
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 70 | 2009年2月4日 22:26 |
![]() |
11 | 7 | 2009年2月2日 19:54 |
![]() |
87 | 37 | 2009年2月2日 09:22 |
![]() |
3 | 7 | 2009年1月27日 15:16 |
![]() |
81 | 14 | 2009年1月26日 12:44 |
![]() |
24 | 70 | 2009年1月25日 07:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857
からの情報です。
Sony AF DT 10-24mm f/3.5-4.5 (Tamron design)
Sony AF DT 18-270mm f/3.5-6.3 (Tamron design)
Sony AF DT 18-55mm f/3.5-4.5 (Sony design) new kit lens
Sony AF 24-105 F4 G SSM(Sony design)
Sony AF 200/fa macro za ssm(Zeiss design)
Sony AF 600/4 G SSM(Sony design)
Sony AF 24/1.4 ZA (Zeiss design)
ウワサの超ハイクオリティ広角レンズ、24-105は予想通りとして、
サプライズがスゴイ。
名玉200Gの正統後継?なんとツァイスブランド!200mmマクロ。
18-55新キットレンズ?明るさは他社ファンも羨むF3.5-4.5だッ!
ミノルタ最高級レンズ再び。フルサイズで使うその実力は?600mmF4Gレンズ。
はたして真実は…。
1点

APS-c機を使っている身としては「35mm F2」を出してほしいです。
「35mm F1.4G」は高いし、「SIGMA30mmF1.4EX DC」は寄れず、ミノルタの「AF 35mm F2 New」はなかなか手に入らないので。
書込番号:8975277
1点

18-55が気になります。
18-70の後継キットレンズで18-105の短いヤツだとすればシェア拡大に貢献しそう。
書込番号:8975346
2点

DT除けば高そうなレンズばかりだわ。
新レンズもいいけど噂の70-200F2.8SSMのコストカット版が早いとこ出て欲しい。
今の70-200F2.8SSMは高くて手が出ないから。
梅レンズの充実も必要だね、松レンズばかりじゃちょっとね。
書込番号:8975355
1点

さすがにαレンズの松のレンズという感じですね。
24-105mmF4G、多分200mmF4 ZAのツァイス望遠マクロ、24mmF1.4 ZAのツァイス広角単焦点レンズ。。良いですね。α900にお似合いです。
書込番号:8975584
0点

SAL24F14ZとSAL200M4Z予約お願いしま〜す
って、まだ噂段階ですね
Showが楽しみですね
600mmはSSM化されて登場となれば・・・
Minolta版が100万円でしたから、SSM+SONYで・・・
車が買えますね〜
書込番号:8976314
0点

皆さん、こんにちは。
600mm F4Gですか、500mm F4.5Gを先にしたほうが売れるでしょうにね。いまソニーから600mm 4Gが出ると¥150万ぐらいになるのでしょうか。とても手が届く存在ではないです。
35mm F2の要望は前から多く聞かれます。作例などを見てもいいですし評判は耳にすることの多いレンズです。やはりソニーは、ツァイス中心の松ばかりでなく梅を増やすべきですね。
「梅よふやせよ・・・αレンズ」。
書込番号:8976379
1点

う〜ん。。。
>Sony AF 24-105 F4 G SSM(Sony design)
>Sony AF 200/fa macro za ssm(Zeiss design)
>Sony AF 24/1.4 ZA (Zeiss design)
この3本がすごく気に成ります!
α900愛用者ですが、「2470ZA」は巨大すぎて、いまだに「α24-105」を持ち出します。
「大口径広角短焦点」は24Zeiss…しかも1.4ですか。。。幾らになるんだろう(笑)?
でも、この期になっても、「DTレンズ」が結構拡張されるんですネェ〜。
フルサイズ用のレンズも、しっかり強化して欲しい次第です。。。
余談ですが・・・
昨夕、大阪難波千日前のカメラ店で、紳士がα900を買っている処に遭遇しました。
ところがカウンターの上には、「DT16-80Zeiss」がセットされています。。。
店員がアクセサリーを探しに行った隙に・・・
「そのレンズは、フルサイズ対応してませんよ。」って囁いてあげました。
紳士はその点ご存知では無く、戻って来た店員に慌てて確認されていましたが、
店員も商品知識が無くて、カタログを持ち出して来て、「同じマウントですが…」とか。
あのままセットで買って帰ったら、はてさて一体どうなっていたのか。。。
書込番号:8976416
2点

>「梅よふやせよ・・・αレンズ」。
うめー!と思ったけど梅レンズってオリンパスのことでは・・・(?)
書込番号:8976526
0点

スレ主様
横から大変失礼します。
>4cheさん
たぶん、35mmF2は、Zeissデザインで今年の秋くらいに発表されるかも
知れません。もしかしたらPMAで追加発表があるかも・・・
http://www.pbase.com/anserum/image/79878933
この話が本当であればですが・・・
なので、安価な製品になりそうもありません(悲)
もう少し価格が梅で他社より魅力的なレンズを増やして
ほしいものです。
どうも方向としては、G&Zeissの高級レンズを中心に
自社製?レンズを拡張し、梅はタムロン系でまとめているようですね。
書込番号:8976614
0点

>MBDさん
情報ありがとうございます。
「35mm F1.4G」があるのに35mmのZeissなんて出たら住み分けが微妙な感じがしますね。
α900よりはAPS-c機ユーザーの方が圧倒的に多いと思いますしミノルタ時代の「AF 35mm F2 New」に相当するレンズがソニーから出れば、かなり売れると思っているんですがね。
オークションや中古でもかなり人気の高いレンズですし。
ゆっくり待とうかとは思っています。
※蛇足ですが、安価なレンズのAF性能ももう少し改善してほしいなとも思ってます。
書込番号:8976662
1点

欲しいレンズも、しだいに揃ってきそうですね。
ボディも裏面照射型CMOS搭載機がでてくるようになると、ますますαは魅力的になりそうです。
後はAF強化でしょうか。
書込番号:8976666
0点

100mmソフトフォーカスが出なさそうなのが残念です。
中古で見かけると、とんでもないお値段で、とてもではないですが手が出せません。
逆に、200mmZAマクロが出たらミノルタ200mmアポマクロが中古市場に出てきて入手し易くなりそうで楽しみです。
書込番号:8976864
1点

PIE2007〜2008で参考出品されたレンズが、
だんだん正式発表・発売になっていきますね
結果から見ると、全部GかZAのようですね
(1)大口径標準ズームレンズ・・・SAL2470Z
(2)大口径広角ズームレンズ・・・SAL1635Z
(3)望遠ズームレンズ・・・SAL70300G
(4)超望遠ズームレンズ・・・SAL70400G
(5)広角単焦点レンズ・・・35mmF1.8or2?
(6)大口径広角単焦点レンズ・・・24mmF1.4?
(7)望遠単焦点レンズ・・・400mmF4.5G?
(8)超望遠単焦点レンズ・・・600mmF4G SSM?
35mmF1.8~2も次のPIEでは確定になるのではないでしょうか
今年は、追加で、
超超広角単焦点レンズの発表(18mm〜21mmクラス)もお願いしたいです
300mmのF3.5〜4クラスも欲しいですが・・・SAL300F2.8は高すぎ〜
しかし、これらの流れから見て、200mmMacroは本当でしょうかね?
書込番号:8977040
1点

> Sony AF 24-105 F4 G SSM(Sony design)
これ、以前から期待してます。
桜の咲くころまでに買えれば、超うれしいです。
いまからだと、ちょっと厳しいかも。
それ以外は、う〜ん?
書込番号:8977094
2点

>Sony AF 600/4 G SSM(Sony design)
気になるのはこれですね。
折角の最後発なのだから4kgぐらいの超軽量化や何か画期的な機能が加われば、
システムを移行してでも使ってみたいですね。
勿論、これに見合うボディも同時に開発してほしいです。
書込番号:8978509
0点

> n_birderさん
本気ですね?! 新しい楽しみが増えました(^_^)
書込番号:8978611
0点

α-7D&α100さん
こんばんは。僕は双眼鏡はスワロフスキーが絶対ですが、
カメラシステムは気に入ればどこのメーカーでも構いません。
前玉を小さくは出来ないでしょうが、画期的な軽量化と全長の縮小化が達成されれば、
そのメーカーを使いたいですね。
こういう革新的な事は、老舗のニコンやキヤノンよりも新興ソニーの方が可能性は
あるのではないでしょうか。
もともと小型軽量化の技術力に長けたメーカーでしょうから。
ボデイも今までは既存のミノルタユーザーを意識した開発のようでしたが、
これからはソニーらしさがテーマのようですし。
書込番号:8978716
0点

