はpugichiさんのおっしゃる通りのはずです。
体感上もExtremeIIIとIV 16GB(ducati editionも)ずいぶん違います。
数値は以前計測したような気はしますが、SanDisk UltraII MemoryStick PRO Duo 8GBと大差ない感じだったと思います。

> 一方でメモステHGは、公称速度30MB/sですが、PCでの実測値だと45MB/s出ます
>(私のレビューにアップしてます)

私はα900と自宅のWindows7 PCをケーブルで直結した場合の数値を書きましたが、条件が違うお話ですよね、きっと。

で、αの板でお見かけする時はずいぶん辛口なコメントが多いような印象があるのも気のせいですよね、きっと。

書込番号:11086369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/18 20:01(1年以上前)

エプソンのp7000で編集するので、CFかSDです。メモリースティクは差し込み口が無いので・・・

書込番号:11105128

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング