
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 22 | 2009年1月7日 20:37 |
![]() |
39 | 14 | 2009年1月4日 07:19 |
![]() |
6 | 8 | 2009年1月3日 11:45 |
![]() |
52 | 96 | 2008年12月31日 18:41 |
![]() |
7 | 29 | 2008年12月29日 22:52 |
![]() |
7 | 29 | 2008年12月29日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
一般的にα系列はノイズが多く、キャノン・ニコン系列はノイズが少ないと言われています。 確かに出てくるJPEGをみますと、そのとおりだと思います。
しかしながら、使用しているテクノロジーは同等だと思いますので、RAWで見たり、RAW+ノイズ消し(D-fineなど)でみると同じではないかと思うのです。
私なりに実験してみました。
やはりかなり暗くならないとダメなので夕方になるのを待って撮りました。
α700、α900、D700を比較しました。 レンズは24-70F2.8ZA、70-200F2.8Gと24-70F2.8Gナノクリです。
3機種をαは2つのレンズでテストしようと、あまりに欲張り過ぎて、半分失敗しました。 失敗というのは、カメラやレンズをとっかえて撮影している間に、太陽はつるべ落としでしずんでしまい、本当に暗くなってテストできなくなりました。最後の方は暗くなりすぎで、本来のテストではありませんが、参考までに載せます。
その代わり、新しい発見がありました。 手持ちで静物撮影だと最後まで撮影できるのはα900だと判りました。 暗闇にはD700よりも強いと思います。
理由はシャッタースピードの低下による手ぶれです。
比較は3機種の解像度を3024に揃えて比べました。 (目的がノイズなので画のサイズを揃えたのです)
ISO1600はみんなきれいです。
α900だけアップします。(すみません、他機種までカバーする時間がありません)
6点



ニコンD700 + ISO3200相当ですが、実際はシャッタースピード制限のため ISO12500 になりました。
D700を手持ちで撮る場合には、たんにISOを指定するだけでは難しいです。(もちろん強制的にISO3200にできますが、その場合には手ぶれ写真を量産することになります。
条件的にはα900・α700のISO3200と同じ時間帯です。
RAWで見ますとD700もノイズが出ています。 D-fineで消すときれいに消えます。 JPEGは最初からノイズを消してあります。
書込番号:8892353
2点


α900のISO5000です。
このあたりから、日が落ちて暗くなってしまい、シャッタースピードが1/5秒になってしまいました。 相当暗いのに、ここまで撮れていれば充分な気がします。
さすがα900の手ぶれ補正は強いです。 1/5秒でもそれなりに手ぶれは抑えられています。
ISO5000にもなるとノイズは出ていますが、D-fineでかなり消えます。 もっともノイズと共にDetailも消えてしまいますが。
それから、一連のテストでは、全て撮り出しですので、加工はリサイズのみです。
書込番号:8892394
3点

α900のISO6400です。
ここまでくると、この暗い所で取れるのが不思議なくらいです。シャッタースピードは0.4秒になりました。 少し手ブレが混じっていますが、頑張っているほうだと思います(自己満足)。
この暗闇で人間よりよく見えているように思います。(明るくする後処理はしていません)
画像の質は求むべきでもない。 本当はもっと明るい状況でISO6400を撮らねばならないのですが、もたもた撮影している間に太陽が地平線の下にもぐってしまいました。 もう一度挑戦ですね。
これは失敗作ですが、カメラの傾向を見る参考にしてください。
書込番号:8892413
2点

D700のISO6400相当環境での写真です。
やはりシャッタースピードの関係でISO25000になっています。 それでも1/10秒シャッターでは手ブレが入ってしまいました。
高ISOと手ぶれ補正では手ぶれ補正が3段から4段ですが、高ISOは2段(ISO6400に対してISO25000)しかないので、段数が多いほうが限界に強いと言う結果になりました。
うーん、暗闇での手持ち限界撮影はα900の方が上だとは、新しい発見です。
手ぶれ補正は偉大なるテクノロジーだという気がしてきました。
書込番号:8892460
2点

orangeさん おはようございます。
参考になりました。
RAWからノイズ消しができるならなぜカメラ内で処理する機能を付けないのでしょうね?
ディテールを大切にするのもいいですが、20Mの解像度よりJPEGで手軽にノイズレスも多くの人にとってありがたいと思うのですが・・・
せっかく手振れ補正があるのに昼用カメラになるにはもったいないです。
書込番号:8892572
2点

検証お疲れ様です。
基本的にはJPEGで判断するモノだと思います。
RAWで見てしまうとメーカーの差ではないですね?
これって結局現像ソフトが優れているだけで、
α900はノイズが多いのを表しているんじゃないかと??
違いますか?
すべての人がこのソフトを使うわけじゃないですし。
無料の付属ソフトなら別ですが。
まぁだけど一昔前の機種に比べたらノイズは雲泥の差です。
少ないという事です。
書込番号:8892653
1点

検証ありがとうございます。参考になりました。
高感度を多用した撮影がメインの方であれば手間に感じることもあるでしょうね。
自分はほとんどRAWで撮影していますが、低感度がメインなので高感度ノイズが問題になることは今のところあまりありません。いずれフォトショップとともにDfineやNoiseNinjaなどのノイズ除去ソフトも導入したいと考えてます。
高感度ノイズレスの他社機もありますが、αのレンズラインナップが魅力に感じてるので他社はもう眼中にありませんね。
書込番号:8892811
4点

>orange様
お世話になります。MBDです。
大変参考になりました。
α900はα350と比べたら、かなり感度が良くなっていますよね。
できれば、僕も
過去のノイズだらけの写真も、D-Fineで治してみたいと
思います。(α350の写真ですが)
ちなみにD-Fineですが、Photoshop Elements6でも
動作するかご存知ですか? 価格.comのD-fineのクチコミが無かったので
ご存知であればご教授お願いします。
仕様ではPhotoshop Element5までとか(汗)
いつもorange様の情報は、大変参考になります。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8892865
1点

orange さん
お疲れ様です(^^;).
Sensor の性能が限られて居れば,それも止むを得ぬ選択なのですが,そろそろ,ノイズ撲滅の為には他の情報抹消も厭わぬ式の画造りは止めても良い時期かも知れません. 私みたいな Film の写歴が Digital の5-6倍言うヲヤジは,「ISO1600? ザラザラなんが自然やん!!」とか想っちゃうんで,この辺りの評価は甘いかも....(^^;).
メーカーのノイズや画質に関する考え方は,生成り JPEG で評価すべきと想いますし,その視点で言うと,SONY DSLR は,「ノイズだけ」見たら,同世代の Canon 辺りと比べると,格段に見劣りしますね. でも,24”x 36”とかに伸ばして全体を眺めると,ノイズ撲滅に熱心な機種は,微細情報もゴソッと殺してしまってるのが判ります. 私としては SONY の方針が好みで,だからこそ,Film 末期には暫く離れていた Alpha に回帰しました. 最近は Nikon の画造りも Canon に近付いて来たので,SONY さんの尻を蹴飛ばして,Nikon の 3D Tracking 並みの技術を物にして貰って,DSLR は SONY 一筋にしたいのですが....
ディジカメ系の評論は,Film 時代から関わっていた Writer は兎も角,PC 出自の評論家連中は,一部のアマチア並みに二言目には Pixel 等倍云々に成りますから,メーカーとしても,この辺りの選択は苦しい物が有るのでしょうね.
RAW での評価は,そのカメラ買ったら付いてくる現像環境で比較しないと,煩い事言われかねんし,カメラを評価してるのか Application を見てるのか判らなく成るので,難しいですね. 市川が機種対応とかは有償版より遅れるけど,Silkypix DS Free Edition 出してた頃は,これで比べたらと言えたんですが,Pro Edition 発売開始と前後して,Standard Free Edition 止めたみたいで残念です. 個人的には,Photoshop CS の価格だと人には薦め難いけど,Silkypix のお値段なら,チョッとしたレンズ1本が「買えない」価格なので,A900 辺りを使う層には,試して見たらと言いたいですが.... 30日(14日と勘違いしてた(^^;))は無料で試用できるんだしねぇ.
苦言を少々. 頻繁に主張されている「Body 側制振機能故に,SONY の方が実用上の手持ち限界は高い」と言うのは,下手すると褒め殺しに成るので,エエ加減止めた方が良いと想いますよ. 勿論,静止被写体を(他社の方が)制振機能非搭載レンズで撮ればその通りとは言えるのですが,世の中,盆栽や鉢植えの花を室内無風で撮る人ばかりではありません由(^^;).
Nikon や Canon も Vibration Reduction レンズを揃えてますし,動体ブレを防ぐには感度上げるしかない訳ですからね. そもそも,その手の性能を語るべき光線状況で動体を撮ろうとしたら,SONY の AF 追随能力のショボさが露呈して,画質云々以前にまともに写真が撮れませんやん(^^;). 私は室内での舞踏撮影もこなしますが,この手の状況では,A700 も A900 も,持ち込む気には成らんですよ.
書込番号:8893142
4点

若隠居@Honoluluさん 大先輩からのご指摘、肝に銘じます。
>>私は室内での舞踏撮影もこなしますが,この手の状況では,A700 も A900 も,持ち込む気には成らんですよ.
そうでしょうね。実は私も室内の行事撮影でフラッシュの調光で苦労しています。結局D700を使おうと決めました。 私の腕ではα900の歩留まりはD700 の半分になりますから。 このあたりもソニーに改良してもらいたいところです。フラッシュ制御に関してはα350で止まってしまっていると感じています。
がんばれソニー!
>>でも,24”x 36”とかに伸ばして全体を眺めると,ノイズ撲滅に熱心な機種は,微細情報もゴソッと殺してしまってるのが判ります.
同感です。 わたしも、そろそろ自然描写の設計思想を持ったカメラが現れてよいころだと思っています。 過去はテクノロジーが低かったのでノイズが目だちましたが、ここまでテクノロジーが進歩してきたので、自然に可能な限りの情報を描写する思想が必要だと思います。 ノイズ成分もその中に入ってくることも自然ですので受け入れます。今のところα900が一番近いかなと思います。
その意味で、α900には自然観をもった進化を期待しています。
最後に、私がノイズに関してαを云々と述べるのは、知らない人たちが、うわさと憶測でノイズが多いと書き立てるからです。 このあたりは、使ってから書いて欲しいと思うのですが、何しろ一般アマチュアにとっては高価なセットですのそこまでは要求できないと思っています。 したがって、できるだけ本当に近いことをお伝えしたいと思うからです。
いずれにせよ、α900は今までのノイズ競争とは別次元を目指す、新しいタイプのカメラだと思います。 このようなカメラの成長を期待しています。
書込番号:8893526
3点

う〜んもうこの手の話題はもう何回も出てますよね。
そろそろその話題は打ち止めのほうがいいかと。
あなたが外の意見に神経質になる必要はないかと。
高感度性能はαとNとCの思想の違い、大きく差があるのがAF性能だと思うのです。
今時、静物専用AFシステムは遅れてます。
静物も動いてるものも素早く狙いどうりに撃てるAFシステムでないと。
900でも親指AFはCーAFにならないようですしソニーさんは何を考えてるのか分かりません。
書込番号:8894765
2点

ISO100のフィルムよりISO400のフィルムが粒状性その他で劣るのは当たり前.
プリントを並べてみると、やっぱりデジカメの画だなと思う.
ノイズはこのレベルで充分だから、この辺を何とか.....
印画紙とプリンタの違い、プリンタのせいもあると思いますが.
書込番号:8895069
1点

なまえのないこさん
>>印画紙とプリンタの違い、プリンタのせいもあると思いますが.
私の今年の初夢は「Digital 用 Enlarging Head」でした(^^;).
超高繊細 Display の背面から強力白色 LED を光源に銀塩印画紙に焼き付ける,引伸し機用交換ヘッド. 明るい部屋の PC の Bar-code Scanner で印画紙の箱をなぞって銘柄と Emulsion # 読み取って,ネットから補正値を Download. PC の Display 上で色や露出を整えてから,Home LAN で暗室の引伸機に Data 転送. 露光を終えたら,Wet Darkroom での現像処理.
若い人達から時代錯誤と言われ様と,Greens から銀塩処理は環境破壊と指弾され様と,Wet Darkroom の中で育った(??)世代としては,文字通り夢に見るほど,欲しいんですよねぇ(^^;). A900 で撮って,銀塩印画紙の 20”x30" とかに焼いて,Jobo のDrum をゴロゴロさせてみたいです(^Q^).
書込番号:8895521
0点


AXKAさん、exif情報は?
それと縦写真は縦回転させてね。
書込番号:8896165
2点

AXKAさんは、GRDを確か使用していますので、その写真かと思います。
ここまでコントラスト、シャープネスが強く被写界深度が深い画像は完全にコンデジです。
(GRDでもここまではっきりくっきりでは無いと思いますが。。。)
α900でこのようにするには、コントラスト、シャープネス最強、F22以上、ISO1600以上?サイズS?
にしてもできるかどうか。。。
大事なご旅行で、α900の写真にそんなことをする意味は無いと思います。
書込番号:8896724
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
・α900+35-70F4
・GRD+GW-1
・GX100
明けましておめでとうございます。無事広島から生還しました。
α900
フルサイズと思えば軽い。
視野率100%極上ファインダーと思えばもっと軽い。
三好和義さん曰く、4X5同等画質と思えば劇的に軽い。
とはいえ、普段GRD使いの自分としてはそれなりに重量もあるわけで、
レンズは小型軽量な35-70F4にしました。α第一号レンズとα最新ボディの
組み合わせを試してみたかったというのもあります。
いやあ、24-70ZA使いたかったんですがねえ。(はい、そこウソつかない。)
厳島神社で時間を取られ過ぎ、あとは原爆ドームと平和公園、余った時間で
広島港がやっとでした。ウワサの路面電車は街中いたるところを走っていて、
ハイブリッドだなんだと騒ぐ前からすでに広島は「エコ」なんだなと感心した次第。
やっぱり、一番印象に残ったのは原爆ドームでしょうか。
何百回写真や映像で観た建物ではありますが、生で見たそれは異形と呼ぶに相応しく、
強烈なまでに死の匂いを放出していました。取り壊しを要請した広島市民が多くいた、
というのも理解できます。夢中になって撮りましたが、新春ということもあり
今回はUPしないようにします。
正直、アレを見てしまうとカメラどうこう言うのも、ちょっと気が乗らなくなって
しまいますね。しかしやはり、こういう機会でもないと行かない場所かもしれません。
α900で撮影できて本当に良かったと思います。
4点

α900デビューおめでとうございます。
レンズはゆっくりと揃えましょう。Zeissは年一本のペースでも充分間に合います。楽しんでください。
今朝テレビを見ていますと、新春にふさわしい歌がありました。万葉集の人気3位です:
新しき年の初めの初春の
今日降る雪の いや重け吉事 (いやしけよごと: 良い事が重なるように)
(大伴家持)
本当に今年も良い年であるようにお祈りします。
ちなみに、人気一位は次の歌です。 実は私も一番好きな歌です:
あかねさす 紫野行き 標野行き (あかねさす むらさきのゆき しめのゆき)
野森は見ずや 君が袖振る (のもりはみずや きみがそでふる)
(額田大)
大海人皇子(後の天武天皇)の返歌:
紫草の にほえる妹を 憎くあらば (むらさきのにほえるいもを にくあらば)
人妻ゆゑに われ恋めやも (ひとずまゆえに われこいめやも)
書込番号:8877957
0点

天気に恵まれて良かったですね。
無事生還されたって、まるでシャトルで宇宙から帰ってきたみたいですね。
どれがα900で撮ったのかわかりません。
exif付きでアップして下さい。
書込番号:8878222
3点

すみません、漢字が違いましたので訂正します。
しけは頻繁の頻です(インターネットでは重と出ている例が多いですが、NHK BS放送では頻でした)。 また、新しきは あらたしき と読みます。
新しき 年の初めの 初春の (あらたしき としのはじめの はつはるの)
今日降る雪の いや頻け吉事 (きょうふるゆきの いやしけよごと)
(大伴家持)
書込番号:8878395
0点

お帰り。楽しかった?
で、どれがどのカメラで撮った写真なの?w
書込番号:8879669
3点

これはこれはいい写真です。
ただシャープネスが効きすぎですね、私見として。
exif教えてもらえたらうれしいです。
私もα900購入したときの参考にしたいので。
今まであなたがアップした写真、自分で撮影したものならいいのですがHPなどからの無断盗用は法に触れる恐れがあるので気をつけようね。
書込番号:8880012
3点

レスありがとうございます。
長旅の余韻がまだ冷めない(疲れも取れない。)状況ですが、
そろそろ仕事モードに切り替えないと不味いので、ちょっとは
気を引き締めねばと思うところです。
>orangeさん
美しい歌の紹介ありがとうございます。
初雪の美しさを吉事になぞらえたものでしょうか。
広島ではいわゆる「狐の嫁入り」があり、それは綺麗な光景
だったのですが、カメラも自分も防水じゃないので、雨宿りの場所を
探すのに必死でしたね。
>☆さっちゃんはナース☆さん
どもです。これはちょっとカメラの設定を変えて撮影しました。
α900じゃなくても出来るので、一度試してみて下さい。種明かしは勘弁。
書込番号:8880408
0点

AXKAさん
広島の風情、たのしく拝見させていただきました。
まだ行った事がないので参考になります。ありがとうございます。
GRDとGX100をお使いですか、私もこの2台は良く使ってます。
昨日TDLへ昼間だけの予定ででかけました。
新年の挨拶のミッキーだけは写真とってほしいとのリクエスト子供からあったので
G1望遠をメインに、スナップ用にフードつけたGX100持参しました。
ほんと軽くて助かりました。
また来月あたりTDSに行く予定ですので、そちらはα900を考えています。
フルサイズのα900と小さな機体が両方あると、目的に合わせて使い分けもメリハリ付きますので、便利になったものです。
ソニー、パナソニック、リコーに感謝です
書込番号:8882591
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
お正月なので、一口メモ程度で流してください。
元日の朝日新聞の別刷に京都御所の特集があり、撮影は三好和義氏です。
新聞印刷のカラー技術の向上も手伝って、魅力的な京都の写真が楽しめます。
そんな中、少し驚いたのが、三好氏のプロフィール写真。
撮影途中に撮られたのだろうか、紅葉をバックにする氏の右手には、、、なんとA900がしっかりと!
記事中の写真がA900で撮られたという記述はないですけど、ユーザーの私を少し楽しませてくれました。
4点

あけましておめでとうございます。
三好和義さんはデジタルカメラマガジン1月号付録の写真集にα900で撮った写真と記事が有り、そこでα900で京都御所などを撮影予定と書いてありました。
書込番号:8874584
0点

menehune_yasさん 新年おめでとうございます。
朝日の写真を見ました。御所と(RAKUEN作風とデジイチ)は意外な取り合わせなので、興味深いです。
書込番号:8875819
0点

日本カメラにも三好さんのインタビュー+α900が載っています。
今後はα900メインとなるそうです。
その理由として、
・4X5版と同等のクオリティであること。
・小型軽量であること。
・撮影が劇的にスピーディになること。
(4X5で一ヶ月かかった撮影がα900なら丸一日で出来る。)
書込番号:8876116
1点

デジタルカメラマガジン1月号付録を見ると、
三好さん、今までで一番印象的だったカメラにα900を挙げています。
プロはNかCという風潮はこれからも長く続くと思いますが、
使っていただけるプロの方、増えてほしいですね!
書込番号:8877401
1点

朝日新聞1月1日 「京都御所」特集に掲載された三好和義氏の作品を拝見して、
今後のデジイチの改良点として、ダイナミックレンジの更なる拡大が欲しいですね。西川孟氏の桂離宮で、反射光で芝の色合い(季節感)を壁や障子に反映させた作品がありますが、明るく照らされた障子の桟部分の白線も解像されていて美しい。
S5 Proのようにダイナミックレンジを拡大できれば、表現の質がさらに高まる(人間の目では解像している、大変明るい側の解像感の増進)という期待感を抱かせます。
書込番号:8877778
0点

朝日新聞を拝見しました。
新聞とはいえすばらしい写真ですね。
精細感もありとても立体的に見えます。
どのようなレンズを使っているかとても
気になります。予測でも宜しいので、
解る方いたら教えてください。
書込番号:8877963
0点

日カメとデジカメマガジンでは、共に24-70ZAを使用しています。
書込番号:8878130
0点

AXKAさん返答ありがとうございます。
やはり朝日新聞のも24−70でしょうかね、
すばらしい写真ですね。
「気配」を感じつつと表現してますが、
まさに「気配」や「気品」を感じます。
書込番号:8878300
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
紅葉もどんどん平野に降りてきているようですが、街中ではクリスマスイルミネーションの準備が進んでいます。
手振れ補正内臓α900と大口径レンズを組合わせると、意外と気楽にこれらの撮影ができそうです。
SAL50F14とか、プラナー85mmF1.4、35mmF1.4G..開放F値1.4+手振れ補正で、ISO感度を抑制した撮影楽しめます。
すこしづつアップしていければと考えておりますが
まずはSAL50F14
絞り開放では、背景の点光源がラグビーボール状になるので、少し絞ってF2あたりで撮影しています。
余談ですが、シグマの50mmF1.4の絞り開放だとD700で撮影する限り、点光源は丸に近い状態。
さすがにフィルター径77mmの余裕と言うところでしょうか、早くαマウントも発売してもらいたいものです。(後ほど、参考までにシグマ50mmF1.4とD700の例をアップします)
3点

SAL50F14開放とD700+シグマ50mmF1.4の開放でのボケ具合アップします。
被写体が違いますので、参考までと言うことで
書込番号:8635911
3点

厦門人さん、こんばんは。
作例ありがとうございます。
先日はレスを頂きながらお応えもせず、大変失礼致しました。
銀塩時代の50/1.4newを所有していますが、作例に有る通り、このレンズは「f2.0」当たりが
最も良い雰囲気を醸し出すように思います。
絞ればシャープな描写も見せてくれる使い勝手の良いレンズですね。
α900を購入以来、3週間連続で週末は雨とドンヨリした曇り空に祟られ
試し撮りも満足に出来ない有様。
厳しい条件で所有レンズのゴースト・フレアの出方を見たいのですが、今週末も雨の予報。
実戦投入は何時になることか・・・。
やはりシグマはシャープネス重視で雰囲気描写は苦手のようですね。
切れ味という点では評価出来るレンズではありますが・・・。
シグマでは、もう10年以上前になりますが、会心の手応えのあったスナップをフレアで台無しされて以来
トラウマになっています。
画角ギリギリの光源下(特に太陽)でのフレアの出方は改善されているのでしょうか?
書込番号:8636648
0点

厦門人さん おはようございます。
ご無沙汰しておりました。
いつも、お写真は拝見させていただいてます。
シグマ、やはり良い感じですね。参考にさせていただきました。
今後も、楽しみに拝見させていただきます。
今回、投稿させていただきました写真は、
あの悩ましいコニカミノルタ17-35mmで撮りました。
交換後のレンズなのでかなり良くはなっているのですが、それでも夜はダメでした。
現在、広角レンズを検討中です。
シャキッとした写真が撮れましたら、また投稿させていただきます。
また、お写真を楽しみにお待ちしています。(^o^)
書込番号:8637934
0点

大阪の日没を撮りました。
2枚目から4枚目までは、ホテルの51階から撮りましたので残念ながら窓ガラスのフィルターが1枚かかっていま。美しい日没でした。
3枚目は、2枚目のRAWファイルにImage Data Converter SR3でDROをマニュアルで+70間でかけて見ました。 すると町の様子が浮き出てきました。
等倍にするとノイズが少し見えるのでPhotoShopでDfineを使ってノイズ除去すると、きれいにノイズが取れました。
4枚目も同様にDRO+40です。
書込番号:8638011
2点

過焦点@さん
こんにちは
SAL50F14絞りをF1.4からF2.8あたりまでずらしながら試してみたのですが
周辺も含めて点光源ボケが、綺麗に整い大口径ならではのボケ量のバランスがいい感じなのがF2.0あたりでした。
ピンがあったところの精細感もF2.0あたりから締まってくる感じもしておりますので、お説のとおりF2.0あたりが好いところなのかと思っております。
せめてF1.7前後で、もう少し点光源ボケが丸くなる範囲が広ければと感じています。
今回の光源は、近寄ってみたところ、大半がLEDでしたので、高輝度ハロゲンとかと比べて、レンズにはやさしい感じもします。
SAL50F14も強い光入れると盛大にゴーストとか発生します。9月25日の初テストは惨憺たる状況でした(もっとも、中国販売店がサービスしてくれたフィルターが「紛い物」だったのが大きな要因ではありますが)
シグマの50mmF1.4ですが、被写体がキッチリした感じの白LED中心のツリーと言う関係もあるかと思います。あと、ボケとは違いますがD700とα900を比べると、撮影時の設定はどちら言うとD700がエッジが強く強調される感じもあります。αマウントが出ればちゃんと比較はできるかと思いますが..
ハレとかゴースト特性は実はまだわかりません、主にポートレートや子供のスナップで屋内中心で使ってるレンズでして、外光や、輝度が高い光を入れない撮影で使ってます。
D700との組み合わせでは絞り開放から、しっかりした芯がある描写をしてくれてますので便利ではありますが、古くからの50mmと比べれると柔らかさは少し不足してる感じもしております。蛇足ながら、ニコンの新型50mmも予約しています。50mmは何種類あっても面白いと考えておりますので(笑
書込番号:8638301
1点

kuma4さん
こんにちは
17−35交換された後は好い感じだと思いますが。私の玉も後ろユニット交換したあとは使える感じではあります。もっとも、やはり夜間の点光源が多い状況では、「辛いかな?」と言う感じもあります。
広角故に、逃げ切れない強い光源「水銀灯の一種なのかわかりませんが、駐車場とかにある、高輝度のオレンジの光」が入ると、盛大なゴースト発生してしまいます。
一応16−35ツアイスは予約してますが、クリスマスイルミネーションには間に合いませんね..
書込番号:8638319
1点

orangeさん
こんにちは
大阪の夜景綺麗ですね、日没は淡路島あたりでしょうか?。
観覧車は海遊館の隣のですかね?一昨年、子供連れて遊び言った事あります。
Dfineをお使いの描写特に素敵ですね。
私も今まで、JPG撮り中心でしたが、自宅にも漸くα900専用のPCシステムを追加(妻は呆れてましたが、「今時ディスクトップ?」と)これからはRAWとか後処理も楽しめるかと思います。
書込番号:8638337
0点