どの順で出るか、ぶっちゃけ、どれが何時出るか。
そわそわうきうきですね。
個人的には、70-300Gと繋がる24-105Gに期待大です(ってしつこい)。
書込番号:8978741
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
こちらでいろいろアドバイスを頂いて購入に至りました。
手持ちで撮影していますが、とても繊細な画がとれるなあと感じます。
デジタルに移行してもいいかなと思うようになりました。
5点

16:9 で撮っているんでしょうか?なかなかいい感じですね。
これも面白い画角と思っているんですが、国内にはこれを生かすような被写体が見つけ難いん
ですよね。 この画角でオーストラリアやアフリカ、アメリカの砂漠やサバンナのうねりや稜線を撮って
みたいですね。^^;
この画角の縦位置で、「大地と月」とかもよさそう。♪
書込番号:9026647
0点

この写真、偏光フィルターが効果ありそうに思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:9026974
0点

確かに、700と900は繊細な絵ですね。
雑誌では特に中判カメラと比較するコメントが多いのですが、
単にフルサイズというだけでなく、
銀塩に近いBIONZの絵作りが、中判を意識させるのかもしれません。
書込番号:9027325
0点

いろいろ試して楽しみたいと思います。
ちなみに16:9で撮影しておりますが、これはSONYのブルーレイレコーダーで簡単にビデオをつくるx-Pict Story HDというのに使うのにちょうどよくて、このサイズを使っています。子供の写真が増えてばかりでどうしようかと思っていましたが、このx-Pict Story HDというのが結構楽しくて家族で楽しんでいるところです。この画素から作られるシャープな写真が大画面テレビでより迫力あるものになります。一枚の写真を練り上げて作るのも楽しいし、こんな風に音楽にのせてテレビで観賞するのもなかなかのものです。このデジ一で写真ライフの楽しみが広がったように思います。
書込番号:9028235
4点

B43.0R予定さん
はじめましてSONY-ZEISSと申します。ご購入おめでとうございます。
x-Pict Story HD私も使ってますが凄く楽しいですよね!
個人的にはプリントした物よりテレビで見た方が、より空気感や立体感が感じられて好きです。
テレビやブルーレイの映像回路のお陰だとは思いますが、多少ピンが外れててもプリントした
ものより綺麗に見えるのも嬉しいです。
BRAVIAとソニーのブルーレイ、α900を組み合わせて写真鑑賞……
素晴らしいですが見事に囲い込まれてる私です。(笑)
書込番号:9029834
2点

>>素晴らしいですが見事に囲い込まれてる私です。(笑)
私もα900ありきで、その写真を写すTVをBravia40W1とし、X-pictstoryを録画して友人に送るためにBDR X95を購入しました。
囲い込まれているというより、メーカーが責任を持って映像Linkを構築していることに、安心感を持ちます。 今後はこのような楽しみ方が増えると思います。
それにしても、最近のBDRリモコンはややこしいですね。 もっと単純にして欲しいと思います。
α900のMenuの良さは単純明快なことですから、この思想をTVやBDRに移植して欲しいと思います。
Functionボタンから必要なパラメーターを表示して直接変更出来るのもα900の売りだと思います。
書込番号:9030218
0点

リバーサルをルーペでのぞいてみたものがその場の空気を感じるには一番とおもっていましたが、ここにきてα900の高画素で丁寧にとられたものが液晶大画面に映し出された時の臨場感にはその座を譲ってしまいそうです。
先日子供の誕生日にx-Pict Story HDで作成したビデオをプレゼントしました。子どもの好きな絢香の「手をつなごう」の曲をBGMにして作ってみたのですが、ほんと心があったまるような作品に仕上がりました。ビデオカメラなどよりもより簡単に感動的に子供の成長過程を記録していけると感じました。パソコンのソフトを使えばいくらでもできると思いますが、ビデオに差し込んで気軽にできちゃうところが魅力ですね。
もちろんRAWから丁寧に仕上げて写真を作り出すにも潜在能力十分だし、楽しみ方いろいろですね。
書込番号:9030554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
みなさん、こんにちは。
70-400Gで鳥さんをとってきました。
撮影スタイルは、三脚座をはずした手持ちで、カメラ側の設定は、
Av、ISOはほとんど AUTO、WB AUTO、クリエイティヴスタイルはスタンダード
APS-Cモード・オン、高感度NR・標準、AFポイントは中央1点、AF-C
です。
画像はトリミング無しで、IDCにてシャープをのぞいてデフォルトまたは撮影時設定のまま、
DROもNRもAUTOで現像しました。
400oだけを使用しました。400oのときにのびのびになり、けっこう長くなりますが、
ズームリングあたりをもってバランスよく構えられました。
a900との組み合わせでは大きく・重いですが、疲労感は以前の機材とかわらないように
思います。しかし、おきがるに持ち出す雰囲気では・・・。
4点

club中里さん
作例ありがとうございます。
綺麗な鳥ですね。
絞り開放からしっかりした感じはしますけど..ニコンマウントでのシグマ120-400よりは好い感じですね
そういえば、マンション近くの木に、緑色の小さな鳥が来てました。
SAL70400Gで狙うかと、思ったらフード落下云々で逃げられました。(苦笑
α700+SAL70300Gほどは軽快には鞄からは出せませんね。
ちなみにTMEBAのメッセンジャーバックに、何とか入ります。
仕事の道具(HDDやらPDA類)と同時持ち出しできるのは何よりでした。
書込番号:9009266
0点

club中里さん、こんばんは。
試写を見せていただきました。ありがとうございます。
ルリビタキ、羽がとてもきれいに写っていますね。ボケもまあまあといった処で、切れはいいですね。
絞り開放、ISO200と1600は、試写としての設定でしょうが200の1/50のシャッタースピードもお見事です。
ほしいのですが、先立つものがです・・・。
書込番号:9009353
0点

このレンズ、手に入れたら手持ちを主にして、条件次第でPISTOK-Cで行きたいですね。
参照:http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7607428/
こちらは、例のシグマ150−500mmで頑張っています。近くの川で手持ちで撮った作例を上げさせていただきます。1.9kgでぐっとした思いですが、短い時間なら頑張っています。
書込番号:9009467
0点

はじめまして、難しい性能のことは何もわからない写真工学科卒の男です。
的を射ないご返事で恐縮ですが、いつも思うのですが、レンズやカメラの性能も大切ですが、ズームレンズを使いこなすのは超難しい。私は、山岳写真・海水魚写真を経て今は、昆虫の生態写真を撮影していますが、ほぼ100パーセント短焦点レンズでの撮影です。
ズームレンズは、目的意識が明確でなければ、ろくな作品にはなりません。未熟な私は、特に、広角ズームでいい写真を撮ったことがありません。ズームの最長と最短の焦点距離以外の中間的な焦点を撮影した経験の無い人って多いのでは?写しこみたい被写体が三つあったとしたら、そのうちのどの二つを写しこみ、どれを除外すれば迫力や面白味のある絵になり、第三の被写体の存在も匂わせられるかって考えて撮ったことありますか?最初っからトリミングを視野に入れた作品はよくないです。中判フィルム?と35mmのデジタルを比較するのも無意味では?私は、ブローニや4×5で撮れば愚作が秀作になると思っていた時期がありました。
とにかく、私は、愚直なα900がとても気になります。
なお、私の独り言に対するご意見には、お答え出来ませんのであしからず。
書込番号:9009747
5点


culb中里さん
背景ボケが綺麗ですね。^^
70-300Gと通ずるものがある様で、良い描写に感じます。
私も先週ルリビタキを見る事が出来ましたが、写真はさっぱりでした。><;
いつも眠いαさん
SIGMAの150-500ですが、OSがない分、他のマウントより軽くなっていないでしょうか?
メーカーが公称していないので具体的に何gとかは言えませんが、ヨドバシで触ってみた感じでは、Nikonマウントのものより軽く感じました。
それでも重い事に違いはないですが。。。><;
写りは相変わらず良さそうで、羨ましいです。^^
虫写真さん
これは下のスレに対する書き込みでしょうか?
それなら、削除依頼か、間違った旨訂正して下さいませ。
書込番号:9010089
1点

