
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 50 | 2009年5月29日 22:52 |
![]() |
106 | 11 | 2009年5月28日 12:21 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年5月25日 22:22 |
![]() |
24 | 18 | 2009年5月22日 22:34 |
![]() |
17 | 5 | 2009年5月17日 00:01 |
![]() |
24 | 16 | 2009年5月14日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
対戦相手はコシナのDistagon25mm、Distagon35mm、Planar50mm、ソニーの50mm(SAL50F14)。PlanarT*85mmも参考出場。
(35mmSAL35F14Gは持っていません、T*16-35も持っていません)
ありきたりの風景での試写です、なにをどう撮るか、各自の好みなどでいろいろな状況があるわけで、その場合はどうかについてはなんともいいがたし、としておきます。
また、フィルム時代の設計レンズであれば、撮像素子ではフィットしない場合もあると思います。
個体によるばらつきはチェックのやりようがないので無視します。
AFレンズならカチャカチャ撮るだけでデータも残りますが、コシナが大変です。
ピント合わせだけでも何枚も試写してルーペボタンで拡大してこれでいいかな・・AFのありがたみをひしひし。
(私はMFで前ピンにする癖があります、改善する手はないものか)
コシナを装着したときのボディ側のAE指針のばらつきが大きいです(±1EVほどばらつく)。
(すなわち絞り込み測光が不安定なのでしょう、実用上ではこれがいささか困りもの)
ここではT*24-70で先に撮ってその露出を記録しておいて同じ設定で撮っています(これだとほぼ適正露出になる)。
RAW現像はSILKYPIX_PRO、WBはAWBで現像では「昼の晴れ」で共通、露出やコントラスト調整もすべて共通、現像時のシャープネス処理等はなし。
画像出力時(JPG化)のアンシャープマスクは通常の自分流で共通(たぶん弱めです)。
要所のみでも枚数が多くなって失礼です。
6点


T*24-70は24mm側で周辺画像を犠牲にして中央を重視しているのではないかなあ。
T*24-70でのコーナー部の画像流れは少々絞っても改善されません。しかし中央ではDistagon25mmよりシャープです。
というより、Distagon25mmは周辺画像は優秀だが中央が甘いという不思議な癖があるとみました。
(ワイドの使い方としてそれが効果的な可能性あり)
書込番号:9592972
5点

25mmワイドではいまのところ満足できるレンズがありません。
T*16-35がどうかですが、ズームであることと16mmという超ワイドを使う可能性が低いので未だに購入していません。
書込番号:9593004
4点

T*24-70の設計の中心は35mmと推察します。総じてDistagon35mmといい勝負で、選択は感性によるのみとしておきます(^^;
書込番号:9593065
4点

ここでみえるコシナのコーナー部の色収差はRAW現像(SILKYPIX)で補正できます。
コシナツアイスの出番の多くはこのDistagon35mmです(もう一本がパナG1で使っているMakroPlanar100mm)。
書込番号:9593119
4点

参考までに日本カメラ2009年2月号に掲載されていたα900+Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの解像力テストの数値をご紹介しますね。24mmの画面中央部の解像度2500本はこれまで(※2009年2月号発売時点)テストした中で最高の値だったとのことです。
■24mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
斜め45度右下がり・・・2700LW/PH(本)(56本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(48本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(50本/mm)
■70mm域(絞り開放F2.8)
・画面中央
水平方向・・・2500LW/PH(本)(52本/mm)
垂直方向・・・2550LW/PH(本)(53本/mm)
斜め45度右下がり・・・2600LW/PH(本)(54本/mm)
・画面周辺平均
水平方向・・・2300LW/PH(本)(46本/mm)
垂直方向・・・2400LW/PH(本)(46本/mm)
ちなみに、アサヒカメラ2009年2月号では24-70mm F2.8 ZAについては「24mmから70mmのなかで35mmの焦点域が最も結像性能が優れている」とのことでした。
書込番号:9593131
3点

50mmは現状ではT*24-70が無難となっております(最良ではなく無難です(^^;)。
書込番号:9593184
4点

sony50mm(SAL50F14)は標準代行で使えないかと思ってα900と同時に購入しましたが、T*24-70に勝る部分がみあたらず使わなくなりました。
周辺でソフトフォーカス的にじみが多く、中央部の画質との落差が大きい。
F2.8に絞ると中央部はまずまずとなりますが、周辺部のソフトフォーカス的は消えません。
書込番号:9593227
5点

で、T*24-70で物足りないものを求めてPlanar50mmF1.4を購入したのですが・・
書込番号:9593257
4点

F1.4です。さあ、どーしましょ(^^; (sony50mmはPlanarに比してちょい渇いた写りになると感じています)
設計はいつごろなんだろう、どちらも撮像素子には対応していない古い設計じゃなかろうか。
書込番号:9593310
4点

woodsorrelさん
50mmについては、シグマの単焦点レンズ50mmF1.4もいいかもですよ。
僕自身は購入したのですが、今のところ撮影機会に恵まれずアップできる写真がない(汗)ので、デジカメウォッチのレビュー記事をご紹介しますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/07/8800.html
書込番号:9593335
1点

T*85mmの開放近くはソフトフォーカス、これがこのレンズの特徴ではないでしょうか。
それがF1.4の3枚(ISO100かつオーバー露出ご容赦)。
1024縮小ではわからないですが、拡大すると微妙なソフトフォーカス。
これが女性ポートレートで肌を美しくみせる効果を生むのだと思います(赤の色収差が中央でも周辺でも見える、これも効果か?)。
このソフトフォーカスはPlanar50mmのそれとは違うとみえるのがコーナー部です(これは右下です)。
中央部との落差はなくF2.8に絞れば消えます、フィルム時代と撮像素子時代の中間型なのかもしれません。
書込番号:9593417
4点

T*24-70の70mmF2.8はちょい全体が甘くなってT*85mmに負けるけれど、単レンズが相手ならそれはそれです。
なお、1024縮小画像ではその特徴は消えてしまい、意味をもたなくなると思います。
すなわち、現状のディスプレイの分解能程度ではその特徴をだしにくく、分解能の高い印刷でその特徴が生きるのではなかろうか。
だとすると、その使い方は・・感性の世界に入りそうです。
書込番号:9593468
4点

T*85mmは評判がよいというだけで購入したのですが、その評判がどういう使い勝手でのものか、各自の用途がそれを活かしているかどうか、そのあたりがポイントになりそうです。
書込番号:9593489
4点

総合としてここでの試写対象(風景)であればT*24-70一本でもなんとかリカバーできるか、といったところか。
ワイド端のコーナーでの画像流れはフルサイズでは問題ですが、気になるならトリミングするとなりましょう。
ただ・・微妙な感覚の世界に入りますが、T*24-70は人間のエネルギーとか躍動感が写らないと感じていて私にはフラストレーションです(風景ならそれはほとんど感じない)。
味わいなどを求めてコシナ単レンズを購入していますが、MFである使いにくさが近視で乱視で老眼にはいささかきつい。
α900の本当の描写力を発揮するにはT*135mm同等の写りの広角と標準がないと・・次の新製品群でそれを期待しておきます。
書込番号:9593653
7点

woodsorrelさん
検証ご苦労様、そしてありがとうございます。
Distagonの画像を見たとき、すぐに周辺に目がいきました。「24-70ZAとはちがうなぁ」程度の感想でしたが・・・。24-70ZAは35ミリが最高の結像なんですね。次回出動するときには、35ミリと24ミリで撮り比べするようにしてみます。たいてい広角端ばかりつかっていますから。
書込番号:9594338
0点

woodsorrelさん こんにちは
大変な作業ご苦労様です、このレポ−トに感謝している方は多いと思います、DATAがはっきりしてるので大変参考になります。
私自身はお使いになったレンズは1本も持っておりませんが広角側にはさほど気を使わない方で、手振れを気にする事も無く絞って撮れば何でも写しこむ、お手軽レンズの意識しか無かったので、ここまで癖や性能差が出るのかと驚いています。
現在広角レンズとしては古いミノルタの24-50F4、最近購入したシグマ20F1.8、が中核です。
これらの写真を確認しようとしたのですが、すべてF5.6以上で撮ったのばかりで、比較は出来ませんでした、近いうちにシグマの開放付近での描写を確かめて見たいと思います。
ただ、実際に使う時は殆どが室内撮影か夜景などパノラマ風の景色になってしまうと思いますが(私の場合は前者が中心)、雰囲気とか臨場感はかろうじて拾えても、この画角でそれ以上の期待は私には難しいので、出番は少ないのではと思っています。
書込番号:9594789
1点

woodsorrelさん
検証、ご苦労様です。
具体的な作例があるので説得力があり、
とても参考になりました。ありがとうございます。
私のレンズの使用感、印象は、
Sony50mmF1.4は、ポートレイトには、その特徴を生かせば、雰囲気のある写真になりますが、
それ以外の用途では、あまり使えないような気がしています。
T*85mmは、気に入っているのですが、ポートレイトでは絞りを開けて、風景では絞っていることが多いから満足感が高いのかなあと思います。風景でも雰囲気、透明感みたいなものを感じることがあります。
T*135mmは、ピントがしっかりしていれば、大きく引き伸ばしたくなるような解像感があり、ボケ味もよいと思います。ただ、この焦点距離は、使いこなしが難しいように思います。
T*24-70oは、woodsorrelさんの感覚と似た印象で、解像感もあり、きれいに撮れているのだけど、なにか足りないような感じです。実在感といったものかもしれません。
単焦点ではなくズームなので、そこまでは無理なのかもしれません。
私も、
α900の本当の描写力を発揮するT*135mm同等の写りの広角と標準を次の新製品群で期待したいと思います。可能性が高いのは席の空いている24oかなあと思います。
書込番号:9595551
2点

woodsorrelさん 横からすみません、
シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。
解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。
woodsorrelさん変なスレして申し訳ない、私も広角探さなければ成らなくなりそうです。
書込番号:9596907
0点

>シグマ20mmF1.8、これ35mmフルサイズとして買ったのですが、どうやらAPS-C専用の様です。
いえ、35mmフィルム使用フルサイズをカバーしていますよ。
絞りを開いた場合は口径食による減光が目立つということですよね。
>解像は非常にいいのですが、F4以下でケラレが出ます。F1.8ではかなり激しい。
口径食自体が瞳径が後玉、前玉、鏡筒などでケラレる現象ですが、通常「ケラレ」と表現する場合とは違うと思いますよ。
書込番号:9596994
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今年の四月末に撮った写真です。場所はまあ有名なところなので割愛。
当地は山中なので、ガスに悩まされました。
α900の特性は銀塩ポジフィルムに似ており、
写りが率直な分、天候による影響が強いです。
一枚目なんかはそれを逆手に取って、
おどろおどろしい雰囲気に撮れたかな?と思います。
反省点:芝桜のピンク色をより強調しようとビビッドで撮影し、ほとんど
全滅してしまいました。ランドスケープでも厳しいみたいです。
芝桜はスタンダードかニュートラルで撮影したほうが良いでしょう。
4点

こんばんは^^AXKAさん
左の写真迫力満点でかっこいい写真ですね。
書込番号:9598380
2点

ポジなんて実際に使ったこともない貴方が、よくもまあ言えたもので・・・
本当に低感度高解像のポジを使っていたなら
50マクロ等の真価にだって、その時点で気付いているのが「当然」です。
貴方の撮り方に余程の問題がなければね。
第一、貴方の目指す描写の方向は「ボケ味」「銀塩調」などという表現とは真逆であることが
その作例からも滲み出ておりますし。
ジャギーまみれのドット絵のようなカリカリ感がお好みのようですから・・・
(なので、作例を撮ったと思しき「コンパクト系」には昔から執着していますものね)
書込番号:9598658
22点

AXKAさん
こんばんは(^-^*)/
いつも良い構図で撮影されてますね?
ピンクやレッドは色飽和しやすいので、設定に気を使いますね?
先日、伊丹のバラ園に撮影に出かけて手持ちマクロで気軽な撮影と思い
40Dはやめてα200で撮影に行きました。
やっぱりボディ内手ブレ補正はいいですね〜
書込番号:9598777
1点

AXKAさん
cRAW+JPEGで撮影しておくと、全滅しないですみますよ。
JPEGがファインなのが、欠点ですが、
付属のIDCなら、後でクリエイティブスタイルを変えることができますし、
加工される場合は、RAWからのほうが高画質になりますのでおすすめです。
書込番号:9598788
1点

>一枚目なんかはそれを逆手に取って、おどろおどろしい雰囲気に撮れたかな?と思います。
そうですね〜。 芝桜が病気か何かみたいにチョリチョリになって、まさにおどろおどろしいですね〜!!
書込番号:9599979
14点

多分同じ場所の芝桜なので一枚投稿してみましたm(__)m
AXKAさんほどシャープな感じにはならないですね。
*現像は純正のImageDataConverterです
逆に私の場合はかなりのっぺりしてしているかと。。。
RAWで撮ったので少しコントラストを上げてシャープにしてみましたのですけど。
α900+24-70ZAです。
撮り手が悪いですかね(笑)
書込番号:9601453
16点

poko201xさんの写真に感動しました。
雰囲気のある写真ですね。
空気感があるというか、ツァイスはそこに流れている
『気』まで表現するんですね。
素晴らしいです。
こういう私も5日前からα900ユーザーの仲間入りを果たしました。
α700とは明らかに違うふり幅の大きい表現力に驚いています。
poko201xさんみたいな写真が撮れるといいなぁ。
書込番号:9604307
3点

AXKAさん 随分と切れのある写真ですね。レンズは何を使われたのか教えていただけますか。
書込番号:9606897
4点

上記・コロとジョンさまの書き込みに補足させて下さい。
自分も単純に興味がありますので
どんなレンズをどんな設定で撮影し、どのような縮小をしたら
A900の画像が、かくもコンデジ然としたものに出来るのか、スレ主・AXKAにはお答えを頂きたい。
あるいは、exifの公開でも構いません。
ps.お答えなき場合、exifなしの画像につきましては、悪質な撮影機種偽装と断定し
このスレッドでのやり取りを、その「証拠」として各所にて使用致します。
書込番号:9607049
13点

弁明の猶予時間を終了しました。
以後、AXKA氏の作例につきましては
機種名詐称と「断定」し、他スレにおける画像貼り付け荒らし行為に対し
悪質ならば必要に応じてこのスレのリンクを貼り、表示された機種名が事実でないことを明示します。
このことにつきまして、AXKA(にいふね)氏の反論は一切許可しません。
書込番号:9613488
10点