厦門人さん、皆さん こんばんは。
お昼休みに少しですがテスト撮影をしてきました。
レンズは「minolta 50/1.4 new」で、フィルターは外しています。
画像はcRAWをCS3にてノーマル現像後、無修正のままリサイズしjpeg変換。
ピントはMF置きピンですが適当です。 (^_^;
1枚目>
大胆に太陽を直接画面に取り込んでみました。
2枚目>
画角ギリギリの光源を試してみました。
太陽は中央のビルの上、画面ギリギリの所にあります。
3枚目>
手持ちのため僅かですがフレーミングが代わっていますが
太陽が画面ギリギリにあることには代わり有りません。
この画像は、手でハレ切りを行っています。
厦門人さん:
デジ一の場合は、ボディーの絵作りで印象が違ってくるのでしたね。
α700を一年ほど使っているのですが、これは超望遠専用でした。
どうも、フィルムの感覚から抜けられていないようです。
今日、テスト撮影してきた画像を貼付させていただきましたが、ご感想は如何でしょうか?
複数光源ですと、また結果は異なるでしょうが・・・。
書込番号:8640395
0点

厦門人さん:
書き洩らしてしまいました。 m(_ _)m
私が初めて自分で買ったカメラは、Olympus OM-1でした。
しかし、ボディーと標準レンズを買うのがやっと。
それから2年位は50mm一本で、なんでも撮っていたものです。
当時は、ボーナス一回分では一眼レフが買えず、短焦点や望遠が欲しくても手が出せず
指を銜えているしかなかった時代でした。
現在所有しているのは中判とαのみですが、過去には複数の他社一眼レフも使っていました。
それらの購入時には必ず50mmを真っ先に購入したものです。
私にとっては50mmmは写真の原点なのかもしれません。
ですから、お気持ちは良く分かります・・・。 (^_^)
書込番号:8640730
0点

過焦点@さん
こんにちは、
私個人の感覚なのですが、日中の太陽直接入射による、写り込みは気にしないほうです。
弊社のデザイン部門がCGとかで絵起こしするときとか、太陽の力を表現するのにわざわざ「6角形」の「ありがちな」絵柄を追加してますからね(笑
撮影例も、個々人の感性とは言え、悪くないのではと思います。
反面、嫌な感じなのが、夜間にでるゴーストとか、色が変についたり、もともと背景が暗いので目立ちますから、困り者です。
参考までに9月25日のSA50F14の失敗ショットです。これ見て、最初は「α900」失敗か?と勘違いしたほど(上方の書き込みで記載したように主犯は「紛い物保護フィルター」でしたが)今は、それほど気にしないで済んでますが...
書込番号:8641153
1点

過焦点@さん
>私にとっては50mmmは写真の原点なのかもしれません。
私も標準ズーム(たとえばD3+24−70とか5D+24−70)でスタジオ撮りしてると
自然と50mm近辺で間合いとってたりします。
APS-Cとかで30mmから35mmあたりのときより、自然な感覚で使えて、フルサイズにして好かったと感じております。理論上は同等画角と言いながらも、頭の中にある「ボケと絞り」の感じが微妙にずれていたりしてます。
あとは28mm、35mm、85mm(大口径ではギリギリ70mm近辺でしょうか)が室内では好ましいと感じる画角です。これらは、フィルム時代(ニコンF2でしたが)で長い間使っていた単玉の焦点域に近いものがあります。
慣れというのは中々抜けないものです。D3、D700、α900、5Dと4種類6台のフルサイズ機がありますが、最近は散歩やスナップでもフルサイズ機優先となってきています。
フィルム時代からの人間にとっては、それが一番自然なのかと言う感じもしております。
書込番号:8641198
1点

厦門人さん、こんばんは。
今日は一日、時雨模様のお天気でした。
19日は「雨か雪」の予報が出ています。
南国福岡にも、冬の足音が、すぐそこまで聞こえています。
写真はロケハン用に唯一所有しているズーム「minolta 24-85/3.5-4.5」
両端に歪曲や周辺光量不足がありますが、なんとか使えそうです。
>撮影例も、個々人の感性とは言え、悪くないのではと思います。
撮影してみて、いささか拍子抜けしております。
銀塩レンズはフレアやハレーションが多いとの評価を耳にすることが多かったのですが
特段の問題はないように思います。
>主犯は「紛い物保護フィルター」
これは、ちょっと・・・。 (^_^;
フィルターにワセリンやグリスを塗って特殊効果を狙われる方もいらっしゃいますが
意図せず、このような描写は困りますね。
>頭の中にある「ボケと絞り」の感じが微妙にずれていたりしてます。
私も、全く同じ感覚を受けました。
結局、本格的なデジタル移行が出来ずにおりました。
長年の間に染みついた画角や距離感を狂わせたくないという思いも大きな要因ではあります。
書込番号:8650212
1点

厦門人さん ご返信、ありがとうございます。
ご心配をおかけしていました、コニカミノルタ17-35mmに替わるレンズを昨晩、購入して参りました。
純正20mm2.8Fを選択しました。
こちらのレンズを使って撮ってみたいと思っています。
カメラ本体に関しましては、添付の写真のような感じで、夜にも対応できるカメラだと信頼を持てるようになってきました。(金曜日に撮った写真です)
機会を設けまして、純正20mmで撮って参ります。
手持ちで夜のスナップ写真を気楽にが撮る事を目標にしています。
シャキツとした写真を撮りたいです。
写真をとりましたら、またこちらにご報告に参ります。
勝負です。半信半疑ではありますが・・・【・_・?】
いろいろご心配していただきまして、ありがとうございます。
書込番号:8651846
0点

過焦点@さん
こんにちは
福岡も雪の予報ですか?冬本番ですね。
今年 7月ごろ訪問したときは、35℃以上という猛烈な暑さだった記憶あります。
歳取ると、移り変わりが速く感じますね(苦笑
ここ数日はニコン機の方が適切な被写体だったのでD3,D2X、D300,D700を同じ焦点域のレンズ(被るという意味ですが)を付けて組合わせて持ち出すとD3、D700のカット数の方多く残ってましたね。
別のスレでも書き込みましたが、一眼としてはフルサイズ中心に成りつつあります。その補助として、シグマのDP1や、マイクロフォーサーズのG1の様な小型機を組合わせるという形が主流になりそうです。
ライツミノルタ見たいなフルサイズ小型機があると一番好いのかもしれませんが、素子技術も発達してますのでフォーサーズ以上の素子サイズであれば、十分かと言う感触になっています。
APS−Cも、コンパクトにまとまるし、長玉では有利なので否定するものではありませんが..
個人的には、今後はAPS-Cが衰退、素子も大型と小型化という2極化するだろうという感じがだんだん強まってますね。
書込番号:8652878
0点

kuma4さん
こんにちは、純正の20mmF2.8をお買い求め。おめでとうございます。
私も20mmF2.8がコンパクト取り回しが楽そうなたところから、シグマ20mmF1.8とどちらがいいか最後まで悩んだのですが、「単純に、F値が明るい方」と言う理由でシグマにしております。
20mmF2.8の写りはどうでしょうか?気になります。
書込番号:8652897
0点