みなさん、レスありがとうございます。現像中のモニターをみているともっとシャープでキレがあるのですが、IDCでJPEG変換するとどうも甘くなってしまいす。変換時のアンシャープマスク機能がほしいです。はじめの2枚がなんか眠いような気がしましたので、少し補正をくわた別の画像をのせてみます。
厦門人さん
>絞り開放からしっかりした感じはしますけど..ニコンマウントでのシグマ120-400よりは好い感じですね
ズームレンズに過大な期待は禁物かもしれませんが、500REFのあまい画像をみてきた私からしますとじゅうぶんナイスな画質にみえてしまいます。やはり一段絞ったほうがいいような気がします。この手のズームは一段絞りが効果的な商品が多いような・・・。
緑色の鳥さん、残念でしたね。メジロでしょうか?
いつも眠いαさん
>絞り開放、ISO200と1600は、試写としての設定でしょうが200の1/50のシャッタースピードもお見事です。
恐縮です。というのも、ISO1600の写真はいつもの鳥撮設定でして、暗いところでしたから有無も言わさず1600になってしまいました。+2/3にしたのは「a900はアンダーっぽいかな」と感じていましたので、いつもやらない+補正をかけてみました。ISO200の写真は、このルリビタキくんがなかなか動こうとしないので、調子にのって設定変更「ISO200ならどうかな?」とシャッタースピードも気にせず撮ったものです。あとで自分でびっくりです。「1/50!?」ブレがこの程度でおさまったのは奇跡ですね。
虫写真さん
>レンズやカメラの性能も大切ですが、ズームレンズを使いこなすのは超難しい。
わたしもそう思いますよ。
>ズームの最長と最短の焦点距離以外の中間的な焦点を撮影した経験の無い人って多いのでは?
スバリそのとおりですです。野鳥撮影のために望遠を使用するのですが、ロクヨンとかゴーヨンなど単焦点は価格的に買えませんから、70-400Gの400oのために購入したようなものです。24-70ZAも90%は24o使用してます。でも、いざというときに保険がきくと考えてます。できれば私も単焦点でいきたいです。
>とにかく、私は、愚直なα900がとても気になります。
ぜひa900を。飛び道具はありませんが、いいカメラだと思います。
HAL_9××3さん
はじめまして。私も以前は40Dを使っていました。
pugichiさん
>背景ボケが綺麗ですね。^^
>70-300Gと通ずるものがある様で、良い描写に感じます。
写りは同じようでも、おおきさが・・・。やはり70-300Gの使い勝手にはかなわないところがあります。
書込番号:9010555
1点

culb中里さん
そうだったんですか。でもピントもよくブレも無くきれいに撮れています。全体に明るい仕上がりになっていた理由がわかりました。私の場合、α700では露出補正を−0.3を中心にしています。α900では0を中心にしています。
一つ知りたいのですがAPS-Cモードを使った理由は何でしょうか?。
pugichiさん
お久しぶりです。確かにニコン、キヤノン用よりも軽いようです。キヤノンが雑誌の宣伝欄で見せていた写真を思い出すと光軸を振らすレンズも付いていたようですし、少なくとも200gぐらいの差はあるのではと思います。
150−500mmを今回α700で使用しているのは、イメージサークルの中のいいとこ取りをしているのです。フルサイズではあらが見えてしまい精神衛生上よくありません。
周辺部での倍率色収差、きたないボケが目に付きます。倍率色収差のほうは、新しいSILKYPIX
ではスポイトアイコンで色収差部分をクリックすると瞬時に補正してくれます。ボケのほうは、もう、どうしようもないですから見えないところだけを使うことにしたという次第です。
書込番号:9012015
0点

訂正です。
culb中里さん→ club中里さん
お名前を間違えてしまい大変失礼をしました。訂正させていただきます。
書込番号:9012033
0点

pugichiさん
>>SIGMAの150-500ですが、OSがない分、他のマウントより軽くなっていないでしょうか?
>>メーカーが公称していないので具体的に何gとかは言えませんが、ヨドバシで触ってみ
>>た感じでは、Nikonマウントのものより軽く感じました。
いや,凄い敏感手秤りで感服しました. Manhattan の BH Photo (全米最大規模のカメラ屋)で両方持ち比べた時に,これ実貫は OS の差の分ないよね?と言ったら,1オンス(約28g)も差がないけど,αの方が EF より軽かったぞと言うてました. 過去形で言ってたのでアレッ?と思って聞いたら,自分で使うのにどちらかを購入しようと思って,商売物を実際に秤る為に,秤を家の台所から職場に持ち込んだそうな(^^;).
>>それでも重い事に違いはないですが。。。><;
御意. その時の変態ヲヤジx2の結論は,これだけ重けりゃ,1Ounce なんて誤差の内....でした(--;). その程度なら,EOS 5D は,華奢な代わりに A900 よりもやや軽量な訳で,合算重量は,OS付のEF物の方が軽いですしね(^^;).
写りが良いのは間違いなさそうだが,Tamron 200-500 も十分に秀逸な訳で,ヲヤジ世代の携帯超望遠 Zoom は Tamron が吉かなと想いました. クリスマス商戦で国内送料無料(Gift 用のサービス)な時期やったんで,通販した方が得($700 の買い物なら,NYC と HI では税金の差が $30 少々有ります)だぜと言うセコイ忠告に従ったのですが,忙しくしてる内に送料無料期間終わっちゃった上に実売価格が $100 上がったりして,結局買いそびれてます(^o^;).
但し,Tamron の方は携帯性は秀逸ながら,Focus Ring が極端に手前に有るので,手持ちで振り回してMFで使うのはほぼ不可能ですね. 現用の Nikon Mount 物は,3D Tracking AFC のお陰で気持ち良く使えてるけど,A900 と組んだら如何な物かとも思い,私は,どうせクソ重いならもっとやって見ろ言う毒皿の心境で,Sigma が悪乗りして,180-600 を春のショーに出してくれぬかと期待して,様子見中(^^;).
書込番号:9012508
2点

>虫写真さん
この価格掲示板でそれを理解できる人はと〜ても少ないと思いますよ。
機材大好きな人達の集まりですからね。
書込番号:9013441
5点

虫写真さん:
いいことをおっしゃいますね(良い意味です、皮肉ではありません)!!!!
価格.comの性格からすると仕方がないのかも知れませんが、どのスレでも機材中心の話題が多くて、機材が良ければ良い写真が撮れるような話が多いのに、いつも疑問に思っています。
> この価格掲示板でそれを理解できる人はと〜ても少ないと思いますよ。
> 機材大好きな人達の集まりですからね。
(苦笑)
> なお、私の独り言に対するご意見には、お答え出来ませんのであしからず。
それが良いと思いますよ。何かに答えて言えば言うほど(それが正論であっても)袋叩きされる可能性もありますから。「物言えば唇寒し秋の風…」ではありませんが、良いことを言っても傷つけられたら損ですもの。大事なことを言うのは一度だけでいいと思いますよ。
書込番号:9013517
6点

いつも眠いαさん
>一つ知りたいのですがAPS-Cモードを使った理由は何でしょうか?。
これも単純でして、あとからトリミングするよりはじめからクロップしておいたほうが楽かなと・・・。
600o相当でa700より少々画素がすくない程度ですから、鳥撮のときはa900をAPS-C機として
使うことが多いです。a350よりAFがきまりやすいですし、あのファインダーですからピントがきたとの
ファインダー像がきれいで確認しやすいですから。スーパーラッキーで被写体までの距離が短いとき
はAPS-Cモードをすばやくオフにしてます。
書込番号:9013541
1点

香り豊かにさん,isoworldさん,虫写真さん
勘違いされてる様なので少々.
価格掲示板って,機材の購入を考えてる人達が,情報を求めて集う場所ですよね? 少なくとも私はそう理解してます. そこで話題が機材の話に向かうのは,至極当然な事と想いませんか?
少し下に沈んだ板で昨日記したばかりなんだけど,私自身,ここでは,AFがショボい,AEの精度が悪いなどと書いてますが,実際にはその類の製品でも,自動機能が当てに成らぬ状況では,己の経験値を信じて,マニュアルでガンガン撮ってます. 機材について語ってる場で,機材に頼る奴が間違いだ式の物言いしても,それで自分が高尚な人種と錯覚して悦に入る位しか意味がないと想うので,それは口が裂けても言わず,率先して機材の弱点を非難してますけどね.
因みに私は,若き日に写真始めた頃は,Auto Focus は影も形もなく,AE は Auto Exposure の略との用語解説がカメラ雑誌に載ってた時代でした. そんな化石ヲヤジですら,AF,AE,AWB 等の精度が十分に発揮される状況ではシャッターを切る事だけに専念できる「事もある」現代機材は大歓迎です.
>>> なお、私の独り言に対するご意見には、お答え出来ませんのであしからず。
>> それが良いと思いますよ。
ましてやこれは大勘違い. 想いますでなく断言します. Communication を端から拒絶するつもりなら,ご自身で,意見を書く掲示板機能とかを備えぬブログでも立ち上げてそこで薀蓄を傾けてれば宜しい. 皮肉でなく,実際にそれをしてる知人が何人か居ますが幸せそうですし,それはそれで賢い選択と想います.
掲示板に書く以上,賛同者も居れば異論を唱える人も居て当然です. 事前に眼を通してから書き始めれば,2CH程ではないにしても,人に粘着する為だけに常駐してる類の低品位な奴等も少なくないのだって見えてる筈. そこに敢えて書く以上,前向きな異論は歓迎する柔軟性と,難癖の類と想ったら1:50だろうと叩き切り返す覚悟が必要ですね. 勿論,敏感に空気を配慮しつつ場を和ませる事のみ記するのも,れっきとした人生哲学と想いますし,日本人社会では豪腕系よりも人が練れてる等の高い評価を貰えると想います.
書込番号:9014062
4点