無銘のkatanaさん
AXKA の立てたスレなんで読んでなかったのを今始めて見て,ヲィヲィと想いました(^^;).
>>弁明の猶予時間を終了しました。
>>中略
>>このことにつきまして、AXKA(にいふね)氏の反論は一切許可しません。
普段使いの User ID がどなたかは存じませんが,少なくともこの ID では,自身がまともに情報発信してないよな? そう言う御仁が,掲示板管理者気取りと言うか裁判官のつもりと言うか,随分な振る舞いと想わん?
勿論,誰が見ても「こいつは....」と言う発言者が居るとは,私も想うし,AXKA がその筆頭格なんは同意する. でもな. 君に限らず,AXKA にパブロフの犬状態の連中って,少なくともその User ID では情報発信者としての勤めを果たしてないのが大部分. なんか浮世の憂さ晴らしの標的にしてるだけみたいで,見苦しいことこの上なし. そう言う発言が累積して無意味な Thread が膨らめば,彼の目的が果たされるのが判らんのかなと想う. 勿論,純情な初心者さんとかが騙されかけた時には,大いにやれば良いと想うが,彼ほどの常習犯だと,騙される人が居ないんチヤウかね?
この手の発言に1ダースとかの投票が入るんも,嘆息する. 対象が AXKA に限らず,人格を批判する類の発言があると,その正否とか一切お構いなしで,面白がってドッと票が入るのが常態だが,その類の投票者どもと比べたら,積極的にパブロフ犬する人種の方が,未だマシかも知れないね. 超低次元な相対比較(^^;). 情報交換に来てる参加者と,火事場見物のつもりで来てる参加者の比率がどの程度なのか,興味深いね.
書込番号:9615492
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
α900、カラーモンキーフォト、G5000格闘の3ヶ月でした。やっと思い通りのプリントができるようになってきました。G5000も捨てたものではありません。カラーモンキーフォト、むずしかったですがG5000をよみがえらせてくれました。そしてエプソンの絹目調用紙、これがぴったりでした。財布とも。今は離れて暮らしている母ですがα900のおかげで何時でも会えます。ところで新しい80−200・・・F1.4だそうですね。とうてい買える値段ではないですねきっと。
1点

コロとジョンさん こんにちは
作品のデータを見ますと、85mmのF1.7での撮影のようですが、
Planar T* 85mm F1.4 ZA での作例でしょうか?!
書込番号:9602064
2点

バリオゾナー 24-70 F2.8使用です。プラナーですと もっとぼけて、とろけます。プラナーを使うときは女性かワンちゃんにしています。タムロンの28−75でもこんな感じで写るのでしょうか。ソニーでも28−75出すそうですがあれはタムロンですよね。山へ行くにはバリオゾナー24−70は重くて。雑誌ではISO1600の写り悪く書いていますが、大伸ばししなければ十分です。キャノンの40DのISO1600より凄く自然です。
書込番号:9602153
0点

コロとジョンさん
私の両方の母は,A900 & 24-70/2.8ZA で撮られるのを嫌いますし,家人も気乗りしない様です(^^;).
自身が若い頃は周囲も若かったので,Soft Focus レンズなんて邪道と想ってたけど,最近,AFで使える 85mm から 90mm の Soft Focus が欲しくなって来た(^o^;). 純正でなくても良いから,Tamron が出してくれぬかと想います. Minolta は MD Rokkor 時代から,Soft Focus レンズは得意でしたけど,Know-how 継承しとらんのかなぁ.
>>ところで新しい80−200・・・F1.4だそうですね。とうてい買える値段ではないですねきっと。
Rumor 系サイト情報ですよね. あそこの新製品速報の類は9割方が嘘やから,振り回されぬ方が良いです.
書込番号:9603230
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タムロンAF70-300mmF4/5.6Diを定額給付金で購入された方からお借りして、α900での写りはいかにを試写しました。
このタムロンをフルサイズで使う方は少ないでしょうけど・・
お相手はソニー70-300GとツアイスT*135mm。
サンプルは焦点距離135mmのみ、絞りもばらばらで手持ち撮影(レンズ先端はベランダ手摺りに押しつけ)。
タムロンが140mmになってますがご容赦。
あんまり参考にはならない安直モードでございます(^^;
RAW現像、各レンズでの最適値に調整はしておらずすべて同一設定現像(シャープネス等の処理はありません)。
WBはAWB、現像時は昼の晴れ設定で共通です。
まずはフルサイズの6048x4032から横1024縮小画像、ピントはAFで画像中央。
タムロンは開放のF4.5(135mmでもF4.5)、ソニーも開放のF5.6(135mmあたりでF5.6になる)、ツアイスはタムロンに合わせてF4.5です。
共通F8でも撮影していますが略します(タムロンとソニーで若干の画質向上、ツアイスでは大差なし)。
AEにばらつきがでています。
同じ条件で数枚撮影して同じですから、レンズとボディ組み合わせでの癖だとみておきます。
(T*135mmでは現像で-0.5EV補正、タムロンでは+0.5EV補正しています)
撮影時間に50分ほどずれがありますが、手前の建物や水槽の発色の違いはそれだけではないと思います。
4点

画面中央部1024等倍切り出し
タムロンでは中央部でも色収差?がみえますが、F5.6ではみえなくなります。
APS-Cサイズで使うならお値段ほどの差はないか??
書込番号:9548092
4点

こんばんは^^woodsorrelさん
他機種ですがタムロンAF70-300mmF4/5.6Diを使ってます^^
タムロン前方の描写が甘いですね^^大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9548106
0点

画面左下コーナー部1024等倍切り出し
ツアイスT*135mmは¥151000、単レンズならではの威力でもあるでしょう。
タムロン(最安値¥14898 びっくり)とソニー(最安値¥79500)では・・??
書込番号:9548110
4点

woodsorrelさん^^
ツアイスはお見事ですね^^
>タムロン(最安値¥14898 びっくり)とソニー(最安値¥79500)
なんとお答えすれば・・・
書込番号:9548153
0点

woodsorrelさん ありがとうございます。
かなり違うんですね。(驚)
値段の順番??になっているんですね。
70-300G、135mmは所有しているのですが、このように違うんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
関係のないお話で、すみませんが・・・m(__)m
α85mmプラナーですと、どのような感じでしょうか??
アドバイスをいただきたいのですが・・・お願いします。
書込番号:9548164
0点

>タムロン(最安値¥14898 びっくり)
さすがツアイスと思いながら、タムロン良くぞ頑張ったと言いたいです。
書込番号:9548830
1点

失礼します。
タムロンいいみたいですね!!
自分は学生で経済的にとても気になります(^^;
レポートありがとうございました♪
書込番号:9549267
0点

woodsorrelさん
レポート参考になりました。ありがとうございます。
kuma4さん がおっしゃっている意味と違うかもしれませんが…
私も「値段なりに並んでいる」と感じました。
135ZAは所持しておりませんが、さすがですねぇ…。
最終的な出力がどういうカタチになるかでも、印象は大分変わってくるやもしれませんね。
おっと、私はお手頃レンズで十分であろう腕前ながら、寂しいので価格という意味では中間の70-300Gがよろしいか、
と答えておきます…。
kuma4さん、
余計ですが、こんど良い広角レンズ教えてください…ww
書込番号:9551055
1点