厦門人さん お世話になります。(*ゝ(ェ)・)ノ
ソニー20mm2.8の購入時に、5本のレンズの中から、店員さんに選んでいただきました。
ソニーは、20mmと28mm
シグマは、20mm、24mm、28mm。この5本からの選択でした。
背面の液晶での確認においても、シグマのほうがシャープでした。(゚◇゚)~ガーン
なのですが、「夜の街灯に強い」を基準にしまして、純正20mmを店員さんが選ばれました。
フィルムカメラで使用していた事のあるレンズなのですが、今見ると、軽くて、小さくて頼りない感じもします。【・_・?】
とりあえず、撮って参ります。
これがダメでしたら、次なる選択肢を求める事になりそうです。o(≧o≦)o
写真は、こちらに投稿させていただきます。しばし、お待ちください。
書込番号:8653296
0点

幕張テクノガーデンのクリスマスイルミネーション始まってましたね。
参考まで
SAL50F14で撮影、絞りF1.4では、背景光源の形が歪になるのでF2.0にしています。
色はプレビューで色温度補正、見た目に近いようにしています。5300Kあたりです。
書込番号:8654682
0点

kuma4さん
こんにちは
純正20mmF2.8は「夜の街灯に強い」のですね、とても興味あります。
お手が空きましたら作例をお願いしたく、楽しみにしています。
最近はクリスマス電飾の大半がLED化した関係で、均一で穏やかな光源になった感じします。
それに対し、街灯は相変わらず曲者、油断すると「謎のオーロラ」が発生したり。
純正の方が良いと言うのであれば、そちら買えばよかったか?とも考えております。
値段も変りませんからね(苦笑
書込番号:8654746
0点

厦門人さん、kuma4さん こんばんは。
私もミノルタ時代のものですが「20/2.8」を所有しています。
円型絞りにはなっていない初期型です。
コーティングが変わっているでしょうが、描写に違いが出るのか否か?
楽しみではあります。
kuma4さんが画像をアップされましたら、私も似通ったシーンを探して撮影してみます。
厦門人さんがお持ちのシグマとの比較も出来ましたら興味深いかも? (^_^;
厦門人さん:
今年は梅雨明けが早く7月は異常に暑い月でした。
でも、単純に気温を比べると関東や東海地方の方が暑いようです。
夏の日中は北から海風が入り、意外と気温が上がらず、35度を超える日は
それほど多くありません。
ただ、日差しの違いは大きいですから、直射日光の下では暑く感じると思います。
随分昔になりましたが、九州を初めて離れ名古屋に赴任した折には「太陽が小さいっ!」
と感じました。これは東京勤務の折にも同じでした・・・。 (^_^;
幕張のイルミは綺麗ですね。
福岡でもそろそろ飾り付けが始まっているようです。
>今後はAPS-Cが衰退、素子も大型と小型化という2極化するだろうという感じがだんだん強まってますね。
これは、私も同じ予想です。
APS-Cは雰囲気描写や解像感では135フルフレーム機には及ばず、望遠の有利さではフォーサーズには
及ばない。
現時点では、デジタルから入られた方のレンズ資産は膨大でしょうから直ぐには表面化しないでしょうが
135フルフレーム機の低価格化(発売時20万円以下)が実現すれば、2極化が加速するのではないかと
思っています。
書込番号:8655040
0点

過焦点@さん
こんにちは
7月は黒崎に行ったのですが、特別だったんですね..
20mmF2.8も2006年のソニーブランド化に前後して、「無鉛化硝子化」をしたと言う話を量販店応援の方から聞いた記憶はあります。合わせてデジタル対応でコーティング組成の調整してるのかな?? と言う感じもします。
50mmF1.4もミノルタ時代と、ソニー時代のものをα900で使うと「微妙にゴーストの出方〜色づき?」が違ってる感じがする場合あります。(変らんと言う状況の方が多いですが)
販売店の担当者も、そういうところまで把握されてお客さんに推奨できるというのは素晴らしい事ですね。
書込番号:8656496
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
皆さん、こんにちは。
シグマの150−500mm F5-6.3 APO DG HSMで野鳥撮影にチャレンジしています。
このレンズ、開放での使用はきついですね。今回は、F8.0中心ですが4枚目の写真は開放でF6.3での使用です。
5点

いつも眠いαさん
こんにちは
150−500の作例ありがとうございます。
コサギ羽の形が綺麗ですね。参考になります。
絞り開放のルリビタキもきつくならず雰囲気でて好いかと思いますが..
500mm級だと単焦点の方が締まりよいでしょうか?
ソニーでは無いのですが、鳥用に500mF4級検討はしています..
書込番号:8831965
0点

厦門人さん、こんにちは。
野鳥の方も頑張られていて、いずれそういうお話が出てくると思っていました。
当然、単焦点のほうが安定した高性能を示します。F:4.0級ならテレコンバータの使用も出来ますから理想的ではないでしょうか。ズームレンズと単焦点レンズのMTF特性(曲線)を見ればその性能の違いは一目瞭然です。ズームレンズの良さはフレーミングの自由度にあるのですが、バリエータそのほかのレンズ構成が増えますしもろもろの特性で劣ります。
書込番号:8832011
0点

いつも眠いαさん
早速のご回答ありがとうございます。
500mF4は良さそうですね..最近の機材の調達状況からするとニコンマウントの方が適切かとは考えております。
α900、700にはSAL70400Gを注文してありますので、来月を楽しみにしています。
手持ちでは肩と腰に持病を持つ自分にとって500mm級は辛いというのも感じておりますので400mmまでで機動性を得られればと考えています。
また、鳥も出没するポイントがあるみたいですね、そうであれば機材を担いで動き回らなくてもよさそう。三脚構えて対応できそうです。
妻曰く、「そろそろ動き回らずに、釣りでもしてノンビリ休日過ごしたら」と言ってくれてますし、釣りは性分に合わないので、長玉で鳥を待つというの面白い趣向かと..
書込番号:8832197
0点

厦門人さん
そうですね。ニコンは長玉で明るいものが揃っています。今回のカワセミねらいも40人ほどの人がいましたが、そのほとんどのお年の方々はニコン党でした。私もお年の一人なのですが、どういう訳かαにはまっていて明るい長玉にあこがれています。
2月に行った釧路の「タンチョウ」撮影もニコンのいい機材とジッツォの三脚・雲台組みが目立ちました。
三脚と雲台選びは悩みますよ。十二分に研究されて、ぜひ、いいものを選んでください。
釣りの中の海釣りは、私の趣味の一番です。いまは事情があってカメラにはまっています。
釣りはそんな気長に取り組んで成果が出る趣味ではありません。私は結構気が短い性質ですが、そのほうが向いている趣味だと思っています。
書込番号:8832251
0点