>機材に頼る奴が間違いだ式の物言いしても,それで自分が高尚な人種と錯覚して悦に入る位しか意味がないと想うので
そうではなく、そのことに気が付いてほしいだけだと思いますよ。
書込番号:9014144
7点

club中里さん、こんばんは。
鳥を撮るものとしてよく判ります。私はα700を持ち出しましたがそういう考え方もありますね。なにせファインダーにほれて買ったα900ですから・・・。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9014290
0点

独り言2
先の独り言でClub中里さんには同意を得られたようなので一安心です。御賛同いただいた方々には、深くお礼申しあげます。
また、お叱りの方々には、「何処を狙って鉄砲を撃ってるの?」とおっしゃる向きはごもっともです。私の書き込みはピンポイントを狙ったものではなく、他のレスにも波及する広角的な、言わば散弾銃でした。撃つ方向は多少ずれていましたが、散弾の一発つくらい当ったていたかなと思うのです。
ということで昨日のことはさて置いて、第二弾です。
そもそも論なのですが、「フルサイズって、ズームレンズって、なーんだ。」という話しです。フルサイズというのは、レンズの良いとこ撮りをしない、最大限の性能が試されるという点において、テスト撮影は広角レンズが良く、ズームレンズにおいても、MTF曲線などを見る限り、やはり望遠側ではなく、広角側を試すのがそのレンズの良し悪しの判断には必要だったりして。
私はズームレンズを全否定しません。その経済性や汎用性、具体的に言えば、色んなモノを撮影するが、野鳥も撮影するとう方には良いレンズです。ところが、野鳥撮影のためにレンズを購入するのであれば、やはり単焦点かなと。たまたま遭遇した枝の上の鳥を汎用のズームレンズで撮影したのなら、これは納得のいく作品です。ところが、その鳥が度々その枝の上に止まっていることを知っていたり、巣の場所を知り狙うのであれば、より良いポジションと単焦点レンズで狙うべきだかと。ひとつのカメラで、頭部やヒナ(幼鳥)のアップも撮りわけるのではればズームもあり。
それと野鳥ファンの皆さん。もしも望遠レンズを主に使用するのであれば、レンズの良いとこ撮りをするAPS-CセンサーのEOS50Dで十分では? α900の大容量データを高画質画像処理するデュアルビンズによるフルサイズ画像のAPS-C部分より、EOS50Dのレンズの良いとこ撮りに加え、DIGIC4の無理の少ない処理による画像の方が、はるかに良かったりして。
最後に私ごときが触れてはならない?ツァイスレンズについて一言、この最高峰のレンズは、本当に一流品を理解できる人、一流的になりたい人、名器に触れていたい人にはとてもよいレンズです。でも、私のように、その描写力が理解出来ない人、価値を見出せない人、経済的に無理のある人にはとっても悪いレンズです。だって、レンズに気を使って被写体に神経を向けられなし、あげくに出来た作品が酷評ではね。皆さんは、写真を見てカメラやレンズを言い当てられますか?恥ずかしながら無理です、私。
pugichiさんはカンカンに怒るかな?先に謝っとこ。ごめんなさい。
追伸
独り言3はとうぶんありませんのであしからず。
書込番号:9014900
5点

虫写真さん
>その鳥が度々その枝の上に止まっていることを知っていたり、巣の場所を知り狙うのであれば、より良いポジションと単焦点レンズで狙うべきだかと。
そういう撮影のやり方もあることは承知しています。カワセミのときはそうしています。ゴーヨン、ロクヨンなどを使用する前提ならそうすると思います。でも、経済力がないこと、自分が歩き回って撮ることが好きなこと、これらの理由でやってません。理想はロクヨンのような単焦点レンズが、サンヨン並の大きさ・重量で、それをもって歩き回ることですね。
>50Dのレンズの良いとこ撮りに加え、DIGIC4の無理の少ない処理による画像の方が、はるかに良かったりして。
残念ながら、これは無理ですね。私はDIGIC4の絵が気に入らずαに転向しましたから。はるかに良いと思うか、思わないかは個人の感性ですよね?
書込番号:9015255
4点

虫写真さんは、結局のところキヤノン製品の販促がしたかったのでしょうか(笑)
書込番号:9015421
2点

club中里さん
独り言2に対するご意見はごもっともと思われます。
ここでは、EOS50D→α700とし、DIGIC4という言葉は使うべきではありませんでした。
ここは、率直にお詫びいたします。
それでは親愛なる皆様、何時の日かまた。
書込番号:9015443
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
中古の24-85/3.5-4.5を購入。8000円でお釣りの来る価格のレンズだけど、思いの外良く写ります。小さく軽いのも利点です。
ZA2470と比べると、気持ち解像度が甘く、色味が淡白かなという感じですが、実用として全く問題のないレベルではないでしょうか。
個人的には標準域は単焦点派だったので、足ズームの使えない風景広角域をこのレンズに任せて、50、70mm辺りは単焦点レンズがあれば、ZA2470は不要だったかなと(猫に小判)...。因に購入後10日間迄は初期不良による返品可なれど、中古品の一般的な6ヶ月保証が付かないというのが、チョイと恐い所です(そんなに古いレンズ?)。
添付画像は全てノートリ、Silkypixで現像しています。
0点

良いですね。ツァイスの24-70mmF2.8もお持ちで、軽い標準ズームを格安で手に入れられて。
私は、α900をα高級レンズを使う為に購入しようとしたんですが、E-3とレンズ群、ニコン14-24mmF2.8G等を購入し、さらに、5DMarkUを購入しようとしていて、αレンズは廉価版を使うことにしました。標準ズームはソニー24-105mmF3.5-4.5を中古で購入しました。ツァイスの24-70mmF2.8の写りを知らない為比較はできませんが、なかなか価格に比べて描写は良い方だと思います。
作例(1)は、1/1000秒、F5.6、スポット測光、マニュアル露出、ISO200、WB:太陽光、クリエイティブスタイル:風景、Dレンジオプティマイザー:アドバンスレベル5、手持ち撮影、レタッチレスです。
作例(2)は、1/500秒、F8、以降は(1)と同じです。
書込番号:8990726
1点

オヤジ@髭さん、カメラ大好き人間さん
初めまして。
私もこの24-85mmF3.5-4.5を愛用しています。
私の場合お二人と違って、α-900のボディを買ったら単にお金が回らなかっただけですが。(笑)
>気持ち解像度が甘く、色味が淡白かなという感じですが
フィルム時代のレンズですので若干そういう印象はありますね。
しかしZA2470をお持ちのスレ主さんがこれだけ好印象を持たれていること自体このレンズ
の優秀さを物語っていると思います。
このレンズはα-707の時代ですから、15年は経っていますが当時から標準ズ−ムとしての評価は高くいまなお安心して使えるというのが凄いですね。
ただ距離エンコーダが搭載されていませんのでADI調光には対応していません。
その点では、カメラ大好き人間さんお使いの24-105mmF3.5-4.5の方が今からですとお薦めかもしれません。このレンズも評判は上々ですしね。
まあ私の場合、逆にZA2470は欲しいんだけど高価&高重量なので、近々発表されるであろう24-105mmF4Gにも期待しています。がしかし当面このレンズ+単焦点で頑張ってみようか、そんな気にさせてくれるレポートでした。
書込番号:8991377
1点

以前から何度もお勧めしているレンズですが、はっきりいって、その貧相な見掛けと、捨て値みたいな市場相場からは想像できない写りをするレンズですね。
新品当時に買って、大事に使ってきた人や、程度のいい中古を入手した人は、ラッキーです。
これから買うなら、25-105Gを待ってみるという選択もありそうですが、今使おうというなら、おそらく、コンパクト&高画質を狙うなら、ベストな選択の一つだと思います。
書込番号:8991854
1点