コメントありがとうございます、まとめて失礼です。
サンプル1は70-300Gの同じ画像の右上コーナーで、こちらの画像流れは少ないように見えます。
(画面中央の状況からブレではないと思います)
いくつかの試写から「合焦部分ではOKでもその前後のボケ部分で画像が流れる癖がある」とみています。
画像周辺になるとそれがはっきりでてくる・・私的にはほぼ断定。
うーん、Gの呼称がちょいうなだれているような気もする(^^;
タムロン開放F4.5での左下コーナーの画質は右上コーナーでもほぼ同じ。
サンプル2:タムロンのF8に絞った場合です(70mmでも300mmでも傾向は同じです)。
サンプル3:ソニーのF8です。
この状況が製品のばらつきとか試写のまずさによるのでなく、かつF8に絞った場合であれば、お値段ぬきでタムロンの勝ちとみます。
サンプル4:おまけでT*135mmのF8。F4.5がすごいということでしょう。
余談、構えたときレンズのゆれがぴたっと安定するのがT*135mm、レンズの重さが私の構えにフィットしているのだと思います。
Planar85mmZAは男性を撮っても床屋帰りのすべすべお肌みたいになりますね。
このあたりが女性のポートレートでグッドになるのだと思います。
たいていは直感だけでやってますので、まだα900使って同じ条件での比較をやっていません。
85mmはこれしか持っていませんが、そのうちT*24-70と、加えてコシナの単レンズとの比較をやってみます。
書込番号:9552728
2点

woodsorrelさん ありがとうございます m(__)m
今回のスレッドは、とても参考にさせていただきました。ありがとうございます。
85mmレンズへのご返答も、ありがとうございます。
>Planar85mmZAは男性を撮っても床屋帰りのすべすべお肌みたいになりますね。
【・_・?】すべすべ・・・(゚ペ)?
すべすべ・・ですね。135mmと味付けが、違うんですね。
ポートレート用のレンズを探していまして(AF)、85Gを買うのなら、プラナーにしてみようか・・・と、考えているのです。
1度使ってみたいと思っていましたので・・・
ご返答、ありがとうございました。
夜の世界の住人さん こんにちは
広角レンズを検討されているんですね(^o^)
新しいレンズ、古いレンズ・・・いろいろありますが、どのレンズもF8.0くらいに絞って使うと周辺の画像が落ち着く感じですよね。
標準域に近い、28mmや35mmあたりのレンズですと、さほど絞らなくても良好に写るレンズがありますよね。夜の撮影を除外して、昼間の用途専用という感じでしたら、レンズの選択肢が広がりますよね。(昼間は、古いレンズも結構、奇麗に撮れますのでね)
ご検討の際には、声をかけてくださいね。一緒に検討させていただきます (^o^)/
woodsorrelさん ありがとうございました
次回も楽しみにしています(^o^)
書込番号:9554645
0点

kuma4さん
遅レスですみませんが…そうなんですよ〜。広角に興味があるんです(^^ゞ
実はすでに結構決まってるんですが、APS-Cならシグマ10-20mmにしようかと…。
kuma4さんは色々と使用経験豊富なようですから(^^)またその時改めてお聞かせ頂けるとありがたいです。
woodsorrelさん
このようなテストって、自分では怖くて?やらなかったりしますからね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9567990
1点

>このようなテストって、自分では怖くて?やらなかったりしますからね(笑)
撮ってみたらこうなった、いろいろのしがらみはまったくないので怖くはないですが・・自分の思い込みとかあばたもえくぼが明らかになると怖い(^^;
(T*24-70とDistagon25mmの予備テストしました、ズームの70-300と単レンズのT*135mmの差に似てます)
>すべすべ・・ですね。135mmと味付けが、違うんですね。
補足です。
T*135mmとT*85mm、味わいとか好みの差、もはや感性の世界ですね。
HP拝見しました、その写真からは某アプリサイトでご活躍の方と「同一の好み」を感じました(^^;
T*135mm購入直後に(そのすばらしさに惹かれて)評判の高かったT*85mmも購入しましたが、私の場合T*85mmは愛用とまではなっていません。
その理由が「男性を撮っても床屋帰りのすべすべお肌になる」なんです。
絞り込んだ場合は、T*135mmを日本刀の豪快な切れ味とすれば、T*85mmは柳刃包丁の繊細な切れ味といったところかなあ。
だとすれば、ポートレートでそれがどう活きるかですね。
余談:α330、CCDと最新の内部処理、この組み合わせがどんな味なのか、試してみたい、うずうず(^^;
入門用であろうとよい味わいがあれば使うです、ソニー殿。
書込番号:9570554
1点

スレ主様
>>T*135mm購入直後に(そのすばらしさに惹かれて)評判の高かったT*85mmも購入しましたが、私の場合T*85mmは愛用とまではなっていません。
その理由が「男性を撮っても床屋帰りのすべすべお肌になる」なんです。
上手な表現ですね。
私は逆にT*85mmを愛用しており、T*135mmは最高の解像度ではありますが今はあまり使っていません。 ポートレートは女性、特に和服が多いのでT*85mmの柔らかな感じでいながら、女性の生き生きとした生命感を表してくれる点を楽しませていただいています。
確かに撮る対象によりレンズは使い分けるほうが良いのでしょうね。 私もT*135mmの向く対象を探して撮る勉強をしてみます。
いずれにせよ、α900はレンズの特性を楽しめるまで素直に撮らせてくれる素敵なカメラですね。 長く使っていこうと思います。
書込番号:9578542
2点

(^o^ )(^o^ )
woodsorrelさんは、プラナーよりゾナーの出番が多くて・・・
orangeさんは、ゾナーよりプラナーの出番が多い・・・
本当に、感性の世界なんですね(=^_^=)
せっかくのαのカメラ・・・・
両方、使っておくべき・・・って、感じですかね。
片方では【もぐり】って、言われそうデス(・_・、)
柳刃包丁も知っておかなくちゃデスね。
85Gとも違うのが伝わってきます。
レンズのご感想をありがとうございました m(__)m
次回のお写真も期待しています。
★夜の世界の住人さん
広角レンズの選択肢って、現行品ですと少ないんですよね。
純正11-18MM(タムロンも同様として)か、シグマ10-20MMの2本って、感じですよね。
思い切って・・
Nikonのカメラを追加するのは如何ですか(^o^)(半分本気っ)
純正、シグマ、タムロン新旧、トキナー2本・・・と、選択肢が広がりますよね。
手ぶれ補正が無くなって、荷物が増えますが、どうでしょうか??(半分本気)
ご検討の際には、声をかけてくださいね (^o^)/ (=^_^=)
プラナー・・・(´・ω・`)
書込番号:9582861
1点

kuma4さん
あららららら!押さないでくださーい!!(笑)
内緒ですけど、前信で「APS-Cなら」って書いてるでしょ?
裏を返せば、「広角ったらやはりフルサイズかも…」なんても考えているんですから(^O^)
半分本気…って、半分じゃないでしょ??(笑)
>手ぶれ補正が無くなって、荷物が増えますが
ってこと、私がそのへんを実はあまり気にしないってご存知の上でのご発言ですね〜(^O^)
いやーありがとうございます。
SONYさんよ、Nikon逝っちゃいますよ〜ホレホレ(笑)
書込番号:9583938
1点