> いつも眠いαさん
いいですね! 私も最近タムロン200-500を見直して、その性能(自分の腕が不足だった)ことに愕然としました(^_^;)
...で、お待ちしていますよ(^o^)丿
> 厦門人さん
いつも眠いαさんの写真ももちろんですが、私が見た作例の範囲ではシグマ150-500は申し分ない性能だと思います。
あと、上記の通りタムロン200-500も実感として十分以上です。
単焦点に関しては私はシグマ500/4.5EX DGしか知りませんが、タムロン200-500との絵の差と、その重量の差を考えると
軽い方を取るのもありかな、と思います(^_^;)
ただ、α900に、となると、テレコンを付けられる分、私はシグマ500/4.5の稼働率が高いです。
D3もお持ちであれば、森に入って光量が不足する場面で大活躍するでしょうし、D3Xでもすごいものを撮られると思います(^_^;)
でも、ここはα900の板なので、噂の単焦点超望遠をお待ちになることもお勧めしておきたいです(^o^)丿
私もその価格がどうなるのか戦々恐々としながら待っています。
加えて、「あちら」のスレッドでも今話題ですが、400/4.5Gの中古を探すという手もありますよ! それ程重くないはずです(^。^)
書込番号:8833312
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
ご無沙汰をして失礼をしています。
このレンズを必ずしもほめるつもりはないのです。ただ、こうし製品で当面乗り切っているだけのことと解釈してください。厦門人さんが言われているニコンの製品のレベルは、残念ながらいまのところαでは、遠く及ばない状況にあることは確かです。
それは、既に書いてはいますが、状況が確実に証明していることです。ソニーもその辺が判っていないわけではないのでしょうが、レンズの開発というのは一朝一夕で行くものではありませんし、ここはじっと我慢が肝心だと自覚しています。
書込番号:8834071
0点

いつも眠いαさん
作例、おまちしておりました。
鳥屋なら誰でも気になるシグマの150-500ですから参考になります。
>このレンズ、開放での使用はきついですね。
なかなか開放からシャープなレンズはありませんよね。
α-7D&α100さん
あちらでは失礼しました。ところで、うわさの超望遠単焦点って何ですか?
αのゴーヨンとかロクヨンなんでしょうか?それなら80万から100万くらいしそうですね。
書込番号:8834129
0点

club中里さん、こんばんは。
あちらのスレでは、いつも拝見しています。
しかし、システムを変えてまで、このαにお付き合い下さる方はめったにありません。これからもαとのお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
このレンズ、実例を表現させていただいたまでのことですし、特段に申し上げることはありません。
あちらに上げておられる作例には、いいお味のものがあります。野鳥というのは、人間で言うところの表現・所作みたいなものをとらえることにやりがいを感じます。
書込番号:8834253
0点

いつも眠いαさん
こんばんは
シグマ150−500mmHSMでの撮影頑張っていますね。
腕もさることながら、良い写りですね。
物欲を満足させるすべは知っているのですが・・・
α900には、てこずっています。
書込番号:8834898
0点

α-7D&α100さん
こんにちは
α用にはSAL70400Gの到着待ちの状態です。
500mmF4は、今日の昼間見たかぎり品切れというか取り寄せ状態ですね
どのみち、年明けに手配となりそうです。
ソニーの超望遠でそろそろ出るのでしょうか?
PMA2009あたりで発表あると面白いですが..
書込番号:8834993
0点

@888さん、おはようございます。
200mmというと例のレンズですね。露出を抑え気味にしたブルーを背景にしたハト、いい味が出ています。
α900にご苦労があるとは…?。ボケが出すぎとかレンズの性能限界がやたら目に付くなどでしょうか。
書込番号:8835965
0点

いつも眠いαさん
私はこのレンズの前モデルである170-500mmで撮っていますが、150-500mmの方が描写力は数段上かなと感じます。
このレンズはちょっと重いので、α900との組み合わせはなかなか大変でしょうね。><
ところで、HSMのAFスピードはどのような感じでしょうか?
私は純正の70-300mmGでしか超音波モーターを使ったことがありませんので、興味があります。
書込番号:8838938
0点

いつも眠いαさん
こんばんは
表現の幅が広がってよい感じなのですが、
「あーでもない、こーでもない」
と、考えさせられてしまいます。
カメラに「使いこなしてみな。」
と、言われているみたいです。
書込番号:8839397
0点

> いつも眠いαさん
そんなぁ(^_^;) 上を見始めると経済的にもキリがなくなりますし、150-500で不足とするのは厳し過ぎではないでしょうか(^_^;)
SONYに超望遠単焦点の性能を頑張って欲しいのは同意見です! お値段も頑張って欲しいです!
> club中里さん
「あちら」の件は全然お気になさらないで下さい! 今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
噂の〜はこの記事↓の最後の方の写真です
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
ここ↓にも写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5890.html
一方は70-300Gになったものでしょうか? もう一方、これが未発表ですね。400mm〜500mmクラスに見えませんか?
せめて実売500Kは切って欲しいですよね。できれば300K台(以下!?)でお願いしたい(^_^;)
> 厦門人さん
70-400Gの作例、楽しみです! よろしくお願いします<(_ _)> ニコンの方も目の毒になりそうですけど楽しみです(^_^;)
PMA2009あたりのαの超望遠単焦点の発表、私も希望しています(^o^)丿
> @888さん
私より(遥か(@_@))上の次元でお悩みのようですけど、それもまた楽しからずや、ですよね(^。^)
> pugichiさん
いきましょう(^o^)丿 どこへって? いや、アレやコレや... ですよ(^。^)
書込番号:8839564
0点

皆さん、おはようございます。
pugichiさん
お久しぶりです。あちらのご活躍ぶりはいつも拝見しています。
このレンズのAFスピードは、70−300G よりもトロイです。左手親指で無限方向にAFのままホーカスリングを移動させながらシャッター釦の半押しをしています。これは70−300Gなどでもやることではありますが、効果はあります。
重量はこの年で応えますね。しかし、私よりずっとお年の方で三脚+4〜500mmを担いで頑張っているのを見ていますので弱音を吐くわけにはいかないです。
α700との組み合わせでは、コハクチョウが帰り支度をした後によってきてくれて、手持ちで夢中になって頑張りましたよ…。
@888さん
これまた、いいお味の写真です。お悩みはそういうことでしたか…。大いにお悩みいただいて、後を楽しみにさせていただきます。
α-7D&α100さん
確かにがまんが肝心ですね。正直なところα900の入手も相当に無理をしている状況です。
ソニーの新しい望遠(超)レンズも楽しみにしている一人ではありますが、お値段がどうなりますか・・・。
書込番号:8840346
1点

α-7D&α100さん
こんにちは
PMA何か発表あると面白いですが、ソニーの場合、極端に高額になりそうですし..
たとえば500mF4がソニーが発売したとしたら200万円プライスあたりつけそうですしね。
受注生産だろうし、生産数を想定すると..妥当な値段なんでしょうけど
PMAあたりで大統領も変ったと言う事で「ガツンと景気浮揚」していって欲しいものです。
書込番号:8840396
0点