私も、皆さんの評判を参考にさせて頂きnewの方を中古購入し使用しています。値段も8000円位でした。状態は最良という訳ではなかったけど、外観の小キズなど写りに関係無い部分だったし安くレンズ内清掃をしてもらったので、満足しています。
24-105Gが出たら交代予定だけど、予算の都合や発売当初が品薄で入手が遅れたとしてもこれが手元にあればとりあえず気長に待てそうです。
書込番号:8992088
0点

カメラ大好き人間さん
2470ZAを購入したのは、α900を購入にした時点で、単焦点も含め広角〜準望遠域を埋める手頃なレンズが入手出来ず、2470しか選択肢が無かった、というか気付かなかったというのが実情です。α新参者ゆえMinoltaレンズの知見が全く無く、今となっては勿体ないことしたなぁと、チョイと後悔しています。
α9xiからα7Dさん
HNから察するに筋金入りのαユーザーさんでしょうか?
当方も24-85と単焦点(シグマ50/1.4)があれば、広角〜標準までは十分です。こんなCPの良いレンズなら徹底的に酷使しないと(笑)
GTからDS4さん
まさしく「貧相な見掛けと、捨て値みたいな市場相場」ですね。でもその写りは良い意味で期待を裏切ってくれましたね。
かのたろさん
確かに24-105までの繋ぎに最適なレンズかも知れませんね。当方は、広角の安価なズームが新たにでる迄は(でるか?)、このレンズて行こうかとおもいます。
皆さんレス有り難う御座います。
書込番号:8992836
0点

>>足ズームの使えない風景広角域をこのレンズに任せて、50、70mm辺りは単焦点レンズがあれば、ZA2470は不要だったかなと
そうですね、そのように短焦点を組み合わせればズームは不要になりますね。
一方、逆の見方もできます。 私は24-70ZAは24mm・50mm・70mmの短焦点が3本入っていると思って使っています。 そうすると持ち出すのは1本で済むし、レンズを装着したままにできるので、交換の煩わしさやごみの問題もなくなります。
という意味で、私はズボラなズーム派です。
将来、純正50mmF1.4を超える50mmが出れば使ってみたいです。
書込番号:8996807
0点

orangeさんレス有り難う御座います。
確かにズームの利便性は捨てがたいんですよね。寄りも引きも出来ない様な場所では、シームレスな画角変化は重宝します。で、70-200域はやはりズームを多用します。でも35〜135mmくらい迄だと、35/50/85/135の単焦点レンズを取っ替え引っ替えするのが好きなんですよねぇ。
書込番号:8998091
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
やっとこさ本屋に行って、16-35ZAの作例無いかと探してみました。
あれ〜?1.29発売なのにどこにも無い。
まだ雑誌社に行き渡っていないんですかね?
デジカメ雑誌カメラ雑誌共に、ほとんど情報がありません。
唯一載っていたのは「デジタルフォト」誌のみ。撮影者は吉住志穂。
この雑誌は以前ベータ版16-35ZAが使われていたので、ひょっとしたら
同一レンズかもしれないですね。もしくはそれのバージョン違いとか。
で、他社フルサイズなんかも当然載っているわけですが、それなんか見ると
やはりデジカメっぽいというか、ああキレイだね程度の写りなんです。
しかしα900+16-35ZAのところのページを開いたとたん、その印象がまるで
違うっていうか、強烈なボディブローを食らったような衝撃がありました。
やはり違うもんですねえ、カールツァイス。大きい&高価だけどそれだけの価値アリです。
雑誌には、16-35F2.8クラスの決定版と評価されていました。納得!
まだまだ情報の少ないこのレンズですが、来月号は期待したいところ。
1点

写真を貼る意味があるのでしょうか?
雑誌社へのリンクでも張ったほうが良いんじゃないですか??
書込番号:8985670
7点

少し言葉が過ぎやしませんか^^; 確かにスレの乱立は考えものですけどね。
個人的なルールで恐縮ですがレンズはレンズの板へ。 いかにこちらのほうが閲覧数が多いといえどこれが私のこだわり。
いずれにせよ気になるレンズではありますのでじっくり動向を見守りたいと思います。
書込番号:8985765
4点

>で、他社フルサイズなんかも当然載っているわけですが、それなんか見ると
>やはりデジカメっぽいというか、ああキレイだね程度の写りなんです。
>しかしα900+16-35ZAのところのページを開いたとたん、その印象がまるで
>違うっていうか、強烈なボディブローを食らったような衝撃がありました。
>やはり違うもんですねえ、カールツァイス。大きい&高価だけどそれだけの価値アリです。
・・・説得力に欠けます。。。
書込番号:8985832
11点

スレ主さんへ
参考になりました。
批判しかできない人の言うことは無視して行きましょう。
書込番号:8986345
2点

水平と背景処理がダメですね。
もっと腕を磨きましょう。今の基材が豚に真珠状態でかわいそう
書込番号:8986509
6点

AXKAさん
書きこみ内容と関係がない写真は載せないでもらえませんか。
載せるなら「関係ありませんが・・・」と注釈を付けて下さい。
写真での表現方法はいろいろあると思いますが、シャープネスを強烈にかけて目が痛くなるような作例を毎回載せ、あたかもα900の画質がこれだと言わんばかりにするのはいかがなものでしょうか。
このサイトはこれから購入をしようという人が多く見ているわけで、中には錯覚を起こす人がいるかもしれませんし。
何よりEXIFをあえて削除して載せるのは、このサイトの直接の違反にならないかもしれませんが、上記と合わせ考えると少なくともマナー違反と取られても仕方ないのでは。
書込番号:8986535
21点

> で、他社フルサイズなんかも当然載っているわけですが、それなんか見ると
> やはりデジカメっぽいというか、ああキレイだね程度の写りなんです。
スレ主さんの「無駄な写真」がまさにそれ≠ナすね。
とてもα900やGRDの写真とは思えません。
スレ主さんの写真がデジタルでなく、何がデジタルかと・・・
> しかしα900+16-35ZAのところのページを開いたとたん、その印象がまるで
> 違うっていうか、強烈なボディブローを食らったような衝撃がありました。
もちろん良い写真だと感じましたが、私は衝撃はありませんでした。
書込番号:8987426
4点

あれ? 発言がいくつか削除されてるみたいですね??
『掲示板の趣旨にそぐわない』とか『優良誤認(むしろ"不良"誤認?)を装ったネガキャンだ』という指摘なので、削除されるいわれは無いと思うのですが・・・・
付随する書き込みを削除するよりも、彼に「そういう書き込みを誘発させるようなスレ立て」を行わせない方が先決では無いでしょうか?
客観的に見て、↑に張られた写真には、何の意味も有りません。
価格.comが禁じてる「特定サイトへの誘導のみを目的にした書き込みは御遠慮下さい」と同レベルでは??
少なくとも、雑誌社のサイトぐらい張るべきだと思います。
タイトルの「16-35/2.8雑感」ともずれてますしね > 写真
(よもや、C/N/Sの16-35で撮り比べた写真とも思えないし・・・・・)
書込番号:8987977
6点

押忍.さんに1票です。
AXKAさんは、常にEXIFが削除されるように処理して画像を載せておられます。それでは、α900で撮ったどうかも不明です。仮にα900で撮られていたとしても、長時間いじった末の画像かもしれません(シャープネスかけ過ぎは気になります)。
もし、α900で撮り、レタッチして添付され続けるのでしたら、撮って出しの画像(EXIF付き)とレタッチ後の画像を並べて貼られるなどされれば、2枚とも閲覧の参考になると思います。(もし、他機種であることを隠して添付されているのなら、閲覧者は混乱します)
不審な印象を拭われた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8988839
6点

ここのスレ主はいつも題材とは関係のない写真を貼り付けてますなあ。
コンデジ板でも同じ写真を貼り付けて皆の顰蹙をかってるし。
最近はやっと縦写真をやっと回転できるようになったから少しは進歩したのかな。
これで写真がもっとソフトになってきちんとEXIFを載せればいいのだけど。
今のバリバリシャープネス写真、なんかGCっぽくて綺麗に感じません。
プラモデルを撮影したかのような感じです。
書込番号:8989303
3点

スレ主さんの写真
ちびすな!!とかで
自動変換でしょうかね?
写真を右クリックして
自動変換にすると
Exif情報を消し、
なお、シャープ補正++に
出来るみたいです
ソフトの使い方をお勉強しているんでしょうか?
書込番号:8989965
3点

α900+16-35ZAで撮ったら、電車がギザギザになり電線が点々になるのだったら、
買うのやめよーっ!
携帯で撮った方が階調も出るし綺麗だし。
書込番号:8990689
4点