コメントに代えまして、Planar85mmとSonnar135mmの参考です。
晴れの風景ですが空気がもやっていて揺らぎもあります(レンズの名誉のために念のため(^^;)。
まずは私的標準の135mm
開放F1.8ではややソフトですがF2.8でそれは消え、F4以上に絞っても画質はほとんど変化しません。
書込番号:9584694
1点

85mmです。
開放F1.4等倍では明らかにソフトフォーカス的にじみがあります(赤?の色収差もみえる)。
(ISO100でも露出オーバー、失礼です)
F2.8に絞るとそれはほぼ消えて、それ以上に絞っても135mm同様ほとんど変化しなくなる。
開放付近で微細レベルでソフトフォーカスに写る、これが85mmが女性ポートレートによいとされるポイントではないでしょうか(それをねらって設計されているならすごいです)。
ここでの試写からはその特徴をだすにはF2.8より開いて撮る、になりそうです。
床屋帰りのつるつるお肌・・微細な毛穴や凸凹がソフトフォーカス的に薄まるから、じゃないかなあ。
ま、フルサイズ→1024サイズ縮小のディスプレイ画像でそれが見えるかどうかは??ですけれど。
ps.
T*24-70とのいろいろ比較試写やりました(この参考と同じ風景だけですが、うーしんどい(^^; 整理中)
書込番号:9584710
1点

o(≧o≦)o woodsorrelさ〜ん♪
ありがとうございます。
こちらが、プラナーですね。
おっしゃってるような感じですね(納得)
ゾナーとも持ち味が違いますが、85Gとも別物ですね。
プラナーは、85mm1.4Gリミテッドのように作られた・・??・・というお話を耳にした事があるのですが、このプラナーは、85Gリミテッドの味付けとも違うんですね。
このプラナーの持ち味を使って、写真を撮りたい・・という気にもなりますが、私の求めているポートレートレンズとは異なった持ち味だとわかりました。
F2.0あたりで、シャキッとしたレンズを期待していたのですが・・・
今回のゾナーとの比較お写真に、感謝をいたします。
24-70ズームを売却予定(10万円強)でして、そのお金でプラナーかNikonのカメラ(D90あたり)を購入しようと思っていた次第です。
woodsorrelさん、ありがとうございました m(__)m
今回の比較のお写真に感謝いたします。
>男性を撮っても床屋帰りのすべすべお肌みたいになりますね
この感じだったんですね。
★夜の世界の住人さん (^o^)
押してませんよぉ(半分しか)
フルサイズ・・・?? α900ですか??(゜o゜)
またまた、むずかしい御題になってきますね(笑)
「フルサイズは必要なのでしょうか??」みたいな、ヘビーなお話ですよね(=^_^=)
フルサイズをお使いの方々って、どのくらい必要性を感じているんでしょうね??
仮説としまして・・
α900にそっくりの感じで、ISO3200が奇麗なAPS−C機α800(仮名)などが存在したら、α800が欲しい気もしますよね(^o^) レンズの事も含めて。
長くなりましたが・・・
広角レンズ。私はトキナーの12-24mmが好きになりまして、現在、ペンタックスで使っています。月刊カメラマン5月号での、広角レンズの比較結果では、最下位みたいな扱いになっていましたが、1番まともな広角レンズだと思っていまして。
カメラ、レンズ・・ご検討の際には、また、声をかけてくださいね。
被写体によっても変わってきますもんね。 (^o^)/~~~
書込番号:9587637
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
音元出版主催の「デジタルカメラグランプリ2009SUMMER」が発表され、
α900が見事『銀賞』を受賞しました。おめでとうございます♪
[受賞カメラ一覧]
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/2009DCGPSUMMER_DSLR/
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001036971/
0点

主催者と言い,審査員と言い,動画の薀蓄は垂れられても,静止画の事は殆ど判らん連中に拠る講評ですね.
この程度の賞の銀賞なんて,審査する側の資格に疑問有りと,辞退した方が,SONY さんの男が上がると思っちゃうのは私だけかねぇ(^^;)?
この手の賞は,Nikon と Canon の受賞持ち回りがお約束の中,Panasonic G1 の健闘が各所で目立つ今日この頃ですね. SONY もそろそろ,Micro FOUR THIRDS 協賛するのか,Samsung と組むのか,独自路線を行くのか,いずれにしても EVFレンズ交換機に対する姿勢を決めんと不味い頃合やな.
書込番号:9552130
9点

まあ、不景気だから、賑やかに盛り上げるのも悪くないんじゃない?
「枯れ木も山の賑わい」・・・… (^_^;)
書込番号:9552201
2点

ありがた迷惑でも、貰える賞はもらっておいたほうがいいかも?
書込番号:9552436
4点

デジカメグランプリもカメラグランプリも、
どっちもグランプリは…。
日本もうダメだ。
書込番号:9554758
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こんにちは
今日 タムロンA08KM(SP AF200-500/F3.5-6.3)購入してきました。
今後、SAL70400Gや、75D(200-400F5.6)あたりと比べて行きたいと考えています。
しかし、なんですな..箱のマウント名称は「コニカミノルタ」のまま。
(写真アップします)
ユーザー登録の葉書は料金後納の有効期限切れてるし..
どれだけ流通在庫で寝ていたのでしょうか。
今日は大気の状態がどんよりして抜け悪いので、もう少し天候回復してからの相互比較になりそうです。
持った感じは「軽い」という一言。シグマ120-400やらがずっしり来る中、プラ鏡胴伊達ではありませんね。
フィルター径が86!もズームリング側が細身なので特にきになりません。
フードは...若隠居@ホノルルさんのご忠告道理でした(苦笑
(75Dやシグマ120-400との比較写真アップします。なお120-400はSAマウントです)
AFは速度を期待するレンズでは無さそうですが、耳障りがギア音もなく、「よく言えばしっとりと合焦」する感じすらあります。
天気が今一でしたが、少し撮影してみました。レンズホールドになれてなく、ふらつき感もあります。少し画像が甘い感じもそのあたりかと思いますが。
4点

参考に 成りました。
このレンズは、購入しない事にします。
α900 を生かすには、レンズがとても大事ですよね。
書込番号:9527328
0点

robot2さん
こんにちは
目的を絞って購入するにはA08KM好いかと思いますよ。
望遠側の400mm以下はSAL70400G、70300G、70200G、A001Sのレンズを目的に合わせて使っています。500mF8Refもありますが、独特の移り。
今回は軽量な500mmまでのレンズと言う事でA08KMを選びました。
これが、ニコン、キャノンマウントであれば、重くてもシグマの150−500HSM OSに行ったと思いますが、α900だとボディ内手振れ補正が使えますから、軽量なA08KMの選択が可能になったと言うメリットがあります。
ちなみに500mm絞りF8にして1700−1900m程度はなれたビル上の携帯基地局アンテナを狙ってみました。手持ちです。
携帯基地局のエレメント(拡大部分の左側と2本となりが携帯基地局の設備です。筒状のアンテナ)から登頂ユニットまでの給電ケーブルとか支柱とは別に解像してきてます。
ちなみに撮影時の気温25℃、相対湿度が60%、「どんよりとした曇り」、風も微妙。遠距離狙うには嫌な感じの状態ですから、これが冬場とかだと。もっとすっきり出てくるでしょう。
同じような場所から撮り続けてますので、他のカメラやレンズの組み合わせ時の感触からすれば「解像力は悪くない」と判断しています。
色ヌケとか露出が今一と感じるのは、カメラの設定に若干問題があった(つまり私の手落ち)というのが先ほど判りましたので、天気回復したらSAL70400Gと比較を先に行いたいと考えています。
書込番号:9527535
2点