いつも眠いαさん
活躍というより、珍作披露の場として参加させていただいております。^^;
>左手親指で無限方向にAFのままホーカスリングを移動させながらシャッター釦の半押しをしています。これは70−300Gなどでもやることではありますが、効果はあります。
これは、AFの大外しを避ける手段ということでしょうか?
今度試してみたいと思います。
レンズ。。。
個人的には、400mm f4.5 Gに復活してもらいたいと思っていますが、どうなることやら。。。
私の財布の中身もどうなることやら。。。TT
物欲は無限大なんですがね。。。
書込番号:8841209
0点

pugichiさん、こんにちは。
おっしゃるとおりです。
シグマのこのレンズの説明書きにもありますが、「AFスピードの高速化と静粛性を実現。AFでピントを合わせた後、フォーカスリングを回すだけで、ピントの微調整ができる、フルタイムマニュアルフォーカスも可能です。」とありますから、機能的に無理はしていないつもりです。
あらかじめ大外しを予想してそうしています。野鳥の飛翔撮りには有効な手段だと思います。超音波モーター搭載でないと機械的なカップリングがありますからこれは、当然できません。
書込番号:8841326
1点

いつも眠いαさん>ご無沙汰しております。前回の質問でも丁寧にお答えいただきましたが、「AFでピントを合わせた後、フォーカスリングを回すだけで、ピントの微調整ができる、フルタイムマニュアルフォーカスも可能です。」←よーやっと理解出来ました。
色々欲しい物ばかりで困っていますが、このレンズは上位にランク。春の購入に向けて準備中です。
書込番号:8842409
0点

1919ベルサイユさん、こんばんは。
そうですね。強くお勧めとはいきませんが、今現在出ているこのクラスのレンズとしては、コストパフォーマンスはいいと思います。
私もいろいろとほしいものが出てきています。A3プリンターを新しくしたいと思っていますし、エックスライト社のColorMunkiにも興味があります。しかし、この年からするとおこずかいには限りがありますし、がまんがまん・・・です。
書込番号:8842577
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
αユーザー・αファンの皆さま、今日は
12月12日に注文したα900+70−300Gが入荷し店に取りに行きました。
今、バッテリー充電中です。
私にとっては高価なフルサイズなので、取扱いで不注意がないよう、喜び半分・緊張半分です。
明日以降、天気が良ければ、従来の愛機α700も持って、撮影小旅行に出かけたいと思います。皆様への良き報告をいたしたく。
0点

購入、おめでとうございます。
明日の天気、良ければ良いですね。作例アップ、楽しみにしております。
書込番号:8804129
0点

スレ主さんと同じ組み合わせで私も所有しています。70-300G は優れたレンズだから期待も高くなります。このレンズはA900との組み合わせでAFの微調整が可能で、取り扱い説明書をよく読んだ上でこの機能を使うと、安価なレンズとの違いが現われますので是非試されることをお勧めします。
この機能は個体毎のバラつきをも修正しようという次元の高い機能で、劇的な改善はもしかしたら私の個体に限ったことかも知れませんが…
書込番号:8804241
0点

申し訳ありません、A900は70-300ミリレンズだけでなく、ほかのレンズでも微調整することが出来ます。私のもとではその中で70-300ミリレンズに於いて劇的な改善が見られたと言うことです。いつも早とちりで申し訳ありません。
書込番号:8804257
0点

OM−>αさん、komokeriさん、返信ありがとうございます。
画像ファイルサイズが大きすぎて、エラーになるアプリケーションも出ました。(なんとかなりそうですが)
最初に撮影した画像を面積比約四分の一にトリミングしてアップします。
たばこのタールで汚れていて醜いのはご容赦。
書込番号:8804739
0点

>bsdigi36さん
エラーがでたアプリケーションってなんでしょうか?私もα900ユーザーになりたいのですが、参考までに教えていただけないでしょうか?
書込番号:8805242
0点

OM−>αさん、
ファイルが大きくてエラーが出たのは、Adobe Photoshop Album Mini3.2 です。
書込番号:8805371
0点

このセットに興味あります。
ちなみに標準ズームは何を使うおつもりですか??
ツアイス?タムロン?トキナー?
書込番号:8806252
0点

>bsdigi36さん
>Adobe Photoshop Album Mini3.2
私は使用していないソフトでした。情報、ありがとうございます。
書込番号:8806283
0点

SSMレンズは電池の減りが速いので、予備電池を持って行かれることをお奨めしておきます。
書込番号:8806367
0点

kawase302さん、おはようございます。
標準ズームは24−70mmF2.8ZAが欲しいですが、高価なので買うのは1〜2年後でしょう。私としてはノートPCのグレードアップを優先しないと! HDDの残容量が3.5GBしかないので。
α900はそれなりの高性能なPCを要求するようです。
書込番号:8806375
0点

写真、手振れですかね?
私の70-300とは次元の違う絵なもので…
(α700ですが…)
部屋を70mmで撮ってももっとクリアで高解像度です。
書込番号:8806419
0点

gaudy829さん、おはようございます。
手振れではないように思います。アップした写真はトリミングしたので、2440万画素÷4で約600万画素です。
今日、風景撮影に出かける予定なので、帰宅したら画像アップしたいと思います。
価格.comの掲示板はファイルサイズ最大4MB,最大1024×768ピクセルなので2000万画素超の画像の評価は無理だと思います。
書込番号:8806608
0点

bsdigi36さん
>価格.comの掲示板はファイルサイズ最大4MB,最大1024×768ピクセルなので2000万画素超の画像の評価は無理だと思います。
キヤノン製のデジカメまたはプリンターを購入すると無料(100MBまで)のネットアルバム(CANON iMAGE GATEWAY)が利用出来ます。
勿論、維持費・管理費・登録手数料はまったく不要です。
α900をご購入になられたのであれば、是非ともピクセル等倍で観賞して頂きたいと思います。(^0^)/
書込番号:8807100
0点

私はキャノンのデジカメやプリンタを買うつもりはありません。
エプソンのプリンタやソニーのカメラが良いと信じているので。
書込番号:8808270
5点

自分もおなじくなんで、bsdigi36さん に一票入れます。
書込番号:8808355
1点

キヤノンのプリンターのユーザーでも、SELPHYの場合はオンラインアルバムが使えますが、PIXUSの場合はオンラインアルバムは使用できません。
書込番号:8808954
0点

皆さん、今日は。
きのう、神奈川県南東の城ヶ島に行ったので、画像をアップするため4MB以下に圧縮しようとしたのですが、いつも使っているパナソニックのPhotoFunStudioではエラーになり圧縮できません。(悲しい)(JPEGファインで撮影しました)
元画像はアップできないので、面積比25〜30%にトリミングした画像をアップします。
書込番号:8812692
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