確かに!
ジャギーって言うのだっけ?
かなりひどいね
書込番号:8992190
3点

>>電車がギザギザになり電線が点々になるのだったら、
買うのやめよーっ!
そうですね、 ご自由になさってください。 趣味の世界ではご自分が王様ですから。
下手な写真を見て買わないと決めたり、 上手な写真を見て買いたいと思ったりするのは、アマチュアの特権です。
私は買うときには、 自分の腕が上がればここまですばらしい写真が撮れるのかと思えるカメラやレンズを買います。
下を見ずに上を見て、希望を持って買います。
書込番号:8992592
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
あけましておめでとうございます。
1月1日、天気も好いのでマンション近くの「美浜橋」(千葉市幕張地区の海沿いにあり、バブルの頃はナンパ橋とも呼ばれてたそうです)付近で初日の出を狙ってみました。
橋の下、河口から「美浜橋」越しに東京湾越えの房総半島、京葉コンビナートが遠望できた様子撮影してみました。
房総半島の山上の無線中継等(長距離系かな?)があるのがちゃんと見えるのは驚かされます。
α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
A001Sの関連スレッド
[8459523]
1点

アモイ人さん、明けましておめでとうございます。おはようございます。
私は生れて初めて初日の出をカメラで撮りました。(今まではただ眺めているだけでした)
α900、α700とも好調です。
ただ、RAW画像の緑色が変に強調されていたので、2台とも色空間をsRGB→AdobeRGBに変えました。(昨日、現像時に気がつきました)
アモイ人さんの投稿を楽しみにしております。本年もよろしくお願いします。
書込番号:8873054
0点

bsdigi36さん
あけましておめでとうございます。
初日の出 綺麗ですね。
私もここ10年以上、日の出の写真撮りには出てませんでした。
α900が来て、今年は行って見ようかと思い立ったしだい。写真を撮る気にさせる面白いカメラですねα900..
実は私は、初日の出の瞬間は、まだ現像してません(苦笑
もう少し早くでかけて場所探せばよかったかと反省はしております。
sRGBで緑色強調というのは気がつきませんでした。現像時注意してみます。
情報ありがとうございます。
日の出撮影後に帰りがてらに撮影した自宅近くマンションです。
書込番号:8873161
0点

厦門人さん
今年も宜しくお願いします.
商売柄年末年始は超忙しい時期(いくら米国領土言うても日本人が元旦に結婚式するかぁ(^^;)??)なんですが,何とか Quad Core (と言っても Q8200 ですが) PC の最低限の Set Up を済ませ,Silkypix DS Pro で,先月の New York の画像を20枚ほど現像して見たら,爆速で感動. これなら,2400万画素 DSLR も RAW で存分に使えます. しかし,最新の Engine チヤウとは言え,Core 2 Quad 2.2GHz,3GB, 640GB の PC が $500 台で調達できるとは,恐ろしい時代です. 16-35/2.8ZA 買ったら,これ4台分(^^;).
望遠野郎なんで,A900 の広角系は,\21000 で調達した Konica Minolta 17-35/2.8-4.0 で済まそうと想ってたんですが,広角系を多用する New York で撮影して不満爆発. 16-35/2.8ZA が俄かに物欲リスト上位に浮上してます. でも,価格は兎も角,重さがねぇ(--;).
私は,Oahu 島移住後の初日の出は,東部の Kailua Beach と決めてるんですが,今年は断念しました. 次期大統領が海沿いの別荘に滞在中で検問とか凄いです. 金属の棒を3本束ねて担いだ怪しげなフィリピン人風のヲヤジ(なんで日系人3割の島で日本人に見てもらえぬのか不思議ですが....)が徘徊したら,碌な事に成らんです由(--;).
>>α900の解像能力もありますが、絞りF2.8開放、数10Km先の構造物まで解像する「お
>>手ごろ価格のレンズ」、いやはや凄い時代になったものです。
Tamron 70-200/2.8 は,New York お留守番レンズとして調達予定なんで,こう言う状況の作例拝見すると安心です. 好みの撮影状況で,夕暮れ時に Brooklyn Bridge の上から,自由の女神を遠望して太陽と共に....と言うのが有るんですが,10キロ近く離れてる上に,河から海に変わる辺りの空気の状態故,余程のレンズでないと,写真に成らんのですよね.
$1699 で特売中の SONY 70-200/2.8G をもう1本買って,New York 常駐にしようかとも想ったけど,これも 16-35/2.8ZA 同様,重さ故に踏み切れませんでした. 住んでた頃と異なり今は,体が一日空く日に撮影すると,地下鉄と徒歩で撮りまくると,一日に 25000 歩とか歩き回るんで,重量も大きな要素です.
>>タムロンさんにもぜひ、広角系や標準系のαマウントズーム新開発を期待したいものです。
16-35/2.8ZA の弟として,17-40/4.0L USM,もとい,17-40/4.0G SSM が欲しいです. Canon の OEM でも良いから....(^^;). EF 70-200/4.0L IS USM が出た時は,チョッと羨ましかったけど,70-300/4.5-5.6G で不満解消したので,次は軽量 24-105G (24-120G ならなお嬉しい),その次に 17-35G か 17-40G 希望です. Canon には頼めんでも,Tamron なら....
書込番号:8873523
0点

若隠居@Honoluluさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
年末年始お仕事が多忙とのこと、ご苦労様です。
PC,ずいぶんと安いですね。円換算するとため息でるほどお安い...良いですね。
中国で知人が結婚写真店経営しておりますが、やはりこの時期は春節に式を挙げるカップルの
撮影予約で忙しい状態が続いてるそうです。(だいたい披露宴の1ヶ月前に写真館で凝った結婚写真撮るのが現地の風習、それをスライドにして式の間流してたりしますね)
α900にして客の入りも増えたと以前こちらでも書き込みましたが、業務でのタフな使用でも故障知らずで安心とのことでした。
ホノルルはオバマ次期大統領滞在で大変なんですね。就任で今の流れを変えて、アメリカ経済を活性化させていって欲しいと期待しております。
kailua beachは去年、子供たちに行こうと誘ったのですが..
多数決で否決されました。「デューク.カハナモク.ラグーン」が気に入って結局滞在中毎日そちらへ遊び行ってたようなもので..。今年もWikiki予定してますので、α900もって行ってみたいですね。
タムロンA001Sですが、お買い求めの際に、α900と合わせてマウント部の回転ガタ確認されることをお勧めします。
手持ち、1脚撮影では気にならなかったのですが手元のレンズは三脚使用時に回転ズレが少々気になります。どのレンズ、どのメーカーでも多少の回転ガタは出るものですので、不具合とはいえませんが..購入時に多少回避できる可能性もあるかと思いますので。
それは別に絞り開放でも好いA001Sですが絞りF8あたりの描写は驚かされます。日の出のあと撮影した1カットですが、距離にして300mから400m程度のマンションのベランダ手摺、一本一本写しこまれてますから。
もしかして補正光学系なしの設計が好いのかもしれませんね、ニッコールVR70−200より緻密な描写という感じすらします。
標準域のレンズですが、今年PMA2009にソニーが出展するとすれば、何らかの発表があるのではと期待しています。
α700後継(か、新シリーズ)それと新ズームレンズの発表あってもおかしくない時期ですから。タムロンもPIE2009までにはシグマ対抗でA09、05の後継を発表してくるのではと期待しているところです。
書込番号:8875376
0点

アモイ人さん、今晩は。
私のノートPCでα900で撮った写真で緑色が変に強調されて見えたのは、PCのカラーマネージメントが出荷時設定のままだったからです。(モニタ設定がsRGBだったなど)
失礼しました。
これからはカメラはAdobeRGBにして、それに合ったモニタのカラーマネージメントを保持していきます。
私のアップする画像について気付かれたことがありましたら、貴殿のご指南をいただきたくお願いします。
書込番号:8876516
0点