厦門人さん
大兄の事やから,注目したら1週間と開かんやろと想ってたんで,驚きはしませんが....(^^;).
最高の性能を狙っての 500mm とかなら,,Tamron も Sigma もお薦めしません. VR 500/4.0 辺りが良いでしょう. でも焦点距離の使用頻度を勘案すると,鳥か航空機がほぼ 100% とかの人は兎も角,ゴーヨンやロクヨンは,アマチアの持ち物チヤウと想います. 特に「お散歩超望遠」するには,体力の個人差はあれど,せいぜいサンニッパ迄が,殆どの人の限界点だと想います.
人に薦めて置きながら,Tamron 200-500/5.0-6.3 は Nikon のしか未だ手元に無いので,A900 での使用記を楽しみにしてます. 借用 Sigma OS 150-500 と自分のこのレンズを D700 で比べた心象だと,どうせどちらも最高峰でないと割り切り,限界を「極めない」割り切りで使う限り,私なら Tamron かなと想います.
解像度は僅差で Sigma の勝ちだし,合焦速度には可也差が有りますが,立体感描写とかボケ味は Tamron です. で,Sigma の解像度が満足行く領域で合焦速度も私が本気で超望遠使う時の状況を満たすかと言うと,全然不足なんですよね(^^;). ならばお散歩超望遠としてどちらが良いかと問われたら,持った瞬間に差が判る軽さと,手で持つ部分が程よく絞られた鏡胴の細さで,断然 Tamron だと想います. 但し,近距離から狙われたら,犬なら尻尾を巻き込むし,猫なら逃げ出すであろう,ド迫力の Hood だけは何とかして欲しい(^^;).
>>しかし、なんですな..箱のマウント名称は「コニカミノルタ」のまま。
このクラスの焦点距離は,売れてないでしょうからね(^^;). 買っても持て余す向きが大半なのか,中古で稀に見ると,全然使ってないと想われるのが殆どなので,見掛けたらお買い得なんです.
先週,久しぶりに 500/8.0 RF を半日持ち出して見て Tamron 買う気に成った,とんでもない SONY 使いですが,昨日,知らぬ間にオーナーに成ってると知って唖然. 通勤経路上に中野駅が有る同好の友人が,値頃なのが転がってたのを代理捕獲してくれてたそうな(^^;). 確かに,昨秋訪日した際に一緒にフジヤに行った時に「Tamron 200-500 のα転がってたら捕獲しとけ」と代理捕獲指令リストには加えてたんやけど,捕獲成功を連絡し忘れとる間に,米国の方で新品を衝動買いしてたらどないすんねん(--;). 三脚座欠品だけど使用形跡皆無と言う不思議なコンディションの奴が \36000 だったかだそうで,お買い得では有りましたが....
この友人に捕獲して貰った獲物は,清算も物の受け渡しも私の次回訪日時と決まってて,その間は彼が検品試写と称して使って良い事に成ってます. 自身が超望遠使いな友人,かつα使いな奴ゆえ,果たして激安 Tamron 200-500 が私の手に無事に渡るかは,未だ流動的ですが....(^^;).
大兄にこれは釈迦に説法ですが,超望遠レンズの遠景試写は,レンズの試写してるんだか,大気状態を見てるんだか微妙な物ですから,気長にどうぞ. 極端な事を言うと,同時に持ち歩いて持ち替えて撮影してすら,数秒の間に状況が変わる事すら有る(空港や工場の近くだとマジねた)ので,厳密には大型三脚2本立てて,同時にシャッター切るべきでしょう.
何てのは,ここに作例掲載すると重箱の隅ほじくるのが出兼ねんからこその面倒な話で,大兄みたいにレンズ遍歴重ねる人なら単体で使っても特徴は判る訳で,お散歩超望遠 Zoom の楽しさをお楽しみください. 近接側でも意外な位に使えるレンズですよ. APSC DSLR と 70-300mm クラスのレンズのお陰で,換算 450mm 程度まではずいぶん身近に成りましたが,135 での 500mm はまた格別です. 我々MF世代だと,反射 500mm には慣れてても,あのリング状にボケが出てなくともザワザワとした汚いボケ味が焦点距離の記憶として染み付いてる人が多いだけに,軽量でそこそこ以上の画質が出てる屈折系 500mm は新鮮に感じると想います.
書込番号:9527974
2点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
500mmF4確かに良いですよね。今年になって購入しようかと検討しましたが如何せん持ってみて、その重さ確認して挫折しましたが(苦笑
ニコンのVRでレンズ単体がおよそ4Kg。カメラやバッテリ考えると5.5Kg程度になりそうです。それに最短撮影距離がMFでも3.9m程度ですし...
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)だと最短2mですが、やはりレンズ単体が3Kgを超えてるようで、ずっしりと来ます。
αマウントで言うと、シグマの150-500が最短撮影距離2.2mですが、2kg近い重量でこれも購入を躊躇っていたレンズです。
そう言う感じではA001Sと大して変らん重量のA08KM案外と良い選択ではないかと思います。
AFの遅さも「ハンチングが少ない」と言うメリットありますので、飛び物でなければ十分かと思いますよ。
今日は大気の状態が悪く、撮影結果も思わしくない野が残念ですが、それでも遠端から近端までさっと見た限りでは破綻もなく、安定してる感じです。
近端500mm開放で花狙ってみましたが、穏やかなボケ具合で悪くないという感じです。
たしかに、大型フードでしかも、一番全長が伸びる500mm。細身な鏡胴故に周りから見ると「異質のレンズ」に見えるかもしれませんね。
後継レンズがでるとしたら、そのあたり吟味して欲しいとは思います。
明日、天気よければSAL70400Gともども2台のα900で試せるとは思います。
500mm域で
書込番号:9529078
2点