厦門人さん
返信したつもりが消えちゃいましたね. まさか,米国新大統領の事をボロカスに書いたから削除された訳でもなかろうが.... そもそも新規発言お知らせ Mail も来てないから,事故でしょうか(^^;)?
$580 の PC 価格,Refurbish なんですよ. 舌足らずで恐縮です. 純新品なら $800 位するから日本と大差ないと想います. まぁ,Refurbish 言うても,出入りの業者が,Dell から訳有り実は新品言うのを調達してくれたんですが.... Delivery された前日に失業者に成ってて....言う未開封新品返品物だそうで,時節柄とは言え,なんかハゲタカに成った気分です(^o^;).
>>中国で知人が結婚写真店経営しておりますが、やはりこの時期は春節に式を挙げるカ
>>ップルの撮影予約で忙しい状態が続いてるそうです。(だいたい披露宴の1ヶ月前に
>>写真館で凝った結婚写真撮るのが現地の風習、
何ですよね. 弊社は現在は日本からのお客様主流ですが,私が共同経営者に就任して以来,機材は Canon から Nikon,顧客は日本人と,中国人+中国系米国人の比率半々へと,軸足を移しつつ有ります. 日本社会の挙式産業繁忙期と中国系のそれは見事にずれてるから,日中半々のすれば仕事量が平準化されて,雇用する方も使われる方も楽なんです. カメラマンも,別に Trilingual 探さなんでも,日中両言語半々で確保して,お客様の言葉に合せて,主と従を切換えれば済みますしね(^^).
>>ホノルルはオバマ次期大統領滞在で大変なんですね。就任で今の流れを変えて、アメ
>>リカ経済を活性化させていって欲しいと期待しております。
と言う訳で(??),念のため,ここは大幅に割愛(^^;). どうも,国内海外とも.初の黒人大統領と言う看板に幻惑されて,少々期待が先走りしてると想います. 難しい時節柄,実力の程が私の誤解でなければ,大変な事になりますね由.
>>今年もWikiki予定してますので、α900もって行ってみたいですね。
来布の際は,海鮮中華 Legend 本店の飲茶でも行きましょう(^^). 宿泊ホテルの車寄せで,A900 と Olympus Micro FT の2台を符牒にして置けば,間違う事は有るめぇ(^o^).
>>タムロンA001Sですが、お買い求めの際に、α900と合わせてマウント部の回転ガタ
>>確認されることをお勧めします。
アラッ,NY滞在中に,B&Hで購入して置くべきでした. 現在,このレンズは送料無料なんで,通販した方が,NYS Tax $60 安いんでケチってしまいました(^^;). 帰布後は,繁忙期な上に,書斎 PC,自分用と家人用の Note の3台を一気に買換えたんで,Set up に忙殺されてて,未だ発注してないんです. 遅れついでに,3月の訪日の際に,フジヤで確認して購入しましょう.
>>標準域のレンズですが、今年PMA2009にソニーが出展するとすれば、何らかの発表が
>>あるのではと期待しています。
リストラ中とは言え,SONY が PMA 欠席はないでしょう. 最近の PMA はカメラショーではなく,映像系情報機器の総合見本市ですから,今の時期に SONY の姿が消えたら,米国市場での地位を Samsung に一気に奪われますね. 三星は日本市場を相手にする気がないから,日本在住の皆さんには存在感薄いけど,欧米市場では,SONY のすぐ後に迫ってて,後一歩で肩を掴めそうな勢いです. Panasonic 辺りだと米国では既に, Samsung と同等製品を同じ値段で出したら,皆が Samsung 買うであろう状況です由.
PMA か否かは兎も角,中速軽量な 24-105G か 24-120G は,早急な登場が望まれますね. 24-70/2.8ZA は,Pinpoint で極端に逆光に弱い角度が有るけど,それ以外は画質には不満ないです. が,しかし,But....,腰周りの話と体重の話に成ったら,半日ぐらいは Endless で文句言えるぞ(^^;).
書込番号:8877552
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
Dellの新品(未開封という意味で)ですか。好いですね。
中国の会社のデザイン部門のPCは、素材製作や、版下製作、さらにはマルチメディア系の媒体編集で負荷が高めで、さらに吹っ飛ぶと被害大きいのでDellのゆとりある筐体のマシンにすべて切替させてます。
そういう印象からもDellには一定の信頼を置いてはいます。
私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
Sylpixの問題?なのかは判りませんがProcexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。D3xとα900を別けると問題ありませんし、D3とα900、D700とα900とかは同時にバッチ流しても特に問題はでてませんから素直に別に現像すれば良いだけなのですが..
撮影コンテの流れから現像する癖があるので、同時に現像したいところ。
Dellに変えて改善するのか否か思案中です。
話は変りますがLegend 本店の飲茶、好いですね。
子供の休みの関係で8月になるかと思いますし、長い滞在ではありませんが楽しみです。
こちらはおそらくA900+1635ZAあたりと、シグマDP2か、どこかの会社のマイクロフォーズの小型機を首に下げてるかと思いますので、直ぐに判るかと思います。(苦笑
PMA2009ですが、SONYもここいらでα部門元気なところを見せて欲しいものです。
SAMSUNGは中国本土でも携帯やらMP4関連小型機器ではCoolな印象で売り上げ伸ばしてますが
デジタルカメラについては失速気味とか中国本土の販売店店長は言ってます。素子技術とかSAMUNGは持ってるはずですし、面白い発想の機器を売り出してはいますが顧客訴求力というか「何かのノウハウ」が不足してるようですね。
そんな中、SONYもユーザーに目に見える形で「健在」であるところを誇示していかないと、ほんとに埋没しかねない状況ですから...α900+24−70ZAの初期需要は一巡しているころですし、24−105あたりの新レンズカタログ載せても好い頃かと思います。
不景気といいますが、そういうときこそ「実力のある製品、サービス」は伸びるものと感じてますので、あとは手ごろなレンズセット設定で後押しすれば、α900まだまだ伸びるでしょう。
書込番号:8880566
0点

今日の夕方、日の入りを撮影にA001S持ち出してみました。
逆光でも破綻がすくなく撮影は楽でした。また橋の欄干とか自然なエッジ、α900との相性も相変わらず好いですね..
午前中、500mRefで富士山とか狙えたので夕方も期待していったのですが、雲がでてしまい、夕日に染まる富士山は撮影できませんでした。
少々残念...
書込番号:8886390
0点

厦門人さん
Dell は,当初は User Friendly に徹して地位を得たのに,Share 確保したら個人と企業と公共部門を露骨に差別する様に成ったので,会社としては嫌いです. でも,製品の安定度と言う意味に限ると価格対満足比が極めて高いので,それでもなお使ってしまいますね(^^;).
Silkypix Pro が,機種依存(RAW File Type)で凍ったりしなかったりするなら,OS や Hardware を疑うよりも,Application が犯人な可能性が高いでしょうね. 私は市川の技術力には絶大な信頼を寄せてますが,彼等とて人の子ですから,Major Version Up の直後では,有り得ると想います. あそこの User Support は迅速かつ手厚いですから,先ずは連絡して見てください. 価格掲示板名物の「夢の中で使用」の事例は兎も角,ホンマに D3X と A900 を併用してる廃な人は珍しいですから,市川もその辺りの事前検証は不十分な可能性が高そう(^Q^).
一つだけ気に成る点. まさか,CF 2枚から直に読み込んで現像処理してませんよね? だとしたら,如何に高速化されたとは言え,CF は所詮は低速 Media ですから,2400万画素 RAW を2枚の CF から読み出すのに,Silkypix の要求速度に Reader が対応できずに凍ってしまってる可能性が高いです. HDD 内の同じ Folder に D3X と A900 の RAW を収納してそれを読み出しても Error 出るなら,99% Application 依存だと想います.
自宅 Quad 機を弄ってて想うけど,Silkypix の HDD 読み書きは可也頻繁で,Quad 2GHz 強の次元に成ると,MPU の処理速度よりも HDD の読み書きの方が足枷に成りそうです. ドングリの背比べの HDD 速度競争では五十歩百歩と想われるので,Main Memory の一部を RAM Disk 化して,Silkypix の Temporary Folder とOSの環境変数(Temp と TMP)を RAM Disk に移して試行中です. 32 Bit OS でも敢えて 4GB RAM 与えて,OS 管理外領域 1GB を RAM Disk 化するのが,具合が良さそうです.
>>A900+1635ZAあたりと、シグマDP2か、どこかの会社のマイクロフォーズ
ならば私の識別指標は,A900+ Contarex レンズと言う,普通は絶対に有り得ない組み合わせにしましょう(^^). DP2 は見た瞬間に条件反射で素通りしてしまいそうだから,Micro FOUR THIRDS にしてください(^^;). 少なくとも私の使用環境では,DP1 は欠陥機種と断定しても良いタコ(Hawaii の夕景撮影すると凄まじい赤斑が発生する)でしたし,価格掲示板 DP1 板で散々不愉快な想いしました由(--メ).
>>SAMSUNGは中国本土でも携帯やらMP4関連小型機器ではCoolな印象で売り上げ伸ばして
>>ますがデジタルカメラについては失速気味とか中国本土の販売店店長は言ってます。
ですね. 但し,失速と言っても,売りたいけど力及ばずでなく,Samsung の方が興味が薄れた感じですけどね(^^;). 兜町話には,Pentax を入手し損ねて気力が失せたと言う説と,SONY を解雇寸前だった口先三寸の技術屋を可也上の地位で招聘して,散々引っ掻き回されて嫌気がさしたと言う説の二通り有りますね. 後者の噂には実名まで添えられてて.偶々知ってる人物(本当に SONY から三星に転職してた)で,然も有りなんと思える輩なので,私は後者に一票です(^^;).
Samsung の光学 Sensor は,米韓の軍需用途(大型の物が多い)に絶大な Share が有るので,135 Sensor を本気で作り込んだら凄い物が出来そうですね. でも Canon は自社製に拘りそうだし,SONY は死んでも Samsung から調達せんだろうし,Nikon も SONY との関係を優先するかも知れんし,HOYA は,135 DSLR どころかカメラ作り続けるか疑問だし.... 買ってくれそうな所ないですね(^^;). 年間 5000枚の限定生産で 135 Foveon 作るってかぁ(^Q^;)??
書込番号:8887812
0点