厦門人さん
>>500mmF4確かに良いですよね。今年になって購入しようかと検討しましたが如何せん持ってみて、その重さ
>>確認して挫折しましたが(苦笑
重量級超望遠レンズの手持ち撮影は,年齢を勘案すると可也得意な部類と想う私ですが,流石に,VR 500/4.0 は限界を超えてる感じですね. テレコンなしの単体 500mm で短時間なら何とか成るけど,North Shore の撮影適地で波の良い位置を狙うには,700mm 相当が欲しく,テレコン付き 700/4.0 相当は,少なくとも私の限界は超えてます. 300/2.8 +1.7X の500mm で換算 750/4.8 なら,ぎりぎり半日振り回せるかな?と言う感じです.
今年の冬の Big Wave と格闘した分でここに公開出来る駒は未だ整理してないので昨年のですが,AF-S 300/2.8DII + TC-17EII の作例添付します. 135 換算 750mm の一脚も使ってない手持ち撮影は,超望遠の扱いに余程慣れた人以外は真似せん方が良いとは想います. ブレ云々以前に,Finder に被写体を留め置くの自体が,制止被写体ですら困難な人が多いと想う(^^;).
昨シーズンは D300 1台体制だったので,そちらは Zoom (200-400/4.0 + TC14EII)に回しており,4枚とも D200 で撮影した最後の日の分です. 因みに,200-400/4.0 +1.4X は,重量配分も 300/2.8 +1.7X 程は良くないので,この辺りが十八番の私でも一脚は必須です. これが一脚もなしで使えるのは,スポーツ専門のプロ位のものでしょう.
D300 導入後,North Shore Surfing と舞踏撮影の歩留まりが飛躍的に上がりました. 3D Tracking のご威光ですね. 己が自分の技量でなくカメラに写真を撮って戴いてるに過ぎぬと,痛感する今日この頃です(^^;). 駒速は D300 w/MB-D10 程でなくとも良いけど,A900 にも 3D Tracking 欲しいと,切に想います. 仲の良い会社なんやから,Sensor と物々交換で 3D Tracking Unit 分けて貰えんのかなぁ(^o^;)?
300mm 辺り迄は,最短も結構重要かとは想うけど,500mm に成ると,最短2mとかだったとしても,(Zoom で短い焦点距離の部分は別にして 500mm 近辺で)最短付近で使う事は殆ど考えられないですから,選択時に最短距離の優先順位は低くして良いと想います. 勿論,20mとか言われたら考えてしまいますけどね(^^;).
Nikon や Canon ならレンズ側の Vibration Reduction の有無が大きいので,お散歩望遠と呼べる閾値を超えてる感じですが,Sigma 150-500 OS の方が良いかも知れません. でも,αに関して言えば,普段使い?の超望遠 Zoom は Tamron 200-500 がイチオシですね. ボケ味とかは Tamron の方が秀逸と想います. 明らかな欠点と言うと,手持ちでのMFが実質不可能な事でしょう. D300 や D700 で使う分には,3D Tracking のご利益でMFする必要が殆ど無いので,Tamron 200-500 が快適に使えるけど,A900 だとこれが問題に成る可能性は否定出来ません.
書込番号:9530777
5点

添付画像確認して気付いたので追記. この日のは RAW 現像後に File 日付けを各駒の撮影時間に合わせた筈が,どれか一駒の撮影時間に,File だけでなく中まで一括返還してたみたいです. EXIF の中身に自信なくなったので,間違いなく 300/2.8 + TC17EII の作例か不安に成って来たけど,この頃の D200 は AF-S 300/2.8DII 専用に成ってたので,TC17EII か 14EII かの相違だけの筈. Filer のタイムスタンプ機能の誤操作で焦点距離まで変わる筈ないから大丈夫とは想います.
書込番号:9530831
1点

> 厦門人さん
ご無沙汰しています<(_ _)>
私もこのレンズ、今は長期レンタル中ですが、持っています(^_^;)
ピントを追い込めれば解像力も十分、ボケも良い感じです。
シグマ500/4.5を持ち歩きなれているとめちゃくちゃ軽く感じますし、価格的にも80K前後ですよね?
フォーカスが遅いとは言っても、実用に支障をきたすほどじゃない印象でした。
一言「いいレンズ」と言えるかと(^。^)
で、これで野鳥も撮られるのであれば是非(^◇^)
書込番号:9531388
1点

若隠居@Honoluluさん
サーフィンの写真、ご提示ありがとうございます。迫力あって、素晴らしいですね。
重量級のレンズで手持ち撮影とのこと、感性の素晴らしさとともに、日ごろの鍛錬が重要なのかと思います。
SAL70400Gと比べても軽いですからね、今朝、SAL70400GとA08KMを装着したα900鞄に入れて持ち出しましたが、手持ちで歩くにはA08KMの方が楽ですね。
当分、後継レンズは出ないとおもいますが..優先順位低そうですし。
仮にでてくるとすれば、モーター内臓で各社フルタイム対応してくれると楽かもしれません。
A001S見たいにフォーカスクラッチというのはα900では面倒なところもありますから、やはりシグマのようにHSMでの切り替えまで持って行って欲しいですね。
天気が相変わらずなので、撮影した例はこちらにはあえてアップしませんが..
SAL70400Gと比べても写りが劣るという感じはありませんね。
シンプルな光学系というのも好い方向に作用してるのかもしれません。
参考に、2台並べて、長焦点側にした写真アップします(撮影はα350です)
書込番号:9531550
1点

α-7D&α100さん
こんにちは
AFの速度ですが、時間かかるのは最短から20m程度の被写体までのAF時ですね。
その位置から被写体を小刻みに追いかける(たとえば15mから30m程度まで)のAF速度はSAL70400Gとさほど変わらない感じです。
ボディ内モーターから、レンズのAF駆動部分、それとα900のAFセンサー制御系のループの応答速度がちょうど好いバランスになってる感じと言いましょうか..落ち着いたAFです。
ただしSAL70200GとかのキレのあるAFとは違いますから、飛び回る鳥とかは多少工夫が要るかもと思いつつ、「鵜」とか大らかな飛び方の鳥だとA08KMでも行けそうな感じです。ちょうど、200-300m程度の距離から橋梁を通過する電車を狙っていのですが、視界に川面ギリギリを飛ぶ鵜が入ってきました。
設定を変える間が無くSSが1/500程度と遅い状態でしたが、追い続けてみました。
AFはAF−Aで、中央1点のみです。
それでも特にAFが大はずれする事なく、安定して追い続けてくれました。
α900、相性の悪いレンズだとすぐに背景の護岸にAFが引きずられるのですが、A08KMはそれがでてきません。扱いやすいレンズです。
湿度が80%近く、気温は21−23℃ほどで、川面以外全体に靄もかかり、コントラストが低めですが、参考まで3カットほどアップします。
書込番号:9531609
2点