↑このような板に
頻繁に自分の住んでるマンションが写るのは
いい気がしませんね〜〜〜
書込番号:8887946
2点

自意識過剰では?風景は撮影するなと?テレビの報道にしろ、雑誌にしろ、全ての写っているものに対して許可を取らないといけないとでも?
書込番号:8888145
5点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは
Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
現像時にはD3x、α900とも同じWork用Folder(PC内です)へCopyしたデータを用いています。あと一つ懸念事項があるとすればNortron。ccSVCHostも厄介なときがありますので..
なにしろα900、D3xもRAWとなると1画像のFile容量が大きいので、DiskI/Oへの負担もそれなりになるのかと想像はしております。
Dellは中国国内担当営業の人柄もあります、担当替わっても購買担当者とすぐ仲良くなる(昼ご飯食べて友達という伝統的手法です)それなりに対応してくれるので、それで良しと。
ハワイ来訪時の2台目カメラはMicro FOUR THIRDS で了解いたしました(笑
ただ、オリンパスの実機が間に合うのか?(たぶん大丈夫とは思いますが)
間に合わない場合はRedBodyのG1にコシナのNocton35mmF1.2をマウントアダプタで取り付けて首にぶら下げて置きます。これも判りやすい組み合わせかと思います故。
Samsungの情報興味深く拝読させていただきました。
日本の技術者がよく短期契約で半導体や、液晶のノウハウ伝授してましたが
いろいろあるのですね..
書込番号:8888218
0点

かっきんきっかんさん
こんにちは
[8875376]あたりの構図でしょうか?
京葉線架橋を通過する列車と、背景の夕日、マンションも私の住む旧パティオスと異なり、美しいデザインで気に入っておりましたので、作例として紹介しておりました。
個人情報漏洩にならないように、ベランダ、通路にも人の影が無いカットを撮影。また、こちらの画像システムで詳細に判別できないことを事前に解像度おとしたデータで確認したうえでアップする配慮はしておりましたが、
マンション全体が露出することでご不快とのこと。以後、使わないように致しましょう。
失礼いたしました。
書込番号:8888228
1点

bsdigi36さん
年始のバタバタでコメント遅くなり失礼いたしました。
PCディスプレイのマネージメントの関係とのお話、了解いたしました。
ノートPCでは現場での確認程度ですから、レノボのノートPC使ってます(苦笑
小型のノートPCでAdobeRGBの再現率96%以上あるマシンがあれば好いのですが
最近はとんと疎くなってます...
書込番号:8888338
0点

厦門人さん
このスレの最初の写真、確かに解像度の凄さを実感しました。
高画素時代、畏るべしの教訓を得ました。手持ちですか?
それなら、A900の手ぶれ補正、良いですね。
書込番号:8888386
0点

杏里・べるぐそんさん
こんにちは
[8459523]は三脚固定で手振れ補正はOFFです。
ちなみに[8873161]、[8875376]は手持ち、手振れ補正はONにしています。
[8875376]の構図で手振れ補正OFFのカットも撮影しみてみましたが、解像感の低下が明らかに起きてます。レンズの性能も凄いですが、それを引き出すソニーの手振れ補正システム。
それと24MPの素子から自然な画像処理、これらが上手く組み合わさって、α900はとても使いやすいカメラと感じております。
[8886390]は1脚+手振れ補正ON。A001Sとの組み合わせでは手振れ補正は特に切らなくても問題は無いようです。
追伸:
多少脱線はしますが、年寄りのたわごとと大目に見てくださいませ。
書込番号:8888446
0点

厦門人さん
>>私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
>>Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
ISLは厦門人さんがよく写真を撮っている幕張テクノガーデンにありますので、尋ねてゆくこともできます。
それと、ハングアップですが、私も現像を続けているとだんだんとハングアップ状態になります。 原因は多くのアプリを起動して、写真の処理枚数が増えてくると、メモリーが足りなくなってページングを起こし始めます。 ここで言うメモリーは仮想メモリーのことです。WindowsXPは仮想メモリーサイズが3GBから3.5GBです(チップセットにより変化する)。
私の場合、この仮想メモリー容量の限界があるために、解決はしません。OSの限界ですから、Vistaに行けば直るかもと思っています。 既に一台Vista版も組み立ててありますが、時間がありませんので、テストはしばらく先になりそうです。
実メモリーは安くなったので、今のPC(組み立て)にも8GBを搭載するのは簡単なのですが、結局OSの限界で3GBあたりの仮想メモリーで窮屈な思いを続けています。
>>Procexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。
うーむ、私の場合と似ていますね。 しかも2400万画素を2個並列処理すると障害が起こり、2400万+1200万画素だと起こらないとは、ますますあやしいです。
最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要がある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置くことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
書込番号:8890329
0点

厦門人さん
レス有難うございました。お写真(と切り出し)とデータ、とても参考になります。
A900と高画素機について、興味を持つきっかけになりました。もっと勉強してみます。
書込番号:8890389
0点

厦門人さん
>>私の手元のはAcerの使ってますがSylpixProでα900とD3xを同時にバッチ流すと、ある頻度でハングアップする現象が相変わらず発生してます。
>>Silkypix Proの件、ISLへ問い合わせしてみます。ありがとうございます。
ISLは厦門人さんがよく写真を撮っている幕張テクノガーデンにありますので、尋ねてゆくこともできます。
それと、ハングアップですが、私も現像を続けているとだんだんとハングアップ状態になります。 原因は多くのアプリを起動して、写真の処理枚数が増えてくると、メモリーが足りなくなってページングを起こし始めます。 ここで言うメモリーは仮想メモリーのことです。WindowsXPは仮想メモリーサイズが3GBから3.5GBです(チップセットにより変化する)。
私の場合、この仮想メモリー容量の限界があるために、解決はしません。OSの限界ですから、Vistaに行けば直るかもと思っています。 既に一台Vista版も組み立ててありますが、時間がありませんので、テストはしばらく先になりそうです。
実メモリーは安くなったので、今のPC(組み立て)にも8GBを搭載するのは簡単なのですが、結局OSの限界で3GBあたりの仮想メモリーで窮屈な思いを続けています。
>>Procexpとかで様子見てるとアプリというよりOS関連(Hard依存部分含む)が影響してるのかもしれません。
うーむ、私の場合と似ていますね。 しかも2400万画素を2個並列処理すると障害が起こり、2400万+1200万画素だと起こらないとは、ますますあやしいです。
最後の解決策としは、SSD(半導体DISK)を付けて、ページファイルをそこに割り当てると、ハングアップする時間を延ばせるかもしれません。(スピードの速いSLCのSSDを使う必要がある)。あるいは実メモリーをDISKにシミュレーションして、そこにページファイルを置くことができれば、最高な気がします。(メモリーディスクをテンポラリーファイルとしては私も使っていますが、ページファイルは試したことがありません)。
書込番号:8890517
0点

杏里・べるぐそんさん
α900の手持ちの事例ですが、昨日 レフレックス500mmF8をつかって手持ち撮影したカットにA001Sの[8873009]の構図に比較的近いカットがありますので、参考まで
撮影場所が、400mほど南へ移動したところですが、対岸?(京葉コンビナート)を狙ってます。太陽は左手から差し込んでます。
大気の揺らぎでモヤモヤ感ありますが、それでも京葉コンビナートのお化け煙突(発電所でしょうかね?)のトラス組みや、房総半島の山の上にある無線中継タワーの形が把握できます。
シャッター速度が速めということもあるかもしれませんが、手持ちで500mmいけると言うのは撮影時の機動性があがってとても便利なものです。
書込番号:8890585
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