厦門人さん
超望遠手持ち撮影は,Photographer としての感性よりも,体躯会系の素養の方が肝ですね(^^;). 別にその為に鍛えてる訳ではないけど,射撃(生き物は撃つのは嫌いなので専ら標的)と Squash と Board Sailing も趣味にする奴なので,オッサンの割には活きた筋肉が残ってる方です(^o^).
>>当分、後継レンズは出ないとおもいますが..優先順位低そうですし。
でしょうねぇ. 200-400 から 200-500 に成ったので,次は 200-600 を 1500g 未満位で出してくれないかと密かに期待してるのですが....(^^;). Sigma OS 180-600 でも良いけど,Sigma にやらせるとサンニッパに近い重さに成りそうで,お散歩超望遠と言い難くなるでしょうから,Tamron に頑張って貰いたいのですが....
>>仮にでてくるとすれば、モーター内臓で各社フルタイム対応してくれると楽かもしれません。
これはやや疑問有り. Body 側モーターでのAF駆動と言うと,劣る様な印象有るけど,非力なレンズ側モーターよりも,A900 辺りのトルクの有るやつに限ると,却って合焦速かったりします由. AF/MF 切り換えが円滑に成ったとしても,現行 200-500 の配置では,右手を Body 側から離して操作するしかないから,有難味が薄かったりしますね(^^;).
>>SAL70400Gと比べても写りが劣るという感じはありませんね。
>>シンプルな光学系というのも好い方向に作用してるのかもしれません。
70-400G は持ってないけど,評判良いので,Tamron 200-500 や Sigma 150-500 の 400mm 未満とは歴然と差が付くんだと想い込んでました. 400-500mm の使用頻度次第で,500mm 級 Zoom 所有の算盤勘定は決まると想ってたけど,嬉しい誤算です. 70-400G って,相棒が 70-200G では被さる焦点距離が多すぎて,あの図体のを2本持ち歩く気に成らんので,70-200G の APO 2X で済ませりゃ良いやと想い,望遠大好きな私が未だに調達してません.
今回,αの Tamron 200-500 欲しくなって,また 70-400G にしようかとも悩んでました由. 阿呆な買い物してしまったのを家人に隠匿する為の $1800 程度のカメラ関係の衝動買いを急遽せなアカンので,70-400G に決めかかってたけど,既に Tamron 200-500 を日本で所有してると知って白紙に戻ってます(^^;). Leica R のサンニッパを2本同時に所有する嵌めに成るとは,我ながら,そろそろ記憶回路の大修理が必要と想う(--;).
主目的は軽量化だったと推測しますが,200-500mm をレンズ13枚しかも薄目ので仕上げてるんですよね. 単純な構成は,地味だけど濁らぬ発色とか癖の無いボケ味とか,画質にも奏功してると想います.
書込番号:9532337
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
活きた筋肉が残っているのは、やはりトレーニングの賜物ではとは思います。
当方は、惨憺たる状況。ひたすら軽いレンズが望ましい状況ですね。
A08KMですが、500mm望遠端においては絞り開放では少々甘い感じもありますが
F7.1あたりから締まって来る感じもあります。
400mm以下は今朝方、2本持ち歩いた感じでは、両者互角という感んじでした。
繰り返しますが、靄がかかりアップできる例が無いので、感覚だけですがもう少し天候回復したら再度比較したいと思います。
午後、打合せの合間にA08KMだけもって散歩してみました。まだ湿度が高く視程が悪いので、遠景の様子は割愛しますが、初日は「設定ミスがたたり??だった色の出かたも」今日は特に違和感なく表現してくれてます。
AFも周期性のある草花では、迷う状況もありますが、これはレンズというよりα900のAFのセンサー特性と言うべきところ。それ以外には撮影していてAFにイラつくことはありませんでした。DT18-200+α200より敏速という感じです。
シリアル見ると頭の5は別として500番台でした。タムロンのシリアルの付け方判りませんが、単純に受け取ると、生産数極端に少ないレンズかもしれませんね。
書込番号:9532529
2点

厦門人さん
>>活きた筋肉が残っているのは、やはりトレーニングの賜物ではとは思います。
>>当方は、惨憺たる状況。ひたすら軽いレンズが望ましい状況ですね。
名実とも爺さんに成ったら話は別でしょうけど,我々中年世代の老化防止には,Squash はお勧めですよ. 熱量で見ても,半日潰してゴルフするのと同程度の運動量が 30-40分で消費されるし,静止から全力への瞬間起動と,迅速な運動 Vector 変換の連続なんで,偏った筋肉の使い方には成り様もないです. 競技人口が少ない(NYC には専門のクラブが多数有ったけど,Hawaii では Minor です)ので,試合するに程よい腕の相手を探すのに難儀するけど,テニスの壁打ちと異なり,壁に打つのが実戦そのままな練習方法やから,独り遊びも出来ます. 暗いけど....(^^;).
>>A08KMですが、500mm望遠端においては絞り開放では少々甘い感じもありますが
>>F7.1あたりから締まって来る感じもあります。
焦点距離を勘案すると,物量作戦の対極な設計にしては,一段まで絞らんで使い物になるのは立派だと想うけど,開放絞りがアレですから,チョッと痛いですよね(^^;). まぁ,それを言い出すとゴーヨンをぶん回して,夜中にサンニッパなら腕の筋肉が攣る程度の所が心筋が攣れて大騒ぎするしかない訳で,悩ましい所です(^^;). 幸い,現像時に少し Contrast 高くするとか,輪郭強調を僅かに強めれば,500mm 開放からダマシダマシでは使えるので,許容範囲と,私は諦観してます.
>>シリアル見ると頭の5は別として500番台でした。タムロンのシリアルの付け方判りませんが、単純に受け取ると、
>>生産数極端に少ないレンズかもしれませんね。
拙宅の Nikon 用のを見たら,501000 番少々でした. 2007年 11月だか 12月に購入した奴なので,大兄のはそうとう長期の在庫品だったんでしょうね(^^;). では,現在生産されてる分が,50万代では納まらずに60万台....,何て筈はないでしょうね(^^;). この辺りの焦点域が爆発的に売れないのは,Sigma も Tamron も同様でしょう.
書込番号:9532818
1点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
2007年に購入されたA08が1000番台とか。マウントに関係なく、シリアルが連番であると仮定(タムロンは判りませんが)とすると、先日購入したレンズ、初期ロットに近いものがありそうですね...
そういえば、昔あるカメラ製造工場で、1ロット流した翌年まで受注こないレンズとか山ほどありましたね。
1ロットも数百の単位とか。資材調達も、他の製品とは違うテンポだったのを思い出します。
購入したヨドバシと言っても旗艦店でないので棚卸しを幾度と無く経て眠り続けていたレンズなのか?もと思います。
店員の方も「このレンズそのものが、めったに売れない」と言うニュアンスで話されてましたから
Squashは10年以上前にやってましたが、下手こいて膝痛めてから遠のいてます。
最近はウオーキングやら、マシントレーニング程度、なんとか体調維持したいとは思っております。
書込番号:9535764
0点

> 厦門人さん
早速ありがとうございます!
AF速度はピント位置が3m位の時に30m先の鳥を撮ろうとAFしたら泣きますよね、遅さに。でも、一旦食いつけば、遅いがゆえにロストすることはまずないし、[9531609]の3枚もそうですけど、精度も安定していると思います。
ただ、この条件で後ろにピントが抜けないのは中央でしっかり追えているからで、誰でもこう撮れるとは考えにくいです(^_^;)
絞り開放でもピントが芯を食っていれば、どうしてどうしてという絵になりますから、AFの絶対速度を気にしない方には文句なくお勧めだと思います!
(私はシグマ500/4.5との兼ね合いでこのレンズの良さを引き出せず、今に至っていますが(>_<))
書込番号:9539400
0点

α-7D&α100さん
こんにちは
A08KMですが、α900のセンサーが被写体見失ってハンチングはじめると、ゆったりとした往復で「やれやれ」という感じになりますが
その発生頻度は今のところ少ないので、助かってます。
鳥も鵜あたりは何とかなりましたが、雀とか、ムクドリあたりは狙ってはみたものの、なかなか追いつかない状況、こればかりは致し方無いかと思います。
書込番号:9543943
0点

その手の小鳥の飛翔はSSMでも他社のシステムでも、機材頼みじゃ撮れない気がします(@_@)
当然私もお手上げですし、任せとき!といえるひとは僅かじゃないでしょうか?!
おっしゃる通り、A08のAFのせいと責めるのはかわいそうですよね(^_^;)
書込番号:9544156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





